未解決:2010年頃に読んだ本。シリーズで3巻くらい出ていた。ソフトカバーで文庫本と同じような大きさだった。絵は水彩画調で女性受けしそうな絵柄。表紙に少女と青年等が描かれていた。挿絵も一冊につき3枚ぐらいは入っていた気がする。物語の舞台は、昔の中国っぽい雰囲気。服装や髪型もそれに近い。馬車を使っていたような記憶がある。男装の少女が兄に連れられて旅?をしている。その先で身体に鱗みたいなのが生えてる青年と恋に落ちる(確か青年はその鱗にコンプレックスがあり肌を見られるのを嫌がっていた)。旅先で妖怪みたいなの倒しながら進んでいた。自ら絡みにいくというよりは少女は巻き込まれて仕方なくといった具合だった。だが青年は妖怪を自ら倒しに行っていた様な記憶。青年は黒髪の長髪で髪型はポニーテールの様にしていた。覚えている妖怪は犬の大きな化け物と、旅先の街の偉い領主的な人物。

738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/08/08(土) 16:47:58.44
[いつ読んだ]約10年ほど前
[あらすじ] 男装の少女が兄に連れられて旅?をしている
その先で身体に鱗みたいなのが生えてる青年と恋に落ちる(確か青年はその鱗にコンプレックスがあり肌を見られるのを嫌がっていた)
少女と青年の関係が進んでいくが、少女は夢で青年に体を許してしまった時青年は化け物の親玉?になってしまうという予知夢を見る。
なので少女は離れようとする。
後確か旅先で妖怪みたいなの倒しながら進んでいた。自ら絡みにいくというよりは少女は巻き込まれて仕方なくといった具合だった。だが少女とは逆に青年はむしろ妖怪を自ら倒しに行っていた様な記憶
覚えている妖怪は犬の大きな化け物と、旅先の街の偉い領主的な人物

[覚えているエピソード]
少女が前記した領主的な人物に襲われるシーンがありました。雄の体重に乗られて的な文章が印象に残ってます。
後、少女の予知夢の中で化け物になってしまった青年を止めるために青年のもとから逃げ出すか向かうかするのですが、その際に上記の大きな犬の化け物と領主が青年が化け物になった事により復活し、少女に味方する描写がありました。理由は少女がこの二匹にトドメを刺した人物であるため自分たちの所有権は少女にあるとのこと
後青年にはチャラい兄がいました
青年は黒髪の長髪で髪型はポニーテールの様にしていました

[物語の舞台となってる国・時代]
昔の中国っぽい雰囲気でした。服装や髪型もそれに近い
馬車を使っていたような記憶がある

[本の姿(ソフトカバー・文庫)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで本の大きさは小さかったです。 文庫本と同じような大きさだった気がします。
絵は水彩画調で女性受けしそうな絵柄でした。表紙に少女と青年等が描かれていたと思います。
挿絵も一冊につき3枚ぐらいは入っていた気がします。

[その他覚えていること何でも]
ラノベではなかったと思うのですが、自分が中学生の頃読んでいたのでそんなに固い文体ではありませんでした。
文字の大きさもそこまで大きくもなく小さくもなかったです。
後そんなに巻数は出ていなかったと思います。上記の話で結構クライマックス感があったのですが3巻ぐらいだった気がします。

分かる方がいたら教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/738

未解決:2014~2017年頃に読んだ話。物語の舞台はアメリカ? 荒野で男と少女が飢え死にしそう。少女の実の両親はなくなっている。そこに移住の為の移動をしている部族が通りがかり助かる。移住先に一緒に移り住み、少女は美しくに育つ…… 部族の幹部的な人間が4人くらいいたような。男は美しく育った少女を旅人と結婚させようとする。男は助けてくれた部族が嫌い、下に見ていたような気がする。

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 21:21:00.01
[いつ読んだ]ここ3年くらいの間
[あらすじ]荒野で男と少女が飢え死にしそう。少女の実の両親はなくなっている。
そこに移住の為の移動をしている部族が通りがかり助かる。
移住先に一緒に移り住み、少女は美しくに育つ…
[覚えているエピソード]
部族の幹部的な人間が4人くらいいたような。
男は美しく育った少女を旅人と結婚させようとする
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていないです。
[その他覚えていること何でも]
男は助けてくれた部族が嫌い、下に見ていたような気がします。

よろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/75

未解決:1988年頃、小学校高学年か中学のテストの例題文で読んだ。学校が購入したテスト。夜。おじいさんが脳卒中か何かで倒れて、家族が大八車に乗せて病院に行こうとしている。おじいさんが死んだら困る。という話をしていて、「そんなことより年金が!」と誰かが叫ぶ。そうこうしているうちにおじいさんの鼾が聞こえなくなって、あたりを静寂がつつむ。という話。

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 15:38:01.95
[いつ読んだ]30年ほど前

[あらすじ]夜。おじいさんが脳卒中か何かで倒れて、家族が大八車に乗せて病院に行こうとしている。
おじいさんが死んだら困る。という話をしていて、「そんなことより年金が!」と誰かが叫ぶ。
そうこうしているうちにおじいさんの鼾が聞こえなくなって、あたりを静寂がつつむ。
という話。

[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]小学校高学年か中学のテストの例題文で読みました。
[その他覚えていること何でも]学校が購入したテストだったので、同じテストを受けた人が全国に居ると思われます。

宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/112

ギヨーム・プレヴォー「時の書」シリーズ(ときのしょ)

850 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/07(月) 03:46:20.90
[いつ読んだ]2012年
[あらすじ] 子供2人の男女が主人公で指輪か石碑の力でタイムスリップする話しだったと記憶しています。
[覚えているエピソード] 男の子はロボット部かロボ好きだった。原始時代に洞窟という単語は無く、洞窟の事を原始人は穴と表現してる描写がありました。
[物語の舞台となってる国・時代] たぶんアメリカです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで2、3巻ほど出ていたと思います。表紙に石碑と指輪が描かれていた気がします。
[その他覚えていること何でも] 海外小説の翻訳されたものでした。学生の時学校の図書室から借りたものでそれなりに年季があったので2000年代に発売された本だと思います。

ご協力よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/850


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


時の書1 彫刻された石 単行本 – 2009/11/17
ギヨーム・ブレヴォー (著), 建石修志 (イラスト), 伊藤直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4774316873
表紙画像有り

時の書2 七枚のコイン (日本語) 単行本 – 2009/11/17
ギヨーム・プレヴォー (著), 建石修志 (イラスト), 伊藤直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4774316881
表紙画像有り

続きを読む ギヨーム・プレヴォー「時の書」シリーズ(ときのしょ)

渡辺優(わたなべゆう)『ラメルノエリキサ』

982 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/04/03(土) 18:21:41.96
[いつ読んだ
1~3年前、本屋であらすじを読みました
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
主人公の少女は自分の容姿に自信を持っているもののそれゆえに性格がひねくれている。母親が嫌い?苦手?だったような気がします。
メインの話は、嫌がらせを受け、その犯人を追う話だったはずです。そのときの手がかりがカタカナ4~7の謎の言葉でそれがタイトルになっていたはずです。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫です。表紙かタイトルが赤色だった気がします。
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/982

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

ラメルノエリキサ – 文芸・小説 渡辺優(集英社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de65689915-1c3e-42ca-b903-94ee1701c20e/

ラメルノエリキサ (集英社文庫) 文庫 – 2018/2/20
渡辺 優 (著)
http://amazon.jp/dp/4087457001
表紙画像有り

ラメルノエリキサ 単行本 – 2016/2/5
渡辺 優 (著)
http://amazon.jp/dp/4087716511
表紙画像有り

続きを読む 渡辺優(わたなべゆう)『ラメルノエリキサ』

ヘレン・オイェイェミ『イカルス・ガール』

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2018/10/05(金) 07:20:54.46
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]
・主人公の女の子はヨーロッパ出身の白人の父と、アフリカ人の有力者(族長?)の娘を母に持つ
・家族で母の故郷に里帰りして祖父の家に泊まったときの話
・主人公が、幽霊か妄想か分からないが、誰もいない場所で同年齢くらいの女の子と仲良くなり、引き込まれていく話です。
[覚えているエピソード]
・祖父は主人公が誰かと会っていることを何となく気づき、意味深な言葉を吐く。
・主人公が祖父に反抗し、祖父に殴られる。主人公の父は祖父を非難する。
[物語の舞台となってる国・時代] アフリカ・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 単行本
[その他覚えていること何でも] 海外の本の翻訳です。
紀伊國屋の海外の青年向け書籍の棚にありました。
幻想的・ホラーっぽい感じもあります。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/155

イカルス・ガール 単行本 – 2006/8/1
ヘレン オイェイェミ (著), 金原 瑞人 (翻訳), ふなと よし子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4916199871
表紙画像有り

ヘレン・オイェイェミ 著ほか. イカルス・ガール, 産業編集センター, 2006.8. 4-916199-87-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008455744

続きを読む ヘレン・オイェイェミ『イカルス・ガール』

吉村昭(よしむらあきら)『仮釈放』(かりしゃくほう)

452 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/09/11(水) 16:09:32.75
[いつ読んだ]5~10年前くらい。大雑把で申し訳ない
[あらすじ] 刑務所に収監されている凶悪犯罪者が犯行を悔い改める。

ネタバレ注意

獄中結婚もし身元引き受け人を得て出所するも、刑務所内での改心が次第に薄れ傲慢に振る舞うようになる。最後はカッとなり逮捕されることとなった凶行と同じ事件を起こし、幕
[覚えているエピソード] 獄中結婚した妻のことを、ムショでは輝いて見えたけどシャバじゃ色褪せて見える……みたいなこと言っていました
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーか文庫。話の長さから短編か中編かも
[その他覚えていること何でも] 最初の方の悔い改めた善良な人物像から、いかにもなクズに成り下がっていく心情描写がリアルでした。


あと、全部そうかは分かりませんが妻視点で話が進んでたような?

読書傾向からミステリ板と迷いましたがトリックなどありませんでしたので、とりあえずこちらに

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/452


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


仮釈放 – 文芸・小説 吉村昭:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de4ce37d4d-bbb4-46fd-b53f-aedfe7b34700/

仮釈放 (新潮文庫) 文庫 – 1991/11/28
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4101117292
表紙画像有り

仮釈放 ハードカバー – 1988/4/1
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4106006480
表紙画像有り

吉村昭 著. 仮釈放, 新潮社, 1988.4. 4-10-600648-0, 10.11501/13518164.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001918935

記事更新日:2025年4月20日
記事公開日:2025年1月25日

恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

984 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/04/07(水) 02:32:53.69
よろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年位前、図書館から借りた
[あらすじ]死者に会える町があって生者が会いに行く
[覚えているエピソード]その町には舟に乗って行く
[物語の舞台となってる国・時代]架空の現代日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの黒っぽい装丁で上下巻に分かれていた

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/984

参考:
ネクロポリス(上下)
http://www.webdoku.jp/shinkan/0512/t_4.htm


ネクロポリス 上 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deb36d18f4-d888-4009-968a-d6d35cb51084/

【最新刊】ネクロポリス 下 – 文芸・小説 恩田陸(朝日新聞出版):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de58cc0b42-336f-44de-9f66-02cb21f4a055/

ネクロポリス 上 (朝日文庫 お 60-1) 文庫 – 2009/1/9
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4022644699
表紙画像有り

続きを読む 恩田陸(おんだりく)『ネクロポリス』

五十嵐かおる(いがらしかおる)「明日にかける橋」(『いじめ ひとりぼっちの戦い』)

969 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/03/30(火) 21:02:22.66
読んだときのことはよく覚えていません…
大体のあらすじ
不登校の女の子(小学生、中学生、高校生…小中高生ですかね…)がそういう子のための学校へ行って友達を作る…みたいな話でした。
そこでできた友達が常にリストバンドをしていて、それに主人公が触れたときに激昂するという話がありました。

本の感じは…ラノベほどのサイズで、ラノベのような柔らかい感じだった気がします。(確か図書館で借りた…?)
教えてくださると嬉しいデス…

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/969

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1855815516105081053
https://x.com/arika_novels/status/1855845034559689151

いじめ-ひとりぼっちの戦い- – マンガ(漫画) 五十嵐かおる(ちゃおコミックス):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deecfae498-2040-447c-be6f-f5bb1f1f449e/

いじめ ―ひとりぼっちの戦い― (ちゃおフラワーコミックス) コミック – 2007/4/27
五十嵐 かおる (著)
http://amazon.jp/dp/4091310974
表紙画像有り

続きを読む 五十嵐かおる(いがらしかおる)「明日にかける橋」(『いじめ ひとりぼっちの戦い』)

天樹征丸(あまぎせいまる)『東京ゲンジ物語』

883 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/01/18(月) 21:09:51.58
[いつ読んだ]
15~16年ほど前
[あらすじ]
周囲で起きる事件を、主人公の女子高生が解決.解き明かす
[覚えているエピソード]
①主人公の友達が好きなバンドのライブに行き、好きなバンドマンにライブ後楽屋に招待される。喜び着いていく友人だが、一緒に来ていた主人公はそこで別れて帰宅。

ネタバレ注意


その後友人は行方不明になるが、主人公と別れた後、友人はバンドマン達に楽屋でレイプされた後に殺害、近くの公園の砂場に埋められていた。


②顔の半分(横顔)がとても美しい女性と主人公が喫茶店で語らうシーンあり。この女性は、もう半分の顔が醜いため、

ネタバレ注意


登場した話の中で醜い面を下にし飛び降り自殺をし亡くなる。


[物語の舞台となってる国・時代]
・日本の、田舎、というより都会的な描写があったと思います。
[本の姿]
・ハードカバー,表紙が女子高生と蝶が描かれていたと記憶しています。絵の感じは萌え絵?ではありませんでした。
[その他覚えていること何でも]
・エピソードは覚えている2つしか挙げてませんが、もう2~3話収録されていたと思います。
・最終話で、それまでの話の所々で主人公が記憶喪失な描写があるのですが、

ネタバレ注意


その原因となったのか又は理由を知っている、度々出てきては主人公に助言をしてくれる男性か男の子が黒幕?こういう理由で君は記憶を失った…みたいな男視点で語られる場面があったように思います。


だいぶ昔の本で、当時とても面白かったのでどうしてもまた読みたい、と思い探しているのですが見つけられず…どんな些細な事でも良いので思い当たる本などありましたら教えて頂きたいです

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/883

・同じ質問
https://x.com/ayafuyabunko/status/1373182596021116931
https://x.com/zizi_69/status/1373187967921967105

東京ゲンジ物語 – 文芸・小説 樹林伸(講談社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de43281240-a685-4e89-abdd-5b96a86bac2d/

東京ゲンジ物語 (講談社文庫 き 59-1) 文庫 – 2011/1/14
樹林 伸 (著)
http://amazon.jp/dp/4062768526
表紙画像有り

天樹征丸 著. 東京ゲンジ物語, 講談社, 2006.5. 4-06-213446-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008188270

辻原登(つじはらのぼる)「家族写真」(かぞくしゃしん)??

536 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/12/16(月) 01:02:43.98
お願いします!

[いつ読んだ]15~20年前
[覚えているエピソード]主役の女性がこどものころを回想している。
家族でデパートの洋食屋に入り、輪切りのレモンがささったコーラとチキンライスが好きでいつもその組み合わせを注文していたことを思い出す。
回想が終わり、実際にデパートの洋食屋に入り同じものを注文するが、おばちゃんがキュポンと開けて注いでくれた瓶コーラはぬるく、しかもレモンがささっておらず、思い出との差にちょっとがっかりする。
[物語の舞台となってる国・時代]昭和の日本
[その他覚えていること何でも]高校受験模試の出題だった気がします。

よろしくおねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/536

家族写真 – Google Books
https://www.google.co.jp/books/edition/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E5%86%99%E7%9C%9F/rL0_DwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=0

家族写真 (河出文庫) 文庫 – 2011/3/4
辻原 登 (著)
http://amazon.jp/dp/4309410707
表紙画像有り

家族写真: 短編集 ハードカバー – 1995/2/1
辻原 登 (著)
http://amazon.jp/dp/416315390X
表紙画像有り

続きを読む 辻原登(つじはらのぼる)「家族写真」(かぞくしゃしん)??

三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

476 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/10/13(日) 02:14:14.10
[いつ読んだ]2、3年前に模試でその作者の別の話?を読んだ
[あらすじ]貧乏な家で母と子供が暮らしており、母が夜な夜な口笛を吹いていた。子供が何故吹くのかと聞くと、お父さんが帰ってこれるように吹いてると答えた。

ネタバレ注意


だがそれは夜這いの合図であり、母はそれで生計を立てていた。ある日母がいなくなり、子供は母が帰ってこれるように口笛を吹き始めた。


[物語の舞台となってる国・時代]飢饉があった頃の東北
[その他覚えていること何でも]
東北の民俗に詳しい作者さんだったと思います
前読んだ時ネットで調べましたが数件しかヒットしなかった覚えがあります
短い話だったと思います

同じ作者で家族が苦しんでいる状況を救うか何かする為裏山で自殺をしてしまったという話もあった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/476

盆土産と十七の短篇 (中公文庫 み 5-2) 文庫 – 2020/6/24
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4122069017
表紙画像有り

三浦哲郎 著. 盆土産と十七の短篇, 中央公論新社, 2020.6, (中公文庫 ; み5-2). 978-4-12-206901-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030446539
目次有り

続きを読む 三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

未解決:1999年

549 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/01/07(火) 10:58:19.87
初めて読んだ(目にした)ときに興味を持ったのですが、いまだに謎なのでよろしくお願いします

[いつ読んだ]
21年前、中学の物理授業初回のオリエンテーションで渡されたペーパーに書かれていた。
3歳上の兄も同じ教師から同じ文章を渡されたと言っていたので、つまり作品自体は1996年より更に昔。

[あらすじ]
少女が、高所(鉄塔?ビル?)からパチンコ玉を落とし、下にいたオッサンに当てて殺してしまったことを泣きながら告白する。
*というワンシーンのみ

[覚えているエピソード]
前後のエピソードは全く不明。渡されたプリントに、この告白セリフが3~5行ほど書かれていただけだった。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本(だと思う)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
長編か短編かも不明

[その他覚えていること何でも]
文章の最後に(『天使のゆびさき』)と書かれていた記憶があります。
だから、この文は先生が創作したのではなく、『天使のゆびさき』という作品から引用したんだなと思っていました。
しかし、時々思い出して検索しても、いまだにたどり着けません。タイトル自体がうろ覚えの偽記憶の可能性も。

あと、なぜ物理のオリエンテーションに使われたかというと、この数行の引用文後に、「さて、高所から落とされたパチンコ玉で、
人は死んでしまうのでしょうか?物理を学べば、卒業までにその答えを導き出せます。物理って楽しいですね。」と、結ばれていました。
子供ながらに、この物理教師はヤベーなと思いました。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/549


874 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/01/05(火) 21:37:23.31
定期的に書き込んでるけど、まだ判明しないからまた書きます。

[いつ読んだ]
23年前、自分が中学生の頃の数学最初の授業でオリエンテーションとして配られた紙

[あらすじ]
少鉄塔か煙突の上からパチンコ玉を落とし、おっちゃんにぶつけて殺してしまったことを、
少女が泣きながら告白するワンシーンのみ。

[覚えているエピソード]
このあらすじだけ

[物語の舞台となってる国・時代]
明確ではないが、文章の感じから日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

[その他覚えていること何でも]
この少女が「巾着袋からパチンコ玉取り出して落としたら、ナントカ(忘れた)のおじさん死んじゃった」という台詞があり、
なぜか巾着袋というワードが記憶に残ってます。
目にしたのが23年前ですが、文体から更に昔の本から抜き出したのではと感じました。
文章の最後に『天使のゆびさき』と書かれていたような気がしたのですが、ググっても分かりません。
タイトルとは無関係かも?

ちなみに、この文章の抜粋のあとに、「さて、パチンコ玉で人は死ぬのでしょうか?ちゃんと数学を学べば、
答えを導き出せます。数学って面白いですよね!」と、プリントに書かれていました。
今思えば、この数学教師はヤバい

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/874

798 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/08(土) 16:04:33.00
>>785-787
回答じゃなくて申し訳ないんだけど、自分もこの話ずっと探してる
中学生ぐらいの女の子がパチンコ玉を確か封筒に入れて外階段か何処かから地上に落とすんだよね
キリキリキリキリ舞いながら落ちていく封筒の描写が印象的だった

799 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/09(日) 16:38:47.40
>>798
学校で配られたとしたら、もしかしてN県S中学ですか?

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:01:00.70
>>799
私は栃木県ですね
学校で配られたのか、自分で買った本だったのかも思い出せません
短編だと思うのですが
(略)

801 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/09(日) 21:13:50.51
>>800
なるほど。>>785-787では書きませんでしたが、確かに外階段のくだりはあったはずなので、目にした作品は同じかと思います。
とりあえず、母校の教師の個人的な創作ではなく、国内の誰もが目にすることができる短編という形で存在したことが分かって、少し安心しました。
ただ、謎は深まるばかり・・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/785-

垣谷美雨(かきやみう)『竜巻ガール』(たつまきガール)

995 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 01:34:43.77
ご助力いただければ幸いです

[いつ読んだ]2004~2008年前後で多分図書館

[あらすじ]短編集で主に10代の青春や恋愛、葛藤で性的な描写もあったと思います。

[覚えているエピソード]至って普通な男子高校生(野球部とかだったような?)である主人公の住む田舎に魅力的な女子が転校してきて、
彼を翻弄しつつも唐突にまたどこかへ引っ越してしまう。そんな彼女を台風に例えていました。

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした。装丁は覚えていないです。

[その他覚えていること何でも]
上に書いた短編は「台風ガール」みたいなタイトルで、他の短編も全てではないにしても気象用語がついていたような気がします。
現代小説で図書分類でいうなら913.6です。

ヒントが少ないのですがどうぞよろしくお願いします。
急に思い出して作者さんが無性に気になっています。

996 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/04/15(木) 23:19:48.46
>>995
垣谷美雨「竜巻ガール」じゃないよね

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/995-996

竜巻ガール – 文芸・小説 垣谷美雨(双葉文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea214eeaf-7c9d-44bb-8b05-0fbc29a91fbb/

竜巻ガール (双葉文庫 か 36-1) 文庫 – 2009/6/11
垣谷 美雨 (著)
http://amazon.jp/dp/4575512842
表紙画像有り

竜巻ガール 単行本 – 2006/10/1
垣谷 美雨 (著)
http://amazon.jp/dp/4575235628
表紙画像有り

続きを読む 垣谷美雨(かきやみう)『竜巻ガール』(たつまきガール)

未解決:2001年頃に読んだハードカバーの本。作者は漢字で4~5文字。男性だと思う。物語の舞台は現代の日本。多分昭和。とある会社員が宴席に誘われるが自分は酒癖が悪いから行けないと断る。しかし上司は気にせずに来いと言う。渋々宴席に向かう会社員、大した事無いだろうと飲ませる上司、たった数杯で豹変する会社員という話。大人しい会社員がとにかく辛辣に上司を詰る。

967 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/03/27(土) 11:38:03.84
[いつ読んだ]20年程前
[あらすじ] とある会社員が宴席に誘われるが自分は酒癖が悪いから行けないと断る。しかし上司は気にせずに来いと言う。渋々宴席に向かう会社員、大した事無いだろうと飲ませる上司、たった数杯で豹変する会社員ってお話。
[覚えているエピソード]
大人しい会社員がとにかく辛辣に上司を詰る。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本。多分昭和。
[本の姿 ハードカバー。
[その他覚えていること何でも]
作者は漢字で4~5文字。男性だと思う。

お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/967

未解決:2018~2019年頃読んだ話。挿絵なし。物語の舞台は現代日本。高校生の男女が漫才orお笑いコンビを結成して、学内で人気者になる話。男の子の方が、途中で漫才に飽きてきたような描写がある。ネタを考えるのは、主に女の子の方。卒業式か何かの最後の舞台で、女の子が、男の子を好きだったネタが入る。あさのあつこさんの「The MANZAI」を読んで、似たような話を読んだなと思った。山本文緒『カウントダウン』ではない。

953 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/03/15(月) 10:14:35.59
[いつ読んだ]二、三年前
[あらすじ]高校生の男女が漫才orお笑いコンビを結成して、学内で人気者になる話。
[覚えているエピソード]男の子の方が、途中で漫才に飽きてきたような描写がある。
ネタを考えるのは、主に女の子の方。卒業式か何かの最後の舞台で、女の子が、男の子を好きだったネタが入る。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]挿絵なし
[その他覚えていること何でも]あさのあつこさんの「The MANZAI」を最近読んで、
似たような話を読んだなと思って探してみたのですが、見つけられませんでした。どうかよろしくお願いします。

957 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/03/17(水) 13:18:13.53
>>953
山本文緒「カウントダウン」ではないでしょうか

962 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/03/19(金) 13:08:08.41
>>957 あらすじで内容を確認したのですが、男女のコンビではない、描写のなかったコンテストなるものがあるということで、探しているものと違うようです。ただ、「カウントダウン」も面白そうだったので、時間ができれば読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/953

未解決:2016~2018年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。主人公の一族は一度だけ過去に戻れる力がある。主人公は父親と反目して別居しているが、父親が危篤?の際に里帰りしようとする。すると、東京駅で新幹線に乗ろうとするまさにその時に、父親から電話があり、喧嘩になって里帰りをやめる。後になって、その新幹線に乗っていたら、事故?に巻き込まれていたことを知り、父親が一度しかないタイムトラベルの力を自分のために使ったことを知る。父親は会社の経営者の跡継ぎで、当初は凡庸だったが、父親の父親が死んでからは生まれ変わったように経営手腕を発揮する。それは、自分に一度だけタイムトラベルする力があると知って、攻めの経営ができるようなったためである。

944 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/03/13(土) 12:19:49.04
[いつ読んだ]3~5年前

[あらすじ]主人公の一族は一度だけ過去に戻れる力がある。主人公は父親と反目して別居しているが、父親が危篤?の際に里帰りしようとする。すると、東京駅で新幹線に乗ろうとするまさにその時に、父親から電話があり、喧嘩になって里帰りをやめる。
後になって、その新幹線に乗っていたら、事故?に巻き込まれていたことを知り、父親が一度しかないタイムトラベルの力を自分のために使ったことを知る。

[覚えているエピソード]父親は会社の経営者の跡継ぎで、当初は凡庸だったが、父親の父親が死んでからは生まれ変わったように経営手腕を発揮する。それは、自分に一度だけタイムトラベルする力があると知って、攻めの経営ができるようなったためである。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません

[その他覚えていること何でも]いろいろ検索してもわかりませんでした。どうかよろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/944

大石圭(おおいしけい)『邪な囁き』(よこしまなささやき)

908 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:31:26.05
最近ふと昔読んだ本を思い出したのですが、タイトルが分からなくてモヤモヤしています。

[いつ読んだ]多分2005年から2010年の間ぐらいです。
[あらすじ]主人公の中には子供の頃から悪いことする欲求のようなものがあって…という話です。
[覚えているエピソード]最終的に主人公がパイロットになるのですが、

ネタバレ注意


自分の操縦する飛行機を悪意を持って墜落させようとするというオチだった気がします。


[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]文庫本で読みました。

かなり少ない情報ですがご協力おねがいします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/908

参考:https://bookmeter.com/books/553764?review_filter=netabare

邪な囁き – 文芸・小説 大石圭(角川ホラー文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea0952781-bc24-4de9-9b01-1a3244482dd0/

邪な囁き (角川ホラー文庫 78-15) 文庫 – 2007/5/1
大石 圭 (著)
http://amazon.jp/dp/4043572158
表紙画像有り

大石圭 [著]. 邪な囁き, 角川書店, 2007.5, (角川ホラー文庫). 978-4-04-357215-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008555115

未解決:1980年代後半に読んだ文庫本。中高生向けのいわゆる少女小説だったと思う。物語の舞台は現代日本。友達以上恋人未満ぐらいの高校生カップルが探偵役で学内や町内の問題を解決していくシリーズ物の一篇だったような。熱愛中だった先輩カップルが別れてしまい、その原因を調査することに。太宰治の「彼は昔の彼ならず」(he is not what he was)というフレーズが何度も使われていた。

917 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/22(月) 23:33:26.17
[いつ読んだ]80年代後半
[あらすじ]友達以上恋人未満ぐらいの高校生カップルが探偵役で学内や町内の問題を解決していくシリーズ物の一篇だったような。
熱愛中だった先輩カップルが別れてしまい、その原因を調査することに
[覚えているエピソード]太宰治の「彼は昔の彼ならず」(he is not what he was)というフレーズが何度も使われていた
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]
中高生向けのいわゆる少女小説だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/917

未解決:2006~2007年頃に読んだ本。文庫本サイズだった気もする。仮想世界?が舞台のような感じだった気がする。登場するキャラクターの名前が能力?になっていて毒の名前の奴が水源か何かで死んでいて大変みたいな話。最後はロールバック?みたいな名前の奴が時間を巻き戻していた。

916 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/21(日) 04:10:19.43
●質問テンプレ
[いつ読んだ]14~15年くらい前だと思います

[あらすじ]仮想世界?が舞台のような感じだった気がします

[覚えているエピソード]登場するキャラクターの名前が能力?になっていて毒の名前の奴が水源か何かで死んでいて大変みたいな話
最後はロールバック?みたいな名前の奴が時間を巻き戻していた気がします

[物語の舞台となってる国・時代]不明

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えていませんが……文庫本サイズだった気もします

よろしくお願い致します……

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/916

雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

904 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/11(木) 20:33:00.44
よろしくお願いします

トラック運転手の3人組
(偉い人、未成年、弱い人)
副業でやってた金魚運ぶ仕事がバレてクビになって
社長宅に忍び込む

ネタバレ注意


社長と奥さんを殺して、お姉ちゃんと弟は助かる
2人とも施設で育つがお姉ちゃんはその後自殺

3人組の弱い人に罪を被せる

病気の警察官の娘と、3人組のうちの未成年がカップル
未成年は、岩を撮りたいカメラマンになってる

未成年は素性が彼女の父親にバレて逃げる
娘は熱中症で死ぬ

905 名前:904[] 投稿日:2021/02/11(木) 21:22:10.12
追加でなんとなくの記憶です

警察官の娘はアカネ
カメラマンはユカワ
タキっていう人が、弱い人か警察官

だった記憶があります

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/12(金) 02:17:54.51
>>904
ストーリー以外のことも何かおぼえていませんか?
>>1のテンプレ使うと回答しやすいです

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/14(日) 08:35:53.44
>>904
雫井脩介の虚貌だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/904-909

虚貌(上) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de371fa827-3807-4135-a548-d14f68ac8207/

虚貌(下) – 文芸・小説 雫井脩介(幻冬舎文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/deabe1aa90-1ae4-4e37-83cd-a51c85706d16/

虚貌 上 (幻冬舎文庫 し 11-2) 文庫 – 2003/4/1
雫井 脩介 (著)
http://amazon.jp/dp/4344403452
表紙画像有り

続きを読む 雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『虚貌』(きょぼう)

未解決:2001年頃、図書館で読んだので出版はもっと古いはず。文庫本。ソノラマ文庫とか、その辺りの古いラノベレーベルコーナーにあったような。表紙は人間ではなくモンスターが描かれていた。ダンジョンクエストとかドラゴンダンジョンとか、そういうありがちなカタカナタイトルだった気がする。剣とか魔法で戦うファンタジー。人名はカタカナ。数名のパーティでダンジョンを探索する冒険小説。最終的に主人公とお供の小動物のみ生き残り、残りは全滅。主人公(男)、魔法使い(女)、盗賊(男)+数名。盗賊が途中で毒攻撃を受けて瀕死に。魔法使いが仮死状態にする魔法をかければ生き延びられるが、解除前に魔法使いが死んだら盗賊も死ぬことになる。盗賊は魔法使いに惚れてるのでそれを受け入れる。仮死状態にして先にダンジョンから脱出させた。ラスボス戦の時点で主人公と魔法使いしか残ってない。そこで魔法使いが死亡。魔力の使いすぎで力尽きた?ような。「盗賊に謝らなきゃ……」みたいなことを言って死ぬ。

910 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 21:27:41.01
ずっと探しているのですが全く見つかりません

[いつ読んだか]
20年ほど前に図書館で読んだので出版はもっと古いはず。
[あらすじ]
数名のパーティでダンジョンを探索する冒険小説。最終的に主人公とお供の小動物のみ生き残り、残りは全滅。
主人公(男)、魔法使い(女)、盗賊(男)+数名。
[覚えているエピソード]
・盗賊が途中で毒攻撃を受けて瀕死に。魔法使いが仮死状態にする魔法をかければ生き延びられるが、解除前に魔法使いが死んだら盗賊も死ぬことになる。盗賊は魔法使いに惚れてるのでそれを受け入れる。仮死状態にして先にダンジョンから脱出させた。
・ラスボス戦の時点で主人公と魔法使いしか残ってない。そこで魔法使いが死亡。魔力の使いすぎで力尽きた?ような。「盗賊に謝らなきゃ……」みたいなことを言って死ぬ。
[物語の舞台となってる国・時代]
剣とか魔法で戦うファンタジー。人名はカタカナ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。ソノラマ文庫とか、その辺りの古いラノベレーベルコーナーにあったような。表紙は人間ではなくモンスターが描かれていた。
[その他覚えていること何でも]
ダンジョンクエストとかドラゴンダンジョンとか、そういうありがちなカタカナタイトルだった気がするけど全くヒットせず。

断片的ですが心当たりがある方いたらお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/910

未解決:2010~2016年の間に読んだ話。おそらく文庫本の小説。表紙も挿絵も覚えてないし、もしかするとSSの可能性もあり。物語の舞台は日本。スマホはまだ出てないくらいの時代だった気がする。1人の男が、山奥かどこかにいた。携帯の電波が悪い為、携帯を持ってうんと腕を伸ばしたことから物語は始まる。腕を伸ばした男は硬直し、GPSのような能力を持った人間になる。発動条件は、腕を上げることだったか、携帯を持って腕を上げることだったか。その能力をどうにかしようとしたんだったと思う。数人の変な集まりに参加する。メンバーは、髪の毛がバベルの塔みたいになった人、見た目は爺さんだがいきなりGoogle検索をしたように物事について詳しく喋る人(二重人格で、じいさんの体に幼い子供の人格が入っている。その子供は病気で入院しており、何故かじいさんの体に乗り移っており、Google検索みたいな能力が使えるんだった気がする)、後はうろ覚えだけど、女の人が1人か2人いた気がするし、男ももう1人いた気がする。その中の誰かは化学薬品だったか毒物に精通してた気がする。 全ての人物が何らかの能力持ちか特技持ちだった気がする。そのメンバーと関わっていくうちに、なんだかんだと色んな問題に巻き込まれていく。シアンって言う薬品か毒が出てくる。頬の内側の粘膜を綿棒で擦りとるとDNAがどうのこうの、採取済みの綿棒は冷蔵庫に保管してた気がする。最後の方、じいさんから少年の人格が出てこなくなって焦るも、ハッピーエンド後に少年本体と再開(みんなで病院に行く、少年は病室の窓から見下ろして笑顔)。

890 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/03(水) 14:55:16.19
もう1度読みたい話があるけど、タイトルが思い出せない

[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
2010~2016年の間だと思う

[あらすじ]
1人の男が、山奥かどこかにいた。携帯の電波が悪い為、携帯を持ってうんと腕を伸ばしたことから物語は始まる。
腕を伸ばした男は硬直し、GPSのような能力を持った人間になる。発動条件は、腕を上げることだったか、携帯を持って腕を上げることだったか。

その能力をどうにかしようとしたんだったと思う。数人の変な集まりに参加する。

メンバーは、髪の毛がバベルの塔みたいになった人、見た目は爺さんだがいきなりGoogle検索をしたように物事について詳しく喋る人(二重人格で、じいさんの体に幼い子供の人格が入っている。その子供は病気で入院しており、何故かじいさんの体に乗り移っており、Google検索みたいな能力が使えるんだった気がする)、後はうろ覚えだけど、女の人が1人か2人いた気がするし、男ももう1人いた気がする。その中の誰かは化学薬品だったか毒物に精通してた気がする。 全ての人物が何らかの能力持ちか特技持ちだった気がする。

そのメンバーと関わっていくうちに、なんだかんだと色んな問題に巻き込まれていく

[覚えているエピソード]
シアンって言う薬品か毒が出てくる
頬の内側の粘膜を綿棒で擦りとるとDNAがどうのこうの、採取済みの綿棒は冷蔵庫に保管してた気がする
最後の方、じいさんから少年の人格が出てこなくなって焦るも、ハッピーエンド後に少年本体と再開(みんなで病院に行く、少年は病室の窓から見下ろして笑顔)

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。スマホはまだ出てないくらいの世界観だった気がする

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらく文庫本の小説。表紙も挿絵も覚えてないし、もしかするとSSの可能性もあり

[その他覚えていること何でも]

891 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/02/03(水) 14:57:42.40
>>890
文章わかりにくかったらすみません、協力お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/890-891

阿部和重(あべかずしげ)『シンセミア』

790 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/10/12(月) 07:51:28.59
[いつ読んだ]5~8年前に文庫小説で読みました
[あらすじ]

ネタバレ注意


地方のパン屋のおじさん(ヤクザ)が主人公。最後は粉塵爆発で死亡。


上下巻ありました。
[覚えているエピソード]複数人数関係者がいて、警察官が女子高生と付き合ってたり、フィストファックに興味があるニートがいたりする。
[物語の舞台となってる国・時代]日本のどこかの地方
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫サイズ。
[その他]筆者は日本人です。記憶が曖昧ですがよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/790

シンセミア(上) – 文芸・小説 阿部和重(講談社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de4cf75851-05b8-4b0b-8017-ebf39a50ae49/

【最新刊】シンセミア(下) – 文芸・小説 阿部和重(講談社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de975224e4-1737-4f79-818b-31e387310e7f/

シンセミア(上) (講談社文庫 あ 86-6) 文庫 – 2013/5/15
阿部 和重 (著)
http://amazon.jp/dp/4062775484
表紙画像有り

続きを読む 阿部和重(あべかずしげ)『シンセミア』

未解決:2011年頃に読んだ凄く短い話。本のタイトルはこの話のものではないかもしれない。物語の舞台は世の和風な世界。ホラー風のファンタジー世界で、男女が離れ離れになる結末。しかし男女どちらかの指に痛みが走ることで、離れていてもお互いが思い合っていることが分かるみたいな内容だった。女の側が主人で男の側が従者みたいな立場だったと思う。ホラー小説に分類されていたが恐怖要素はなかった。

884 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/01/21(木) 22:45:40.67
[いつ読んだ]
10年前

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
ホラー風のファンタジー世界で、男女が離れ離れになる結末。
しかし男女どちらかの指に痛みが走ることで、離れていてもお互いが思い合っていることが分かるみたいな内容だったと思います。
女の側が主人で男の側が従者みたいな立場だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
中世の和風な世界観でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ホラー小説に分類されていましたが恐怖要素はなかったです。

[その他覚えていること何でも]
凄く短い話だったと思います。
もしかすると本のタイトルはこの話のものではないかもしれません。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/884

未解決:1995~1999年頃に小学生向けの模擬試験問題集に載っていた短編小説。物語の舞台は日本。ピアノ絡みで姉妹が喧嘩をし、家を飛び出した姉が行方不明に。そのまま時が経ち、時間軸のズレか運命の悪戯か何かで子供の時のままの姉を見かけるが、仲直りしたり戻ってきたりはせずビターな終わり方。姉がピアノを弾いてる最中なのに妹がわざと蓋を閉め、姉が手を挟み激怒するような描写があった。姉と妹が逆かもしれない。

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/01/14(木) 00:31:03.29
本ですらないのですが長いこと探しています
どうぞ宜しくお願いします!

[いつ読んだ]1995~1999頃

[あらすじ]ピアノ絡みで姉妹が喧嘩をし、家を飛び出した姉が行方不明に
そのまま時が経ち、時間軸のズレか運命の悪戯か何かで子供の時のままの姉を見かけるが、仲直りしたり戻ってきたりはせずビターな終わり方

[覚えているエピソード]姉がピアノを弾いてる最中なのに妹がわざと蓋を閉め、姉が手を挟み激怒するような描写がありました

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿]本では無く、小学生向けの模擬試験問題集に載っていた短編小説です

[その他覚えていること何でも]姉と妹が逆かもしれません

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/876

未解決:1980年頃にトレーニングペーパーという学習参考書で読んだ話。ある男が家に帰ってきたらそこには失踪したはずの妻がいた。しかし自分の妻とは全く似ても似つかない容姿。だが女は妻でなければ知らないことをすらすら答える。近所の人に聞いてもそれは妻だという。警察も妻だという。しかし男にはその女が妻にはとても見えない。男は気が狂いそうになる。これは周囲の人全員で自分を罠に陥れようとしているのかと疑うようになる。ウイリアム・アイリッシュ『消えた花嫁』、椎名誠「妻」ではない。

719 名 前:無名草子さん[] 投稿日:2020/07/22(水) 10:01:09.01
[いつ読んだ]
1980年ぐらい
[あらすじ]
ある男が家に帰ってきたらそこには失踪したはずの妻がいた。しかし自分の妻とは全く似ても似つかない容姿。だが女は妻でなければ知らないことをすらすら答える。
近所の人に聞いてもそれは妻だという。警察も妻だという。しかし男にはその女が妻にはとても見えない。男は気が狂いそうになる。これは周囲の人全員で自分を罠に陥れようとしているのかと疑うようになる。不気味な見知らぬ妻・・・。
そして男はついに・・・。
[覚えているエピソード]
昔トレーニングペーパーという学習参考書にこの話が乗っていて、原作本を買おうと探しているのですが全く見つからず困ってます。

720 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/07/22(水) 17:11:16.51
ウイリアム・アイリッシュ「消えた花嫁」。礼は要らないよ。

721 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/07/22(水) 17:25:45.74
>>720
ウイリアム・アイリッシュの「消えた花嫁」では、周囲は皆妻の存在を知らなかったのでは?
それに対して上記あらすじでは周囲は皆妻を知っているが、その妻は夫の知っている妻とは似ても似つかない人。
別作品では?

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2020/09/13(日) 19:09:35.42
>>719
椎名誠の「妻」という短編がそれっぽい内容のような。
ただ、年代が合わないかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/719-765

続きを読む 未解決:1980年頃にトレーニングペーパーという学習参考書で読んだ話。ある男が家に帰ってきたらそこには失踪したはずの妻がいた。しかし自分の妻とは全く似ても似つかない容姿。だが女は妻でなければ知らないことをすらすら答える。近所の人に聞いてもそれは妻だという。警察も妻だという。しかし男にはその女が妻にはとても見えない。男は気が狂いそうになる。これは周囲の人全員で自分を罠に陥れようとしているのかと疑うようになる。ウイリアム・アイリッシュ『消えた花嫁』、椎名誠「妻」ではない。

名木田恵子(なぎたけいこ)『air だれも知らない5日間』

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 20:08:03.92
よろしくお願いします…!

[いつ読んだ]8年前くらい。中学生の頃、図書館にあった

[あらすじ]主人公は中学生か高校生の女の子で、確か家出する。で、とあるの男の子に会って、その男の子の借りてるアパートの一室に行く。そこには拒食症っぽい、ガリガリに痩せた女の子がいる。確かその女の子の名前は「チヒロ 」だった気がする。
男の子と主人公の絡みが主な軸でストーリーが進む。
ラストは覚えてないです

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿]ハードカバーの大きめの本。挿絵はなかった。
[その他覚えていること何でも]
中学生とかの児童向けだと思う。森絵都さんに近い文体だったような気がする。森絵都さんかと思って調べたけど分かんなかった。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/494

air ―だれも知らない5日間― (講談社青い鳥文庫 Y 2-1) 単行本 – 2011/6/10
名木田 恵子 (著), toi8 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852217
表紙画像有り

名木田恵子 作. air : だれも知らない5日間, 講談社, 2011.6, (講談社青い鳥文庫 ; Y2-1). 978-4-06-285221-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011205734

未解決:2008年に読んだ、問題集又は過去問に掲載された評論文。世界を百科事典だとすると、一般性が重要であり、個々の事物、種類、注釈は取るに足らない。一般性についても現在は未だ書き終えられていないとしても、いずれ書き終えられるので世界は記述しつくされる。これを認識したとき余生は始まる。といった内容が本論にあった。ある高名な哲学者が鬱状態に陥り、晩年はカード遊びにふけったという話があった。

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/01/06(水) 22:40:33.36
評論文なのですがご存知の方いらっしゃいましたら何卒ご教示お願い致します。

[いつ読んだ]
2008年

[あらすじ]
世界を百科事典だとすると、一般性が重要であり、個々の事物、種類、注釈は取るに足らない。
一般性についても現在は未だ書き終えられていないとしても、いずれ書き終えられるので世界は記述しつくされる。
これを認識したとき余生は始まる。

といった内容が本論にありました。

[覚えているエピソード]
ある高名な哲学者が鬱状態に陥り、晩年はカード遊びにふけったという話がありました。
誰かが曖昧なのですが、ヘーゲル、カント、ソクラテス辺りではなかったかと思います。

[その他覚えていること何でも]
教科書ではなく、問題集又は過去問に掲載された文章でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/875

・同じ質問
評論文のタイトルを探しております。 -高校生のときに読んだ評論文で断片的に- | OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q8830474.html

山本夏巳(やまもとなつみ)ノベライズ、TBS編『小説もっとコワイ童話』

849 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/05(土) 03:56:10.41
少しでも情報お願いします。
見た目は思い出せないので飛ばしてます。

[いつ読んだ]10年ほど前かと思いますが、前後3年あるかもしれません……。

[あらすじ] 全話グリムなどの童話をモチーフにしたホラーパロディ集です。世界観はほとんどバラバラでどれもダークなホラー小説でした。

[覚えているエピソード]
恐らく一話目に載っていたであろう話が【不思議の国のアリス】をモチーフにした現代物で、主人公が男の人で名前がアリスをもじったものでした(有栖川みたいな)。登場人物もアリスの世界で出てくるキャラをモチーフにした人物でした。
お話は主人公がある会社に就職し、個性ある同僚達と出会い、働き出した所から始まります。普段はちょっと変わった人達がいる会社って感じなんですが一定の時間が来るとおかしな【お茶会】が始まります。内容はあやふやですが、狂った感じのお茶会です(曖昧ですみません;)。でもお茶会が終わると何事もなかったかのように(お茶会を忘れている?)普段の様子に戻ります。

ネタバレ注意


まともであろう主人公が恐怖心を抱き始めた頃から次々と同僚達が消えて行きます(恐らく死んだ?)。最終的にはバッドエンドだったと思うんですがこれ以上は思い出せなくて……。



他の話はとにかくグロくてダークでバッドエンドが多かったな……、て感じです。

[物語の舞台となってる国・時代] 近未来から現代物などの割と時代も設定もバラバラでした。

[その他覚えていること何でも] 図書館で見つけたもので、ティーンズ向け(講談社BOXなど)の集中している本棚の中だったはずです。文章や展開がラノベに近い感じでした。

長くなってしまい申し訳ありません。もう何年も読みたくて探しています。どうか御協力をお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/849

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8590094

コワイ童話 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AF%E3%82%A4%E7%AB%A5%E8%A9%B1#%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9
コワイ童話「不思議の国のアリス」 – ドラマ情報・レビュー・評価・あらすじ・動画配信 | Filmarksドラマ
https://filmarks.com/dramas/3638/5610

もっとコワイ童話: 小説 単行本 – 1999/9/1
TBS (編集)
http://amazon.jp/dp/4906613446
表紙画像有り

山本夏巳 ノベライズほか. 小説もっとコワイ童話, アミューズブックス, 1999.10. 4-906613-44-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002825930