さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』?

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/09/27(火) 21:49:00.53
[いつ読んだ]
1990年代

[あらすじ]
小学生の主人公とその友人の話
何をやっても優秀な友人に主人公は憧れている
主人公から見て友人は大人びすぎて不思議にも見える
友人は親からも多大な期待を寄せられているが、それを息苦しく(虚しく?)感じている

ネタバレ注意


ある場所にUFOがやってきて、そこへ行くと宇宙へつれて行かれるという噂を聞く
今の生活を息苦しく思っていた友人は自ら望んでUFOと共に宇宙に行ってしまう

[覚えているエピソード]
UFOの下りは修学旅行中だったような気がします
主人公・友人ともに少年
主人公は友人の優秀さを尊敬していて、それだけに何の不満もないはずの彼がどうして全てを捨てて宇宙に行ってしまうのか理解出来ず、でも結局は止められなかった、というようなラストだったように思います

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の小学校

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
水色の表紙だったような
小学校の図書館にあったので児童書だと思います

よろしくお願いします

885 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 21:55:51.63
それなんて銀河鉄道の夜

886 名前:884[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 22:13:52.71
>>885
すみません、銀河鉄道の夜ではないです
世界観(?)はバブル後の「何事にも熱中できないドライな小学生」みたいな空気だったような
(ちょっとうろ覚えです)
作中世界は普通に当時の現代日本で、UFOが出てくる部分をのぞけばファンタジー色は薄い話だったので、ラストで本当にUFO出て来て子供心に驚いたのを覚えてます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/884-886

ぼくの・ミステリーなあいつ (カラフル文庫) 単行本 – 2004/7
さとう まきこ (著)
http://amazon.jp/dp/4902314622
表紙画像有り

さとうまきこ 作ほか. ぼくの・ミステリーなあいつ, 偕成社, 1989.9, (新・子どもの文学). 4-03-639540-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001998547

バリー・ユアグロー『一人の男が飛行機から飛び降りる』

189 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2005/09/11(日) 22:40:33
以下のことは記憶しているんですがタイトルが思い出せません。
◆外国人作家
◆その作家が見た夢が、短編として沢山書いてある。146本くらいだっけ…?
◆1ページ程度の短編が殆んどで、たまに3、4ページのものもある
◆全部作者の夢の話だから、空間とか時間軸が、何とも言えず独特。例えば覚えている話は…↓

「蝶」
部屋の中で蝶を捕まえたら従妹が横取りした。ドタバタとおっかけ回す。
ようやく彼女をベッドに追い詰めたら、彼女は掌を広げ、蝶を肩の上に乗せた。
彼女の背中をじっとりと落ちていく蝶…。
おしまい。

「羊」
屋根の上に羊が沢山いる。空を見上げると雲みたいな羊が漏斗型にもくもくとできている。
部屋に戻ると彼女が新聞を読みながら言う。「南西部から流れてきてるんですって」
おしまい。

分かる方、どうか宜しくお願いします。

190 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 22:50:45
>>189
バリー・ユアグロー

192 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2005/09/11(日) 23:01:15
>>190
そうだそうだ!無事見付かりました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/189-192

一人の男が飛行機から飛び降りる (新潮文庫) 文庫 – 1999/8/30
バリー ユアグロー (著), Barry Yourgrau (原名), 柴田 元幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102209115
表紙画像有り

一人の男が飛行機から飛び降りる 単行本 – 1996/7/30
バリー ユアグロー (著), Barry Yourgrau (原名), 柴田 元幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4105334018
表紙画像有り

バリー・ユアグロー 著ほか. 一人の男が飛行機から飛び降りる, 新潮社, 1996.7. 4-10-533401-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002528550

江國香織(えくにかおり)「鬼ばばあ」

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 21:43:54
ある小説の一エピソードなのか、それともこの話が物語のメインだったのか
それすら覚えていないのですが、わかる方いらっしゃったら教えて下さい。

主人公は少年(小学生?)。いつも遊んでいる空き地の隣に、
子供たちに「おばけ屋敷」のように言われている病院か老人ホームのような施設がある。
何かのきっかけで、少年はそこにいるおばあさんと知り合い、
その施設に度々遊びに行くようになる。

ネタバレ注意


困惑気味の家族をよそに、少年はおばあさんと親交を深めていくが、
ある日おばあさんの態度に異変が起こり(痴呆の症状?)、
おばあさんが怖くなってしまった少年は、施設に行くのをやめてしまった。


この後も話は続くんですが、忘れてしまいました。

他に覚えているのは、その施設にいる老人たちの中に恋人同士(もちろん老人同士)がいて、おばあさんが少年に「あの人達はつきあってるんだよ」とこっそり教えたりしてたことくらいです。
よろしくお願いします。

12 名前:11[] 投稿日:2005/06/06(月) 21:48:34
追記。
読んだのは3~5年前くらいの間です。
子供向けの本などではありませんでした。
小説の主人公の子供時代の話だったかもしれません。
よろしくお願いします。

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 22:18:08
>>11
湯本 香樹実の「夏の庭」じゃないしねえ。
でも、その話、私も読んだことあります。江国香織だったような気がする。

江国作品には全く詳しくないので、江国スレで聞いてみたらどうでしょうか?
(って今検索してみたけど、江国スレなくなってた・・・)
誰か、ヘルプ頼む。

14 名前:13[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 22:22:28
でも、重松清かなって気もしてきた。
どっちにしろ小学生の模試の過去問で出題されてたものなので
はっきり覚えてないんです。
いたずらに混乱させてスマソ。

重松スレはこちらです。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1012705121/l50

15 名前:11[] 投稿日:2005/06/06(月) 23:22:50
>13
ありがとうございます。
重松清の小説は、作品

16 名前:11[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 23:25:52
すみません、途中で送信してしまいました。
重松清の小説は、作品一覧を見ましたけど、読んだ覚えがないので
違いそうです。
江國作品は読んでないつもりでも実は読んでた、ってことが多々あるので
もしかしたらそうかもしれませんが、それらしい作品が思い浮かばない…。
引き続き捜索してみます。ありがとうございました。

52 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/06/14(火) 14:31:37
>>11
もう読んでないかな?
それはやはり江國香織の「鬼ばばあ」ですね。
「つめたいよるに」の中の短編集です。
多分間違いないんじゃないかと。
(略)

54 名前:11[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 21:30:18
>52
ありがとうございます。まだ図書館に行けてなかったんですよ。
「つめたいよるに」…読んだ覚えないけど、やっぱり読んでたのかな。
「都の子」なんか読んだの忘れて3回も借りちゃったし(鬱)

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/11-54

参考:
江國香織「鬼ばばあ」は、どのようなあらすじですか? – 国語で本の一部… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10163416595

書評:江國香織 「つめたいよるに」 新潮文庫|陽紀
https://note.com/bvsh8/n/n96b9e62ef10e

江國香織童話集 単行本 – 2018/2/27
江國 香織 (著), 柳生 まち子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652202520
表紙画像有り

江國香織 著. 江國香織童話集, 理論社, 2018.2. 978-4-652-20252-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028819759
目次有り

続きを読む 江國香織(えくにかおり)「鬼ばばあ」

ウイラード・プライス原作『ハルとロジャーの冒険大作戦7 白い巨象のなぞ』

923 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/02(火) 09:54
すみません、どなたかおしえてください。タイトル・著者は不明なんですが
白人の探検家がピグミー族と白い象を探しに行く話なんです。読んだのはもう30年位前です。児童書かもしれませんがハードカバーだった記憶が有ります。この程度の情報でわかる方どうかお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/923

参考:
ハルとロジャーの冒険大作戦「白い巨象のなぞ」をもう一度読んでみる
http://sacorama.web.fc2.com/rereading/055.html

ウイラード・プライス 原作ほか. 白い巨象のなぞ, 集英社, 昭和49, (ハルとロジャーの冒険大作戦 ; 7), 10.11501/12929811.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801970

阿刀田高(あとうだたかし)「鳥」

741 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/07(日) 14:02
20年ぐらい前の作品だと思うのですが、多分作家は女性だったように思います。
主人公は高層マンションに住んでいる。
正体不明の知らない男(年下?)がたずねてくるようになる。
主人公の体調が悪くなり、その後トイレで卵を産む。
訪ねてきていた男は鳥の化身だったのか?!というストーリーの短編小説なのですが
どなたかご存知ではないでしょうか?教えてください。

751 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/13(土) 18:21
>>741 題名は思い出せないけど阿刀田高だとおもう。
阿刀田スレってないんだっけ?

759 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/15(月) 11:04
>>751
ありがとうございます。てっきり女性作家だと思い込んでたので・・・。
調べてみますね。

785 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/20(土) 22:33
>>741
亀レスですが阿刀田高の「待っている男」に収録の「鳥」だったと思います。
実家に本を置いてきたので、若干不安はありますが・・・。
女性の一人称で書かれていたので女性作家に思えたのでは??
女性は二号さんで、鳩みたいな印象の植木屋のアルバイトと浮気をします。
愛人が現れ、窓からアルバイト君は飛び降り、飛んでいく。
しばらくして卵が産まれ、卵を最後便器に放り込む話です。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/741-785

参考:http://amazon.jp/dp/404872374X
レビュー

待っている男 – 文芸・小説 阿刀田高(角川文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deedb67aa6-4580-4680-bcd9-72d27b418c31/

待っている男 (角川文庫 緑 576-3) 文庫 – 1986/6/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/4041576032
表紙画像有り

阿刀田高 [著]. 待っている男, 角川書店, 1984.4, 10.11501/12471668.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001677693

石川達三(いしかわたつぞう)『青春の蹉跌』(せいしゅんのさてつ)

696 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/06(木) 13:52
お願いします。

10年位前に読んだ日本の話です
主人公は法学部の学生でエリート。
恋人を妊娠させてしまい、邪魔に感じて殺してしまいます。
作中の主人公が電車に乗った場面で「法に縛られる人間もいれば、法を上手に利用する人間もいる。人の価値など平等では無いのだよ・・・フフフ」 と思っていたのが印象的でした。
有名な作品だと思うのですが、、なんでしたっけ?

697 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/06(木) 19:52
>>696
「青春の蹉跌」かな

698 名前:696[sage] 投稿日:03/11/07(金) 17:51
>>697
ググったら新潮社から出ているみたいなので読んでみます。
ありがとう

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/696-698

青春の蹉跌 – 文芸・小説 石川達三:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de3f6806a3-efee-4f61-8aa5-5f16978ade10/

青春の蹉跌 (新潮文庫) 文庫 – 1971/5/27
石川 達三 (著)
http://amazon.jp/dp/4101015228
表紙画像有り

石川達三 著. 青春の蹉跌, 新潮社, 1968, 10.11501/1363214.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001111555

生源寺美子(しょうげんじはるこ)『リリコふしぎな国へいく』

161 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/01/31(月) 18:07:06.63
[いつ読んだ]
30年前(小学校の図書館で借りた)
[あらすじ]
日本の小学校4-6年くらいの女の子が主人公

夢か何かで変な国に迷い込んで危機をくぐり抜け最終的には元の世界に戻る(はずなのだが下記エピソードしか覚えていないのでなにか違うかも)
[覚えているエピソード]
行いによって楽園か地獄かに仕分けられる場に連れて行かれる。

ネタバレ注意


天秤でそれを測るのだが女の子は自分の悪事を隠し嘘をつくことで楽園行きになる
楽園は花は咲き乱れてきれいだが皆が静止してる不気味なところだったため逃げようとしたところ、彼女の嘘を知った(天秤があとから動いた)審判者によって追い出される

[物語の舞台となってる国・時代]
現代→あの世的な世界?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの児童書、挿絵あり
おそらく日本人著者

[その他覚えていること何でも]
全体的に明るい話ではなかった

377 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/25(水) 23:38:28.56
>>161
もう見てないかもしれませんが、『リリコふしぎな国へいく』じゃないでしょうか

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/161-377

参考:
復刊ドットコム相談室「女の子が主人公のファンタジー系の児童書で古代エジプトの神話が少しからんでくる(「死者の書」の審判のシーン)話です。主人公と旅(?)する女の人が”おおいぬのふぐり”は”ベロニカ”という名(英名)だと教えてくれたのがとても印象的です。」についてのQ&A | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/seek/detail/1535

小学生の時に読んだ二冊の本を探しています。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/95848/

リリコふしぎな国へいく(生源寺美子/菊池貞雄) / 太田書店(株) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=561787885
表紙画像有り

生源寺美子 作ほか. リリコふしぎな国へいく, あすなろ書房, 1979.12, (あすなろ小学生文庫), 10.11501/13685595.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001442169

大石真(おおいしまこと)「パパという虫」

764 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/28(水) 00:36
小松左京の子供向けの短編集の中の1つだったと思うのですが、
主人公の少年のお父さんが、何かの実を食べてから
どんどん身体が縮んでしまうのです。
あまりに急激で異常な縮み方なので会社にも行けなくなり、
周囲の人目につくと大騒ぎになるので外にも出られなくなってしまいます。
お父さんは心理的にも追い詰められてイライラして
どうしていいか判らず毎日家族を怒鳴り散らしたりしてしまいます。

ネタバレ注意


その後もどんどんお父さんは縮んで行き、
とうとう虫のように小さくなってしまいます。
お父さんが仕事を辞めた代わりにお母さんが働きに出て、
一家を支える大黒柱となり、お父さんは少年が昔虫を飼っていた
虫カゴで生活するようになります。
が、仕事ひとすじのお父さんに異変が起こる以前よりも
家族の絆は深まった‥‥というような内容だったと思います。

少年が、子供のように小さくなったお父さんを背中におんぶして
人気のない夜の道を散歩している時、お父さんが背中で
声を殺して泣いているシーンが子供心に切なく感じて
読みながらオンオン泣いてしまった記憶があります。

タイトルは「虫になったお父さん」だったと思うんですが
検索で調べてみてもヒットしないのでもしかすると私の記憶違いかもしれませんが、
大人になった今、もう一度読み直してみたいと思っているので
この内容の物語を御存じの方がいらしたら作者とタイトルを教えて下さい。
入手の可否も判りましたら教えて頂けると嬉しいです!

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/08/28(水) 01:51
ttp://www.nacos.com/komatsu/skbunko.htm

766 名前:ですな[sage] 投稿日:02/08/28(水) 07:19
上のリンク先でみると
「宇宙人のしゅくだい」所収
「お船になったパパ」という作品があるようですが
他にそれらしいタイトルはわかりませんな

775 名前:764[] 投稿日:02/08/29(木) 22:29
>>765,766
情報ありがとうございます。
小松左京の「宇宙人のしゅくだい」昔読んだ記憶があります。
765さんのリンク先を見てみたのですが、
収録されている作品のタイトルも聞き覚えのあるものばかりでした。
おそらくこの中の一遍の「お船になったパパ」ではないかと
私も思いましたので調べてみます。
どうやら現在も講談社青い鳥文庫から出版されているようですので
早速本屋さんで取り寄せしてみます!
本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/764-775

参考:
復刊ドットコム相談室「パパの体がどんどん小さくなる話」についてのQ&A | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/seek/detail/1060

大石真「チョコレート戦争」(講談社文庫) 通俗的な教訓や道徳を提示しない。子供らに問題を提示して、行動のあり方やモラル、エシックスを考えさせる。 – odd_hatchの読書ノート
https://odd-hatch.hatenablog.jp/entry/20140624/1403566827

チョコレート戦争 (講談社文庫 お 16-1) 文庫 – 1977/6/1
大石 真 (著), 北田 卓史 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061380389
表紙画像有り

大石真 [著]. チョコレート戦争, 講談社, 1977.6, (講談社文庫), 10.11501/12547294.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001352366
目次有り

大石真 著. 街の赤ずきんたち, ポプラ社, 1982, (大石真児童文学全集 ; 第4).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I13131100501708
目次有り

遠藤周作(えんどうしゅうさく)『黒ん坊』

441 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/03/01(金) 01:03
中学生のとき読んだんでおぼろげなんだけど、
遠藤周作の「くろんぼ」?だかそんなタイトルの本知ってる人いませんか?
織田信長とか秀吉とかあとお人よしの黒人が出てくる話なんですが、すごい泣いたので、もう一回読みたいなーと思って本屋さんにいったら、どこにもなくて。
違うタイトルなのかな?

469 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/03/21(木) 23:54
>>441
まだ答えられてないよね?
来栖良夫という人の『くろ助』だと思います。
南蛮人に連れて来られた黒人の若者が信長の家来になって、
本能寺の変に立ち会うという…
かなり昔の児童書ですが、いい話で泣けた覚えがあります。

721 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/15(木) 02:27
>>441
激亀ですが
遠藤周作の『黒ん坊』と思われ。
例のさんぼ論争で文庫は絶版になったりも…
ネット本屋ではけっこう扱ってますが、
ブックオフ100均棚にありそう。
…もう買っちゃった?(ていうかガイシュツかも)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/441-721

黒ん坊 遠藤周作文庫 文庫 – 1975/1/1
遠藤周作 (著)
http://amazon.jp/dp/0193403153
表紙画像有り

黒ん坊 (角川文庫) 文庫 – 1982/8/1
遠藤周作 (著)
http://amazon.jp/dp/4041245109
表紙画像有り

遠藤周作 著. 黒ん坊, 毎日新聞社, 1971, 10.11501/12472188.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001272395
個人送信有り

北原宗積(きたはらむねかず)『雪女のスケッチブック』

331 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/12/09(日) 11:46
小学生高学年用くらいで、面白かった本を探しています。

電車の車掌さん(?)が女性客にもらったチョコを食べると、テレパシーで声が聞こえます。電車の窓から見えたのは、雪の中で透き通っていく雪女でした。春まで交信は続き、妖精妖怪のような乗客も来たりして、車掌さんは不思議な世界を垣間見ます。
・・という話で、「ゆき女の(と?)チョコレート」のような題
なのですが検索で出ないので、ちょっと違うのかもしれません。
「雪おんな」かもしれないし・・。
何か知っている方、情報お願いします!

336 名前:331[] 投稿日:01/12/10(月) 23:09
>332 絵本というより、挿絵つきの簡単な小説でした。
そんなに厚くないけど学校の図書館によくあるハードカバーで。
推薦図書ではないですけど。あまんきみこさんと安房直子さんと足したようなファンタジーでした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=15469

雪女のスケッチブック (創作こどもの文学) 単行本 – 1987/2
北原 宗積 (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338052333
表紙画像有り

北原宗積 作ほか. 雪女のスケッチブック, 小峰書店, 1987.2, (創作こどもの文学). 4-338-05233-3, 10.11501/13807212.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001850331

恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

984 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 02:32:53.69
よろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年位前、図書館から借りた
[あらすじ]死者に会える町があって生者が会いに行く
[覚えているエピソード]その町には舟に乗って行く
[物語の舞台となってる国・時代]架空の現代日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの黒っぽい装丁で上下巻に分かれていた

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/984

参考:
ネクロポリス(上下)
http://www.webdoku.jp/shinkan/0512/t_4.htm


ネクロポリス 上 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deb36d18f4-d888-4009-968a-d6d35cb51084/

【最新刊】ネクロポリス 下 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de58cc0b42-336f-44de-9f66-02cb21f4a055/

ネクロポリス 上 (朝日文庫 お 60-1) 文庫 – 2009/1/9
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4022644699
表紙画像有り

続きを読む 恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

ケリ・ピケット『愛してる、』

56 名前:無名草子さん [] 投稿日:2001/05/20(日) 04:13
今から5年くらい前に買った本で
すごく感動して,友達に貸したまま借りパクされて行方不明です。

外人の女の人(写真家)が出した本で
その人のおじいさんとおばあさんの結婚するまでの
ラブレターを集めた本で
途中途中にその人が撮った夫婦の抱擁してる写真やキスしてる写真が入ってます。
最後は、おじいさんが先に死んじゃうのかな!?
で、呼吸器つけた写真とかが載っていて。
お孫さんが、おじいさんが死んだ後に
そのラブレターの束を見つけて、これは本にして皆に見てもらおうとかで
出版したそうです。
著者の名前にもしかしたら、ケリーとかゆう名前が入っていたかも!?

すっごい素敵な本なんですが、名前をどうしても思い出せなくって。

102 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/19(火) 23:59
>>56
「愛してる、―Love in the 90s」ケリ・ピケット著
アマゾン在庫なしでございます

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/56-102

参考:
愛してる、 / ピケット,ケリ【著】〈Pickett,Keri〉/中村 三千恵【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784576960586

愛してる、 単行本 – 1996/6/1
ケリ ピケット (著), Keri Pickett (原名), 中村 三千恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/457696058X
表紙画像有り

ケリ・ピケット 著ほか. 愛してる、, 二見書房, 1996.6. 4-576-96058-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510960

大石圭(おおいしけい)『邪な囁き』(よこしまなささやき)

908 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:31:26.05
最近ふと昔読んだ本を思い出したのですが、タイトルが分からなくてモヤモヤしています。

[いつ読んだ]多分2005年から2010年の間ぐらいです。
[あらすじ]主人公の中には子供の頃から悪いことする欲求のようなものがあって…という話です。
[覚えているエピソード]最終的に主人公がパイロットになるのですが、

ネタバレ注意


自分の操縦する飛行機を悪意を持って墜落させようとするというオチだった気がします。


[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]文庫本で読みました。

かなり少ない情報ですがご協力おねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/908

参考:https://bookmeter.com/books/553764?review_filter=netabare

邪な囁き – 文芸・小説 大石圭(角川ホラー文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea0952781-bc24-4de9-9b01-1a3244482dd0/

邪な囁き (角川ホラー文庫 78-15) 文庫 – 2007/5/1
大石 圭 (著)
http://amazon.jp/dp/4043572158
表紙画像有り

大石圭 [著]. 邪な囁き, 角川書店, 2007.5, (角川ホラー文庫). 978-4-04-357215-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008555115

雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

904 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/11(木) 20:33:00.44
よろしくお願いします

トラック運転手の3人組
(偉い人、未成年、弱い人)
副業でやってた金魚運ぶ仕事がバレてクビになって
社長宅に忍び込む

ネタバレ注意


社長と奥さんを殺して、お姉ちゃんと弟は助かる
2人とも施設で育つがお姉ちゃんはその後自殺

3人組の弱い人に罪を被せる

病気の警察官の娘と、3人組のうちの未成年がカップル
未成年は、岩を撮りたいカメラマンになってる

未成年は素性が彼女の父親にバレて逃げる
娘は熱中症で死ぬ

905 名前:904[] 投稿日:2021/02/11(木) 21:22:10.12
追加でなんとなくの記憶です

警察官の娘はアカネ
カメラマンはユカワ
タキっていう人が、弱い人か警察官

だった記憶があります

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/12(金) 02:17:54.51
>>904
ストーリー以外のことも何かおぼえていませんか?
>>1のテンプレ使うと回答しやすいです

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:35:53.44
>>904
雫井脩介の虚貌だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/904-909

虚貌(上) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de371fa827-3807-4135-a548-d14f68ac8207/

虚貌(下) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deabe1aa90-1ae4-4e37-83cd-a51c85706d16/

虚貌 上 (幻冬舎文庫 し 11-2) 文庫 – 2003/4/1
雫井 脩介 (著)
http://amazon.jp/dp/4344403452
表紙画像有り

続きを読む 雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

名木田恵子(なぎたけいこ)『air だれも知らない5日間』

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 20:08:03.92
よろしくお願いします…!

[いつ読んだ]8年前くらい。中学生の頃、図書館にあった

[あらすじ]主人公は中学生か高校生の女の子で、確か家出する。で、とあるの男の子に会って、その男の子の借りてるアパートの一室に行く。そこには拒食症っぽい、ガリガリに痩せた女の子がいる。確かその女の子の名前は「チヒロ 」だった気がする。
男の子と主人公の絡みが主な軸でストーリーが進む。
ラストは覚えてないです

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿]ハードカバーの大きめの本。挿絵はなかった。
[その他覚えていること何でも]
中学生とかの児童向けだと思う。森絵都さんに近い文体だったような気がする。森絵都さんかと思って調べたけど分かんなかった。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/494

air ―だれも知らない5日間― (講談社青い鳥文庫 Y 2-1) 単行本 – 2011/6/10
名木田 恵子 (著), toi8 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852217
表紙画像有り

名木田恵子 作. air : だれも知らない5日間, 講談社, 2011.6, (講談社青い鳥文庫 ; Y2-1). 978-4-06-285221-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011205734

山本夏巳(やまもとなつみ)ノベライズ、TBS編『小説もっとコワイ童話』

849 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/05(土) 03:56:10.41
少しでも情報お願いします。
見た目は思い出せないので飛ばしてます。

[いつ読んだ]10年ほど前かと思いますが、前後3年あるかもしれません……。

[あらすじ] 全話グリムなどの童話をモチーフにしたホラーパロディ集です。世界観はほとんどバラバラでどれもダークなホラー小説でした。

[覚えているエピソード]
恐らく一話目に載っていたであろう話が【不思議の国のアリス】をモチーフにした現代物で、主人公が男の人で名前がアリスをもじったものでした(有栖川みたいな)。登場人物もアリスの世界で出てくるキャラをモチーフにした人物でした。
お話は主人公がある会社に就職し、個性ある同僚達と出会い、働き出した所から始まります。普段はちょっと変わった人達がいる会社って感じなんですが一定の時間が来るとおかしな【お茶会】が始まります。内容はあやふやですが、狂った感じのお茶会です(曖昧ですみません;)。でもお茶会が終わると何事もなかったかのように(お茶会を忘れている?)普段の様子に戻ります。

ネタバレ注意


まともであろう主人公が恐怖心を抱き始めた頃から次々と同僚達が消えて行きます(恐らく死んだ?)。最終的にはバッドエンドだったと思うんですがこれ以上は思い出せなくて……。



他の話はとにかくグロくてダークでバッドエンドが多かったな……、て感じです。

[物語の舞台となってる国・時代] 近未来から現代物などの割と時代も設定もバラバラでした。

[その他覚えていること何でも] 図書館で見つけたもので、ティーンズ向け(講談社BOXなど)の集中している本棚の中だったはずです。文章や展開がラノベに近い感じでした。

長くなってしまい申し訳ありません。もう何年も読みたくて探しています。どうか御協力をお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/849

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8590094

コワイ童話 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E7%AB%A5%E8%A9%B1#%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9
コワイ童話「不思議の国のアリス」 – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/3638/5610

もっとコワイ童話: 小説 単行本 – 1999/9/1
TBS (編集)
http://amazon.jp/dp/4906613446
表紙画像有り

山本夏巳 ノベライズほか. 小説もっとコワイ童話, アミューズブックス, 1999.10. 4-906613-44-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002825930

小隅黎(こすみれい)『北極シティーの反乱』(ほっきょくシティーのはんらん)

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 23:32:03.71
1990年ごろ読んだ小説

工事現場での鉄骨の落下事故により頭部に大怪我を負い現代医学では治療が不可能となった少年が
未来での治療に希望を託され冷凍睡眠で送り出される。

ネタバレ注意

何百年後かに目覚めた世界で無事に治療され未来の世界での生活を満喫するが、やはり元の時代で過ごした方がいいということで
未来の技術で完成した「タイムマシン」で過去へ送られるが、じつはタイムマシンではなく
超リアルなVRマシンで、現実時間数時間で平均的な20世紀日本生まれの人生を体験しているだけだった…というオチ

舞台は日本で日本人作家の小説、家族が古本屋で買ったものなので出版はもっと古い可能性。

ご存知の方いたらよろしく願います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/427

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1272770971527675905
https://x.com/kyou_sen/status/1301153795347419136

北極シティーの反乱 (1981年) (徳間文庫) 文庫
http://amazon.jp/dp/B000J7X8ZS
表紙画像有り

【中古】★小隅黎「北極シティーの反乱」★インタナル出版★宮武一貴画の落札情報詳細 – Yahoo!オークション落札価格検索 オークフリー
https://aucfree.com/items/c572253823
表紙画像有り

小隅黎 著. 北極シティーの反乱, インタナル出版部, 1977.5, (SFシリーズ).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001351973

浅田次郎(あさだじろう)「ふくちゃんのジャック・ナイフ」

554 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 04:24:18.82
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ] 主人公(男)が幼少期を回想する話
[覚えているエピソード]
主人公は大きな商いをしている家の子ども
住み込みで働いていた若い男についての回想録
ラストでその男はブラジル行きの船に乗る
[物語の舞台となってる国・時代]明治~昭和初期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 海と関係あるタイトルだったような記憶があります

よろしくお願いします。

555 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 04:26:19.72

書き忘れました

舞台は日本、文豪が書いた小説だったと思います

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 19:57:30.15

自己解決
浅田次郎でした

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/554-556

月のしずく – 文芸・小説 浅田次郎(文春文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de615b51a8-e7b7-462a-9019-a0e7e367edc6/

月のしずく (文春文庫 あ 39-1) 文庫 – 2000/8/4
浅田 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4167646013
表紙画像有り

続きを読む 浅田次郎(あさだじろう)「ふくちゃんのジャック・ナイフ」

森絵都(もりえと)「風に舞いあがるビニールシート」

255 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/02/10(日) 18:34:08.19
[いつ読んだ]6年前
[あらすじ] 子無しの夫婦。夫婦で、もしくは旦那のみ?貧困国で難民救助とか国境なき医師団みたいな活動をしている。妻は子どもが欲しいが、旦那は救えていない子どもが世界にいるのに子作りなんてという考え。
結局どうしたのかは覚えてません。スッキリする終わり方ではなかったです。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードかソフト、文庫ではなかったと思う。短編集のなかの1つで他の話は覚えていない

よろしくお願いします

285 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/03/11(月) 12:15:03.24
>>255
森絵都「風に舞いあがるビニールシート」かな
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/255-285

参考:
『風に舞いあがるビニールシート』:森 絵都|人にとって大切なものとは何なのか – 晴耕雨読で生きる
https://www.dokusho-life.com/entry/biniirushiito/mori-eto


風に舞いあがるビニールシート (文春文庫) Kindle版
森 絵都 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B086V2RPM2

風に舞いあがるビニールシート (文春文庫 も 20-3) 文庫 – 2009/4/10
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4167741032
表紙画像有り

続きを読む 森絵都(もりえと)「風に舞いあがるビニールシート」

小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

215 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/01/06(日) 13:04:15.24
お願いします。
[いつ読んだ]不明
[あらすじ]
男子学生が親戚の家に下宿していたけど、
下宿先に遠慮してご飯をお腹いっぱいたべられなかった
(おひつの音でご飯の残量を判断したり、お腹がすいて夜にお水を飲むなどしている)
ある夜に下宿先を抜け出して(雪の中を?)実家まで歩き
厳寒でおなかいっぱい食べさせて貰って下宿先に戻る。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前…?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書に掲載されていました。
[その他覚えていること何でも]

わかる方いらっしゃいましたら
お願い致します。

217 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/01/06(日) 16:48:28.10
>>215
質問者です。追記致します。
「教科書に記載されていました」と言いましたが、学年や出版元など調べていますが見つかりません
もしかしたら、教科書以外の教材かもしれません。

[エピソード]
・空腹に耐えかねてたくさん水を飲むけれども、すぐ排尿してしまう
・男子学生が帰った実家で、男子学生の母親は「下宿先のひとが心配さてたらどうするんだ」と彼を叱った
・実家から下宿先に戻った時にはまたお腹がすいていた
・下宿先の布団に再び潜り込んだところでお話が終わる
(教材とするためのカットの可能性あり)

自分でも検索していますが見つからないもので…

732 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/08/03(月) 12:04:47.77
>>217
小桧山 博 風少年

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/215-732

参考:
小学校高学年〜中学校あたりの国語の教科書に収録していた作品で… – Yahoo!知恵袋
このお話の題名がわかる方、教えてください。国語の教科書か何かで… – Yahoo!知恵袋

風少年 単行本 – 2000/9/1
小桧山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4062102110
表紙画像有り

小檜山博全集 第5巻 単行本 – 2006/10/1
小檜山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4434069543
表紙画像有り

続きを読む 小檜山博(こひやまはく)「風少年」(かぜしょうねん)

阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/03(土) 17:31:25.58
お世話になります。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]1年ほど前

[あらすじ] タンスを売る男がホテルに泊まっている。夢を見て目覚めると、タンスのなかにばらばらになった裸の女性が入っている。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 短編集に入っていた短いお話だと記憶しています。

よろしくお願い致します。

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/14(水) 13:26:04.92
>>22
思い出したことがあるので追記させて頂きます。
時期的に阿刀田高さんの短編集をたくさん読んでいた時期なので、おそらく阿刀田高さんの書かれた小説だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/22-37

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1225041492013670400
https://x.com/YomYumNom1/status/1225291130092187649
https://x.com/YomYumNom1/status/1225724687080050688

知らない劇場 (文春文庫 あ 2-9) 文庫 – 1989/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416727809X
表紙画像有り

知らない劇場 単行本 – 1986/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416308830X
表紙画像有り

続きを読む 阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

山中恒(やまなかひさし)『幽霊屋敷で魔女と』(ゆうれいやしきでまじょと)

981 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/09(火) 14:55:15.84
[いつ読んだ]
15年ほど前、学校の図書で

[あらすじ]
母親が妖しい力で何かをしてるようで、娘が真相追ううちに母に襲われるとか…だった気がする

[覚えているエピソード]
・母親の力の源である宝石を娘が飲み込んでしまう
・娘が婆さんの霊にヒントを貰ってピンチを切り抜ける

[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてません

[本の姿・装丁・挿絵]
大きめのハードカバーで青い表紙だったはず

物凄くうろ覚えなのですが助けてください

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/981

参考:
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=16414

幽霊屋敷で魔女と (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1997/4
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021577
表紙画像有り

山中恒 作. 幽霊屋敷で魔女と, 理論社, 1997.4, (山中恒よみもの文庫 ; 7). 4-652-02157-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002592964

森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

96 名前:古代[] 投稿日:2016/10/25(火) 23:08:26.69
【読んだ時期】約6年前、私が中学生の時です

【あらすじ】主人公は小学校4~5年生ぐらいの女の子、恵ちゃん。
恵の両親は離婚していて、父親の元で暮らしているがその父親は現在無職。
そんな時、恵の部屋に突如大きな卵型の宇宙船が落下してくる。
その宇宙船から出てきたのは、銀色の宇宙船らしきものを着た、キャサリンという女性。彼女は未来からやってきた未来人であると名乗る。
キャサリンは恵と父親に対して、「父親は児童文学の賞を取るが、それでは都合が悪い奴らが、その未来を変えようとしている。一緒に戦って、未来を正しく修正してほしい」的なことを言う。
それからはよく覚えていなくて、確か途中で恵ちゃんが敵のボスに攫われ、取り込まれてしまいますが無事に生還します。

最後は敵を倒してそれぞれ日常に戻っていくハッピーエンドで物語が終わります。

【物語の舞台】日本と未来

【本の見た目】表紙は白と青(群青?)のグラデーション。表紙の中央には、国語の教科書にある挿絵のようなタッチで、卵型の宇宙船から出てきたキャサリンが、恵と父親に光線銃を向けているという絵がこじんまりと描かれています。
ハードカバーではなく、サイズは文庫本より大きいです。

【その他】挿絵はありません。300ページちょっとぐらいだったと思います。
作者は日本人だったはずです。タイトルも日本語・カタカナで書かれた英語だと思います。

どなたかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/96
この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/36


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


エイプリルフール 四月ばか/森山貴文 : bk-428607191x : bookfan – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/boox/bk-428607191x.html
表紙画像・あらすじ有り

続きを読む 森山貴文(もりやまたかふみ)『エイプリルフール 四月ばか』[『とびっきりの朝 エープリールフールの日のできごと』]

西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/08(日) 22:36:38.75
最近思い出して気になって落ち着きません。
ググってみても全く見つかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。

[いつ読んだ]
30年位前

[あらすじ]
犯罪者が逃走中、凍えそうになりながら山奥の旅館にたどり着き宿泊し温泉に入る。
大雪で麓に行く事が出来なくなり電話も不通となり孤立してしまう。
絶滅したと思われていたニホンオオカミに登場人物が次々殺されてしまう。

ネタバレ注意
主人公も車に乗り込んで脱出を試みるが逃げ切れずかみ殺されて物語が終わる。

[覚えているエピソード]
温泉に浸かっている時震えがなかなか止まらない。

ネタバレ注意

最後はかみ殺されていく中で意識が遠のいていくような終わり方。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

874 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/14(土) 19:03:43.68
>>859
西村寿行の「魔の牙」?

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/859-874

魔の牙〈新装版〉 (徳間文庫) Kindle版
西村寿行 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B075YHMGP9

魔の牙 (角川文庫 緑 407-39) 文庫 – 1983/2/1
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407397
表紙画像有り

続きを読む 西村寿行(にしむらとしゆき)『魔の牙』(まのきば)

初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/05/01(日) 09:09:18.76
初めまして。
今、とある小説を切実に探しています。
三日ほどネットで思い付く限りの単語を検索してみたのですが見つからず、藁をもすがる思いです。

[いつ読んだ]
10年以上前
中学生か高校生の時に地元の図書館で気まぐれに手にとりました。

[あらすじ]

ネタバレ注意

刺青を彫る生業をしている女彫り師が肉親の敵の極道に近付き、墨に毒をもってターゲットの人物(組長だったか組織の中の誰かでした)を殺して復讐しようとするものでした。

[覚えているエピソード]
うろ覚えですが、極道の中に同性愛者のカップル(ゲイです)がいて、受が舌ピアスをしていた描写や、カップル二人とも殺されてしまう描写もありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
近代的だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
当時はハードカバーで、表紙は薄暗い灰色をしていたと思いますが定かではないです…。
それしか覚えがありません。

[その他覚えていること何でも]
これ以上は何もないです、すみません…

地元の図書館にも聞いたり、司書の方にも探していただいたのですが分かりませんでした。
最後の手段で此方に書き込みしました。
申し訳ありませんが、お力を貸してください。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:21:46.56
>>846
うろ覚えなので自信ないけど、初野晴「漆黒の王子」かも

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/02(木) 10:28:17.61
>>887
自分も、それが頭に浮かんだ。
たしか、トリック(?)が(ry

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/846-888

初めまして。 今、とある小説を切実に探しています。 三日ほどネットで- 社会・ビジネス | 教えて!goo
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9261201.html

漆黒の王子 (角川文庫) Kindle版
初野 晴 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00EAEYL8O
表紙画像有り

漆黒の王子 (角川文庫) 文庫 – 2009/9/25
初野 晴 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943156
表紙画像有り

続きを読む 初野晴(はつのせい)『漆黒の王子』(しっこくのおうじ)

李潤福(イー・ユンボギ)『ユンボギの日記』?

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/24(土) 07:41:18.11
子供の頃によくわからなかったのを思い出し、再読したいと思っています

[いつ読んだ]昭和50年代
[あらすじ]ソウル?の街中で生活する、朝鮮戦争で家や家族を失った?浮浪児の話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]朝鮮戦争が終わった直後?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーの児童書だったと思います
[その他覚えていること何でも]韓国語?カタカナ表記の名詞が何箇所かあったので、翻訳ものかもしれません

305 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/02/25(土) 15:28:21.71
>>207
昭和50年代に出た本で、韓国が舞台だと
イ・ユンボギの「ユンボギの日記」かも
浮浪児では無いけど、母親が家出して
兄弟と貧しい暮らしをしている少年の日記を書籍化したもの

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/207-305

あの空にも悲しみが。―完訳「ユンボギの日記」 単行本 – 2006/8
イ ユンボック (著),‎ 塚本 勲 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/482820508X
表紙画像有り

ユンボギの日記―あの空にも悲しみが 単行本 – 1965/1
塚本 勲 (翻訳),‎ 李 潤福
http://amazon.jp/dp/4803118019
表紙画像有り

続きを読む 李潤福(イー・ユンボギ)『ユンボギの日記』?

あさのあつこ『ありふれた風景画』

348 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/04/11(火) 12:37:45.49
[いつ読んだ]
2008年か2009年頃
[あらすじ]
主人公の陸上部?の女の子が美人で変わってる先輩に恋する話。
[覚えているエピソード]
先輩が烏と話せる、食べる姿が綺麗
主人公はもともと女の子が恋愛対象、女の子にモテモテだった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿]文庫だったはず

結末が思い出せなくて読みたいなと思ったんですが、題名がわからず…。あさのあつこのガールズブルーと勘違いしてました

966 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/05/21(月) 01:03:39.20
>>348
あまりにも遅レスだけど好きな本だったので
あさのあつこの「ありふれた風景画」だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/348-966

参考:
ありふれた風景画 – 海獺の読書感想文対策
https://umikawauso.hatenablog.com/entry/20080202/p2

ありふれた風景画 (文春文庫) Kindle版
あさの あつこ (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009DEDLMI

ありふれた風景画 (文春文庫 あ 43-3) 文庫 – 2009/4/10
あさの あつこ (著)
http://amazon.jp/dp/4167722038
表紙画像有り

ありふれた風景画 単行本 – 2006/8/9
あさの あつこ (著)
http://amazon.jp/dp/416325160X
表紙画像有り

あさのあつこ 著. ありふれた風景画, 文藝春秋, 2006.8. 4-16-325160-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008262874

メグ・キャボット「メディエータ」シリーズ

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/28(水) 22:16:33.28
内容が似ているDVDを見つけて、思い出しました
[いつ読んだ]
2005~2007年くらいだったと思います
[あらすじ]
10代後半くらいの女の子が引っ越した屋根裏に同い年くらいの見た目の男の子の幽霊が住み着いていて恋に落ちるという話でした
[覚えているエピソード]
男の子は100~1000年前くらいに死んだ人間で

ネタバレ注意


話の最後の方で成仏するしないで揉めていたような気がします。


[物語の舞台となっている国・時代]
外国のお話でした
イギリスあたりだと思います
[本の姿]
ハードカバーではなかったと思います
海外のものを翻訳した本で、ダレンシャンとかトワイライトとかあんな感じに似たものだと思います
小学校3,4年生くらいの時に読んだのでそれほど厚くもなかったと思います
[その他覚えていること]
主人公は女の子です
女の子が引っ越した部屋はもともとその男の子のものだったと思います
男の子は黒髪だった気がします
思い出すきっかけとなったDVDは「私の妖怪彼氏」という台湾のものです

どなたかよろしくお願いします

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 03:00:19.83
>>220
メグ・キャボット メディエータシリーズ 2003年~
ヒロインは16歳、ヒーローは150年前に死んだ幽霊(黒髪)
舞台はアメリカ

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/220-223

ゴースト、好きになっちゃった 単行本 – 2005/4/1
メグ・キャボット (著), Meg Cabot (原名), 代田 亜香子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077572
表紙画像有り

続きを読む メグ・キャボット「メディエータ」シリーズ

萩坂昇(はぎさかのぼる)「おばけどうろう」(日本民話の会学校の怪談編集委員会編『幽霊によばれた校長先生』)

317 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/07(火) 09:20:15.94
[いつ読んだ]
おそらく、9~12年前の小学校時代
[あらすじ]
タイトルはおそらく「おばけとうろう」です。
登場する少年には父がいるが、いまはどこにいるかわからない
→ある日の夜便所に行くと、外から靴の音がする
→ふと外を見ると、軍服を来た男が俯きながらこちらを見ている(ちょくちょく絵があったと思います)
→少年が「父ちゃん」と声をかけるとそれ以来姿を見せなくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、内容的に終戦からそんな絶たない頃?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでたくさんお話が入っている、小学校の図書室にありがちな本の中の一つのお話。絵はちょくちょくあった。

以上です。今となってはかなり良い内容のお話なのでもう1度見たいです。かなり難しいと思いますが、この頃の唯一と言ってもいい記憶なので、どうにか見つけたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/317

参考:
小学校の頃読んだ本について。 – おそらく9~12年ほど前ですが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12171394742

連載第十回 宮前歴史探訪記 宮前区の30%は軍用地でした【2】 青少年の家のお化け灯篭 | 宮前区 | タウンニュース
https://www.townnews.co.jp/0201/2021/11/05/598954.html

幽霊によばれた校長先生 (学校の怪談 13) 単行本 – 1993/1/1
日本民話の会学校の怪談編集委員会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591043134
表紙画像有り

日本民話の会学校の怪談編集委員会 編ほか. 幽霊によばれた校長先生, ポプラ社, 1993.1, (学校の怪談 ; 13). 4-591-04313-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002223710

入江久絵(いりえひさえ)『結婚一年生』

853 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 21:55:25.02
小説ではないんですけど
新米夫婦の参考書みたいなの探してます

冠婚葬祭の時のお金の包み方や、食べ物の保管の方法、洗濯物の干し方など暮らしのhow toが書いてあったと思います

ヴィレッジヴァンガードで立ち読みで読んだんですが
表紙はデフォルメされた夫婦の絵だったような気がします
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:34:13.34
>>853
新婚一年生

855 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/06(金) 22:35:22.09
ごめんまちがえた
入江久絵さんの「結婚一年生」だ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/853-855

結婚一年生 (Sanctuary books) 単行本 – 2007/10/22
入江久絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4861139120
表紙画像有り

入江久絵 著. 結婚一年生, サンクチュアリ・パブリッシング, 2007.10. 978-4-86113-912-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009142428