大海赫(おおうみあかし)『メキメキえんぴつ』

412 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/05(土) 17:09:56
[いつ読んだ]
12年ほど前、小学校の学級文庫で

[覚えているエピソード]
四話程の短編集。奇妙な話ばかりだった覚えがある。(二つしか覚えていませんが)目次の前に「これは怖い本です(?)」と縦書きの文があった。

・男の子が真夜中に、インディアンのような大きな石像(挿絵あり)が集団で歩いているのを目撃。
石像の男たちに口止めされるが、次の日友達にそのことを話してしまう。
すると、その場で聴いていた人全員が石像になってしまう。

・ポツンと体重計(のようなもの)が置かれていて、様々な動物がそれに乗る。
クマか何かが乗ると針が大きく回り、周囲の者が驚くが、台の端に乗っていた虹色の虫(玉虫?)が飛び立つと、針が戻ってしまう。
一番最後のシーンで、一人の男が体重計の中から出てきて大笑いしながら去ってゆく。

[本の姿]:ハードカバーだったおぼえが・・・
 文字が大きかったんで児童書であることは確実なんですが・・・

413 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 17:51:00
>>412
大海赫「メキメキえんぴつ」。
と分かったからいいけど、基本的には児童書については
児童書板で聞いた方が回答率高いと思うよ。

416 名前:412[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 12:02:52
>>413
本当に有難うございます!

>児童書板で聞いた方が回答率高いと思うよ。
内容的に、もしかしたら児童書じゃないのかも知れないと思いまして・・・^^;

418 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/06(日) 16:03:49
>>416
「児童書であることは『確実』なんですが」って自分で書いてるじゃんw

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/412-418

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784835441481

メキメキえんぴつ
大海 赫(・画)
発行:ブッキング
A5判
縦210mm
165ページ
ISBN
9784835441481
初版年月
2005-1-23

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001318583-00
タイトル メキメキえんぴつ
著者 大海赫 作・絵
著者標目 大海, 赫, 1931-
シリーズ名 母と子の図書室
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 太平出版社
出版年月日等 1976.12
大きさ、容量等 162p ; 22cm
価格 960円 (税込)
JP番号 76000732
出版年(W3CDTF) 1976
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

諸田玲子(もろたれいこ)『恋ほおずき』(こいほおずき)

407 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/04(金) 23:44:58
[いつ読んだ]
 半年前図書館で見かけた。新刊ではないが、あんまり古い状態でもなかった。
[あらすじ]
 江戸中期~後期。 中上流を取り締まる与力と、中上流女医の恋愛もの
  (と、背表紙か内側に説明があった)
[覚えているエピソード]
 中上流に相談にくる遊女と女医の会話があったと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
 江戸時代、吉原に近い浅草近辺だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバー、シンプルな装丁でした。
[その他覚えていること何でも]
 作者は女性。作品はその一冊だけだった。
 暗い図書館の隅っこの本棚、最下段の一番右にずっとあったもので、仕事が一段落したら借りようと思っていたら気がつけばなくなっていた。
 半年探したが見つからず、司書に聞いても曖昧な情報なので答えがわからないまま。
 誰も借りないだろうとたかをくくっていたのが間違いでした。よろしくお願いいたします。

408 名前:407[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 23:49:51
すいません、中上流→中条流訂正です

414 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:11:34
>>407諸田玲子「恋ほおずき」ではないでしょうか

415 名前:407[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 22:46:32
>414
ビンゴ!!
ありがとうございます!
早速取り寄せいたします!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/407-415

恋ほおずき 単行本 – 2003/7
諸田 玲子 (著)
http://amazon.jp/dp/4120034143
表紙画像・なか見!検索有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
江戸は浅草田原町、恋の痛みをいやしてくれる女医者がいるという。長篇時代小説。
内容(「MARC」データベースより)
堕胎医の女医・江与のもとには、様々な事情を抱えた妊婦たちが訪れるが、時の老中・水野忠邦が堕胎医の禁止を検討。調査を命じられた同心の清之助と江与は、互いに惹かれ合っていく…。『婦人公論』掲載を単行本化。

恋ほおずき (中公文庫) 文庫 – 2006/7/25
諸田 玲子 (著)
http://amazon.jp/dp/4122047102
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
浅草田原町の女医者。恋の痛みを癒すため、時には堕胎を施すこともある彼女は、あろうことか女医者を取り締まる同心との恋に落ちてしまう。〈解説〉縄田一男
内容(「BOOK」データベースより)
江戸は浅草田原町。恋の痛みをいやしてくれる若き「女医者」がいた。自身も切ない過去を抱える女医は、叶わぬ恋に落ちてしまう。あろうことか、子堕ろしを取り締まる同心と…。連作時代長篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004214336-00
タイトル 恋ほおずき
著者 諸田玲子 著
著者標目 諸田, 玲子, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年月日等 2003.7
大きさ、容量等 287p ; 20cm
ISBN 4120034143
価格 1600円
JP番号 20455170
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH377
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

クリス・ヴァン・オールズバーグ『西風号の遭難』(せいふうごうのそうなん)

399 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/01(火) 20:26:13
[いつ読んだ]小学5年生(17年前?)の時の教科書
[あらすじ] 空を飛ぶ船乗り達の話。主人公はタブーとされる陸の空を飛びたい。
他の船乗り達はやめとけと止める。そこで船乗り達の歌。
 - 陸の風は気まぐれな風さ 陸を飛ぶ船乗りの運命はいつも同じ
結局主人公は飛ぶのに成功したが、帰ってこない。

[覚えているエピソード] 船乗り達の話
[物語の舞台となってる国・時代] 外国?ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書の中の一話
[その他覚えていること何でも]

400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 21:05:32
>>399
クリス・ヴァン・オールズバーグ 村上春樹/訳 「西風号の遭難」 かな?

401 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 21:48:48
おおお、調べてみたら確かにそうみたいでした!
春樹の訳なんですね、ビックリです。

本当に有難うございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/399-401

西風号の遭難 (The Best 村上春樹の翻訳絵本集) 大型本 – 1985/9/30
クリス ヴァン・オールズバーグ (著, イラスト), Chris Van Allsburg (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309260713
表紙画像有り
内容紹介
なんという幻想的な美しい絵本だろう。ヨットがカモメのように夜空をゆっくり飛んでいく。ヨット好きの少年の不思議な冒険。カルデコット賞作家の代表作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001768344-00
タイトル 西風号の遭難
著者 クリス・ヴァン・オールズバーグ 絵と文
著者 村上春樹 訳
著者標目 Van Allsburg, Chris, 1949-
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年月日等 1985.9
大きさ、容量等 1冊 (頁付なし) ; 24×30cm
注記 原タイトル: The wreck of the Zephyr
ISBN 4309260713
価格 1500円 (税込)
JP番号 86007174
別タイトル The wreck of the Zephyr
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KC482
NDC(8版) 726.5
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乃南アサ (のなみアサ)『暗鬼』(あんき)

397 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/30(月) 23:11:55
[いつ読んだ]1.2年前
[あらすじ] 見合いで結婚した女性が主人公。
夫と、義理の父母、義理の祖父母、さらに曾祖母、と夫の弟(少し障害あり)+妹の大家族の嫁になって、家族に違和感を感じるがそれが実は近親相姦によるもので家族は薬物の栽培もしていた。
最後はその薬物(確かサボテン)を使い家族全員が乱交状態、主人公も洗脳というか、おかしくなってしまって誰の子供かも判らないが身ごもり「あぁ、ようやく家族になれるのね」という作品。

[覚えているエピソード] 色んな毒草が出てきた
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫だった気がする
[その他覚えていること何でも] 女性作家だったと思います。判る方ヨロシクお願いします。

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 16:00:34
>>397
亀ですが、乃南アサの「暗鬼」だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/397-427

暗鬼 (文春文庫) 文庫 – 2001/11/1
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/416765203X
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
嫁ぎ先は大家族。一見温かく理想的な家庭の裏に潜む奇妙な闇に主人公が気付いた時、呪われた血の絆で結ばれた家の真実が暴かれる
内容(「BOOK」データベースより)
両親、弟妹、祖父母に曾祖母。今時珍しい大家族に嫁いだ法子を待っていたのは、何不自由ない暮らしと温かい家族の歓待だった。しかしある日、近所で起きた心中事件に彼らが関係しているという疑惑を抱いた法子は、一見理想的な家族を前に疑心の闇にはまっていく。やがて暴かれる、呪われた家族の真実とは。

暗鬼 (角川文庫―角川ミステリーコンペティション) 文庫 – 1993/12
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4041914019
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
親子四代、総勢九人という現代では珍しい大家族に嫁いだ法子。まだ他人の法子にとって、初めて知る大家族とは、暖かくお互いが理解し助け合う最高の絆であった。だが、ふとしたきっかけから、法子は家族の表面的な優しさの奥に潜む奇妙な人間関係、謎の多い行動に気付き、ひとり調査を始めた―。“本当の家族になりたい”と切に願う法子によって、次々と解き明かされてゆく真実の家族の姿とは…。家の呪縛、血の絆まで描ききる本格サイコ・ミステリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002295021-00
タイトル 暗鬼
著者 乃南アサ [著]
著者標目 乃南, アサ, 1960-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1993.12
大きさ、容量等 292p ; 15cm
ISBN 4041914019
価格 500円 (税込)
JP番号 94016698
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH447
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鹿島茂(かしましげる)『空気げんこつ』(くうきげんこつ)

394 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/26(木) 22:34:03
[いつ読んだ]
 5年ほど前に、本屋でみかけただけで読んではいません。
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫。
 表紙はライトノベル風で、女の子がボクシンググローブの紐を口で結んでいた様な気がします。
[その他覚えていること何でも]
 「ぷっつん」のような、4文字の平仮名がタイトルに入っていたような気がします。
 
 よろしくお願いします。

395 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 23:06:31
>>394
ラノベ風・ボクシンググローブのみで反応して
4年前だけど桜庭一樹「赤×ピンク」?

396 名前:394[sage] 投稿日:2007/04/28(土) 20:27:27
>>395
レスありがとうございます。

その後思い出して調べたところ、鹿島茂の「空気げんこつ」の文庫版だと分かりました。
お手数をかけて申し訳ありませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/394-396

空気げんこつ (角川文庫) 文庫 – 2001/10
鹿島 茂 (著)
http://amazon.jp/dp/4043616015
表紙画像有り
内容紹介
あなたに代わってムカつく相手にガツンと一発、痛快エッセイ!
厚顔無恥、無知蒙昧、成金、淫乱、ブランド狂……あなたのまわりに跋扈するムカつく相手、やな奴に、天に代わって紙爆弾、見えない空気げんこつをお見舞いします。読めばスッキリ、日頃の溜飲が下がる痛快エッセイ!
内容(「BOOK」データベースより)
あなたのまわりのこんなヒト、いませんか?例えば…大声で前夜の男を品評する淫乱コギャル、やたらとバカでかい車に乗りたがる中身カラッポ男、高級ブランドに血道を上げる物欲人間、知ったかぶりでまくし立てる似非インテリ、できもしないことばかり言うご都合エコロジスト…、などなどなど。こんなムカつく連中に、著者が天に代わって紙爆弾、目には見えない空気げんこつをお見舞いします。読めばスッキリ、日頃の溜飲がスッと下がり、その上ちょっぴりためになる痛快エッセイ。

空気げんこつ 単行本 – 1998/9
鹿島 茂 (著)
http://amazon.jp/dp/4890369821
表紙画像有り
内容紹介
サントリー学芸賞、講談社エッセイ賞受賞のフランス文学者が放つ、ユニークで痛烈な社会風刺。摩訶不思議な流行の意味を解読する
内容(「BOOK」データベースより)
許せない奴にそっと一撃。でかい車の馬鹿男、ブランド好きの物欲OL、フーコー、デリダと叫んだ俄かインテリ、人前で着替える破廉恥コギャル…天に代わって空気げんこつ。絨毯爆笑エッセイ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002709141-00
タイトル 空気げんこつ
著者 鹿島茂 著
著者標目 鹿島, 茂, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ネスコ
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1998.10
大きさ、容量等 238p ; 20cm
ISBN 4890369821
価格 1700円
JP番号 99034840
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH249
NDC(9版) 914.6 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

奥山貴宏(おくやまたかひろ)『ヴァニシングポイント』

378 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/19(木) 16:47:55
すみません読んだことは無いんですがここで質問します
[いつ読んだ]
3年くらい前にTVのドキュメンタリーでやってたのを途中から少し拝見しただけです
[物語の舞台となってる国・時代]
舞台はアメリカだったような気がします。
[その他覚えていること何でも]
作者さんは癌と闘病しながら小説書いたらしいんですがその人の名前も小説のタイトルも思い出せません。
テレビで見た時は確か2作目を書いてることを紹介してました。
内容は癌と関係なかったと思います
20代で余命1年くらいの方だったと思います

検索しても癌闘病ブログ沢山あって見つけれませんでした。
小説のタイトル若しくは作者名分かる方いたら教えて下さい

379 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 20:41:15
>>378
思いついたところで、
奥山貴宏「31歳ガン漂流」
    「32歳ガン漂流エヴォリューション」
    「ヴァニシング・ポイント」
    「33歳ガン漂流ラスト・イグジット」
もしくは、
飯島夏樹「天国で君に逢えたら」
    「ガンに生かされて」
    「神様がくれた涙」

380 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/20(金) 16:46:04
>>379
奥山貴宏さんです!
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/378-380

ヴァニシングポイント 単行本 – 2005/4/14
奥山 貴宏 (著)
http://amazon.jp/dp/4838715803
表紙画像有り
内容紹介
余命わずか、ガン末期の「オレ」が語るバイク、ドラッグ、クラブ、そして友人イデイ…肺ガン!)B期、余命2年を宣告された著者が、闘病記「31歳ガン漂流」「32歳ガン漂流エボリューション」につづけて放つ自伝小説。J・ケルアック「路上」へのオマージュをこめたノンフィクション・ノベル!
出版社からのコメント
4月17日夜、『ヴァニシングポイント』著者・奥山貴宏氏は、壮絶な闘病の末亡くなりました。2002年末に余命2年を告げられ、そこから2年4ヶ月、懸命に疾走して、勢いよく虚空へと飛び出し、そして”消え”ました。この間、ブログをまとめた2冊と、そしてこの小説『ヴァニシングポイント』を世に送り出しました。信じられないほどの気力をもって、死病の床で成し遂げたのです。『ヴァニシングポイント』を初めて読んだのは、今年の1月。スピード感、ドライブ感を醸し出す饒舌な語り口に、死への恐れを隠そうとする悲壮な抵抗を感じました。死と向かい合ったもののみが紡ぎ出せる言葉に圧倒もされました。最大急いで、4月14日の刊行となりましたが、わずか3日後の訃報となりました。ぜひ、読んでみてください。同じ時代を生きる人たちへの、彼の渾身のダイイング・メッセージです。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007714249-00
タイトル ヴァニシングポイント
著者 奥山貴宏 著
著者標目 奥山, 貴宏, 1971-2005
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年月日等 2005.4
大きさ、容量等 284p ; 19cm
ISBN 4838715803
価格 1400円
JP番号 20769878
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH471
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

リー・M.シルヴァー『人類最後のタブー バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは』(じんるいさいごのタブー バイオテクノロジーがちょくめんするせいめいりんりとは)

377 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/18(水) 22:18:18
[いつ読んだ]2週間ほど前に、本屋で平積みになっていた。(読んではない)
[あらすじ]恐らく科学倫理についての話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
帯に、チンパンジーの受精卵を自分の子宮で育てたいという女性研究員、みたいな話があった。

本当に曖昧なんですが、よろしくお願いします。

471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/28(月) 18:28:23
>>377
かなり亀レスだが
リー・M.シルヴァー「人類最後のタブー」NHK出版

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/377-471

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784140811863

人類最後のタブー : バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは
Silver, Lee M(著)楡井 浩一(訳)シルヴァー リー・M.(著)
発行:日本放送出版協会
縦200mm
462, 78ページ
ISBN
978-4-14-081186-3
初版年月
2007年3月
紹介
クローン羊の誕生以来、バイオテクノロジーとくに遺伝子工学は「危険な科学」として進歩に待ったをかけられた状態にある。クローニングや遺伝子組み換えが批判されるのは、私たちのどんなタブーに触れるからなのだろうか。遺伝子研究の最前線に立つ科学者が、生命倫理論議のあいまいさを打ち破り、人間の生命や魂の本質に迫る。
目次
第1部 霊魂(霊と魂の物語
科学と信仰と宗教 ほか)
第2部 人間(人間であるとも、ないとも言いきれない存在 胚の魂 ほか)
第3部 母なる自然(たとえと現実
ダーウィンのありがた迷惑な説明 ほか)
第4部 バイオテクノロジーと生物圏(人類のために母なる自然の遺伝子を巡る戦い ほか)
第5部 人類の最終章とは?(文化、宗教、倫理 テクノロジー ほか)

人類最後のタブー―バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは 単行本 – 2007/3
リー・M. シルヴァー (著), Lee M. Silver (原著), 楡井 浩一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140811862
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
クローン羊の誕生以来、バイオテクノロジーとくに遺伝子工学は「危険な科学」として進歩に待ったをかけられた状態にある。クローニングや遺伝子組み換えが批判されるのは、私たちのどんなタブーに触れるからなのだろうか。遺伝子研究の最前線に立つ科学者が、生命倫理論議のあいまいさを打ち破り、人間の生命や魂の本質に迫る。
抜粋
「さて、どういうご相談でしょう」
 女子学生が笑みを消し去って、勇気を振り絞るまでに、しばしの沈黙があっ
た。「わたし、やりたいんです!」だしぬけにこんな言葉が飛び出した。
 わたしは首をかしげてみせた。「意味がわからないな。何をやりたいというん
ですか」
「きのうの夜、教授が発表でおっしゃったようなことをやりたいんです」
 わたしが呑み込めずにいるのが、学生には意外だったようだ。こちらに身を乗
り出す学生の若々しい顔は、熱意で輝いていた。
「わたしの卵子をチンパンジーの精子と合わせて、受精卵を自分の子宮で育てた
いんです。その観察記を、卒論にまとめようと思います」
 胸のつかえがとれたような面持ちで、学生はわたしをひたと見つめ、返事を
待った。生半可な覚悟でないのは明らかだった。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008501839-00
タイトル 人類最後のタブー : バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは
著者 リー・M.シルヴァー 著
著者 楡井浩一 訳
著者標目 Silver, Lee M
著者標目 楡井, 浩一, 1951-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本放送出版協会
出版年月日等 2007.3
大きさ、容量等 462, 78p ; 20cm
注記 原タイトル: Challenging nature
注記 文献あり
ISBN 9784140811863
価格 2600円
JP番号 21220985
別タイトル Challenging nature
出版年(W3CDTF) 2007
件名(キーワード) 生命倫理

[関連語] => エンハンスメント (医療)
[関連語] => 生死
[関連語] => 生命
[関連語] => 医療倫理
[上位語] => 道徳
件名(キーワード) 遺伝子工学

[下位語] => ポリメラーゼ連鎖反応法
[関連語] => DNAチップ
[関連語] => キメラ (生物)
[関連語] => プラスミド
[関連語] => 核移植
[関連語] => 遺伝子
[関連語] => 遺伝子組み換え作物
[関連語] => 遺伝子組み換え食品
[上位語] => 生物工学
NDLC SC47
NDC(9版) 490.15 : 医学
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安岡章太郎(やすおかしょうたろう)「愛玩」(あいがん)

374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/15(日) 01:21:48
[いつ読んだ]
あらすじを人から聞いた。(その人とはコンタクトはもう取れない)

[あらすじ]
主人公は病気で徴兵されず、戦争が終わった今でも劣等感を持っている。
父親は元は軍の上層部にいて、今は退職金で暮らしている。
そこに詐欺師が商売を持ちかけてきて
「このウサギを育てると何倍かの値段で売れるから趣味がてら育ててみたらどうか」と父にウサギを買わせる。
当然儲かるわけはなく、世話が大変でウサギはボロボロになっていく。
その後詐欺師に買ってもらおうとするが「こんなボロボロでは売れない」と安く買い叩かれる。
主人公はその一部始終を病床で見続けていて
「騙すほうも騙されるほうも人間はロクなことがない」
「でも、一番可哀想なのはモノのように利用されて取引されるウサギだ」
「あのウサギが人間の指に噛み付けばいいのになぁ」と思う話。

[物語の舞台となってる国・時代]
戦後の日本

[その他覚えていること何でも]
たぶん、戦後派か第三の新人あたりの作品。

人を通してなので、内容にズレがあるかもしれませんが
最後の「指に噛み付けばいいのに」は確定事項だと思われます。
おねがいします。

375 名前:TBS免停@賛成です[sage] 投稿日:2007/04/15(日) 02:05:05
>>374
安岡章太郎「愛玩」
末尾近くに、ウサギが仲買人の腕に噛み付く場面がある。

でも、あらすじの5行目くらいまでは、安岡の小説に割とよくある設定。鶏の場合もあるけど。

376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/15(日) 15:06:12
>>375
ありがとうございます!
タイトル聞いて「それだった!」と思いました。
早速読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/374-376

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061982642

講談社文芸文庫
戦後短篇小説再発見 4 (漂流する家族) 漂流する家族
講談社(著)講談社文芸文庫(編)
発行:講談社
縦160mm
270ページ
ISBN
9784061982642
初版年月
2001年9月

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003023623-00
タイトル 戦後短篇小説再発見
著者 講談社文芸文庫 編
著者標目 講談社
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2001.9
大きさ、容量等 270p ; 16cm
ISBN 4061982648
価格 950円
JP番号 20189937
巻次 4 (漂流する家族)
部分タイトル 愛玩 / 安岡章太郎 著
部分タイトル 母子像 / 久生十蘭 著
部分タイトル 雛 / 幸田文 著
部分タイトル 天使の生活 / 中村真一郎 著
部分タイトル 蟹 / 庄野潤三 著
部分タイトル 門を出て / 森内俊雄 著
部分タイトル シンメトリック / 尾辻克彦 著
部分タイトル 隠れ鬼 / 黒井千次 著
部分タイトル 黙市 / 津島佑子 著
部分タイトル プラネタリウム / 干刈あがた 著
部分タイトル 一人家族 / 増田みず子 著
部分タイトル ぼくの首くくりのおじさん / 伊井直行 著
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101130019

新潮文庫
海辺の光景
安岡 章太郎(著)
発行:新潮社
縦16mm
248ページ
ISBN
978-4-10-113001-9
初版年月
2018年7月
書評掲載情報
2013-09-01 東京新聞/中日新聞
評者: 千石英世(文芸評論家)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I033800219-00
タイトル 海辺の光景
著者 安岡 章太郎/著
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2000.8
大きさ、容量等 327p ; 16cm
ISBN 4101130019
TRCMARC番号 02104332
部分タイトル 海辺の光景
部分タイトル 宿題
部分タイトル 蛾
部分タイトル 雨
部分タイトル 秘密
部分タイトル ジングルベル
部分タイトル 愛玩
版 改版
出版年(W3CDTF) 2000
当該情報資源を採取・保存した日 2016-01-19
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書


ガラスの靴・悪い仲間 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1989/8/3
安岡 章太郎 (著), 加藤 典洋 (解説)
http://amazon.jp/dp/4061960539
表紙画像有り
内容紹介
初期作品世界デビュー作「ガラスの靴」芥川賞受賞「悪い仲間」「陰気な愉しみ」他、安岡文字一つの到達点「海辺の光景」への源流・自己形成の原点をしなやかに示す初期短篇集。幼少からの孤立感、“悪い仲間”との交遊、“やましさ”の自覚、父母との“関係”のまぎらわしさ、そして脊椎カリエス。様々な難問のさなかに居ながら、軽妙に立ち上る存在感。精妙な“文体”によって捉えられた、しなやかな魂の世界。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001999598-00
タイトル ガラスの靴・悪い仲間
著者 安岡章太郎 [著]
著者標目 安岡, 章太郎, 1920-2013
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1989.8
大きさ、容量等 350p ; 15cm
ISBN 4061960539
価格 800円 (税込)
JP番号 89056254
部分タイトル ガラスの靴.ジングルベル.宿題.愛玩.蛾.ハウス・ガード.陰気な愉しみ.悪い仲間.剣舞.勲章.築地小田原町.吟遊詩人.王様の耳. 著書目録:p347~350
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH724
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

干刈あがた(ひかりあがた)「ウホッホ探険隊」(ウホッホたんけんたい)

368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 12:11:35
[いつ読んだ]15年くらい前
[覚えているエピソード]
母親と息子(小学生くらい?)の話。
息子の名前が変わっていた(それともあだ名で読んでいた?)
息子が食べ物ではない異物を飲み込んでしまって、それを母親に報告している。
その喋り方が大人びていて面白かった。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代(昭和だと思います)
[本の姿]
弟の国語の教科書に載っていました。中学か高校。全文ではなく抜粋だったと思います。
[その他覚えていること何でも]
作者は女性だったと記憶しています。

369 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 00:16:13
>368
エピソードに全然見覚えがないが
勝手に干刈あがた「ウホッホ探検隊」を勧めておく

370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 11:12:28
干刈あがたさんで間違いないです
素早い解答ありがとうございました!
エピソードに覚えがないのに・・・すごい!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/368-370

ウホッホ探険隊 (河出文庫) 文庫 – 2017/12/6
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4309415822
表紙画像有り
内容紹介
「僕たちは探険隊みたいだね」。離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の二人の息子達を、優しく哀切に綴る感動作!
内容(「BOOK」データベースより)
離婚を機に、新しい家族のあり方と、自立する女性の生き方を、優しく切なく描いた感動作。作家デビューからわずか十年、四十九歳の若さでこの世を去った著者の名作復刊!

ウホッホ探険隊 (朝日文庫) 文庫 – 2000/1
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4022642238
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「僕たちは探険隊みたいだね。離婚ていう、日本ではまだ未知の領域を探険するために、それぞれの役をしているの」―離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の2人の息子たち。そのさまを優しく、切なく綴った物語。他3篇を収録。

干刈あがたの世界〈2〉ウホッホ探険隊 単行本 – 1998/11
干刈 あがた (著),
http://amazon.jp/dp/4309620329
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
僕たちは探険隊みたいだ―「離婚」という日本ではまだ未知の領域を探る。

ウホッホ探険隊 (河出書房新社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734375-00
目次有り

レイチェル・シーファー『暗闇のなかで』(くらやみのなかで)

364 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/09(月) 20:28:44
[いつ読んだ]
4年くらい前
[時代]
第二次世界大戦のヨーロッパ
[覚えてるエピソード]
子供(兄弟?)4人くらいでドイツだかを横断しオランダだかに住んでる親戚の家に避難しようとする。
5~6歳の子もいて赤ちゃんもいたような。
密かにあとをつけている男がいるが尾行してる理由は忘れました。
親がユダヤ人か何かで連行されて親戚を頼りにする、ということだったような。

翻訳ものであるのはたしかですがあとはあやふやですみません。
図書館で借りたハードカバーなはずなのですが。

365 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 21:42:52
>>364 細部が違うが、ネビル・シュート「パイド・パイパー」の気がする。

366 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 22:16:06
レイチェル・シーファー「暗闇のなかで」はハードカヴァーですがいかがでしょう

367 名前:364[] 投稿日:2007/04/10(火) 11:37:56
『暗闇のなかで』!
それです! 言われると思い出すものですね☆
ありがとうございます(^-^)
そして>365の本も気になるのでさっそく探してみます♪
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/364-367

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048981323

暗闇のなかで
Seiffert, Rachel(著)高瀬 素子(訳)シーファー レイチェル(著)
発行:アーティストハウスパブリッシャーズ : 角川書店
縦200mm
478ページ
ISBN
9784048981323
出版社在庫情報
初版年月
2003年7月
紹介
戦中、戦後そして現在。戦争の傷跡を写した3枚の写真が、60年の歳月をつなぐ…その新しい歴史観が共感を呼び、全英ベストセラーとなったブッカー賞最終候補作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004196233-00
タイトル 暗闇のなかで
著者 レイチェル・シーファー 著
著者 高瀬素子 訳
著者標目 Seiffert, Rachel, 1971-
著者標目 高瀬, 素子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 アーティストハウスパブリッシャーズ
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2003.7
大きさ、容量等 478p ; 20cm
注記 原タイトル: The dark room
ISBN 4048981323
価格 2000円
JP番号 20441983
別タイトル The dark room
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KS171
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)『午後の曳航』(ごごのえいこう)

358 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 22:51:31
[いつ読んだ]読んだのは10年くらい前
[あらすじ]
主人公の少年は、完ぺき主義者(?)というか強迫神経症or潔癖症で
現実世界のすべてのものが「不完全」であることを苦痛に感じている。
最終的にはそのこだわりが限界に達し、ストレスから死んでしまう。
[覚えているエピソード]
花も不完全、完璧ではないというような描写があった気がする。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代(昭和?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。
国語の入試問題・演習問題だったかも。
[その他覚えていること何でも]

359 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/07(土) 02:11:37
>>358
三島の「午後の曳航」かな

360 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/07(土) 04:03:36
>>359
まだ思い出せませんが、あらすじを見るとこれっぽいです。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/358-360

午後の曳航 (新潮文庫) 文庫 – 1968/7/15
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050155
表紙画像有り
内容紹介
船乗り竜二の逞しい肉体と精神に憧れていた登は、母と竜二の抱擁を垣間見て愕然とする。矮小な世間とは無縁であった海の男が結婚を考え、陸の生活に馴染んでゆくとは……。それは登にとって赦しがたい屈辱であり、敵意にみちた現実からの挑戦であった。登は仲間とともに「自分達の未来の姿」を死刑に処すことで大人の世界に反撃する――。少年の透徹した観念の眼がえぐる傑作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001113528-00
タイトル 午後の曳航
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1968
大きさ、容量等 174p ; 16cm
価格 90円 (税込)
JP番号 68010045
出版年(W3CDTF) 1968
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

国土社(こくどしゃ)「創作子どもSF全集」シリーズ

351 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 07:47:01
[いつ読んだ]
20年前
[あらすじ]
こどもが犬が少しづつ変化しているのに気付く。
最終的に人間は地球から追い出されてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿]
いかにも子供向けって感じ
*****
皆さんと少し違う質問ですがよろしいでしょうか。
タイトルは確か『いぬのがっこう』
小学校低学年くらいの時に、読書感想文の為に読んだのですが、タイトル、装丁からは想像できないくらいの怖い話でした。
最後、主人公のこどもが宇宙で泣き叫ぶシーンを覚えています。

また、同じシリーズで、洗脳されたこどもたちが工場で働かされるのですが、洗脳が解けた数人がロケットで脱出するというのもあった気がします。
こちらはタイトル分かりません。

聞いてどうこうする訳じゃないのですが、あまりに衝撃的な本だったので、誰か知ってる方いないかと思いました。
よろしくお願いします。

352 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 12:18:06
>351
犬の学校/佐野美津男/国土社 創作子どもSF全集
絶版なので図書館などで探すといいかも。
確かにアレはトラウマものです。

355 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 15:54:57
>>351
「創作子どもSF全集」は復刊されてまた手に入るようになったよ。
1冊では買えないんで値段は張るけど。
↓これね。

ちなみに>>351の「犬の学校」の作者の佐野美津男の作品は、どれもこれも子供心に衝撃的だったけど、
中でも有名な「ピカピカのぎろちょん」が復刊されてる。

357 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 17:33:36
>>352,355様
ありがとうございます!
ずっと気になっていたんです。
知ってる方がいたとは、そしてこれほど早く解決するとは。

ほんと、衝撃的な作品ですよね。
今度機会があったら、また読んでみようかと思います。

重ねてありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/351-357

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794844-00
タイトル 孤島ひとりぼっち
著者 矢野徹 文
著者 梶鮎太 絵
著者標目 矢野, 徹, 1923-2004
著者標目 梶, 鮎太, 1927-
シリーズ名 創作子どもSF全集 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 110p ; 21cm
JP番号 45002277
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

砂のあした (創作子どもSF全集 2) 単行本 – 1969/2/25
小沢 正 (著), 井上 洋介 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125027
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794338-00
タイトル 宇宙バス
著者 香山美子 著
著者 小林与志 著
著者標目 香山, 美子, 1928-
著者標目 小林, 与志, 1925-
シリーズ名 創作子どもSF全集 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 107p ; 22cm
JP番号 45001771
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

犬の学校 (創作子どもSF全集 4) 単行本 – 1969/2/15
佐野 美津男 (著), 中村 宏 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125043
表紙画像有り

日本子ども遊撃隊 (創作子どもSF全集 5) 単行本 – 1969/1
北川 幸比古 (著), 田島 征三 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125051

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794664-00
タイトル 消えた五人の小学生
著者 大石真 著
著者 山藤章二 絵
著者標目 大石, 真, 1925-1990
著者標目 山藤, 章二, 1937-
シリーズ名 創作子どもSF全集 ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 110p ; 21cm
JP番号 45002097
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795071-00
タイトル 少年エスパー戦隊
著者 豊田有恒 著
著者 藤沢友一 絵
著者標目 豊田, 有恒, 1938-
著者標目 藤沢, 友一, 1922-
シリーズ名 創作子どもSF全集 ; 7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 110p ; 21×19cm
JP番号 45002505
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇宙にかける橋 (創作子どもSF全集 8) 単行本 – 1969/1
福島 正実 (著), 石田 武雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125086
表紙画像有り

あの炎をくぐれ (創作子どもSF全集 9) 単行本 – 1970/1
光瀬 龍 (著), 石田 武雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125094

おかしの男 (創作子どもSF全集 10) 単行本 – 1969/1
杉山 径一 (著), 小林 与志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125108
表紙画像有り

フィルムは生きていた (創作子どもSF全集 11) 単行本 – 1970/8/15
谷 真介 (著), 赤坂 三好 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125116

宇宙ヨット旅行 (創作子どもSF全集 12) - – 1970/1
瀬川 昌男 (著), 伊藤 展安 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/433705412X
表紙画像有り
商品の説明
「宇宙ヨット旅行」は学研の雑誌「三年の科学」に1969年4月から1970年3月号まで、1年間連載したものに少し手直しをした単行本です。(ストーリー/小学3年生の洋二は両親と兄のいる宇宙都市<宇宙ステーションが集まって都市の機能を持ったもの>で、今日から一緒に暮らすことになりました。洋二はやがて、兄の光一の不審な行動に気づきます。光一は秘密に火星旅行のための宇宙ヨットを自作していたのです。洋二と友達の弓子は「火星に行けるなら」と、二人して兄の宇宙ヨットでの密航を企てますが・・・。)

遠くまでゆく日 (創作子どもSF全集 13) 単行本 – 1971/1
三田村 信行 (著), 菊地 薫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125132
表紙画像有り

ハチュウ類人間 (創作子どもSF全集 14) 単行本 – 1971/1
立花 広紀 (著), 木村 正志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125140

プラスチックの木 (創作子どもSF全集 15) 単行本 – 1970/11/20
香山 美子 (著), 杉浦 範茂 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125159
表紙画像有り

ぼくのまっかな丸木舟 (創作子どもSF全集 16) 単行本 – 1971/1
久保村 恵 (著), 中村 宏 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125167
表紙画像有り

だけどぼくは海を見た (創作子どもSF全集 17) 単行本 – 1971/1
佐野 美津男 (著), 中村 宏 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125175
表紙画像有り

コンピューター人間 (創作子どもSF全集) 単行本 – 1982/8
桜井信夫 (著), 斎藤博之 (著)
http://amazon.jp/dp/4337125183

帰ってきたゼロ戦 (創作子どもSF全集 19) 単行本 – 1971/1
砂田 弘 (著), 田代 三善 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125191

シュリー号の宇宙漂流記 (創作子どもSF全集 20) 単行本 – 1971/4/25
今日泊 亜蘭 (著), 斎藤 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337125205
表紙画像有り

オー・ヘンリー「よみがえった改心」[「よみがえった良心」]

347 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/05(木) 22:50:33
[いつ読んだ]
16~18年前
[あらすじ]
金庫破りの名人が改心して経歴を隠して結婚して金持ちになる。
しかし金庫に間違えて閉じ込められた赤ん坊を助けて正体がばれる。
[覚えているエピソード]
元相棒が金持ちになった男を探し出してつけ回してた。
[物語の舞台となってる国・時代]
欧米か?現代じゃないと思う。
[本の姿]
中学の頃の英語の教科書にあったような?トータル?
[その他覚えていること]
ハッピーエンドだった。

349 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 06:00:01
>>347
オーヘンリー
http://www.alz.jp/221b/aozora/a_retrieved_reformation.html

353 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 13:36:31
>>349
ありがとうございました!
胸の支えが取れましたよ。

しかし記憶補正がかかってた分、なんか淡白なストーリーで拍子抜けw

354 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 13:59:07
>>353
翻訳ものは訳者にもよるねー

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/347-354

オー・ヘンリ O. Henry 大久保ゆう訳 罪と覚悟 A Retrieved Reformation-青空文庫
http://www.alz.jp/221b/aozora/a_retrieved_reformation.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784046314550

角川つばさ文庫
新訳 賢者の贈り物・最後のひと葉
オー・ヘンリー(著)越前 敏弥(著)武富 博子(著)
発行:株式会社 KADOKAWA
新書判
価格 580円+税
ISBN
9784046314550
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説
初版年月
2014年12月
書店発売日
2014年12月12日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025944842-00
タイトル 賢者の贈り物・最後のひと葉 : 新訳
著者 オー・ヘンリー 作
著者 越前敏弥, 武富博子, 田中亜希子, 宮坂宏美, 吉澤康子 訳
著者 椎名優 絵
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 越前, 敏弥, 1961-
著者標目 武富, 博子
著者標目 田中, 亜希子
著者標目 椎名, 優
シリーズ名 角川つばさ文庫 ; Eへ2-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2014.12
大きさ、容量等 214p ; 18cm
ISBN 9784046314550
価格 580円
JP番号 22508792
トーハンMARC番号 33192714
部分タイトル 賢者の贈り物 / 越前敏弥 訳
部分タイトル よみがえった改心 / 宮坂宏美 訳
部分タイトル 都会の敗北 / 宮坂宏美 訳
部分タイトル ハーグレイブズの二役 / 武富博子 訳
部分タイトル お金の神さまと恋の神さま / 武富博子 訳
部分タイトル 警官と賛美歌 / 吉澤康子 訳
部分タイトル おしゃれさんの失敗 / 吉澤康子 訳
部分タイトル 緑のドア / 田中亜希子 訳
部分タイトル 水車のある教会 / 田中亜希子 訳
部分タイトル 最後のひと葉 / 越前敏弥 訳
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


最後のひと葉 (岩波少年文庫 (539)) 単行本 – 2001/6/16
オー・ヘンリー (著), 小西 英子 (イラスト), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001145391
表紙画像有り
内容紹介
感動的な「最後のひと葉」「賢者の贈り物」「よみがえった良心」,どんでん返しが面白い「金の神と恋の使者」「警官と讃美歌」,ユーモラスな「犠牲打」「株式仲買人のロマンス」など,読者の意表をつく,機知にあふれた楽しいお話14編.
内容(「MARC」データベースより)
短篇の名手として知られるオー・ヘンリーの作品から、有名な「最後のひと葉」「賢者の贈り物」をはじめ、どんでん返しで読者の意表をつく「金の神と恋の使者」「警官と賛美歌」など、ユーモアと機知にあふれる14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003005529-00
タイトル 最後のひと葉
著者 オー・ヘンリー 作
著者 金原瑞人 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 金原, 瑞人, 1954-
シリーズ名 岩波少年文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2001.6
大きさ、容量等 204p ; 18cm
ISBN 4001145391
価格 640円
JP番号 20178947
部分タイトル よみがえった良心
部分タイトル 警官と賛美歌
部分タイトル 株式仲買人のロマンス
部分タイトル 犠牲打
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 伯爵と結婚式の客
部分タイトル ジェフ・ピーターズの話
部分タイトル 一千ドル
部分タイトル 都会の敗北
部分タイトル 金の神と恋の使者
部分タイトル 緑のドア
部分タイトル 回転木馬のような人生
部分タイトル 賢者の贈り物
部分タイトル 最後のひと葉
出版年(W3CDTF) 2001
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 人間味をふれる「最後のひと葉」「賢者の贈り物」,どんでん返しが面白い「金の神と恋の使者」など,短編の名手による奇妙で楽しいお話14編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アゴタ・クリストフ『悪童日記』(あくどうにっき)

340 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/01(日) 07:02:01
[いつ読んだ]5~6年前くらい
[あらすじ]
戦争中にお母さんが双子(一卵性の男の子達)をお婆さんに預ける話で隣の女の子は少しオカシイ子(犬となんたらする)
双子はシビアに生きることを学んで、最後に分かれて生きていくことを選ぶ
[覚えているエピソード]
双子はお婆さんの特別な部屋に入ったりすること
かくれんぼが得意だったような
[物語の舞台となってる国・時代] 戦時下のヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

どうか教えてください。

341 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/01(日) 07:17:04
>>340
アゴタ・クリストフ『悪童日記』

342 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/01(日) 08:25:20
>>341
そうです。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/340-342

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151200021

ハヤカワepi文庫
悪童日記
Kristof, Agota(著)堀 茂樹(訳)クリストフ アゴタ(著)
発行:早川書房
縦16mm
301ページ
ISBN
9784151200021
初版年月
2001年5月
書評掲載情報
2013-11-17 朝日新聞
評者: 橋口譲二(写真家)
2013-09-29 東京新聞/中日新聞
評者: 中江有里(女優、作家)
2013-06-16 読売新聞
評者: 中島京子(作家)
紹介
戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理-非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

悪童日記 (Hayakawa Novels) 単行本 – 1991/1
アゴタ クリストフ (著), Agota Kristof (原著), 堀 茂樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152077042
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
双子の天才少年がみた非情の現実、戦火のなかで彼らはしたたかに生き抜いた。女性亡命作家、衝撃のデビュー作。東欧からの新しい風。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002086803-00
タイトル 悪童日記
著者 アゴタ・クリストフ 著
著者 堀茂樹 訳
著者標目 Kristof, Agota, 1935-2011
著者標目 堀, 茂樹, 1952-
シリーズ名 Hayakawa novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1991
大きさ、容量等 244p ; 20cm
注記 原タイトル: Le grand cahier
ISBN 4152077042
価格 1600円 (税込)
JP番号 91021438
別タイトル Le grand cahier
出版年月日等 1991.1
NDLC KR162
NDC(8版) 953
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カーリーン・トンプスン『黒い蘭の追憶』(くろいらんのついおく)

337 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/30(金) 08:03:35
[いつ読んだ]15年ぐらい前
[あらすじ] 少女の話だって事しか覚えてません。
[覚えているエピソード] なし
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカかどこか
[本の姿] 文庫。透明のビニールカバーがかかっており、本のふちが黄色い。
[その他覚えていること何でも]
「黒い薔薇の追憶」みたいなタイトルでした。なのにどう検索しても出てきません。
 出版社だけでもいいので、よろしくお願いします。

338 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/30(金) 15:05:55
「黒い蘭の追憶」カーリーン・トンプスン作
ではないかな?
文庫じゃなく、新書より若干背の高いポケット版サイズです。
ビニカバで黄色といえばシリーズ名は《ハヤカワポケットミステリ》。

339 名前:337[] 投稿日:2007/03/30(金) 17:46:02
薔薇ではなく蘭でしたか…。
それではいくら検索しても無理ですね。
10年ぐらい再読したいと思ってたので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/337-339

黒い蘭の追憶 (ハヤカワ ポケット ミステリ) 新書 – 1992/1
カーリーン トンプスン (著), Carlene Thompson (原著), 田辺 亜木 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150015805
内容(「BOOK」データベースより)
キャロラインは最愛の夫とふたりの子供にかこまれ、なに不自由のない生活をおくっていた。だが、19年前の出来事が脳裏から去ることはけっしてなかった。当時5歳だった娘のヘイリーが誘拐され、必死の捜査にもかかわらず、惨殺体となって発見されたのである。犯人が逮捕されぬまま月日はたち、キャロラインはつらい記憶を胸にしまいこんで、新しい家庭を築いた。キャロラインの身辺で奇妙なことが起きはじめたのは、生きていればヘイリーが24歳になる誕生日のことだった。死んだはずのヘイリーの声がどこからともなく聞こえてきたり、墓に黒い蘭の花束が供えられたりしたのだ。さらには、ヘイリーと一緒に消えたはずのピエロの人形が自宅に忽然とあらわれた。19年前の誘拐犯がふたたびもどってきたというのだろうか?息詰まるようなサスペンスと意外な展開で全米書評子から絶賛をあびた大型新人のデビュー作、ついに登場。
内容(「MARC」データベースより)
キャロラインは5才の娘ヘイリーを誘拐され殺されたが、犯人は逮捕されなかった。それから19年、新しい家庭を築き、幸せに暮らす彼女の身辺に奇妙なことが起き始めた。19年前の誘拐犯が再び戻ってきたというのだろうか…?

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002161088-00
タイトル 黒い蘭の追憶
著者 カーリーン・トンプスン 著
著者 田辺亜木 訳
著者標目 Thompson, Carlene
著者標目 田辺, 亜木, 1947-
シリーズ名 ハヤカワ・ミステリ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1992.1
大きさ、容量等 283p ; 19cm
注記 原タイトル: Black for remembrance
ISBN 4150015805
価格 950円 (税込)
JP番号 92023873
別タイトル Black for remembrance
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KS172
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

砂田弘(すなだひろし)『六年生のカレンダー』(6ねんせいのカレンダー)

329 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/23(金) 18:18:35
[いつ読んだ]
12~3年ほど前に国語のテストで
[あらすじ]
ものぐさな小学生の主人公(僕若しくは私)には面倒見が良い兄が居り、勉強も見てくれ鉛筆の削り方を教えてくれた。
その兄が戦争の為、徴兵されて行き、年月が経った夏のある日のこと、学校から帰ってきた主人公は空軍に居る筈の兄が久しぶりに家に帰って来ているのを見付ける。
兄は縁側で気持ち良さそうに昼寝をしていたが、主人公に気付き、起き上がって「よう、勉強しているか?」と、声を掛けまた眠ってしまった。
後から主人公は知る事になるが、兄は神風特攻隊の一員として任命され(確か)任務に赴く前、家族に最後の挨拶をするつもりで暇を貰い家に帰って来ていたのだった。
主人公はその様な事情を一切知らず、その日は眠ってしまう。
翌朝普通に登校した主人公は前の日に鉛筆を削り忘れた事に気付き、しまったと思いつつ筆箱を開けると、中の鉛筆は総て美しく削られていた。その削り方は間違いなく兄のものだった。
最後の贈り物のつもりで昨晩主人公が眠っているうちに削ってくれたのだろう。
[物語の舞台となってる国・時代]
戦時中の日本(特攻隊なら末期でしょうか?)
[本の姿]
テストなので判りません。今となっては小説なのか筆者の回想なのかすら判りません。
[その他覚えていること何でも]
テストの長文として出題されたので、短編だったのかこの他にもエピソードが有るのか判りません。
もし実話なら筆者の年齢は存命であれば70台前半の男性だと思います。
手掛かりが少ないですが宜しくお願いします。

333 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 19:19:42
>>329
あー絶対読んだことある。
子供のころ読み漁った戦争児童文学(早乙女勝元とか
山中恒とか今江祥智とか)の一群の中にあった気がする。
たぶん短編。

下記スレで聞くと答えが出るかもしれない。
その際は、ここから誘導されたことを書き添えた上で、
向こうのテンプレに沿って書き換えるのが吉です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/

335 名前:329[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 01:38:53
>>333
親切にどうも有り難うございます。
あちらのスレで改めて質問してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/329-335

六年生のカレンダー (偕成社文庫 3017) 単行本 – 1976/5
砂田 弘 (著), 鈴木 義治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036501704
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796308-00
タイトル 六年生のカレンダー
著者 砂田弘 作
著者 鈴木義治 絵
著者標目 砂田, 弘, 1933-2008
著者標目 鈴木, 義治, 1913-2002
シリーズ名 少年少女創作文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年月日等 1973
大きさ、容量等 210p ; 21cm
JP番号 45003742
出版年(W3CDTF) 1973
要約・抄録 日本各地を舞台にして、さまざまな土地のさまざまな少年少女の生活を描く。「六年の学習」連載の長編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

東野圭吾(ひがしのけいご)『手紙』(てがみ)

313 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/21(水) 21:19:21
[いつ読んだ]
読んだことないんですが、半年くらい前に、学校の図書館で
新刊として紹介されてた気が・・・・
[あらすじ]
よく覚えてないです・・・すいません。
[覚えているエピソード]
・兄と弟の二人兄弟
・兄が刑務所に入ってた経験あり
・確か弟は未成年
・女の子が出てくる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、で現代だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

ほんとに拙い記憶なので、あまり参考になりませんが、
どなたか心当たりがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

314 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/21(水) 21:21:49
>>313
東野の手紙かな?

315 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/21(水) 21:43:02
>>314
たぶん、それで間違いないと思います!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/313-315

手紙 単行本 – 2003/3/1
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4620106674
表紙画像有り
商品説明
本格推理から学園ミステリー、パロディー小説や絵本など、さまざまな作風で読者を魅了しつづける著者が、本書でテーマに据えたのは、犯罪加害者の家族。犯罪が、被害者や加害者だけではなく、その家族にまで及ぼす悲しい現実を見据えた意欲作である。殺人犯の弟という運命を背負った高校生が成人し、やがて自分の家族を持つにいたるまでの軌跡を、大げさなトリックやサスペンスの要素を用いることなく、真正面から描ききっている。
武島直貴の兄・剛志は、弟を大学に入れてやりたいという一心から、盗みに入った屋敷で、思いもかけず人を殺めてしまう。判決は、懲役15年。それ以来、直貴のもとへ月に1度、獄中から手紙を送る剛志。一方で、進学、恋人、就職と、つかもうとした人生の幸福すべてが「強盗殺人犯の弟」というレッテルによって、その手をすり抜けていく直貴。日を追うごとに、剛志からの手紙は無視され、捨てられ、やがて…。
1999年に刊行された『白夜行』以降、著者は『片想い』 『トキオ』など、連載小説という発表形態を通じて、読み手を飽きさせないだけのストーリーテリングの実力を確実に身につけてきた。新聞連載された本書も、バンドデビューや窃盗事件などの出来事を積み重ね、そのつど揺れ動いていく直貴の心の危うさを巧みに演出しながら、物語を引っ張っていく。しかしながら読み手は、たえず居心地の悪さを感じずにはいられないだろう。なぜなら、直貴に向けられる差別は、私たち自身の中にも確実に存在するものだからである。「差別や偏見のない世界。そんなものは想像の産物でしかない」と言い切る直貴の言葉が、ずっしりと心に響く。(中島正敏)
内容(「MARC」データベースより)
兄は強盗殺人で服役中。その時、弟は…。断ち切られた兄弟の絆。希望なき世界を彷徨う人生。いつか罪は償われ、傷は癒されていくのだろうか。『毎日新聞』日曜版連載、待望の単行本化。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167110116

文春文庫
手紙
東野 圭吾(著)
発行:文藝春秋
縦160mm
428ページ
価格情報なし
ISBN
9784167110116
初版年月
2006年10月
書評掲載情報
2016-04-17 日本経済新聞
評者: 真中満(ヤクルトスワローズ監督)
紹介
強盗殺人の罪で服役中の兄、剛志。弟・直貴のもとには、獄中から月に一度、手紙が届く…。しかし、進学、恋愛、就職と、直貴が幸せをつかもうとするたびに、「強盗殺人犯の弟」という運命が立ちはだかる苛酷な現実。人の絆とは何か。いつか罪は償えるのだろうか。犯罪加害者の家族を真正面から描き切り、感動を呼んだ不朽の名作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004066799-00
タイトル 手紙
著者 東野圭吾 著
著者標目 東野, 圭吾, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 毎日新聞社
出版年月日等 2003.3
大きさ、容量等 357p ; 20cm
ISBN 4620106674
価格 1600円
JP番号 20380039
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)『ヘル』

311 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/21(水) 21:02:16
全然覚えてないです、すみません。わかる方いたら教えてください。

[いつ読んだ]最近
[あらすじ] あんまり覚えてないです。地獄行く話しだったかも知れません。
[覚えているエピソード] 朝礼台の上で相撲→友達落ちる→骨折してた→知らなくて引きずり回す→びっこになっちゃった。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫?

317 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/21(水) 23:08:36
>>311
筒井康隆「ヘル」では?

318 名前:311[age] 投稿日:2007/03/22(木) 11:02:18
>>317
そうだそうだ。それですそれです。
どうもありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/311-318

ヘル 単行本 – 2003/11/13
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4163223606
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある日突然、あなたは「ヘル」に迷い込む。ここでは、あなたを殺した奴が平然と暮らしてる。妻は不倫を続けてる。幼なじみはまだイジメを怨んでる。逃げても逃げても追っ手はやって来る―。「もうイヤだ」と思ったって無駄、「ヘル」から逃れるすべはない―七五調にのせていざなう恐怖と哄笑の筒井ワールド。
内容(「MARC」データベースより)
ここは現世か地獄か? 夢か現か? はたしておれは生きているのか? 「ヘル」では生者も死者も一緒くた。恨みも愛も欲も甦り、時間と世界は崩れ落ちて…。七五調にのせていざなう恐怖と哄笑の筒井ワールド。

ヘル (文春文庫) 文庫 – 2007/2/10
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4167181150
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004276143-00
タイトル ヘル
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2003.11
大きさ、容量等 172p ; 20cm
ISBN 4163223606
価格 1048円
JP番号 20502777
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

恩田陸(おんだりく)『球形の季節』(きゅうけいのきせつ)

305 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 00:03:29
[いつ読んだ]
 5年ほど前
[覚えているエピソード]
 金平糖が落ちているのを見つける
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・現代
[その他覚えていること何でも]
 小学校か中学校が出てきたと思います
 
覚えていることが少なすぎて自分では見つけられませんでした
心当たりがあったら教えてください

306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 01:02:30
金平糖といえば恩田陸「球形の季節」が思い浮かぶ。
小中でなく高校だったはずだけど。

307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 01:53:30
私も球形~じゃないかと。

308 名前:305[sage] 投稿日:2007/03/20(火) 16:41:07
>>306-307
球形の季節で間違いなさそうです
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/305-308

球形の季節 単行本 – 1994/4
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4103971010
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
その夏、みのりの学校では不思議なことが次々とおきた。「5月17日如月山でエンドウさんという子が宇宙人に連れていかれる」という噂が爆発的に広まり、金平糖を使った秘かなおまじないが流行った。みのり達は噂の源を突き止めようと調査を始めるが、5月17日、噂は現実となり、さらにみのり達の間には第二の噂が流れる―。東北のある町を舞台に、高校生の姿をいきいきと描いた、スティーヴン・キングばりの長編モダンホラー。
内容(「MARC」データベースより)
「5月17日」その日付にエンドウさんという子が宇宙人にさらわれる、という噂は現実となった。金平糖を使ったおまじないが流行り、第2の噂が流れる。東北の町を舞台にした高校生の生活を描いた傑作モダンホラー。

球形の季節 (新潮文庫) 文庫 – 1999/1/28
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4101234124
表紙画像有り
内容紹介
四つの高校が居並ぶ、東北のある町で奇妙な噂が広がった。「地歴研」のメンバーは、その出所を追跡調査する。やがて噂どおり、一人の女生徒が姿を消した。町なかでは金平糖のおまじないが流行り、生徒たちは新たな噂に身を震わせていた……。何かが起きていた。退屈な日常、管理された学校、眠った町。全てを裁こうとする超越的な力が、いま最後の噂を発信した! 新鋭の学園モダンホラー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002327816-00
タイトル 球形の季節
著者 恩田陸 著
著者標目 恩田, 陸, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 242p ; 20cm
ISBN 4103971010
価格 1400円 (税込)
JP番号 94049494
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH475
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

五木寛之(いつきひろゆき)『晴れた日には鏡をわすれて』(はれたひにはかがみをわすれて)

297 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/19(月) 15:53:22
[いつ読んだと]よく覚えていませんが3年以上前だと思います。
[あらすじ]
 ある所に顔はすごくぶさいくだけど、プロポーションはいい女の人がいた。
 そのブス子は旅館に勤めてたんだけど、同じく旅館で勤めてる男にセクハラされたりしてる。 
 ある日その旅館にハンサムな医者がやって来て、接客をしたブス子に自分の力で顔を整形させてあげる。そして新しい人生を踏み出させてあげる。って誘う。
 その誘いにのったブス子は医者に連れられて診療所みたいな所へ行く。
 そこで顔の骨格から整形し、語学を教わり、レディーのマナーみたいなものまで先生をつけてもらって教わる。(マイフェアレディーみたいな感じ)
 そして知性も品格も備わった完璧な美女になったブス子は社会に復帰する。
 しばらくは楽しい生活をするんだけど、旅館で働いていた時にセクハラした男に出会う。
 顔も変わったし分かりっこないとおもっていたら
「お前みたいないい体の女はそうそういない。すぐ分かるさ。」
 って言われる。(そこまででラストは覚えていません)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本で現代くらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーではなかったと思います。

全ての記憶があやふやですみません。思い出したら妙に気になってしまいました。
よろしくお願いします。
 
301 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/19(月) 21:03:21
>297
五木寛之「晴れた日には鏡をわすれて」

302 名前:297[] 投稿日:2007/03/19(月) 21:56:47
>>301
的確なレスありがとうございました。お陰ですっきりしました。
読みにくいあらすじを書いてしまい、回答はもらえないかと思っていたので
すごく嬉しかったです。お礼も変な文章でごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/297-301

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784408535838

晴れた日には鏡をわすれて
五木 寛之(著)
発行:実業之日本社
縦190mm
300ページ
ISBN
978-4-408-53583-8
初版年月
2011年2月
紹介
誰もが眉をひそめるような容貌をもつ牟田口アカネは、二十一歳にして人生に失望していた。隠岐の島後にある民宿で働いていたアカネは、クサカゲという客に得体の知れぬ運命を感じる。クサカゲは人間の外見を自在にかえ得る、世界的な形成外科医であった。彼は自らが死を希求していることを打ち明けた上で、途方もない計画をもちかけた。アカネは断崖で自殺を装って姿を消す、自ら選んだ容貌にかえた後、別人として新たな人生を生きるのだと-。究極のラブ・ホラー!「整形して美女になったわたしは、幸福をつかめたか」。五木寛之の恋愛冒険小説。

晴れた日には鏡をわすれて 単行本 – 1992/1
五木 寛之 (著)
http://amazon.jp/dp/4048726838
表紙画像有り
内容紹介
隠岐の民宿で働くアカネは、醜い容貌に絶望し隠れて生きていた。彼女が待つものは、〈なしくずしの死〉。苛烈な逃亡生活の末に、地に埋まるように死んだフランス人作家ルイ・フェルディナン・セリーヌを愛読する彼女のもとに、神への反抗を企てる男があらわれた。草影真人―。彼と摩天崖の絶壁に立ったとき、アカネの命は奇妙な軋みを立てて震えた。名を捨て、容姿を変えて続く変身の旅の果てに広がる光景は―。

晴れた日には鏡をわすれて (角川文庫―五木寛之自選文庫 小説シリーズ) 文庫 – 1995/1
五木 寛之 (著)
http://amazon.jp/dp/4041294215
表紙画像有り
内容紹介
醜い容貌に絶望していたアカネの前に現われた草影真人。彼女を絶世の美女に変えようという、神への反抗ともいうべき試みを企てる…。美醜の対立から始まる愛と冒険の新ホラー・ロマン。(谷村志穂)
内容(「BOOK」データベースより)
淋しい冬の海。隠岐の民宿で働く牟田口アカネは、自分の醜い容貌に絶望し生きていた。彼女が待ってしたものは、まさに〈なしくずしの死〉。そんな彼女を絶世の美女に変えようという、神への反抗ともいうべき試みを企てる男が現れる。草影真人―。彼と摩天崖の絶壁に立ったとき、アカネの命は奇妙な軋みを立て震えた。美醜の対立がもたらした鮮烈な愛と冒険の新ホラー・ロマン。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002391950-00
タイトル 晴れた日には鏡をわすれて
著者 五木寛之 [著]
著者標目 五木, 寛之, 1932-
シリーズ名 角川文庫. 五木寛之自選文庫 小説シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1995.1
大きさ、容量等 335p ; 15cm
ISBN 4041294215
価格 560円 (税込)
JP番号 95037571
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH225
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西村賢太(にしむらけんた)「悪夢-或いは「閉鎖されたレストランの話」」

291 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 14:35:03
[いつ読んだ]
去年か今年。図書館で借りて読んだので手元にない。
[あらすじ]
潰れた洋食店が舞台。そこに巣くうネズミたち。
ネズミの兄弟が出てくる。でも最初はネズミということがはっきり書かれていなくて読むうちにだんだんそうと判ってくる感じ。
空き店舗に新たに人が入り、ネズミを駆除する。
しかしその後、ネズミの恐ろしい復讐が。
…といった内容の短編小説。
[覚えているエピソード]
冒頭のシーン、ボロボロになった姿で兄弟の元に帰って来る兄ネズミの顔の描写のグロさ。
そして潰れた店が舞台なので長らく人気がなかったのだが(つまりネズミたちの天下)やがて人間たちの駆除に遭う。
ラストシーンではネズミたちが、新しく出来た洋食店のカレーか何かの鍋に
飛び込む。従業員が目を離した隙に。
そして鍋の中にじわじわと広がるネズミの死骸の肉片と細菌…という風に身を呈して人間たちへの復讐を図るというラストになっている。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。現代
[本の姿]
ハードカバーの単行本。短編集かアンソロジー集みたいなものだと思う。
他の話は怪奇ものとかではなかったはずなのにこれだけが妙におどろおどろしかった。普段読んだことの無い作家だった。

先日、カレーにネズミ混入事件のニュースを見ていたら唐突にこの本のことを
思い出したものの、何の本に入っていたかが思い出せません。
もしご存知の方いらっしゃったら教えて頂けるとありがたいです。
そんなに昔の本ではないです。多分去年くらいに出た本。
ジャンル的には一般文芸書だと思います。

292 名前:291[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 15:03:38
いろいろ検索してたら自己解決しました。
「極上掌編小説」というアンソロジー本で読んだ
西村賢太『悪夢―或いは「閉鎖されたレストランの話」』
というタイトルの小説でした。

やっと思い出せてすっきりしました…どうもお騒がせしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/291-292

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048737326

極上掌篇小説
いしい しんじ(著)伊集院 静(著)佐伯 一麦(著)佐野 洋(著)勝目 梓(著)古川 日出男(著)大岡 玲(著)大崎 善生(著)小池 昌代(著)嶽本 野ばら(著)平野 啓一郎(著)橋本 治(著)歌野 晶午(著)片岡 義男(著)玄侑 宗久(著)石田 衣良(著)筒井 康隆(著)蜂飼 耳(著)西村 賢太(著)車谷 長吉(著)重松 清(著)高橋 三千綱(著)高橋 克彦(著)高橋 源一郎(著)
発行:角川書店
縦200mm
304ページ
ISBN
9784048737326
初版年月
2006年10月
紹介
ページを繰れば、まだ見ぬ出会い-。原稿用紙わずか10枚に凝縮されたにおい、手触り、味わいの記憶。こまやかな物語のひだを情感ゆたかに謳いあげる、所要時間各数分、珠玉の現代文学・各駅停車の旅。

https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA79320927
収録内容
ミケーネ / いしいしんじ著
おねがい / 石田衣良著
仔犬のお礼 / 伊集院静著
永遠の契り / 歌野晶午著
ピクニック / 大岡玲著
神様捜索隊 / 大崎善生著
目覚まし時計の電池 / 片岡義男著
立ち話 / 勝目梓著
夜尿 / 車谷長吉著
猫雨 / 玄侑宗久著
名前漏らし / 小池昌代著
焼き鳥とクラリネット / 佐伯一麦著
あり得ること / 佐野洋著
それでいい / 重松清著
たすけて / 高橋克彦著
凍りつく / 高橋源一郎著
パリの君へ / 高橋三千綱著
pearl parable / 嶽本野ばら著
出世の首 / 筒井康隆著
悪夢 : 或いは「閉鎖されたレストランの話」 / 西村賢太著
関寺小町 / 橋本治著
繭の遊戯 / 蜂飼耳著
義足 / 平野啓一郎著
あたしたち、いちばん偉い幽霊捕るわよ / 古川日出男著
雛 / 星野智幸著
樫の木の向こう側 / 堀江敏幸著
コイン / 又吉栄喜著
彼女の重み / 三田誠広著


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048740623

人もいない春
西村 賢太(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦20mm
165ページ
ISBN
978-4-04-874062-3
初版年月
2010年6月
書評掲載情報
2010-08-01 日本経済新聞
紹介
現代私小説の最高峰!誰もが共感する、この孤独…平成の私小説家・西村賢太の渾身作。
俊彦著
曇ったレンズの磨き方 / 吉田篤弘著

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041001264

角川文庫
人もいない春
西村 賢太(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦150mm
181ページ
ISBN
978-4-04-100126-4
初版年月
2012年1月
紹介
小さいころから執念深く、生来の根がまるで歪み根性にできている北町貫多。中卒で家を飛びだして以来、流転の日々を送る貫多は、長い年月を経てても人とうまく付き合うことができない。アルバイト先の上司やそこで出会った大学生、一方的に見初めたウエイトレス、そして唯一同棲をした秋恵…。一時の交情を覆し、自ら関係破壊を繰り返す貫多の孤独。芥川賞受賞作『苦役列車』へと連なる破滅型私小説集、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010912818-00
タイトル 人もいない春
著者 西村賢太 著
著者標目 西村, 賢太, 1967-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年月日等 2010.6
大きさ、容量等 165p ; 20cm
ISBN 9784048740623
価格 1600円
JP番号 21798543
NS-MARC番号 112710200
部分タイトル 人もいない春 / 西村賢太 著
部分タイトル 二十三夜 / 西村賢太 著
部分タイトル 悪夢-或いは「閉鎖されたレストランの話」 / 西村賢太 著
部分タイトル 乞食の糧途 / 西村賢太 著
部分タイトル 赤い脳漿 / 西村賢太 著
部分タイトル 昼寝る / 西村賢太 著
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KH437
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ベルナール・ヴェルベール『タナトノート 死後の世界への航行』

284 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/16(金) 08:15:54
六年前だと思う
二人の中年があの世に旅行する装置を発明し、観光客客のおかげであの世は大混乱、ってとこまで読んだけど、図書館からなくなったのか、見つからない
海外の小説。作者は前作でアリから見た世界を描いて話題になったみたい

289 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 20:28:02
>>284 読んだ事はないんだが高確率で、ベルナール・ウェルベル「タナトノート」だと思う。
蟻ならウェルベルだし、内容も調べた限りでは一致する。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/284-289

タナトノート―死後の世界への航行 単行本 – 1996/9
Bernard Werber (原著), ベルナール ヴェルベール (翻訳), 榊原 晃三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140052554
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
死後の生、臨死体験、体外離脱、生まれ変わり、ブラックホール、そして天使…すべての疑問が解き明かされる、まったく新しい近未来小説。叔父の葬式の日、ミカエルはペール=ラシェーズ墓地で不思議な少年に出会った。少年の名はラウル。墓の上に腰かけ、人の心の奥底まで見透かすようなまなざしで、少年は「死の哲学」を語りはじめた。それから2人は毎晩、あらゆる死について話し合った。32歳のミカエルは麻酔医になった。ある日、突然ラウルが電話で会いたいと連絡をしてきた。場所はあのペール=ラシェーズ墓地。彼は自分の行なっている研究のことを打ち明けた。
内容(「MARC」データベースより)
いまや「死」は、人類にとって謎ではなくなった。死後の生、臨死体験、体外離脱、生まれ変わり、ブラックホール、そして天使…すべての疑問が解き明かされる、まったく新しい近未来小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002591686-00
タイトル タナトノート : 死後の世界への航行
著者 ベルナール・ヴェルベール 著
著者 榊原晃三 訳
著者標目 Werber, Bernard, 1962-
著者標目 榊原, 晃三, 1930-1996
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本放送出版協会
出版年月日等 1996.9
大きさ、容量等 676p ; 20cm
注記 原タイトル: Les Thanatonautes
ISBN 4140052554
価格 2600円 (税込)
JP番号 97076247
別タイトル Les Thanatonautes
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KR175
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ミハイル・ショーロホフ「子馬」

266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 21:27:04
[いつ読んだ]25年ほど前
[あらすじ] ロシアの軍人(おそらく帝政ロシア)の愛馬が子馬を生み、上官から士気が下がるから処分しろといわれるができず、最後には子馬を見捨てられずに主人公は狙撃されてしまう。
[覚えているエピソード] 木の枝で饅頭を茹でる籠を作っていたのを覚えてます。
あと主人公は船の上から馬を狙撃しようとしますが、出来ずに自分が撃たれます。
[物語の舞台となってる国・時代] 帝政ロシア
[本の姿]教科書で読んだような気がします

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 23:33:57
>>266
たぶん「子馬」ミハイル・ショーロホフ
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4895283712.html

>>267
>>267

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 00:17:01
>>268
確認しました。これです!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/266-271

光村ライブラリー・中学校編 3巻 最後の一句 ほか 単行本 – 2005/11/15
杉 みき子 (著), 山本 周五郎 (著), 永井 龍男 (著), M. ショーロホフ (著), 戸川 幸夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4895283712
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008036067-00
タイトル 最後の一句 : ほか
著者 杉みき子, 戸川幸夫, 山本周五郎, 永井龍男, M=ショーロホフ, 森鴎外 著
著者 小野理子 訳
著者標目 杉, みき子, 1930-
著者標目 戸川, 幸夫, 1912-2004
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
著者標目 小野, 理子, 1933-2009
シリーズ名 光村ライブラリー ; 中学校編 第3巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年月日等 2005.11
大きさ、容量等 131p ; 22cm
注記 ISBN(set) : 4-89528-374-7 (シリーズ) (set)
注記 挿画: 平山英三ほか
ISBN 4895283712
ISBN(set) 4895283747
価格 1000円
JP番号 20963906
部分タイトル あの坂をのぼれば / 杉みき子 作
部分タイトル 爪王 / 戸川幸夫 作
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 作
部分タイトル くるみ割り / 永井龍男 作
部分タイトル 子馬 / ミハイル=ショーロホフ 作小野理子 訳
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 作
部分タイトル 解説 / 田中洋一 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 中学校就学前の児童にも最適。「あの坂をのぼれば」「爪王」「鼓くらべ」「くるみ割り」「子馬」「最後の一句」の6作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013656264-00
タイトル でしゃばりっ子 : 戦争と人間を描いた3つの物語
著者 ミハイル・A*ショーロホフ/著
著者 宮川 やすえ/訳
著者 矢車 涼/さし絵
出版地(国名コード) JP
出版社 講談社
出版年月日等 1974年
大きさ、容量等 200 ; 23
注記 解説(宮川やすえ)作者と作品(江川卓.白木茂)年表あり
部分タイトル あたらしいむすこ
部分タイトル 子馬
出版年(W3CDTF) 1974
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-26
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008762557-00
タイトル 母と子の世界の文豪童話シリーズ
著者 川端康成 監修
著者標目 川端, 康成, 1899-1972
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 研秀出版
出版年月日等 1969.10
大きさ、容量等 105p ; 27cm
JP番号 21272481
巻次 第14巻(ショーロホフ/モーパッサン/ミルン/オルコット編)
部分タイトル ウサギ王子 / 白木茂 文松島わきこ え
部分タイトル 約そくを守ったインディアン / 白木茂 文村上豊 え
部分タイトル 子馬 / 奈街三郎 文桑名起代至 え
部分タイトル ウサギ王子 / ミルン 原作白木茂 訳
部分タイトル 約束を守ったインディアン / オルコット 原作白木茂 訳
部分タイトル 子馬 / ショーロホフ 原作袋一平 訳
部分タイトル ジュール伯父 / モーパッサン 原作河盛好蔵 訳
部分タイトル マテオ・ファルコーネ / メリメ 原作関曠野 訳
出版年(W3CDTF) 1969
NDLC Y9
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


世界短篇文学全集〈第12〉ロシア文学 20世紀 (1963年) - – 古書, 1963
奥野 信太郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAVGVS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000617549-00
タイトル 世界短篇文学全集
著者 奥野信太郎 等編
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1963
大きさ、容量等 414p 図版 ; 20cm
JP番号 58005375
DOI 10.11501/1336572
巻次 第12
別タイトル ロシア文学 20世紀
部分タイトル ロシア文学 20世紀
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1963
製作日 2011-03-31
件名(キーワード) 小説–小説集
NDC 908.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ―
目次
死の刺/ソログープ/米川正夫訳 / 7 (0008.jp2)
恋の学問/メレジコフスキイ/原卓也訳 / 39 (0024.jp2)
霧の中/アンドレーエフ/原卓也訳 / 51 (0030.jp2)
ある平手打の話/アルツィバーシェフ/米川正夫訳 / 90 (0050.jp2)
サンフランシスコの紳士/ブーニン/黒田辰男訳 / 114 (0062.jp2)
静かな曙/ザイツェフ/原久一郎訳 / 135 (0072.jp2)
Allez!/クープリン/米川正夫訳 / 147 (0078.jp2)
コンミュナールのパイプ/エレンブルグ/米川正夫訳 / 153 (0081.jp2)
消されない月の話/ピリニャーク/米川正夫訳 / 166 (0088.jp2)
ひろいアラピア/イヴァノフ/米川正夫訳 / 202 (0106.jp2)
ブルイガ/レオーノフ/米川正夫訳 / 215 (0112.jp2)
果樹園/フェーヂン/米川正夫訳 / 236 (0123.jp2)
おうむ/ゾシチェンコ/米川正夫訳 / 247 (0128.jp2)
ドルグショーフの死/バーベリ/神西清訳 / 252 (0131.jp2)
われらの父よ/カターエフ/木村浩訳 / 256 (0133.jp2)
ろうそく/シーモノフ/黒田辰男訳 / 266 (0138.jp2)
三月―四月/コジェーヴニコフ/井上満訳 / 272 (0141.jp2)
春/アントーノフ/中村融訳 / 293 (0151.jp2)
憎しみの教訓/ショーロホフ/中村融訳 / 315 (0162.jp2)
子馬/ショーロホフ/米川正夫・漆原隆子訳 / 331 (0170.jp2)
ほくろ/ショーロホフ/米川正夫・漆原隆子訳 / 339 (0174.jp2)
恋/オレーシャ/木村浩訳 / 349 (0179.jp2)
スクリーンの前で/ゾズーリャ/木村浩訳 / 359 (0184.jp2)
コロンブス上陸す/イリフ,ペトロフ/木村浩訳 / 366 (0188.jp2)
河/ボンダレフ/木村浩訳 / 373 (0191.jp2)
解説/米川正夫 / 407 (0208.jp2)

北野武(きたのたけし)監督・脚本『Dolls』

252 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 23:24:01
[いつ読んだ]4年前くらい
[あらすじ]
[覚えているエピソード]人気絶頂のアイドルが顔に傷を負う。
そのアイドルは人前に出なくなる。                
そのアイドルのファンの男は顔の傷を見ないようにするために自分の目を傷つけ失明させる。              
別にこの二人が結ばれる話ではなかったような
オムニバスだったかも

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:27:20
(略)
>>252
元ネタは春琴抄だろうが・・

254 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:30:31
>>253
春琴プラス、三島「女神」、北野映画の Dolls・・・

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 04:39:07
>>254
ドールズでした。
映画でしたすいません。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/252-259

Dolls [ドールズ] [DVD]
菅野美穂 (出演), 西島秀俊 (出演), 北野武 (監督, 脚本) 形式: DVD
http://amazon.jp/dp/B00006K0HG
画像有り
登録情報
出演: 菅野美穂, 西島秀俊, 三橋達也, 松原智恵子, 深田恭子
監督: 北野武
形式: Color, Dolby, Widescreen
言語: 日本語
字幕: 英語, 日本語
リージョンコード: リージョン2 (このDVDは、他の国では再生できない可能性があります。詳細についてはこちらをご覧ください DVDの仕様。)
画面サイズ: 1.78:1
ディスク枚数: 1
販売元: バンダイビジュアル
発売日 2003/03/28
時間: 113 分
おすすめ度: 5つ星のうち 3.7 109件のカスタマーレビュー
ASIN: B00006K0HG
JAN: 4934569613202
商品の説明
Amazonレビュー
1本の赤い紐に結ばれ、あてもなくさまよう男(西島秀俊)と女(管野美穂)、迫り来る死期を悟った老境のヤクザ(三橋達也)と彼をひたすら待ち続ける女(松原智恵子)、事故で人気の絶頂から転落したアイドル(深田恭子)と、そんな彼女を慕い続ける孤独な青年(松重勉)…。
北野武監督が、3つの物語を交錯させながら繰り広げていく愛の映画。その語り部として文楽「冥土の飛脚」の人形が用いられており、さらには美しい日本の四季を背景に織り混ぜていくという、実に幻想的で色鮮やかに美しい作品に仕上がっており、そこから男と女のあてどもない愛の悲しみが如実に浮かびあがってくる。ファッション世界のカリスマ山本耀司による斬新な衣裳デザインもすこぶる効果的。北野映画の新機軸とも言える秀作である。(的田也寸志)
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
北野武監督が贈る、衝撃的なまでに美しく、切なく、残酷な愛の物語。松本は社長令嬢と結婚するために恋人・鴻C和子を捨てる。裏切られた佐和子は自殺未遂の末、記憶喪失に陥り…。近松門左衛門の悲恋の名作「冥途の飛脚」をモチーフに、究極の愛を描く。
商品の説明をすべて表示する

堀田あけみ(ほったあけみ)『花のもとにて』(はなのもとにて)

249 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 22:45:55
 よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
 3、4年前
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 緑一色の表紙、裏表紙に白線で花(多分)が描かれていた…と思います。
[その他覚えていること何でも]

 話を大体覚えているので書きます。

  A子は、大学の先輩B子と寮(多分)で同室になってしまった。A子はB子を嫌い。
なぜかというと、A子の好きなC男とB子が付き合っているから。A子ははっきりB子が嫌いと宣言した。しかしB子はあまり嫌われたことがなかったためA子を気に入っていた。
  C男とB子は恋人同士だが、C男にとってB子は「親友」だった。
 そういう意識もあってC男は年下のD子に惹かれる。
B子はC男を大好きで別れたくないため、いろいろ努力をする。B子は「C男と別れたら死ぬ」とまで言うがC男の意識は変えられなかった。
C男とD子の結婚が決まった。
 生気の抜けたB子をA子が慰める。そこでA子はB子に告白する(注:女同士)。
  C男とD子の結婚式の真っ最中、B子は現れた。
そしてD子に頭から酒をかけ、去っていった。人生で一番幸せな日に大恥をかいた!とD子はC男との結婚を破談にし、C男と別れた。
C男は、もし酒をかけられたのがB子だったら「貴重な体験をした」と笑いながら言うだろう、と感慨にふけった。
 そのころB子は電車のホームに身投げ自殺をした。前に言っていたことは本当だった。
  C男はしばしばA子をデートに誘うようになった。A子はB子に似てきたらしい。「B子を殺した男」と最初は煙たがっていたA子だったが、ある日突然デートを了承する。A子はある考えに行き着いたのだった。
  このひとは、B子さんが命を懸けて愛したひと。
  ほかの女になんかやるもんか。

262 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 18:34:56
>>249
表紙に関しては記憶にないけど、たぶん堀田あけみの「花のもとにて」

273 名前:249[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 08:41:18
>>262さん、>>263さん
ありがとうございます!確かにその本です!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/249-273

花のもとにて 単行本 – 1992/3
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4048726889
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
桜の花を愛でるように、わたし達はひとリの女を愛した―脆く、妖しい愛のものがたり。

花のもとにて (角川文庫) 文庫 – 2000/1
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041852137
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ひそかに憧れていた先輩・大沢を追って、同じ心理学の大学院に入学した響子。そこには、彼の恋人・亜々子がいた。響子は、快楽的で奔放な亜々子に反発しながらも、だんだんと惹かれていく…。しかし、亜々子は、やさしい仮面をかぶったエゴイストの大沢に振り回され、傷つけられても全身でそれを受け止めていた。なすすべもなく、二人をただ見守ることしかできない響子。そして大沢が、新しい恋を見つけたときから、三人の心の均衡は、少しづつ崩れ始めた…。激しく切ない愛の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002170104-00
タイトル 花のもとにて
著者 堀田あけみ [著]
著者標目 堀田, あけみ, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1992.3
大きさ、容量等 230p ; 19cm
ISBN 4048726889
価格 1300円 (税込)
JP番号 92032889
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH152
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

藤堂志津子(とうどうしづこ)「グレーの選択」

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/09(金) 22:32:38
[いつ読んだ]3年前、塾でやった埼玉の正智深谷高校入試問題の過去問で
[あらすじ]たしか30前後くらいの女性が、交際してる男性と結婚しようかどうか迷っている。そんな感じの話
[覚えているエピソード]過去問には電車の中での場面が乗っていた。誰かのセリフで、「結婚しちゃいなよ」みたいなのがあった気がする。
[他に知ってることなんでも]本のタイトルが“グレーの~”です。~の部分が思い出せません。
よろしくお願いしますm(__)m

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:27:20
>>248
グレーという単語しか当てはまらないが思い出したので書いとく
「ウォークinチャコールグレイ」(干刈あがた)

257 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:47:33
>>248
グレーの~で始まる本のタイトルって無いような!?
短編でそれっぽいの 「グレーの選択」藤堂志津子

260 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/10(土) 07:08:46
>>257
おそらくそれだと思います!ありがとうございますm(__)m
短篇だったんですね。黒でも白でもないからグレー~というタイトルだった、というのは覚えていたんです。ググってみたらそれっぽいのがありました。本当にありがとうございます!
>>253すいません、違うみたいです…わざわざ書き込んで下さってありがとうございますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/248-260

藤堂志津子恋愛傑作選 (角川文庫) 文庫 – 2002/8
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041921058
表紙画像有り
内容紹介
恋愛小説の第一人者・初の傑作選。
従来にない自由な視点から現代女性の心理を捉える恋愛小説の第一人者の傑作選。

内容(「BOOK」データベースより)
結婚を焦るあまりに社内の男二人に同時に秋波を送り、手痛いしっぺ返しを食らう25歳。気ままに男を捨ててきたはずの自分が男にとって都合のいい女にすぎなかったことに気づく26歳。去ってゆく恋人の後ろ姿に打ちのめされながら、それでも仕事にのめり込んでゆく32歳。泥沼の関係が妻子ある恋人の精神に変調をもたらしていることを知り、別れを決意する34歳…。25歳から34歳までのヒロインが織りなす九つの恋愛模様。胸にしみこむような切なさと熱い想い。極上の恋愛傑作選。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003673229-00
タイトル 藤堂志津子恋愛傑作選
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2002.8
大きさ、容量等 300p ; 15cm
ISBN 4041921058
価格 495円
JP番号 20309804
部分タイトル 微笑みがえし
部分タイトル 捨てる女
部分タイトル 合鍵
部分タイトル 乾いた雨
部分タイトル 乙女の祈り
部分タイトル 水にゆらめく
部分タイトル 贅沢な部屋
部分タイトル 仮睡
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


せつない時間 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/12
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4344408764
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私はごく平凡な女だった。彼に比べ何もかも見劣りがする自分をひそかに恥じ、愚かしいほど彼の言うなりだった。彼と別れ不眠症になった私は、夜ごと公園に走りに出かける。共に走った男との、一夜のみの関係から始まった新しい恋。八方塞がりの状態にひとすじの光が射し込む、そんな人生の瞬間を切りとる、珠玉の恋愛小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008549602-00
タイトル せつない時間
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2006.12
大きさ、容量等 229p ; 16cm
ISBN 4344408764
価格 495円
JP番号 21235487
部分タイトル 空からの手紙
部分タイトル あの頃
部分タイトル 夜の公園
部分タイトル ため息
部分タイトル スピーチ
部分タイトル 胸さわぎ
部分タイトル 同居人
部分タイトル 贈りもの
部分タイトル やさしい言葉
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


こんなにも恋はせつない (光文社文庫) 文庫 – 2004/1
日本ペンクラブ (編集), 唯川 恵
http://amazon.jp/dp/4334736149
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329208-00
タイトル こんなにも恋はせつない : 恋愛小説アンソロジー
著者 唯川恵 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 唯川, 恵, 1955-
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2004.1
大きさ、容量等 344p ; 16cm
ISBN 4334736149
価格 571円
JP番号 20534998
部分タイトル 焼却炉 / 江國香織 著
部分タイトル 物語が、始まる / 川上弘美 著
部分タイトル 倒錯の庭 / 小池真理子 著
部分タイトル ドン・ジョバンニ / 高樹のぶ子 著
部分タイトル おそすぎますか? / 田辺聖子 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 花を枯らす / 林真理子 著
部分タイトル アンフィニ / 森瑶子 著
部分タイトル 天国の右の手 / 山田詠美 著
部分タイトル 月光の果て / 唯川恵 著
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


別れの手紙 (角川文庫) 文庫 – 1997/12
内館 牧子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041854210
表紙画像有り
女から男へ、夫から妻へ、母から娘へ…。より深い愛を伝えようとする様々な手紙。気鋭の女性作家たちが、あふれる物語のなかに再生への祈りをこめてしたためた爽やかな恋愛アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002653549-00
タイトル 別れの手紙
著者 内館牧子 [ほか著]
著者標目 内館, 牧子, 1948-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.12
大きさ、容量等 175p ; 15cm
注記 1995年刊の改訂
ISBN 4041854210
価格 440円
JP番号 98051251
部分タイトル 夢はにほへと / 内館牧子 著
部分タイトル 緑かがやく日に / 高樹のぶ子 著
部分タイトル ドンツク囃子 / 瀧澤美恵子 著
部分タイトル 花の潮流 / 玉岡かおる 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 防波堤 / 松本侑子 著
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大泉芽衣子(おおいずみめいこ)『夜明けの音が聞こえる』(よあけのおとがきこえる)

236 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/06(火) 03:43:17
[いつ読んだ]
5年程前に図書館で。
その時点では比較的新しい感じだったので、ここ5~10年前に出版されたのだと思う。

[あらすじ]
主人公は高校生か大学生くらいの青年。
斜に構えたようなところがあり、中2病っぽいと思った記憶がある。
アルバイトか何かで住み込みで旅館に勤めることになる。
海辺でDQNにいじめられる。

[覚えているエピソード]
・夕方か夜に海辺でDQN(バイト仲間だったかも)数人にいじめられる
 裸にされて首に縄をつけられてひきずらたり、蹴られたりする。
 意識を失い目を覚ますと、少女(母親がいたかも)に見つけられる。
・衝動的にアルミ缶のタブを口に入れて、舌を切ってみるエピソードがあった
・↑の前に、少し頭がおかしくなってがむしゃらに叫びながら走るような描写があった気がする。
 少しサイケデリックな描写だった。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。
オレンジと青磁色っぽい色使いで、海辺が書かれていたと思う。
写実的な絵ではなく、はっきりとした線でデフォルメ(?)された感じの絵。

[その他覚えていること何でも]
何か賞(直木賞・芥川賞ではない)を受賞していた。(帯に書いてあった)
それが新人賞だったか分からないが、作者は新人作家だったと思う。作者は日本人。
記憶がかなりあやふやなので、実際のエピソードや装丁と少し違う箇所があるかも。
中学か高校生の頃に読み、若者が感じていそうな現代の閉塞感の描写に共感した覚えがある。

238 名前:無名草子さん[おちんちんいじられて射精] 投稿日:2007/03/06(火) 04:35:34
>>236
大泉芽衣子「夜明けの音が聞こえる」だと思う。平成13年の第25回すばる文学賞受賞作
少年が海辺でいじめられて、男たちに〈メール欄〉しちゃう。
そこが若い女性の妄想っぽくて印象に残っている。
たしかに力のある作品でした。

239 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/06(火) 06:56:38
>>238
あーーーーーーそれです!
タイトル見て思い出しました。
ここ数週間ずっと思い出せずもやもやしていました。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/236-239

夜明けの音が聞こえる 単行本 – 2001/12
大泉 芽衣子 (著)
http://amazon.jp/dp/408774566X
表紙画像有り
選考委員奥泉光氏、島田雅彦氏、高樹のぶ子氏らの圧倒的支持で選ばれた第25回すばる文学賞受賞作。自ら「声」を失った青年の苛立ちと怒り、魂の再生を鮮烈な言葉の力でうがつ。期待の大型新人の衝撃作。
内容(「MARC」データベースより)
自ら声を封じこめているうち、本当に声がでなくなった「僕」。治療者の勧めでホテルで働き始めるが、周囲に溶け込めず、ふとした誤解から従業員達を敵に回し、そして執拗ないじめを受け…。第25回すばる文学賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053016-00
タイトル 夜明けの音が聞こえる
著者 大泉芽衣子 著
著者標目 大泉, 芽衣子, 1973-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2002.1
大きさ、容量等 131p ; 20cm
ISBN 408774566X
価格 1200円
JP番号 20232320
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH463
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

横光利一(よこみつりいち)「蠅」

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 14:09:24
 短編ですがよろしくお願い致します。

[いつ読んだ]15年前くらいの、国語の教科書(小中どっちかだと)

[あらすじと覚えているエピソード] 戦前の日本で、山あいの村の話だったと思う。
 乗り合い馬車が出てきた。それに乗る客と御者。
(覚え違いかもしれないので、かっこ書きにしておくあやふやな記憶。
 その馬車は出発後に峠から落ちてしまった気がする。
 客に街だか馬車の行き先にいる、身重な娘を訪ねようとしている老夫婦がいたかも)

[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書

[その他覚えていること何でも] 馬の周りをハエが飛んでいた、みたいな描写があったような。

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 16:15:07
(略)
>>230
横光利一「蠅」

232 名前:230[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 22:15:28
>231
 それでした! ありがとうございます~

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/230-232

日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1) 文庫 – 1981/8/16
横光 利一 (著)
http://amazon.jp/dp/4003107519
表紙画像有り
内容紹介
新感覚派の驍将として登場した横光は、つぎつぎと新しい小説形式に挑戦したが、戦争によって不幸にも挫折した。だが現在の文学状況の中で、横光の試みは今もなお課題たりうる多くのものを含んでいる。表題二作のほか「火」「笑われた子」「蝿」「御身」「花園の思想」「赤い着物」「ナポレオンと田虫」の初期短篇と「機械」を収める。(解説=保昌正夫)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001778477-00
タイトル 春は馬車に乗って・日輪
著者 横光利一 著
著者標目 横光, 利一, 1898-1947
シリーズ名 日本の文学 ; 46
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ほるぷ出版
出版年月日等 1985.8
大きさ、容量等 409p ; 20cm
JP番号 86017314
部分タイトル .マルクスの審判.御身.頭ならびに腹.ナポレオンと田虫.春は馬車に乗って.花園の思想.日輪. 解説 「新らしき時代感覚」と「傀儡を造る」-初期の横光利一 保昌正夫著
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH729
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「超あらすじ」と短編全文で読むもう一度読みたい教科書の名作 単行本 – 2013/6/12
根本浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4812495253
表紙画像有り
内容紹介
『人間失格』ってどんな話か知っていますか?
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」……大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。選と解説は、水戸南高校で教鞭を執る現役高校国語教師にして『世界一受けたい授業』(日本テレビ)の人気講師の根本浩先生。長編は、ポイントを押さえた「超あらすじ」で、また短編は、それぞれ10分ほどで読み終えるものを収録しています。
短編ながら心を打つ珠玉の作品ぞろい。読後は根本先生の「これだけ言えればウンチクOK」なポイント解説で、飲み会の席でも「知ってる人」になれること請け合い。
収録作品は、第一章「生きるとは何か? と思いを馳せる文豪の名作」――『こゝろ』(夏目漱石)、『人間失格』(太宰治)、『羅生門』(芥川龍之介)、『高瀬舟』(森鴎外)、『競馬』(織田作之助)、第二章「逆境に負けない生き様を表現した文豪の名作」――『蟹工船』(小林多喜二)、『走れメロス』(太宰治)、『地獄変』(芥川龍之介)、『故郷』(魯迅)、『夏の花』(原民喜)、第三章「全文掲載~幻想的な世界を醸し出す文豪の短編」――『檸檬』(梶井基次郎)、『ごん狐』(新美南吉)、『山月記』(中島敦)、『注文の多い料理店』(宮澤賢治)、『セメント樽の手紙』(葉山嘉樹)、『蠅』(横光利一)、『夢十夜』(夏目漱石)、の全17編。基本から意外な名作まで、一気読みで分かります。
内容(「BOOK」データベースより)
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」…大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)の根本浩先生が伝授!「超あらすじ」&「短編全文」で分かる名著17編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024519859-00
タイトル もう一度読みたい教科書の名作 : 「超あらすじ」と短編全文で読む
著者 根本浩 著
著者標目 根本, 浩, 1973-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 竹書房
出版年月日等 2013.6
大きさ、容量等 221p ; 21cm
注記 文献あり
ISBN 9784812495254
価格 1000円
JP番号 22265904
トーハンMARC番号 32937268
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮澤賢治 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 夢十夜. 第一夜 / 夏目漱石 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–歴史–明治以後–あらすじ

NDLC KG381
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「公然の秘密」

219 名前:205[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 21:30:20
(略)
[いつ読んだ]10年前
[あらすじ] 突然公園かどこかに半分埋まった象があらわれる
[覚えているエピソード] 妊娠した女がいる?
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
学生時代に国語の授業、先生のコピー教材(B4一枚程度の短編)だった。
前後に葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」や安部公房の作品を習った。
妊娠した女はセメントの方だったかも。

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 00:38:03
>>219
安部公房の「公然の秘密」ってそんな感じの話じゃなかったっけ。
妊婦は確かに「セメント樽」に出てくるから、材料としては除外して考えた方がいいと思う。

242 名前:219[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 09:05:00
>>224
亀でごめんなさい。
「公然の秘密」まだ確認出来ませんが、タイトルが本編の矛盾とか不条理?を
あらわしているとか習ったような記憶が。
安部公房作品ということもあって間違いないでしょう。続けて探してみます。
ありがとうございました。

243 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 11:41:55
>>242
回答者と別人だけど、あってると思う。
ここで興味持って「笑う月」っていう短篇集買って読んだ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/219-243

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
安部 公房(著)
発行:新潮社
縦150mm
162ページ
ISBN
9784101121185
初版年月
1984年7月
紹介
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ-。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という”意識下でつづっている創作ノート”は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
目次
睡眠誘導術
笑う月
たとえば、タブの研究
発想の種子
藤野君のこと
蓄音機
ワラゲン考
アリスのカメラ
シャボン玉の皮
ある芸術家の肖像
阿波環状線の夢
案内人
自己犠牲
空飛ぶ男

公然の秘密
密会

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
タイトル 笑う月
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1975
大きさ、容量等 141p ; 27cm
価格 1800円 (税込)
JP番号 75006614
部分タイトル 睡眠誘導術,笑う月,たとえば、タブの研究,発想の種子,藤野君のこと,蓄音機,ワラゲン考,アリスのカメラ,シャボン玉の皮,ある芸術家の肖像,阿波環状線の夢,案内人,自己犠牲,空飛ぶ男,鞄,公然の秘密,密会
出版年(W3CDTF) 1975
NDLC KH31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梓河人(あずさかわと)『ぼくとアナン』

215 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/01(木) 13:18:26
どうしても思い出せない…
浮浪者が、料亭の裏に捨てられていた赤ん坊を拾って駅で育てていく→
赤ん坊は特別な才能を持っている
…こんな感じでわかりますか?

216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 14:04:42
>>215
前スレに確か似たのがあった、これかな

飯田譲治 梓河人 「アナン」
       梓河人 「ぼくとアナン」

222 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/02(金) 00:25:01
>>126
うわぁっっ!それです!
赤ん坊にアナンって名前つけるんですよね。
スッキリしました、ありがとうございます☆

223 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/02(金) 00:26:31
すみません、>>216さんでした…

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/215-223

ぼくとアナン 単行本 – 2001/12
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4048733230
表紙画像有り
内容紹介
イノチっておわらないよ。すべての親とこどもにささげる愛と希望の物語。
イエナシビトのながれと猫のバケツが拾ったもの、それはなんと赤ちゃんだった!アナンと名付けられた赤ちゃんは、成長するにしたがって周りの人に希望と感動を与えるようになる。不思議な少年と猫の友情と希望の物語
内容(「BOOK」データベースより)
イノチっておわらない。イノチって窓の向こうに続く永遠なんだよ。すべての親とこどものための愛と希望の物語。

ぼくとアナン (講談社文庫) 文庫 – 2009/5/15
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4062761211
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはネコのバケツ。イエナシビトのナガレさんに、ゴミ箱から拾われて助けられた。そして聖夜のゴミ置き場で、こんどはぼくが人間の赤ちゃんを見つけたんだ。男の子の名はアナン。何かに導かれるように、ナガレさんとアナンとぼくの、ふしぎな旅が始まった。イノチとタマシイのきらめきを描く、奇跡の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053771-00
タイトル ぼくとアナン
著者 梓河人 著
著者標目 梓, 河人, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 365p ; 20cm
ISBN 4048733230
価格 1800円
JP番号 20229164
出版年月日等 2001.12
要約・抄録 ホームレスの「流」は雪の降る晩、赤ん坊を拾う。アナンと名付けられた少年はやがて〈モザイク〉という才能を発揮し、周りの人に幸せを与えていく…。心暖まるスピリチュアルファンタジー。夢の都、等4章。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語