430 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
[いつ読んだ]
5~7年前
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
亡くなって間もない彼(夫?)の実家で彼の父親が庭の池の錦鯉を「この鯉は駄目だ」といった調子で色の鮮やかさで選別
その家の住民の性格等からくる雰囲気が息苦しく、死んだ彼が窮屈そうだったので
仏壇の彼の遺骨からほとけ?(遺骨の大事な部分)を盗んで持ち去る
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、近代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
試験問題の出典なので不明です
亡くなって間もない話か等は曖昧でよく覚えていませんが
彼の実家の暗く、息苦しい雰囲気が印象的でした
よろしくお願いします
431 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>430
知らんけど、「試験問題」って、「何の試験」?
432 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>431
よく覚えていませんが高校の実力テストか何かだったと思います
433 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>432
入試とかで同じ試験を受けた人が多いものならともかく、それだと、先生に聞かないと分からないんじゃないかな?
何かの同人誌とか、非常にマイナーなところから取ってきてることもあるはずだし。
数年前なら出題者もまだ母校にいたりするんじゃない?
434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>432
じゃなくて「現国」とかそう言う意味じゃないの?
435 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>434
いや、それはまず国語、現代国語だろうことは動かないけど、全国レベルの試験問題なら、
そういえばとか思い出す人がいる可能性はあっても、受験者数がごく少ないマイナーな
試験じゃ、ヒントにもなりそうにないという話。
業界事情は知らないから、どういうところから取ってきてるかも知らないけど、相当にマイナーなソースも十分にあり得るんじゃないのかな? 先生が個人的に取ってる
同人誌とかも、可能性はないではないだろうし、自分で書いたのを問題に出す
ツワモノもいるかもしれない。
試験問題といえば、感心しながら読みふけって、鏑木清方の随筆集と出典が添えてあってビックリしたことがある。美人画家で切手の樋口一葉の元絵とかも書いてる人。
436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/26(月)
>>435
仰るとおり国語の試験の出典でした
確かにこの情報源だと難しいかもですね
当時の先生は3年以上前に退職したらしいので
聞くのは難しいかと思います
誰かが知ってるかもと淡い期待を抱きながら
ゆっくり待つことにします、丁寧にありがとうございました
438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/27(火)
>>436
それだったら、なお、聞きに行ってみたら?
ヒマしてるだろうし、ボケてるという歳でもないはずだし。
まあ、そこまでして調べる気はない、ということなら別だけど。
この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/430-438