村山由佳(むらやまゆか)『約束』(やくそく)

137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 15:34:10
[いつ読んだ]
三年ほど前
[あらすじ]
病気で入院生活を送っている友達のために、子供たち数人が廃工場でバスタブを材料にタイムマシンを作ろうとする話
[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代だと思われる
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
登場する子供たちの設定が石田衣良氏の「14TEEN」にとてもよく似ているのですが、「14TEEN」ではなかったです。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 15:47:12
>>137
村山由佳「約束」

140 名前:137[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 16:54:20
>>139
回答ありがとうございます!帰りがけに探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/137-140

約束 単行本 – 2001/7/5
村山 由佳 (著),‎ はまの ゆか
http://amazon.jp/dp/4087745457
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
きっと、君にもあるだろう?果たせなかった約束。大人になり、見失いかけて初めてそれが大切なものだって気づくこと。僕らは、祈った。四人の輝くような時間を取り戻したくて。あの頃、僕らはまだ10歳だった。著者初の短編小説。
内容(「MARC」データベースより)
僕らは、祈った。4人の輝くような時間を取り戻したくて。あの頃、僕らはまだ10歳だった。ワタルたちは原因不明の病気になった仲間のヤンチャを助けようと、タイムマシーン作りに情熱の全てを傾けるが…。

約束―村山由佳の絵のない絵本 (集英社文庫) 文庫 – 2011/3/18
村山 由佳 (著)
http://amazon.jp/dp/4087466736
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
自分たちにできないことは何もないと信じていたあのころ。ケンカをしても、いたずらして怒られても、ただ一緒にいるだけで楽しかった…。子どもに読ませたい物語を大人になったいま、読んでみると、深いところで切なく心の響く。打算なくつきあっていた友だち、当たり前のように思っていた親からの愛情。自分の中にあった真っ白な心。村山由佳が子どもむけに発表した三篇の本絵を文字だけで再構成。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003004463-00
タイトル 約束
著者 村山由佳 著
著者 はまのゆか 画
著者標目 村山, 由佳, 1964-
著者標目 はまの, ゆか, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2001
大きさ、容量等 93p ; 22cm
ISBN 4087745457
価格 1600円
JP番号 20168244
出版年月日等 2001.7
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

矢崎節夫(やざきせつお)『ぞうのはな』

132 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/21(月) 23:34:38
(略)
[いつ読んだ]
一昨年位?
[覚えているエピソード]
はたしてこのパーツがなくても象か?って、足だとか耳だとかをどんどんなくしていって、それでも象だと認められているんだけど、最後鼻だけが残って、その鼻も片づけられる。

ひょっとしたら、劇中話かも。
うろ覚えだけどすごく探しています。
わかる方がいらっしゃったらお願いします。

133 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/01/22(火) 00:21:36
児童書板
トラウマになった本をageてみようかスレより転載

847 :なまえ_____かえす日:2007/02/19(月) 21:08:06 ID:4N+asM1s
名前が思い出せないんだけど、怖かった本。

あるところに象がいて、その象の身体の各部分が、
どこが一番役に立っているのかということで争いを
始める。
議論の末、役立たずと決め付けられた部分から排除
されて、そのたびに「~が無くても象だよな」と
他の動物に確認しにいく。
目が、耳が、尻尾が、脚が次々に無くなっていく象。

結局、最期は鼻だけになって、「~が無くても
象だよな」と確認しに行くとあっさり否定され、
ワニ?に食われて御仕舞い。

オチが無い展開が今でも忘れられない。

849 :なまえ_____かえす日:2007/02/25(日) 13:41:33 ID:OuVqKnNc
>>847
「ぞうのはな」ですね。
鼻がエゴ過ぎる。猿に「象さんといえばその鼻だもの。」と言われただけでいばり出し、
耳が「ワニの泣き声(鼻にぶっ叩かれたから)が離れない。」と言ったら
「いやならいなくなれ。耳が無くても象だと分かるもん。」の繰り返し。
そのたんびに猿くんに聞きに行き、最後自分だけで聞きに行ったら
「これが象だって。」と笑われ、ワニのいる川に蹴っ飛ばされる…。
ただ怖かった。

141 名前:132[sage] 投稿日:2008/01/23(水) 01:12:32
>>133さん、ありがとうございました。
まさにそのスレを読んで記憶に残っていたようです。
現在残念ながら絶版なってしまっているようですが、探してみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/132-141

ぞうのはな (おはなしえほん) 大型本 – 2001/1
矢崎 節夫 (著), 杉浦 範茂 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4577021846
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
ぞうはさるに聞きました。「どうしてぼくがぞうだとわかる?」「それは長い鼻があるから」。いばりだしたぞうの「鼻」と次々に変わる画面。そして最後にやってくる恐怖とは? 再刊。

ぞうのはな (1978年) (キンダーおはなしえほん傑作選) - – 古書, 1978/2
矢崎 節夫 (著), 杉浦 範茂 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8ATTA
表紙画像有り
商品の説明
ぞうがバナナを食べていたら、木の上のサルが”長くてりっぱなハナをもっているのは世界中でぞうさんだけ”と言いました。それを聞いたぞうのハナはいばりだして、耳たじっぽと次々にどんどんぞうの体からすててしまいますが・・・。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001445809-00
タイトル ぞうのはな
著者 矢崎節夫 作
著者 杉浦範茂 絵
著者標目 矢崎, 節夫, 1947-
著者標目 杉浦, 範茂, 1931-
シリーズ名 キンダーおはなしえほん傑作選
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 フレーベル館
出版年月日等 1978.2
大きさ、容量等 28p ; 27cm
価格 700円 (税込)
JP番号 80015244
出版年(W3CDTF) 1978
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

重松清(しげまつきよし)『青い鳥』(あおいとり)

122 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/18(金) 20:27:29
二、三か月以内に図書館で借りて読みました。多分発行も最近です。重松清かと思いましたが定かではなく、パソコンが壊れてしまい調べられません。
『内容』
吃音がひどい学校の先生の話。短編集ですが全てこの先生がでてきます。語り手が色々な生徒って感じで。
日本の話です。よろしくお願い致します。

124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 08:33:20
>>122
重松清「青い鳥」ね。

125 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 10:45:49
>>124
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/122-125

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104075072

青い鳥 : my teacher cannot speak well.so when he speaks,he says something important
重松 清(著)
発行:新潮社
縦200mm
325ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-407507-2
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年7月
登録日
2018年8月4日
最終更新日
2018年8月4日
紹介
村内先生は中学の臨時講師。言葉がつっかえて、うまくしゃべれない。でも、先生は、授業よりもたいせつなことを教えてくれる。いじめ、自殺、学級崩壊、児童虐待…すべての孤独な魂にそっと寄り添う感動作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101349268

新潮文庫
青い鳥
重松 清(著)
発行:新潮社
縦160mm
437ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-134926-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年7月
登録日
2016年11月17日
最終更新日
2016年11月17日
紹介
村内先生は、中学の非常勤講師。国語の先生なのに、言葉がつっかえてうまく話せない。でも先生には、授業よりももっと、大事な仕事があるんだ。いじめの加害者になってしまった生徒、父親の自殺に苦しむ生徒、気持ちを伝えられずに抱え込む生徒、家庭を知らずに育った生徒-後悔、責任、そして希望。ひとりぼっちの心にそっと寄り添い、本当にたいせつなことは何かを教えてくれる物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010905914-00
タイトル 青い鳥
著者 重松清 著
著者標目 重松, 清, 1963-
シリーズ名 新潮文庫 ; し-43-16
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2010.7
大きさ、容量等 437p ; 16cm
ISBN 9784101349268
価格 590円
JP番号 21795683
NS-MARC番号 112611100
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森絵都(もりえと)『永遠の出口』(えいえんのでぐち)

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 20:09:43
携帯から失礼します

[いつ読んだ]1年前
[あらすじ]女の子が成長していく中を書いた
[覚えているエピソード]
・女の子がアイスの棒をゴミ箱に捨てようとしたら、お母さんが作ったお酒(ぶどう酒だったかな…)を入れた瓶が爆発する。
・そのあと不良になって金髪にする。
・高校生になって、レストランでバイト始める。
[物語の舞台となっている国・時代]日本、80年代っぽかったです。
[本の姿]ハードカバー

レストランでのバイトが印象的でした。
おととしの11月頃に読んだような気がします…。

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 21:40:34
>>113
森絵都「永遠の出口」

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 20:21:33
>>114
わ~!ありがとうごさいます!
最近、気になって気になって仕方がなかったんです

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/113-116

永遠の出口 単行本 – 2003/3/26
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4087742784
表紙画像有り
内容紹介
私は〈永遠〉という響きにめっぽう弱い子供だった――。友情、秘密、家族、恋…10歳から18歳まで、揺れ動く少女の思春期。昭和50〜60年代を背景に、新鋭がリリカルに描く長編。著者初の大人向け物語。
内容(「BOOK」データベースより)
あの頃の私、“永遠”という響きにめっぽう弱かった。青々とした10代。翔けぬけた少女の季節は、想い出がいっぱい。『カラフル』の感動から5年。初めて描く“大人への物語”。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087460117
集英社文庫
永遠の出口
森 絵都(著)
発行:集英社
縦160mm
353ページ
価格情報なし

ISBN
9784087460117

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2006年2月
登録日
2017年12月6日
最終更新日
2017年12月6日

紹介
「私は、”永遠”という響きにめっぽう弱い子供だった。」誕生日会をめぐる小さな事件。黒魔女のように恐ろしい担任との闘い。ぐれかかった中学時代。バイト料で買った苺のケーキ。こてんぱんにくだけちった高校での初恋…。どこにでもいる普通の少女、紀子。小学三年から高校三年までの九年間を、七十年代、八十年代のエッセンスをちりばめて描いたベストセラー。第一回本屋大賞第四位作品。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004078802-00
タイトル 永遠の出口
著者 森絵都 著
著者標目 森, 絵都, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2003.3
大きさ、容量等 313p ; 20cm
ISBN 4087742784
価格 1400円
JP番号 20384142
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

曽野綾子(そのあやこ)『狂王ヘロデ』(きょうおうヘロデ)

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/07(月) 00:08:09
[いつ読んだ]この十年以内。
[あらすじ][覚えているエピソード] 主人公は男性。権力者の傍近くで仕えているが身分は低い。
口が利けない、文字が読めない(目が見えないだったかも)のだと周囲に思われている。耳が聞こえないというのもあったかもしれない。
とにかく彼の障害ゆえに他人への伝達力が著しく低いとみなされているという設定だった。
なので周囲の人は彼になら秘密を語りかけても漏れないだろうと思って人には言えないことを穴や壁に向かって話すような気分で彼の前で喋る。
そのため彼は「穴」or「壁」or「洞」or「虚」と呼ばれている?
しかし、実は彼は文字が読めるので(目が見えるのでor耳が聞こえるので)秘密を理解しているのだった。
[物語の舞台となってる国・時代]外国の古い時代。 古代ローマとか…?漢字文化圏ではなかった。
[本の姿]本屋で山積みにされていたハードカバー。
[その他覚えていること何でも]主人公の一人称だったと思う。最初の方しか読んでいないので確証は無いのですが、主人公が語り手となって周囲の人々を描いていく歴史小説だったような…。

よろしくお願いします。

94 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/10(木) 06:00:57
>91
曽野綾子『狂王ヘロデ』

95 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 08:47:42
>>94
91です。あらすじぐぐったらこれで間違いなさそう。うおーありがとう!!感謝

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/91-95

狂王ヘロデ 単行本 – 2001/9/5
曾野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087745074
表紙画像有り
内容紹介
エルサレム市街、神殿、水道、港を造り経済を繁栄させる一方、妻と三人の息子、縁者を殺し、悪名を轟かす。紀元前のユダヤに君臨したヘロデ王の生涯を描く、著者初の長編歴史小説。欲望と悪の本質とは?
内容(「BOOK」データベースより)
紀元前のユダヤに君臨した狂気の王の恐るべき生涯。人間の欲望と権力、“悪”の本質を問う、著者畢生の長編歴史小説。

狂王ヘロデ (集英社文庫) 文庫 – 2004/9/1
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087477363
表紙画像有り
内容紹介
偉大な王にして残虐なる独裁者の生涯。
キリスト生誕前後のユダヤ王、ヘロデ。ユダヤ社会を発展させた支配者だが、猜疑心の強さから多くの人間を謀殺する。その劇的で数奇な生涯を辿りながら、人間の悪の本質を問う。(解説・石田友雄)
内容(「BOOK」データベースより)
ヘロデ大王。ローマ帝国の庇護の下でユダヤの王となり、都市・神殿・水道などの土木事業や経済を発展させる一方、異常な猜疑心から妻子や縁者、貴族や祭司を次々と謀殺。宮殿は権謀術数の渦に呑まれてゆく。キリスト生誕にまつわるベツレヘムの赤子殺しなど、強圧的な政治を敷いた王の姿を、側に仕える竪琴弾きの目から映し出す。数奇で劇的な生涯を緻密に描き、人間の欲望と悪の本質を問う。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003019797-00
タイトル 狂王ヘロデ
著者 曾野綾子 著
著者標目 曽野, 綾子, 1931-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2001.9
大きさ、容量等 394p ; 20cm
ISBN 4087745074
価格 1800円
JP番号 20189663
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH556
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョン・スミス『戦闘攻撃機ブラックホーク』 (せんとうこうげききブラックホーク)

78 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 23:15:21
[いつ読んだ]
15年~20年くらい前

[あらすじ]
イギリス?空軍の次期戦闘機に選ばれた画期的な戦闘機に低温で致命的なトラブルが起こる事が判明し、スパイ等も絡んだスリリングなストーリーが展開する。

[覚えているエピソード]
主人公のパイロットは女性で名前が「エリカ・マッケン(マッケイ?)」だった気が・・・
軍事演習に登場する空軍基地が畑に偽装されている。
スパイ?がテールランプの切れた車で一方通行を逆行して警官に止められる。(それで危機を脱する)
低温で機能喪失する部品が次期戦闘機に使われている。
何年後かに(ラスト?)主人公の女性パイロットは田舎の農薬散布機のパイロットになっている。

[物語の舞台となってる国・時代]
たぶんイギリス。冷戦下でソ連がまだ存在している。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本。

[その他覚えていること何でも]
海外の作品の翻訳。

よろしくお願いします。

79 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 23:44:02
>>78
検索したら一発で出た
これではないか?

http://www4.zero.ad.jp/kz_ochiai/kansou/black.html

85 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 09:40:54
>>79
ありがとうございます。
たぶんそれだと。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/78-85

戦闘攻撃機ブラックホーク (ハヤカワ文庫NV) 文庫 – 1989/2
ジョン スミス (著), 田中 昌太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/415040528X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
イギリスが開発した戦闘攻撃機ブラックホークがテスト飛行中に墜落し、パイロットの空軍少佐が死亡した。三重のフェイルセーフ・システムを備えた最新鋭機がなぜ?墜落の原因をめぐって謎が深まる中、ブラックホークの配備をめざす政府側と、イギリス版SDI“スペース・ストライク計画”の推進派との対立が激化し始めた。そんな折り、死亡した少佐の恋人でイギリス空軍の女性パイロットのエリカは、通信社の記者である少佐の兄と墜落事件の調査に乗り出す。だが、やがて彼らにも不気味な死の影が!緊迫した筆致で描き出す航空サスペンス。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001965443-00
タイトル 戦闘攻撃機ブラックホーク
著者 ジョン・スミス 著
著者 田中昌太郎 訳
著者標目 Smith, John
著者標目 田中, 昌太郎, 1936-
シリーズ名 ハヤカワ文庫 ; NV
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1989.2
大きさ、容量等 343p ; 16cm
注記 原タイトル: Rolling thunder
ISBN 415040528X
価格 480円 (税込)
JP番号 89022068
別タイトル Rolling thunder
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KS171
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

野口嘉則(のぐちよしのり)『鏡の法則』(かがみのほうそく)

72 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/02(水) 16:19:48
携帯から失礼。
お願いします。

ちょっと前に、凄い泣けるとメディア等で話題になったと思うんだけどタイトルが思い出せません。
なんとなくですが、たしか「心の鏡」?「鏡の心」?とか言う感じだったと思うんですが…

73 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 16:26:36
>>72
野口嘉則「鏡の法則」

74 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 16:34:49
>>73
それだー!
どうもありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/72-74

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784893469625

鏡の法則 : 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
野口 嘉則(著)
発行:総合法令
縦190mm
92ページ
価格情報なし
ISBN
9784893469625

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2006年5月
登録日
2015年12月20日
最終更新日
2015年12月20日

紹介
インターネットで爆発的に広まっている愛と感動の真実のストーリー。この短い物語には、あなたの悩みを解消し、運を開くヒントがあります。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008365869-00
タイトル 鏡の法則 : 人生のどんな問題も解決する魔法のルール
著者 野口嘉則 著
著者標目 野口, 嘉則
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 総合法令出版
出版年月日等 2006.5
大きさ、容量等 92p ; 19cm
ISBN 4893469622
価格 952円
JP番号 21144287
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 人生訓

[下位語] => 家憲・家訓
[下位語] => 学校訓話
[下位語] => 警句
[下位語] => 格言
[関連語] => 道歌
[関連語] => 身上相談
[関連語] => 人生観
[関連語] => 成功法
[関連語] => 処世法
NDLC US51
NDC(9版) 159 : 人生訓.教訓
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
目次
鏡の法則
あなたの人生に幸せをもたらすための解説とあとがき(人生は自分の心を映し出す鏡
ゆるすことでやすらぎが手に入る
ゆるすための8つのステップ
あなたの幸せな人生の実現のために)

平山夢明(ひらやまゆめあき)『独白するユニバーサル横メルカトル』(どくはくするユニバーサルよこメルカトル)

68 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 16:43:01
お願いします。
[いつ読んだ]去年
[あらすじ] 気持ち悪い、怖い話ばかりの短編集
[覚えているエピソード]
・ヤクザのような連中が邪魔者を始末するために飼っている、巨大な体の人食い男とその世話人の話。
・人格を持った地図が持ち主の男の車を危険な場所に誘導する話。
・ハンニバル風な、女と囚人の男との対話、と思ったら実はその囚人は…。
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。
[その他覚えていること何でも]
作者は日本人男性です。

69 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/01(火) 20:43:17
>>68
平山夢明「独白するユニバーサル横メルカトル」

76 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/02(水) 23:52:22
>>69
68です。ググったらまさにこれでした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/68-76

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334925109

独白するユニバーサル横メルカトル : 平山夢明短編集
平山 夢明(著)
発行:光文社
縦200mm
294ページ
価格情報なし

ISBN
9784334925109

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2006年8月
登録日
2016年10月7日
最終更新日
2016年10月7日

紹介
2006年度日本推理作家協会賞受賞作。怪談実話のスーパースター・平山夢明の恐るべき結実。絢爛たる第一短編集。

独白するユニバーサル横メルカトル (光文社文庫) 文庫 – 2009/1/8
平山 夢明 (著)
http://amazon.jp/dp/4334745261
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
タクシー運転手である主人に長年仕えた一冊の道路地図帖。彼が語る、主人とその息子のおぞましい所行を端正な文体で綴り、日本推理作家協会賞を受賞した表題作。学校でいじめられ、家庭では義父の暴力に晒される少女が、絶望の果てに連続殺人鬼に救いを求める「無垢の祈り」。限りなく残酷でいて、静謐な美しさを湛える、ホラー小説史に燦然と輝く奇跡の作品集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008281379-00
タイトル 独白するユニバーサル横メルカトル : 平山夢明短編集
著者 平山夢明 著
著者標目 平山, 夢明, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2006.8
大きさ、容量等 294p ; 20cm
ISBN 4334925103
価格 1600円
JP番号 21085938
部分タイトル C10H14N2(ニコチン)と少年
部分タイトル Ωの聖餐
部分タイトル 無垢の祈り
部分タイトル オペラントの肖像
部分タイトル 卵男
部分タイトル すまじき熱帯
部分タイトル 独白するユニバーサル横メルカトル
部分タイトル 怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH145
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロベルト・ピウミーニ『光草』(ストラリスコ)

65 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 06:55:18
[いつ読んだ]8年くらい前

[あらすじ]
(おぼろげなので、ところどころあっていないかもしれません)少年は体が弱く外に出られない。
そのため、画家が大きな壁に 季節ごとの絵を描いて行く。
少年と画家の交流を描いた作品

[覚えているエピソード]
キーワード:黄金or金色

[物語の舞台となってる国・時代]
・西洋
・現代ではない。中世~近代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。表紙が黄色だったような気がします。
厚みはあまりありませんでした。

[その他覚えていること何でも]
昔、学校の図書室で読んだものです。
記憶がおぼろげ過ぎて、分かりにくいとは思いますがどなたかピンときましたら、お願いします。

66 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/31(月) 07:55:24
>>65
ロベルト・ピウミーニの「光草 ストラリスコ」じゃないかな

67 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/31(月) 16:29:41
>>66
それです!!!ありがとうございます。
やっとスッキリしましたー

この本のタイトル(題名)教えて! その6http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/65-67

光草(ストラリスコ) (Y.A.Books) 単行本 – 1998/10/1
ロベルト ピウミーニ (著), 堀川 理万子 (イラスト), Roberto Piumini (原著), 長野 徹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4338144025
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
暗闇のなかで、あたり一面に、何百という細い穂が金色の光を放って輝いていた。「光草だ!」画家は、光を浴びることができない病の少年のために、部屋の壁一面に絵を描きはじめた。画家と少年の心の交流を詩情豊かに描く物語。
内容(「MARC」データベースより)
画家は、光を浴びることができない病の少年のために、壁一面に絵を描き始めた。絵は三つの部屋の壁に広がり、そこには山なみや海、草原が生まれた。画家と少年の心の交流を詩情豊かに描いた、生命と死をみつめる物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002730395-00
タイトル 光草
著者 ロベルト・ピウミーニ 作
著者 長野徹 訳
著者標目 Piumini, Roberto, 1947-
著者標目 長野, 徹, 1962-
シリーズ名 Y.A.books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年月日等 1998.10
大きさ、容量等 158p ; 20cm
注記 原タイトル: Lo stralisco
ISBN 4338144025
価格 1400円
JP番号 99032948
別タイトル Lo stralisco
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KR337
NDC(9版) 973 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ita :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木悦夫(すずきえつお)『魔の星をつかむ少年』(まのほしをつかむしょうねん)

63 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/31(月) 02:42:46
そうとうマイナーな本だと思うのですが気になってしかたないです
お分かりになる方いたらお願いします

[いつ読んだ]15年前ぐらいですがその当時買ったのが古本状態でした
[あらすじ]彗星(ハレー彗星?)が地球に接近してくる影で、宇宙人が征服しようとするのを小学生か中学生の男の子と女の先生が一緒に戦って地球を守るような話だったと思います。
[覚えているエピソード]宇宙人は地球の空気に触れると溶けるため全身黒のタイツのような物をきている。
宇宙人を倒す時はピアノ線のような物を使ってスーツを切り裂いて倒す。
少年は女の先生が好き。   
[物語の舞台となってる国・時代]日本 本が出た当時の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 青緑の紙の少年が走ってるような表紙だったと思います
[その他覚えていること何でも]ハードカバーで児童向けのような感じだったと

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 07:58:46
>>63
鈴木悦夫「魔の星をつかむ少年」かな?

88 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/05(土) 13:02:47
>>87
それです!!ありがとうございます。すっきりしました
てか今はプレミアとかついてるんですね、、、昔持ってたのに

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/63-88

魔の星をつかむ少年 (学研の新・創作シリーズ) ペーパーバック – 1986/3/10
鈴木 悦夫 (著), 伊藤 良子
http://amazon.jp/dp/4051021173
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
いま、地球は、異星人たちによっておそわれようとしていた。―超能力をもつ星界小学校5年生の火ノ瀬流は,おなじ超能力者の怪呑和尚や,担任の月路映子先生といっしょに,地球をすくうためのたたかいに加わった。流の前に見えかくれするなぞの美少女は,敵か見方か? 遊天山のお花畑を舞台に超能力者たちと異星人たちとの手にあせをにぎるたたかいが始まる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001847868-00
タイトル 魔の星をつかむ少年
著者 鈴木悦夫 作
著者 伊藤良子 画
著者標目 鈴木, 悦夫, 1944-
著者標目 伊藤, 良子, 1958-
シリーズ名 学研の新・創作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年月日等 1986.3
大きさ、容量等 180p ; 22cm
ISBN 4051021173
価格 780円 (税込)
JP番号 87025330
出版年(W3CDTF) 1986
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『怪奇四十面相』(かいきしじゅうめんそう)

52 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 11:27:46
江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズの中に、次のような暗号文の出てくる作品があります。

「きのもきどくろじま
 どくろんをさぐれよ
 ながるだのおくへと
 ゆんでとすすむべし」

これ、一体何といいましたっけ?

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 17:43:38
>>52ミステリ板の少年探偵団スレで見た気がする

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/24(木) 10:03:28
>>52
江戸川乱歩
「怪奇四十面相」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/52-143

江戸川乱歩 怪奇四十面相-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56673_58827.html

([え]2-9)怪奇四十面相 江戸川乱歩・少年探偵9 (ポプラ文庫クラシック) 文庫 – 2009/3/5
江戸川 乱歩 (著), 成井 豊 (その他)
http://amazon.jp/dp/4591108724
表紙画像有り
内容紹介
都内の拘置所に収容されていた怪人二十面相から新聞社に手紙が届いた。『「四十面相」と改名し、新事業「黄金どくろの秘密」に乗り出す』と。世間は大騒ぎになり、拘置所長も警戒を強める。「黄金どくろ」とは何か? 小林少年がその謎に挑む! 「大金塊」に並ぶ暗号解読ミステリの快作!

怪奇四十面相 (少年探偵・江戸川乱歩) 単行本 – 1998/12/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト), 佐藤 道明 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459105845X
表紙画像有り
内容紹介
名探偵、明智小五郎につかまった怪人二十面相は、堂々と牢やぶりを行い、四十面相に改名すると宣言した。明智との対決は!!
内容(「BOOK」データベースより)
何度つかまっても牢をぬけだす怪人二十面相。今度は名前を「四十面相」とあらため、どうどうと脱獄を宣言した。秘密をさぐるため拘置所にやってきた明智小五郎は、二十面相との面会のあと、なぜか世界劇場の楽屋へ…。劇場では「透明怪人」事件のしばいが、まさに上演されている最中だった。

怪奇四十面相 (少年探偵) 単行本 – 2005/2/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591084191
表紙画像有り

怪奇四十面相;宇宙怪人 (江戸川乱歩推理文庫) 文庫 – 1988/1
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/406195234X
表紙画像有り

怪奇四十面相 (江戸川乱歩 名作ベストセレクションII-3) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/31
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4777117863
表紙画像有り
内容紹介
改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明怪人」事件の芝居がまさに上演されていた――。 怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体……。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!
内容(「BOOK」データベースより)
「これからは、私を四十面相と呼んでもらいたい」改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明人間」事件の芝居がまさに上演されていた―。怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体…。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000824208-00
タイトル 怪奇四十面相
著者 江戸川乱歩 原作
著者 岩谷修 絵
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 岩谷, 修, 1921-1999
シリーズ名 少年探偵団シリーズ ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 黎明社
出版年月日等 昭和30
大きさ、容量等 96p ; 22cm
JP番号 45032247
出版年(W3CDTF) 1955
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「ダス・ゲマイネ」

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 03:32:34
[いつ読んだ]
2年前
[あらすじ]
上京したばかりの田舎者の主人公が、東京で活動家と知り合う。会合などに顔を出すようになったが、活動の内容を知る程、それが自分に合わない物と気付く。距離を置こうと決心した矢先に、活動家からスパイ(うろ覚え)の役割を言いつけられてしまう。
[覚えているエピソード]
・無職?か学生かは覚えてないが主人公は暇人。家で寝てばかりの日々。
・主人公は作家本人がモデル。(だった気がする)
・ラストシーンで主人公が活動家から愛の告白をうける。(二人とも同性だが)
・主人公が雨の中を駆ける描写があった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
作家は太宰治か三島由紀夫のどちらかだったような・・・。
主要人物は主人公・活動家・主人公の友人。
ラストシーンについては告白ではなくて、主人公が活動家と友人、どちらとの友情を取るか、と二人から詰め寄られる場面だったかもしれない。それで主人公はその場から走り去って終わり。
活動家から頼まれた仕事もスパイではなくポスター貼りか何かだったかもしれない。

51 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 04:50:01
すみません見つかりました。
太宰のダス・ゲマイネでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/50-51

太宰治 ダス・ゲマイネ-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/42945_14904.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796685115

宝島社文庫
読んでおきたいベスト集!太宰治
太宰 治(著)別冊宝島編集部(編)
発行:宝島社
縦160mm
647ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7966-8511-5

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2011年7月
登録日
2018年10月16日
最終更新日
2018年10月16日

紹介
時代を超えて若者から愛され続ける、昭和を代表する作家・太宰治。学生時代から自殺・心中未遂を繰り返し、ついには心中で果てる39年の人生は、「人間失格」にある「恥の多い生涯を送って来ました。自分には人間の生活というものが、見つからないのです」という一節そのもののようでさえある。「斜陽」などの代表作から、未完の「グッド・バイ」まで、全13編を所収。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011223696-00
タイトル 読んでおきたいベスト集!太宰治
著者 太宰治 [著]
著者 別冊宝島編集部 編
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
著者標目 宝島社
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2011.7
大きさ、容量等 647p ; 16cm
ISBN 9784796685115
価格 686円
JP番号 21951793
部分タイトル 二十世紀旗手
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル きりぎりす
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 斜陽
部分タイトル わが半生を語る
部分タイトル 桜桃
部分タイトル 人間失格
部分タイトル グッド・バイ
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


走れメロス (新潮文庫) 文庫 – 2005/2
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006067
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
恋をしたのだ。そんなことは、全くはじめてであった――。青年の独白から始まる「ダス・ゲマイネ」。かばんひとつさげて、その峠を訪れた。私は、富士に化かされた(「富嶽百景」)。朝、目を覚ましてから寝床に入るまで、少女の心理を鮮やかに捉える「女生徒」。そして、命を賭けた友情をきりりと描いた永遠の名編「走れメロス」。九つの物語が万華鏡のようにきらめく短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007890802-00
タイトル 走れメロス
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.2
大きさ、容量等 300p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 4101006067
価格 400円
JP番号 20865693
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富獄百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 駈込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル 東京八景
部分タイトル 帰去来
部分タイトル 故郷
版 74刷改版
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 (文春文庫) 文庫 – 2000/10/1
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4167151111
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く「斜陽」。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像「人間失格」。キリストを売り渡したイスカリオテのユダの話「駆け込み訴え」。作者の肉体と精神の異常さーー苦悩や焦燥や惑乱がそのまま文体と化したかのような「ダス・ゲマイネ」。ゆとりのある飄逸味にあふれた「富嶽百景」。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した「走れメロス」。のんだくれの詩人の身の上について、その妻の口を通して語る「ヴィヨンの妻」。家族の幸福を願いながら自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の呼び名となった「桜桃」など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収める。
奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002930744-00
タイトル 斜陽
タイトル 人間失格
タイトル 桜桃
タイトル 走れメロス : 外七篇
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 文春文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2000.10
大きさ、容量等 558p ; 16cm
注記 肖像あり
注記 年譜あり
ISBN 4167151111
価格 638円
JP番号 20101054
部分タイトル 斜陽
部分タイトル 人間失格
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 葉桜と魔笛
部分タイトル 駆込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 桜桃
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇江佐真理(うえざまり)『あやめ横丁の人々』(あやめよこちょうのひとびと)

40 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 18:53:59
[いつ読んだ]ここ10年以内
[あらすじ]
時代ものです。
お殿様か領主の息子が、婚約者に浮気され、その浮気相手を殺してしまう。
婚約者はその後自害し、謹慎の為にスラム(下町?)のようなところへ送り込まれる。
そのスラムでの暮らしを描いたものでした。

[覚えているエピソード]
下宿先の娘がツンデレで、主人公と後に想いを通わせるのですが、娘に惚れている男がいてひと悶着ありました。
主人公になつく子どももいたような記憶もあります。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、多分江戸時代…?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新聞で連載してたものを読んでいたのでわかりません。

[その他覚えていること何でも]
終盤にかなり衝撃的な展開があり、最終的に主人公は城での生活に戻っていました。

ご存知の方いたらよろしくお願いします。

41 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 23:09:34
>>40
なんていう新聞?

42 名前:40[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 08:16:41
>>41
北海道新聞の夕刊でした
ただここの新聞小説は複数紙連載が常なので、
多分よそでも連載されていたんじゃないかと思います

43 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:09:06
>>40
「あやめ横丁の人々」宇江佐真理
じゃないかな。
今調べてみたら北海道新聞に載ってたみたいだし。

44 名前:40[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 16:39:21
>>43
ありがとうございます!
タイトルで検索したらまさにこれでした。感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/40-44

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062117838

あやめ横丁の人々
宇江佐 真理(著)
発行:講談社
縦200mm
342ページ
価格情報なし

ISBN
9784062117838

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2003年3月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日

紹介
危機一髪、慎之介が逃げ込んだこの町は、何やら訳ありばかり。髪結い床も一膳めし屋も、謎を抱えているようだった…。

あやめ横丁の人々 (講談社文庫) 文庫 – 2006/3/15
宇江佐 真理 (著)
http://amazon.jp/dp/4062753332
表紙画像有り
内容紹介
婿入りの祝言(じゅうげん)の席上、妻に思い人のあることを知った大身旗本の三男坊、紀藤慎之介。逆上して間夫(まぶ)を斬り捨て、妻女を自害に至らしめた彼は、婚家のつけ狙うところとなり本所「あやめ横丁」に匿(かくま)われる。だが堀に囲まれたこの町ときたら、場所も住人もみな何やら訳ありで……。練達の筆がさえる長編時代小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004078748-00
タイトル あやめ横丁の人々
著者 宇江佐真理 著
著者標目 宇江佐, 真理, 1949-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2003.3
大きさ、容量等 342p ; 20cm
ISBN 4062117835
価格 1700円
JP番号 20383612
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH653
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

J・M・クッツェー『恥辱』(ちじょく)

35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:21:57
1~2週間前書店で見かけた本で、

[あらすじ] 女子高校生と関係を持ってしまった男性が堕落していくストーリー
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも] 漢字二文字のタイトルで、最初の文字が「恥」でした。

というものがあったのですが、調べてみてもわかりませんでした。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

36 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:37:24
>>35
女子大学生とだけど、
epi文庫
「恥辱」 クッツェー
の可能性はないかな。

38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 12:26:33
>>36 恥辱でした。高校生じゃなくて大学生でしたね;
 どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/35-38

恥辱 単行本 – 2000/12
J.M. クッツェー (著), J.M. Coetzee (原著), 鴻巣 友季子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152083158
表紙画像有り
商品説明
舞台はアパルトヘイト撤廃後の南アフリカ。離婚を2度経験している大学教授のデヴィッドは、若いころから奔放な性を楽しんできたが、52歳になった今でもその欲望は衰えを知らない。そんなある日、彼は20歳の女子学生に強烈に引かれ、歳の差も社会的な立場も考えずに彼女を追いまわすようになる。半ば強引に彼女と関係を持ったデヴィッドはセクハラで告発され、軽蔑されて憎まれて、追われるように大学を去る。娘が経営する自作農園に身を寄せて再生の道を模索するが、そこにはさらなる恥辱が待ち受けていた。

本書でブッカー賞史上初となる2度目の受賞を果たしたJ・M・クッツェー。2003年には、文学的功績を認められてノーベル文学賞受賞の名誉にも輝いている。簡潔で鋭い文章を武器にするクッツェーが描くのは、新旧の思想や力が混在する社会に暮らす人々の心だ。カフカ的な不条理な展開を軸に、若さと老い、欲望と道徳のはざまで揺れる人間を冷徹なまでにまっすぐ見すえながら、読後感は決して冷たくはない。

本書でも、主人公は性欲という泥沼の中で哀しいくらいこっけいにもがいてみせる。職も名誉も失いながら、それでも性欲に振り回されてしまう情けなさ。新しい価値観と古い価値観がぶつかり合う混乱の中で暮らす不安と無力感。だが、あまりにみじめな主人公に怒りすら感じながらも、読み手は物語から目を離すことができない。なぜなら、彼の弱さは人間(特に男性)そのものの弱さであり、彼が恥辱にまみれるとき、読み手もまた堕ちていく感覚を味わうからである。

われわれはそうした情けなさから逃れることはできず、彼と同じくもがきながら生きていかねばならない。クッツェーの救いのない小説に不思議な温かみがあるとすれば、人生を不毛だとしながらも、苦闘する人間そのものは否定しない姿勢に共感を覚えるからであろう。(小尾慶一)

出版社からのコメント
2003年10月2日、『恥辱』のJ・M・クッツェーに本年のノーベル文学賞が贈られるとの発表がありました。
 J・M・クッツェーは『マイケル・K』につづき、1999年に『恥辱』で史上初の「二度目のブッカー賞受賞」を果たすなど、かねてよりその文学性が高く評価されており、満を持してのノーベル賞受賞と言えるでしょう。
 これまでクッツェーは、寓意的な作風や南アの複雑な社会構造のなかで生きる人々の哀しみ、暴力性などを浮き彫りにする表現などで知られてきましたが、本書は「セクハラして転落していく男」という、ひじょうにわかりやすい作品になっています。
 まずは1頁目を開いてみてください。思わず「おっ」と声をもらしてしまうような出だしだと思いませんか? つい引き込まれて読みはじめると、身勝手な主人公デヴィッドに「なんと情けない人間なのだろう」と憤慨することでしょう。でも、いやなやつだと思いながらもページを繰らせてしまう不思議な魔力が、この作品にはあります。
 日本では刊行以来、読者からの反響も大きく、特に男性からは「身につまされて一気に読んでしまった」とたくさんのハガキが寄せられています。ほかにも「最低の男だと思っていたのに、読み進むうちに気がついたらほだされていた」と、よろめいてしまった女性読者も続出しています。主人公デヴィッドの危険な魅力をご堪能ください。

恥辱 (ハヤカワepi文庫) 文庫 – 2007/7/1
J.M. クッツェー (著), J.M. Coetzee (原著), 鴻巣 友季子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151200428
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
52歳の大学教授デヴィッド・ラウリーは、2度の離婚を経験後、娼婦や手近な女性で自分の欲望をうまく処理してきた。だが、軽い気持ちから関係を持った女生徒に告発されると、人生は暗転する。大学は辞任に追い込まれ、同僚や学生からは容赦ない批判を受ける。デヴィッドは娘の住む片田舎の農園へと転がりこむが、そこにさえ新たな審判が待ち受けていた―現代文学史上に輝く、ノーベル賞作家の代表作。ブッカー賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002944080-00
タイトル 恥辱
著者 J.M.クッツェー 著
著者 鴻巣友季子 訳
著者標目 Coetzee, J. M, 1940-
著者標目 鴻巣, 友季子, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2000.11
大きさ、容量等 290p ; 20cm
注記 原タイトル: Disgrace
ISBN 4152083158
価格 2000円
JP番号 20112335
別タイトル Disgrace
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マテリアルワールド・プロジェクト『地球家族 世界30か国のふつうの暮らし』(ちきゅうかぞく)

24 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 15:54:28
すみません、写真集でもよろしいでしょうか。

以前、一家庭の家の中の物を全て外に出して写した写真集を見たのですが、
題名がどうしても思い出せません。
日本は異様に物が多く、また、海外では、鍋くらいしかなかった家もあった事を覚えています。

どなたかご存知でしたら教えてください。

25 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 18:52:21
>>24
「地球家族 世界30か国のふつうの暮らし」

31 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/15(土) 21:59:12
25さん、ありがとうございました。
お返事が遅くなってごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/24-31

地球家族―世界30か国のふつうの暮らし 大型本 – 1994/11/10
マテリアルワールドプロジェクト (著), ピーター・メンツェル (著), 近藤 真理 (翻訳), 杉山 良男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4887061056
表紙画像有り
内容紹介
「申し訳ありませんが、家の中のものを全部、家の前に出して写真を撮らせて下さい」
戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。
さまざまな問題をかかえながら、地球上には55億を超す人々が暮らしています。その暮らしぶりを地球規模で明らかにしょうというのが、この『地球家族世界30か国のふつうの暮らし』です。世界の統計的に平均的な家族がどんな物に囲まれ、どんな暮らしをしているかの報告です。この報告からは国ごとの部質的な事実と同時に家族の幸せ感など精神的な側面も読み取ることができます。物の溢れる日本に住むわたしたちが、地球の現実を知り、豊かさとは、家族とは、と改めて考えてみるための恰好のツールといえます。
ユニークな特徴として、家の中のもの(持ち物)を“すべて”家の前に出してもらい家族といっしょに撮った写真があります。さらにカメラマンは1週間、家族と生活を共にして暮らしの様子を取材しています。本書は2部構成になっていて、前半は写真を中心にして家族の持ち物と暮らしを紹介し、後半は各国の統計データ・家族のプロフィール(住居・労働時間、大切なもの・欲しいもの・家計など、家族にヒアリングした共通のアンケートをもとに構成)、カメラマンの所感で構成されています。
内容(「BOOK」データベースより)
世界の平均的家族の持ち物と暮らしレポート。高級車を4台もつクウェート。1頭のロバしかもたず毎日40分かけて水をくみに行くアルバニア。自家用飛行機2台と4頭の馬をもち今日を楽しむアイスランド。2週間も食べられなくてもすべて神様が決めることというインド、生きていることが成功の印というグアテマラは驚くほど物が少ない。テレビも飛行機も見たことがなくても仏に守られているかのように静かに暮らすブータン。物質文明の先端で信仰生活になぐさめを得ているアメリカ。環境や人口といった地球がかかえる問題を考えると子供の未来が不安だというドイツ。物が溢れる日本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002419690-00
タイトル 地球家族 : 世界30か国のふつうの暮らし
著者 マテリアルワールド・プロジェクト 著
著者 近藤真理, 杉山良男 訳
著者標目 近藤, 真理, 1960-
著者標目 杉山, 良男
著者標目 マテリアルワールドプロジェクト
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 TOTO出版
出版年月日等 1995.3
大きさ、容量等 174p ; 30cm
注記 原タイトル: Material world
ISBN 4887061056
価格 1950円 (税込)
JP番号 95065311
別タイトル Material world
出版年(W3CDTF) 1995
件名(キーワード) 家族

[上位語] => 親族
[下位語] => 嫁と姑
[下位語] => 兄弟
[下位語] => 夫婦
[下位語] => 親子関係
[下位語] => 一人っ子
[関連語] => 家庭
[関連語] => 世帯
[関連語] => 家族制度
[関連語] => 遺品整理
[関連語] => 家族心理学
[関連語] => 扶養
件名(キーワード) 住宅

[下位語] => 分譲住宅
[下位語] => 木造住宅
[下位語] => 公団住宅
[下位語] => 仮設住宅
[下位語] => 公営住宅
[下位語] => 空き家
[下位語] => 環境共生住宅
[下位語] => ツリーハウス
[下位語] => 中古住宅
[下位語] => 武家住宅
[下位語] => プレハブ住宅
[下位語] => 給与住宅
[下位語] => 集合住宅
[関連語] => 民家
[関連語] => 住宅問題
[関連語] => 宅地
[関連語] => 住教育
[関連語] => 住宅金融
[関連語] => 住宅団地
[関連語] => 住宅建築
[関連語] => 住宅手当
[関連語] => 住宅債券
件名(キーワード) 家庭用品

[下位語] => 台所用品
[下位語] => 家庭用電気製品
[下位語] => ベビー用品
[下位語] => 家庭用化学製品
[関連語] => 家政
[関連語] => 家庭
[関連語] => 雑貨
NDLC EC81
NDC(8版) 361.63
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「蜜柑」

26 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 21:19:01
一年前に読んだ小説を探しています。

主人公と垢抜けない少女が汽車に乗っていて、少女が窓を開けた後汽車がトンネルに入ったせいで室内が煙だらけになる。
少女が窓を閉めないので主人公が不快に思っていると汽車はトンネルを抜け、少女は窓から外にいる見送りに来た子供たちに向かって蜜柑を投げる。
という話だったと思います。

恐らくセンター試験の練習問題で読みました。
日本の小説です。
心当たりありましたらよろしくお願いします。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 21:54:15
>>26
芥川龍之介の「蜜柑」だね

28 名前:26[] 投稿日:2007/12/13(木) 22:25:14
>>27
ありがとうございます!
調べてみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/26-28

芥川龍之介 蜜柑-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html

10分間で読める 芥川龍之介短編集 単行本 – 2018/5/10
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4814917724
表紙画像有り
☆★―――――――
読書通も唸る
珠玉の短編を収録
―――――――☆★
【収録作品】
羅生門

芋粥
女体
蜘蛛の糸
奉教人の死
蜜柑
杜子春
薮の中
着物
猿蟹合戦
ピアノ


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003600276

蜜柑・尾生の信 他十八篇 (岩波文庫)
発行:岩波書店
価格情報なし

ISBN
978-4-00-360027-6

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2017/05/17
登録日
2017年5月21日
最終更新日
2017年5月21日

書評掲載情報
2017-05-21 読売新聞 朝刊

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028127439-00
タイトル 蜜柑・尾生の信 : 他十八篇
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 岩波文庫 ; 31-070-15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2017.5
大きさ、容量等 221p ; 15cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784003600276
価格 600円
JP番号 22899474
トーハンMARC番号 33599675
部分タイトル 老年
部分タイトル 青年と死と
部分タイトル ひょっとこ
部分タイトル 孤独地獄
部分タイトル 虱
部分タイトル 野呂松人形
部分タイトル 猿
部分タイトル 煙管
部分タイトル MENSURA ZOILI
部分タイトル 二つの手紙
部分タイトル 女体
部分タイトル 黄梁夢
部分タイトル 英雄の器
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 沼地
部分タイトル 葱
部分タイトル 尾生の信
部分タイトル 黒衣聖母
部分タイトル 女
部分タイトル 影
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH811
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434111

ちくま文庫
教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか
芥川 龍之介(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
288ページ
定価 680円+税

ISBN
9784480434111
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2016年12月7日
登録日
2016年11月15日
最終更新日
2016年12月6日

紹介
表題作のほか、鼻/芋粥/藪の中/奉教人の死/地獄変/舞踏会などを収録。短編の名手による珠玉の作品集。高校国語教科書に準じた傍注付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027753536-00
タイトル 羅生門・蜜柑ほか
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ちくま文庫 ; き41-1. 教科書で読む名作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2016.12
大きさ、容量等 279p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480434111
価格 680円
JP番号 22840450
トーハンMARC番号 33536526
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 鼻
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 奉教人の死
部分タイトル 舞踏会
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 雛
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 『今昔物語集』より
部分タイトル 『宇治拾遺物語』より
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ナサニエル・ホーソーン[ホーソン]「ラパチーニの娘」

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 14:44:25
どうしても正確なタイトルが出てこないので質問させて下さい。
主人公が体からとてもいい香りのする若い女性と恋に落ちるのですが、その女性と会った後はなぜか気分が悪くなってしまう。
実はその女性は幼い頃から父親に毒を与えられ、全身猛毒になっていて、主人公もその女性と付き合ううちに吐く息で蝶を殺せるようになってしまった。
しかしそのおかげで女性と一緒にいられるようになって、本人は喜ぶという
倒錯的な話だったと思います。
細かい部分がちょっと違うかもしれませんが、どなたか心当たりありませんか?

18 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 22:35:47
>17
「ラパチーニの娘」

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/12(水) 10:31:01
>>18
それです、ありがとうございます。
ああ、こんなオチだったのか…

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/17-20

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784523292203

ナサニエル・ホーソーン短編全集 3
Hawthorne, Nathaniel(著)国重 純二(著) 國重 純二(訳)ホーソーン ナサニエル(著 )
発行:南雲堂
縦220mm
644ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-523-29220-3

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2015年10月
登録日
2016年1月28日
最終更新日
2016年1月28日

書評掲載情報
2016-01-29 週刊読書人
評者: 入子文子=元関西大学教授・アメリカ文学専攻

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026759329-00
タイトル ナサニエル・ホーソーン短編全集
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 國重純二 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 国重, 純二, 1942-2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 南雲堂
出版年月日等 2015.10
大きさ、容量等 644p ; 22cm
注記 布装
注記 原タイトル: Tales and Sketches
ISBN 9784523292203
価格 9800円
JP番号 22631799
トーハンMARC番号 33346437
巻次 3
別タイトル Tales and Sketches
部分タイトル りんご売りの老人
部分タイトル 古い指輪
部分タイトル 空想の殿堂
部分タイトル 新しいアダムとイヴ
部分タイトル 痣
部分タイトル 利己主義、もしくは胸中の蛇
部分タイトル 人生の行列
部分タイトル 天国鉄道
部分タイトル 蕾と小鳥の声
部分タイトル 可愛いダッファダンデリィ
部分タイトル 火を崇める
部分タイトル クリスマスの宴
部分タイトル 善人の奇跡
部分タイトル 情報局
部分タイトル 地球全燔祭
部分タイトル 美の芸術家
部分タイトル ドラウンの木像
部分タイトル 選りすぐりの人々
部分タイトル 自筆書簡集
部分タイトル ラパチーニの娘
部分タイトル P-氏の便り
部分タイトル 大通り
部分タイトル イーサン・ブランド
部分タイトル 人面の大岩
部分タイトル 雪人形
部分タイトル フェザートップ
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784862237811

新訳ナサニエル・ホーソーン珠玉短編集 生誕二百十周年・没後百五十周年記念
Hawthorne, Nathaniel(著)清水 武雄(訳)
発行:東京図書 : リフレ出版
縦200mm
377ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-86223-781-1

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2014年9月
登録日
2016年9月8日
最終更新日
2016年9月8日

紹介
人間の心奥に疼く罪を次々と俎上に載せた作家ホーソーン。その原文のもつ重厚感に迫る新訳十三編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025755316-00
タイトル 新訳ナサニエル・ホーソーン珠玉短編集 : 生誕二百十周年・没後百五十周年記念
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 清水武雄 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 清水, 武雄, 1943-
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 東京図書出版
出版地 東京
出版社 リフレ出版
出版年月日等 2014.9
大きさ、容量等 377p ; 20cm
注記 原タイトル: TALES AND SKETCHES
注記 年譜あり 年表あり
ISBN 9784862237811
価格 2400円
JP番号 22465623
トーハンMARC番号 33152112
別タイトル TALES AND SKETCHES
部分タイトル ロジャー・マルヴィンの埋葬
部分タイトル 僕の親類モリヌー少佐
部分タイトル ウェイクフィールド
部分タイトル 鉄心石腸の男
部分タイトル デイヴィッド・スワン
部分タイトル ファンシーさんの覗きカラクリ
部分タイトル ハイデガー博士の実験
部分タイトル 雪舞い
部分タイトル 《往く年の姉》と《来る年の妹》
部分タイトル 母斑
部分タイトル 美の芸術家
部分タイトル ラパチーニの娘
部分タイトル 雪少女
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ラパチーニの娘―ナサニエル・ホーソーン短編集 単行本 – 2013/2/1
ナサニエル ホーソーン (著), Nathaniel Hawthorne (原著), 阿野 文朗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4775401858
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀のストーリー・テラー、ホーソーンの真面目を伝える珠玉の短編、新訳。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024252422-00
タイトル ラパチーニの娘 : ナサニエル・ホーソーン短編集
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 阿野文朗 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 阿野, 文朗, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 松柏社
出版年月日等 2013.2
大きさ、容量等 222p ; 19cm
注記 年譜あり
ISBN 9784775401859
価格 1700円
JP番号 22202884
部分タイトル ウェイクフィールド
部分タイトル 痣
部分タイトル ブルフロッグ夫人
部分タイトル 僕の親戚モリノー少佐
部分タイトル 若いグッドマン・ブラウン
部分タイトル ラパーチニの娘
出版年(W3CDTF) 2013
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ささやななえ作画、椎名篤子原作『凍りついた瞳』(こおりついため)

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 20:12:30
うろ覚えなんですが虐待や育児放棄などの本で ~の瞳というような本を探してます。小説ではなく、マンガ調です

12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/06(木) 05:56:22
もしかしたら、ささやななえの「凍りついた瞳」でしょうか

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 11:40:22
>>12
それです。ありがとうございます

集英社ので合ってますよね

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/11-13

凍りついた瞳 (YOU漫画文庫) 文庫 – 1996/12/18
ささや ななえ (イラスト), 椎名 篤子 (原著)
http://amazon.jp/dp/4087850226
表紙画像有り
内容紹介
暴力、放置、性的虐待など、子供虐待の恐るべき現実を描き、女性漫画誌『YOU』連載時から大きな社会的反響を巻き起こしたドキュメンタリー・コミックの決定版!
内容(「MARC」データベースより)
暴力、放置、性的虐待など、子ども虐待の恐るべき現実を描いた、ドキュメンタリー・コミック。幼い子どもが絵に描かれ、共感が生まれ、子どもや家族をどう助ければいいのか、考えさせられる一冊。

凍りついた瞳 (愛蔵版コミックス) コミックス – 1995/11/24
ささや ななえ (イラスト), 椎名 篤子 (原著)
http://amazon.jp/dp/4087820084
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002460559-00
タイトル 凍りついた瞳 : 子ども虐待ドキュメンタリー
著者 ささやななえ 著
著者 椎名篤子 原作
著者標目 ささや, ななえ, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1995.11
大きさ、容量等 391p ; 20cm
ISBN 4087820084
価格 1300円 (税込)
JP番号 96022927
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(8版) 726.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語