エリナー・ファージョン「金魚」

568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/13(日) 08:45:13
[いつ頃読んだか]15年程前で、すでに古い書籍でした。
[あらすじ]昔の海の話で、世界の全てを見たいと願う魚が主人公でした。
主人公の魚は、銀色に光る海面の光り(太陽か月の反射)に恋をしていました。
世界は丸くて、自分とは形の違う生物がいると言う情報を聞き、それを確かめるため、海の神であるネプチューンに相談します。
ネプチューンは全て聞いた後、キラキラ光る海面に向け、全力で泳ぐ様に魚に指示します。
魚が海面に着く直前に、ネプチューンは銀色の魚を一緒に泳がせ、2ヒキは海面で人間の網に捕まります。
最終的に、主人公の魚は金魚で、海面の光の正体を銀色の魚だと信じ、丸い水槽の中を世界だと思い、自分とは形の違う人間に囲まれて、全てを知れたと幸せに暮らしました。
みたいな話です。

[その他]出版社などはわかりませんが、オレンジか朱色で分厚い(モモくらい?)本で、短編が20~30話くらい入ったうちの一話でした。
翻訳ものだったと思います。
児童書と呼べるかわかりませんが、かなり読みやすく、子供も読める感じです。
記憶が曖昧な上に、文章わかりにくいですが、わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

570 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 22:04:57
>>568
エリナー・ファージョンの短編「金魚」ですな

ファージョン全集では「ムギと王さま」
岩波少年文庫文庫では「ムギと王さま 本の小べや1」
に収められています

571 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 00:45:47
>>570
おおー!ありがとうございます。
どんなに探してもなくて、諦めかけていました。
ホントにありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/568-571

ムギと王さま (ファージョン作品集 3) 単行本 – 1971/9/8
エリナー・ファージョン (著), エドワード・アーディゾーニ (イラスト), 石井 桃子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001150832
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I027620025-00
タイトル ファージョン作品集
著者 エリナー・ファージョン/著
著者 石井桃子/訳
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 1974
大きさ、容量等 470p ; 21cm
巻次 3
部分タイトル ムギと王さま,月がほしいと王女さまが泣いた,ヤング・ケート,名のない花,金魚,レモン色の小犬,貧しい島の奇跡,モモの木をたすけた女の子,西ノ森,手まわしオルガン,巨人と小人,小さな仕立屋さん,おくさまの部屋,七ばんめの王女,天国を出ていく,小さいお嬢さまのバラ,むかしむかし,コネマラのロバ,ティムー家,十円ぶん,4ねんねこはおどる,ボタンインコ,サン・フェアリー・アン,ガラスのクジャク,しんせつな地主さん,「がみがみシアール」と少年,パニュキス
部分タイトル ムギと王さま
出版年(W3CDTF) 1974
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-11
NDC(9版) 933 : 小説.物語
NDC(8版) 933
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000573955-00
タイトル ムギと王さま
著者 ファージョン 著
著者 石井桃子 訳
著者 エドワード・アーディゾーン 絵
シリーズ名 岩波少年少女文学全集 ; 9
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 昭和36
大きさ、容量等 285p 図版 ; 23cm
JP番号 45027382
DOI 10.11501/1631124
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1961
製作日 2011-03-31
要約・抄録 エリナー・ファージョンの自選短篇童話集。石井桃子訳。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
ムギと王様 / (0001.jp2)
作者のまえがき / 7 (0008.jp2)
ムギと王さま / 11 (0010.jp2)
月がほしいと王女さまが泣いた / 18 (0014.jp2)
ヤング・ケート / 44 (0027.jp2)
金魚 / 48 (0029.jp2)
レモン色の小犬 / 55 (0032.jp2)
モモの木をたすけた女の子 / 81 (0045.jp2)
西ノ森 / 89 (0049.jp2)
手まわしオルガン / 116 (0063.jp2)
巨人と小人 / 120 (0065.jp2)
小さな仕立屋さん / 125 (0067.jp2)
七人めの王女さま / 138 (0074.jp2)
天国を出ていく / 145 (0077.jp2)
小さいお嬢さまのバラ / 173 (0091.jp2)
むかしむかし / 178 (0094.jp2)
コネマラのロバ / 183 (0096.jp2)
ティム一家 / 205 (0107.jp2)
十円ぶん / 210 (0110.jp2)
《ねんねコはおどる》 / 219 (0114.jp2)
ガラスのクジャク / 248 (0129.jp2)
しんせつな地主さん / 258 (0134.jp2)
訳者あとがき 石井桃子 / 279 (0144.jp2)

西澤保彦(にしざわやすひこ)『収穫祭』(しゅうかくさい)

562 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 20:08:39
[いつ読んだ]先月です。
[あらすじ]舞台は日本の村で、村人の大量殺人が起きます。
生き残ったのが、確か中学校の先生と生徒数人だった気がします。
図書館の返却の棚で見かけたのですが、時間が無く、帯に書いてあったあらすじしか読めませんでした。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーでした。装丁を見るかぎりでは、古い本ではなかったです。
[その他覚えていること何でも]一般の本で、ホラーやミステリーだとは思います。作者は男性だったと思います。
内容は帯に書いてあったことしか覚えていません……。すみません。
情報が足りないと思いますが、よろしくお願いします。

563 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 21:37:24
「収穫祭」かな

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 17:14:30
>>563
「収穫祭」、調べてみたら合っていました!
早速読んでみたいと思います。お早い回答ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/562-567

収穫祭 単行本 – 2007/7/1
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4344013484
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
1982年、8月17日、夜。暴風雨の首尾木村北西区で、ほとんどの村民が虐殺される大量殺人の発生が警察に伝えられる。しかし悪天候と現場に通じる2脚の橋が流れたため地区は孤立、警察の到着は翌日になってからだった。かろうじて生き延びたのは中学3年の少年少女3人と彼らが通う分校の教諭ひとり。被害者は、3人の家族ら14名で、そのうち11人が鎌で喉を掻き切られていた。不明な点もあったが、犯人は、事件当日、逃走後に事故死した英会話教室の外国人講師と断定された―。そして9年後、ひとりのフリーライターが生き残った者たちへの取材を開始するや、ふたたび猟奇的な殺人事件が起こる。凶器はまたもや鎌だった…。著者渾身の1944枚、傑作『依存』を超えた書き下ろし長篇ミステリ。


収穫祭〈上〉 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2010/10/8
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4344415558
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
1982年夏。嵐で橋が流れ孤立した首尾木村で大量殺人が発生。被害者十四名のうち十一人が喉を鎌で掻き切られていた。生き残りはブキ、カンチ、マユちゃんの中学生三人と教諭一人。多くの謎を残しつつも警察は犯行後に逃走し事故死した外国人を犯人と断定。九年後、ある記者が事件を再取材するや、またも猟奇殺人が起こる。凶器は、鎌だった。

収穫祭〈下〉 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2010/10/8
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4344415566
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
事件後、村や母の記憶を失ったブキは、東京の大学院を中退して帰郷し高校で英語を教えていた。そこで起こった同僚の殺害。凶器は鎌。同一犯による連続殺人の再開か、模倣犯か?母のポルノ写真から、ブキが記憶を取り戻し欲望を暴走させた時、カンチ、マユちゃんと運命が再び交錯、事件から二十五年後、全貌を現す!殺人絵巻の暗黒の果て―。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009192925-00
タイトル 収穫祭
著者 西澤保彦 著
著者標目 西沢, 保彦, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2007.7
大きさ、容量等 605p ; 20cm
ISBN 9784344013483
価格 2000円
JP番号 21339333
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH437
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マイクル・クライトン『プレイ 獲物』(プレイ えもの)

552 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 19:54:07
たまに思い出して読みたくなるのですがタイトルがわからず探せません。
よろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年前~8年前
[あらすじ]研究所で超小型ロボットの開発をしていると突然変異か何かで人を襲うようになってしまった。

[覚えているエピソード]
事故に見せかけて(?)車に乗った人が殺されていた。
研究所に行くとバイオテクノロジーの応用で微細な素材を作って超小型の飛ぶ虫みたいなロボットを作っていた。
そのロボットはプログラムで生物の遺伝子のように情報を次世代に伝えたか、進化する能力があった。
研究所の周りで異変が起こって、研究所の外に出て様子を見に行くと仲間が襲われた。
研究所の排気口がどうの(ここからロボットが出て繁殖した?もしくは逃げ込んだときに危ないといって塞いだ?)という部分があった。

[物語の舞台となってる国・時代]現代の欧米
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶんハードカバー
[その他覚えていること何でも]
中学生高校生時代に図書館で借りて読んで進路の参考にした記憶があります。
流し読みだったのであやふやなところもありますが、よろしくお願いします。

553 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 21:13:47
ハードカバーでナノマシン暴走ものか。マイケル・クライトン「プレイ―獲物―」かな?

554 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/05(土) 21:25:01
>>553
ありがとうございます。まさにこれでした。
さっそく明日買ってきて読んでみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/552-554

プレイ-獲物-(上) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2003/4/11
マイクル クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152084863
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
失業中のコンピュータ・プログラマーのジャック・フォアマンは、ナノテク(超微細技術)開発に携わるハイテク企業、ザイモス社に勤める妻ジュリアの様子がおかしいことに気づく。まるで別人になったかのように、性格、振る舞いが一変しているのだ。さらに、末娘に原因不明の発疹が現われたり、不審な人影が徘徊するなど不可解な出来事が相次ぐ。おりからザイモスでは、想像を絶する異常事態が起きていた。ネヴァダ州の砂漠に建設された製造プラントから、偵察用カメラとして開発された分子機械(ナノマシン)が流出し、制御不能に陥ってしまったのだ。ナノマシンには生物の“捕食者―被食者”の関係がプログラムされており、以前勤めていた会社でこのプログラムの開発にあたったジャックは、事態収拾のためにプラントへと赴く。しかし、ザイモス社独自の技術により開発されたナノマシンはウイルスのように自己増殖を始め、予想をはるかに超えるスピードで進化を遂げていた。野生化したナノマシンは、獲物を狙う捕食動物のようにスウォーム(群れ)となって人間への攻撃を開始した!暴走したマシンを破壊する手だてはあるのか?はたして人類は生き残れるのか!?テクノロジーの暴走に警鐘を鳴らし続ける巨匠が放つ未曾有のハイテク・パニック・サスペンス。全米で200万部のブロックバスターを記録し、20世紀フォックス映画化も決定した超話題作。
内容(「MARC」データベースより)
失業中のコンピュータ・プログラマー、ジャックはナノテク開発に携わる妻ジュリアの様子がおかしいことに気づく。まるで別人になったかのように、性格、振る舞いが一変しているのだ。未曾有のハイテク・パニック・サスペンス。

プレイ-獲物-(下) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2003/4/11
マイクル クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152084871
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夢の先端技術、ナノテクノロジーに潜む恐怖。
内容(「MARC」データベースより)
野性化したナノマシンは、獲物を狙う捕食動物のように群れとなって人間への攻撃を開始した! はたして人類は生き残れるのか!? 夢の先端技術ナノテクノロジーに潜む恐怖を描くハイテク・パニック・サスペンス。


プレイ―獲物〈上〉 (ハヤカワ文庫NV) 文庫 – 2006/3/1
マイクル クライトン (著), Michael Crichton (原著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411093
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
失業中のコンピュータ・プログラマーのジャックは、ナノテク開発に携わるハイテク企業ザイモス社に勤める妻の異変に気づいた。性格などが、まるで別人のように一変したのだ。さらに、末娘に原因不明の発疹が出たり、不審な人影が出現するなど不可解な出来事が相次ぐ。おりしもザイモス社では異常事態の対処に追われていた。軍用に開発したナノマシンが、砂漠の製造プラントから流出し、制御不能に陥ったというのだが…。

プレイ―獲物〈上〉 (ハヤカワ文庫NV) 文庫 – 2006/3/1
マイクル クライトン (著), Michael Crichton (原著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411093
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
失業中のコンピュータ・プログラマーのジャックは、ナノテク開発に携わるハイテク企業ザイモス社に勤める妻の異変に気づいた。性格などが、まるで別人のように一変したのだ。さらに、末娘に原因不明の発疹が出たり、不審な人影が出現するなど不可解な出来事が相次ぐ。おりしもザイモス社では異常事態の対処に追われていた。軍用に開発したナノマシンが、砂漠の製造プラントから流出し、制御不能に陥ったというのだが…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004088411-00
タイトル プレイ : 獲物
著者 マイクル・クライトン 著
著者 酒井昭伸 訳
著者標目 Crichton, Michael, 1942-2008
著者標目 酒井, 昭伸, 1956-
シリーズ名 Hayakawa novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2003.4
大きさ、容量等 326p ; 20cm
注記 原タイトル: Prey
ISBN 4152084863
価格 1500円
JP番号 20386935
巻次 上
別タイトル Prey
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

向田邦子(むこうだくにこ)「黒髪」

549 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 03:08:40
[いつ読んだ]1990年ごろ
[ あらすじ ] 失念
[ エピソード ] 扉が壊れて閉まらない公衆トイレの個室から見える化粧台。
硬く結った黒髪を解く女性、結っているとわからないがとても長く美しい。
さして美人でもなく、若くもない、長い黒髪だけがとりえのように見える。
実は、扉は壊れているわけではなかった。

[物語の舞台.] 近代日本
[装丁 ・ 挿絵] 失念
[その他覚えていること何でも] 本を手にとって読んだわけではなく、ひとつのエピソードだけを抜粋したものを何らかの形で読んだように記憶しています。

かなり断片的であいまいな記憶ですが、お力添えいただけたら幸いです。

632 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 21:14:19
>549
万事中途半端な回答なんですが…

向田邦子さんのエッセイにそんなエピソードがありました
エッセイのタイトルは覚えていない

>硬く結った黒髪を解く女性、結っているとわからないがとても長く美しい。
>さして美人でもなく、若くもない、長い黒髪だけがとりえのように見える。
ここはまったく一緒
女性は掃除のおばちゃん
仕事が終わったあとにトイレの化粧台にむかい同僚たちの前で髪をとく瞬間、物凄く誇らしげな表情をする

>扉が壊れて閉まらない公衆トイレの個室から見える化粧台。
>実は、扉は壊れているわけではなかった。
ただ、この扉が壊れてるっていうのの記憶がないんだよなあ

701 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/07(日) 09:52:16
>>632
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます
ずっと気になっていたので向田邦子とわかりスッキリしました

扉うんぬんは私の記憶ちがいのようです、申し訳ない

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/549-701


参考:
人の心が判ることと、それを表現することは違うのかな。-Amazonカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RU1U0V9LJHLWS/ref=cm_cr_srp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4167277034

イー・ウーマン 樋口卓治 好きな向田邦子作品、ありますか?
http://www.ewoman.co.jp/report_db/id/2732/dow/3


無名仮名人名簿 単行本 – 1980/8
向田 邦子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163360700
表紙画像・なか見!検索有り(なか見!検索の中に目次有り)

新装版 無名仮名人名簿 (文春文庫) 文庫 – 2015/12/4
向田 邦子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167905159
表紙画像有り
内容紹介
転校した鹿児島の小学校で貧しい同級生から丼いっぱいの壺漬をご馳走してもらった思い出。「女がひとりで小料理屋に入り、カウンターに座ってお銚子を頼むのは、ひとりで海外旅行に出掛けるぐらいの度胸がいる」が、働く女の甲斐性だからとカウンターに座ったある夜の出会い。「女はね、女に靴を磨かせるようになっちゃおしまいだよ」と呟いた銀座の靴磨きのおばさんの、ふと目にした休日の光景。乗物や劇場の席とりが不得手な筆者に、「待ってたら、席なんかひとつもないのよ。あんた、女の幸せ、とり逃すよ」と檄を飛ばした女友達……なにげない日常や仕事先で出会った人々や出来事を鋭くも温かい観察眼とユーモアで綴る。大いにうなずき、笑いながら涙が出てくる不朽の名エッセイ集。解説/篠崎絵里子
内容(「BOOK」データベースより)
愚痴をこぼす代りに真っ赤になるまでおみおつけに唐辛子をかけていた祖父。「待ってたら、席なんかひとつもないのよ、あんた、女の幸せ、とり逃すよ」と、乗物や劇場の席とりが苦手な筆者に檄を飛ばした女友達。なにげない日常や仕事先で出会った人々や出来事を、鋭くも温かい観察眼で綴る、不朽の名エッセイ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001465983-00
タイトル 無名仮名人名簿
著者 向田邦子 著
著者標目 向田, 邦子, 1929-1981
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1980.8
大きさ、容量等 294p ; 20cm
価格 1000円 (税込)
JP番号 80035446
出版年(W3CDTF) 1980
NDLC KH384
NDC(8版) 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

曽野綾子(そのあやこ)『不在の部屋』(ふざいのへや)

544 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 03:10:56
[いつ読んだ]10年以上前  20年前かも?
[あらすじ] 修道院に入った娘が、自堕落にブクブク太っていくお話。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本で昭和だと思う
[本の姿 図書館で借りたので多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 
エロイお話ではなく、質素に暮らしていたシスターが段々贅沢になって行く様子を書いた本でした。
最後の方でシスターがお菓子をむさぼり食っているシーンが印象的でした。

曽野綾子の作品だと思ってそれらしき題名の物を探したのですが見つかりませんでした。
この時期、曽野綾子にはまっていたので彼女の作品である可能性が高いのですが「曽野綾子 修道院」で検索するとルワンダの話ばかり出てきてしまうので。

545 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 20:33:18
>>544 全く読んだ事がないがチャレンジした所、曽野綾子「不在の部屋」(1979)というのがどうもそれらしいですね。

Google検索の場合、抜きたいキーワードに-を付けるとそのキーワードがつく検索結果を排除できます。
今回、 曽野綾子 修道院 -哀歌 で検索して4P目でそれらしいのがHitしました。Google検索技術書に一度目を通すのは絶対お勧めですよ。

546 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 23:10:08
>>545
ありがとうございます。
たぶんそれだと思います。
-検索なるもの、知りませんでした。お恥ずかしいです。
ホントにありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/544-546

不在の部屋 (上) (文春文庫 (133‐14)) 文庫 – 1983/1/25
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167133148
表紙画像有り
内容紹介
戒律の民主化は修道女たちの魂にとめどない荒廃をもたらした。修道院は優雅で懶惰な女の下宿屋のようになりついに聖堂からも神が消え…。禁域の変容と精神の不在を問う衝撃の長篇。解・渡部昇一

不在の部屋 (下) (文春文庫 (133‐15)) 文庫 – 1983/1/25
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167133156
表紙画像・なか見!検索有り


不在の部屋 (1979年) - – 古書, 1979/4
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8I618
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001408319-00
タイトル 不在の部屋
著者 曽野綾子 著
著者標目 曽野, 綾子, 1931-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1979.4
大きさ、容量等 413p ; 20cm
価格 1250円 (税込)
JP番号 79015336
出版年(W3CDTF) 1979
NDLC KH556
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

A・R・ガーニー『ラヴ・レターズ』

533 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 04:34:39
ずいぶん前からとても気になっている本なのですがどうにも探し当てられません。
どうかよろしくお願いします。
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]ある少年と少女(後に大人に)のラブレターのやり取り(手紙のみ)
[覚えているエピソード] 最初はラブラブだった二人ですが、大人になるにつれて手紙の間隔があいてきて、最後は破局した気がします
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカかヨーロッパ(翻訳物)
時代はわからないけれどここ50~60年くらい?
[本の姿・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
専門学校の先生にコピーを見せてもらったもので、朗読の舞台演習の候補だったのだと思います(学校は舞台演出・放送系)。
タイトルに「ラブレター」が入っていたような気がします。
何年か後にフジテレビアナウンサーの「ラブレター」をCMで見て思い出したのですがそのときに大きい書店で検索してもらった際には見つかりませんでした。
最初のほうの熱のこもった手紙と、最後のほうのほんのちょびっとの手紙の落差にどこも変わらないんだなーとしみじみしました。

534 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 08:21:57
AR ガーニーの「ラヴ・レターズ」ではないでしょうか。
戯曲ですが、朗読劇がよく上演されています。

537 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 09:16:19
>>534
レスが遅くなってすみません。これだと思います。ありがとうございました。
ざっと探してみただけでも、自分が読んだのがほんのわずかな部分だけだとわかりました。読むのが楽しみです。本当にありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/533-537

ラヴ・レターズ 単行本 – 1990/8/1
A.R. ガーニー (著), 青井 陽治 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4875745508
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010913587-00
タイトル ラヴ・レターズ
著者 A.R.ガーニー 作
著者 青井陽治 訳
著者標目 Gurney, Albert Ramsdell, 1930-
著者標目 青井, 陽治, 1948-2017
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 劇書房
出版年月日等 2010.6
大きさ、容量等 91p ; 24cm
注記 原タイトル: Love letters
ISBN 9784875746058
価格 2190円
JP番号 21774796
別タイトル Love letters
版 新装
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KS157
NDC(9版) 932.7 : 戯曲
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

有島武郎(ありしまたけお)「生れ出づる悩み」(うまれいづるなやみ)

526 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/15(日) 17:33:13
昔、人からこんな小説があると言われて、ずっと気になっている話なんですが
あらすじは、

絵の才能がある若者が、「才能があるから続けなさい」と言われて、本人も画家になりたくて頑張るのですが、裕福ではなかったので日々の生活に追われているうちに、段々夢から遠ざかってしまう・・・
というものです。

ずっと小林多喜二の『蟹工船』だと(言われたと)記憶していたのですが、最近『蟹工船』を立ち読みしたら、なんか全然違う話みたいなので・・・???
プロレタリア文学の作品だと思うのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
あるいは『蟹工船』の中にそのようなエピソードが出てくるのでしょうか?

538 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 10:26:59
>>526
有島武郎のような気がしますが…

539 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 10:35:43
>>538
自己レス
有島武郎「生れ出ずる悩み」ですね

541 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/22(日) 17:50:29
>>539
さっそく図書館で借りてきました。『生れいずる悩み』で間違いなさそうです。
長年の疑問が晴れてすっきりしました。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/526-541

有島武郎 生まれいずる悩み-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000025/files/1111_20600.html

生れ出づる悩み (集英社文庫) 文庫 – 2009/6/26
有島武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4087520544
表紙画像有り
内容紹介
少年は作者に自分の絵を見せ、画家になれるだろうかと質問したりするが、結局家の都合で学校を辞め、猟師として生活し、細々と絵を描いている。その彼の生活ぶりを作者の空想で、しかし、生々しく描く。
内容(「BOOK」データベースより)
自分の才能を信じて夢を追うのか、それとも今このままの現実を生きていくのか―。画家になりたいという一途な想いを抱きながらも、家族の生活を支えるために、漁師という過酷な労働に従事しなければならない青年・木本。圧倒的な北海道の自然のなかで、「いかに生きるか」という青年の深い苦悩を描き切った傑作小説。著者の作品と人生を読み解く文庫オリジナルのブックガイドも収録。

小さき者へ・生れ出ずる悩み (岩波文庫) 文庫 – 2004/8/19
有島 武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4003103661
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「小さき者よ。不幸なそして同時に幸福なお前たちの父と母との祝福を胸にしめて人の世の旅に登れ」―妻の死から一年半足らず、有島武郎(1878‐1923)が一気に書き上げた短篇。一方、芸術か生活か青年の懊悩を描いた中篇は、北海道の自然の絵画的描写と海洋小説の趣でも知られる。傑作二篇。

小さき者へ・生れ出づる悩み (新潮文庫) 文庫 – 2003/3
有島 武郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101042047
表紙画像有り
内容紹介
病死した最愛の妻が残した小さき子らに、歴史の未来をたくそうとする慈愛に満ちた「小さき者へ」に「生れ出づる悩み」を併録する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000706382-00
タイトル 小さき者へ・生れ出づる悩み
著者 有島武郎 著
著者標目 有島, 武郎, 1878-1923
シリーズ名 岩波文庫 ; 2271
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 昭和15
大きさ、容量等 121p ; 15cm
JP番号 46045731
出版年(W3CDTF) 1940
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

都築直子(つづきなおこ)『ダイスをころがせ』

519 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/08(日) 15:42:48
[いつ読んだ]今から10年ちょい前、高校の図書館で借りて読みました
[本の装丁]ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
ミック・ジャガーに本気で恋してしまった女性が、少しでも近づきたいとあれこれ頑張る話。コメディではありません。
確か、同じ芸能人とかモデルとかではなく、素人の一般女性で、ミザリー的なサスペンスではなく、偶然や努力が重なって、憧れのミックに少しづつ接近できていく、ファンが妄想した、萌える展開的ストーリーだったような。

ふと思い出したのに、手がかりがなさすぎてぐぐりようがありませんでした。
わかる方いらしたら、よろしくお願いします。

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/09(月) 13:54:44
>>519
都築直子「ダイスをころがせ」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/519-520

ダイスをころがせ 単行本 – 1992/7
都築 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062058103
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ムツコは恋をした。ローリング・ストーンズのミック・ジャガーに完壁な片想いを。彼と会う〈そのとき〉のために、ムツコは青春のすべてを賭けた。新感覚書下ろし青春小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002195169-00
タイトル ダイスをころがせ
著者 都築直子 著
著者標目 都築, 直子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1992.7
大きさ、容量等 213p ; 20cm
ISBN 4062058103
価格 1200円 (税込)
JP番号 92057955
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH639
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

リアン・ハーン『魔物の闇 オオトリ国記伝 1』(まもののやみ おおとりこくきでん1)

513 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 01:01:20
[いつ読んだ]
2、3年前。新刊書籍コーナーで見かけ購入。
[本の装丁]
ハードカバー、ハリポタと同サイズだったと思う。
[その他覚えていること]
古代日本風ファンタジーで著者は外国人かハーフだった。
日本の現存の地名が使われていたが、あまり関連がなかった。
見開きに地図がのっていたような…。日本の地形とは全く違う完全架空の地形。
荻原規子のマガタマシリーズに少し雰囲気が似ていた。
ストーリーは上記のシリーズの記憶とまざっていたらしく、全くわからず。
主人公は男の子と女の子一人ずついたと思う。(これも上記シリーズと混同しているかも)
買った当初一巻か上巻か表記があり続きを探しています。
書籍を手放しており、久々に読み返してみたいのですが全く思い出せず…。
外国人が書いた古代日本風ファンタジーは珍しいかと思うので、ぜひ心当たりある方教えて下さいませ。

514 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 10:35:39
>>513
リアン・ハーン「オオトリ国記伝」かな?

515 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 17:47:55
>>514
ありがとう!それです!
密林で調べたらまだ続き出てないんですね。
一巻を買って続き待ちします!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/513-515

魔物の闇 (オオトリ国記伝 1) 単行本 – 2006/5
リアン ハーン (著), Lian Hearn (原著), 高橋 佳奈子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4072344591
表紙画像有り
内容紹介
戦国の世。日本によく似た国のミノという村で、ひとりの少年が生を受けた。少年の名はトマス。ミノは隠者——禁じられた神をあがめる人々——の暮らす村だ。戦国の世のなかでも、ミノの人々は穏やかで平和な暮らしをいとなんでいた。だが、その一帯をおさめている武将、イイダ・サダムが、隠者たちを迫害しはじめる。村が襲われ、村人たちは皆殺しにされた——たまたま山に行っていたトマスだけをのぞいて。村にもどったトマスも、残っていたイイダの家来たちに見つかり、襲われそうになる。そこへ救いの手をさしのべてくれたのが、オオトリ国の武将、オオトリ・シゲルだった。命を助けられて、生涯の忠誠を誓うトマスだったが、これが、自身に背負わされた暗い宿命の扉を開くことになるとは、知るよしもなかった。少年の宿命とは、すなわち、復讐と殺戮。虫ひとつ殺せない心やさしい少年は、血にまみれた刺客となった——。欧米各国で発売直後ベストセラー入りをはたしたサムライ・ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008187735-00
タイトル 魔物の闇
著者 リアン・ハーン 著
著者 高橋佳奈子 訳
著者標目 Hearn, Lian
著者標目 高橋, 佳奈子, 1963-
シリーズ名 オオトリ国記伝 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 主婦の友社
出版年月日等 2006.6
大きさ、容量等 383p ; 20cm
注記 原タイトル: Across the Nightingale floor
ISBN 4072344591
価格 1900円
JP番号 21031892
別タイトル Across the Nightingale floor
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高楼方子(たかどのほうこ)『十一月の扉』(じゅういちがつのとびら)

498 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/29(木) 21:06:11
[いつ読んだ]2002年か2003年
[あらすじ]中学生くらいの少女が主人公で舞台は現代の日本。たしか季節は秋から冬の話。ほのぼの系。
[装丁]赤もしくはオレンジ色
[エピソード]文房具屋さんに買い物に行く話があったはず。分度器を買うような…

情報少なすぎてすみません

499 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 00:34:41
高楼方子「十一月の扉」はいかがでしょう

500 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/30(金) 11:26:23
>>499
それです!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/498-500

十一月の扉 単行本 – 1999/9
高楼 方子 (著)
http://amazon.jp/dp/4897847443
表紙画像有り

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
北の街。季節は十一月。「十一月荘」で暮らし始めた爽子の二か月間を、「十一月荘」を取り巻く人々とのふれあいと、淡い恋を通して丹念に描くビルドゥングスロマン。一冊の魅力的なノートを手に入れた爽子は、その日々のなかで、「十一月荘」の人々に想を得た、『ドードー森の物語』を書き上げる。物語のなかのもう一つの物語―。それらの響きあいのなかで展開する、豊かな日常の世界。高楼方子長編読み物第三弾。小学校高学年から大人まで。
内容(「MARC」データベースより)
一冊の魅力的なノートを手にいれた爽子は、その日々の中で、「十一月荘」の人々に想を得た、「ドードー森の物語」を書き上げる。物語の中のもう一つの物語―。それらの響きあいのなかで展開する、豊かな日常の世界を描く。

十一月の扉 (講談社青い鳥文庫) 文庫 – 2011/6/10
高楼 方子 (著), 千葉 史子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852160
表紙画像有り
内容紹介
“迷っても、扉をあけて進め。”
十一月荘ですごした日々を、爽子は「物語」に書きはじめる――。
「ちょっと大人の青い鳥」スタート!
二か月だけ「十一月荘」で下宿生活をすることになった中学二年生の爽子(そうこ)は、個性的な大人たちや妹のようなるみちゃんとの日々、そして、「十一月荘」で出会った耿介(こうすけ)への淡い恋心を物語にかえて、お気に入りのノートに書きはじめる。
「迷うことがあっても、十一月なら前に進むの。」閑(のどか)さんの言葉に勇気づけられ、爽子は少しずつ、考えるのをさけていた転校後の生活にも、もっと先の未来にも、希望を感じられるようになってゆく。
※中学生向け
※『十一月の扉』は、1999年9月にリブリオ出版から刊行されました。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002824604-00
タイトル 十一月の扉
著者 高楼方子 著
著者標目 高楼, 方子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 リブリオ出版
出版年月日等 1999.9
大きさ、容量等 332p ; 22cm
ISBN 4897847443
価格 1900円
JP番号 99125819
出版年(W3CDTF) 1999
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 弟が自慢げに貸してくれた双眼鏡で見つけた赤茶色の屋根の白い二階家に爽子は魅せられて、翌日、自転車で探しに出掛けた。父の転任で2か月だけ下宿したその十一月荘での爽子を描いた小説。 (日本図書館協会)
要約・抄録 北の街に住む中学2年の爽子。季節は11月。父の転勤を機に,「十一月荘」という名の家に下宿することになった爽子の2か月間。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

すやまたけし「素顔同盟」

490 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 21:52:14
[いつ読んだ]5,6年前
[あらすじ]
日本で仮面を付けることが義務化され、みんな仮面を付けて生活している。
ある日、主人公は立ち入り禁止の森の中で仮面を付けていない少女に出会う。
[覚えているエピソード]
中学生の国語の教科書に載っていた話で、最後は主人公も仮面を外すような描写で終わっていたような
[物語の舞台となってる国・時代]
日本で結構な未来だったはず。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学国語の教科書で読みました。
[その他覚えていること何でも]
仮面クラブみたいな名前だったかなと思ってぐぐってみたけど、SM系のサイトしか出てきませんでした・・・
でもそんなような名前だった気がします。

491 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 21:59:09
>>490
「素顔同盟」 すやまたけし

492 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 22:36:03
>>491
そ、それだ…!!!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/490-492

素顔同盟 – 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/kokugo/document/ducu5/docu501/743.html

火星の砂時計 単行本 – 1987/12
すやま たけし (著)
http://amazon.jp/dp/4387872667
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
第13回詩とメルヘン賞受賞記念。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013735144-00
タイトル 火星の砂時計 初版
著者 すやま たけし/著
著者 宇野 亞喜良/絵
出版地(国名コード) JP
出版社 サンリオ
出版年月日等 1988年
大きさ、容量等 95 ; 22
価格 980(税込)
部分タイトル 緑の心臓
部分タイトル 霧笛
部分タイトル ダミーM202
部分タイトル 彫金師と少年
部分タイトル 銀色の船
部分タイトル 仮面師の弟子
部分タイトル 一億年プール
部分タイトル 一輪車の村
部分タイトル 素顔同盟
部分タイトル 漁船の沈む日
部分タイトル ユラ山脈を救え!
部分タイトル 砂の河
部分タイトル スナザメ狩り
部分タイトル 奇機械怪報告書
出版年(W3CDTF) 1988
当該情報資源を採取・保存した日 2014-12-10
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ラッセル・ホーバン『親子ネズミの冒険』(おやこネズミのぼうけん)

483 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/23(金) 01:51:53
最近になってもう一度読みたくなったのですがタイトルがさっぱりでてきません。

[いつ読んだ]7~9年前 小学校の図書室で
[あらすじ]ねずみが旅をして、最後に捨てられていた人形の家にすむ話。
[覚えているエピソード]
・途中でビーバーのすんでる湖とダムを壊す
・ライバルのイタチだか狐が、人形の家に電気を引くふりをして家を燃やそうとするが失敗し自分が感電する
・最後はみんなで仲良く人形の家で暮らす
[物語の舞台となってる国・時代] 日本ではない雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] たしかハードカバー
[その他覚えていること何でも]
物語の最初と最後におじいさんと犬が出てくる。おじいさんが雪の中でおもちゃ屋のショーウィンドウを眺めていたところから物語が始まっていたと思います。
ねずみは最初ガラクタの山みたいなところに住んでいたが、何らかの理由で新天地を探し始めるんだったような…。
あと、なんとなく作者は日本の人ではなかった気がします。

心当たりがありましたら宜しくお願いします。

484 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/05/23(金) 07:15:38
ラッセル・ホーバン「親子ネズミの冒険」ですな

486 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/24(土) 01:41:55
>>484
うわぁ、ありがとうございます!そうでした!やっと胸のつかえがとれました!
なんかいろいろ間違って記憶してたみたいですね。
明日図書館に行って探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/483-486

親子ネズミの冒険 (評論社の児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1978/2/28
ラッセル・ホーバン (著), リリアン・ホーバン (イラスト), 乾 侑美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566011895
表紙画像有り
商品の説明
父さんネズミと子ネズミは、こわれたゼンマイじかけのおもちゃ。ごみすて場にすてられドブネズミの手下にされるが、やっと逃げ出し、幸せな家と家族をもとめる旅に出る…。ユーモアいっぱいの奇想天外な冒険物語。厚生省中央児童福祉審議会特別推薦   小学校中学年~

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003626524-00
タイトル 親子ネズミの冒険
著者 ラッセル・ホーバン 作
著者 乾侑美子 訳
著者標目 Hoban, Russell, 1925-
著者標目 乾, 侑美子, 1941-2010
シリーズ名 児童図書館・文学の部屋
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年月日等 1978.2(10刷:2000.3)
大きさ、容量等 302p ; 21cm
注記 原タイトル: The mouse and his child
ISBN 4566011895
価格 1600円
JP番号 20263661
別タイトル The mouse and his child
出版年(W3CDTF) 1978
出版年(W3CDTF) 2000
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 ゴミ捨て場に捨てられた時から,ネジまきじかけの親子ネズミの放浪が始まる。優しい母と暖かい家族を求めて波乱万丈の大冒険物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森絵都(もりえと) 『カラフル』

477 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/20(火) 01:50:26
主人公は男で、自殺をして幽霊になる。
後から明らかになる自殺理由は、尊敬していた父が同僚の失脚で出世できた事を喜んでいたり、大好きな女の子が売春していて、その女の子に「○○君なら安くしておくよ?」とか言われてしまった事。
主人公が幽霊になって真っ先に思い浮かんだのは、その好きな女の子の着替えを覗く事で、天使だか死神だかに「そういう人よく居るけど、無理だから」みたいな事を言われてしまう。

こんな感じの内容でした。
かなり記憶が曖昧なので間違ってる箇所があるかも知れませんが、よろしくお願いします。

479 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 06:51:02
>>477
「カラフル」森絵都

480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/21(水) 12:03:06
>>479
それでした。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/477-480

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062173629

カラフル = Colorful
森 絵都(著)
発行:講談社
縦190mm
275ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-06-217362-9
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年11月
登録日
2016年6月11日
最終更新日
2016年6月11日
紹介
一度死んだぼくは、天使業界の抽選に当たり他人の体にホームステイすることに。そして気がつくと、ぼくは小林真だった…。デビュー20周年、新しくて、温かい、もう一度読み返したい森絵都作品。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167741013

文春文庫
カラフル
森 絵都(著)
発行:文藝春秋
縦160mm
259ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-16-774101-3

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年9月
登録日
2016年4月28日
最終更新日
2016年4月28日
紹介
生前の罪により、輪廻のサイクルから外されたぼくの魂。だが天使業界の抽選にあたり、再挑戦のチャンスを得た。自殺を図った少年、真の体にホームステイし、自分の罪を思い出さなければならないのだ。真として過ごすうち、ぼくは人の欠点や美点が見えてくるようになるのだが…。不朽の名作ついに登場。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002678383-00
タイトル カラフル
著者 森絵都 作
著者標目 森, 絵都, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 1998.7
大きさ、容量等 275p ; 19cm
ISBN 4652071639
価格 1500円
JP番号 99033992
出版年(W3CDTF) 1998
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 一度死んだハズの”ぼく”はもう一度下界生活をやり直すハメに。シリアスなテーマを軽やかに描いたハートウォーミング・コメディ。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新堂冬樹(しんどうふゆき)「団欒」

471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 01:04:35
知人が探してる本なんですが、

[いつ読んだ]3年前ぐらい、図書館で借りて
[あらすじ]  短編集で、内1本サザエさんのパロディみたいな話が入ってる
[覚えているエピソード] マスオがサザエのこと、あんなくるくるパーマの女となんかやってらんねーとか言う
[物語の舞台となってる国・時代] 多分現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーだったらしい
[その他覚えていること何でも] 黒っぽい表紙

ググってもみたんですがうまくヒットせず…。
宜しくお願い致します。

472 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 01:26:08
>>471
高橋源一郎『ペンギン村に陽は落ちて』内の「愛と哀しみのサザエさん」かな。

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 20:17:34
>>472
おおお、はや!
今検索して見てみましたがそれっぽいですね!
明日にでも探しに行って来ます!
ありがとう!

476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/18(日) 19:22:35
>>471
もし>>472じゃなかったら
新堂冬樹の「背広の下の衝動」も調べてみて。

478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/20(火) 23:30:38
>>471
>>472でも>>476でもなければ
綾辻行人の『どんどん橋、落ちた』も
チェックしてみて

482 名前:471[sage] 投稿日:2008/05/23(金) 01:06:13
>>476,478
規制中でレス遅れてしまってスマソ
知人に確認した所、どうやら>>476が正解だったみたい!
でも2人ともありがとう
改めて>>472もありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/471-482

背広の下の衝動 単行本 – 2004/11/13
新堂 冬樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4309016820
表紙画像有り
内容紹介
職場でも家庭でも疎外される、私の“安息の場所”は?
奇才・新堂冬樹が初めて描く小市民──サラリーマン――の静かなる狂気を描いた
“最悪のホームドラマ”。平凡な日常に潜むサラリーマンたちの背広の下に秘められた「心の叫び」……本書を読んでなお、あなたは人を信じることが出来るだろうか?

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007560019-00
タイトル 背広の下の衝動
著者 新堂冬樹 著
著者標目 新堂, 冬樹, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 229p ; 20cm
ISBN 4309016820
価格 1400円
JP番号 20700810
部分タイトル 邪
部分タイトル 団欒
部分タイトル 嫉
部分タイトル 部屋
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

竹内久美子(たけうちくみこ)『小さな悪魔の背中の窪み 血液型・病気・恋愛の真実』(ちいさなあくまのせなかのくぼみ)

463 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/12(月) 21:17:02
[いつ読んだ]一年前位
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]模試か何かの現国で見ました。
[物語の舞台となってる国・時代]不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]
カッコウのたくらんについて、書いてありました。
ただ本自体は、鳥全体のことを対象としていたような…?ここは曖昧です。
筆者は女性でした。よろしくお願いします。

464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 21:38:30
>>463 
「小さな悪魔の背中の窪み」 竹内久美子
↑パッと思いついたけど、違うかもしれません。
というか内容の手がかりが少なすぎて確実な指摘は無理っぽい

465 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/12(月) 22:01:29
>>464
ああああそれです!凄い!ありがとうございました。
感動です。

466 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 22:10:02
>>464
全然関係ない割り込みだけど、そのタイトル、カッコウの雛は他の卵を押し出すためのくぼみが背中にあるってやつ?
JR中央線の車内TVの「ダーリンは外国人」で、何回か前に、そのネタやってた。

467 名前:463[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 22:22:41
そう。この本で初めてそのカッコウの話を知ったので記憶に残ってた。まぐれ当たりだったようで良かった。
ただ、カッコウの話は事実だけど、本全体の内容は結構眉唾なので注意>>463

468 名前:463[sage] 投稿日:2008/05/12(月) 22:23:10
ごめん、↑の書き込みは464です。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/463-468

小さな悪魔の背中の窪み―血液型・病気・恋愛の真実 単行本 – 1994/4
竹内 久美子 (著)
http://amazon.jp/dp/4103781025
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
血液型の中に潜むヒトと病原体の涙ぐましい興亡。一度読んだら止まらない〈竹内理論〉の新たなる挑戦。
内容(「MARC」データベースより)
O型の人は楽天的なのに、A型の人はなぜ神経質なのか。この答えはヒトと病原体の闘いの歴史にあった。血液型の中に潜むヒトと病原体の涙ぐましい興亡。一度読んだら止まらない竹内理論の新たなる挑戦。

小さな悪魔の背中の窪み―血液型・病気・恋愛の真実 (新潮文庫) 文庫 – 1999/1
竹内 久美子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101238138
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
A型は病気に弱いってホント?O型は社交好きと言うけど、どうして?色白で腰のくびれた女性と、長身で足の長い男ばかりがもてるのはなぜ?答えは全部この本の中にあります。血液型に隠されたヒトと病原体の涙ぐましい攻防を、豊富なデータと最新の科学情報をもとに明快に解き明かす面白エッセイ。竹内流思考を駆使して展開される、見事なリロンの数々を心ゆくまでお楽しみ下さい。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002325707-00
タイトル 小さな悪魔の背中の窪み : 血液型・病気・恋愛の真実
著者 竹内久美子 著
著者標目 竹内, 久美子, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 203p ; 20cm
ISBN 4103781025
価格 1250円 (税込)
JP番号 94047385
出版年(W3CDTF) 1994
件名(キーワード) 血液型

[関連語] => 血液
NDLC SC19
NDLC RA19
NDC(8版) 490.4
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

坂東真砂子(ばんどうまさこ)『メトロ・ゴーラウンド』

452 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/07(水) 19:02:24
[あらすじ]
主人公(小学生?)が夏休みの最後の方に、電車乗り放題の切符を買います。
そして、その切符が不思議な世界のパスポートみたいな役割をしていて、その不思議な世界で主人公が冒険する話です。
[覚えているエピソード]
おじいちゃん達がたくさん働いているところで、「なんでも欲しいものがなる木」というのが出てくるのが印象に残ってます。
他には、物語の前半の方で、デパートに隠れて住んでる子供達などが出てくる話もあった気がします。

これだけしか覚えてないんですが、よろしくお願いします。

453 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 22:43:06
坂東 真砂子「メトロ・ゴーラウンド」ですな

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/452-453

メトロ・ゴーラウンド (偕成社ワンダーランド) 単行本 – 1992/12
坂東 真砂子 (著), 勝川 克志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035400904
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくの宿題を持ったまま地上から消えうせたシンチンシンチンを探すうにぼくはヨクノポリスと呼ばれるふしぎな近未来都市へ迷いこむ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002222358-00
タイトル メトロ・ゴーラウンド
著者 坂東真砂子 作
著者 勝川克志 絵
著者標目 坂東, 真砂子, 1958-2014
シリーズ名 偕成社ワンダーランド ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1992
大きさ、容量等 221p ; 22cm
ISBN 4035400904
価格 1200円 (税込)
JP番号 93015430
出版年月日等 1992.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 地下鉄の中で行方不明になった友だちを探しているうちに、近未来都市ヨクノポリスに迷いこむ。テンポの早い文章でふしぎな世界の物語へ誘う。 (日本図書館協会)
要約・抄録 タケシは,行方不明になった友達のシンチンを探して地下鉄に乗るうちに,ヨクノポリスという異次元の都市に迷いこんでしまった。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「ひかりの素足」(ひかりのすあし)

438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 21:42:04
兄弟?が何かのきっかけで地獄に行って、怖い思いをするみたいな話を探しています。
宮沢賢治だったように記憶しているのですが、間違いなのかマイナーなのか見つかりません。
針の山などの描写がリアルで、結末は覚えていませんが後味があまりよくなかったような気がします。

439 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 22:31:19
宮沢賢治「ひかりの素足」ですな

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 07:18:05
>>439
ありがとうございます
青空文庫で久しぶりに読むことが出来ました
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/438-440

宮沢賢治 ひかりの素足-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/458_19935.html

銀河鉄道の夜 (ポプラポケット文庫 (351-2)) 単行本 – 2005/10/1
宮沢 賢治 (著)
http://amazon.jp/dp/4591088561
表紙画像有り
出版社/著者からの内容紹介
孤独な少年ジョバンニが、宇宙を走る銀河鉄道にのり、広大な星座から星座をいく幻想的な物語。他に「おきなぐさ」「めくらぶどうと虹」「双子の星」「ひかりの素足」の四編を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
夜の闇を旅する、ジョバンニと親友のカムパネルラ。銀河鉄道は北十字から南十字へとひた走る―賢治の世界を、独自の世界でユニークに彫りこんだ、木版画の数々。


セロひきのゴーシュ (ポプラポケット文庫 (351-4)) 単行本 – 2005/10/1
宮沢 賢治 (著)
http://amazon.jp/dp/4591088588
表紙画像有り
内容紹介
ヘタなセロひきのゴーシュが、どうぶつたちのおかげで猛練習。賢治童話の傑作として名高い作品。他にインドラの網など7編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007495555-00
タイトル セロひきのゴーシュ
著者 宮沢賢治 作
著者 太田大八 画
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
シリーズ名 フォア文庫愛蔵版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年 2004
大きさ、容量等 207p ; 18cm
ISBN 4265012108
価格 1000円
JP番号 20666169
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル セロひきのゴーシュ
部分タイトル 革トランク
部分タイトル 化物丁場
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル フランドン農学校のぶた
部分タイトル ひかりの素足
部分タイトル インドラの網
出版年月日等 2004.2
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

手島悠介(てじまゆうすけ)『わたしがふたりいた話』(わたしがふたりいたはなし)

433 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 15:18:30
お願いします。教えて下さい。

【タイトル】覚えてません
【作者名】覚えてません
【掲載年】 20年位前に友達に借りて読みました
【掲載雑誌】 単行本だったと思います
【その他覚えている事】
女の子(主人公)が自分の家の電話から自分の家の電話番号に電話をかける。
普通は繋がらないはずなのに主人公と同じ名前の人が出た。
話をしているうちに、二人は名前だけではなく何もかもが同じことを知る。
会ってみようとするが失敗。
最後は主人公が相手に葉書を送るが、住所も同じなので
当たり前のように主人公のところに届く。
同じ文、同じ字だけど、唯一違ったのは一番最後に書かれていた言葉だけだった。

434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 15:34:33
>>433
手島悠介『わたしがふたりいた話』 講談社青い鳥文庫 かな?

435 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 18:53:36
>>434
ありがとうございます!正しくそれでした!すっきりしました
調べてみたら絶版、重版未定のようです
買っておけばよかったと後悔してます

436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 19:05:57
>>435
つアマゾン中古

437 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 20:57:26
>>436
調べてみました。
出品者からの注意に「表紙に白のマジックで名前が書いてある」って……
笑ってしまったじゃないですか!
ちょっと悩んできます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/433-437

わたしがふたりいた話 (児童文学創作シリーズ) 単行本 – 1975/12
手島 悠介 (著), 吉村 祥 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061189212
表紙画像有り
商品の説明
泉川みどりは小学校3年生、同じクラスのなかよし3人組のグループにはいっていますが、他のグループと遊んでいたら、なかよし3人組のサッチから絶交といわれてしまいます。しょんぼりと団地に帰ってくるとママは外出中で、何となく自分の家の電話番号に電話をかけると、話し中の「ツーツー」音になるはずが、呼び出し音がして、電話に出てきたのは、自分と同名の泉川みどりでした・・・。

わたしがふたりいた話 (講談社青い鳥文庫 3-1) 新書 – 1980/11
手島 悠介 (著), 峰村 りょうじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061470035
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796336-00
タイトル わたしがふたりいた話
著者 手島悠介 著
著者 吉村祥 え
著者標目 手島, 悠介, 1935-
著者標目 吉村, 祥, 1919-
シリーズ名 児童文学創作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 昭和50
大きさ、容量等 117p ; 22cm
JP番号 45003770
出版年(W3CDTF) 1975
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ホルヘ・ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」

429 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 13:48:56
結構前のSFだと思うんですが無限に広い図書館が出てくる小説です
外国の方が書いていたと思います
情報が少なくてすみません
よろしくお願いします

430 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 20:00:40
ホルヘ・ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」じゃあるまいな。

431 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 21:58:29
>>430
ありがとうございます!それです!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/429-431

ボルヘス「伝奇集」 単行本 – 1990/11
ホルヘ・ルイス ボルヘス (著), 鼓 直 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4828840125
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
『伝奇集』はアルゼンチンが生んだラテン・アメリカ文学の旗手、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの代表作である。不思議な『百科事典』をめぐる奇譚「トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」、夢の世界の〈秘儀〉を描いた「円環の廃墟」、永遠なる図書館の神秘を語った「バベルの図書館」、占星術や“無限のくじ引き”の歴史を考察する「バビロンのくじ」他、全17篇を収録。伝説、神話、博物誌等、虚実織り混ぜた、さまざまな書物に対する限りない偏愛に満ちた作品集。

伝奇集 (岩波文庫) 文庫 – 1993/11/16
J.L. ボルヘス (著), 鼓 直 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003279212
表紙画像有り
内容紹介
夢と現実のあわいに浮び上がる「迷宮」としての世界を描いて現代文学の最先端に位置するボルヘス(一八九九―一九八六).われわれ人間の生とは,他者の夢見ている幻に過ぎないのではないかと疑う「円環の廃墟」,宇宙の隠喩である図書館の物語「バベルの図書館」など,東西古今の神話や哲学を題材として精緻に織りなされた魅惑の短篇集.

http://amazon.jp/dp/toc/482884
目次
八岐の園(プロローグ
トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス
アル・ムターシムを求めて
『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール
円環の廃墟
バビロンのくじ
ハーバート・クエインの作品の検討
バベルの図書館
八岐の園)
工匠集
記憶の人フネス
刀の形
裏切り者と英雄のテーマ
死とコンパス
隠れた奇跡
ユダについての3つの解釈
結末
フェニックス宗
南部


吉田修一(よしだしゅういち)『パーク・ライフ』

425 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 02:24:48
次のようなシーンがあった本のタイトルが思い出せなくて夜も眠れません。誰か教えてください。
「インターネット上で自分の分身が旅をするサイトがあって、主人公(多分男)が女性にその説明をする」
手がかりはこれだけです。ちなみに、メインのあらすじはまったく覚えてなく、上記も本筋とは関係ないところのシーンだったとおもいます。
純文学とかではないし、うん十年も前の本でもないと思います。

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 11:40:55
>>425
吉田修一の「パーク・ライフ」にそんなシーンがあったような気がする。

428 名前:425[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 12:01:02
>>427
そう!それです!
最後のほうで女性の出身地が秋田とわかったときに、男性が「そこにいったことがある」と言って、その説明をしていたシーンです。
すっきりしました。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/425-428

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167665036

文春文庫
パーク・ライフ
吉田 修一(著)
発行:文藝春秋
縦16mm
177ページ
価格情報なし
ISBN
9784167665036
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年10月
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
書評掲載情報
2016-11-06 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 池上冬樹(文芸評論家)
2010-11-28 読売新聞
紹介
公園にひとりで座っていると、あなたには何が見えますか?スターバックスのコーヒーを片手に、春風に乱れる髪を押さえていたのは、地下鉄でぼくが話しかけてしまった女だった。なんとなく見えていた景色がせつないほどリアルに動きはじめる。日比谷公園を舞台に、男と女の微妙な距離感を描き、芥川賞を受賞した傑作小説。

パーク・ライフ 単行本 – 2002/8/27
吉田 修一 (著)
http://amazon.jp/dp/4163211802
表紙画像有り
受賞歴
第127回(平成14年度上半期) 芥川賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
他人だから、恋がはじまる。東京のド真ん中「日比谷公園」を舞台に、男と女の“今”をリアルに描いた最高傑作!芥川賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003676298-00
タイトル パーク・ライフ
著者 吉田修一 著
著者標目 吉田, 修一, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2002.8
大きさ、容量等 176p ; 20cm
注記 肖像あり
ISBN 4163211802
価格 1238円
JP番号 20312372
部分タイトル パークライフ
部分タイトル flowers
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)『ニシノユキヒコの恋と冒険』(ニシノユキヒコのこいとぼうけん)

421 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 20:22:27
だいぶ前に何かの書評で読んで気になっていたのですが、
連作短編集?で、ある男と関係を持った女たちが男について話していくストーリー(章ごとに語り手の女が変わる)
語り手によって全く印象が違ってつかみどころのない男。

みたいな話だった気がします。
読んだことがあるわけではないので情報が少なくてすみません。
分かる方いらしたらお願いします。

422 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2008/04/27(日) 20:36:41
>>421
川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」かなage

423 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 21:31:31
>>422
検索かけたところそれっぽいです!
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/421-423

ニシノユキヒコの恋と冒険 単行本 – 2003/11/26
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4104412031
表紙画像有り
内容紹介
なぜ僕はきちんと人を愛せないんだろう――とめどないこの世に、真実の愛を求めてさまよった男一匹の恋とかなしみの道行き。切なさあふれる傑作連作集。
内容(「BOOK」データベースより)
ニシノ君とのキスは、さみしかった。今まで知ったどんなさみしい瞬間よりも。女には一も二もなく優しい。姿よしセックスよし。女に関して懲りることを知らない。だけど最後には必ず去られてしまう…とめどないこの世に、真実の愛を探してさまよった、男一匹ニシノユキヒコの恋とかなしみの道行きを、交情あった十人の女が思い語る。はてしなくしょうもないニシノの生きようが、切なく胸にせまる、著者初の連作集。

ニシノユキヒコの恋と冒険 (新潮文庫) 文庫 – 2006/7/28
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4101292345
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ニシノくん、幸彦、西野君、ユキヒコ…。姿よしセックスよし。女には一も二もなく優しく、懲りることを知らない。だけど最後には必ず去られてしまう。とめどないこの世に真実の愛を探してさまよった、男一匹ニシノユキヒコの恋とかなしみの道行きを、交情あった十人の女が思い語る。はてしなくしょうもないニシノの生きようが、切なく胸にせまる、傑作連作集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004294244-00
タイトル ニシノユキヒコの恋と冒険
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2003.11
大きさ、容量等 249p ; 20cm
ISBN 4104412031
価格 1400円
JP番号 20517737
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山中恒(やまなかひさし)『この船じごく行き』(このふねじごくゆき)

416 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/27(日) 02:29:55
[いつ読んだ] 不明、恐らく30年くらい前
[あらすじ] 家のテレビを壊した少年が友達を連れ家出をする
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、海上(洋上)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]

少年が自宅でカナヅチをバットに見立て振っていると先が飛んでテレビのブラウン管を割ってしまいます
怒られる事を恐れた少年は、居合わせた友達と共にある船に乗船
船内に隠れ、外国にでも行く事を夢見るのですが途中で船員に見つかってしまいます。
しかしこの船員は特に騒ぐ事もなく、他の乗組員に黙って食事の世話などをしてやり、まだしばらくの間家出が続きます。

特に思い出すのは、船内に身を潜めている間食料として持ち込んだ「あんぱん」と「常温になってしまったサイダー」を喰い(飲み)飽きると言うシーンです。

調べても上手くヒットしません
タイトルお判りの方、宜しくお願いします。

417 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 09:15:06
山中恒「この船じごく行き」ではないでしょうか

419 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 13:46:39
>>417
まさにその通りでした、ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/416-419

この船じごく行き(文研じゅべにーる) 単行本 – 1976
山中恒 (著), 西村郁雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B06XRWLMBF
表紙画像有り

この船じごく行き (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1995/9
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021526
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
ちょっとした家出のつもりが大海原へくりだすことになってしまった。それも、重大な秘密がかくされた船に乗って…。少年たちのハードボイルドな冒険を描く。76年刊の再刊。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001318370-00
タイトル この船じごく行き
著者 山中恒 作
著者 西村郁雄 絵
著者標目 山中, 恒, 1931-
著者標目 西村, 郁雄, 1939-
シリーズ名 文研じゅべにーる
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文研出版
出版年月日等 1976.7
大きさ、容量等 175p ; 23cm
価格 880円 (税込)
JP番号 76000519
出版年(W3CDTF) 1976
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉本ばなな(よしもとばなな)「新婚さん」

411 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/26(土) 13:43:42
[いつ読んだ]7年程前
[覚えているエピソード]奥さんがドラッグストアへシャンプーを買いに行く。
いろいろ迷ったり、店員さんと楽しそうに会話をしているのを旦那が違う世界?
から見ている。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]その奥さんが目が細くて髪をひとつに結んでいる
イメージが残っています。男性作家の切ない短編だったと思います。

よろしくお願いします。

413 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 17:23:14
>>411
吉本ばなな「新婚さん」。
吉本の短編集「とかげ」か、自選選集4巻「Life」、または新潮社のアンソロジー「中吊り小説」で読める。

424 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 23:14:54
>>413
この話でした。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/411-424

中吊り小説 単行本 – 1991/12
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4103834013
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
家へ帰りたくない新婚のサラリーマンが深夜の電車で不思議な人物に出会う吉本ばななの「新婚さん」、電車に一匹の犬が乗りこんできたためにくりひろげられる光景を描く椎名誠の「ある日。」など、電車の中吊りに連載されて大評判になった8つの小説を絵入りで再現する楽しい超話題本。

中吊り小説 (新潮文庫) 文庫 – 1994/12
吉本 ばなな (著), 阿刀田 高 (著), 椎名 誠 (著), 村松 友視 (著), 高橋 源一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101359113
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
電車の車内で、あなたは何をしていますか。時間を持て余した時、誰もがふと見上げる中吊り。JR東日本の中吊りに連載されて話題となった19編の「中吊り小説」が遂に一冊になりました。吉本ばななから伊集院静まで、当代きっての人気作家達が描く、恋愛小説、幻想譚、コント、エッセイ、メルヘンなどなど。単行本収録の8編に、文庫化にあたり新たに11編を加えたお得な完全版です。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002155257-00
タイトル 中吊り小説
著者 吉本ばなな [ほか]著
著者標目 吉本, ばなな, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1991.12
大きさ、容量等 113p ; 14×20cm
ISBN 4103834013
価格 900円 (税込)
JP番号 92018042
部分タイトル 新婚さん 吉本ばなな著. 怪傑主婦仮面 高橋源一郎著. 別れの朝 阿刀田高著. ある日。 椎名誠著. Tokyo物語 村松友視著. 車窓越しの幻想 泉麻人著. 帰る 曽野綾子著. 幸せのお菓子 森村桂著
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


とかげ 単行本 – 1993/4/1
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4103834021
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
やさしく心をいやしてくれる6つの変奏曲、待望の最新短編集。

とかげ (新潮文庫) 文庫 – 1996/5/29
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4101359121
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私の衝動的なプロポーズに対して、長い沈黙の後とかげはこう言った。「秘密があるの」―。幼い頃遭遇したある事件がもとで、長い間目の見えなかったことのあるとかげ。そのとかげにどうしようもなく惹かれてゆく私。心に刻まれた痛みを抱えながら生きてきたカップルの再生の物語「とかげ」。運命的な出会いと別れの中に、ゆるやかな癒しの時間が流れる6編のショート・ストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002246368-00
タイトル とかげ
著者 吉本ばなな 著
著者標目 吉本, ばなな, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1993.4
大きさ、容量等 197p ; 20cm
ISBN 4103834021
価格 1100円 (税込)
JP番号 93039440
部分タイトル 新婚さん.とかげ.らせん.キムチの夢.血と水.大川端奇譚
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH747
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


吉本ばなな自選選集〈4〉Lifeライフ 単行本 – 2001/2
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4106463040
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
デビュー以来の小説を著者自ら選び、テーマ別に編集。吉本文学の全貌を集成する作品集。第4巻はLifeをテーマに「TUGUMI」他5作品と書き下ろし短編小説「ある光」を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002965689-00
タイトル ライフ
著者 吉本ばなな 著
著者標目 吉本, ばなな, 1964-
著者標目 吉本, ばなな, 1964-
シリーズ名 吉本ばなな自選選集 ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2001.2
大きさ、容量等 461p ; 20cm
ISBN 4106463040
価格 2000円
JP番号 20129799
別タイトル Life
部分タイトル Tugumi
部分タイトル とかげ
部分タイトル おやじの味
部分タイトル 新婚さん
部分タイトル ひな菊の人生
部分タイトル 哀しい予感
部分タイトル ある光
シリーズ著者 吉本ばなな 著
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH747
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マイケル・ナーヴァ『ゴールデンボーイ』

408 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 22:55:23
[いつ読んだ]約2年前
[あらすじ]アメリカのゲイの探偵(?)がゲイバー前の銃殺事件を解決する
[覚えているエピソード]はじめに逮捕されたヒスパニックの少年は、ゲイであることがばれるぐらいなら殺人犯になったほうがよいと思い、
自分は犯人ではないのに自白した(でないとゲイバーの近くにいた説明がつかない)
[物語の舞台となってる国・時代]現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]何も覚えてません
[その他覚えていること何でも]主人公の白人男性は貧しい家育ちで、その秘書か相棒である黒人女性は上流家庭出身

どうしても、もう一度読みたいのでご協力お願いします

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/25(金) 23:22:47
>>408
マイケル・ナーヴァ「ゴールデンボーイ」だと思う。
ちなみにシリーズ物

420 名前:408[sage] 投稿日:2008/04/27(日) 17:55:41
>>409
アマゾンの紹介を見た限りではあたりのようです
読んで確認してみます
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/408-420

ゴールデンボーイ (創元推理文庫) 文庫 – 1994/2
マイケル ナーヴァ (著), Michael Nava (原著), 柿沼 瑛子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488279023
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ジム・ピアーズが犯人だ。誰もがそう考えた。男とセックスしている現場を目撃され、さらにはそのことを両親にばらすと脅されたあのウェイター助手が、数週間後、相手の殺害に及んだに違いない。だが、弁護を依頼されたわたしが見たものは、昏い欲望が螺旋を描く、異様な事件の真相だった…。好評『このささやかな眠り』に続いて弁護士リオスの闘いを活写する、待望の第二弾。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002309585-00
タイトル ゴールデンボーイ
著者 マイケル・ナーヴァ 著
著者 柿沼瑛子 訳
著者標目 Nava, Michael
著者標目 柿沼, 瑛子, 1953-
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 1994.2
大きさ、容量等 376p ; 15cm
注記 原タイトル: Goldenboy
注記 マイケル・ナーヴァ著作リスト: p375~376
ISBN 4488279023
価格 630円 (税込)
JP番号 94031263
別タイトル Goldenboy
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KS165
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮部みゆき(みやべみゆき)「マサ、留守番する」

401 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/24(木) 07:58:15
[いつ読んだ]1年位前
[あらすじ] 一人称で書かれている。「わたし」の近所の鉄工所(?)に飼われている
犬は、主人から虐待、ネグレクトされているが、本人(犬)は生まれたときからそういう生活なので、そういうものだと思っている。最後はえさももらえないまま静かに死んでいた、というような。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫だったと思います。
[その他覚えていること何でも] 短編集の中の小作品だったような。流行女性作家の作品だったような。

どうか、どうか、よろしくお願いいたします。

402 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 08:06:39
>>401
宮部みゆき「心とろかすような」収録の「マサ、留守番する」かな。
語り手も犬で、話の中にウサギ殺しが出てきてたら間違いないかと。

403 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 08:08:29
>>401
宮部みゆきの「心とかすよな」じゃないかな?

404 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 08:09:38
おっとリロって無かったスマン
しかも脱字w

405 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/24(木) 13:13:41
402さま、403さま、ありがとうございました。
それです、それ!あまりの回答の早さと正確さに感動してます。
本当にありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/401-405

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062850186

講談社青い鳥文庫
マサの留守番 : 蓮見探偵事務所事件簿
千野 えなが(絵)宮部 みゆき(著)
発行:講談社
縦180mm
317ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-06-285018-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年4月
登録日
2017年9月19日
最終更新日
2017年9月19日
紹介
「おれは元警察犬のマサ。蓮見探偵事務所の用心犬だ。言葉がしゃべれなかったり、一人で自由に出歩けなかったりと不自由はあるが、それはそれ。得意の推理と鼻を生かして、大好きな加代ちゃんといっしょに難事件を解決するぞ。」渋いジャーマン・シェパード、マサが語るミステリー。こんなミステリー、読んだことない!-『心とろかすような』(創元推理文庫)より4編を収録。小学上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009328398-00
タイトル マサの留守番 : 蓮見探偵事務所事件簿
著者 宮部みゆき 作
著者 千野えなが 絵
著者標目 宮部, みゆき, 1960-
著者標目 千野, えなが
シリーズ名 講談社青い鳥文庫 ; 250-5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2008.4
大きさ、容量等 317p ; 18cm
ISBN 9784062850186
価格 670円
JP番号 21407068
部分タイトル てのひらの森の下で
部分タイトル 白い騎士は歌う
部分タイトル マサ、留守番する
部分タイトル マサの弁明
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 おれは元警察犬のマサ。言葉がしゃべれなかったりと不自由はあるけれど,得意の推理と鼻を生かして,難事件を解決するぞ。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488411022
目次
「心とろかすような」
「てのひらの森の下で」
「白い騎士は歌う」
「マサ、留守番する」
「マサの弁明」

心とろかすような―マサの事件簿 単行本 – 1997/11
宮部 みゆき (著)
http://amazon.jp/dp/4488023541
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
父親で所長の浩一郎、長女で短大卒業後、父親の許で女性調査員として働き始めた加代子、次女で美術の方面に進みたい希望を持っている高校生の糸子、それに前作で蓮見一家と親しくなった好青年、諸岡進也…お馴染みの人たちが遭遇する五つの事件。本書は、そこに登場する様々な人間たちの実像に、あくまでも真っ向から立ち向かおうとする彼らの活躍をマサの目を通して語る、初短編集である。

心とろかすような―マサの事件簿 (創元推理文庫) 文庫 – 2001/4/18
宮部 みゆき (著)
http://amazon.jp/dp/4488411029
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
著者のデビュー長編『パーフェクト・ブルー』で登場したジャーマン・シェパードの老犬マサと蓮見探偵事務所の面々、それに好青年、諸岡進也……お馴染みの人たちが遭遇する五つの事件。本書はそこに登場する様々な人間たちの実像に真っ向から立ち向かおうとする彼らの活躍が、マサの目を通して語られる、ほろ苦くも心優しい宮部ワールド。
内容(「BOOK」データベースより)
あの諸岡進也が、こともあろうに俺の糸ちゃんと朝帰りをやらかしたのだ!いつまでたっても帰らない二人が、あろうことかげっそりした表情で、怪しげなホテルから出てきたのである!!―お馴染み用心犬マサの目を通して描く五つの事件。さりげなくも心温まるやりとりの中に人生のほろ苦さを滲ませ、読む者をたちどころに宮部ワールドへと誘っていく名人芸を、とくとご堪能あれ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002643878-00
タイトル 心とろかすような : マサの事件簿
著者 宮部みゆき 著
著者標目 宮部, みゆき, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 1997.11
大きさ、容量等 284p ; 19cm
ISBN 4488023541
価格 1300円
JP番号 98043626
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH366
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村萬壱(よしむらまんいち)『ハリガネムシ』

398 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/21(月) 22:30:06
[いつ読んだ]
5、6年ほど前

[あらすじ]
よく覚えていません。

[覚えているエピソード]
工事現場で女性を縛っているところに少年達がやってきたので、主人公は女性を置いて逃げてしまうという部分があったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、カバーが黄色、挿絵無し

[その他覚えていること何でも]
なんとかムシというタイトルだったような気がします。

曖昧な情報ですみませんが、もう一度読んでみたくなったので
わかる方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。

400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 23:12:58
>>398
吉村萬壱「ハリガネムシ」

470 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/15(木) 16:35:09
>>400
遅くなりましたが、ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/398-470

ハリガネムシ 単行本 – 2003/8
吉村 萬壱 (著)
http://amazon.jp/dp/4163223401
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第129回(平成15年度上半期) 芥川賞受賞
商品説明
吉村萬壱はデビュー作『クチュクチュバーン』において、個体としての人間が他の生命や物質と同化・変態し、巨大な集合体の中に溶け込んでいくプロセスを通して、人類進化の壮大なビジョンを初期筒井康隆の作品世界を彷彿(ほうふつ)とさせるグロテスクかつドタバタふう筆致によって描き上げた。芥川賞受賞作『ハリガネムシ』において、吉村は物語の舞台を近未来から現代(1980年代後半)へ移すとともに、前作において顕著だった暴力と破壊のテーマをさらに発展させ、それらをひとりの人間の内に発する過剰な欲望のありようとしてリアルに表現することに成功している。
物語の主人公は、高校で倫理を教える25歳の平凡な教師中岡慎一。アパートで独り暮らしをする慎一の前に、半年前に知り合った23歳のソープ嬢サチコが現れる。サチコは慎一のアパートに入り浸り、昼間は遊び歩き、夜は情交と酒盛りの日々を送る。サチコの夫は刑務所に服役中で、ふたりの子どもは施設に預けたままだが、詳しい事情は明らかでない。慎一はサチコを伴い車で四国に旅立つが、幼稚な言葉を使い、見境なくはしゃぎまわり体を売るサチコへの欲情と嫌悪が入り交じった複雑な感情は、慎一の中で次第に暴力・殺人願望へと変容していく。慎一は、自身の中に潜在する破壊への思いを、カマキリに寄生するハリガネムシの姿に重ね合わせる。
カマキリの尻から悶(もだ)え出る真っ黒いハリガネムシ、風呂屋の洗い場でロゼワイン色の血尿を放つ男、奇っ怪な叫び声をあげる登場人物など、グロテスクな人物や不穏なイメージに彩られた本作は、すべての読者に平等に支持されるものではないかもしれない。しかし、人間の内に発する欲望や衝動をありのままに記述していこうとする吉村の作家としての姿勢は実直なものであり、倫理的であるとさえいえる。
人間の本性として備わる「欲望」の本質に鋭く迫った問題作である。(榎本正樹)

ハリガネムシ (文春文庫) 文庫 – 2006/8
吉村 萬壱 (著)
http://amazon.jp/dp/4167679981
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
サチコ、底辺を這いずる痩せた、小さな女。手首に無数のためらい傷を抱えて。その女を知って、高校教師の内のハリガネムシが動きだす。血を流し、堕ちた果てに…。身の内に潜む「悪」を描き切った驚愕・衝撃の芥川賞受賞作。人間存在の奥の奥を見据えて、おぞましくも深い感動を呼び起こす。単行本未収録「岬行」併録。

iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004218083-00
タイトル ハリガネムシ
著者 吉村萬壱 著
著者標目 吉村, 萬壱, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2003.8
大きさ、容量等 137p ; 20cm
ISBN 4163223401
価格 1143円
JP番号 20456122
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH747
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アンソニー・リチャードソン『吠えろアンティス 戦場をかける犬』(ほえろアンティス せんじょうをかけるいぬ)

394 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/19(土) 02:33:41
[いつ読んだ]20年ほど前

[あらすじ、時代背景等]
ドイツとの戦争中にドイツシェパードの子犬を拾ったアメリカ兵。
仲間も匿ってくれて規律違反だけど飼う事に。
戦闘機にもいっしょに乗るしいつでもいっしょ。
塹壕から怪我人を救助する仕事も覚えて大活躍

[覚えているエピソード]
船で移動するときに動物禁止だったため苦労して隠した。
ばれたけど上官が見逃してくれた

[本の姿]ソフトカバーで、白黒写真が数点最初にのってました。

翻訳ものの実話です。よろしくお願いします。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 17:52:11
>>394ですが判明しました。
「吠えろアンティス、戦場をかける犬」でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/394-397

吠えろアンティス―戦場をかける犬 (1966年) - – 古書, 1966
アンソニー・リチャードソン (著), 藤原 英司 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JABD1Q
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001079416-00
タイトル 吠えろアンティス : 戦場をかける犬
著者 アンソニー・リチャードソン 著
著者 藤原英司 訳
著者標目 Richardson, Anthony, 1899-
著者標目 藤原, 英司, 1933-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年月日等 1966
大きさ、容量等 238p 図版 ; 20cm
価格 320円 (税込)
JP番号 66004151
出版年(W3CDTF) 1966
NDC 935.9
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マインダート・ディヤング『いぬがやってきた』

392 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 15:59:25
お願いします。
[いつ読んだ]30年くらい前
[あらすじ]農場に飼われている鶏の中に、小さな雌鳥がいる。ある寒い日に、雌鳥の足の指が凍って取れてしまい、他の鶏たちにいじめられるようになる。それをなぜか一匹の野良犬が守ってやるようになる。
[覚えているエピソード] 農場の人間が、雌鳥をかわいそうに思ってゴムの足をつけてやったが、走るとぱたぱた音がして余計にいじめられるようになる。
[物語の舞台となってる国・時代]現代 アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。当時子供だった自分が読んだので、児童文学かもしれません。
[その他覚えていること何でも]

393 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 23:36:11
いぬがやってきた / マインダ-ト・ディヤング
ではないでしょうか

396 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/19(土) 13:45:51
>>393
ありがとうございました。
ぐぐってみたらゴム足のことは出ていませんでしたが、多分そのようです。
絶版本のようなのでさっそく図書館にいってみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/392-396

いぬがやってきた (昭和44年) (国際アンデルセン大賞名作全集〈8〉) 単行本 – 古書, 1969/3/20
マインダート・ディヤング (著), モーリス・センダック (イラスト), 白木 茂 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ52C

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798112-00
タイトル いぬがやってきた
著者 マインダート・ディヤング 作
著者 白木茂 訳
著者 モーリス・センダック 絵
著者標目 De Jong, Meindert, 1906-1991
著者標目 Sendak, Maurice, 1928-2012
著者標目 白木, 茂, 1910-1977
シリーズ名 国際アンデルセン大賞名作全集 ; 8
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 昭和44
大きさ、容量等 240p ; 23cm
JP番号 45005579
出版年(W3CDTF) 1969
要約・抄録 農場の青年とめんどりとのら犬を描いた心あたたまる物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

草野たき(くさのたき)『猫の名前』(ねこのなまえ)

388 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 23:01:21
主人公の女の子が隣の家お姉さん?にお勉強を教えてもらう。
勉強してて、正解するとお茶とかお菓子を出してもらってた気がします。
あることがきっかけで女の子はお姉さんのところへ行かなくなります。
お姉さんは病気でおっぱいを摘出してしまったので、ブラジャーにぬいぐるみを入れてるとかそんなエピソードがお姉さんからの手紙の中で出てきたと思います。

記憶があいまいでこれしか思い出せませんがよろしくお願いします。

389 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/15(火) 23:32:24
>>388
草野たき 『猫の名前』 だと思います。
講談社文庫から出てます。

391 名前:388[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 09:44:35
>>389
ありがとうございます!それです!
思い出せてすっきりしました。
早速また読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/388-391

猫の名前 単行本 – 2002/7
草野 たき (著)
http://amazon.jp/dp/4062113872
表紙画像有り
内容紹介
あなたに、味方は、いる?
「私が死ぬのはあなたのせい」といわれたら――。
中三の佳苗は先生から不登校の春名に会いにいってほしいと頼まれる。春名は佳苗に復讐したいと言う。理由がわからない佳苗はとまどうばかりなのだが……。
「たとえばさ、もう生きるのがイヤになりました。私が死ぬのは奥村さんのせいですっていう遺書を残してここの屋上から飛び降りれば、奥村さんの人生、変わっちゃうよね。」
気づかないうちにだれかを傷つける。
気づかないうちにだれかを必要としている。
もう、自分をだませない!

猫の名前 (講談社文庫) 文庫 – 2007/7/14
草野 たき (著)
http://amazon.jp/dp/4062757842
表紙画像有り
内容紹介
青春時代に誰もが憧れる「本当の友達」とは中三の佳苗は、先生から不登校状態の春名に会いにいってほしいと頼まれる。春名は佳苗に復讐したいと言い出す。理由がわからない佳苗は、戸惑ってばかりで……。
内容(「BOOK」データベースより)
「佳苗に会いたがっている」担任の先生に頼まれ、不登校の春名に会うことになった佳苗。ところが、春名は佳苗に復讐したいと言い出す。理由がわからない佳苗は戸惑うばかり。しかもそれ以降、友人の絵里や周囲との関係もうまくいかなくなってしまう。真の友情の姿を、丁寧な心理描写を駆使して綴った感動作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003658668-00
タイトル 猫の名前
著者 草野たき 著
著者標目 草野, たき, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2002.7
大きさ、容量等 199p ; 20cm
ISBN 4062113872
価格 1300円
JP番号 20294444
出版年(W3CDTF) 2002
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 佳苗はベランダのエアコンの室外機にぼんやりと座っていた。風が涼しい。半袖じゃもう夜はちょっと寒いくらいだ。月明かりしかないのに、空が異常に明るく…。講談社児童文学新人賞を受賞した著者が描く少女たちの物語。 (日本図書館協会)
要約・抄録 中三の佳苗は先生から不登校の春名に会いにいってほしいと頼まれる。春名は佳苗に復讐したいと言う。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

382 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/14(月) 22:20:35
[いつ読んだ]8年ほど前 中学生のとき授業か受験勉強で
[あらすじ] 少年がとなりの家の二階に忍び込み、蝶の標本の中から一匹持ち出そうとして壊してしまう
[覚えているエピソード] その蝶はめずらしいものだったような
[物語の舞台となってる国・時代] 不明 外国?
[本の姿] 教科書か国語の問題集(高校入試の過去問?)

情報少なくてすみませんがよろしくお願いします

383 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 22:22:38
ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』

384 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/14(月) 22:24:19
383さん
早いですね!!ありがとうございます!!
さっそく買いに行きます!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/382-384

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)


もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書


ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書