本多孝好(ほんだたかよし)『真夜中の五分前』(まよなかのごふんまえ)

589 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/11(月) 20:31:55
[いつ読んだ]
1年位前
[あらすじ]
主人公♂は確か経営コンサルタントか何かをしている。ある日街で知り合った女性が双子で、その人の妹(姉?)のプレゼントを買うためにデパートに付き合う。実はその人は妹(姉?)の婚約者のことが好きで苦悩している。
[その他]
確かハードカバーでした。で、上下巻?だったような気が…。結構最近の本だと思います。どなたかお願いします。

590 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/12(火) 06:27:30
>>589
本多孝好「真夜中の五分前」?

591 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/12(火) 09:30:23
>>590
それだ!どうもありがとうございます!スッキリ!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/589-591

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-A 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716014
表紙画像有り
内容紹介
小さな広告代理店に勤める僕は、大学生の頃に恋人・水穂を交通事故で失い、以来きちんとした恋愛が出来ないでいる。死んだ彼女は、常に時計を五分遅らせる癖があり、それに慣れていた僕は、今もなんとなく五分遅れの時計を使っていた。最近別れた彼女から、「あなたは五分ぶん狂っている」と言われたように、僕は社会や他人と、少しだけずれて生きているようだ。
 そんな折り、一卵性双生児の片割れ「かすみ」と出会う。「かすみ」と「ゆかり」は、子供の頃、親を騙すためによく入れ替わって遊んでいた。しかし、それを続けるうち、互いに互いの区別がつかなくなってしまったという。
 かすみは、双子であるが故の悩みと失恋の痛手を抱えてていることを、僕に打ち明ける。
 そんな「かすみ」を支えているうち、お互いの欠落した穴を埋めあうように、僕とかすみは次第に親密になっていく――。
著者からのコメント

前作『FINE DAYS』から、一年七ヶ月ぶりの単行本となりました。今回は、長編の恋愛小説です。内容に関しては、著者としてはもう「読んでみてください」と言うしかないのですけど、それでは話が終わってしまうので、一言紹介させていただきます。
 これは恋愛関係でなく恋愛感情を書いたエンターテインメント小説です。
 と言われても、わかりにくいですよね。ええと、いわゆる「純愛もの」を期待されると、少し違った印象を受ける小説だと思います。それを期待されている方には「こういう恋愛小説はどうでしょう?」と挑むつもりで書きました。逆に「純愛って、いや、ちょっと」という方には、「わかる。僕もそうだから。じゃ、これならどう?」と、そう言いたい小説です。
 小説を書くときはいつもそうなのですが、今回もきっちりと構成を組んでから書き始めたわけではありません。これを書いている間、「これは本当にエンターテイメント小説として成立するのだろうか」という迷いを常に抱えていました。原稿用紙にして三百枚を越え、四百枚を越えても物語の終わり方が見えず、「これが小説として成立しなかったら、次に本を出せるのはいったい何年後だろう」と暗澹とすることもしばしばでした。その原稿を自分としては納得のいく物語に仕上げることができて、今はただただほっとしています。今度は、この物語を読んでくれた方々がその中に何を描き上げてくれるのか、著者としてとても楽しみにしています。

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-B 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716022
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「砂漠で毛布を売らないか」IT企業の社長・野毛さんに誘われるまま会社を移った僕は、バイトと二人きりの職場で新しく働き始める。仕事は、客入りの悪い飲食店を生まれ変わらせること。単なる偶然か実力か、僕の仕事はすぐに軌道に乗り、業界では隠れた有名人となる。ある日、本当に久しぶりに尾崎さんから電話が入った。もう二度と会うまいと決めていたのに―。再会した尾崎さんは、「頼みがあるんだ」と、信じられない話を切りだした。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐A〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4101322511
表紙画像有り
内容紹介
少し遅れた時計を好んで使った恋人が、六年前に死んだ。いま、小さな広告代理店に勤める僕の時間は、あの日からずっと五分ズレたままだ。そんな僕の前に突然現れた、一卵性双生児のかすみ。彼女が秘密の恋を打ち明けたとき、現実は思いもよらぬ世界へ僕を押しやった。洒落た語りも魅力的な、side-Aから始まる新感覚の恋愛小説。偶然の出会いが運命の環を廻し、愛の奇蹟を奏で出す。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐B〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/410132252X
表紙画像有り
内容紹介
かすみとの偶然の出会いは、過去の恋に縛られていた僕の人生を大きく動かした。あれから二年、転職した僕の前にひとりの男が訪ねてきた。そして、かすみとその妹ゆかりを思い出さずにはおかぬこの男が、信じられない話を切り出した。物語は、驚愕のエンディングが待つside-Bへ。今日と明日をつなぐ五分間の隙間を破り、魂震わす極限の愛が生まれる。(必ずside-Aから読んでください)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007538884-00
タイトル 真夜中の五分前
著者 本多孝好 [著]
著者標目 本多, 孝好, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 205p ; 20cm
ISBN 4104716014
価格 1200円
JP番号 20687238
巻次 side-A
別タイトル Five minutes to tomorrow
出版年月日等 2004.10
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

穂積隆信(ほづみたかのぶ)『積木くずし 親と子の二百日戦争』(つみきくずし)

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/06(水) 18:11:01
[いつ読んだ]
数ヶ月前にネットで感想を読んだことがあるだけです。
[あらすじ]
不登校の娘を母親が更正しようとするノンフィクションです。
カウンセラー?のような先生が母親にいくつかのルールを教え、その通りに母親が娘に接していくと、
その内娘が心を開くようになる……と言った感じだったと思います。
[覚えているエピソード]
上と同じ
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分かりません。
[その他覚えていること何でも]
最後には母親がルールを破り、家庭崩壊するそうです。

よろしくおねがいします。

574 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 23:51:07
母親? 両親じゃなくて?
両親だったら「積み木くずし」なんて有名本があるけど……
不登校というより非行だから、違うかな。

575 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/07(木) 07:29:43
>>574
ああ、それです!
すみません、ちょっと記憶が曖昧でした……。

ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/573-575

積木くずし―親と子の二百日戦争 単行本 – 2005/12/1
穂積 隆信 (著)
http://amazon.jp/dp/4861930243
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
親子三人の一年余りの事柄を書き上げた家族崩壊の記録。

積木くずし―親と子の二百日戦争 (角川文庫 (6100)) 文庫 – 1985/5
穂積 隆信 (著)
http://amazon.jp/dp/4041625017
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001580817-00
タイトル 積木くずし : 親と子の二百日戦争
著者 穂積隆信 著
著者標目 穂積, 隆信, 1931-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 桐原書店
出版年 1982
大きさ、容量等 235p ; 19cm
価格 980円 (税込)
JP番号 82055690
出版年月日等 1982.9
件名(キーワード) 少年非行

[上位語] => 社会病理
[上位語] => 問題行動
[関連語] => 少年犯罪
[関連語] => 青少年
[関連語] => 暴走族
件名(キーワード) 親子関係

[上位語] => 家族
[下位語] => 父子関係
[下位語] => 母子関係
[関連語] => 養子
[関連語] => 親族法
[関連語] => 孝子
[関連語] => アダルトチルドレン
[関連語] => 孝行
[関連語] => 親権
[関連語] => 面会交流
NDLC AZ-757
NDC(8版) 916
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マイクル・クライトン『恐怖の存在』(きょうふのそんざい)

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 22:00:52
以前児玉清さんがコラムで仰っていたのですが、
「地球温暖化は一部の学者のみが唱えることであって、
今起きているのは地球の周期的な変化云々」
ということが書かれている本があるらしいです。どなたか題名をご存じないでしょうか?

568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 22:24:20
>>567
おれは分からないが、それ系の説はたぶんそうとうあると思う。
ググれば結構見つかると思う

572 名前:567[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 16:30:58
>>568
ご回答ありがとうございます。
調べてみると結構そういった本がありそうです。
児玉清さんが仰っていた物がどれかはわかりませんが、
適当に自分で選んで読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/567-572


参考:
「地球温暖化って、本当?」と<児玉清>が「日経コラム」に問題提起。 ( その他文化活動 ) – 火山の独り言 – Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/37377156.html


恐怖の存在 (上) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2005/9/9
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086688
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
パリの北にあるフランス海洋学研究所から、証人と証拠を消し去ったうえで、波動力学の実験データが盗み出された。時を同じくして、マレーシアでは空洞発生装置が、ロンドンでは膨大な量の対戦車ミサイル用の誘導ワイヤーが、そしてカナダでは小型潜水艇が、それぞれ何者かによって調達されていた。一方、MIT危機分析センター所長のジョン・ケナーはネットを通じていち早くその動向をキャッチする―これらを結びつける共通項はいったい何なのか?平均海抜1mの島嶼国家ヴァヌーツは、水位上昇による領土の喪失を恐れ、地球温暖化の元凶であるとして最大の二酸化炭素排出国アメリカを相手にした提訴を決める。訴訟支援を表明した環境保護団体NERFに、多額の資金援助をしている富豪ジョージ・モートンだが、その行動が普段と違うことに顧問弁護士のピーター・エヴァンズは気づく。時を置かず、モートンは失踪して行方不明となり、自宅からは暗号のように四組の数字が並べられたメモが発見される。そこにケナーが現われ、人為的気象災害を目論む環境テロリストの存在が明らかとなるのだが、果たして目標となる地域は何処で、一体そこで何が引き起こされるのか?エヴァンズはモートンの秘書サラと共に、南極に始まる、世界各地での戦いの渦に巻き込まれて行く。いま現実に起こり得る恐怖を描きながら、地球温暖化問題への明確な立場を示して、全米でも話題騒然の巨匠最新作。

恐怖の存在 (下) (ハヤカワ・ノヴェルズ) 単行本 – 2005/9/9
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152086696
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある島嶼国家が地球温暖化を盾に合衆国相手の訴訟を表明した。その機に乗じて環境テロリストが仕掛ける人為的異常気象災害。目標となる四つの地域の情報から彼らを阻止すべき者達の戦いが始まる。地球温暖化は本当に起こっているのか?環境テロリストによる人為的気象災害を阻め。

恐怖の存在 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-25) 文庫 – 2007/8/8
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411468
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
平均海抜1メートルの島嶼国家ヴァヌーツは、水位の上昇によって居住地が失われることを恐れ、地球温暖化の元凶として、最大の二酸化炭素排出国アメリカを提訴すると発表した。これを受け、環境保護団体NERFは提訴の支援を表明する。それから数カ月後、世界各地で怪しげな男たちが暗躍し始めた。さらに、訴訟の費用を全額負担する富豪モートンが突然失踪し、顧問弁護士エヴァンズの周囲で不審な事件が続発するが…。

恐怖の存在 下 (3) (ハヤカワ文庫 NV ク 10-26) 文庫 – 2007/8/8
マイクル・クライトン (著), 酒井 昭伸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411476
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
モートンの自宅で発見された、四組の数字が並ぶメモ。そこには重大な情報が隠されていた。エヴァンズはMIT危機分析センターの所長ケナーから、人為的に気象災害を起こそうとする環境テロリストの存在を知らされる。その企みを阻むべく、彼はモートンの秘書サラ、ケナーらと共に南極をはじめ世界各地で激闘を繰り広げる。そしてヴァヌーツの訴訟も意外な展開を見せていた。地球温暖化問題をテーマに描くサスペンス巨篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007913614-00
タイトル 恐怖の存在
著者 マイクル・クライトン 著
著者 酒井昭伸 訳
著者標目 Crichton, Michael, 1942-2008
著者標目 酒井, 昭伸, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 2005
大きさ、容量等 446p ; 20cm
注記 原タイトル: State of fear
ISBN 4152086688
価格 1700円
JP番号 20886104
巻次 上
別タイトル State of fear
出版年月日等 2005.9
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

黒武洋(くろたけよう)『そして粛清の扉を』 (そしてしゅくせいのとびらを)

562 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 09:25:07
[いつ読んだ]5-6年前
[あらすじ]高校教師が生徒を人質に教室に立てこもり、罪状を告げながらひとりひとり殺していくような話でした。
[覚えているエピソード]少年ギャングの首に賞金がかけられていました
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 冒頭がクリスマス時期の街のシーンだったような・・・

わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

564 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/03(日) 10:50:28
>>562
「そして粛清の扉を」だったと思います。

566 名前:562[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 22:34:50
>>563
>>564
ありがとうございます。その本です。
調べてみたら、原題はヘリウム24っていうんですね。
次の休みにでも探しにいってみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/562-566

そして粛清の扉を (新潮文庫) 文庫 – 2005/1
黒武 洋 (著)
http://amazon.jp/dp/4101165610
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
卒業式を翌日に控えた高校で、突如として発生した学校ジャック事件。武器を手に、生徒を人質にとったのは、普段は目立たない中年女性教諭だった。彼女の周到に練られた計画と驚くべき戦闘力は、対峙した警視庁捜査第1課の精鋭「特警班」さえをも翻弄する。焦燥し、混乱する警察、保護者を前に、一人また一人と犠牲者が…。第一回ホラーサスペンス大賞を受賞した衝撃の問題作。

そして粛清の扉を Kindle版
黒武洋 (著)
http://amazon.jp/dp/B00CL6N29C
表紙画像有り
荒れ果てた都内の某私立高校。卒業式の前日、あるクラスで女性教師が教室に立てこもり、次々と生徒を処刑しはじめた。サバイバルナイフで喉をかき切り、手馴れた手つきで拳銃を扱う彼女は教室を包囲していた警察に身代金を要求。金銭目的にしてはあまりに残虐すぎる犯行をいぶかる警察に対し、彼女はTV中継の中、用意された身代金で前代未聞のある「ゲーム」を宣言した。彼女の本当の目的は? 第1回ホラーサスペンス大賞を受賞した、戦慄の衝撃作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002954443-00
タイトル そして粛清の扉を
著者 黒武洋 [著]
著者標目 黒武, 洋, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2001
大きさ、容量等 279p ; 20cm
ISBN 410443101X
価格 1500円
JP番号 20123393
出版年月日等 2001.1
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村昭(よしむらあきら)「少女架刑」 (しょうじょかけい)

560 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 06:05:57
[いつ読んだ]1996年か97年の夏
[あらすじ]女の子が病院で死んでしまうが、親は遺体を検体に出し小金を受け取る。その後荼毘にふされ、無縁仏の納骨堂の中で他の骨達の慟哭を聞き続け…というのを少女の一人称で書かれてある
[覚えているエピソード]荼毘にふされるときの星空と骨の中の燐が燃える様
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の大正~昭和
[本の姿]文庫。新潮だったような
[その他覚えていること何でも]96年か97年のNHK高放送コンテストの朗読部門課題の一つでした。

どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

561 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/03(日) 08:21:53
>>560
吉村昭の「少女架刑」かな。
「星への旅」に収録されています。

565 名前:560[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 02:34:20
>>561
有難うございます!
早速明日買いに行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/560-565

少女架刑 (1963年) - – 古書, 1963
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAIE5Y
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001044825-00
タイトル 少女架刑
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 南北社
出版年 1963
大きさ、容量等 309p ; 19cm
JP番号 63006824
出版年月日等 1963
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村昭自選作品集 第1巻 少女架刑・星への旅 単行本 – 1990/10
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4106450011
表紙画像有り

日本幻想文学大全II 幻視の系譜 (ちくま文庫) 文庫 – 2013/10/9
東 雅夫 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480431128
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024878346-00
タイトル 幻視の系譜
著者 芥川龍之介 ほか 著
著者 東雅夫 編
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
著者標目 東, 雅夫, 1958-
シリーズ名 ちくま文庫 ; ひ21-6. 日本幻想文学大全
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 602,4p ; 15cm
ISBN 9784480431127
価格 1300円
JP番号 22357739
部分タイトル 松風 / 世阿弥 著野上豊一郎 編訳
部分タイトル 化鳥 / 泉鏡花 著
部分タイトル 牛女 / 小川未明 著
部分タイトル 猫町 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 魔術師 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 木魂 / 夢野久作 著
部分タイトル 蜜のあわれ / 室生犀星 著
部分タイトル 妙な話 / 芥川龍之介 著
部分タイトル ひかりの素足 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 片腕 / 川端康成 著
部分タイトル Kの昇天 / 梶井基次郎 著
部分タイトル 父を失う話 / 渡辺温 著
部分タイトル 文字禍 / 中島敦 著
部分タイトル 虚空 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 百鬼の会 / 吉田健一 著
部分タイトル 摩天楼 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 地下街 / 中井英夫 著
部分タイトル デンドロカカリヤ / 安部公房 著
部分タイトル 少女架刑 / 吉村昭 著
部分タイトル 春の寵児 / 赤江瀑 著
部分タイトル 巨刹 / 倉橋由美子 著
出版年月日等 2013.10
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星への旅 (新潮文庫) 文庫 – 1974/2/26
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4101117020
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024963794-00
タイトル 星への旅
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
シリーズ名 新潮文庫 ; よ-5-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2013
大きさ、容量等 384p ; 16cm
ISBN 9784101117027
価格 590円
JP番号 22409759
トーハンMARC番号 32999092
部分タイトル 鉄橋
部分タイトル 少女架刑
部分タイトル 透明標本
部分タイトル 石の微笑
部分タイトル 星への旅
部分タイトル 白い道
版 改版
出版年月日等 2013.10
NDLC KH957
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

透明標本―吉村昭自選短篇集 ハードカバー – 1990/3
吉村 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4905640660
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002064677-00
タイトル 透明標本 : 吉村昭自選短篇集
著者 吉村昭 著
著者標目 吉村, 昭, 1927-2006
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学芸書林
出版年 1990
大きさ、容量等 303p ; 20cm
ISBN 4905640660
価格 1550円 (税込)
JP番号 90058624
部分タイトル 鉄橋.少女架刑.透明標本.石の微笑.煉瓦塀
出版年月日等 1990.3
NDLC KH747
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&ar=4e1f&any=%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%9E%B6%E5%88%91&sort=ud

綾辻行人(あやつじゆきと)『眼球綺譚 』(がんきゅうきだん)

554 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/02(土) 18:14:06
5~6年前に読みました。
4~5話位短編が収録されていました。
1話目が男大学教授と女学生の恋愛の話で最後山奥に篭って彼女の首から上を切って殺しちゃう話。
冒頭は殺した場面から始まります。
確か女の子は体が再生される特異体です。
あ、だから再生ってタイトルかも。

他には列車の中の話もありました。

どなたかこの作品がわかりましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 19:13:31
>>554
眼球綺譚、綾辻行人著

557 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/02(土) 20:30:06
>>556
ありがとうございます!
そんな有名な方の作品だったとは…
精進致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/554-557

眼球綺譚 単行本 – 1995/10/30
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4087741664
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
編集者の主人公に、大学の後輩から郵便が届いた。「読んでください。夜中に、一人で」という手紙とともに、その中にはある地方都市での奇怪な事件を題材にした小説の原稿がおさめられていて……珠玉のホラー短編集。

眼球綺譚 (角川文庫) 文庫 – 2009/1/24
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4043855036
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
人里離れた山中の別荘で、私は最愛の妻・由伊とふたりで過ごしていた。妖精のように可憐で、愛らしかった由伊。しかし今はもう、私が話しかけても由伊は返事をしない。物云わぬ妻の身体を前にして、私はひたすらに待ちつづけている。由伊の祝福された身体に起こる奇跡―由伊の「再生」を(「再生」)。繊細で美しい七つの物語。怪奇と幻想をこよなく愛する著者が一編一編、魂をこめて綴った珠玉の作品集。

ジェニファー・トス『モグラびと ニューヨーク地下生活者たち』

550 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 09:51:17
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]ニューヨークが舞台だったと思うのですが、地下鉄構内で暮らす人々の話です。
[覚えているエピソード]温水が吹き出る場所があって、シャワー代わりに使っている描写がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代のアメリカ
[本の姿]ハードカバーで、全体的に黒かったように思います。
[その他覚えていること何でも]もしかしたらノンフィクションだったかも。

宜しくお願いします。

551 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 10:15:22
>>550
「モグラびと―ニューヨーク地下生活者たち」
ジェニファー・トス
か?

559 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 22:34:57
>>551
まさにその本です。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/550-559

モグラびと―ニューヨーク地下生活者たち 単行本 – 1997/1
ジェニファー トス (著), Jennifer Toth (原著), 渡辺 葉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087732649
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ニューヨークの地下。張り巡らされた下水道、閉鎖された地下鉄のトンネルや駅、そしてさらに深い地中に、“謎”の地下生活者たちがいた!薬物中毒、家庭崩壊、犯罪、貧困。様々な理由から“地上”を拒絶して、地下に生活する彼らの数は、三千人とも五千人とも言われ、大きなコミュニティさえ存在するという。「モグラびと」と秘かに呼ばれる彼らの真実の姿は長い間闇のヴェールに包まれたままだったが、初めて彼らの実態が明かされた。気鋭の女性ジャーナリストが危険を冒して地下に潜入、体当たりで本書を書き上げた。この闇の人間たちに衝撃を受け、翻訳に挑んだのがNY在住の渡辺葉。26歳。訳者は父(椎名誠)譲りの好奇心と行動力でこの問題作に取り組んだ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002568513-00
タイトル モグラびと : ニューヨーク地下生活者たち
著者 ジェニファー・トス 著
著者 渡辺葉 訳
著者標目 Toth, Jennifer
著者標目 渡辺, 葉, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1997
大きさ、容量等 318p ; 20cm
注記 原タイトル: The mole people
ISBN 4087732649
価格 2050円 (税込)
JP番号 97053074
別タイトル The mole people
出版年月日等 1997.1
件名(キーワード) ホームレス

[上位語] => 社会問題
[関連語] => 生活困窮者
[関連語] => 家出
件名(キーワード) 貧困–アメリカ合衆国

NDLC ED16
NDC(9版) 368.2 : 社会病理
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

トム・ストッパード『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』

526 名前:sage[] 投稿日:2006/08/27(日) 00:22:22
[いつ読んだ]読んではいなくて、ハムレット関連の話をしていたときに紹介された。
紹介されたのは二年前だけど、有名な作品っぽい?
(ちなみにその人にはもう連絡とかとりようがないので、直接聞くのはムリです)

[あらすじ] シェイクスピアのハムレット内の、父親殺しの劇を演じる劇団に焦点を当てた作品。
小説ではなく戯曲だった記憶がある。
売れていなかった劇団がハムレットに気に入られて、王様の前で公演するように命じられて
これでこの劇団も安泰だ! ってなった矢先
父親殺しの劇を演じたことによって、王様への冒涜だと罰せられる
ような話、だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代] そのまんまハムレットの世界、時代です。

[その他覚えていること何でも]外国の作品だったと思います。

よろしくお願いします。

528 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 01:21:16
>>526 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」かな。

541 名前:526[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 22:54:42
>>528
それのようです。
アマゾンで検索した結果、本はもう品切れのようなので、映画などで見ることにします。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/526-541

トム・ストッパード (3) ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ (ハヤカワ演劇文庫 42) 文庫 – 2017/10/5
トム・ストッパード (著), 河合祥一郎解説 (その他), 小川絵梨子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151400427
表紙画像有り
内容紹介
10月公演決定!
現代演劇界の巨匠、トム・ストッパードの出世作
シェイクスピアの『ハムレット』の憐れな脇役二人を主人公にしたスピンオフ作。演出も手がける小川絵梨子による新訳で刊行。
「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」。シェークスピアの『ハムレット』の終幕、こんな一言で片付けられてしまう憐れな脇役の二人。本作は、ハムレットの学友であるが故に、玉座争いに巻き込まれ、死すべき運命に流される彼らの運命を描く。果たして「筋書き」通りの行く末なのか……。イギリス最高峰と称される劇作家、トム・ストッパードの出世作が気鋭の演出家・小川絵梨子の新訳で甦る。解説/河合祥一郎

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001757780-00
タイトル ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
著者 トム・ストッパード 作
著者 松岡和子 訳
著者標目 Stoppard, Tom, 1937-
著者標目 松岡, 和子, 1942-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 劇書房
出版年 1985
大きさ、容量等 152p ; 20cm
注記 発売: 構想社
価格 1400円 (税込)
JP番号 85061939
出版年月日等 1985.7
NDLC KS171
NDC(8版) 932
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)『パレード』

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 10:25:08
[いつ読んだ]1、2ヶ月前、ラジオ(NHK?)で朗読されていました
[あらすじ] 「私」が「先生」に昔話をするもの
[覚えているエピソード]小学生のある時期に天狗2匹が
「私」と共に行動するようになった話です。同じように妖怪が
 まとわりつくクラスメイトやクラス内でのいじめについて語っていました。
 天狗は朝食時にマーガリンを食いまくってたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]日本

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 14:18:00
>>519
川上弘美「パレード」だと思う
「センセイの鞄」のサイドストーリー

521 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 15:03:35
>>519
俺はわからないが、NHKに電話かメールで聞くのが確実ではないだろうか。
ネット上には放送履歴も残ってるかも知れんし。

527 名前:519[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 00:34:56
>>520-521
ありがとうございます。「パレード」のようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/519-527

パレード 単行本 – 2002/4/25
川上 弘美 (著)
http://amazon.jp/dp/4582829961
表紙画像有り
内容紹介
話題のベストセラー小説、『センセイの鞄』のサイド・ストーリー。夏の午後、蝉しぐれをききながら、畳にねそべって、ツキコさんがセンセイに物語る、淡く切ない少女時代の「昔のはなし」。
内容(「BOOK」データベースより)
夏の午さがり、ツキコさんがセンセイに物語る、幼い日のできごと…。「センセイの鞄」のふたりが過ごした、遠いこだまのような時間、もうひとつの物語。「センセイの鞄」のサイドストーリー。

パレード (新潮文庫) 文庫 – 2007/9/28
川上 弘美 (著), 吉富 貴子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4101292361
表紙画像有り
内容紹介
お昼のそうめんでお腹がくちくなり、センセイとてのひらを重ねまどろむうちに、ツキコさんの心にぽっかり浮かび上がる少女の日々。ある日突然あらわれた「モノ」たちとの交わりと、胸の奥が小さく波立った教室でのあのこと。忘れかけていたけれど、ずっと心の底に残っていた不思議な出来事を、愛らしいイラストとともに描く、名作「センセイの鞄」から生まれ出たもうひとつの物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003638285-00
タイトル パレード
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 平凡社
出版年 2002
大きさ、容量等 77p ; 20cm
ISBN 4582829961
価格 952円
JP番号 20276468
出版年月日等 2002.5
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

比留間久夫(ひるまひさお)『Yes・yes・yes』

515 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/25(金) 16:23:29
昔実際に書店で買って読んだ本です。
またふっと読み直したくなったのですが
手元から消えていました。
特殊なカテゴリーなので、検索も出来ません。
タイトルご存知でしょうか? よろしくお願いします。
[いつ読んだ]
1995年

[あらすじ]
若いゲイボーイが売りセンの店で働きながら
色んな人間と出会い成長?していく話を淡々と一人称で書かれていた

[覚えているエピソード]
店にフランス人の客が来て主人公に一目ぼれをするシーンがあったかな
友人の一人が自殺する
初老のゲイから嫌われていたが実は主人公の事を愛していた
ラスト近くでニューハーフと24時間営業の喫茶店で夜を明かす場面があったような・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、恐らく新宿だった

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで白と青のイメージ

[その他覚えていること何でも]
タイトルが「千のナントカ~」っていう感じだったような気がします
何かの賞を受賞していた気がします。

522 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 23:30:18
>>515 のレスをつけた者です
ひつこいかもしれませんがホントに欲しい本なんです
あらすじだけだと「3流変態本w」と思われるかもしれませんが
私には三島の仮面の告白より完成された文学なんです
確かに「じゃ、なんで残しておかなかったんだ」といわれそうですが
本は勿論、家すら捨てなければならなかった、事情を少しでも
理解していただき協力してもらえばと思います。

すみません知っている方ヒントでもいいです、ちょっと書き込んでもらえますか。
マルチしたくないので誘導でもいいです。

523 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 23:54:31
>>522
今月のダ・ヴィンチがBLに関する特集を組んでいたと思う。
ヒントがあるかも。
後は「ゲイ文学」「同性愛文学」といった単語で検索してみて。

524 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 00:08:13
>>523
協力ありがとうございます。
でもすでに検索済みの項目でした。
ゲイ、ホモ、同性愛関係では見つかりませんでした。
内容はけっこうハードなんですけど
出てこないのが不思議でなりません。

529 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 04:40:36
>>515 = >>522
分からんけど、ここに無いかな?
 ttp://www.h2.dion.ne.jp/~manmaru/mokuroku_S_GAYnov.html

530 名前:515[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 11:39:16
>>529
見つかりましたぁ!ありがとうございました!
YES・YES・YES/比留間久夫でした
タイトルのうろ覚えが検索に障害を起こしていたようです  反省・・・

535 名前:529[sage] 投稿日:2006/08/27(日) 18:12:14
>>530 = >>515

ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ

まあ、無事に見つかってなによりww

540 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 02:50:34
>530
ヽ(・ω・)/   ズコー
\(.\ ノ
「受賞」と「売りセン」でそれかと思ったけど、タイトルがあまりに
当てはまらないし、表紙も赤かったから書き込まなかったよ…。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/515-540

YES・YES・YES 単行本 – 1989/12
比留間 久夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4309006027
表紙画像有り

Yes・yes・yes (河出文庫) 文庫 – 1992/7/1
比留間 久夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4309403409
表紙画像有り
受賞歴
第26回(1989年) 文藝賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
夜の街をさまよう少年たちの甘く、残酷な、愛の冒険。第26回文芸賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020920-00
タイトル Yes・yes・yes
著者 比留間久夫 著
著者標目 比留間, 久夫, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1989
大きさ、容量等 233p ; 20cm
注記 本文は日本語
ISBN 4309006027
価格 1200円 (税込)
JP番号 90014867
出版年月日等 1989.12
NDLC KH145
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今野敏(こうのびん)『ST警視庁科学特捜班』(STけいしちょうかがくとくそうはん)

472 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/10(木) 04:00:27
・事件を解決する話。警察かなぁ。
・出てくる登場人物の中で、
名前なミドリ(漢字わからない)で、離れた所からでも音声等が聞こえる地獄耳?の女性がいる。その女性の他に、男性が4、5人出てくる。
これしか分からないんですけど、知っていたら、本名是非教えてください。

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 07:19:14
>>472
今野敏の「ST」シリーズ。
「ST警視庁科学特捜班」が第一作。

480 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/12(土) 06:51:36
>>473
本名の件、ありがとうございましたっ!amazonで早速購入しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/472-480

ST 警視庁科学特捜班 (講談社ノベルス) 新書 – 1998/3
今野 敏 (著)
http://amazon.jp/dp/4061820109
表紙画像有り
内容紹介
プロファイリングで解き明かす猟奇殺人
多様化する現代犯罪に対応するため新設された警視庁科学特捜班、略称ST。繰り返される猟奇殺人、捜査陣は典型的な淫楽殺人と断定したが、STの青山は1人これに異を唱える。プロファイリングで浮かび上がった犯人像の矛盾、追い詰められた犯罪者の取った行動とは。痛快無比エンタテインメントの真骨頂!

ST 警視庁科学特捜班 (講談社文庫) 文庫 – 2001/6/15
今野 敏 (著)
http://amazon.jp/dp/4062732068
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002667432-00
タイトル ST警視庁科学特捜班
著者 今野敏 著
著者標目 今野, 敏, 1955-
シリーズ名 講談社ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1998
大きさ、容量等 252p ; 18cm
ISBN 4061820109
価格 760円
JP番号 98061915
出版年月日等 1998.3
NDLC KH286
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「おーいでてこーい」

468 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 22:16:03
[いつ読んだ]
中学か高校のテストで一部が出題されてました(2~4年くらい前) 
[あらすじ]
私が読んだ部分は、ある街で大きな穴が見つかってそこにゴミとか捨ててたらその穴に捨てたものが
空から降ってきたっていう内容でした
[物語の舞台となってる国・時代]
読み取ることはできませんでしたが私は近い未来の日本だと感じました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わかりません
[その他覚えていること何でも]
おそらく日本の方の作品だと思います
出題された部分だけでストーリーが成立していたように思うので短編かもしれません

どなたかよろしくお願いします

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/09(水) 22:30:09
>>468
おそらく、星新一「おーい でてこーい」

「ボッコちゃん」に収録されてます。

471 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 23:07:09
>>469
ありがとうございました
今度読んでみます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/468-471

おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2001/3/15
星 新一 (著),‎ 加藤 まさし (著),‎ 秋山 匡 (著)
http://amazon.jp/dp/4061485520
表紙画像有り
内容紹介
星新一のショートショート傑作集!!
あっという間に読めるけど、ずーっと心にのこるストーリー。「読書なんかきらいだ!」というあなたにも、読書好きのあなたにもぜったいおススメです!!
あなたはショートショートって知っていますか?すごく短くて、ラストには奇想天外などんでん返しのある小説のことです。星新一は、そのショートショートの天才です。生涯に1000編以上も書いた、その作品は、どれもこれもおもしろいのですが、中から14作品を選りすぐりました。すぐ読めて、ながく楽しめる星新一の世界にどうぞハマってください!

おーい でてこーい 鏡の中の犬 (ミキハウスの星新一ショートショートえほんシリーズ) ムック – 2017/11/6
中島梨絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4895881393
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある村にあらわれた、なぞの穴。なんでものみこんでくれる穴のおかげで都会はきれいになっていったが…。庭のすみで見つけた鏡のなかにはなんと犬が住んでいた!五郎くんはあることを思いついて…。星新一の名作「おーいでてこーい」ともう一篇を絵本でおとどけ。

ボッコちゃん・おーいでてこーい (新潮ピコ文庫) 文庫 – 1996/3
星新一 (著)
http://amazon.jp/dp/410940004X

ほしのはじまり―決定版 星新一ショートショート 単行本 – 2007/12/1
星 新一 (著),‎ 新井 素子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4048738305
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
全世界で、あるいは全宇宙で永遠に読み継がれるべきマスターピース集。これ1冊で、星新一作品世界のすべてがわかる。星チルドレンの旗手・新井素子が選ぶショートショートの最高傑作54。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197150-00
タイトル ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート
著者 星新一 著
著者 新井素子 編
著者標目 星, 新一, 1926-1997
著者標目 新井, 素子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2007
大きさ、容量等 582p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784048738309
価格 2500円
JP番号 21342788
部分タイトル スタイリッシュ!
部分タイトル ボッコちゃん
部分タイトル セキストラ
部分タイトル 殺し屋ですのよ
部分タイトル 四で割って
部分タイトル 夜の音
部分タイトル おみそれ社会
部分タイトル ふしぎな放送
部分タイトル おーいでてこーい
部分タイトル 天使考
部分タイトル 星くずのかご. 1-3.星さんがみた未来. 1 / 新井素子 著
部分タイトル スラップスティック!?
部分タイトル 包囲
部分タイトル 死体ばんざい
部分タイトル 流行の鞄
部分タイトル 証人
部分タイトル オオカミそのほか
部分タイトル すばらしい食事
部分タイトル いいわけ幸兵衛
部分タイトル いそっぷ村の繁栄
部分タイトル 逃走の道
部分タイトル 逃亡の部屋
部分タイトル 発火点
部分タイトル 星くずのかご. 4-6.星さんがみた未来. 2 / 新井素子 著
部分タイトル 雄大な計画
部分タイトル 秘密結社
部分タイトル 盗賊会社
部分タイトル 第一部第一課長
部分タイトル 外郭団体
部分タイトル サービス
部分タイトル アフターサービス
部分タイトル 程度の問題
部分タイトル 防止対策
部分タイトル ささやき
部分タイトル 星くずのかご. 7-9.星さんがみた未来. 3 / 新井素子 著
部分タイトル 神さまのニガワライ
部分タイトル 少年と両親
部分タイトル 抑制心
部分タイトル あの星
部分タイトル なるほど
部分タイトル お待ち下さい
部分タイトル みつけたもの
部分タイトル つきまとう男たち
部分タイトル めぐまれた人生
部分タイトル 妖精
部分タイトル 夢の都市
部分タイトル 禁断の命令
部分タイトル ねむりウサギ
部分タイトル そして、だれも…
部分タイトル 星くずのかご. 10-12.あれこれ星さん / 新井素子 著
部分タイトル 平熱の叙情
部分タイトル 鍵
部分タイトル 友だち
部分タイトル 花とひみつ
部分タイトル 友情の杯
部分タイトル 愛の鍵
部分タイトル 星くずのかご. 13-15.星さんと私 / 新井素子 著
部分タイトル よい終末を!
部分タイトル 午後の恐竜
部分タイトル 薄暗い星で
部分タイトル 殉教
部分タイトル 宇宙の男たち
部分タイトル 時の渦
部分タイトル 星くずのかご. 16-18.さまざまな星世界 / 新井素子 著
部分タイトル 終わりなき日常を生きる
部分タイトル 殿さまの日.対談 / 最相葉月, 新井素子 述
出版年月日等 2007.11
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&any=%E6%98%9F%E6%96%B0%E4%B8%80+%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%84+%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%84&ar=4e1f&sort=ud

吉村萬壱(よしむらまんいち)『クチュクチュバーン』

462 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/08(火) 08:06:50
よろしくお願いします。

[いつ読んだ] 
読んだ事はないです。確か二年前あたりに”目覚ましテレビ”で紹介してたような気がします。
[あらすじ]
人が自分の形を保てなくなって、近くにあるものを何でも体に
取り込んでいってしまう…みたいな事を言ってたような気が…
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
近未来の日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
なんかショッキングピンクだったような
[その他覚えていること何でも]
作者は日本の方だと思います。タイトルが確かぐちゃぐちゃ、って感じの擬音語だったような。
検索しても私が曖昧にしか覚えていないもので全くわからず、
なんか寝ぼけて夢と現実がごっちゃになっちゃった気がしてきた…

463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/08(火) 08:15:14
>>462
吉村萬壱「クチュクチュバーン」かな。

464 名前:462[] 投稿日:2006/08/08(火) 12:15:26
>>463
まさしくそれです!ありがとうございました!
正直、あの時寝ぼけていてさらに二度寝までしてたので
もう夢で見たんじゃないのか、と諦めてましたよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/462-464

クチュクチュバーン 単行本 – 2002/2
吉村 萬壱 (著)
http://amazon.jp/dp/4163207201
表紙画像有り
受賞歴
第92回(2001年) 文學界新人賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
蜘蛛女、巨女、シマウマ男、犬人間…意味あんのかよ、こんな世界!第92回文学界新人賞受賞作。

クチュクチュバーン (文春文庫) 文庫 – 2005/8/3
吉村 萬壱 (著)
http://amazon.jp/dp/4167679477
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある日突然、世界のすべてが変わる。蜘蛛女、巨女、シマウマ男に犬人間…地球規模で新たな「進化」が始まる。究極のグローバリゼーション?新しい人類の始まり?「巨大な塊がクチュクチュと身をよじらせて、バーンと爆発する」。小説界を震撼させた、芥川賞作家、驚異の文学界新人賞受賞作。単行本未収録作品併録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003061906-00
タイトル クチュクチュバーン
著者 吉村萬壱 著
著者標目 吉村, 萬壱, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2002
大きさ、容量等 157p ; 20cm
ISBN 4163207201
価格 1238円
JP番号 20247441
部分タイトル クチュクチュバーン
部分タイトル 人間離れ
出版年月日等 2002.2
NDLC KH747
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

加納朋子(かのうともこ)「黒いベールの貴婦人」

444 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 18:26:23
[いつ読んだ]
4~8年前くらい

[あらすじ]
女の子の幽霊だか幻だかと病院内でやりとりする話

[覚えているエピソード]
女の子は元々そこに入院してた奴で、蝶々が外から病室に持ち込んだ病菌かなんかで死ぬ

[物語の舞台となってる国・時代]
病院(もう営業してない病院だったかも)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ラジオで聞いたのでわかりません

[その他覚えていること何でも]
おじさんがラジオで朗読してた

445 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/04(金) 18:44:15
>>444
おそらく加納朋子「沙羅は和子の名を呼ぶ」収録「黒いベールの貴婦人」

446 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/04(金) 19:26:17
>>445
今本屋に行って確認したらラジオでオッサンが朗読してたものと同じ内容でした。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/444-446

沙羅は和子の名を呼ぶ 単行本 – 1999/10
加納 朋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087744302
表紙画像有り

沙羅は和子の名を呼ぶ (集英社文庫) 文庫 – 2002/9/1
加納 朋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087474887
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002834286-00
タイトル 沙羅は和子の名を呼ぶ
著者 加納朋子 著
著者標目 加納, 朋子, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1999
大きさ、容量等 314p ; 20cm
ISBN 4087744302
価格 1700円
JP番号 20007516
部分タイトル 黒いベールの貴
婦人

部分タイトル エンジェル・ムーン
部分タイトル フリージング・サマー
部分タイトル 天使の都
部分タイトル 海を見に行く日
部分タイトル 橘の宿
部分タイトル 花盗人
部分タイトル 商店街の夜
部分タイトル オレンジの半分
部分タイトル 沙羅は和子の名を呼ぶ
出版年月日等 1999.10
NDLC KH248
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

奈落―ホラー・アンソロジー (集英社文庫) 文庫 – 1995/8/1
集英社文庫編集部
http://amazon.jp/dp/4087483770
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002439322-00
タイトル 奈落 : ホラー・アンソロジー
著者 集英社文庫編集部 編
著者標目 集英社
シリーズ名 集英社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1995
大きさ、容量等 262p ; 16cm
ISBN 4087483770
価格 500円 (税込)
JP番号 96001690
部分タイトル 黒いベールの貴婦人 加納朋子著. 梢のそよぐ下 山上竜彦著. 怯える 貫井徳郎著. きりぎりす 佐藤哲也著. 特殊治療 藤田宜永著. 鳥肌 桐野夏生著. 銀色列車 かんべむさし著. 骨のモチーフ 佐々木譲著
出版年月日等 1995.8
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星野夏(ほしのなつ)『あおぞら』

416 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/02(水) 22:21:20
なんの本か忘れてしまったため教えてほしいのですが・・・

主人公の女の人が親友にレイプ?され援助交際をしてた
こぅちゃんってゆう彼氏が最後の方に死んでしまってラストに
こぅちゃんの身内?にライブをする話のやつなんですが・・・
これぐらいしかおぼえてないのですが・・・
表紙が空の下で女子高生?が後ろ向きで万歳?してるようなやつです
青空だったような記憶があるのですがさがしてもないので・・・
知ってる人がいたら教えてくださいお願いします

417 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/02(水) 22:35:20
だれか知ってる人いないでしょうか?

418 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 22:55:38
>>416
もうちょっとちゃんと質問できるように、次回からは頑張ってください。
あと、催促は通常ウザがられるので注意。
自分の質問したい気持ちだけでいっぱいにならずに、
ちょっと注意深くなってこのスレを読めば分かると思うけれど、
皆、もっと分かりやすい聞き方をしているし、
返事がなくてもせっかちに催促したりしていないでしょう?

お探しの本は、星野夏「あおぞら」です。

420 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 23:15:19
小学生相手にネットで諭しても無意味だって。
常識のない相手は放置するに限る。

421 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 23:17:58
>>420
いや、でも、能力なりに精一杯丁寧に質問してる印象があったので。
これで逆ギレしてくるようだったら、私の人を見る目が甘かったと笑ってやって下さい。

422 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 00:35:38
おまいら、416はマルチの上にせかしてますよ。

148 名前:無名草子さん 投稿日:2006/08/02(水) 22:19:38
なんの本か忘れてしまったため教えてほしいのですが・・・

主人公の女の人が親友にレイプ?され援助交際をしてた
こぅちゃんってゆう彼氏が最後の方に死んでしまってラストに
こぅちゃんの身内?にライブをする話のやつなんですが・・・
これぐらいしかおぼえてないのですが・・・
表紙が空の下で女子高生?が後ろ向きで万歳?とてるようなやつです
青空だったような記憶があるのですがさがしてもないので・・・
知ってる人がいたら教えてくださいお願いします

426 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/03(木) 16:33:31
>>423 すいません
[いつ読んだ]今年の六月ぐらい
[あらすじ] 主人公の女の人が親友にレイプ?され援助交際をしてた
こぅちゃんってゆう彼氏が最後の方に死んでしまってラストに
こぅちゃんの身内?にライブをする話
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿〕 空の下で女子高生?が後ろ向きで万歳?とてるようなやつです

>>425 それっぽいやつです

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/03(木) 16:51:39
>>426
>>418が、星野夏「あおぞら」ですって答えてくれてるよ。

女子高生かな?もっと文学的な本も読んでごらん。
いい大人になるんだぞ。
(余計なお世話か・・・)

428 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/03(木) 17:28:56
>>418

見落としていました すいません

教えていただきありがとうございます

>>427

文学的な本ですか・・・なにがあるのかわかりません

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/416-428

([ほ]2-1)あおぞら (ポプラ文庫) 文庫 – 2009/8/20
星野 夏 (著)
http://amazon.jp/dp/4591111067
表紙画像有り
内容紹介
裏切り、レイプ事件、恋人の死……。
絶望を乗りこえた18歳・ある女の子の実話!
出版社からのコメント
この本には、著者が自分の胸にしまっておきたかったこと、思い出すのも辛い過去まですべて書かれています。
そうすることで、彼女はまた嫌な目に遭うかもしれません。出版にあたり、周りの大人たちは「よく考えて」と伝えました。でも、「同じ苦しみの中にいる人に、どうしても伝えたいことがある」という決心は変わりませんでした。
目を背けたくなるような事実もありますが、彼女の文章はどこまでもまっすぐで淀みがありません。体験した闇の深さとは裏腹に、さわやかとも思えるほどの清潔さと力強さに満ちています。
人が信じられなくなったり、大切な人を失ったり、現実があまりにもつらかったり……。誰もが同じ葛藤を抱えて生きていると思います。
そんな多くの人たちに、人間の強さや、生きることの素晴らしさをあらためて気づかせてくれる、世代、性別問わず読んでいただきたい一冊です。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007931692-00
タイトル あおぞら
著者 星野夏 著
著者標目 星野, 夏
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2005
大きさ、容量等 335p ; 20cm
ISBN 4591089150
価格 1200円
JP番号 20888361
出版年月日等 2005.10
件名(キーワード) 星野, 夏

NDLC GK53
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

テネシー・ウイリアムズ『欲望という名の電車』(よくぼうというなのでんしゃ)

412 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 14:44:20
[いつ読んだ]
10年くらい前

[覚えているエピソード]
ある程度歳の行ってる女の人が男の人に自分にも昔は夫がいたと話している。
その女性はかなり若い頃にとても可愛い男の子と結婚していた。
彼女の方から熱烈に申し込んで結婚したが、なんとなく夫の様子がおかしい。
ある日、夫の部屋にいきなり入ったら夫と夫の男友達とのラブシーンを見てしまった。
彼女は夫に気づかれないようにそっと部屋を出たが、
その晩のパーティーでダンスを踊っている最中「私、知ってるわよ!」とだけ言う。
(「私、見たわよ」だったかも)
夫はそれだけ聞いてすぐに真っ青になってどっかに行ってしまったが、
直後にピストルで自殺してしまった。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
海外の作家の作品でした。そう長い話じゃなかったような。

よろしくお願いします。

414 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 20:48:21
>412
『欲望という名の電車』

415 名前:412[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 21:37:17
>>414
すごい!もう何年も何ていう小説だったろうって悩み続けてたのに!

レスを見た時、正直言って「その小説は確かに読んだし内容も覚えてるけど、
このエピソードがこの小説に入ってたっけ?」と思ってしまったんですが、
ぐぐってみたらその通りでした。
あらためて手に入れて読み直してみなければ・・・
読み直すのすごく楽しみです。本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/412-415

欲望という名の電車 単行本 – 2005/8
テネシー ウィリアムズ (著),‎ Tennessee Williams (原著),‎ 小田島 恒志 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4905849306
表紙画像有り
内容紹介
1947年のブロードウェー初演でマーロン・ブランドが好演し、ピューリッツァ賞を受賞、1951年作の映画ではヴィヴィアン・リーがアカデミー主演女優賞を受賞した近代戯曲のあの傑作を清新な翻訳で! 本書は、2002年Bunkamura製作、蜷川幸雄演出、大竹しのぶ・堤真一・寺島しのぶ・六平直政ら出演で好評を博した舞台版に、加筆・修正を加えたものです。原書に忠実で、かつ誰にでも親しみやすい翻訳が特徴です。

欲望という名の電車 (新潮文庫) 文庫 – 1988/3/30
テネシー ウィリアムズ (著),‎ Tennessee Williams (原著),‎ 小田島 雄志 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102109064
表紙画像有り
内容紹介
「『欲望』という名の電車に乗って」ブランチが降り立ったのは、ニューオーリアンズの下町フレンチ・クォーター。南部の大農園の娘から身を持ちくずし、妹ステラのアパートに身を寄せた。傷心のまま過去の夢に生きる彼女を迎えたのはしかし、ステラの夫スタンリーらの、粗暴なまでの“新しいアメリカ”の生だった――。1947年初演、ピューリッツァー賞受賞の、近代演劇史上不朽の名作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000891693-00
タイトル 欲望という名の電車
著者 テネシー・ウイリアムズ 著
著者 田島博, 山下修 共訳
著者標目 Williams, Tennessee, 1911-1983
著者標目 田島, 博, 1913-
著者標目 山下, 修, 1908-1988
出版地(国名コード) JP
出版地 大阪
出版社 創元社
出版年 1952
大きさ、容量等 320p ; 19cm
JP番号 52008726
出版年月日等 1952
NDC 932
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「踊る一寸法師」(おどるいっすんぼうし)

408 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/02(水) 05:19:51
[いつ読んだ]3年くらい前
[あらすじ]サーカスの一座の宴会の話。
普段から皆に馬鹿にされているピエロ(?)が
「自分は手品ができる」と言ってサーカス1の美女団員を箱の中に入れ、剣を突き刺す。
実は手品でも何でもなく、女は箱の中で死亡していた。

ラストは団員と共に燃え盛るサーカスのテントの横で
ピエロが女の首をお手玉のように投げていた…という感じだったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]舞台は日本だと思います。
確か登場人物の名前が昭和っぽい感じでした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]分かりません

話自体は短くて、短編集か何かの一作品だと思います。

よろしくお願いします。

409 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/02(水) 05:38:00
江戸川乱歩『踊る一寸法師』?

410 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/02(水) 06:14:31
>>409
ぐぐってみたらそのようです。
素早いお答えありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/408-410

江戸川乱歩 踊る一寸法師-青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57505_61256.html

乱歩の猟奇: 江戸川乱歩セレクション (光文社文庫) 文庫 – 2017/3/9
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4334774423
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027990548-00
タイトル 乱歩の猟奇
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 光文社文庫 ; え6-31. 江戸川乱歩セレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2017
大きさ、容量等 345p ; 16cm
ISBN 9784334774424
価格 640円
JP番号 22862326
トーハンMARC番号 33570267
部分タイトル 百面相役者
部分タイトル 浅草趣味
部分タイトル サーカスの怪人
部分タイトル 指
部分タイトル 踊る一寸法師
部分タイトル 旅順開戦館
部分タイトル 地獄風景
出版年月日等 2017.3
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩名作選 (新潮文庫) 文庫 – 2016/6/26
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/410114902X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027423906-00
タイトル 江戸川乱歩名作選
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 新潮文庫 ; え-3-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2016
大きさ、容量等 373p ; 16cm
ISBN 9784101149028
価格 630円
JP番号 22747663
トーハンMARC番号 33461932
部分タイトル 石榴
部分タイトル 押絵と旅する男
部分タイトル 目羅博士
部分タイトル 人でなしの恋
部分タイトル 白昼夢
部分タイトル 踊る一寸法師
部分タイトル 陰獣
出版年月日等 2016.7
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

陰獣 (江戸川乱歩文庫) 文庫 – 2015/2/20
江戸川 乱歩 (著),‎ 落合 教幸 (監修)
http://amazon.jp/dp/4394301467
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026095575-00
タイトル 陰獣
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 春陽文庫. 江戸川乱歩文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 春陽堂書店
出版年 2015
大きさ、容量等 237p ; 15cm
ISBN 9784394301462
価格 700円
JP番号 22605076
トーハンMARC番号 33222819
部分タイトル 陰獣
部分タイトル 盗難
部分タイトル 踊る一寸法師
部分タイトル 覆面の舞踏者
出版年月日等 2015.2
NDLC KH821
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芋虫 江戸川乱歩ベストセレクション2 (角川ホラー文庫) 文庫 – 2008/7/25
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4041053293
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009430939-00
タイトル 芋虫
著者 江戸川乱歩 [著]
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
シリーズ名 角川ホラー文庫. 江戸川乱歩ベストセレクション ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2008
大きさ、容量等 196p ; 15cm
ISBN 9784041053294
価格 514円
JP番号 21461796
部分タイトル 芋虫
部分タイトル 指
部分タイトル 火星の運河
部分タイトル 白昼夢
部分タイトル 踊る一寸法師
部分タイトル 夢遊病者の死
部分タイトル 双生児
部分タイトル 赤い部屋
部分タイトル 人でなしの恋
シリーズ著者 江戸川乱歩 著
出版年月日等 2008.7
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安房直子(あわなおこ)「鳥」

394 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/30(日) 23:12:09
情報が少ないですがだれかお願いします。

[いつ読んだ]今から10年前辺り?
[覚えているエピソード] 少女?の耳の中に鳥が居て医者が鳥を捕まえようとしたけど逃げられる。
[その他覚えていること何でも] 小学生の国語の教科書に載ってたと思う。

395 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/30(日) 23:45:54
>>394
安房直子「鳥」?
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~fukuto/birdo.htm

397 名前:394[sage] 投稿日:2006/07/31(月) 14:16:05
>>395 多分それで合ってます!!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/394-397

きつねの窓 (ポプラポケット文庫 (051-1)) 単行本 – 2005/10/1
安房 直子 (著),‎ 吉田 尚令 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591088812
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007932135-00
タイトル きつねの窓
著者 安房直子 作
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 051-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2005
大きさ、容量等 198p ; 18cm
注記 絵: 吉田尚令
注記 1980年刊の新装改訂
ISBN 4591088812
価格 570円
JP番号 20901360
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 夢の果て
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 緑のスキップ
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル 海の雪
部分タイトル もぐらのほった深い井戸
部分タイトル サリーさんの手
部分タイトル
出版年月日等 2005.10
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 子ぎつねが,青くそめた指でつくった,ひし形の窓の中に見えたのは……? 胸が痛くなる感動のファンタジー短編集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

風と木の歌―童話集 (偕成社文庫) 単行本 – 2006/7/1
安房 直子 (著),‎ 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036526200
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008245558-00
タイトル 風と木の歌 : 童話集
著者 安房直子 著
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 偕成社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2006
大きさ、容量等 221p ; 19cm
ISBN 4036526200
価格 700円
JP番号 21078400
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル もぐらのほったふかい井戸
部分タイトル
部分タイトル あまつぶさんとやさしい女の子
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 解説.体の底に残る響き / 蜂飼耳 著
出版年月日等 2006.8
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ききょうの花でそめたゆびには不思議なちからがあるのです。「きつねの窓」のほか,8編を収録。懐かしくどこか切ない物語集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

南の島の魔法の話 (講談社文庫) 文庫 – 1980/6/11
安房 直子 (著),‎ 西本 鶏介 (解説)
http://amazon.jp/dp/4061381105
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001460518-00
タイトル 南の島の魔法の話
著者 安房直子 [著]
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 講談社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1980
大きさ、容量等 229p ; 15cm
価格 340円 (税込)
JP番号 80029971
部分タイトル .ある雪の夜の話.きつねの窓.沼のほとり.さんしょっ子.南の島の魔法の話.青い花.木の葉の魚.夕日の国.きつねの夕食会.もぐらのほったふかい井戸.誰も知らない時間. 安房直子著書目録:p228~229
出版年月日等 1980.6
NDLC KH73
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ファイン/キュート 素敵かわいい作品選 (ちくま文庫) 文庫 – 2015/5/8
高原 英理 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480432620
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026339608-00
タイトル ファイン/キュート素敵かわいい作品選
著者 高原英理 編
著者標目 高原, 英理, 1959-
シリーズ名 ちくま文庫 ; た72-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2015
大きさ、容量等 348p ; 15cm
ISBN 9784480432629
価格 900円
JP番号 22575759
トーハンMARC番号 33264460
部分タイトル プラテーロ / フワン・ラモン・ヒメーネス 著長南実 訳
部分タイトル 手袋を買いに / 新美南吉 著
部分タイトル ちびへび / 工藤直子 著
部分タイトル 雀と人間との相似関係 / 北原白秋 著
部分タイトル 誕生日 / クリスティナ・ロセッティ 著羽矢謙一 訳
部分タイトル 「日記」から / 知里幸恵 著
部分タイトル 蠅を憎む記 / 泉鏡花 著
部分タイトル 悼詩 / 室生犀星 著
部分タイトル 聖家族 / 小山清 著
部分タイトル 永井陽子十三首 / 永井陽子 著
部分タイトル スイッチョねこ / 大佛次郎 著
部分タイトル 小猫 / 幸田文 著
部分タイトル ピヨのこと / 金井美恵子 著
部分タイトル 私の秋、ポチの秋 / 町田康 著
部分タイトル おかあさんいるかな / 伊藤比呂美 著
部分タイトル アリクについて / カレル・チャペック 著伴田良輔 訳
部分タイトル 銀の匙〈抄〉 / 中勘助 著
部分タイトル 少女と海鬼灯 / 野口雨情 著
部分タイトル ぞうり / 山川彌千枝 著
部分タイトル 夕方の三十分 / 黒田三郎 著
部分タイトル 杉﨑恒夫十三首 / 杉﨑恒夫 著
部分タイトル 月夜と眼鏡 / 小川未明 著
部分タイトル マッサージ / 東直子 著
部分タイトル あけがたにくる人よ / 永瀬清子 著
部分タイトル 妻が椎茸だったころ / 中島京子 著
部分タイトル 雑種 / フランツ・カフカ 著池内紀 訳
部分タイトル 二つの月が出る山 / 木原浩勝, 中山市朗 著
部分タイトル 一対の手 / アーサー・キラ=クーチ 著平井呈一 訳
部分タイトル 鳥 / 安房直子 著
部分タイトル チェロキー / 斉藤倫 著
部分タイトル マイ富士 / 岸本佐知子 著
部分タイトル 池田澄子十三句 / 池田澄子 著
部分タイトル 電 / 雪舟えま 著
部分タイトル 水泳チーム / ミランダ・ジュライ 著岸本佐知子 訳
部分タイトル うさと私〈抄〉 / 高原英理 著
出版年月日等 2015.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

なくしてしまった魔法の時間 (安房直子コレクション) 単行本 – 2004/3/1
安房 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4035409103
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007286508-00

タイトル なくしてしまった魔法の時間
著者 安房直子 作
著者 北見葉胡 画
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 北見, 葉胡, 1957-
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 安房直子コレクション ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2004
大きさ、容量等 337p ; 22cm
ISBN 4035409103
価格 2000円
JP番号 20561070
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 雪窓
部分タイトル てまり
部分タイトル 赤いばらの橋
部分タイトル 小さいやさしい右手
部分タイトル 北風のわすれたハンカチ
部分タイトル エッセイ
シリーズ著者 安房直子 著
出版年月日等 2004.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 安房直子の初期の作品が中心。淡い初恋,死んでしまった娘の思い出など,「とりかえせない時間」が物語の核になっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

木山捷平(きやましょうへい)「尋三の春」(じんさんのはる)

388 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/26(水) 21:08:52
[いつ読んだ] 
15年ほど前ですが、多分作品自体はかなり古いと思います。

[覚えているエピソード]
舞台は学校で、生徒達が「自分のこと」を示す言葉を発表していく。(「僕」とか「私」とか)
主人公の女の子が「先生、『おら』とも言います」と発表。周りから田舎臭いとバカにされる。
先生がバカにしたことについて怒る。

[物語の舞台となってる国・時代]
多分昭和初期か戦後間もなくか、だったとは思いますが、はっきりとは覚えていません。

非常にあやふやで申し訳ありませんが、もしわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

405 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/01(火) 19:24:51
>388
「ちくま文学の森」のどこかでそれ読んだ。
いま手元にある全巻目次コピーを見ると、
「新・ちくま文学の森」の第3巻の
「尋三の春」木山捷平
ではないかな。
これらのアンソロジーで読んだことは確か。

406 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/01(火) 20:18:27
>>405
「尋三の春」で調べてみました。
これで間違いありません!本当にありがとうございます!
主人公は男だし、時期も明治だし、全然正確ではない情報を与えてしまい申し訳ありませんでした。
さっそく買ってこようと思います。本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/388-406

耳学問・尋三の春 (1977年) (旺文社文庫) 文庫 – 古書, 1977/4
木山 捷平 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UEYK
表紙画像有り

ちいさこべ・山月記 (21世紀版・少年少女日本文学館15) 単行本 – 2009/3/20
山本 周五郎 (著),‎ 尾崎 一雄 (著),‎ 円地 文子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062826658
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010076850-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
著者標目 尾崎, 一雄, 1899-1983
著者標目 円地, 文子, 1905-1986
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 279p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826655
価格 1400円
JP番号 21569100
NS-MARC番号 100129900
巻次 15
別タイトル ちいさこべ・山月記
部分タイトル ちいさこべ・山月記 / 山本周五郎, 尾崎一雄, 円地文子, 中島敦, 木山捷平, 永井龍男, 原民喜 著
部分タイトル ちいさこべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 虫のいろいろ / 尾崎一雄 著
部分タイトル 噴水(抄) / 円地文子 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 尋三の春 / 木山捷平 著
部分タイトル 黒い御飯 / 永井龍男 著
部分タイトル 胡桃割り / 永井龍男 著
部分タイトル とこやのいす / 永井龍男 著
部分タイトル 夏の花 / 原民喜 著
出版年月日等 2009.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 江戸の職人の意地と人情を描いた「ちいさこべ」、格調高い文章で、願望と現実のはざまで苦悩する人間の姿を追った「山月記」など9編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

人情ばなし (新・ちくま文学の森) 単行本 – 1994/11
鶴見 俊輔 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480101233
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002371985-00
タイトル 新・ちくま文学の森
著者 鶴見俊輔 [ほか]編
著者標目 鶴見, 俊輔, 1922-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 1994
大きさ、容量等 408p ; 20cm
ISBN 4480101233
価格 1800円 (税込)
JP番号 95017606
巻次 3 (人情ばなし)
部分タイトル 閑吟集 より. このよがくもん 幸田文著. 尋三の春 木山捷平著. シモンのとうちゃん モーパッサン著 青柳瑞穂訳. カブリワラ タゴール著 野間宏訳. 多忙な仲買人のロマンス O.ヘンリー著 大久保康雄訳. うみがに マナット・チャンヨン著 レヌカー・ムシカシントーン訳. 幸福者 モーム著 竜口直太郎訳. 菊 スタインベック著 石一郎訳. 文七元結 三遊亭円生演. ごりがん 上司小剣著. 竹の子抄 今東光著. ブルーフィルム グレアム・グリーン著 青木雄造訳. 沓掛時次郎 長谷川伸著. 落穂拾い 小山清著. 青梅雨 永井竜男著. イングマルソン一族 ラーゲルレーヴ著 イシガオサム訳. 人情について 解説にかえて 森毅著
出版年月日等 1994.11
NDLC KE211
NDC(8版) 908
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

氏神さま・春雨・耳学問 (講談社文芸文庫) 文庫 – 1994/6/3
木山 捷平 (著)
http://amazon.jp/dp/4061962760
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002336518-00
タイトル 氏神さま・春雨・耳学問
著者 木山捷平 [著]
著者標目 木山, 捷平, 1904-1968
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1994
大きさ、容量等 344p ; 16cm
ISBN 4061962760
価格 980円 (税込)
JP番号 94058196
部分タイトル 初恋.子におくる手紙.一昔.出石城崎.尋三の春.山ぐみ.氏神さま.春雨.耳学問.竹の花筒.歳月.修身の時間.帰る所.浜松の茶瓶.点滴日記. 著書目録:p342~344
出版年月日等 1994.6
NDLC KH271
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

デイヴィッド・キーズ『西暦535年の大噴火 人類滅亡の危機をどう切り抜けたか』(せいれき535ねんのだいふんか じんるいめつぼうのききをどうきりぬけたか)

375 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/23(日) 20:46:01
[いつ読んだ] 10年くらい前
[あらすじ]
西暦500年頃インドネシアで火山の大爆発があり
その影響は世界中に及びゲルマン民族大移動にも繋がった。

と言うような事をノンフィクションで書いてある本です。

「西暦○○年の大爆発」と言うような題名でした。

376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 20:52:06
>375
自分は未読だけど、これかな。
デイヴィッド・キーズ「西暦535年の大噴火」
ttp://www.bunshun.co.jp/book_db/html/3/55/87/4163558705.shtml

377 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 21:36:51
>>376
それです。サンクス

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/375-377

西暦535年の大噴火―人類滅亡の危機をどう切り抜けたか 単行本 – 2000/2
デイヴィッド キーズ (著),‎ David Keys (原著),‎ 畔上 司 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4163558705
表紙画像有り
内容紹介
西暦535年、未曾有の火山爆発が起き、一年半にわたり太陽が消えた。そして地球最後の時が……人類史の書き換えを迫るスクープ
内容(「BOOK」データベースより)
西暦535年、史上空前の火山大爆発が起こった。その後1年以上も太陽が暗くなり、洪水・干ばつ・ペストが全大陸を覆い、無数の人々がなくなった…全世界の専門家50人以上が協力、4年がかりで書きあげた「人類史の書き換えを迫る」問題作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002863690-00
タイトル 西暦535年の大噴火 : 人類滅亡の危機をどう切り抜けたか
著者 デイヴィッド・キーズ 著
著者 畔上司 著
著者標目 Keys, David
著者標目 畔上, 司, 1951-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2000
大きさ、容量等 399p ; 20cm
注記 原タイトル: Catastrophe
ISBN 4163558705
価格 2190円
JP番号 20042193
別タイトル Catastrophe
出版年月日等 2000.2
件名(キーワード) 世界史–中世

[上位語] => 世界史
[下位語] => 世界史–14世紀
件名(キーワード) 火山

[上位語] => 山岳
[関連語] => 火山灰
[関連語] => 火砕流
[関連語] => 噴火予知
[関連語] => 噴火災害
[関連語] => 岩漿
件名(キーワード) 気候変化

[下位語] => 地球温暖化
[関連語] => 気候
[関連語] => 異常気象
[関連語] => 氷河時代
NDLC GA61
NDC(9版) 209.4 : 世界史.文化史
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

蒲松齢(ほしょうれい)「画皮」(がひ)

373 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/20(木) 13:09:13
ずっと探しています。
[いつ読んだ]14~16年前
[あらすじ]
舞台は昔の中国のようで、青年のもとに美女が現れ一緒に住むようになりましたが
夜いつも居なくなるので青年が探していると、家の部屋に醜い死人か鬼がいて
人の皮に筆でさらさらと、風貌を書いており、それをまとうと同居する美女になった。
目撃した青年は恐れ逃げ出そうとしたが鬼に心臓を食われる。
それを知った青年に思いをはせていた女性が、どうにかして生き返らせたく
四方八方を尽くし、声をかけてきた薄汚い老人が「私の唾(タンかも)をのめば
助かる」といったので、其のとおりにして、青年の亡骸にむかうと
ゴロゴロと腹が鳴り吐き気を催した瞬間、熱く脈打つ心臓が口から飛び出し
青年の胸に入り、生き返った。
[本の姿] 大きさはB6程?字が大きめだったので小学生向き。
挿絵があらすじの「皮に筆で風貌を書いている」「口から飛び出した心臓が青年の胸に
移る」シーンがありました。
[その他覚えていること何でも]
怪談シリーズのようで、同じような作りで他にカーミラ(タイトルは失念)の事も
小説になっていました。

どうか宜しくお願いします。

374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/20(木) 18:46:29
>>373
残念ながら、本の題名は分からないけど、
その中国の話は『聊斎志異』の「画皮」ってやつだから結構有名なはず。
これを手がかりに探せば見つかるかも。

449 名前:373[sage] 投稿日:2006/08/05(土) 19:46:08
>>373の者です、確認が遅れてすみませんでした。

>>374さん。それが元のお話とは知りませんでしたが、先ほど調べて読んでみたところ
まさしくその話でした!!
あまりの感動に打ち震えました。
小学生の時皮に筆で風貌を描くとか、タンが心臓になるなど
かなり衝撃的な内容だったのでどうしてももう一度読みたいと
10年ほど探していました、本当に本当に有難う御座いました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/373-449

中国の古典文学 13 清代の怪異小説 単行本 – 1977/1
蒲 松齢 (著),‎ 丸山 松幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/437801713X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000629033-00
タイトル 清代の怪異小説 : 聊斎志異
著者 蒲松齢/著,丸山松幸/訳
シリーズ名 中国の古典文学 ; 第13
出版地 東京
出版社 さ・え・ら書房
大きさ、容量等 285p ; 23cm
部分タイトル 魔よけの革ぶくろ聶小倩,心やさしい幽霊王六郎,狐の恩がえし小翠,かべぬけの術労山道士,幽界の花嫁公孫九娘,飲み友だち酒友,消えた六十万両王者,魔法の梨の木種梨,烏の黒衣竹青,変身陸判,観音さまの縁結び菱角,ひとわらい某甲,あばら家の美女青鳳,狐たいじ賈児,孫悟空のご利益斉天大聖,緑衣の女緑衣女,身代わり結婚姉妹易嫁,羅刹国と竜宮城羅刹海市,化けの皮画皮,虎になった話向杲,ゆめの誓い阿宝,おなかの武器庫采薇翁,蛙の姫君青蛙神,菊の精黄英,酒の虫酒虫,雷さま雷曹

聊斎志異(上) (ワイド版岩波文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2010/4/17
蒲松齢 (著),‎ 立間 祥介 (編集, 翻訳)
http://amazon.jp/dp/4000073214
表紙画像有り
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/4616928.html
書名 聊斎志異
著作者等 立間 祥介
蒲 松齢
書名ヨミ リョウサイ シイ
書名別名 Ryosai shii
シリーズ名 ワイド版岩波文庫 321
巻冊次 上
出版元 岩波書店
刊行年月 2010.4
ページ数 467p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-007321-9
NCID BB01802370
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21765102
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 中国語
出版国 日本
掲載作品
著作名 著作者名
かわいい猟犬-小猟犬 蒲 松齢
こそ泥退治-鷹虎神 蒲 松齢
七色の声-口技 蒲 松齢
九官鳥-〓〓 蒲 松齢
二人妻-蓮香 蒲 松齢
亡者の金儲け-王蘭 蒲 松齢
仙術修行-労山道士 蒲 松齢
侠女-侠女 蒲 松齢
兄弟再会-張誠 蒲 松齢
冥土行きの車-耿十八 蒲 松齢
冥界の登用試験-考城隍 蒲 松齢
化けの皮-画皮 蒲 松齢
古戦場の怪-江中 蒲 松齢
命をかけた恋-連城 蒲 松齢
壁画の天女-画壁 蒲 松齢
夜叉の母子-夜叉国 蒲 松齢
夜毎の女-連瑣 蒲 松齢
大地震-地震 蒲 松齢
女妖と二人の男-董生 蒲 松齢
妖婆-噴水 蒲 松齢
姉と妹-姉妹易嫁 蒲 松齢
宿屋の怪-尸変 蒲 松齢
山中の佳人-翩翩 蒲 松齢
幽鬼の子-巧娘 蒲 松齢
幽鬼の村-公孫九娘 蒲 松齢
怨念の受験-葉生 蒲 松齢
拾った釵-王成 蒲 松齢
桃盗人-偸桃 蒲 松齢
洞窟の奥-〓都御史 蒲 松齢
消えた花婿-新郎 蒲 松齢
犬神-野狗 蒲 松齢
狐の告発-遵化署狐 蒲 松齢
狐の嫁入り-狐嫁女 蒲 松齢
癡の一念-阿宝 蒲 松齢
碁に狂った男-碁鬼 蒲 松齢
笑う娘-嬰寧 蒲 松齢
美女と丸薬-嬌娜 蒲 松齢
美女の首-陸判 蒲 松齢
義侠の亡者-王六郎 蒲 松齢
義士-紅玉 蒲 松齢
老狐の復讐-九山王 蒲 松齢
耳の中の小人-耳中人 蒲 松齢
若妻の復讐-庚娘 蒲 松齢
若返った婿殿-魯公女 蒲 松齢
蘇った美女-聶小倩 蒲 松齢
蟋蟀-促織 蒲 松齢
道士と梨の木-種梨 蒲 松齢
道士のお返し-道士 蒲 松齢
青鳳という女-青鳳 蒲 松齢
飲み仲間-酒友 蒲 松齢
鬼の国-羅刹海市 蒲 松齢

大原由軌子(おおはらゆきこ)『大原さんちのダンナさん このごろ少し神経症』(おおはらさんちのだんなさん)

363 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/16(日) 20:36:52
読んだことはないんですけど、
最近出た本だと思います。
内容は旦那が精神病でパニック障害など
の例が載ってる本だと思います;
「○○さんちのダンナさん」
とかゆうタイトルだと思うんですけど
わかる方います???
説明不足ですみません↓

364 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 21:18:55
>363
違う可能性大ですが、最近本屋で見かけたので。
「ツレがうつになりまして」(細川 貂々)
鬱状態の時の言動や、その時のダンナの考えていたことなどが載ってました。

365 名前:364[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 21:21:21
申し訳ない、キーワードで検索してみたら

「大原さんちのダンナさん―このごろ少し神経症」(大原 由軌子)が
ありました。多分こっちですね。

366 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/16(日) 22:08:14
>>364>>365
ありがとうございます!!!!
それです!!!
ありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/363-366

大原さんちのダンナさん―このごろ少し神経症 単行本 – 2006/1
大原 由軌子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163678700
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
干物女のユキコは、家事全般に長け子ども好きな良き夫とスピード結婚。ただし、ダンナさんはほぼ無職で神経症だった―。ポテチを箸で食べる、鍵をかけたか何度も確認、外出時には帽子&マスク着用、多種多様な薬を常用…そんなダンナさんとの出会いから第一子誕生までを描いたコミックエッセイ。

大原さんちのダンナさん―このごろ少し神経症 (文春文庫) 文庫 – 2009/4/10
大原 由軌子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167765012
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008066466-00
タイトル 大原さんちのダンナさん : このごろ少し神経症
著者 大原由軌子 著
著者標目 大原, 由軌子
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2006
大きさ、容量等 148p ; 21cm
ISBN 4163678700
価格 952円
JP番号 20972241
出版年月日等 2006.1
NDLC Y84
NDC(9版) 726.1 : 漫画.挿絵.童画
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

辺見庸(へんみよう)『もの食う人びと』(ものくうひとびと)

356 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 02:32:21
[いつ読んだ]2000年ごろ
[覚えているエピソード] ミャンマー(?)で10円の残飯を食べてそれが酸っぱかった。
[物語の舞台となってる国・時代] ミャンマー
[その他覚えていること何でも] 椎名誠の本なのは間違いありません。
アマゾンで椎名誠の本を手当たり次第探してみましたが、
2000年以前に書かれた椎名誠のミャンマーに関する本は見つかりませんでした。

高校入試の時期に何かの問題文として出題されていた一部を読んだだけです。

357 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 02:44:15
>>356
ミャンマーでなくてバングラディシュなら
辺見庸の『もの食う人びと』がそのものずばりだが……。

椎名誠の紀行文って入試の問題になるかしらん。
岳物語やら武装島田倉庫あたりならわからんけど。

358 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 02:54:10
おぉ!!ソレダ!!!
間違った情報なのに正しい答を言うなんてすげぇよ、すごすぎるよ!
あんたさてはエスパーだな!
禿げ上がるほど感謝です。

 \ノ’∀ン ヌーーン
 ノ  ノ ̄
//

359 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 21:18:30
どういうAAだww

360 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 23:25:24
それよりなんで椎名と辺見を間違えるんじゃ!!www

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/356-360

もの食う人びと 単行本 – 1994/5
辺見 庸 (著)
http://amazon.jp/dp/4764103249
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第16回(1994年) 講談社ノンフィクション賞受賞
内容紹介
芥川賞作家の記者が胃袋で書いた異色ルポ。「食」を通して世界の人びとの生の根源を探り新たな世界観を提示。

もの食う人びと (角川文庫) 文庫 – 1997/6/1
辺見 庸 (著)
http://amazon.jp/dp/4043417012
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
人は今、何をどう食べ、どれほど食えないのか。人々の苛烈な「食」への交わりを訴えた連載時から大反響を呼んだ劇的なルポルタージュ。文庫化に際し、新たに書き下ろし独白とカラー写真を収録。

もの食う人びと (共同通信社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002384905-00

ダフネ・デュ・モーリア[ダフネ・デュ・モオリア]『レベッカ』

351 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 14:58:51
もう一度読みたいのですがタイトルが思い出せず困っています

[いつ読んだ]4年前、大学の英語の授業の教材として使いました

[あらすじ]主人公は10代の女性。中年のお金持ちの男性の後妻として家庭に入るが、
夫やメイドたちは主人公に対し何やら秘密を持っているらしく疎外感を感じている。
溺死したとされている前妻についてもたくさんの謎があり、主人公はそれを暴いていく。

[覚えているエピソード]前妻は深夜に誰かと(もしかしたら一人だったかも)ボートで川に出た。
その後ボートは川辺に戻ってきたものの、前妻は見つからず溺死したものと思われた。

[物語の舞台となってる国・時代]イギリスだったと思います
時代は明確ではありませんが近代です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]洋書で文庫本サイズ。挿絵がありました。

[その他覚えていること何でも]
夫の名前はマキシム。主人公は田舎娘でした。逆に前妻はとても美しく、気品があった。
前妻には弟だったか従兄弟がいます
最後のシーンで主人公と夫の暮らす館が火災にあったと思います

よろしくお願いします

352 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 15:42:34
>>351
読んだことないけどこの映画の同名の原作
ttp://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD9764/comment.html

353 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 15:52:58
>>352
まさかこんなスピード解決するとは…
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/351-353

レベッカ 単行本 – 2007/5
ダフネ デュ・モーリア (著),‎ Daphne du Maurier (原著),‎ 茅野 美ど里 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4105055313
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
もしあなたが21歳で、いきなり貴族社会に紛れ込んだら…。下着からゴミ箱の中身までチェックされる生活になったら…。夫は「愛している」とひとことも言ってくれなかったら…。ヒッチコックが自身の映画(アカデミー作品賞、撮影賞受賞)でも描けなかった、ミステリアスでスキャンダラスな真実、ひたむきな愛の物語。

レベッカ〈上〉 (新潮文庫) 文庫 – 2008/2/28
ダフネ・デュ・モーリア (著),‎ 茅野 美ど里 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102002030
表紙画像有り
内容紹介
ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た――この文学史に残る神秘的な一文で始まる、ゴシックロマンの金字塔、待望の新訳。海難事故で妻を亡くした貴族のマキシムに出会い、後妻に迎えられたわたし。だが彼の優雅な邸宅マンダレーには、美貌の先妻レベッカの存在感が色濃く遺されていた。彼女を慕う家政婦頭には敵意の視線を向けられ、わたしは不安と嫉妬に苛まれるようになり……。

レベッカ〈下〉 (新潮文庫) 文庫 – 2008/2/28
ダフネ・デュ・モーリア (著),‎ 茅野 美ど里 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102002049
表紙画像有り
内容紹介
マンダレーで開かれた豪華な仮装舞踏会の翌日、海底から発見されたレベッカのヨット。キャビンには、一年以上前に葬られたはずの彼女の死体があった――。混乱するわたしにマキシムが告げた、恐ろしい真実。変わらぬ愛を確信し、彼を守る決意を固めるわたし。だが、検死審問ののちに、マキシムすら知らなかったレベッカの秘密が明らかになっていく。魅惑のサスペンス、衝撃の結末。

レベッカ (上巻) (新潮文庫) 文庫 – 1971/10/20
デュ・モーリア (著),‎ 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102002014
表紙画像有り

レベッカ (下巻) (新潮文庫) 文庫 – 1971/10/30
デュ・モーリア (著),‎ 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102002022
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000789290-00
タイトル レベッカ
著者 ダフネ・デユ・モオリア 著
著者 大久保康雄 訳
著者標目 Du Maurier, Daphne, 1907-1989
著者標目 大久保, 康雄, 1905-1987
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 三笠書房
出版年 1939
大きさ、容量等 2冊 ; 19cm
JP番号 47035998
巻次 上,下巻
出版年月日等 昭14
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

田中哲弥(たなかてつや)『ミッションスクール』

346 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/12(水) 22:23:19
読んだ事は無いんだけど、どっかの雑誌か告知か何かで宣伝してた本探してます

[いつ読んだ]
上記の通り読んだ事ないですorz
でも今年の5月~6月の間に紹介されてので恐らく結構新しい作品かと
[覚えているエピソード]
エピソードでは無いのですが、「女子高生は便意を我慢している」的な文章から始まるって書いてあった気が
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズで漫画チックな表紙だった気がする、もしかしたらラノベかもしれない・・・?
[その他覚えていること何でも]
その本の作者さんが6年ぶりに出した新作のようです(続き物では無いぽい)
短編集だった気がします

ちらっと見ただけなので全然情報不足なんですが、もしちょっとでも思い当たる作品があったら教えてください

347 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2006/07/12(水) 22:40:05
>346
田中哲弥「ミッションスクール」
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4150308500/249-7239329-2490708?v=glance&n=465392

348 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/12(水) 23:46:46
>>347
おお、これだ!!ありがとうございます!
正直かなり情報少なかったから無理だと思ってました・・・
しかもこんなに早く見つかるなんて・・・凄く嬉しいです
気になってたんで明日買って読んでみたいと思います
本当にありがとうございました、助かりました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/346-348

ミッションスクール (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2006/5/1
田中 哲弥 (著)
http://amazon.jp/dp/4150308500
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「下痢のため一刻も早く排便したいのです」―謎の符牒とともに教室から姿を消した聖メヒラス学園一の美少女・山岸香織は、MI6の潜入工作員だった。国連事務総長直属の諜報員・吹石雄作は香織と接触、イラク軍のテロ活動を阻止するため極秘任務を開始するが…華麗なる諜報戦を描く表題作ほか、ホラー、ファンタジイ、アメコミ、純愛ロマンという5つのジャンルフィクションの定型による規格外の学園ラヴストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008187737-00
タイトル ミッションスクール
著者 田中哲弥 著
著者標目 田中, 哲弥, 1963-
シリーズ名 ハヤカワ文庫 ; JA
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 2006
大きさ、容量等 283p ; 16cm
ISBN 4150308500
価格 660円
JP番号 21030097
部分タイトル ミッションスクール
部分タイトル ポルターガイスト
部分タイトル ステイショナリー・クエスト
部分タイトル フォクシーガール
部分タイトル スクーリング・インフェルノ
出版年月日等 2006.5
NDLC KH596
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木喜代春(すずききよはる)『十三湖のばば』(じゅうさんこのばば)

340 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/10(月) 23:19:32
[いつ読んだ]10年くらい前。でも出版されたのは
もっと昔だと思います。
[あらすじ]主人公は大家族の農家の末娘。
大人になった主人公が、子どもの頃の貧しい生活を語る…
といった感じだと思います。
[覚えているエピソード]主人公には何人もの兄、姉がいるのですが、
そのほとんどが病気や事故によって死んでしまいます。
主人公は兄弟一人一人の思い出を語るのですが、
寒い冬の日、兄の一人が家の近くの水車に絡まって
死んでいたというエピソードしか覚えていません…。
[物語の舞台となってる国・時代]多分戦前の日本。大正~昭和初期?
[本の姿]ハードカバー。

断片的にしか覚えていないし、かなり昔の本なのですが
知っている方がいましたら教えてください。

341 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/11(火) 00:09:41
>340
亡くなったのは、語り手の夫や子どもという違いはあるけど、
鈴木喜代春の「十三湖のばば」じゃないかな。
http://www.hico.jp/sakuhinn/3sa/jyuusannko.htm

343 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/11(火) 14:42:21
>>341
それです!タイトルで思い出しました。
兄弟ではなく家族だったのですね…。

間違った説明にも関わらず見つけ出していただき
本当にありがとうございます。

リンク先のあらすじを見ただけで涙が…

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/340-343

十三湖のばば (少年少女現代創作民話全集 5) 単行本 – 1990/6
鈴木 喜代春 (著)
http://amazon.jp/dp/4035130508
表紙画像有り
内容紹介
過酷な生活に負けず、明日を信じ生きぬいてきたお婆さんの一代記。
内容(「BOOK」データベースより)
「十三湖のばば」は、1974年に(株)偕成社から出版され、たいへん高い評価を得るとともに広く購読された名作です。青森県の津軽半島にある十三湖が舞台です。腰切り田といわれる深い泥田に生きるばばは、男5人、女6人、計11人の子を設けるものの、赤児が溝に沈んで、長女が田んぼで、次男が水車で、夫も不慮の事故で、長男も戦争で次々と死にます。直面する死を克明に描くことで、大正から昭和の時代の津軽を直視します。1925年に青森に生まれた著者は、自身の体験と事実を取材することで、ばばの津軽弁を通して、読者に真実を語ります。今、飽食の時代、グルメの時代であればこそ、わずか三世代前に、現に日本にあった事実をキッチリと受けとめたいものです。 –このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

十三湖のばば 単行本
鈴木喜代春 (著), 山口春温 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01LTIBDR0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795038-00
タイトル 十三湖のばば
著者 鈴木喜代春 著
著者 山口晴温 絵
著者標目 鈴木, 喜代春, 1925-
著者標目 山口, 晴温, 1926-2008
シリーズ名 少年少女現代創作民話全集 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1974
大きさ、容量等 150p ; 22cm
JP番号 45002471
出版年月日等 1974
要約・抄録 青森県の湖のほとりに住む80才をこえたおばあさんが語った話として、大正・昭和・戦後の農民の姿を伝う。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語十三湖のばば (少年少女現代創作民話全集 5) 単行本 – 1990/6
鈴木 喜代春 (著)
http://amazon.jp/dp/4035130508
表紙画像有り
内容紹介
過酷な生活に負けず、明日を信じ生きぬいてきたお婆さんの一代記。
内容(「BOOK」データベースより)
「十三湖のばば」は、1974年に(株)偕成社から出版され、たいへん高い評価を得るとともに広く購読された名作です。青森県の津軽半島にある十三湖が舞台です。腰切り田といわれる深い泥田に生きるばばは、男5人、女6人、計11人の子を設けるものの、赤児が溝に沈んで、長女が田んぼで、次男が水車で、夫も不慮の事故で、長男も戦争で次々と死にます。直面する死を克明に描くことで、大正から昭和の時代の津軽を直視します。1925年に青森に生まれた著者は、自身の体験と事実を取材することで、ばばの津軽弁を通して、読者に真実を語ります。今、飽食の時代、グルメの時代であればこそ、わずか三世代前に、現に日本にあった事実をキッチリと受けとめたいものです。 –このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

十三湖のばば 単行本
鈴木喜代春 (著), 山口春温 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01LTIBDR0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795038-00
タイトル 十三湖のばば
著者 鈴木喜代春 著
著者 山口晴温 絵
著者標目 鈴木, 喜代春, 1925-
著者標目 山口, 晴温, 1926-2008
シリーズ名 少年少女現代創作民話全集 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1974
大きさ、容量等 150p ; 22cm
JP番号 45002471
出版年月日等 1974
要約・抄録 青森県の湖のほとりに住む80才をこえたおばあさんが語った話として、大正・昭和・戦後の農民の姿を伝う。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐藤さとる(さとうさとる)『宇宙からきたかんづめ』(うちゅうからきたかんづめ)

334 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 11:21:47
児童小説だったと記憶しています。
分かる方いましたらよろしくお願いします。
[いつ読んだ]10年程前
[あらすじ]少年がスーパーで買ったパイナップル(?)の缶詰は実は宇宙船で中に博士がいるというもので、その博士が少年に色んな話を聞かせ、その語りが短編として構成されていて、
短編の1つに、泥棒がスモールライトを開発してデパートで盗みをしようと営業が終わるまで隠れ、最終的に失敗し自分を小さくしてしまうというので、その他の1つにコンペイトウの話があったと思います。

335 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 11:48:36
>>334
佐藤さとる「宇宙からきたかんづめ」

336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/08(土) 21:49:39
>>335
まさにそれでした。胸のつっかえがとれました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1

宇宙からきたかんづめ 単行本 – 2011/11
佐藤 さとる (著),‎ 岡本 順 (イラスト) 142692218/334-336

http://amazon.jp/dp/4902257238
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくがスーパーマーケットで出会ったのは、おしゃべりをする不思議な「かんづめ」。地球を調査するために、遠い宇宙からやってきたらしい。かんづめがぼくに話して聞かせてくれるのは、奇想天外なお話の数々―。だけど、かんづめの中は、いったいどうなっているんだろう…?ゆかいなSF童話。

佐藤さとるファンタジー童話集〈10〉宇宙からきたかんづめ (講談社文庫) 文庫 – 1988/9
佐藤 さとる (著)
http://amazon.jp/dp/4061843443
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
スーパーマーケットでふと手にしたパイナップルのかんづめから、不思議な声がひびいてきました。それは、ぼくだけに聞こえるテレパシーのような現象でした。―SF童話の傑作「宇宙からきたかんづめ」ほか、「こおろぎとお客さま」「かえるのアパート」「魔法の町の裏通り」など、神秘の世界に誘うファンタジーの名品を12編収録。

宇宙からきたかんづめ (1982年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1982/2
佐藤 暁 (著),‎ 村上 勉 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7P35Q
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001392939-00
タイトル 宇宙からきたかんづめ
著者 佐藤さとる 作
著者 村上勉 画
著者標目 佐藤, 暁, 1928-2017
著者標目 村上, 勉, 1943-
シリーズ名 現代童話館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1978
大きさ、容量等 110p ; 22cm
価格 780円 (税込)
JP番号 78035417
出版年月日等 1978.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 SF童話。スーパーマーケットで見つけたふしぎなかんづめが、おもいがけない話をしてくれる。タイムマシンは川におちた、おしゃべりなカビ、など6話。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マキアヴェリ[ニッコロ・マキャベリ][ニコロ・マキアヴエリ][マキァヴェッリ][マキャヴェリー]『君主論』(くんしゅろん)

327 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 13:37:46
[いつ読んだ]
2、3年前
[物語の舞台となってる国・時代]
紀元前ではないかと思います。日本ではありません
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫、もしくは新書?(細長いやつ)で、カバーにはタイトルのみでした
[その他覚えていること何でも]
ビートたけしの本(コレも名前わからず。ごめんなさい)で紹介されていたのがきっかけでこの本を読みました。
昔、天皇だか皇帝だかに献上された書を和訳したもので、
「○○学」や「○○論」といったシンプルなタイトルだったと思います。
最初の数ページは「自分には財産が無いので、この書を献上します」みたいな事が書いてあって、
その後に具体的な内容…「~においては~するべきだ」といったことが列挙されていました。

328 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 15:47:10
>>327
「君主論」マキアヴェッリ

329 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/02(日) 17:08:51
>>328
ありがとうございます!
全然時代が違ってましたね…失礼しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/327

君主論 – 新版 (中公文庫) 文庫 – 2018/2/23
マキアヴェリ (著),‎ 池田 廉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4122065461
表紙画像有り
内容紹介
「人はただ結果だけで見てしまう」「愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である」等の文句で、目的のためには手段を選ばない権謀術数の書のレッテルを貼られ「マキアヴェリズム」という言葉を生んだ古典的名著の隠された真髄とは? 訳者・池田廉による詳細な解説、訳注に加え、佐藤優の現代政治と対比した新たな解説を加えた新版。

君主論 (岩波文庫) 文庫 – 1998/6/16
ニッコロ マキアヴェッリ (著),‎ Nicoll`o Machiavelli (原著),‎ 河島 英昭 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003400313
表紙画像有り
ルネサンス期イタリアの政治的混乱を辛くも生きたマキアヴェッリ(1469-1527)は外交軍事の実経験と思索のすべてを傾けて,君主たるものが権力をいかに維持・伸長すべきかを説いた.人間と組織に切りこむその犀利な観察と分析は今日なお恐るべき有効性を保っている.カゼッラ版を基に諸本を参照し,厳しい原典批判をへた画期的な新訳.

新訳 君主論 (中公文庫BIBLIO) 文庫 – 2002/4/25
ニッコロ マキアヴェリ (著),‎ Machiavelli (原著),‎ 池田 廉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4122040124
表紙画像・なか見!検索有り
中庸が最高の徳とされてきた中世イタリアで、上に立つ者の資質を根底から再考した、歴史を超える普遍的な論考。君主は善悪ではなく人間性をみて他人の行動を予測し、常に臨戦態勢であるべきと大胆に提言する。

君主論 (講談社学術文庫) 文庫 – 2004/12/11
マキアヴェリ (著),‎ 佐々木 毅 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4061596896
表紙画像有り
近代政治学の古典として名高い『君主論』。その著者マキアヴェッリは、都市国家が並び立つルネサンスのイタリアにあって、共和政のフィレンツェ市書記官として活躍。国際政治の荒波のなか、軍事、外交にわたり東奔西走の日々を送った。その豊かな体験を生かして権力の生態を踏まえた統治術として執筆した名著を、政治学の第一人者が全訳し解説する。(講談社学術文庫)

君主論 (古典新訳文庫) 文庫 – 2017/9/8
マキャヴェッリ (著),‎ 森川 辰文 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4334753612
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
傭兵ではなく自前の軍隊をもち、人民を味方につけ、時には悪をもためらわない。フィレンツェ共和国の官僚で外交軍事の実務を担ったマキャヴェッリが、君主に必要な力量(徳)を示し、キリスト教的モラルから脱却した新しい君主像を提言した主著。近代政治学における最重要古典の一つ。

君主論 (中公クラシックス) 単行本 – 2001/4/10
マキアヴェリ (著),‎ Niccol`o Machiavelli (原著),‎ 池田 廉 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4121600029
表紙画像有り
道徳の仮面を剥ぎ、政治独自の運動法則を鋭く見抜く不朽の書。

安部公房(あべこうぼう)「赤い繭」(あかいまゆ)

315 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/27(火) 01:40:38
[いつ読んだ]
4~6年前
[あらすじ]
読んだ部分自体が詩、もしくは物語の一部なのであらすじははっきりしていません
[覚えているエピソード]
男が住宅街を歩いている
並ぶ家々を見て、こんなにもたくさんの家があるなら
この中にひとつくらい俺の家があったっていいのではないか、と考える
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学校の教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
著者は日本の男性作家だったと思います

中学生の頃に、これを読んで以来度々思い出しては気になっていました
ご存知の方よろしくお願いします

316 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 01:43:01
>315
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100078853/l50
国語の教科書 忘れられない一篇

上のスレッドでも聞いてみることをお勧めする。答えじゃなくて悪いね。

318 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/27(火) 03:32:05
>>315
安部公房の『赤い繭』ではないでしょうか?

320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:30:52
>>316
本当ならば初めにそのスレで質問すべきでしたね
わざわざありがとうございました

>>318
これのようです
そういえば繭の出てくることをすっかり忘れていました
さっそく読み返してみたいと思います
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/315-320

壁 (1954年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1954
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB7OHM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000916245-00
タイトル 壁
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1954
大きさ、容量等 174p ; 15cm
JP番号 54003437
部分タイトル S.カルマ氏の犯罪,赤い繭
出版年月日等 1954
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


安部公房全作品 2 単行本 – 1972/5
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106401029
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010514079-00
タイトル 安部公房全作品
著者 安部公房/著
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 313p 図版 ; 20cm
巻次 2
部分タイトル 鉄砲屋
部分タイトル 壁(S・カルマ氏の犯罪 バベルの塔の狸 赤い繭
部分タイトル イソップの裁判
部分タイトル 手
部分タイトル 餓えた皮膚
部分タイトル 詩人の生涯
部分タイトル 空中楼閣
部分タイトル 闖入者
部分タイトル ノアの方舟
部分タイトル ブルートーのわな
部分タイトル 水中都市
出版年月日等 1984
当該情報資源を採取・保存した日 2016-08-10
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書


新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梓河人(あずさかわと)『ぼくとアナン』

312 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/26(月) 00:12:56
[いつ読んだ](「7、8年前)
[あらすじ]
主人公の少年は捨て子でホームレスに育てられる。
少年は特殊な能力?を持っていて他人の悩み?ストレス?を吸い取り、自分の体から青い石として吐き出す。
少年は成長していく過程で絵の才能に目覚め云々といった感じの少年の短い一生を描いた物語だったと思います。

[覚えているエピソード]
少年が自分の体から出た青い石で龍を作って・・・死んだ?終わったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]
主人公の名前か題名かわかりませんが、アノン(anon)とかアナン(anan)とか神の子といった単語が記憶にあります。

なにか情報ありましたらよろしくです。

313 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 01:23:20
>>312
読んだこと無いけど、ググったら出てきたよ。
多分コレでは?

ttp://cafebleu.vis.ne.jp/livre/a/azusa.html

314 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/26(月) 21:41:49
>313氏

ばっちりソレですorz

検索の仕方が悪かったようです・・・

ありがとうございました。
早速アマゾンにて注文をw

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/312-314

ぼくとアナン 単行本 – 2001/12
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4048733230
表紙画像有り
内容紹介
イノチっておわらないよ。すべての親とこどもにささげる愛と希望の物語。
イエナシビトのながれと猫のバケツが拾ったもの、それはなんと赤ちゃんだった!アナンと名付けられた赤ちゃんは、成長するにしたがって周りの人に希望と感動を与えるようになる。不思議な少年と猫の友情と希望の物語
内容(「BOOK」データベースより)
イノチっておわらない。イノチって窓の向こうに続く永遠なんだよ。すべての親とこどものための愛と希望の物語。

ぼくとアナン (講談社文庫) 文庫 – 2009/5/15
梓 河人 (著)
http://amazon.jp/dp/4062761211
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはネコのバケツ。イエナシビトのナガレさんに、ゴミ箱から拾われて助けられた。そして聖夜のゴミ置き場で、こんどはぼくが人間の赤ちゃんを見つけたんだ。男の子の名はアナン。何かに導かれるように、ナガレさんとアナンとぼくの、ふしぎな旅が始まった。イノチとタマシイのきらめきを描く、奇跡の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003053771-00
タイトル ぼくとアナン
著者 梓河人 著
著者標目 梓, 河人, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 365p ; 20cm
ISBN 4048733230
価格 1800円
JP番号 20229164
出版年月日等 2001.12
要約・抄録 ホームレスの「流」は雪の降る晩、赤ん坊を拾う。アナンと名付けられた少年はやがて〈モザイク〉という才能を発揮し、周りの人に幸せを与えていく…。心暖まるスピリチュアルファンタジー。夢の都、等4章。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語