平山亜佐子(ひらやまあさこ)『20世紀破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』

209 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/24(土) 17:45:43.13
どうしても知りたいから教えて
何日も検索と図書館いったけどわからなかった

[いつ読んだ]2~3年前 図書館でその時は比較的きれいな本
[あらすじ]
・小説でも、エッセイでもない、【おもしろ本】みたいなジャンルの本
・過去の<悪女>、数人のエピソードがまとめられてる
・女性向けの本
・巻頭に あなたはどの悪女タイプ? の様な <チャート>あり

[覚えているエピソード]
1とある著名な日本人女性のエピソード 小説家かなにかの職業
・「ええ、私は妖婦(??)(ニンフ)で結構!」
・亀の子たわしで体をこする美容法

2ほかの女性で、 パリのお菓子ボンボンが好き、超一流が好きなのでとある店本店で買う

3同性愛の外国の女性有名人、同性愛者なので、恋人の女性が男と結婚したいとなったら、お金持ちで不能の男性を紹介するのが好み
[物語の舞台となってる国・時代]歴史上というほど古い年代の人ではなく比較的最近の人たちが出てくる
[本の姿] ハードカバー? 文庫ではない
[その他覚えていること何でも]

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/26(月) 00:14:13.08
>>209
平山亜佐子の「20世紀破天荒セレブ」
エピソードとかはよく覚えてないので違うかもしれないけど、女性の人物評(近世の人多し)で冒頭にチャートがあったと思う

215 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/26(月) 15:33:15.91
>>211
うわあ すごすぎるこれで間違いないです
ありがとう早速図書館でチェックしてくる
ほんとなんでわかるの?すごすぎ ほんとありがとう 鳥肌立った

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/209-215

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784336050205
20世紀破天荒セレブ : ありえないほど楽しい女の人生カタログ 平山 亜佐子(著) - 国書刊行会

20世紀破天荒セレブ : ありえないほど楽しい女の人生カタログ
平山 亜佐子(著)
発行:国書刊行会
縦190m
213ページ
ISBN
978-4-336-05020-5
ISBN 13
9784336050205
ISBN 10h
4-336-05020-1
ISBN 10
4336050201
出版者記号
336
初版年月日
2008年5月
書評掲載情報
2021-03-27
東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 荻原魚雷(ライター)
紹介
美貌、財力、才能、度胸、女力で怒涛の20世紀を生き抜いた「規格外」の女たちの破天荒人生カタログ。
目次
恋が生きがいの女たち ニンフ編(ベル・エポックに君臨した真珠-リアーヌ・ド・プージィ
同性を惑わすあくなき誘惑者-ナタリー・クリフォード・バーネイ
ハリウッドの蠱惑的な傍観者-ルイズ・ブルックス ほか)
霊感を与える女たち ミューズ編(束縛を嫌う行動派ミューズ-ナンシー・キュナード
タブーをあざ笑うフラッパー-ゼルダ・フィッツジェラルド
モンパルナスに咲いた可憐な花-キキ ほか)
伝説をつくった女たち カリスマ編(仕事が生きがいのマドモワゼル-ココ・シャネル
限界を信じない舞踊革命家-イサドラ・ダンカン
写真に愛された情熱の美神-リー・ミラー ほか)
続きを読む 平山亜佐子(ひらやまあさこ)『20世紀破天荒セレブ ありえないほど楽しい女の人生カタログ』

太田昌宏(おおたまさひろ)『面白い企画がなぜ、残念な商品・サービスに変わってしまうのか?』

934 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/07/17(日) 02:53:21.51
本屋で半年くらい前に多分ビジネス書コーナーで表紙だけ見たのですが、
良いアイデアも会社で上司とか会議とかを経ると平凡なものになってしまうのは何故か、みたいなタイトルだったような気がするんですが
正確なタイトル教えてください

936 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/17(日) 11:04:35.52
>>934
太田昌宏「面白い企画がなぜ、残念な商品・サービスに変わってしまうのか?」とか?
アイデア・企画系の本は多いので、候補として挙げておく

938 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/07/17(日) 18:00:01.58
>>936
まさにそれです!
どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/934-938

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784844374046

面白い企画がなぜ、残念な商品・サービスに変わってしまうのか?
太田 昌宏(著)
発行:クロスメディア・パブリッシング : インプレス
縦190mm
223ページ
ISBN
978-4-8443-7404-6
初版年月日
2015年5月
紹介
立ちふさがる7つの障壁を乗り越えたときヒットが生まれる!「ああしておけば…」という後悔がなくなる、売れるモノに仕上げる力。物語+解説だからわかりやすい!
目次
1 「アイデアを出す壁」の乗り越え方
2 「コンセプトを練り上げる壁」の乗り越え方
3 「コンセプトに自信を持つ壁」の乗り越え方
4 「上司を説得する壁」の乗り越え方
5 「関連部門を巻き込む壁」の乗り越え方
6 「社外の協力者を巻き込む壁」の乗り越え方
7 「チェック&アクションの壁」の乗り越え方
続きを読む 太田昌宏(おおたまさひろ)『面白い企画がなぜ、残念な商品・サービスに変わってしまうのか?』

保坂和志(ほさかかずし)『魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない』

837 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 11:52:02.62
以下のような本を探しています。しかし論説なのでスレチかも…

[いつ読んだ]
3年前。しかし高校の国語の授業で先生がコピーしたもの
[あらすじ]
「もの」をつくることに関してだった気がします
[覚えているエピソード]
「断固として夢を見る」という言葉が強く印象に残ってます
[物語の舞台となってる国・時代]
現代についてだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
とにかくエピソードに書いたフレーズの印象がつよいです。
筆者はその表現を通してなにを伝えたかったのかを知りたいです

どうかよろしくお願いします

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/04/24(日) 12:11:44.07
>>837
“断固として夢を”でググったら
保坂和志という人の「魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない」というエッセイの中に
>芸術とは現状を肯定することでなく、世界や人間の別のあり方を断固として夢見ることだ。
というフレーズがあるらしいけどこれかな?

848 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/05/02(月) 07:34:15.91
>>838
ありがとうございます!ずっと読みたいと思っていたのでとても嬉しいです
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/837-848

魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない 単行本 – 2012/3/6
保坂 和志 (著)
http://amazon.jp/dp/4480815120
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
何度も同じものと闘う。誰もが逃げられない、生きている限り続く試行錯誤をとらえた小説魂あふれるエッセイ集。
続きを読む 保坂和志(ほさかかずし)『魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない』

南条あや(なんじょうあや)『卒業式まで死にません 女子高生南条あやの日記』(そつぎょうしきまでしにません)

798 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 18:26:34.62
[いつ読んだ]
10年以上前
[あらすじ]
ネット上のメンヘラ女?のドキュメンタリー小説
女は何回も自殺未遂するが周りに助けられる
メンタル良くなってきて良かったねもう大丈夫だね
と思った矢先に自殺する
それを「懸命に生きた女性」みたいに美談にしていた気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、実話
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
女の顔写真等も中に載っていたと思います

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 21:29:24.79
>>798
「卒業式まで死にません」かな

801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 22:55:48.20
>>800
調べたらそうみたいです
自分が書いたあらすじと若干違ってましたね
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/798-801

卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記 (新潮文庫) 文庫 – 2004/2/28
南条 あや (著)
http://amazon.jp/dp/4101420211
表紙画像有り
内容紹介
ここにいるのは、特別な女の子ではありません。もしかしたら自分だったかもしれない「もう一人のあなた」です。渋谷、ゲーセン、援交、カラオケ――。青春を謳歌しているイマドキの女子高生かと思いきや、実は重度のリストカット症候群にしてクスリマニア。行間から溢れ出る孤独と憂鬱の叫びが、あなたの耳には届くでしょうか。死に至る三ヶ月間の過激にポップなモノローグ。

続きを読む 南条あや(なんじょうあや)『卒業式まで死にません 女子高生南条あやの日記』(そつぎょうしきまでしにません)

佐藤由美(さとうゆみ)『シューベルトさまこんにちは』

768 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/02/11(木) 00:04:42.76
非常に古い話ですが、お願い致します。
[いつ読んだ]1983-1984年頃

[あらすじ] 娘(16-18歳の高校生?)の闘病記
(白血病?だったと思う。記憶があいまいです・・・)
とても勉強が好きな娘らしく、「今日はもらった図書券で本を買った」「図書館で勉強した」
「何時間も何時間も勉強したので、今度の定期テストは自信あり!」等の勉強に関する記述が散見された。その合間合間に、母親の「今日は病院へ行った」「○○という薬を飲んだら一日中眠っていた」
「私の肩に頭を乗せて並んで二人で話していたが、息がとても荒かった。本人の前では平気な顔を装っていたが、心が張り裂けそうだった」
等の悲痛な記述があったと思う。

[覚えているエピソード]
「京都大学に行きたい。慶応の図書館学科もいいな。もっと勉強したいナ」(←ナ はカタカナでした)とあった筈。
最後は母親や家族に看取られながら、息を引き取られました・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、都道府県不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本の記憶あり 出版社不明
[その他覚えていること何でも]
当時の本屋には三浦かずよしの「不透明な時」やホイチョイプロダクションの「気まぐれコンセプト」、大友克洋の「気分はもう戦争」が並んでいた。

当時泣きながら読んだ記憶があり、再度読みたくなり(残念ながら捨ててしまっていた)、「白血病 女子高生」等のキーワードでググったり本屋や図書館の端末で調べてもヒットしません。
どなたかそれらしい本をご存知の方、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします m(__)m

769 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/02/12(金) 20:06:43.24
>>768
佐藤由美『シューベルトさまこんにちは』はいかがでしょうか?
↓内容の引用があり、京大と慶大の部分もありました。
ttp://goodluck.air-nifty.com/symphonic/2005/08/post_8c08.html

770 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/02/14(日) 11:18:56.73
>>769
それです!その本です!
やっと思い出しました!

彼女とは殆ど年齢が変わらなかった筈、当時非常に共感を覚えていた記憶があります。
さっそくアマゾンで注文しました。
また泣きながら読みます!

本当にどうもありがとうございました。
m(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/768-770

シューベルトさま こんにちは (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 1984/10/1
佐藤 由美  (著)
http://amazon.jp/dp/4101371016
表紙画像有り

続きを読む 佐藤由美(さとうゆみ)『シューベルトさまこんにちは』

沖田×華(おきたばっか)『透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記』(とうめいなゆりかご)

683 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/18(日) 12:59:09.21
[いつ読んだ]読んでない
[あらすじ]産科の裏話
[覚えているエピソード]双子出産の妊婦さんが突然大量出血で死んでしまった
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]薄い透けた緑色の文字でタイトルが書いてあった。
[その他覚えていること何でも]YahooニュースかInfoseekニュースで昨日あたりに取り上げられていました。

どうぞよろしくお願いいたします。

684 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/10/18(日) 15:57:17.68
>>683
沖田×華さんの透明なゆりかごのことかな?

685 名前:683[sage] 投稿日:2015/10/18(日) 16:30:14.63
>>684
そう、それです!ありがとうございます!
早速買って読んでみますね!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/683-685

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784063409574

KC KISS
透明なゆりかご(1)
沖田 ×華(著/文)
発行:講談社
新書判
176ページ
ISBN
9784063409574
Cコード
C9979
雑誌扱い コミック コミックス・劇画
雑誌コード
5106257
書店発売日
2015年5月13日
紹介
看護学科の高校3年生の×華は母親のすすめで産婦人科院の見習い看護師として働くことになる。中絶の現場やその後処置を体験して一時は辞めそうになるが、出産の現場に立ち会い生まれる命の力強さに感動し、仕事を続けていく決意をする。「多くの人に教えたい、読んでほしい」回を追うごとに読者からの反響が大きくなっていった感動作、いよいよコミックスで登場!
目次
命のかけら
野良妊婦
保育器の子
胎児の光
透明な子
母性について
小さな手帳

続きを読む 沖田×華(おきたばっか)『透明なゆりかご 産婦人科医院看護師見習い日記』(とうめいなゆりかご)

ロバート・グリーン、ユースト・エルファーズ『権力に翻弄されないための48の法則』(パワーにほんろうされないための48のほうそく)

488 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/04/03(金) 19:36:35.77
[いつ読んだ]15年くらい前 図書館で
[あらすじ] 帝王学のような、他人を利用しながら人生を生きる方法が40個ほど
記載されていました。
[覚えているエピソード]イソップ物語や偉人のエピソードを例に出し、上司は蹴落とすべし!とかいう人生哲学を展開。
そのあと例外として、弱っている上司は蹴落とさず擁護しながら自滅させましょうとか書いてありました。
[物語の舞台となってる国・時代] 小説ではありません。図書館の心理学の棚においてありました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 黒いハードカバーにゴシックフォントでタイトル。上下巻
[その他覚えていること何でも] 「~49の方法」みたいなタイトルだったと思います。
しかし、図書館検索を試みてもヒットしません…。

どうしてももう一度読みたいのです、よろしくお願いします。

489 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/04/04(土) 00:56:59.27
>>488
ロバート・グリーン『権力に翻弄されないための48の法則』はいかがでしょうか?
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784047913349

490 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/04/04(土) 12:27:41.10
>>489
この本です
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/488-490

・ソフトカバー
権力に翻弄されないための48の法則 上 (フェニックスシリーズ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/5
ロバート・グリーン (著), ユースト・エルファーズ (著), Robert Greene (著), Joost Elffers (著), 鈴木 主税 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4775941569
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
パワーには「社会的に弱い立場の者が自らの政治的・経済的な権利と力を得ようとする運動やスローガン」の意味がある。このパワーをめぐる一連のかけひきを、パワー・ゲームと呼ぼう。パワー・ゲームには多くの思惑と矛盾が存在する。ランダムに見えるかもしれないが、ゲームを制するための48の法則が存在する。法則は、パワー・ゲームを習得した男女の言葉をもとにして成り立っている。時代にして3000年以上、古代中国からルネサンス期のイタリアまで、幅広い範囲から拾った言葉だ。そこには共通する一つのテーマがあり、いまだ明確には表現されていないパワーの本質を、多少なりとも言い当てているのだ。本書は、含蓄のある言葉を集め、そのエッセンスを蒸留してできたものである。

続きを読む ロバート・グリーン、ユースト・エルファーズ『権力に翻弄されないための48の法則』(パワーにほんろうされないための48のほうそく)

高田栄一(たかだえいいち)『爬虫類生態図鑑 大自然の驚異』(はちゅうるいせいたいずかん)

432 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/15(日) 23:28:16.54
[いつ読んだ]
1980-85あたり

[あらすじ]
爬虫類(もしかしたら両生類も)の珍しい生態や飼い方を写真入りで掲載した本。
専門書ではなく子供でも読める写真やイラストの多い本で、ノリは怪獣やUMA本のような感じです。
動物園の爬虫類展のような催しで親に買ってもらいました。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
記憶があいまいですが、B5版くらいでハードカバーだった気がします。
表紙はイグアナ?などいろいろな爬虫類が図鑑風な写実的なイラストで描かれていました。
ジャングルや爬虫類が描かれているため全体に緑色のイメージです。
タイトルの題字はけっこうカラフルで漢字が多かった印象です。
本文はほとんどはモノクロページですが、先述のとおり写真やイラストが多かったです。

[覚えているエピソード]
内容は断片的ですが、

・人間の足に噛み付こうとするブッシュマスター(毒蛇)のイラスト、骨の写真
・イグアナの肉を売る現地の少年?の写真
・ジャクソンカメレオンの頭骨を「まるでミサイルの発射装置」と紹介
・キングコブラのペニスは先が4本に分かれているという写真
・ヘビの交尾の写真
・大きなイリエワニ?を捕獲したという記事
・アジアのどこかの国?で、大きなスッポンを捕まえるという記事
・その他コモドオオトカゲ、ミズオオトカゲ、ワニガメなど。頭骨などの写真も多かったです。
・後半は爬虫類の飼育方法がカメ、ワニなど種類ごとに紹介。けっこう専門的で子供にはこんなのは無理だろうと当時は思いました。

といったものを覚えていますが、なにぶん古い記憶で他の書籍との混同もありえますので参考程度でお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。

433 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/16(月) 04:44:11.28
>>432
これかなぁ

高田栄一『イラストと写真でみる 大迫力!! 大自然の驚異 爬虫類生態図鑑』朝日ソノラマ
http://ekizo.mandarake.co.jp/shpimg/00/01/293/167.jpg

434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/16(月) 08:35:44.06
>433
これです!ありがとうございます!

子供でも読める本のわりにペニスとか扱ってるのが印象的で(笑)もしやとは思っていたんですがやっぱり高田栄一氏の著書なんですね。

椎名誠氏との対談で爬虫類と、あとアッチの方面にもお詳しい方だということで、じゃあ子供の頃に読んだあの本はもしかして・・と思いましたががやっぱり。
もちろん、当時はまだ小学生でお名前も存じませんでしたが。

大好きで何度も読み返した本だったので、タイトルが判明してとても嬉しいです。
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/432-434

大自然の驚異 爬虫類生態図鑑/高田栄一/著 本・コミック : オンライン書店e-hon
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000002885214

続きを読む 高田栄一(たかだえいいち)『爬虫類生態図鑑 大自然の驚異』(はちゅうるいせいたいずかん)

ジェイソン・モス、ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』(「れんぞくさつじんはん」のしんりぶんせき)

628 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/10/24(木) 02:10:40.22
[いつ読んだ]ここ10年ほどの間に本の雑誌で見た
[あらすじ]アメリカの大学生による凶悪犯へのインタビューが何本か入ったもの(ノンフィクション)
[覚えているエピソード]インタビュアーの学生が殺されそうになる
[物語の舞台となってる国・時代]おそらくアメリカ・時代も2000年前後のはず
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません
[その他覚えていること何でも]本の雑誌の何かの書評で見ました。サイコドクターの日曜日のコーナーだった気もしますがあまり良く覚えていません。
大学生の指導教官この本に関わっているか邦訳されている本を出しているかした気がします

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

629 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 03:57:53.02
>>628
ハヤカワNF文庫の『FBI心理分析官』とか違うかな
確か学生ではないんだけど舞台がアメリカで、インタビュアーが凶悪犯と同じ部屋で二人にされて、殺されるかもしれないという恐怖を覚えるシーンがあったので
色々細部が違うので、万が一にでももし参考になれば幸いです

630 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 10:29:07.96
>>628
フィクション?ノンフィクション?

ロバート・k・レスラーでググるか、コリン・ウィルソンか「連続殺人 本 インタビュー」でググると出てきそうな気がする。
フィクションなら羊たちの沈黙が近い気もするけど、流石にそれはないよねw

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 20:32:11.38
>>629
どうやらそれではないようです。ありがとうございます。
>>630
書いているようにノンフィクションです。検索をしても出てこないので書き込ませていただきました。

663 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 01:05:17.20
>>628
まだ見てるかな?

ジェイソン・モス&ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』だね。

ちなみに著者のジェイソン・モス君は、10代で名だたる凶悪殺人犯と文通、面会して
危うく殺されかけた経験をもとにこの本を書いたあと、大学を首席で卒業。
政府機関でインターンをしたあと、31歳でピストル自殺しています。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/628-663


313 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/10(金) 07:58:28.81
もう一年近く前の質問ですが前スレの663さんの『「連続殺人犯」の心理分析』が求めていた本でした。
今になって回答に気が付きました。遅くなりましたがありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/313

「連続殺人犯」の心理分析 (日本語) 単行本 – 2002/3/1
ジェイソン モス (著), ジェフリー コトラー (著), Jason Moss (原著), Jeffrey Kottler (原著), 小田 晋 (翻訳), 酒井 和夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062112140
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「殺人ピエロ」のジョン・ウェイン・ゲーシー、『羊たちの沈黙』のモデルになったヘンリー・リー・ルーカス、屍姦とカニバリズムのジェフリー・ダーマー、「シャロン・テート事件」の首謀者チャールズ・マンソンら、著名犯罪者との文通、面接を通してわかった殺人鬼たちの異常な性欲動と破壊欲動!!全米で話題沸騰の書。
内容(「MARC」データベースより)
現代米国の代表的な連続殺人事件犯ダーマー、マンソン、ゲーシー、リー・ルーカスらとの文通、面接によって得た記録を心理学者ジェフリー・コトラー教授の指導を受けながらまとめ、彼らの心理を内面的に浮き彫りにする。

続きを読む ジェイソン・モス、ジェフリー・コトラー『「連続殺人犯」の心理分析』(「れんぞくさつじんはん」のしんりぶんせき)

波多野完治(はたのかんじ)『子どもの心理』

300 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/03(金) 21:05:26.04
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
2012年頃(出版は30年以上前だと思います)
[あらすじ]
育児指南書
[覚えているエピソード]
まえがきか第一章に次のようなことが書いてありました。
子育ては大変である。1人目は初めてのことに戸惑いも多いが3人も育てれば、経験から得られた発達心理学の知識は医学博士の知識に匹敵する。それでも1人目2人目の子育てを失敗していいことにはならないので本で学習するのは有用だ。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本(昭和)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
岩波新書か中公新書かその類
[その他覚えていること何でも]
古い本ですがあまり堅苦しくなく読みやすい印象でした。
タイトルは忘れてしまいました。
児童心理学入門、幼年心理学入門、教育とは、といったような感じ。
著者は男性(医学博士)だったような…。

あやふやな記憶ですが、お願いします。

324 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/20(月) 15:59:06.19
>>300
「子どもの心理」波多野完治 (講談社学術文庫)でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/300-324

子どもの心理 (講談社学術文庫 63) (日本語) 文庫 – 1976/9/1
波多野 完治 (著)
http://amazon.jp/dp/4061580639
表紙画像有り
波多野児童心理学の特色は、発展変化する社会の現実をみすえたうえで、深い洞察と助言を、具体的にわかりやすくのべる点にある。そうした立場から、二十世紀の新しい児童心理学=ピアジェの研究にもとづいて日本の子どもの心を概観し、その「心理的しつけ」の原理をのべたものが本書である。この鳥瞰図の試みは、多元価値時代の教育の方向を模索するすべての親や教師にとって、子どもの心と行動を考える新たな眼を開く機縁となろう。

続きを読む 波多野完治(はたのかんじ)『子どもの心理』

脇野修平(わきのしゅうへい)『わんぱく一家のアフリカ大冒険2万キロ』

174 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/06/26(木) 17:40:40.38
[いつ読んだ]
1992年ごろ?小学校の図書館で。
[あらすじ] 夫婦とその子供2人(男の子)の4人家族が、車でアフリカ大陸を縦断(?)した話。ノンフィクション。
[覚えているエピソード]
・一人の子どもは、持ってきていた国旗の本を旅の最中よく読んで、ほとんどの世界の国旗を覚えた。
・車は日本から船で送っていたような……。
・子どもは小学生低学年くらいで、この旅のため小学校を留年?することになった。
・言葉が通じなくても、子供の笑顔でなんとかなる、っていうのがラストだったような……。

[物語の舞台となってる国・時代] ノンフィクション。日本人家族がアフリカ大陸を車で旅行した時の話。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
写真がけっこうあったような。
[その他覚えていること何でも]
タイトルは「アフリカ大陸縦断○○○キロ」みたいなような記憶があるんですが、探しても見つかりません。お願いします。

175 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/06/26(木) 21:00:22.68
(略)

>>174
脇野修平『わんぱく一家のアフリカ大冒険2万キロ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4408361097

542 名前:ごんべ[] 投稿日:2015/06/07(日) 02:53:48.39
>>174
(略)

実は、私も全く同じ疑問を持っていました。そして、その本を見つけました。たぶん、あなたが探しておられるのと全く同じだと思います。
「わんぱく一家のアフリカ大冒険2万キロ 脇野修平 著」ではないでしょうか。
もう絶版ですが、Amazonで中古で売ってましたよ!

**************

[いつ読んだ]
1992年ごろ?小学校の図書館で。
[あらすじ] 夫婦とその子供2人(男の子)の4人家族が、車でアフリカ大陸を縦断(?)した話。ノンフィクション。
[覚えているエピソード]
・一人の子どもは、持ってきていた国旗の本を旅の最中よく読んで、ほとんどの世界の国旗を覚えた。
・車は日本から船で送っていたような……。
・子どもは小学生低学年くらいで、この旅のため小学校を留年?することになった。
・言葉が通じなくても、子供の笑顔でなんとかなる、っていうのがラストだったような……。

[物語の舞台となってる国・時代] ノンフィクション。日本人家族がアフリカ大陸を車で旅行した時の話。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
写真がけっこうあったような。
[その他覚えていること何でも]
タイトルは「アフリカ大陸縦断○○○キロ」みたいなような記憶があるんですが、探しても見つかりません。お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/174-542

わんぱく一家のアフリカ大冒険2万キロ (ノンフィクション読物) (日本語) 単行本 – 1990/6/1
脇野 修平  (著)
http://amazon.jp/dp/4408361097
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夢を追いかけてアフリカ縦横断2万キロに挑んだ一家5人のものがたり。小学校中・高学年向き。

続きを読む 脇野修平(わきのしゅうへい)『わんぱく一家のアフリカ大冒険2万キロ』

ローレンス・ゴンサレス『緊急時サバイバル読本 生き延びる人間と死ぬ人間の科学』(きんきゅうじサバイバルどくほん)

169 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 23:39:09.71
ノンフィクション(海外翻訳)だったと思うのですが…

「いつ読んだ」
2001~2005年の間どこか

「あらすじ」
人がなぜ山や海で遭難するのか、事故に遭うのか、生き延びる人と亡くなる人とは何が違うのか、極限を体験する人のインタビューや事故や遭難の事例を紹介して検証する。

[覚えているエピソード]
・作者の父親か祖父は第2次世界大戦時、連合国側のパイロットだった。
彼の乗った飛行機は高高度から墜落したが助かった。なぜ彼は助かったのかと序章で紹介。
・夜間の空母発着訓練についてインタビューが第1章にありました。
・他に映画「運命を分けたザイル」の遭難話、ハイキング中に遭難生還する話
海で嵐に遭い漂流する事例(男性1名が生還の話と5名遭難2名生還する話)など
・アメリカの同時多発テロでビルから無事逃げた人と、警察消防よりそこに
留まるよう指示されて亡くなった人のエピソードが紹介されていました。

[物語の舞台となってる国・時代]
20世紀の事例ばっかりだったと思います。アジアやアフリカの事例はなかった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
黄色に黒いラインや赤文字の入ったソフトカバー
標識にあるような黒色の人マークが転ぶデザインがありました

[その他覚えていること何でも]
危機とか危険とか回避とかマニュアルとか生き残るとかその手のキーワードが
題名にありました。

よろしくお願いします。

170 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/06/19(木) 00:20:22.18
>>169
ローレンス・ゴンザレス『緊急時サバイバル読本―生き延びる人間と死ぬ人間の科学』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4757210515

171 名前:169[sage] 投稿日:2014/06/19(木) 01:19:13.23
>>170
ブラボー!!素晴らしい!それだ!
素早い回答大変ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/169-171

緊急時サバイバル読本―生き延びる人間と死ぬ人間の科学 (日本語) 単行本 – 2004/7/1
ローレンス ゴンサレス  (著), Laurence Gonzales (原著), 中谷 和男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4757210515
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
テロ、戦争、航空機の墜落、遭難、事故、自然災害…。90%の人間はパニックに陥る。10%が冷静に対処し生き残る。豊富な事例と緻密な分析による「サバイバルの条件」決定版。あらゆる極限状況を乗りきる究極の危機管理術。

続きを読む ローレンス・ゴンサレス『緊急時サバイバル読本 生き延びる人間と死ぬ人間の科学』(きんきゅうじサバイバルどくほん)

アビゲイル・アリング、マーク・ネルソン『バイオスフィア実験生活 史上最大の人工閉鎖生態系での2年間』

164 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 14:43:18.12
[いつ読んだ」
10年位前

[あらすじ]
アメリカで地球環境や資源とかのライフサイクルを調べる実験の話
空気とか土も完全に閉鎖された空間で男女数人が生活するみたいな

[覚えているエピソード]
最後はコンクリートが酸素を吸収して中の酸素濃度が低下して終わり

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
図書館で借りる
奥の方に保存されてて時間かかった

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 17:01:27.90
講談社ブルーバックスの「バイオスフィア実験生活」かその類書かな
文庫本よりちょっと大きいが

166 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 19:02:55.86
>>165
これだ!ありがとー

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/164-166

バイオスフィア実験生活―史上最大の人工閉鎖生態系での2年間 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 1996/11/1
アビゲイル アリング  (著), マーク ネルソン (著), Abigail Alling (原著), Mark Nelson (原著), 平田 明隆 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062571471
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
バイオスフィア(生命圏)とは、バクテリアから人間にいたるまで、あらゆる生命体が太陽光と大気と水を利用して、死と再生を繰り返している閉鎖生態系である。地球というバイオスフィア1に住む人類のこれからの生き方を探るために、ガラスの建物の中に密閉されたバイオスフィア2が、アリゾナの砂漠に作られた。その中で男女八人の科学者が、水や食料はもとより、空気すらもリサイクルしながら、外部からいつさいの補給なしで暮らした。クルー自らが書いた、二年間におよぶその実験生活の臨場感あふれるレポート。

続きを読む アビゲイル・アリング、マーク・ネルソン『バイオスフィア実験生活 史上最大の人工閉鎖生態系での2年間』

姜尚中(カンサンジュン)「何のために「働く」のか」

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/11(日) 20:29:07.10
友人からの勧めでとある本を探していますが、彼女もタイトルを覚えてないそうです。
うろ覚えで「なぜ人は働くか」っぽいと言ってますが、
それプラス他のキーワードで検索しても出てきません。

[いつ読んだ]
現在高校生の友人が「前に教科書に載っていた」と言っていました
[あらすじ]
人は何のために働くか?お金があれば、あなたは働かないのですか?という問いかけ
[覚えているエピソード]
著者にはもう働かなくて済む貯蓄がある。でもその友人にはそれがない。
働かない著者。働く友人。
友人の働く姿に劣等感を覚え始める。
…みたいな内容ですが、細かいところは内容と異なるかも知れません。
[その他覚えていること何でも]
現在高校生の友人が使っていた教科書に載っていたそうです。
いつの教科書か、載っていたのは紹介分なのか本文なのかは聞きそびれました。

以上になります。
どうか宜しくお願いします。

102 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/05/12(月) 12:37:01.99
>>99
姜尚中「何のために『働く』のか」はいかがでしょうか?
大修館書店の国語教科書に収録されているそうです。
『悩む力』という本の第6章を抜粋したもののようです。
ttp://www.taishukan.co.jp/kokugo/kyokasho/kokuso_314.html
(略)

116 名前:99[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 12:52:32.56
>>102
ありがとうございます!
「悩む力」を購入して確認したところ、
教えて頂いた通り「何のために『働く』のか」が項目として収録されていました。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/99-116

新編 国語総合 改訂版|教科書一覧|高校国語|株式会社大修館書店 教科書・教材サイト
https://www.taishukan.co.jp/kokugo/product/?type=textbook&id=4

悩む力 (集英社新書 444C) (日本語) 新書 – 2008/5/16
姜 尚中  (著)
http://amazon.jp/dp/4087204448
表紙画像・試し読み有り
内容(「BOOK」データベースより)
情報ネットワークや市場経済圏の拡大にともなう猛烈な変化に対して、多くの人々がストレスを感じている。格差は広がり、自殺者も増加の一途を辿る中、自己肯定もできず、楽観的にもなれず、スピリチュアルな世界にも逃げ込めない人たちは、どう生きれば良いのだろうか?本書では、こうした苦しみを百年前に直視した夏目漱石とマックス・ウェーバーをヒントに、最後まで「悩み」を手放すことなく真の強さを掴み取る生き方を提唱する。現代を代表する政治学者の学識と経験が生んだ珠玉の一冊。生まじめで不器用な心に宿る無限の可能性とは。

続きを読む 姜尚中(カンサンジュン)「何のために「働く」のか」

マメ『今日の仏さん 死体観察日記』(きょうのほとけさん したいかんさつにっき)

850 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 23:08:54.64
[いつ読んだ]2000年~2005年
[あらすじ]葬儀屋で働いている女性が葬式であったちょっとしたことを書いているノンフィクション
[覚えているエピソード]特になし…
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーの単行本で緑のシンプルなカバーだったことは覚えてます
[その他覚えていること何でも]
今でいうブログみたいに葬式でのちょっとした面白い話を書いていて、その女性はその仕事が大好きだったというのが印象強いです
その女性はセレモニーホール?か何かで受付や進行をされていたと思います
その本を知ったキッカケはネットサーフィンしていて、その人のブログか何かを読んだからで、書店ではなくネットで購入したと思います

851 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/01/17(金) 11:41:47.61
>>850
今日の仏さん 死体観察日記
マメ
ホームページブックス
2001年3月10日 初版第1刷発行

852 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/01/17(金) 21:00:57.48
>851
これです!!
ありがとうございました!!
早速購入してきます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/850-852

今日の仏さん―死体観察日記 (ホームページブックス) (日本語) 単行本 – 2001/3/1
マメ (著)
http://amazon.jp/dp/4906650848
内容(「BOOK」データベースより)
「どうせだから変わった仕事したいよね、死体って別に恐くないし」持ち前の感覚を活かして、葬儀屋をバイトに選んだ女子大生。日々、死体に触れたり、葬儀をやったり、お客さんの反応に接したり。あくまでフツーに観察して、「思ったことを」が詰まってます。
続きを読む マメ『今日の仏さん 死体観察日記』(きょうのほとけさん したいかんさつにっき)

嵐山光三郎(あらしやまこうざぶろう)『素人庖丁記』(しろうとほうちょうき)

833 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/31(火) 02:39:17.43
よろしくお願いします

[いつ読んだ]図書館で十年位前だと思うが自信がありません
[あらすじ]日本の食べ物のエッセイ本
[覚えているエピソード] 魯山人の茶漬けと勝手に対決する話
竹を(タケノコでなく)ひたすら茹でておいしく食べる話
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の方が筆者でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 茶漬け対決で筆者はキャビア茶漬けかフォアグラ茶漬けみたいなものを提示していた気がします
どうも書庫の方に行ったみたいで図書館で探しましたが見つかりません
「魯山人 茶漬け」で検索かけると魯山人の茶漬け本か美味しんぼしか引っかかりません

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/31(火) 14:04:49.96
>>833
お茶漬けの比較と聞いて嵐山光三郎じゃないかなと思い検索してみたところ
嵐山光三郎『ごはん通』と出ました
ttp://rddg.blogspot.jp/2007/06/blog-post_5864.html

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/01/02(木) 01:55:51.82
>>833
部屋から生えた竹を煮た話なら嵐山さんの素人庖丁記かな?
文庫にある、というか文庫になったのしか読んでない。
魯山人絡みは別じゃなかったかな?

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/01/03(金) 21:55:21.34
>>834-835
833ですがありがとうございます
題名を見て段々思い出せました
恐らく素人庖丁記だと思います
でもごはん通も面白そうですので一緒に読みますね
本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/833-838

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784270101537

素人庖丁記
嵐山 光三郎(著)
発行:ランダムハウス講談社
縦150mm
221ページ
ISBN
978-4-270-10153-7
初版年月日
2008年1月
紹介
タケノコ調理の究極は尺八の煮物にあり?カレー料理を突き詰めると、カレー風呂に行き着く?常人の料理の枠を超えて挑むのが素人庖丁の心意気。男子の入る厨房は冒険と度胸と奇想とそして危険がみなぎっているべきだ!笑いながらも実践に役立つこと請け合いの稀代の料理本。講談社エッセイ賞受賞。
目次
尺八の煮物
カレー風呂
歩く水
豆腐の擂粉木
メロンのぬか漬け
泥鰌だしの素
空飛ぶステーキ
校庭結婚式
茶漬合戦
ジャムのおむすび
病院メニュー
イトコンニャクのざるそば
魔草メガの謎
松尾バナナ
甘い生活
死期の献立

続きを読む 嵐山光三郎(あらしやまこうざぶろう)『素人庖丁記』(しろうとほうちょうき)

川野陽子(かわのようこ)『しあわせのたまねぎ』

758 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 22:16:24.34
[いつ読んだ]
10~15年くらい前
[あらすじ]
病気により養護学校に通いながら闘病している高校生の実話
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、関東地方より西に住んでいたように思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
水色っぽいハードカバーだったと思います
[その他覚えていること何でも]
・ ずっと、この本が「1リットルの涙」だと思っていたのですが、1リットルの涙の著者はずっと以前に亡くなっていることがわかりました
(この本の著者は、1970年後半~1980年前半生まれだと思います)。
タイトルに「涙」か「たまねぎ」か入っていたような気がします。
・ 学校から家に帰る時など、高速料金が、障害者手帳のおかげで割引になるというエピソードがあったのを覚えています。
・ 著者は、高校卒業の記念にこの本を書いたとか。

どうぞよろしくお願いします。

759 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 22:48:22.48
>>758
「しあわせのたまねぎ」 川野陽子

760 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/12/08(日) 02:45:18.62
>>759
ありがとうございます!
色々ぐぐっても出てこなかったので、半分あきらめてました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/758-760

しあわせのたまねぎ (日本語) 単行本 – 1997/10/1
川野 陽子 (著)
http://amazon.jp/dp/4334900682
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
茶髪の18才、細眉、B’z、華原朋美、心理学…。「車椅子のコギャル」の大きな夢を込めた、小さなエッセー集。

続きを読む 川野陽子(かわのようこ)『しあわせのたまねぎ』

岡崎里美(おかざきりみ)『愛なんて知らない 岡崎里美・17才の遺書』(あいなんてしらない)

697 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/11/15(金) 12:44:47.29
小説ではないのですが、下記の書籍を探しています。

[いつ読んだ]
10年くらい前
[あらすじ]
作者がエッセイというか、詩というか、徒然がひたすら書いてある本。現代詩?
[覚えているエピソード]
巻末にその作者の遺書が2~3ページ書かれていた。
[物語の舞台となってる国・時代]
多分昭和くらい。日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったと思います。
[その他覚えていること何でも]
作者は女性で、たしか10代で自殺していたと思う。死因はガス自殺だったと思います。

ずっと探していますが見つかりません。お願いします。

698 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 17:17:21.87
>>697
そういうの結構あるんじゃないか
昭和で有名なのは高野悦子「二十歳の原点」だけど鉄道自殺
ガス自殺だと「愛なんて知らない―岡崎里美・17才の遺書」だけど、文庫にはなってないと思う
「卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記」は
十年くらい前に文庫で出たから、これの可能性が高そうに思うけど
時代は昭和じゃないし死因もガスではない

699 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/11/16(土) 06:54:42.13
>>698
ありがとうございます!愛なんて知らない~でした!
文庫は記憶違いでした。すいません。
少なく、不確かな情報でしたが、見つけていただいてありがとうごさいました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/697-699

愛なんて知らない―岡崎里美・17才の遺書 (日本語) 単行本 – 2007/4/25
夏 文彦 (編集)
http://amazon.jp/dp/490162220X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
本書は1971年7月30日、一七歳で死へ旅立った、岡崎里美が書き残した、三〇冊に及ぶノート、日記のほか、手紙、原稿、私家版詩集などの中から選んで構成した。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008584525-00

タイトル 愛なんて知らない : 岡崎里美・17才の遺書
著者 岡崎里美 日記
著者 夏文彦 編
著者標目 岡崎, 里美, 1954-1971
著者標目 夏, 文彦, 1944-1992
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 毎日ワンズ
出版年月日等 2007.4
大きさ、容量等 297p ; 17cm
注記 肖像あり
ISBN 9784901622202
価格 1200円
JP番号 21251431
出版年(W3CDTF) 2007
件名(キーワード) 岡崎, 里美, 1954-1971
NDLC GK113
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジム・シュッツ『なぜ、いじめっ子は殺されたのか? 』

491 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 18:43:25.11
教えて下さい。
一年ほど前に読んだノンフィクションです。
アメリカが舞台で、リサという女子高生が彼氏の暴力的な幼なじみを殺害した事件を、ジャーナリスト視点で書いてありました。
売春している友人たちも共犯でした。
ご存知の方タイトルを教えて下さい。

492 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 21:59:41.03
>>491
>>1
フォーマットに従って書くことで何か思い出すこともある。あなたが必要でないと思っていることでも情報として重要な場合もあったりする。

493 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 07:37:22.50
>>491
「アメリカ リサ 高校生 殺害」で検索したら二番目に
「BULLY」という映画が引っかかってきた
「原作は実際に起こった少年少女7人による「ボビー・ケント殺人事件」を題材とした
ジム・シュッツの『なぜ、いじめっ子は殺されたのか?』」だそうだから、お探しの本はこれ↑じゃないでしょうか

494 名前:493[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 07:44:08.12
あ、書き忘れたけど、ざっと見たところ内容も>>491によく似ています

496 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 18:54:40.77
>>493
それです!!
旅先の図書館で時間潰しに斜め読みしたんです。
少ない情報にも関わらず教えて下さりありがとうございます!
これで地元図書館で探して読み返せます。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/491-496

なぜ、いじめっ子は殺されたのか? (日本語) 単行本 – 1998/11/26
ジム・シュッツ (著), 山口 和代 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/408773305X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
アメリカ少年少女復讐殺人の真相。フロリダ州のワニが生息する湿地帯で、若い男の惨殺死体が発見された。犯人は被害者の友人とその女友達たち。著者渾身の取材で浮かびあがる事件の驚くべき真実とは…。
内容(「MARC」データベースより)
フロリダ州のワニが生息する湿地帯で、若い男の惨殺死体が発見された。犯人は被害者の友人とその女友達。全米を震撼させた少年少女復讐殺人事件の驚くべき真相を、綿密な取材で浮かび上がらせる。
続きを読む ジム・シュッツ『なぜ、いじめっ子は殺されたのか? 』

小島寛之(こじまひろゆき)『確率的発想法 数学を日常に活かす』(かくりつてきはっそうほう)

447 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/31(土)
[いつ読んだ]1,2年前
[覚えているエピソード]
小説ではなく、一般向けの教養書です
あとがきに、この本を師匠に捧げるといった文脈で、『ヒカルの碁』のサイに関する部分を長めに引用していました
(本の内容は『ヒカルの碁』と全く関わりはありませんでした)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新書か文庫だと思います
[その他覚えていること何でも]著者は日本人です

これしか覚えていませんが、心当たりがありましたらよろしくお願いします

454 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/08/31(土)
>>447
漁ってたら自己解決しました。お騒がせしました
小島寛之『確率的発想法』

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/447-454

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784140019917

NHKブックス
確率的発想法 : 数学を日常に活かす
小島 寛之(著)
発行:日本放送出版協会
縦190mm
237ページ
ISBN
9784140019917
初版年月日
2004年2月
紹介
確率の発想さえ身につければ、不確実な状況をうまくコントロールできる。ギャンブルや保険、資産運用など、日常に即しながら確率の基本的な計算方法を数字の苦手な人にもわかりやすく解説し、経済学や金融工学などが確率をいかに利用しているかを紹介。さらに、環境問題などのリスクに確率のテクニックを応用して対処する可能性をさぐる。社会生活に役立つ、異色の数学入門。
目次
1 日常の確率(確率は何の役に立つのか
推測のテクニック-フィッシャーからベイズまで
リスクの商い
環境のリスクと生命の期待値)
2 確率を社会に活かす(フランク・ナイトの暗闇-足して1にならない確率論
ぼくがそれを知っていると、君は知らない-コモン・ノレッジと集団的不可知性
無知のヴェール-ロールズの思想とナイトの不確実性
経験から学び、経験にだまされる-帰納的意思決定)
そうであったかもしれない世界-過去に向けて放つ確率論
続きを読む 小島寛之(こじまひろゆき)『確率的発想法 数学を日常に活かす』(かくりつてきはっそうほう)

原田宗典(はらだむねのり)「就職に失敗する方法」(『大サービス』)

150 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 15:16:37.30
原田宗典氏のエッセイなのは確実で、もう一度読みたいのですが
どの本だったかが思い出せず困っています。

[いつ読んだ]20年~15年前位

[覚えているエピソード]
就活中の原田氏が、集団面接試験で手も足も出ないテーマを与えられ、「ふむふむ」とか「なるほどなるほど」とか、相槌だけで時間いっぱい全部乗り切る

[その他ググって調べた事]
広告代理店の面接で、「第三次オイルショックが起きたら広告代理店社員としてどうするか」がテーマ?
「吾輩ハ苦手デアル」の面接 か
「大サービス」の就職に失敗する方法 のいずれかかも?

よろしくお願いします。

197 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 16:50:56.56
>>150
「大サービス」の就職に失敗する方法だと思われます。
たまたま「大サービス」の方だけ持っていたので確かめたら、ほぼその通りでした。
第3次オイルショックではなくて、第2次オイルショックについて各々の意見を述べなさい。
というテーマでしたが、他はその通りなので、「大サービス」でしょう。
他にTBSを受けて趣味の悪い嫌味をネチネチ言ったなんて記述もありました。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/150-197

大サービス (集英社文庫) (日本語) 文庫 – 1999/6/18
原田 宗典 (著)
http://amazon.jp/dp/4087470636
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「何ちゅうかこう…」いわくいいがたい日常の出来事から生まれたハラダ式おもしろエッセイがてんこ盛り。はたして「お金にならない仕事」の大切さとはなにか?本当に美しい結婚式とは?子育ての極意とは?カッチョいい煙草の吸い方、男物パンツの悲しみ、トイレの個室での危機回避策…などなど、あなたの人生にも愛と勇気と笑いをくれる読者サービス決定版。
続きを読む 原田宗典(はらだむねのり)「就職に失敗する方法」(『大サービス』)

佐々涼子(ささりょうこ)『エンジェルフライト  国際霊柩送還士』(エンジェルフライト  こくさいれいきゅうそうかんし)

98 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 20:34:14.74
●質問テンプレ
[いつ読んだ]年末の新聞広告
[あらすじ]国外で亡くなった人は棺に入って飛行機で帰ってくるが、それに寄りそう専門職の話
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]飛行機の中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハード 1700円くらい
[その他覚えていること何でも] あまり聞いたことのない女性作家
関係ないけどアルジェリアで亡くなった人も専用の人に付き添われて帰ってくるのかなと思いました

よろしくお願いします

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 21:15:40.92
>>98
佐々涼子「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」

かな?
自分は読んでいないが、内容からしてこれではないかと

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/22(火) 21:40:43.88
98です
ありがとうございました 書店にいってみます

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/98-100

エンジェルフライト 国際霊柩送還士 (集英社文庫) (日本語) 文庫 – 2014/11/20
佐々 涼子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087452522
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
異境の地で亡くなった人は一体どうなるのか―。国境を越えて遺体を故国へ送り届ける仕事が存在する。どんな姿でもいいから一目だけでも最後に会いたいと願う遺族に寄り添い、一刻も早く綺麗な遺体を送り届けたいと奔走する“国際霊柩送還士”。彼らを追い、愛する人を亡くすことの悲しみや、死のあり方を真正面から見つめる異色の感動作。第10回開高健ノンフィクション賞受賞作。
続きを読む 佐々涼子(ささりょうこ)『エンジェルフライト  国際霊柩送還士』(エンジェルフライト  こくさいれいきゅうそうかんし)

小檜山博(こひやまはく)「ある読者」

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 11:59:43.17
本自体じゃなくて作家が分かればと思います。
どうぞよろしくお願いします。

[いつ読んだ]5年以上前で、15年よりは前じゃない。
[あらすじ]作家のエッセイで、靴磨きの女性との間にあった話です

[覚えているエピソード]
作家の人が色々書く時に行き詰まっている時に、たまたま街角で靴磨きをしてもらう。
靴磨きのおばちゃんの傍らに、自分の書いた本があった。
靴磨きをしている人は本なんか読まないというちょっと悪い先入観のあった作家は、自分のだと言わず
「へぇ、本なんて読むの」みたいにちょっと意地悪く言う。
そしたらおばちゃんは
「はい、お金があるわけではないので、図書館で借りますが…
この人の本は面白いです。中でも●●という本がとても面白かった。
書いた中で一番読みたいのは○○という本だけれど、その本はいつも貸し出し中なので、いつかは読みたい。」
という様なことを言い、すっかり感激した作家は次は○○の本を持っておばさんの所を訪れる。
こういう読者がいることを思うと、書くことに迷いがなくなった
…という様な話だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
雑誌でした。
飛行機か列車内だけの独自の機内誌か、銀行とかに置いてあった普通の週刊誌とかで読んだと思います。
[その他覚えていること何でも]
男性の作家でした

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 13:41:56.99
>>87
自分もいい話だなと思ったので
「靴磨きの女性 図書館 本」
で検索してみたらそれらしいエピソードが引っかかってきた

作家は小檜山博さん?

「小檜山博 連載 靴磨き」
で検索すると、そのエッセイを読んだいろんな人の感想が出てくる

JR北海道の車内誌で2010年3月号に掲載されたらしいから、ちょっと年代は合わないけど

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 14:57:57.47
>>88
小檜山博さんで間違いなさそうです!
年代は、自分が働いていて列車や飛行機に乗っていた期間を書きましたが、そういえばその頃に一度急な不幸で自分一人で列車に乗りました。
思ったより最近だったのに覚えていられなかった自分にビックリ、ガッカリです…

大変スッキリしました。
小檜山博さん、読んでみようと思います。

90 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 15:16:20.07
すいません、興奮してお礼が抜けてました。
どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/87-90

人生讃歌 (河出文庫) (日本語) 文庫 – 2016/9/6
小檜山 博 (著)
http://amazon.jp/dp/4309414788
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
極貧の絶望にあっても、ひたむきに生きた。人の情けに涙し、人の温もりに支えられた―。北の原野での幼少時代、苦悩と挫折の日々、作家という見果てぬ夢…。時が流れ、振り返れば苦難の道もすべて輝く。人間の原点にある優しさを見据え、人生に深き愛おしみをこめた感涙のエッセイ四十九篇。
続きを読む 小檜山博(こひやまはく)「ある読者」

ダグラス・R・ホフスタッター『ゲーデル,エッシャー,バッハ あるいは不思議の環』

971 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/31(水) 15:48:59.67
お願いします。
[いつ読んだ]去年。
[あらすじ] 唯識に関する人生哲学について。
[覚えているエピソード]
宗教や物理などのジャンルを超えた、どんな状況でも共通する新しい認識。
[物語の舞台となってる国・時代] –
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
黄色に幾何学のデザインを施した表紙
[その他覚えていること何でも]
アマゾンで見たときには著者は天才だと3・4人のレビュー全員に絶賛されていた。
唯識・瞑想・マインドフルネスの3つの単語はタイトルにはなかったかもしれない。
著者が心理学以外にもいろんなジャンルや職業について話していたかもしれない。

972 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/02(金) 00:29:32.54
>>971
「ゲーデル、エッシャー、バッハ」?

973 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 12:00:54.16
>>972
これですどうもありがとうございました。
この条件でわかるってすごいですね、助かりました。

975 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 15:45:24.66
>>973
有名だからもしやと思ってアマゾンで調べたら表紙がドンピシャだったのよね
もし表紙の説明と合わなかったら書き込まなかったから、やっぱり表紙も重要な情報なんだよな

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/971-975

ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版 (日本語) 単行本 – 2005/10/1
ダグラス・R. ホフスタッター (著), Douglas R. Hofstadter (原著), 野崎 昭弘 (翻訳), 柳瀬 尚紀 (翻訳), はやし はじめ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4826901259
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界を揺るがした衝撃の超ベストセラーは「本当は何を書いた本なのか?」多くの読者を悩ませ楽しませてきた問いに、ついに著者自ら答える序文収録。20周年記念版。
続きを読む ダグラス・R・ホフスタッター『ゲーデル,エッシャー,バッハ あるいは不思議の環』

石原壮一郎(いしはらそういちろう)、越智良子(おちよしこ)『オトナの学歴図鑑 出身校別お付き合いの秘訣教えます! 』(オトナのがくれきずかん)

820 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 14:01:05.12
質問スレから移動してきました。

[いつ読んだ]
数年前、長くても2~3年前
[あらすじ]
ビジネス書で「出身大学別、部下?(自信なし)の褒め方」という内容の本
[覚えているエピソード]
東大京大一橋早慶と有名どころが順に紹介されている
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、A5くらい(自信なし)、文庫よりは大きかったと思います
[その他覚えていること何でも]
当時ビジネス書籍のコーナーに平積みしてありました。
また、「出身大学別」だか「学歴別」だかいう文言が表紙にあったと思います。

よろしくお願いいたします。

821 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 00:38:06.99
>>820
『オトナの学歴図鑑 出身校別お付き合いの秘訣教えます!』はどうでしょうか?

822 名前:820[sage] 投稿日:2012/08/17(金) 13:02:45.07
>>821
検索してみましたが、教えていただいた本のようです。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/820-822

オトナの学歴図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2010/7/7
石原 壮一郎 越智 良子 (著)
http://amazon.jp/dp/457530235X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東大に入るより難しい東大OBの扱い方がわかります!大人のお付き合いのための、リアルで笑える出身大学別人間判断入門。全国27有名大学出身キャラを徹底解剖。
続きを読む 石原壮一郎(いしはらそういちろう)、越智良子(おちよしこ)『オトナの学歴図鑑 出身校別お付き合いの秘訣教えます! 』(オトナのがくれきずかん)

三沢武士(みさわたけし)『ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル』(ブログ&けいじばんこうげき・ぼうえいマニュアル)

799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/11(土) 03:50:13.01
質問いい?

6年くらい前に出版された、掲示板を運用するときに、もりあげるテクニックについて解説した本で、
良い情報を持ってきた人を発見したら、その人をスレッドに定着させたいので、わざとその人を指差して罵詈雑言を浴びせる。

そしたら煽られた側が脳内でアドレナリンが出るので、そのスレッドを開くたびに興奮して、防御するために必死に反論してくるのでそのスレに定着させることができる。

だいたい、その掲示板の中で、一番情報を持っていそうな人を狙い撃ちにして煽るのが基本。

、、、という感じの解説をしていた本があったのですが、書籍のタイトルを忘れました。
だれか知ってたら教えていただけませんか?

自分のうろ覚えの記憶では、「掲示板運用、秘密の悪のテクニック」
、、、とか、だいたいそんな感じのタイトルでした。
なにしろ古すぎておぼえていません。

812 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/13(月) 16:39:49.51
>>799
自己解決しました。

「ブログ&掲示板 攻撃・防御マニュアル」

でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/799-812

ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル (日本語) 単行本 – 2005/10/1
三沢 武士 (著)
http://amazon.jp/dp/4861910838
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
2ちゃんねる・mixi・ブログ上でのトラブル・ケンカしているアナタ!失礼ながら、今のあなたの技術ではネットバトルに勝てませんよ。世界初!!掲示板・コメント荒らし、ネット上での自作自演対策マニュアル。
続きを読む 三沢武士(みさわたけし)『ブログ&掲示板攻撃・防衛マニュアル』(ブログ&けいじばんこうげき・ぼうえいマニュアル)

ポール・セロー[ポール・セルー]『ダーク・スター・サファリ』

569 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 23:35:48.40
[いつ読んだ]GW中旅行先 荷物抱えて寄った書店の外国文学売り場で平積みになっていた
[あらすじ] 西洋人がドライブ旅行? かヒッチハイクか していろいろな価値観に出会う 小説かノンフィクション
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]いわゆる四六判 白っぽい表紙
表紙見開きにイラストの旅程地図
本文中にイラストや写真などはなかったと思う

[その他覚えていること何でも]
本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、

ケルアック「オン・ザ・ロード」ではない
だか、そんなような題名(3英単語のような)

奥付はチェックしたけど覚えられなかった
半年以内に出版のはず
翻訳 2人くらい共訳者がいたかも
出版社は無名っぽいところ 都内の ××(2文字)社
著者も無名っぽい

いつも回答者をやっているのですが、今回はメモ等取れず記憶もできず困ってしまいました。おねがいします。

570 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/13(日) 23:52:50.63
569です自己解決しました
ダーク・スター・サファリでした 本当にすみません

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/569-570

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784862760685

Series on the move
ダーク・スター・サファリ : カイロからケープタウンへ、アフリカ縦断の旅
Theroux, Paul(著)下村 純子(訳)北田 絵里子(訳)セロー ポール(著)
発行:英治
縦20mm
691ページ
ISBN
978-4-86276-068-5
初版年月日
2012年1月
書評掲載情報
2012-04-01 日本経済新聞
評者: 越川芳明(アメリカ文学者)
紹介
ハイエナ、象牙の密輸、ゴミ溜め、酷使されるロバ、丸石敷きの路地にある剥き出しの汚水溝、薄暗い小屋へ客を誘いこむ暗い目をした女…セローがアフリカで見出した、西洋近代とは異なる「世界のあり方」とは。
目次
逃避
世界の母-エジプト
ナイル川を行ったり来たり-エジプト
オムドゥルマンのダルウィーシュ-スーダン
ヌビアへのウサマ・ロード-スーダン
ジブチ鉄道でハラールへ-エチオピア
アフリカでいちばん長い道-エチオピア
強盗街道を行く-ケニア
リフト・ヴァレーの日々-ケニア~ウガンダ
コウモリ谷の旧友たち-ウガンダ〔ほか〕
続きを読む ポール・セロー[ポール・セルー]『ダーク・スター・サファリ』

ロバート・フルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(じんせいにひつようなちえはすべてようちえんのすなばでまなんだ)

448 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 04:31:38.53
お願いします。

[いつ読んだ] 読んではいませんが出版は20~30年前
[あらすじ] 人生というか仕事で必要なことは少年期の砂場で学んだとか
[覚えているエピソード] (同じ上)
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 幼児が砂場で遊んでる絵
[その他覚えていること何でも] ビジネスマン向け書籍です。 当時、結構読まれていました。

449 名前:448[] 投稿日:2012/03/30(金) 04:33:08.98
(追記)
[物語の舞台となってる国・時代] 多分アメリカ

450 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/03/30(金) 08:20:43.28
>>448
そのあらすじのまんまのタイトルなら
ロバートフルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』じゃない?

451 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 08:24:37.90
>>448
タイトルそのまんまの本があるけどそれとは違うのかな?
「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ 」  ロバート フルガム

454 名前:448[sage] 投稿日:2012/03/30(金) 15:51:07.67
>>450-451
さんきゅう。
Amazonで見たら、単行本 – 新品: ¥ 1,575 , 文庫 – 新品: ¥ 599
結構高いw

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/448-454

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784309464213

河出文庫
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
ロバート・フルガム(著/文)池 央耿(翻訳)
発行:河出書房新社
文庫判
328ページ
ISBN
9784309464213
Cコード
C0198
一般 文庫 外国文学、その他
書店発売日
2016年3月8日
書評掲載情報
2016-04-03 東京新聞/中日新聞
続きを読む ロバート・フルガム『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(じんせいにひつようなちえはすべてようちえんのすなばでまなんだ)

大橋洋一(おおはしよういち)『新文学入門 T.イーグルトン『文学とは何か』を読む』(しんぶんがくにゅうもん)

433 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/26(月) 14:08:13.34
[いつ読んだ]
一年前くらい
[あらすじ][覚えているエピソード]
教養新書だと思います。でなければ、ちくま学芸か講談社学術文庫、NHKブックスあたりかと。

著者はある大学の先生であり、入学式(or卒業式)のエピソードでこんな内容を述べている。
他の教授が学生に向けて、「先生の言うことは信じるな」と言い、その発言がダブルバインドになっていることから、学生から突っ込まれたら大変だなと内心焦ったが、そのまま式が終わった、というもの。
ダブルバインドという言葉自体は出てこなかった気がしますが、もうちょっと詳しく説明もされていたかと。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書だった気が。思想・社会学系じゃないかと思います。
[その他覚えていること何でも]
古典ではないです。著者は日本人です。

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/06/07(木) 07:59:03.91
>>433ですが、自己解決しました
大橋洋一『新文学入門』 脱構築の章でした

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/433-631

新文学入門―T・イーグルトン『文学とは何か』を読む (岩波セミナーブックス) (日本語) 単行本 – 1995/8/28
大橋 洋一 (著)
http://amazon.jp/dp/4000042254
表紙画像有り
内容紹介
いま文学入門とは何か.そして「触れると手が切れてしまうような」この名著をどう読むか.フェミニズムなど現在の諸動向も広い視野の下に収めて,「文学」そのものを,また「文学」にかかわる諸問題を細心かつ大胆に論じる.
内容(「BOOK」データベースより)
「触れると手が切れてしまうような」名著を『文学部唯野教授』のモデルと目されたこの訳者はどう読むか。フェミニズム・ジェンダー批評など、この訳書刊行後十年の動向をも広い視野の下に収め、いま文学にかかわる諸問題を切り出して、細心かつ大胆に論じる。その論のはしばしに、ユーモア溢れる名講義。
続きを読む 大橋洋一(おおはしよういち)『新文学入門 T.イーグルトン『文学とは何か』を読む』(しんぶんがくにゅうもん)

マット和子(Kazuko Matt)『カエルさんちのキッチン便り』(カエルさんちのキッチンだより)

408 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/12(月) 00:16:24.77
ここでいいのか迷ったけど、図書館では一般エッセイに分類されていたのでここで。

[いつ読んだ]15年ほど前、図書館で。
[あらすじ]著者のアメリカ生活とアメリカで学んだレシピをまとめたイラストレシピ+エッセイ本
[覚えているエピソード]アメリカでは赤ちゃんが生まれるとエンジェルフードケーキを焼く。
それは真っ白でふわふわででも激甘。そのレシピも載ってた。
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーで白っぽかったような?
[その他覚えていること何でも]
・登場人物が全員擬蛙化。カエル。主人公の女性もアメリカ人の旦那さんとかお姑さんとか赤ちゃんも。
・後書きに、「アメリカ生活時代に覚えたレシピをまとめてプリントゴッコで自力製本した。それが出版社の目に留まって本になった」、というようなことが書いてあった。
・何冊も本を出してるような作家じゃなかったと思う。たぶんこの本一冊きりの人だと思われる

昔大好きで、図書館で繰り返し借りてた本なんだけど、題名がさっぱり思い出せません。
今はすごく離れたところに住んでいるのでその図書館にはもう行けないし、カエル・アメリカ・レシピとか検索しても要領を得ないし。
心当たりがおありの方がいらしたらお願いします。すごくおいしそうだったのでもう一度読みたい…

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/12(月) 06:46:19.13
>>408
読んではいないけど、マット和子さんの「カエルさんちのキッチン便り」なんてどうでしょうか。
Amazonで検索したら出てきました。

411 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/03/12(月) 19:14:31.65
>>409
ありがとうございます、おそらくこれで間違いないです!
読んだことのない方がすぐ見つけられたというのに、十年以上探して見つけられなかった私はなんなんだろう…
ずっと探していたものが見つかってとても嬉しいです。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/408-411

カエルさんちのキッチン便り (日本語) 単行本 – 1997/6
マット和子 (著)
http://amazon.jp/dp/4651135293
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
暑くてカラくて温かなルイジアナでの日々!!夫の故郷ルイジアナでママになった新米主婦が見るもの聞くこと初めてという暮らしぶりをカエル姿で(!?)描いた、ほのぼのイラストエッセイ簡単料理のレシピも満載。
内容(「MARC」データベースより)
夫の故郷ルイジアナでママになった新米主婦が、見るもの聞くこと初めてという暮らしぶりをカエル姿で描いた、ほのぼのイラストエッセイ。簡単料理のレシピも満載した、暑くてカラくて温かなルイジアナの日々。
続きを読む マット和子(Kazuko Matt)『カエルさんちのキッチン便り』(カエルさんちのキッチンだより)