ロベルト・ピウミーニ『カモメがおそう島 巨大石像物語』(カモメがおそうしま きょだいせきぞうものがたり)

366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 21:51:16
[いつ読んだ]8.10年くらい前
[あらすじ]主人公はイースター島の青年。
ある日突然鳥が人間を襲いだす。
主人公は偶然、仮面があるととりに襲われないことに気づく。
鳥から身を守るためモアイ像を作る
[覚えているエピソード]成人の儀式として崖から海に飛び降り海にある岩の小島に触れて戻ってくる、というものがあった。
[物語の舞台となってる国・時代]イースター島だと思う。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 挿絵はあったかも
[その他覚えていること何でも]小学校の学級文庫にあったので子供向けの本かもしれない。

368 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 00:25:06
>>366
ロベルト ピウミーニ「カモメがおそう島―巨大石像物語」ですな

371 名前:366[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 00:58:43
>>368
ありがとうございます。
これであっていると思います

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/366-371

カモメがおそう島―巨大石像物語 (文研じゅべにーる) 単行本 – 1999/9/1
ロベルト ピウミーニ (著), 末崎 茂樹 (イラスト), Roberto Piumini (原著), 高畠 恵美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4580812522
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ゆっくりと時間が流れるパスクア島には、素朴で善良な人々が住んでいます。そんな平和な島に、島のリーダー、トウ・エマをおとしめる鳥人間の浮き彫りや石文字が次々に発見されます。人々は驚き、悲しみ、恐れますが、やがて敬愛するトウ・エマへの疑いが島全体をおおっていきます。そして、ある夜…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002827179-00
タイトル カモメがおそう島 : 巨大石像物語
著者 ロベルト・ピウミーニ 作
著者 高畠恵美子 訳
著者 末崎茂樹 絵
著者標目 Piumini, Roberto, 1947-
著者標目 高畠, 恵美子
著者標目 末崎, 茂樹, 1948-
シリーズ名 文研じゅべにーる
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文研出版
出版年月日等 1999.9
大きさ、容量等 166p ; 23cm
注記 原タイトル: Motu-iti
ISBN 4580812522
価格 1300円
JP番号 99128690
別タイトル Motu-iti
出版年(W3CDTF) 1999
NDC(9版) 973 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ita :
要約・抄録 イースター島のモアイ像に題材を取っているが、それとは全く関係なく作者が創作した物語。平和な島を襲う悲劇。 (日本図書館協会)
要約・抄録 パスクア島に,島の長を中傷する石の絵や文字が発見され,不安と不信が島をおおう。巨大石像の由来を語る,人間の悪と愛の物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新津きよみ(にいつきよみ)『彼女の命日』(かのじょのめいにち)

350 名前:無職H子[] 投稿日:2008/03/27(木) 13:34:38
一年位前だと思うのですが、新聞に新刊の案内のあらすじを書いてあってその本の題名が知りたいのです。死んだ人が一年ごとにこの世の戻ってきて、自分の死後自分の知り人達がどんな生活をしているのか見に来る作品。女性作家さんだと思います。

357 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 00:24:33
>350
新津きよみ『彼女の命日』?

359 名前:無職H子[] 投稿日:2008/04/02(水) 13:37:53
草子さん、それです本当にありがとう。自分では絶対に思い出せません
でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/350-359

彼女の命日 単行本 – 2006/8
新津 きよみ (著)
http://amazon.jp/dp/4758410720
表紙画像有り

彼女の命日 (ハルキ文庫) 文庫 – 2008/10
新津 きよみ (著)
http://amazon.jp/dp/4758433755
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「あなたの大切な一日、私に下さいませんか」―三十五歳の会社員・楠木葉子は、父亡き後、母と妹を養ってきたしっかり者。結婚を考える恋人もいる。そんなある日、葉子は、帰宅途中、胸を刃物で刺されて死亡した。が、一年後、山の手線で別の女性の身体を借りて、この世に戻ってきた。葉子は恋人のことを気にかけながらも、母と妹が住む自宅へと向うが、そこで待っていたものとは…。現代に生きる女性の揺れ動く心情を繊細に描く、切なく優しくサスペンスフルな傑作長篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008505802-00
タイトル 彼女の命日
著者 新津きよみ [著]
著者標目 新津, きよみ, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年月日等 2006.9
大きさ、容量等 243p ; 19cm
ISBN 4758410720
価格 1500円
JP番号 21215802
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH436
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星野知子(ほしのともこ)『子連れババ連れ花のパリ』(こづれババはなのパリ)

355 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/29(土) 19:21:00
[いつ読んだ]半年位前(ブックオフで)
[あらすじ] 作者さん(女性)の旅エッセイといった内容で子連れなのが特徴でした。確かパリなどのヨーロッパ方面のものでした。
[覚えているエピソード]
オシャレな子連れエッセイというのではなくわりと慌しい印象。
パリのアパートでも朝食はおにぎりやら納豆。
といった気取ってない印象でした。
[物語の舞台となってる国・時代] 確かパリ。ヨーロッパ系。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本。アパート等の写真(モノクロ)も印刷されてました。
[その他覚えていること何でも]
アマゾンの旅系リストマニア内で見つけたので
旅だった気がするのですがもしかしたら仕事で在住なのかもです…。

あとブクオフの棚の作家名がな行~わ行の棚で見かけました。
(確かま行とかの近くで見た気がするんです…)

ほんと曖昧ですみませんが分かる方いましたら教えて下さい。

356 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/30(日) 06:36:36
星野知子『子連れババ連れ花のパリ』?

380 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/07(月) 22:25:18
>>356
レス遅くなって申し訳有りません
その本でした
ずっと探していたので本当に嬉しいです
有難うございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/355-380

子連れババ連れ花のパリ (講談社文庫) 文庫 – 2001/5
星野 知子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062731622
表紙画像有り
内容紹介
こんな案内(ガイド)ない!!ドジで楽しい11日間
シャンゼリゼのアパルトマンでクロワッサンとコーヒーの優雅な朝食……とは程遠いのが私たちの旅。焼タラコにアジの開き、沢庵(たくあん)まで隠して税関“突破”。部屋ではパリ住まいの妹と子供のためおふくろの味を作る。そんなドタバタ家族が11日間のパリ旅行で気づいた素顔のフランス。ドジで楽しいてんやわんや日記。
内容(「BOOK」データベースより)
シャンゼリゼのアパルトマンでクロワッサンとコーヒーの優雅な朝食…とは程遠いのが私たちの旅。焼タラコにアジの開き、沢庵まで隠して税関“突破”。部屋ではパリ住まいの妹と子供のためおふくろの味を作る。そんなドタバタ家族が11日間のパリ旅行で気づいた素顔のフランス。ドジで楽しいてんやわんや日記。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002728985-00
タイトル 子連れババ連れ花のパリ
著者 星野知子 著
著者標目 星野, 知子, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1998.11
大きさ、容量等 341p ; 20cm
ISBN 4062094657
価格 1700円
JP番号 99047732
出版年(W3CDTF) 1998
件名(キーワード) パリ–紀行

NDLC GG355
NDC(9版) 293.53 : ヨーロッパ
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

津島佑子(つしまゆうこ)「水辺」

345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 03:26:34
[いつ読んだ]
 二年ぐらい前に大学入試の過去問で

[あらすじ]
 一部抜粋だったのでよくわかりませんが、離婚して、幼い娘と暮らす女性が主人公の話でした。

[覚えているエピソード]
 主人公の女性が、階下の住人から水漏れしているという苦情を受けてバルコニーを見てみると、貯水タンクが決壊し、まるで海のようになっていて、大はしゃぎの娘に付き合い一緒に遊んでいるうちに、別れた夫や色々なストレスから解放され、少し前向きな気持ちになる。というようなエピソードでした。

 それから主人公が、学生時代の美人で人気者のクラスメイトに嘲られる夢を見る、というシーンが間にありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 分かりません

[その他覚えていること何でも]
 たしか、女性作家の作品でした。

 前後の説明があまりなかったので、もしかしたら短編かもしれません。記憶が曖昧な上、拙い説明ですが、心当たりのある方、よろしくお願いします。

346 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 05:27:15
>>345
津島佑子 『水辺』 だと思います。
2001年のセンター試験の第二問です。

349 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 10:32:55
>>346
それでした!センターも確認したんですが、過去五年しか手元に無かったので・・・
本当に助かりました。ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/345-349

光の領分 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1993/9/2
津島 佑子 (著), 川村 湊 (解説)
http://amazon.jp/dp/4061962418
表紙画像有り
受賞歴
第1回(1979年) 野間文芸新人賞受賞
内容紹介
夫との別居に始まり、離婚に至る若い女と稚い娘の1年間。寄りつかない夫、男との性の夢、娘の不調、出会い頭の情事。夫のいない若い女親のゆれ動き、融け出すような不安を、“短篇連作”という新しい創作上の方法を精妙に駆使し、第1回野間文芸新人賞を受賞した津島佑子の初期代表作。

http://amazon.jp/dp/toc/406196
目次
光の領分
水辺
木の日曜日
鳥の夢

呪文
砂丘
赤い光

地表

光素

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001424709-00
タイトル 光の領分
著者 津島佑子 著
著者標目 津島, 佑子, 1947-2016
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1979.9
大きさ、容量等 229p ; 20cm
価格 980円 (税込)
JP番号 79031744
出版年(W3CDTF) 1979
NDLC KH638
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星野富弘(ほしのとみひろ)『愛、深き淵より』(あい、ふかきふちより)

343 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 18:03:00
[いつ読んだ]2、3年前。学校の教材だった
[覚えているエピソード]学生の主人公(男)が、学校の屋上で山の緑を見ながら「もったいねー」と思いながら弁当を食べる
お願いします

347 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 07:34:12
>>343
星野富弘さんの随筆なんじゃないかと思うのですが。
メロンパンを食べてるやつですよね?

348 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 08:01:28
>>347
ありがとうございます。調べてみたところ、「愛、深き淵より」という本でした
そういやメロンパンだった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/343-348

新版 愛、深き淵より。 単行本 – 2000/4/1
星野 富弘 (著)
http://amazon.jp/dp/4651140165
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
言えないもどかしさに耐えられないから絵を描くのかもしれない うたをうたうのかもしれない。今、もう一度振り返ってみると、深き淵には、澄んだ美しい水が湧き出ていたような気がします。この本は新しい私の出発点です。
内容(「MARC」データベースより)
不慮の事故で手足の自由を失い、口にくわえた筆で描いた花々の絵と詩が、人々に感動の渦を巻き起こして20年。貴重な写真を盛り込み、新しい世紀に向けての出発点として再編集された、1981年刊の新版。

愛、深き淵より―筆をくわえて綴った生命の記録 単行本 – 1981/1
星野 富弘 (著)
http://amazon.jp/dp/4651140068
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001488350-00
タイトル 愛、深き淵より : 筆をくわえて綴った生命の記録
著者 星野富弘 著
著者標目 星野, 富弘, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 立風書房
出版年月日等 1981.1
大きさ、容量等 197p ; 19cm
価格 700円 (税込)
JP番号 81012651
出版年(W3CDTF) 1981
件名(キーワード) 身体障害者

[上位語] => 障害者
[下位語] => 言語障害者
[下位語] => 視覚障害者
[下位語] => 聴覚障害者
[関連語] => 全国身体障害者スポーツ大会
[関連語] => パラリンピック
[関連語] => アビリンピック
[関連語] => 身体障害者福祉
NDLC SC19
NDC(8版) 916
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

清岡卓行(きよおかたかゆき)「手の変幻」(てのへんげん)

340 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 08:24:51
[いつ読んだ] 10年程前
[あらすじ]ミロのヴィーナスについての評論文のような感じだったと思います。
失われてしまった腕について書かれていました。
[覚えているエピソード] もしかしたら林檎を掌にのせていたかもしれないし、人柱像に支えられていたかもしれない
失われた部分がもし腕ではなく鼻や乳房であったりしたら美しくはなかった などというようなことが書かれていました。

公文式の教材で読んだものです。
情報が少なくて申し訳ないのですが、どなたかご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。

341 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 09:15:31
>>340
清岡卓行 「手の変幻」ではないかと。

342 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 09:41:04
>>341
それです!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/340-342

手の変幻 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ) 文庫 – 1990/9
清岡 卓行 (著)
http://amazon.jp/dp/4061960954
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ミロのヴィーナスがあのように魅惑的なのは、彼女が、その両腕を故郷であるギリシアの海か陸のどこか、いわば生ぐさい秘密の場所にうまく忘れてきたからだ。絵画・映像・音楽その他のあらゆる“手”の変幻を捉え、美や真実の思いがけない秘密の瞬間を析出した、清岡卓行の鮮やかな詩的想像力。エッセイ文学の名品。

手の変幻 (1966年) - – 古書, 1966
清岡 卓行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAB4WO
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001080478-00
タイトル 手の変幻
著者 清岡卓行 著
著者標目 清岡, 卓行, 1922-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 美術出版社
出版年月日等 1966
大きさ、容量等 242p 図版18枚 ; 22cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 66005213
出版年(W3CDTF) 1966
NDC 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

あまんきみこ「白いぼうし」(しろいぼうし)

335 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 19:32:07
[いつ読んだ]10年前
[あらすじ]男の人が淡々と語っていた印象
[覚えているエピソード]車のダッシュボード?にレモン
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿]国語の教科書
[その他覚えていること何でも]

国語の教科書に載っていた話なのですが車のダッシュボード?にレモンが入ってるという話を探しております。
その部分が強烈でそれだけしか覚えておりません。
友人にも聞いてみたのですがやはりダッシュボードにレモンしか覚えていませんでした
よろしくお願い致します。

336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 20:12:15
>>335
「白いぼうし」(『車のいろは空のいろ』 あまん きみこ)かな? 

「これはレモンのにおいですか」 「いいえ、夏みかんですよ」

337 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/25(火) 00:11:56
>>336
ありがとうございます!それです!もう感激です!
帽子にちょうちょと瞬時にいろんなことを思い出しました!
本当にありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/335-337

白いぼうし―車のいろは空のいろ (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2005/11/1
あまん きみこ (著), 北田 卓史 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591089290
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
空いろの車を町でみかけたらきっとそれは松井さんのタクシーです。手をあげて、車のざせきにすわったら、「お客さん、どちらまで?」それが、ふしぎな旅のはじまりです。

車のいろは空のいろ 白いぼうし (新装版 車のいろは空のいろ) 単行本 – 2000/4/1
あまん きみこ (著), 北田 卓史 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591064425
表紙画像有り
内容紹介
男の子がぼうしの中につかまえたチョウをにがしてしまった。松井さんがチョウのかわりに思いついたものとは…心温まる短編集の傑作。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265085064

はじめてよむ日本の名作絵どうわ
名前を見てちょうだい・白いぼうし
あまんきみこ(著/文)阪口 笑子(イラスト)宮川健郎(編集)
発行:岩崎書店
A5判
64ページ
定価 1,200円+税
ISBN
9784265085064
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年2月22日
登録日
2016年1月16日
最終更新日
2016年1月16日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027101448-00
タイトル 名前を見てちょうだい・白いぼうし
著者 あまんきみこ 作
著者 阪口笑子 絵
著者 宮川健郎 編
著者標目 あまん, きみこ, 1931-
著者標目 阪口, 笑子, 1951-
著者標目 宮川, 健郎, 1955-
シリーズ名 はじめてよむ日本の名作絵どうわ ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 2016.2
大きさ、容量等 61p ; 22cm
注記 「あまんきみこセレクション 2~3」(三省堂 2009年刊)の改題、変更、追加
注記 文献あり
ISBN 9784265085064
価格 1200円
JP番号 22695064
トーハンMARC番号 33405858
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591139172

ポプラポケット文庫 アンソロジー 808-2
(808-2)国語教科書にでてくる物語 3年生・4年生
齋藤 孝(著/文)
発行:ポプラ社
B6変型判
294ページ
定価 700円+税
ISBN
9784591139172
Cコード
C8291
児童 新書 日本文学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2014年4月1日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025354333-00
タイトル 国語教科書にでてくる物語
著者 齋藤孝 著
著者標目 齋藤, 孝, 1960-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 808-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2014.4
大きさ、容量等 294p ; 18cm
ISBN 9784591139172
価格 700円
JP番号 22383514
トーハンMARC番号 33075369
巻次 3年生・4年生
部分タイトル いろはにほへと / 今江祥智 著
部分タイトル のらねこ / 三木卓 著
部分タイトル つりばしわたれ / 長崎源之助 著
部分タイトル ちいちゃんのかげおくり / あまんきみこ 著
部分タイトル ききみみずきん / 木下順二 著
部分タイトル ワニのおじいさんのたからもの / 川崎洋 著
部分タイトル さんねん峠 / 李錦玉 著
部分タイトル サーカスのライオン / 川村たかし 著
部分タイトル モチモチの木 / 斎藤隆介 著
部分タイトル 手ぶくろを買いに / 新美南吉 著
部分タイトル やいトカゲ / 舟崎靖子 著
部分タイトル 白いぼうし / あまんきみこ 著
部分タイトル 木竜うるし / 木下順二 著
部分タイトル こわれた1000の楽器 / 野呂昶 著
部分タイトル 一つの花 / 今西祐行 著
部分タイトル りんご畑の九月 / 後藤竜二 著
部分タイトル ごんぎつね / 新美南吉 著
部分タイトル せかいいちうつくしいぼくの村 / 小林豊 著
部分タイトル 寿限無 / 興津要 著
部分タイトル 初雪のふる日 / 安房直子 著
出版年(W3CDTF) 2014
件名(キーワード) 小説–小説集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 3年生向きは「いろはにほへと」を含む創作7編、昔話「ききみみずきん」など3編。4年生向きは「ごんぎつね」など10編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784385363127

あまんきみこセレクション 2 夏のおはなし
あまん きみこ(著)宮川 健郎(編)後路 好章(編)
発行:三省堂
縦220mm
318ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-385-36312-7

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年12月
登録日
2018年11月24日
最終更新日
2018年11月24日
紹介
40年を超える創作活動の最大規模の集大成!いつかどこかで出会ったような、なつかしくて新しい名作23編。

目次
松井さんの夏(白いぼうし
すずかけ通り三丁目
霧の村)
えっちゃんの夏(えっちゃんはミスたぬき
はやすぎる はやすぎる
とらをたいじしたのはだれでしょう
バクのなみだ)
短いおはなし(うさぎが空をなめました
おかあさんの目
きつねのかみさま
きつねの写真
月夜はうれしい
夕日のしずく)
すこし長いおはなし(ちいちゃんのかげおくり
天の町やなぎ通り
こがねの舟)
長いおはなし(赤いくつをはいた子
海うさぎのきた日
きつねみちは天のみち
ふうたの星まつり
星のピアノ)
あまんきみこの広がる世界へ(雲
黒い馬車)
対談 夏のお客さま 岡田淳さん


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010644787-00
タイトル あまんきみこセレクション
著者 あまんきみこ 著
著者 後路好章, 宮川健郎 編
著者標目 あまん, きみこ, 1931-
著者標目 後路, 好章
著者標目 宮川, 健郎, 1955-
著者標目 村上, 康成, 1955-
著者標目 西巻, 茅子, 1939-
著者標目 黒井, 健, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三省堂
出版年月日等 2009.12
大きさ、容量等 318p ; 22cm
ISBN 9784385363127
価格 2000円
JP番号 21694978
NS-MARC番号 104321600
巻次 2
別タイトル 夏のおはなし
部分タイトル 夏のおはなし / 村上康成, 西巻茅子, 黒井健, 渡辺洋二 画
部分タイトル 松井さんの夏 白いぼうし / あまんきみこ 著
部分タイトル すずかけ通り三丁目 / あまんきみこ 著
部分タイトル 霧の村 / あまんきみこ 著
部分タイトル えっちゃんの夏 えっちゃんはミスたぬき / あまんきみこ 著
部分タイトル はやすぎるはやすぎる / あまんきみこ 著
部分タイトル とらをたいじしたのはだれでしょう / あまんきみこ 著
部分タイトル バクのなみだ / あまんきみこ 著
部分タイトル 短いおはなし うさぎが空をなめました / あまんきみこ 著
部分タイトル おかあさんの目 / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねのかみさま / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねの写真 / あまんきみこ 著
部分タイトル 月夜はうれしい / あまんきみこ 著
部分タイトル 夕日のしずく / あまんきみこ 著
部分タイトル すこし長いおはなし ちいちゃんのかげおくり / あまんきみこ 著
部分タイトル 天の町やなぎ通り / あまんきみこ 著
部分タイトル こがねの舟 / あまんきみこ 著
部分タイトル 長いおはなし 赤いくつをはいた子 / あまんきみこ 著
部分タイトル 海うさぎのきた日 / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねみちは天のみち / あまんきみこ 著
部分タイトル ふうたの星まつり / あまんきみこ 著
部分タイトル 星のピアノ / あまんきみこ 著
部分タイトル あまんきみこの広がる世界へ 雲 / あまんきみこ 著
部分タイトル 黒い馬車 / あまんきみこ 著
部分タイトル 対談 夏のお客さま / 岡田淳 述
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 季節感あふれる「あまんワールド」から夏の作品を集める。「白いぼうし」「ちいちゃんのかげおくり」など全23作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョアン・フォンクベルタ、ペレ・フォルミゲーラ『秘密の動物誌』(ひみつのどうぶつし)

319 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/21(金) 06:19:10
↓から誘導されました
スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1191305939/
[いつ読んだ]5,6年前
[あらすじ]
ありえない動物達(足が生えてる貝とか火を吐くトカゲとか空を飛ぶ猿)の
捏造写真集
[覚えているエピソード]
モノクロ写真にコメント付きで凄く本物っぽく撮影されます。解剖写真とか研究資料とか。とある探検家の遺品を偶然発見したという設定。
[物語の舞台となってる国・時代]
100年ほど前?ネガがガラスだった頃の写真(と言う設定)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハートカバー
[その他覚えていること何でも]
著者は荒俣宏です。当時「秘境にはこんな生き物がいるんだ」って信じてしまいました。
「写真があるなら本物だと信じるのなら、その写真を作ってやろう」とかそんな事があとがきに書いてあった記憶があります。
よろしくお願いします

320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 06:52:10
>>319
秘密の動物誌ではないでしょうか?

321 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 07:02:01
「秘密の動物誌」ではないでしょうか

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/319-321

秘密の動物誌 単行本 – 1991/12
ジョアン フォンクベルタ (著), ペレ フォルミゲーラ (著), 管 啓次郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4480871543
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界各地に生息する新種の動物たちを多数採集、膨大な写真と詳細な観察記録を残して謎の失踪を遂げた動物学者、ペーター・アーマイゼンハウフェン博士の驚くべき偉業の全貌―。

秘密の動物誌 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2007/11/1
ジョアン フォンクベルタ (著), ペレ フォルミゲーラ (著), 荒俣 宏 (監修), Joan Fontcuberta (原著), Pere Formiguera (原著), 管 啓次郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4480091165
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
光る象、多足蛇、水面直立魚―。世界各地には驚くべき未知の動物が棲息していた!数々の珍獣を「発見」したのち謎の失踪を遂げた動物学者、ペーター・アーマイゼンハウフェン博士の偉業を、膨大な写真や詳細な観察記録などから紹介。「存在するとは写真にうつるということである」という逆説が、動物たちの存在証明を主張する。幻の生物たちが闊歩する「あったかもしれない地球」を夢見させ、想像力の冒険へといざなう驚愕の書、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002159250-00
タイトル 秘密の動物誌
著者 ジョアン・フォンクベルタ, ペレ・フォルミゲーラ 著
著者 管啓次郎 訳
著者標目 Fontcuberta, Joan, 1955-
著者標目 Formiguera, Pere, 1952-
著者標目 管, 啓次郎, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1991.12
大きさ、容量等 229p ; 21cm
注記 監修: 荒俣宏
ISBN 4480871543
価格 3000円 (税込)
JP番号 92022035
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KC726
NDLC KC743
NDC(8版) 748
原文の言語(ISO639-2形式) spa :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「オツベルと象」(オツベルとぞう)

307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:29:44
[いつ読んだ]1990年代後半

[覚えているエピソード]
一匹の象が人間に虐待されている。(サーカス?)
すると仲間の危機を感じた象の大群が、ドドドーと助けにやってきて、サーカスか村を一瞬にして破壊しつくして去っていく・・・、みたいなのを覚えています。

[その他覚えていること何でも]
どうも小学校のころに読んだ気がします。
教師が解説している記憶があるので、もしかしたら教科書に載っていたのかもしれません。

どなたか覚えのある方、お願いします

308 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:41:49
>>307
宮沢賢治の「オッベルと象」?
青空文庫にあるから確認してみて

309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 17:57:42
>>308
それでした!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/307-309

宮沢賢治 オツベルと象-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/466_42316.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480706225

シリーズ・全集
宮沢賢治コレクション2 注文の多い料理店 注文の多い料理店―童話Ⅱ・劇ほか
宮沢 賢治(著/文)天沢 退二郎(監修)入沢 康夫(監修)栗原 敦(編集)杉浦 静(編集)
発行:筑摩書房
四六判
336ページ
定価 2,500円+税
ISBN
9784480706225
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2017年1月25日
登録日
2016年12月27日
最終更新日
2017年1月18日
書評掲載情報
2017-07-02 読売新聞 朝刊
2017-04-16 読売新聞 朝刊

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027845747-00
タイトル 宮沢賢治コレクション = KENJI MIYAZAWA COLLECTION
著者 宮沢賢治 著
著者 天沢退二郎, 入沢康夫 監修
著者 栗原敦, 杉浦静 編集委員
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 天沢, 退二郎, 1936-
著者標目 入沢, 康夫, 1931-
著者標目 栗原, 敦, 1946-
著者標目 杉浦, 静, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2017.1
大きさ、容量等 335p ; 20cm
ISBN 9784480706225
価格 2500円
JP番号 22851441
トーハンMARC番号 33555471
巻次 2
別タイトル KENJI MIYAZAWA COLLECTION
別タイトル 注文の多い料理店 : 童話2・劇ほか
部分タイトル 注文の多い料理店 : 童話2・劇ほか
部分タイトル どんぐりと山猫
部分タイトル 狼森と笊森、盗森
部分タイトル 注文の多い料理店
部分タイトル 烏の北斗七星
部分タイトル 水仙月の四日
部分タイトル 山男の四月
部分タイトル かしわばやしの夜
部分タイトル 月夜のでんしんばしら
部分タイトル 鹿踊りのはじまり
部分タイトル 雪渡り
部分タイトル やまなし
部分タイトル 氷河鼠の毛皮
部分タイトル シグナルとシグナレス
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル ざしき童子のはなし
部分タイトル 寓話猫の事務所
部分タイトル 朝に就ての童話的構図
部分タイトル 花壇工作
部分タイトル 大礼服の例外的効果
部分タイトル 家長制度
部分タイトル 泉ある家
部分タイトル 十六日
部分タイトル 竜と詩人
部分タイトル 疑獄元凶
部分タイトル 手紙. 1~4
部分タイトル 飢餓陣営
部分タイトル ポランの広場
部分タイトル 植物医師
部分タイトル 種山ケ原の夜
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH874
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265019373

宮沢賢治童話全集 新装版
オツベルと象
児童図書
宮沢 賢治(著/文)宮沢 清六(編集)堀尾 青史(編集)
発行:岩崎書店
A5判
172ページ
定価 1,980円+税
ISBN
9784265019373
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年10月1日
登録日
2016年8月3日
最終更新日
2016年9月1日
書評掲載情報
2018-08-04 朝日新聞 朝刊
評者: 斎藤美奈子(文芸評論家)
2018-02-04 毎日新聞 朝刊
評者: 西本昌司(名古屋市科学館学芸員)


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027612660-00
タイトル 宮沢賢治童話全集
著者 宮沢賢治 著
著者 宮沢清六, 堀尾青史 編集
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 宮沢, 清六, 1904-2001
著者標目 堀尾, 青史, 1914-1991
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 2016.9
大きさ、容量等 167p ; 22cm
注記 新装版
ISBN 9784265019373
ISBN(set) 9784265108367
価格 1980円
JP番号 22792215
トーハンMARC番号 33507819
巻次 7
別タイトル オツベルと象
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル ねこの事務所
部分タイトル 台川
部分タイトル 楢ノ木大学士の野宿
部分タイトル 十力の金剛石
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784769023098

画本宮澤賢治
オッベルと象
宮沢 賢治(著)小林 敏也(著)宮澤 賢治(著)
発行:好学社
縦310mm
45ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7690-2309-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年2月
登録日
2016年9月11日
最終更新日
2016年9月11日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025170989-00
タイトル オッベルと象
著者 宮澤賢治 作
著者 小林敏也 画
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 小林, 敏也, 1947-
シリーズ名 画本宮澤賢治
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 好学社
出版年月日等 2014.2
大きさ、容量等 45p ; 31cm
注記 パロル舎 1987年刊の再刊
ISBN 9784769023098
価格 1800円
JP番号 22379152
トーハンMARC番号 33046902
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大森荘蔵(おおもりしょうぞう)「流れとよどみ」(ながれとよどみ)

306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 00:44:35
[いつ読んだ]3年半ほど前

[あらすじ]論説文です。
自分が見ている他人とは、他人の一つの面でしかない。
その一面を他人の全てであると思ってしまうことで問題が生じる、というような内容。

[覚えているエピソード]
あるケチな人が気まぐれに初対面の相手に食事を奢った場合、奢られた人は「この人は気前がいい」と誤解する、というような例が挙げられていました。
赤くなったカメレオンをみた人はカメレオンは赤いものだと思う、というような例えもあったような。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大学受験の問題演習で読みましたが、コピーだったのでどの問題集かわかりません。

[その他覚えていること何でも]
レイアウトから考えて出口の現代文レベル別かと思ったのですが、載っていませんでした。

論説なので難しいとは思いますが、心当たりのある方は宜しくお願いします。

390 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 00:28:04
>>306ですが、その後調べていたら見つかりました
大森荘蔵「流れとよどみ」でした

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/306-390

流れとよどみ―哲学断章 単行本 – 1981/5/12
大森 荘蔵 (著)
http://amazon.jp/dp/4782800150
表紙画像有り
内容紹介
明るい茶の間や台所の床板一枚下によどんでいる哲学的困惑。「物と心」などの根本テーマをめぐって,独自の思惟を貫いてきた著者が,主として日常生活の場から,人間を限りなく眩惑し続ける二元論的構図の徹底破壊を試みる。

大森荘蔵著作集〈第5巻〉 流れとよどみ 単行本 – 1999/4/7
大森 荘蔵 (著)
http://amazon.jp/dp/4000921657
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001503651-00
タイトル 流れとよどみ : 哲学断章
著者 大森荘蔵 著
著者標目 大森, 荘蔵, 1921-1997
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 産業図書
出版年月日等 1981.5
大きさ、容量等 278p ; 20cm
価格 1400円 (税込)
JP番号 81027963
出版年(W3CDTF) 1981
NDLC H15
NDC(8版) 104
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

伊藤たかみ(いとうたかみ)『17歳のヒット・パレード(B面) 』(じゅうしちさいのヒット・パレードビーめん)

303 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 04:36:16
[いつ読んだ] 7年くらい前
[あらすじ]
主人公の少年が、何かの薬を持ってる少女と出会う。
会った人たちに、少女が薬を渡すのだが、飲んだ人は死んでしまう。
ラストは薬を少女が飲み死に、主人公は鼻をつまんでこのまま死んだら滑稽だろうというモノローグで引き。
[覚えているエピソード] 猫ふんじゃったをピアノで弾き語りしてました
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代
[本の姿] ソフトカバーだった気がします。表紙は薬のカプセルが詰まった瓶の写真
[その他覚えていること何でも]
タイトルが「17歳の~」だったと思います。
よろしくお願いします。

304 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 05:11:34
>>303
17歳のヒット・パレード(B面) じゃないでしょうか?

305 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/13(木) 05:32:03
>>304
それです!ありがとうございました。
雰囲気が好きだったんです。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/303-305

17歳のヒット・パレード(B面) (河出文庫) 文庫 – 2006/10/5
伊藤 たかみ (著)
http://amazon.jp/dp/4309408222
表紙画像有り
内容紹介
僕らは、18歳にならないと、思ってた——この夏が終わるまでこのアクセルは絶対に緩めない。素敵なヒット曲にのって“17歳”をかけぬけたレンとココの物語。芥川賞作家の疾走感あふれる青春ストーリー。
内容(「BOOK」データベースより)
「失望したときには、オレと一緒に死んでみる?」「退屈だし、別にいいよ。夏の間なら」―僕らは18歳にならないと思っていた。これ以上、成長するなんてウンザリだ。海辺で出会い、バイクで夏をかけぬけた17歳のココとレン。ふたりのあてもない旅の行く先は…。芥川賞作家による傑作青春小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002511590-00
タイトル 17歳のヒット・パレード(B面)
著者 伊藤たかみ 著
著者標目 伊藤, たかみ, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年月日等 1996.6
大きさ、容量等 127p ; 20cm
ISBN 4309010784
価格 1200円 (税込)
JP番号 96073958
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH225
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹(むらかみはるき)「スパゲティーの年に」

296 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/12(水) 03:17:39
[いつ読んだ] 高校時代だから今から3年くらい前
[あらすじ] パスタについて
[覚えているエピソード] パスタを茹でることに執着してる主人公で毎日パスタの種類を変えながら食べている
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 印刷されたものだったため分からない
[その他覚えていること何でも]
鍋から吹き零れたパスタを”狡猾”と擬人化した表現で書いていた
デュラムセモリナのパスタが良いだの来客があってもパスタを茹でるほうが大切だの
とにかくパスタについて書かれていたような・・・

297 名前:296[] 投稿日:2008/03/12(水) 03:40:00
高校時代の先生の好きな作家が村上春樹だったので、村上春樹の作品のどれかだとは思うのですが・・・
よろしくお願いします

298 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 08:25:24
村上春樹でパスタだったら「ねじまき鳥クロニクル」かなぁ
でも、最初に出てきた位じゃなかったか、そんなに執着してたかどうか

299 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/12(水) 10:47:47
>>298
レスありがとうございます
とりあえずねじまき鳥クロニクルを買って読んでみようと思います
違っているようだったらまた聞きにくるかもしれません
その時はまた宜しくお願いします

301 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/13(木) 00:37:24
>296
村上春樹なら「スパゲティーの年に」という短編もあるようだ

読んだことないけど

302 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/13(木) 00:47:39
>>301
それです!まさにそれでした!!
短編集の中に入っていたんですね・・・
本当に有難うございます、すごくスッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/296-302

めくらやなぎと眠る女 ペーパーバック – 2009/11/27
村上春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4103534249
表紙画像有り
内容紹介
本邦初登場の「蟹」は、名作「野球場」に登場した作中小説を、実際の作品として書き上げた衝撃の掌篇!
ニューヨークで編集された英語版と同じ構成の自選短篇集。
内容(「BOOK」データベースより)
ニューヨーク発、24の短篇コレクション。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010627928-00
タイトル めくらやなぎと眠る女
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2009.11
大きさ、容量等 500p ; 19cm
ISBN 9784103534242
価格 1400円
JP番号 21686159
NS-MARC番号 104216400
別タイトル Blind willow,sleeping woman
別タイトル Blind willow,sleeping woman
部分タイトル めくらやなぎと、眠る女 / 村上春樹 著
部分タイトル バーズデイ・ガール / 村上春樹 著
部分タイトル ニューヨーク炭鉱の悲劇 / 村上春樹 著
部分タイトル 飛行機 / 村上春樹 著
部分タイトル 鏡 / 村上春樹 著
部分タイトル 我らの時代のフォークロア / 村上春樹 著
部分タイトル ハンティング・ナイフ / 村上春樹 著
部分タイトル カンガルー日和 / 村上春樹 著
部分タイトル かいつぶり / 村上春樹 著
部分タイトル 人喰い猫 / 村上春樹 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 嘔吐1979 / 村上春樹 著
部分タイトル 七番目の男 / 村上春樹 著
部分タイトル スパゲティーの年に / 村上春樹 著
部分タイトル トニー滝谷 / 村上春樹 著
部分タイトル とんがり焼の盛衰 / 村上春樹 著
部分タイトル 氷男 / 村上春樹 著
部分タイトル 蟹 / 村上春樹 著
部分タイトル 螢 / 村上春樹 著
部分タイトル 偶然の旅人 / 村上春樹 著
部分タイトル ハナレイ・ベイ / 村上春樹 著
部分タイトル どこであれそれが見つかりそうな場所で / 村上春樹 著
部分タイトル 日々移動する腎臓のかたちをした石 / 村上春樹 著
部分タイトル 品川猿 / 村上春樹 著
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


齋藤孝のイッキによめる! 名作選 中学生 単行本(ソフトカバー) – 2006/4/19
重松 清 (著), 斎藤 孝 (著)
http://amazon.jp/dp/4062133946
表紙画像有り
出版社からのコメント
朝読にぴったり!中学生向け名作短編集!!村上春樹、江國香織、重松清らの現代の作品から、芥川龍之介、坂口安吾、夏目漱石らの名作古典まで、幅の広いラインアップ! イッキによめて、読書力アップ!!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008158959-00
タイトル 齋藤孝のイッキによめる!名作選
著者 齋藤孝 編
著者標目 齋藤, 孝, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2006.4
大きさ、容量等 275p ; 21cm
ISBN 4062133946
価格 1000円
JP番号 21013521
巻次 中学生
部分タイトル デューク / 江國香織 著
部分タイトル 冷蔵庫との対話 / アクセル・ハッケ 作諏訪功 訳
部分タイトル 夏が、空に、泳いで / 古川日出男 著
部分タイトル 旅をする木 / 星野道夫 著
部分タイトル 蜜柑 / 芥川龍之介 著
部分タイトル スパゲティーの年に / 村上春樹 著
部分タイトル 汚れっちまった悲しみに…(他2編) / 中原中也 著
部分タイトル ウサギの日々 / 重松清 著
部分タイトル ラムネ氏のこと / 坂口安吾 著
部分タイトル 江夏の21球 / 山際淳司 著
部分タイトル 貧の意地 / 太宰治 著
部分タイトル 人間の土地 / サン=テグジュペリ 作堀口大學 訳
部分タイトル 硝子戸の中 / 夏目漱石 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 童話–童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 中学生向け名作短編集! 村上春樹,江國香織,重松清らの現代作品から,芥川龍之介,坂口安吾,夏目漱石らの名作古典まで。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


村上春樹全作品 1979~1989〈5〉 短篇集〈2〉 単行本 – 1991/1/21
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4061879359
表紙画像有り
内容紹介
書下ろし新作及び単行本未収録も含む短篇集。
『カンガルー日和』『回転木馬のデッド・ヒート』収録の26篇に、新作「沈黙」を加え、単行本未収録作品も数篇。さらに各短篇は、著者の改稿がかなり行われた。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I060373156-00
タイトル 村上春樹全作品
著者 村上/春樹 著
出版地 東京
出版社 講談社
大きさ、容量等 426p ; 19cm
ISBN 4061879359
価格 \3200(税込)
価格 \3200
巻次 1979〜1989-5
部分タイトル カンガルー日和 四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて 眠い タクシーに乗った吸血鬼 彼女の町と、彼女の緬羊 あしか祭り 鏡 1963/1982年のイパネマ娘 窓 五月の海岸線 駄目になった王国 32歳のデイトリッパー とんがり焼の盛衰 チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏 スパゲティーの年に かいつぶり サウスベイ・ストラット-ドゥービー・ブラザーズ「サウスベイ・ストラット」のためのBGM 図書館奇譚 あしか 月刊「あしか文芸」 書斎奇譚 おだまき酒の夜 はじめに・回転木馬のデッド・ヒート レーダーホーゼン タクシーに乗った男 プールサイド 今は亡き王女のための 嘔吐1979 雨やどり 野球場 ハンティング・ナイフ 沈黙
部分タイトル 短篇集. 2
出版年(W3CDTF) 2005
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
NDC 913.6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書


カンガルー日和 単行本 – 1983/1/1
村上 春樹 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4582826857
表紙画像有り

カンガルー日和 (講談社文庫) 文庫 – 1986/10/15
村上 春樹 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/406183858X
表紙画像有り
内容紹介
時間が作り出し、いつか時間が流し去っていく淡い哀しみと虚しさ。都会の片隅のささやかなメルヘンを、知的センチメンタリズムと繊細なまなざしで拾い上げるハルキ・ワールド。ここに収められた18のショート・ストーリーは、佐々木マキの素敵な絵と溶けあい、奇妙なやさしさで読む人を包みこむ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001642738-00
タイトル カンガルー日和
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 平凡社
出版年月日等 1983.9
大きさ、容量等 233p ; 17cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 84006333
部分タイトル カンガルー日和.4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて.眠い.タクシーに乗った吸血鬼.彼女の町と、彼女の緬羊.あしか祭り.鏡.1963/1982年のイパネマ娘.バート・バカラックはお好き? 5月の海岸線.駄目になった王国.32歳のデイトリッパー.とんがり焼の盛衰.チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏.スパゲティーの年に.かいつぶり.サウスベイ・ストラットードゥービー・ブラザーズ「サウスベイ・ストラット」のためのBGM.図書館奇譚
出版年(W3CDTF) 1983
NDLC KH384
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

エドモン・ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』

290 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 22:14:35
1年前に人に紹介された本なのですが作者や題名を忘れてしまいました。

若く綺麗な女性がいて、その女性に好意を寄せている男性が二人いた。
二人ともその女性の家の近くに住んでいて、一人は若者でもう一人は壮年の男性。
その若者は好青年だったので、もう一人の男性は身を引いて彼の恋を応援していた。
文才のない青年の代わりに、壮年の男性はラブレターを書いてあげた。
そのおかげで青年の恋は実り、結婚することになった。
その後、青年だった男性が亡くなりその思い出話を残りの二人がする。
女性はもらったラブレターが気に入っていて、男性に読んでくれるように頼む。
男性は自分の書いたラブレターを読む。
読んでいる途中で日が暮れるが、女性は聞き入っていてしばらく気がつかない。
ふと気がつくと、文字が読めないほど暗くなっている。
女性が横を見ると男性は目をつぶったまま手紙を暗唱している。
そこで女性はその手紙を書いたのが誰かわかる。

というような話だったと思います。
多分外国の古い作品だと思うのですが、どなたかご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。

291 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 22:39:55
>>290
「シラノ・ド・ベルジュラック」?

292 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 22:50:08
>>291
それだと思います!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/290-292

シラノ・ド・ベルジュラック (光文社古典新訳文庫) 文庫 – 2008/11/11
エドモン ロスタン (著), Edmond Rostand (原著), 渡辺 守章 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4334751717
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
ガスコンの青年隊シラノは詩人で軍人、豪快にして心優しい剣士だが、二枚目とは言えない大鼻の持ち主。秘かに想いを寄せる従妹ロクサーヌに恋した美男の同僚クリスチャンのために尽くすのだが…。1世紀を経た今も世界的に上演される、最も人気の高いフランスの傑作戯曲。

シラノ・ド・ベルジュラック (岩波文庫) 文庫 – 1951/7/5
エドモン・ロスタン (著), 辰野 隆 (翻訳), 鈴木 信太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/400325631X
表紙画像有り
内容紹介
シラノは学者で詩人で軍人で、おまけに天下無双の剣客だが美男とは言いかねる大鼻の持主。この豪傑が「考えまいと思うそばから、あの命取りの美しさ」と秘かに想いをかける従妹に、あろうことか同僚の色男から仲をとりもって欲しいと頼まれる……。17世紀の実在の人物シラノはロスタンの劇化でフランス一の人気者となった。

シラノ・ド・ベルジュラック 単行本(ソフトカバー) – 古書, 1974/6/1
ロスタン (著), 岩瀬 孝 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B00GD6MOWM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000589567-00
タイトル シラノ・ド・ベルジュラック
著者 ロスタン 著
著者 辰野隆, 鈴木信太郎 訳
著者標目 Rostand, Edmond, 1868-1918
著者標目 辰野, 隆, 1888-1964
著者標目 鈴木, 信太郎, 1895-1970, 文学者
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年月日等 大正11
大きさ、容量等 438p ; 19cm
JP番号 43042222
出版年(W3CDTF) 1922
NDC 952
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

バーバラ・ボズウェル『ドクターは独身主義』(ドクターはどくしんしゅぎ)

280 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 09:53:08
[いつ読んだ]
半年ほど前

[あらすじ]
病院に勤務する主人公は小さな娘の母親で、ある日主人公の住むアパートに男性が引っ越してくる。
彼が子供の父親だった。

[覚えているエピソード]
子供が熱を出して、だけど主人公は仕事に行かなければならず、そこにその男性が看病を申し出る。

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカかイギリスのどっちかかと。
現代です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハーレクイン・イマージュだったのは間違いないです。

[その他覚えていること何でも]
発行日は最近のものではなかったと思います。

よろしくお願いします。

281 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 22:12:04
こちらでお尋ねになったほうがよろしいかと

♀♀女の夢ハーレクイン♀♀16
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1201194593/

282 名前:280[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 11:06:39
>>281
ありがとうございます。
そちらできいてみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/280-282


816 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 12:26:49
>>815
サラ・モーガンの「プロポーズは突然に」のような気がします

>イマージュの本を探しています。
イマージュ

>[あらすじ]
>病院に勤務する主人公は小さな娘の母親で、ある日
>主人公の住むアパートに医者である男性が引っ越して来る。
>その男性が子供の父親で、医者をしてる。

引っ越してくるというのは違うような気がするけど、ほかは一致。

[>覚えているエピソード]
>・男性の家族がアパートに来たとき、そのひとの言動がきっかけで
>男性の子供だということがわかった。
男性の妹がうそをついて精子提供をさせ、疑問を抱いた男性が調査させ、こどもを発見。

>・子供が熱を出してしまうが、主人公は仕事に行かなければならず、
>そこにその男性が看病を申し出る。

ヒロインもヒーローも病院関係で、ヒロインはヒーローに助けを求める。

>・アパートは病院関係者が住むところだった。
これに関してはちょっとわかりません。

817 名前:816[] 投稿日:2008/03/06(木) 12:28:07
タイトル間違えました。

○サラ・モーガンの「プロポーズは強引に」
×サラ・モーガンの「プロポーズは突然に」

818 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 13:27:51
>>816
レスありがとうございます。
答えて頂いて恐縮なんですが、違う本でした。

思い出したので補足を。
・子供だとわかったのは、きっかけが「子供と男性が似ている」
というようなことを言ったからだったかと思います。

何度も申し訳ないんですが、わかる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。

822 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 17:48:51
>>815
バーバラ・ボズウェルの「ドクターは独身主義」かも?
あらすじと覚えているエピソードも一致するので多分そうだと思うけど間違っていたらごめんなさいね。

824 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/06(木) 18:02:55
>>822
レスありがとうございます。
これでした!

回答していただいた皆様ありがとうございました。
とてもすっきりしました。

♀♀女の夢ハーレクイン♀♀16
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1201194593/815-824

ドクターは独身主義―恋人はドクター (ハーレクイン・リクエスト) 新書 – 2008/3
バーバラ ボズウェル (著), Barbara Boswell (原著), 沢田 由美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/459676168X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
整形外科の研修医、デヴリン・ブレナンは引っ越し先の向かいの住人を見て驚いた。彼に突然の別れを告げ、しかも、その直後に別の男性と結婚したかつての恋人ジリアンだったのだ。ジリアンが別れを切り出したのにはわけがあった。そしてタイミングの悪いことにデヴリンと別れたあと妊娠に気づき、偽装結婚したのだ。自分のように、父親のいない子供にしないために。今、デヴリンは我が子とも知らず、ジリアンに抱かれた愛くるしい女の子を見つめていた。

ドクターは独身主義 (シルエット・ディザイア) 新書 – 1998/12
バーバラ ボズウェル (著), Barbara Boswell (原著), 沢田 由美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4833529211
内容(「MARC」データベースより)
研修医デヴリンの向かいの家に引っ越してきたのは、突然別れを告げて去ったかつての恋人ジリアン。後になって妊娠に気づいた彼女は、産まれてくる子を自分と同じ私生児にしないため偽装結婚していた…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002749843-00
タイトル ドクターは独身主義
著者 バーバラ・ボズウェル 作
著者 沢田由美子 訳
著者標目 Boswell, Barbara
シリーズ名 シルエット・ディザイア ; D777
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ハーレクイン
出版地 東京
出版社 洋販
出版年月日等 1999.1
大きさ、容量等 156p ; 17cm
ISBN 4833529211
価格 610円
JP番号 99051343
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KS152
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

北林一光(きたばやしいっこう)『ファントム・ピークス』

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 14:18:34
スレ違いだったらごめんなさい
[いつ読んだ]読んでません
[あらすじ] 森に女性が入っていって行方不明になるとか・・・
[覚えているエピソード]めざましテレビで紹介していて作者はもう亡くなっている。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
10月か11月頃、めざましテレビで紹介していて女性編集者の方がインタビューが苦労して出版したと話してました。

よろしくお願いします。

272 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 14:43:47
>>271
「女盗賊プーラン」?

273 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 18:37:19
>>272
ありがとうございます。
でも、調べてみましたがちょっと違うようです。

274 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/02(日) 23:33:30
フジテレビに聞いた方が早いと思う。
そういう問い合わせは放送局や新聞社は結構教えてくれる。
どのコーナーでいつ頃放送したか詳しく質問してみると良い。

275 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/02(日) 23:36:58
>>271
「愛は霧のかなたに」かな?

276 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/02(日) 23:47:19
>>271
「ファントム・ピークス」とかいうやつじゃないか?
作者死亡後に出たパニックサスペンス
作者は忘れたのでぐぐって

278 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/03(月) 16:51:14
>>276さん
検索したら、それだと思われます!
ありがとうございました。

>>274さん
>>275さんも
レスありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/271-278

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048738194

ファントム・ピークス
北林 一光(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦200mm
303ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-873819-4
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年11月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
おまえはいったいなんなんだ?なぜここにいる?長野県安曇野。半年前に失踪した妻の頭蓋骨が見つかり、三井周平は絶望していた。しかし、なぜ、あれほど用心深かった妻が、山で遭難し、しかも現場と思われていた場所から、遙かに離れた場所で発見されたのか?…数日後、沢で写真を撮っていた女性が、一瞬目を離した隙に行方不明になる事件が発生。妻の事故との類似点に気づいた周平が捜索を手伝うことになる。しかし、それは、恐怖の連鎖のきっかけにすぎなかった!人間をあざ笑うように、次々と起こる惨劇。山に潜む、かつてない凶悪なモンスターとは-。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784043944026

角川文庫
ファントム・ピークス
北林 一光(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦15mm
333ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-394402-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年12月
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
書評掲載情報
2011-09-11 朝日新聞
評者: 佐々木敦(批評家)
紹介
長野県安曇野。半年前に山で行方不明となった妻の頭蓋骨が見つかった。三井周平は悲嘆に暮れながらも、遭難場所から遠く離れた場所で発見されたことに疑問を持つ。あれほど用心深かった妻に何があったのか?数週間後、沢で写真を撮っていた女子大生が行方不明に。捜索を行う周平たちをあざ笑うかのように第三の事件が起こる。山には、一体何が潜んでいるのか!?稀有の才能が遺した、超一級のパニック・エンタテインメント。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197197-00
タイトル ファントム・ピークス
著者 北林一光 著
著者標目 北林, 一光, 1961-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年月日等 2007.11
大きさ、容量等 303p ; 20cm
ISBN 9784048738194
価格 1600円
JP番号 21345201
別タイトル Phantom peaks
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH271
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高橋三千綱(たかはしみちつな)『さすらいの甲子園』(さすらいのこうしえん)

266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 09:07:45
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]草野球の話
[覚えているエピソード]
出てくる人物に、ギャンブラー・革命家とドンスケホマレ(?)と呼ばれているキャラクターが居た
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
ネーミングから高橋源一郎の「優雅で感傷的な日本野球」のエピソードの一つかと思ってましたが、違ってました。
あれよりは真面目に野球小説してたと思います。
ビートたけし「草野球の神様」も違う作品でした。
井上ひさし「野球盲導犬チビの告白」みたいな成績の羅列もしてたはず。

323 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/21(金) 22:27:02
>>266
亀レスだが、高橋三千綱の『さすらいの甲子園』だと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/266-323

さすらいの甲子園 (1978年) - – 古書, 1978/8
高橋 三千綱 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8NANM
表紙画像有り

さすらいの甲子園 (角川文庫 緑 458-3) 文庫 – 1979/7
高橋 三千綱 (著)
http://amazon.jp/dp/404145803X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001384348-00
タイトル さすらいの甲子園
著者 高橋三千綱 [著]
著者標目 高橋, 三千綱, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1978.8
大きさ、容量等 260p ; 20cm
価格 960円 (税込)
JP番号 78026820
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH582
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

キングスレイ・ウォード『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』(ビジネスマンのちちよりむすこへのさんじっつうのてがみ)

263 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 16:58:30
長い間頭から離れない話があります。ご存知の方がいたら、題名・著者を教えて頂けるとありがたいです。

[いつ読んだ]
12年程前。中学受験期間の小学4年~6年の間です。
[あらすじ]
あるところにホットドッグ屋をしている父親がいた。そのホットドッグはとてもおいしくて売れ行きも順調。
ある時息子が帰宅。息子は今まで企業勤めで、父のホットドッグ屋を「こんな状態ではいけない!」と一喝。
「コストは安くしましょう」「具はタマネギだけで結構」「ピクルスも抜け」などと極端に口出ししてくる息子。
父が息子の言うとおりにすると、結局ホットドッグは売れなくなって店もさびれてしまった・・・
といった内容です。
[覚えているエピソード]
全体的に父を良、息子を悪とした描写で、市場化しても客の気持ちを考えないとこうなりますよ的なイメージが強かったです。
ホットドッグ屋はドライブスルーの形だったかも。
[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくアメリカ。時代は現代だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
本の形では読んでいないので・・・
[その他覚えていること何でも]
中学受験の国語の文章問題で結構頻繁に見かけました。上記のお話の部分だけが載っていたので、これで一つの物語なのか、何かの話の教訓として出てきたのかさえわかりません。

情報が少なくて申し訳ないですが、少しでもご存知の方がいましたら宜しくお願いします。

264 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 17:27:10
「ホットドッグ 息子」でぐぐると同じ話が複数出てくる。

「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」(キングスレイ・ウォード)に出てくるエピソードみたいだね。
もう大人のようなので検索力つけた方がいいかと。

265 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/27(水) 21:14:02
>>264
ご丁寧に教えて下さり感謝致します。そしてご忠告ありがとうございました。
検索はかけてみたのですが私の視野が狭かったのだと思います。
申し訳ございませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/263-265

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 単行本 – 1987/1
G.キングスレイ ウォード (著), 城山 三郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4105194011
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
著者キングスレイ・ウォードはカナダ人の実業家である。苦労して大学を卒業し、公認会計士として6年働いた後、化学事業を興して成功した。ビジネスマンとしての働き盛りに,2度にわたる心臓の大手術を受け、死に直面した著者は、生きているうちに、自分のさまざまな経験から学んだ人生の知恵やビジネスのノウハウを息子に伝えたいと切実に願うようになった。そして、父親としての愛情とビジネスマンとしての熱意をこめて息子に30通の手紙を書いたのである。それが本書となった。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102428016

新潮文庫
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙
Ward, G. Kingsley(著)城山 三郎(訳)ウォード G.キングスレイ(著)
発行:新潮社
縦150mm
292ページ
価格情報なし
ISBN
9784102428016
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1994年4月
登録日
2016年9月2日
最終更新日
2016年9月2日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001838397-00
タイトル ビジネスマンの父より息子への30通の手紙
著者 キングスレイ・ウォード [著]
著者 城山三郎 訳
著者標目 Ward, G. Kingsley, 1932-
著者標目 城山, 三郎, 1927-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1987.1
大きさ、容量等 265p ; 20cm
注記 原タイトル: Letters of a businessman to his son
ISBN 4105194011
価格 1500円 (税込)
JP番号 87015853
別タイトル Letters of a businessman to his son
出版年(W3CDTF) 1987
件名(キーワード) 成功法

[関連語] => 処世法
[関連語] => 人生訓
NDLC US51
NDC(8版) 159
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉永みち子(よしながみちこ)『気がつけば騎手の女房』(きがつけばきしゅのにょうぼう)

258 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/26(火) 22:23:01
町山広美という人があまりのつまらなさに抗議の意味で
最後の1ページだけ読まないで捨てた本があるらしいんですが
それが何か分かる方がおられたら、どうぞお教えください。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/26(火) 23:12:53
>>258
>町山広美という人
町山智浩の妹って書いてやれよw

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/26(火) 23:21:43
>>258
「気がつけば騎手の女房」じゃなかったかな。
町山広美かどうかは覚えていないけど、
「○○さんが抗議の意味で最後の1ページを読まずに捨てた」と
ナンシー関が書いていた気がする。

261 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/27(水) 00:07:24
>>260
多分それです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/258-261

気がつけば騎手の女房 単行本 – 1984/10
吉永 みち子 (著)
http://amazon.jp/dp/4794201974
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第16回(1985年) 大宅壮一ノンフィクション賞受賞
内容紹介
通訳の夢は学園紛争で消え、競馬狂になったミチコは競馬記者に。そして母の反対をふりきり吉永騎手と結婚。競馬界を背景にミチコの青春と恋愛を描く。大宅賞受賞。

気がつけば騎手の女房 (集英社文庫) 文庫 – 1989/3/15
吉永 みち子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087494365
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第16回(1985年) 大宅壮一ノンフィクション賞受賞
内容紹介
課外授業は、競馬場だった!?学生時代に競馬に熱中し、卒業後は競馬新聞の記者になり、ついには名騎手、吉永正人と結婚した著者の青春記。大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。(解説・来生えつこ)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001707440-00
タイトル 気がつけば騎手の女房
著者 吉永みち子 著
著者標目 吉永, みち子, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年月日等 1984.10
大きさ、容量等 245p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 85011558
出版年(W3CDTF) 1984
件名(キーワード) 吉永, みち子, 1950-

件名(キーワード) 競馬

[上位語] => 公営ギャンブル
[下位語] => 有馬記念
[下位語] => 天皇賞
[関連語] => 調教師 (競走馬)
[関連語] => 競馬法
[関連語] => 馬術
[関連語] => 騎手
[関連語] => 競走馬
NDLC GK30-ヨシナガ,ミチコ(吉永みち子)
NDC(8版) 289.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新堂冬樹(しんどうふゆき)「半蔵の黒子」(はんぞうのほくろ)

254 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 16:28:17
[いつ読んだ]1、2年前
[あらすじ]とても可愛い美少女をストーカーする無職ヒキオタの肉屋の息子がおり
最終的に美少女をかなり残酷な方法で殺してしまう
[覚えているエピソード]その肉屋の息子は一人暮らしだが、肉屋の息子だけあって食料に関しては親が肉を送ってくるため困っておらず
その送られた肉に、胡椒代わりにウジ虫をかけてフライパンで焼くという描写がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿] この話を含めた短編集でした。
[その他覚えていること何でも]当時、新刊コーナーに置いてあったのを覚えています。

255 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 18:35:28
>>254
新堂冬樹「吐きたいほど愛してる。」冒頭の「半蔵の黒子」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/254-255

吐きたいほど愛してる。 単行本 – 2005/1/20
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/410473201X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
迷惑な妄想逆ギレ男が、夫の帰りを正座して待つ壊れた妻が、生き地獄を味わう可憐な美少女が、虐待される寝たきり老人が、自己の中心で愛を叫ぶ!勝手気ままに狼藉の限りを尽くす面々をあなたは愛せるか!エンターテインメントの旗手・新堂冬樹が「ここまで書くか!」とばかりに練り上げた、強烈すぎるキャラクターと刺激的なストーリー。

吐きたいほど愛してる。 (新潮文庫) 文庫 – 2007/7/30
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4101323518
表紙画像有り
内容紹介
愛――、それは気高く美しきもの。そして、この世で最も恐ろしいもの。毒島半蔵の歪んだ妄想が、この世を地獄へと塗り替える。虚ろな心を抱える吉美が、浮気を続ける亭主に狂気をぶつける。傷を負い言葉を失った、薄幸の美少女・まゆか。実の娘に虐待され続けている、寝たきり老人・英吉。暴風のような愛情が、人びとを壊してゆく! 新堂冬樹にしか描けなかった、暗黒純愛小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007622368-00
タイトル 吐きたいほど愛してる。
著者 新堂冬樹 著
著者標目 新堂, 冬樹, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.1
大きさ、容量等 254p ; 20cm
ISBN 410473201X
価格 1400円
JP番号 20732840
部分タイトル 半蔵の黒子
部分タイトル お鈴が来る
部分タイトル まゆかの恋慕
部分タイトル 英吉の部屋
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

開高健(かいこうたけし)「裸の王様」(はだかのおうさま)

247 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 01:12:30
中学校の時、現代文の問題で文章が一部抜粋されてるのを読んだものなので本当に曖昧です;

小さい男の子と男の先生(学校とかではなく家庭教師とか?)の交流の話なんでしょうか。
二人が池(沼?)で遊ぶ場面で水につけた指の間を小さな生き物が通り過ぎるとか、どろがキラキラしてるとかそういう描写が凄く綺麗だったのを覚えています・・・

メジャーな作家の文の問題をいくつも解くという類いのテキストだったので、有名な人が書いたものだった気がします・・・
どなたか心当たりのある方お願いします。

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/22(金) 03:53:45
>>247
開高健「裸の王様」で間違い無いと思う。
現代文の超頻出作品だし。

250 名前:247[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 08:23:42
>>248
今ちょっと調べたら、その作品のようです!
本当にあの頃から探していたのでわかって嬉しいです、今日早速本屋に行こうと思います。
ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/247-250

パニック・裸の王様 (新潮文庫) 文庫 – 1960/6/28
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/4101128014
表紙画像有り
内容紹介
とつじょ大繁殖して野に街にあふれでたネズミの大群がまき起す大恐慌を描く「パニック」。打算と偽善と虚栄に満ちた社会でほとんど圧殺されかかっている幼い生命の救出を描く芥川賞受賞作「裸の王様」。ほかに「巨人と玩具」「流亡記」。工業社会において人間の自律性をすべて咬み砕きつつ進む巨大なメカニズムが内蔵する物理的エネルギーのものすごさを、恐れと驚嘆と感動とで語る。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020518046-00
タイトル パニック・裸の王様
著者 開高 健/著
シリーズ名 新潮文庫 ; か−5−1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2010.4
大きさ、容量等 333p ; 16cm
ISBN 9784101128016
ISBN 4101128016
価格 ¥514
TRCMARC番号 10025047
部分タイトル パニック
部分タイトル 巨人と玩具
部分タイトル 裸の王様
部分タイトル 流亡記
版 改版
出版年(W3CDTF) 2010
当該情報資源を採取・保存した日 2014-07-22
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


裸の王様・流亡記―他二篇 (1960年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1960
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAPZXS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001005617-00
タイトル 裸の王様・流亡記 : 他二篇
著者 開高健 著
著者標目 開高, 健, 1930-1989
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1960
大きさ、容量等 258p ; 15cm
JP番号 60007762
部分タイトル 裸の王様,パニック,なまけもの,流亡記
出版年(W3CDTF) 1960
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森見登美彦(もりみとみひこ)『有頂天家族』(うちょうてんかぞく)

244 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 00:51:58
[いつ読んだ]
今朝がた電車の中で他人が読んでいた本が気になっております

[あらすじ]不明

[覚えているエピソード] 天狗が暑いので京都から大阪まで電車で来た
天狗は白いシャツにループタイ
天狗は引退してカメラ屋をしている
ロンドンの天狗と戦ったことがある

[物語の舞台となってる国・時代]日本 大阪?現代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分厚いハードカヴァー

[その他覚えていること何でも]
見えたページは真ん中あたりの4頁程度

246 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/22(金) 01:06:03
>>244
森見登美彦『有頂天家族』・・・かな。

253 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 00:22:48
>>246
助かりました
これで探すことができます
大層面白そうでしたので楽しみでなりません
有難うございます

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/244-253

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344013841

有頂天家族
森見 登美彦(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
357ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-344-01384-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年9月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
糺ノ森に住む狸の名門・下鴨家の父・総一郎はある日、鍋にされ、あっけなくこの世を去ってしまった。遺されたのは母と頼りない四兄弟。長兄・矢一郎は生真面目だが土壇場に弱く、次兄・矢二郎は蛙になって井戸暮らし。三男・矢三郎は面白主義がいきすぎて周囲を困らせ、末弟・矢四郎は化けてもつい尻尾を出す未熟者。この四兄弟が一族の誇りを取り戻すべく、ある時は「腐れ大学生」ある時は「虎」に化けて京都の街を駆け回るも、そこにはいつも邪魔者が!かねてより犬猿の仲の狸、宿敵・夷川家の阿呆兄弟・金閣&銀閣、人間に恋をして能力を奪われ落ちぶれた天狗・赤玉先生、天狗を袖にし空を自在に飛び回る美女・弁天-。狸と天狗と人間が入り乱れて巻き起こす三つ巴の化かし合いが今日も始まった。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344415263

幻冬舎文庫
有頂天家族
森見 登美彦(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
423ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-344-41526-3
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年8月
登録日
2015年11月29日
最終更新日
2015年11月29日
紹介
「面白きことは良きことなり!」が口癖の矢三郎は、狸の名門・下鴨家の三男。宿敵・夷川家が幅を利かせる京都の街を、一族の誇りをかけて、兄弟たちと駆け廻る。が、家族はみんなへなちょこで、ライバル狸は底意地悪く、矢三郎が慕う天狗は落ちぶれて人間の美女にうつつをぬかす。世紀の大騒動を、ふわふわの愛で包む、傑作・毛玉ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009146465-00
タイトル 有頂天家族
著者 森見登美彦 著
著者標目 森見, 登美彦, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2007.9
大きさ、容量等 357p ; 20cm
ISBN 9784344013841
価格 1500円
JP番号 21384806
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

重松清(しげまつきよし)「ゲンコツ」

236 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 23:19:08
[いつ読んだ]
ここ1年以内(図書館で読んだと思うので新しくはないかもしれないです)
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
冒頭、35歳のサラリーマンが部下を連れてカラオケに来ている。
一人がアニメソング(?)を熱唱(お約束になっている)。それを引き気味にみているもう一人の35歳(主人公?)。熱唱した男性に「枯れてる」と言われている。
このあとどんな話になったのかさっぱり思い出せません…
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
思い出せません…

最近読んだのは「蒲生亭事件」「犯人に告ぐ」「中元の虹」などですが、どれも違うような気がします。
どなたかお願いします!

410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 13:01:39
>>236
亀だけど重松清『ビタミンF』の「ゲンコツ」では。

469 名前:236[sage] 投稿日:2008/05/14(水) 00:29:54
>>410
そうです!今日確認しました!
諦めかけて最近このスレ見てませんでした。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/236-469

ビタミンF 単行本 – 2000/8
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4104075035
表紙画像有り
受賞歴
第124回(平成12年度下半期) 直木賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
炭水化物やタンパク質やカルシウムのような小説があるのなら、ひとの心にビタミンのようにはたらく小説があったっていい。そんな思いを込めて、七つの短いストーリーを紡いでいった。Family、Father、Friend、Fight、Fragile、Fortune…〈F〉で始まるさまざまな言葉を、個々の作品のキーワードとして埋め込んでいったつもりだ。そのうえで、けっきょくはFiction、乱暴に意訳するなら「お話」の、その力をぼく(著者)は信じていた。

ビタミンF (新潮文庫) 文庫 – 2003/6/1
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4101349150
表紙画像有り
内容紹介
このビタミンは心に効きます。疲れた時にどうぞ。「家族小説」の最高峰。直木賞受賞作!
38歳、いつの間にか「昔」や「若い頃」といった言葉に抵抗感がなくなった。40歳、中学一年生の息子としっくりいかない。妻の入院中、どう過ごせばいいのやら。36歳、「離婚してもいいけど」、妻が最近そう呟いた……。一時の輝きを失い、人生の“中途半端”な時期に差し掛かった人たちに贈るエール。「また、がんばってみるか——」、心の内で、こっそり呟きたくなる短編七編。直木賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002916125-00
タイトル ビタミンF
著者 重松清 著
著者標目 重松, 清, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2000.8
大きさ、容量等 293p ; 20cm
ISBN 4104075035
価格 1500円
JP番号 20091396
部分タイトル ゲンコツ
部分タイトル はずれくじ
部分タイトル パンドラ
部分タイトル セッちゃん
部分タイトル なぎさホテルにて
部分タイトル かさぶたまぶた
部分タイトル 母帰る
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

藤原伊織(ふじわらいおり)「ダリアの夏」

233 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/17(日) 21:49:46
お願いします。

[いつ読んだ]
6,7年前に図書館で借りました。
[あらすじ]
主人公が配達先で見た家で、若い女性と年老いた男性と子供が住んでいる家庭がある。
主人公が噂で聞いた話によると、男性と女性は元俳優。
撮影中に女性が割ったグラスの破片が男性の目に刺さり、男性は義眼になって俳優を引退し、加害者の女性と暮らしている。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。
[その他覚えていること何でも]
短編集の中の一話。

234 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/17(日) 23:09:06
>>233
藤原伊織「雪が降る」の中の「ダリアの夏」では?

235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/18(月) 23:09:34
それです!
早い返答ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/233-235

雪が降る 単行本 – 1998/6
藤原 伊織 (著)
http://amazon.jp/dp/4062092034
表紙画像有り
内容紹介
直木賞作家が紡ぐ心あたたまる感動の短篇集
あなたのそばにそっと息づく、男と女の魂の忘れもの。
「あの人は夢ばっかり見てる人だった」その目から涙があふれた。長いあいだ、とめどなく流れおちた。「私も夢を見ていたのかもしれない。でも……」しゃくりあげながら、突然、彼女は声をあげた。「でも、でも私だって、夢くらい見たっていいじゃない。それが、どうしてこうなっちゃうの。私たち、いったいどこがまちがってたのよ」──「台風」より

雪が降る (講談社文庫) 文庫 – 2001/6/15
藤原 伊織 (著)
http://amazon.jp/dp/4062731762
表紙画像有り
内容紹介
母を殺したのは、あなたですね……
母を殺したのは、志村さん、あなたですね。少年から届いた短いメールが男の封印された記憶をよみがえらせた。若い青春の日々と灰色の現在が交錯するとき放たれた一瞬の光芒をとらえた表題作をはじめ、取りかえようのない過去を抱えて生きるほかない人生の真実をあざやかに浮かびあがらせた、珠玉の6篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002691881-00
タイトル 雪が降る
著者 藤原伊織 著
著者標目 藤原, 伊織, 1948-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1998.6
大きさ、容量等 309p ; 20cm
ISBN 4062092034
価格 1600円
JP番号 98086770
部分タイトル 台風
部分タイトル 雪が降る
部分タイトル 銀の塩
部分タイトル トマト
部分タイトル 紅の樹
部分タイトル ダリアの夏
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH166
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森見登美彦(もりみとみひこ)『夜は短し歩けよ乙女』(よるはみじかしあるけよおとめ)

226 名前:226[age] 投稿日:2008/02/16(土) 18:29:59
[いつ読んだ]読んでません。半年前くらいかな?テレビで取り上げられて絶賛までとは行かないですがいい評価されてました
[あらすじ]読んでないのでわからないのですが若い女の人と若い男の人がでてくると思います。
[覚えているエピソード]上に同じくです・・
[物語の舞台となってる国・時代]わからない・・
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーです。表紙はすごくかわいらしいいまどきの絵という感じで女の人が横向きで男の人がその後ついて歩いているという感じの表紙でした。
すごくキラキラした印象でした。
[その他覚えていること何でも] もしかしたらSFっぽい内容かもしれないです。

227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 18:36:38
>>226
夜は短し歩けよ乙女

228 名前:226[age] 投稿日:2008/02/16(土) 18:45:25
>>227
それでした!!!!
ありがとうございます!!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/226-228

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048737449

夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
発行:角川書店
縦20mm
301ページ
紹介
私はなるべく彼女の目にとまるよう心がけてきた。吉田神社で、出町柳駅で、百万遍交差点で、銀閣寺で、哲学の道で、「偶然の」出逢いは頻発した。我ながらあからさまに怪しいのである。そんなにあらゆる街角に、俺が立っているはずがない。「ま、たまたま通りかかったもんだから」という台詞を喉から血が出るほど繰り返す私に、彼女は天真爛漫な笑みをもって応え続けた。「あ!先輩、奇遇ですねえ!」…「黒髪の乙女」に片想いしてしまった「先輩」。二人を待ち受けるのは、奇々怪々なる面々が起こす珍事件の数々、そして運命の大転回だった。天然キャラ女子に萌える男子の純情!キュートで奇抜な恋愛小説in京都。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784043878024

角川文庫
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦150mm
320ページ
紹介
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する”偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784046317049

角川つばさ文庫
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著/文)ぶーた(イラスト)
発行:KADOKAWA
新書判
320ページ
定価 760円+税

ISBN
9784046317049
Cコード
C8293
児童 新書 日本文学、小説・物語

紹介
クラブの後輩の女の子を「黒髪の乙女」とよんで、ひそかに片思いしてる「先輩」。なんとかお近づきになろうと今日も「なるべく彼女の目にとまる」ナカメ作戦として乙女が行きそうな場所をウロウロしてみるけど…行く先々でヘンテコな人たちがひきおこす事件にまきこまれ、ぜんぜん前にすすめない! この恋、いったいどうなるの!? 天然すぎる乙女と空まわりしまくりな先輩の予測不能の初恋ファンタジー!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008388177-00
タイトル 夜は短し歩けよ乙女
著者 森見登美彦 著
著者標目 森見, 登美彦, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.11
大きさ、容量等 301p ; 20cm
ISBN 4048737449
価格 1500円
JP番号 21150362
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「美食倶楽部」(びしょくくらぶ)

218 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 00:01:06
お願いします。
[いつ読んだ]
 10年以上前に、学校の図書館かどこかで借りて。
[あらすじ]
 主人公は確か青年で、美食を追求しているようなお話かと。
 とてもうろ覚えですが。 
[覚えているエピソード]
 招待された暗い部屋で、女の指をしゃぶっているうちに、指からスープが出てきて、いつのまにか指が煮た白菜になっていた
 というもの。
 とても美味しそうな描写でした。
[物語の舞台となってる国・時代]
 おそらく日本。明治か大正あたり。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 美食に関するアンソロジーだったような気もするのですが、うろ覚えです。
[その他覚えていること何でも]
 作者は芥川龍之介かと思っていたのですが、どうも違う気もします。
 アンソロジーの他の作者に芥川がいたのかも。

 ご存知の方よろしくお願いします。

219 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 00:15:06
>>218
谷崎の「美食倶楽部」?

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 23:43:25
>>219
これです!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/218-223

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087458046
集英社文庫(日本)
短編アンソロジー 味覚の冒険
南條 竹則(著/文)井上 荒野(著/文)川上 弘美(著/文)
発行:集英社
文庫判
縦152mm 横105mm 厚さ19mm
重さ 243g
464ページ
定価 820円+税
ISBN
9784087458046
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2018年10月19日
登録日
2018年10月12日
最終更新日
2018年10月13日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029247402-00
タイトル 味覚の冒険 : 短編アンソロジー
著者 集英社文庫編集部 編
著者 嵐山光三郎, 井上荒野, 岡本かの子, 川上弘美, 椎名誠, 清水義範, 白石一郎, 田中啓文, 谷崎潤一郎, 筒井康隆, 中島らも, 南條竹則, 夢枕獏, 吉行淳之介 著
シリーズ名 集英社文庫 ; 特4-28
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2018.10
大きさ、容量等 455p ; 16cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784087458046
価格 820円
トーハンMARC番号 33828920
部分タイトル ベーコン / 井上荒野 著
部分タイトル クリスマス / 川上弘美 著
部分タイトル 菓子祭 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 鮨 / 岡本かの子 著
部分タイトル 蟹甲癬 / 筒井康隆 著
部分タイトル スキヤキ / 椎名誠 著
部分タイトル GOD OF THE DOG / 中島らも 著
部分タイトル 麵妖 / 南條竹則 著
部分タイトル 元禄武士道 / 白石一郎 著
部分タイトル 新鮮なニグ・ジュギペ・グァのソテー。キウイソース掛け / 田中啓文 著
部分タイトル 時代食堂の特別料理 / 清水義範 著
部分タイトル 芋粥 / 嵐山光三郎 著
部分タイトル 餓鬼魂 / 夢枕獏 著
部分タイトル 美食倶楽部 / 谷崎潤一郎 著
出版年(W3CDTF) 2018
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDC(10版) 913.68 : 小説.物語
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784124035674
谷崎潤一郎全集 第7巻 女人神聖 美食倶楽部 恐怖時代
谷崎 潤一郎(著)
発行:中央公論新社
縦200mm
505ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-12-403567-4
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2016年11月
登録日
2018年11月6日
最終更新日
2018年11月6日
紹介
双子のような美貌の兄妹が、思春期を境目に世俗にまみれてゆく「女人神聖」、美食を極めた男達が最終的にたどり着いた悪夢の食卓「美食倶楽部」、グラン・ギニョール風の時代劇「恐怖時代」、短いながら絵画のような余韻を残す「天鵞絨の夢」など、バラエティに富んだ大正期の作品群を収載する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027680468-00
タイトル 谷崎潤一郎全集
著者 谷崎潤一郎 著
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年月日等 2016.11
大きさ、容量等 505p ; 20cm + 4p
注記 付属資料: 4p : 月報 19
ISBN 9784124035674
価格 6800円
JP番号 22814108
トーハンMARC番号 33522719
巻次 第7巻
別タイトル 女人神聖 美食倶楽部 恐怖時代
部分タイトル 女人神聖 美食倶楽部 恐怖時代
部分タイトル 女人神聖
部分タイトル 美食俱楽部
部分タイトル 恐怖時代
部分タイトル 或る少年の怯れ
部分タイトル 秋風
部分タイトル 嘆きの門
部分タイトル 或る漂泊者の俤
部分タイトル 天鵞絨の夢
部分タイトル 真夏の夜の恋.ボードレール散文詩集〈翻訳〉 / ボードレール 著
部分タイトル 或る時の日記
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH934
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ちくま文学の森4巻おかしい話 文庫 – 2010/11/12
安野 光雅 (編集), 森 毅 (編集), 井上 ひさし (編集), 池内 紀 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480427341
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世にも奇妙な話の大博覧会。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011056144-00
タイトル ちくま文学の森
著者 安野光雅, 森毅, 井上ひさし, 池内紀 編
著者標目 安野, 光雅, 1926-
著者標目 森, 毅, 1928-2010
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2010.11
大きさ、容量等 516p ; 15cm
ISBN 9784480427342
価格 1000円
JP番号 21860386
NS-MARC番号 114702500
巻次 4 (おかしい話)
部分タイトル おかし男の歌 / 長谷川四郎 著
部分タイトル 太陽の中の女 / ボンテンペルリ 著岩崎純孝 訳
部分タイトル 死んでいる時間 / エーメ 著江口清 訳
部分タイトル 粉屋の話 / チョーサー 著西脇順三郎 訳
部分タイトル 結婚申込み / チェーホフ 著米川正夫 訳
部分タイトル 勉強記 / 坂口安吾 著
部分タイトル ニコ狆先生 / 織田作之助 著
部分タイトル いなか、の、じけん(抄) / 夢野久作 著
部分タイトル あたま山 / 八代目林家正蔵 演飯島友治 編
部分タイトル 大力物語 / 菊池寛 著
部分タイトル 怪盗と名探偵(抄) / カミ 著吉村正一郎 訳
部分タイトル ゾッとしたくて旅に出た若者の話 / グリム 著池内紀 訳
部分タイトル 運命 / ヘルタイ 著徳永康元 訳
部分タイトル 海草と郭公時計 / T.F.ポイス 著龍口直太郎 訳
部分タイトル 奇跡をおこせる男 / H.G.ウェルズ 著阿部知二 訳
部分タイトル 幸福の塩化物 / ピチグリッリ 著五十嵐仁 訳
部分タイトル 美食倶楽部 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル ラガド大学参観記 / 牧野信一 著
部分タイトル 本当の話(抄) / ルキアノス 著呉茂一 訳
部分タイトル 形容詞「をかし」について / 井上ひさし 著
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KE211
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


美食倶楽部―谷崎潤一郎大正作品集 (ちくま文庫) 文庫 – 1989/7/1
谷崎 潤一郎 (著), 種村 季弘 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480023291
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「善に対して真剣になれず、美しき悪業に対してのみ真剣になれるような、奇態な性癖を己に生みつけたのは誰なのだ」―対象の善悪を問わず美しいものへの惑溺に情熱を燃やし尽くした谷崎。大正期の谷崎文学に注目してきた編者種村氏が、表題作ほか7篇で再構成した珠玉のアンソロジー。いま新しく、谷崎文学の再発見。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002000673-00
タイトル 美食倶楽部 : 谷崎潤一郎大正作品集
著者 谷崎潤一郎 著
著者 種村季弘 編
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
著者標目 種村, 季弘, 1933-2004
シリーズ名 ちくま文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1989.7
大きさ、容量等 447p ; 15cm
ISBN 4480023291
価格 740円 (税込)
JP番号 89057333
部分タイトル 病蓐の幻想.ハッサン・カンの妖術.小さな王国.白昼鬼語.美食倶楽部.或る調書の一節-対話.友田と松永の話.青塚氏の話
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH592
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

井上夢人(いのうえゆめひと)『あくむ』

217 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/11(月) 22:33:21
[いつ読んだ]
8年程前です。

[あらすじ]
[覚えているエピソード]

短編で構成されている一冊で話の内容は

誘拐されて手足を縛られ身動きできないと思っていたら
実はそれは夢で自分は病院で事故で手足を切断されいたという現実であった。

自称吸血鬼の末裔と思い込んでいる教師が同僚の女性教師と恋に落ち肉体関係になるが血が欲しくなり
相手を殺して血液を飲んでみるが実は自分はただの人間であり
翌日に自分の部屋に転がる女の死体を見て動揺する。

・・・など四編くらい入っていたと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
タイトルの一部に「悪夢」という言葉があった気がしますが定かではありません。著者もわかりません。
文庫本で装丁は黒をベースにしたものです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

220 名前: ◆t5w3hbIU8I [sage] 投稿日:2008/02/15(金) 11:04:13
>>217
井上夢人『あくむ』(集英社文庫)?

222 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 22:53:35
>>220
はい。それです。
平仮名で「あくむ」だったのですね。
色々検索していたのですが漢字「悪夢」で探していたので今まで一向に見つからず記憶違いではないかと悩んでおりました。
>>220さんのお陰でまたこの作品を読めます。
感謝致します。本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/217-222

あくむ 単行本 – 1993/6
井上 夢人 (著)
http://amazon.jp/dp/4087740145
表紙画像有り
内容紹介
やつの名前は“ブチ”。盗聴ゴッコに使われるレシーバーを手に入れたぼくは、事件に巻き込まれ…「ホワイトノイズ」等、読めば二度と眠れなくなる!? 日常の彼方へと誘う怖い五つのホラー小説。
内容(「BOOK」データベースより)
日常の彼方へいざなう5つのこわいお話。

あくむ (集英社文庫) 文庫 – 1996/8/20
井上 夢人 (著)
http://amazon.jp/dp/4087485072
表紙画像有り
内容紹介
ここは病院らしい。両眼を包帯でまかれた私に、誰かがそっと近づいてくる…(「ブラックライト」)。夢か、現実か。すべてがあいまいなまま恐怖につつまれていく5つのホラー。(解説・我孫子武丸)
内容(「BOOK」データベースより)
盗聴、その秘密の趣味にのめりこんだ時から、僕の生活は変わった。(「ホワイトノイズ」)ここは病院らしい。両眼を包帯で巻かれた私に誰かが近づいてくる。(「ブラックライト」)高校生のころ私は、人々と自分が違う「種」であることを知った。(「ブルーブラッド」)夢なのか、現実なのか、すべてがあいまいなまま“恐怖”という感覚に集約されてゆく。覚めやらぬ“あくむ”そのままの5つのホラーストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002258116-00
タイトル あくむ
著者 井上夢人 著
著者標目 井上, 夢人, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1993.6
大きさ、容量等 258p ; 20cm
ISBN 4087740145
価格 1400円 (税込)
JP番号 93051188
部分タイトル ホワイトノイズ.ブラックライト.ブルーブラッド.ゴールデンケージ.インビジブルドリーム
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH191
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

市川拓司(いちかわたくじ)『いま、会いにゆきます』(いま、あいにゆきます)

213 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 01:12:26
[いつ読んだ]3年前(高校2年)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
主人公の夫はなんか病気みたいなので電車も車も乗れないでものをすぐ忘れてしまう病気にもかかっていた気がします
妻は息子を産んで死んでしまってて、息子と一緒に息子と妻と主人公でよくいった場所があってそこにドアがあって息子と主人公の2人で散歩に行ったらその扉のところに死んだはずの妻がいて
その妻は記憶がなくて中間はよく覚えてないんですけど
その妻がある程度の時が立ったら消えちゃって
実はその妻が交通事故にあって過去から来ていた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー青い
[その他覚えていること何でも]
高校のとき大好きで内容は覚えているんですがどうしても名前が思い出せなくて
わかる方がいらっしゃったらお願いします

214 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 01:57:40
>>213
「いま、会いにゆきます」市川拓司

215 名前:213[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 02:07:13
>>214
今、会いにゆきます!!
これです!!
214さんありがとうございましたm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/213-215

いま、会いにゆきます 単行本 – 2003/3
市川 拓司 (著)
http://amazon.jp/dp/409386117X
表紙画像有り
内容紹介
父子家庭に起こる愛の奇跡――。「愛している」という感情をこれほどシンプルに、しかし深く表現した小説は古今稀でありましょう。限りない優しさに魂が洗われるような、新たなるベストセラー恋愛小説の誕生です。
 これほど哀しくて、幸せな涙を流したことはありますか? 「愛している」という感情をこれほどシンプルに、しかし深く表現した小説は稀有と言えるでしょう。父子家庭に起こる愛の奇跡―わずか6週間のその奇跡が、父に子に、永遠に生きつづけるかけがえのない心の宝を与えてくれます。アーヴィング、ヴォネガットをこよなく愛し、リリカルだが湿度のない、軽いユーモアを含んだ語り口が、静謐な慈しみに満ちた愛情の物語をあざやかに描き出します。読者の一人一人が心の奥底で共有できる記憶が、この物語にはあるはずです。哀しいけれど幸福な、最高の恋愛小説です。
内容(「BOOK」データベースより)
好きな人を思うとき、必ずその思いには別離の予感が寄り添っている。―もし、そうだとしても。書かれているのは、ただ「愛している」ということ。思いきり涙を流してください。新しいベストセラー恋愛小説の誕生です。

文庫 – 2007/11/6
市川 拓司 (著)
http://amazon.jp/dp/4094082174
表紙画像有り
内容紹介
感動の大ベストセラー、待望の文庫化!
愛してる――その言葉の本当の意味を、静かな物語の形に作り上げ、やさしい感動で日本中を包んだ大ベストセラーがついに文庫で登場。未読の人はぜひ読んでみてください。きっと大切な人に会いにゆきたくなります。
内容(「BOOK」データベースより)
大好きだった妻の澪が亡くなって1年、身体にさまざまな不具合を抱えた巧は、町の小さな司法書士事務所に勤めながら、6歳になる一人息子の佑司とひっそりと暮らしていた。再び巡ってきた雨の季節の週末、いつもどおりの散歩に出かけた町はずれの森で、この父と子二人に奇跡が訪れる。哀しい未来を知りながら、それでも愛しい存在に向かって発せられる言葉。その深く強く優しい決意に、きっと心打たれるはずです。市川拓司ワールドの原点をなす最上の恋愛小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004053887-00
タイトル いま、会いにゆきます
著者 市川拓司 著
著者標目 市川, たくじ, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2003.3
大きさ、容量等 374p ; 20cm
ISBN 409386117X
価格 1500円
JP番号 20372754
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH216
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森村桂(もりむらかつら)『ほらふきココラテの冒険』(ほらふきココラテのぼうけん)

210 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 06:03:10
[いつ読んだ]4~5年前。親の本だったので出版は古いと思います。
[あらすじ]ちょっと不思議な名前の女の子が、問題を抱えてる大人たちと一緒に海へ旅に出る話?
[覚えているエピソード]大人たちの一人のコックがすごい腕利きなのに、潔癖すぎて料理を人に出せなかった。
それが、何かのきっかけで多少の不清潔も気にしないで料理を出せるようになったら店が大人気になる。
店に料理の取材が来た時、料理に虫が入ってたとかで一気に信用を無くすコックを女の子が旅に出る誘いに来る。

船で旅に出て、食料のインスタントラーメンが何故か硬すぎて(?)食べられなくて大人達はギャーギャー言い出す。
それを女の子が麺を長時間海水につけてふやかして食べられるようにする。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で表紙は無かったのでわかりませんが、
表紙の下の装丁はピンク色で文庫なのにハードカバーみたいな感じでした。
[その他覚えていること何でも]もしかしたら女の子は海賊だったような気がします。
かなりうろ覚えの情報なのですが、分かる方いらっしゃったらお願いします。

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 08:36:30
>>210
森村桂「ほらふきココラテの冒険」か?
懐かしいな・・・

212 名前:210[sage] 投稿日:2008/02/09(土) 17:48:23
>>211
その通りでした!本当にありがとうございます!
こんなに早く分かる方がいらっしゃるとは思ってなかったのでとても嬉しいです。
絶版っぽい本なので古本屋を巡ってどうにか見つけようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/210-212

ほらふきココラテの冒険 (角川文庫 (4349)) 文庫 – 1979/5
森村 桂 (著)
http://amazon.jp/dp/4041287227
表紙画像有り

ほらふきココラテの冒険 (1979年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1979/5
森村 桂 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8GS6S
表紙画像有り
商品の説明
もしも、人生につまづいた彼らが、ココラテに出逢わなかったら、彼らの人生はもっと、みじめなものになってしまっただろう。──人魚のように不思議な魅力をたたえた少女ココラテと、出世に見放され、すべての希望を失ってしまった男たちの明日へ向かっての新たな挑戦。たった一度しかない人生、あらゆる可能性を秘めた<夢の国>へのすばらしい冒険!夢の配達人、森村桂が奏でるメルヘンの世界

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001299586-00
タイトル ほらふきココラテの冒険
著者 森村桂 著
著者標目 森村, 桂, 1940-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1974
大きさ、容量等 288p ; 19cm
価格 690円 (税込)
JP番号 75072337
出版年(W3CDTF) 1974
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

なだいなだ『おっちょこちょ医』(おっちょこちょこい)

191 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/03(日) 19:03:18
[いつ読んだ]
10年ほど前

[あらすじ] [覚えているエピソード]
ナチorソ連がモデルっぽい仮想の国での出来事。
K国とかP国みたいな略称を使っていたかもしれません。
医者だか神父だかの主人公(当該国民ではない?)が、誰かをかくまう。
もしくは、怪我人の治療だったかも。
そこに憲兵がやってきて、身柄を引き渡すよう要求するのだけれど「僕は僕のすべきこと(医療など)をただ行うだけでそれ以上のことはできない、やらない」って言って結局最後に主人公が連れていかれちゃうストーリー

[物語の舞台となってる国・時代]
仮想の国

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
筒井康隆、北杜夫、なだいなだなどが活躍している時代で短編だったと思います。

情緒的ではなく、とても淡々とした文章でした。
あらすじが曖昧なのですが、なにかと混ざってしまっているかもしれません。
最後に主人公が連れて行かれるのが印象的でした。
なぜか なだいなだの「カペー氏はレジスタンスをしたのだ」がこの作品だと思っていて今日読んでみたら全然違っていたのでうろたえていますw

似たようなストーリーでもいいので、ピンとくるものがあったらぜひ教えて下さい!

192 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 20:29:19
なだいなだ作でも「おっちょこちょ医」のほうではないでしょうか

195 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/03(日) 22:12:07
>>192
ありがとうございます!
それです!

胸のつかえが取れました。書き込んでよかったです。
感謝しています。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/191-195

おっちょこちょ医 (集英社文庫) 文庫 – 1979/10/20
なだ いなだ (著)
http://amazon.jp/dp/4087502724
表紙画像有り
内容紹介
医者のいなかったヘーワ町にやってきたディストレ先生は、無類のあわて者。病名を間違えたり、劇薬を与えたり、単純ミスの大安売り…。純朴な人びとが巻き起こすユカイな物語。(解説・落合恵子)

おっちょこちょ医 (1981年) - – 古書, 1981/12
なだ いなだ (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7QPUS
表紙画像有り

おっちょこちょ医 単行本 – 1981/12
なだ いなだ (著)
http://amazon.jp/dp/4480880380

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794462-00
タイトル おっちょこちょ医
著者 なだいなだ 著
著者 竹川功三郎 え
著者標目 なだ, いなだ, 1929-2013
著者標目 竹川, 功三郎, 1937-
シリーズ名 ちくま少年文学館 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1974
大きさ、容量等 270p ; 20cm
JP番号 45001895
出版年(W3CDTF) 1974
要約・抄録 ハナヒーゲ町長のいるヘーワ町の人間愛にみちた先生の物語。赤シャツ党のドルマン軍が町を占領する。この作家最初の童話作品。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

W・C・フラナガン『ちはやふる奥の細道』(ちはやふるおくのほそみち)

186 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 05:02:31
未読なんですが昔教師に紹介されたのを思い出し気になってしまいました

[いつ読んだ]
7~8年前、その時点で文庫であまり新しい本に見えなかったのでさらに前かもしれません

[あらすじ][覚えているエピソード]
奥の細道だかを外国人名義で日本人作家が妙な英語で読むみたいなかんじで
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺→eat oyster…てな句があったと思います
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]

情報が少なく曖昧で恐縮なんですが何かご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようお願いします

187 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 07:09:53
>>186
清水義範じゃないかという気がする

188 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 07:29:59
>>186
近いアイデアは清水義範の「スノー・カントリー」にある。
が、「奥の細道」とか「柿くへば」の句(ちなみに正岡子規ね)が出てたかどうかはちょっと記憶にない。

「スノー・カントリー」は角川文庫の「江勢物語」に入ってるので
とりあえず確認してみるといいかと。

189 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 09:09:53
>>186
直感だけで、小林信彦の「ちはやふる奥の細道」と言ってみる。

190 名前:186[] 投稿日:2008/02/03(日) 13:44:53
>>187>>188>>189
レスありがとうございます
189のタイトルでぐぐったら見覚えのある英文が出てきました
ちはやふる奥の細道で間違いないです。
清水義則の方も面白そうですね、ちょっと読みたくなってきました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/186-190

ちはやふる奥の細道 単行本 – 1983/6
W・C・フラナガン (著), 小林 信彦 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4103318074
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001627209-00
タイトル ちはやふる奥の細道
著者 W.C.フラナガン 著
著者 小林信彦 訳
著者標目 フラナガン, W. C
著者標目 小林, 信彦, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1983.6
大きさ、容量等 241p ; 20cm
注記 主要参考文献: p241
ISBN 4103318074
価格 980円 (税込)
JP番号 83044341
出版年(W3CDTF) 1983
NDLC KH165
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語