劇団ひとり(げきだんひとり)「Over run」(『陰日向に咲く』)

245 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 21:38:04
[いつ読んだ]昨日
[あらすじ] わかりません
[覚えているエピソード] 電車で隣の人が読んでいた本なのですが、題名まで覗けなかったので教えて下さい
主人公が俺俺詐欺をやろうとして、電話をかけるけど
「警察呼ぶぞ」と言われ恐ろしくなって公衆電話を切って逃げていると
道の曲がり角で老人にぶつかって倒れてしまう。
今度はその老人に同じように俺俺詐欺をやると成功するんだけど、
何処の口座へ振り込めばいいか尋ねられて、口座を用意していなかったことを思い出す。
[物語の舞台となってる国・時代]わかりません。(たぶん現代の日本)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 20代の女性が読んでいました。

よろしくおねがいします

246 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/05(月) 07:26:23
>>245
劇団ひとり「陰日向に咲く」の中のOver runかな?

247 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/05(月) 09:06:38
>>246
ありがとうございます。
昨日劇団ひとりが出演するライブの会場がある駅でその女性も降りたので
劇団ひとりファンの方だったのかもしれませんね。
本屋に行ってきます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/245-247

陰日向に咲く 単行本 – 2006/1
劇団ひとり (著)
http://amazon.jp/dp/4344011023
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ホームレスを夢見る会社員。売れないアイドルを一途に応援する青年。合コンで知り合った男に遊ばれる女子大生。老婆に詐欺を働く借金まみれのギャンブラー。場末の舞台に立つお笑いコンビ。彼らの陽のあたらない人生に、時にひとすじの光が差す―。不器用に生きる人々をユーモア溢れる筆致で描き、高い評価を獲得した感動の小説デヴュー作。

陰日向に咲く (幻冬舎文庫) 文庫 – 2008/8/1
劇団ひとり (著)
http://amazon.jp/dp/4344411684
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008134316-00
タイトル 陰日向に咲く
著者 劇団ひとり 著
著者標目 劇団ひとり
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2006
大きさ、容量等 220p ; 20cm
ISBN 4344011023
価格 1400円
JP番号 21235850
部分タイトル 道草
部分タイトル 拝啓、僕のアイドル様
部分タイトル ピンボケな私
部分タイトル Over run
部分タイトル 鳴き砂を歩く犬
出版年月日等 2006.1
NDLC KH97
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)『永すぎた春』(ながすぎたはる)

242 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 03:16:13

[いつ読んだ] 2年ほど前ですが、数十年前に出た名作っぽいものだったような
[あらすじ]
 大学生の主人公が大学前にある古本屋の女の子に恋をする。
 つきあうようになって結婚近くまで行ったとおもう(か結婚した)

 友人にカメラ部(うろおぼえ)で既婚の人がいて
 主人公はよくその人に相談に行っていた。
 
 女の子の家族からは受け入れられているけど
 主人公(男)の家族からはその女の子との結婚はあまり認められていない。

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、20世紀
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

よろしくお願いします!

243 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 05:30:35
>>242
三島由紀夫「永すぎた春」?

244 名前:242[sage] 投稿日:2006/06/04(日) 05:56:32
>>243
ああぁ そうです
非常にすっきりしました!
ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/242-244

永すぎた春 (新潮文庫) 文庫 – 1960/12/13
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050104
表紙画像有り
内容紹介
家柄の違いを乗り越えてようやく婚約にこぎつけた若い男女。一年以上に及ぶ永すぎた婚約期間中に起る二人の危機を洒脱な筆で描く。
内容(「BOOK」データベースより)
T大法学部の学生宝部郁雄と、大学前の古本屋の娘木田百子は、家柄の違いを乗り越えてようやく婚約した。一年三カ月後の郁雄の卒業まで結婚を待つというのが、たったひとつの条件だった。二人は晴れて公認の仲になったが、以前の秘かな恋愛の幸福感に比べると、何かしらもの足りなく思われ始めた…。永すぎた婚約期間中の二人の危機を、独特の巧みな逆説とウィットで洒脱に描く。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000959783-00
タイトル 永すぎた春
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大日本雄弁会講談社
出版年 1956
大きさ、容量等 257p ; 20cm
JP番号 57001403
出版年月日等 1956
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

篠田節子(しのだせつこ)『アクアリウム』

233 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/01(木) 07:57:10
[いつ読んだ]
10年前くらい
[あらすじ]
スキューバダイビングが趣味の主人公が、
山奥の湖(海だったかも…)で見つけた新種の生き物に魅了される
[覚えているエピソード]
その生き物は、人に幻覚を見せるので、その幻覚に主人公は魅入られてしまう。
やがて、その地区に東京都(?)がトンネルを掘る(?)ことになり、
怒った主人公は都庁に爆弾を送りつけるテロリストになる。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫でした、
[その他覚えていること何でも]
最初は、謎の生き物が出てきたりしてSFチックなのですが、
後半からは、主人公が自然保護団体に協力したりし始め、
一気に社会派小説になったのが印象的でした。

235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/02(金) 00:59:59
>>233
分かるのがあった!
篠田節子「アクアリウム」だと思う。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4101484112/503-8395457-7599119?v=glance&n=465392

238 名前:233[] 投稿日:2006/06/03(土) 13:06:56
>>235
ありがとうございます。早速購入しました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/233-238

アクアリウム 単行本 – 1993/2
篠田 節子 (著)
http://amazon.jp/dp/479620105X
内容(「BOOK」データベースより)
友人の謎の死、地底湖へのダイビング、そしてエコロジー運動の内幕。不思議な知性を持った生物との至福の交感が失われた時、寡黙な青年は大胆な復讐者となった。

アクアリウム (集英社文庫 し) 文庫 – 2011/4/20
篠田 節子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087466876
表紙画像有り
内容紹介
地底湖に棲む謎の生物“イクティ”を救え!
ダイビングの最中に突然現れた謎の生物は不可思議なコミュニケーションで正人の意識に入り込んできた。果たしてその正体とは。幻想的な描写を得意とする篠田節子の原点となるファンタジー小説。
内容(「BOOK」データベースより)
遭難したダイビング仲間を探すため、奥多摩の地底湖に潜った正人は複雑に枝分かれした水中洞窟に迷い込む。命綱は切れて酸素の残りもわずか。死を覚悟した正人を出口へと導いたのは、直接頭に入り込んできた“彼女”だった。体の奥に響く衝撃とともに浮かぶイメージ。あれは一体何だったのか。正体を明らかにしようと再び正人はその地へと向かう―。著者の原点となった傑作ファンタジー小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002237374-00
タイトル アクアリウム
著者 篠田節子 著
著者標目 篠田, 節子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 スコラ
出版年 1993
大きさ、容量等 318p ; 20cm
ISBN 479620105X
価格 1600円 (税込)
JP番号 93030446
出版年月日等 1993.3
NDLC KH561
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村田喜代子(むらたきよこ)『蕨野行』(わらびのこう)

226 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/31(水) 05:47:01
[いつ読んだ]
10年くらい前です
[あらすじ]
東北の寒村。農家。その家の老婆が60歳になり、姥捨て山に行く事になった。
行ってもしばらくは毎日里に下りて食事をもらっていい事になっているが、いずれ衰弱して死んでいく。
[覚えているエピソード]
姥捨て山に行く事を、老婆は若い孫嫁には隠している。
姥捨て山では、動物を食べてはいけない事になっているが、主人公以外の年寄りは食べてた。
ラストは、老婆のモノローグ「生まれ変わるならまたこの土地に生きたい」
[物語の舞台となってる国・時代]
日本のいつなんだろう…?ちょっと昔です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
作者は女性。多分有名な人です。

227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/31(水) 08:36:28
(略)

>>226
村田喜代子「蕨野行」。若いお嫁さんは孫嫁ではなく、長男の後妻。
同名の映画にもなってます。

228 名前:226[] 投稿日:2006/05/31(水) 12:22:01
映画もあるんですね!
あーほんと嬉しい、ありがとう!

229 名前:226[] 投稿日:2006/05/31(水) 13:11:37
映画見に行く事にしました

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/226-229

蕨野行 (書下し文芸作品) 単行本 – 1994/4
村田 喜代子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163146105
表紙画像・なか見!検索有り
押伏村には、六十歳を越えると蕨野へ棄てられる掟がある。今年は総勢九人、悲惨で滑稽な蕨野生活が始まった。芥川賞作家の野心作
内容(「BOOK」データベースより)
蕨野―。そこは六十歳を越えるとだれもが赴くところ。あの世とこの世の間に宙吊りにされたジジババたちの、悲惨で滑稽、なおかつ高貴な集団生活。死してなお魂の生き永らえる道はあるか?平成日本によみがえる衝撃の棄老伝説。

蕨野行 (文春文庫) 文庫 – 1998/11
村田 喜代子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167318032
表紙画像・なか見!検索有り
押伏村には、六十歳を越えると蕨野へ棄てられる掟がある。老人たちの悲惨で滑稽な集団生活。死してなお魂は生き永らえるのか──

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002326271-00
タイトル 蕨野行
著者 村田喜代子 著
著者標目 村田, 喜代子, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1994
大きさ、容量等 221p ; 20cm
ISBN 4163146105
価格 1600円 (税込)
JP番号 94047949
出版年月日等 1994.4
NDLC KH384
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

島田荘司 (しまだそうじ)「毒を売る女」(どくをうるおんな)

225 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/31(水) 00:49:10
[いつ読んだ]
少なくとも5年以上前です
[あらすじ]
主人公の主婦が近所に住んでいる女の猟奇的な行動に悩まされる、としか覚えていません
[覚えているエピソード]
主人公の主婦と割と仲良かった近所の女(多分主婦)が何気ない会話で
「梅毒にかかってる」と話す(その女は梅毒がどんな病気か知らなかった)
後に梅毒のことを知ったであろうその女は、その主婦にわざと手作りの料理やお菓子を作ってくる
主人公は気持ち悪がって捨てている
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらく文庫だったと思います
[その他覚えていること何でも]
上に書いたことしか覚えていません
ふと思い出して気になって仕方なくなってしまいました
情報少ないですがよろしくお願いします
あと、あまり小説を読まないのでもしかしたらすごく有名な話かもしれません

227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/31(水) 08:36:28
>>225
島田荘司の「毒を売る女」だと思う。
自分が読んだ時は、同作者の「踊る手なが猿」と同じ一冊に入ってたような
気がしてたんだけど、今さがしてみると、その二編が入った短編集がないなぁ。
文庫なら、光文社文庫から「毒を売る女」のタイトルで手に入ります。

(略)

230 名前:225[sage] 投稿日:2006/05/31(水) 18:34:34
>>227
ありがとうございます!
島田荘司は一時期何冊か読んだ記憶があるので間違いないと思います
本屋で探してみます、詳しくありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/225-230

毒を売る女 (カッパ・ノベルス) 新書 – 1988/3
島田 荘司 (著)
http://amazon.jp/dp/4334027504
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夫に性病をうつされ、それが不治の病いと知ったとき、若妻は狂った!秘密を打ちあけていた友に鬼気迫る接触をはじめ…。「毒を売る女」。街の小さなスナックを手伝っていた若い娘に愡れた小心な男は、娘に金を貸したが、翌日、女はその街から姿を消した。1年後、銀座のホステスとなった女と再会した男は!「渇いた都市」。“糸ノコとジグザグ”という風変わりな名のバー。店の名の由来には、戦慄の秘密が!「糸ノコとジグザグ」。本格推理の旗手が描く、サスペンス&トリック!珠玉の名作・秀作を結集した、注目の傑作集第2弾。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001913893-00
タイトル 毒を売る女 : 推理傑作集
著者 島田荘司 著
著者標目 島田, 荘司, 1948-
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1988
大きさ、容量等 244p ; 18cm
ISBN 4334027504
価格 690円 (税込)
JP番号 88032471
部分タイトル 毒を売る女.渇いた都市.糸ノコとジグザグ.ガラスケース.バイクの舞姫.ダイエット・コーラ.土の殺意.数字のある風景
出版年月日等 1988.3
NDLC KH555
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

島田荘司全集VI 単行本 – 2014/6/21
島田荘司 (著)
http://amazon.jp/dp/4523264260
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025497786-00
タイトル 島田荘司全集
著者 島田荘司 著
著者標目 島田, 荘司, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 南雲堂
出版年 2014
大きさ、容量等 843p ; 20cm + 15p
注記 付属資料: 15p : 月報
ISBN 9784523264262
価格 3500円
JP番号 22419796
トーハンMARC番号 33110976
巻次 6 (御手洗潔の挨拶 ひらけ!勝鬨橋 灰の迷宮 毒を売る女)
出版年月日等 2014.6
NDLC KH924
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロイス・ローリー『ザ・ギバー 記憶を伝える者』

221 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/29(月) 00:29:06
無性に読みたくなったけど、タイトルがさっぱりです。よろしこ
[いつ読んだ]
多分1995年前後位かなぁ。その時点で日本での出版から、数年以内だったはず。

[あらすじ・時代]
     近未来。世界は小さなコミュニティーの集まりで構成され、その中の一つが舞台。
     コミュニティーでは、職業は、どのような傾向の能力があるか、で割り振られる。
     人々の生活がコミュニティーの中で完結する、管理の行き届いた安定した社会。
     で、職業を与えられる年齢になった主人公の少年が任命されたのは、名誉とされる特別な職業。
     書物を記憶して人々に伝える…だったかな?この辺曖昧。別の本が混ざってるかも
     そして少年は、信頼していたコミュニティーの影に次第に気付いていき…Orz

[本の姿]
あごひげの生えた老人の顔の表紙のハードカバー。そんなに大きな本では無かった。
外国の文学です。

222 名前:221[sage] 投稿日:2006/05/29(月) 00:41:22
うわ、>>203の課題図書の一覧にのってました。ザ・ギバー。課題図書だったんか・・・
ごめんなさいね

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/221-222

ザ・ギバー―記憶を伝える者 (ユースセレクション) 単行本 – 1995/9/20
ロイス・ローリー (著),‎ Lois Lowry (原著),‎ 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062616521
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
社会にうずまく悪や欲望、苦痛や悩みなどがすべてとりはらわれた理想社会―喜怒哀楽の感情が抑制され、職業が与えられ、長老会で管理されている規律正しい社会―「記憶を受けつぐ者」に選ばれた少年ジョーナスが暮らすコミュニティーは、ユートピアのはずだった。けれども、理想の裏に隠された無味乾燥な社会の落とし穴に「記憶を伝える者」とジョーナスが気づいたとき、そこに暮らす人々が失っている人間の尊厳にまつわる記憶の再生を計ろうとする。二度のニューベリー賞受賞に輝くロイス・ローリーが贈る、衝撃的近未来ファンタジー。1993年度ニューベリー賞受賞。

ギヴァー 記憶を注ぐ者 ハードカバー – 2010/1/8
ロイス ローリー (著),‎ 島津 やよい (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794808267
表紙画像有り
内容紹介
本書は、アメリカの児童文学作家による近未来小説です。とはいえ、その魅力はとうてい児童文学の枠に収まるものではありません。シンプルかつ綿密な設定、心おどるストーリー展開、とぎすまされた文章、そして人生について深く考えさせる巧みな構成は、大人から子どもまで幅広い年齢層の読者を魅了しました(原作は累計530万部を記録)。日本でもいちど邦訳(掛川恭子訳『ザ・ギバー』講談社、1995)が出ましたが、残念ながら絶版となっていました。しかしその人気は根づよく、大勢の「ギバー・ファン」たちがインターネット上で作品の魅力を語り合い、またこんなふうに嘆きあってきました。「これほどおもしろい本が手に入らない、人に薦められないのはもったいない」。今回の新訳版は、(訳者を含めた)そうしたファンたちの思いの結晶でもあります。
作品の舞台は遠からぬ未来(あるいはひょっとしたら現代)、管理社会下の人間の葛藤を描いたディストピア寓話です。最小の道具立てで極上のエンターテインメントが展開していき、あっというまに物語の中にひきこまれます。しかも、家族、職業、愛、生と死、幸福、歴史と未来など、私たちが生きているかぎり考えつづけるであろう重たい、けれども大切な問題についてのヒントが、静かに、深く、豊かに織りこまれています。
最後にあらすじをほんの少し。主人公はもうすぐ一二歳になる少年で、名前をジョナスといいます。彼の住むコミュニティは、いっさいの苦痛も不便もなく、とても安全・平穏で、まさしく理想郷です。けれど、そこには何か重大なものが欠けているようです。まもなく12月、すべての子どもが職業を授けられる「12歳の儀式」の日が訪れ、ジョナスはコミュニティでただ一人の「記憶の器」【レシーヴァー】に任命されるのですが…。このつづきはぜひ、新訳版で。
出版社からのコメント
テイラー・スウィフトがハリウッド映画に出演、『The Giver(ギヴァー 記憶を注ぐ者)』の映画版! The Hollywood Reporterによれば、テイラー・スウィフトが女優としてハリウッド映画に出演する模様。出演するのは、アメリカの作家ロイス・ローリーによる児童文学『The Giver(ギヴァー 記憶を注ぐ者)』を映画化した作品。監督は『ソルト』『パトリオット・ゲーム』のフィリップ・ノイス。出演はメリル・ストリープ、ケイティ・ホームズ、アレクサンダー・スカルスガルドほか。テイラーはローズマリーという役を演じる模様。撮影は10月より。公開は米国で2014年夏予定

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002431403-00
タイトル ザ・ギバー : 記憶を伝える者
著者 ロイス・ローリー 作
著者 掛川恭子 訳
著者標目 Lowry, Lois, 1937-
著者標目 掛川, 恭子, 1936-
シリーズ名 ユースセレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1995
大きさ、容量等 269p ; 20cm
注記 原タイトル: The giver
ISBN 4062616521
価格 1400円 (税込)
JP番号 95077024
別タイトル The giver
出版年月日等 1995.9
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 争いも貧困も,苦痛も差別もない究極のユートピア。それとひきかえに人々は,あらゆる記憶を失っていた。衝撃を近未来小説。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村山由佳(むらやまゆか)『約束』(やくそく)

215 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/28(日) 22:14:33
[いつ読んだ]2・3年前
[あらすじ]子供たち数人のグループが、何かの理由でタイムマシンを作ろうとする
[覚えているエピソード]近所の廃工場(?)に入り込んで作ろうとしてた。材料はバスタブとあと何か
[物語の舞台となってる国・時代]日本。時代は分からん
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]記憶しているかぎりではハードカバー。(自信無)
[その他覚えていること何でも]文章の雰囲気が、石田衣良とか村山由佳ぽかった覚えがあるが、
家・図書館・ネット等で探しても、該当するものは見つからなかったです

よろしくお願いします

217 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 23:06:30
>>215 読んでないが、その内容だと、石川英輔「ポンコツタイムマシン騒動記」(講談社青い鳥文庫f)かねえ。
いくら何でも古すぎると思って検索したら、復刊してたんだな。驚いた。

219 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 23:20:58
>>215
村山由佳の「約束」は?

224 名前:215[sage] 投稿日:2006/05/29(月) 19:13:54
>>217>>219
回答ありがとうございます
それでちょっと探してみます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/215-224

約束 単行本 – 2001/7/5
村山 由佳 (著),‎ はまの ゆか
http://amazon.jp/dp/4087745457
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
きっと、君にもあるだろう?果たせなかった約束。大人になり、見失いかけて初めてそれが大切なものだって気づくこと。僕らは、祈った。四人の輝くような時間を取り戻したくて。あの頃、僕らはまだ10歳だった。著者初の短編小説。
内容(「MARC」データベースより)
僕らは、祈った。4人の輝くような時間を取り戻したくて。あの頃、僕らはまだ10歳だった。ワタルたちは原因不明の病気になった仲間のヤンチャを助けようと、タイムマシーン作りに情熱の全てを傾けるが…。

約束―村山由佳の絵のない絵本 (集英社文庫) 文庫 – 2011/3/18
村山 由佳 (著)
http://amazon.jp/dp/4087466736
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
自分たちにできないことは何もないと信じていたあのころ。ケンカをしても、いたずらして怒られても、ただ一緒にいるだけで楽しかった…。子どもに読ませたい物語を大人になったいま、読んでみると、深いところで切なく心の響く。打算なくつきあっていた友だち、当たり前のように思っていた親からの愛情。自分の中にあった真っ白な心。村山由佳が子どもむけに発表した三篇の本絵を文字だけで再構成。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003004463-00
タイトル 約束
著者 村山由佳 著
著者 はまのゆか 画
著者標目 村山, 由佳, 1964-
著者標目 はまの, ゆか, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2001
大きさ、容量等 93p ; 22cm
ISBN 4087745457
価格 1600円
JP番号 20168244
出版年月日等 2001.7
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安房直子(あわなおこ)「きつねの窓」(きつねのまど)

212 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 12:48:17
タイトル全く思い出せません。内容も最近思い出したばかりで…よろしくお願いします

[いつ読んだ] 7年以上前 小学校の教科書

[覚えているエピソード、あらすじ]
森かなにかに入って仕事する主人公があるとき白いキツネだかを見つけて、
追っていくと青い花(すみれ?)が沢山咲いている幻想的な場所に出る
そこをうろうろしてると母娘の親子だかがいて
「指を青く染めてその指で窓をつくると(両手のいくつかの指をくっつけてひし形のマークをつくる)
そこからここが見えるよ」

と教えてもらう。さっそくやってみて家に帰って指で窓を作ると
言われた通りその場所が見える。あまりに美しいのでずっと見てると
染めた指を洗ってしまって(段々消えていってしまったのどちらかなのですが
このへんはうろ覚えです)
もう見る事ができなくなった

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく外国ではなかったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 小学校の教科書
[その他覚えていること何でも] 外国作品ではなかったと思います。

213 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 13:01:44
>>212
きつねの窓 安房直子

214 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 19:19:43
>あまりに美しいのでずっと見てると
>染めた指を洗ってしまって(段々消えていってしまったのどちらかなのですが
>このへんはうろ覚えです)
習慣で手を洗ってしまっただと思います。
小学校の国語で習った。

234 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/01(木) 18:06:18
>>213-214
ありがとうございます!!確かにそれでした
小学校の国語ですね。懐かしいです…

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/212-234

きつねの窓 (おはなし名作絵本 27) 単行本 – 1977/4
安房 直子 (著),‎ 織茂 恭子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591005542
表紙画像有り
内容紹介
子ぎつねが青くそまった四ほんのゆびで小さなまどをつくると、中に白い母ぎつねのすがたがうつりました。

はじめてよむ日本の名作絵どうわ (4) きつねの窓 単行本 – 2016/3/4
安房 直子 (著),‎ 宮川 健郎 (編集),‎ あおき ひろえ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265085040
表紙画像有り
内容紹介
安房直子のファンタジーの世界を絵どうわに。子ぎつねが青く染まったゆびで窓をつくると、そこに母ぎつねのすがたがうつりました。それをみたぼくは同じ窓がほしくなって…。

きつねの窓 (1980年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1980/9
安房 直子 (著),‎ 松永 禎郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J83YWE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001356031-00
タイトル きつねの窓
著者 安房直子 文
著者 織茂恭子 絵
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 織茂, 恭子, 1940-
シリーズ名 おはなし名作絵本
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1977
大きさ、容量等 34p ; 25cm
価格 750円 (税込)
JP番号 77036043
出版年月日等 1977.4
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

(808-3)国語教科書にでてくる物語 5年生・6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2014/4/1
斎藤 孝 (著)
http://amazon.jp/dp/4591139182
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025354324-00
タイトル 国語教科書にでてくる物語
著者 齋藤孝 著
著者標目 齋藤, 孝, 1960-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 808-3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2014
大きさ、容量等 292p ; 18cm
ISBN 9784591139189
価格 700円
JP番号 22383520
トーハンMARC番号 33075346
巻次 5年生・6年生
部分タイトル 飴だま / 新美南吉 著
部分タイトル ブレーメンの町の楽隊 / グリム, グリム 作高橋健二 訳
部分タイトル とうちゃんの凧 / 長崎源之助 著
部分タイトル トゥーチカと飴 / 佐藤雅彦 著
部分タイトル 大造じいさんとガン / 椋鳩十 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル わらぐつのなかの神様 / 杉みき子 著
部分タイトル 世界じゅうの海がまざあ・ぐうす / 北原白秋 訳
部分タイトル 雪 / 三好達治 著
部分タイトル 素朴な琴 / 八木重吉 著
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著
部分タイトル 仙人 / 芥川龍之介 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル 変身したミンミンゼミ / 河合雅雄 著
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著
部分タイトル 柿山伏.字のない葉書 / 向田邦子 著
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著
部分タイトル 初めての魚釣り / 阿部夏丸 著
出版年月日等 2014.4
件名(キーワード) 小説小説集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 5年生向きは「注文の多い料理店」など物語7編、詩3編。6年生向きは「海のいのち」など物語9編に狂言「柿山伏」を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

風と木の歌―童話集 (偕成社文庫) 単行本 – 2006/7/1
安房 直子 (著),‎ 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036526200
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ききょう畑のそめもの屋で、指をそめてもらったぼく。こぎつねのいうとおりに、指で窓をつくるともう二度とあえないと思っていた女の子の姿が見えたのです。教科書でおなじみの「きつねの窓」ほか「さんしょっ子」「鳥」「空色のゆりいす」「夕日の国」など珠玉の短編八編。安房直子第一短編集『風と木の歌』完全収録。小学上級から。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008245558-00
タイトル 風と木の歌 : 童話集
著者 安房直子 著
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 偕成社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2006
大きさ、容量等 221p ; 19cm
ISBN 4036526200
価格 700円
JP番号 21078400
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル もぐらのほったふかい井戸
部分タイトル 鳥
部分タイトル あまつぶさんとやさしい女の子
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 解説.体の底に残る響き / 蜂飼耳 著
出版年月日等 2006.8
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ききょうの花でそめたゆびには不思議なちからがあるのです。「きつねの窓」のほか,8編を収録。懐かしくどこか切ない物語集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

なくしてしまった魔法の時間 (安房直子コレクション) 単行本 – 2004/3/1
安房 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4035409103
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007286508-00
タイトル なくしてしまった魔法の時間
著者 安房直子 作
著者 北見葉胡 画
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 北見, 葉胡, 1957-
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 安房直子コレクション ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2004
大きさ、容量等 337p ; 22cm
ISBN 4035409103
価格 2000円
JP番号 20561070
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル 鳥
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 雪窓
部分タイトル てまり
部分タイトル 赤いばらの橋
部分タイトル 小さいやさしい右手
部分タイトル 北風のわすれたハンカチ
部分タイトル エッセイ
シリーズ著者 安房直子 著
出版年月日等 2004.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 安房直子の初期の作品が中心。淡い初恋,死んでしまった娘の思い出など,「とりかえせない時間」が物語の核になっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

松浦理英子(まつうらりえこ)「乾く夏」

202 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 16:39:58
[いつ読んだ]
読んだ年は2000年頃。
高校の時に配られたプリントで読んだので、何時出版された物かは分からない。

[あらすじ]
確か二股を掛けられていた女二人がアパートで、二股を掛けていた男について話す
という内容、この二人の会話で話が進んでいく。
お互い噛み付く様な感じではなく、男に対する印象や悪口が殆ど。

[覚えているエピソード]
「彼はあそこ(性器)が糜爛してるのよね」といったセリフを覚えている。
後半は深夜二人で町に散歩に出かけ、そこで徘徊老人が放尿しながら
歩いていく姿を目撃。
夜が開け空が白んで来る所で「~が闇を舐め取っていく」といったフレーズがあった。
どこかのシーンで”脱いだストッキングが抜け殻の様だった”といった描写があったと
思います。

[その他覚えていること何でも]
短編で作者は確か女性でした。

断片的な情報しかないですが、よろしくお願いします。

204 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 19:44:01
>>202
松浦英理子「乾く夏」でないかな

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 19:46:15
すまん間違えた
英理子でなく理英子

206 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/24(水) 21:17:23
>>204
ありがとうございます、長い間のモヤモヤが
晴れました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/202-206

葬儀の日―松浦理英子/三つの短編小説 単行本 – 1980/8
松浦 理英子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163060804

葬儀の日―松浦理英子/三つの短編小説 (1980年) - – 古書, 1980/8
松浦 理英子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8658Y
表紙画像有り
第47回(1978年) 文學界新人賞受賞

葬儀の日 (河出文庫―BUNGEI Collection) 文庫 – 1993/1/8
松浦理英子 (著)
http://amazon.jp/dp/430940359X
表紙画像有り
内容紹介
葬式に雇われて人前で泣く「泣き屋」とその好敵手「笑い屋」の不吉な〈絆〉を描いたデビュー作「葬儀の日」をはじめ、「乾く夏」「肥満体恐怖症」の三篇を収録。特異な感性と才気みなぎる筆致と構成によって、今日の松浦文学の原型を余すところなく示した、記念すべき第一作品集。
解説=植島啓司

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001467814-00
タイトル 葬儀の日 : 松浦理英子/三つの短編小説
著者 松浦理英子 著
著者標目 松浦, 理英子, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1980
大きさ、容量等 233p ; 19cm
価格 1500円 (税込)
JP番号 80037280
部分タイトル 葬儀の日.乾く夏.肥満体恐怖症
出版年月日等 1980.8
NDLC KH346
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森絵都(もりえと)『つきのふね』

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 21:58:57
よろしくお願いします。

[いつ読んだ] 三年程前に中学校の図書室で
[あらすじ] 男女二人の中学生と、二十代位の青年の話です。
中学生達は何かのきっかけで青年と知り合い、青年のアパートに入り浸るようになります。
話が進むにつれ、青年は精神に異常を来し不安定になります。
中学生達は以前の青年に戻そうと奔走します。
[エピソード] 細かくて恐縮ですが、その青年は炒飯に蒲鉾?を入れるとおいしいと言っていました。
加えて、青年は中学生達が遊びにくると、甘くて安心する(と言うような表現の)珈琲を入れてあげていました。
[物語の舞台] 現代の日本
[その他]アニメになっているかも知れません。

作者、題名とも失念してしまいましたがもう一度読みたいので
お心当たりのある方はお知らせください。

194 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/22(月) 10:57:33
森絵都の「つきのふね」でしょうかね

199 名前:193[] 投稿日:2006/05/24(水) 14:54:17
>>194
ありがとうございます。
昨日図書館で確認したら「つきのふね」でした。
森絵都を好んで読んでいた気持ちも思い出しました。
また読むことができて嬉しく思っています。

本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/193-199

つきのふね 単行本 – 1998/6/24
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4062092093
表紙画像有り
内容紹介
自分だけがひとりだと思うなよ!
死ぬことと生きることについて考えてた。どっちがいいか、どっちがらくか、どっちが正解か。今までずっとそういうこと、考えてきた気がする。
あたしはちゃんとした高校生になれるのかな。
ちゃんとした大人になれるのかな。
ちゃんと生きていけるのかな。
内容(「BOOK」データベースより)
あたしはちゃんとした高校生になれるのかな。ちゃんとした大人になれるのかな。ちゃんと生きていけるのかな。壊れやすい心たち。
内容(「MARC」データベースより)
死ぬことと生きることについて考えた。どっちがいいか、どっちがらくか、どっちが正解か。今までずっとそういうこと、考えてきた気がする。壊れやすい思春期の心を描く。

つきのふね (角川文庫) 文庫 – 2005/11/23
森 絵都 (著),‎ 国分 チエミ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/404379102X
表紙画像有り
受賞歴
第36回(1998年) 野間児童文芸賞 受賞
内容紹介
「これって本当に青春なのかなあ」小説!
親友との喧嘩や不良グループとの確執。中学二年のさくらの毎日は憂鬱。ある日人類を救う宇宙船を開発中の不思議な男性、智さんと出会い事件に巻き込まれる。揺れる少女の想いを描く、直球青春ストーリー!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002697268-00
タイトル つきのふね
著者 森絵都 著
著者標目 森, 絵都, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1998
大きさ、容量等 226p ; 20cm
ISBN 4062092093
価格 1400円
JP番号 98091862
出版年月日等 1998.7
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 親友の梨利と仲違いした中学1年のさくら。二人を心配する友達も,実は心に痛みを抱えていた。今の中学生の心情を代弁する力作! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡本かの子(おかもとかのこ)「鮨」

188 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/21(日) 13:55:51
お願いします。
[いつ読んだ]
15年前、小学生時代の塾の国語の問題集で。

[覚えているエピソード]
潔癖症の幼い少年が出てくる。
少年は食事が不潔に思えて食べられない。
困った母親は、自分の両手が清潔なことを少年に確認させてから
少年の目の前で白身魚の握りずしを作る。
少年は安心し、寿司をがつがつ食べる。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
時代は、登場人物が和服だった気もしますが自信はありません。

数年前から気になって探しているのですが見つかりません。
小さな手がかりでも良いので、分かる方よろしくお願いします。

189 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 15:31:54
>>188
岡本かの子『鮨』かな

190 名前:188[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 16:05:24
>189
検索したら大正解でした!
青空文庫でさっそく再読し、感激です。
岡本かの子とは盲点でした。
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/188-190

青空文庫 岡本かの子 鮨
http://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/1016_19596.html

家霊 (280円文庫) 文庫 – 2011/4/15
岡本かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/475843543X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011294597-00
タイトル 家霊
著者 岡本かの子 著
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
シリーズ名 ハルキ文庫 ; お12-1. [280円文庫]
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年 2011
大きさ、容量等 120p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Haruki Bunko
注記 年譜あり
ISBN 9784758435437
価格 267円
JP番号 21999311
NS-MARC番号 122094700
部分タイトル 老妓抄 / 岡本かの子 著
部分タイトル 鮨 / 岡本かの子 著
部分タイトル 家霊 / 岡本かの子 著
部分タイトル 娘 / 岡本かの子 著
部分タイトル エッセイ / 東直子 著
出版年月日等 2011.4
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

食魔 岡本かの子食文学傑作選 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2009/2/11
岡本 かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062900408
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010031398-00
タイトル 食魔 : 岡本かの子食文学傑作選
著者 岡本かの子 [著]
著者 大久保喬樹 編
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
著者標目 大久保, 喬樹, 1946-
シリーズ名 講談社文芸文庫 ; おF3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 281p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Kodansha bungei bunko
注記 著作目録あり 年譜あり
ISBN 9784062900409
価格 1400円
JP番号 21549831
NS-MARC番号 094426700
部分タイトル 小説 家霊 / 岡本かの子 著
部分タイトル 鮨 / 岡本かの子 著
部分タイトル 娘 / 岡本かの子 著
部分タイトル 食魔 / 岡本かの子 著
部分タイトル 女体開顕(抄) / 岡本かの子 著
部分タイトル 随筆 食魔に贈る / 岡本かの子 著
部分タイトル ほか.解説 / 大久保喬樹 著
出版年月日等 2009.2
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

老妓抄 (新潮文庫) 文庫 – 1950/5/2
岡本 かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101040028
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007780301-00
タイトル 老妓抄
著者 岡本かの子 著
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 262p ; 16cm
ISBN 4101040028
価格 438円
JP番号 20798291
部分タイトル 老妓抄
部分タイトル
部分タイトル 東海道五十三次
部分タイトル 家霊
部分タイトル 越年
部分タイトル 蔦の門
部分タイトル 鯉魚
部分タイトル 愚人とその妻
部分タイトル 食魔
版 56刷改版
出版年月日等 2004.10
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岩川隆(いわかわたかし)『殺人全書』 (さつじんぜんしょ)

180 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/20(土) 09:07:20
[いつ読んだ]
今から15年位前。

[あらすじ]
実際に起こった殺人事件について書かれていた。

[覚えているエピソード]
ムジナ(狐もあったかも)憑き殺人事件。
盲腸で入院した少年が医療事故で亡くなる話と
少女が大人の女性になるのを拒否して拒食症になり亡くなる話。
あと事故で子を失った母親が念仏を唱えるうちに発狂し、その時に話した
意味不明な言葉を1ページほど使って載せてたのが強烈だった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
厚めの文庫本

[その他覚えていること何でも]
厚めの文庫本だったのと家に佐木隆三の殺人百科シリーズがあったので、
総集編みたいなものかと思いググったんですがよく分かりませんでした。
発売されたのは20年以上前だと思います。

昔読んで強烈な印象が残ってるのですがタイトルと著者を忘れてしまいました。
もし分かる方がいましたら宜しくお願いします。

187 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/21(日) 02:46:18
>>180
「殺人全書」 岩川隆 光文社文庫

191 名前:180[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 21:31:27
>>187
それです!
岩川隆さんの本でしたか。ググッても出てこないはずですね…
ずっと気になってたんですが、スッキリしました。
ありがとうございました!

192 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 21:43:22
>>191
どういたしまして。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/180-192

殺人全書 (徳間文庫) 文庫 – 2004/1
岩川 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4198919968
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
女性バラバラ殺人、青酸ソーダ毒殺、雑貨商一家四人絞殺、野球バット殺人…。現実に起こった殺人行為について、犯人の生い立ち、犯行に至る過程、犯行後の供述や手記などを克明に描き、人間同士の極限状況を明らかにした衝撃の殺人研究。

殺人全書 ハードカバー – 1985/3
岩川 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4334970346
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001736313-00
タイトル 殺人全書
著者 岩川隆 著
著者標目 岩川, 隆, 1933-2001
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1985
大きさ、容量等 527, 4p ; 20cm
ISBN 4334970346
価格 1800円 (税込)
JP番号 85040457
出版年月日等 1985.3
件名(キーワード) 殺人

[下位語] => ジェノサイド
[下位語] => 嬰児殺し
[下位語] => 暗殺
[下位語] => 毒殺
[関連語] => 決闘
[関連語] => 生死
NDLC AZ-751
NDC(8版) 368.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

エリエット・アベカシス『クムラン』

178 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/19(金) 12:39:42
すみません、内容もほとんど忘れてしまいましたが確か
作者がフランス人で若い美人哲学者。書いた本はキリスト教の根底を
ひっくり返すような哲学ミステリー(確かキリストよりも上に神の存在がキリスト教圏にあった?)
だったはず。結構厚い本で上下刊。カタカナの題名?
当時そんなに有名ではなかったがある一部のマスメディアでは著者が
若く、美人な大学教授ということで話題にはなったんですが...
今から7、8年くらい前だったと思います。お願いいたします。

179 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/19(金) 13:13:55
>>178
すみません、自己解決いたしました。
エリオット・アベカシス著の「クムラン」でした。
ダ・ヴィンチ・コードよりもこっちの方が面白かったです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/178-179

クムラン 単行本 – 1997/9/1
エリエット アベカシス (著),‎ Eliette Abecassis (原著),‎ 鈴木 敏弘 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047912743
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
一九四七年、イスラエル建国の前夜、死海に臨むクムランの洞窟で、「死海文書」が二千年の封印を解かれて発見された。それから半世紀、謎に満ちた「死海文書」の一巻がエルサレムの博物館から何者かに盗み出され、文書の元の持ち主である大主教がロレーヌの十字架に磔にされて発見された。考古学の世界的権威であるダビッド・コーヘンはイスラエル諜報部に所属する旧友の訪問をうけた。息子アリー・コーヘンとともに古文書の捜索をして欲しいというのだ。失われた古文書を求めて旅立った二人は、イスラエルの砂漠からロンドン、パリ、ニューヨークへと鍵を握る人物に接触する。ところが一人また一人と古文書に近づくものはことごとく磔の犠牲になっていくのだ。ヴァチカンやローマ教皇聖書委員会までもが、血眼になって文書を探している。いったい誰の仕業なのか、そこまで隠されようとされる文書にはいったなにが書かれているのか。神学、言語学、記号論、神秘主義に精通した若き哲学教授が衝撃的に発表した神学冒険小説。そして、「クムラン」は、誰にも予想できない結末へと向かっていく…。
内容(「MARC」データベースより)
消えた「死海文書」の謎。異常な連続殺人の暗示。イエスとは何者だったのか。「死海文書」の歴史を冒険小説のごとく語り、古文書学者、神学者や考古学者など専門家たちの高尚な論議をミステリーに仕立て上げる。

クムラン (角川文庫) 文庫 – 2000/2
エリエット アベカシス (著),‎ Eliette Ab´ecassis (原著),‎ 鈴木 敏弘 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042847013
表紙画像・なか見!検索有り
誰が何のためにキリストを殺したのか--。恐るべき真実に触れた「死海文書」をめぐって頻発する連続殺人。哲学と神学を横断する衝撃のエンタテイメント。若き哲学者が放つ驚愕の処女小説。
内容(「BOOK」データベースより)
イスラエル建国前夜、クムラン洞窟で二千年の封印を解かれ発見された死海文書―。そして半世紀後、この謎に満ちた古文書の盗難を発端に恐怖の殺人事件が始まる。古文書捜索を依頼された考古学者ダビッドと息子アリーは真相を突き止めるため旅立つが、接近を図る人物がことごとく磔の犠牲者と化す。やがて魔の手は彼らにも忍び寄り、ついに二人を引き離し―。それほどの危険を孕むこの死海文書、いったい何が記されていたのか?その謎に触れる時、クムランで何かが起こる…!弱冠二七歳で本書を発表、世界中で熱狂的支持を受けた若き哲学者の話題作、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002869514-00
タイトル クムラン
著者 エリエット・アベカシス [著]
著者 鈴木敏弘 訳
著者標目 Abécassis, Eliette
著者標目 鈴木, 敏弘, 1944-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2000
大きさ、容量等 621p ; 15cm
注記 原タイトル: Qumran
ISBN 4042847013
価格 1048円
JP番号 20042935
別タイトル Qumran
出版年月日等 2000.2
NDLC KR151
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

長野まゆみ(ながのまゆみ)『少年アリス』(しょうねんアリス)

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 18:48:44
他スレから誘導されてきました。

二人の男の子が夜、学校の理科室にしのびこんで、タマゴをみつける。
で、男の子の一人がそのたまごの中に閉じ込められて、夜空の星を吊るす仕事を
させられたり、空を飛んだり。
文章が宮沢賢治風で、大人向けのメルヘンって感じなのですが。

175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:21:22
>>174
長野まゆみの少年アリス

176 名前:174[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 20:28:45
>175
おおっ、ありがとうございます!

あんな説明でよくぞ分かってくださいましたね。w

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/174-176

少年アリス 単行本 – 1989/1
長野 まゆみ (著)
http://amazon.jp/dp/4309005454
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夜の学校に現れた迷いの園、中庭の噴水で季節がすれ違う時、秋の使者が運んできた。群青天鵞絨色のメルヘン。第25回文芸賞受賞作。

少年アリス (河出文庫) 文庫 – 1992/7/1
長野 まゆみ (著)
http://amazon.jp/dp/4309403387
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001966687-00
タイトル 少年アリス
著者 長野まゆみ 著
著者標目 長野, まゆみ, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1989
大きさ、容量等 156p ; 20cm
ISBN 4309005454
価格 980円 (税込)
JP番号 89023314
出版年月日等 1989.1
NDLC KH391
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)「童謡」(どうよう)

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 23:10:17
[いつ読んだ] 小学校か中学校の国語の教科書でした。今から10年近く前。
[覚えているエピソード]
主人公の少年が風邪をこじらせ、長い間治らず体重が激減っし骨と皮だけになる。
風邪は治ったが体重は戻らない。大きな緑のローブに、着られている感じ。
少年は好きだった女の子にばったりでくわす。
あるとき、何かの葉をかじると苦く、その日から体重が元の二倍にまで増え、
そしてまた元の体重に戻る。けれど、もう元の様には飛べないだろう、と少年が呟く。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本

どんなに探してもキーワードが曖昧で、見つかりません、
どなたか知っている方居ますか?
もう一度読みたくて、出版されているのであれば欲しくて、探しています。

172 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 23:53:39
>>171
吉行淳之介の「童謡」という短編かも。
私が持っている中だと、集英社文庫の「子供の領分」という短編集に収録されています。
他にも色んな短編集に入っていると思う。

177 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 15:48:25
>172
その本で間違いないみたいです。
早速買って来ようと思います。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/171-177

童謡―童謡に触発された短篇集 (1975年) - – 古書, 1975
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J95C3C
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001268833-00
タイトル 童謡 : 童謡に触発された短篇集
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出帆社
出版地 東京
出版社 路書房
出版年 1975
大きさ、容量等 220p ; 19×19cm
価格 1600円 (税込)
JP番号 75023565
部分タイトル 童謡,白い半靴,錆びた海,海沿いの土地で,寝台の舟,鳥獣虫魚,双生,不意の出来事,香水瓶
出版年月日等 1975
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

娼婦の部屋・不意の出来事 (新潮文庫) 文庫 – 1966/11/14
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4101143021
表紙画像有り
内容紹介
一娼婦の運命の変遷と、“私”の境遇の変化を照応させつつ描いて代表作とされる「娼婦の部屋」。他に洗練された筆致の多彩な作品集。
内容(「BOOK」データベースより)
男に翻弄され、ほかの職業についてもすぐに元の娼婦に戻ってきてしまう女に対する「私」の奇妙な執着を描いた『娼婦の部屋』。場末のキャバレーで働く女と、女のヒモで気の弱いヤクザ、三流週刊誌の記者である「私」との三角関係を淡々と描いた『不意の出来事』。ほかに『鳥獣虫魚』『寝台の舟』『風景の中の関係』など、初期の傑作短編13編を集めた作品集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004019129-00
タイトル 娼婦の部屋
タイトル 不意の出来事
著者 吉行淳之介 著
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2002
大きさ、容量等 354p ; 16cm
ISBN 4101143021
価格 514円
JP番号 20363412
部分タイトル 娼婦の部屋
部分タイトル 寝台の舟
部分タイトル 鳥獣虫魚
部分タイトル 青い花
部分タイトル 海沿いの土地で
部分タイトル 手鞠
部分タイトル 風景の中の関係
部分タイトル 童謡
部分タイトル 出口
部分タイトル 花束
部分タイトル 紫陽花
部分タイトル 食卓の光景
部分タイトル 不意の出来事
版 改版
出版年月日等 2002.6
NDLC KH743
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001432141-00
タイトル 子供の領分
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 15cm
価格 260円 (税込)
JP番号 80001567
部分タイトル 夏の休暇.暗い半分.梅雨の頃.斜面の少年.崖下の家.童謡.子供の領分.西瓜を持つ女.窓の中.春の声
出版年月日等 1979.10
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鳥獣虫魚 (1977年) (旺文社文庫) 文庫 – 古書, 1977/5
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UJ04
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001351539-00
タイトル 鳥獣虫魚
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 旺文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年 1977
大きさ、容量等 238p ; 16cm
価格 260円 (税込)
JP番号 77031551
部分タイトル 鳥獣虫魚,海沿いの土地で,深夜の散歩,食欲,風景の中の関係,風呂焚く男,紫陽花,童謡,花束,手品師 年譜:p.227~238
出版年月日等 1977.5
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉行淳之介全集〈第2巻〉全短篇2 単行本 – 1997/11
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4106460025
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002645065-00
タイトル 吉行淳之介全集
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1997
大きさ、容量等 530p ; 20cm
ISBN 4106460025
価格 5700円
JP番号 98043377
巻次 第2巻
部分タイトル 娼婦の話
部分タイトル 寝台の舟
部分タイトル 白い神経毬
部分タイトル 鳥獣虫魚
部分タイトル 八重歯
部分タイトル 青い花
部分タイトル 海沿いの土地で
部分タイトル 深夜の散歩
部分タイトル 手鞠
部分タイトル 未知の人
部分タイトル 青い映画の話
部分タイトル 島へ行く
部分タイトル 風景の中の関係
部分タイトル がらんどう
部分タイトル 蛸の話
部分タイトル ハーバー・ライト
部分タイトル 電話と短刀
部分タイトル 童謡
部分タイトル くちびるの形
部分タイトル 流行
部分タイトル 家屋について
部分タイトル 艶話ふたつ
部分タイトル 探す
部分タイトル 子供の領分
部分タイトル 風呂焚く男
部分タイトル 室内
部分タイトル 出口
部分タイトル 暗い宿屋.吉行淳之介を読む / 河野多恵子 著
出版年月日等 1997.11
NDLC KH743
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

水村美苗(みずむらみなえ)『私小説 From left to right』(ししょうせつ)

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/15(月) 09:28:29
会話部分は英語、地の文は日本語で書かれた小説についての
記事を3,4年程前に読んだ記憶があるのですが、
タイトル、作者ともに思い出せません。
ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。

169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 15:11:18
>>168
水村美苗「私小説」かな?

173 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/16(火) 00:21:26
>>169
ありがとうございます。
検索してみましたが、おそらくこの本だと思います。
今度本屋で探してみます。どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/168-173

私小説―from left to right 単行本 – 1995/9
水村 美苗 (著)
http://amazon.jp/dp/4104077011
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
日本を遠く離れて二十年…。異国の地アメリカに暮らす姉妹を結ぶ電話線を、英語混じりの笑いとため息が今日も行き来する。漱石や一葉の描いた日本に恋焦がれる妹。アメリカ人になりきれない姉。ふたつの国ふたつの言語に引き裂かれた彼女たちの「特別な一日」が始まる。

私小説―from left to right (ちくま文庫) 文庫 – 2009/3/10
水村 美苗 (著)
http://amazon.jp/dp/4480425853
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「美苗」は12歳で渡米し滞在20年目を迎えた大学院生。アメリカに溶け込めず、漱石や一葉など日本近代文学を読み耽りつつ育ったが、現代の日本にも違和感を覚え帰国をためらい続けてきた。雪のある日、ニューヨークの片隅で生きる彫刻家の姉と、英語・日本語まじりの長電話が始まる。異国に生きる姉妹の孤独を通じて浮き彫りになるものとは…。本邦初、横書きbilingual小説の試み。

薄井ゆうじ(うすいゆうじ)『樹の上の草魚』(きのうえのそうぎょ)

164 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/14(日) 07:30:12
よろしくおねがいしますm(_)m

[いつ読んだ]5年ほど前に、講談社文庫で読んだ覚えがあります。

[あらすじ]
性同一性障害・・というか両性具有の少年が、段々女性化していって・・・
みたいな話だったと思います。

[覚えているエピソード]
冷凍されたペニスを見る
女性になってしまった少年を、主人公が船の上で強姦する
沼にはライギョ(?)がいるみたいな話をする

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

タイトル・作者が思い出せず困っています。
何か情報ありましたらお願いします。

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 08:52:38
>>164
薄井ゆうじ 『樹の上の草魚』 講談社文庫

だと思います

167 名前:164[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 14:28:21
>>166さん
ありがとうございます。探してみます。
続編じゃなかったんですね。
それにしても帯だけで見つかるとは。
ダメ元のつもりだったんですが、聞いてよかったです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/164-167

樹の上の草魚 単行本 – 1993/8
薄井 ゆうじ (著)
http://amazon.jp/dp/4062065800
表紙画像有り
受賞歴
第15回(1994年) 吉川英治文学新人賞受賞
内容紹介
吉川英治文学新人賞受賞作
本質的にSF作家だなあと思うのは、医学や科学の解説的な叙述が解説に終らず、どうしようもなくテーマに結びついていく構成力にあります。たとえばクロスバ交換機の説明も、あとでデジタル交換機との切り替えの夜、継電器のカチカチという音がいっせいに消える感動的な場面で生きてくる、といったようにです。ペニス、釣り竿、ジャムパン、ラジコン、スプリング、過剰なほどのさまざまなフラグメントにこだわる文章が次第に重層的になり、それらのことばが積み重なっていってラストに近づくほどシュール・リアリズムのような感覚の文章になっていく文学性が、こたえられません。──筒井康隆

樹の上の草魚 (講談社文庫) 文庫 – 1996/8
薄井 ゆうじ (著)
http://amazon.jp/dp/4062633191
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002271700-00
タイトル 樹の上の草魚
著者 薄井ゆうじ 著
著者標目 薄井, ゆうじ, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1993
大きさ、容量等 286p ; 20cm
ISBN 4062065800
価格 1600円 (税込)
JP番号 93064772
出版年月日等 1993.8
NDLC KH673
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

赤川次郎(あかがわじろう)『密告の正午』(みっこくのしょうご)

163 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/13(土) 19:23:03
未読なのですが、探しています。

[いつ読んだ]未読、発売から10年以上たっています。
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]たしか、女子大生が主人公
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
見かけたものは、ハードカバーでした。

[その他覚えていること何でも]
赤川次郎著「プロメテウスの処女」の続編(?)です。
が、全く違うタイトルだったと思います。
10年以上前の新聞に広告が掲載されており、
「え?私が首相の愛人?」という文句を覚えています。
その当時本屋で一度見かけたのですが、買おうと思ったときには
もうありませんでした。
ググっても見つかりません・・。記憶違いがあるのかも。
どうぞよろしくお願いします。

166 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 12:39:25
>>163
「密告の正午」の帯が「えっ、私が首相のガールフレンド!? 」というものだったと思います。
でもこれ、別に「プロメテウスの乙女(処女じゃなく乙女ね)」の続編じゃないと思うよ。

167 名前:164[sage] 投稿日:2006/05/14(日) 14:28:21
>>166さん
ありがとうございます。探してみます。
続編じゃなかったんですね。
それにしても帯だけで見つかるとは。
ダメ元のつもりだったんですが、聞いてよかったです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/163-167

密告の正午 (新潮文庫) 文庫 – 1992/11
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101327203
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
父は大阪に単身赴任。母は外に出てばかり。弟も部活で忙しく、家にはほとんど誰もいない。そんな家庭や平凡な毎日にうんざりしていた女子大生・亜希は、親友に頼まれ、ある「荷物」を預かることにした。刺激欲しさと興味半分で引き受けたその仕事が、人生を左右する悲劇の幕開けになるとも知らずに―。友情も恋愛も裏切らなければならなくなった亜希が、最後に手にしたものは?

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002072674-00
タイトル 密告の正午
著者 赤川次郎 著
著者標目 赤川, 次郎, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1990
大きさ、容量等 280p ; 20cm
ISBN 4103381167
価格 1000円 (税込)
JP番号 91007309
出版年月日等 1990.10
NDLC KH47
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

開高健(かいこうたけし)、島地勝彦 (しまじかつひこ)『水の上を歩く? 酒場でジョーク十番勝負』(みずのうえをあるく?)

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/10(水) 18:54:05
[いつ読んだ]読んでいません。先輩が先ほど持っていました。
[あらすじ] 短編で、質問に対する返事が書かれてある
[覚えているエピソード] エッチするときに、入れたり出したりする時の音は何?という質問。
[物語の舞台となってる国・時代] 現在?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫でした。
[その他覚えていること何でも] 開口とかいう名前だったような。 質問に対して的確な答えの順に、★が1~4つ付けられていた。

144 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 19:24:55
>>143
開高健「水の上を歩く?―酒場でジョーク十番」ではなかろうか

145 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 19:59:30
>>144
その人です。
ほんとあんがとっ

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/143-145

水の上を歩く?―酒場でジョーク十番勝負 (集英社文庫) 文庫 – 1993/1/1
開高 健 (著),‎ 島地 勝彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4087498875
表紙画像有り
内容紹介
いざ語れ、ジョークは紳士の条件なり―。博覧強記の作家と押しかけ弟子が、酒を片手に丁々発止の十番勝負。抱腹絶倒、前代未聞のジョーク・デスマッチ170編を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
ジョークこそ紳士の条件なり。開高文豪と元『週刊プレイボーイ』編集長の島地勝彦。このふたりのキザ紳士が、酒場でジョークの十番デスマッチ。

蘇生版 水の上を歩く? 酒場でジョーク十番勝負 単行本 – 2015/6/11
開高 健 (著),‎ 島地勝彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4484152134
表紙画像有り
内容紹介
幻の名著が
四半世紀ぶりに復活!
『サントリークォータリー』22~31号に連載され、
1989年にTBSブリタニカより刊行された
「ジョーク対談集」の復刻版。
いまだ人気衰えぬ文豪・開高 健と、週刊プレイボーイ元編集長で現在はエッセイスト&バーマンであるシマジが、世界のジョークをエンエンと繰り返す。
怒濤のジョーク・ストーリー174篇を掲載!
序文を『サントリークォータリー』元編集長の谷 浩志氏が執筆、連載当時の秘話を初めて明かす。
読めばワカる。読まねばオクれる!
新入社員の新聞記者が、記事はできるだけ簡潔に書けとデスクに言われて、書いてきた。
「トム・スミス氏は、昨夜九時、自宅ガレージにて愛車の燃料タンクにガソリンがあるかどうかを調べるため、マッチをすってみた。あった。享年四十四歳」
文筆家・小泉武夫氏推薦
「ユーモアとは何か、ジョークとは何かを知りたかったら本書を読みなさい。そうすると、この本から湧き出てくる笑いの中から、自然に明るい心が開けてきます」

篠田節子(しのだせつこ)「小羊」

139 名前:スイマセン、長いです[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 11:43:50
[いつ読んだ]
5~6年前
[物語の舞台となってる国・時代]
どこの国ともなく、仮想のような、現実のような。一昔前の奴隷制度?に近い。
[本の姿]
ソフトカバーで、短編集の1つ。装飾は無地に近かったと思う。
[あらすじ]
少女には名前がなく、代わりに番号(?)で呼ばれ、隔離された施設のような場所に住んでいる。
他にも彼女のような少女達がいて、かなり上級の暮らしをしている。世話をするのも女性。
彼女達は特別な子として扱われ、一定の年齢を過ぎるとその中から一人選ばれて、どこかへ連れていかれる。
戻ってきたものはいない。
それは「洗礼」みたいに言われてて、名誉なことだとされている。
少女は外への憧景を抱いている。
ある時貧しい少年が音楽を聴かせにやってくる。
その少年は、本当は青年程の年齢だけど、強制的に成長を止められ(性交できなくされ)、見た目は一生少年のまま。

話をするうち外への憧景は重苦しい現実へと変わるも、施設を出ようとする少女。
少年はそれを手伝い、最終的に二人で、唯一外へ通じるダストボックスから脱出。

外はやはり少女の思うような美しい場所ではなく、異臭と汚物にまみれた世界だったが、それでも生きていこう…と少女は走り出す…

こんな感じでした。
成人向けで、他の短編の性描写きつかったんでこの話だけ覚えてます。

140 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 22:34:03
>>139
小羊 篠田節子
角川ホラー文庫「ゆがんだ闇 」に収録。

最近読んですごく印象に残ってた作品でした。

141 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/09(火) 23:18:01
ありがとうございます!
それでした!
難しい部分全く覚えてなかったです;

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/139-141

静かな黄昏の国 (角川文庫) 文庫 – 2007/3
篠田 節子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041959055
表紙画像有り
内容紹介
終の住みかは、本物の森の中にしませんか−−
終身介護施設の営業マンの言葉にのり、自然に囲まれた家に向かう老夫婦。しかしその施設に入所したものは、3年以内に自然死を迎えるというーー(表題作より)。八編の珠玉の短編作品集。
内容(「BOOK」データベースより)
環境破壊と貧窮のうちにゆっくりと滅びつつある近未来の日本。老夫婦が辿りついた理想の“終の棲家”とは(表題作)。現在・過去・未来にわたり、すべての生きとし生けるものに等しくやってくる終末の風景を、時に叙情的に、時に黒い笑いを交えて直木賞作家は描き出す。もしかしたらそれは、明日のあなたのことかもしれない―甘美な破滅と残酷な救済が織りなす、8つのものがたり。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008512872-00
タイトル 静かな黄昏の国
著者 篠田節子 [著]
著者標目 篠田, 節子, 1955-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2007
大きさ、容量等 381p ; 15cm
ISBN 9784041959053
価格 590円
JP番号 21215819
部分タイトル リトル・マーメード
部分タイトル 陽炎
部分タイトル 一番抵当権
部分タイトル エレジー
部分タイトル 刺
部分タイトル 小羊
部分タイトル ホワイトクリスマス
部分タイトル 静かな黄昏の国
出版年月日等 2007.3
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ルーティーン: 篠田節子SF短篇ベスト (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2013/12/6
篠田 節子 (著),‎ 牧 眞司 (編集)
http://amazon.jp/dp/4150311420
表紙画像有り
内容紹介
ジャンルを越境し多岐に亘るテーマを描き続けるベテランによるSF作品の最高峰を精選
内容(「BOOK」データベースより)
延々と繰り返しの続く日常生活に倦み突如失踪した男が、月日を経て異常な日常へと回帰する書き下ろし表題作をはじめ、南洋の島の民族的多様性の喪失を描く文化人類学SF「まれびとの季節」、荒廃した近未来で「神の子」と呼ばれ隔離されていた少年少女たちの恐ろしい真実「子羊」など、書籍未収録作品3本を含む10短篇に加え、エッセイ、インタビュウも収録。ジャンルを越境する偉才の傑作を精選したベストSF短篇集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025069090-00
タイトル ルーティーン : 篠田節子SF短篇ベスト
著者 篠田節子 著
著者 牧眞司 編
著者標目 篠田, 節子, 1955-
著者標目 牧, 眞司, 1959-
シリーズ名 ハヤカワ文庫 JA ; 1142
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 2013
大きさ、容量等 495p ; 16cm
ISBN 9784150311421
価格 900円
JP番号 22340414
トーハンMARC番号 33026422
部分タイトル 小羊
部分タイトル 世紀頭の病
部分タイトル コヨーテは月に落ちる
部分タイトル 緋の襦袢
部分タイトル 恨み祓い師
部分タイトル ソリスト
部分タイトル 沼うつぼ
部分タイトル まれびとの季節
部分タイトル 人格再編
部分タイトル ルーティーン
部分タイトル 短編小説倒錯愛.SFは、拡大して、加速がついて、止まらない / 山岸真 聞き手・構成
出版年月日等 2013.12
NDLC KH924
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ゆがんだ闇 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1998/4
小池 真理子 (著),‎ 篠田 節子 (著),‎ 鈴木 光司 (著),‎ 瀬名 秀明 (著),‎ 小林 泰三 (著),‎ 坂東 真砂子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041880041
表紙画像有り・なか見!検索
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002677528-00
タイトル ゆがんだ闇
著者 小池真理子 [ほか著]
著者標目 小池, 真理子, 1952-
シリーズ名 角川ホラー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1998
大きさ、容量等 349p ; 15cm
注記 「絆」 (1996年刊) の改題
ISBN 4041880041
価格 600円
JP番号 98069017
部分タイトル 生きがい / 小池真理子 著
部分タイトル ナイトダイビング / 鈴木光司 著
部分タイトル 小羊 / 篠田節子 著
部分タイトル 白い過去 / 坂東眞砂子 著
部分タイトル 兆 / 小林泰三 著
部分タイトル Gene / 瀬名秀明 著
出版年月日等 1998.4
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)『くたばれPTA』(くたばれピーティーエー)

130 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/07(日) 08:00:50
[いつ読んだ]15年ほど前?ただ親の本棚だったので、実際はもっと古いものかも。
[あらすじ] エロショートが何本か詰まっている
[覚えているエピソード]
神経が通じ合っている双生児の片割れが、相手の初夜にシラミで復讐する話?
(ベッドの上でカユイカユイとのた打ち回る片割れを、妻が呆然と見ている)
バーチャルセクースが実現化して、でもそのAV女優は実は処女?で、感じる演技をしていてどうこう・・・
みたいな感じで、エロなショートが何本か入っている内容でした。
[物語の舞台となってる国・時代] SFぽいのとか、字際ありえない設定が多かった気がする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本・本文中に挿絵はゼロ
[その他覚えていること何でも]
子供の頃親の蔵書からこっそり見てつけ、初めてハァハァした一冊w
すごーく何の本だったかが気になるんですが、覚えておらず・・・タイトルか作者を教えてください!

131 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/07(日) 10:43:47
>>130
筒井康隆の「かゆみの限界」と「2000トンの精液」ですな。

133 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/07(日) 18:05:12
>>131
ありがとうありがとう!ぐぐってみて本のタイトルもばっちり思い出しました!
そうそう、「くたばれPTA」でした。早速探して買おうと思います。ああすっきりした!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/130-133

くたばれPTA (新潮文庫) 文庫 – 2015/12/22
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/410117119X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
マスコミ、主婦連から俗悪の烙印を押されたSFマンガ家の怒りが爆発する「くたばれPTA」。高度成長時代の会社員のモーレツぶりを描いた「猛烈社員無頼控」。処女が夜ごと10億の男たちと交わる「20000トンの精液」。一卵性双生児の弟が、自分の恋人を奪った兄に奇想天外な方法で復讐する「かゆみの限界」…風刺SFからホラーまで、黒い笑いが全開のショート・ショート24編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010148489-00
タイトル くたばれPTA
著者 筒井 康隆 著
シリーズ名 新潮文庫
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1990
大きさ、容量等 238p ; 16cm
ISBN 410117119X
価格 ¥360(税込)
部分タイトル 秘密兵器
部分タイトル 遊歩道
部分タイトル 癌
部分タイトル 美女
部分タイトル 狸
部分タイトル 酔いどれの帰宅
部分タイトル 歓待
部分タイトル いずこも愛は
部分タイトル 落語・伝票あらそい
部分タイトル 弾道軌跡
部分タイトル 2001年公害の旅
部分タイトル モーツァルト伝
部分タイトル ナポレオン対チャイコフスキー世紀の決戦
部分タイトル カラス
部分タイトル かゆみの限界
部分タイトル ここに恐竜あり
部分タイトル 蜜のような宇宙
部分タイトル 猛烈社員無頼控
部分タイトル 最後のクリスマス
部分タイトル 女権国家の繁栄と崩壊
部分タイトル くたばれPTA
部分タイトル レモンのような二人
部分タイトル 20000トンの精液
部分タイトル モケケ=バラリバラ戦記
出版年月日等 1990.11
当該情報資源を採取・保存した日 2012-05-11
NDC(8版) B913.6
原文の言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)『ボッコちゃん』

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/04(木) 22:21:12
[いつ読んだ]
 ・4~5年前 小学校の学級文庫(それにしてはずいぶん悪影響そうな本だった)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
 ・小話集、近未来の話が多い
 ・近未来、人間の世話は朝起きた時からすべて機械がするようになっており
  ある男も朝起きてからすべて機械に世話されていた。
  男がまったく反応せず返答もしないので機械は男を会社にワープカプセルのようなもので送るが
  会社に着いて声をかけてきた同僚が男が心臓発作で既に死んでいる事に気付く。
 ・人口が増えすぎたため、政府は毎月(毎週?)何十人かの中から
  数人を抹消(殺害とかそういう言い方じゃなかったと思う)する案を採用。
  ある母娘のところにも政府の役人が来て娘が射殺される。
 ・とまあ鬱な話盛りだくさんの本
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ・古めの文庫本、挿絵無し、著者名:男の名前ですべて漢字

詳しい方、よろしくお願いします

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/04(木) 23:45:02
>>114は私は星新一のどれかだと思ったんだけど違うかな?
私も星新一だけでなく筒井や眉村もよく読んでたので
あまり自信ないけど…。

SF板の下記スレッドで訊いてみるのもいいかもです。

この作品のタイトルが知りたい! Part 3
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1140873515/

117 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 09:36:41
>>114
うむ。読んだことある。
>>116のとおり、星新一で間違いない。
が、作品名までは覚えていない。スマソ
119 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 10:47:54
>>114-117
星新一「ゆきとどいた生活」。
新潮文庫の「悪魔のいる天国」と「ボッコちゃん」の二冊に収録の他、
秋田書店の「コミック☆星新一 空への門」(七人の漫画家による
星作品のコミカライズ)で鈴木志保が漫画化したものが読めます。

120 名前:119[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 10:52:14
ごめん、最初の話しか見てなかった。
二つ目は「生活維持省」。
「ボッコちゃん」に収録なので、>>114が読んだのは「ボッコちゃん」だね。
ちなみにこっちも、「コミック☆星新一 午後の恐竜」(さっき挙げた本は
これの継続企画)に志村貴子の手による漫画バージョンが載ってます。

121 名前:114[sage] 投稿日:2006/05/05(金) 19:17:58
レス見てAmazonで検索かけてみたけど「ボッコちゃん」でビンゴっぽい。
喉から手が出るほどもう一度読みたかった本なんだ
マジでありがとう(T∀T)

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/114-121

ボッコちゃん (新潮文庫) 文庫 – 1971/5/25
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098018
表紙画像有り
内容紹介
スマートなユーモア、ユニークな着想、シャープな諷刺にあふれ、光り輝く小宇宙群! 日本SFのパイオニア星新一のショートショート集。表題作品をはじめ「おーい でてこーい」「殺し屋ですのよ」「月の光」「暑さ」「不眠症」「ねらわれた星」「冬の蝶」「鏡」「親善キッス」「マネー・エイジ」「ゆきとどいた生活」「よごれている本」など、とても楽しく、ちょっぴりスリリングな自選50編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001304280-00
タイトル ボッコちゃん
著者 星新一 著
著者標目 星, 新一, 1926-1997
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1971
大きさ、容量等 289p ; 16cm
価格 130円 (税込)
JP番号 75077031
出版年月日等 1971
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

木暮正夫(こぐれまさお)「つくも谷のわらい鬼」(『二ちょうめのおばけやしき』)

109 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/04(木) 12:06:36
【読んだ時期】
13~4年前に小学校の図書室で借りて読みました。
【あらすじ】
家族に書置きを残して家出する少年(多分小学生)。電車やバスを乗り継いで山奥の山村へ
行く。森の中に入って迷っているうちに、鬼達が現われて少年を見てワラワラと笑い出す。
最終的に、その少年は鬼達の仲間になってしまう。
【覚えているエピソード】
電車の中で老婆(多分正体は鬼)が少年に熟れた桃を差し出す。
バスの中の描写で「車内放送は女性の声をテープに録音したものだった」という一文がある。
鬼のセリフ「貴様はワラワラと笑ったことがないだろう。我々鬼はワラワラと笑うのだ」
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は忘れましたが挿絵はあったはずで、恐らくハードカバーです。
【その他覚えていること何でも】
短編集、若しくはアンソロジーの中の一本で、確か本の一番最後の作品でした。
当時まだ小さかったので、これを読んでかなり鬱になった記憶があります。

これぐらいしか覚えていないのですが、もう一度読んでみたい作品です。
お詳しい方、宜しくお願いします。

113 名前:109[sage] 投稿日:2006/05/04(木) 21:37:49
自己解決しました。
『二ちょうめのおばけやしき』という本の「つくも谷のわらい鬼」 という話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/109-113

二ちょうめのおばけやしき (あたらしい創作童話 10) 大型本 – 1979/8/20
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265916104
表紙画像有り
内容紹介
駅前の広場で、タイトルだけの「おばけしんぶん」をひろったタツヤは、その新聞の発行所であるおばけやしきの探検に……。
内容(「MARC」データベースより)
おこって家を飛び出したタツヤの手に舞いこんできたのは、一まいの紙きれ。それは「おばけ新聞」二ちょうめのおばけやしきと呼ばれている空き家が発行所? タツヤは問題のおばけやしきに行ってみました。表題作ほか6編収録。

二ちょうめのおばけやしき (フォア文庫) 新書 – 1981/7
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010237
表紙画像有り
内容紹介
家出したタツヤがおばけやしきの探検にでかけるが…。とてもこわいとてもたのしいお話がいっぱい。

二ちょうめのおばけやしき (1981年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1981/7
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7UMKW
表紙画像有り

二ちょうめのおばけやしき (1979年) (あたらしい創作童話) - – 古書, 1979/8
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8F8K0

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001421998-00
タイトル 二ちょうめのおばけやしき
著者 木暮正夫 作
著者 渡辺有一 絵
著者標目 木暮, 正夫, 1915-
著者標目 渡辺, 有一, 1943-
シリーズ名 あたらしい創作童話
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年 1979
大きさ、容量等 78p ; 22cm
価格 780円 (税込)
JP番号 79029031
出版年月日等 1979.8
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 月刊「親子読書」連載作。おばけよりこわいものが、いくらでもふえている現代の少年がおばけに出会う物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

90 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 07:29:33
すっかり忘れてしまいました。すみません、ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

[いつ読んだ]1996から2002年までの間くらい

[あらすじ]
主人公の子供時代の回想。
蝶集めの好きな子供が、近所のすごい蛾を捕まえた少年の家に無断で入り
その蛾を握り潰してしまう。
母親に話をすると、謝りにいきなさいと言われて謝罪に行くが
相手の少年に軽蔑される

[その他覚えていること何でも]
教科書に載っていた話なので、これで全部かは分かりません。
日本の話ではなく海外の話で、作家名は外国人の名前だったと思います。

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 08:40:12
>>90
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 18:50:59
>>91
それです!ヘルマンヘッセ
これで読めます。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/90-94

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ジャン・フェネル『犬のことばがきこえる』(いぬのことばがきこえる)

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 21:14:48
犬猫板のしつけ本のスレで聞いてみたのですがわかりません。
どなたか教えて下さい。

[いつ読んだ] この1年以内
[内容]筆者はアメリカかイギリスの女性。
最初に犬に会うときは徹底的に無視することから始まって、
えさをやる時はビスケット(人間用)等を隠し持っておいて、
犬のえさ皿から取る振りをして食べるとか。
とにかく人間がリーダーであり、信頼できる存在である、とわからせることを
一番の目標にしているような内容なんですが。
筆者は犬の躾に失敗した人のところに出向いて、その犬の問題点を治す、と
いう仕事をしているようです。
図書館で借りたのですが、地元の図書館に県からの巡回(?)か何かでまわって来たものを
借りたので、履歴が残っていないのです。
よろしくお願いします。

170 名前:89[sage] 投稿日:2006/05/15(月) 21:09:41
見つかりました!ジャン・フェネル著「犬のことばがきこえる」という本でした。
教えてくださった方、ありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/89-170

犬のことばがきこえる (ぶんか社文庫) 文庫 – 2006/1
ジャン フェネル (著),‎ Jan Fennell (原著),‎ 高橋 佳奈子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4821150239
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
愛犬家の多くが悩み、失敗してしまう犬のしつけ。その問題の根源は、犬がまだオオカミだった時代から連綿と続く本能への、無知と誤解にあった。自分を“リーダー”だと思いこみ、飼い主を過剰に守ろうとする犬。あるいは、そのプレッシャーに負けてしまう犬…。さまざまな症状を、犬の立場から解決に結びつける、画期的飼育法。

犬にならって犬の言葉を学ぶ 単行本 – 2001/5
ジャン フェネル (著),‎ Jan Fennell (原著),‎ 高橋 佳奈子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/489585941X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
愛犬が来客に吠える、跳びつく、噛みつく、飼い主の留守中イタズラをする、しつけができないなどで困ったことはありませんか?ふだんあなたは人間の常識を犬に押しつけていませんか?本書では、何百頭もの問題犬を矯正してきた著者が、行動学やオオカミの群れの原理から開発した、イギリスで今話題の訓練方法を、実例を上げながら解説します。
内容(「MARC」データベースより)
愛犬のしつけに困っていませんか? 人間の常識を犬に押しつけていませんか? 問題犬を扱う専門家が、行動学やオオカミの群れの原理から開発した訓練方法を、実例を上げながら解説。犬を深く理解するための一冊。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008051830-00
タイトル 犬のことばがきこえる
著者 ジャン・フェネル 著
著者 高橋佳奈子 訳
著者標目 Fennell, Jan
著者標目 高橋, 佳奈子, 1963-
シリーズ名 ぶんか社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ぶんか社
出版年 2006
大きさ、容量等 333p ; 15cm
注記 「犬にならって犬の言葉を学ぶ」 (無名舎2001年刊) の改題
注記 原タイトル: The dog listener
ISBN 4821150239
価格 667円
JP番号 20964224
別タイトル The dog listener
別タイトル 犬にならって犬の言葉を学ぶ
出版年月日等 2006.1
件名(キーワード) 犬

[上位語] => 犬科
[下位語] => ラブラドルレトリーバー
[下位語] => ピレニアンマウンテンドッグ
[下位語] => ブルドッグ
[下位語] => シュナウツァー
[下位語] => ダックスフント
[下位語] => エアデールテリア
[下位語] => ビーグル
[下位語] => 盲導犬
[下位語] => 猟犬
[下位語] => 警察犬
[下位語] => 介助犬
[下位語] => 日本犬
[下位語] => プードル
[下位語] => 子犬
[下位語] => 災害救助犬
[関連語] => 闘犬
[関連語] => アジリティー (競技)
NDLC RB651
NDC(9版) 645.6 : 家畜・畜産動物各論
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

Karl Baedeker『Baedeker’s Guide to Great Britain 1890』

85 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 23:29:17
[いつ読んだ]
出版年月日自体は1980年代 最近再版

[内容]
イギリス社会、歴史、慣習などの解説書

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
近代イギリス

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
呼称不明 丁度辞書の様な感じ

[その他覚えていること何でも]
見た目は辞書のような感じです。厚さは7cm前後。
カバーは赤く、金色の字で「The Great Britain ○○○○」(○は年代で、たしか1980か1986と書かれています。)
内容は、物語等ではなく、イギリスの社会慣習の資料集のようなものです。

文芸書ではなく、かなり(というかほとんど)研究資料的な書籍でして、ログを読む限りスレ違いな感を否めませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
尚、完全にスレ違いであった場合、スルーしていただいて構いません。

よろしくお願いいたします。

86 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 23:30:08
失礼しました、上記ですが洋書です。

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 12:34:40
>>85-86
密林で検索してみたけどこれかな?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1873590326/

95 名前:85-86[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 20:10:17
>>87様
ありがとうございました。
まさしくこの本です。

内容的に充実していて非常に重要な本だったため、本当に助かりました。
感謝の旨とともに、即レスしていただいたにも関わらずお返事とお礼が遅れてしまったこと、併せてお詫び申し上げます。

本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/85-95

Baedeker’s Guide to Great Britain 1890: Seventy-two Tours from Scilly to Shetland at the End of the Nineteenth Century (Baedeker’s Great Britain) (英語) ハードカバー – 2006/12/15
Karl Baedeker (著)
http://amazon.jp/dp/1873590326
表紙画像有り
内容紹介
This is the ultimate guidebook for the Victorian Tourist. Seventy two tours of Great Britain from Scilly to Shetland described in detail for visitors at the end of the nineteenth century. The latter years of the Victorian era witnessed a massive expansion in the tourist industry. The advent of railways and better roads had, at last, made travel tolerable. For previous generations serious travel had been restricted to the Grand Tour, the gentle and cultured aristocratic exploration of Europe but now, at the end of the nineteenth century, we find that the intrigue of travel has become a fascination for the new middle classes. In 1890, apart from galleries, museums, a few zoos and the occasional glimpse of a stately home there were no ‘attractions’, so instead the early tourist visited Britain, all of it, delving into the character of the villages, market towns, cathedral cities and a countryside that had changed little for centuries. There is advice on money, travel, hotels etc., coloured maps, street plans and fold out maps of the entire railway network. If you seek out the old in your travels, whether for real or from the comfort of your armchair, this book remains perfectly valid.

登録情報
ハードカバー: 672ページ
出版社: Old House Books (2006/12/15)
言語: 英語
ISBN-10: 1873590326
ISBN-13: 978-1873590324
発売日: 2006/12/15
商品パッケージの寸法: 11.4 x 5.1 x 17.1 cm

川島誠(かわしままこと)「電話がなっている」(でんわがなっている)

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/23(日) 18:05:27
[いつ読んだ]
7~8年ほど前、厨房の頃図書室で読みました。
[あらすじ]
中学生か高校生の男女の話。男が女を好きなようだが、
女は体育教師と関係を持つ。その後女の子が片脚切断(?)の怪我をする。
[覚えているエピソード]
女の子が教師と関係を持った直後に男の子と会っているシーンで、
「彼女は両足の間にサロンパスのようにくっついたナプキンを
気持ち悪そうにはがした。」とか何とかいう一説があった気がします。
あと、この話がどういう世界観で書かれてるのか当時もわからなかった
のですが、使えない人間が肉にされる(?)のか何なのか、脚をなくした
彼女も「使えない」に分類されたのか、ラストで「凍った君の肉と
隣にぶらさがった肉がぶつかるだろう」といったような表現があった気がします。
[その他覚えていること何でも]
当時は「中学生日記」(だったと思う)のようなシリーズものをよく
読んでいたので、これもそういう子供向けのシリーズの中のどれか
かと思ったのですが…こんな変な話載せるかどうか。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

83 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 00:04:50
>>82
川島誠「電話がなっている」。
中学生向けアンソロジーの「だれかを好きになった日に読む本」で
読まれたのではないですか。
現在入手しやすいところでは、角川文庫の川島誠「セカンド・ショット」に収録されています。

84 名前:82[sage] 投稿日:2006/04/24(月) 03:43:22
>>83
まさしくそうでした。本当にありがとうございます…!
「だれかを~」って「○○の日に読む本」シリーズでしたよね、
思い出しました!確かにそれを読みました。
ぐぐってみましたら、復刊希望とかトラウマになった本とかで
結構話題でした。有名な話だったんですね。
早速本屋さんに行ってきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/82-84

電話がなっている (ニューファンタジー 3) 単行本 – 1985/6/5
川島 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/4337139036

地球最後の日 (SFセレクション) 単行本 – 2005/2
赤川 次郎 (著), 那須 正幹 (著), 三田村 信行 (著), 川島 誠 (著), 曽祢 まさこ (著), 赤木 かん子 (編集)
http://amazon.jp/dp/459108499X
表紙画像あり

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007659691-00
タイトル 地球最後の日
著者 那須正幹, 赤川次郎 他著
著者標目 那須, 正幹, 1942-
著者標目 赤川, 次郎, 1948-
著者標目 赤木, かん子
シリーズ名 SFセレクション ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2005
大きさ、容量等 188p ; 20cm
ISBN 459108499X
価格 1000円
JP番号 20745566
部分タイトル The end of the world / 那須正幹 著
部分タイトル 悪夢の果て / 赤川次郎 著
部分タイトル おとうさんがいっぱい / 三田村信行 著
部分タイトル 電話がなっている / 川島誠 著
部分タイトル おむかえがくるよ / 曽祢まさこ 著
部分タイトル 解説 / 赤木かん子 著
シリーズ著者 赤木かん子 編

セカンド・ショット (角川文庫) Kindle版
川島 誠 (著)
http://amazon.jp/dp/B00EAEYEHM
表紙画像あり
電話がなっている。だけど、ぼくは、電話器をとることができない。いまのぼくには、君と話をする資格なんてない。だって、ぼくは……。あわい初恋が衝撃的なラストを迎える幻の名作「電話がなっている」や、バスケ少年の中学最後の試合を爽快に描いた表題作。少年という存在の気持ちよさ、やさしさと残酷さ、あまりにも繊細な心の痛み、のぞきみえる官能――思春期の少年が持つすべての素直な感情がちりばめられた、みずみずしいナイン・ストーリーズ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004066835-00
タイトル セカンド・ショット
著者 川島誠 [著]
著者標目 川島, 誠, 1956-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2003
大きさ、容量等 203p ; 15cm
ISBN 4043648022
価格 457円
JP番号 20379447
部分タイトル サドゥン・デス
部分タイトル 田舎生活
部分タイトル 電話がなっている
部分タイトル 今朝、ぼくは新聞を読んだ
部分タイトル セカンド・ショット
部分タイトル 悲しみの池、歓びの波
部分タイトル ぼく、歯医者になんかならないよ
部分タイトル セビージャ
部分タイトル 消える。

日本の童話名作選 現代篇 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2007/12/10
講談社文芸文庫 (編集)
http://amazon.jp/dp/4061984985
表紙画像あり
内容紹介
日常を超え拡がる子どもの宇宙!
70年代からの日本社会の激動は童話の世界を大きく変えた。大人が子どもに与える教訓的な物語は影をひそめ、子どもの空想を刺激し日常とは別の次元に誘う幼年童話、ファンタジーの名作が生まれる一方、いじめや受験戦争に蝕まれる10代の心を繊細に描くヤングアダルト文学も登場。若い才能ある書き手達が大人と子どもの文学の境界を双方から軽やかに突破していった。山下明生、灰谷健次郎、江國香織、村上春樹等の名品26篇。
●淋しいおさかな 別役実
●凧になったお母さん 野坂昭如
●桃次郎 阪田寛夫
●コジュケイ 舟崎克彦
●はんぶんちょうだい 山下明生
●花がらもようの雨がさ 皿海達哉
●月売りの話 竹下文子
●ひろしのしょうばい 舟崎靖子
●だれもしらない 灰谷健次郎
●ぽたぽた 三木卓
●おとうさんの庭 三田村信行
●ひょうのぼんやり おやすみをとる 角野栄子
●まぼろしの町 那須正幹
●仁王小路の鬼 柏葉幸子
●電話がなっている 川島誠
●半魚人まで一週間 矢玉四郎
●少年時代の画集 森忠明
●絵はがき屋さん 池澤夏樹
●くるぞ くるぞ 内田麟太郎
●草之丞の話 江國香織
●黒ばらさんと空からきた猫 末吉暁子
●氷の上のひなたぼっこ 斉藤洋
●あしたもよかった 森山京
●金色の象 岩瀬成子
●ピータイルねこ 岡田淳
●ふわふわ 村上春樹
――<「目次」より>

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I016918801-00
タイトル SFセレクション
著者 赤木かん子/編
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2005
大きさ、容量等 188p ; 20cm
ISBN 459108499X
価格 1000円(税込)
NS-MARC番号 051616300
巻次 5
別タイトル 並列タイトル:SF selections
部分タイトル The end of the world
部分タイトル 悪夢の果て
部分タイトル おとうさんがいっぱい
部分タイトル 電話がなっている
部分タイトル おむかえがくるよ
部分タイトル 解説
部分タイトル 地球最後の日

だれかを好きになった日に読む本 (きょうはこの本読みたいな) 1990/6/1
現代児童文学研究会 (編集)
https://www.amazon.co.jp/dp/4035390100
表紙画像有り

http://amazon.jp/dp/toc/403539
詩 たかしくん(谷川俊太郎)
リボンをつけて(森忠明)
吉沢くん(河野貴美子)
初恋(三木卓)
詩 練習問題(阪田寛夫)
夜(松谷みよ子)
観音だんご(長崎源之助)
恋狐(渡辺茂男)
そり(神沢利子)
詩の 灯台(大久保テイ子)
草原(加藤多一)
電話がなっている(川島誠)
The End of the World(那須正幹)

深見真(ふかみまこと)『アフリカン・ゲーム・カートリッジズ』

80 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 00:40:13
[いつ読んだ]2、3年前にフジテレビのニュースで特集されてました。
       日曜の夜のニュース番組だったと思います。
[あらすじ] 細かいところは覚えていないんですが、銃を作りだす?超能力を
      もった男が主人公だったと思います。
[覚えているエピソード] すいません、分からないんです。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 上半身裸の
 女の人だったような・・・
[その他覚えていること何でも]作家の人は映画とかを観ながら、小説を執筆
 していました。
よく覚えていないのですが、お願いします。

81 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 01:17:09
>>80 ほぼ間違いなくこれ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048734342/250-6995646-6553039

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/25(火) 17:50:59
>>81
あーそうです、その本です。
どうもありがとうございました。
この作者、他の作品は変なのばっかりだな・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/80-88

アフリカン・ゲーム・カートリッジズ (Next) 単行本 – 2002/12
深見 真 (著)
http://amazon.jp/dp/4048734342
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
NEXT賞第一弾!! 強力・アクションエンターテインメンント小説。
手から自由に銃を生み出せる能力者・銃使い。日本が戦争をし始め、銃使いが生まれた近未来。平凡なこれからの生き方に悩む高校生が、新たな銃使いとなってしまい…。
内容(「BOOK」データベースより)
ある日、平凡な高校生の僕は「銃使い」となってしまった。当局によって、「銃使い」は銃殺も辞さない激しい弾圧を加えられている。“僕が何故…?”激しい銃撃戦から僕を救出したのは「アフリカン・ゲーム・カートリッジズ」だった―。極限を超えたスピード感、炸裂する銃アクション!21世紀のニューカマー登場。Next賞受賞作。

アフリカン・ゲーム・カートリッジズ (角川文庫) Kindle版
深見 真 (著)
http://amazon.jp/dp/B00SXTPAMI
表紙画像有り
内容紹介
自在に銃器を生み出せる「銃使い」の能力に目覚めた高校生リュウザ。GEA(国家特別銃取締局)の追撃をかわし、そして出会った、銃使いによるレジスタンス組織、アフリカン・ゲーム・カートリッジズに――。
内容(「BOOK」データベースより)
何もない空間から銃を生み出す「銃使い」。1万人から1人が発生する銃使いは、銃の携帯が法で禁じられるこの国では、存在そのものが違法であった―。銃使いによる立て篭もり事件に巻き込まれた高校生・矢崎リュウザは、激烈な銃撃戦の中、自らも銃使いとして覚醒してしまう。国家特別銃取締局の攻撃に追い詰められたリュウザを救ったのは、銃使いたちによるレジスタンス組織、アフリカン・ゲーム・カートリッジズだった。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003990062-00

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『鏡地獄』(かがみじごく)

76 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/19(水) 14:00:53
内側が鏡ばりの球体の中に入る話知りませんか?
手がかり何も思い出せません・・・
どなたか知ってる方教えてください

77 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/19(水) 14:24:28
>76
パノラマ島奇談/江戸川乱歩

78 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/19(水) 18:25:45
>>77
ありがとうございます!
どうも気になって本棚を読み漁ったのに見つからなかったので助かりました

79 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/21(金) 00:39:11
>>76は乱歩は乱歩でも「鏡地獄」って話だよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/76-79

江戸川乱歩 鏡地獄 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57343_60022.html

鏡地獄―江戸川乱歩怪奇幻想傑作選 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1997/11
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4041053218
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
少年時代から、鏡やレンズ、ガラスに異常な嗜好を持ち、それが高じてついには自宅の庭にガラス工場まで作ってしまった男がたどった運命は…。表題作「鏡地獄」他、傑作中の傑作、代表作中の代表作ばかりを集めた、現代ホラーの原点といえる一冊。

江戸川乱歩傑作選 蟲 (文春文庫) 文庫 – 2016/11/10
江戸川 乱歩 (著),‎ 辻村 深月 (編集)
http://amazon.jp/dp/416790733X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027672230-00
タイトル 江戸川乱歩傑作選
著者 江戸川乱歩 著
著者 辻村深月 編
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 辻村, 深月, 1980-
シリーズ名 文春文庫 ; え15-3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2016
大きさ、容量等 437p ; 16cm
ISBN 9784167907334
価格 720円
JP番号 22811985
トーハンMARC番号 33520908
巻次 蟲
部分タイトル 白昼夢
部分タイトル 鏡地獄
部分タイトル 芋虫
部分タイトル 人でなしの恋
部分タイトル 蟲
部分タイトル 押絵と旅する男
部分タイトル 防空壕
部分タイトル 目羅博士の不思議な犯罪
部分タイトル 盲獣
部分タイトル 残虐への郷愁
部分タイトル レンズ嗜好症
部分タイトル 妖蟲
出版年月日等 2016.11
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩傑作集 (2) 人間椅子 屋根裏の散歩者 単行本 – 2015/7/28
江戸川 乱歩 (著),‎ 咎井 淳 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4799726293
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026583318-00
タイトル 江戸川乱歩傑作集
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 リブレ出版
出版年 2015
大きさ、容量等 312p ; 19cm
ISBN 9784799726297
価格 1200円
JP番号 22617471
トーハンMARC番号 33310503
巻次 2 (人間椅子 屋根裏の散歩者)
部分タイトル 人間椅子
部分タイトル D坂の殺人事件
部分タイトル 屋根裏の散歩者
部分タイトル 押絵と旅する男
部分タイトル 鏡地獄
部分タイトル パノラマ島奇談
出版年月日等 2015.7
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

屋根裏の散歩者 (江戸川乱歩文庫) 文庫 – 2015/5/20
江戸川 乱歩 (著),‎ 落合 教幸 (監修)
http://amazon.jp/dp/4394301505
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026369900-00
タイトル 屋根裏の散歩者
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 春陽文庫. 江戸川乱歩文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 春陽堂書店
出版年 2015
大きさ、容量等 309p ; 15cm
ISBN 9784394301509
価格 800円
JP番号 22642275
トーハンMARC番号 33275261
部分タイトル 屋根裏の散歩者
部分タイトル 鏡地獄
部分タイトル 押絵と旅する男
部分タイトル 火星の運河
部分タイトル 目羅博士の不思議な犯罪
部分タイトル 虫
部分タイトル 疑惑
出版年月日等 2015.5
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

人間椅子 江戸川乱歩ベストセレクション(1) (角川ホラー文庫) 文庫 – 2008/5/24
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4041053285
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009396262-00
タイトル 人間椅子
著者 江戸川乱歩 [著]
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 角川ホラー文庫. 江戸川乱歩ベストセレクション ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2008
大きさ、容量等 213p ; 15cm
ISBN 9784041053287
価格 514円
JP番号 21442620
部分タイトル 人間椅子
部分タイトル 目羅博士の不思議な犯罪
部分タイトル 断崖
部分タイトル 妻に失恋した男
部分タイトル お勢登場
部分タイトル 二癈人
部分タイトル 鏡地獄
部分タイトル 押絵と旅する男
シリーズ著者 江戸川乱歩 [著]
出版年月日等 2008.5
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩短篇集 (岩波文庫) 文庫 – 2008/8/19
江戸川 乱歩 (著),‎ 千葉 俊二 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003118111
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009517586-00
タイトル 江戸川乱歩短篇集
著者 江戸川乱歩 [著]
著者 千葉俊二 編
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 千葉, 俊二, 1947-
シリーズ名 岩波文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2008
大きさ、容量等 376p ; 15cm
ISBN 9784003118115
価格 800円
JP番号 21476647
部分タイトル 二銭銅貨
部分タイトル D坂の殺人事件
部分タイトル 心理試験
部分タイトル 白昼夢
部分タイトル 屋根裏の散歩者
部分タイトル 人間椅子
部分タイトル 火星の運河
部分タイトル お勢登場
部分タイトル 鏡地獄
部分タイトル 木馬は廻る
部分タイトル 押絵と旅する男
部分タイトル 目羅博士の不思議な犯罪
出版年月日等 2008.8
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000691090-00
タイトル 鏡地獄
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 大衆文学選
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 鎌倉文庫
出版年 1946
大きさ、容量等 191p ; 19cm
JP番号 46029920
出版年月日等 昭和21
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語