未解決

254 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/08(水) 16:52:45.29
初めて書き込みさせていただきます。

[いつ読んだ]2000年以降
[あらすじ] 主人公(男)の幼なじみ(女)の母親が病で亡くなり、実の父親に会いに行く幼なじみを見守る内容
[覚えているエピソード]
幼なじみの母は子守歌を知らず、昔(後の子の父親?)水族館によく行き、覚えた魚の説明を子守歌かわりにしていた。
不倫ではなかったはず
母の死期が近いと知り、幼なじみは花嫁姿で病室にいく(主人公の運転)
主人公には祖母がいる
物語の最後には父親の近くに住む幼なじみ。その庭には母親が好きな花を植えて、父親が気づくのを待っていた

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 平成
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
幼なじみのセリフ(病室)で母親に対し
向こうの奥さん(家族?)のこと恨んだりしなかったの?
私を誰だと思ってるの?菩薩様じゃないのよ?
でもね、人を恨む一生と(忘れた)あんたならどっちを選ぶ?
といったセリフがありました。
Googleブックスでも見つからずモヤモヤしています!わかる方いらっしゃいませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/254-

山白朝子(やましろあさこ)「布団の中の宇宙」

175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/17(木) 22:51:53.38
[いつ読んだ]五年程前
[あらすじ]もらった布団に入ると布団に入っている部分だけ別世界に繋がる
[覚えているエピソード]はじめに草原を感じて毎日色んな場面を感じていく

ネタバレ注意


布団の中で女性と出会い最後は布団の中の世界に入ってしまう


割りと短いお話だったと思います
よろしくお願いします

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/26(土) 11:41:33.51
>>175
山白朝子の『私の頭が正常であったなら』の布団の中の宇宙ですね

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/175-183

参考:
「私の頭が正常であったなら」感想 山白 朝子 – ポコアポコヤ
https://blog.goo.ne.jp:443/latifa/e/dd14a0bf5fdfc42bdbbc96b760fdeb40

私の頭が正常であったなら – 文芸・小説 山白朝子(角川文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea19099fc-0472-4224-b946-41231a89e697/

私の頭が正常であったなら (角川文庫) 文庫 – 2021/1/22
山白 朝子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041109043
表紙画像有り

続きを読む 山白朝子(やましろあさこ)「布団の中の宇宙」

未解決

267 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/17(金) 21:52:32.55
初めて利用します!小学校の図書室に置いてあった本を探しています。

[いつ読んだ]2005~2009年頃

[あらすじ] おいしい食べ合わせについての解説でした。物語ではないです。

[覚えているエピソード] 挿絵でハムやマヨネーズ、食パン、ご飯など他にもたくさん描いてあり、線で結んであるものは組み合わせがいい、みたいな感じのページがありました。
これを読んで、白飯にマヨネーズをかけるようになったのを覚えています。

[その他覚えていること何でも] 挿絵が昔のものという感じで、カラフルではなく赤色の印刷だった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/267-

未解決:1987年頃に聞いたラジオドラマ

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 08:45:59.40
[いつ読んだ]
読んでない
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
アパートか長屋の隣の部屋に住んでる奴が俵の中に入れてる味噌を隣の部屋から竹を刺して盗む
がたんじ(新潟の奴という意味らしい)すまん、とか言ってた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・昭和っぽい
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
35年くらい前にラジオドラマで聞いた
なんか道徳の授業とかで読みそうな感じの話

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/244-

ヘレン・オイェイェミ『イカルス・ガール』

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/10/05(金) 07:20:54.46
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]
・主人公の女の子はヨーロッパ出身の白人の父と、アフリカ人の有力者(族長?)の娘を母に持つ
・家族で母の故郷に里帰りして祖父の家に泊まったときの話
・主人公が、幽霊か妄想か分からないが、誰もいない場所で同年齢くらいの女の子と仲良くなり、引き込まれていく話です。
[覚えているエピソード]
・祖父は主人公が誰かと会っていることを何となく気づき、意味深な言葉を吐く。
・主人公が祖父に反抗し、祖父に殴られる。主人公の父は祖父を非難する。
[物語の舞台となってる国・時代] アフリカ・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 単行本
[その他覚えていること何でも] 海外の本の翻訳です。
紀伊國屋の海外の青年向け書籍の棚にありました。
幻想的・ホラーっぽい感じもあります。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/155

イカルス・ガール 単行本 – 2006/8/1
ヘレン オイェイェミ (著), 金原 瑞人 (翻訳), ふなと よし子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4916199871
表紙画像有り

ヘレン・オイェイェミ 著ほか. イカルス・ガール, 産業編集センター, 2006.8. 4-916199-87-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008455744

続きを読む ヘレン・オイェイェミ『イカルス・ガール』

未解決:2018~2001年頃

231 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/29(金) 16:01:36.78
[いつ読んだ]1~4年前。図書館、または人から借りました
[あらすじ]高校生の夏の話だったと思います。ラジオ番組にリクエスト曲の電話をかけるアルバイトをする。友達?バンド仲間?と海に行く。女の子と二人で抜け出したのがバレて仲間に置いていかれる。別れ際女の子に電話番号を雑誌の裏?に書いてもらうけど番号が違っていてかからない。
[覚えているエピソード]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で読んだ気がする
[その他覚えていること何でも]昔の都会の高校生、おしゃれだなあ!と思った記憶があります。

他の本が混ざっている気もします……。
よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/231-

未解決

228 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/27(水) 22:57:19.64
[いつ読んだ]
2001~2022年頃
[あらすじ]
主人公は二人兄弟の弟。隣の家の双子の姉妹と仲良し。
小学生の頃、鏡の迷宮で兄が死んでいるところを発見。双子のどちらかが犯人か?と疑う。
大人になって、双子の姉妹と再び面会して事件が起きるとかだったような気がします。
犯人の動機は主人公の家系への復讐とかだったような気がします。

[覚えているエピソード]
最後に耳をいじってた女は双子の姉?妹?

[物語の舞台となってる国・時代]
時代は90年代の日本だと思われます

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの単行本でした。

[その他覚えていること何でも]
物語に出てくるヒント出す男が、同性愛者っぽくエイズ患者でした。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/228-

吉村昭(よしむらあきら)『仮釈放』(かりしゃくほう)

452 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/09/11(水) 16:09:32.75
[いつ読んだ]5~10年前くらい。大雑把で申し訳ない
[あらすじ] 刑務所に収監されている凶悪犯罪者が犯行を悔い改める。

ネタバレ注意

獄中結婚もし身元引き受け人を得て出所するも、刑務所内での改心が次第に薄れ傲慢に振る舞うようになる。最後はカッとなり逮捕されることとなった凶行と同じ事件を起こし、幕
[覚えているエピソード] 獄中結婚した妻のことを、ムショでは輝いて見えたけどシャバじゃ色褪せて見える……みたいなこと言っていました
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーか文庫。話の長さから短編か中編かも
[その他覚えていること何でも] 最初の方の悔い改めた善良な人物像から、いかにもなクズに成り下がっていく心情描写がリアルでした。


あと、全部そうかは分かりませんが妻視点で話が進んでたような?

読書傾向からミステリ板と迷いましたがトリックなどありませんでしたので、とりあえずこちらに

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/452


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


仮釈放 – 文芸・小説 吉村昭:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de4ce37d4d-bbb4-46fd-b53f-aedfe7b34700/

仮釈放 (新潮文庫) 文庫 – 1991/11/28
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4101117292
表紙画像有り

仮釈放 ハードカバー – 1988/4/1
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4106006480
表紙画像有り

吉村昭 著. 仮釈放, 新潮社, 1988.4. 4-10-600648-0, 10.11501/13518164.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001918935

記事更新日:2025年4月20日
記事公開日:2025年1月25日

ジョルジュ・サンド原作、神沢利子文「バラとそよ風」(『母と子の世界の文豪童話シリーズ 2』)

313 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/29(木) 16:40
薔薇で思い出したのですが、
花たちがおしゃべりする童話ってご存知ないですか?
20年程前の童話シリーズ(薄くて大きい、金色の豪華な装丁)の中のひとつだったと思うのですが。
作者は海外の方だったような?

お話もほとんど忘れているのですが
薔薇は派手でおしゃべり、いじわる。
あと地味だけどかわいい花がいて…というかんじで独特の雰囲気がよかった記憶があります。
漠然としているし、似たような話は多いかもしれませんがよろしくお願いします。

315 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/29(木) 23:28
>313宮沢賢治の「まなづるとダァリア」を連想しましたが違うでしょうな

金色の豪華な装丁の童話シリーズというと
小学館のオールカラー版世界の童話シリーズですか
ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5333/mukasihon.jpg
この写真の右上の2冊のような装丁ですか

316 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/30(金) 00:56
アンデルセンの「イーダの花」かも。

317 名前:313[] 投稿日:01/11/30(金) 18:28
>315-316
漠然とした手がかりしかないのにありがとうございます!
世界の童話シリーズはどうも違うようです。
確か、世界の童話や神話が一冊に2~3話載っていたような。
それぞれのお話の後に大人向けの説明があったと思います。
それぞれ挿絵が違う人で個性的なイラストが素晴らしかったと記憶しています。

少しだけ思い出してきたのですが
野ばらかつる薔薇が主人公だったと思います。

自分でも歯がゆいんですが、これでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします~!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/313-317


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


s☆ 昭和 初版 母と子の世界の文豪童話シリーズ2 監・川端康成 ゴーリキー/G・サンド/ベヒシュタイン 昭和43年5月25日 /kp43の落札情報詳細 – Yahoo!オークション落札価格検索 オークフリー
https://aucfree.com/items/w412877070
表紙画像有り

川端康成 監修. 母と子の世界の文豪童話シリーズ 第2巻(ゴーリキー/G・サンド/ベヒシュタイン編), 研秀出版, 1968.5, 10.11501/1653327.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008762544
目次・個人送信有り

記事更新日:2025年4月20日
記事公開日:2025年4月7日

谷村志穂(たにむらしほ)『暗闇のリラ』[『リラを揺らす風』]

198 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/28(月) 18:08:39.89
[いつ読んだ]2012年から2014年頃、本屋で買ったので出版も同時期の可能性あり。
[あらすじ]堕落した若い男女が身代金欲しさに誘拐、最後はバレて警察に捕まる話。
[覚えているエピソード] 誘拐のシーンはフードコートで女が1人の子供に声をかけて誘拐してた気がします。小説の最後の方にスピッツのロビンソンの歌詞が出てきます。(「誰も触れない 二人だけの国」が出てきたのは覚えています。)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、スピッツのロビンソンが出てくるので、2000年代の話だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本でソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
本の作者はあまり著名な方ではなかった気がします本の表紙はピンクや紫のような色だった記憶があります。

もう一度読みたいのでよろしくお願いします。

823 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/04/19(土) 17:28:59.75
>>198
谷村志穂/著『暗闇のリラ』(実業之日本社文庫)実業之日本社 2014年刊

同著者の『リラを揺らす風』2011年刊 を文庫化したものです。
内容は『リラを揺らす風』の方で確認し、この作品に間違いないと思います。

「誰も触れない 二人だけの国」の部分を含む「ロビンソン」の歌詞が最後の方に出てきます。
ストーリーについては「堕落した若い男女が身代金欲しさに誘拐」と
いう風に見えますが、読み進めていくと実はちょっと違う…という感じです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/198-823

暗闇のリラ – 文芸・小説 谷村志穂(実業之日本社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/debcb50a4d-3549-4fb7-beec-6857bf63bb33/

暗闇のリラ (実業之日本社文庫) 文庫 – 2014/2/5
谷村 志穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4408551589
表紙画像有り

リラを揺らす風 単行本 – 2011/3/17
谷村 志穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4408535869
表紙画像有り

谷村志穂 著. リラを揺らす風, 実業之日本社, 2011.3. 978-4-408-53586-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011151783

未解決:1962年頃

199 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/28(月) 23:34:55.93
本を探しています。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
60年ほど前に読んだそうです。

[あらすじ]
まったく覚えていません。

[覚えているエピソード]
地方から東京に出てきた書生さん(男子大学生)が、同じく地方から東京に出てきた友達と喫茶店で会う。
その席でその書生さんは、自分は肺病(たぶん)にかかってしまったので地方に療養に行くと友達に告げる。
それを告げられた友達は、病気をうつされたくないから、ティーカップを書生さんに気づかれないようにそうっとずらす。

[物語の舞台となってる国・時代]
明治時代か大正時代の日本の東京。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本です。出版社等はわかりません。

[その他覚えていること何でも]
上に書いたエピソードは、物語の本筋に関わってきません。すくなくともティーカップをずらしたあたりは。

作者は日本人で、夏目漱石とかそういう感じのいわゆる文豪枠の人です。(いかにも青空文庫に載っていそうな人です)

徳冨蘆花の『不如帰』ではありませんでした。徳冨蘆花の他の本も青空文庫にて調べてみましたが、どうもこの人ではなさそうです。

話の本筋を覚えていないのが致命的ですが、推理小説とかミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書ではないです。
お知恵を貸してはいただけませんでしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/199-

ジェームズ・サーバー[ジェイムズ・サーバー]『そして、一輪の花のほかは…』[『世界で最後の花』]

392 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/01/20(日) 01:09
20年前くらいに小学校の学級文庫で読んだ絵本を探しています。
いわゆる平和教育モノだったと思います(その割には結構ドライな内容でしたが)

第23次世界大戦で生き残ったわずかな人々が一輪の花を元に人間社会を復興させるが、やがて対立が生まれて第24次世界大戦が発生。

ネタバレ注意


結局最後には一輪の花しか残らなかった…と言う内容です。

最初のページにあった「第23次世界大戦はあまりにも完全な破壊であったため、少しの人たちと一輪の花しか残らなかった」という感じのフレーズだけ良く覚えています。

どなたか題名、出版社、著者を御存知でしょうか?

424 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/02/16(土) 03:10
>392
まだ誰も答えてないよね?

そして一輪の花のほかは、、、 ジェイムズ・サーバー
高木誠一郎・訳 篠崎書林 1983
ttp://www.asahi-net.or.jp/~if2n-szk/jt.html

だと思います。
参照URLのとこには詳しいこと書いてないし、
私も作者名とか覚えてないんだけど。

最後から2回目の大戦のあとに生き残った男女は
お互い好みじゃないなーと思いつつも

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/392-424

そして 一輪の花のほかは… ジェイムズ・サーバー作
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1076896490
表紙画像有り

ジェイムズ・サーバー 作ほか. そして、一輪の花のほかは…, 篠崎書林, 1983.5, 10.11501/12427324.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001651496
個人送信有り

続きを読む ジェームズ・サーバー[ジェイムズ・サーバー]『そして、一輪の花のほかは…』[『世界で最後の花』]

未解決:2018~2020年頃

212 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/16(土) 22:57:26.05
恐らく数年前に読んだ本ですが全く思い出せません
キーワードで検索してみてもヒットしませんでした
内容は割と詳細に覚えているのでどうかよろしくお願いします

[いつ読んだ]
2~4年前
[あらすじ]
主人公は思春期くらいの女の子。
小さい子どもたちと一緒に乗っていた客船が事故で沈みかけているところから物語が始まる。
主人公は乗り込もうとしていた救命ボートから海に落ちてしまい絶命する。
そこで天使に出会う。天使は死んだ人をあの世に導くのが仕事で主人公はあの世行きの行列に並ばされる。
その後なんやかんやあって主人公が天使の末裔?だったことが分かり、天使になる決断をする。
最後に気がかりであった子どもたちにメッセージを残して沈没事故から救って終わり。

[覚えているエピソード]
現世での1分は天使にとっての1時間?とかとにかく長い時間。
天使は現世の物に触れることはできない。
天使は現世の人の記憶を操作できる。その能力を使って主人公は
子どもたちが動揺して救命艇がバランスを崩さないように
子どもたちの記憶に自分からのメッセージを書き込んだ。

[物語の舞台となってる国・時代]
沈みかけている船上、恐らく現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。

[その他覚えていること何でも]
なぜ主人公が子どもたちと一緒に船に乗っていたか、経緯などは覚えていません
大人が出てきた記憶はないので恐らく施設に預けられていた子たちかと

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/212-

未解決

818 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 12:38:42.58
お願いします

●質問テンプレ
[いつ読んだ]2003~2004年頃。高校の現代文の教科書

[あらすじ]エッセイ?「世の中に本当に悪い人なんて居ない」みたいなテーマ。
作者はTVにも出るような人?顔も有名らしい

[覚えているエピソード]
作者がある時電車の座席に座っていたら、隣に無理矢理座って来た男が居た。
作者は最初「嫌な男だな」と思ったが、その男が実は浅く座っている所に心の清さを感じ、「あなた、もっと深く座っていいんですよ」と声をかけた。
男は驚いた様子だったのと、作者の顔を見て「あんた、どこかで見た顔だな」と言った。
最後に男は「生きて来てこんなに優しくされた事は初めてだ。握手してくれ」と言った。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/818-

わたりむつこ「ピザ・パイの歌」

398 名前: [] 投稿日:02/01/29(火) 23:55
小学校の国語の教科書で読んだ話のタイトルが思い出せません。
ピザが大好きなおじいさんが、ピザ屋さん(レトスラン?)に就職するけど、
作らせてはもらえず、閉店後に自分で焼くようになるんです。
それが店主の知るところとなって、ピザがあまりにもおいしいので
お店で出そうといわれるけど、自分でピザが焼ければ満足なおじいさんは断る・・・という内容だったと思います。
ピザ生地をこねながら歌ってたかも。
ピザおいしそうだなあ、おじいさん楽しそうだなあとけっこうお気に入りでした。
ご存知の方いらっしゃいませんか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/398

ピザ・パイの歌 / 日本児童文学者協会【編】 – 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784338061193
表紙画像有り

日本児童文学者協会 編. ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり, 小峰書店, 1986.3, (新選・こどもの文学). 4-338-06119-7, 10.11501/13802318.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910

那須正幹(なすまさもと)「まぼろしの町」

173 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/13(日) 13:38:40.72
[いつ読んだ]30年前くらい?
[あらすじ]主人公には小さい頃迷子になって泣いていた時に年上のお兄さんに声をかけられ
連れていってもらった記憶がある。小さい頃に住んでた街を訪ねてみたところ、ふと迷い込んだところで
泣いている男の子に会い、その子に声をかけて連れてくる。
その後で自分が声をかけた男の子は小さい頃の自分で、あの年上のお兄さんは今の自分だったと気づく、みたいな話。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]もしかしたら国語の教科書に載ってた話だったかも。

817 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/04/13(日) 19:22:52.71
>>173
那須正幹「まぼろしの町」
まとめサイトに情報をいただきました。
http://konohon.cloudfree.jp/?p=12712

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/173-


当記事のコメント欄でいちご様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

10分で読める物語 5年生 単行本 – 2020/1/16
青木伸生 (著)
http://amazon.jp/dp/4052049918
表紙画像有り

青木伸生 選. 10分で読める物語 5年生. 増補改訂版, 学研プラス, 2020.1, (よみとく10分). 978-4-05-204991-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030158888

続きを読む 那須正幹(なすまさもと)「まぼろしの町」

眉村卓(まゆむらたく)『一分間だけ』

147 名前:くらりねっと[] 投稿日:2001/07/19(木) 16:56
確か中学時代に読んだ本なのですが。(現在28歳)

内容は「あ」~「ん」までが、それぞれ人の名前になっていて、
その人達のお話(フィクション)が短編で書いてある本なのですが、
タイトルが全然思い出せません。
例えば「あ」だったら愛子、「い」だったら泉など
人の名前の短編集で、それが「ん」まであるんです。
数年前、電車の中で読んでいる人を見かけて思わず声を
掛けようかと思ったのですが、出来ませんでした。
何か情報があったらぜひ教えて下さい!
ちなみに私の記憶では「ん」の名前が「ンチャカ」だったような・・・。
どうぞよろしくお願いします。

149 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/07/20(金) 06:54
>>147
眉村卓「一分間だけ」という短編集が、どうやらそんな感じらしいです。

165 名前:147(くらりねっと)[] 投稿日:2001/07/25(水) 13:18
>>149さん
情報どうもありがとう!
早速、探してみます。
今まで何の手掛かりもなくて、
探しようがなかったのでとても嬉しいです。
本当にありがとうございました~!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/147-165

一分間だけ: ショートショート (角川文庫 緑 357-22) 文庫 – 1980/4/1
眉村 卓 (著)
http://amazon.jp/dp/4041357225
表紙画像有り

一分間だけ―ショート・ショート (1981年) (秋元文庫) 文庫 – 古書, 1981/9/1
眉村 卓 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7T3CK
表紙画像有り

続きを読む 眉村卓(まゆむらたく)『一分間だけ』

未解決:1972年頃の児童書。日本のこどもたちが革命をおこし、大人を全員国外追放にするが、こどものために役にたってくれた大人はそのまま日本にいてもいい、ということになって、「長島茂雄はこどもの役にたっているか?」という問題でこども国会に大変な議論がまきおこり、こども総理大臣が大いに苦悩する、とかって話。こども総理は「タカシ」という名前だったような。

729 名前:れのみ[] 投稿日:02/08/18(日) 22:36
今から30年くらい前の児童書。
日本のこどもたちが革命をおこし、大人を全員国外追放にするが、こどものために役にたってくれた大人はそのまま日本にいてもいい、ということになって、
「長島茂雄はこどもの役にたっているか?」という問題でこども国会に大変な議論がまきおこり、こども総理大臣が大いに苦悩する、とかって話。こども総理は「タカシ」
って名前じゃなかったかなあ?だれか教えて。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/729

豊崎由美(とよざきゆみ)『勝てる読書』

107 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 01:28:15.85
創作じゃなくって小説の紹介本なんですが
【いつ読んだか】…2から4年前
【あらすじ?】…「創作」の中のオタク?男を紹介してた。
内容がディープな内容の本の紹介だったので、どちらかと言えば一般受けではない本ばかりだったような気がします。
【覚えているエピソード?】…紹介された本の一つに「自分で作った野球ゲームの結果で一喜一憂する男」が出てきていた気がします。

わかる方がいましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/107


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


勝てる読書 (14歳の世渡り術) 単行本(ソフトカバー) – 2009/1/23
豊崎 由美 (著)
http://amazon.jp/dp/4309616526
表紙画像有り

豊崎由美 著. 勝てる読書, 河出書房新社, 2009.1, (14歳の世渡り術). 978-4-309-61652-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010010881

記事更新日:2025年4月10日
記事公開日:2023年11月14日

未解決

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/16(水) 20:22:47.17
[いつ読んだ] 20~30年くらい前

[あらすじ] 片腕のない女性が知り合いに頼み込まれて、寮母になる

[覚えているエピソード]片手でもコツをつかめば?慣れれば?家事はできるといった内容がかかれていた

[舞台になっている国、時代]
戦後の昭和

[本の姿]
多分ハードカバー

[覚えていることなんでも]
女性は後天的に腕を無くし、落ち込んでいるときに知り合いに頼み込まれて寮母を引き受けた…ように記憶しています。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/174-

瀬川昌男(せがわまさお)『火星地底の秘密』(かせいちていのひみつ)

76 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/15(金) 00:11
子供向けのSFだったと思うのですが、「ノーヘル」という少年が出てくるおはなし。
火星人を探しにいくというストーリーで、
結局火星人は実態がなく、こちらの意識するかたちを投影して姿をあらわす、
というものでした。
「ノーヘル」というのはたしかあだ名で、
「ノーベル賞はとれないけどノーヘル賞くらいならとれる」
みたいな理由での命名だったと思います。
ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いいたします。

108 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/21(木) 02:17
>>76
ブラッドベリに、目に見えない火星人を探しに行く話があるらしいのですが
タイトルとかは解りませんでした。SF板の方に訊いた方が早いかも。
でもブラッドベリだったら、すぐに判明しそうなものだから違うかなぁ。

109 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/21(木) 11:34
>>108
「火星年代記」ではないのですか。最後の章です。
地球から移住してきた、家族の父親が「さあ火星人を見に行こう」と
子供を連れて外出する。しかし、火星人はとっくに絶滅しているはず。
子供は不思議がる。
で、話のオチは湖か池かに行って、父親が水面に映る自分たちの姿を指差し
子供に「ほら、これが火星人なんだよ」というほのぼのとしたさわやかな結末。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/76-109

参考:
火星地底の秘密
https://sfclub.sakura.ne.jp/21csf10.htm

火星地底の秘密(少年少女21世紀のSF*10) – 古本買取大阪 | 古本買取のモズブックス
http://mozubooks.com/?pid=18388859

瀬川昌男 著ほか. 火星地底の秘密, 金の星社, 昭和44, (少年少女21世紀のSF ; 10), 10.11501/12927235.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801121

未解決:2016~2017年

185 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/03/12(土) 05:01:27.07
[いつ読んだ]5.6年前

[あらすじ] 短編集の中の一編。主人公の女性は学生時代、同級生の男子から偏執的な想いを向けられる。気持ち悪いと思いつつもその思いを向けられていることに奇妙な喜びを覚えていく

[覚えているエピソード] 成長した女性は自分はその男から思われていると身だしなみも生活も全てサボって、美少女から自堕落なブスに変貌する。それでも愛してるんでしょ?と思っていると男の方はすっかり冷めてて「誰が今の貴方みたいな人を。現実見なよ」と突き放してしまう。女が「あいつのしてきたこと(ストーカー行為?)を告発してやる!」ってビラを作るところで終わり

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 作者は男性だった気がするけど自信が無い。後味の悪い話で何だか覚えている。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/185-

川越文子(かわごえふみこ)『坂道は風の通り道』

279 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/15(木) 23:04
確か小学校六年生くらいに読んだ話。

ある日、自分と同じ「一子」と云う名前で顔もよく似た女の子が転校してくるって話。
主人公のお母さんが給食のおばさんをやってる事は覚えてる。

かなり昔なので本当に曖昧なんですけど・・・
御存知の方、いらっしゃいません?

281 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/16(金) 10:40
>279
教科書に載ってたやつ?

285 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/16(金) 23:42
>281
教科書ではないです。

286 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/17(土) 09:06
>>279
山中恒の「のん・たん・ぴん」かなあ?
女の子は一子で確かマージャン好きのお父さんから“ピンズ”だか“ピン子”だかって
呼ばれてる。そんで隣に一也っていう男の子が引っ越してきて2人はなかよくなるって話。
一子は短気で一也はのんきだから「のん・たん・ぴん」なんだけど。
引っ越してきた当日に一也のお母さんのあごが外れちゃうエピソードがあった。
昔は読売新聞社から出てて最近理論社から復刊されてるよ。

287 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/11/18(日) 10:03
>286
丁寧な説明有り難う御座います。
でも・・・違います(涙)
えと、ドチラとも女の子で「一子」です。
そして引っ越してきた一子の方はトテモ勉強がよく出来る子だったと思います。

344 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:01/12/16(日) 02:05
今まさにお尋ねしようと思っていた本が>>286で判明していて助かった!
「一子」というがらっぱちな女の子が主人公のドタバタ児童小説、主人公はその名前から「ピンズ」と呼ばれていた。
明るい紫色っぽい装丁で、挿絵は顔かたちが幾何学的なイラスト
とか書こうと思っていた。
いや嬉しかった。感動した。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/279-344

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=717

坂道は風の通り道 (くもんのユーモア文学館) 単行本 – 1991/3/1
川越 文子 (著), 安藤 由紀 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/487576605X
表紙画像有り

坂道は風の通り道 (くもん出版): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002094015-00

未解決:2002年頃

165 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/03(木) 03:12:02.57
[いつ読んだ]20年くらい前(当時は中学生でした)
[あらすじ]エッセイだった気がするのですが、覚えていません
[覚えているエピソード]
あなたはドーナツの穴を食べたことはあるか?私はある。
幼い頃、母がドーナツを作るときに生地を型で抜いて、穴の部分を集めてまた型で抜いていく…。
最後に型を抜いて残った穴の部分が、たったひとつのドーナツの穴なのだ。
というような書き出しで、その後に今度は大人になった筆者がドーナツを作って最後の穴の部分を自分の子どもにあげる描写があったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分文庫で、挿絵は無かった気がします
[その他覚えていること何でも]
筆者(主人公)は女性
ドーナツの穴の部分を集めずに揚げれば穴が沢山食べられていいのにって言う筆者に対して、母が応えてくれない描写があった気がします。
その後大人になった筆者も穴の部分の生地を集めてドーナツを作っており、「穴は最後の一個のみである」ということにこだわってる様子の描写があった気がします。
多分教科書で読んだわけではないです

材料が少なくて申し訳ないのですが、また読みたくなって探しています。
ご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/165-

北原宗積(きたはらむねかず)『雪女のスケッチブック』

331 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/12/09(日) 11:46
小学生高学年用くらいで、面白かった本を探しています。

電車の車掌さん(?)が女性客にもらったチョコを食べると、テレパシーで声が聞こえます。電車の窓から見えたのは、雪の中で透き通っていく雪女でした。春まで交信は続き、妖精妖怪のような乗客も来たりして、車掌さんは不思議な世界を垣間見ます。
・・という話で、「ゆき女の(と?)チョコレート」のような題
なのですが検索で出ないので、ちょっと違うのかもしれません。
「雪おんな」かもしれないし・・。
何か知っている方、情報お願いします!

336 名前:331[] 投稿日:01/12/10(月) 23:09
>332 絵本というより、挿絵つきの簡単な小説でした。
そんなに厚くないけど学校の図書館によくあるハードカバーで。
推薦図書ではないですけど。あまんきみこさんと安房直子さんと足したようなファンタジーでした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=15469

雪女のスケッチブック (創作こどもの文学) 単行本 – 1987/2
北原 宗積 (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338052333
表紙画像有り

北原宗積 作ほか. 雪女のスケッチブック, 小峰書店, 1987.2, (創作こどもの文学). 4-338-05233-3, 10.11501/13807212.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001850331

西沢正太郎(にしざわしょうたろう)『プリズム村誕生』

529 名前:無名草子さん [ ] 投稿日:02/04/22(月) 12:22
今から34~5年前くらいに読んだ児童文学なのですが、出版社・作家名・タイトルは覚えていません。

内容は、田舎の腕白少年が仲間たちと行ってはいけないと言われていた山に遊びに行き、景色のきれいな谷を発見し、帰ってから大人たちに報告して誉められると言ったような内容だったと思います。

お話の中に「ルピナス ルピナス ルルルルル」と言った一節を含む詩が書かれていました。

ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/529


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


プリズム村誕生
http://amazon.jp/dp/B0DMV6FHDH
表紙画像有り

西沢正太郎 著ほか. プリズム村誕生, 講談社, 昭和36, 10.11501/1624934.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000809015
個人送信有り

いぬいとみこ「休火山」

235 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/10/14(日) 21:14
えっと、あからさまに短編なんですが、
山が三つあります。
一つは男で、休火山。視点人物。
もう一つも男で、活火山。
最後は女で、確か普通の山。
男二人は女が好きで、休火山の方は
噴火しないことにコンプレックス持ってる。

ネタバレ注意


でも活火山が噴火して、
女の山から鳥とかが避難してきて、
山に「よろしく」とか言われてハッピーエンドかと思ったら、
自分も噴火しそうなのが分かって必死でこらえる、と言うオチだった。


星新一か何かでしたっけ?

244 名前:>235[] 投稿日:01/10/16(火) 20:20
阿刀田高?
または、宮澤賢治…?

311 名前:ぴのこ[] 投稿日:01/11/29(木) 04:10
>235  見つかった?もしかしたらショートショートの広場かな?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/235-311

・回答がついた同じ質問
復刊ドットコム相談室「20年ぐらい前 中学校の国語教科書」についてのQ&A | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/seek/detail/823

坪田譲治 選. 七いろの童話集 : 日本の名作 7 (むらさきいろの本), 実業之日本社, 昭和43, 10.11501/1657733.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000828952
目次・個人送信有り

いぬいとみこ 著ほか. 空からのうたごえ, 三十書房, 昭和38, (日本少年文学選集 ; 3), 10.11501/1638816.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000829245
目次・個人送信有り

未解決:2001年以前

147 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/12/07(火) 11:04:08.74
20年以上前に読んだと思います。図書館で借りて読んだ割りと著名な人の作品で、短編もしくは長編小説のなかの一エピソードかも。

小学校の女教師が出てくる。
女教師Aが受け持ちの少女Bに呼ばれて校舎裏の倉庫へ行く。
中にクラスの児童が集まり
「A先生とBちゃんがムカつくからここに二人を呼び出して閉じ込めて火を付けちゃおう」と相談している、
それを倉庫の外から盗み聞きする教師Aと少女B。
児童たちが脱出できないようにして、教師Aは火を付け、中にいたクラスの児童はみな死んでしまった
という話です。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/147-

ソーニャ・ハートネット『小鳥たちが見たもの』

489 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 12:50:44
[いつ読んだ]1年前くらい
[あらすじ] 主人公と近所に住んでいる女の子(確か弟か妹も居た)が出会ってその女の子は最近町で起こった子供の誘拐事件の誘拐された子供だと嘘をつく。
それから主人公と女の子の交流が始まる。って感じでした。
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意

主人公と仲の良かった友達が学校のいじめっこと遊びだして
家に来た主人公のおもちゃをいじめっこと一緒に壊した。


錯乱した子供の誘拐事件の目撃者が主人公と女の子に向かっておうちに帰りましょうという。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の外国でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 全体的に白っぽい表紙でした。
[その他覚えていること何でも] タイトルに小鳥が入っていた(うろ覚えですが)
翻訳もので女の子の母親は病気

ネタバレ注意


最後は主人公と女の子はプールに一緒に落ち、死んでしまうという終わりでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/489

小鳥たちが見たもの 単行本 – 2006/12/12
ソーニャ・ハートネット (著), 金原 瑞人 (翻訳), 田中 亜希子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309204708
表紙画像有り

ソーニャ・ハートネット 著ほか. 小鳥たちが見たもの, 河出書房新社, 2006.12. 4-309-20470-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008398463

続きを読む ソーニャ・ハートネット『小鳥たちが見たもの』

未解決

108 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/10/04(月) 20:42:03.74
[いつ読んだ]2009~2010くらい

[あらすじ] 神社で携帯電話を拾った3人組?がテキトーに番号を押してイタズラ電話を掛けるんだけど最後に掛けた相手に近いうちに色に関する災いが起こると言ったらそれが現実になっていき…

[覚えているエピソード] 灰色か黒の倒れそうな石碑に主人公の従兄弟?が挟まれて足を折る。その際に「これは言霊なんかじゃない」って台詞があった気がする

[物語の舞台となってる国・時代] 日本,現在

[その他覚えていること何でも] 最後はストーカーみたいなのと戦って事件解決

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/108-