未解決:2003年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。男の子が主人公で、幼少から物語が始まり 湧き水を探して巡る話だったと思う。幼少の時に田舎の川で伝説の魚?てきなのにつかまって溺れる。ラストあたりで主人公の男が山小屋で女性を待っているシーンがあった。

333 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/06/24(月) 15:21:38.54
[いつ読んだ]
10年くらい前

[あらすじ]
あまり覚えてないのですが、男の子が主人公で、幼少から物語が始まり 湧き水を探して巡る話だったと思います。

[覚えているエピソード]
・幼少の時に田舎の川で伝説の魚?てきなのにつかまって溺れる。
・ラストあたりで主人公の男が山小屋で女性を待っているシーンがあったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います。

ずいぶん前に読んで記憶があいまいです。もしわかる方いたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/333

未解決:1981~1986年頃に買い与えられた百科事典。子供向け。ソフトカバーで銀色か灰色の表紙。透明のプラスチックケースに入っていたかもしれない。巻頭の数ページはカラーグラビアで、以下のような内容だった。1.宮沢賢治の「あゝミチア、今日もずゐぶん暑いねえ」(『春と修羅』)という一節(ミチアはカワセミのこと)。カワセミの絵か写真入り。2.世界は林檎と林檎以外のものでできている」という話(誰かの哲学を解説したもの?)。大きな林檎の絵入り。3.椅子に座った女の子の姿を見ている視点がどんどん高度を上げて女の子が小さくなっていく図版(Kees Boeke『Cosmic View: The Universe in 40 Jumps』)。

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/02/19(日) 00:16:35
百科事典なので、スレ違いでしたらすみません。
20~25年ほど前に買い与えられたものです。
ソフトカバーで銀色か灰色の表紙。透明のプラスチックケースに入っていたかもしれません。
巻頭の数ページはカラーグラビアで、以下のような内容でした。

・宮沢賢治の「ああミチア、今日はずいぶん暑いねえ」という一節(ミチアはカワセミのこと)★カワセミの絵か写真入り
・「世界は林檎と林檎以外のものでできている」という話(誰かの哲学を解説したもの?)★大きな林檎の絵入り
・椅子に座った女の子の姿を見ている視点がどんどん高度を上げて女の子が小さくなっていく図版
(「宇宙への○回のジャンプ」というタイトルで、後にイームズが映画化したという記事を何かで読みました)

子供向け事典だと思うのですが、思い返すと妙な内容です。
なんとかしてもう一度見てみたい。それが無理なら、そんな事典があった事実だけでも確認したいです。
どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/846

未解決

847 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/20(日) 08:40:26.58
[いつ読んだ]80年後半から90年前半
[あらすじ]料理のレシピ本(おそらくティーンエイジャー向け)
[覚えているエピソード]
・トンカツとかオムライスなどオーソドックスなメニュー200種類くらいのレシピが網羅されており、「手書き文字」で記されていた。
・それに伴い、料理のポイントは挿絵になっており昔の女子高生が描くようなポップなものだった。
・巻末に索引があり事典風の作りだった。
・レシピ自体は簡素で作らせる気あるのかないのか微妙なものだった。
[本の姿]ソフトカバー、新書判サイズ
[その他覚えていること何でも]
後半に飲み物の作り方があるのだが、2ページくらいに15種類くらいの飲み物を一気に書いていた。たしかかき氷のシロップを炭酸水にいれてメロンソーダとかあった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/847-

未解決

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/19(土) 15:16:47.52
[いつ読んだ]2024年
[あらすじ]おじさんが昔サーカスに来た女の思い出を語り成年と海外に探しに行く
抱いたらしく、亜麻色の髪で乳首は栗の味がした、そして手品じゃなく体を縮めることができて
俺の前で小さくなって見せたと語る
ジプシーか何かでサーカスに拾われたことが分かるが、確か女は死んでしまっている
おじさんも帰国後死んだ気がする
[覚えているエピソード]ハシシが随所に出てくる、ファンタジー的内容
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(文庫 挿絵なし
[その他覚えていること何でも] 2000年以降の本だと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/846-

未解決:1990年~1994年頃に見たドラマの原作を探している。ビートたけし主演。ビートたけし演じる建設会社の社長は知人と酒を飲みにいってもまったく口にしない。しかし本心では飲みたい。だが飲めば酔った勢いで己の犯した犯罪を喋ってしかねないために我慢している。彼は建設現場から資材を盗み、それを使って建物を作っていた。つまり材料費ゼロ。その競争優位性を活かして彼は大成功をおさめるが…… 実在する人物を題材にした作品だったと思う。Wikipediaの「ビートたけし」の記事には載っていなかった。

948 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/05/13(日) 20:24:16.57
1990年~1994年頃でしょうか。

ビートたけし主演でTVドラマ化された作品の原作を探しています。

ビートたけし演じる建設会社の社長は知人と酒を飲みにいってもまったく口にしない。
しかし本心では飲みたい。
だが飲めば酔った勢いで己の犯した犯罪を喋ってしかねないために我慢している。

彼は建設現場から資材を盗み、それを使って建物を作っていた。
つまり材料費ゼロ。
その競争優位性を活かして彼は大成功をおさめるが・・・

実在する人物を題材にした作品だったと思います。

950 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/05/14(月) 01:15:07.09
>>948
wikipediaの「ビートたけし」記事に出演したテレビドラマのまとめ欄があります。その中の題名に覚えはありませんか?

960 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/05/20(日) 20:39:38.44
>>950
wikに載っていないんですよ。
探している作品の後に宗教上の理由で輸血を拒否する家族を描いたドラマをやっていた記憶があってそれはあったのですが。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/948-960

管理人のコメント:
「宗教上の理由で輸血を拒否する家族を描いたドラマ」は、「説得」(1993年)ではないかと思われます。

説得(平成5年度文化庁芸術祭芸術作品賞受賞作品)|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル – TBS
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/d1774/

未解決:2012~2013年に読んだ。異世界ファンタジーのバトルものだった。ライトノベルだったかも。シリーズ。主人公は男の子。1巻の内容ではないかもしれないが、仲の良かった友達が実は敵だった。元友達は女の子。主人公と元友達が戦う前に元友達が「海辺の家に住んで、子供を数人(2人…?)産んで、犬を飼いたい。戦って勝ったら叶えてくれる?」みたいな事を喋っていた。元友達はヴァンパイア(故に海辺には住めないし子供も産めないし犬も飼えない、という描写があった)。『ダレン・シャン』ではない。

930 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/07/16(土) 19:30:08.82
[いつ読んだ]3~4年前…?
[あらすじ] バトル物だった事をあやふやにしか覚えていません…
[覚えているエピソード] 1巻ではないかもしれませんが…
・仲の良かった友達が実は敵だった
・主人公と元友達が戦う前に元友達が「海辺の家に住んで、子供を数人(2人…?)産んで、犬を飼いたい。戦って勝ったら叶えてくれる?」みたいな事を喋っていた
・元友達はヴァンパイア(故に海辺には住めないし子供も産めないし犬も飼えない、という描写があった)
[物語の舞台となってる国・時代] 異世界
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません
[その他覚えていること何でも]
・主人公は男の子
・元友達は女の子
・異世界ファンタジーだったような…

あやふや過ぎて申しわけないのですが…これくらいしか覚えていません…
こんな拙い説明ですみませんが、よろしくお願いしますm(*_ _)m

931 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/16(土) 19:41:08.87
ダレンシャン、は友人が男だから違うか

935 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/07/17(日) 08:35:23.90
>>931
ダレン・シャンでは無かったと思います…
あと、よくよく思い出してみるとライトノベルだったかもしれません…

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/930-935

未解決:2006年頃に中学生の国語の問題集で読んだ話。内海隆一郎か永井龍男だと思う。若夫婦が中古一軒家に引っ越してくる。すると見かけない少年が庭を覗いている。(「その木を切らないで!」と少年が泣く?)近所の人の話だと少年は両親が離婚して引っ越していき、子供の頃の幸せの証としてその木を大切にしたかったのかも、とのこと。

208 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/24(土) 14:53:16.46
[いつ読んだ]
10年ほど前に中学生の国語の問題集で
[あらすじ]
若夫婦が中古一軒家に引っ越してくる。すると見かけない少年が庭を覗いている。(「その木を切らないで!」と少年が泣く?)近所の人の話だと少年は両親が離婚して引っ越していき、子供の頃の幸せの証としてその木を大切にしたかったのかも、とのこと。

内海隆一郎か永井龍男だと思うのですけれども、著者・題名が分かりません。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/208

未解決:1975~1984年頃に読んだ現代詩。たぶん明治~昭和初期の日本。小中学校の図書館の蔵書でハードカバーの詩集。詩の作者が自殺した友人に対して書いた詩。最後の一行だけ覚えている。(自殺した友人を)「ひきょうものとののしってやる」。もしかすると旧かなづかいだったかもしれない。

892 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/05(日) 20:48:51.71
スレをたてるまでもない質問スレから誘導されてきました
文章ではなく現代詩になりますが、よろしいでしょうか

[いつ読んだ] 昭和50年代だと思います
[あらすじ]   詩の作者が自殺した友人に対して書いた詩です
[覚えているエピソード]
最後の一行だけ覚えています
(自殺した友人を)「ひきょうものとののしってやる」
もしかすると旧かなづかいだったかもしれません
[物語の舞台となってる国・時代]
雰囲気ですが、たぶん明治~昭和初期の日本
作者が特定できていないので曖昧です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小中学校の図書館の蔵書でハードカバーの詩集だったと思います
詩ですので、複数の詩集に収められているのかもしれません
[その他覚えていること何でも]
こどもが手に取れる場所ですので、それなりに有名な詩人なのだと思いますが
作者、詩のタイトル、詩集のタイトル、全て不明です

以上、よろしくお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/892

未解決:1990年代に読んだ文庫本。著者名が「xx町子」。長谷川ではない。初版が1965~1974年頃の片付け本。何をどう収納するかとか具体的に書いてある。昔の人はもっと凄かったとか書いてあって、大根は安い時に買って20本くらい干しましょうとかあって著者は今の私達にはできませんねと言ってた。

310 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/09/23(金) 15:50:40.74
よろしくお願いします!

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
1990年代

[あらすじ]
初版が昭和40年代頃の片付け本。
何をどう収納するかとか具体的に書いてある。

[覚えているエピソード]
昔の人はもっと凄かったとか書いてあって、大根は安い時に買って20本くらい干しましょうとかあって著者は今の私達にはできませんねと言ってた。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和40年代の日本の暮らし。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
著者名が xx町子 長谷川ではない。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/310-

未解決:2015年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は現代。父親(主人公?)の回想というか語りの中で、娘に彼氏を選んだ理由を聞いたら、今時珍しく両親のことをちゃんと「お母さん」「お父さん」って呼んでるからという回答だった、というもの。上記のエピソードは重要なものでは全然なく、あくまでただの語りの寄り道。もしかしたらミステリ系の可能性もある。

820 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/06(水) 17:55:59.42
[いつ読んだ]ここ1年以内
[覚えているエピソード]
父親(主人公?)の回想というか語りの中で、娘に彼氏を選んだ理由を聞いたら、今時珍しく両親のことをちゃんと「お母さん」「お父さん」って呼んでるからという回答だった、というもの
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿]文庫
[その他覚えていること何でも]
上記のエピソードは重要なものでは全然なく、あくまでただの語りの寄り道。もしかしたらミステリ系の可能性もある

妙に印象に残ってるんです
よろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/820

未解決:2000年頃に読んだハードカバーの本。発行はもっと古い。おそらく翻訳もの。勘違いで日本文学かもしれない。「自分を殺したものに全財産を譲る」と宣言した老人の命を狙う人々が各々を牽制し合い、結果的にその老人を護ることになってる状態になる。

701 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/11/07(土) 23:34:29.36
すみません、どなたか知ってますでしょうか
[いつ読んだ]15年ほど前(発行はもっと古いものかと)
[あらすじ] 「自分を殺したものに全財産を譲る」と宣言した老人の命を狙う人々が各々を牽制し合い、結果的にその老人を護ることになってる状態の…

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿・装丁・挿絵] ハードカバー(版元によってはソフトカバーもあるかと)
[その他覚えていること何でも] 全て不明ですみません、おそらく翻訳ものだったかな?くらいのウロ覚えです。
勘違いで日本文学かもしれないので全く自信がありません

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/701

未解決:2003年頃に読んだ話。ハードカバー。20ページもない短編。物語の舞台は日本・明治か大正。大学を卒業してから定職につかず、思索にふけるでもなく、日々を無為に送る青年の話主人公は毎日、早起きする→朝食→寝る→昼食→寝る→夕食→寝る という生活をしている。下宿の窓から道を行く人を観察する。俺は昔、柔道が強かったから相撲界でも通用するはずだなどと空想をする。口癖は「君は浮世が楽しいかね」(うろ覚え)。

195 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/03/18(月) 13:58:56.86
[いつ読んだ]
10年ぐらい前
[あらすじ]
大学を卒業してから定職につかず、思索にふけるでもなく、日々を無為に送る青年の話
[覚えているエピソード]
主人公は毎日、早起きする→朝食→寝る→昼食→寝る→夕食→寝る という生活をしている
下宿の窓から道を行く人を観察する
俺は昔、柔道が強かったから相撲界でも通用するはずだなどと空想をする
口癖は「君は浮世が楽しいかね」(うろ覚えですが)
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・明治か大正
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
短編でした。20ページもなかったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/195

未解決:2000年頃に読んだ話。ハードカバーの本。物語の舞台は現代日本? 主人公の友達の男が主人公に「最近、深夜にアパートの階段をヒールで上がるカンカンという音がする。自分の部屋の近くで止まるので、おそらく隣人の恋人だろうが、そんな時間にヒールで出歩かせるのはどうかと思う」というようなことを話す。後日、男はまた主人公に「隣には誰も住んでいないらしい。そういえば、あのカンカンという音は、俺の母親が東京に来るときに履くよそゆきのハイヒールの音に似ている」と話す。実家の母親に電話を入れたら足音はしなくなったと言う。このエピソードは話の本筋にはあんまり関係なかった気がする。短編集だったかもしれない。

603 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 22:10:49.26
[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
主人公の友達の男が主人公に「最近、深夜にアパートの階段をヒールで上がるカンカンという音がする。自分の部屋の近くで止まるので、おそらく隣人の恋人だろうが、そんな時間にヒールで出歩かせるのはどうかと思う」というようなことを話す。
後日、男はまた主人公に「隣には誰も住んでいないらしい。そういえば、あのカンカンという音は、俺の母親が東京に来るときに履くよそゆきのハイヒールの音に似ている」と話す。実家の母親に電話を入れたら足音はしなくなったと言う。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]↑のエピソードは話の本筋にはあんまり関係なかった気がする。短編集だったかもしれない

かなりうろ覚えで申し訳ないんですが、心当たりがあればよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/603

未解決:2007~2011年頃に読んだ話。短編だった。物語の舞台は現代の日本。少年(主人公)か少年の弟が、病気で臥せっている(長患い?)。以下【病気の子】【元気な子】と表記。母は【病気の子】にかかりっきり? ある日、【元気な子】が、【病気の子】の部屋(座敷)を訪れると、部屋の中(空中)を魚が泳ぎ回っているような幻想をみる、または部屋の中が水族館であるかのような錯覚を覚える(例えば部屋の中が青い光に包まれているとか)。【元気な子】は【病気の子】の死を願っている(または【病気の子】を疎んじている)。

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 20:30:41.01
[いつ読んだ]5年以内
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
・少年(主人公)か少年の弟が、病気で臥せっている(長患い?)
※以下【病気の子】【元気な子】と表記
・母は【病気の子】にかかりっきり?
・ある日、【元気な子】が、【病気の子】の部屋(座敷)を訪れると、部屋の中(空中)を魚が泳ぎ回っているような幻想をみる、
または部屋の中が水族館であるかのような錯覚を覚える(例えば部屋の中が青い光に包まれているとか)
・【元気な子】は【病気の子】の死を願っている(または【病気の子】を疎んじている)

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
短編であったように思います。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/268

未解決:1999年以前に読んだ。朝日か日経の連載小説、たぶん夕刊だった。物語の舞台は日本。現代~近未来?  郊外の新興住宅地が舞台。主人公は男性(サラリーマン?)。開発が進むと思ったら意外に進まず、孤立化したその住宅地では、料理や洗濯の外注が進む。イントラネットも発達してて、住民どうしがHNでチャットしてたり、お互いを監視してたり。主人公の美人妻は浮気してる?でも妻サイドの話はHNで語られるので、真実が分からない。主人公も、住民の美少女と浮気する。住民の一人の冴えない男が、料理を勉強して仕出屋?として成功。

866 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/12/17(木) 23:38:28
[いつ読んだ]10年くらい前?いやもっと前かも??
[あらすじ] 郊外の新興住宅地が舞台。主人公は男性(サラリーマン?)。
開発が進むと思ったら意外に進まず、孤立化したその住宅地では、料理や洗濯の外注が進む。
イントラネットも発達してて、住民どうしがHNでチャットしてたり、お互いを監視してたり。
主人公の美人妻は浮気してる?でも妻サイドの話はHNで語られるので、真実が分からない。
主人公も、住民の美少女と浮気して・・・
[覚えているエピソード] 住民の一人の冴えない男が、料理を勉強して仕出屋?として成功。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。現代~近未来?
[本の姿・装丁・挿絵] 朝日か日経の連載小説、たぶん夕刊だったかと。
[その他覚えていること何でも]
あと少しというところで引っ越しして新聞を取らなくなったので、結末が分かりません。
ふと思い出していろいろ検索したけど、うまく引っかけられなかったです。
どうぞよろしくお願いします~~

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/866

未解決:1999年頃に市立図書館で読んだハードカバーの本。表紙は暗い感じだがどこか美しかった。外国文学。南極?北極?薄暗く冷たい感じの表紙と情景描写。少女と仲のいい鯨が少年になって少女を誘惑する? 世界が静かに破滅の危機に陥っていく? ロバート・F・ヤング『ジョナサンと宇宙クジラ』ではない。

692 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 22:59:49
[いつ読んだ]十年前。市立図書館にて。今はもう引っ越してしまいました。
[あらすじ]南極?北極?薄暗く冷たい感じの表紙と情景描写。
少女と仲のいい鯨が少年になって少女を誘惑する?
世界が静かに破滅の危機に陥っていく?
[本の姿] ハードカバー。表紙は暗い感じですがどこか美しかったです。
[その他覚えていること何でも]外国文学です。これは確かです。
ですが途中までしか読んでいなかったために非常に記憶が曖昧です。
あらすじもはっきりと自信が持てないので、全部でなくても少しでも当てはまるものがあれば是非教えてください。

695 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/04(日) 12:55:06
>>692
ダメ元であげてみるけど
ロバート・F・ヤングの『ジョナサンと宇宙クジラ』?
世界が破滅の時を迎える、外国文学、までは一致
情景描写は繊細でやや暖かい感じ
確か少年と、母性である鯨の物語だった気がする

710 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 14:49:44
>>695
遅くなりましたが、確認したところどうも違う本のようです。
ですがご紹介頂いた小説も気に入りましたので、読むことにしました。
もっと淋しい感じの本でしたが、これはもう私の記憶力の問題ですね。

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/692-710

未解決:図書館で読んだ文庫本。日本推理作家協会選の短編集だったと思う。物語の舞台は昭和の日本。亭主関白の夫、その妻が病気で余命いくばくもなくなる。夫が妻の隠し事みたいなのを知ろうと、いろいろ探ってたような? 妻が残した、幸せだったという遺書を読んで、もっと大切にするべきだったと思う夫。でも娘に残した本当の遺書には、ずっと虐げられた、これから夫が後悔して生きることが私の復讐だ、というようなことが書いてあった。

345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/03(火) 05:27:14
[いつ読んだ]
昔図書館で、日本推理作家協会選の短編集だったと思うんですが・・・・・・

[あらすじ]
亭主関白の夫、その妻が病気で余命いくばくもなくなる。
夫が妻の隠し事みたいなのを知ろうと、いろいろ探ってたような?

[覚えているエピソード]
妻が残した、幸せだったという遺書を読んで、もっと大切にするべきだったと思う夫。
でも娘に残した本当の遺書には、ずっと虐げられた、
これから夫が後悔して生きることが私の復讐だ、というようなことが書いてあった。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
最近のものではないと思いますが、全部揃ってる所がないので・・・・・・
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/345

未解決:1997年頃

291 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/25(月) 01:12:10.93
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ]主人公は砂漠の民として生まれる。
少年時代に故郷の村を出る。
なんやかんやあって砂漠で財宝を見つける。
財宝をたくさん積むために、水と食料の殆どを捨ててしまう。
その後砂漠で遭難するがなんとか命は助かる。
[覚えているエピソード]生まれたときに神様から日陰をプレゼントされた。そのため砂漠で遭難したときも、太陽の光から身を守るための日陰には困らなかった。
[物語の舞台となってる国・時代]砂漠が舞台。ラジオは出てきた。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーのような気がする。
[その他覚えていること何でも]村を出た頃、少年が一番欲しいものはラジオだった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/291-

未解決:2010~2011年頃、小学六年生の時に図書室で借りた本。海外作品を翻訳したもの。本の厚みが3~5センチくらいあって、500ページくらいだったと思う。ハードカバーで、挿絵はなかった。表紙は白地にタイトルや作者などが空色の字で、絵は無かったか空色の細い線でツリーのマークが横にならんでいるかだった。背表紙は空色に白い字だった。タイトルはすごく端的だった気がする。(「○○の○○」みたいな)物語の舞台は、多分仮想の国や世界。魔法を見つける旅をするみたいなファンタジー。木の人間(?)と少女が主人公だったと思う。登場人物が燃えるシーンもあったような…?

95 名前:無名草子さん (ワッチョイ ffad-NzXV)[] 投稿日:2022/06/28(火) 22:46:44.10 ID:lH80yMpS0
ここ2、3年ずっと読みたいのにタイトルが思い出せず…。
お力添えお願いいたします!
[いつ読んだ]11~12年前くらい
[あらすじ]正確ではないですが、魔法を見つける旅をするみたいなファンタジーだったと思います
[覚えているエピソード]木の人間(?)と少女が主人公だったと思います。登場人物が燃えるシーンもあったような…?
[物語の舞台となってる国・時代]国や時代は覚えてないですが、多分仮想の国や世界でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は白地にタイトルや作者などが空色の字で、絵は無かったか空色の細い線でツリーのマークが横にならんでいるかだったと思います。背表紙は空色に白い字だったと思います。ハードカバーで、挿絵はありませんでした。
[その他覚えていること何でも]本の厚みが3~5センチくらいあって、500ページくらいだったと思います。海外作品を翻訳したものです。私が小6の時に図書室で借りた作品なのですが、図書室には前から置いてあるようでした。
タイトルはすごく端的だった気がします。(「○○の○○」みたいな)

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/95

未解決:2010年頃

836 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/06/11(水) 02:13:22.88
[いつ読んだ]15年前くらい現代文の模試
[あらすじ]何日か前に母?を亡くした主人公が、婚約者の両親にあいさつをしにいく。婚約者の両親から、母が亡くなったのにあいさつをしてる場合か?と問われる。主人公、母を亡くしたからこそ家族の温かみを求めたと嘘をつく。主人公帰り道に身内に優しいとされる人たちが他人にも優しいとは限らないんだなと思う。

お願いします。現代文で解いてからずっと気になってます。

837 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/06/11(水) 02:18:11.96
836です。追記で主人公が婚約者の両親から母を亡くしたのにきたのか?と聞かれたとき、内心でお前は馬鹿か?と言いたくなったりととても怒ってました。

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/06/11(水) 11:14:35.49
>>836
主人公の性別はどっちですか?日本の小説ですか?

839 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/06/11(水) 15:56:52.58
836です。性別は男です。現代文で解いたので日本の小説だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/836-

未解決:2001~2005年頃に読んだ本。おそらくハードカバー。短編のうちの一編だった気がする。物語の舞台は現代の日本。主人公(男)が高校生だったころの一人の友人(男)について。友人はいつも青白い顔で気だるい雰囲気を持っている。他のクラスメイトから浮いた存在ではあるが、主人公には退廃的な彼が大人っぽく映り憧れている。主人公の女友達と友人は恋仲だが、あまり進展しないことを女友達から相談されている。実はこの友人には別の恋人(男子大学生)がいた。気だるい雰囲気は毎晩遊びまわっていたために本当に疲れていたからで、青白い顔はただの二日酔いだった。主人公はこの事実を知って彼に失望、女友達は失恋、彼は高校をやめてしまう。主人公と女友達が昔を振り返る形だったと思う。ヒッピーやラブ&ピースの時代のエピソードだったかと。金城一紀か吉田修一だと思い込んでいた。村上春樹かも。村上春樹「蜂蜜パイ」ではない。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/06(水) 17:38:23
お願いします。
[いつ読んだ]5年以内。しかし新刊だったかは不明。
[あらすじ] はおぼえていません…。

[覚えているエピソード]主人公(男)が高校生だったころの一人の友人(男)について。
友人はいつも青白い顔で気だるい雰囲気を持っている。
他のクラスメイトから浮いた存在ではあるが、主人公には退廃的な彼が大人っぽく映り憧れている。
主人公の女友達と友人は恋仲だが、あまり進展しないことを女友達から相談されている。
実はこの友人には別の恋人(男子大学生)がいた。
気だるい雰囲気は毎晩遊びまわっていたために本当に疲れていたからで、青白い顔はただの二日酔いだった。
主人公はこの事実を知って彼に失望、女友達は失恋、彼は高校をやめてしまう。

主人公と女友達が昔を振り返る形だったと思います。
ヒッピーやラブ&ピースの時代のエピソードだったかと…。

[物語の舞台] 現代の日本
[本の姿]おそらくハードカバー
[その他覚えていること何でも]短編のうちの一編だった気がします。

エピソードしかおぼえていなくてすみません。
ミステリアスで魅力的だった友人もふたをあければこんなものだった、という部分が印象的でした。
金城一紀か吉田修一だと思い込んでいたのに違うようです…。

923 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/08(金) 21:20:38
>>920
早稲田大の学生だったら、春樹の「蜂蜜パイ」っぽいんだけどたぶん違うな。
(略)

928 名前:920[sage] 投稿日:2006/12/09(土) 16:09:11
>>923
たしかにその時期に「神のこどもたちは~」を読んだ!
と思ったんだけど、確かめたらちょっと違うみたいでした…。
でも、春樹かもという気もしてきたので短編をいろいろ読んでみることにします。
レスありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/920-928

未解決:1999年頃に読んだ短編集。文庫本。著者は男性だった気がする。男が子供に語る形式で話が進んでいったと思う。仙人から霞を食う箸を買ったか貰ったかする。

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/06(木) 20:12:09
[いつ読んだ]
7年前ぐらい

[あらすじ]
道具にまつわる短編集
男が子供に語る形式で話が進んでいったと思います

[覚えているエピソード]
仙人から霞を食う箸を買ったか貰ったかする

[本の姿]
文庫

[その他覚えていること何でも]
著者は男だった気がします

曖昧でわかりにくいですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/50

未解決:1998年~2002年頃に読んだ。藤沢周平の作品だったと思う。江戸時代初期の話だったと思う。武田軍は長篠の戦いで実は、敗れたふりをして徳川軍に降った。その後、武田信玄は徳川家康と入れ替わり大御所として君臨。家康の子孫と、信玄の子孫が将軍家の座を争って暗闘する。

407 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 00:22:41
○98年~2002年までの間くらいに読みました。
○装丁は覚えてません。
○江戸時代初期の話だったと思います。
○藤沢周平の作品だったと思ったのですが、書名が分かりません。
○武田軍は長篠の戦いで実は、敗れたふりをして徳川軍に降った。
その後、武田信玄は徳川家康と入れ替わり大御所として君臨。
家康の子孫と、信玄の子孫が将軍家の座を争って暗闘する。
という感じの小説を読んだことがあるのですが、
書名が思い出せません。
どなたかご存知ありませんか。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/407

未解決

54 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/07/11(日) 13:53:35.25
[いつ読んだ] 2015
[あらすじ]忘れた
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 忘れた
[その他覚えていること何でも]
間違いなく20世紀の本(90年代)
たぶんソノラマノベルズ
目からビームを出す鬼の他に後二体特殊能力を持つ鬼がいた

55 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/07/11(日) 14:18:04.79
>>54訂正
作中表記だと熱線だった気がする

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/54-

未解決

412 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/30(木) 11:54:09.83
●質問テンプレ
[いつ読んだ]十年くらい前?
[あらすじ]ハードボイルド小説?のスピンオフと後書きに書いてあったような
[覚えているエピソード]ニューヨークではジャズが全盛期
[物語の舞台となってる国・時代]1950年代のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たしかハードカバー
[その他覚えていること何でも] 
元凄腕スパイだった現在アル中のオジサンが主人公
若い頃の活躍を描いた作品
アメリカ小説の翻訳

お願いしますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/412-

未解決:1994年頃

660 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/11(火) 07:57:14.52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1625278359/16

おぼろげな記憶だが、30年ほど前に出版された本だったと思う。
「日本の底力」という感じのタイトルの本で著者は日本興業銀行出身者だったと思う。
バブル崩壊からの立ち直りを呼びかける内容で、経済分野の本だが専門書というほどでななく、大型書店の新刊本コーナーに並べられていた本だった。
富士銀行不正融資事件に関する上記の記述があり、日韓間に横たわる闇の資金の流れについて、
金融関係者の「(自分は)知らないし、知りたいとも思わない」という告白が添えられていた。
国会図書館やGoogleの書籍検索で調べてみたら、タイトルにはそれらしき本はあるが、内容面や著者の点から該当する本はない。
誰か知りませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/660-

未解決:1997年5月以前

828 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 12:04:46.04
二冊あります
[読んだ時期]みなもと太郎「お楽しみはこれもなのじゃ」出版より前

 漫画キャラの名台詞を紹介する本

[覚えているエピソード]
「エコエコアザラク」の「エコエコアザラクエコエコザメラク」、「魔太郎がくる!」の「うらみはらさでおくべきか」が紹介されていた。手書きイラストがありエコエコアザラクは胸に犬の顔を浮き上がらせたヒロイン・黒井ミサの絵で「原作では『ケケケッ』という笑い声が付く」という注記。魔太郎は主人公・魔太郎の顔(自転車にひかれた跡があり「こんな奴いじめたくなるよな」と付記)だった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書サイズ

830 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 15:32:31.51
>>828 あと、宝島「マンガ名ゼリフ大全」ではない。

831 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/05/23(金) 16:41:46.57
>>828
何回か出版されてるようですが出版年は1997年5月以前ってことですか?

832 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 19:50:25.51
>>828,>>831
みなもと太郎/著『漫画の名セリフ おたのしみはこれもなのじゃ』立風書房 1991年刊
これが最初の出版のようですが、>>828はこれより前の本ということでいいのでしょうか

833 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 20:36:10.26
>>831 >>832
出版は97.5より以前の筈です。
 「これもなのじゃ」も見たことがあり、「これもなのじゃ」で再現された漫画キャラの絵と私が覚えている本の絵は全く違っていましたので(ミサや魔太郎の絵は素人が描いたような泥臭さ)。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/828-

未解決

829 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 12:11:14.03
もう一冊
[読んだ時期]
2000年代中盤

あらすじ 映画やドラマのダークヒーローを紹介するムック
何故かダークヒーロー達が女体化されており「仮面ライダーBLACK」のシャドームーンはライダーのお面をつけたビキニアーマーの少女になっており劇画「ブラックエンジェルズ」の主人公・雪藤も女体化し、黒タイツの胸元が破れ谷間がちらりと見えていた。
 何故女体化したのか、いまだに編者やイラストレーターのねらいがわからない。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/829-

未解決

827 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/23(金) 11:09:51.01
いつ読んだ…… 2006年よりは前
[あらすじ]漫画キャラクターの精神分析をする本

[覚えているエピソード]
永井豪「バイオレンスジャック」の悪玉スラムキングの心理分析をした項があり、「この男は子供の頃から親に性的虐待をされていたのだろう、また動物を惨殺する子供時代だったに違いない」と書かれていた。実際のキングは親に疎まれてはいたものの性的虐待をされておらず、本編を流し読みして適当にまとめたんだなとわかるいい加減なまとめ方(動物を殺していたのはキングの養子になった男)。また、キャラクター達は各項目の冒頭にシルエット表記

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]サイズは高鳥都の必殺シリーズインタビュー本に近かった

840 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/06/15(日) 19:48:51.21
>>827
そういういい加減な精神分析で定評があるのは大沼考次だな。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/827-

未解決

826 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/22(木) 21:50:57.08
[いつ読んだ]1989~1992年頃
[あらすじ]
主人公が異能系のSFバイオレンスアクションだったと思います
[覚えているエピソード]
主人公側の知り合いの女性が敵の組織に捕まり人体改造されます
見た目は全身の毛を剃った全裸で戦闘の実験でやくざ数名を素手で瞬殺します
[物語の舞台となってる国・時代]
連載当時の現代日本だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本です表紙イラストは天野喜孝
天野喜孝の絵が好きで表紙買いをしてた頃に買いました
表紙だったか巻頭のカラーイラストだったか不明ですが
白い背景に人体改造されたスキンヘッドの全裸の女性が戦闘ポーズをとってるイラストが載ってました
[その他覚えていること何でも]
複数巻続いてるシリーズの当時の最新刊だったと思います
あとがきに作者以外の寄稿文があって平井和正のウルフガイシリーズに触れていたような気がします
夢枕獏のキマイラシリーズも買っていたのでそれかとも思いましたが調べたら違いました

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/826-