犬丸りん(いぬまるりん)『めろめろ』

779 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/18(土) 17:22:24
[いつ読んだ]
2年前くらいに実家で。(本自体は、父のものなので相当古いと思います)

[あらすじ]
短編集で、うち2本をよく覚えています。下に書きます。

[覚えているエピソード]
1、イメクラかなんかで働いている女の人は、平凡なんだけどすごい凝り性で、
ただ、制服を着るだけ、とかではなく、細かい設定まで決める人。
いろんなシチュエーションにこだわって働いていたけど、最後はそこの風俗の経営者さんの奥さんになっちゃったよ。的なお話を、客観的に淡々と書いてある小説。

2、僕とおねえちゃんの話で。僕の一人語り。お姉ちゃんが中学頃にバンドとかに興味を持って、僕もおねえちゃんにギターを買わされる。おねえちゃんの彼氏か誰かにギターを教えてもらったら楽しくてギターにハマって、そのうちお姉ちゃんと、あと何人かとバンドを組んで活動を始める。
はじめはぜんぜん売れないんだけど、思い切ってコミックバンドをはじめたら人気が出る。
それで、僕は実はおねえちゃんが好きで、お姉ちゃんとは血のつながっていない兄弟…?とかそんな感じの小説。(最後のほううろ覚えです。すみません)

[物語の舞台となってる国・時代]
両方とも日本でした。多分その小説が書かれたときの時代背景ではないかと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫サイズでした。そんなに厚くなかった覚えがあります。

[その他覚えていること何でも]
1のお話のタイトルは、そのイメクラの女の人の名前が入っていた気がします。
○○の○子さん、みたいな感じで。

父が今60歳なので、20の時に買ったとしても40年前で、わかる方、いるかわかりませんが
よろしくお願いします。
なんども実家を探したんですが、どうしてもみつかりませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/779


管理人のコメント:
1は「天国へいかせる里子さん」、2は「ダイナマイト姉ちゃん」のようです。
参考:
Webook(バックナンバー): 【偏愛】..犬丸りん………………………★★★★+愛でおじゃる
http://www.webook.tv/bn/2001/10/post_1607.html


めろめろ (角川文庫) 文庫 – 2001/1/1
犬丸 りん (著)
http://amazon.jp/dp/4043457030
表紙画像有り
内容紹介
これは、哀しき大人の物語。
大人気アニメ「おじゃる丸」の原案者である著者が描く、切なく哀しき人間たちの悲喜こもごも。この本の中に、きっとあなた自身の姿を見つけるはず。傑作短編小説集。
内容(「BOOK」データベースより)
四つ年上の姉に、幼少の頃からいつも翻弄されているサトシ。ロック狂の姉に引きずられ、いつの間にかそのバンドでギターを担当。サトシには、人に言えない悩みがあった。がさつで怖いもの知らずの姉を、密かに愛していたのだ。姉の無謀な野望が実現し、彼らのロックバンドは、ついにメジャーデビュー。彼らはコミックバンドとして人気絶頂を極めてしまう。そして、ツアーの最終日、夢の武道館ステージでファンを前に、姉が突如、爆弾発言を…!「ダイナマイト姉ちゃん」をはじめ、せつなくおかしく、そしてピュアな愛を描いた、傑作短編小説集。
http://amazon.jp/dp/toc/404345
目次
ダイナマイト姉ちゃん
愛のめざめ―和尚様篇
笑い目ハンさん
恋しき人の顔は見えねど
ハンドメイド天使
ラッキートメちゃん
天国へいかせる里子さん
おいしいパン屋と息子たち
竜宮商事
日本橋デパート童子
ラブユー桃ちゃん
ガラスの心の健さん
わが名はピーコ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002955811-00
タイトル めろめろ
著者 犬丸りん 著
著者標目 犬丸, りん, 1958-2006
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 237p ; 15cm
注記 「偏愛」 (読売新聞社1998年刊) の改題
ISBN 4043457030
価格 495円
JP番号 20121854
別タイトル 偏愛
出版年月日等 2001.1
NDLC KH191
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


偏愛 単行本 – 1998/12
犬丸 りん (著)
http://amazon.jp/dp/4643981334
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
もう電子世界での恋はすまい、と誓った正平。しかし、再び電子の恋に落ちた彼は、「マリア、結婚しているの?」とキーボードで打ち込みます。その答えはあっさりきました…。やがて哀しき大人の童話13篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002749868-00
タイトル 偏愛
著者 犬丸りん 著
著者標目 犬丸, りん, 1958-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 読売新聞社
出版年 1998
大きさ、容量等 198p ; 20cm
ISBN 4643981334
価格 1400円
JP番号 99051368
出版年月日等 1998.12
NDLC KH191
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アレクサンドル・ベリャーエフ『ドウエル教授の首』[『生きている首』『合成人間』『合成人間ビルケ』]

772 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/15(水) 19:07:16
[いつ読んだ]私が小学3~4年生くらいのころなので、おそらく、いまから17年前くらい。

[あらすじ]事故かなんかで首が胴体から切り離された人たちが、何かの実験で首から上だけ生きている。
首だけになった人間は何人もいて、話とかも普通に出来る。
ゾンビみたいな化け物ではなく、首から下がなくなったことを除けば、普通の人間と変わらない。
 
[覚えているエピソード] 女優だったと思うけど美人の首も登場します。
彼女は確か、列車事故で首だけ人間になった。と思う。
記憶が定かではないけど、適応する胴体が見つかれば、手術して首をつなげることによって普通の体にもどることが出来たと思う。
首になった人間たちは、臓器移植を待つ患者みたいに、自分に合った綺麗な体が見つかるのを待っていたんだと思う。

[物語の舞台となってる国・時代] アメリカかヨーロッパ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 表紙に首だけの人間のリアルな絵があったと思う。

[その他覚えていること何でも] 作家は外国のひと。題名は『首』だったような気がしないでもないけど、探せない。
かなりマイナーな本だと思う。小学校の図書館にありましたが、大人が読む本です。

よろしくお願いします。

773 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/15(水) 19:54:00
>>772
アレクサンドル・ベリャーエフのSF小説。
何度か題名を変えて出版されてて、
「合成人間」「合成人間ビルケ」「生きている首」「ドウエル教授の首」の4種類の題名で出されてる。
アマゾン調べてみたら、今は「生きている首」と「ドウエル教授の首」が手に入るっぽい。

775 名前:772[] 投稿日:2006/11/15(水) 23:20:27
>>773
あなた、すごいです!すごすぎます!!!
まさにそれです!!
嬉しい。ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/772-775

ドウエル教授の首 (創元SF文庫) 文庫 – 1969/1/27
アレクサンドル・ベリャーエフ (著), 原 卓也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448863401X
表紙画像有り
内容紹介
パリのケルン教授の助手に雇われたマリイは、実験室内の恐ろしい秘密を目の当たりにする。人間の首──それも胴体から切り離された生首が、瞬きしながらじっとこちらを見つめているではないか! それはつい最近死亡した、高名な外科医ドウエル教授の首だった。おりしもパリ市内では不可解な事件が続発していた……。“ロシアのジュール・ヴェルヌ”と呼ばれる著者の傑作長編。訳者あとがき=原卓也

ドウエル教授の首 単行本 – 2013/12
アレクサンドル・ロマノヴィチ ベリャーエフ (著), 田中 隆 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4896424298
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現代医学の最尖端をも凌駕する医療分野でのSF的要素を漂わせつつ、同時にミステリー作品としても最良質のものと言える、ロシアSF界第一人者の代表作!

世界大ロマン全集〈第48巻〉ドウエル教授の首 (1958年) - – 古書, 1958
A.ベリヤーエフ (著), 原 卓也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAVE88

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001305033-00
タイトル ドウエル教授の首
著者 アレクサンドル・ベリャーエフ 著
著者 原卓也 訳
著者標目 Beliaev, Aleksandr, 1884-1942
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元新社
出版年 1969
大きさ、容量等 249p ; 15cm
JP番号 75077784
出版年月日等 1969
NDC 983
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


暗黒星雲・生きている首 (昭和40年) (少年少女世界推理文学全集〈20〉) 単行本 – 古書, 1965/2
アイザック・アシモフ (著), アレクサンドル・ベリヤーエフ (著), 真鍋 博 (イラスト), 福島 正実 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPPDM
表紙画像有り

合成人間 (昭和42年) (SF世界の名作〈18〉) - – 古書, 1967
井上 洋介 (著), ベリャーエフ (著), 馬上 義太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPRA8

合成人間ビルケ (SFこども図書館 (18)) ペーパーバック – 2001/1
ベリヤーエフ (著), 井上 洋介 (イラスト), 馬上 義太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265039790

筒井康隆(つついやすたか)「にぎやかな未来」(にぎやかなみらい)

763 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/14(火) 00:24:06
5,6年前に、中学校か高校の図書室で読みました。たぶん文庫本で、
ショートショートが何本か入っていました。
その中の1つのエピソードで、

レコードを消してはいけないという法律ができたんだけれども
レコードに入っている音楽はCMが多すぎて、うるさくて仕方がないから、
レコードショップに新しい物を買いにいく。
CMが入るまでの時間が長ければ長いほど値段が高くなっていって、
一番高いレコードが無音のレコード

うーん、記憶があいまいなので、ちゃんと合ってるか怪しいんですけれども、こんな感じだったはず・・・。
もしお心当たりがあれば是非ご一報を。

764 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/14(火) 00:34:53
>>763
それ読んだことある。星新一だったと思うけど・・・ごめん詳細はわからないや

766 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/14(火) 01:44:36
>763
「にぎやかな未来」筒井康隆

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/763-766

にぎやかな未来 (角川文庫) 文庫 – 2016/6/18
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041041996
表紙画像有り
内容紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
生活の全てがコマーシャルに利用され、退屈しのぎに聴くFM放送にも執拗にCMが入る。しかも、ラジオの電源を切る者を罰する法律が制定された!(「にぎやかな未来」)人間の平均寿命はとうとう120歳に。遺伝子の選別と催眠教育により生み出された10歳の天才に、仕事を奪われた43歳の男は、詩人として身を立てようとするが。(「遊民の街」)未来への警告を、著者ならではの軽妙な笑いの中に描く、傑作掌篇集。

にぎやかな未来 (1968年) - – 古書, 1968
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA4ICM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001113140-00
タイトル にぎやかな未来
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三一書房
出版年 1968
大きさ、容量等 288p ; 20cm
価格 790円 (税込)
JP番号 68009657
出版年月日等 1968
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

柄刀一(つかとうはじめ)『殺意は砂糖の右側に 痛快本格ミステリー 天才・龍之介がゆく! 』(さついはさとうのみぎがわに)

続きを読む 柄刀一(つかとうはじめ)『殺意は砂糖の右側に 痛快本格ミステリー 天才・龍之介がゆく! 』(さついはさとうのみぎがわに)

三浦しをん(みうらしをん)『風が強く吹いている』(かぜがつよくふいている)

730 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/05(日) 09:59:07
[いつ読んだ]未読。最近フリーぺーパーで紹介されてました。
[あらすじ] 大学で知り合った4人が駅伝に出場
[覚えているエピソード] 全くスポーツをしたことが無い学生たちが知り合い。駅伝を走る
そのうち二人は走るために生まれてきたような素質を持つというような感じだったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 失念しました・・・
[その他覚えていること何でも] たしか作者は若い方で10代最後の執筆と書かれていたように思います
駅伝を見ていて急に思い出して読みたくなってしまいました。おねがいします。

731 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/05(日) 10:05:09
>>730
三浦しをんの「風が強く吹いている」じゃないかな?
最新作の紹介記事じゃなかった?

732 名前:無名草子さん[SAGE] 投稿日:2006/11/05(日) 10:46:20
>>731
ありがとうございます。正しくこれです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/730-732

風が強く吹いている 単行本 – 2006/9/21
三浦 しをん (著)
http://amazon.jp/dp/4104541044
表紙画像有り
内容紹介
箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。
出版社からのコメント
直木賞受賞第一作、構想・執筆に6年かけた、超ストレートな大
型青春小説!
2001年の正月、酩酊しつつテレビを見ていた三浦しをんの脳内に天啓のような閃
きが駆け抜けた。「箱根駅伝いいっす。これは小説になる!」以来、駅伝経験者
を訪ね、H大とD大に取材を申し込み、早朝の練習や高原の夏合宿に随行、記録会
や予選会を見学、そして、もちろん正月は「箱根」へ、と徹底取材を敢行。構
想・執筆6年、ここに本邦初の王道「青春小説」が誕生した。箱根駅伝をめざす
若者たちを通して、自分と向き合い、ひとり孤独に戦いながらも、確実に誰かと
つながってゆく——生きるための真の「強さ」を高らかに謳いあげた青春小説!
 カバー装画、挿画は気鋭の日本画家、山口晃氏が担当。
○ストーリー
寛政大学4年の清瀬灰二は肌寒い三月、類まれな「走り」で夜道を駆け抜けてい
く蔵原走に出くわし、下宿の竹青荘に半ば強引に住まわせる。清瀬には「夢と野
望」があった。もう一度、走りたい、駅伝の最高峰、箱根駅伝に出て、自分の追
求する走りを見せたい。その「夢と野望」を「現実」にするにはあと一年しかな
い。そしていま強力な牽引者が彼の目の前に現れたのだ。竹青荘は特異な才能に
恵まれた男子学生の巣窟だった。清瀬は彼らを脅しすかし、奮い立たせ、「箱
根」に挑む。たった十人で。蔵原の屈折や過去、住人の身体能力と精神力の限界
など、壁と障害が立ちはだかるなか、果たして彼らは「あの山」の頂きにたどり
つけるのか。

風が強く吹いている (新潮文庫) 文庫 – 2009/6/27
三浦 しをん (著)
http://amazon.jp/dp/4101167583
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008324740-00
タイトル 風が強く吹いている
著者 三浦しをん 著
著者標目 三浦, しをん, 1976-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2006
大きさ、容量等 507p ; 20cm
ISBN 9784104541041
価格 1800円
JP番号 21242423
出版年月日等 2006.9
NDLC KH358
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

泉康子(いずみやすこ)『いまだ下山せず! 』(いまだげざんせず!)

717 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/03(金) 06:01:39
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]山岳小説です。主人公は男性登山家
[覚えているエピソード]登山中吹雪に合い穴を掘って避難しているが
その穴が崩れ同行者(女性)と荷物一式が埋まってしまう。
「これが遭難か」というセリフがあったかも。
同行者のご主人に謝るシーンがあった。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿]文庫本
[その他覚えていること何でも] どこかメディアで紹介されていました。
「いまだ下山せず!」かと思っていたけれども違いました。

よろしくお願いします。

722 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/03(金) 21:23:23
>>717
ドキュメントはけっこう読んでいるけど記憶にないですね。
小説なら、推理小説系統とかではないかな?
短編集? 長編の1冊もの? 主人公の職業とか、何かないですか?

> 「いまだ下山せず!」
冬の常念岳で烈風のために予定が遅れて無理に雪崩の巣のような夏道を下って案の定やられた遭難でしたっけ。

735 名前:717[sage] 投稿日:2006/11/07(火) 19:56:01
すいません自己解決しました。
「いまだ下山せず!」の中のエピソードの1つでした。
722さんありがとうございました。

736 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/07(火) 21:24:01
>>735
え? そうでしたっけ(汗

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/717-736

いまだ下山せず!―ドキュメント山岳遭難捜索 単行本 – 1994/4
泉 康子 (著)
http://amazon.jp/dp/479660796X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
1月6日、昼12時のテレビニュースは、はじめてのらくろ岳友会3名の遭難を伝えた。正月気分も抜けきらぬ午前中の仕事を終えて、スイッチをひねった友人たちの耳に、それは突然飛び込んできた。いったい彼らはどこに消えたのか?その日から小さな山岳会の苦闘がはじまった。消えた足跡を求めて点と点を結んでいく執念の捜索活動。仲間たちの友情と葛藤。妻や親たちの苦悩。ある遭難捜索を内側から描いたヒューマンドキュメント。
内容(「MARC」データベースより)
吹雪の北アルプスから3人の男たちは帰らなかった。のらくろ岳友会の、消えた足跡を求めて点と点を結んでいく執念の捜索活動。仲間たち、妻、親たちの苦悩をまじえて、ある遭難捜索を内側から描くドキュメント。

いまだ下山せず! (宝島社文庫) 文庫 – 1999/7
泉 康子 (著)
http://amazon.jp/dp/4796615679
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
天空に聳え立つ白い「槍」。その姿に魅せられて厳冬の北アルプスへ登った三人の男たちが行方不明に。猛吹雪の中、彼らはどこに消えたのか。聞き集めた他パーティの証言から三人の軌跡を追い、推理を重ねていく山仲間と家族は、苦悩のうちに、やがて大きな謎に直面する。三人は最も危険な“冬の沢”を下ったのか? ミステリアスな「事実」を積み上げて真実を追う、感動のヒューマン・ドキュメント。
※本書は1994年4月に刊行した「いまだ下山せず!」を、1999年8月に文庫化した「宝島社文庫 いまだ下山せず!」の新装版です。
出版社からのコメント
仲間の友情、家族の愛情でさえ溶かすことのできない冬山の氷雪。
希望、葛藤、苦悩、そして執念…。
遺体捜索の過程を描いて登山をする人たちに警鐘をならすと同時に、人は生きていく上で他の人たちとどう交わっていくのか…その不思議さと素晴らしさを静かに教え、心を澄ませてくれる作品です。
山を愛する人だけでなく、人生を愛する読者にも。

いまだ下山せず! (宝島SUGOI文庫) 文庫 – 2009/8/6
泉 康子 (著)
http://amazon.jp/dp/4796673202
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002805436-00
タイトル いまだ下山せず!
著者 泉康子 著
著者標目 泉, 康子, 1937-
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年 1999
大きさ、容量等 325p ; 16cm
ISBN 4796615679
価格 600円
JP番号 20039557
出版年月日等 1999.8
件名(キーワード) 登山

[下位語] => ロッククライミング
[下位語] => 沢登り
[関連語] => 登山道
[関連語] => 山岳遭難
[関連語] => ワンダーフォーゲル
[関連語] => 高山病
[関連語] => 山岳
NDLC FS41
NDC(9版) 786.18 : 戸外レクリエーション
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ふくやまけいこ『タップ君の探偵室』(タップくんのたんていしつ)

709 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 22:43:06
[いつ読んだ]
12~3年前。もっと古いかもしれません。

[あらすじ]
昼はレストランを経営していて、夜は探偵のような事をしている。

[覚えているエピソード]
登場人物はほとんど動物で、メインは人間の女の子と犬とリス
それに真っ黒に汚れた犬(もしくは猫)
リスにはウサギの恋人がいたような気がします。

保健所の監査が入るので、汚れた店員を洗おうとするのですが、その指を突っ込んだスープが良いダシになってるのに…と言うような内容が入ってました。
リスの性格は生真面目で苦労性だった覚えがあります。

[物語の舞台となってる国・時代]
イギリスっぽいイメージの町でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
漫画だった事以外は覚えてません。

とても曖昧な記憶ですが、よろしくお願いします。

710 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/30(月) 23:14:57
漫画なら板違いだろう。
昔の漫画なら、下記スレで聞いてみたら?

あの漫画なんだった? 20巻目
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1156522429/

711 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/31(火) 01:58:59
>>709
板違いだけど、判ってしまった。
>710のスレを見に行ってみたけどまだ書き込まれてないようなのでここで。
たぶん
「タップ君の探偵室」ふくやまけいこ
だと思う。出たのは相当前(20年位?)だと思うけど、たしかその後
復刊もしたような。

713 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/31(火) 21:50:48
>>710
検索結果だけを見ていてうっかりしていました。
板汚し申し訳ありません。

>>711
板違いにもかかわらず回答ありがとうございました。
ずっと判らなかったのですごく嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/709-713

タップ君の探偵室 (アニメージュコミックス) 単行本 – 1993/12
ふくやま けいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4197740115
表紙画像有り

タップ君の探偵室 (アニメージュコミックス) 単行本 – 1993/12
ふくやま けいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4197740107
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000977229-00
タイトル タップ君の探偵室
著者 ふくやま/けいこ 著
シリーズ名 アニメージュコミックス ; 79
出版社 徳間書店
出版年 1985
大きさ、容量等 204p ; 19×13cm
価格 450円
出版年月日等 1985.11
NDC(8版) 726
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

内藤ルネ(ないとうルネ)『幻想西洋人形館』(げんそうせいようにんぎょうかん)

707 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/29(日) 12:23:29
人形板から誘導していただきました。
人形(ビスクドール)が題材の短い小説(詩だったかも)について作者名か題名にお心当たりの方は是非教えてくださいませ。

〔あらすじ〕
舞台は外国、もしくは日本だとしても異国情緒が漂うところのような雰囲気。
店の窓辺に(外の通りに向けて)飾ってあったビスクドールを、通りがかりに時々見かけていた。
なんとなくその人形のことが気になっていた。
ある時、とうとう買う決心をして店に行ったら、窓辺に飾ってある筈のそのビスクドールはなく、すでに売れてしまっていた。
…という短いお話または詩です。

〔出版時期など〕
15年以上は前。
書店だけでなく、アンティックドールなどを扱っている骨董店などにも置いてあったような気がします。

〔装丁など〕
変形小型サイズ?(一般の文庫本とはまた違ったサイズ)でページ数は少なく、本の厚さは薄め。
ペパーミントグリーン色の表紙だった気もしますが、記憶があやふや。
ビスクドールの写真が挿絵がわりに掲載されていた。

お心当たりのある方、是非教えてくださいませ。
宜しくお願いします。

708 名前:707[sage] 投稿日:2006/10/29(日) 15:52:18
>>707の件、自己解決。
『幻想西洋人形館』(内藤ルネ)
という事が分かりました。

表紙は記憶違いで、ペパーミントグリーンでなく白色でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/707-708

幻想西洋人形館 単行本 – 1974/10/25
内藤 ルネ (著)
http://amazon.jp/dp/B01ERQC08W

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001299790-00
タイトル 幻想西洋人形館
著者 内藤ルネ 著
著者標目 内藤, ルネ, 1932-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 サンリオ出版
出版年 1974
大きさ、容量等 47p ; 16cm
価格 450円 (税込)
JP番号 75072541
出版年月日等 1974
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

松岡圭祐(まつおかけいすけ)『ミッキーマウスの憂鬱』(ミッキーマウスのゆううつ)

702 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/28(土) 14:53:02
数年前に出版された小説を探しています。

舞台はディズニーランドで、その従業員たちの
恋?と青春をテーマにしたものだったと思います。

御存知の方レスよろしくお願いします。

719 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/03(金) 15:41:40
>>702
「ミッキーマウスの憂鬱」松岡圭祐
だと思うよ

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/702-719

ミッキーマウスの憂鬱 単行本 – 2005/3/23
松岡 圭祐 (著)
http://amazon.jp/dp/4104751014
表紙画像有り
内容紹介
史上初ディズニーランド青春小説
ようこそ裏舞台(バックステージ)へ!
東京ディズニーランドのバイトになった21歳の若者。
友情、トラブル、純愛……。様々な出来事を通じ、やがて裏方の意義や誇りに目覚めていく。
秘密のベールに包まれた巨大テーマパークの〈バックステージ〉で働く人々の3日間を描く、感動の青春成長小説。
内容(「BOOK」データベースより)
東京ディズニーランドのバイトになった21歳の若者。友情、トラブル、純愛…。様々な出来事を通じ、やがて裏方の意義や誇りに目覚めていく。秘密のベールに包まれた巨大テーマパークの“バックステージ”で働く人々の3日間を描く、感動の青春成長小説。

ミッキーマウスの憂鬱 (新潮文庫) 文庫 – 2008/8/28
松岡 圭祐 (著)
http://amazon.jp/dp/410135751X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007681331-00
タイトル ミッキーマウスの憂鬱
著者 松岡圭祐 [著]
著者標目 松岡, 圭祐, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2005
大きさ、容量等 251p ; 20cm
ISBN 4104751014
価格 1300円
JP番号 20755969
出版年月日等 2005.3
NDLC KH346
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

内田百間(うちだひゃっけん)「山寺の和尚さん」

700 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/28(土) 10:11:38
以前文学板で質問してわからなかったので、ここで質問いたします。

作者は内田百間です。

[いつ読んだ]
十数年前、高校の現代文模擬テスト

[あらすじ]
百間らしき主人公が、広島の原爆についてGHQに? 感想を求められる。

[覚えているエピソード]
広島の銀行?の玄関に残っている人型の影を見て、「あの影に抱きつかせてやれ」と言う。

[物語の舞台となってる国・時代]
戦後日本

[その他覚えていること何でも]
百間は確定だと思います。百間全集などを探したのですが、見つけられませんでした。お願いします。

701 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/28(土) 11:00:41
>>700
御馳走帖かな?

704 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 17:21:01
>>700
「百閒 原爆 影」でぐぐると出てきた。
「山寺の和尚さん」だそうだ。

705 名前:700[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 23:58:26
>>704
どうもありがとうございます!!!!!!
おかげさまで人生最大の謎が解けました。

自分もググってみて、http://6259.teacup.com/tanemo1/bbs によると、以下のようだったようです。

最晩年の作品「山寺の和尚さん」(『残夢三昧』所収)に、次の文章があります。

怪しからん事に、数年後進駐軍の占領下にあつた当時、名前は忘れたが原子爆弾を投下した米国の操縦士がノメノメ日本にやつて来て、見物して帰つて行つた。
生かして返す可きではなかつた。日本には神も仏もなくなつたのか。しかし、神様や仏様はお留守であらうとも、まだどこかに狐や狸や川うそのたぐひはゐる筈である。明治の
文明開化の余計なおせつかひで迷信打破が唱へられ、そのあふりを喰らつて彼等は身の置き所もなく、影が薄くなつた。
 しかしながら、骨ばかりの骸骨になつた広島の産業会館が陰をひたす太田川の川隈には、川うそがゐるだろう。何をしてゐるのか、その操縦士に取りつき、産業会館の玄関前の石段に残つてゐる消えた人の黒い影に彼を抱きつかせてやれ。

初出は昭和43年9月号の「小説新潮」らしいです。

>>701さんもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/700-705

ふるさと文学さんぽ 広島 単行本 – 2013/7/20
柴 市郎 (監修)
http://amazon.jp/dp/4479862064
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024664836-00
タイトル ふるさと文学さんぽ広島
著者 柴市郎 監修
著者標目 柴, 市郎
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大和書房
出版年 2013
大きさ、容量等 238p ; 20cm
ISBN 9784479862062
価格 1800円
JP番号 22283377
部分タイトル 失われた、暮しの中の、文化。 / 大林宣彦 著
部分タイトル 父と暮せば / 井上ひさし 著
部分タイトル HIROSHIMA / 井上陽水奥田民生 著
部分タイトル 巡礼 / 山代巴 著
部分タイトル ヒロシマめぐりくる夏 / 那須正幹 著
部分タイトル 広島と島根でつながる”うずみ” / 河野友美 著
部分タイトル 瀬戸内海はカキにママカリ / 壇一雄 著
部分タイトル 蝦獲り / 原民喜 著
部分タイトル 広島”橋づくし” / 桂芳久 著
部分タイトル 山寺の和尚さん / 内田百閒 著
部分タイトル おもいで / 木下夕爾 著
部分タイトル 赤い文化住宅の初子 / 松田洋子 著
部分タイトル スカウト / 後藤正治 著
部分タイトル 瀬戸内海美論.エデンの海 / 若杉慧 著
部分タイトル 鞆の津 / 宮城道雄 著
部分タイトル 仁保の人たち / 宮本常一 著
部分タイトル 鹿老渡 / 宮脇俊三 著
部分タイトル 管絃祭 / 竹西寛子 著
出版年月日等 2013.7
件名(キーワード) 文学者–広島県

件名(キーワード) 広島県–文学上

NDLC KG748
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


新輯内田百けん全集 (第22巻) 殘夢三昧,日没閉門 単行本 – 1988/8
内田 百けん (著)
http://amazon.jp/dp/4828822771

https://books.rakuten.co.jp/rb/317621/
新輯内田百間全集(第22巻) 残夢三昧/日没閉門
内田百間
【目次】(「BOOK」データベースより)
残夢三昧(天王寺の妖霊星/アビシニア国女王/山寺の和尚さん/鹿ノミナラズ/ピールカマンチヤン/ランドセル/残夢三昧 ほか)/日没閉門(日没閉門/目出度目出度の/雨が降つたり/阿房列車の車輪の音/「ノラや」/猫が口を利いた ほか)

ミロラド・パヴィチ『ハザール事典  夢の狩人たちの物語』(ハザールじてん)

696 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 14:45:15
[いつ読んだ]20年以上前に書店で見かけ、軽く立ち読み。
[あらすじ]どこかの国のクロニクルみたいな雰囲気でしたが忘れてしまいました。
[物語の舞台となってる国・時代] 架空の国?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、同じ内容を違う視点から書いたものが1冊づつ出ていて、
装丁がきれいで青っぽいのと黄色(ピンクかも)だった。
[その他覚えていること何でも]
作者は外国人です。
辻仁成と誰だかのセット本と記憶が混乱しているのですが、
ひょっとして女性向、男性向で分かれていたかもしれません。

698 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 00:58:25
>>696
「ハザール事典」かなあ…

703 名前:696[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 16:11:41
>>698
ぐぐってみたらまさに「ハザール事典」でした。
本当にありがとうございます。
見かけた当時、ものすごく欲しかったのにお小遣いが足りず買えなくて、
その後忘れていたのを、最近ふっと思い出して読みたくてたまらなくなりました。
これから注文に走ります。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/696-703

ハザール事典―夢の狩人たちの物語 男性版 単行本 – 1993/5/1
ミロラド パヴィチ (著), Milorad Pavic (原著), 工藤 幸雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488013597
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
かつて実在し、その後歴史上から姿を消したバザール族。この謎の民族に関する事典の新版という形をとった前代未聞の事典小説。キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教の交錯する45項目は、どれもが類まれな奇想と抒情と幻想に彩られ、五十音順に読むもよし、関連項目をとびとびに拾うもよし、寝る前にたまたま開いた項目一つを楽しむもよし、完読は決して求められていないのです。失われたバザール語で歌う鸚鵡、悪魔に性を奪われた王女、時間の卵を生むニワトリ、他人の夢に出入りする夢の狩人…。オーソドックスな物語文学の楽しみを見事なまでに備えながら、その読み方は読者の数だけあるという、バルカンから現われた魅惑に満ちた(21世紀の小説)。本書には男性版・女性版の2版があります。旧ユーゴスラビアNIN賞受賞。

ハザール事典 男性版 (夢の狩人たちの物語) (創元ライブラリ) 文庫 – 2015/11/28
ミロラド・パヴィチ (著), 工藤 幸雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488070752
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
歴史上から姿を消した謎の民族ハザールに関する事典の形をとった前代未聞の物語集。キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教の交錯する45項目は、通して読むもよし、関連項目の拾い読みもよし、たまたま開いた項目を一つ読むもよし、読者の意のまま。男女両版の違いはわずか10行。どちらの版を選ばれますか?旧ユーゴスラヴィアNIN賞受賞。

ハザール事典―夢の狩人たちの物語 女性版 単行本 – 1993/5
ミロラド パヴィチ (著), Milorad Pavic (原著), 工藤 幸雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488013600
表紙画像有り

ハザール事典 女性版 (夢の狩人たちの物語) (創元ライブラリ) 文庫 – 2015/11/28
ミロラド・パヴィチ (著), 工藤 幸雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488070760
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002247865-00
タイトル ハザール事典 : 夢の狩人たちの物語 男性版
著者 ミロラド・パヴィチ 著
著者 工藤幸雄 訳
著者標目 Pavić, Milorad, 1929-2009
著者標目 工藤, 幸雄, 1925-2008
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年 1993
大きさ、容量等 377, 3p ; 20cm
注記 原タイトル: Le dictionnaire Khazar
ISBN 4488013597
価格 2500円 (税込)
JP番号 93040937
別タイトル Le dictionnaire Khazar
出版年月日等 1993.5
NDLC KP286
NDC(8版) 989.2
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』(トムはまよなかのにわで)

692 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/27(金) 01:12:06
教えてください。
学生時代に大学の図書館で借りた本(外国の話)です。

主人公は小学校高学年から中学生くらいの男の子。
弟が麻疹のような(うろ覚え)病気になったので、治るまで親戚の家(たぶんお祖母さん)に預けられることになり、そこでの不思議な出来事の話。

一階の大きなボンボン時計が深夜0時を打つ。
ドアを開けるとそこは昔の賑やかだった時代のその家の庭。
花が咲き誇り、動物達が居て、果物も実り、庭師が居るようなそんな素敵な庭と
その時代の人とのふれあいの話。
庭での時間は長いけれど、実際の時間はあまり経っていない。

最終的にお祖母さんが夜の不思議な庭で会っていたあの人だ・・・
みたいな感じのラストだった印象です。
どうしてももう一度出逢いたい本です。
情報をお寄せ下さい。お願いします。

693 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 01:28:31
>692
「トムは真夜中の庭で」

694 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/27(金) 02:14:01
>693さん
ありがとうございます!
そうです!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/692-694

トムは真夜中の庭で (岩波少年文庫 (041)) 単行本 – 2000/6/16
フィリパ・ピアス (著),‎ スーザン・アインツィヒ (イラスト),‎ Philippa Pearce (原著),‎ 高杉 一郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001140411
表紙画像有り
内容紹介
知り合いの家にあずけられて,友だちもなく退屈しきっていたトムは,真夜中に古時計が13も時を打つのをきき,昼間はなかったはずの庭園に誘い出されて,ヴィクトリア時代のふしぎな少女ハティと友だちになります.「時間」という抽象的な問題と取り組みながら,理屈っぽさを全く感じさせない,カーネギー賞受賞の傑作です.
内容(「MARC」データベースより)
友だちもなく退屈しきっていたトムは、真夜中に古時計が13も時を打つのを聞き、昼間はなかったはずの庭園に誘いだされて、ヴィクトリア朝時代の不思議な少女と友だちになり…。75年刊の新版。

トムは真夜中の庭で 単行本 – 1967/12/5
フィリパ・ピアス (著),‎ スーザン・アインツィヒ (イラスト),‎ Philippa Pearce (原著),‎ 高杉 一郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001108240
表紙画像有り
内容紹介
友だちもなく退屈していたトムは、真夜中に古時計が13も時を打つのを聞き、ヴィクトリア時代の庭園に誘いだされて、ふしぎな少女と友だちになります。歴史と幻想を巧みに織りまぜた傑作ファンタジー。

トムは真夜中の庭で (1975年) (岩波少年文庫) 文庫 – 古書, 1975/11/26
フィリパ・ピアス (著),‎ スーザン・アインツィヒ (イラスト),‎ 高杉 一郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ1YE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000814677-00
タイトル トムは真夜中の庭で
著者 フィリッパ・ピアス 作
著者 高杉一郎 訳
著者 スーザン・アインツィヒ 絵
著者標目 Pearce, Philippa, 1920-2006
著者標目 Einzig, Susan
著者標目 高杉, 一郎, 1908-2008
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 1967
大きさ、容量等 303p ; 23cm
JP番号 45022673
出版年月日等 昭和42
要約・抄録 イギリスの戦後の女流児童作家がその故郷での元気のよい少年を主人公に人々の生活を描いたカーネギー賞受賞作品。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

島本理生(しまもとりお)『一千一秒の日々』(いっせんいちびょうのひび)

691 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 00:55:40
[いつ読んだ]
今年の8月頃

[あらすじ]
大学生である主人公の周りの人達のエピソードつづるオムニバス形式

[覚えているエピソード]
・5年間付き合っていた男に振られた女が、以前の彼氏に海で慰めてもらい
温泉旅行の帰りにやり直すことにする話
・その以前の彼氏は中学生の女の子の家庭教師をしていて、その社会人の姉に突然屋根裏でせまられてしまう話(未然
・少々もてている女は太っちょである高校の頃の同級生の事が好きで何度も彼女なりのアピールをする
しかし向こうは自分の容姿に自信が無くからかわれてるのかと思ってしまう。女は最後に好きだよとあっさりいう話
・ある男が合コンの帰りに酔った女の子をお持ち帰りし、数週同棲するが自分が二股(ここのあたり曖昧)をかけられてることを知り怒って女への気持ちが冷める話
・親友のことが好きになってしまう女の子の話
・突然男の人に花束を渡されて交際を申し込まれる演劇部の女の子は戸惑いながらもその人のことを好きになっていく話

[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵無し

[その他覚えていること何でも]
作者は執筆当時大学在学中であった(2005年頃発売した

どうかおしえてもらえたら嬉しいです。

697 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/27(金) 16:17:19
>>691
島本理生「一千一秒の日々」

712 名前:691[] 投稿日:2006/10/31(火) 21:19:35
>>697
わかってすっきりした。

714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/31(火) 23:30:38
>>712
それはもしかして礼のつもりなのか?

715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 17:42:46
>>714
私もびっくりしたw

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/691-715

一千一秒の日々 単行本 – 2005/6/16
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4838715927
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
最新作「ナラタージュ」は各方面で絶賛され、好評である。若い読者を中心に確実に売れる作家になった島本理生の小説集。「ウフ」連載の短編6編に「ダヴィンチ」に掲載された1編を加える。大学生の男女を主人公にした連作は、みずみずしい青春小説であり、ちょっと苦い恋愛小説でもある。
内容(「BOOK」データベースより)
小さな明かりの灯った夜の中で、私たちは長い会話とキスを交わしながら、何度夜を明かしただろう。ふたりだけの愛おしい日々が溶けていく―生真面目で不器用な恋人たちを清新なイメージで描いた七色の連作短篇集。

一千一秒の日々 (角川文庫) 文庫 – 2009/2/8
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4043885024
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
風光る朝、私は大好きな恋人を見送る–
仲良しのまま破局してしまった真琴と哲、メタボな針谷にちょっかいを出す美少女の一紗、誰にも言えない思いを抱きしめる瑛子――。不器用な彼らの、愛おしいラブストーリー集。
内容(「BOOK」データベースより)
仲良しのまま破局してしまった真琴と哲、メタボな針谷にちょっかいを出す美少女の一紗、誰にも言えない思いを抱きしめる瑛子。真剣で意地っ張りで、でもたまにずるくもあって、でもやっぱり不器用で愛おしい。そんな、あなたに似た誰かさん達の物語です。いろいろままならないことはあるけれど、やっぱり恋したい、恋されたい―『ナラタージュ』の島本理生がおくる傑作恋愛小説集、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007819289-00
タイトル 一千一秒の日々
著者 島本理生 著
著者標目 島本, 理生, 1983-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年 2005
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4838715927
価格 1300円
JP番号 20834815
部分タイトル 風光る
部分タイトル 七月の通り雨
部分タイトル 青い夜、緑のフェンス
部分タイトル 夏の終わる部屋
部分タイトル 屋根裏から海へ
部分タイトル 新しい旅の終わりに
部分タイトル 夏めく日
出版年月日等 2005.6
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岸本佐知子(きしもとさちこ)『気になる部分』(きになるぶぶん)

679 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/23(月) 20:24:37
[いつ読んだ]4,5年前に県の図書館で
[覚えているエピソード]アタッシェケースの『シェ』はイヤミの『シェー』を連想させるのが原因でアタッシュケースと呼ばれるようになったとか、シュワルツェネッガーの『ツェ』の部分が『ツ』なのは『ツェツェ蝿』を思い出させるから、という内容があったと思います。
その部分があまりに衝撃的だったのでそこしか覚えていませんが、他にもいろいろなテーマのエッセイが書かれてました。
[装丁]ハードカバー。黄色っぽい?表紙に女の子のイラスト 
[その他覚えていること何でも]日本の女性作家です。名前は思い出せませんが、それほど大御所の方ではなかったと思います。
面白い文章でした。

同じ図書館で探したんですが、広すぎて見つけられませんでした。
もし知っている方いましたら、よろしくお願いします。 

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 23:37:51
>>679
「アタッシェケース シュワルツェネッガー」でぐぐったら
即効出てきましたよ。
岸本佐知子/気になる部分 だと思います。

685 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/24(火) 18:53:08
>>682
本当だ・・・orz
確かにこの本です!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/679-685

気になる部分 単行本 – 2000/9
岸本 佐知子 (著)
http://amazon.jp/dp/4560049335
表紙画像有り
内容紹介
なぜ「シュワルツェネッガー」の「ェ」は発音されないのか、眠れぬ夜の「ひとり尻取り」、屈辱と野望の幼年時代――奇妙でせつない日常を強烈なユーモアで綴る、名翻訳家初のエッセイ。
出版社からのコメント
著者は、ミルハウザー、アーヴィング、リディア・デイヴィスからニコルソン・ベイカーまで、現代アメリカ小説の名翻訳家として知られている。一方、朝日新聞の書評欄「ベストセラー快読」での爆笑の名(迷?)コメントや、様々な雑誌で繰り広げられる独特のエッセイで、文筆家としても注目が集まっている。
 本書は、ますます目が離せないそんな「芸人」~~岸本佐知子が、ヘンでせつない日常を強烈なユーモアとはじける言語センスで綴った、初のエッセイ集である。眠れぬ夜の「ひとり尻取り」、満員電車のキテレツさん達、恐怖と屈辱の幼稚園時代、会った事もないのになぜだか鮮明に記憶に刻まれたある作家との思い出の数々……おかしさとせつなさで、おもわず笑いや涙がこみ上げてくること必至。ひとりでこっそり読むことをお勧めします

気になる部分 (白水uブックス) 新書 – 2006/5/1
岸本 佐知子 (著)
http://amazon.jp/dp/4560720878
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002923201-00
タイトル 気になる部分
著者 岸本佐知子 著
著者標目 岸本, 佐知子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年 2000
大きさ、容量等 199p ; 20cm
ISBN 4560049335
価格 1500円
JP番号 20108327
出版年月日等 2000.9
NDLC US41
NDC(9版) 049.1 : 雑著
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ウイリアム・サローヤン[サロヤン][サロイアン]『パパ・ユーアクレイジー』

677 名前:ヒロイン[] 投稿日:2006/10/23(月) 19:06:46
パパイズクレイジーみたいな感じの名前

子供と父の静かな生活を書いたもの

ヒント少なくてすみません

678 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 19:10:48
>677
パパ・ユーア クレイジー / ウィリアム・サローヤン

683 名前:キャミソール[] 投稿日:2006/10/24(火) 00:18:31
>678さんありがとうございます
678さんはパパユーアクレイジーを読んだことはありますか??

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/677-689

パパ・ユーアクレイジー 単行本 – 1983/12
ウイリアム・サローヤン (著), 伊丹 十三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4893090011
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
10歳の息子におくる、愛と人生の「小説」。

パパ・ユーアクレイジー (新潮文庫) 文庫 – 1988/1
ウィリアム サローヤン (著), 伊丹 十三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102031030
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
マリブの海辺にある父の家で、僕と父の新しい生活が始まった。父は僕に、僕自身について小説を書くように言った。僕は海を、月を、太陽を、船を知ってはいるけれど、僕自身や世界をほんとうに理解するにはどうすればいいんだろう。―10歳の少年ピートは父親との時に厳しく、時にさわやかな会話を通じて、生きることの意味を学んでゆく。名匠が息子に捧げた心あたたまる詩的小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001656112-00
タイトル パパ・ユーアクレイジー
著者 ウイリアム・サローヤン 著
著者 伊丹十三 訳
著者標目 Saroyan, William, 1908-1981
著者標目 伊丹, 十三, 1933-1997
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ブロンズ新社
出版年 1983
大きさ、容量等 222p ; 19cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 84019724
出版年月日等 1983.12
NDLC KS171
NDC(8版) 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

斉藤洋(さいとうひろし)『ひとりでいらっしゃい 七つの怪談』

676 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 17:32:26
・男の子が、怖い話で盛り上がるサークル(?)に参加する。
・そのサークルの人が語ってく形式で、怖い話が6話ほど入っている。
・狐の仮面を被った子が行く家は、必ず葬式をやっている。って話があった。
・結局そのサークルの人たちも幽霊だか何だかよく分からない。

5年前に学校の図書館で読みました。
作者・出版社は覚えてません。
よろしくお願いします。

787 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 01:18:54
>>676
もうここ見てないかな
斉藤洋『ひとりでいらっしゃい―七つの怪談』だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/676-787

ひとりでいらっしゃい―七つの怪談 (偕成社ワンダーランド) 単行本 – 1994/7/1
斉藤 洋 (著), 奥江 幸子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035401307
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
「怪談クラブ」へようこそ。こわい話の好きな人なら、このクラブが気にいるはず。入会の条件は2つ。その月のテーマになる怪談を1つ用意してくることと、ひとりでくること…。怪談クラブで語られる7つの話。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002333943-00
タイトル ひとりでいらっしゃい : 七つの怪談
著者 斉藤洋 作
著者 奥江幸子 絵
著者標目 斉藤, 洋, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1994
大きさ、容量等 173p ; 22cm
ISBN 4035401307
価格 1200円 (税込)
JP番号 94055621
出版年月日等 1994.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 兄の忘れ物を届けに行き,大学の校舎で迷ってしまった隆司は,西戸助教授の「怪談クラブ」にまねかれた…。オムニバスの怪談物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

https://www.yodobashi.com/product/100000009001080570/
内容(「BOOK」データベースより)
むらさきばばあ
天井からこんばんは
ぐんちゃん
きつねの面
あの世の場所
富士見トンネル
信二のつりざお

山田詠美(やまだえいみ)「唇から蝶」

671 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 01:08:48
多分小池真理子だと思うんだけど唇が芋虫になっちゃう話があるって聞きました。
アンソロジーか短編か、そういったものだったらしいです。
誰かわかりませんか?

673 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 11:05:35
>>671
小池真理子だったっけ?山田詠美のなんかでそういうのあったような気が。
唇が青虫で最後蝶になっちゃうやつ。

674 名前:673[sage] 投稿日:2006/10/23(月) 11:10:22
>>671
私が読んだのは山田詠美・編の「せつない話 第2集」の中の
「唇から蝶/山田詠美」でした。

680 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/23(月) 20:58:50
671です
>>674-675ありがとうございます。
教えてくれた子が小池真理子好きだから記憶違いしてたみたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/671-680

120%COOOL 単行本 – 1994/3
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4877280057
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
100%の完璧な快楽では、愛という陳腐な言葉が入り込む。それを打ち消すには、もう20%を必要とする。あなたの恋を誰もが考える恋に引き下げてはいけない。山田詠美が新しく書いた、9つの愛の真理。

120% coool (幻冬舎文庫) 文庫 – 1997/6/1
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4877284745
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002360288-00
タイトル 120% coool
著者 山田詠美 著
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 1994
大きさ、容量等 253p ; 20cm
注記 本文は日本語
ISBN 4877280057
価格 1300円 (税込)
JP番号 95005909
部分タイトル 唇から蝶.彼女の等式.待ち伏せ.ガリレオの餌.Newspaper.雨の化石.Diet coke.R.120% coool
出版年月日等 1994.3
NDLC KH694
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


せつない話〈第2集〉 単行本 – 1997/2/1
山田 詠美 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334922775
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
苦いけれど甘い贅沢な美味14編、待望のアンソロジー第2集。
内容(「MARC」データベースより)
せつなさは、忘れてしまった心の宝箱をそっと開ける鍵。苦みのある甘やかな美味を盛ったアンソロジー第2集。有島武郎「一房の葡萄」、宇野千代「雪」、内田春菊「夜の足音」、ケリー「雪掻き」等14編。

せつない話〈第2集〉 (光文社文庫) 文庫 – 2000/6
山田 詠美 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334730132
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「せつない」という言葉は、実は、多くの人々がしまったまま忘れた心の内の宝箱を開ける鍵になり得るのではないか(略)。そうであれば、それは、まさに、言葉の鍵、キーワードである。(略)鍵になる言葉は、いつだって、いとおしい不意打ちを、私たちに与えるものだ。(山田詠美「心の鍵穴」より)山田詠美が精選した上質な作品の数々。ほんのり苦く、ちょっぴり甘い大人の味、14編収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002557994-00
タイトル せつない話
著者 山田詠美 編
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1997
大きさ、容量等 323p ; 20cm
ISBN 4334922775
価格 1400円 (税込)
JP番号 97042555
巻次 第2集
部分タイトル 一房の葡萄 有島武郎著. 雪 宇野千代著. 踏切 水上勉著. 雪の降るまで 田辺聖子著. 夏の日のシェード 田中小実昌著. 残りの花 中上健次著. 夜桜 宮本輝著. マンション・ダ・モール 森瑶子著. 唇から蝶 山田詠美著. 夜の足音 内田春菊著. 誕生日の子どもたち T.カポーティ著 川本三郎訳. ダイヤモンド A.P.ド・マンディアルグ著 生田耕作訳. 雪掻き W.M.ケリー著 浜本武雄訳. テリトリー D.レーヴィット著 井上一馬訳. 心の鍵穴 山田詠美著
出版年月日等 1997.2
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梶井基次郎(かじいもとじろう)「Kの昇天」(ケーのしょうてん)

662 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 22:33:05
テンプレに沿えなくて申し訳ないのですが、かじもと(漢字が分かりません)さんの本で「K」という名前の登場人物が出てくる本のタイトル、どなたかご存知ありませんか?

664 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 23:04:11
>>662
梶井基次郎の「Kの昇天」?

665 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/18(水) 23:08:50
>>664
恐らくその方の著書だと思います。
著者の名前知人人の口から聞いたものでしたので、
「かじもと」と「かじいもとじろう」を聞き分けられなかったみたいです。
どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/662-665

梶井基次郎 Kの昇天 ――或はKの溺死 青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/419_19702.html

Kの昇天/檸檬 朗読CD付 (海王社文庫) 文庫 – 2015/6/10
梶井 基次郎 (著), 小椋 ムク (イラスト), 櫻井 孝宏 (その他)
http://amazon.jp/dp/4796407367
表紙画像有り
内容紹介
“影と『ドッペルゲンゲル』。私はこの二つに、月夜になれば憑かれるんですよ。”
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。
私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。
――療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、
憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。
声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。
内容(「BOOK」データベースより)
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。―療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。

檸檬 (角川文庫) 文庫 – 2013/6/21
梶井 基次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4041008387
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024472510-00
タイトル 檸檬
著者 梶井基次郎 [著]
著者標目 梶井, 基次郎, 1901-1932
シリーズ名 角川文庫 ; か19-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループホールディングス
出版年 2013
大きさ、容量等 276p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784041008386
価格 400円
JP番号 22270435
部分タイトル 檸檬
部分タイトル 城のある町にて
部分タイトル 雪後
部分タイトル Kの昇天
部分タイトル 冬の日
部分タイトル 桜の樹の下には
部分タイトル 冬の蠅
部分タイトル ある崖上の感情
部分タイトル 闇の絵巻
部分タイトル 交尾
部分タイトル のんきな患者
部分タイトル 瀬山の話
部分タイトル 海
部分タイトル 温泉.同時代人の回想本質的な文学者 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 同時代人の回想交友の思い出はるか / 三好達治 著
版 改版
出版年月日等 2013.6
NDLC KH851
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「ヨッパ谷への降下」(ヨッパだにへのこうか)

658 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 14:43:47
本当に曖昧な記憶しかないのですが、
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
[いつ読んだ] 
 読んだのは十年前くらいだけど、自分で買ったものではなく
 その時点で古いものだったように思います。
[あらすじ]
 よく覚えていないんですが、主人公が彼女の田舎にたずねていくとか
 そんなような物語で、家のあちこちに蜘蛛の巣が張っていて、押入れも蜘蛛の巣だらけとか。
[覚えているエピソード]
 谷に一面蜘蛛の巣が張ってる。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本の田舎だったかと…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 単行本でした。
[その他覚えていること何でも]
 蜘蛛が出てくる怖い話ぐらいにしか覚えていないのですが、よろしくお願いします。

659 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 15:06:54
>>658
筒井康隆「ヨッパ谷への降下」かな。

660 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/17(火) 16:46:29
>659
それっぽい!
今手元に薬菜飯店がないので、確認できないんですが
近々本屋行ってきます。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/658-660

ヨッパ谷への降下―自選ファンタジー傑作集 (新潮文庫) 文庫 – 2005/12/22
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171483
表紙画像有り
内容紹介
見知らぬ夜の街で、若い裸の美女に導かれて奇妙な洞窟の温泉を滑り落ちる「エロチック街道」。九度死んで生きる虫の、いや増す死の恐怖を描いた「九死虫」。海のなかに建つ巨大な家で、水浸しの縁側を少年が漂流する「家」。乳白色に厚く張りめぐらされたヨッパグモの巣を降下する幻想的な川端康成文学賞受賞作「ヨッパ谷への降下」ほか、夢幻の異空間へ読者を誘う魔術的傑作12編。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008042854-00
タイトル ヨッパ谷への降下 : 自選ファンタジー傑作集
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2006
大きさ、容量等 298p ; 16cm
ISBN 4101171483
価格 476円
JP番号 20961716
部分タイトル 薬菜飯店
部分タイトル 法子と雲界
部分タイトル エロチック街道
部分タイトル 箪笥
部分タイトル タマゴアゲハのいる里
部分タイトル 九死虫
部分タイトル 秒読み
部分タイトル 北極王
部分タイトル あのふたり様子が変
部分タイトル 東京幻視
部分タイトル 家
部分タイトル ヨッパ谷への降下
出版年月日等 2006.1
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川端康成文学賞全作品〈2〉 単行本 – 1999/6
古井 由吉 (著), 上田 三四二 (著), 丸谷 才一 (著), 大庭 みな子 (著), 阪田 寛夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103058226
表紙画像有り
http://amazon.jp/dp/toc/410305
中山坂(古井由吉)
海道東征(阪田寛夫)
祝婚(上田三四二)
樹影譚(丸谷才一)
海にゆらぐ糸(大庭みな子)
ヨッパ谷への降下(筒井康隆)
じねんじょ(三浦哲郎)
伯父の墓地(安岡章太郎)
お供え(吉田知子)
犬(影について・その一)(司修)
セミの追憶(古山高麗雄)
みのむし(三浦哲郎)
赤い満月(大庭みな子)
台所(坂上弘)
「アボジ」を踏む
望潮(村田喜代子)

薬菜飯店 単行本 – 1988/6/1
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/410314517X
表紙画像有り

薬菜飯店 (新潮文庫) 文庫 – 1992/8
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171289
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002206371-00
タイトル 薬菜飯店
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1992
大きさ、容量等 253p ; 15cm
ISBN 4101171289
価格 360円 (税込)
JP番号 92069157
部分タイトル 薬菜飯店.法子と雲界.イチゴの日.秒読み.ヨッパ谷への降下.偽魔王.カラダ記念日
出版年月日等 1992.8
NDLC KH639
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川洋子(おがわようこ)「森の奥で燃えるもの」(『刺繍する少女』)

656 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/13(金) 01:35:44
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]10年くらい前
[覚えているエピソード]
 耳の中にある「~栓」(ねじまき栓?のような名前)というものを抜いた人だけが住める街に住みだすという話。
 おそらく短編集で、↑の話はその中の一遍です。

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 ・主人公の恋人(?)が美味しいりんご酒を造っている。

たったこれだけしか覚えていることがないのですが、もし覚えがある方がいたらよろしくお願い致します。

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/13(金) 19:51:55
>>656
耳の中から出てた糸を引っ張ったら、失明したって
都市伝説が流行ったっけ。

666 名前:sage[] 投稿日:2006/10/19(木) 03:22:56
>>656
抜かれるのはぜんまい腺ですね。
「森の奥で燃えるもの」だと思います。
小川洋子さんの短編集、「刺繍する少女」に入っています。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/656-666

刺繍する少女 (KADOKAWA新文芸) 単行本 – 1996/3
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4048729438
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
寄生虫図鑑を前に、棄てたドレスの中に、ホスピスの一室に、もう一人の私が立っている。記憶の奥深くにささった小さな棘から始まる ふるえるほどに美しい愛の物語。

刺繍する少女 (角川文庫) 文庫 – 1999/8/24
小川 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4043410042
表紙画像・なか見!検索あり
内容(「BOOK」データベースより)
母がいるホスピスで僕は子供の頃高原で遊んだ少女に再会、彼女は虫を一匹一匹つぶすように刺繍をしていた―。喘息患者の私は第三火曜日に見知らぬ男に抱かれ、発作が起きる―。宿主を見つけたら目玉を捨ててしまう寄生虫のように生きようとする女―。死、狂気、奇異が棲みついた美しくも恐ろしい十の「残酷物語」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002492739-00
タイトル 刺繍する少女
著者 小川洋子 著
著者標目 小川, 洋子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1996
大きさ、容量等 239p ; 20cm
ISBN 4048729438
価格 1300円 (税込)
JP番号 96055107
部分タイトル 刺繍する少女.森の奥で燃えるもの.美少女コンテスト.ケーキのかけら.図鑑.アリア.キリンの解剖.ハウス・クリーニングの世界.トランジット.第三火曜日の発作
出版年月日等 1996.3
NDLC KH454
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ディビッド・ハルバースタム[デイビッド・ハルバースタム][デービッド・ハルバスタム][デヴィッド・ハルバースタム]『覇者の驕り 自動車・男たちの産業史』

643 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 00:24:28
[いつ読んだ]
10~15年前

[あらすじ]
戦後日本の自動車産業の立ち上がり期から対米輸出を経て、日米自動車戦争に至るまでのルポルタージュ

[覚えているエピソード]
・アメリカへ最初に輸出した車が、恐るべき低性能から大不評。
非力なエンジンで坂道をよたよた上がり、何とか登りきったときには技術者とディーラー?が抱き合って喜んだ。
・ピックアップトラック(おそらく日産サニー)を、レジャー用に使う向きが多いので、そういう客層に対応した仕様を作って送れというアメリカ現地の要望に対し、本社側は、ピックアップトラックが遊び車になるはずがないと頭から思い込んでいて全く対応せず、商機を逃がした。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本とアメリカ、特に日本の自動車会社の現地法人。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの単行本。えらく厚かった。

[その他覚えていること何でも]
佐々木譲の「疾駆する夢」を読んで、そういえばこれによく似た実録ルポルタージュを読んだことがあったと思い出した。
当時かなり話題になっていたので読んだ覚えがある。面白かったのに、どうしてもタイトルを思い出せない。
言われれば一発で判るんだろうけど…よろしく願います。

649 名前:643[] 投稿日:2006/10/10(火) 00:03:28
自己解決しますた。デービッド・ハルバースタム「覇者の驕り」(NHK出版)ですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/643-649

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈上〉 単行本 – 1987/4
デイビッド ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140085339
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
豊かさに自己満足し、驕りの中に変革を忘れた報い(レコニング)を受けたアメリカと、品質の向上と管理、技術革新に労使が真剣に取り組んだ日本の自動車産業は必然的にその地位を逆転させた。ヘンリー・フォードのフォード社創立、フォード家三代の親子の確執、アイアコッカのフォードへの反逆、日産内部の労使抗争といった鮮烈な人間ドラマを軸に、日米自動車戦争の実相が見事に描き出されていく。D.ハルバースタムが5年の歳月をかけて取材・執筆。NHK特集「自動車」(全4回シリーズ)で放送。

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史 (下) 単行本 – 1987/5
デイビッド・ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140085347
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
米国の繁栄の象徴として君臨する自動車産業。しかし1970年代初頭、中東戦争が引き起こした石油ショックで、自動車産業の様相は大きく変動した。低燃費を武器に日本の小型車が米国市場を席巻し、大型車中心の米国の自動車産業はその存続の危機を迎えたのである…。フォードと日産自動車の栄枯盛衰を縦軸に、自動車に賭けた男たちのドラマが展開する大型ノンフィクション。

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈上〉 (新潮文庫) 文庫 – 1990/9
ディビット ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102327010
表紙画像・なか見!検索有り

覇者の驕り―自動車・男たちの産業史〈下〉 (新潮文庫) 文庫 – 1990/9
ディビッド ハルバースタム (著), 高橋 伯夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102327029
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
アイアコッカとフォード2世との激突が深刻化し、目先の利潤のためにマネーゲームにのめり込むフォード。経営側と労組との対立に苦悩しつつも、ますます米国市場に食い込んでいく日産。しかし、海外の日本車市場を脅かすかのような韓国自動車産業の台頭を背景にして、はたして『驕れる覇者』は米国だけなのか?ピュリッツァー賞受賞作家が日米経済摩擦の現在を鮮やかに描き出す。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001851177-00
タイトル 覇者の驕り : 自動車・男たちの産業史
著者 ディビッド・ハルバースタム 著
著者 高橋伯夫 訳
著者標目 Halberstam, David, 1934-2007
著者標目 高橋, 伯夫, 1922-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本放送出版協会
出版年 1987
大きさ、容量等 546p ; 20cm
注記 原タイトル: The reckoning
ISBN 4140085339
価格 2300円 (税込)
JP番号 87028645
巻次 上
別タイトル The reckoning
出版年月日等 1987.4
件名(キーワード) 自動車産業

[下位語] => 自動車部分品附属品製造業
[下位語] => 二輪車産業
[下位語] => 自動車整備業
[下位語] => 自動車販売
[下位語] => 自動車解体業
[関連語] => 自動車
NDLC DL438
NDC(8版) 537.09
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

紀田順一郎(きだじゅんいちろう)編『謎の物語』(なぞのものがたり)

641 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 21:20:57
[いつ読んだ]
5~10年前

[本の内容]
結末のない(あやふやな)話ばかり集めた短編集。著者はバラバラで、
翻訳物も、国内の話もありました。

[あらすじ]
主人公は走行中の電車に乗っている。
窓から外をみていると、列車の向かっている方向から人々が逃げてきた。
何か大変なことが起こっているようだが、車内の主人公には確認のしようがない。

一夜をともにした異国の女から何か書かれたカードを受け取った主人公が
逮捕されたり、親友から絶縁されたり、離婚されたり、仕事を失ったりと悲惨な目に遭う。
しかし、カードに書かれた内容については誰も話したがらない。
主人公は自分にカードを渡した女をみつけ、問いただすが…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったと思います。装丁は白っぽかったような…

気になって、夜も眠れず、勉強も手につきません。
よろしくお願いします。

642 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 23:54:36
>>641
そういう結末を読者にゆだねるタイプの物語を「リドルストーリー」っていうらしい。
検索してみればそれっぽい本が見つかるんじゃないかな?
探してる本の情報じゃなくて申し訳ないけど。

644 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 03:54:24
>>641
その手の本で自分が知ってるのは紀田 順一郎編の「謎の物語」だな。
ちくまプリマーブックスで、多分いまは絶版。たしか新書サイズで、
あまり厚くはなく、白っぽい印象の装丁だった。ちなみに収録作は、

女か虎か/謎のカード/穴のあいた記憶/なにかが起こった/茶わんのなか/
ヒギンボタム氏の災難/新月/青頭巾/なぞ/チョコレット/おもちゃ

641が言ってる最初の話は覚えてないんだけど、2番目のは「謎のカード」だと思う。

647 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 14:43:45
>>644
まさにそれです!
今は絶版になってました…残念。
最初の話は4番目に収録されている「なにかが起こった」でした。
これで熟睡できます。ありがとうございました。

648 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/08(日) 19:16:43
>>647
お節介だけど、図書館は探した?
東京の図書館検索してみたら普通に何冊もあったから、他の地域でもあるんじゃないかな

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/641-648

謎の物語 (ちくまプリマーブックス) 単行本 – 1991/3
紀田 順一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480041516
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
この本は、いろいろな「謎」を含んだ物語ばかりを十一編ほど集めたものです。それも、とびきりの謎ばかりです。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002101342-00
タイトル 謎の物語
著者 紀田順一郎 編
シリーズ名 ちくまプリマーブックス ; 51
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 1991
大きさ、容量等 215p ; 19cm
ISBN 4480041516
価格 1100円 (税込)
JP番号 91035977
出版年月日等 1991.3
件名(キーワード) 小説小説集
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 様々な「謎」を含み、読者の想像力を喚起する物語11編を集成。「女か虎か」F・R・ストックトン、「茶わんのなか」小泉八雲、「なぞ」W・デ・ラ・メア、「チョコレット」稲垣足穂、他。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

謎の物語 (ちくま文庫) 文庫 – 2012/2/1
紀田 順一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480429050
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ここに謎がある、答えはまだない。不思議な「謎の物語」15篇。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023371269-00
タイトル 謎の物語
著者 紀田順一郎 編
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
シリーズ名 ちくま文庫 ; き6-4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2012
大きさ、容量等 414p ; 15cm
注記 原タイトル: Awful, terrible medieval romance
ISBN 9784480429056
価格 820円
JP番号 22078189
NS-MARC番号 131573000
別タイトル Awful, terrible medieval romance
部分タイトル 仕組まれた話 恐ろしき、悲惨きわまる中世のロマンス / マーク・トウェイン 著大久保博 訳
部分タイトル 女か虎か / F.R. ストックトン 著紀田順一郎 訳
部分タイトル 三日月刀の督励官 / F.R. ストックトン 著紀田順一郎 訳
部分タイトル 女と虎と / J. モフィット 著仁賀克雄 訳
部分タイトル たくらんだ話 謎のカード / C. モフェット 著深町眞理子 訳
部分タイトル 穴のあいた記憶 / B. ペロウン 著稲井嘉正 訳
部分タイトル 気になる話 ヒギンボタム氏の災難 / N. ホーソーン 著竹村和子 訳
部分タイトル 茶わんのなか / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル 指貫きゲーム / O. ヘンリー 著紀田順一郎 訳
部分タイトル ジョコンダの微笑 / A. ハックスリー 著太田稔 訳
部分タイトル 後をひく話 野原 / ロード・ダンセイニ 著原葵 訳
部分タイトル 宵やみ / サキ 著中西秀男 訳
部分タイトル 園丁 / ラドヤード・キプリング 著土岐知子 訳
部分タイトル 七階 / ディノ・ブッツァーティ 著脇功 訳
部分タイトル 解説 リドル・ストーリーの真実 / 紀田順一郎 著
部分タイトル 解題
出版年月日等 2012.2
NDLC KS141
NDC(9版) 933.68 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
原文の言語(ISO639-2形式) ita :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「カチカチ山」(『お伽草紙』)

636 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 04:42:10
[いつ読んだ]10年程前

[あらすじ]
 昔話のかちかち山を恋愛小説と解釈して焼き直しした話。
 狸は、冴えない中年雄でとにかく兎に入れあげている。
 兎は、ピチピチの雌で、狸が自分に惚れていることをわかっていて無茶を言い利用する。

[覚えているエピソード]
 背負った薪に火をつけられて大火傷をおったり、だまされて泥舟に乗って沈むなど
 基本的に昔話と同じストーリーでした。

[物語の舞台となってる国・時代] かちかち山とおなじ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ソフトカバーで白っぽいほぼタイトル文字だけの装丁の本で読みました。

[その他覚えていること何でも]
短編の恋愛小説を集めた、たしか「恋愛読本」というタイトルのオムニバス本の
一番最初に載っていた一篇です。

637 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/05(木) 06:55:17
>>636
太宰治「カチカチ山」

ではないでしょうか?

639 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/06(金) 20:33:38
>>637
そのまんまのタイトルだったんですね
しかも太宰治でしたか
これでもう一度狸の純愛物語を読むことができます
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/636-639

青空文庫 お伽草紙
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/307_14909.html

お伽草紙 (新潮文庫) 文庫 – 2009/3
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006075
内容紹介
困難な戦争期にあって、深く芸術世界に沈潜することで時代への抵抗の姿勢を堅持し、日本文学の伝統を支えぬいた太宰中期の作品から、古典や民話に取材したものを収める。“カチカチ山”など誰もが知っている昔話のユーモラスな口調を生かしながら、人間宿命の深淵をかいま見させた「お伽草紙」、西鶴に題材を借り、現世に生きる人間の裸の姿を鋭くとらえた「新釈諸国噺」ほか3編。

菅浩江(すがひろえ)『プレシャス・ライアー』

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/29(金) 08:43:12
お力添えお願いします。

現代~近未来の世界と思われる。
主人公の女の子は叔父(?)に頼まれて、とあるバーチャルゲームの中で『×××』(あらすじにまんまこういう伏せ字があった)を探している。
それが何らかの事件につながり??いつしかリアル世界にも影響??

…といった感じの内容だったと思います。
ちらっと本屋で平積みを見かけて、後で買おうと思っていたら
平積みから棚にしまわれてしまい、わからなくなりました…orz
文庫本でタイトルと作者は覚えていませんが、
何となくゲームとかエンタテイメント性を想像させるタイトルだったように思います。
作者は日本人なのはガチです。

うろ覚えなので多少違っているかも知れません。
よろしくお願いします。

632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/30(土) 21:36:14
菅浩江 プレシャス・ライアー 
 光文社文庫

だと思います。
自分も読みたくて忘れてた。思い出させてくれてサンクスです。
違ってたらすみません。

633 名前:631[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 12:54:18
>632
ばっちりそれでした!!
今買って来たので、帰って読むのが楽しみです。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/631-633

プレシャス・ライアー (カッパ・ノベルス) 新書 – 2003/6/20
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4334075223
表紙画像有り
内容紹介
近未来。金森詳子は、従兄で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎からの依頼により、VR (バーチャルリアリティ) 世界で“あるもの”を検索していた。その空間内で〈ソルト〉と名乗るものから突然攻撃を受ける。
さらに現実世界に戻った詳子の目の前で、今度は〈ペッパー〉という名のピエロが忽然と姿を消失させてしまった!〈ソルト〉そして〈ペッパー〉とは果たして何ものなのか?その謎を探るため、かれらが出没するというVR世界〈オメガ・エンド・ファイナル〉に詳子は向かうが……。
日常のすべてがコンピュータによって編まれる、すぐそこにある未来を鬼才が描く!ハードSF長編!!

プレシャス・ライアー (光文社文庫) 文庫 – 2006/7/12
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4334740928
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
金森詳子は、従兄で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎に依頼され、VR世界であるものを探索していた。その空間内で“ソルト”と名乗る存在から、詳子は突然攻撃される。現実世界に戻ると、今度は“ペッパー”という存在が消失!かれらの謎を探るため、詳子はVR世界の深奥部に向かう。次世代コンピュータの時代、すべての想像を凌駕する傑作。

プレシャス・ライアー (e-NOVELS) Kindle版
菅浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LWE2D6X
表紙画像有り
近未来。VR(バーチャルリアリティ)空間では、人はどんなものにもなれる。ある日、従兄弟で次世代コンピュータの開発者・谷津原禎一郎の依頼で、VR空間をさまよっていた金森詳子は、“アリス”と名乗る少女に出会う。しかし“アリス”は思いもよらぬものに姿を変え「ソルト」という謎の言葉を残して姿を消してしまう…。その言葉の意味は? アリスの正体は? やがてくるであろうコンピュータ社会を見通した世界を描いた、SF長編!!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004162207-00
タイトル プレシャス・ライアー : 近未来SF小説
著者 菅浩江 著
著者標目 菅, 浩江, 1963-
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2003
大きさ、容量等 259p ; 18cm
ISBN 4334075223
価格 819円
JP番号 20419808
出版年月日等 2003.6
NDLC KH566
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

遠藤徹(えんどうとおる)『姉飼』(あねかい)

628 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 04:18:41
読んだ時期は二年~三年前
しっかりとしたエピソードをおぼえてるわけじゃないんだけど
どっか田舎の方の話で女性が売られてる話だった気がします

作中で主人公の姉か妹が売られる描写があったり、最後は主人公が学校の女友達を購入するような結末だったかな?

ホラーだった気がするんだけど。すごく曖昧ですが誰か分かる方お願いします

629 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 19:56:28
>>628
遠藤徹『姉飼』ではないかな。

630 名前:628[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 20:51:51
>>629
その題名でした
こんど書店で探してみたいと思います

今回はありがとうございました。とてもスッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/628-630

姉飼 単行本 – 2003/11
遠藤 徹 (著)
http://amazon.jp/dp/4048734997
表紙画像有り
内容紹介
選考委員への挑戦か!? 挑発的作風、注目の第10回日本ホラー大賞受賞作!
脂祭の夜、まだ小学生だった僕は縁日ではじめて姉を見る。姉は皆、体を串刺しにされ、髪と爪を振り回しながら、凶暴にうめき叫んでいた……。諧謔的表現と不可思議なフリークス世界、かつてないホラー小説誕生!

姉飼 (角川ホラー文庫) 文庫 – 2006/11/1
遠藤 徹 (著)
http://amazon.jp/dp/4043838018
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
選考委員への挑戦か!? 物議を醸した第十回ホラー大賞大賞受賞作文庫化!
蚊吸(かすい)豚(ぶた)による、村の繁栄を祝う脂(あぶら)祭りの夜。まだ小学生だった僕は、縁日ではじめて「姉」を見る。姉は皆、からだを串刺しにされ、伸び放題の髪と爪を振り回しながら、凶暴にうめき叫んでいた!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004303294-00
タイトル 姉飼
著者 遠藤徹 著
著者標目 遠藤, 徹, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2003
大きさ、容量等 181p ; 20cm
ISBN 4048734997
価格 1200円
JP番号 20523555
部分タイトル 姉飼
部分タイトル キューブ・ガールズ
部分タイトル ジャングル・ジム
部分タイトル 妹の島
出版年月日等 2003.11
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』

625 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 02:29:51
いつ頃の本かもはっきりしないのですが、
世界一読むのが難しい本と言われていた本で、
基本的には英語なんですが他の言語の単語も頻繁に登場し、
しかも造語や言葉遊びがたくさんあった本のタイトルを探しています。

確かどの言語にも翻訳できないと言われていたものの、
それに挑戦してなかなか出来のよいらしい和訳本があったと思います。

心当たりのある方はお教えください。

626 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 03:02:08
>>625
ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』

627 名前:625[sage] 投稿日:2006/09/25(月) 03:22:51
>>626
まさにそれです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/625-627

フィネガンズ・ウェイク 1 (河出文庫) 文庫 – 2004/1/7
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462340
表紙画像有り
内容紹介
良き読者たちの本。
『フィネガンズ・ウェイク』文庫化!
 年頭に書店へ行って最初に買い求めたのは、自分の本である。 ジェイムズ・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』の文庫版。3分冊になる第1冊目だ。自分の本について書くのはいささか気が引けるけれども、筆者にとって2004年はこの1冊とともに明けた。しゃべらずにはいられない。
 1991年に上梓した単行本のほぼ2分の1の文庫化――というと、一般読者はそれをごく単純な機械作業のように思うのではないだろうか。事実、通常のほとんどの単行本の場合、今日のコンピュータ技術はそれをいとも簡単にやってのけるはずである。しかしこの1冊目の場合、91年の時点で印刷所のコンピュータに記憶されたデータは使えなかった。総ルビやJIS規格外の漢字などが保存されていないからだ。したがって最初から組み直す段階、正確には打ち直す段階から始めねばならなかった。
 そして校正。通常の文庫本の場合、有能な校正者なら1冊をものによっては3日もあれば終えると聞く。担当してくれた、むろん有能な校正者が、この文庫1冊に1ヶ月かかった。校正者のことを考えると、さきほど「自分の本」といったのを取り消したい気持になる。それが恐ろしいくらいに大変な仕事であるのを、痛いくらいよくわかるからだ。
 痛いくらい、いや、実際に目が痛くなる日々だった。校正者の赤字で真っ赤になったゲラを筆者が見直す段階での話。予定より大幅に遅れた。見直すと、たんに誤植ではなく、不満な訳語も目につく。1個所を訳し直すのに1晩かけたこともある。結局、この1冊目の刊行が2ヶ月遅れた。
 nephew(甥)という英語を逆綴りにしたwehpenというジョイス語がある。これの訳語を作ったのは10年以上前だ。甥という文字の左右を逆にして、左に男、右に生を配置した。そして「いお」とルビをふった。『フィネガンズ・ウェイク』翻訳で用いた例外的な創作文字である。いや、創作文字だと思いこんでいたし、そう公言していた。
 ところがちょうど校正中、それが実在する文字であることをある読者から教えられた。「俗字の字典」
という実に充実したサイトをもつ福田雅史さん。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000964/html/zokuji.htmにぜひアクセスされたし。音は「せい」で、諸橋大漢和辭典にも収録されている。かくてその個所も訳し直しをした。 それにしても甥の左右逆の文字があることを知っていて、しかもそこまで細かく拙訳を読んでくれている読者がいることに感激する。「自分の本」という言い方を引っ込めたくなる。正確には良き読者たちの本なのだ。
 この1冊目に、まさしくジョイスフルな文章が加わった。大江健三郎さんの序文である。一切の序文依頼を断ってきた人だ。この文庫のために初めて序文をお書きになった。もはや「自分の本」とだけいえない。書店の文庫の棚や出版社の文庫目録から漱石や鴎外が消え始めたのは、いつ頃だったろうか。
今やまともな外国文学は文庫で入手できない。そんな状況で『フィネガンズ・ウェイク』を文庫版で読めるということを吹聴しても、譏(そし)りは受けまいと思う。 (柳瀬尚紀・訳者)
内容(「BOOK」データベースより)
数千年の人類の全歴史を酒場の家族の一夜の夢に圧縮した抱腹絶倒、複雑怪奇な傑作の幕開き。

フィネガンズ・ウェイク 2 (河出文庫) 文庫 – 2003/2/5
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462359
表紙画像有り
内容紹介
主人公イァーウィッカーと妻アナ、双子の兄弟シェムとショーンそして妹イシーは、変容を重ねてすべての時代のすべての存在、はては都市や自然にとけこんで行く。本書の中核をなすパート。解説=小林恭二
内容(「BOOK」データベースより)
夢言語とも祝祭言語とも酩酊言語ともいわれ、無数の小宇宙を内包する大宇宙にもたとえられる巨大な言語の建造物『フィネガン』は、死と再生、墜落と上昇の航跡をさらに進めて行く。

フィネガンズ・ウェイク 3・4 (河出文庫) 文庫 – 2004/3/5
ジェイムズ・ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309462367
表紙画像有り
内容紹介
すべての女性、すべての川を内包する主人公アナ・リヴィア=リフィー川が海に流れこむ限りなく美しい独白で世紀の夢文学は結ばれる。そして、末尾の「えんえん」は<1>冒頭の「川走」に円環状につらなる。
内容(「BOOK」データベースより)
海に流れこむアナ・リヴィアの限りなく美しい独白でこの極北の文学は閉じられる。無限の循還と回帰を内包しながら―。

フィネガンズ・ウェイク〈1・2〉 単行本 – 1991/9
ジェイムズ ジョイス (著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309201695
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
今世紀最大の文学的事件、現代文学の偉大なる祖、ヴェールにつつまれた幻の大傑作、ジョイス死後50年を経て、ついに日本語に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002138482-00
タイトル フィネガンズ・ウェイク
著者 ジェイムズ・ジョイス [著]
著者 柳瀬尚紀 訳
著者標目 Joyce, James, 1882-1941
著者標目 柳瀬, 尚紀, 1943-2016
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1991
大きさ、容量等 474p ; 22cm
注記 原タイトル: Finnegans wake. 3rd ed
ISBN 4309201695
価格 4800円 (税込)
JP番号 92001267
巻次 1・2
別タイトル Finnegans wake. 3rd ed
出版年月日等 1991.9
NDLC KS161
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大石英司(おおいしえいじ)『神はサイコロを振らない』(かみはサイコロをふらない)

612 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 11:16:39
あらすじ
お盆のある日突然飛行機が行方不明に
10年後の3日後にその飛行機が奇跡の生還
その10年の間に起こった出来事を描いた小説

2004年くらいなんですけどどうしても思い出せない
のでお願いします。

613 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 20:45:11
>>612
神はサイコロを振らない

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/612-613

神はサイコロを振らない 単行本 – 2004/12
大石 英司 (著)
http://amazon.jp/dp/4120035948
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
忽然と消息を絶った旅客機が今、還ってきた。しかし乗員乗客にとって時計の針は十年前を指したまま。歳月を超えて実現した奇跡の再会、そして旅立ちの物語。
内容(「BOOK」データベースより)
かつて忽然と消息を絶った旅客機が、今、還ってきた。しかし68名の乗員乗客にとって、時計の針は10年前を指したまま。歳月を超えて実現した奇跡の再会、そして旅立ちの物語。

神はサイコロを振らない (中公文庫) 文庫 – 2005/12/1
大石 英司 (著)
http://amazon.jp/dp/4122046238
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007621936-00
タイトル 神はサイコロを振らない
著者 大石英司 著
著者標目 大石, 英司, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2004
大きさ、容量等 326p ; 20cm
ISBN 4120035948
価格 1800円
JP番号 20732825
出版年月日等 2004.12
NDLC KH463
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アイザック・バシェヴィス・シンガー『短い金曜日』

611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 09:26:42
[いつ読んだ]
7~8年前
[あらすじ兼エピソード]
老夫婦の話です。
平穏で静かな日々を暮らしていて
いつも通りの静かな日を終え明日の朝ご飯の準備をし
いつも通り夫婦共にベッドに横たわって眠ろうとした時、ふと妻がガスの締め忘れに気付く。
けれど、二人とも満ち足りた気分だったのでお互い手をつなぎ微笑みながらそのまま眠りにつく。
翌日、全く心中する動機のない老夫婦がなぜ亡くなったのか
しかも朝ご飯も用意してあり、自殺なのか他殺なのか事故なのか皆目見当がつかんと町中の人々が不思議がる。
という話だったと思います。
[その他]
ある小説の中で登場人物が「~というお話があるんだ」と実在する小説を紹介していたか、作中作だったような気がします。
ただ老夫婦の物語は海外の短編だったような気もするんです。
やはり作中で海外の短編を紹介していたんだと思います。
この老夫婦の小説のタイトルは『幸福な金曜日』だったように思うのですが
ググってみても上手くヒットしません。

『ある小説』についても誰のなんという小説だったかも忘れてしまいました。
ややこしくてすみません。
このような拙い説明でおわかりになられましたら、
ぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。

617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 09:05:05
>>611
あー、読んだことあるな>「ある小説」のほう
主人公か誰か若い女の子が、その小説の話をして、「そんな風な最期ならいいな」とか(泣きながら?)言ってたような……

何となく思い浮かぶ文体から、吉本ばななだった気がします。
ハチ公とかアムリタとかハネムーンとか、あの辺りのような。

618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 15:05:41
>611,617
よしもとばなな の本だったら、
「デッドエンドの思い出」の中でそんな話してた気がする。
手元に本無いので不確か。

620 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 18:20:37
>>617,>>618
レスありがとうございました。
当時を思い出すと確かに
吉本ばななをよく読んでました。
恐らく、いやかなりの確率でばななの小説です!
けど今日帰りに早速書店で調べてみたのですが該当する部分を見つけられませんでした…。
一度、ばななスレで聞いてみようと思います。
本当にありがとうございました!

621 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/19(火) 22:34:22
>>620
617だけど、思い出した。「とかげ」だ。間違いなし。

622 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/21(木) 22:19:22
>>621
ありました!確かに『とかげ』でした!
今日確認したら記憶違い甚だしかったです(^_^;)
依頼していた物語の正式なタイトルは誤『幸福な金曜日』→正『短い金曜日』でI.B.シンガー著でした。
その他にも老夫婦ではなかった、とか夫婦死後について特に描写はなかった(勝手に私が創作してた)だとか勘違いもろもろ…orz
こんな依頼文だったのにわかってくださって…617さんスゴいです。感謝です。
本当に聞いてよかった。
すっきりしました。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/611-622

短かい金曜日 単行本 – 1971/1/1
アイザック B.シンガー (著), 邦高 忠二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794923589
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002772194-00
タイトル 短い金曜日
著者 Isaac Bashevis Singer [著]
著者 坂田文男, 井坂義雄, 根木宏 編註
著者標目 Singer, Isaac Bashevis, 1904-1991
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺史社教科書部
出版年 1995
大きさ、容量等 62p ; 19cm
ISBN 4871195759
価格 1000円
JP番号 99092013
別タイトル Short friday
出版年月日等 1995.4
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

林真理子(はやしまりこ)「女ともだち」

610 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 07:50:09
[いつ読んだ]
13年以上前。

[あらすじ]
主人公の女の子は、大学に入学が決まり、田舎から出て来て
1人暮らしを始めます。そして何かのサークルに入るのですが、
同じ新入生の女の子の1人が、サークル内でうまく立ち回り、
主人公にことごとく劣等感を味合わせるというお話です。

[覚えているエピソード]
サークルで遠足か何かをするので、女の子達はお弁当係になります。
そこで主人公は郷土料理の炊き込みご飯のおむすびを作ろうと、
実家の母親に電話して作り方を聞き、作って持っていくのですが、
そのおむすびはサークルで褒められるどころか笑われてしまいます。

やがて主人公は料理人と結婚し、夫はレストランをもつのですが、
主人公が子供にお受験をさせようとしたときに、大学時代の
サークル内で我が物顔に振舞っていたその女が再び立ちふさがる、
のがオチだったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読みました。

[その他覚えていること何でも]
林真理子の短編集の中の1つだったような気がします。

615 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/17(日) 22:46:11
>>610
林真理子の短編集「胡桃の家」に入っている「女ともだち」という作品だと思う。

この短編集は手抜きをしていなくて、わりとできのいいものばかり入っていると思う。

616 名前:610[sage] 投稿日:2006/09/18(月) 07:50:27
>615
ありがとうございます!
あの、大学サークル内の人間関係のいやらしさの描写が
もう一回読みたかったのです。感謝します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/610-616

胡桃の家 単行本 – 1986/8
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4103631015
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
100年続いた本家の建替え騒ぎ。久しぶりに東京から帰省した槙子が、大掃除中に出てきた古いアルバムに見つけたのは…。祖母から母、母から娘へと受けつがれる、女たちと“家”との絆を描いて懐しい感動をよぶ「胡桃の家」。何をやっても駄目な父親と、小学生の娘との心の交流をやるせなく綴る「玉呑み人形」。学生時代と子供をもった現在とをカットバックさせながら、女の友情の揺れ動きを鋭くとらえる「女ともだち」など、林真理子、本領発揮の小説集。

胡桃の家 (新潮文庫) 文庫 – 1989/11/28
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101191115
表紙画像有り
内容紹介
生家の取壊しを前に、不意に自分の家を建てたいという衝動にかられる槙子。女と家の共生関係を描く表題作など、4編収録の短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
正月に帰省した槙子は、生家が取壊され、テナントビルにされると聞かされた。胡桃の油で磨かれ黒光りする柱を眺め、柱に染みこんだ代々の女たちの思いを思うと、槙子は不意に自分の家を建てたい衝動にかられるのだった。女と家の共生関係を描いた表題作、学生時代の友人への複雑な感情を扱った「女ともだち」、煙草と男への拘りを語る「シガレット・ライフ」など4編を収めた短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001814765-00
タイトル 胡桃の家
著者 林真理子 著
著者標目 林, 真理子, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1986
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4103631015
価格 980円 (税込)
JP番号 86053623
部分タイトル 玉呑み人形.女ともだち.シガレット・ライフ.胡桃の家
出版年月日等 1986.8
NDLC KH129
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書

([は]1-4)嫉妬 Hayashi Mariko Coll (ポプラ文庫) 文庫 – 2009/8/20
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591111032
表紙画像有り
言語(ISO639内容(「BOOK」データベースより)
高校時代、やけに男を魅きつけた尾高裕美に。東京で生まれ育った美貌の同級生の吉岡暁子に。海外生活をしてきた同僚のエイミーに…。そのおさえても湧き上がる黒い嫉妬の感情に飲まれていく男女を鋭い筆さばきで描いた、切なくも残酷な傑作短編集。 -2形式) jpn : 日本語
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010440909-00
タイトル 嫉妬
著者 林真理子 [著]
著者標目 林, 真理子, 1954-
シリーズ名 ポプラ文庫 ; は1-4. Hayashi Mariko collection ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2009
大きさ、容量等 339p ; 16cm
ISBN 9784591111031
価格 540円
JP番号 21638901
NS-MARC番号 102380400
部分タイトル 四月エイプリル・フール / 林真理子 著
部分タイトル 女ともだち / 林真理子 著
部分タイトル スチュワーデスの奈保 / 林真理子 著
部分タイトル お夏 / 林真理子 著
部分タイトル お帰り / 林真理子 著
部分タイトル Kizaemon / 林真理子 著
部分タイトル 解説 / 内館牧子 著
出版年月日等 2009.8
NDLC KH129
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

荻原浩(おぎわらひろし)『僕たちの戦争』(ぼくたちのせんそう)

600 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 14:44:06
[いつ読んだ]
ここ1、2年。図書館で借りて読んだ。
[あらすじ]
現代に生きる青年(主人公)と、戦時中の青年(主人公そっくり)が入れ替わってしまう。
主人公は海でサーフィンをしていて大波にさらわれ、気がつくと戦時中。
徴兵されて、回天に乗ることになる。
回天に乗る前に海の上で終戦を迎えるが、
敵の潜水艦の追撃(?)をかわすために回天で突撃する。
海に弾き飛ばされて死んだと思いきや、現代に戻っている。
[覚えているエピソード]
主人公が戦時中に着いてお世話になる家に、おばあさんときれいなお姉さんがいて、そのお姉さんが、主人公の彼女のお母さんかおばあさんの若いころの人。
現代に行った主人公のそっくりさんの子供が、主人公の彼女のおなかにいることが最後に判明。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本(茨城あたり?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんハードカバー

よろしくおねがいします。

601 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 15:07:06
>600
読んでないけどものすごい既視感が…
こんどドラマでやるやつじゃない?
たぶん
つ「僕たちの戦争」荻原浩

602 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 15:21:12
>601
それだ!
ありがとうございます。
ドラマ化されるんですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/600-602

僕たちの戦争 単行本 – 2004/8
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575235016
表紙画像有り
内容紹介
“根拠なしポジティブ”の現代のフリーターと、昭和19年の「海の若鷲」にあこがれる軍国青年が時空を超えて入れかわった! それぞれの境遇に順応しつつも、ふたりはなんとか元の時代に戻ろうとするが……。おもしろくてやがて切ない、愛と青春の戦争小説。
内容(「BOOK」データベースより)
2001年9月12日世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んだ翌朝も尾島健太(19)は、テレビの臨時ニュースや新聞には目もくれず、一人サーフィンに出かけた。バイトをクビになりガールフレンドのミナミとも喧嘩中で会えないからだ。しかし、大波に呑まれた健太が目を覚ますと、そこは1944年だった!1944年9月12日霞ヶ浦飛行場から飛び立った石庭吾一(19)は、「海の若鷲」に憧れる飛行術練習生だ。しかし、操縦を誤って海に墜落してしまう。蘇生した吾一が目覚めたのは、なんと2001年だった…。根拠なしポジティブのフリーターとバリバリの特攻隊員が入れ替わり―どうなる、ニッポン!?愛と青春のタイムスリップ・ウォー。

僕たちの戦争 新装版 (双葉文庫) 文庫 – 2016/8/4
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575519111
表紙画像有り

僕たちの戦争 (双葉文庫) 文庫 – 2006/8
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4575510866
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007442444-00
タイトル 僕たちの戦争
著者 荻原浩 著
著者標目 荻原, 浩, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年 2004
大きさ、容量等 428p ; 20cm
ISBN 4575235016
価格 1900円
JP番号 20649430
出版年月日等 2004.8
NDLC KH454
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語