小隅黎(こすみれい)『北極シティーの反乱』(ほっきょくシティーのはんらん)

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 23:32:03.71
1990年ごろ読んだ小説

工事現場での鉄骨の落下事故により頭部に大怪我を負い現代医学では治療が不可能となった少年が
未来での治療に希望を託され冷凍睡眠で送り出される。

ネタバレ注意

何百年後かに目覚めた世界で無事に治療され未来の世界での生活を満喫するが、やはり元の時代で過ごした方がいいということで
未来の技術で完成した「タイムマシン」で過去へ送られるが、じつはタイムマシンではなく
超リアルなVRマシンで、現実時間数時間で平均的な20世紀日本生まれの人生を体験しているだけだった…というオチ

舞台は日本で日本人作家の小説、家族が古本屋で買ったものなので出版はもっと古い可能性。

ご存知の方いたらよろしく願います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/427

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1272770971527675905
https://x.com/kyou_sen/status/1301153795347419136

北極シティーの反乱 (1981年) (徳間文庫) 文庫
http://amazon.jp/dp/B000J7X8ZS
表紙画像有り

【中古】★小隅黎「北極シティーの反乱」★インタナル出版★宮武一貴画の落札情報詳細 – Yahoo!オークション落札価格検索 オークフリー
https://aucfree.com/items/c572253823
表紙画像有り

小隅黎 著. 北極シティーの反乱, インタナル出版部, 1977.5, (SFシリーズ).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001351973

ディック・キング・スミス『白い馬をさがせ』

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 21:30:19.25
昔読んで、どうしても気になっているので探しています

[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ] 動物達が旅をしている…?(人間から逃げている?)

410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 21:32:39.24
[覚えているエピソード] 人間の仕掛けた罠にかかった黒猫は足を挟まれ動けなくなり、自分を置いていけと言います。しかし、お前を見捨てるなんてできないみたいな事を言うと黒猫は意を決して飛び出し、その勢いで足の指を千切り旅を続けます。
その後では片脚ずつ悪い?老婆の双子が支えあって生きていて、黒猫とその仲間を見て「私たちと同じだ」と思う。

411 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 21:33:24.17
[物語の舞台となってる国・時代] 外国だと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵あり、表紙は割りと柔らかい雰囲気の本だった気がします
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館に置いてあり、その本がお気に入りで、特にそのシーンだけ繰り返し何度も読みました。猫や動物達は人間と会話できなかったと思うのですが、動物達の会話は描かれていました。

情報が少なく申し訳ないのですがよろしくお願いします。

412 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/06/16(金) 18:14:27.44
>>409
The Incredible Journey シーラ・バーンフォード 1961年 でしょうか?
翻訳
『三びき荒野を行く』あかね書房 国際児童文学全集10 1965年
『三匹荒野を行く』集英社 世界の動物名作1 1972年
『信じられぬ旅』集英社 コンパクト・ブックス 1965年 のち集英社文庫で刊行

若くて勇敢なラブラドールのルーア、勇敢で忍耐強いが年老いて左目が見えなくなった11歳のブルテリア犬のボジャー、サファイア色の目とチョコレート色の前足を持つシャム猫のテーオの3匹の冒険談

457 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/08/04(金) 10:51:19.15
>>412
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
せっかくご回答頂いたのに、どうやら違うみたいです。
しかし挙げて頂いた二作品、とても面白そうでしたので図書館で探してみようと思います。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/409-457


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


白い馬をさがせ (子どもの文学・青い海シリーズ 11) 単行本 – 1998/6/1
ディック・キング=スミス (著), ラリー・ウィルクス (イラスト), Dick King-Smith (原名), 谷口 由美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4887500017
表紙画像有り

ディック・キング=スミス 作ほか. 白い馬をさがせ, 童話館出版, 1998.6, (子どもの文学. 青い海シリーズ ; 11). 4-88750-001-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002761261

記事更新日:2025年1月18日
記事公開日:2024年12月10日

篠田真由美(しのだまゆみ)『アベラシオン』

245 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 00:54:25.94
[いつ読んだ]10年ほど前
[覚えているエピソード]
古城か洋館で殺人事件が起きる。主人公は女性でした。

そのお城に病弱な少年が住んでいるのですが、

ネタバレ注意


その少年が犯人でした。
その少年の肩甲骨のあたりから肥大化した骨が生えていてそれで歩く…
といった内容でした。

本当にうろ覚えです。作家は日本人の方だったと思います。
すごく気になっています!
詳しい方よろしくお願いいたします!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/245


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


アベラシオン 完全版 – 文芸・小説 篠田真由美 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de2383c5c9-c29e-4660-b559-2485607f1944/

アベラシオン (上) (講談社ノベルス シI- 16) 新書 – 2006/3/7
篠田 真由美 (著)
http://amazon.jp/dp/4061824708
表紙画像有り

続きを読む 篠田真由美(しのだまゆみ)『アベラシオン』

川端康成(かわばたやすなり)「北の海から」(『反橋・しぐれ・たまゆら』)

976 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/05/22(火) 04:11:57.14
[いつ読んだ]7年ほど前

[あらすじ]
短編。女流画家が、昔に会った男性記者に手紙を書いている、もしくは記者に感謝の思いを述べている話。

[覚えているエピソード]
全編、女流画家の一人称モノローグです。
画家がまだ駆け出しの頃に新人賞かなにかを受賞する。
受賞の取材のために男性記者が二名ほど画家宅に来る。
画家は疲れていて、身なりも気遣っていなかった。
そのボロボロのまま写真を撮られようとすると、二人の記者のうちの一人で寡黙だった方が、声をかける。
「あなた~~~ますか」という感じのセリフ(このセリフが話の肝なんですが思い出せないです)
そのボロボロで写真撮られていいのか?と画家を気遣った言葉で、画家はこの言葉にハッとして身なりを整えた。
その時からもう何年も経った今、画家は売れっ子になったが、
今でもあなたのあの言葉を思い出して、私は時々そっと呟きます、みたいな感じで話は終わります。
セリフは「あなたは大丈夫でいらっしゃいますか」とか「お元気でいらっしゃいますか」とか
「よろしいですか」とか何かそんな感じで、サラッとしているけれどキレイな言葉だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
昔の日本。昭和か、大正か

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で、寒色の装丁だったと思います。本のタイトルもなんだか寒そうな感じでした。
本自体はボロボロだったので、出版年度は読んだ時期よりもかなり前だと思います。

[その他覚えていること何でも]
純文学です。作者は誰でも名前を聞いたこと有る位、有名な人でした。
短編集の最初の方に載っていて、20分ほどかけて読んだと思います。
他の話は読んでいないのでわかりません。

よろしくおねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/976


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


反橋・しぐれ・たまゆら (講談社文芸文庫 かF 3) 文庫 – 1992/9/3
川端 康成 (著), 竹西 寛子 (解説)
http://amazon.jp/dp/406196190X
表紙画像有り

川端康成 [著]. 反橋・しぐれ・たまゆら, 講談社, 1992.9, (講談社文芸文庫). 4-06-196190-X, 10.11501/13464489.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002205068

続きを読む 川端康成(かわばたやすなり)「北の海から」(『反橋・しぐれ・たまゆら』)

メグ・キャボット『メディエータ ゴースト、好きになっちゃった』

92 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/10/19(水) 21:58:08.70
[いつ読んだ]8年ほど前
[あらすじ] アパートに住む女の部屋に幽霊の男の人が同棲していました。お互い意思疎通は出来て惹かれあっていました
[覚えているエピソード] 男の幽霊は殺された時の記憶が曖昧
[物語の舞台となってる国・時代] ニューヨーク?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 度ギツイピンクの表紙だった
[その他覚えていること何でも] 海外の本
1ページ縦に一列ではなく、2列だった?

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/92

ゴースト、好きになっちゃった 単行本 – 2005/4/1
メグ・キャボット (著), Meg Cabot (原名), 代田 亜香子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077572
表紙画像有り

メグ・キャボット 作ほか. メディエータ : ゴースト、好きになっちゃった, 理論社, 2005.4. 4-652-07757-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007714838

続きを読む メグ・キャボット『メディエータ ゴースト、好きになっちゃった』

月岡貞夫編『講座アニメーション 4 動きをつくる』

924 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/27(金) 10:47:32.44
とある入門書についてなのですが、お願いします。

[いつ読んだ]30年前
[あらすじ]自主制作アニメーション(平面やら立体やら。時代的にCGはナシ)を作ってる5~8人?くらいの一般の人たちのメイキングとコラムなどが載ってる。
[覚えているエピソード]ある人の作ったアニメは(セルとか平面の作品)「誘拐されサーカスに入れられ酢を飲まされるぞ。と親から脅されて怖がってる子供」のエピソードが入っている。
[物語の舞台となってる国・時代]昭和50年代くらいに出た本だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]形は新書のようなサイズで厚さは1.5センチくらい。表紙はその中の一人の作品「エスニックな影絵アニメの中のキャラの女性の顔がアップになっている」
[その他覚えていること何でも]
「アニメーション 作り方 本 昭和 自主制作」で検索しましたが、それらしき画像は出て来ませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/924


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


動きをつくる 講座アニメーション4(講座アニメーション編集委員会) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=443919525
表紙画像有り

講座アニメーション 4, 美術出版社, 1983.6, 10.11501/12438095.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001627120
個人送信有り

記事更新日:2025年1月7日
記事公開日:2025年1月6日

藤本ひとみ(ふじもとひとみ)『断層の森で見る夢は KZ’Deep File 4』

915 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 14:42:11.50
[いつ読んだ]
今年に入ってから

[あらすじ]
主人公は中学生だか高校生だかの二人で成績は優秀
一人は一家揃ってデブ。もう一人は数学の秀才。
秀才の方が事件に巻き込まれてヤクザまがいの輩に拉致される。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・田舎の山奥の寺

[本の姿]
講談社のハードカバー。
ブックカバーに覆われてた為表紙は分からず。

[その他覚えていること何でも]
嫁さんが勤務先から借りてきて読んでたんだけど
300ページ中100ページくらい読んでる途中で返却されてしまいました。
メインタイトルかサブタイトルに3文字のアルファベットが使われてたような。
Q.E.ZとかQ.Z.Fとかみたいな

918 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 21:19:16.14
>>915
講談社から高田崇史のQEDシリーズが出版されています
あらすじを読んだ限り該当しそうな作品は見当たりませんでしたが、副題に覚えがないか確認いただけませんか

919 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/26(木) 14:10:56.49
>>918
QEDシリーズはハードカバーでの出版がないので違うかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/915-919


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


【最新刊】KZ’ Deep File 断層の森で見る夢は – 文芸・小説 藤本ひとみ:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de8960bf24-801e-4820-92fe-4339c0ef3616/

KZ’ Deep File 断層の森で見る夢は 単行本 – 2017/11/23
藤本 ひとみ (著)
http://amazon.jp/dp/4062208237
表紙画像有り

藤本ひとみ 著. 断層の森で見る夢は, 講談社, 2017.11, (KZ’Deep File). 978-4-06-220823-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028633373

未解決:1993~1998年頃に読んだハードカバーの本。小学校の夏休みの推薦図書だかで購入した恐らく児童書。物語の舞台は日本の現代。転校してきた女の子と、主人公を取り巻く人間関係を描いた学園もの。転校生の女の子は主人公が幼少のころに出会っていた病弱な子で、当時は主人公だけがその女の子と交友関係があり、女の子は片思いしてた。転校生の女の子が主人公に自分の正体を明かし、告白する際の台詞が、「君がいないと生きていけないの。空気で酸素なの」みたいな内容だったのが印象的。転校生の女の子は死ぬ展開はなかったはず。三田誠広『いちご同盟』ではない。

903 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 02:16:54.05
[いつ読んだ]20~25年くらい前
[あらすじ]転校してきた女の子と、主人公を取り巻く人間関係を描いた学園もの
[覚えているエピソード]転校生の女の子は主人公が幼少のころに出会っていた病弱な子で、
当時は主人公だけがその女の子と交友関係があり、女の子は片思いしてた
[物語の舞台となってる国・時代]日本のまぁまぁ現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]確かハードカバー
[その他覚えていること何でも]
昔からあるベタなボーイミーツガールを地で行く内容ですが、
小学校の夏休みの推薦図書だかで購入した恐らく児童書です。
転校生の女の子が主人公に自分の正体を明かし、告白する際の台詞が、
「君がいないと生きていけないの。空気で酸素なの」
みたいな内容だったのが印象的で、今思うとずいぶん重い告白だなと思い気になってます。

タイトルはいちご白書とかそんな感じだったんですが、完全に思い出せないのです。
どなたかご存知でしたら教えてください。

904 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 07:46:09.60
>>903
三田誠広「いちご同盟」ではないでしょうか

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 02:42:04.06
>>904
ありがとうございます、しかしながら違ったようです。
記憶が正しければヒロインである転校生の女の子は死なないです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/903-906

未解決:1998~2008年頃に読んだ本。ハヤカワFT文庫だったと思う。作者が外国人、女性、主人公が魔法のような力を使える女性。物語の舞台は中世的ファンタジー異世界。不死の妖精的存在(ユニコーンだったかも)が悪い魔法使いか誰かに精神を人間の肉体に閉じ込められてしまい「生きながら体が腐っていく(生きながら死んでいく、だったかも)」と苦しみ悶えるシーンがあった。

872 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 13:51:14.04
[いつ読んだ]少なくとも10年以上前、もしかしたら20年くらい前かも
[あらすじ]覚えていません
[覚えているエピソード]
不死の妖精的存在(ユニコーンだったかも)が悪い魔法使いか誰かに精神を人間の肉体に閉じ込められてしまい「生きながら体が腐っていく(生きながら死んでいく、だったかも)」と苦しみ悶えるシーンがありました
[物語の舞台となってる国・時代]中世的ファンタジー異世界
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハヤカワFT文庫だったと思います
[その他覚えていること何でも]
作者が外国人、女性、主人公が魔法のような力を使える女性

かなり記憶が曖昧ですがよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/872

未解決:1978年頃に読んだハードカバーの本。名作全集?物語の舞台は戦前の日本。「漁師になるんだから魚より少し頭が良ければいい」みたいな台詞があった。漁村に住んでる親が、小学校生の息子の進学を止めさせようとして言う。

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/25(日) 11:03:32.87
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]40年ぐらい前
[あらすじ]全く覚えてない
[覚えているエピソード]「漁師になるんだから魚より少し頭が良ければいい」みたいな台詞。漁村に住んでる親が、小学校生の息子の進学を止めさせようとして言う。
[物語の舞台となってる国・時代]戦前の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]名作全集とかだったか?

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/867

石田衣良(いしだいら)『スイングアウト・ブラザース』

720 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 20:08:00.40
読みかけの本をなくしてしまい、タイトルも覚えていないので…お願いします。
主人公はハゲの銀行員、長髪のゲーム業界のプログラマ、デブの清涼飲料の営業員の30台の3人組。
大学時代の憧れの先輩に再会し、いい男になるために先輩の経営する恵比寿のエステでマッサージを受けたり授業を受けたり、また船で行われるお見合いコンパに参加したりする話なんですけど、どなたかわかる方はいませんか…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/720


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


スイングアウト・ブラザース – 文芸・小説 石田衣良(光文社文庫) – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de2b97173b-4d75-4719-a227-4072fa298ffb/

スイングアウト・ブラザース (角川文庫) 文庫 – 2017/9/23
石田 衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4041060567
表紙画像有り

スイングアウト・ブラザース (光文社文庫 い 53-1) 文庫 – 2014/8/7
石田衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4334767796
表紙画像有り

続きを読む 石田衣良(いしだいら)『スイングアウト・ブラザース』

未解決:1998年に読んだ文庫本。表紙は青っぽくて人物が何人か描かれている。挿絵は種村国夫さん。たぶん表紙も。色んな国の本当にあった嘘みたいな話を掲載。鏡に吸い込まれて消えてしまった人の話、すれ違いざまにいきなりキスしてきた見知らぬ男性の鼻を噛みちぎったけど無罪判決になった話。喜劇を見て笑いすぎて死んでしまった人の話。盲目の男性がある日突然目が見えるようになってそれまで甲斐甲斐しく面倒を見てくれていた妻をあまりにもブサイクだと逃げ出してしまった話。ひったくり犯がひったくり直後に雷にうたれた話。飛行機に乗った兵隊がなぜか白骨死体になって帰ってきた話。話の合間にアメリカンなブラックジョークもある。(思い出深いのは、家族で海に来てパパは海に入っていいのに子供はママに危ないからだめと言われ、なんでパパはいいのか尋ねたらパパは生命保険に入ってるからよと返される)

869 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/04/01(日) 07:41:11.54
●質問テンプレ
[いつ読んだ]20年以上前
[あらすじ] 色んな国の本当にあった嘘みたいな話を掲載
[覚えているエピソード]
鏡に吸い込まれて消えてしまった人の話、
すれ違いざまにいきなりキスしてきた見知らぬ男性の鼻を
噛みちぎったけど無罪判決になった話
喜劇を見て笑いすぎて死んでしまった人の話
盲目の男性がある日突然目が見えるようになってそれまで甲斐甲斐しく
面倒を見てくれていた妻をあまりにもブサイクだと逃げ出してしまった話
夫婦として生活してたのに実は夫だと思っていたのは女性であることが発覚し
しかも妊娠していた話
ひったくり犯がひったくり直後に雷にうたれた話
飛行機に乗った兵隊がなぜか白骨死体になって帰ってきた話
話の合間にアメリカンなブラックジョークもある。
(思い出深いのは、家族で海に来てパパは海に入っていいのに
子供はママに危ないからだめと言われ、なんでパパはいいのか尋ねたら
パパは生命保険に入ってるからよと返される)
[物語の舞台となってる国・時代] あらゆる国と時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本。表紙は青っぽくて人物が何人か描かれている。挿絵は種村国夫さん。たぶん表紙も。
[その他覚えていること何でも]
挿絵が種村国夫さんという人だと最近知って色々検索してみましたが見つかりません。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/869

重松清(しげまつきよし)「ひこうき雲」

857 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/03/13(火) 10:30:10.44
5,6年前に現代文の模試で読みましたが題名を忘れました
主人公は男子学生で、同じクラスのそこまで周りから好かれているわけではない女の子が入院する。そこでクラスの皆で寄せ書きを送ることになったが、一部の生徒が面倒臭がって主人公に代筆させる(残酷なこともたくさん書いたみたいな事を言っていた気がする)
色紙の真ん中に鳩が描かれていたがなんか天国に飛び立ちそうな絵だなーと思ったりとか、色紙をその入院した子にわたした時に罪悪感で既に深爪な指を噛むかなんかしてました
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/857


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


その日のまえに (文春文庫) Kindle版
重松 清 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009A49AU8

その日のまえに (文春文庫 し 38-7) 文庫 – 2008/9/3
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4167669072
表紙画像有り

続きを読む 重松清(しげまつきよし)「ひこうき雲」

未解決:1998年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は現代。貧しい国で、子供達の公園を作るための費用を高等弁務官がチョイチョイと投機でひねり出すが、公園設立は目立ちたがりの議員の手柄として刻まれ、弁務官は変わりなく業務を続ける。フォーサイスの『帝王』収録作かと思っていたが違うようだった。

783 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/02/21(水) 20:19:07.96
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]貧しい国で、子供達の公園を作るための費用を高等弁務官がチョイチョイと投機でひねり出すが、公園設立は目立ちたがりの議員の手柄として刻まれ、弁務官は変わりなく業務を続ける
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫
[その他覚えていること何でも]
フォーサイス の「帝王」だと思っていて古本を購入したところですが
目次に当たっても無いようです。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/783

未解決:2013年以前に読んだ話。作者は日本人だと思う。SFかミステリかラノベだと思う。ファンタジーの世界ではなかった。男性2人のどちらかが危険なことをしなければならなくなって、ひとりが「××××(計算が面倒な数式)を先に答えた方がやることにしよう」と言った直後に正解を言って走り出す(最初から自分がやるつもりで既に計算してた)。

766 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/13(火) 19:17:59.24
ふと思い出したシーンがどの本のものかわからず、もやもやしてます

[いつ読んだ]
5年以上前だと思いますが、はっきり覚えてません
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]
男性2人のどちらかが危険なことをしなければならなくなって
ひとりが「××××(計算が面倒な数式)を先に答えた方がやることにしよう」
と言った直後に正解を言って走り出す
(最初から自分がやるつもりで既に計算してた)
[物語の舞台となってる国・時代]
ファンタジーの世界ではなかったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてません
[その他覚えていること何でも]
作者は日本人だと思います
SFかミステリかラノベだと思いますが、はっきり思い出せないので
このスレに書き込みます
分かるかたがいましたら、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/766

未解決:2016~2017年頃、図書館で読んだ話。物語の舞台は不明。「誰かのおじさんに当たる人は冬の寒い日に外で遊んで風邪をひいて死んじゃったんだよ。だから気をつけて。」みたいなことを言われるが、その「おじさん」はこども。その後何年も「冬に外で遊んでて死んだおじさん」として語り継がれるこどもの話、みたいなエピソード。夢の話だったか、もしくはちょっとしたエピソードとして語られる。小説の大筋とは関係なかったような気がする。

755 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/02/07(水) 20:43:58.26
[いつ読んだ]一年~二年前、図書館で

[あらすじ]本筋は不明

[覚えているエピソード]
「誰かのおじさんに当たる人は冬の寒い日に外で遊んで風邪をひいて死んじゃったんだよ。だから気をつけて。」
みたいなことを言われるんだけど、その「おじさん」はこども。
その後何年も「冬に外で遊んでて死んだおじさん」として語り継がれるこどもの話、みたいなエピソードです。
夢の話だったか、もしくはちょっとしたエピソードとして語られるのですが、小説の大筋とは関係なかったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]不明

古今東西いろんな本を読んでるのでなかなか情報が絞れません。誰かの短編集かもしれません。

あいまいすぎてすみません。
もしわかりましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/755

未解決:1998年頃に高校の図書館で読んだ幻想的な海外の詩。白っぽいカバーの詩のアンソロジー本。たぶん翻訳されたもの。「ぼく」が、ひとつ目の巨人や、怪物たちの幻覚を見て、「ぼくは目を見開いていよう」「いろいろなものを見よう」という詩。

726 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/01/19(金) 14:11:29.13
[いつ読んだ]20年前
[あらすじ]幻想的な海外の詩
[覚えているエピソード]
「ぼく」が、ひとつ目の巨人や、怪物たちの幻覚を見て、
「ぼくは目を見開いていよう」「いろいろなものを見よう」という詩
[物語の舞台となってる国・時代] たぶん翻訳されたもの
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]白っぽいカバーだったように思います。
[その他覚えていること何でも] 高校の図書館で読みました。
詩のアンソロジーに、これだけぽっと幻想的なものが入ってたんです。
書き写すほど好きだったのに、何で忘れてしまったのかなあ。
一つ目の巨人が出てくるのは確実です。幻想文学、詩にお強い人、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/726

矢玉四郎(やだましろう)『きもち半分宇宙人』

603 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/10/23(月) 18:33:14.57
[いつ読んだ]
1998年頃
[あらすじ]
訪問販売に騙され、心臓を灯油ポンプに取り替えられてしまう話と、順に送られてくる人体模型を組み立てたら、

ネタバレ注意

それは自分と同じ姿で、最後は完成した模型に殺されて成り代わられる


話のある短編集です。
このあらすじだとギャグっぽいですが、ジャンルはホラーだったと思います。

[覚えているエピソード]
心臓の方は最後

ネタバレ注意

自分の心臓が送られてきて、それを食べようとするところで終わります。


[物語の舞台となってる国・時代]
一応現代日本だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全く覚えてないです。
[その他覚えていること何でも]
図書館で読んだ本のため、出版した年は不明です。
当時小学生だったため児童書だった可能性もあります。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/603


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


http://butagoya.o.oo7.jp/kimochihanbun.jpg
表紙画像有り
元のページ:矢玉四郎の本
http://butagoya.o.oo7.jp/hon1.htm

矢玉四郎 作・絵. きもち半分宇宙人, 国土社, 1986.6, (ジュニア・ノベルズ). 4-337-18704-9, 10.11501/13806419.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001806925


記事更新日:2024年12月25日
記事公開日:2024年12月19日

未解決:2007年頃、中学生の時に読んだ短い話。物語の舞台は昭和の日本? フルーツサンド(いちごサンドかも)が好物の主人公。中学生か高校生の女の子で、不良?スカートの丈が長い制服を着ている。何かの罰でプール掃除をしているところに、同級生がそっとサンドイッチを差し入れしてくれる。サンドイッチを差し入れしてくれた同級生と主人公は、元々あまり仲良くなかった(グループが違う?主人公は不良系、同級生は真面目系)が、好物のサンドイッチをくれたことに気づき「あいつ、意外といいやつだな」とつぶやくようなシーンがあった気がする。

653 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/11/21(火) 01:06:41.00
[いつ読んだ]
中学生のころ、10年前くらい
[あらすじ]
フルーツサンド(いちごサンドかも)が好物の主人公。中学生か高校生の女の子で、不良?スカートの丈が長い制服を着ている。
何かの罰でプール掃除をしているところに、同級生がそっとサンドイッチを差し入れしてくれる。

[覚えているエピソード]
サンドイッチを差し入れしてくれた同級生と主人公は、元々あまり仲良くなかった(グループが違う?主人公は不良系、同級生は真面目系)が、好物のサンドイッチをくれたことに気づき「あいつ、意外といいやつだな」とつぶやくようなシーンがあった気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、昭和?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明です。
本で読んだのか、学校や塾の教材、テストで読んだのか、忘れてしまいました。

[その他覚えていること何でも]
短いお話だったと思います。短編小説の中の一つかもしれません。

色々検索してみたのですが、どうしても見つかりません!
よろしくお願いします!!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/653

未解決:2009~2012年頃に読んだ話。物語の舞台は現代の日本。親と中学生くらい(だったはず)の娘3人家族。 娘視点の話。キャンプに行くものの、母親が活字中毒なので母親の読んでいるものが終わりそうになると父親が雑誌や新聞などを買いに走る。

622 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/10/31(火) 10:51:43.61
モヤモヤが2年くらい続いて居ます。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

[いつ読んだ] 5-8年くらい前
[あらすじ] 両親と中学生くらい(だったはず)の娘3人家族。
[覚えているエピソード] キャンプに行くものの、母親が活字中毒なので母親の読んでいるものが終わりそうになると父親が雑誌や新聞などを買いに走る。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えて居ない。
[その他覚えていること何でも] 娘視点の話だったはずです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/622-623

仙道洋平(せんどうようへい)『ちょっと幸せ 私だけ?の“小さなハッピー”探し たべもの編』

323 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/18(土) 15:48:06.42
最近読み返したくて探してます
[いつ読んだ]2008年
[あらすじ]当たりをたくさん集めて紹介しているもの。
[覚えているエピソード]
鯛の鯛・ハートのポイフル・ガリガリ君の大きい氷・エビス瓶ビール鯛が二匹など
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
紹介されているものはカラー。ソフトカバーの文庫本。
[その他覚えていること何でも]
特になし

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/323

ちょっと幸せ たべもの編 (大空ポケット文庫) 文庫 – 2007/7/10
仙道洋平 (著)
http://amazon.jp/dp/4903175081
表紙画像有り

ちょっと幸せ 私だけ?の“小さなハッピー”探し たべもの編 改訂版 (大空ポケット文庫) 文庫 – 2019/9/13
ちょっと幸せ探し委員会 (著)
http://amazon.jp/dp/4903175901
表紙画像有り

続きを読む 仙道洋平(せんどうようへい)『ちょっと幸せ 私だけ?の“小さなハッピー”探し たべもの編』

未解決:2007年頃に読んだ本。黒っぽい表紙。ハードカバーではない。物語の舞台は日本。ファンタジー小説。普通の女子学生(中学生か高校生)が、実は魔女の子供だったと知る。喫茶店かバーにいたとき、外から敵に攻撃された。その際に店の窓のステンドグラスが割れる。定かではないが、主人公の女の子の名前が潤子とか、〇〇子って感じの名前だった。あと赤、紅などの色のイメージがあるので作中で何度かキーワードみたいに出ているかも。

620 名前:あんみつ[] 投稿日:2017/10/29(日) 19:09:19.49
[いつ読んだ]
約10年前

[あらすじ]
ファンタジー小説。
普通の女子学生(中学生か高校生)が、実は魔女の子供だったと知る。

[覚えているエピソード]
喫茶店かバーにいたとき、外から敵に攻撃された。その際に店の窓のステンドグラスが割れたと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
黒っぽい表紙
ハードカバーではなかったと思います。

[その他覚えていること何でも]
定かではないが、主人公の女の子の名前が潤子とか、〇〇子って感じの名前だった。
あと赤、紅などの色のイメージがあるので作中で何度かキーワードみたいに出ているかも。

ほぼ内容を覚えておらず、ネット検索もできませんでした。
確実なのは「魔女の子供」「店のステンドグラスの窓」ぐらいです。
難しいと思いますが、少しでも心当たりのある方、よろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/620

未解決:2012年頃に読んだ本。物語の舞台は日本。主人公は多分不登校かニート。主人公(名前覚えてない)の親は母子家庭で再婚を考えている。主人公はネットで“スピカ”と名乗りファミレス?でオフ会を開く。ネットの知り合いに会ってその知り合いは、いじめや浪人、様々な事情を抱えている人ばかり、女の子が援助交際とリスカをやってた。最後は、主人公が自殺未遂?みたいなことをして母親に助けられる。オフ会で会った人と写真撮影して別れて終わり。感動して泣いた記憶がある。

597 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/10/22(日) 05:58:56.90
本のタイトルを探し出す関連サイト?みたいなサイトでもタイトルは出てきませんでした。
どうしても読みたいです。
感動して泣いた記憶があります。
[いつ読んだ]約五年前
[あらすじ] 主人公は多分不登校かニート
[覚えているエピソード]主人公(名前覚えてない)の親は母子家庭で再婚を考えている
〇主人公はネットで“スピカ”と名乗りファミレス?でオフ会を開く
〇ネットの知り合いに会ってその知り合いは、いじめや浪人、様々な事情を抱えている人ばかり、女の子が援助交際とリスカをやってた
〇最後は、主人公が自殺未遂?みたいなことをして母親に助けられる
〇オフ会で出会った人と写真撮影して別れて終わり
物語の舞台となってる国・時代_日本

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/597

・同じ質問
助けてください、もやもやして気持ち悪いです。 – 本のタイトルがどうしても思い… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14181065469?__ysp=44Kq44OV5Lya44CA6Ieq5q66
※ベストアンサーは間違っていると思われます。

未解決:1987年頃に読んだハードカバーの本。出版は更に昔のはず。絵は中にも表紙にも無かった様な気がする。作者は男性だったと思う。刑務所が舞台の話が複数入っていて一冊の本だったかもしれない。「塀の中」というタイトルが記憶にあるがググッても出てこない(「塀の中の~」というタイトルではない)。物語の舞台は日本。昭和のだいぶ前半だろうか。刑務所が舞台。人助けをして誤解から受刑者になった人が語り手。主人公はバスで迷惑行為をしてる奴を止めて、降りてから絡まれたか何かで突き飛ばしたら相手が打ち所が悪く死んでしまった。他の乗客は主人公は悪くないと口々に味方したが、塀を越えてまで味方する者は無かった。主人公ではない死刑囚が門限破りをして刑務官に叱られ「どうせ親にも捨てられたんだ」と言う。彼は赤ん坊の時に孤児院の前に捨てられ、あちこちたらい回しにされて辛い目に遭ってきて悪いことをするようになり死刑囚になった。刑務官は彼に「子供がかわいくない親があるか、可愛いから捨てたんだ」と言う。「子供だけでも生き延びてほしいと思ったんだろう、そうでなければわざわざ孤児院を探してそこまで捨てに来るか」そしてアメを一袋くれる。死刑囚は主人公に「あの人いい人だね、おれシャバであんな人に会ってたらこういう人生にしなかったよ」と言う。最後、その死刑囚の刑が執行される。彼が絞首台から飛び降りる前、「お母さん!」と叫ぶのを主人公は聞く。

594 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 11:21:06.10
[いつ読んだ]30年くらい前 出版は更に昔のはず

[あらすじ] 刑務所が舞台。人助けをして誤解から受刑者になった人が語り手。
[覚えているエピソード]主人公はバスで迷惑行為をしてる奴を止めて、降りてから絡まれたか何かで突き飛ばしたら相手が打ち所が悪く死んでしまった。
他の乗客は主人公は悪くないと口々に味方したが、塀を越えてまで味方する者は無かった。

主人公ではない死刑囚が門限破りをして刑務官に叱られ「どうせ親にも捨てられたんだ」と言う。彼は赤ん坊の時に孤児院の前に捨てられ、あちこちたらい回しにされて辛い目に遭ってきて悪いことをするようになり死刑囚になった。
刑務官は彼に「子供がかわいくない親があるか、可愛いから捨てたんだ」と言う。
「子供だけでも生き延びてほしいと思ったんだろう、そうでなければわざわざ孤児院を探してそこまで捨てに来るか」そしてアメを一袋くれる。
死刑囚は主人公に「あの人いい人だね、おれシャバであんな人に会ってたらこういう人生にしなかったよ」と言う。
最後、その死刑囚の刑が執行される。彼が絞首台から飛び降りる前、「お母さん!」と叫ぶのを主人公は聞く。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 昭和のだいぶ前半だろうか

[本の姿・装丁・挿絵] ハードカバー 挿絵は中にも表紙にも無かった様な気がする

[その他覚えていること何でも] 作者は男性だったと思う
刑務所が舞台の話が複数入っていて一冊の本だったかもしれない
「塀の中」というタイトルが記憶にあるがググッても出てきません
(「塀の中の~」というタイトルではありません)

よろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/594

未解決:2011~2012年頃か、もっと前に読んだ話。単行本の本編小説の後に短編として載っていた。星新一のようなさわやかな感じではなく、ラヴクラフトのような印象だった気がする。ある男が洞窟か洞穴に閉じ込められる。閉じ込めた相手からの手紙があり、その中に開ける方法が書いてあるが、最初から最後まで全部読まないと分からないようにしてあると書かれている。読者も閉じ込められた男と一緒にその手紙の一部始終を読む形で話は進む。たしかに開ける方法は書いてあるが、手紙を読む時間が経過すると完全に閉ざされてしまって終わりだったような話。ランプの記述が印象に残っている。

492 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/09/09(土) 11:08:28.15
[いつ読んだ]5-6年前だがもっと昔の本だった気がする
[あらすじ] ある男が洞窟か洞穴に閉じ込められて閉じ込められた相手からの手紙がありその中に開ける方法が書いてあるが最初から最後まで全部読まないと分からないようにしてあると書かれていて、読者も閉じ込められた男と一緒にその手紙の一部始終を読む形で話は進む。
たしかに開ける方法は書いてあるが、手紙を読む時間が経過すると完全に閉ざされてしまって終わりだったような話
[覚えているエピソード] ランプの記述が印象に残っている
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 単行本の本編小説の後に短編として載っていた。星新一のようなさわやかな感じではなく、ラヴクラフトのような印象だった気がする

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/492

・同じ質問
復刊ドットコム相談室「閉じ込められる 本編の後の短編小説 叙述トリック」についてのQ&A | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/seek/detail/2543

未解決:1997~2002年頃に読んだ話。文庫本。短編集。悪魔と契約した主人公が完璧な音程で歌う?演奏?をした結果、もう二度とその域に達することが出来ない主人公は自分の音に苦しむようになって不幸で、観客は他のあらゆる音楽が音程外れてるように感じるようになってもっと不幸。というオチ。

469 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/08/18(金) 08:57:33.62
[いつ読んだ] 15年~20年ぐらい前
[あらすじ][覚えているエピソード]
悪魔と契約した主人公が完璧な音程で歌う?演奏?をした結果、もう二度とその域に達することが出来ない主人公は自分の音に苦しむようになって不幸で、観客は他のあらゆる音楽が音程外れてるように感じるようになってもっと不幸。

というオチだけ何故か覚えています。
オチだけでそこにいたるストーリーは全く覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿] 文庫
[その他覚えていること何でも]
多分  短編集

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/469

未解決:1996年頃に読んだ話。短編集。たぶん女性作家。物語の舞台は現代日本。主人公の女性は無人のボロアパートに住んでいる。ある夜何者かがアパートに侵入している事に気づく。後を付けていくと少女達が屋上に集まっていてその中の一人が投身自殺する。それから数年後結婚して平穏な日常を過ごす主人公の前にあの屋上にいた少女達が再び現れる。少女達が主人公に何かを言って終わり。ビターというか不穏な感じの終わり方だった。

467 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/08/17(木) 22:24:48.29
[いつ読んだ]
1996年頃
[あらすじ][覚えているエピソード]
主人公の女性は無人のボロアパートに住んでいる
ある夜何者かがアパートに侵入している事に気づく
後を付けていくと少女達が屋上に集まっていてその中の一人が投身自殺する
それから数年後結婚して平穏な日常を過ごす主人公の前にあの屋上にいた少女達が再び現れる
少女達が主人公に何かを言って終わり。
ビターというか不穏な感じの終わり方でした
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(文庫)]

[その他覚えていること何でも]
短編集 多分女性作家

よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/467

未解決:2004~2005年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代日本。広告代理店のようなところで、登場人物達の背景と絡めながらクライアントの無理難題に立ち向かって解決していく又は案件を勝ち取る?感じだった気が。主人公らしき人物が中華系の若い女性。コスプレする既婚子ナシ管理職男性が出て来る。クライアントは外資系トレーダーのワガママ男で彼の上司は黒人女性。中国で食べられそうになったところ欧米のスポーツチームに救われた犬をマスコットに使いたいと言われる。

446 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/07/29(土) 01:21:13.15
[いつ読んだ]2004,5年ごろ
[あらすじ]広告代理店のようなところで、登場人物達の背景と絡めながらクライアントの無理難題に立ち向かって解決していく又は案件を勝ち取る?感じだった気が。
[覚えているエピソード]主人公らしき人物が中華系の若い女性。コスプレする既婚子ナシ管理職男性が出て来る
クライアントは外資系トレーダーのワガママ男で彼の上司は黒人女性
中国で食べられそうになったところ欧米のスポーツチームに救われた犬をマスコットに使いたいと言われる
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーだったのは覚えています。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/446

野上弥生子(のがみやえこ)「茶料理」

306 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/26(日) 19:51:47.26
方々で質問しているのですがどうしてもわかりません。
(いつ読んだか)三年ほど前、課題として
(本の内容としての時代背景)大正から昭和初期…くらいだったような気がします
(本のジャンル)小説、恋愛もの
(主なキャラクター)つんと澄ました感じの女性、学生だったはず。(キャラクターでいうと艦これの加賀さんみたいな感じ)その女性に勉強を教える男性、この人が語り手でした。
女性の母親、男性は勉強を教える代わりにその家にいたので嫌み(体裁が悪い)(根から嫌っているわけではない)
(印象に残っている部分)女性が語り手の男性にわからない問題を聞きに来て、すこしぼうっとつまらなさそうにしていたところで
彼女が去り、勝手にノートを見ていたら、聞きにきた部分がしっかりと解けていた苛立ちを覚えていた。その後もめくっていると自分の名前が四文字、ローマ字でならんでいた。そして彼女を追いかけて行く。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/306

参考:
短い物語を探しています。1年前に受けた高一の国語の模試に入っていた物語です。題… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14288678399?__ysp=5YuJ5by344CA5ZCN5YmN44CA44OO44O844OI


野上弥生子短篇集 (岩波文庫 緑 49-0) 文庫 – 1998/4/16
野上 彌生子 (著), 加賀 乙彦 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003104900
表紙画像有り

続きを読む 野上弥生子(のがみやえこ)「茶料理」

未解決:2013~2014年頃に読んだ海外文学。物語の舞台は近世から近代にかけての欧州もしくはロシア。老人が子供か孫へあてた手紙または日記を狂人が「没落した王族が自分へ宛てた密書」だと勘違いして追記していく形式の作品。当時調べた際は、作者個人と何冊かの作品にはWikipediaのページがあったが、探してる本については作者の記事にタイトルが載っているのみだった。

407 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 10:02:37.21
3、4年前に大筋だけ読んで気になった小説を探してます
[いつ読んだ]3、4年前
[あらすじ]老人が子供か孫へあてた手紙または日記を狂人が「没落した王族が自分へ宛てた密書」だと勘違いして追記していく形式の作品
[覚えているエピソード] なし
[物語の舞台となってる国・時代]近世から近代にかけての欧州もしくはロシア
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]なし
[その他覚えていること何でも]
海外文学。当時調べた際は作者個人と何冊かの作品にはWikipediaのページがありましたが探してる本については作者の記事にタイトルが載っているのみでした。

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/407