未解決:2005年 文庫本

788 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/04(火) 06:24:31.01
[いつ読んだ]
20年ほど前。
[あらすじ]
主人公は男性で旅の途中である女性と出会う。その女性は白痴?であまり頭は良くない。
[覚えているエピソード]
ある夜トラック運転手達が集まってキャンプファイアーをしている所に主人公と女性も加わる。
女性は白痴?なので裸になり踊り出す。
周りの男性達が囃し立てて女性に「ブタ」とか言ってた。女性は気にせずにメラメラ燃える炎の前で踊り続ける。

[物語の舞台となってる国・時代
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
Twitterのあやふや文庫で質問したものの見つからないのでこちらでも質問させていただきます。

790 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/02/04(火) 18:04:05.09
同時に書きこんでいるならともかく、他で解決しなくて移ってきたのなら
目くじら立てるようなことでもないように思いますが

>>788
あやふや文庫さんの方には「単行本だった」と書かれているようですが
こちらに書かれている「文庫」とどちらが正しいですか?
うかがったからと言って見つけられるかは分かりませんが ^^;

791 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/04(火) 19:51:42.83
>>790
ありがとうございます。
ハードカバーでは無かったという事を言いたかったんです。
文庫が正しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/788-

https://x.com/ayafuyabunko/status/1883044626338300022

未解決:2010年頃に読んだ本。シリーズで3巻くらい出ていた。ソフトカバーで文庫本と同じような大きさだった。絵は水彩画調で女性受けしそうな絵柄。表紙に少女と青年等が描かれていた。挿絵も一冊につき3枚ぐらいは入っていた気がする。物語の舞台は、昔の中国っぽい雰囲気。服装や髪型もそれに近い。馬車を使っていたような記憶がある。男装の少女が兄に連れられて旅?をしている。その先で身体に鱗みたいなのが生えてる青年と恋に落ちる(確か青年はその鱗にコンプレックスがあり肌を見られるのを嫌がっていた)。旅先で妖怪みたいなの倒しながら進んでいた。自ら絡みにいくというよりは少女は巻き込まれて仕方なくといった具合だった。だが青年は妖怪を自ら倒しに行っていた様な記憶。青年は黒髪の長髪で髪型はポニーテールの様にしていた。覚えている妖怪は犬の大きな化け物と、旅先の街の偉い領主的な人物。

738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/08/08(土) 16:47:58.44
[いつ読んだ]約10年ほど前
[あらすじ] 男装の少女が兄に連れられて旅?をしている
その先で身体に鱗みたいなのが生えてる青年と恋に落ちる(確か青年はその鱗にコンプレックスがあり肌を見られるのを嫌がっていた)
少女と青年の関係が進んでいくが、少女は夢で青年に体を許してしまった時青年は化け物の親玉?になってしまうという予知夢を見る。
なので少女は離れようとする。
後確か旅先で妖怪みたいなの倒しながら進んでいた。自ら絡みにいくというよりは少女は巻き込まれて仕方なくといった具合だった。だが少女とは逆に青年はむしろ妖怪を自ら倒しに行っていた様な記憶
覚えている妖怪は犬の大きな化け物と、旅先の街の偉い領主的な人物

[覚えているエピソード]
少女が前記した領主的な人物に襲われるシーンがありました。雄の体重に乗られて的な文章が印象に残ってます。
後、少女の予知夢の中で化け物になってしまった青年を止めるために青年のもとから逃げ出すか向かうかするのですが、その際に上記の大きな犬の化け物と領主が青年が化け物になった事により復活し、少女に味方する描写がありました。理由は少女がこの二匹にトドメを刺した人物であるため自分たちの所有権は少女にあるとのこと
後青年にはチャラい兄がいました
青年は黒髪の長髪で髪型はポニーテールの様にしていました

[物語の舞台となってる国・時代]
昔の中国っぽい雰囲気でした。服装や髪型もそれに近い
馬車を使っていたような記憶がある

[本の姿(ソフトカバー・文庫)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで本の大きさは小さかったです。 文庫本と同じような大きさだった気がします。
絵は水彩画調で女性受けしそうな絵柄でした。表紙に少女と青年等が描かれていたと思います。
挿絵も一冊につき3枚ぐらいは入っていた気がします。

[その他覚えていること何でも]
ラノベではなかったと思うのですが、自分が中学生の頃読んでいたのでそんなに固い文体ではありませんでした。
文字の大きさもそこまで大きくもなく小さくもなかったです。
後そんなに巻数は出ていなかったと思います。上記の話で結構クライマックス感があったのですが3巻ぐらいだった気がします。

分かる方がいたら教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/738

星新一(ほししんいち)「大洪水」

462 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 03:37:34
●質問テンプレ
[いつ読んだ]6年前
[あらすじ]
ノアの方舟の別バージョン?話の流れは一緒でかなり短編
[覚えているエピソード]
裕福な人間がノアのまねをして船を造って、貧乏人は作ることができず高台に逃げる

ネタバレ注意


いざ洪水になると、港で船同士がぶつかり合い、ノアも裕福な人間も死んだ
貧乏人だけが助かった、という話

[物語の舞台となってる国・時代]
ノアの方舟の時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶん文庫本です
[その他覚えていること何でも]
人に読んでもらったのであんまり覚えてません
すいません
たぶん日本の作品だと思います
雰囲気は星新一のような感じでしたが、たぶん違うと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/462

参考:
『洪水』(星新一著、新潮社刊『かぼちゃの馬車』収録): ミステリ通信 創刊号
http://mysterytuusinn.seesaa.net/article/386555484.html

かぼちゃの馬車 – 文芸・小説 星新一:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de5235cbae-7499-41ab-8d99-b3eff37a71c1/

新潮文庫
かぼちゃの馬車 (改版)2012/07発売
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784101098289
表紙画像・目次有り

星新一 著. かぼちゃの馬車, 新潮社, 1973.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001296663

未解決:2014~2017年頃に読んだ話。物語の舞台はアメリカ? 荒野で男と少女が飢え死にしそう。少女の実の両親はなくなっている。そこに移住の為の移動をしている部族が通りがかり助かる。移住先に一緒に移り住み、少女は美しくに育つ…… 部族の幹部的な人間が4人くらいいたような。男は美しく育った少女を旅人と結婚させようとする。男は助けてくれた部族が嫌い、下に見ていたような気がする。

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 21:21:00.01
[いつ読んだ]ここ3年くらいの間
[あらすじ]荒野で男と少女が飢え死にしそう。少女の実の両親はなくなっている。
そこに移住の為の移動をしている部族が通りがかり助かる。
移住先に一緒に移り住み、少女は美しくに育つ…
[覚えているエピソード]
部族の幹部的な人間が4人くらいいたような。
男は美しく育った少女を旅人と結婚させようとする
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていないです。
[その他覚えていること何でも]
男は助けてくれた部族が嫌い、下に見ていたような気がします。

よろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/75

未解決:1988年頃、小学校高学年か中学のテストの例題文で読んだ。学校が購入したテスト。夜。おじいさんが脳卒中か何かで倒れて、家族が大八車に乗せて病院に行こうとしている。おじいさんが死んだら困る。という話をしていて、「そんなことより年金が!」と誰かが叫ぶ。そうこうしているうちにおじいさんの鼾が聞こえなくなって、あたりを静寂がつつむ。という話。

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 15:38:01.95
[いつ読んだ]30年ほど前

[あらすじ]夜。おじいさんが脳卒中か何かで倒れて、家族が大八車に乗せて病院に行こうとしている。
おじいさんが死んだら困る。という話をしていて、「そんなことより年金が!」と誰かが叫ぶ。
そうこうしているうちにおじいさんの鼾が聞こえなくなって、あたりを静寂がつつむ。
という話。

[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]小学校高学年か中学のテストの例題文で読みました。
[その他覚えていること何でも]学校が購入したテストだったので、同じテストを受けた人が全国に居ると思われます。

宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/112

ギヨーム・プレヴォー「時の書」シリーズ(ときのしょ)

850 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/07(月) 03:46:20.90
[いつ読んだ]2012年
[あらすじ] 子供2人の男女が主人公で指輪か石碑の力でタイムスリップする話しだったと記憶しています。
[覚えているエピソード] 男の子はロボット部かロボ好きだった。原始時代に洞窟という単語は無く、洞窟の事を原始人は穴と表現してる描写がありました。
[物語の舞台となってる国・時代] たぶんアメリカです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで2、3巻ほど出ていたと思います。表紙に石碑と指輪が描かれていた気がします。
[その他覚えていること何でも] 海外小説の翻訳されたものでした。学生の時学校の図書室から借りたものでそれなりに年季があったので2000年代に発売された本だと思います。

ご協力よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/850


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


時の書1 彫刻された石 単行本 – 2009/11/17
ギヨーム・ブレヴォー (著), 建石修志 (イラスト), 伊藤直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4774316873
表紙画像有り

時の書2 七枚のコイン (日本語) 単行本 – 2009/11/17
ギヨーム・プレヴォー (著), 建石修志 (イラスト), 伊藤直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4774316881
表紙画像有り

続きを読む ギヨーム・プレヴォー「時の書」シリーズ(ときのしょ)

すやまたけし「日曜日の午後」

382 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/21(土) 01:24:42
[いつ読んだ]
5、6年前テストに出ていた小説です。
[あらすじ]
一部しか載っていなかったのでわかりません。
[覚えているエピソード]
登場人物が祖父母、孫(男)でした。確かお爺さんが入院していて、お婆さんが身辺の世話をしている。祖父母は紙飛行機に思い出があって、お爺さんが病室の窓から外に向かって投げた紙飛行機が、風に乗ってお婆さんのもとに戻ってくる、と言うシーンがあったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。現代です。
[その他覚えていること何でも]
孫の視点で話が進んでいたように思います。

うろ覚えで申し訳ないです。その小説だけはどうしても忘れられず、最初から全部読んでみたいんですが探しきれなくて…
わかる方がいらしたらぜひ教えてください。
もしくは良い探し方があれば、もう一度自分で探してみるので教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/382

日曜日の午後
https://web.archive.org/web/20050129065539/http://homepage3.nifty.com/takeshi-s/sitomeru/nitiyoub.htm

https://web.archive.org/web/20050113212350/http://homepage3.nifty.com/takeshi-s/sitomeru/index.htm
サンリオ 月刊「詩とメルヘン」
1991年12月号掲載 「日曜日の午後」

未解決:2011年以前に読んだ文庫本。物語の舞台は日本で昭和30年代くらい。実在の漫才師とか舞台芸人をモデルにした短編集。舞台で突然倒れると言う芸をする芸人の話。最後は頭を打ってしまいそのまま死亡してしまう。多分浅草の昔の芸人さんのお話しだと思う。色川武大さんかビートたけしさんの本かと思った。

903 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/15(水) 15:10:57.49
みなさま、よろしくお願いします。

[いつ読んだ]5年以上前です。

[あらすじ]実在の漫才師とか舞台芸人をモデルにした
短編集だったと思います。

[覚えているエピソード] 舞台で突然倒れると言う芸をする芸人の話。
最後は頭を打ってしまいそのまま死亡してしまいます。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本で昭和30年代くらいだと思います。

[本の姿]文庫本です。

[その他覚えていること何でも]
内容をエピソードの項目で書いた事しか覚えておらず、
多分浅草の昔の芸人さんのお話しだと思います。
読んだ記憶のある本ですと色川武大さんかビートたけしさんかと思ったのですが
ネットで調べた限りでは分かりませんでした。

少ない情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/903

未解決

850 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/06(水) 17:42:31.08
昔読んだ短編集に載っていた作品のタイトルが思い出せません。短編集は特定の作家の作品を集めたものか、複数作家のオムニバスだったかも覚えておりません。

[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
90年代の後半から00年代の前半ごろ。

[あらすじ][覚えているエピソード]
ある男性が知り合い(会社の関係者だったかも)を集めて怖い話をしようと持ち掛ける。
参加者は一人一人怖い話をし、最後に主催者の男性が話をする。
男性は、自分は病気で余命僅かであり一人で死ぬのは嫌だからみんなを道連れにすることにした、
今日みんなが飲んだお酒には毒が入っていると話をする。
参加者たちはみんな恐怖に駆られてお酒を吐こうとするが、ここで男性が今のはウソだとネタばらしする。
しかし、その中で主治医の先生(だったはず)だけはネタばらしをした後も
お酒を吐こうと指を喉に突っ込んでいる。もしかすると…、みたいな話。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったはず。

[その他覚えていること何でも]
テレビのオムニバスホラードラマでドラマ化されたのを見た記憶があるんだけど、他の作品だったかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/850-

未解決:2002~2003年頃に読んだ文庫本。表紙が暗くてガジュマルの木みたいなのがアップで描いてある。タイトルは多分カタカナで四文字。気持ち悪いホラー。物語の舞台は現代。崩壊気味の一家の父親(医師)が東南アジアとかの不衛生な地域に派遣される。そこで変な集会やら何やらがあってで父親や物語が狂っていって最終的に家庭は平和な感じになるんだけどそれは父親の夢、みたいな話だったと思う。派遣先の案内人がオカマだった。「ヒル」の描写が沢山あった。最後に何故か不良少年の事情聴取(?)みたいな場面があってその少年の目が空洞。

646 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/03(金) 02:47:19
【いつ読んだ】
4,5年前
【あらすじ】
崩壊気味の一家の父親(医師)が東南アジアとかの不衛生な地域に派遣される
そこで変な集会やら何やらがあってで父親や物語が狂っていって最終的に家庭は平和な感じになるんだけどそれは父親の夢、みたいな話だったと思う
取り敢えず気持ち悪いホラー
【覚えているエピソード】
派遣先の案内人がオカマだった
「ヒル」の描写が沢山あった
最後に何故か不良少年の事情聴取(?)みたいな場面があってその少年の目が空洞
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。表紙が暗くてガジュマルの木みたいなのがアップで描いてある
【その他覚えていること何でも】
タイトルは多分カタカナで四文字だと

どうもスッキリしないんでどなたか宜しく

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/646

新井素子(あらいもとこ)「緑幻想」(みどりげんそう)

276 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 20:36:36
SFとかラノベかもしれないので、ここではわからないかもしれないんですがお願いします。

[いつ読んだ]7~8年くらい前?
[覚えているエピソード]
地球が爆発かなんかするんで脱出するんだけど、その宇宙船には3人ずつしか乗れない。
三角形をしていてその三角のはしっこに3人がひとりずつ乗るんだけど、食料とか積むから身動きがとれない。
ゆえに3人が何してるかもわからないし見えない、声だけは唯一聞こえるから話はできる。
でも声しか聞こえないから、もしかして死んじゃってるのか寝ているだけなのかわからない。
死んでるのに、寝てるだけと思ってずっと話しかけてたら切ないな、っていうエピソードがありました。
[物語の舞台となってる国・時代]日本? 近未来っぽい。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫。
[その他覚えていること何でも]
上のエピソードが話の本筋だったのか挿話だったのかも覚えてません…。
もしわかる方いたら教えてください。

277 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 22:10:15
それSF板で回答が出てたはずなんだが俺は題名忘れた。誘導する。

http://book4.2ch.net/test/read.cgi/sf/1140873515/

279 名前:276[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 21:53:24
277さんありがとうございます。
誘導先のPart 3は全部見てみたんですが、それっぽいのはなかったですね…。
1か2のほうで誰か回答されているんでしょうか。わかるといいなぁ。

293 名前:276[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 22:10:03
SF板のほうで解決しました。新井素子『緑幻想』でした。
誘導してくれた277さん、ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/276-293

872 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2007/03/17(土) 11:35:12
>>866
たぶん、新井素子の『緑幻想』かと。

874 名前:866[sage] 投稿日:2007/03/17(土) 22:07:21
>>872さん、ありがとうございます!
その通りでした、挿話だったのでうろ覚えでした。
いま引っ張り出してきて読んでます。本当にありがとうございました!

この作品のタイトルが知りたい! Part 3
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/sf/1140873515/866-874

新井素子SF&ファンタジーコレクション1 いつか猫になる日まで グリーン・レクイエム (新井素子SF&ファンタジーコレクション 1) 単行本 – 2019/7/26
新井 素子 (著), 日下 三蔵 (編集), シライシ ユウコ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4760151567
表紙画像有り

続きを読む 新井素子(あらいもとこ)「緑幻想」(みどりげんそう)

調査中:1991年以前、小さい頃に読んだ話。物語の舞台は多分海外。国は不明。時代は中世っぽかった気がする。人間に捨てられた(?)子供を熊が育てる。子供は少年に成長し森で動物達と暮らすが、やがて狩りをする人間とそれから逃げる動物達の生々しい日常が描かれる。謎の少女が出てきて魔王がどうとか言われ急に旅に出る。動物会議で、狩りの情報を持ってきてくれる犬が緊張して汗をかきながら話す。皆の前で話す事が得意でない熊も、とても緊張する。狐が人間から少年を逃がす為にオトリになって殺される。人間が狩猟する時に皆、恐怖に耐えてじっと隠れてるのに若い鳥がパニクって飛んじゃって他の鳥もパニクって鳥の多くが人間に大虐殺される。霧の中を少女や動物達と進む怖いシーンがあった。

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 08:58:14
すごく昔、小さい頃に読んだ話です

〔読んだ時期〕16年以上前
〔あらすじ〕人間に捨てられた(?)子供を熊が育てる。子供は少年に成長し森で動物達と暮らすが、やがて狩りをする人間とそれから逃げる動物達の生々しい日常が描かれる。
謎の少女が出てきて魔王がどうとか言われ急に旅に出る
〔覚えてるエピソード〕
●動物会議で、狩りの情報を持ってきてくれる犬が緊張して汗をかきながら話す
皆の前で話す事が得意でない熊も、とても緊張する
●狐が人間から少年を逃がす為にオトリになって殺される
●人間が狩猟する時に皆、恐怖に耐えてじっと隠れてるのに若い鳥がパニクって飛んじゃって
他の鳥もパニクって鳥の多くが人間に大虐殺される
●霧の中を少女や動物達と進む怖いシーンがあった
〔舞台・時代〕:多分、海外だと思う。国は不明。時代は中世っぽかった気がする
〔本の姿〕何も覚えていない。でもA4とかみたく大きくは無く小さかったと思う…文庫?
挿絵もあったか曖昧

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/556

楡周平(にれしゅうへい)『クーデター』

414 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/01/30(金) 20:13:56.07
お願いします。

[いつ読んだ]5~10年ほど前
[あらすじ]テロリストが登場するが詳細は覚えていない
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意


登場人物の一人、テレビ局に勤める女性がテレビ中継中に撃たれて死亡する。


その女性の恋人は戦場カメラマンかジャーナリスト。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本だったと思う
[その他覚えていること何でも]

ネタバレ注意


撃たれた女性は「ユキ」(漢字は失念)だったと思う。

かなり曖昧な記憶で申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がおられましたら
宜しくお願いします。

418 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/01(日) 23:45:45.04
>>414
TVJかな?五十嵐貴久の別タイトルかも

419 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/02(月) 13:56:52.10
>>418
TVJ、別タイトルも調べられるものはざっと見ましたが違うようでした……。
でも、作風を見ると別タイトルの中にありそうな気がします。
調べられなかった分は本屋で見てみます。
教えてくださってありがとうございます!

420 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/04(水) 23:50:53.80
>>419
俺も混同してるんだけど、佐々木敏の中途採用捜査官シリーズのどれかのような気がする

428 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/14(土) 12:59:31.94
>>414
たぶん楡周平「クーデター」ですね。
「Cの福音」シリーズの2作目かな。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/414-428

クーデター – 文芸・小説 楡周平(角川文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dedea1f058-6bf6-46db-98c3-d5da807c79bb/

クーデター 単行本 – 1997/2/1
楡 周平 (著)
http://amazon.jp/dp/4796611886
表紙画像有り

新装版・クーデター (宝島社文庫) 文庫 – 2005/4/23
楡 周平 (著)
http://amazon.jp/dp/4796646035
表紙画像有り

続きを読む 楡周平(にれしゅうへい)『クーデター』

未解決:1997年頃に小学校5、6年の教科書に載っていた話。物語の舞台は日本。高所恐怖症の男があれこれあって上下の感覚を失い空へ落ちる。酔っ払った男が何かに躓いたかして転んだ時に地面の隙間から地下街か地下鉄かの工事現場を見てしまい、「地下にも空間がある、地面が一番下なんかじゃない」と悟る。エレベーターのある会社に入社したものの、避難訓練の時に階段を降りる羽目になって気分が悪くなっていた。タイトルは落下した男?

651 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/11/19(日) 00:35:10.51
知恵袋の俺が知りたいのと同じ話を尋ねる質問にて嘘を教えていた人がいたので。

[いつ読んだ]5、6年の小学校の教科書の一編だったので、かれこれ20年くらい前
[あらすじ]高所恐怖症の男があれこれあって上下の感覚を失い空へ落ちる。
[覚えているエピソード]酔っ払った男が何かに躓いたかして転んだ時に地面の隙間から地下街か地下鉄かの工事現場を見てしまい、「地下にも空間がある、地面が一番下なんかじゃない」と悟るところ。
[物語の舞台となってる国・時代]日本、平成か昭和かは覚えてない
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]教科書の一編、挿し絵は覚えてない。
[その他覚えていること何でも]エレベーターのある会社に入社したものの、避難訓練の時に階段を降りる羽目になって気分が悪くなっていた。

770 名前:651[sage] 投稿日:2018/02/15(木) 01:09:50.11
>>651が「落下した男」というタイトルらしいのは見つけられましたが、それ以外の作者などの情報が見つからず…
どなたか助けてください

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/651-770

参考:https://x.com/ghouls88/status/211111177412018176

未解決:2000~2004年頃、中学~高校の時に読んだ文庫本。物語の舞台は現代の日本。おそらく短編。コーヒーをビーカーで飲む理科教師が出てくる。主人公は女子学生。理科の教師に憧れている。缶詰が出てきた。教師は人気取りのために生徒にコーヒーをご馳走している。主人公はそれに騙されて教師に好意を抱いている。しかし教師がろくでもないやつだということに気づく。宮部、北村薫、小野不由美あたりが怪しいとふんだが、それらしきものはみつからず。小野不由美『魔性の子』ではない。

419 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/07(月) 02:56:12
[いつ読んだ] 3~7年前

[あらすじ] ほとんど覚えてない・・・

[覚えているエピソード] コーヒーをビーカーで飲む理科教師

[物語の舞台となってる国・時代] 日本(おそらく現代)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫だと思う

[その他覚えていること何でも] 主人公は女子学生、理科の教師に憧れている、缶詰が出てきた、おそらく短編

私が中学~高校の頃に読んだはずの本です
二歳下の妹も読んだ記憶があると言っているので、そんなに対象年齢の高い内容ではないと思います
宮部、北村薫、小野不由美あたりが怪しいとふんだのですが、それらしきものはみつからず・・・

420 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/07(月) 15:11:45
>>419
「コーヒーをビーカーで飲む理科教師」自体は
小野不由美の「魔性の子」に出てくる。
でも「その他覚えていること」の全てが違う。
そっちを考慮すると、むしろ、
ゲームの「ときめきメモリアルGS2」が近いなw

421 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/07(月) 15:25:24
コーヒーをビーカーで飲む理科教師・・・・
確か重松清の作品にもいた気がする。舞姫通信だっけ?
でも短編じゃないし主人公は女子高の教師だwwwww

423 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/07(月) 21:07:02
>>419「図書館戦隊ビブリオンⅡ」も缶詰出てこないしなあ

424 名前:419[sage] 投稿日:2007/05/08(火) 04:17:51
>>420
「魔性の子」で既視感を覚えてから気になっているんです。似たような設定あったよなあ・・・って。

>>421
重松清は「ビタミンF」をすこし読んだだけだから、可能性は低いですね。

>>423
缶詰は出てこなかったのかなあ・・・でもセットで記憶しているから、関係はあるんだと思います。
短編集のほかの作品とか。そもそも本当に短編だったかどうかも確かではないけれど。

[その他思い出したこと]
教師は人気取りのために生徒にコーヒーをご馳走している
主人公はそれに騙されて教師に好意を抱いている
しかし教師がろくでもないやつだということに気づく

436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 22:21:19
>>424
ビーカーでコーヒーはなにかで読んだ。
が、上掲作家は読まないので、他にもあるはず。
東野か川上弘美か奥田の作品で読んだはず。調べてみる。
(略)

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/11(金) 02:01:22
(略)

ビーカーでコーヒーのやつは俺も覚えがあるんだけどなんだっけ
確か主人公に友達がいて、そいつがどうこうって話だったような

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/419-440

W・コーベット『ペンテコストの冒険』

736 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/12/16(水) 00:40:40.15
●質問テンプレ
[いつ読んだ]6~8年ほど前です。
[あらすじ] ネズミの一族が住処を追われて、同じく父を事故で亡くした後いとこを名乗る悪い蛇に住処を奪われた蛇と住処を取り返す代わりに住処を紹介するという条件の元で協力して森を旅して

ネタバレ注意


最終的にネズミ一族は愛に飢えたフクロウとなかよく一緒に住む住処を得た話。


心理描写的には主人公はネズミ一族の若首長で副主人公が蛇だと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
なんとなくヨーロッパかアメリカかって雰囲気でしたが森の中とか岡とかが中心で時代ははっきり覚えてない。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで一冊で完結だった筈。
タイトルか表紙絵に動物が描かれていてそれに惹かれて読んだ記憶がある。
ポピー~ミミズクの森を越えて~に雰囲気が似てる。
挿絵はほぼ無かった筈、よく覚えてない。
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものの気がするが確証はもてない。
「川の光」じゃないかって言われるけど違う。
キャラクターに名前が付いていた覚えがない。
人間がほぼ出てこない。
フクロウかミミズクだったかわからない。

覚えてる文字数越えたので別に書き込みます

737 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/12/16(水) 00:43:42.04
[覚えているエピソード]
・主人公はとあるネズミの一族の新首長。
・古い住処が火事か何かで無くなってしまいどこか新しい住処に一族全員で引っ越しする話。
・最初は年老いた首長だが、良い案を出した目の色が不思議な頭のいい若いネズミが新首長になって主人公となる。

ネタバレ注意


・集まりでは賛成のネズミは足を上げる方式
・身体に結び目作って解く遊びの中の事故で父親を亡くしてしまい、いとこを名乗る乱暴な蛇にきれいな住処を追われてしまった三角の模様がある蛇が準主人公。
・話の冒頭は蛇が乳母車に乗ってたとこから始まる。

738 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/12/16(水) 00:46:02.99
・天敵同士だけど蛇の方の悪巧みも含めて利害が一致して、森を越えた先にある小屋?に居る意地悪いフクロウを倒してそこに住む為にネズミ一族と蛇が一緒に旅をする。
・フクロウは弟(卵)を殺した冤罪で親に愛されず育ったので寂しがりやで、7本足がある悪い甲虫に誑かされている。
・旅の途中、蛇の他にも動物(爬虫類やら両生類)が加わり手助けしてくれる。
・カエルとかも旅の共になるけど、カエルはネズミの味方で、蛇に変な気を起こすなよと警告したりする。
・蛇は嫌々ながらもネズミ一族を助け、川を渡るシーンでは背中に乗せて泳いだりする。
・最後は旅を通じて多少打ち解けたと思った蛇とネズミ一族だったが蛇が裏切って、綺麗だった住処を汚くしたいとこ蛇に喧嘩を売るが一瞬で負けて退場。
・フクロウは愛に飢えていたので仲良くしようということでネズミ一族とフクロウは一緒に住むことになり、フクロウを誑かしていた甲虫は追い出される。
・全てが上手くいってめでたしめでたし、というところで人間の子供が偶々打った空気砲がネズミの首長(話の冒頭では子ネズミ同然の若さだったが旅の中で老いて初老)の心臓を撃ち抜いて死亡。
・みんなが悲しみにくれて葬式をする中で旅の途中母親に引っ張られて耳の形がおかしくなった子ネズミが次の首長になる展開を匂わせて話は終了。

長くなってすみません…よろしくお願いします。

761 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/01/25(月) 02:02:41.56
>>736-738レッドウォール伝説?

766 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/02/09(火) 04:13:51.42
>>761
レスありがとうございます どうやら違うみたいです…
ハードカバーでしたがそこまで厚い本ではなく、表紙も挿し絵も比較的シンプルなものでした。
また戦闘などは余りなく、あっても武器を使ったりはしない、あくまでお引越しの話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/736

参考:https://x.com/ayafuyabunko/status/1203283574033698816

ペンテコストの冒険 金の星社
http://amazon.jp/dp/B0FF383J97
表紙画像有り

W.コーベット 作ほか. ペンテコストの冒険, 金の星社, 1985.12, (文学の扉). 4-323-00911-9, 10.11501/13800513.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001779974

未解決:2013年頃に青空文庫で読んだ。短編。物語の舞台は明治あたりの日本。主人公の男が、飲み屋かどこかの店内で奇妙な蝶を見かける。その際店にいた他の客か従業員も男と一緒にその蝶について話す。その後男が宿屋か料亭のようなところで座布団に乗っている蝶を見つけ、不気味な部屋で蝶と二人きり?になり、(蝶が人間の女に化けるような場面があったような…)男は自分が夢のなかにいるのか現実なのか朦朧とした感じになり終わる。

755 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/01/11(月) 03:04:06.10
[いつ読んだ]
三年ほど前に青空文庫で読みました。
[あらすじ]
(かなりうろ覚えです)
主人公の男が、飲み屋かどこかの店内で奇妙な蝶を見かけます。
その際店にいた他の客か従業員も男と一緒にその蝶について話します。
その後男が宿屋か料亭のようなところで座布団に乗っている蝶を見つけ、
不気味な部屋で蝶と二人きり?になり、(蝶が人間の女に化けるような場面があったような…)
男は自分が夢のなかにいるのか現実なのか朦朧とした感じになり終わります。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。明治頃じゃないかと……。
[その他覚えていること何でも]
短編です。
ホラーという感じではなかったような気がしますが、不気味な話です。
もしかしたら有名な作家の作品かもしれません。

もう一度読みたくて何度も青空文庫内を探しているのですが見つかりません。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/755

未解決

849 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/27(日) 20:24:28.25
[いつ読んだ]2009~2011
[あらすじ]児童書、小学5年生くらいのちょっと男勝りな女の子目線の小説。その子中心で夏休み?くらいの時間軸で話が進む。
[覚えているエピソード]
中盤くらいにスケートボードで低学年向けの子どもにお金をとって教えてあげる教室を主人公の友達の男子が行う。親にバレて殴られて叱られていた。(父親がPTA会長のため世間体を気にして)
終盤に犬?猫?をいじめていた6年生から庇って年下の男の子が負傷(膝に石が入る)。主人公の家の裏で取り除くが痛みでお漏らしをする。
その後、もう一度6年生たちと戦う。
[本の姿]ソフトカバー(カバー付き)、A5サイズ
[その他覚えていること何でも]
挿絵付きだった。上記のシーンは挿絵も付いていました。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/849-

芦辺拓(あしべたく)「ネオ少年探偵」シリーズ

658 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 20:41:20.78
[いつ読んだ]
9,10年前(当時小学生)
[あらすじ]
小学生?中学生3人 男←気弱な感じ、3人組のリーダー的存在
男←チャラ男、ムードメーカー?
女←ショートカットの女の子、おとなしい子
[覚えているエピソード]
確かシリーズもの?で3作品読んだことがあります
断片的記憶ですが….
1作品目→電脳怪人がうんたらかんたら~
2作品目→未来が予言される(電車の脱線事故?)、3人にそっくりな人形がつくられていた、女の子が犯人に閉じ込められる、鳥?を使って男二人にメッセージをだす
男2人もどこかに閉じ込められるが、抜け出す(確か公園のテントの中に閉じ込められていた..?)
3作品目→館のお話、

ネタバレ注意


犯人は女性の先生


[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
児童書、ゲームのような、たぶん女性のイラスト
マンガより少し大きめのサイズ、固めでキラキラしていたところがありました
[その他覚えていること何でも]
3作品のお話が混合しているかも知れません;
ですが2作品目にかいた内容は確かだと思います
情報少ないですが…..よろしくお願いします

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 21:18:48.00
>>658
書き忘れました
探偵、ミステリー小説に分類されると思います

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/658-659

当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

参考:
読書紹介191 | BOOKS虫AES青森東校
https://ameblo.jp/aomorieastschool/entry-12857502558.html

妖奇城の秘密: ネオ少年探偵 (エンタティーン倶楽部) 単行本 – 2004/6/1
芦辺 拓 (著), 藤田 香 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4052020847
表紙画像有り

電送怪人: ネオ少年探偵 単行本 – 2005/6
芦辺 拓 (著)
http://amazon.jp/dp/4052023528
表紙画像有り

謎のジオラマ王国: ネオ少年探偵 (エンタティーン倶楽部) 単行本 – 2005/6
芦辺 拓 (著)
http://amazon.jp/dp/4052023536
表紙画像有り

続きを読む 芦辺拓(あしべたく)「ネオ少年探偵」シリーズ

一尾直樹(いちおなおき)「白い宝石」

290 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/17(土) 01:05:13
[いつ読んだ]10年前
NHKラジオドラマ 青春アドベンチャーで朗読されていた短編。

[あらすじ]
初恋の男の子 「Y.S様」に向けて、主人公が思い出を回想しながら語りかける。

[覚えているエピソード]
ラストでイニシャルだと思っていた「Y.S」は
野球帽の「ヤクルトスワローズ」のことで彼の名前ではなかったと分かる。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代

[その他覚えていること何でも]
さわやか、ノスタルジー、青春。

朗読したいのでこの作品が収録されているタイトルがどうしても知りたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/290

参考:
記憶の城 作:大田淳子ほか(青春アドベンチャー) | 青春アドベンチャー雑記帳~オーディオドラマ・ラジオドラマの世界
https://audiodrama-note.com/blog-entry-527.html


青春アドベンチャー | NHKクロニクル | NHKアーカイブス
https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A199702111745001300700

1997年02月11日(火) 午後05:45 〜 午後05:59

未解決:2003年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。男の子が主人公で、幼少から物語が始まり 湧き水を探して巡る話だったと思う。幼少の時に田舎の川で伝説の魚?てきなのにつかまって溺れる。ラストあたりで主人公の男が山小屋で女性を待っているシーンがあった。

333 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/06/24(月) 15:21:38.54
[いつ読んだ]
10年くらい前

[あらすじ]
あまり覚えてないのですが、男の子が主人公で、幼少から物語が始まり 湧き水を探して巡る話だったと思います。

[覚えているエピソード]
・幼少の時に田舎の川で伝説の魚?てきなのにつかまって溺れる。
・ラストあたりで主人公の男が山小屋で女性を待っているシーンがあったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います。

ずいぶん前に読んで記憶があいまいです。もしわかる方いたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/333

未解決:1981~1986年頃に買い与えられた百科事典。子供向け。ソフトカバーで銀色か灰色の表紙。透明のプラスチックケースに入っていたかもしれない。巻頭の数ページはカラーグラビアで、以下のような内容だった。1.宮沢賢治の「あゝミチア、今日もずゐぶん暑いねえ」(『春と修羅』)という一節(ミチアはカワセミのこと)。カワセミの絵か写真入り。2.世界は林檎と林檎以外のものでできている」という話(誰かの哲学を解説したもの?)。大きな林檎の絵入り。3.椅子に座った女の子の姿を見ている視点がどんどん高度を上げて女の子が小さくなっていく図版(Kees Boeke『Cosmic View: The Universe in 40 Jumps』)。

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/02/19(日) 00:16:35
百科事典なので、スレ違いでしたらすみません。
20~25年ほど前に買い与えられたものです。
ソフトカバーで銀色か灰色の表紙。透明のプラスチックケースに入っていたかもしれません。
巻頭の数ページはカラーグラビアで、以下のような内容でした。

・宮沢賢治の「ああミチア、今日はずいぶん暑いねえ」という一節(ミチアはカワセミのこと)★カワセミの絵か写真入り
・「世界は林檎と林檎以外のものでできている」という話(誰かの哲学を解説したもの?)★大きな林檎の絵入り
・椅子に座った女の子の姿を見ている視点がどんどん高度を上げて女の子が小さくなっていく図版
(「宇宙への○回のジャンプ」というタイトルで、後にイームズが映画化したという記事を何かで読みました)

子供向け事典だと思うのですが、思い返すと妙な内容です。
なんとかしてもう一度見てみたい。それが無理なら、そんな事典があった事実だけでも確認したいです。
どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/846

福永令三(ふくながれいぞう)「キツネおやじの店じまい」(『クレヨン王国デパート特別食堂』)

34 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/03(水) 23:09:01
お願いします!!!
[いつ読んだ]5年以上前
[あらすじ] 揚げ物屋(?)を営むきつねのおじさんの話
ふとしたきっかけ(恋に落ちる?)で、彼はノイローゼ気味になり、
ついには自分の顔にコロモをつけて、熱した油に顔をつけようとしてしまう。
しかしその寸前で我に返る。
最後には店をたたんでしまったような・・・。

すみません、余りに記憶が曖昧でオチも何も覚えていないのですが、
上のエピソードだけが印象的で・・・どなたかお願いします。

96 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/28(日) 16:49:07
>>34
「クレヨン王国デパート特別食堂」の中のきつね親父の話で間違いないと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/34-96

参考:http://konohon.cloudfree.jp/?p=5503

楽天ブックス: クレヨン王国デパート特別食堂 – 福永令三 – 9784061473850 : 本
https://books.rakuten.co.jp/rb/604654/
表紙画像・目次有り

福永令三 作ほか. クレヨン王国デパート特別食堂, 講談社, 1993.7, (講談社青い鳥文庫). 4-06-147385-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002259845

未解決

847 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/20(日) 08:40:26.58
[いつ読んだ]80年後半から90年前半
[あらすじ]料理のレシピ本(おそらくティーンエイジャー向け)
[覚えているエピソード]
・トンカツとかオムライスなどオーソドックスなメニュー200種類くらいのレシピが網羅されており、「手書き文字」で記されていた。
・それに伴い、料理のポイントは挿絵になっており昔の女子高生が描くようなポップなものだった。
・巻末に索引があり事典風の作りだった。
・レシピ自体は簡素で作らせる気あるのかないのか微妙なものだった。
[本の姿]ソフトカバー、新書判サイズ
[その他覚えていること何でも]
後半に飲み物の作り方があるのだが、2ページくらいに15種類くらいの飲み物を一気に書いていた。たしかかき氷のシロップを炭酸水にいれてメロンソーダとかあった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/847-

ドロシー・ルイス『殺人少年 何が彼らを凶行に駆りたてたか』(さつじんしょうねん)

38 名前:無名草子さん (アウアウウー Saab-TsEA)[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 17:43:01.68 ID:Wo/Yyzj3a
[いつ読んだ]2年ほど前、福祉・医療関連の人が紹介していた
[覚えているエピソード] 実際にあった話で
確か、何人かの少年少女が、見知らぬ年取った女性の家に入って殺害してしまう
そのあとに、少年少女がどんな子ども時代だったのか、その悲惨なところが解明されて書かれる
みたいな感じだったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 外国の翻訳の本だった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
よかったらお願い致します

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/38


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。


殺人少年: 何が彼らを凶行に駆りたてたか 単行本 – 2000/7/1
ドロシー・O. ルイス (著), Dorothy O. Lewis (原名), 中原 裕子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198612137
表紙画像有り

ドロシー・ルイス 著ほか. 殺人少年 : 何が彼らを凶行に駆りたてたか, 徳間書店, 2000.7. 4-19-861213-7, 10.11501/13868948.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002909836

記事更新日:2025年7月22日
記事公開日:2025年7月13日

三浦哲郎(みうらてつお)「マヤ」

921 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 22:53:38
よろしくお願いします

[いつ読んだ]1991~1995年頃。
高校の模擬試験(進研模試or代ゼミor旺文社模試)の現代文の問題になっていました

[あらすじ] 試験問題だったので全体のあらすじは不明です。
・主人公は青年で、何らかの事情で親と離れた「マヤ」という名前の少女(小学生位)と行動を共にするという箇所が抜粋されていました

[覚えているエピソード]
・マヤは親(母親?)を探している
・二人で電車に乗っているシーン(青年の実家に行く途中?)がある
・マヤを実家の鶏小屋?で遊ばせている間に、家の中では親と青年が今後について話し合うシーンがある
・青年の親はマヤの扱いに困っていて、「あの子どうすりゃいいんだ」「誘拐犯と誤解される」
「婚約者って事にするには幼すぎるし」といった感じの会話があったような記憶があります。

[物語の舞台] 日本(たぶん現代)
[本の姿] 不明
[その他覚えていること何でも]
・作品タイトルは「マヤ」,作者は福永武彦と記憶していたのですが、
福永作品には該当するタイトルの作品がありませんでしたorz

922 名前:ですな[sage] 投稿日:2006/12/08(金) 00:46:16
島尾敏雄に「マヤと一緒に」という短編があるようですな

923 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/08(金) 21:20:38
(略)
>>921
少女が「まい」なら梨木香歩っぽいんだけどたぶん違うな。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/921-923

当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

参考:
三浦哲郎『完本 短篇集モザイク』を読んだ | おもキャン
https://omocam.net/miura-tetsuo-tanpen-mosaic/#toc4

三浦哲郎の「短篇集モザイクⅠみちづれ」を読む : heijizhivagoのblog
https://heijizhivago.livedoor.blog/archives/636402.html


短篇集モザイク: 完本 単行本 – 2010/12/20
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4103209224
表紙画像有り

続きを読む 三浦哲郎(みうらてつお)「マヤ」

未解決

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/19(土) 15:16:47.52
[いつ読んだ]2024年
[あらすじ]おじさんが昔サーカスに来た女の思い出を語り成年と海外に探しに行く
抱いたらしく、亜麻色の髪で乳首は栗の味がした、そして手品じゃなく体を縮めることができて
俺の前で小さくなって見せたと語る
ジプシーか何かでサーカスに拾われたことが分かるが、確か女は死んでしまっている
おじさんも帰国後死んだ気がする
[覚えているエピソード]ハシシが随所に出てくる、ファンタジー的内容
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(文庫 挿絵なし
[その他覚えていること何でも] 2000年以降の本だと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/846-

アン・フォーサイス『きょうりゅうで町はおおさわぎ』

842 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:09:20.92
[いつ読んだ]30年くらい前
[あらすじ]???
[覚えているエピソード]主人公の少年がひまわりを育てていて、ひまわりコンテストみたいなイベントに参加する予定だったが、何かの生き物をなだめるためにそのひまわりを食べさせた。コンテストに出せなくなったが、少年のひまわりを見ていた他の人が少年のヒマワリが大きかったことを伝えて特別賞?を受賞する。
[物語の舞台となってる国・時代]洋風の海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
子供向けの本で、外国の物語だった気がします

うろ覚えですみませんがよろしくお願いいたします

843 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:43:21.80
>>842
アン・フォーサイス/作;熊谷鉱司/訳;むかいながまさ/絵
『きょうりゅうで町はおおさわぎ』金の星社 1988年刊

<花とやさいのコンクール>にひまわりの花を出品した主人公の少年と仲間たち。
しかし会場にコンクール会場に恐竜が現れて…というお話です。

844 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/18(金) 05:30:40.13
>>843
こんなに早くレス頂いていたのにお礼遅くなってしまってすみません
ありがとうございます

ずっと気になっていたので、図書館で借りて子どもと読みます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/842-844

きょうりゅうで町はおおさわぎ (世界こどもの文学) 単行本 – 1988/9/1
アン・フォーサイス (著), むかいながまさ (イラスト), 熊谷 鉱司 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4323009461
表紙画像有り

アン・フォーサイス 作ほか. きょうりゅうで町はおおさわぎ, 金の星社, 1988.9, (世界こどもの文学). 4-323-00946-1, 10.11501/13808834.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001941554

佐藤友哉(さとうゆうや)『世界の終わりの終わり』(せかいのおわりのおわり)

400 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/13(月) 14:52:47.80
[いつ読んだ]
2017年から2019年のどこかで読みました。

[あらすじ]
幼い頃(多分小学生)、主人公(男)と妹が線路の近くのひまわり畑で遊んでいたら、妹が線路に出てしまい電車に轢かれて亡くなる。それ以来主人公は、線路の向こう側に足を運ぶことができなくなり(越えようとすると吐き気がするようになる)、成人してからも外見が死んだ歳のままの妹の幻覚と暮らすようになる。妹の幻覚は、主人公の部屋でしか見えない。

[覚えているエピソード]
主人公がある日外に出ると、ロシア人の花売りの少女に出会う。それから何度か見かけていたけれど、ある日その少女が花を売っているわけではなく売春をしていたことに気づく。

閲覧注意


(ロシア人の少女が口から誰のものかわからない精液を吐き出すシーンがあったと思う)

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。SFやファンタジー要素はなかったと思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、表紙は白、タイトルや作者名は黒だったと思います。
挿絵はなく、表紙にイラストもなかった。

[その他覚えていること何でも]
中学校の図書室にありました。

一度読んだだけですが、どうしてももう一度読みたいと思い、こちらに書き込みました。お力添えいただけますと幸いです。

464 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/17(月) 00:58:29.15
>>400
佐藤友哉『世界の終わりの終わり』かも知れません

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/400-464

世界の終わりの終わり 単行本 – 2007/9/1
佐藤 友哉 (著)
http://amazon.jp/dp/4048737945
表紙画像有り

佐藤友哉 著. 世界の終わりの終わり, 角川書店, 2007.9. 978-4-04-873794-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009118692

続きを読む 佐藤友哉(さとうゆうや)『世界の終わりの終わり』(せかいのおわりのおわり)

渡辺優(わたなべゆう)『ラメルノエリキサ』

982 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/04/03(土) 18:21:41.96
[いつ読んだ
1~3年前、本屋であらすじを読みました
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
主人公の少女は自分の容姿に自信を持っているもののそれゆえに性格がひねくれている。母親が嫌い?苦手?だったような気がします。
メインの話は、嫌がらせを受け、その犯人を追う話だったはずです。そのときの手がかりがカタカナ4~7の謎の言葉でそれがタイトルになっていたはずです。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫です。表紙かタイトルが赤色だった気がします。
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/982

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

ラメルノエリキサ – 文芸・小説 渡辺優(集英社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de65689915-1c3e-42ca-b903-94ee1701c20e/

ラメルノエリキサ (集英社文庫) 文庫 – 2018/2/20
渡辺 優 (著)
http://amazon.jp/dp/4087457001
表紙画像有り

ラメルノエリキサ 単行本 – 2016/2/5
渡辺 優 (著)
http://amazon.jp/dp/4087716511
表紙画像有り

続きを読む 渡辺優(わたなべゆう)『ラメルノエリキサ』