江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『孤島の鬼』(ことうのおに)

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/06(日) 10:46:29.57
[いつ読んだ]
30年くらい前
[あらすじ]
あんまり覚えてないけど島が舞台のミステリーだったような
[覚えているエピソード]
・主人公はまだ若いけど白髪
・主人公の奥さんは太ももに大きな傷がある
この2点についてよく質問されるから奥さんと知り合うきっかけになったあの事件について本にするよって始まり方
・双子がでてくる

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和の日本、島
[本の姿・装丁・挿絵]
イラストなどないシンプルな黒っぽいハードカバーで金の箔押し
挿絵は多分なかったと思う
[その他覚えていること何でも]
図書室にあったけど同じ装丁の本がいっぱいあったから全集もの?
タイトルに「鬼」って言う字が入ってたような…?
当時小学生だったけど、大人に読んでるのバレたらまずいと感じさせる話だったと…

何年も前から再読したいと探しているけどわかりません
よろしくお願いします

183 名前:無名草子さん[sage 乱歩「孤島の鬼」] 投稿日:2014/07/06(日) 11:55:23.13
>>182
ミステリーだから一応メ欄

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/07(月) 19:45:46.40
>>183
ありがとうございます
それです!
これでやっと読める

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/182-184

江戸川乱歩 孤島の鬼-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57849_71930.html

孤島の鬼 江戸川乱歩ベストセレクション(7) (角川ホラー文庫) 文庫 – 2009/7/25
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/404105334X
表紙画像有り
内容紹介
謎の系図を持った女と恋に落ちた金之助。その女が密室殺人で死んだ。残した謎の系図を手に死の真相に迫る金之助に、想像を絶する恐怖が待ち受けていた。
内容(「BOOK」データベースより)
初代は3歳で親に捨てられた。お守り代わりの古い系図帳だけが初代の身元の手がかりだ。そんな初代にひかれ蓑浦は婚約を決意するが、蓑浦の先輩で同性愛者の諸戸が初代に突然求婚した。諸戸はかつて蓑浦に恋していた男。蓑浦は、諸戸が嫉妬心からわざと初代に求婚したのではないかと疑う。そんなある日自宅で初代が殺された。これは恐ろしく壮大な物語の幕開けに過ぎなかった―。

続きを読む 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『孤島の鬼』(ことうのおに)

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「トロッコ」

41 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 20:18:25.25
[いつ読んだ]20~25年ほど前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]不明
[物語の舞台となってる国・時代]日本、昭和の初期の方か明治大正あたりかも。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
中学~高校のあたりで、テスト問題(学校のものではなく、北辰テストとかの全国的なテスト)や、塾のテキスト・テストで見たようにおもいます。
トロッコを漕ぐ?もしくは丘の上からトロッコで滑り降りる子供がでてくる話だったと思います。
塩狩峠だと信じていましたが、読んでみたらどうも違うようです。
一部抜粋という形で読みましたので、あらすじなどもわかりませんが、どちらかといえば爽やかな読後感があったようにおもいます。よろしくお願いします。

42 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 20:24:29.31
それだけ書くと芥川龍之介のトロッコに飛びつくわけだけど、それ以外で、でしょ?

43 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/17(木) 20:37:28.53
>>42
それです!!!!ありがとう!!!
なんで塩狩峠だと信じてたんだろう。
本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/41-43

芥川龍之介 トロッコ-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/43016_16836.html


続きを読む 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「トロッコ」

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「押絵と旅する男」(おしえとたびするおとこ)

36 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/04/14(月) 00:18:11.13
ずっと気になっています。お願いします。

[いつ読んだ]1・2年前
[あらすじ] 主人公の兄が絵の中だか詩集の絵?だかの女性に恋をしてしまい、最終的に絵の中に入っていってしまう話。
[覚えているエピソード]弟が塔みたいな所から望遠鏡で兄を監視する
[物語の舞台となってる国・時代] 日本 明治大正昭和らへん
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも] 有名なひとがかいたはず

37 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/14(月) 00:35:38.09
>>36
江戸川乱歩『押絵と旅する男』ですね。

38 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/04/14(月) 00:46:44.15
>>37 やっぱ乱歩でしたか!!!本当にありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/36-38

江戸川乱歩 押絵と旅する男-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56645_58203.html

続きを読む 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「押絵と旅する男」(おしえとたびするおとこ)

太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣」

905 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 21:03:27.58
[いつ読んだ]
2011年
[あらすじ]
戦後に結核?を治すために病院に入ってその病院内でのはなし
[覚えているエピソード]
看護婦とうまくいく?
[物語の舞台となってる国・時代]
戦後(1946年くらい?)の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
太宰とか有名な著者だったような気がします。

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 21:49:35.02
>>905
太宰治なら「パンドラの匣」

907 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 23:06:24.95
>>904
ありがとう!!!
ずっと見当違い(小池真理子)を探してました!感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/905-907


太宰治 パンドラの匣-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1566_8578.html


続きを読む 太宰治(だざいおさむ)「パンドラの匣」

矢田津世子(やだつせこ)「茶粥の記」(ちゃがゆのき)

889 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 17:46:09.29
お願いします。

[いつ読んだ]去年か一昨年 出版されたのはもっと前だと思います。
[覚えているエピソード]
旦那が美食ライターのような仕事をしているのだけれど、本当はそういったものを食べたことはなく、すべて電車などで見聞きした話を想像で書いていた、というもの。
実際には口にしたことのないものを、さも食べたことのあるかのように美味しそうに周囲の人たちに話して聞かせていました。
踊り食いをした話や、どこの地方のこれが美味い、など。
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[その他覚えていること何でも]
何となく、お茶漬けか漬け物というキーワードがあったような…
記憶違いかもしれません。

890 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 20:01:37.12
>>889
矢田津世子「茶粥の記」かな?

891 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 20:49:50.85
>>890
それです!お茶漬けじゃなくて茶粥でしたねw
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/889-891

矢田津世子 茶粥の記-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000317/files/47443_32518.html
続きを読む 矢田津世子(やだつせこ)「茶粥の記」(ちゃがゆのき)

泉鏡花(いずみきょうか)「義血侠血」(ぎけつきょうけつ)

787 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/12/15(日) 19:36:43.37
お願いします。

[いつ読んだ]
1998年ごろ

[あらすじ]
若い男は裁判官を目指していて、高額な学費が必要だが、貧乏。
女は金を工面し男に貢ぐ。
(売春とか水商売とか詐欺とか、後ろ暗いことをしていたと思います)
二人は別れ、数年の後、女は(何かの罪で)裁判にかけられる。
裁判官は別れたあの男。
成長し、夢を叶えていた。
女の罪は、男の学費のために犯したものだった。

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・大正~昭和初期あたりだと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
先日、芸能人がテレビで紹介しているのを見て思い出しました。
純文学の結構有名な作者だったと思います。
最近の本ではなく、太宰治とか川端康成とかの時代かと思います。

788 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/15(日) 21:02:23.69
>>787
泉鏡花「義血侠血」
映画や舞台などでは、「瀧の白糸」というタイトルで呼ばれることが多い

789 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/15(日) 21:35:49.08
>>788
それです!!ありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/787-789


泉鏡花 義血侠血-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/363_20915.html


続きを読む 泉鏡花(いずみきょうか)「義血侠血」(ぎけつきょうけつ)

泉鏡花(いずみきょうか) 「海神別荘」(かいじんべっそう)

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/11/24(土) 17:15:52.31
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
20年くらい前?
[あらすじ]
海の王が妃をめとる話だけど、何故か八百屋お七のエピソードが妙に長かったような
[覚えているエピソード]・お七が火刑にあってる時に乙姫が魂を竜宮城へみちびき、お七は若く美しい姿のまま竜宮城で暮らす事になる、
お七の恋人の魂も竜宮城へ導かれたが彼はこの世への未練からクラゲになってしまい、お七の周りをふらふら漂う。
・王が手に負えなくなった恋人を殺そうとする場面で「手下にやらせずにご自分で殺りなさい」みたいな事を恋人が言う
・美しく凛々しい王に【若く美しいまま殺される事】を喜ぶ女の姿を見て王は剣を下ろし、夫婦の杯をかわす
[物語の舞台となってる国・時代]
竜宮城?明治か大正?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫、岩波かも
[その他覚えていること何でも]
話は単純だけど心理描写が難解だったような?
文体が古くて読みづらかった記憶があります

よろしくお願いします

10 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 01:19:02.63
>>9
泉鏡花の「海神別荘」では?
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/3244_24408.html

12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 08:23:52.90
>>10
ありがとうございます
これです!

図書館行って現物も読んでみました。
解決してスッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/9-12

泉鏡花 海神別荘-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/3244_24408.html

粧蝶集 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/914002

鏡花全集. 第14巻 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/979018


続きを読む 泉鏡花(いずみきょうか) 「海神別荘」(かいじんべっそう)

中勘助(なかかんすけ)『銀の匙』(ぎんのさじ)

702 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/03(火) 01:02:51.20
[いつ読んだ]一年半前です。高校入試のマークシート問題として引用されていた小説でした(そのため全編通して読んだ経験がありません)。

[覚えているエピソード] 夏。主人公(確か少女)は年頃の子に似合わずお寺に通い詰めている。
 特定の坊さんに恋愛とも言えるようなあこがれを抱いている。
 その坊さんからすずり?を譲り受ける場面があったような…

[物語の舞台となってる国・時代]昔の日本 。田舎?

[その他覚えていること何でも] 主観的な意見はおそらく役に立たないとは思いますが、とにかく夏の外界の描写、境内の神秘的な雰囲気が美文にて綴られていたのが印象的でした。
 最初「銀の匙」であると記憶していたのですが検索してあらすじを読んでも違うように思われて質問した次第です。
 もし当たっていたら赤面ものですが……
 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

703 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 13:47:54.82
>>702
銀の匙じゃないのは確かだなあ

704 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:22:16.36
>>702
うーん。たけくらべが真っ先に思い浮かんだけれど。決め手がない。

705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 20:26:29.07
>>703
やはりそうですか…
>>704
たけくらべは内容を知っていますが違います。すみません。

706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 22:16:29.51
入試問題なら過去問調べればわかるんじゃない?

707 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/03(火) 22:34:50.56
連投すみません。
>>706
それが、模試かもしれないのです。でももう一度さらってみます。ありがとうございます

715 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 21:04:35.11
>>702ですが、さらに調べてみたところ銀の匙でした(記憶違いが多かったようです)。
お騒がせしてすみません。ご意見くださった方、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/702-715


中勘助 銀の匙-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001799/files/56638_61335.html


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784255011271

銀の匙
文芸
中勘助(著/文)安野光雅(イラスト)
発行:朝日出版社
A5判
224ページ
ISBN
9784255011271
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2019年9月5日
書店発売日
2019年9月5日
書評掲載情報
2019-09-15 読売新聞 朝刊
紹介
安野光雅が描く、自らの幼少期の思い出と、少年の目でとらえた美しい世界。
漱石が絶賛した日本文学の不朽の名作が、心に残る情景とともによみがえる。
「本だけは子どものころの続きだった。はるかむかしのことになった今でも、おもいだすのはきのうのことではなく、少年時代のことである。」-安野光雅
古い茶箪笥の抽匣から銀の匙を見つけたことから始まる、伯母の愛情に包まれて過ごした幼少期の日々を綴った自伝的作品。安野光雅によって情感豊かに描きだされた子どもの内面世界は、誰しもの心にある郷愁、幼き日のさまざまな感情を思い起こさせる。
続きを読む 中勘助(なかかんすけ)『銀の匙』(ぎんのさじ)

堀辰雄(ほりたつお)「曠野」(こうや)

541 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 15:29:16.93
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]夫婦関係にある相思相愛な女と男がいたが、女の親が亡くなり家が没落して、このままでは男の出世等に障りがでると思い、女が身を引いて姿を消す。
女が奉公?に出ていた先で男と再会して、男の腕の中で女が死ぬ。

[覚えているエピソード]
「そう思うことの出来た彼女は、必ずしも不幸せではなかった」
という文章があったのが印象的でした。(多少は違うかも)
話の中で和歌を詠んでいました(多分女が死ぬとき)
[物語の舞台となってる国・時代]平安時代?の日本
[本の姿・その他]
流行っている本をよく貸してくれる先生に、読んでご覧とプリント二三枚で渡されました。
もしかしたら単なる古典かもしれませんが、ただの現代語訳にしては地の文がかなり凝っていたので多分出版されてる本だと思います。
分かり難いですが宜しくお願いします。

543 名前:ですな[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 22:35:34.66
>>541堀辰雄の「曠野」ではないでしょうか

550 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/03(木) 10:11:28.86
>>543さん
随分間違えて覚えていたみたいですが、これでした!
ありがとうございました、スッキリしましたー!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/541-550

堀辰雄 曠野-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/4798_14201.html


続きを読む 堀辰雄(ほりたつお)「曠野」(こうや)

葉山嘉樹(はやまよしき)「淫売婦」 (いんばいふ)

140 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 01:46:33.44
[いつ読んだ]
半年くらい前
[あらすじ]
港町だかどこかの倉庫。障害者?の女。売春。その女の稼ぎで
女を食わせつつ自分達も食っている障害者?の男達。
主人公が正義感を抱いて、その男を警察に突き出すのはいいけど、
女はその男から客を紹介してもらえなくなって死んでしまうという話だったよーな。

[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和初期?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ネットで読みました。
[その他覚えていること何でも]
蟹工船を調べていた時にこういう作品もあると紹介されていました。
ちゃんと本になった作品だと思われます。

もう一度ちゃんと読んでみたいと思いましたが見つかりません。
よろしくお願いします。

141 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/08(日) 21:33:22.64
>>140
葉山嘉樹の「淫売婦」かと思ったが、ちょっとストーリーが違うような……

142 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/01/09(月) 06:50:39.16
>>141
それです。ストーリーは勘違いしていたようです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/140-142


葉山嘉樹 淫賣婦-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/397_21662.html


オトナの短篇シリーズ 女2 (日本語) 文庫 – 2016/4/1
オトナの短篇編集部(あの出版) (著)
http://amazon.jp/dp/4294000325
表紙画像有り
内容紹介
オトナの短篇編集部(あの出版) 青空文庫で公開されている作品のなかから、「女」をテーマにピックアップ。岡本かの子、大倉燁子、葉山嘉樹、夢野久作。魔性の女、お喋りな女、名作に描かれた「女」を、青空文庫をこよなく愛する編集部員が厳選。文庫本にまとまると、また新しい発見があります。152頁。
続きを読む 葉山嘉樹(はやまよしき)「淫売婦」 (いんばいふ)

菊池寛(きくちかん)「恩讐の彼方に」(おんしゅうのかなたに)

98 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:32:49.02
おねがいします

[いつ読んだ] 10年くらい前
[あらすじ]
犯罪者が罪を犯すも改心、その心境を主人公に綴る
[覚えているエピソード]
改心したなら、すべて許されるのかと疑問を呈する主人公
[物語の舞台となってる国・時代]  日本 戦後?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
青空文庫にあったような・・・
[その他覚えていること何でも]
娯楽小説ではない、キリスト教に改心した?

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 22:51:36.66
>>98
遠藤周作「海と毒薬」?

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/12/23(金) 23:08:48.06
>>99
ありがとうございます。
ただ、「海と毒薬」ではありません。

・・・というか、今まさに雲間から陽の光がさし、眼前がひらけるかのごとく思い出しました。
菊池寛の「恩讐の彼方に」でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/98-100


菊池寛 恩讐の彼方に-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/496_19866.html


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784801300125

彩図社文庫
文豪たちが書いた 泣ける名作短編集
文庫
彩図社文芸部(編)
発行:彩図社
文庫判
並製
ISBN
978-4-8013-0012-5
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2014年8月
書店発売日
2014年8月12日
続きを読む 菊池寛(きくちかん)「恩讐の彼方に」(おんしゅうのかなたに)

ツルゲーネフ『初恋』(はつこい)

700 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:32:53.41
すみません、分けて投稿させてもらいます。
[いつ読んだ]7年ほど前に図書館で
[あらすじ]
12~14歳の少年が父親と避暑に別荘にいく、そこで出会った少女に恋をした少年だったが、彼女は父の愛人だった。
[覚えているエピソード]
少女が少年にわたしのことが好きならそこの崖から飛び降りてという、実行してしまった少年に泣きながら「馬鹿ね」といって膝枕をする少女。
少年の父に、乗馬鞭でぶたれている少女を見てしまった少年。
少女は痛がっているのに嬉しそうで、何も出来ずただ立ち尽くす少年。  

701 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:40:10.41
[物語の舞台となってる国・時代]  
はっきりとは書かれていなかったか忘れてしまったけど、移動に馬を使っていた。
少なくとも現代日本が舞台ではなかった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーだったと思います。挿絵はなかったです。 
[その他覚えていること何でも] エロ本のようなあらすじですが、一般書籍のコーナーに、ぽんとおいてありました。
もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします

703 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 17:44:21.48
>>700-701
ツルゲーネフ「はつ恋」

705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 18:01:20.35
(略)
>>703
ありがとうございます!
何年も探していたので助かりました。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/700-705


ツルゲーネフ 神西清訳 はつ恋-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000005/files/53194_45356.html


初恋 (岩波文庫) (日本語) 文庫 – 1960/8/1
ツルゲーネフ (著), 米川 正夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003260848
表紙画像有り
商品の説明
16歳の少年が初めて恋をした年上の女性ジナイーダにはすでに恋人があった。その相手がほかならぬ自分の父であることを知った時の驚きと悲しみ……。人生の曙「初恋」を歌うリリシズムに貫かれたこの自伝的物語は、哀愁の詩人としてのツルゲーネフ(1818-83)の真髄をよく伝え、またジナイーダは彼の創り出したもっともユニークな女性像といわれる。

はつ恋 (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 1952/12/29
ツルゲーネフ (著), 神西 清 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102018042
表紙画像有り
内容紹介
あざやかに描き出される、一少年を支配した「はつ恋」の呪縛。
ロシア19世紀文学の特質である、静かな深い憂愁が漂う名作――。
昭和27年刊行の新潮文庫版は104刷、219万部の超ロングセラー。
16歳のウラジミールは、別荘で零落した公爵家の年上の令嬢ジナイーダと出会い、初めての恋に気も狂わんばかりの日々を過ごす。だが、ある夜、彼女のもとへ忍んで行く男を目撃、正体を知って驚愕する……。
青春の途上で遭遇した少年の不思議な“はつ恋”の物語は、作者自身の一生を支配した血統上の呪いに裏づけられて、不気味な美しさを醸し出している。恋愛小説の古典に数えられる珠玉の名作。
本文より
ジナイーダの面影は相変らず飛びめぐって、わたしの魂の上に凱歌を奏していた。ただしその面影も、いつかひとりでに安らいできたように見えた。さながら白鳥が、沼の草むらから飛び立ったように、その面影もまた、それを取巻いているさまざまな醜い物陰から、離れ去ったもののようだった。そしてわたしはうとうと寝入りながら、これを名残りにもう一遍、信頼をこめた崇拝の念をもって、その面影にひしとばかりとりすがった。……
おお、めざまされた魂の、つつましい情感よ、その優しい響きよ、そのめでたさと静もりよ。恋の初めての感動の、とろけるばかりの悦びよ。(本書44ページ)

モーリス・ルヴェル「或る精神異常者」[「サーカス」]

688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 16:58:23.26
[いつ読んだ]
5年ほど前
[あらすじ]
人の死ぬところが見たい人がサーカスに通いつめる話
[覚えているエピソード]
綱渡り?の人が落下しないのでなぜ落ちないのか尋ねると
連日同じ席で観に来ているその質問者を目印にしていたと言われ
次の日質問者は座席を変える
[物語の舞台となってる国・時代]
昭和初期とか大正ぽい雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
短編集だったような気がします

よろしくお願いします

689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 20:10:11.40
>>688
細部は違うけど似た話ならググッたらでてきた

「世界の恐怖怪談」に収録されてるモーリス・ルヴェルの「サーカス」
モーリス・ルヴェルの「夜鳥」に収録されてる「或る精神異常者」
どちらも同じ話ですけど、どちらかに覚えは無いですかね?

690 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 01:56:50.95
>>688-689
「世界の恐怖怪談」のほうなら子供の頃読んだ。
ストーリーは正に>>688の通り。
間違いないと思う。
>>688がどちらを読んだかは判らないけど。

691 名前:690(補足)[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 02:02:18.71
「質問者」は少年で、彼が座席を変えたのはサーカスの千秋楽の日だったと思う。

692 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 05:03:14.80
「夜鳥」(因みに創元推理文庫)のほうは読んだけど、>>688の展開だったような。

693 名前:688[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:42:28.23
>>689>>690>>692
ご協力ありがとうございました!
少し古い文体だったので昔の日本の作品で探していたので翻訳とわかってびっくりしました。
ぐぐってみたら「世界恐怖怪談」はイラストも入ってるようなので違うようでした。
「夜鳥」読んでみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/688-693


モーリス・ルヴェル 田中早苗訳 或る精神異常者-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000326/files/2196_21033.html


夜鳥 (創元推理文庫) (日本語) 文庫 – 2003/2/12
モーリス・ルヴェル (著), Maurice Level (原著), 田中 早苗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488251021
表紙画像有り
内容紹介
フランスのポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風をもって仏英読書人を魅了した、鬼才ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛える作品群は、戦前〈新青年〉等に訳載されて時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。31篇収録。エッセイ=田中早苗・小酒井不木・甲賀三郎・江戸川乱歩・夢野久作/解説=牧眞司

http://amazon.jp/dp/toc/448825
目次
或る精神異常者
麻酔剤
幻想
犬舎
孤独
誰?
闇と寂寞
生さぬ児
碧眼
麦畑
乞食
青蠅
フェリシテ
ふみたば
暗中の接吻
ペルゴレーズ街の殺人事件
老嬢と猫
小さきもの
情状酌量
集金掛

十時五十分の急行
ピストルの蟲惑
二人の母親
蕩児ミロン
自責
誤診
見開いた眼
無駄骨
空家
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海


世界の恐怖怪談 (1977年) (ユア コース シリーズ) - – 古書, 1977/5
荒俣 宏 (著), 武内 孝夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8TTVO

山本周五郎(やまもとしゅうごろう)『青べか物語』(あおべかものがたり)

654 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 16:12:04.17
[いつ読んだ]多分12年くらい前

[あらすじ&覚えているエピソード]
主人公は青年~中年で、とにかく社会人の大人
ある日釣りから帰る途中の小学生集団を通りすがりに見て
バケツにフナをいっぱい釣ってたので「それ1匹○円で売ってくれないか」と言う
その日は家に帰ってフナを調理して食べて終了
しかし元々知り合いだったのか家までつけてたのか忘れたけど、次の日から同じ子供達がフナを釣っちゃ家まで押し売りに来るようになってしまった
主人公は辟易しながらも、でも思えば最初、子供相手に「売ってくれ」と言った自分のせいで子供があんな風になってしまったんだ、くれないか?と言った方が子供にとっても良かったんだな・・・と後悔する
これが1エピソードなのか、これであらすじ全部になるのかは解らない

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 時代は結構昔のはず
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

話の内容以外まったく解らなくてすみません

655 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 17:18:23.58
>>654
山本周五郎「青べか物語」の中の一章がそんな話だった

656 名前:654[sage] 投稿日:2011/07/09(土) 22:24:30.14
ぐぐってみた所、子供から鮒を買うという話が出てきたので間違いないと思います
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/654-656


管理人のコメント:
青空文庫にありました。
「経済原理」という項目が、質問されている内容に当たるようです。

山本周五郎 青べか物語
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57574_63587.html#midashi170


山本周五郎 青べか物語
https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57574_63587.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101134840

新潮文庫
青べか物語
文庫
山本 周五郎(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ13mm
重さ 196g
400ページ
ISBN
9784101134840
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2019年1月1日
書店発売日
2018年12月22日
書評掲載情報
2019-07-28 読売新聞 朝刊
紹介
騙し、騙されるのに、なぜか幸せだったりする。根戸川の下流にある浦粕という漁師町を訪れた私は、沖の百万坪と呼ばれる風景が気に入り、このうらぶれた町に住み着く。言葉巧みにボロ舟「青べか」を買わされ、やがて“蒸気河岸の先生”と呼ばれ、親しまれる。貧しく素朴だが、常識外れの狡猾さと愉快さを併せ持つ人々。その豊かな日々を、巧妙な筆致で描く自伝的小説の傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101134031

新潮文庫
青べか物語
山本 周五郎(著)
発行:新潮社
縦15mm
291ページ
ISBN
9784101134031
初版年月日
2019年12月
書評掲載情報
2010-02-28 読売新聞

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784106440663

山本周五郎長篇小説全集
山本周五郎長篇小説全集 第二十六巻 青べか物語
全集
山本 周五郎(著/文)
発行:新潮社
四六変型判
376ページ
ISBN
9784106440663
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年2月20日
書評掲載情報
2017-08-27 読売新聞 朝刊
紹介
朴訥でお人好し、時に油断ならない隣人たちとの日々――。自伝的小説の傑作! うらぶれた漁師町に住みつき、ぎりぎりの毎日を暮す売れない小説家の「私」。ぶっくれ舟の「青べか」を手もなく買わされ、計算高い少年たちにも翻弄される。その町には、一筋縄ではいかない人びとがしたたかに生きていた……。自らの若き日の体験をもとに、愛すべき人びととの出会いを描く、周五郎文学の一つの頂点! 付年譜。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001016155-00
タイトル 青べか物語
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年月日等 1961
大きさ、容量等 263p 図版 ; 20cm
JP番号 61001959
出版年(W3CDTF) 1961
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

坂口安吾(さかぐちあんご)「ラムネ氏のこと」

137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 23:46:27
●質問テンプレ
<いつ読んだ>高校の国語の教科書(1998年ごろ))に乗っていたため、その情報しかなく困っています。
教科書では『ラムネ氏のこと』といったようなタイトルがついていた記憶があるのですが、それが本の名前なのかそのチャプターの名前なのか、教科書会社がつけた小題なのか不明です。

<あらすじ>有名な日本の作家が何人かで旅館だかにとまりに行く、というようなエッセイ?
教科書には一部だけ取り上げられたりすることもあるので、全体像かはわかりません。

<覚えているエピソード>旅行に行ったメンバーに坂口安吾が入っていて、風呂上りだかにビン入りのラムネを飲むときかなにかに、「そもそもこのラムネという言葉はどういう意味なのか」というような会話になり、坂口安吾が「それは外国のラムネ氏という人が発明したからだ」と答えたというエピソードが頭にこびりつき、いまだに気になって仕方がありません。

<物語の舞台となってる国・時代>
舞台は日本で、坂口安吾を含む同年代の著名な作家(名前は失念)が出てくるようでしたので、そのへんの年代なのではないかと思います。海外旅行ではなく、それこそ草津や箱根みたいな国内の旅行だった気がします。

<本の姿>教科書だったため、文庫なのか、短編の一編なのか、独立した作品なのかもわかりません。挿絵ナシ。

<その他覚えていること何でも>
坂口安吾が「ラムネはラムネ氏が作ったからラムネという名前なのだ」というシーンしか思い出せないくらいその部分がこびりついています。坂口安吾が・・・・という記述が出てくるあたり、坂口安吾の著作ではないと思うのですが、作家に疎く、心当たりがありません。

どなたかお読みになったことのある方、よろしくお願いいたします!

139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 23:51:02
>>137
「坂口安吾 ラムネ」でググれ、一発だから

140 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 23:59:09
>>139
ありがとうございます、これがタイトルだったのですね!!
まさかこんなラムネなんて名前ががタイトルに入るとは思わず、ググるキーワードにすることも思いつきませんでした。

どうもありがとうございました!早速買って読んでみたいと思います!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/137-140

坂口安吾 ラムネ氏のこと-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45864_32940.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784394903482

盗まれた手紙の話 <ファルス篇>
坂口安吾(著/文)七北数人(編集)
発行:春陽堂書店
四六判
定価 2,600円+税
ISBN
9784394903482
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2019年4月
書店発売日
2019年4月23日
紹介
「私はあなたの言葉よりもオナラの方が好きでした」
読んで笑って何が悪い!?
シュールなホラ話「風博士」で登場した文壇の異端児ANGOの、
抱腹絶倒おバカ短編傑作選。
全集三収録の掌篇「新伊勢物語」を含む全20篇
目次
【収録作品】
風博士/村のひと騒ぎ/総理大臣がもらった手紙の話
天才になりそこなった男の話/禅僧/盗まれた手紙の話/新伊勢物語
大井広介という男/居酒屋の聖人/母の上京/わが戦争に対処せる工夫の数々
出家物語/無毛談/行雲流水/幽霊/牛/餅のタタリ
目立たない人/握った手/お奈良さま/人生案内

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029624421-00
タイトル 坂口安吾エンタメコレクション
著者 坂口安吾 著
著者 七北数人 編
著者標目 坂口, 安吾, 1906-1955
著者標目 七北, 数人, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 春陽堂書店
出版年月日等 2019.4
大きさ、容量等 412p ; 20cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784394903482
価格 2600円
JP番号 23200221
トーハンMARC番号 33912938
巻次 ファルス篇
別タイトル 盗まれた手紙の話
部分タイトル 盗まれた手紙の話
部分タイトル 総理大臣が貰った手紙の話
部分タイトル 天才になりそこなった男の話
部分タイトル ラムネ氏のこと
部分タイトル 盗まれた手紙の話
部分タイトル 風博士
部分タイトル 村のひと騒ぎ
部分タイトル 古都
部分タイトル 孤独閑談
部分タイトル 大井広介という男
部分タイトル 居酒屋の聖人
部分タイトル 剣術の極意を語る
部分タイトル 新伊勢物語
部分タイトル 握った手
部分タイトル 母の上京
部分タイトル 出家物語
部分タイトル 目立たない人
部分タイトル 西荻随筆
部分タイトル 幽霊
部分タイトル 餅のタタリ
部分タイトル 無毛談
部分タイトル お奈良さま
出版年(W3CDTF) 2019
NDLC KH971
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480428660

ちくま哲学の森 6 (驚くこころ)
井上 ひさし(著)安野 光雅(編)森 毅(編)池内 紀(著)鶴見 俊輔(編)
発行:筑摩書房
縦150mm
437ページ
ISBN
978-4-480-42866-0
初版年月日
2012年2月
目次
報告(宮澤賢治)
シャボン玉(J.コクトー)
「わが生いたち」より(佐藤春夫)
まんじゅうの皮とあん(国分一太郎)
伊香保へ行って温泉に入ろう(山下清)
父と息子との対話(林達夫)
考えるだけでラジオを直す少年(ファインマン)
日常身辺の物理的諸問題(寺田寅彦)
立春の卵(中谷宇吉郎)
クシャミと太陽(緒方富雄)
科学的な暗殺者(ファーブル)
足跡(吉田健一)
世界の果てへ(T・クローバー)
改暦弁(福澤諭吉)
一八七七年の日本(モース)
神々の国の首都(小泉八雲)
歯固め(戸井田道三)
地面の底がぬけたんです(藤本とし)
水源に向かって歩く(遠山啓)
倉田百三氏の体験を中心に(森田正馬)
精神分析について(フロイト)
火と尊崇 プロメテウス・コンプレックス(バシュラール)
方法序論 第二部(デカルト)
数学上の発見(ポアンカレ)
ラムネ氏のこと(坂口安吾)
知魚楽(湯川秀樹)


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000934898-00
タイトル 花妖
著者 坂口安吾 著
著者標目 坂口, 安吾, 1906-1955
出版地(国名コード) JP
出版地 藤沢
出版社 池田書店
出版年月日等 1955
大きさ、容量等 187p ; 18cm
JP番号 55007725
部分タイトル 花妖,飛鳥の幻,ラムネ氏のこと
出版年(W3CDTF) 1955
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「押絵と旅する男」(おしえとたびするおとこ)

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 01:19:51
[いつ読んだ]
1年ほど前。
ただ明治~昭和の文学作品だったと思う。

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
ある家に人形があった。
その家に住む男の子は人形(女性の形?)と遊びたいと思い、鏡の世界の中(?)で、人形と同じサイズになって、遊べることになった。
人形は年をとらないが、男の子はどんどん年老いて行く。
ついには男の子は老衰で死に絶えてしまうという話。

[物語の舞台となってる国・時代]
軽いSF調。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

[その他覚えていること何でも]
明治~昭和文学の大学講義で取り扱われました。

90 名前:89[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 02:00:05
自己解決しました。
>>89に書いた内容とは大分違っていましたが・・・。

江戸川乱歩『押絵と旅する男』

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/89-90

江戸川乱歩 押絵と旅する男-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56645_58203.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167907334

文春文庫
江戸川乱歩傑作選 蟲
辻村 深月(編集)江戸川 乱歩(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
448ページ
定価 720円+税
ISBN
9784167907334
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年11月10日
登録日
2016年9月8日
最終更新日
2016年10月27日
書評掲載情報
2018-06-09 日本経済新聞 朝刊

江戸川乱歩傑作選 (文藝春秋): 2016|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027672230-00
目次有り

正岡子規(まさおかしき)「病牀六尺」[「病床六尺」](びょうしょうろくしゃく)

971 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 09:31:14
何でも質問箱スレから誘導されてきました。

[いつ読んだ]1997-2003(中学の国語か高校の現代文の教科書に載っていました。)
[あらすじ] 病床に臥せる作者が日々の食事内容や思いを綴る。
[覚えているエピソード] ほとんど覚えていません。ここあ一杯とか、死ニタクナヒ死ニタクナヒとか書いてあった気がします。(間違えている可能性はあります。)
[物語の舞台となってる国・時代] 明治から昭和初期くらいの日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 中学か高校の教科書
[その他覚えていること何でも]作者がだんだん狂っていったような気がします。

お願いします。

972 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 17:22:44
>>971
正岡子規の「病床六尺」とか?

974 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 22:45:37
>972
読んだことある文章がその本に書いてあったので、
正岡子規が正解だと思います。
ありがとうございますた。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/971-974

正岡子規 病牀六尺-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/43537_41508.html

病牀六尺 (岩波文庫) 文庫 – 1984/7/16
正岡 子規 (著)
http://amazon.jp/dp/4003101324
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
『墨汁一滴』に続き、新聞『日本』に連載(明35.5.5‐9.17)し、死の2日前まで書き続けた随筆集。不治の病にたおれた「病牀六尺」の世界で、果物や草花の写生を楽しむ一方、シッポク談議、子どもの教育論と話題は多岐にわたる。旺盛な好奇心が尽きることのない子規(1867‐1902)の姿には目をみはらされるばかりだ。

病牀六尺 ([出版者不明]): 1900|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001275696-00

梶井基次郎(かじいもとじろう)「愛撫」

764 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/06(金) 23:35:29
[いつ読んだ]5~6年前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
女(主人公の恋人?)が猫の足のパフで化粧している場面が出てくる。
主人公が驚いてそれは何だと聞くと女は「いまパリで流行っているのよ」と言う。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
結構有名な作家の作品じゃないかと思うのですが思い出せません。
ヒントが少ないですがよろしくお願いします。

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 21:27:30
>>764
梶井基次郎の短編「愛撫」。

766 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/08(日) 14:35:22
>>765
早速のレスありがとうございます!
多分それで間違いなさそうです!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/764-766

梶井基次郎 愛撫-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/411_19633.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434463

ちくま文庫
猫の文学館Ⅰ 世界は今、猫のものになる
和田 博文(編集)
発行:筑摩書房
文庫判
400ページ
定価 840円+税
ISBN
9784480434463
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年6月6日
書評掲載情報
2017-07-01 日本経済新聞 朝刊

猫の文学館 (筑摩書房): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028191403-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796407366

海王社文庫
Kの昇天/檸檬
梶井 基次郎(著)櫻井 孝宏(朗読)
発行:海王社
縦150mm
149ページ
ISBN
978-4-7964-0736-6
初版年月日
2015年6月
紹介
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。-療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。

Kの昇天/檸檬 (海王社): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026409281-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751526309

中学生までに読んでおきたい日本文学
⑩ふしぎな話
児童図書
松田 哲夫(編)
発行:あすなろ書房
A5変型判
縦214mm 横138mm
280ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7515-2630-9
Cコード
C8097
児童 単行本 外国文学小説
初版年月日
2011年3月
書店発売日
2011年3月20日
紹介
序詞『死なない蛸』(萩原朔太郎)に始まり、寺山修司『全骨類の少女たち』、川端康成『化粧』、星新一『おーい でてこーい』、稲垣足穂『黄漠奇聞』など、16編の名作短編を収録。

中学生までに読んでおきたい日本文学 (あすなろ書房): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011151802-00
目次有り


梶井基次郎全集 (六蜂書房): 1934|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000740862-00

堀辰雄(ほりたつお)「麦藁帽子」

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/23(日) 14:30:18
[いつ読んだ]
4年から8年前
[覚えているエピソード]
夏(?)の田舎、というか避暑地のようなところで、少年がテニスが得意だと嘘をついて少女とテニスをする。
結局ラリーは続かず、少女は「つまらないです。だって全然本気でやってくださらないもの」
というようなことを言う
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[その他覚えていること何でも]
小学校高学年か中学校の国語のテストに出てきました
教科書には載っていません
少女はなんとなくお嬢様っぽかった気がします
もしかしたら少年、少女でなくもう少し年齢は上かもしれません 
どうかよろしくお願いします 

576 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 00:28:03
>>573
堀辰雄「麦藁帽子」ですな

578 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 18:22:19
>>576
ありがとうございます!
ずっとわからないままだったのでうれしいです
読んでみます

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/573-578

堀辰雄 麦藁帽子-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/4813_14371.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784774406466

シリーズ紙礫12 耽美
文芸
平山 瑞穂(編)
発行:皓星社
四六判
338ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7744-0646-6
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年12月
書店発売日
2018年1月25日
登録日
2018年1月9日
最終更新日
2018年1月9日
紹介
人と人との関係性において現れるもの。 それが耽美である! 「個々人による受けとめ方の振幅を念頭に置きながら美を論じることは非常に困難であり、無理を押して言いきればその論調はおのずと恣意的なものにならざるをえない。しかしそれを恐れていたら、美については何も語れないということになっ てしまう。ここはひとつ、異論や批判は覚悟の上で、僕個人にとって『美しい』と思える要素がなんらかの形で突出している作品を集めてみた」(本書解説より)。 そして平山が選んだ作品に共通して焦点が当てられているのが「人と人との関係性」なのであった。 カバーの写真は、フェルナン・クノップフの「愛撫」です。

目次
巻頭歌            与謝野晶子
春――二つの連作――     岡本かの子
麦藁帽子           堀辰雄
路傍             川崎長太郎
時雨の朝           田村俊子
竜潭譚            泉鏡花
春子             三島由紀夫
闇桜             平山瑞穂
陶子の女人          室生犀星
牡丹寺            芝木好子
春の華客           山川方夫
解説             平山瑞穂


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041016930

角川文庫(日本の作品)
夏休み
千野 帽子(編集)
発行:株式会社 KADOKAWA
文庫判
価格 440円+税
ISBN
9784041016930
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2014年6月20日

夏休み (KADOKAWA): 2014|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025470691-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041075029

角川文庫
風立ちぬ ; 美しい村 ; 麦藁帽子/ 堀辰雄 [著]
堀 辰雄(著)
発行:角川書店;KADOKAWA (発売)
縦15mm
284ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-107502-9
初版年月日
2013年7月
書評掲載情報
2013-10-06 東京新聞/中日新聞
評者: 藤沢周(作家)

風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子 (角川書店): 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I056246664-00
目次有り

オー・ヘンリー「魔女のパン」(まじょのパン)[「善女のパン」]

334 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/11(土) 21:07:06
これは正確には本ではなくて小学校時代の昼食時に校内放送されていたカセットドラマかラジオドラマです
原作のタイトルを知っている方がいれば教えてください

[いつ読んだ] 20年前

[あらすじ]
パン屋の売り子をしている主人公は、毎日黒パンを買っていく貧乏な学生風の男を気になっている。
日々彼への思いが募り、ついに彼の力になりたいと思うようになり、彼が買っていく黒パンの中にチーズを入れる。
彼の喜んでそのパンを食べる姿を想像したり、お礼を言われるのを妄想したりしてると、彼が店の中に駆け込んで来る。この彼は画家で、消しゴムがわりに黒パンを使っていて、出来上がり直前に主人公のせいで全部駄目になったのだった。主人公が男に叱責・罵倒されて終わり。
[覚えているエピソード]
とにかく画家役の男が迫真の演技で、何度か放送したのですが、ラストになると耳を塞いでいる女子とかいました。

[物語の舞台となってる国・時代]
主人公の名前が外国人だった

[その他覚えていること何でも]
「黒パン チーズ 消しゴム」で検索すればすぐみつかると思ったのですが、全くそれらしいのがひっかかりませんでした。

335 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:16:37
>334
流れ的にはO・ヘンリーの『善女のパン』だと思うけど。
パンは黒パンじゃないしチーズじゃなくてバターだった。画家じゃなくて設計士かなんかだった気もする

336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:21:18
多分>>334が、勘違いしているんだと思う

主人公が、毎日固いパンを買っていくのを勝手に貧乏な画家だと思い込んでいたっていうのと

337 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/11(土) 21:28:57
>>335
検索したらまさしくそれでした。
ここ数年のわだかまりが数分でとけました。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/334-337

魔女のパン-青空文庫
http://yuji.cosmoshouse.com/works/loaves/loaves.htm

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062851213

講談社青い鳥文庫
賢者の贈り物
Henry, O(著)空目(著)飯島 淳秀(訳) そらめ(絵)O・ヘンリー(著 )
発行:講談社
縦180mm
189ページ
紹介
いちばん賢くないかたちでプレゼントを選んでしまった二人の幸せを描く「賢者の贈り物」。ツタの最後の一葉が落ちたら、自分は死ぬんだと信じてしまった若い女性に起こった奇跡の物語、「最後の一葉」…。100年もの間、世界中で読まれてきたO・ヘンリーの作品から、えりすぐりの10編を収録。くすっと笑って本を閉じ、また読み返したくなる、そんな宝物のような短編集です。小学上級から。

賢者の贈り物 (講談社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010605510-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023730

オー・ヘンリーショートストーリーセレクション / オー・ヘンリー 作
魔女のパン
Henry, O(著)千葉 茂樹(訳)和田 誠(絵)ヘンリー オー(著)
発行:理論社
縦190mm
206ページ O639-2形式)
紹介
すべて新訳で、初訳作品も多数収録。オー・ヘンリーが甦った。アメリカ文学を代表するショートストーリーの名手現代ショートショートの源流がここに。

魔女のパン (理論社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008604830-00
目次有り


O・ヘンリ短編集 (1) (新潮文庫) 文庫 – 1969/3/7
O・ヘンリ (著), 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102072012
表紙画像有り
内容紹介
公園で暮らすソーピーは、寒い冬を乗り切るために、刑務所に入ることを考えついた。さっそく街へ出かけ、警察に捕まるためにいろいろな方法を試すがどれもうまくいかない。途方に暮れるソーピーの耳に、讃美歌のメロディーが届いて……。短編小説の傑作とされる名品「警官と讃美歌」をはじめ、誘拐犯と人質とのやりとりをユーモラスに描いた「赤い酋長の身代金」など、16編を収録。

O・ヘンリ短編集 (新潮社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010909617-00
目次有り

森鴎外(もりおうがい)「高瀬舟」(たかせぶね)

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 01:41:40
中学の頃に国語の授業で読んだ本です
曖昧な記憶を思い出し書きますがご了承ください

時代は江戸あたりかな?
ある兄弟の兄が弟殺しの罪で逮捕される
殺した理由を訪ねたところ弟が病気持ちで苦しんでて、「兄ちゃん俺を殺してくれ」と弟に言われるが最愛の弟を殺すことが出来なかった。
しかし最終的にカミソリか何かで喉元を切って殺してしまう。
このような物語です。
作品名をご存知の方、教えてください。

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:14:41
>>87
森鴎外「高瀬舟」

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:45:16
>>88
森鴎外だったんだ…
どうもありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/87-89

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45245_22007.html
底本:「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/691_15352.html
底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434197

ちくま文庫
教科書で読む名作 高瀬舟・最後の一句ほか
森 鴎外(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
272ページ
定価 680円+税
ISBN
9784480434197
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年5月10日
書評掲載情報
2018-04-29 毎日新聞 朝刊

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫) 文庫 – 2006/6
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4101020051
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全十二編を収録する。

山椒大夫・高瀬舟 他四編 (岩波文庫 緑 5-7) 文庫 – 2002/10/16
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4003100573
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ」の『山椒大夫』、弟殺しの罪に処せられた男の心情を綴り安楽死の問題に触れる『高瀬舟』のほか、「お上の事には間違いはございますまいから」という少女の一言『最後の一句』など、烈しい感情を秘めつつ淡々とした文体で描いた鴎外晩年の名品6篇。

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)『痴人の愛』(ちじんのあい)

590 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/07/22(火) 20:15:48
[いつ読んだ]3~4年前
[あらすじ] 新聞社か何かに勤めるエリートサラリーマンが、カフェーで出会った若い女を金で囲う話
[覚えているエピソード] とにかく女に贅沢をさせ、最後は逆の立場においやられ破産寸前だったような
[物語の舞台となってる国・時代] 日本です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で読みました
[その他覚えていること何でも]女の名前は確かナオミ。有名な作品なのに、どうしても思い出せません。よろしくお願いします。

591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 20:17:28
>>590
「痴人の愛」谷崎潤一郎

592 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/07/22(火) 20:31:22
>>591
あーーーそれだ!
ありがとうございました!!もやもやがとれましたー。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/590-592

谷崎潤一郎 痴人の愛-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001383/files/58093_62049.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122047679

中公文庫
痴人の愛
谷崎 潤一郎(著)
発行:中央公論新社
縦16mm
359ページ
価格情報なし
ISBN
9784122047679
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年10月
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
書評掲載情報
2017-12-16 日本経済新聞 朝刊
2015-03-22 毎日新聞
評者: 千葉俊二(早稲田大学教授・日本近代文学)
紹介
美少女ナオミの若々しい肢体にひかれ、やがて成熟したその淫蕩なまでの底知れぬ魅力のとりことなった譲治。奔放なナオミは譲治の背に跨って部屋中をめぐる。女の魔性に跪く男の焦燥と惑乱と陶酔を描く谷崎文学の傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044000783

角川文庫
痴人の愛
谷崎 潤一郎(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
416ページ
定価 640円+税
ISBN
9784044000783
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年3月25日
登録日
2016年2月17日
最終更新日
2016年3月19日
紹介
「つまりナオミは天地の間に充満して、私を取り巻き、私を苦しめ、私の呻きを聞きながら、それを笑って眺めている悪霊のようなものでした」 独り者の会
社員、譲治は日本人離れした美少女ナオミに惚れ込み、立派な女に仕立てやりたいと同居を申し出る。我儘を許され性的に奔放な娘へ変貌するナオミに失望しながら、その魔性に溺れて人生を捧げる譲治の、狂おしい愛の記録。谷崎の耽美主義が発揮された代表作。解説・島田雅彦

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000597655-00
タイトル 痴人の愛
著者 谷崎潤一郎 著
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 改造社
出版年月日等 大正14
大きさ、容量等 397p ; 19cm
JP番号 43050368
出版年(W3CDTF) 1925
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「鼻」

587 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/07/22(火) 03:04:01
[いつ読んだ] 1990年頃だと思います。
[あらすじ] お寺の和尚さんは、鼻がかゆくなると鼻が大きくなる。
痒くなると、坊主さん達がお湯につけたり何やらをして鼻から虫を取ってスッキリ。鼻も小さくなるって話。
[覚えているエピソード]鼻をデカイ茶釜か何かに突っ込む。
小僧さん達が鼻を足で踏む。虫が取れると気持ちいい。
でっかい角栓のようなものがたくさん取れる。
[物語の舞台となってる国・時代]日本…戦乱のシーンは無い時代(?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
恐らくは本であった程度の記憶しかありません。
絵本か…何か童話集のようなものかも…単品の作品だったとは思うのですが。
曖昧です。
[その他覚えていること何でも]
和尚さんは偉そう。小僧さん達はどこかから連れてこられた?修行中のような。

中途半端に内容を思い出して気になって仕方ありません。
スレ違いでしたら申し訳あえりません。
どなたかご存知の方教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

588 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/22(火) 03:20:05
>>587
芥川龍之介の「鼻」ですね

589 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/07/22(火) 09:15:55
>>588さん
ありがとうございました!
早速読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/587-589

芥川龍之介 鼻-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/42_15228.html

教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか (ちくま文庫) 文庫 – 2016/12/8
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4480434119
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027753536-00
タイトル 羅生門・蜜柑ほか
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ちくま文庫 ; き41-1. 教科書で読む名作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2016.12
大きさ、容量等 279p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480434111
価格 680円
JP番号 22840450
トーハンMARC番号 33536526
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 奉教人の死
部分タイトル 舞踏会
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 雛
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 『今昔物語集』より
部分タイトル 『宇治拾遺物語』より
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


蜘蛛の糸 (280円文庫) 文庫 – 2011/4/15
芥川龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4758435405
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011294612-00
タイトル 蜘蛛の糸
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ハルキ文庫 ; あ19-1. [280円文庫]
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年月日等 2011.4
大きさ、容量等 125p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Haruki Bunko
注記 年譜あり
ISBN 9784758435406
価格 267円
JP番号 21999302
NS-MARC番号 122094400
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 芋粥 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蜘蛛の糸 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 杜子春 / 芥川龍之介 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蜜柑 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 羅生門 / 芥川龍之介 著
部分タイトル エッセイ / 三浦しをん 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH43
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

有島武郎(ありしまたけお)「生れ出づる悩み」(うまれいづるなやみ)

526 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/15(日) 17:33:13
昔、人からこんな小説があると言われて、ずっと気になっている話なんですが
あらすじは、

絵の才能がある若者が、「才能があるから続けなさい」と言われて、本人も画家になりたくて頑張るのですが、裕福ではなかったので日々の生活に追われているうちに、段々夢から遠ざかってしまう・・・
というものです。

ずっと小林多喜二の『蟹工船』だと(言われたと)記憶していたのですが、最近『蟹工船』を立ち読みしたら、なんか全然違う話みたいなので・・・???
プロレタリア文学の作品だと思うのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
あるいは『蟹工船』の中にそのようなエピソードが出てくるのでしょうか?

538 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 10:26:59
>>526
有島武郎のような気がしますが…

539 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 10:35:43
>>538
自己レス
有島武郎「生れ出ずる悩み」ですね

541 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/22(日) 17:50:29
>>539
さっそく図書館で借りてきました。『生れいずる悩み』で間違いなさそうです。
長年の疑問が晴れてすっきりしました。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/526-541

有島武郎 生まれいずる悩み-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000025/files/1111_20600.html

生れ出づる悩み (集英社文庫) 文庫 – 2009/6/26
有島武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4087520544
表紙画像有り
内容紹介
少年は作者に自分の絵を見せ、画家になれるだろうかと質問したりするが、結局家の都合で学校を辞め、猟師として生活し、細々と絵を描いている。その彼の生活ぶりを作者の空想で、しかし、生々しく描く。
内容(「BOOK」データベースより)
自分の才能を信じて夢を追うのか、それとも今このままの現実を生きていくのか―。画家になりたいという一途な想いを抱きながらも、家族の生活を支えるために、漁師という過酷な労働に従事しなければならない青年・木本。圧倒的な北海道の自然のなかで、「いかに生きるか」という青年の深い苦悩を描き切った傑作小説。著者の作品と人生を読み解く文庫オリジナルのブックガイドも収録。

小さき者へ・生れ出ずる悩み (岩波文庫) 文庫 – 2004/8/19
有島 武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4003103661
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「小さき者よ。不幸なそして同時に幸福なお前たちの父と母との祝福を胸にしめて人の世の旅に登れ」―妻の死から一年半足らず、有島武郎(1878‐1923)が一気に書き上げた短篇。一方、芸術か生活か青年の懊悩を描いた中篇は、北海道の自然の絵画的描写と海洋小説の趣でも知られる。傑作二篇。

小さき者へ・生れ出づる悩み (新潮文庫) 文庫 – 2003/3
有島 武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101042047
表紙画像有り
内容紹介
病死した最愛の妻が残した小さき子らに、歴史の未来をたくそうとする慈愛に満ちた「小さき者へ」に「生れ出づる悩み」を併録する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000706382-00
タイトル 小さき者へ・生れ出づる悩み
著者 有島武郎 著
著者標目 有島, 武郎, 1878-1923
シリーズ名 岩波文庫 ; 2271
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 昭和15
大きさ、容量等 121p ; 15cm
JP番号 46045731
出版年(W3CDTF) 1940
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「ひかりの素足」(ひかりのすあし)

438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 21:42:04
兄弟?が何かのきっかけで地獄に行って、怖い思いをするみたいな話を探しています。
宮沢賢治だったように記憶しているのですが、間違いなのかマイナーなのか見つかりません。
針の山などの描写がリアルで、結末は覚えていませんが後味があまりよくなかったような気がします。

439 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 22:31:19
宮沢賢治「ひかりの素足」ですな

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 07:18:05
>>439
ありがとうございます
青空文庫で久しぶりに読むことが出来ました
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/438-440

宮沢賢治 ひかりの素足-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/458_19935.html

銀河鉄道の夜 (ポプラポケット文庫 (351-2)) 単行本 – 2005/10/1
宮沢 賢治 (著)
http://amazon.jp/dp/4591088561
表紙画像有り
出版社/著者からの内容紹介
孤独な少年ジョバンニが、宇宙を走る銀河鉄道にのり、広大な星座から星座をいく幻想的な物語。他に「おきなぐさ」「めくらぶどうと虹」「双子の星」「ひかりの素足」の四編を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
夜の闇を旅する、ジョバンニと親友のカムパネルラ。銀河鉄道は北十字から南十字へとひた走る―賢治の世界を、独自の世界でユニークに彫りこんだ、木版画の数々。


セロひきのゴーシュ (ポプラポケット文庫 (351-4)) 単行本 – 2005/10/1
宮沢 賢治 (著)
http://amazon.jp/dp/4591088588
表紙画像有り
内容紹介
ヘタなセロひきのゴーシュが、どうぶつたちのおかげで猛練習。賢治童話の傑作として名高い作品。他にインドラの網など7編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007495555-00
タイトル セロひきのゴーシュ
著者 宮沢賢治 作
著者 太田大八 画
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
シリーズ名 フォア文庫愛蔵版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年 2004
大きさ、容量等 207p ; 18cm
ISBN 4265012108
価格 1000円
JP番号 20666169
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル セロひきのゴーシュ
部分タイトル 革トランク
部分タイトル 化物丁場
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル フランドン農学校のぶた
部分タイトル ひかりの素足
部分タイトル インドラの網
出版年月日等 2004.2
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「オツベルと象」(オツベルとぞう)

307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:29:44
[いつ読んだ]1990年代後半

[覚えているエピソード]
一匹の象が人間に虐待されている。(サーカス?)
すると仲間の危機を感じた象の大群が、ドドドーと助けにやってきて、サーカスか村を一瞬にして破壊しつくして去っていく・・・、みたいなのを覚えています。

[その他覚えていること何でも]
どうも小学校のころに読んだ気がします。
教師が解説している記憶があるので、もしかしたら教科書に載っていたのかもしれません。

どなたか覚えのある方、お願いします

308 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:41:49
>>307
宮沢賢治の「オッベルと象」?
青空文庫にあるから確認してみて

309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:57:42
>>308
それでした!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/307-309

宮沢賢治 オツベルと象-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/466_42316.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480706225

シリーズ・全集
宮沢賢治コレクション2 注文の多い料理店 注文の多い料理店―童話Ⅱ・劇ほか
宮沢 賢治(著/文)天沢 退二郎(監修)入沢 康夫(監修)栗原 敦(編集)杉浦 静(編集)
発行:筑摩書房
四六判
336ページ
定価 2,500円+税
ISBN
9784480706225
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2017年1月25日
登録日
2016年12月27日
最終更新日
2017年1月18日
書評掲載情報
2017-07-02 読売新聞 朝刊
2017-04-16 読売新聞 朝刊

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027845747-00
タイトル 宮沢賢治コレクション = KENJI MIYAZAWA COLLECTION
著者 宮沢賢治 著
著者 天沢退二郎, 入沢康夫 監修
著者 栗原敦, 杉浦静 編集委員
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 天沢, 退二郎, 1936-
著者標目 入沢, 康夫, 1931-
著者標目 栗原, 敦, 1946-
著者標目 杉浦, 静, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2017.1
大きさ、容量等 335p ; 20cm
ISBN 9784480706225
価格 2500円
JP番号 22851441
トーハンMARC番号 33555471
巻次 2
別タイトル KENJI MIYAZAWA COLLECTION
別タイトル 注文の多い料理店 : 童話2・劇ほか
部分タイトル 注文の多い料理店 : 童話2・劇ほか
部分タイトル どんぐりと山猫
部分タイトル 狼森と笊森、盗森
部分タイトル 注文の多い料理店
部分タイトル 烏の北斗七星
部分タイトル 水仙月の四日
部分タイトル 山男の四月
部分タイトル かしわばやしの夜
部分タイトル 月夜のでんしんばしら
部分タイトル 鹿踊りのはじまり
部分タイトル 雪渡り
部分タイトル やまなし
部分タイトル 氷河鼠の毛皮
部分タイトル シグナルとシグナレス
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル ざしき童子のはなし
部分タイトル 寓話猫の事務所
部分タイトル 朝に就ての童話的構図
部分タイトル 花壇工作
部分タイトル 大礼服の例外的効果
部分タイトル 家長制度
部分タイトル 泉ある家
部分タイトル 十六日
部分タイトル 竜と詩人
部分タイトル 疑獄元凶
部分タイトル 手紙. 1~4
部分タイトル 飢餓陣営
部分タイトル ポランの広場
部分タイトル 植物医師
部分タイトル 種山ケ原の夜
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH874
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265019373

宮沢賢治童話全集 新装版
オツベルと象
児童図書
宮沢 賢治(著/文)宮沢 清六(編集)堀尾 青史(編集)
発行:岩崎書店
A5判
172ページ
定価 1,980円+税
ISBN
9784265019373
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年10月1日
登録日
2016年8月3日
最終更新日
2016年9月1日
書評掲載情報
2018-08-04 朝日新聞 朝刊
評者: 斎藤美奈子(文芸評論家)
2018-02-04 毎日新聞 朝刊
評者: 西本昌司(名古屋市科学館学芸員)


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027612660-00
タイトル 宮沢賢治童話全集
著者 宮沢賢治 著
著者 宮沢清六, 堀尾青史 編集
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 宮沢, 清六, 1904-2001
著者標目 堀尾, 青史, 1914-1991
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 2016.9
大きさ、容量等 167p ; 22cm
注記 新装版
ISBN 9784265019373
ISBN(set) 9784265108367
価格 1980円
JP番号 22792215
トーハンMARC番号 33507819
巻次 7
別タイトル オツベルと象
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル ねこの事務所
部分タイトル 台川
部分タイトル 楢ノ木大学士の野宿
部分タイトル 十力の金剛石
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784769023098

画本宮澤賢治
オッベルと象
宮沢 賢治(著)小林 敏也(著)宮澤 賢治(著)
発行:好学社
縦310mm
45ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7690-2309-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年2月
登録日
2016年9月11日
最終更新日
2016年9月11日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025170989-00
タイトル オッベルと象
著者 宮澤賢治 作
著者 小林敏也 画
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 小林, 敏也, 1947-
シリーズ名 画本宮澤賢治
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 好学社
出版年月日等 2014.2
大きさ、容量等 45p ; 31cm
注記 パロル舎 1987年刊の再刊
ISBN 9784769023098
価格 1800円
JP番号 22379152
トーハンMARC番号 33046902
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『怪奇四十面相』(かいきしじゅうめんそう)

52 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 11:27:46
江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズの中に、次のような暗号文の出てくる作品があります。

「きのもきどくろじま
 どくろんをさぐれよ
 ながるだのおくへと
 ゆんでとすすむべし」

これ、一体何といいましたっけ?

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 17:43:38
>>52ミステリ板の少年探偵団スレで見た気がする

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/24(木) 10:03:28
>>52
江戸川乱歩
「怪奇四十面相」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/52-143

江戸川乱歩 怪奇四十面相-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56673_58827.html

([え]2-9)怪奇四十面相 江戸川乱歩・少年探偵9 (ポプラ文庫クラシック) 文庫 – 2009/3/5
江戸川 乱歩 (著), 成井 豊 (その他)
http://amazon.jp/dp/4591108724
表紙画像有り
内容紹介
都内の拘置所に収容されていた怪人二十面相から新聞社に手紙が届いた。『「四十面相」と改名し、新事業「黄金どくろの秘密」に乗り出す』と。世間は大騒ぎになり、拘置所長も警戒を強める。「黄金どくろ」とは何か? 小林少年がその謎に挑む! 「大金塊」に並ぶ暗号解読ミステリの快作!

怪奇四十面相 (少年探偵・江戸川乱歩) 単行本 – 1998/12/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト), 佐藤 道明 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459105845X
表紙画像有り
内容紹介
名探偵、明智小五郎につかまった怪人二十面相は、堂々と牢やぶりを行い、四十面相に改名すると宣言した。明智との対決は!!
内容(「BOOK」データベースより)
何度つかまっても牢をぬけだす怪人二十面相。今度は名前を「四十面相」とあらため、どうどうと脱獄を宣言した。秘密をさぐるため拘置所にやってきた明智小五郎は、二十面相との面会のあと、なぜか世界劇場の楽屋へ…。劇場では「透明怪人」事件のしばいが、まさに上演されている最中だった。

怪奇四十面相 (少年探偵) 単行本 – 2005/2/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591084191
表紙画像有り

怪奇四十面相;宇宙怪人 (江戸川乱歩推理文庫) 文庫 – 1988/1
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/406195234X
表紙画像有り

怪奇四十面相 (江戸川乱歩 名作ベストセレクションII-3) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/31
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4777117863
表紙画像有り
内容紹介
改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明怪人」事件の芝居がまさに上演されていた――。 怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体……。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!
内容(「BOOK」データベースより)
「これからは、私を四十面相と呼んでもらいたい」改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明人間」事件の芝居がまさに上演されていた―。怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体…。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000824208-00
タイトル 怪奇四十面相
著者 江戸川乱歩 原作
著者 岩谷修 絵
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 岩谷, 修, 1921-1999
シリーズ名 少年探偵団シリーズ ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 黎明社
出版年月日等 昭和30
大きさ、容量等 96p ; 22cm
JP番号 45032247
出版年(W3CDTF) 1955
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「ダス・ゲマイネ」

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 03:32:34
[いつ読んだ]
2年前
[あらすじ]
上京したばかりの田舎者の主人公が、東京で活動家と知り合う。会合などに顔を出すようになったが、活動の内容を知る程、それが自分に合わない物と気付く。距離を置こうと決心した矢先に、活動家からスパイ(うろ覚え)の役割を言いつけられてしまう。
[覚えているエピソード]
・無職?か学生かは覚えてないが主人公は暇人。家で寝てばかりの日々。
・主人公は作家本人がモデル。(だった気がする)
・ラストシーンで主人公が活動家から愛の告白をうける。(二人とも同性だが)
・主人公が雨の中を駆ける描写があった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
作家は太宰治か三島由紀夫のどちらかだったような・・・。
主要人物は主人公・活動家・主人公の友人。
ラストシーンについては告白ではなくて、主人公が活動家と友人、どちらとの友情を取るか、と二人から詰め寄られる場面だったかもしれない。それで主人公はその場から走り去って終わり。
活動家から頼まれた仕事もスパイではなくポスター貼りか何かだったかもしれない。

51 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 04:50:01
すみません見つかりました。
太宰のダス・ゲマイネでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/50-51

太宰治 ダス・ゲマイネ-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/42945_14904.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796685115

宝島社文庫
読んでおきたいベスト集!太宰治
太宰 治(著)別冊宝島編集部(編)
発行:宝島社
縦160mm
647ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7966-8511-5

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2011年7月
登録日
2018年10月16日
最終更新日
2018年10月16日

紹介
時代を超えて若者から愛され続ける、昭和を代表する作家・太宰治。学生時代から自殺・心中未遂を繰り返し、ついには心中で果てる39年の人生は、「人間失格」にある「恥の多い生涯を送って来ました。自分には人間の生活というものが、見つからないのです」という一節そのもののようでさえある。「斜陽」などの代表作から、未完の「グッド・バイ」まで、全13編を所収。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011223696-00
タイトル 読んでおきたいベスト集!太宰治
著者 太宰治 [著]
著者 別冊宝島編集部 編
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
著者標目 宝島社
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2011.7
大きさ、容量等 647p ; 16cm
ISBN 9784796685115
価格 686円
JP番号 21951793
部分タイトル 二十世紀旗手
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル きりぎりす
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 斜陽
部分タイトル わが半生を語る
部分タイトル 桜桃
部分タイトル 人間失格
部分タイトル グッド・バイ
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


走れメロス (新潮文庫) 文庫 – 2005/2
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006067
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
恋をしたのだ。そんなことは、全くはじめてであった――。青年の独白から始まる「ダス・ゲマイネ」。かばんひとつさげて、その峠を訪れた。私は、富士に化かされた(「富嶽百景」)。朝、目を覚ましてから寝床に入るまで、少女の心理を鮮やかに捉える「女生徒」。そして、命を賭けた友情をきりりと描いた永遠の名編「走れメロス」。九つの物語が万華鏡のようにきらめく短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007890802-00
タイトル 走れメロス
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.2
大きさ、容量等 300p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 4101006067
価格 400円
JP番号 20865693
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富獄百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 駈込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル 東京八景
部分タイトル 帰去来
部分タイトル 故郷
版 74刷改版
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 (文春文庫) 文庫 – 2000/10/1
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4167151111
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く「斜陽」。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像「人間失格」。キリストを売り渡したイスカリオテのユダの話「駆け込み訴え」。作者の肉体と精神の異常さーー苦悩や焦燥や惑乱がそのまま文体と化したかのような「ダス・ゲマイネ」。ゆとりのある飄逸味にあふれた「富嶽百景」。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した「走れメロス」。のんだくれの詩人の身の上について、その妻の口を通して語る「ヴィヨンの妻」。家族の幸福を願いながら自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の呼び名となった「桜桃」など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収める。
奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002930744-00
タイトル 斜陽
タイトル 人間失格
タイトル 桜桃
タイトル 走れメロス : 外七篇
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 文春文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2000.10
大きさ、容量等 558p ; 16cm
注記 肖像あり
注記 年譜あり
ISBN 4167151111
価格 638円
JP番号 20101054
部分タイトル 斜陽
部分タイトル 人間失格
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 葉桜と魔笛
部分タイトル 駆込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 桜桃
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「蜜柑」

26 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 21:19:01
一年前に読んだ小説を探しています。

主人公と垢抜けない少女が汽車に乗っていて、少女が窓を開けた後汽車がトンネルに入ったせいで室内が煙だらけになる。
少女が窓を閉めないので主人公が不快に思っていると汽車はトンネルを抜け、少女は窓から外にいる見送りに来た子供たちに向かって蜜柑を投げる。
という話だったと思います。

恐らくセンター試験の練習問題で読みました。
日本の小説です。
心当たりありましたらよろしくお願いします。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 21:54:15
>>26
芥川龍之介の「蜜柑」だね

28 名前:26[] 投稿日:2007/12/13(木) 22:25:14
>>27
ありがとうございます!
調べてみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/26-28

芥川龍之介 蜜柑-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html

10分間で読める 芥川龍之介短編集 単行本 – 2018/5/10
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4814917724
表紙画像有り
☆★―――――――
読書通も唸る
珠玉の短編を収録
―――――――☆★
【収録作品】
羅生門

芋粥
女体
蜘蛛の糸
奉教人の死
蜜柑
杜子春
薮の中
着物
猿蟹合戦
ピアノ


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003600276

蜜柑・尾生の信 他十八篇 (岩波文庫)
発行:岩波書店
価格情報なし

ISBN
978-4-00-360027-6

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2017/05/17
登録日
2017年5月21日
最終更新日
2017年5月21日

書評掲載情報
2017-05-21 読売新聞 朝刊

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028127439-00
タイトル 蜜柑・尾生の信 : 他十八篇
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 岩波文庫 ; 31-070-15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2017.5
大きさ、容量等 221p ; 15cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784003600276
価格 600円
JP番号 22899474
トーハンMARC番号 33599675
部分タイトル 老年
部分タイトル 青年と死と
部分タイトル ひょっとこ
部分タイトル 孤独地獄
部分タイトル 虱
部分タイトル 野呂松人形
部分タイトル 猿
部分タイトル 煙管
部分タイトル MENSURA ZOILI
部分タイトル 二つの手紙
部分タイトル 女体
部分タイトル 黄梁夢
部分タイトル 英雄の器
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 沼地
部分タイトル 葱
部分タイトル 尾生の信
部分タイトル 黒衣聖母
部分タイトル 女
部分タイトル 影
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH811
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434111

ちくま文庫
教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか
芥川 龍之介(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
288ページ
定価 680円+税

ISBN
9784480434111
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2016年12月7日
登録日
2016年11月15日
最終更新日
2016年12月6日

紹介
表題作のほか、鼻/芋粥/藪の中/奉教人の死/地獄変/舞踏会などを収録。短編の名手による珠玉の作品集。高校国語教科書に準じた傍注付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027753536-00
タイトル 羅生門・蜜柑ほか
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ちくま文庫 ; き41-1. 教科書で読む名作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2016.12
大きさ、容量等 279p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480434111
価格 680円
JP番号 22840450
トーハンMARC番号 33536526
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 鼻
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 奉教人の死
部分タイトル 舞踏会
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 雛
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 『今昔物語集』より
部分タイトル 『宇治拾遺物語』より
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「フランドン農学校の豚」(フランドンのうがっこうのぶた)

939 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/16(金) 22:22:55
[いつ読んだ]
4年くらい前です。

[あらすじ]
主人公は農場の豚で、もうすぐ人間に と殺 される話。
豚はもうすぐ自分が殺されることをしって、精神的に参ってしまいガリガリに痩せてしまいます。
人間は、それじゃ肉にできないってんで、豚に無理やり栄養を取らせて太らせてしまい、最後に殺してしまいます。

[覚えているエピソード]
強制的に太らせるシーンなんですけど、嫌がる豚の口にチューブを突っ込んで、そこに栄養を強化した餌を流し込んでました。
そんで、運動させないように豚を枷でつないでたと思います。
最後の殺すシーンが衝撃的で、「バケツの水をひっくり返したように血が流れた」
見たいな感じに書いてあったと思います。
精神的にまいるときは、「もうすぐ僕はころされちまうんだ」と他の動物達に嘆いていたような気がします。

[その他覚えていること何でも]
タイトルに「豚」が入ってた気がします。

どなたかご存じないでしょうか。よろしくお願いします。

940 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 22:44:00
宮沢賢治「フランドン農学校の豚」ですな

942 名前:939[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 20:31:33
>>940
「フランドン農学校の豚」で探したらまさにそれでした!!
もう一度あらすじを読んだら、自分が覚えてたのと結構違ってました…。
また図書館で借りて読んでみたいと思います。ありがとうございました!

943 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 20:52:56
>>942
青空文庫にありますよ

http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4601_11978.html

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/939-943

宮沢賢治 フランドン農学校の豚-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4601_11978.html

フランドン農学校の豚 (ミキハウスの宮沢賢治絵本) 大型本 – 2016/10/14
宮沢 賢治 (著), nakaban (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4895881350
表紙画像有り
内容紹介
独特の世界観で人気の、ミキハウスの宮沢賢治の絵本シリーズ。
子どもたちには新鮮な感動を、大人には一味違う読みごたえのある物語絵本です。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480706256

シリーズ・全集
宮沢賢治コレクション 5 なめとこ山の熊 なめとこ山の熊―童話Ⅴ
宮沢 賢治(著/文)天沢 退二郎(監修)入沢 康夫(監修)栗原 敦(編集)杉浦 静(編集)
発行:筑摩書房
四六判
336ページ
定価 2,500円+税

ISBN
9784480706256
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2017年6月22日
登録日
2017年5月24日

書評掲載情報
2018-06-10 毎日新聞 朝刊
紹介

「宿命」を引く受けて生きる猟師と熊の交感を描いた表題作をはじめとして、賢治の主要なテーマである「自然」を中心とした童話の傑作24篇を収録する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028287259-00
タイトル 宮沢賢治コレクション = KENJI MIYAZAWA COLLECTION
著者 宮沢賢治 著
著者 天沢退二郎, 入沢康夫 監修; 栗原敦, 杉浦静 編集委員
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 天沢, 退二郎, 1936-
著者標目 入沢, 康夫, 1931-
著者標目 栗原, 敦, 1946-
著者標目 杉浦, 静, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2017.6
大きさ、容量等 333p ; 20cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784480706256
価格 2500円
JP番号 22910693
トーハンMARC番号 33623056
巻次 5
別タイトル KENJI MIYAZAWA COLLECTION
別タイトル なめとこ山の熊 : 童話5
部分タイトル なめとこ山の熊 : 童話5
部分タイトル 楢ノ木大学士の野宿
部分タイトル 台川
部分タイトル イーハトーボ農学校の春
部分タイトル イギリス海岸
部分タイトル 耕耘部の時計
部分タイトル タネリはたしかにいちにち嚙んでいたようだった
部分タイトル 黒ぶどう
部分タイトル 車
部分タイトル 氷と後光〈習作〉
部分タイトル 四又の百合
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル 祭の晩
部分タイトル 紫紺染について
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル 税務署長の冒険
部分タイトル 或る農学生の日誌
部分タイトル なめとこ山の熊
部分タイトル 寓話洞熊学校を卒業した三人
部分タイトル 畑のへり
部分タイトル 月夜のけだもの
部分タイトル マリヴロンと少女
部分タイトル 蛙のゴム靴
部分タイトル まなづるとダァリヤ
部分タイトル フランドン農学校の豚
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH874
NDC(10版) 918.68 : 作品集:全集,選集
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024318276-00
タイトル はじめてであう日本文学
著者 紀田順一郎 監修
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 成美堂出版
出版年月日等 2013.4
大きさ、容量等 223p ; 22cm
ISBN 9784415315256
価格 800円
JP番号 22221328
トーハンMARC番号 32899876
巻次 3 (食にまつわる話)
部分タイトル 餓鬼の飯 / 壺井栄 著
部分タイトル 砂糖の用い方 / 獅子文六 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 小僧の神様 / 志賀直哉 著
部分タイトル 陰翳礼讃〈抄〉 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 芋粥 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蒲鉾 / 内田百閒 著
部分タイトル 風琴と魚の町 / 林芙美子 著
部分タイトル うどんの岡惚れ / 泉鏡花 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 同じく第3巻。志賀直哉の『小僧の神様』等「食べることの困難さ」に思いを寄せた作品9編を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784415315256

はじめてであう日本文学 3 (食にまつわる話)
紀田 順一郎(監修)
発行:成美堂
縦220mm
223ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-415-31525-6

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2013年4月
登録日
2016年5月2日

紹介
この本に収められた「食にまつわる話」は、食べ物が豊かでなかった時代に書かれたものばかりです。それだけに、食べ物への思いがこもっているので、心に残る話が多く、文章の味わいも深いといえるでしょう。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024318276-00
タイトル はじめてであう日本文学
著者 紀田順一郎 監修
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 成美堂出版
出版年月日等 2013.4
大きさ、容量等 223p ; 22cm
ISBN 9784415315256
価格 800円
JP番号 22221328
トーハンMARC番号 32899876
巻次 3 (食にまつわる話)
部分タイトル 餓鬼の飯 / 壺井栄 著
部分タイトル 砂糖の用い方 / 獅子文六 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 小僧の神様 / 志賀直哉 著
部分タイトル 陰翳礼讃〈抄〉 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 芋粥 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蒲鉾 / 内田百閒 著
部分タイトル 風琴と魚の町 / 林芙美子 著
部分タイトル うどんの岡惚れ / 泉鏡花 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 同じく第3巻。志賀直哉の『小僧の神様』等「食べることの困難さ」に思いを寄せた作品9編を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101092041

新潮文庫
新編風の又三郎
宮沢 賢治(著)
発行:新潮社
縦160mm
345ページ
価格情報なし

ISBN
9784101092041

出版社在庫情報
不明

初版年月日
1989年2月
登録日
2015年12月17日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I041308301-00
タイトル 新編風の又三郎
著者 宮沢 賢治/著
シリーズ名 新潮文庫 ; み−2−4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2011.12
大きさ、容量等 405p ; 16cm
ISBN 9784101092041
ISBN 4101092041
価格 ¥520
TRCMARC番号 12001083
部分タイトル やまなし
部分タイトル 貝の火
部分タイトル 蜘蛛となめくじと狸
部分タイトル ツェねずみ
部分タイトル クンねずみ
部分タイトル 蛙のゴム靴
部分タイトル 二十六夜
部分タイトル 雁の童子
部分タイトル 十月の末
部分タイトル フランドン農学校の豚
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル 谷
部分タイトル 鳥をとるやなぎ
部分タイトル 祭の晩
部分タイトル グスコーブドリの伝記
部分タイトル 風の又三郎
版 改版
出版年(W3CDTF) 2011
当該情報資源を採取・保存した日 2012-02-07
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796685092

宝島社文庫
読んでおきたいベスト集!宮沢賢治 もう一度読みたい宮沢賢治
宮沢 賢治(著)別冊宝島編集部(編)
発行:宝島社
縦160mm
589ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7966-8509-2

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2011年7月
登録日
2018年10月3日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011223680-00
タイトル 読んでおきたいベスト集!宮沢賢治
著者 宮沢賢治 [著]
著者 別冊宝島編集部 編
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 宝島社
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2011.7
大きさ、容量等 589p ; 16cm
注記 「もう一度読みたい宮沢賢治」 (2009年刊) の増補
ISBN 9784796685092
価格 686円
JP番号 21952711
別タイトル もう一度読みたい宮沢賢治
部分タイトル 『銀河鉄道の夜』について / 吉本隆明 述
部分タイトル 読んでおきたいベスト集!宮沢賢治童話作品
部分タイトル どんぐりと山猫
部分タイトル 注文の多い料理店
部分タイトル 烏の北斗七星
部分タイトル かしわばやしの夜
部分タイトル 鹿踊りのはじまり
部分タイトル 風の又三郎
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル やまなし
部分タイトル グスコーブドリの伝記
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ
部分タイトル よだかの星
部分タイトル 銀河鉄道の夜
部分タイトル 北守将軍と三人兄弟の医者
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル 氷河鼠の毛皮
部分タイトル 土神ときつね
部分タイトル なめとこ山の熊
部分タイトル 紫紺染について
部分タイトル 税務署長の冒険
部分タイトル フランドン農学校の豚
部分タイトル 洞熊学校を卒業した三人
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル 賢治の詩
部分タイトル 春と修羅
部分タイトル ほか
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH361
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784758434010

ハルキ文庫
宮沢賢治童話集
宮沢 賢治(著)
発行:角川春樹事務所
縦16mm
229ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7584-3401-0

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2009年3月
登録日
2015年8月20日

書評掲載情報
2013-09-01 朝日新聞
評者: ヒャダイン(音楽クリエーター)
紹介
山奥に狩猟に出かけた二人の紳士が、空腹を満たそうと入った西洋料理店での身も凍る恐怖を描いた「注文の多い料理店」、谷川の底で蟹の兄弟が交わす会話と生命の巡りを豊かな感性で表現した「やまなし」をはじめ、「フランドン農学校の豚」「セロ弾きのゴーシュ」など全10篇を収録。賢治の優しさとセンスが溢れる名作アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010543931-00
タイトル 宮沢賢治童話集
著者 宮沢賢治 著
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
シリーズ名 ハルキ文庫 ; み1-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年月日等 2009.3
大きさ、容量等 229p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Haruki bunko
ISBN 9784758434010
価格 680円
JP番号 21648033
NS-MARC番号 094993500
部分タイトル 雁の童子 / 宮沢賢治 著
部分タイトル カイロ団長 / 宮沢賢治 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 猫の事務所 / 宮沢賢治 著
部分タイトル なめとこ山の熊 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ / 宮沢賢治 著
部分タイトル ビジテリアン大祭 / 宮沢賢治 著
部分タイトル エッセイ 賢治をたのしむ / 椰月美智子 著
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH361
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語