ヒキタクニオ『ベリィ・タルト』

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/23(火) 22:57
1年程度前に立ち読みをした記憶があるのですが、どうしてもタイトルを
思い出せず悶々としていました。よろしくお願いします。

893が女子高生の後ろ盾になって芸能界でどんどん
売れていくのですが、最後はその地位を手放し
一晩だけ893と女子高生が寝て、その後別れてEND。
ハードカバー本で、男性の作者だったと思います。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/24(水) 11:09
>>800
「ベリィタルト」ヒキタクニオ
かなぁ。

802 名前:800[sage] 投稿日:03/12/24(水) 14:10
>801
早速ありがとうございます!
ググってみたところ内容がかなり近いですね。おそらく間違いないと思います。
もやもやが晴れて凄く嬉しいです。ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/800-802

ベリィ・タルト 単行本 – 2002/5
ヒキタ クニオ (著)
http://amazon.jp/dp/4163209107
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
アイドルになってみないか?元ヤクザにスカウトされ、時代の寵児となった美少女リン。金の成る木と化した少女を巡って、すさまじい争奪戦が始まった―破天荒な面白さ。鬼才ヒキタクニオの傑作青春小説。
内容(「MARC」データベースより)
「おまえアイドルになってみないか?」 元ヤクザにスカウトされ、時代の寵児となった美少女リン。金の成る木と化した少女を巡って、すさまじい争奪戦が始まった-。胸に迫る青春小説。

ベリィ・タルト (文春文庫) Kindle版
ヒキタ クニオ (著)
http://amazon.jp/dp/B009HO5K6Y
表紙画像有り
花火大会の夜、元ヤクザで芸能プロ社長の関永が見つけたのは、印象的な瞳をもつ美少女リン。関永の弟分で健康マニアの小松崎や、ヘアメイクの大御所・仁の手によって、リンは洗練されたアイドルに変貌してゆく。しかし人気が急上昇し始めた矢先、大手プロからの横槍で移籍を強要されることに……。個性豊かな登場人物、リアリティあふれる業界描写、圧倒的なビジュアル喚起力とスピード感をもつ痛快青春小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003633599-00
タイトル ベリィ・タルト
著者 ヒキタクニオ 著
著者標目 ヒキタ, クニオ, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2002
大きさ、容量等 229p ; 20cm
ISBN 4163209107
価格 1524円
JP番号 20272756
出版年月日等 2002.5
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)『にぎやかな未来』(にぎやかなみらい)

787 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/21(日) 20:21
どうしても思い出せません。どうかよろしくお願いします。

星新一か誰かのショート短編なのですが、本の題名が思い出せません。
ショートのうちの三つだけ覚えています。
・地球から見て太陽の裏に地球とまったく同じ星があってそこへロケットで間違えて着陸してしまう話
・宇宙から帰って来た宇宙飛行士が主人公で、地球にいるうちに次第に彼の時間の流れが早くなっていって
最後にはゆっくり流れる時間のなかでトラックにゆっくり轢かれていく話
・世界中が広告だらけになってしまって一日中広告に晒される生活の中、無音のレコードが高価品となる話

この三つのショートが入っている本のタイトルが思い出せません。
うろ覚えなのでストーリーに若干の間違えがあると思うのですが…
どなたかこの作品知っている方いませんか?よろしくお願いします。

788 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/21(日) 20:29
>>787
筒井康隆の「にぎやかな未来」とだと思う。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4041305039/contents/250-4323252-0262669

1番目は思い当たらないが、
2番目は「お助け」
3番目は表題作「にぎやかな未来」だと思う。

789 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/21(日) 20:36
>>787
筒井康隆ですね。二番目が「お助け」で、三番目が「にぎやかな未来」だという
ことは覚えてるんだけど、一番目のは忘れた。

790 名前:789[sage] 投稿日:03/12/21(日) 20:37
かぶった…スマソ

792 名前:787[] 投稿日:03/12/21(日) 20:47
凄い即レスありがとうございます!
ずっと星新一だと思っていたので見つからなかったようです。
ありがとうございます!明日早速購入してみます!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/787-792

筒井康隆全文庫
http://www.eonet.ne.jp/~naminami/221/221.70.html
リンク先に目次有り

にぎやかな未来 (角川文庫) Kindle版
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/B01H13QEAI
表紙画像有り
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
狂気じみたにぎやかな未来への警告を軽妙なタッチで笑いの中に描く短篇傑作集。

にぎやかな未来 (1968年) - – 古書, 1968
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA4ICM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001113140-00
タイトル にぎやかな未来
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三一書房
出版年 1968
大きさ、容量等 288p ; 20cm
価格 790円 (税込)
JP番号 68009657
出版年月日等 1968
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鷺沢萠(さぎさわめぐむ)「雨が止むまで」

786 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/21(日) 17:33
よろしくお願いします。

ホラーの短編集に入っていたと思うのですが、
・土地を扱っている男がいて、その男が客に話している、といった形で進められています。
・男には3人の娘がいて、その娘たちがそれぞれ奇妙な夢をみます。
・娘の一人は「二コップ」か「ヌコップ」という妖怪の夢。他の娘の夢は忘れました。
・そして、その娘達は、それぞれ自分が見た夢と関連のある殺され方をします。
・実は、犯人は父親(土地を扱っている男)で保険金目当てだった、という話です。

なんだか要領を得なくてすみません。
気になって気になって、のた打ち回っているんです。どうか助けてください。

791 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/21(日) 20:38
>>786
角川ホラー文庫『見知らぬ私』中の「雨が止むまで」(鷺沢萠)だと思います。

793 名前:786[sage] 投稿日:03/12/21(日) 20:58
>>791さん
そうです! 雨がずっと降ってて、最後の最後で止む話でした。
すごいすっきりしました。本当にありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/786-793

見知らぬ私 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1994/7/1
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4041704049
表紙画像有り
私は誰? まだ知らぬ私の扉が、ゆっくりと開かれていく…。人間にとってもっとも不思議な自分自身。その胸の奥底を揺さぶり、うち震わす、本格ホラー・アンソロジー。単行本未収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002343014-00
タイトル 見知らぬ私
著者 綾辻行人 [ほか著]
著者標目 綾辻, 行人, 1960-
シリーズ名 角川ホラー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1994
大きさ、容量等 230p ; 15cm
ISBN 4041704049
価格 470円 (税込)
JP番号 94064692
部分タイトル バースデー・プレゼント 綾辻行人著. 会いたい 鎌田敏夫著. 雨が止むまで 鷺沢萠著. 陽炎 篠田節子著. トンネル 清水義範著. 幽霊屋敷 高橋克彦著. 晩夏の台風 松本侑子著. 水の中の放課後 森真沙子著
出版年月日等 1994.7
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

馬燕(バエン)、ピエール・アスキ『私は勉強したい 中国少女マー・イェンの日記』(わたくしはべんきょうしたい ちゅうごくしょうじょマー・イェンのにっき)

781 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/20(土) 09:38
ちょっとまえの天声人語で紹介されていた
どこかの国の女の子が貧しくて勉強したくても
勉強できない。という内容の本があったと思うんですが
ご存知の方がいたら教えてください。

782 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/20(土) 17:52
>>781
天声人語に出てたかどうかは覚えてませんが、
「私は勉強したい―中国少女マー・イェンの日記」ではないでしょうか。

783 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/20(土) 19:09
>>782
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/781-783

私は勉強したい―中国少女マー・イェンの日記 (WISH BOOKS) 単行本 – 2003/8
馬 燕 (著, 原著), ピエール アスキ (著), Pierre Haski (原著), 山本 知子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4344003837
表紙画像有り
内容紹介
最善を尽くすこと。向上すること。「人生の意味」を学び続ける13歳――彼女の心の叫びが、極貧の村に起こした奇跡とは? 12カ国語に翻訳され、世界中から感動の声が集まる、生きる勇気の湧く本。
内容(「BOOK」データベースより)
最善を尽くすこと。向上すること。「人生の意味」を学び続ける13歳―彼女の心の叫びが、極貧の村に奇跡を起こした。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004380949-00
タイトル 私は勉強したい : 中国少女マー・イェンの日記
著者 馬燕, ピエール・アスキ 著
著者 山本知子 訳
著者標目 馬, 燕, 1987-
著者標目 Haski, Pierre
著者標目 山本, 知子, 1958-
シリーズ名 Wish books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2003
大きさ、容量等 302p ; 19cm
注記 肖像あり
注記 原タイトル: Le journal de Ma Yan
ISBN 4344003837
価格 1500円
JP番号 20565659
別タイトル Le journal de Ma Yan
出版年月日等 2003.8
件名(キーワード) 馬, 燕, 1987-

NDLC GK312
NDC(9版) 289.2 : 個人伝記
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小林恭二(こばやしきょうじ)「子供の時間」

769 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/16(火) 11:41
5年ほど前に読んだのですが、
筒井康隆か清水義範の短編のタイトルを教えてください。

超少子化が進んで
「産めよ殖やせよ」の風潮が高まってくる。

挙句の果てに、子供のいない家庭には
近所の老人会の連中がやってきて
「代わりに俺が種を・・・」というような話だったと思います。

googleなどでも検索してみたのですがわかりません。
お分かりの方、宜しくお願いします。

770 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/16(火) 18:59
>769
自分もあまり自信はないのだが。
小林恭二ではなかったかい?

771 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/16(火) 21:12
>769
>770
小林恭二「子供の時間」でしょう(「日本国の逆襲」所収)。

確かに、
筒井とか清水といわれても
仕方のないようなストーリかも。

772 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/16(火) 22:51
769です。ありがとうございました。

小林恭二でしたか・・・。
本棚にありました。すみません。
大バカ野郎です。

筒井と清水は見直してたんですが・・・
道理で見つからないわけですね。

名古屋人の親戚のおっさんが
結婚式で騒ぐというシーンがあったため、
清水かなと思っていたようです。

ちなみに、ざっと読み返してみると
「俺が種を」というのも近所の老人会の人ではなく
その名古屋の親戚でした。
どうでもいい話ですが。

本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/769-772

日本国の逆襲 (新潮文庫) 文庫 – 1996/6/1
小林 恭二 (著)
http://amazon.jp/dp/4101478112
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
強大なる経済力のため、多国籍軍の猛攻を受け『永遠に経済力を保持しない』という条文をのまされた日本国の底力を描く表題作。父を五輪のメダリスト、母をノーベル賞受賞の物理学者に持つIQ186の天才青年が凡庸なる日本人を目指す悲喜劇「インドから来た青年」など、抱腹絶倒のパロディカル・コメディーとも痛快無比の知的文系SFとも大絶賛された愉快な愉快なケッサク9編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002214179-00
タイトル 日本国の逆襲
著者 小林恭二 著
著者標目 小林, 恭二, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1992
大きさ、容量等 226p ; 20cm
ISBN 4103704020
価格 1400円 (税込)
JP番号 93007251
部分タイトル 大相撲の滅亡.千年観光団.懐瘋譚.日本国の逆襲.酒乱クラブ.インドから来た青年.車神.pH7の秋.子供の時間
出版年月日等 1992.10
NDLC KH279
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジャン・ジュネ『泥棒日記』(どろぼうにっき)

763 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/15(月) 15:02
厨房のときに無理して読んだ本で内容がまったく分からなかった本なんですが、
確かフランスかイタリアの作家で、自伝のような小説だったはずです。
主人公がゲイのホームレスで、覚えているシーンは、
警察か不良みたいのに捕まって持ち物を見られたときに、
ワセリンが出てきて繕い笑いをするというシーンと、
ホームレスのリーダーの唾のもつ粘着性に主人公が欲情する描写。
あと、「スミレの香りの息を吐く」っていう表現があったと思います。
ご存知の方、是非教えて下さい。

767 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/15(月) 23:13
>>763
ジャン=ジュネ「泥棒日記」だと思う。

768 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/16(火) 00:02
>>767
そう、それです!確認しました。ありがとうございます。
どの程度話を覚えているか楽しみです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/763-768

泥棒日記 (新潮文庫) 文庫 – 1968/10/2
ジャン ジュネ (著), 朝吹 三吉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102119019
表紙画像有り
内容紹介
言語の力によって現実世界の価値をことごとく転倒させ、幻想と夢魔のイメージで描き出される壮麗な倒錯の世界。――裏切り、盗み、乞食、男色。父なし子として生れ、母にも捨てられ、泥棒をしながらヨーロッパ各地を放浪し、前半生のほとんどを牢獄におくったジュネ。終身禁固となるところをサルトルらの運動によって特赦を受けた怪物作家の、もっとも自伝的な色彩の濃い代表作。

泥棒日記 (1968年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1968
ジャン・ジュネ (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA4FKW
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000901633-00
タイトル 泥棒日記
著者 ジヤン・ジュネ 著
著者 朝吹三吉 訳
著者標目 Genet, Jean, 1910-1986
著者標目 朝吹, 三吉, 1914-2001
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1953
大きさ、容量等 350p ; 20cm
JP番号 53005698
出版年月日等 1953
NDC 953
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

藤岡和賀夫(ふじおかわかお)『懐かしい日本の言葉ミニ辞典 NPO直伝塾プロデュースレッドブック』(なつかしいにほんのことばミニじてん)

758 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/14(日) 20:49
前に関西のTV番組「ちちんぷいぷい」で取り上げられていたんですが
失われつつある日本語をいろいろ紹介した本で表紙にはキューピーみたいな
2体の人形が写っていたと思うのですが、どこを探してもありません。
新刊なのかどうかも不明です。
ご存知の方、是非教えて下さい。

760 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/15(月) 11:32
>>758
「ちちんぷいぷい」「日本語」で検索
ttp://mbs.jp/puipui/toiawase/03_1208.html

「懐かしい日本の言葉」で検索
ttp://www.sendenkaigi.com/books/natsukashi.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883351025/

764 名前:758[sage] 投稿日:03/12/15(月) 20:03
>>760
ありがとうございました。助かりました。早速買いに行って来ます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/758-764

懐かしい日本の言葉ミニ辞典―NPO直伝塾プロデュース・レッドブック 文庫 – 2003/12
藤岡 和賀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4883351025
表紙画像有り
出版社からのコメント
マスコミで話題沸騰!
「お天道様に申し訳ない」「おたんこなす」「ちちんぷいぷい」…… あなたはいくつ知っていますか?黒柳徹子さん、吉行和子さん、板東英二さんほか、多くの著名人が編集協力。日本テレビ「ザ・ワイド」、MBS毎日放送「ちちんぷいぷい」、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、日経新聞、読売新聞などメディアで続々と紹介されています。また、現在発売中の月刊『宣伝会議』2月号に、作家の新井満さん、辻井喬さんと著者の藤岡和賀夫さんによる特別座談会「日本の言葉を考える」を収録しています。あわせてご覧ください。
内容(「MARC」データベースより)
父母の口癖、お客様、ご近所・寄り合い・仲間うち、男と女、悪態・軽蔑、大人の常識語…。絶滅のおそれのある日本語360語を紹介。漢数字入れクイズも掲載する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007412271-00
タイトル 懐かしい日本の言葉ミニ辞典 : NPO直伝塾プロデュースレッドブック
著者 藤岡和賀夫 著
著者標目 藤岡, 和賀夫, 1927-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宣伝会議
出版年 2003
大きさ、容量等 230p ; 15cm
ISBN 4883351025
価格 600円
JP番号 20645373
出版年月日等 2003.12
件名(キーワード) 日本語

[下位語] => 和製英語
[下位語] => 日本語 (接客用)
[下位語] => 日本語 (法律用)
[下位語] => 琉球語
[下位語] => 日本語 (科学技術用)
[下位語] => 日本語 (会社実務用)
[下位語] => 漢語
[関連語] => 日本語教育
[関連語] => 国語調査
[関連語] => 国語学
NDLC KF21
NDC(9版) 810.4 : 日本語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西村博之(にしむらひろゆき)編『思い出に残る食事』(おもいでにのこるしょくじ)

753 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/13(土) 23:05
『思い出に残る食事』
題名は覚えてるんだけど誰がかいてましたっけ?

754 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/14(日) 00:53
>>753
題名覚えてるぐらいならamazonとかで
探したら良いんぢゃないの????

755 名前:749[] 投稿日:03/12/14(日) 11:44
>>752
そうします!ありがとうございました(*´д`)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/753-755

思い出に残る食事 単行本 – 2003/8/8
西村 博之 (著)
http://amazon.jp/dp/4901784226
表紙画像有り
出版社からのコメント
泣ける2ちゃんねる!
2ちゃんねる4年の歴史の中で、奇跡の名スレッドと賞賛された「思い出に残る食事」。1000本以上投稿されたみんなの忘れられない食事の体験談より、珠玉の83本を厳選し収録。かなりの号泣エピソードがいっぱい。大切な思い出を語っていただいた方々に心から感謝いたします。
内容(「BOOK」データベースより)
インターネット国内最大級巨大掲示板群「2ちゃんねる」の「食べ物板」において、2000年2月から2002年12月まで続いた伝説の名スレッド「思い出に残る食事」「思い出に残る食事2」「思い出に残る食事3」の書き込みから、特に印象深いものを厳選し、編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007343646-00
タイトル 思い出に残る食事
著者 西村博之 編
著者標目 西村, 博之, 1976-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 バジリコ
出版年 2003
大きさ、容量等 156p ; 20cm
ISBN 4901784226
価格 1300円
JP番号 20591869
出版年月日等 2003.8
NDLC E9
NDC(9版) 596.049 : 食品.料理
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

レイモンド・チャンドラー『プレイバック』

745 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/12(金) 13:25
「男はたくましくなければ生きていけない」のフレーズで有名な小説
があるそうなのですが、これは誰のなんという作品なんでしょうか?
ハードボイルド小説らしいのですが、読んだことがないので内容等は
全く知りません。教えてください!

746 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/12/12(金) 13:39
>>745
レイモンド チャンドラー 「プレイバック」

747 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/12/12(金) 13:46
追加。

ハヤカワで清水俊二訳ででていますが、該当部分は

「しっかりしていなかったら生きていられない。
やさしくなれなかったら生 きている資格がない」

となっています。

「タフでなくては生きて行けない。
やさしくなくては生きている資格はない」

と紹介したのが生島治郎。

頭に「男は」を付け足したのは角川

748 名前:745[] 投稿日:03/12/12(金) 14:10
>>746-747
即レスありがとうございます!
早速探してみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/745-748

プレイバック (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 7-3)) 文庫 – 1977/8/1
レイモンド・チャンドラー (著), 清水 俊二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150704538
表紙画像有り

プレイバック 単行本 – 2016/12/8
レイモンド チャンドラー (著), Raymond Chandler (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/415209656X
表紙画像有り
内容紹介
私立探偵フィリップ・マーロウは高名な弁護士からある若い女の尾行を依頼された。この仕事になにかきな臭いものを感じたマーロウは、弁護士の意向に背き、女に接近していく。新訳シリーズ第6弾
内容(「BOOK」データベースより)
午前六時半。一本の電話が私立探偵フィリップ・マーロウを眠りから覚まさせる。それは、列車で到着するはずの若い女を尾行せよとの依頼だった。依頼主の高圧的な態度に苛立ちながらも、マーロウは駅まで出向く。女はすぐに姿を現すが、彼女には不審な男がぴったりとまとわりつき―。“私立探偵フィリップ・マーロウ”シリーズ、長篇第七作。新訳版。

過去ある女 プレイバック Kindle版
レイモンド・チャンドラー (著), 小鷹信光 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B00JTTHGKU
表紙画像有り
まるで第一級の長篇小説のように面白い。
「生きていかなきゃならない夜がまだいっぱいありすぎる」――アメリカを逃れてカナダの港町ヴァンクーヴァーにやってきた謎に包まれた若い美女。彼女につきまとうジゴロ、ホテルのペントハウスに住む独身紳士、そして殺人課警視。彼女の部屋のバルコニーで発見された男の射殺体。悲劇的な女が投げこまれた花やかな、そして卑しい世界を、見事な台詞と小気味のいい展開で描いたフィルム・ノワールの逸品。
 ユニバーサル社の資料室から発掘されたこの最終稿は、チャンドラー自らが「私が書いた映画脚本の中でも最高のひとつ」と自讃する。知られざる傑作を名訳で再刊したものを電子書籍化した。
 丸谷才一はこの作品の初刊刊行時、〈これが文学でなくて何が文学か〉と題して、こう絶讃した(抜粋)。「いろいろな意味でおもしろい本だ。チャンドラー伝の一資料。彼の小説作法を映画性の側から考へるための重要な手がかり。フィリップ・マーロウのゐない物語をチャンドラーはどういふふうに作るか。しかし肝要なのは、このシナリオがまるで第一級の長篇小説のやうに楽しめるといふことだらう。……かういふ形でチャンドラーの作品をもう一つ読むことができるのは、幸せな話だつた」

過去ある女―プレイバック (サンケイ文庫―海外ノベルス・シリーズ) 文庫 – 1986/6
レイモンド チャンドラー (著), 小鷹 信光 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4383025072
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
巨匠チャンドラーの未発表スリラー発掘!―「ドライ・マティーニをお願い。とびきり辛口にして」過去を捨てるように港町ヴァンクーヴァーへやってきた憂い顔の美女ベティ。彼女にまつわりつくジゴロ、そしてペントハウスでパーティーを催す謎の独身紳士。ベティを追いつめるようにジゴロの射殺死体が彼女の部屋で発見された…。37年ぶりに発掘された巨匠チャンドラーの完璧な原稿は、作者自身が「私が書いたシナリオの最高傑作」と自負した、最初にして最後、幻の“暗黒映画”の逸品である。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001353750-00
タイトル プレイバック
著者 レイモンド・チャンドラー 著
著者 清水俊二 訳
著者標目 Chandler, Raymond, 1888-1959
著者標目 清水, 俊二, 1906-1988
シリーズ名 ハヤカワ・ミステリ文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1977
大きさ、容量等 260p ; 16cm
価格 300円 (税込)
JP番号 77033762
出版年月日等 1977.8
NDLC KS153
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高橋泰子(たかはしやすこ)『小さないのちの歌 ダウン症とたたかった少年』(ちいさないのちのうた)

744 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/12(金) 09:06
はじめまして。どーしても、知りたい本があってカキコします。
ノンフィクションなんです。小学校の図書館に置いてあった本
です。

母親の育児日記のような物で、子供(息子)は障害を持ってい
ます。写真なども入っていて、最初はほのぼの育児日記なのか
と思って読んでいたんです。色々な事件も起きつつ、父親と母
親と息子の3人家族で、慎ましくがんばって生きているんですが。。

ある日、母親が早朝マラソンか新聞配達に行っている間に、父親
が息子と無理心中を図る・・・という衝撃のラストでした。息子
の枕元には、母親が編んであげたばかりのマフラーかセーターが
血に染まっていた、という感じの描写が忘れられません。

小学校のときに読んだので、本当に所々しかわからなくて申し
訳ないんですが。もう一度、どうしても読みたくて探しており
ます。知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さ
い。著者は、たぶん母親だったと思います。

750 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/12(金) 20:56
>744
その少年がダウン症児で同級生達と立ちションしたりするエピソードがあったなら
ポプラ社から出てた「小さないのちの歌」かもしれん。

761 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/15(月) 12:58
>>750

レス、ありがとうございます。今この題名を元にネットで
探しまわっているのですが、、、内容をくわしく書いてあ
るサイトに出会えません。国会図書館にはあるみたいなの
で、読みに行ってみようかな・・・・
ありがとうございました

762 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/15(月) 14:00
>>761
「高橋泰子」「ダウン症」「大造じいさんとガン」で検索。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/744-762

小さないのちの歌―ダウン症とたたかった少年 (1981年) (ポプラ・ノンフィクション) 単行本 – 古書, 1981/2
高橋 泰子 (著), 渡辺 洋二 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7YXFW
表紙画像有り

小さないのちの歌―ダウン症とたたかった少年 (ポプラ社文庫) 新書 – 1987/6
高橋 泰子 (著), 渡辺 洋二 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459102525X

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001503416-00
タイトル 小さないのちの歌 : ダウン症とたたかった少年
著者 高橋泰子 著
著者標目 高橋, 泰子, 1943-
シリーズ名 ポプラ・ノンフィクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1981
大きさ、容量等 158p ; 21cm
価格 880円 (税込)
JP番号 81027728
出版年月日等 1981.2
NDC(9版) 916 : 記録.手記.ルポルタージュ
要約・抄録 ダウン症の斎藤修平君(小学校4年生)が父子心中をした。生と死の意味を問うノンフィクション。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

さくらももこ「放課後の学級会」(『ちびまる子ちゃん 6巻』)

735 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/05(金) 00:59
自分でも記憶にある物語が本だったのかドラマだったのか漫画だったのか
思い出せないのですが・・・
内容は、ある学級で気の弱い女の子がいるのだが、その子は担任の
おばあさん(おばさん?)先生にべったりで、先生のそばにいる時だけ
気の強い態度。周りの子も先生が大好きなので、よけいその女の子に
頭にきます。
ところが先生が退職することになり、クラスでお別れ会を催す事に。
仲良しグループでそれぞれ知恵を絞って先生に喜んでもらえる催しを
考えます。しかしあの弱虫な女の子は誰からも相手にされず一人きり。
とうとうお別れ会がやってきて・・・・

これには続きがあるはずなんですが、どうもそれも思い出せない。
本でなかったら単なるスレ汚しになるんですが、誰か分かる方いたら
よろしくお願いします。

736 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/05(金) 01:03
>>735
小学校の頃に教科書に載ってたな。
タイトルはなんだっけ?

739 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/06(土) 19:07
>>735
それってちびまる子ちゃんじゃない?
教科書に載ってる話だったら違うけど。

740 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/07(日) 12:59
>>735
私もちびまる子だと思うなあ。
「ももこのほのぼの劇場」ってので描かれた「放課後の学級会」じゃないかと。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/735-740

・参考
ちびまる子ちゃんで先生辞めないでという話はあった気が一期… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147678590
キャッシュ:http://archive.is/yMz23

ちびまる子ちゃん (6) (りぼんマスコットコミックス) コミックス – 1990/1/1
さくら ももこ (著)
http://amazon.jp/dp/4088535111
表紙画像・なか見!検索有り

秋庭俊(あきばしゅん)『帝都東京・隠された地下網の秘密』(ていととうきょう・かくされたちかもうのひみつ)

733 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/04(木) 18:27
朝日新聞社から半年か一年くらい前に発売された本で、東京の地下に戦前に掘られた
ひみつの地下トンネルが存在している、ということを書いた本の題名分かる方いますか?

734 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/04(木) 19:55
>733
「帝都東京・隠された地下網の秘密」秋庭俊著
洋泉社刊 1900 円+税 ではないですか?東京新聞に掲載されて
いたようですが。

738 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/12/05(金) 07:06
>>734
どうもありがとうございます。記憶違いでした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/733-738

帝都東京・隠された地下網の秘密 (新潮文庫) 文庫 – 2006/1
秋庭 俊 (著)
http://amazon.jp/dp/4101263515
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
我々は、果たして東京の真実の姿を知っているのか?眼に見えぬ地下網の実態は、「帝都」時代から厚いベールに包まれたままではないのか?限られた資料を細大漏らさず収集、そして取材、分析することによって、地図には記載されない地下鉄の存在が炙り出され、あるはずのない大地下網の存在が明らかになってゆく。我々に残された最後にして最大の謎に挑む、ノンフィクションの傑作。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008070602-00
タイトル 帝都東京・隠された地下網の秘密
著者 秋庭俊 著
著者標目 秋庭, 俊, 1956-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2006
大きさ、容量等 430p ; 16cm
注記 文献あり
ISBN 4101263515
価格 629円
JP番号 20977415
出版年月日等 2006.2
件名(キーワード) 都市計画–東京都–歴史

件名(キーワード) 地下鉄道–東京都–歴史

NDLC DD83
NDC(9版) 518.8 : 衛生工学.都市工学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アゴタ・クリストフ『悪童日記』(あくどうにっき)

725 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/30(日) 13:28
10年ぐらい前に友達から借りた本なのですが
タイトル・作者名を忘れてしまいました。
たぶん外国人の書いた本だったと思います。

外国のすさんだ子どもが主役の話で
ラストが地雷のあるところを抜けて行くのですが
地雷のことを知らない父親を先に行かせて、父親が地雷踏んで
少年はもうその道は安全だと判断して無事に向こう側にたどり着く、、、みたいな感じだったと思います。
続編の話もあったように思うのですがその次の巻では
すさんだ女の子(全巻の少年の友達?)が主役として出てきてたような気がします。
犬とエッチなことしてたかもしれません。

どなたかおわかりになる方、よろしくお願いします!
726 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/30(日) 14:03
>>725
多分アゴタ・クリストフの『悪童日記』だと思う。

727 名前:偽[sage] 投稿日:03/11/30(日) 15:13
>>725
俺も間違いなくアゴタクリストフの悪童日記だと思う。早川から出てる。
文庫はepiだったはず。

728 名前:725[sage] 投稿日:03/11/30(日) 16:06
>>726
>>727
アゴタ・クリストフ!悪童日記!!そうだ、そうだ。そんなタイトルだった!!
どうもありがとうございました!

高校の時に読んだのですが、当時はよく理解できない部分が多く
字だけを追うような読み方をしてたので
衝撃的な部分だけが今まで曖昧に記憶に残ってました。
これを機会にちゃんと読んでみます!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/725-728

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151200021

ハヤカワepi文庫
悪童日記
Kristof, Agota(著)堀 茂樹(訳)クリストフ アゴタ(著)
発行:早川書房
縦16mm
301ページ
ISBN
9784151200021
初版年月
2001年5月
書評掲載情報
2013-11-17 朝日新聞
評者: 橋口譲二(写真家)
2013-09-29 東京新聞/中日新聞
評者: 中江有里(女優、作家)
2013-06-16 読売新聞
評者: 中島京子(作家)
紹介
戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理-非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

悪童日記 (Hayakawa Novels) 単行本 – 1991/1
アゴタ クリストフ (著), Agota Kristof (原著), 堀 茂樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152077042
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
双子の天才少年がみた非情の現実、戦火のなかで彼らはしたたかに生き抜いた。女性亡命作家、衝撃のデビュー作。東欧からの新しい風。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002086803-00
タイトル 悪童日記
著者 アゴタ・クリストフ 著
著者 堀茂樹 訳
著者標目 Kristof, Agota, 1935-2011
著者標目 堀, 茂樹, 1952-
シリーズ名 Hayakawa novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1991
大きさ、容量等 244p ; 20cm
注記 原タイトル: Le grand cahier
ISBN 4152077042
価格 1600円 (税込)
JP番号 91021438
別タイトル Le grand cahier
出版年月日等 1991.1
NDLC KR162
NDC(8版) 953
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山崎豊子(やまざきとよこ)『沈まぬ太陽』(しずまぬたいよう)

721 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/24(月) 09:07
読んだ事はなくて、いいよって薦められた本なんですが、
日航機墜落の航空会社側の話だったような。。。。
6,7巻くらいまであって、「陽」か「落」がついてたような。。。。
すみませんが教えて下さい!

723 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/11/24(月) 10:08
>>721
山崎豊子の『沈まぬ太陽』(全5巻)かな?

724 名前:721[] 投稿日:03/11/24(月) 14:58
>>723
ありがとうございます!
そう!それです。
早速買いに行ってきます!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/721-724

沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫) 文庫 – 2001/11/28
山崎 豊子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101104263
表紙画像有り
内容紹介
広大なアフリカのサバンナで、巨象に狙いをさだめ、猟銃を構える一人の男がいた。恩地元、日本を代表する企業・国民航空社員。エリートとして将来を嘱望されながら、中近東からアフリカへと、内規を無視した「流刑」に耐える日々は十年に及ぼうとしていた。人命をあずかる企業の非情、その不条理に不屈の闘いを挑んだ男の運命――。人間の真実を問う壮大なドラマが、いま幕を開ける!

沈まぬ太陽〈2〉アフリカ篇(下) (新潮文庫) 文庫 – 2001/11/28
山崎 豊子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101104271
表紙画像有り
内容紹介
パキスタン駐在を終えた恩地を待ち受けていたのは、さらなる報復人事だった。イラン、そして路線の就航もないケニアへの赴任。会社は帰国をちらつかせ、降伏を迫る一方で、露骨な差別人事により組合の分断を図っていた。共に闘った同期の友の裏切り。そして、家族との別離――。焦燥感と孤独とが、恩地をしだいに追いつめていく。そんな折、国民航空の旅客機が連続事故を起こす……。

沈まぬ太陽〈3〉御巣鷹山篇 (新潮文庫) 文庫 – 2001/12/26
山崎 豊子 (著)
http://amazon.jp/dp/410110428X
表紙画像有り
内容紹介
十年におよぶ海外左遷に耐え、本社へ復帰をはたしたものの、恩地への報復の手がゆるむことはなかった。逆境の日々のなか、ついに「その日」はおとずれる。航空史上最大のジャンボ機墜落事故、犠牲者は520名――。凄絶な遺体の検視、事故原因の究明、非情な補償交渉。救援隊として現地に赴き、遺族係を命ぜられた恩地は、想像を絶する悲劇に直面し、苦悩する。慟哭を刻む第三巻!

沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上) (新潮文庫) 文庫 – 2001/12/26
山崎 豊子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101104298
表紙画像有り
内容紹介
「空の安全」をないがしろにし、利潤追求を第一とした経営。御巣鷹山の墜落は、起こるべくして起きた事故だった。政府は組織の建て直しを図るべく、新会長に国見正之の就任を要請。恩地は新設された会長室の部長に抜擢される。「きみの力を借りたい」。国見の真摯な説得が恩地を動かした。次第に白日の下にさらされる腐敗の構造。しかし、それは終わりなき暗闘の始まりでしかなかった……。

沈まぬ太陽〈5〉会長室篇(下) (新潮文庫) 文庫 – 2001/12/26
山崎 豊子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101104301
表紙画像有り
内容紹介
会長室の調査により、次々と明るみに出る不正と乱脈。国民航空は、いまや人の貌をした魑魅魍魎(ちみもうりょう)に食いつくされつつあった。会長の国見と恩地はひるまず闘いをつづけるが、政・官・財が癒着する利権の闇は、あまりに深く巧妙に張りめぐらされていた。不正疑惑は閣議決定により闇に葬られ、国見は突如更迭される――。勇気とは、そして良心とは何かを問う壮大なドラマ、いよいよ完結へ!

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?filters[]=0_R100000002&filters[]=1_1&mediatypes[]=1&display=&sort=ua&rft.title=%E6%B2%88%E3%81%BE%E3%81%AC%E5%A4%AA%E9%99%BD&search_mode=advanced&libraries[]=1&repository_nos[]=R100000002&rft.au=%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E8%B1%8A%E5%AD%90

戸梶圭太(とかじけいた)『湾岸リベンジャー』(わんがんリベンジャー)

719 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/24(月) 04:11
たぶん最近の小説だと思うんですが、
中にビデオテープの写真つきの紹介(チャーリーズエンジェルがあった)
があったり活字が太字になっているところがあったりする本知りませんか?
単行本だったと思います。ミステリーかな?

737 名前:719[sage] 投稿日:03/12/05(金) 06:26
『湾岸リベンジャー』でした

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/719-737

湾岸リベンジャー (祥伝社文庫) 文庫 – 2011/6/9
戸梶 圭太 (著)
http://amazon.jp/dp/4396336780
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
走り屋の暴走が巻き起こした大事故によって、妻を奪われた元ラリードライバーの野島は悲嘆の底に沈んでいた。そんななか、同じ事故で孫を亡くした実業家・美濃部から復讐計画を持ちかけられ、自ら傍若無人なスピード狂の巣窟へと潜入する。しかし、ある秘密を知った野島の心は歪み、危険な刺激に酔い始める…。孤独で屈折した男達の暴走が引き起こす驚愕の結末とは。
内容(「MARC」データベースより)
「済ませませんよ、このままでは」 交通事故で愛妻を殺られた男、孫を失った資産家の標的は、走り屋。ポップで、ラウドで、クレイジー! ダーティー戸梶、怒涛のノワール開幕!

湾岸リベンジャー 単行本 – 2001/7
戸梶 圭太 (著)
http://amazon.jp/dp/4396631928
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003008221-00
タイトル 湾岸リベンジャー
著者 戸梶圭太 著
著者標目 戸梶, 圭太, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 祥伝社
出版年 2001
大きさ、容量等 312p ; 19cm
ISBN 4396631928
価格 1700円
JP番号 20174884
別タイトル Wangan revenger
出版年月日等 2001.7
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

M・K・インディラ[M.K.Indira]『幼い未亡人』(おさないみぼうじん)

714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/22(土) 00:43
数年前に読んだ本なのですがキーワードになるものが
思い出せずぐぐる事も出来ません。
お願いします。

インドか、その辺りのとある市井の女性の伝記でした。
幼い頃から近くの村の少年との婚約が決められていたが
あるお祭りの日に主人公が人ごみの中でで髪を切られる、
という事件があり『不吉だ!』と相手方に言われ婚約解消か、
という騒ぎになる。
結局解消したかは覚えていないのですが
婚約者は病気か何かで亡くなってしまいました。

主人公はそのまま結婚することもなく
(というかそういう事はすべて一族の男達が決める事だけど
 彼女は結婚させないと決めた?)
昔の日本で言う「家刀自」のような役割となり
一族の子供達を育てたりしながら老いていきました。
最後のあたりで、主人公が厳しい戒律にのっとり
食べる前の儀式を済ませて食事をしようとした所へ
お腹をすかせた一族の幼い子供が手を触れてしまい
彼女は食事を取れなくなったというシーンがありました。
(儀式をやり直せば食べれるが子供にあげる事を選んだ)
子供の母親(自分も主人公に育ててもらった)が
「お前が卑しい真似をしたせいで普段からあまり物を食べない
 ××(主人公)が食べられなくなってしまった!」
とひどく子供を叩くが、主人公が止めに入っていました。

覚えているエピソードはこれくらいなのですが
知っている方がいましたらお願いします。

715 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/22(土) 08:01
>>714
私も工房の時に読んだ。
「幼い未亡人」 M・K・インディラ 三一書房
だと思われ。

717 名前:714[sage] 投稿日:03/11/23(日) 09:57
>715
ほんとにありがとー!
諦め半分で聞いたのにタイトル判明して嬉しいよ。
地元図書館検索したら持ってたから
早速行ってきまつ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/714-717

幼い未亡人 単行本 – 1993/11/1
M.K. インディラ (著), M.K. Indira (原著), 鳥居 千代香 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4380932613
内容(「BOOK」データベースより)
九歳で未亡人になったパニヤマの白いサリーでの一世紀にわたる生涯。今につづく、インド幼児婚の悲劇。
内容(「MARC」データベースより)
幼児婚はインドの人口問題にも影響している。早く結婚し、たくさん子供を生むからである…。9歳で未亡人になったパニヤマの白いサリーでの一世紀にわたる生涯。今に続く、インド幼児婚の悲劇を描く。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002288396-00
タイトル 幼い未亡人
著者 M.K.インディラ 著
著者 鳥居千代香 訳
著者標目 Indira, M. K
著者標目 鳥居, 千代香, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三一書房
出版年 1993
大きさ、容量等 167p ; 20cm
注記 原タイトル: Phaniyamma
ISBN 4380932613
価格 1600円 (税込)
JP番号 94010073
別タイトル Phaniyamma
出版年月日等 1993.11
NDLC KL93
NDC(8版) 929.8
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヤン・ブジェフバ『そばかす先生のふしぎな学校』(そばかすせんせいのふしぎながっこう)

707 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/13(木) 15:53
お分かりの方いらっしゃいますか?
25年くらい前に小学校の図書館で読んだのですが、外国の男子校が舞台、
名前の頭文字がAの生徒しかいません。
寄宿舎のシャワーから毎日違った味のジュースが出てくる、
といったような内容です。表紙は黄色っぽかったと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

709 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/11/13(木) 17:13
>>707
ググったら、こんなの出て来ましたけど
どうでしょうか?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/2820/
『そばかす先生のふしぎな学校』

710 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/14(金) 00:58
>709
そうです!その本です。
本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/707-710

そばかす先生のふしぎな学校 単行本 – 2005/11
ヤン ブジェフバ (著), ヤン・マルチン シャンツェル (イラスト), Jan Brzechwa (原著), J.M. Szancer (原著), 内田 莉莎子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4052024362
表紙画像有り
内容紹介
クレクス先生は顔じゅうそばかすだらけ。チョウチョウをたべたり、目だって自由にとりはずせるおかしな先生。そんな先生の学校はつぎつぎにふしぎなことや奇想天外なことがおこる、世界一楽しい学校。楽しいポーランドの童話の復刊。
内容(「BOOK」データベースより)
クレクス先生は、顔じゅうそばかすだらけ。チョウチョウをたべたり、目だって自由自在にとりはずせるおかしな先生だ。そんな先生のいる学校だから、もうふしぎなことばかり…。つぎつぎに超能力がとびだし、奇想天外なことがおこる、楽しいポーランドの童話。小学校中学年以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801449-00
タイトル そばかす先生のふしぎな学校
著者 ヤン・ブジェフバ 作
著者 内田莉莎子 訳
著者 ヤン・マルチン・シャンツェル 画
著者標目 Brzechwa, Jan, 1898-1966
著者標目 Szancer, Jan Marcin, 1902-1973
著者標目 内田, 莉莎子, 1928-1997
シリーズ名 世界の傑作童話 ; 10
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年 1971
大きさ、容量等 237p ; 23cm
JP番号 45008934
出版年月日等 1971
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

キット・ピアソン[K・ピアソン]『床下の古い時計』(ゆかしたのふるいとけい)

702 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/11(火) 20:12
お願いします。

10年くらい前に読んだんですが、
たしか外国の話で、中学くらいの年の女の子が主人公です。
夏休みに田舎の親戚の家に行ったのだけど、
そこの家の子供と馴染む事が出来ず、
一人で毎日を過ごしていた。
そんなある日、物置で古い懐中時計を見つける。
なんとなしにその時計の針を戻してみると、
主人公は昔の世界を見ることができた。
って感じの内容だったと思います。ご存じないですか。

703 名前:ですな[sage] 投稿日:03/11/11(火) 21:02
キット・ピアソン「床下の古い時計」
課題図書ですな

704 名前:702[sage] 投稿日:03/11/11(火) 23:58
>703
ありがとうございました!!
おそらくその本です。
早速図書館で予約します。
ホント感謝です。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/702-704

床下の古い時計 単行本 – 1991/1
キット・ピアソン (著), 葛西 利行 (イラスト), Kit Pearson (原著), 足沢 良子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4323017375
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
両親とはなれ、12歳の夏休みを、叔母さんの家族といっしょに、湖のコテージで過ごすことになった、パトリシア。ある日、床下にかくされていた、古い懐中時計を見つけたことから、ふしぎなできごとがはじまった―時計のねじを巻くと、そこには、12歳のお母さんがいた!自分と同じ、孤独な少女が―。現実の世界で、自分の気持ちをぶつけたパトリシアは、はじめてお母さんの涙を見た。1988年カナダ図書館協会賞受賞作品。小学校5・6年生から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002085417-00
タイトル 床下の古い時計
著者 K.ピアソン 作
著者 足沢良子 訳
著者 葛西利行 画
著者標目 Pearson, Kit
著者標目 足沢, 良子, 1927-
著者標目 葛西, 利行, 1935-
シリーズ名 新・文学の扉 ; 7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1990
大きさ、容量等 297p ; 21cm
注記 原タイトル: A handful of time
ISBN 4323017375
価格 1250円 (税込)
JP番号 91020052
別タイトル A handful of time
出版年月日等 1990.12
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 懐中時計のねじを巻いた少女は35年前のお母さんが12才だった世界にもどる。過去と現在や母と娘の問題など描く。カナダ図書館協会賞受賞作。 (日本図書館協会)
要約・抄録 離婚を前にした両親の間で,悩む少女パトリシア。彼女は時計のふしぎな力をかりて,12歳の母と会う。思春期のゆれる心と成長。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「鞄」

695 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/05(水) 06:28
よろしくお願いします。

7年位前に読んだんですが、主人公の前に鞄を持った人が現れて、
その人は、自分はこの鞄がなければ何も出来ない、
鞄が全ての行動を決めていて自分の意志は無い、みたいな事を言います。
最後は主人公がその鞄を持って、晴れやかな気分(?)で何処かへ行く…
という内容です。ご存知無いでしょうか。

720 名前:偽[sage] 投稿日:03/11/24(月) 08:01
>>695
安部公房『笑う月』所収の「鞄」をチェックしてみてください。
新潮文庫で10ページくらいなんで立ち読みでも読了可能。

731 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/30(日) 17:18
>>720
695です。
それでした、ありがとう御座いますー!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/695-731

笑う月 (新潮文庫) 文庫 – 1984/7
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4101121184
表紙画像有り
内容紹介
思考の飛躍は、夢の周辺で行われる。快くも恐怖に満ちた夢を生け捕りにし、安部文学成立の秘密を垣間見せる夢のスナップ17編。
内容(「BOOK」データベースより)
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ―。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という“意識下でつづっている創作ノート”は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
http://amazon.jp/dp/toc/410112
目次
睡眠誘導術
笑う月
たとえば、タブの研究
発想の種子
藤野君のこと
蓄音機
ワラゲン考
アリスのカメラ
シャボン玉の皮
ある芸術家の肖像
阿波環状線の夢
案内人
自己犠牲
空飛ぶ男

公然の秘密
密会

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001691343-00
タイトル 笑う月
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 162p ; 15cm
ISBN 4101121184
価格 280円 (税込)
JP番号 84054994
部分タイトル 睡眠誘導術.笑う月.たとえば、タブの研究.発想の種子.藤野君のこと.蓄音機.ワラゲン考.アリスのカメラ.シャボン玉の皮.ある芸術家の肖像.阿波環状線の夢.案内人.自己犠牲.空飛ぶ男..公然の秘密.密会
出版年月日等 1984.7
NDLC KH31
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ホープ・ニューウェル『あたまをつかった小さなおばあさん』(あたまをつかったちいさなおばあさん)

690 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/03(月) 20:20
児童書なんだけど、「おばあさんが節約(?)をしながら1人で暮らしてるという
感じの内容です。マッチがあと1本しかないから、しけらせないようにマッチを
布にくるんだり、缶に入れたりするんだけど、結局使っちゃったり、アヒルの
羽を使って枕を作ったりするおばあちゃん。タイトルはなんとかおばさんだった
気がしたんですけど・・。こんな文章でもわかったら教えてください。

691 名前:ですな[sage] 投稿日:03/11/03(月) 20:25
ホープ・ニューエル「あたまをつかった小さなおばあさん」ですな

692 名前:ですな[sage] 投稿日:03/11/03(月) 20:31
ホープ・ニューウェルでした

701 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/08(土) 17:06
>691
ありがとうございます!!
すごく嬉しい!すっきりしました。
知ってる本があったらレスしよう。・・うぅ(嬉泣)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/690-701

あたまをつかった小さなおばあさん (世界傑作童話シリーズ) 単行本 – 1970/8/10
ホープ・ニューウェル (著), 山脇 百合子 (イラスト), 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/483400242X
表紙画像有り
内容紹介
小さな黄色い家に住む小さなおばあさんは、とてもじょうずに頭を使って、なんでも解決してしまいます。お金のかかる羽ぶとんを買う代わりに、がちょうを12羽買ったおばあさん。でも、羽をむしったらがちょうが寒くてかわいそう。ぬれタオルで頭をしばり、人差し指を鼻の横にあてて目をつぶり、一生懸命に頭を使いおばあさんが考えついたこととは……。それって本当にかしこいこと?と思ってしまう楽しいお話がいっぱいです。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000797998-00
タイトル あたまをつかった小さなおばあさん
著者 ホープ・ニューウェル 作
著者 松岡享子 訳
著者 山脇百合子 画
著者標目 Newell, Hope
著者標目 松岡, 享子, 1935-
著者標目 山脇, 百合子, 1941-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1970
大きさ、容量等 92p ; 22cm
JP番号 45005465
出版年月日等 1970
要約・抄録 米国女流による賢いおばさんの知恵と機知に富んだ数々の奮闘記。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

早坂類(はやさかるい)『ルピナス』

688 名前:あきら[] 投稿日:03/11/02(日) 11:12
2~3年前、高校の全国模試で使用されていた作品です。
国語の小説問題で、2人の出会う場面が出題されていました。
・著者は女性で「~新人賞」を受賞していた
・主人公は父親にピアニストになることを期待されたが挫折してしまった青年
・彼は大学で、小指がないがピアノを弾くことが好きな青年(結構明るい性格?)と出会う
・2人が出会ったとき即興でピアノを弾いていた
・最後はどちらかが山で遭難(?)して死ぬと模試の解答・解説に載っていた
・本のタイトルは片仮名で星の名前だったような・・・
すべてうろ覚えです(汗)
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

757 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/14(日) 15:05
>688
これは早坂類の「ルピナス」だと思う。
私はこの人のつくる詩や短歌のほうが好きなので、
「ルピナス」は「群像」に掲載された時にぱらぱらと読んだだけなんだけど、
講談社から単行本になって出てますよ。
著者の公式サイトには「ルピナス」のショートムービーもあります。

803 名前:あきら[] 投稿日:03/12/30(火) 00:50
>757
ありがとうございました!
早速読んでみようと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/688-803
この作品のタイトルが知りたい!
https://book.5ch.net/test/read.cgi/sf/998962706/836

ルピナス 単行本 – 2002/9
早坂 類 (著)
http://amazon.jp/dp/4062113325
表紙画像有り

早坂類 著. ルピナス, 講談社, 2002.8. 4-06-211332-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003676110

上崎美恵子(こうざきみえこ)『海からとどいたプレゼント』(うみからとどいたプレゼント)

686 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/02(日) 00:40
どなたか分かる方教えてください。

恐らくは15年くらい前の、私が小学校中高学年の時の課題図書だったと思います。
断片的ですが思い出せる内容は…

・主役は少女と小さな魚。
・魚は空中を泳ぐことが出来る。(記憶違いかも…)
・魚の色は「コバルトブルー」
・少女と魚は何らかの理由によりどこか(海に帰る?)を探す。
・魚には知り合いに年寄りの魚がいたが死んでしまう。そのときの台詞「おじさん、死んじゃったの?」

以上のみです。
とても好きだったのにほとんど思い出せない。
ただ、「コバルトブルー」という単語はやけに印象に残っています。

687 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/02(日) 09:24
課題図書の一覧
ttp://www.j-sla.or.jp/shiryo/histry_contest/index.html

689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/11/02(日) 12:03
>687

ありがとうございますっ。
1989年の「海からとどいたプレゼント」
時期も合うしおそらくこれに間違いない…!

     ヘ( `Д)ノ 早速図書館へ!
   ≡ ( ┐ノ
  :。;  /

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/686-689

海からとどいたプレゼント (現代の創作児童文学) 単行本 – 1988/9
上崎 美恵子 (著), 笠原 美子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265928404
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
小学4年生ののぞみは、写生のために訪れた水族館で、尾びれがきずついた青い小さなさかなと出会う。コバルトスズメとよばれるそのさかなは、水槽のなかを浮きあがったり、よこだおしになりながら、懸命に泳いでいる。きずのなおることを祈る思いで、のぞみは一心にコバルトスズメを写生するのだった。―ふしぎなことは、その日の真夜中におこった。ねているのぞみの耳もとで、小さな男の子の声がきこえ、天井のちかくで、小さな青い光がゆれはじめたのだ。

海からとどいたプレゼント (岩崎書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001934837-00

大井三重子(おおいみえこ)「めもあある美術館」

674 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/23(木) 08:35
すみません、現在35歳になるものですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
小学校4~5年の時の教科書で見た話なので古くて恐縮ですが…

話の内容は、主人公がある画廊(もしくは美術館)に入ります。
そこには今までの自分の人生の思い出の場面が絵になって飾られていました。
そして最後の一枚を覗き込むと、何も描かれていません。
するとそこの管理をしているおじさんに、そこにはこれから君が書き込むんだよみたいなことを言われる。

というような内容の話だったと思います。
話自体はたいして長くないのですが、当時はとても印象に残ったものでした。

どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

682 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/30(木) 07:32
>>674
大井三重子さんの「めもあーる美術館」だと思います。
不思議な話で、私も大好きでした。
のちに推理小説にハマって、その頃読んでいた仁木悦子さんが
大井の名前で児童文学を書いていたと知った時は驚きました。

683 名前:674[sage] 投稿日:03/10/30(木) 10:10
>>682
ありがとうございます!
ネット検索してみたところ、大井三重子さんの「めもあある美術館」で間違いなさそうです。
現在は大井三重子さんの著書は絶版らしいのですが、「もう一度読みたい国語教科書 小学校篇」(ぶんか社)にこの作品が載っているとの事。
早速、ネット書店で注文しました。
長年胸の奥につかえていたものが取れた気持ちです。

本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/674-683

新版 水曜日のクルト (偕成社文庫) 単行本 – 2009/5/1
大井 三重子 (著), 浅倉 田美子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035511803
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
水色のオーバーを着た男の子を見かけたぼくにつぎつぎおこるふしぎなできごとをえがく「水曜日のクルト」ほかかくれた名作「めもあある美術館」など六編を収録。江戸川乱歩賞受賞のミステリー作家仁木悦子として知られる著者による、珠玉の童話集。小学中級から。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010179097-00
タイトル 水曜日のクルト
著者 大井三重子 著
著者標目 大井, 三重子, 1928-1986
シリーズ名 偕成社文庫 ; 2118
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2009
大きさ、容量等 178p ; 19cm
ISBN 9784035511809
価格 700円
JP番号 21590894
NS-MARC番号 101118900
部分タイトル 水曜日のクルト / 大井三重子 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ある水たまりの一生 / 大井三重子 著
部分タイトル ふしぎなひしゃくの話 / 大井三重子 著
部分タイトル 血の色の雲 / 大井三重子 著
部分タイトル ありとあらゆるもののびんづめ / 大井三重子 著
部分タイトル 解説 / 杉みき子 著
版 新版
出版年月日等 2009.5
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 推理作家・仁木悦子として知られる著者による珠玉の童話集。表題作ほか「めもあある美術館」「ある水たまりの一生」など6編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

不思議の扉 時間がいっぱい (角川文庫) 文庫 – 2010/3/25
大森 望 (編集)
http://amazon.jp/dp/4043943407
表紙画像有り
内容紹介
古今東西、不思議な味わいの短編小説の中から、本読みのプロがすすめるベストはこれ! シリーズ第2作は、時間を扱ったアイデア・ストーリーを中心にお届けします。
内容(「BOOK」データベースより)
古今東西の短編小説から不思議な味わいの作品を集めたアンソロジー第2弾のテーマは「時間がいっぱい」。笑いを誘う話から怖い話、ほのぼのする話まで、盛りだくさんでお届けします。―同じ時間が何度も繰り返すとしたら?時間を超えて追いかけてくる女がいたら?想像力の限界に挑む、時間にまつわる奇想天外な物語の傑作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010823331-00
タイトル 不思議の扉
著者 大森望 編
著者標目 大森, 望, 1961-
シリーズ名 角川文庫 ; 16178
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2010
大きさ、容量等 283p ; 15cm
ISBN 9784043943401
価格 514円
JP番号 21738701
NS-MARC番号 111048900
巻次 時間がいっぱい
部分タイトル しゃっくり / 筒井康隆 著
部分タイトル 戦国バレンタインデー / 大槻ケンヂ 著
部分タイトル おもひで女 / 牧野修 著
部分タイトル エンドレスエイト / 谷川流 著
部分タイトル 時の渦 / 星新一 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ベンジャミン・バトン / フィツジェラルド 著永山篤一 訳
部分タイトル 解説 タイム・アフター・タイム / 大森望 著
出版年月日等 2010.3
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

タワーの下の子どもたち―仁木悦子少年小説コレクション〈3〉 単行本 – 2013/5
仁木 悦子 (著), 大井 三重子 (著), 日下 三蔵 (編集)
http://amazon.jp/dp/4846012042
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
僕らの先生がいなくなった!昭和39年、東京タワーの足下で起きた事件に小学生が挑む三丁目のミステリ。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024426684-00
タイトル 仁木悦子少年小説コレクション
著者 仁木悦子, 大井三重子 著
著者 日下三蔵 編
著者標目 仁木, 悦子, 1928-1986
著者標目 大井, 三重子, 1928-1986
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 論創社
出版年 2013
大きさ、容量等 508p ; 20cm
ISBN 9784846012045
価格 3000円
JP番号 22253678
トーハンMARC番号 32925064
巻次 3 (タワーの下の子どもたち)
部分タイトル タワーの下の子どもたち / 仁木悦子 著
部分タイトル 水曜日のクルト / 大井三重子 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ある水たまりの一生 / 大井三重子 著
部分タイトル ふしぎなひしゃく / 大井三重子 著
部分タイトル 血の色の雲 / 大井三重子 著
部分タイトル ありとあらゆるもののびんづめ / 大井三重子 著
部分タイトル 子うさぎと花輪 / 大井三重子 著
部分タイトル まっかっか / 大井三重子 著
部分タイトル 春のにおい / 大井三重子 著
部分タイトル おとうさんのめがね / 大井三重子 著
部分タイトル かやのなかのこうさぎ / 大井三重子 著
部分タイトル あらしのあと / 大井三重子 著
部分タイトル 子うさぎのほうそうきょく / 大井三重子 著
部分タイトル おるすばん / 大井三重子 著
部分タイトル あぶく屋さん / 大井三重子 著
部分タイトル たき火 / 大井三重子 著
部分タイトル おじいさんとおばあさん / 大井三重子 著
部分タイトル 雨雨雨 / 大井三重子 著
部分タイトル こたつ / 大井三重子 著
部分タイトル 花火 / 大井三重子 著
部分タイトル きんぎょやさん / 大井三重子 著
部分タイトル おじぞうさまとビスケット / 大井三重子 著
部分タイトル 年賀状 / 大井三重子 著
部分タイトル 白い雲・黒い雲 / 大井三重子 著
部分タイトル 星の坊や / 大井三重子 著
部分タイトル ふるいしゃしん / 大井三重子 著
部分タイトル ぞうの子とぼうし / 大井三重子 著
部分タイトル おみまい / 大井三重子 著
部分タイトル 青い空 / 大井三重子 著
部分タイトル 冬ごもり / 大井三重子 著
部分タイトル あられの話 / 大井三重子 著
部分タイトル 三本のクレヨン / 大井三重子 著
部分タイトル おまわりさんこんにちわ / 大井三重子 著
部分タイトル どろんこあし / 大井三重子 著
部分タイトル ほしのことくびかざり / 大井三重子 著
部分タイトル ふみきりのおじいさん / 大井三重子 著
部分タイトル みこちゃんとお医者さま / 大井三重子 著
部分タイトル おせんべやけたか / 大井三重子 著
部分タイトル おばあさんはだあれ / 大井三重子 著
部分タイトル くもの上のがっこう / 大井三重子 著
部分タイトル しんせつたぬき / 大井三重子 著
部分タイトル 王さまになったペペ / 大井三重子 著
部分タイトル 歯医者さんとカラス / 大井三重子 著
部分タイトル おちてきたこびと / 大井三重子 著
部分タイトル 海べへ行ったリス / 大井三重子 著
部分タイトル 子がにとかきの実 / 大井三重子 著
部分タイトル 山の大男 / 大井三重子 著
部分タイトル ヒミツの宝ばこ / 大井三重子 著
部分タイトル 三つのげきあそび / 大井三重子 著
部分タイトル すべり台とこどもたち / 大井三重子 著
部分タイトル 高く高く / 大井三重子 著
部分タイトル ひろこちゃんのまくら / 大井三重子 著
部分タイトル よそいきのふくところっけ / 大井三重子 著
部分タイトル うそつきのきつね / 大井三重子 著
部分タイトル タックバウエル博士とおさな友だち / 大井三重子 著
部分タイトル おおきならっぱ / 大井三重子 著
部分タイトル ふもとからきたくま / 大井三重子 著
部分タイトル カシの木の下のせんたくや / 大井三重子 著
部分タイトル あたらしいきかんしゃ / 大井三重子 著
部分タイトル とべとべ車いす / 大井三重子 著
部分タイトル 林のなかであったはなし / 大井三重子 著
部分タイトル ま夜中のけっこんしき / 大井三重子 著
部分タイトル たっちゃんがたっちゃんとたっちゃんにあったはなし / 大井三重子 著
部分タイトル ものずきなあくま / 大井三重子 著
部分タイトル 探偵小説によせて / 大井三重子 著
部分タイトル 米国の子供の冒険 / 仁木悦子 著
部分タイトル 私の好きな童話作家 / 仁木悦子 著
部分タイトル わたしと「ある水たまりの一生」 / 大井三重子 著
部分タイトル なんという話かわからない話 / 仁木悦子 著
出版年月日等 2013.5
NDLC KH891
NDLC KH897
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010124074-00
タイトル 太陽のきりん
著者 関 英雄
著者 大石 真
著者 古田 足日 共編
シリーズ名 現代日本の童話 2
シリーズ名 夢と空想の物語
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1973
大きさ、容量等 221p ; 23cm
部分タイトル 四角い虫のはなし
部分タイトル 見えなくなったクロ
部分タイトル すずかけ通り三丁目
部分タイトル 海のほおずき
部分タイトル 小さな青い馬
部分タイトル 小さな青い馬
部分タイトル チョウの谷
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル めもあある美術館
部分タイトル 月どろぼう
出版年月日等 1973.5
当該情報資源を採取・保存した日 2015-01-07
NDC(8版) J913
原文の言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

手塚治虫(てづかおさむ)「荒野の七ひき」

660 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/06(月) 19:11
手塚治虫だったと思うのですが教えて下さい。

主人公の人間と宇宙人数人が砂漠を旅?するんですが
サボテンみたいな宇宙人が自分の体液(水)をみんなに
分け与えたり、自分の肉を提供する宇宙人もいたりして
主人公はなぜそんなことができるのか思い詰めます。

最後にその宇宙人の二人は死んでしまうのですが、
どなたか知りませんか?

662 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/06(月) 21:50
>>660
板違いだけど…『ライオンブックス』の1エピソード「荒野の七匹」。

664 名前:660[] 投稿日:03/10/07(火) 00:09
>>661
>>662
すみません。ありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/660-664

ライオンブックス 手塚治虫文庫全集(1) Kindle版
手塚治虫 (著)
http://amazon.jp/dp/B013JN8V1E
表紙画像・なか見!検索有り
宇宙調査官のユーケイは冷酷なハンターだ。地球から逃亡した反乱分子たちを探し出し、追いつめ、粛正する。おまけに今度の仕事は大統領からの勅命だ。宇宙の果てに棲む魔女の犯罪の証拠を探し出し、始末する。だが、ユーケイの前に現れたのはただの老婆にすぎない、その上彼女はユーケイの過去に妙にこだわるのだった……。時空を超えた愛の姿を描く「安達が原」の他、様々な愛と憎しみの姿が浮かび上がる、傑作短編5編を収録。 <手塚治虫漫画全集収録巻数>MT61『ライオンブックス』1巻収録/MT62『ライオンブックス』2巻収録 <初出掲載>『安達が原』1971年3月22日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『荒野の七ひき』1972年7月17日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『はるかなる星』1973年1月22日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『あかずの教室』1971年6月21日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『白縫』1971年4月26日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『コラープス』1971年12月27日号 週刊少年ジャンプ 掲載/『奇動館』1973年2月19日号 週刊少年ジャンプ 掲載

手塚治虫SF傑作集―二階堂黎人が選ぶ! (異星人編) (ちくま文庫) 文庫 – 2001/10
手塚 治虫 (著)
http://amazon.jp/dp/4480036881
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020766122-00
タイトル 手塚治虫SF傑作集 : 二階堂黎人が選ぶ!
著者 手塚 治虫/著
著者 二階堂 黎人/編
シリーズ名 ちくま文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2001
大きさ、容量等 460p ; 15cm
ISBN 4480036881
価格 ¥820
TRCMARC番号 01047669
巻次 異星人編
部分タイトル 三つ目がとおる・円盤さわぎ
部分タイトル ロック冒険記・まぼろしの円盤
部分タイトル ワン公月へ行く
部分タイトル 人間牧場
部分タイトル うしろの正面
部分タイトル 月をめぐる幻想
部分タイトル 火の鳥・休憩
部分タイトル 三人の侵略者
部分タイトル 鉄腕アトム・植物人間
部分タイトル 緑の果て
部分タイトル グロテスクへの招待
部分タイトル 金魚
部分タイトル 宇宙サーカスがやってきた
部分タイトル 荒野の七ひき
部分タイトル ブラック・ジャック・未知への挑戦
部分タイトル 未来人カオス・宇宙商人カオスの巻
部分タイトル 宇宙のスフィンクス
部分タイトル 帰還者
部分タイトル 宇宙空港
出版年月日等 2001.10
当該情報資源を採取・保存した日 2011-11-08
NDC(9版) 726.1 : 漫画.挿絵.童画
対象利用者 一般
資料の種別 図書

浅田次郎(あさだじろう)『月のしずく』(つきのしずく)

656 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/04(土) 15:35
誰か知ってる方がいたら教えて下さい(´Д`;

去年のラヴシーンvol.7で朗読されていた作品なんですが
どう検索をかけても出てこなくて困ってます(´Д`;

クリスマスの話で、
主人公をとても愛してくれる旦那がいること。
主人公は旦那に言えない秘密があり、数十年言えずにいる。
それは、好きな人が忘れられないということ。
その好きな人は絵描きで、パリに留学中(?このあたりうろ覚えです)に恋愛をしていたこと。
クリスマスの日に旦那と道を歩いていたら
その好きな人が似顔絵描きをしていて、偶然再開すること。
好きな人に自分の似顔絵を描いてもらうこと。
描いてもらった似顔絵が、若かりし頃の自分だったこと。
最後に旦那に秘密を打ち明けること。

こんな感じなのですが、誰か題名わかりませんか?(´Д`;
知っている方、良かったら教えてください(´Д`;

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/04(土) 18:14
>>656
浅田次郎の「月のしずく」中の『聖夜の肖像』だと思う。
656さんの書き込み見て、昔ミステリマンガ雑誌で漫画化されてた、と
私も「その話知っているけどわからん」ともどかしい思いをしたので、
すっきりしました。

658 名前:656[sage] 投稿日:03/10/05(日) 17:35
>>657
そうだ!思い出しました(ノД`)
ありがとうございます!もうすごいスッキリしましたw
早速明日本買いに行こう・・・。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/656-658

月のしずく (徳間文庫) 文庫 – 2011/6/3
浅田次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4198933731
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
港のコンビナートで30年もの間、荷役に従事する佐藤辰夫。一人暮らしで酒を飲むことだけが唯一の楽しみ。 ある満月の夜、ふとしたことからリエという傷をおった女を自分のねぐらに連れ帰ることになり、奇妙な共同生活が始まったのだ……。表題作ほか、「ピエタ」「銀色の雨」等、全7編の珠玉の短編集。
出版社からのコメント
ある十五夜の夜、酒を飲むことだけが生きがいの男のもとに転がり込んできた女…。奇妙な同居生活から生れた癒しのドラマ!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011199970-00
タイトル 月のしずく
著者 浅田次郎 著
著者標目 浅田, 次郎, 1951-
シリーズ名 徳間文庫 ; あ-28-6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年 2011
大きさ、容量等 363p ; 15cm
ISBN 9784198933739
価格 581円
JP番号 21944067
NS-MARC番号 122778800
部分タイトル 月のしずく / 浅田次郎 著
部分タイトル 聖夜の肖像 / 浅田次郎 著
部分タイトル 銀色の雨 / 浅田次郎 著
部分タイトル 琉璃想 / 浅田次郎 著
部分タイトル 花や今宵 / 浅田次郎 著
部分タイトル ふくちゃんのジャック・ナイフ / 浅田次郎 著
部分タイトル ピエタ / 浅田次郎 著
部分タイトル 解説 / 縄田一男 著
出版年月日等 2011.6
NDLC KH68
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

聖夜の肖像【朗読CD文庫】 CD – 2011
浅田次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B00BIXI39S
=製品について= すべてプロの朗読により作品の持ち味を大切に、原文の省略はありません。 =録音について= 原作の章を参考に内容に添ってトラックナンバーを入れてあります。(全収録時間:1時間14分56秒) 朗読者:松谷有梨 =作品について= 久子は夫に誘われ二人で表参道のクリスマスイルミネーションを見に出かける。夫からは、やさしく細やかな愛情と何不自由ない幸せな生活を保障されている。だが、久子には忘れられない過去があった。表参道での偶然は・・

小松左京(こまつさきょう)「牛の首」

652 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/03(金) 00:40
作者もタイトルも忘れた。短編がいくつかあった。
その中の一つの話が、そんな怖い話聞いたことがないって誰に聞いても
同じ答えが返ってきて、オチは本当にそんな話は誰も聞いたことがなかった
(なかった)っていう感じ、、、その怖い話の舞台が牛首村だか鬼首村だった
か???この本の作者とタイトルわかる人いますか~?
24年ぐらい前に読んだ本です。

653 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/03(金) 06:14
>652
小松左京の「牛の首」かな?
角川から出てる自選集の中に入ってると思う。

654 名前:652[] 投稿日:03/10/03(金) 08:23
>>653
あ、あ、ありがとーーー!!!!!!!!
ずーっと気になってたんだ。
早速探してみます。ヽ(^o^)丿

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/652-654

黄色い泉 (徳間文庫) 文庫 – 1984/2
小松 左京 (著)
http://amazon.jp/dp/4195775965
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001664349-00
タイトル 黄色い泉
著者 小松左京 著
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
シリーズ名 徳間文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年 1984
大きさ、容量等 316p ; 16cm
ISBN 4195775965
価格 380円 (税込)
JP番号 84027971
部分タイトル 牛の首.黄色い泉.毒蛇.逃ける.幽霊時代.石.危険な誘拐.怨霊の国.くだんのはは.骨
出版年月日等 1984.2
NDLC KH286
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

夜が明けたら (ハルキ文庫) 文庫 – 1999/11
小松 左京 (著)
http://amazon.jp/dp/4894565900
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002920251-00
タイトル 夜が明けたら
著者 小松左京 著
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
シリーズ名 ハルキ文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年 1999
大きさ、容量等 537p ; 16cm
ISBN 4894565900
価格 952円
JP番号 20091848
部分タイトル 夜が明けたら
部分タイトル 空飛ぶ窓
部分タイトル 海の森
部分タイトル ツウ・ペア
部分タイトル 真夜中の視聴者
部分タイトル 葎生の宿
部分タイトル 秘密
部分タイトル 保護鳥
部分タイトル 安置所の碁打ち
部分タイトル 兇暴な口
部分タイトル 沼
部分タイトル 猫の首
部分タイトル 腐蝕
部分タイトル 青ひげと鬼
部分タイトル 牛の首
部分タイトル 黄色い泉
部分タイトル 怨霊の国
出版年月日等 1999.11
NDLC KH286
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

石 (ふしぎ文学館) 単行本 – 1993/2
小松 左京 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930501
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002233191-00
タイトル 石
著者 小松左京 著
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
シリーズ名 ふしぎ文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年 1993
大きさ、容量等 284p ; 19cm
ISBN 4882930501
価格 1500円 (税込)
JP番号 93026263
部分タイトル 夜が明けたら.空飛ぶ窓.海の森.ツウ・ペア.真夜中の視聴者.葎生の宿.秘密.石.黄色い泉.くだんのはは.保護鳥.兇暴な口.比丘尼の死.ハイネックの女.牛の首
出版年月日等 1993.2
NDLC KH286
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

すぺるむ・さぴえんすの冒険―小松左京コレクション (ボクラノSF 4) 単行本 – 2009/11/20
小松 左京 (著), 杉山 実 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834024776
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010619631-00
タイトル すぺるむ・さぴえんすの冒険 : 小松左京コレクション
著者 小松左京 著
著者 杉山実 画
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
著者標目 杉山, 実, 1973-
シリーズ名 ボクラノSF ; 04
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 2009
大きさ、容量等 509p ; 18cm
ISBN 9784834024777
価格 1800円
JP番号 21682233
NS-MARC番号 103808200
部分タイトル 夜が明けたら / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル お召し / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル すぺるむ・さぴえんすの冒険 / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル お糸 / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル 結晶星団 / 小松左京 著杉山実 画
部分タイトル 解説 偉大なSFの巨人 / 山本弘 著
出版年月日等 2009.11
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 しかしたら,ありえたかもしれないもう一つの世界の可能性について,巨人小松左京が壮大なスケールで問いかける全6篇。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小松左京全集完全版〈25〉短編小説集―全ショートショート集 単行本 – 2017/2/28
小松 左京 (著)
http://amazon.jp/dp/4903624250
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028006425-00
タイトル 全ショートショート集 : 短編小説集
著者 小松左京 著
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
著者標目 小松, 左京, 1931-2011
シリーズ名 小松左京全集 : 完全版 ; 25
出版地(国名コード) JP
出版地 東金
出版社 城西国際大学出版会
出版年 2017
大きさ、容量等 493p ; 22cm
ISBN 9784903624259
価格 4572円
JP番号 22858450
部分タイトル 全ショートショート集
部分タイトル さんぷる一号
部分タイトル 何でも見てやろう
部分タイトル 衝突
部分タイトル 予夢
部分タイトル コップ一杯の戦争
部分タイトル 向かい同士
部分タイトル 新施設
部分タイトル 正月料理
部分タイトル 南の国
部分タイトル 上る
部分タイトル ダブル*セールス
部分タイトル 遺跡
部分タイトル 顔
部分タイトル ホクサイの世界
部分タイトル 霧の向こうの団地
部分タイトル 伝説
部分タイトル ゴールデンウイーク
部分タイトル 火星の金
部分タイトル スケールの問題
部分タイトル 花のこころ
部分タイトル 恵みの糧
部分タイトル 恥
部分タイトル さらば、貧乏神よ
部分タイトル エルサレムの地下にて
部分タイトル 墓場での会合
部分タイトル さとるの化物
部分タイトル 淫蕩の星
部分タイトル 海底油田
部分タイトル Dシリーズ
部分タイトル 沼
部分タイトル 誤解
部分タイトル 十一人
部分タイトル お仲間入り
部分タイトル 胎内めぐり
部分タイトル 幽霊屋敷
部分タイトル 星野球
部分タイトル 遺産
部分タイトル 新幹線
部分タイトル SF番組
部分タイトル 観月譜
部分タイトル お月見の前に
部分タイトル かえって来た男
部分タイトル 交通停滞
部分タイトル 超人の秘密
部分タイトル 秘密計画
部分タイトル モデル
部分タイトル よびかける石
部分タイトル たたり
部分タイトル きつね
部分タイトル 公社計画
部分タイトル 故障
部分タイトル 風俗バー
部分タイトル 月よ、さらば
部分タイトル できそこない
部分タイトル 星碁
部分タイトル 高層都市の崩壊
部分タイトル 倒産前日
部分タイトル 卵と私たち
部分タイトル 仁科氏の装置
部分タイトル 正月日記二〇一X年
部分タイトル 初夢
部分タイトル 空中住宅
部分タイトル 通天閣発掘
部分タイトル 冷蔵庫の中
部分タイトル 新型貯金箱
部分タイトル 四次元トイレ
部分タイトル 黒いカバン
部分タイトル 牛の首
部分タイトル 期待はずれの人間象
部分タイトル 新都市建設
部分タイトル 忘れられた土地
部分タイトル 地下道
部分タイトル 超能力者
部分タイトル 三本のスキー
部分タイトル 標準化石
部分タイトル お花見園
部分タイトル 鏡の中の世界
部分タイトル 順送り
部分タイトル ペン・フレンド
部分タイトル けだものたち
部分タイトル 事故
部分タイトル いかもの食い
部分タイトル 回向
部分タイトル 面従腹背
部分タイトル 幽霊星
部分タイトル 役にたつハエ
部分タイトル 子供の神さま
部分タイトル 都市病
部分タイトル 見知らぬホテルにて
部分タイトル 深夜放送
部分タイトル 失われた宇宙船
部分タイトル 無実の罪
部分タイトル オートナイ
部分タイトル 賄賂法案
部分タイトル 信仰
部分タイトル 夏の行事
部分タイトル 早とちり
部分タイトル 自信恢復
部分タイトル 昔の義理
部分タイトル 青空
部分タイトル 施餓鬼
部分タイトル 白い部屋
部分タイトル 完全犯罪
部分タイトル 交替
部分タイトル 夏の終り
部分タイトル ある生き物の記録
部分タイトル もったいない
部分タイトル 工事
部分タイトル 野の仏
部分タイトル 奥様トルコ
部分タイトル 遠い国から
部分タイトル 見すてられた人々
部分タイトル いっせい違反
部分タイトル 高みに挑む
部分タイトル 蜘蛛の糸
部分タイトル 去りゆく
部分タイトル 星からのお礼
部分タイトル 海底のおばけ
部分タイトル 四次元ラッキョウ
部分タイトル なまぬるい国へやって来たスパイ
部分タイトル おむかえ
部分タイトル アリ
部分タイトル 返還
部分タイトル まいご
部分タイトル 長い旅
部分タイトル ひきつぎ
部分タイトル あちらとこちら
部分タイトル 辺境の寝床
部分タイトル トップレディーむかしむかし
部分タイトル 公明選挙
部分タイトル 怪獣撃滅
部分タイトル 下品な連中
部分タイトル パパ
部分タイトル 空のゆきずりに
部分タイトル 大器晩成
部分タイトル 運命劇場
部分タイトル 歌う空間
部分タイトル ミリイ
部分タイトル 満腹の星
部分タイトル まぼろしの二十一世紀
部分タイトル 星の王子さま
部分タイトル ふかなさけ
部分タイトル ドーナッツ
部分タイトル 人生保険.眠りたい!
部分タイトル おみやげブーム
部分タイトル 社内結婚
部分タイトル 一生に一度の月
部分タイトル 雪どけ
部分タイトル こちら”生きがい課”
部分タイトル レジャー地獄
部分タイトル すぐそこ
部分タイトル こちら”アホ課”
部分タイトル こちら”二十世紀課”
部分タイトル 午後のブリッジ
部分タイトル クロスカウンター
部分タイトル むすんでひらいて
部分タイトル 告白
部分タイトル 炬燵の中の月
部分タイトル 都市を出る
部分タイトル いたずら
部分タイトル 幽霊
部分タイトル 「ばあや」を探せ
部分タイトル 人魚姫の昇天
部分タイトル 人生旅行エージェント
部分タイトル 乗取り
部分タイトル イナバのシロウサギ10
部分タイトル 昔の火
部分タイトル 秋の味覚
部分タイトル 早すぎる賀状
部分タイトル 足音
部分タイトル プレイ・バック
部分タイトル 迷路
部分タイトル 黄金色のスポーツカー
部分タイトル 創造の喜び
部分タイトル 廃墟の星にて
部分タイトル 仕事預けます
部分タイトル 生きがい銀行
部分タイトル 手相
部分タイトル 中毒
部分タイトル 休養
部分タイトル 誤配
部分タイトル 再建
部分タイトル 消えた預金
部分タイトル 海よさらば
部分タイトル 落しもの
部分タイトル プライベート・マネー
部分タイトル やせたい王様
部分タイトル 一日一屁
部分タイトル 養老年金
部分タイトル むかしばなし
部分タイトル もみじ
部分タイトル 人生の絵
部分タイトル ざくろ
部分タイトル 因果応報
部分タイトル 宇宙に嫁ぐ
部分タイトル 宇宙鉱山
部分タイトル 観光立星
部分タイトル 適応
シリーズ著者 小松左京 [著]
出版年月日等 2017.2
NDLC KH861
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

物語の魔の物語―異形ミュージアム〈2〉メタ怪談傑作選 (徳間文庫) 文庫 – 2001/5
井上 雅彦 (編集)
http://amazon.jp/dp/4198914974
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002984641-00
タイトル 物語の魔の物語 : メタ怪談傑作選
著者 井上雅彦 編
著者標目 井上, 雅彦, 1960-
シリーズ名 徳間文庫. 異形ミュージアム ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年 2001
大きさ、容量等 284p ; 16cm
ISBN 4198914974
価格 533円
JP番号 20149887
部分タイトル 館長挨拶 / 井上雅彦 著
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著
部分タイトル 死人茶屋 / 堀晃 著
部分タイトル ある日突然 / 赤松秀昭 著
部分タイトル 猟奇者ふたたび / 倉阪鬼一郎 著
部分タイトル 丸窓の女 / 三浦衣良 著
部分タイトル 残されていた文字 / 井上雅彦 著
部分タイトル セニスィエンタの家 / 岸田今日子 著
部分タイトル 五十間川 / 都筑道夫 著
部分タイトル 海賊船長 / 田中文雄 著
部分タイトル 鈴木と河越の話 / 横溝正史 著
部分タイトル 殺人者さま / 星新一 著
部分タイトル 何度も雪の中に埋めた死体の話 / 夢枕獏 著
部分タイトル 海が呑む(1) / 花輪莞爾 著
出版年月日等 2001.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日本幻想文学大全 I 幻妖の水脈 (ちくま文庫) 文庫 – 2013/9/10
東 雅夫 (編集)
http://amazon.jp/dp/448043111X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024799793-00
タイトル 幻妖の水脈(みお)
著者 東雅夫 編
著者 夏目漱石 ほか 著
著者標目 東, 雅夫, 1958-
著者標目 夏目, 漱石, 1867-1916
シリーズ名 ちくま文庫 ; ひ21-5. 日本幻想文学大全
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 602,4p ; 15cm
ISBN 9784480431110
価格 1300円
JP番号 22313725
別タイトル 幻妖の水脈
部分タイトル 序 / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 夕顔『源氏物語』より / 紫式部 著円地文子 訳
部分タイトル 『今昔物語』より / 福永武彦 訳
部分タイトル 白峯『雨月物語』より / 上田秋成 著石川淳 訳
部分タイトル 耳無芳一のはなし『怪談』より / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 観画談 / 幸田露伴 著
部分タイトル 高野聖 / 泉鏡花 著
部分タイトル 『遠野物語』より / 柳田國男 著
部分タイトル 死者の書 / 折口信夫 著
部分タイトル 冥途 / 内田百閒 著
部分タイトル 女誡扇綺譚 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 『一千一秒物語』より / 稲垣足穂 著
部分タイトル 予言 / 久生十蘭 著
部分タイトル 桜の森の満開の下 / 坂口安吾 著
部分タイトル 月夜蟹 / 日影丈吉 著
部分タイトル 仲間 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 火山に死す『唐草物語』より / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 風見鶏 / 都筑道夫 著
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著
出版年月日等 2013.9
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

30の神品 ショートショート傑作選 (扶桑社文庫) 文庫 – 2016/9/29
江坂遊 選 (その他)
http://amazon.jp/dp/4594075657
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027605063-00
タイトル 30の神品 : ショートショート傑作選
著者 江坂遊 選
著者標目 江坂, 遊, 1953-
シリーズ名 扶桑社文庫 ; え5-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 扶桑社
出版年 2016
大きさ、容量等 428p ; 16cm
ISBN 9784594075651
価格 800円
JP番号 22795833
トーハンMARC番号 33505507
部分タイトル クミン村の賢人 / アルフレッド・ヒッチコック 著各務三郎 訳
部分タイトル おさる日記 / 和田誠 著
部分タイトル 最後の微笑 / ヘンリイ・スレッサー 著山本俊子 訳
部分タイトル マーメイド / 阿刀田高 著
部分タイトル 一年のいのち / リチャード・マシスン, 小鷹信光 著
部分タイトル 簞笥 / 半村良 著
部分タイトル みずうみ / レイ・ブラッドベリ 著伊藤典夫 訳
部分タイトル おーいででこーい / 星新一 著
部分タイトル 後ろで声が / フレドリック・ブラウン 著中村保男 訳
部分タイトル ピーや / 眉村卓 著
部分タイトル 賢者の贈りもの / O・ヘンリ 著大久保康雄 訳
部分タイトル 駝鳥 / 筒井康隆 著
部分タイトル アウル・クリーク橋の一事件 / アンブローズ・ビアス 著中西秀男 訳
部分タイトル 地球嫌い / 中原涼 著
部分タイトル 開いた窓 / サキ 著中村能三 訳
部分タイトル 水素製造法 / かんべむさし 著
部分タイトル 便利な治療 / マッシモ・ボンテンペルリ 著岩崎純孝 訳
部分タイトル らんの花 / 都筑道夫 著
部分タイトル 旅は道づれ / ジャック・リッチー 著谷崎由依 訳
部分タイトル 指揮者に恋した乙女 / 赤川次郎 著
部分タイトル 不滅の詩人 / アイザック・アシモフ 著伊藤典夫 訳
部分タイトル 冬休みにあった人 / 岸田今日子 著
部分タイトル 猿の手 / W・W・ジェイコブズ 著平井呈一 訳
部分タイトル かげ草 / 江坂遊 著
部分タイトル 女か虎か / F・R・ストックトン 著紀田順一郎 訳
部分タイトル ママゴト / 城昌幸 著
部分タイトル 夫を殺してはみたけれど / ロバート・ブロック 著小沢瑞穂 訳
部分タイトル 待っている女 / 山川方夫 著
部分タイトル ナツメグの味 / ジョン・コリア 著矢野浩三郎 訳
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著
出版年月日等 2016.10
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

L・ロン・ハバード原作、日本使える学習法の会編纂『学び方がわかる本 勉強は楽しい!!』(まなびかたがわかるほん べんきょうはたのしい)

627 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/22(月) 14:30
トムクルーズが、この前映画の宣伝で来日したとき
小泉首相にもプレゼントしたという本で
トムクルーズの失読症(記憶障害?)もこの本でよくなった?と
いう「学び~~~~」という本だったと思うのですが
どなたかこの本のタイトルご存知じゃないでしょうか?

628 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/22(月) 14:36
「学び方がわかる本」かな?
ttp://www.tsuiteru.jp/study/news.htm
ここで話題になってるね。

632 名前:627[] 投稿日:03/09/22(月) 22:39
>>628さん
嬉しい!どうもありがとうございました。
明日本屋さんで探してみます~!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/627-632

学び方がわかる本―勉強は楽しい!! 単行本 – 2003/8/30
日本使える学習法の会 (編さん), 代田 恭之 (寄稿), 小笠原 林樹 (寄稿), 大野 弘雄 (寄稿), 三好 宣史 (イラスト), 冠地 和生 (序論), L.ロン ハバード (原著), L.Ron Hubbard (原著), トランスレーションズユニット (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931223222
表紙画像有り
内容紹介

世界各国で定評と実績のある、L.ロン ハバード氏の「勉強の技術(Study Technology)」を内容としています。
この学習法は「学ぶ」ための原理原則から導き出さたものであるため、
学習者には、老若男女を問わず、一様に大きな学力向上が期待できます。
勉強の不得意な方は得意に、得意な方は、さらに得意にと。
またこの学習法は、特定の教科、科目に限定されるものではなく、
あらゆる勉強に効果の期待できる方法です。

本書はこの「勉強の技術」を小学校高学年から中学生が読み、理解し、
自らの勉強に活かすことができるよう配慮がなされています。イラストが多数配置され、ルビは小学校5年生以上の漢字にふりました。
用語解説にもイラストが使われています。

この本の内容は次の2点です。
1.知識を真に理解し、使えるようにするための方法
英語を長い間勉強したのに、いまだ使うことができない、などということはありませんか?
2.勉強がうまくいかなくなる原因の見つけ方、及びその具体的な対処法。
勉強がうまくいかなくなるには3つの異なる原因があります。
それぞれに特有の対処法があり、それらが豊富なイラスト共に解説されています。
出版社からのコメント

【トム・クルーズが小泉首相に贈った本】
「学び方がわかる本」は、あのトム・クルーズが
「日本の子供たちに」と小泉首相に贈り(2003年8月、首相官邸)、
テレビマスコミで取り上げられ、非常に話題となった本です。
トム・クルーズは、この本の勉強法を使って、小さい頃からの
「学習障害/難読症」を克服しました。

【推薦】
また本書には、教育界の3人の先生方から推薦が寄せられています。
●開成中学校・高等学校事務長 大野弘雄氏
「学習の障害は、誤解語、マス(見て分かり触って分かるもの)を欠くこと、段階の飛び越しの3つである。」と見抜いたのは、L.ロン ハバード氏が初めてであろう。本書は、これらの障害を見つげ解決する技術をイラストで分かりやすく説明しているので、これを読んだ小学生、中学生、高校生や大学受験生に、丸暗記ではなく、真に理解し使える学習法を簡単に身に付けさせてくれると思う。大学生や社会人の方にもお薦めしたい。本書を読んだ人にとって、学習は、自分の能力の向上を味わう楽しいものとなるに違いない。

元文部科学省主任調査官/東京大学、早稲田大学、慶応大学講師 小笠原林樹氏
「学ぶ」ということでは、学校の教科、お稽古ごと、スポーツの訓練、社会にでてからの仕事の習得なと、みな「学ぶ」ことです。そういう「学び」においてできるようになる人とそうでない人がいますが、これは「頭」の良し悪しによるのではなく、実は「学び方」が正しかったかどうかにかかっているのです。
この学び方が分かっていない人が意外と多いのです。この「学び方」の一般的原則を長年の研究と実験の結果打ち立てた人の一人は米国のL.ロン ハバード博士(1911~1986)でした。博士はこの「学び方」、特に「自発的な学び方」の理論と段階をだれにでも分かる平易な言葉とイラストなどを用いて丁寧にまた具体的に、更には練習できるようにと、いくつもの著作を残されたのです。
本書はもともと主として若い学習者のためにと編集されたものですが、子どもの親、学校の教師、お稽古ごとの師匠、技能、スポーツなどのトレーナーが心得えているはずの「学び方」理論、特に「積極的な学び」を育成する方法を再確認するのにも役に立つでしょう。

21世紀総合教育研究機構理事
(財)日本生涯学習総合研究所前理事長、元螢雪時代編集長 代田恭乏氏
学習技術・勉強技術の珠玉のセオリー
1誤解語の放置、2マス(実体)確認の欠落、3段階の飛び越し-本書が挑戦した学びへの初歩的、致命的なつまずき”三つの障害”を中心とする検証とその克服法は、まさに”知識社会””生涯学習社会”に生きる学習者待望の学習技術と勉強技術向上に関する珠玉のセオリーと言っても過言ではない。
最近の学校教育における憂慮すべき学力低下と学力崩壊、さらに現在進められている教育改革が目指す「基礎・基本をしっかり学び、自ら考え、自ら行動する”確かな学力の向上”」のスキルを危倶するとき、特に本企画が子ともや保護者、教師にとって刮目すべきフロンティア・テキストになることは自明の理。ロン・ハバード理論によるスタディー・バリアフリーと勉強を楽しくさせるこの実践的な『学び方がわかる本』こそ、私は”危機に立つ”ゆとり教育への警告書として高く評価し、あわせて本書をより多くの関係者への必読必携書として強く推薦したい。

【こんな方に読んで欲しいです】
本書は、以下のような悩みをお持ちの方に、オススメです。
・子供の学力を本物にしたいとお考えの保護者。
・子供の勉強法に疑問をお持ちの保護者。
・勉強すると、眠くなる、頭が痛くなる、注意力が散漫になる、などに悩みをお持ちの方。
・暗記中心の学習に疑問を持たれる方。
・自分は(自分の子供は)学習障害ではないかとお悩みの方。
・成績が伸び悩んでいる方。
・たくさん知識をつけたけれど、学力が向上した実感がない方。
・ものごとを真に理解する方法を知りたいとお考えの方。
・知識を人生に活かせるようにしたいとお考えの方。
・勉強嫌いを克服したいとお考えの方。
・勉強していて注意が散漫になる。
など。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007362099-00
タイトル 学び方がわかる本 : 勉強は楽しい!!
著者 L.ロン・ハバード 原作
著者 日本使える学習法の会 編纂
著者 トランスレーションズ・ユニット 訳
著者標目 Hubbard, La Fayette Ron, 1911-1986
著者標目 日本使える学習法の会
著者標目 トランスレーションズユニット
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ニュー・エラ・パブリケーションズ・ジャパン
出版年 2003
大きさ、容量等 143p ; 26cm
注記 「学ぶための本」の改訂
ISBN 4931223222
価格 950円
JP番号 20597668
別タイトル 学ぶための本
出版年月日等 2003.8
件名(キーワード) 学習法
NDLC Y5
NDC(9版) 002.7 : 知識.学問.学術
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今西祐行(いまにしすけゆき)「おいしいおにぎりをたべるには」

607 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/09(火) 01:33
小学生二年生くらいのときに国語の教科書で読んだんだけど
腹をすかした狼がお百姓さんにおにぎりを一つ恵んでもらって
それを食べたらもの凄く美味しくて自分にもこれの作り方を
教えてくれと狼がお百姓さんに頼むんだけどお百姓さんに
作り方を聞いてあまりの大変さに狼はあきらめて最後とぼとぼと
帰っていくお話なんですけど誰かわかりますか?

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/09(火) 12:19
「おいしいおにぎりをたべるには」か、
「おいしいおむすびをたべるには」か、
そんなタイトルだな。たしか作者は今西祐行。

609 名前:607[] 投稿日:03/09/09(火) 20:15
>>608
おお、ありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/607-609

おにぎりぱくりん―おいしいおにぎりをたべるには 単行本 – 1994/10
今西 祐行 (著)
http://amazon.jp/dp/4881320378
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
おなかをすかしたおおかみが、山からおりてきました。「なにかうまいものはないかな。」すると遠くの田んぼに、ぽつんとひとりのお百姓さんの姿が見えました。お百姓さんは、おいしそうに大きなおにぎりを食べています…。

おいしいおにぎりをたべるには (小学館の創作童話 初級版 9) 単行本 – 1975/1/10
今西 祐行 (著), 斎藤 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4092430094
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000803015-00
タイトル おいしいおにぎりをたべるには
著者 今西祐行 作
著者 斉藤博之 画
著者標目 今西, 祐行, 1923-2004
著者標目 斎藤, 博之, 1919-1987
シリーズ名 小学館の創作童話シリーズ ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 1975
大きさ、容量等 1冊 ; 21cm
JP番号 45010509
出版年月日等 昭和50
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太郎こおろぎ (今西祐行全集 2) 単行本 – 1987/7
今西 祐行 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037390205
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
著者の文学は、やさしさとあたたかさに満ち溢れている。その作品世界は、子どもたちの日常や不思議な小さき者の眼と心をとおして描かれる。幼年童話の代表作「太郎こおろぎ」「はまひるがおの小さな海」など24編を収録する。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I060364820-00
タイトル 今西祐行全集
著者 今西 祐行 著
著者 遠藤 てるよ 絵
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1992
大きさ、容量等 277p ; 22cm
ISBN 4037390205
価格 \1800
巻次 2
部分タイトル 太郎こおろぎ
部分タイトル それはあまりにとおいこと
部分タイトル 月とべっそう
部分タイトル 月とごいさぎ
部分タイトル ぬまをわたるかわせみ
部分タイトル はまひるがおの小さな海
部分タイトル むささび星
部分タイトル かきの実
部分タイトル 空の色はなぜ青い
部分タイトル 白いつばきのさく島
部分タイトル 雲とかけすとおじいさん
部分タイトル バイオリンの音は山の音
部分タイトル ゆみ子のりす
部分タイトル 空のひつじかい
部分タイトル 星の花
部分タイトル プラタナスのおちば
部分タイトル ジングルベルのうた
部分タイトル 天使とくつした
部分タイトル ねむり屋さん
部分タイトル おいしいおにぎりをたべるには
部分タイトル にじのはしがかかるとき
部分タイトル 小さな実
部分タイトル どっこどっこ まつの木
部分タイトル さくら子とおじいさん
資料の種別 図書

カレーをたべたい日の本 (きょうもおはなしよみたいな) 単行本 – 1996/4
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035391700
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
低学年向けの児童文学のアンソロジーシリーズの一冊。「モモちゃんが生まれたとき」「カステラ・マーチはいいにおい」「おいしいおにぎりをたべるには」他5編を収録した、食べ物をめぐるお話。
http://amazon.jp/dp/toc/403539
ピアノは夢をみる・森のにおい(工藤/直子
あべ/弘士)
モモちゃんが生まれたとき(松谷/みよ子)
カステラ・マーチはいいにおい(森山/京)
おいしいおにぎりをたべるには(今西/祐行)
おいしいトラカツをたべるまで(筒井/敬介)
一年生でもないていいよ(宮川/ひろ)
シンバくんのライオンカレー(寺村/輝夫)

シャロン・クリーチ『めぐりめぐる月』(めぐりめぐるつき)

604 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/07(日) 21:30
数年前に図書館で借りたもので、ハードカバーの表紙は主人公の少女(たしか外国人)が
ひまわりかなにかを持っていたものだと思います。
他に種類があるか否かはわかりません。
御存知の方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

家を出て行ってしまった母親を主人公の少女が探しにいく話です。
その少女はたしか髪が長くて黒髪だったと思います。
父親と母親がどうして不仲になったか?など少女自身の見解がよく描写されていました。
最後に母親に会うのですがそこは母の墓で、彼女はもう死んでいたけれど主人公はそれを
受け入れられずに父にワガママを云って会いに行く。と云うものだったと思います。
母の死因はバス事故だったかと…

もう一度読んでみたいので、御存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

605 名前:ですな[sage] 投稿日:03/09/07(日) 21:43
シャロン・クリーチ「めぐりめぐる月」ではないですか

606 名前:604[] 投稿日:03/09/07(日) 23:22
>>605
いま確認しましたらその通りでした!
情報ありがとうございました。本当に感激です!
あんまりにも迅速で且つ的確なのでびっくりしてしまいました。ありがとうございます~!
再読したいと思っていますので、明日あたりにでも書店に行って探してみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/604-606

めぐりめぐる月 (ユースセレクション) 単行本 – 1996/6
シャロン・クリーチ (著), Sharon Creech (原著), もき かずこ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062616548
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
アメリカのオハイオ州ユークリッドから、アイダホ州ルーイストンまで、およそ3000キロのアメリカ横断のドライブ―13歳の少女サラマンカは、祖父母といっしょに、家を出たまま帰らない母親に会いに旅にでます。サラマンカは、旅の退屈しのぎに、親友のフィービーをめぐるミステリアスな事件を祖父母に語ります。語りながら、サラマンカは、自分にもフィービーにも新しい発見をしていき、自分の物語は、たくみに綾なされた3つの物語だったことに気づきます。アメリカ的なストーリーのなかで、ひとりの少女が自己にめざめていく過程を、希望をこめて描く、ニューベリー賞受賞作。
内容(「MARC」データベースより)
帰ってこない母、親友の母の秘密、そして祖父母の愛。少女から大人になっていくサラマンカの成長の戸惑いを、ミステリアスに描いた青春物語。サラマンカの明日をみつける旅とは?

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007989096-00
タイトル めぐりめぐる月
著者 シャロン・クリーチ 作
著者 もきかずこ 訳
著者標目 Creech, Sharon, 1945-
著者標目 もき, かずこ, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2005
大きさ、容量等 430p ; 20cm
注記 絵: 井筒啓之
注記 原タイトル: Walk two moons
ISBN 4037267306
価格 1800円
JP番号 20927572
別タイトル Walk two moons
出版年月日等 2005.11
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 家を出た母を追って、祖父母と北米横断3000キロの旅に出たサラ。旅の間、サラは親友フィービィとその家族にまつわる話を語る。成長する13歳の少女のとまどいを描く。 (日本図書館協会)
要約・抄録 家をでた母を追って,祖父母とともに北米横断3000キロの旅にでたサラマンカ。成長していく13歳の少女のとまどいを描く。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

子どものしあわせ編集部『いじめ・自殺・遺書 ぼくたちは、生きたかった!』(いじめ・じさつ・いしょ)

597 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/03(水) 16:31
自殺した人の遺書ばかりを収録した本があったと思うんですがご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
完全自殺マニュアルの関連書籍だったと思います。
当時(10年近く前?)、本屋で読んで非常に怖かったのを覚えています。
googleでそれらしい単語を検索すると『ぼくたちの「完全自殺マニュアル」』が出たのですが、これとは違った気がします。
これは完全自殺マニュアルを読んだ感想集のようで、遺書を集めた物ではなさそうです。
記憶が曖昧なので微妙なのですがご存知の方は情報提供よろしくお願いします。

617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/12(金) 10:03
(略)
>>597
完全自殺マニュアル関連ではないので違うかも知れないけど
遺書をまとめた本で思い当たったのはこのふたつ。
「遺書」/サンクチュアリ出版/でも2000年発行だから違うっぽい
「いじめ・自殺 遺書」/草土文化/1995年発行

623 名前:597[sage] 投稿日:03/09/17(水) 07:55
>>617
わざわざありがとうございます。
検索してみましたが「いじめ・自殺 遺書」で間違い無さそうです。
完全自殺マニュアルとはなんの関係も無かったんですね。
さっそく探してみたいと思います。本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/597-623

いじめ・自殺・遺書―ぼくたちは、生きたかった! 単行本 – 1995/2
子どものしあわせ編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4794506562
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
子どものしあわせ編集部の新聞、雑誌等のスクラップから、1985年から10年間の主ないじめによる自殺とみられているものを拾い、遺書を収集。死を選択した子どもたちの、最後に残した一言。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002389766-00
タイトル いじめ・自殺・遺書 : ぼくたちは、生きたかった!
著者 子どものしあわせ編集部 編
著者標目 子どものしあわせ編集部
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草土文化
出版年 1995
大きさ、容量等 156p ; 19cm
ISBN 4794506562
価格 900円 (税込)
JP番号 95035387
出版年月日等 1995.2
件名(キーワード) 青少年問題

[関連語] => アダルトチルドレン
[関連語] => ニート
[関連語] => 問題行動
[関連語] => 青少年
[上位語] => 社会問題
[下位語] => デートDV
件名(キーワード) 自殺

[関連語] => 自殺予防
[上位語] => 生死
[上位語] => 社会病理
[下位語] => 心中
[下位語] => 切腹
[下位語] => 殉死
件名(キーワード) いじめ

[上位語] => 問題行動
[下位語] => ネットいじめ
[下位語] => モラルハラスメント
NDLC EF81
NDC(8版) 367.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語