北原宗積(きたはらむねかず)『雪女のスケッチブック』

331 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/12/09(日) 11:46
小学生高学年用くらいで、面白かった本を探しています。

電車の車掌さん(?)が女性客にもらったチョコを食べると、テレパシーで声が聞こえます。電車の窓から見えたのは、雪の中で透き通っていく雪女でした。春まで交信は続き、妖精妖怪のような乗客も来たりして、車掌さんは不思議な世界を垣間見ます。
・・という話で、「ゆき女の(と?)チョコレート」のような題
なのですが検索で出ないので、ちょっと違うのかもしれません。
「雪おんな」かもしれないし・・。
何か知っている方、情報お願いします!

336 名前:331[] 投稿日:01/12/10(月) 23:09
>332 絵本というより、挿絵つきの簡単な小説でした。
そんなに厚くないけど学校の図書館によくあるハードカバーで。
推薦図書ではないですけど。あまんきみこさんと安房直子さんと足したようなファンタジーでした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=15469

雪女のスケッチブック (創作こどもの文学) 単行本 – 1987/2
北原 宗積 (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338052333
表紙画像有り

北原宗積 作ほか. 雪女のスケッチブック, 小峰書店, 1987.2, (創作こどもの文学). 4-338-05233-3, 10.11501/13807212.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001850331

恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

984 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 02:32:53.69
よろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年位前、図書館から借りた
[あらすじ]死者に会える町があって生者が会いに行く
[覚えているエピソード]その町には舟に乗って行く
[物語の舞台となってる国・時代]架空の現代日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの黒っぽい装丁で上下巻に分かれていた

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/984

参考:
ネクロポリス(上下)
http://www.webdoku.jp/shinkan/0512/t_4.htm


ネクロポリス 上 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deb36d18f4-d888-4009-968a-d6d35cb51084/

【最新刊】ネクロポリス 下 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de58cc0b42-336f-44de-9f66-02cb21f4a055/

ネクロポリス 上 (朝日文庫 お 60-1) 文庫 – 2009/1/9
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4022644699
表紙画像有り

続きを読む 恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

ケリ・ピケット『愛してる、』

56 名前:無名草子さん [] 投稿日:2001/05/20(日) 04:13
今から5年くらい前に買った本で
すごく感動して,友達に貸したまま借りパクされて行方不明です。

外人の女の人(写真家)が出した本で
その人のおじいさんとおばあさんの結婚するまでの
ラブレターを集めた本で
途中途中にその人が撮った夫婦の抱擁してる写真やキスしてる写真が入ってます。
最後は、おじいさんが先に死んじゃうのかな!?
で、呼吸器つけた写真とかが載っていて。
お孫さんが、おじいさんが死んだ後に
そのラブレターの束を見つけて、これは本にして皆に見てもらおうとかで
出版したそうです。
著者の名前にもしかしたら、ケリーとかゆう名前が入っていたかも!?

すっごい素敵な本なんですが、名前をどうしても思い出せなくって。

102 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/19(火) 23:59
>>56
「愛してる、―Love in the 90s」ケリ・ピケット著
アマゾン在庫なしでございます

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/56-102

参考:
愛してる、 / ピケット,ケリ【著】〈Pickett,Keri〉/中村 三千恵【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784576960586

愛してる、 単行本 – 1996/6/1
ケリ ピケット (著), Keri Pickett (原名), 中村 三千恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/457696058X
表紙画像有り

ケリ・ピケット 著ほか. 愛してる、, 二見書房, 1996.6. 4-576-96058-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510960

大石圭(おおいしけい)『邪な囁き』(よこしまなささやき)

908 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:31:26.05
最近ふと昔読んだ本を思い出したのですが、タイトルが分からなくてモヤモヤしています。

[いつ読んだ]多分2005年から2010年の間ぐらいです。
[あらすじ]主人公の中には子供の頃から悪いことする欲求のようなものがあって…という話です。
[覚えているエピソード]最終的に主人公がパイロットになるのですが、

ネタバレ注意


自分の操縦する飛行機を悪意を持って墜落させようとするというオチだった気がします。


[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]文庫本で読みました。

かなり少ない情報ですがご協力おねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/908

参考:https://bookmeter.com/books/553764?review_filter=netabare

邪な囁き – 文芸・小説 大石圭(角川ホラー文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea0952781-bc24-4de9-9b01-1a3244482dd0/

邪な囁き (角川ホラー文庫 78-15) 文庫 – 2007/5/1
大石 圭 (著)
http://amazon.jp/dp/4043572158
表紙画像有り

大石圭 [著]. 邪な囁き, 角川書店, 2007.5, (角川ホラー文庫). 978-4-04-357215-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008555115

雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

904 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/11(木) 20:33:00.44
よろしくお願いします

トラック運転手の3人組
(偉い人、未成年、弱い人)
副業でやってた金魚運ぶ仕事がバレてクビになって
社長宅に忍び込む

ネタバレ注意


社長と奥さんを殺して、お姉ちゃんと弟は助かる
2人とも施設で育つがお姉ちゃんはその後自殺

3人組の弱い人に罪を被せる

病気の警察官の娘と、3人組のうちの未成年がカップル
未成年は、岩を撮りたいカメラマンになってる

未成年は素性が彼女の父親にバレて逃げる
娘は熱中症で死ぬ

905 名前:904[] 投稿日:2021/02/11(木) 21:22:10.12
追加でなんとなくの記憶です

警察官の娘はアカネ
カメラマンはユカワ
タキっていう人が、弱い人か警察官

だった記憶があります

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/12(金) 02:17:54.51
>>904
ストーリー以外のことも何かおぼえていませんか?
>>1のテンプレ使うと回答しやすいです

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:35:53.44
>>904
雫井脩介の虚貌だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/904-909

虚貌(上) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de371fa827-3807-4135-a548-d14f68ac8207/

虚貌(下) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deabe1aa90-1ae4-4e37-83cd-a51c85706d16/

虚貌 上 (幻冬舎文庫 し 11-2) 文庫 – 2003/4/1
雫井 脩介 (著)
http://amazon.jp/dp/4344403452
表紙画像有り

続きを読む 雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

名木田恵子(なぎたけいこ)『air だれも知らない5日間』

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 20:08:03.92
よろしくお願いします…!

[いつ読んだ]8年前くらい。中学生の頃、図書館にあった

[あらすじ]主人公は中学生か高校生の女の子で、確か家出する。で、とあるの男の子に会って、その男の子の借りてるアパートの一室に行く。そこには拒食症っぽい、ガリガリに痩せた女の子がいる。確かその女の子の名前は「チヒロ 」だった気がする。
男の子と主人公の絡みが主な軸でストーリーが進む。
ラストは覚えてないです

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿]ハードカバーの大きめの本。挿絵はなかった。
[その他覚えていること何でも]
中学生とかの児童向けだと思う。森絵都さんに近い文体だったような気がする。森絵都さんかと思って調べたけど分かんなかった。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/494

air ―だれも知らない5日間― (講談社青い鳥文庫 Y 2-1) 単行本 – 2011/6/10
名木田 恵子 (著), toi8 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852217
表紙画像有り

名木田恵子 作. air : だれも知らない5日間, 講談社, 2011.6, (講談社青い鳥文庫 ; Y2-1). 978-4-06-285221-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011205734

山本夏巳(やまもとなつみ)ノベライズ、TBS編『小説もっとコワイ童話』

849 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/05(土) 03:56:10.41
少しでも情報お願いします。
見た目は思い出せないので飛ばしてます。

[いつ読んだ]10年ほど前かと思いますが、前後3年あるかもしれません……。

[あらすじ] 全話グリムなどの童話をモチーフにしたホラーパロディ集です。世界観はほとんどバラバラでどれもダークなホラー小説でした。

[覚えているエピソード]
恐らく一話目に載っていたであろう話が【不思議の国のアリス】をモチーフにした現代物で、主人公が男の人で名前がアリスをもじったものでした(有栖川みたいな)。登場人物もアリスの世界で出てくるキャラをモチーフにした人物でした。
お話は主人公がある会社に就職し、個性ある同僚達と出会い、働き出した所から始まります。普段はちょっと変わった人達がいる会社って感じなんですが一定の時間が来るとおかしな【お茶会】が始まります。内容はあやふやですが、狂った感じのお茶会です(曖昧ですみません;)。でもお茶会が終わると何事もなかったかのように(お茶会を忘れている?)普段の様子に戻ります。

ネタバレ注意


まともであろう主人公が恐怖心を抱き始めた頃から次々と同僚達が消えて行きます(恐らく死んだ?)。最終的にはバッドエンドだったと思うんですがこれ以上は思い出せなくて……。



他の話はとにかくグロくてダークでバッドエンドが多かったな……、て感じです。

[物語の舞台となってる国・時代] 近未来から現代物などの割と時代も設定もバラバラでした。

[その他覚えていること何でも] 図書館で見つけたもので、ティーンズ向け(講談社BOXなど)の集中している本棚の中だったはずです。文章や展開がラノベに近い感じでした。

長くなってしまい申し訳ありません。もう何年も読みたくて探しています。どうか御協力をお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/849

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8590094

コワイ童話 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E7%AB%A5%E8%A9%B1#%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9
コワイ童話「不思議の国のアリス」 – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/3638/5610

もっとコワイ童話: 小説 単行本 – 1999/9/1
TBS (編集)
http://amazon.jp/dp/4906613446
表紙画像有り

山本夏巳 ノベライズほか. 小説もっとコワイ童話, アミューズブックス, 1999.10. 4-906613-44-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002825930

小隅黎(こすみれい)『北極シティーの反乱』(ほっきょくシティーのはんらん)

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 23:32:03.71
1990年ごろ読んだ小説

工事現場での鉄骨の落下事故により頭部に大怪我を負い現代医学では治療が不可能となった少年が
未来での治療に希望を託され冷凍睡眠で送り出される。

ネタバレ注意

何百年後かに目覚めた世界で無事に治療され未来の世界での生活を満喫するが、やはり元の時代で過ごした方がいいということで
未来の技術で完成した「タイムマシン」で過去へ送られるが、じつはタイムマシンではなく
超リアルなVRマシンで、現実時間数時間で平均的な20世紀日本生まれの人生を体験しているだけだった…というオチ

舞台は日本で日本人作家の小説、家族が古本屋で買ったものなので出版はもっと古い可能性。

ご存知の方いたらよろしく願います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/427

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1272770971527675905
https://x.com/kyou_sen/status/1301153795347419136

北極シティーの反乱 (1981年) (徳間文庫) 文庫
http://amazon.jp/dp/B000J7X8ZS
表紙画像有り

【中古】★小隅黎「北極シティーの反乱」★インタナル出版★宮武一貴画の落札情報詳細 – Yahoo!オークション落札価格検索 オークフリー
https://aucfree.com/items/c572253823
表紙画像有り

小隅黎 著. 北極シティーの反乱, インタナル出版部, 1977.5, (SFシリーズ).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001351973

浅田次郎(あさだじろう)「ふくちゃんのジャック・ナイフ」

554 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 04:24:18.82
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ] 主人公(男)が幼少期を回想する話
[覚えているエピソード]
主人公は大きな商いをしている家の子ども
住み込みで働いていた若い男についての回想録
ラストでその男はブラジル行きの船に乗る
[物語の舞台となってる国・時代]明治~昭和初期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 海と関係あるタイトルだったような記憶があります

よろしくお願いします。

555 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 04:26:19.72

書き忘れました

舞台は日本、文豪が書いた小説だったと思います

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 19:57:30.15

自己解決
浅田次郎でした

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/554-556

月のしずく – 文芸・小説 浅田次郎(文春文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de615b51a8-e7b7-462a-9019-a0e7e367edc6/

月のしずく (文春文庫 あ 39-1) 文庫 – 2000/8/4
浅田 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4167646013
表紙画像有り

続きを読む 浅田次郎(あさだじろう)「ふくちゃんのジャック・ナイフ」

森絵都(もりえと)「風に舞いあがるビニールシート」

255 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/02/10(日) 18:34:08.19
[いつ読んだ]6年前
[あらすじ] 子無しの夫婦。夫婦で、もしくは旦那のみ?貧困国で難民救助とか国境なき医師団みたいな活動をしている。妻は子どもが欲しいが、旦那は救えていない子どもが世界にいるのに子作りなんてという考え。
結局どうしたのかは覚えてません。スッキリする終わり方ではなかったです。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードかソフト、文庫ではなかったと思う。短編集のなかの1つで他の話は覚えていない

よろしくお願いします

285 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 12:15:03.24
>>255
森絵都「風に舞いあがるビニールシート」かな
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/255-285

参考:
『風に舞いあがるビニールシート』:森 絵都|人にとって大切なものとは何なのか – 晴耕雨読で生きる
https://www.dokusho-life.com/entry/biniirushiito/mori-eto


風に舞いあがるビニールシート (文春文庫) Kindle版
森 絵都 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B086V2RPM2

風に舞いあがるビニールシート (文春文庫 も 20-3) 文庫 – 2009/4/10
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4167741032
表紙画像有り

続きを読む 森絵都(もりえと)「風に舞いあがるビニールシート」

小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

215 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/06(日) 13:04:15.24
お願いします。
[いつ読んだ]不明
[あらすじ]
男子学生が親戚の家に下宿していたけど、
下宿先に遠慮してご飯をお腹いっぱいたべられなかった
(おひつの音でご飯の残量を判断したり、お腹がすいて夜にお水を飲むなどしている)
ある夜に下宿先を抜け出して(雪の中を?)実家まで歩き
厳寒でおなかいっぱい食べさせて貰って下宿先に戻る。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前…?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書に掲載されていました。
[その他覚えていること何でも]

わかる方いらっしゃいましたら
お願い致します。

217 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/06(日) 16:48:28.10
>>215
質問者です。追記致します。
「教科書に記載されていました」と言いましたが、学年や出版元など調べていますが見つかりません
もしかしたら、教科書以外の教材かもしれません。

[エピソード]
・空腹に耐えかねてたくさん水を飲むけれども、すぐ排尿してしまう
・男子学生が帰った実家で、男子学生の母親は「下宿先のひとが心配さてたらどうするんだ」と彼を叱った
・実家から下宿先に戻った時にはまたお腹がすいていた
・下宿先の布団に再び潜り込んだところでお話が終わる
(教材とするためのカットの可能性あり)

自分でも検索していますが見つからないもので…

732 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/08/03(月) 12:04:47.77
>>217
小桧山 博 風少年

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/215-732

参考:
小学校高学年〜中学校あたりの国語の教科書に収録していた作品で… – Yahoo!知恵袋
このお話の題名がわかる方、教えてください。国語の教科書か何かで… – Yahoo!知恵袋

風少年 単行本 – 2000/9/1
小桧山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4062102110
表紙画像有り

小檜山博全集 第5巻 単行本 – 2006/10/1
小檜山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4434069543
表紙画像有り

続きを読む 小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/03(土) 17:31:25.58
お世話になります。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]1年ほど前

[あらすじ] タンスを売る男がホテルに泊まっている。夢を見て目覚めると、タンスのなかにばらばらになった裸の女性が入っている。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 短編集に入っていた短いお話だと記憶しています。

よろしくお願い致します。

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/14(水) 13:26:04.92
>>22
思い出したことがあるので追記させて頂きます。
時期的に阿刀田高さんの短編集をたくさん読んでいた時期なので、おそらく阿刀田高さんの書かれた小説だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/22-37

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1225041492013670400
https://x.com/YomYumNom1/status/1225291130092187649
https://x.com/YomYumNom1/status/1225724687080050688

知らない劇場 (文春文庫 あ 2-9) 文庫 – 1989/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416727809X
表紙画像有り

知らない劇場 単行本 – 1986/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416308830X
表紙画像有り

続きを読む 阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

山中恒(やまなかひさし)『幽霊屋敷で魔女と』(ゆうれいやしきでまじょと)

981 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 14:55:15.84
[いつ読んだ]
15年ほど前、学校の図書で

[あらすじ]
母親が妖しい力で何かをしてるようで、娘が真相追ううちに母に襲われるとか…だった気がする

[覚えているエピソード]
・母親の力の源である宝石を娘が飲み込んでしまう
・娘が婆さんの霊にヒントを貰ってピンチを切り抜ける

[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてません

[本の姿・装丁・挿絵]
大きめのハードカバーで青い表紙だったはず

物凄くうろ覚えなのですが助けてください

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/981

参考:
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=16414

幽霊屋敷で魔女と (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1997/4
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021577
表紙画像有り

山中恒 作. 幽霊屋敷で魔女と, 理論社, 1997.4, (山中恒よみもの文庫 ; 7). 4-652-02157-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002592964

森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

96 名前:古代[] 投稿日:2016/10/25(火) 23:08:26.69
【読んだ時期】約6年前、私が中学生の時です

【あらすじ】主人公は小学校4~5年生ぐらいの女の子、恵ちゃん。
恵の両親は離婚していて、父親の元で暮らしているがその父親は現在無職。
そんな時、恵の部屋に突如大きな卵型の宇宙船が落下してくる。
その宇宙船から出てきたのは、銀色の宇宙船らしきものを着た、キャサリンという女性。彼女は未来からやってきた未来人であると名乗る。
キャサリンは恵と父親に対して、「父親は児童文学の賞を取るが、それでは都合が悪い奴らが、その未来を変えようとしている。一緒に戦って、未来を正しく修正してほしい」的なことを言う。
それからはよく覚えていなくて、確か途中で恵ちゃんが敵のボスに攫われ、取り込まれてしまいますが無事に生還します。

最後は敵を倒してそれぞれ日常に戻っていくハッピーエンドで物語が終わります。

【物語の舞台】日本と未来

【本の見た目】表紙は白と青(群青?)のグラデーション。表紙の中央には、国語の教科書にある挿絵のようなタッチで、卵型の宇宙船から出てきたキャサリンが、恵と父親に光線銃を向けているという絵がこじんまりと描かれています。
ハードカバーではなく、サイズは文庫本より大きいです。

【その他】挿絵はありません。300ページちょっとぐらいだったと思います。
作者は日本人だったはずです。タイトルも日本語・カタカナで書かれた英語だと思います。

どなたかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/96
この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/36


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


エイプリルフール 四月ばか/森山貴文 : bk-428607191x : bookfan – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/boox/bk-428607191x.html
表紙画像・あらすじ有り

続きを読む 森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/08(日) 22:36:38.75
最近思い出して気になって落ち着きません。
ググってみても全く見つかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

[いつ読んだ]
30年位前

[あらすじ]
犯罪者が逃走中、凍えそうになりながら山奥の旅館にたどり着き宿泊し温泉に入る。
大雪で麓に行く事が出来なくなり電話も不通となり孤立してしまう。
絶滅したと思われていたニホンオオカミに登場人物が次々殺されてしまう。

ネタバレ注意
主人公も車に乗り込んで脱出を試みるが逃げ切れずかみ殺されて物語が終わる。

[覚えているエピソード]
温泉に浸かっている時震えがなかなか止まらない。

ネタバレ注意

最後はかみ殺されていく中で意識が遠のいていくような終わり方。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

874 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/14(土) 19:03:43.68
>>859
西村寿行の「魔の牙」?

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/859-874

魔の牙〈新装版〉 (徳間文庫) Kindle版
西村寿行 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B075YHMGP9

魔の牙 (角川文庫 緑 407-39) 文庫 – 1983/2/1
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407397
表紙画像有り

続きを読む 西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/01(日) 09:09:18.76
初めまして。
今、とある小説を切実に探しています。
三日ほどネットで思い付く限りの単語を検索してみたのですが見つからず、藁をもすがる思いです。

[いつ読んだ]
10年以上前
中学生か高校生の時に地元の図書館で気まぐれに手にとりました。

[あらすじ]

ネタバレ注意

刺青を彫る生業をしている女彫り師が肉親の敵の極道に近付き、墨に毒をもってターゲットの人物(組長だったか組織の中の誰かでした)を殺して復讐しようとするものでした。

[覚えているエピソード]
うろ覚えですが、極道の中に同性愛者のカップル(ゲイです)がいて、受が舌ピアスをしていた描写や、カップル二人とも殺されてしまう描写もありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
近代的だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
当時はハードカバーで、表紙は薄暗い灰色をしていたと思いますが定かではないです…。
それしか覚えがありません。

[その他覚えていること何でも]
これ以上は何もないです、すみません…

地元の図書館にも聞いたり、司書の方にも探していただいたのですが分かりませんでした。
最後の手段で此方に書き込みしました。
申し訳ありませんが、お力を貸してください。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:21:46.56
>>846
うろ覚えなので自信ないけど、初野晴「漆黒の王子」かも

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:28:17.61
>>887
自分も、それが頭に浮かんだ。
たしか、トリック(?)が(ry

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/846-888

初めまして。 今、とある小説を切実に探しています。 三日ほどネットで- 社会・ビジネス | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9261201.html

漆黒の王子 (角川文庫) Kindle版
初野 晴 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00EAEYL8O
表紙画像有り

漆黒の王子 (角川文庫) 文庫 – 2009/9/25
初野 晴 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943156
表紙画像有り

続きを読む 初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

李潤福(イー・ユンボギ)『ユンボギの日記』?

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/24(土) 07:41:18.11
子供の頃によくわからなかったのを思い出し、再読したいと思っています

[いつ読んだ]昭和50年代
[あらすじ]ソウル?の街中で生活する、朝鮮戦争で家や家族を失った?浮浪児の話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]朝鮮戦争が終わった直後?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーの児童書だったと思います
[その他覚えていること何でも]韓国語?カタカナ表記の名詞が何箇所かあったので、翻訳ものかもしれません

305 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/02/25(土) 15:28:21.71
>>207
昭和50年代に出た本で、韓国が舞台だと
イ・ユンボギの「ユンボギの日記」かも
浮浪児では無いけど、母親が家出して
兄弟と貧しい暮らしをしている少年の日記を書籍化したもの

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/207-305

あの空にも悲しみが。―完訳「ユンボギの日記」 単行本 – 2006/8
イ ユンボック (著),‎ 塚本 勲 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/482820508X
表紙画像有り

ユンボギの日記―あの空にも悲しみが 単行本 – 1965/1
塚本 勲 (翻訳),‎ 李 潤福
http://amazon.jp/dp/4803118019
表紙画像有り

続きを読む 李潤福(イー・ユンボギ)『ユンボギの日記』?

あさのあつこ『ありふれた風景画』

348 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/04/11(火) 12:37:45.49
[いつ読んだ]
2008年か2009年頃
[あらすじ]
主人公の陸上部?の女の子が美人で変わってる先輩に恋する話。
[覚えているエピソード]
先輩が烏と話せる、食べる姿が綺麗
主人公はもともと女の子が恋愛対象、女の子にモテモテだった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿]文庫だったはず

結末が思い出せなくて読みたいなと思ったんですが、題名がわからず…。あさのあつこのガールズブルーと勘違いしてました

966 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 01:03:39.20
>>348
あまりにも遅レスだけど好きな本だったので
あさのあつこの「ありふれた風景画」だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/348-966

参考:
ありふれた風景画 – 海獺の読書感想文対策
https://umikawauso.hatenablog.com/entry/20080202/p2

ありふれた風景画 (文春文庫) Kindle版
あさの あつこ (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009DEDLMI

ありふれた風景画 (文春文庫 あ 43-3) 文庫 – 2009/4/10
あさの あつこ (著)
http://amazon.jp/dp/4167722038
表紙画像有り

ありふれた風景画 単行本 – 2006/8/9
あさの あつこ (著)
http://amazon.jp/dp/416325160X
表紙画像有り

あさのあつこ 著. ありふれた風景画, 文藝春秋, 2006.8. 4-16-325160-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008262874

メグ・キャボット「メディエータ」シリーズ

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/28(水) 22:16:33.28
内容が似ているDVDを見つけて、思い出しました
[いつ読んだ]
2005~2007年くらいだったと思います
[あらすじ]
10代後半くらいの女の子が引っ越した屋根裏に同い年くらいの見た目の男の子の幽霊が住み着いていて恋に落ちるという話でした
[覚えているエピソード]
男の子は100~1000年前くらいに死んだ人間で

ネタバレ注意


話の最後の方で成仏するしないで揉めていたような気がします。


[物語の舞台となっている国・時代]
外国のお話でした
イギリスあたりだと思います
[本の姿]
ハードカバーではなかったと思います
海外のものを翻訳した本で、ダレンシャンとかトワイライトとかあんな感じに似たものだと思います
小学校3,4年生くらいの時に読んだのでそれほど厚くもなかったと思います
[その他覚えていること]
主人公は女の子です
女の子が引っ越した部屋はもともとその男の子のものだったと思います
男の子は黒髪だった気がします
思い出すきっかけとなったDVDは「私の妖怪彼氏」という台湾のものです

どなたかよろしくお願いします

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 03:00:19.83
>>220
メグ・キャボット メディエータシリーズ 2003年~
ヒロインは16歳、ヒーローは150年前に死んだ幽霊(黒髪)
舞台はアメリカ

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/220-223

ゴースト、好きになっちゃった 単行本 – 2005/4/1
メグ・キャボット (著), Meg Cabot (原名), 代田 亜香子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077572
表紙画像有り

続きを読む メグ・キャボット「メディエータ」シリーズ

萩坂昇(はぎさかのぼる)「おばけどうろう」(日本民話の会学校の怪談編集委員会編『幽霊によばれた校長先生』)

317 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/07(火) 09:20:15.94
[いつ読んだ]
おそらく、9~12年前の小学校時代
[あらすじ]
タイトルはおそらく「おばけとうろう」です。
登場する少年には父がいるが、いまはどこにいるかわからない
→ある日の夜便所に行くと、外から靴の音がする
→ふと外を見ると、軍服を来た男が俯きながらこちらを見ている(ちょくちょく絵があったと思います)
→少年が「父ちゃん」と声をかけるとそれ以来姿を見せなくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、内容的に終戦からそんな絶たない頃?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでたくさんお話が入っている、小学校の図書室にありがちな本の中の一つのお話。絵はちょくちょくあった。

以上です。今となってはかなり良い内容のお話なのでもう1度見たいです。かなり難しいと思いますが、この頃の唯一と言ってもいい記憶なので、どうにか見つけたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/317

参考:
小学校の頃読んだ本について。 – おそらく9~12年ほど前ですが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12171394742

連載第十回 宮前歴史探訪記 宮前区の30%は軍用地でした【2】 青少年の家のお化け灯篭 | 宮前区 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0201/2021/11/05/598954.html

幽霊によばれた校長先生 (学校の怪談 13) 単行本 – 1993/1/1
日本民話の会学校の怪談編集委員会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591043134
表紙画像有り

日本民話の会学校の怪談編集委員会 編ほか. 幽霊によばれた校長先生, ポプラ社, 1993.1, (学校の怪談 ; 13). 4-591-04313-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002223710

入江久絵(いりえひさえ)『結婚一年生』

853 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 21:55:25.02
小説ではないんですけど
新米夫婦の参考書みたいなの探してます

冠婚葬祭の時のお金の包み方や、食べ物の保管の方法、洗濯物の干し方など暮らしのhow toが書いてあったと思います

ヴィレッジヴァンガードで立ち読みで読んだんですが
表紙はデフォルメされた夫婦の絵だったような気がします
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:34:13.34
>>853
新婚一年生

855 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:35:22.09
ごめんまちがえた
入江久絵さんの「結婚一年生」だ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/853-855

結婚一年生 (Sanctuary books) 単行本 – 2007/10/22
入江久絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4861139120
表紙画像有り

入江久絵 著. 結婚一年生, サンクチュアリ・パブリッシング, 2007.10. 978-4-86113-912-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009142428

ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/21(木) 05:56:24.96
[いつ読んだ]
5年ほど前に学校の図書室で

[あらすじ]
ファンタジー作品でオッドアイの男の子が主人公。
今まで普通に生きてきた主人公はある日「自分は本来異世界で高い位につくべき人物である」という事と「今その世界と人間世界のバランスが崩れて未曾有の危機である」という事を知らされる。突然の告白に驚きながらも二つの世界を救う為に奮闘する

[覚えてるエピソード]
主人公は異世界の住人と人間世界の住人の混血。母親は向こうの世界で女王などの高い役職に就いていた人だったが主人公はそれを知らず「幼い頃遭った事故で両親は他界しその際左右の瞳の色が変わった」と信じていた。
ニンフやトロールなど所謂「空想上の生き物」がその世界の住人として出てくる。それらは本来見る事が出来ない生き物の筈だが主人公は半分異世界の生き物の血が流れている為見られる。
猫を飼っていたがそれは向こうの世界の生き物だった。人と会話が出来る。

[物語の舞台となっている国・時代]
現代の話です 外国だったとしか記憶していません

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫本)・装丁・挿絵]
ハードカバーで上下巻か三部作です

[その他覚えている事なんでも]
敵(?)として性格が悪い猫のスフィンクスが出てきたような……

ハリーポッターの横に並んでいました、同系統の本です
三文字程度で片仮名のタイトルだった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/834

アイドロン〈1〉秘密の国の入り口 単行本 – 2007/12/1
ジェーン ジョンソン (著), 佐野 月美 (イラスト), Jane Johnson (原著), 神戸 万知 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4577034778
表紙画像有り

続きを読む ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

マレイ・ラインスター「もうひとつの今」

752 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/01/06(水) 15:16:51.52
[いつ読んだ]40年以上前。
[あらすじ]主人公の男性の友人は最近車の事故で妻を亡くして悲しんでいる。(うろ覚えですが追突した車に鉄骨が積んでありそれが助手席の奥さんに当たって亡くなったのだと思います。)
その友人はある時机の中から妻の日記を発見する。それは別の世界で生きている妻の日記でその世界で亡くなったのは夫の方でありそれを嘆いているものだった。

ネタバレ注意


友人はこの事故によって 1自分が死んでいる 2妻が死んでいる 3ふたりとも生きている 4ふたりとも死んでいる の4つの世界があることに気付いた。妻と連絡を取ることが出来た友人は
妻とふたりで3のふたりとも生きている世界へ行こうとする。主人公は4の2人とも死んでいる世界へ行く可能性もあると止めたが聞かず、その後の友人の行方はわからない・・・
こんな感じでした。


[本の姿]当時私は小学生で兄か姉の学習雑誌(中三コースとか高一コースとかです)の付録についていたミニブックを読んだのだと思います。
[その他]タイトルは確か「4つの時」と言いましたがこれは原作とは違っている可能性があります。というのもそのときに読んでとても面白かったそのシリーズで『ロボット国ソ・・・なんとか』というものがあり
これも思い出せず探していたのですが幸いこれはあとがきに「原作は『はだかの太陽』とあったのを覚えており大人になってからアイザック・アシモフの「裸の太陽」に出会えました。
このことからももしかしたらとても有名な小説ではないかと思うのですが自分では見つけることが出来ませんでした。どうかよろしくお願いします。

753 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/01/06(水) 16:29:33.33
>>752
マレイ・ラインスター『もう一つの今』

754 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/01/07(木) 18:01:56.83
>>753
ありがとうございました!この題名で調べてみたら昭和44年の中学三年コースの付録が古本として出典されており、私が覚えていたタイトルとは違ったものの兄の年齢と合致しました。内容はよくわかりませんがこれではないかと思います。
とても古い小説のようなので今度図書館などで調べてみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/752-754

消えた宝石/SF小説・もう一つの今 (ティーンズ・ヤングブック)中学三年コース附録(E・クイーン マレイ・ラインスター 福島正実・文) / 斜陽館 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=77777495
画像有り

時と次元の彼方から (海外SF傑作選) 文庫 1975
http://amazon.jp/dp/B00BM1JPUC
表紙画像有り・レビューに目次情報有り

別世界ラプソデー 単行本(ソフトカバー)
http://amazon.jp/dp/B079K3VSCS

https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100336373
目次有り

カイ・マイヤー「海賊ジョリーの冒険」シリーズ

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/07/10(金) 00:05:14.51
[いつ読んだ]5~6年前
[あらすじ] 海の上を歩ける少女と少年が旅をする
[覚えているエピソード]
海水の上を歩ける海賊の少女と、同じ能力を持った農園の少年が出会い、冒険をしていく話。
2人で海の上を旅していると、サンゴで出来た人口の島にたどり着き、そこで、この能力を持った人は海中でも陸上のように歩けて息ができるということを知る。
また、海中のどこかにこの能力を持った人々が暮らすところがあると知り、2人で海中を旅して、そこにたどり着き、そこに定住する。
[物語の舞台となってる国・時代]
カリブ海みたいな雰囲気。でも固有名詞は出てこなかった気がする。現代では無かったと思う。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
赤っぽいハードカバー
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書室にあった。
作者は外国人。

どなたか分かる方お願いします

574 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/07/10(金) 02:21:57.14
>>573
カイ・マイヤー『海賊ジョリーの冒険』はいかがでしょうか?
ttp://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/kaizoku/

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/573-574

海賊ジョリーの冒険 1 単行本 – 2005/12/1
カイ マイヤー (著), 佐竹 美保 (イラスト), Kai Meyer (原名), 遠山 明子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4751523716
表紙画像有り

海賊ジョリーの冒険 2 単行本 – 2006/8/1
カイ マイヤー (著), 佐竹 美保 (イラスト), 遠山 明子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4751523724
表紙画像有り

海賊ジョリーの冒険 3 単行本 – 2007/7/1
カイ マイヤー (著), 佐竹 美保 (イラスト), Kai Meyer (原名), 遠山 明子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4751523732
表紙画像有り

カイ・マイヤー 著ほか. 海賊ジョリーの冒険 1(死霊の売人), あすなろ書房, 2005.12. 4-7515-2371-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008033368

新津きよみ(にいつきよみ)『囚われて桜子』(とらわれてさくらこ)

667 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/07(水) 08:59:15.76
[いつ読んだ]
十年位前
[あらすじ]
二歳の時に一時的に誘拐された女性が大人になり、また誘拐犯に狙われ、殺人事件にまで発展する
[覚えているエピソード]
中学時代にフルネームのことでからかわれた
誘拐され、発見された時に着てた服がブランドだったため、誘拐されたままで良かったと思ったことがある
女性の家は誘拐後、捕まらない誘拐犯に怯えて、実家まで売り払って占い師につぎ込み、いまや万引きするほどの困窮状態
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で表紙には幼女が泣いてる絵がありました
[その他覚えていること何でも]

668 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/07(水) 20:52:51.47
>>667
新津きよみ『囚われて桜子』はいかがでしょうか?
ttp://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=2115

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/667-668

囚われて桜子 – 文芸・小説 新津きよみ:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de329ce398-cd73-41a9-9f0f-a1b55bf8cd91/

囚われて桜子 (ハルキ・ホラー文庫 に 1-4) 文庫 – 2003/7/1
新津 きよみ (著)
http://amazon.jp/dp/4758430551
表紙画像有り

新津きよみ 著. 囚われて桜子, 角川春樹事務所, 2003.7, (ハルキ・ホラー文庫). 4-7584-3055-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004182168

中島らも(なかじまらも)「もうからないアイデアマン」(『西方冗土』)

350 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/11/27(木) 12:19:25.72
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]
たまに出社してくる社員が、出社のたびに変な食品を持ち込んで営業する…
という話だったと思います。
[覚えているエピソード]
社員が持ち込んだ食品は怪しいタニシとキノコ。
「煮てよし、焼いてよし、天ぷらにしてよし」というのが営業時の決まり文句だったような気がします。

ネタバレ注意


結局誰も手をつけず冷蔵庫の中で腐ってしまった…というオチだったと思います。


[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本、登場人物は全員会社員だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本でシンプルな表紙だったと思います。
[その他覚えていること何でも]
作者は中島らも、黄色い表紙だったような気がします。
短編集に収録された作品の一つだったと思います。
小説のタイトルもそうですが、本のタイトルも分かれば教えてほしいです!

351 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 13:09:19.74
>>350
「中島らも タニシ」で検索して出て来るのとは違うの?

352 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/11/27(木) 17:50:35.57
>>351
母貝1億円~という本でしょうか?
探しているものとは違うようでした…ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/350-352

641 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/04/28(火) 03:00:14.56
本自体は短編集だったように記憶しています。その中の一つの話が印象的でもう一度ちゃんと読みたいのですが思い出せません。どなたかお力を貸していただけるとありがたいです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]
とある会社員目線の話。行方不明で年に数回しか出勤しない同僚が、出勤の度に何か怪しげな食べ物を会社に持ってきてこれは売れる!と勧めては会社の冷蔵庫にしまってまた出社してこなくなる…という話。
[覚えているエピソード]
同僚が持ち込んだ食べ物を勧める時に毎回決まって「煮てよし、焼いてよし、天ぷらにしてよし」という決め台詞?を使うシーン。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
物語の合間に写真を掲載してるページがあったのですがパチンコ店の看板で「パ」の字だけが強調されている面白い物の写真が掲載されていた。本の表紙は黄色だったような…。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/641

参考:
中島らも 本舗通信~日記帳
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/kobomame/mode=res&log=458

西方冗土 カンサイ帝国の栄光と衰退 (集英社文庫) Kindle版
中島らも (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B01DIKN6YU

西方冗土 カンサイ帝国の栄光と衰退 (集英社文庫) 文庫 – 1994/7/20
中島 らも (著)
http://amazon.jp/dp/4087481816
表紙画像有り

西方冗土: カンサイ帝国の栄光と衰退 単行本 – 1991/7/17
中島 らも (著)
http://amazon.jp/dp/4870310953
表紙画像有り

中島らも 著. 西方冗土 : カンサイ帝国の栄光と衰退, 飛鳥新社, 1992.2. 4-87031-095-3, 10.11501/13505965.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002165391

竹内真(たけうちまこと)『自転車少年記』

391 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/01/05(月) 17:13:35.19
[いつ読んだ]中学か高校の模試で、3~6年前
[覚えているエピソード] 少年が自転車に乗る練習で、父が手を離したとかブレーキが効かなかったか何かで家の前の坂を下り生垣に突っ込むも無傷
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本
[その他覚えていること何でも]
模試なので一部分しか見たことないのですが、確かその突っ込んだ先の家の少年と仲良くなり成長していく友情ものだったと思います。
堅苦しくなく読みやすい文章でした。
もし心当たりありましたら、教えてください。

393 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 15:19:33.80
>>391
竹内真「自転車少年記―あの風の中へ」
に似ている気がする

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/391-393

参考:
自転車少年記(竹内真)|石倉塾Web Information
http://www.ishikura-juku.co.jp/_jukusei/_book/2011_10.html

自転車少年記―あの風の中へ―(新潮文庫) Kindle版
竹内 真 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B0099FM078

自転車少年記―あの風の中へ (新潮文庫) 文庫 – 2006/10/30
竹内 真 (著)
http://amazon.jp/dp/4101298513
表紙画像有り

自転車少年記 単行本 – 2004/5/25
竹内 真 (著)
http://amazon.jp/dp/410468001X
表紙画像有り

竹内真 著. 自転車少年記, 新潮社, 2004.5. 4-10-468001-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007361775

沢村凛(さわむらりん)『ぼくがぼくになるまで』

340 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/11/08(土) 00:20:33.30
[いつ読んだ]2004年あたり?
[あらすじ] いろいろな生き物に生まれかわる
[覚えているエピソード]
暗くて何もないところにいて何もできなかったけれど目が覚めたら鳥になっていて嬉しくて飛んでいたらとある家のガラスから引き寄せられるようにたいあたりして死ぬ

ネタバレ注意


次に犬になって拾われるけれど毎晩隣の家に向かって自分の意思と関係なく吠えてどんな機械つかってもやめないから声帯をとるかってところでまた死ぬ
次に人間になって犬の時に拾ってくれたところの子供に会いに行く
最後に隣の家は主人公を誘拐?してたみたいで今までの生まれ変わった動物は自分を助けるための行動
最初の何もない暗い空間は閉じ込められていたため
主人公は実は女の子


[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
帯がオレンジだったか黄色だった
[その他覚えていること何でも]
小説タイプで青い鳥文庫ではなかった

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/340

ぼくがぼくになるまで (エンタティーン倶楽部) 単行本 – 2005/1
沢村 凜 (著)
http://amazon.jp/dp/4052020782
表紙画像有り

沢村凛 作ほか. ぼくがぼくになるまで, 学習研究社, 2005.2, (エンタティーン倶楽部). 4-05-202078-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007622681

平山夢明(ひらやまゆめあき)「四一話 ゲレンデ」(『怖い本4』)

158 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 23:04:59.84
〔いつ読んだ〕2000年代
〔あらすじ〕
〔覚えているエピソード〕スキー場でシーズン中にアルバイトをしている青年が空き時間に人のいないゲレンデで一人滑っていると、コースを外れた森の中に人影を発見。
赤いウェアを着たゴーグル着用の女性らしく奥に入っていくので気になり声をかけつつ追いかけるのだが、
大分奥まで行ったとき少し先にいた女性がふいにこちらをふりむいた。その姿をよく見ると
ウェアの赤は血がかかって染まったものでゴーグルだと思ったのは眼球のない眼窩のあなだった。
恐怖で逃げようとするが足元の雪から手が出て足をつかまれ動けなくなるがなんとか振りほどき命からがら逃げ帰った。
〔物語の舞台となっている国・時代〕基本的には全て現代の日本だったはず。
〔本の姿〕日本人形が血涙を流している不気味な表紙で背景はおそらく黒だったと思う。
〔その他〕ホラーのオムニバスストーリーで収録されている話はどれもガチの不気味でおっかない話ばかりだった。

もう一度入手したいのですがタイトルがわからないので知っている方がいらしたらぜひお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/158

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6415205


怖い本 4 (ハルキ・ホラー文庫 ひ 1-6) 文庫 – 2003/7/1
平山 夢明 (著)
http://amazon.jp/dp/475843056X
表紙画像有り

平山夢明 著. 怖い本 4, 角川春樹事務所, 2003.7, (ハルキ・ホラー文庫). 4-7584-3056-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004182154

小池真理子(こいけまりこ)「姥捨ての街」

320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 17:19:58.31
[いつ読んだ]
15年ほど前
[あらすじ]
殺人を犯した夫婦が見ず知らずの認知症の実子に捨てられたお婆さんとなし崩し的に同居。

ネタバレ注意

刑事が家に来て事情聴取を受けたが、お婆さんが実子との思い出を混同して刑事に語り、夫婦は助かる。
助かったのでお婆さんをどこかに置いていこうとしたが、殺人のことを周りにぺらぺら喋るので仕方なく連れて帰った。
[覚えているエピソード]
お婆さんが語る殺人の話は、認知症なのでテレビで見たことをそのまま話してしまうと説明していた。


[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
短編集でした。

338 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/11/03(月) 21:44:14.58
>>320
小池真理子の「姥捨ての街」かな?
集英社文庫の「危険な食卓」に収録されてるよ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/320-338

小池真理子のマスカレード (ハヤカワ文庫 JA コ 2-4 小池真理子短篇ミステリ傑作集 3) 文庫 – 2003/2/1
小池 真理子 (著), 結城 信孝 (編集)
http://amazon.jp/dp/4150307113
表紙画像有り

続きを読む 小池真理子(こいけまりこ)「姥捨ての街」