勝目梓(かつめあずさ)『その傷口を刃で飾れ』(そのきずぐちをやいばでかざれ)

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:22:35
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か) 1996年
[あらすじ]
短編集。エロい話が多かった。多分官能小説じゃないと思う。
[覚えているエピソード]
確か「750cc(ナナハン)心中」というタイトルの話があった
あと不倫中のカップルのもとにインコが迷いこんで、そのインコを使ってやらしいことをする話とか
引っ越した部屋にジグソーパズルみたいになったヌード写真があって、それを組み立てる(その後写真の女性と会う)話があった
[物語の舞台となってる国・時代] 現代・日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫。角川文庫だったと思う。装丁は不明。挿絵はなし。

よろしくお願いします。

92 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:36:37
「ナナハン心中」検索で出たぞ

93 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:49:45
>>92
ヤフー、グーグル、アマゾンで「ナナハン心中」「ナナハン 心中」「750cc 心中」で検索しましたけどヒットしませんでした
詳しく教えて下さい

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:57:08
「ナナハン心中」を””で囲ってから同じことをしてみなさい

95 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 01:02:48
>>94
見つかりました
勝目梓の「その傷口を刃で飾れ」でした。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/91-95

その傷口を刃で飾れ (ケイブンシャ文庫) 文庫 – 2001/5
勝目 梓 (著)
http://amazon.jp/dp/4766938046
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
医師の沢田と看護婦の愛人・則子が秘めやかな時を過ごした後の早朝、少年院を脱走してきた男が家に押し入った。男はチェインと包丁で二人を脅し、則子を人質にして金の工面のために沢田を外出させる。沢田は帰ってくるだろうか?―則子の中に言いようのない不安と猜疑が芽生えた…(「ブラック・モーニング」)。男と女の不可思議な心の壁を描く連作集・全九篇。

その傷口を刃で飾れ―ハード・サスペンス (1981年) (Tokuma novels) - – 古書, 1981/7
勝目 梓 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7UUI6
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001524875-00
タイトル その傷口を刃で飾れ : ハード・サスペンス
著者 勝目梓 [著]
著者標目 勝目, 梓, 1932-
シリーズ名 Tokuma novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年月日等 1981.7
大きさ、容量等 239p ; 18cm
価格 680円 (税込)
JP番号 81049209
出版年(W3CDTF) 1981
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森鴎外(もりおうがい)「高瀬舟」(たかせぶね)

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 01:41:40
中学の頃に国語の授業で読んだ本です
曖昧な記憶を思い出し書きますがご了承ください

時代は江戸あたりかな?
ある兄弟の兄が弟殺しの罪で逮捕される
殺した理由を訪ねたところ弟が病気持ちで苦しんでて、「兄ちゃん俺を殺してくれ」と弟に言われるが最愛の弟を殺すことが出来なかった。
しかし最終的にカミソリか何かで喉元を切って殺してしまう。
このような物語です。
作品名をご存知の方、教えてください。

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:14:41
>>87
森鴎外「高瀬舟」

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:45:16
>>88
森鴎外だったんだ…
どうもありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/87-89

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45245_22007.html
底本:「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/691_15352.html
底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434197

ちくま文庫
教科書で読む名作 高瀬舟・最後の一句ほか
森 鴎外(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
272ページ
定価 680円+税
ISBN
9784480434197
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年5月10日
書評掲載情報
2018-04-29 毎日新聞 朝刊

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫) 文庫 – 2006/6
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4101020051
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全十二編を収録する。

山椒大夫・高瀬舟 他四編 (岩波文庫 緑 5-7) 文庫 – 2002/10/16
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4003100573
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ」の『山椒大夫』、弟殺しの罪に処せられた男の心情を綴り安楽死の問題に触れる『高瀬舟』のほか、「お上の事には間違いはございますまいから」という少女の一言『最後の一句』など、烈しい感情を秘めつつ淡々とした文体で描いた鴎外晩年の名品6篇。

志水辰夫(しみずたつお)『約束の地』 (やくそくのち)

81 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 20:36:03
最初の舞台は日本で、少年が出てきます。
子供の頃から祖父だと思っていたお爺さんが嵐の日に殺されて、実はトルコ人だったと判明。
少年は政治家らしき人物に引き取られ、大人になってから外国(どこか忘れた)に行く。
彼は大金持ちになって、祖父だと思っていたお爺さんを殺した相手と対峙する…。
大まかなあらすじだけですが、題名分かる方いますか?

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 21:04:01
>>81
自己解決しました。
志水辰夫の「約束の地」でした

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/81-82

約束の地 単行本 – 2004/11
志水 辰夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4575235105
表紙画像有り
内容紹介
ただひとりの肉親だった祖父を眼前で殺された渋木祐介は、祖父と自身の出自、そしてやがてその死の意味を知ることとなる。ひとは誰でも「約束の地」を求め闘い、他人を傷つけ、自らも傷つく。図らずも祐介はその争いへと深く巻き込まれていく。
内容(「BOOK」データベースより)
男、生きて沙漠、荒涼の彼方。長編叙情小説。

約束の地 (双葉文庫) 文庫 – 2007/11
志水 辰夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4575511676
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007562972-00
タイトル 約束の地
著者 志水辰夫 著
著者標目 志水, 辰夫, 1936-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 437p ; 20cm
ISBN 4575235105
価格 1700円
JP番号 20702318
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

久坂部羊(くさかべよう)『無痛』(むつう)

74 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/20(土) 13:45:41
最近ラジオで紹介されていて聞き取れなかったんですが
幻冬舎から出ていて
所どころ聞いたあらすじは誰かが殺されてその容疑者にある子供が挙げられていて
犯人の所持品に帽子があって、そこにその子の髪の毛が付いているかどうか採取させて欲しいといわれて
でもある超能力者みたいな人に「大丈夫、その子は犯人じゃないから」と言われて
・・・・って上手く説明できないけど分かりますか?

76 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/21(日) 04:58:18
>>74
久坂部 羊の無痛

78 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:57:59
>>76
それですどうもありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/74-78

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344011588

無痛
久坂部 羊(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
508ページ
価格情報なし
ISBN
9784344011588
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年4月
登録日
2016年10月7日
最終更新日
2016年10月7日
紹介
見るだけですぐに症状がわかる二人の天才医師、「痛み」の感覚をまったく持たない男、別れた妻を執拗に追い回すストーカー、殺人容疑のまま施設を脱走した十四歳少女、そして刑事たちに立ちはだかる刑法39条-。神戸市内の閑静な住宅地で、これ以上ありえないほど凄惨な一家四人残虐殺害事件が起こった。凶器のハンマー他、Sサイズの帽子、LLサイズの靴痕跡など多くの遺留品があるにもかかわらず、捜査本部は具体的な犯人像を絞り込むことができなかった。そして八カ月後、精神障害児童施設に収容されている十四歳の少女が、あの事件の犯人は自分だと告白した、が…。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344411982

幻冬舎文庫
無痛
久坂部 羊(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
634ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-344-41198-2
出版社在庫情報
不明

初版年月日
2008年9月
登録日
2015年11月29日
最終更新日
2015年11月29日
紹介
神戸の住宅地での一家四人殺害事件。惨たらしい現場から犯人の人格障害の疑いは濃厚だった。凶器のハンマー、Sサイズの帽子、LLの靴跡他、遺留品は多かったが、警察は犯人像を絞れない。八カ月後、精神障害児童施設の十四歳の少女が自分が犯人だと告白した、が…。外見だけで症状が完璧にわかる驚異の医師・為頼が連続殺人鬼を追いつめる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008204703-00
タイトル 無痛
著者 久坂部羊 著
著者標目 久坂部, 羊
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2006.4
大きさ、容量等 508p ; 20cm
ISBN 4344011589
価格 1800円
JP番号 21236086
別タイトル Painless
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乃南アサ(のなみアサ)『暗鬼』(あんき)

72 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 12:57:30
お願いします。

[いつ読んだ]4~5年前
[あらすじ]結婚して相手実家へ同居となった女性が嫁ぎ先の異常な習慣の驚き戸惑いつつ染まっていく話
[覚えているエピソード]家族みなで近親相姦、女友達が訪ねてくる、その友達の彼氏?を殺し庭に埋めてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]作家は女性だったように思う

75 名前:72[] 投稿日:2008/12/20(土) 22:39:52
>>72
自己解決しました。
乃南アサの暗鬼でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/72-75

暗鬼 (文春文庫) 文庫 – 2001/11/9
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/416765203X
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
嫁ぎ先は大家族。一見温かく理想的な家庭の裏に潜む奇妙な闇に主人公が気付いた時、呪われた血の絆で結ばれた家の真実が暴かれる
内容(「BOOK」データベースより)
両親、弟妹、祖父母に曾祖母。今時珍しい大家族に嫁いだ法子を待っていたのは、何不自由ない暮らしと温かい家族の歓待だった。しかしある日、近所で起きた心中事件に彼らが関係しているという疑惑を抱いた法子は、一見理想的な家族を前に疑心の闇にはまっていく。やがて暴かれる、呪われた家族の真実とは。

暗鬼 (角川文庫―角川ミステリーコンペティション) 文庫 – 1993/12
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4041914019
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
親子四代、総勢九人という現代では珍しい大家族に嫁いだ法子。まだ他人の法子にとって、初めて知る大家族とは、暖かくお互いが理解し助け合う最高の絆であった。だが、ふとしたきっかけから、法子は家族の表面的な優しさの奥に潜む奇妙な人間関係、謎の多い行動に気付き、ひとり調査を始めた―。“本当の家族になりたい”と切に願う法子によって、次々と解き明かされてゆく真実の家族の姿とは…。家の呪縛、血の絆まで描ききる本格サイコ・ミステリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002295021-00
タイトル 暗鬼
著者 乃南アサ [著]
著者標目 乃南, アサ, 1960-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1993.12
大きさ、容量等 292p ; 15cm
ISBN 4041914019
価格 500円 (税込)
JP番号 94016698
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH447
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「座敷ぼっこ」(ざしきぼっこ)

69 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 03:46:10
[いつ読んだ]五年以上前に学校の図書館で読んだと思います

[あらすじ]舞台は学校
夏休みが終わり、二学期が始まる
主人公の教師が出欠を確認すると一学期にはいなかったはずの生徒が1人増えている
その生徒が誰かはわからないが確かに1人増えている
生徒全員の顔も確かに覚えている
そこで主人公は座敷わわらし?みたいな話をする
[覚えているエピソード]二学期も終わりに近づく。主人公が公園で煙草をふかしていると、その座敷わらし?本人が自分が増えた生徒だと打ち明ける
そしてその生徒は消え、主人公やクラスメートの記憶からもその生徒の事が完全に消える

[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったような記憶です

[その他覚えていること何でも]
座敷わらし?神隠し?みたいな話だったと思います
主人公が公園で煙草をふかしているシーンが印象的でした

断片的な記憶ばかりですが詳細の分かる方、よろしくお願いします

70 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 03:49:15
×主人公の記憶が

○主人公の教師が

でした すみません

71 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 00:46:28
>>69
筒井康隆「座敷ぼっこ」

85 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 01:17:25
>>71
遅くなりましたがありがとうございました!
もう一度読みたいんだけどブックオフ巡ってもなかなか売ってないのね

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/69-85

座敷ぼっこ (ふしぎ文学館) 単行本 – 1994/4/1
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930781
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「遠いなぁ…」ロマン豊かに描く老教師の望郷の想い、ノスタルジィに満ちた表題作「座敷ぼっこ」をはじめ、下水道に生きる白い猫たちと、怪物バクーとの命がけの死闘「群猫」、人格を持ったロボット車との切ない別れを、軽妙なタッチで描く「お紺昇天」など、初期の名作から、近年の著者自信作「夢の検閲官」、さらに単行本未収録の最新作「家族場面」まで、全作品から厳選したセンチメンタルSF・全25篇。筒井康隆の、詩情あふれる傑作を集大成した異色の短篇集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002369093-00
タイトル 座敷ぼっこ
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 ふしぎ文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 252p ; 19cm
ISBN 4882930781
価格 1500円 (税込)
JP番号 95014714
部分タイトル 座敷ぼっこ.睡魔のいる夏.群猫.お紺昇天.ベムたちの消えた夜.廃墟.姉弟.会いたい.白き異邦人.ミスター・サンドマン.チョウ.時の女神.わが良き狼.犬の町.佇むひと.遠い座敷.かくれんぼをした夜.風.遥かなるサテライト群.秒読み.夢の検閲官.北極王.禽獣.家族場面.母子像. 筒井康隆著書目録:p229~252
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH639
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「宝石」傑作選集〈5 ハードボイルド・SF編〉天球を翔ける (1979年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1979/8
中島 河太郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000J8EUK4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001423831-00
タイトル 「宝石」傑作選集
著者 中島河太郎 編
著者標目 中島, 河太郎, 1917-1999
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1979.8
大きさ、容量等 307p ; 15cm
価格 340円 (税込)
JP番号 79030866
巻次 5 ハードボイルド・SF編 (天球を翔ける)
部分タイトル ハードボイルド編 ラ・クカラチャ 高城高著. 雨の露地で 大藪春彦著. 海鳴り 河野典生著. 海の当り屋 高橋泰邦著. 密偵の顔 大坪砂男著. 加多英二の死 飛鳥高著. SF編 愚行の輪 小松左京著. 露路の奥 半村良著. 女樹 斎藤哲夫著. 錆びついた機械 加納一朗著. 座敷ぼっこ 筒井康隆著
出版年(W3CDTF) 1979
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC KH6
NDC 913.608
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山田詠美(やまだえいみ)「時差ぼけ回復」(『ぼくは勉強ができない』)

55 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/13(土) 09:28:29
90年代後半の、多分中学校の教科書に載っていた話なんですが、少年の同級生が自殺?で死ぬ。その葬式でクラスメイトの女達が泣いているのを見て、自己愛で泣いているだけだと感じる。
その後、主人公が朝起きたら風邪を引いていた、その時、体力回復のために寝て風邪を引くのは損だな、などと感じる。
その風邪がきっかけで同級生の自殺の理由を知った気がして涙が溢れ出した。
時差ぼけかな?もキーポイントになってた気がする。

なんかこういう教科書らしからぬ物語だったんですよね~。お願いします。

56 名前:55[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 09:35:33
自己解決。すんません、探し方を変えたら簡単に見つかりましたw

時差ぼけ回復 山田詠美 ですな。 すれ汚しごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/55-56


参考:
【書評】『ぼくは勉強ができない』山田詠美 – 横丁カフェ|WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/cafe/yoshie/20121213112756.html


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002392340-00
タイトル 新潮
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1992-04
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 国立国会図書館雑誌記事索引 45 (9) 1948.09~
注記 本タイトル等は最新号による
JP番号 00012331
DOI 10.11501/6078710
巻次 89(4)(1047)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1992-04
製作日 2011-03-31
NDLC ZK24
資料の種別 雑誌
刊行巻次 [1巻1号 (明治37年5月)]-43巻6号 ; 23年1号-
刊行頻度 月刊
刊行状態 継続刊行中
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480498
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
時差ぼけ回復 / 山田詠美 / p176~186 (0101.jp2)


ぼくは勉強ができない ハードカバー – 1993/3
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4103668067
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167903619

文春文庫
ぼくは勉強ができない
山田 詠美(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
272ページ
定価 430円+税
ISBN
9784167903619
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年5月8日
紹介
不朽の青春小説が今再び!
勉強はできないが女にはモテる――高校生・時田秀美に女は皆ときめき、男は皆あこがれた。著者書き下ろしメッセージも収録。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101036168

新潮文庫
ぼくは勉強ができない
山田 詠美(著)
発行:新潮社
縦150mm
249ページ
ISBN
9784101036168
初版年月日
1996年3月

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002240211-00
タイトル ぼくは勉強ができない
著者 山田詠美 著
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1993.3
大きさ、容量等 235p ; 20cm
ISBN 4103668067
価格 1200円 (税込)
JP番号 93033283
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH694
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

武田泰淳(たけだたいじゅん)「ひかりごけ」

49 名前:無名草子さん[質問age] 投稿日:2008/12/08(月) 23:30:53
少しグロいかもしれません

[いつ読んだ]
六年くらい前だけど発行はもっと前の昭和50、60年代くらいだったと思います。
[あらすじ]
主人公(男)が田舎の小学校校長から「昔海で遭難した五人くらいの男たちの一人が仲間を食って生き延びた」という話を聞く。

[覚えているエピソード]
・実は仲間を食べて生き延びたのは校長
・仲間の一人は病死で、その仲間に「前に死んだ仲間の肉を食え」と校長がすすめるが
その仲間は「人を食うとうなじが緑色に光る。食った人間にはその光が見えないんだ」と言って断る
・生き残ってた仲間の一人は校長と争って死ぬ
・校長は「人を食べた犯人」でバレて最後裁判にかけられるが
自分のした行為に後悔していて裁判を見ている人たちに「ここにいる皆さんみてください!
私のうなじは光っているでしょう!?私にはそれが見えないのです!」というがその裁判の場にいるみんなのうなじが光り誰もその光は見れなかったという話

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、明治~昭和らへん?
[本の姿]ハードカバーだったと思います。

[その他覚えていること何でも]
「世界のおばけ」というテーマで捜しているときに見つけた本なので
奇妙な話がのっている関連の本だったと思います。
短編集だったようで他にも何本か話が載っていました。

あらすじや覚えていることはだいぶ前に一度読んだきりなので
確実にコレだった!とは言えませんが、もしご存じの方がいたらよろしくお願いします。

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:37:01
>>49
武田泰淳『ひかりごけ』だと思う

51 名前:50[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:38:39
ごめん、早合点したみたいだ。>>50で挙げたのは
>「昔海で遭難した五人くらいの男たちの一人が仲間を食って生き延びた」という話だった。

52 名前:49[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:52:30
>>51
いえ、>>50の作品名で検索をしてきてあらすじを読んだら
この作品だと確信を持てました。こんなにお早い回答を本当にありがとうございます!!!

ずっとどんなタイトルか、作者さんだったか気になっていたのでスッキリしました。
結構覚えていることがあやふやなのでもう一度読みたいと思います。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/49-52https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101091037

新潮文庫
ひかりごけ
武田 泰淳(著)
発行:新潮社
縦160mm
276ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-109103-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年11月
登録日
2016年3月7日
最終更新日
2016年3月7日
書評掲載情報
2018-04-15 産經新聞 朝刊
紹介
雪と氷に閉ざされた北海の洞窟の中で、生死の境に追いつめられた人間同士が相食むにいたる惨劇を通して、極限状況における人間心理を真正面から直視した問題作『ひかりごけ』。仏門に生れ、人間でありながら人間以外の何ものかとして生きることを余儀なくされた若き僧侶の苦悩を描いて、武田文学の原点をうかがわせる『異形の者』。ほかに『海肌の匂い』『流人島にて』を収録する。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480427366

ちくま文学の森 6 (恐ろしい話) 恐ろしい話
Grimm, Jacob(著)Grimm, Wilhelm(著)Apollinaire, Guillaume(著)Dickens, Charles(著)Hofmannsthal, Hugo von(著)Irish, William(著)Kleist, Heinrich von(著)Maupassant, Guy de(著)Nerval, Gérard de(著)Pirandello, Luigi(著)Poe, Edgar Allan(著)Saki(著)Villiers de L’Isle-Adam, Auguste, comte de(著)井上 ひさし(編)夢野 久作(著)安野 光雅(編)岡本 綺堂(著)志賀 直哉(著)木々 高太郎(著)森 毅(編)池内 紀(著)田中 貢太郎(著)菊池 寛(著)魯迅(著)
発行:筑摩書房
縦150mm
532ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-480-42736-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年1月
登録日
2018年2月28日
最終更新日
2018年2月28日
紹介
なぜ怖がりたがるのか?古今東西の名作、テーマ別アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011116497-00
タイトル ちくま文学の森
著者 安野光雅, 森毅, 井上ひさし, 池内紀 編
著者標目 安野, 光雅, 1926-
著者標目 森, 毅, 1928-2010
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2011.1
大きさ、容量等 532p ; 15cm
ISBN 9784480427366
価格 1100円
JP番号 21898839
NS-MARC番号 120546500
巻次 6 (恐ろしい話)
部分タイトル 「出エジプト記」より.詩人のナプキン / アポリネール 著堀口大學 訳
部分タイトル バッソンピエール元帥の回想記から / ホフマンスタール 著大山定一 訳
部分タイトル 蠅 / ピランデルロ 著山口清 訳
部分タイトル 爪 / アイリッシュ 著阿部主計 訳
部分タイトル 信号手 / ディケンズ 著小池滋 訳
部分タイトル お前が犯人だ / ポー 著丸谷才一 訳
部分タイトル 盗賊の花むこ / グリム 著池内紀 訳
部分タイトル ロカルノの女乞食 / クライスト 著種村季弘 訳
部分タイトル 緑の物怪 / ネルヴァル 著渡辺一夫 訳
部分タイトル 竈の中の顔 / 田中貢太郎 著
部分タイトル 剣を鍛える話 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル 断頭台の秘密 / ヴィリエ・ド・リラダン 著渡辺一夫 訳
部分タイトル 剃刀 / 志賀直哉 著
部分タイトル 三浦右衛門の最後 / 菊池寛 著
部分タイトル 利根の渡 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 死後の恋 / 夢野久作 著
部分タイトル 網膜脈視症 / 木々高太郎 著
部分タイトル 罪のあがない / サキ 著中西秀男 訳
部分タイトル ひも / モーパッサン 著杉捷夫 訳
部分タイトル マウントドレイゴ卿の死 / モーム 著田中西二郎 訳
部分タイトル ごくつぶし / ミルボー 著河盛好蔵 訳
部分タイトル 貧家の子女がその両親並びに祖国にとっての重荷となることを防止し、かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案 / スウィフト 著深町弘三 訳
部分タイトル ひかりごけ / 武田泰淳 著
部分タイトル なぜ怖がりたがるのか? / 池内紀 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KE211
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


恐怖の森 (ランダムハウス講談社文庫 あ 3-1) 文庫 – 2007/10/1
阿刀田高(選) (著), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4270101237
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009122968-00
タイトル 恐怖の森
著者 阿刀田高 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 阿刀田, 高, 1935-
著者標目 日本ペンクラブ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ランダムハウス講談社
出版年月日等 2007.9
大きさ、容量等 382p ; 15cm
ISBN 9784270101230
価格 760円
JP番号 21303322
部分タイトル 箪笥 / 半村良 著
部分タイトル 老後 / 結城昌治 著
部分タイトル 木乃伊 / 中島敦 著
部分タイトル ひかりごけ / 武田泰淳 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル くろん坊 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 芋虫 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル マッチ売りの少女 / 野坂昭如 著
部分タイトル 大鋏 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 驟雨 / 三浦哲郎 著
部分タイトル ぬばたま / 柴田錬三郎 著
部分タイトル 蛇 / 阿刀田高 著
部分タイトル ガラスの棺 / 渡辺淳一 著
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロアルド・ダール『いじわる夫婦が消えちゃった!』(いじわるふうふがきえちゃった!)[『アッホ夫婦』(アッホふうふ)]

33 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/05(金) 14:11:58
15年前に小学校の図書館で読みました。洋書なんだけど
性格の悪い夫婦が喧嘩して、ひたすら嫌がらせする話。
はっきり覚えてるのは、妻が夫に仕返した1つがスパゲティにミミズを混ぜて旦那に食わせるってやつ。
挿絵が多かったけど絵本ではない。けど短い話だから絵本並の厚さだった気がする。
お願いします。

44 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/08(月) 09:38:58
>>33
ロアルド・ダール「いじわる夫婦が消えちゃった! 」
これは田村隆一さんの訳だけど、柳瀬尚紀さんの新訳では、「アッホ夫婦」ね。

47 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/08(月) 16:32:29
>>44
わぁ!それです!
田村隆一さんの「いじわる夫婦が消えちゃった」の方です。なつかしい‥
柳瀬尚紀さん訳の方は知りませんでした。今度読んでみようと思います。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/33-47

いじわる夫婦が消えちゃった! (児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1982/7
ロアルド・ダール (著), クェンティン・ブレイク (イラスト), Roald Dahl (原著), 田村 隆一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566010562
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001577816-00
タイトル いじわる夫婦が消えちゃった!
著者 ロアルド・ダール 作
著者 田村隆一 訳
著者 クェンティン・ブレイク 絵
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
著者標目 田村, 隆一, 1923-1998
著者標目 Blake, Quentin, 1932-
シリーズ名 児童図書館・文学の部屋
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年月日等 1982.7
大きさ、容量等 110p ; 21cm
ISBN 4566010562
価格 980円 (税込)
JP番号 82052687
出版年(W3CDTF) 1982
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 顔じゅうひげだらけで、今まで洗ったことがないミスター・ツイットと、意地悪な奥さんのお話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 毎日,いびり,けなし合いながら暮らしているイジワル夫婦のお話。ユーモアとウィットにとんだ愉快な話の裏には,こわ~い結末。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


アッホ夫婦 (ロアルド・ダールコレクション 9) 単行本 – 2005/10/1
ロアルド ダール (著), クェンティン ブレイク (イラスト), Roald Dahl (原著), Quentin Blake (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566014185
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
毛むくじゃら顔のアッホ氏。その濃いヒゲに、いろいろな食べ滓がくっついて、不潔なこと不潔なこと!アッホ夫人は、さすがに毛むくじゃらではないが、醜い顔立ち。若いころはとてもかわいらしかったのに、年じゅう醜いことを考えているうちに、顔がそうなってしまった!そんな夫婦がくりひろげる「とてもおもしろいけど、こわい。こわいけど、とてもおもしろい」話のかずかず。さて、ちょっと、ぞっとする結末は…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007937566-00
タイトル アッホ夫婦
著者 ロアルド・ダール 著
著者 クェンティン・ブレイク 絵
著者 柳瀬尚紀 訳
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
著者標目 Blake, Quentin, 1932-
著者標目 柳瀬, 尚紀, 1943-2016
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
シリーズ名 ロアルド・ダールコレクション ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年月日等 2005.9
大きさ、容量等 120p ; 18cm
注記 原タイトル: The twits
ISBN 4566014185
価格 900円
JP番号 20903557
別タイトル The twits
シリーズ著者 ロアルド・ダール 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 汚いヒゲ面のアッホ氏。めちゃ不細工なアッホ夫人。二人ともすごい性悪。そして…?! 『いじわる夫婦が消えちゃった!』改題。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

半村良(はんむらりょう)「ボール箱」

29 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/05(金) 07:52:33
満たされたいダンボールの話分かる方いますか?
物を入れられて出されて、最後川に捨てられて水に満たされるという内容です
日本の作家で短編集の後ろの方(多分最後)だったと思います

30 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 08:24:40
>>29
半村良の「ボール箱」だと思う。
私は白水uブックスの「幻想小説傑作集Ⅱ」で読んだ(巻頭に置かれてた)けど、巻末にあったというなら集英社文庫の「幻想小説名作選」じゃないかな。
あと、本人の短編集「赤い酒場」にも入ってるらしい。

31 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 08:36:06
>>30
うわ、こんなに早くレスがつくとは!
作者名と題名、幻想小説名作選という名前に覚えがあるのでそれで間違いないと思います
早速本を探してみることにします
どうもありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/29-31

幻視街 (1977年) - – 古書, 1977/4
半村 良 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UML0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001403110-00
タイトル 幻視街
著者 半村良 著
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 Roman books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1979.1
大きさ、容量等 259p ; 18cm
価格 540円 (税込)
JP番号 79010124
部分タイトル 獣人街.巨根街.夢中犯.顔.無縁の人.失われた水曜日.他人の掟.幻視人.衝動買い.黙って坐れば.蒸発.黒の収集車.ボール箱.赤い斜線
出版年(W3CDTF) 1979
NDLC KH118
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


幻想小説名作選 (集英社文庫) 文庫 – 1979/4
半村 良 (編集), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4087510034
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001411204-00
タイトル 幻想小説名作選
著者 半村良 選
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 集英社文庫. 日本名作シリーズ ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1979.4
大きさ、容量等 434p ; 16cm
注記 叢書の編者: 日本ペンクラブ
価格 360円 (税込)
JP番号 79018226
部分タイトル 夢十夜 夏目漱石著. 眉かくしの霊 泉鏡花著. 柳湯の事件 谷崎潤一郎著. 西班牙犬の家 佐藤春夫著. 片腕 川端康成著. 魚服記 太宰治著. おとしばなし李白 石川淳著. 恐怖屋敷 柴田錬三郎著. 黒いゴルフボール 源氏鶏太著. 百メートルの樹木 吉行淳之介著. 蜘蛛 遠藤周作著. 待つ女 小松左京著. 骨餓身峠死人葛 野坂昭如著. 暗い海暗い声 生島治郎著. 母子像 筒井康隆著. 牧神の春 中井英夫著. 風見鶏 都筑道夫著. ボール箱 半村良著
出版年(W3CDTF) 1979
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC KH6
NDC 913.608
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


赤い酒場 (ふしぎ文学館) 単行本 – 1993/5
半村 良 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930552
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界各地にのこる巨石文明の遺跡。10年ぶりにばったり出会った友人が、私に語った、その驚るべき実体とは?日本SF史上に燦然と輝く名作「石の血脈」の外伝「赤い酒場を訪れたまえ」、段ボールの一生を一人称で描く異色作「ボール箱」、単行本未収録作「フィックス」「嘆き鳥」等、絶妙の語りで読者を異次元の世界に誘う、半村怪奇SFの集大成。ほかに、方言を駆使した傑作怪談集「能登怪異譚」シリーズ全篇など、19篇のふしぎ小説を収める。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002250877-00
タイトル 赤い酒場
著者 半村良 著
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 ふしぎ文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1993.5
大きさ、容量等 263p ; 19cm
ISBN 4882930552
価格 1500円 (税込)
JP番号 93043949
部分タイトル 箪笥.蛞蝓.縺れ糸.雀谷.蟹婆.仁助と甚八.夫婦喧嘩.夢たまご.終の岩屋.赤い酒場を訪れたまえ.フィックス.嘆き鳥.衝動買い.黙って坐れば.ボール箱.赤い斜線.林道.ちゃあちゃんの木.夢の底から来た男
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH118
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


文士の意地 下―車谷長吉撰短篇小説輯 単行本 – 2005/7/1
車谷 長吉 (編集)
http://amazon.jp/dp/486182043X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007845265-00
タイトル 文士の意地 : 車谷長吉撰短篇小説輯
著者 車谷長吉 編
著者標目 車谷, 長吉, 1945-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 作品社
出版年月日等 2005.8
大きさ、容量等 397p ; 20cm
ISBN 486182043X
価格 3600円
JP番号 20842526
巻次 下巻
部分タイトル 青梅雨 / 永井龍男 著
部分タイトル 台所のおと / 幸田文 著
部分タイトル 水 / 佐多稲子 著
部分タイトル 盆切り / 藤枝静男 著
部分タイトル 沼津 / 大岡昇平 著
部分タイトル 力婦伝 / 花田清輝 著
部分タイトル 文字禍 / 中島敦 著
部分タイトル 蝶 / 石川桂郎 著
部分タイトル 追跡の魔 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 断碑 / 松本清張 著
部分タイトル お公家さん / 白洲正子 著
部分タイトル 辰三の場合 / 吉田健一 著
部分タイトル いのちの初夜 / 北條民雄 著
部分タイトル お紀枝 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 太市 / 水上勉 著
部分タイトル 伯父の墓地 / 安岡章太郎 著
部分タイトル 札の辻 / 遠藤周作 著
部分タイトル 怪物 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 物と心/速い馬の流れ / 小川国夫 著
部分タイトル 犬狼都市 / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 骨餓身峠死人葛 / 野坂昭如 著
部分タイトル ボール箱 / 半村良 著
部分タイトル 人生の一日 / 阿部昭 著
部分タイトル 東京発千夜一夜(第百三十五話) / 森瑶子 著
部分タイトル 望潮 / 村田喜代子 著
部分タイトル 淀川にちかい町から / 岩阪恵子 著
部分タイトル 穢土 / 中上健次 著
部分タイトル ソナチネ山のコインロッカー / 高橋順子 著
部分タイトル 木枯し / 車谷長吉 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480432155

ちくま文庫
70年代日本SFベスト集成5 1975年度版
筒井 康隆(編集)
発行:筑摩書房
文庫判
528ページ
定価 1,200円+税
ISBN
9784480432155
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年6月10日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026417280-00
タイトル 70年代日本SFベスト集成
著者 筒井康隆 編
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 ちくま文庫 ; つ19-7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2015.6
大きさ、容量等 514p ; 15cm
注記 「日本SFベスト集成 ’75」(徳間文庫 1984年刊)の改題
ISBN 9784480432155
価格 1200円
JP番号 22623730
トーハンMARC番号 33281366
巻次 5 (1975年度版)
部分タイトル テレビジョン / 秋野鈴虫 著
部分タイトル ボール箱 / 半村良 著
部分タイトル 宗教違反を平気な天国 / 秋竜山 作
部分タイトル 重要な部分 / 星新一 著
部分タイトル 藤野君のこと / 安部公房 著
部分タイトル ブラック・ジャック / 手塚治虫 作
部分タイトル サイコロ特攻隊 / かんべむさし 著
部分タイトル 折紙宇宙船の伝説 / 矢野徹 著
部分タイトル メタモルフォセス群島 / 筒井康隆 著
部分タイトル 襲撃のメロディ / 山田正紀 著
部分タイトル 小説でてくたあ / 石川喬司 著
部分タイトル 暗黒星団 / 堀晃 著
部分タイトル ヴォミーサ / 小松左京 著
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784150313326

ハヤカワ文庫JA
日本SF傑作選6 半村良 わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊
半村 良(著/文)日下 三蔵(編集)
発行:早川書房
文庫判
736ページ
定価 1,500円+税
ISBN
9784150313326
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明
書店発売日
2018年6月5日
登録日
2018年5月5日
最終更新日
2018年5月23日
紹介
「赤い酒場を訪れたまえ」「わがふるさとは 黄泉の国」などの伝奇SFから、映画化もされた「戦国自衛隊」まで全12篇収録の傑作選

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028997519-00
タイトル 日本SF傑作選
著者 日下三蔵 編
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 ハヤカワ文庫 JA ; 1332
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2018.6
大きさ、容量等 734p ; 16cm
注記 著作目録あり
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784150313326
価格 1500円
JP番号 23061363
トーハンMARC番号 33772420
巻次 6
別タイトル 半村良 : わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊
部分タイトル 半村良 : わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊 / 半村良 著
部分タイトル 収穫
部分タイトル 虚空の男
部分タイトル 赤い酒場を訪れたまえ
部分タイトル およね平吉時穴道行
部分タイトル 農閑期大作戦
部分タイトル わがふるさとは黄泉の国
部分タイトル 誕生
部分タイトル 庄ノ内民話考
部分タイトル 戦国自衛隊
部分タイトル 簞笥
部分タイトル ボール箱
部分タイトル 夢の底から来た男
出版年(W3CDTF) 2018
NDLC KH6
NDC(10版) 913.68 : 小説.物語
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

東野司(とうのつかさ)「ミルキーピア物語」シリーズ

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/30(日) 22:53:07
89年頃読んだ文庫で、早川文庫だったような気がします。
著者は日本人のはずです。シリーズになってて、何作か出ていたはず。
表紙や挿絵は覚えていません。『南海の何とか』というサブタイトルの一冊があったと思うんですが、Amazonでは検索にかかりません。

舞台は主に近未来の日本で、主人公は20代のリーマン? だったと思います。
サイバー世界に潜りこんで仕事をする、何でも屋の話みたいな感じです。
(映画の『TRON』みたいな感じでサイバー世界に侵入する)。

割とラノベ的だったと思います。主人公の後輩が車椅子の女の子(中国人?)で、サイバー世界では拳法使いだったような。その子は確か何作目かで、東南アジア系の青年と結婚していたと思います。
主人公はバルセロナ出張とかしていた気がします(オリンピックの影響?)。

読んだのが中学生時代で、当時は結構楽しめたのですが、今読むとどうなのか、作者がまだご活躍中なのか知りたくなりました。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

54 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/12(金) 18:13:16
>>20
東野司「ミルキーピア・シリーズ」(ハヤカワ文庫JA)でしょう。

61 名前:20[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 23:55:29
>>54
ありがとうございます!
作者の方がかなり偉くなってるのにもビックリです。
神保町あたりで探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/20-61

ミルキーピア物語(1) 京美ちゃんの家出 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEWQ
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「京美が逃げだしたァ!」システムハウス・ミルキーピアの朝は、こうして始まった。うちの大切な商品でありコンピュータ・ネットワーク上で稼働するパーソナルアイドルの人気ナンバー1ソフト『京美』が家出してしまったのだ!たった一人の男性社員こと俺、片山秀人はヨネコ社長と麻矢さんに無理やり頼まれて、俺の裏ワザ、ネットワーク潜りをやるはめになってしまったのだけど…。ソフトウェア業界と電脳空間を舞台にして、ミルキーピアの面々が、きょうも繰り広げる笑いとスリルと冒険と涙の数々―書下ろし300枚を含むドタバタ電脳SF。

ミルキーピア物語(2) つかのまの間奏曲(インターミッション) Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMF34
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ソフトハウス・ミルキーピアの大黒白、片山秀人があまりの忙しさに転職を決意した。納期につぐ納期、さらにその上にヨネコ社長のお願いにまけてのネット潜りと、精も根もつきはてたのだ。そこで転職した先は、海のみえる、みかん農家相手のシステムハウス・シーサイドキララ。社長と2人きりの小さな会社でのんびりすごしていたが…ある日、みかん農家の美少女高校生、すみかちゃんの救いを求める声!弟のヒロキ坊がネットに入りきりになってしまった、という。秀人は2度とやりたくないはずのネット潜りをやるはめになってしまった―。

ミルキーピア物語(3) ジュリエット作戦 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEVC
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
システムハウス・ミルキーピアのシステム・エンジニア片山秀人は、実はネツトの中に意識を滑り込ませる裏ワザの持ち主。その能力を売り物にミルキーピアはネット探偵局に様変わり、ネット潜りが秀人の専門になってしまった。さっそく舞い込んだ初仕事はゲームシステム『ザナドウ・パラダイス』の看板擬似人格ソフト、ローラ姫を脳ませるイリーガル・プレイヤーをつきとめてほしいというもの。大はりきりの鳴琳と共にゲーム・ネットに潜入、ローラ姫に接触して問題の核心に迫った時、「ジュリエット!」と姫を呼ぶ声が…。

ミルキーピア物語(4) 8ビットの魔術師 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEZI
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
システムハウス“ミルキーピア”からネット探偵局“ミルキーピア”に変身し、迎えためでたい初春。ヨネコ社長宅でおとそ気分でもりあがっている中、ミルキーピア一同の眼前にヨネコ社長のボーイフレンド・快傑ゾロ氏と依頼人が現われた。依頼の件は過去へのタイム・トラベル!?新開発ハードウェアの演算処理結果が途中で戻って来ないので調べたところ、時間軸を逆行していったことをつきとめた。そこで、過去へ飛んでいったデータをトレースして持ち帰ると同時に時空間データを収集して欲しい、というのだが…。好評電脳SFシリーズ第4弾。

ミルキーピア物語(5) 京美対京美 南欧の大決闘 〈上〉 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEXU
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
最近アミューズネットに頻出してはネットを荒らしまわる不法侵入者。その犯人を捕まえようと秘技を駆使してネットに潜り、待ち伏せした秀人と鳴琳の前に現われたのは、4年前に家出して恋人と一緒に外国へ行ったはずの擬似人格ソフト京美Ver.1だった。精魂込めて開発した京美がなぜこんなことを。システムハウス“ミルキーピア”の名誉にかけて、秀人たちは捜査に乗り出すが…。大好評電脳SFシリーズ第5弾。

ミルキーピア物語(6) 京美対京美 南欧の大決闘 〈下〉 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMF02
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
突然帰ってきてアミューズネットを荒らし始めた京美Ver.1。アーノルドの必死の捜査で京美を操っている拠点がスペインはバルセロナであることをつきとめた秀人たちミルキーピアの面々は、ヨーロッパのネットに潜るべく、バルセロナへ向けて初の海外出張を敢行。色彩あふれる南欧の港町で捜査を進めるうち、事件は思わぬ展開に…。周到なワナ、裏で糸を引く悪党は誰なのか?大好評電脳SFシリーズ第5弾、完結篇。

ミルキーピア物語(7) 消えた十二支の謎 Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMET4
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
占いネット『電脳十二支占い倶楽部』のツールの十二支が、誰もアクセスしていない密室状態で消失してしまった。ネットパトロールの依頼で秀人と鳴琳が秘技を駆使してネットに潜入、捜査を進めるうちに思いもよらない事実がイモヅル式に明らかになっていく。春たけなわの季節、宴会大好きのシステムハウス・ネット探偵局“ミルキーピア”の面々がお花見そっちのけで事件解明に大奔走。大好評電脳SFシリーズ第6弾。

ミルキーピア物語(8) 成層圏スタジアム Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMF0M
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
スポーツネットのベースボールエリア、コスモスリーグに、麻薬ウイルス使用による八百長の噂があるという。捜査の依頼をうけたネット探偵局“ミルキーピア”の秀人や鳴琳たちは、人気実力ともにナンバーワンの湘南トルネードーズに選手としてもぐりこむ。しかし、リーグ3連覇めざして一生懸命にベースボールにとりくむプレイヤープログラムたちの姿を見た秀人たちには、麻薬ウイルスの噂などとても信じられないのだが。

ミルキーピア物語(9) 京美・誕生 小さなイヤリング Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEXK
表紙画像有り
内容紹介
ミルキーピアが誇るナンバー1アイドルソフト『京美』の誕生にまつわる外伝ストーリー
 片山秀人は頭を抱えていた。ネットワーク上で稼働するパーソナルアイドル『京美』の開発が、土壇場でトラブルに見舞われていたのだ。いちばんの問題はトラブルの原因が皆目わからないこと。直前になって、デビューしたくない、と京美自身が言いはじめたのだ。秀人は脳波電流イメージ検出キャップをかぶって、ダイレクトに意識をネットワーク内に送りこむという不思議な能力を持っていた。しかしこれは何年も使ったことがなく、社内でも秘密にしていたのだが、決意した秀人はその能力を使うことにした。
 ドタバタ電脳SF小説「ミルキーピア物語」シリーズ第1弾である『京美ちゃんの家出』では、すでに京美ちゃんはネットの人気者となっていた。本書はその第9弾であり、京美ちゃんのデビュー秘話ともいえる短篇作品。SFマガジン1991年8月号に掲載されたまま単行本未収録だった幻の作品が、電子オリジナルとして登場! また、特別付録として、新たに執筆された「ミルキーピア物語顛末記――電子書籍版によせて」を収録。ミルキーピア物語がシリーズ化するまで、キャラクター誕生秘話、さらには変則的な出版形態について等々、顛末記を著者が語る。

ミルキーピア物語(10) 霧のエトランゼ Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMEYE
表紙画像有り
内容紹介
意識不明に陥った麻矢さんを救うべく、彼女の意識に潜った秀人は、悲しい過去を体験する
 そこは信じたくないが事実、麻矢さんの病室だった。突発性脳幹機能不全症候群の患者に自らの脳幹反応パターンを転送する手術に臨んだ麻矢さんだが、手術が無事終了し、患者は機能回復したというのに、なぜか意識がもどらなくなったのだった。患者の名は、杉元裕太。麻矢さんのひとり息子だった。半狂乱になったヨネコ社長を押し留めたのは、メガファイトのゾロ社長。ゾロ氏は脳神経モデル人格ソフトを使って、麻矢さんの意識の中をシミュレートしてみせた。彼女の意識は、マシンノイズの混入にとってひどく乱れた構造になっている。秀人は麻矢さんの意識に潜ることにした。意識を集中して行き着いたその世界では、秀人は麻矢さんの恋人になっていた……。
 ドタバタ電脳SF小説「ミルキーピア物語」シリーズのうち、SFマガジン1994年2月号から5月号にわたって連載され、そのまま単行本にまとめられなかった幻の作品が、電子オリジナルとして登場! 本書はその第10弾。以下のエピソードを収録している。

ミルキーピア物語(11) 史上最大のメリークリスマス Kindle版
東野 司 (著), 横山 えいじ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01HGCMFD4
表紙画像有り
内容紹介
謎のウイルスに襲われた電脳世界、そしてミルキーピア存続の危機! オールスターキャスト総出演の最終話
 アミューズネットを吹き荒れる謎のウイルス赤死病の猛威。その原因は特定できず、ネットパトのチェックも効かない。またまたミルキーピア探偵局は、赤死病対策に乗り出すも、苦戦の連続。加えてこれまで蓄積したネット潜りの疲労に体調を崩して苦しむ片山秀人。復讐と因縁。さまざまに絡み合うものがほどけたときに現われたものは……。
 ドタバタ電脳SF小説「ミルキーピア物語」シリーズのうち、SFマガジン1995年1月臨時増刊号に掲載され、そのまま単行本にまとめられなかった幻の作品が、電子オリジナルとして登場! 本書はその第11弾にして完結編。1000枚を超える以下のエピソード(前・後編)のほか、作者口上、幕間まんがも併せて収録している。

海堂尊(かいどうたける)『医学のたまご』(いがくのたまご)

17 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/29(土) 16:46:44
[いつ読んだ]
2ヶ月くらい前

[あらすじ]
少年が大学?で勉強する事になり、そこで研究をしてまだ確証もない研究をその責任者が学会に提出。
だが実際は違っていて記者会見で謝る羽目になったが、父親が手紙で助けてくれる話

[覚えているエピソード]
・大学か病院で人を解剖しているところをみて少年が気絶
・周りに医学部を志す男の子の友達
・頭のいい女の子の友達も手伝ってくれる
・父親とメールで会話
・少年は英語が苦手

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
白地に緑の文字かなにかがあった気が・・・

すいません誰かお願いします
少し子供向けな本です

21 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/01(月) 08:02:16
>>17
海堂尊「医学のたまご」

27 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/05(金) 00:01:11
>>21
それです!
ありがとうございす!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/17-27

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652086209

ミステリーYA!
医学のたまご
海堂 尊(著)
発行:理論社
縦200mm
277ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-652-08620-9
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年1月
登録日
2016年8月21日
最終更新日
2016年8月21日
紹介
僕は曾根崎薫、14歳。歴史はオタクの域に達してるけど、英語は苦手。愛読書はコミック『ドンドコ』。ちょっと要領のいい、ごくフツーの中学生だ。そんな僕が、ひょんなことから「日本一の天才少年」となり、東城大学の医学部で医学の研究をすることに。でも、中学校にも通わなくっちゃいけないなんて、そりゃないよ…。医学生としての生活は、冷や汗と緊張の連続だ。なのに、しょっぱなからなにやらすごい発見をしてしまった(らしい)。教授は大興奮。研究室は大騒ぎ。しかし、それがすべての始まりだった…。ひょうひょうとした中学生医学生の奮闘ぶりを描く、コミカルで爽やかな医学ミステリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009245856-00
タイトル 医学のたまご
著者 海堂尊 作
著者標目 海堂, 尊
シリーズ名 ミステリーYA!
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 2008.1
大きさ、容量等 277p ; 20cm
ISBN 9784652086209
価格 1300円
JP番号 21371115
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 僕は曽根崎薫、14歳。歴史はオタクの域に達しているけど、英語は苦手。愛読書はコミック…ひょんなことから「日本一の天才少年」になって大学の医学部で研究に入った。中学生医学生の奮闘物語。 (日本図書館協会)
要約・抄録 中学生のボクが医学部で研究をすることになっちゃった!? 中学生医学生の奮闘ぶりを描く,コミカルで爽やかな医学ミステリー! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中島信子(なかじまのぶこ)『冬を旅する少女 美和子―12歳』(ふゆをたびするしょうじょ)

14 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/28(金) 20:33:23
[いつ読んだ]
25年前、図書館で借りて読んだ本を探しています

[あらすじ]
作者(女性)が、手紙をくれた女の子に会いに行きその子の生い立ちを聞く話です。

[覚えているエピソード]
その女の子は弟と母との三人で暮らしており、大変貧乏していて、2日に1回行く銭湯の代金を稼ぐために、割り箸の袋詰めという内職を手伝っています。
電気代をケチって電気をつけないので、夜になると手元が暗くて見えなくなるからそれまでにとせっせと割り箸の袋詰めをしなくてはならない、というような内容だけ覚えています。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本での、作者(女性)の実体験の話

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー
装丁は暗い青か緑か灰色あたりで、全体的に暗い色使いでした。

[その他覚えていること何でも]
題名を『冬の旅人』だと思い込んでいたのですが、検索で出てこないので記憶間違いしているのだと思います。
どうぞよろしくお願いします。

90 名前:ですな(12☆6510)[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:06:23
>>14
中島信子「冬を旅する少女―美和子‐12歳」ではないでしょうか

142 名前:14[sage] 投稿日:2009/01/13(火) 23:17:50
>>90
お礼が遅くなってすみません。
まさしくその本でした。どうもありがとうございました。

読み返すことができてとても嬉しかったです。
ありがとうございました!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/14-142

冬を旅する少女―美和子‐12歳 (創作こども文学 (2)) 単行本 – 1984/12
中島 信子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591016595

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001705700-00
タイトル 冬を旅する少女 : 美和子-12歳
著者 中島信子 作
著者 前田真木子 絵
著者標目 中島, 信子, 1947-
著者標目 前田, 真木子, 1954-
シリーズ名 創作こども文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1984.12
大きさ、容量等 189p ; 22cm
ISBN 4591016595
価格 980円 (税込)
JP番号 85009817
出版年(W3CDTF) 1984
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 児童文学作家砂川陽子は、手紙をくれた美和子を古びたアパートにたずねていく。そこで12歳の冬を精一杯生きてきた美和子の話を聞く。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「サチコちゃん」

5 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/25(火) 11:53:52
児童向けの短編集か何かに載っていた。
「~の日に読む本」シリーズだったような。

女の子が自身の母親に殺される夢を一日に何度も見、どうせ夢だからと思って殺される前に母親を殺す。女の子は一安心して再度眠りにつく。
実はその時だけ夢ではなく、実際に母親を殺してしまいましたよ、という話。

6 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 17:05:18
>>5
筒井康隆にそんな話があった。確かタイトルが女の子の名前だった筈。
と思って検索してみたところ「サチコちゃん」のようです。
件のシリーズだと「ねる前に読む本」、その他筒井の作品集の
「にぎやかな未来」「怪物たちの夜」「くさり-ホラー短編集」で読めます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/5-6

ねる前に読む本 (きょうはこの本読みたいな) 単行本 – 1990/7/1
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035390704
表紙画像有り
内容紹介
くじらのうち(工藤直子)/サチコちゃん(筒井康隆)/かしわばやしの夜(宮沢賢治)/しか(佐野洋子)など15編の傑作短編集!

http://amazon.jp/dp/toc/403539
目次
詩 ねこのねごと(木島始)
ねがいごとのあかいふね(森山京)
くじらのうち(工藤直子)
僕の帽子のお話(有島武郎)
ゆめであいましょう(三田村信行)
サチコちゃん(筒井康隆)
一千一秒物語 抄(稲垣足穂)
かしわばやしの夜(宮沢賢治)
詩 桃の節句に次女に訓示(辻征夫)
食後の体操(庄野潤三)
家族(岩本敏男)
狐(新美南吉)
化物使い(柳亭燕路)
しか(佐野洋子)
小鳥とばら(安房直子)


筒井康隆全集〈3〉馬の首風雲録.ベトナム観光公社 単行本 – 1983/6
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4106444038
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001626346-00
タイトル 筒井康隆全集
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1983.6
大きさ、容量等 375p ; 20cm
ISBN 4106444038
価格 1500円 (税込)
JP番号 83043478
巻次 第3巻 (馬の首風雲録.ベトナム観光公社)
部分タイトル 馬の首風雲録.産気.サチコちゃん.ユリコちゃん.火星のツァラトゥストラ.くたばれPTA.最高級有機質肥料.猫と真珠湾.ひずみ.時越半四郎.ほほにかかる涙.慶安大変記.月へ飛ぶ思い.あるいは酒でいっぱいの海.ミスター・サンドマン.白き異邦人.ベトナム観光公社.公共伏魔殿.新・SFアトランダム. 解説 扇田昭彦著
出版年(W3CDTF) 1983
NDLC KH639
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


くさり―ホラー短篇集 (角川文庫) 文庫 – 2006/11
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041305276
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験の連続技
地下にある父親の実験室をめざす盲目の少女。ライフルを手に錯乱した肥満の女性作家。銀座のクラブに集った硫黄島での戦闘経験者。シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験の連続技が炸裂。
内容(「BOOK」データベースより)
人間の脳が知覚できる最大の恐怖とは?時間を支配したはずの男を襲う断末魔とは?宇宙が経験する極限の終末とは?さらには、肥満の女流作家から銀座のクラブまで、人間いたるところ恐怖あり!痛そうで怖い、おぞましくて怖い、そして何よりも笑えてしまうほど怖い、文字通り恐るべき数々の作品。ホラー小説の概念を覆す連続技が炸裂。新発掘短篇「大怪獣ギョトス」も収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008389380-00
タイトル くさり : ホラー短篇集
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.11
大きさ、容量等 377p ; 15cm
ISBN 4041305276
価格 590円
JP番号 21149458
部分タイトル 生きている脳
部分タイトル 肥満考
部分タイトル ふたりの印度人
部分タイトル 池猫
部分タイトル 二元論の家
部分タイトル 星は生きている
部分タイトル さなぎ
部分タイトル 大怪獣ギョトス
部分タイトル 我輩の執念
部分タイトル 到着
部分タイトル たぬきの方程式
部分タイトル お助け
部分タイトル 穴
部分タイトル 怪物たちの夜
部分タイトル くさり
部分タイトル 善猫メダル
部分タイトル 「蝶」の硫黄島
部分タイトル 亭主調理法
部分タイトル アフリカの血
部分タイトル 台所にいたスパイ
部分タイトル サチコちゃん
部分タイトル 鍵
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH639
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


にぎやかな未来 (角川文庫) 文庫 – 2016/6/18
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041041996
表紙画像有り
内容紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
生活の全てがコマーシャルに利用され、退屈しのぎに聴くFM放送にも執拗にCMが入る。しかも、ラジオの電源を切る者を罰する法律が制定された!(「にぎやかな未来」)人間の平均寿命はとうとう120歳に。遺伝子の選別と催眠教育により生み出された10歳の天才に、仕事を奪われた43歳の男は、詩人として身を立てようとするが。(「遊民の街」)未来への警告を、著者ならではの軽妙な笑いの中に描く、傑作掌篇集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027336930-00
タイトル にぎやかな未来
著者 筒井康隆 [著]
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 角川文庫 ; つ2-24
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2016.6
大きさ、容量等 255p ; 15cm
注記 初版: 角川書店 1972年刊
ISBN 9784041041994
価格 600円
JP番号 22741937
トーハンMARC番号 33456791
部分タイトル 超能力
部分タイトル 帰郷
部分タイトル 星は生きている
部分タイトル 怪物たちの夜
部分タイトル 逃げろ
部分タイトル 事業
部分タイトル 悪魔の契約
部分タイトル わかれ
部分タイトル 最終兵器の漂流
部分タイトル 腸はどこへいった
部分タイトル 亭主調理法
部分タイトル 我輩の執念.幸福ですか?
部分タイトル 人形のいる街
部分タイトル 007入社す
部分タイトル 踊る星
部分タイトル 地下鉄の笑い
部分タイトル ながい話
部分タイトル スペードの女王
部分タイトル 欲望
部分タイトル パチンコ必勝原理
部分タイトル マリコちゃん
部分タイトル ユリコちゃん
部分タイトル サチコちゃん
部分タイトル ユミコちゃん
部分タイトル きつね
部分タイトル たぬき
部分タイトル コドモのカミサマ
部分タイトル ウイスキーの神様
部分タイトル 神様と仏さま
部分タイトル 池猫
部分タイトル 飛び猫
部分タイトル お助け
部分タイトル 擬似人間
部分タイトル ベルト・ウェーの女
部分タイトル 火星にきた男
部分タイトル 差別
部分タイトル 到着
部分タイトル 遊民の街
部分タイトル 無人警察
部分タイトル にぎやかな未来
版 改版
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH944
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中島らも(なかじまらも)「恋するΩ病」

979 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/22(土) 11:54:22
[いつ読んだ]15~20年前
[あらすじ]主人公のコピーライターが退廃的な生活をしている感じを超リアリズム的に書いた。文学的ドラッグ

[覚えているエピソード]バーで飲んでいる時に、鼻につく客に「ハゲの文化人」と揶揄して店から追い出される。
三叉路で、どちらに進むかを10円玉で決定しようとするが、投げた10円玉は、永遠に落ちてこない
意気投合した女の子と喫茶店に入り、「ここの勘定が○百円以上なら今日は帰れない」と女の子を誘うが、伝票を見ると異常に安かった。良心的な店だ、クソっと毒つく

[物語の舞台となってる国・時代]70~80年代の大阪だと思われます

[本の姿]文庫でした

[その他覚えていること何でも]アル中で入院経験のある作者は、入院時のエピソードを書いた他作品で、国内で有名な文学賞を受賞だか受賞候補にエントリーされたと思います

982 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 13:43:58
>>979
中島らも「恋するΩ病」だったと思う。
「恋は底ぢから」と「世界で一番美しい病気」という本に入ってる。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/979-982

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784758441506
ハルキ文庫
世界で一番美しい病気
中島 らも(著)
発行:角川春樹事務所
縦150mm
205ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-7584-4150-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018-2-18
登録日
2018年3月1日
最終更新日
2018年3月1日
書評掲載情報
2018-03-25 読売新聞 朝刊
評者: 本田正一(文筆家)
紹介
恋におちるたびに、僕はいつもボロボロになってしまう-。作家として、ミュージシャンとして、数々の名作と伝説を残した中島らも。「よこしまな初恋」「性の地動説」「私が一番モテた日」「やさしい男に気をつけろ」「サヨナラにサヨナラ」ほか、恋愛にまつわるエッセイと詩、小説を収録。初めての文庫化

目次
FOREVER DRIVE
1 初恋とほほ篇(よこしまな初恋
人はいつイクべきか!?
島原の乱 ほか)
2 恋愛の行方(恋するΩ病
微笑と唇のように結ばれて
黄色いセロファン)
3 失恋むはは篇(失恋について
やさしい男に気をつけろ
恋づかれ ほか)


https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000004937472&Action_id=121&Sza_id=F2
恋は底ぢから
宝島Collection
中島らも/著
・目次
愛について
まっ、いやらし講座
微苦笑中毒者の告白その1
恋愛小説恋するΩ(オーム)病
Q&A怒涛の恋愛講座
微苦笑中毒者の告白その2
親のこころ

遠藤周作(えんどうしゅうさく)『海と毒薬』(うみとどくやく)

978 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 09:40:54
[いつ読んだ]半年前くらい
[あらすじ]ちょっとしたエピソードしか覚えてないorz
[覚えているエピソード]教授が大事にしていた蝶を盗んで燃やした。
主人公は金持ちの家庭の優等生で、大人を馬鹿にしている。
実際には葛藤も何もなかったが、友人に何かをプレゼントするときのあげるかあげないかの葛藤でっちあげて作文に書いた。
[物語の舞台となってる国・時代]日本。主人公の幼少期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん、文庫だったと思います。
[その他覚えていること何でも]

983 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 14:04:41
>>978
遠藤周作の「海と毒薬」かと

985 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/22(土) 17:50:44
>>983
それです!!
ありがとうございました!
もう一度読みたいと思っていたので、助かりました^^;

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/978-985

海と毒薬 (新潮文庫) 文庫 – 1960/7/15
遠藤 周作 (著)
http://amazon.jp/dp/4101123020
表紙画像有り
内容紹介
生きた人間を生きたまま殺す。
何が彼らをこのような残虐行為に駆りたてたのか? 終戦時の大学病院の生体解剖事件を小説化し、日本人の罪悪感を追求した問題作。
戦争末期の恐るべき出来事――九州の大学付属病院における米軍捕虜の生体解剖事件を小説化、著者の念頭から絶えて離れることのない問い「日本人とはいかなる人間か」を追究する。解剖に参加した者は単なる異常者だったのか? どんな倫理的真空がこのような残虐行為に駆りたてたのか? 神なき日本人の“罪の意識”の不在の無気味さを描き、今なお背筋を凍らせる問題作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062769259

講談社文庫
新装版 海と毒薬
遠藤 周作(著/文)
発行:講談社
文庫判
232ページ
定価 500円+税
ISBN
9784062769259
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年4月
書店発売日
2011年4月15日
登録日
2015年8月20日
最終更新日
2015年8月20日
書評掲載情報
2015-07-26 東京新聞/中日新聞
評者: 宇田川幸大(一橋大学特任講師)
2012-05-27 日本経済新聞
評者: 前田新造(資生堂会長)
紹介
我々日本人はもう一度問い直さなければならないのではないだろうか。
「神を持たない日本人」とはなんであるか、ということを。――夏川草介<解説より>
生きたままの人間を解剖する――戦争末期、九州大学附属病院で実際に起こった米軍捕虜に対する残虐行為に参加したのは、医学部助手の小心な青年だった。彼に人間としての良心はなかったのか? 神を持たない日本人にとっての<罪の意識><倫理>とはなにかを根源的に問いかける不朽の長編。解説:夏川草介

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000470981-00
タイトル 海と毒薬
著者 遠藤周作 著
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年月日等 1958
大きさ、容量等 234p 図版 ; 20cm
JP番号 58005412
DOI 10.11501/1357292
部分タイトル 海と毒薬,シュルダン病院
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1958
製作日 2011-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
目次 / (0005.jp2)
海と毒藥 / (0006.jp2)
第一章 海と毒藥 / 5 (0007.jp2)
第二章 裁かれる人々 / 95 (0052.jp2)
第三章 夜の明けるまで / 165 (0087.jp2)
ジュルダン病院 / 203 (0106.jp2)

ナンシー・ヒューストン『時のかさなり』(ときのかさなり)

973 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/21(金) 10:31:07
昨日、床屋で流れていたラジオで紹介されていた本ですが題名を聞きそびれてしまいました

内容は、旧ドイツが大戦中に、人口補填のためにルーマニアだかポーランドだかから連れてきた、20万人の子供達の収容施設(政治の泉?)にまつわる話らしいです
全4章で、それぞれが別の子供の視点で描かれているらしいです
4人の子供は、それぞれ親子関係で、章が進むにつれ、時代がさかのぼり、いろいろな謎が解決していくらしいです

いつの本だか、誰の本だか、どこの本だかも分かりません
お願いします

975 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 20:42:11
>>973 レーベンスボルン(「生命の泉」)の小説ゆーたら、皆川博子「死の泉」じゃないかな。
実は読んだ事ないんだが、ぐぐったら内容もそんな感じだ。

976 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 23:08:19
>>975さん
わざわざ検索してまで探していただいたのですね
ありがとうございました
『生命の泉』というキーワードを教えていただいたおかげでぐぐっと検索が楽になりました

探してた本は『時のかさなり』というタイトルらしいです
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/973-976

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784105900717

Crest books
時のかさなり
Huston, Nancy(著)横川 晶子(訳)ヒューストン ナンシー(著)
発行:新潮社
縦200mm
379ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-590071-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年9月
登録日
2015年11月27日
最終更新日
2015年11月27日
紹介
2004年のカリフォルニア、豊かな家庭で甘やかされながら育つソル。1982年、レバノン戦争ただ中のハイファに移り住み、アラブ人の美少女との初恋に苦悩するランダル。1962年のトロントが祖父母に育てられ、自由奔放で輝くばかりの魅力に溢れる母に憧れる多感なセイディ。1944~45年ナチス統制下のミュンヘンで、歌を愛し、実の兄亡きあと一家に引き取られた”新しい兄”と運命の出会いを果たすクリスティーナ-。世代ごとに、六歳の少年少女の曇りない眼を通して語られる、ある一族の六十年。血の絆をたどり、絡まりあう過去をときほぐしたとき明かされた真実は…魂を揺さぶってやまない傑作長篇。フランス・フェミナ賞、Prix France T’el’evision賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009607091-00
タイトル 時のかさなり
著者 ナンシー・ヒュ-ストン 著
著者 横川晶子 訳
著者標目 Huston, Nancy, 1953-
著者標目 横川, 晶子
シリーズ名 Crest books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2008.9
大きさ、容量等 379p ; 20cm
注記 原タイトル: Lignes de faille
ISBN 9784105900717
価格 2300円
JP番号 21488677
別タイトル Lignes de faille
別タイトル Lignes de faille
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KR158
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カリン・ボスナック『買い物おバカ日記』(かいものおバカにっき)

955 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/18(火) 02:53:40
[いつ読んだ]今年の秋頃、図書館でちらっと
[あらすじ]主人公は買い物が好き?な女性。クレジットカードの支払いに困り、ホームページで資金を募る
[物語の舞台となってる国・時代]海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]可愛らしい感じで確かハードカバーだと思います。

購入して読みたいと思っているので、わかる方がいらしたら是非教えて下さい。

963 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 21:03:20
>>955
カリン・ボスナック『買い物おバカ日記』かな。

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 23:35:43
>>963
955です。
それです!ありがとうございます!
さっそく書店に行ってきます。教えていただき本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/955-965

買い物おバカ日記 単行本 – 2006/2/28
カリン・ボスナック (著), 高山 祥子 (著)
http://amazon.jp/dp/4163679308
表紙画像有り
内容紹介
カリン・ボスナック。シカゴで生まれ育つ。27歳のとき一念発起、「自分探し」のためニューヨークへ。テレビ番組制作会社のプロデューサーの職に就き、週給1,500ドル(ただし住民税41%!)を得るようになる。
ドアマンが3人もいるアパート(約40m2、1,800ドル)に住み、ブランド物のスーツ、バッグ、靴、化粧品を買い揃え、ジムで個人トレーナーを付け、高級ヘアサロンで髪を整え……もちろん仕事も精力的にこなし、マンハッタンのキャリア・ウーマン・ライフを満喫する。しかし、1年過ぎるころには2万ドルを超えるカード負債を抱えてしまう。生活を見直して、すこしずつ返済しようと努力を始めた矢先に、失業!
そこからがカリンの真骨頂。親に泣きついたり、自己破産するのはぜったいにイヤ。そこで「求む 二万ドル」と題するウェブサイトを立ち上げ、苦境に陥った顛末や、貧乏生活の実態を面白おかしく赤裸々に暴露し、共感した人々からお金を送ってもらう、という戦術に出た。
いやがらせを受けながらも、おばかで憎めないキャラクターと天性のユーモア・センスが幸いして、サイトが全米のマスコミに取り上げられ、一躍話題の人になる。果たして“ネット物乞い”は成功するのか?
本書は2000年5月からの2年半を克明に記したノンフィクションです。前半の新生活のための買い物シーンでは、高価な物を買うたびにカリンが捻り出す言い訳に、苦笑しつつも納得するはず。そして負債返済に乗り出してからの、現実と真摯に向かい合う姿勢に勇気づけられるはず。これは20代後半のどこにでもいる女性の、ちょっとおバカでとても正直な、転落と再生の物語。
あの「フォレスト・ガンプ」のプロデューサーも、そのバカっぷりに惚れ込んで映画化権を取得している。
内容(「BOOK」データベースより)
買い物しすぎてすっからかん。「求む、2万ドル」というサイトを立ち上げネット物乞いを始めたところ、全米で話題沸騰。その一部始終を克明に記したノンフィクション。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008096623-00
タイトル 買い物おバカ日記 : アメリカ版ショッピングの女王
著者 カリン・ボスナック 著
著者 高山祥子 訳
著者標目 Bosnak, Karyn
著者標目 高山, 祥子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2006.2
大きさ、容量等 315p ; 19cm
注記 原タイトル: Save Karyn. (抄訳)
ISBN 4163679308
価格 1619円
JP番号 20991747
別タイトル Save Karyn. (抄訳)
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC US41
NDC(9版) 049.3 : 雑著
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

※ネタバレ注意※ 赤川次郎(あかがわじろう)『三毛猫ホームズの推理』(みけねこホームズのすいり)

949 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/17(月) 08:45:50
ネタバレあるので注意願います。

[いつ読んだ]10年前くらい
[あらすじ]女子校の女子寮かなんかで援交してる女子高生が次々に殺される。 犯人は署長だったか主人公の上司
[エピソード]捜査を担当してる刑事が女子寮かなんかに住み込んで張ってたような…
それで刑事の妹か娘かが犯人に協力
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本、携帯とかが出てた記憶がないので、多分昭和だと思います。
[本の姿]文庫

これでわかりますかね?
中学校の図書室で読んだんだと思うんですが、作品名がわかんなくて…
お願いします。

950 名前:無名草子さん[三毛猫ホームズの推理] 投稿日:2008/11/17(月) 09:53:17
>>949
赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズだと思います。
ネタバレしているので作品名は一応メール欄に書きます。
舞台は女子大ですが他のエピソードがほぼ一緒なので。

951 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 19:00:47
>>950
本屋で確認したらまさしくそれでした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/949-951

三毛猫ホームズの推理 (角川文庫) 文庫 – 1984/3/30
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4041497817
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
時々物思いにふける癖のあるユニークな猫、ホームズ。血、アルコール、女性と三拍子そろってニガテな独身刑事、片山。二人のまわりには事件がいっぱい。三毛猫シリーズの記念すべき第一弾。

愛蔵版 三毛猫ホームズの推理 単行本 – 2006/3/23
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4334924883
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
第九回日本ミステリー文学大賞受賞記念出版。大ヒットシリーズの第一作にして、永遠の傑作が装いも新たに登場!ロング・インタビュー、特別書下ろし短編も収録した永久保存版。

三毛猫ホームズの推理―長編推理小説・書下ろし (1978年) (カッパ・ノベルス) - – 古書, 1978/4
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8PLLG
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001373591-00
タイトル 三毛猫ホームズの推理 : 長編推理小説・書下ろし
著者 赤川次郎 著
著者標目 赤川, 次郎, 1948-
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1978.4
大きさ、容量等 219p ; 18cm
価格 580円 (税込)
JP番号 78016054
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH47
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アゴタ・クリストフ『悪童日記』(あくどうにっき)

939 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/15(土) 06:40:23
[いつ読んだ]5年から8年くらい前。
[時代背景]
ナチによるユダヤ人迫害の時代
[覚えてるストーリー]
ユダヤ人の兄弟がナチから逃げてある村に引っ越して、そこでの生活の話だった気がする。ジャイアンみたいな嫌なやつらや、少女や神父も登場してた。ラストは、弟だけが収容所行きの列車に乗っていったはず。

映画化されたのは覚えてるんで、結構有名な作品と思われます。よろしくお願いします

943 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:12:10
>>939 悪童日記?

944 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 21:17:13
悪童日記なんだろうけど、えらく話が変わってるなw

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/939-944

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151200021

ハヤカワepi文庫
悪童日記
Kristof, Agota(著)堀 茂樹(訳)クリストフ アゴタ(著)
発行:早川書房
縦16mm
301ページ
ISBN
9784151200021
初版年月
2001年5月
書評掲載情報
2013-11-17 朝日新聞
評者: 橋口譲二(写真家)
2013-09-29 東京新聞/中日新聞
評者: 中江有里(女優、作家)
2013-06-16 読売新聞
評者: 中島京子(作家)
紹介
戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理-非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。

悪童日記 (Hayakawa Novels) 単行本 – 1991/1
アゴタ クリストフ (著), Agota Kristof (原著), 堀 茂樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152077042
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
双子の天才少年がみた非情の現実、戦火のなかで彼らはしたたかに生き抜いた。女性亡命作家、衝撃のデビュー作。東欧からの新しい風。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002086803-00
タイトル 悪童日記
著者 アゴタ・クリストフ 著
著者 堀茂樹 訳
著者標目 Kristof, Agota, 1935-2011
著者標目 堀, 茂樹, 1952-
シリーズ名 Hayakawa novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1991
大きさ、容量等 244p ; 20cm
注記 原タイトル: Le grand cahier
ISBN 4152077042
価格 1600円 (税込)
JP番号 91021438
別タイトル Le grand cahier
出版年月日等 1991.1
NDLC KR162
NDC(8版) 953
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ショーン・ケリー他『妖精の宝箱 謎を解くのはあなただ』(ようせいのたからばこ)

940 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/15(土) 16:06:24
子供の頃、あまりに訳わからなくて挫折したのですが、最近とても気になっています。

[いつ読んだ]
20数年前

[あらすじ]
暗号解読本、宝探し本みたいなもの。
何枚もの白黒などの絵に詩のような暗号のようなものが書かれていて、その暗号だかを解き、隠されている宝物の場所を探し当てるというもの。
読んだ事はないけれど、宝探し絵本「仮面舞踏会」みたいなものだと思います。

[覚えているエピソード]
暗号は、当たり前ですが、すごく難解で意味不明でした。
出て来る妖精は
ttp://www.nazoo.org/phenomena/fairy.htm
↑の写真が使われていたと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
国は海外っぽいけれど、妖精や吸血鬼(うろ覚え)みたいなファンタジー系の絵でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ワニブックスとかそれ系の本で、黒い表紙だったと思います。

どういうジャンルに入る本なのかわかりませんが、よろしくお願い致します。

941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 16:25:26
>>940
「マスカレード 仮面舞踏会」という暗号宝探しの絵本がうちにあるんだがww
元がイギリスでキット・ウィリアムズという人が書いた本で、日本では角川書店から出てた。
どのページにもウサギがいて、絵はまあファンタジーな感じで綺麗。暗号は結構難しい。

でも中身も表紙もカラーだから類似の違う本かもしれない
http://images.amazon.com/images/P/0894803697.01.LZZZZZZZ.gif

942 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 16:44:41
>>940
「妖精の宝箱」かな?

946 名前:940[sage] 投稿日:2008/11/16(日) 08:02:19
>>942さん
それです!!
検索してみたら、見覚えのある表紙が出てきたので間違いありません。
さっそくマーケットプレイス見てこようと思います。

>>941さん、>>942さん、 レス本当にありがとうございました!
胸のつかえが取れました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/940-946

妖精の宝箱―謎を解くのはあなただ (1983年) (サラ・ブックス) - – 古書, 1983/5
ショーン・ケリー (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7791M
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001669886-00
タイトル 妖精の宝箱 : 謎を解くのはあなただ
著者 ショーン・ケリー ほか著
著者 真崎義博 訳
著者標目 Kelly, Sean
シリーズ名 サラ・ブックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 二見書房
出版年月日等 1983.5
大きさ、容量等 250p ; 17cm
価格 780円 (税込)
JP番号 84033512
出版年(W3CDTF) 1983
NDC(8版) 388
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本延春(みやもとまさはる)『オール1の落ちこぼれ、教師になる』(オール1のおちこぼれ、きょうしになる)

911 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/09(日) 01:06:56
[いつ読んだ]1ヶ月前に小学5年生の担任が薦めてくれた。

[あらすじ]いじめられっこで中学生で九九もできない子が大人になって先生になる。

[覚えているエピソード] 不明

[物語の舞台となってる国・時代]日本。ノンフィクションだと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明

[その他覚えていること何でも]知人の子供(小5)が担任に薦められ興味を持っているようで、クリスマスプレゼント用に探しています。
読書の習慣のない子ですので、これを機会に本に興味を持ってくれたらと思っています。
不明な部分が多く申し訳ありませんが、思い当たる方がいましたら宜しくお願いします。

912 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/09(日) 01:11:53
>>911
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」かな

920 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/09(日) 23:38:35
>>912
ありがとうございます!
「オール1の落ちこぼれ、教師になる」で合ってます。
「未来のきみが待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった」として児童書でも
出ているようなので、子供の様子をみて、どちらかにします。
本当にありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/911-920

オール1の落ちこぼれ、教師になる 単行本 – 2006/8
宮本 延春 (著)
http://amazon.jp/dp/4048839608
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
先生は「オール1」の落ちこぼれだった!!
中卒、落第で漢字は自分の名前しか書けなかった「オール1」の著者がある出会いから運命が変り独学で猛勉強しその後、生徒に慕われる教師になるまでの涙の人間ドキュメント。
内容(「BOOK」データベースより)
中学卒業の学力は漢字は名前しか書けず、数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した“オール1の勉強法”とは?全国に衝撃を呼んだ「オール1先生」初の著書。

オール1の落ちこぼれ、教師になる (角川文庫) 文庫 – 2009/7/25
宮本 延春 (著)
http://amazon.jp/dp/4043943032
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
中学卒業の学力は漢字は名前しか書けず数学は九九が2の段まで。英語の単語はBOOKしか知らない落ちこぼれが編み出した「オール1の勉強法」とは?
内容(「BOOK」データベースより)
中学校の通知表は「オール1」。中3の時の学力は、漢字は名前しか書けず、英語の単語は知っているのがBOOKだけ。数学の九九は2の段までしか言えない、落ちこぼれが編み出した「オール1」からの勉強法。いじめ、ひきこもりのどん底からアインシュタインのビデオに触発されて一念発起。中卒で働きながら猛勉強して超難関の国立大学に合格。奇跡の教師になるまでの涙と感動の物語を紹介した話題のベストセラー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008255366-00
タイトル オール1の落ちこぼれ、教師になる
著者 宮本延春 著
著者標目 宮本, 延春
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.7
大きさ、容量等 223p ; 20cm
ISBN 4048839608
価格 1300円
JP番号 21082430
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 宮本, 延春
NDLC GK85
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062136723

未来のきみが待つ場所へ 先生はいじめられっ子だった
宮本 延春(著/文)
発行:講談社
四六判
206ページ
定価 1,100円+税
ISBN
9784062136723
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年12月
書店発売日
2006年12月15日
登録日
2016年10月23日
最終更新日
2016年10月23日
紹介
こんな教師が子どもを救う!
小中学校と卑劣ないじめを繰り返され、成績はオール1の落ちこぼれ。家庭内暴力と貧困に苦しみ、死ぬことも考えた――。絶望の淵からはい上がった<奇跡の教師>が伝える、生きる力を届ける言葉!
――道はいつか、必ず開ける。
第54回 産経児童出版文化賞 フジテレビ賞 受賞

日野啓三(ひのけいぞう)「風を讃えよ」(かぜをたたえよ)

903 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 22:08:44
いつ:五年以上前の模試か模試の過去問か問題集 現代国語

覚えているエピソード:少年が石切り場?にやってきたよそ者の男に「それはハクイだよ」と言う
この「それはハクイだよ」という台詞が強く印象に残っている
確か漢字ではなくカタカナ表記、目眩のようなものを称してそう呼んでいた(?)

舞台:現代?
問題文として抜粋されていたので、
近現代のことなのかそもそも日本のことなのか、詳細は不明

心当たりある方、ぜひ教えて下さい。

904 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 23:01:59
>>903
日野啓三の「風を讃えよ」にそんな台詞があったような

910 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 00:13:49
>>904
解答ありがとうございます。
検索したらそれっぽかったので本を探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/903-910

あの夕陽・牧師館 日野啓三短篇小説集 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2002/10/10
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4061983091
表紙画像有り
内容紹介
家族、都市そして生と死の今を問う代表作集著者初の小説「向う側」、芥川賞受賞作「あの夕陽」等初期作品から、都市幻想小説の代表作、癌体験による生死の往還を主題とした近作まで、八作品を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
ベトナム戦争中、失踪した記者の行方を追う著者初の小説「向う側」、自らの離婚体験を描いた芥川賞受賞作「あの夕陽」等初期作品から、都市の中のイノセンスを浮上させる“都市幻想小説”の系譜、さらには癌体験を契機に、生と死の往還、自然との霊的交感を主題化した近作まで八作品を収録。日野啓三の文学的歩みの精髄を一冊に凝縮。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003686286-00
タイトル あの夕陽 : 日野啓三短篇小説集
タイトル 牧師館 : 日野啓三短篇小説集
著者 日野啓三 [著]
著者 日野啓三 [著]
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 235p ; 16cm
ISBN 4061983091
価格 1200円
JP番号 20324243
部分タイトル 向う側
部分タイトル あの夕陽
部分タイトル 蛇のいた場所
部分タイトル 星の流れが聞こえるとき
部分タイトル 風を讃えよ
部分タイトル ここはアビシニア
部分タイトル 牧師館
部分タイトル 示現
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


日野啓三短篇選集〈上〉 単行本 – 1996/11
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4643961112
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ベトナム戦争特派員から帰国後間もなくの初の小説「向う側」(単行本未収録)など、30年の足跡から著者自らが選んだ上下巻16篇。
内容(「MARC」データベースより)
初期から最新作までの中で、著者が自ら選んだ、上下巻あわせて16編を収録。著者が新聞記者だったころ、特派員として赴いたベトナム戦争のことを、帰国後つづった初の小説「向こう側」等を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002534474-00
タイトル 日野啓三短篇選集
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 読売新聞社
出版年月日等 1996.12
大きさ、容量等 288p ; 20cm
ISBN 4643961112
価格 1900円 (税込)
JP番号 97019035
巻次 上巻
部分タイトル 向う側.此岸の家.聖家族.天窓のあるガレージ.夢を走る.孤独なネコは黒い雪の夢をみる.七千万年の夜警.鏡面界.風を讃えよ
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


階段のある空 単行本 – 1987/8
日野 啓三 (著)
http://amazon.jp/dp/4163098909
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
時代の本質を見つめる作家の眼が変貌を繰返す都市に注がれるとき、終末からの再生をうながす大いなるメッセージ。鋭い感性が時空を超える、最新作品集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001876472-00
タイトル 階段のある空
著者 日野啓三 著
著者標目 日野, 啓三, 1929-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1987.8
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4163098909
価格 1200円 (税込)
JP番号 87053976
部分タイトル 火口湖.階段のある空.消えてゆく風景.ふしぎな影.鏡面界.風を讃えよ.七千万年の夜警.腐蝕する街
出版年(W3CDTF) 1987
NDLC KH139
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

河合香織 (かわいかおり)『セックスボランティア』

898 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:04:10
読んだことはないのですが、読書関係の雑誌かテレビで紹介されていた本を探しているのですが

[いつ読んだ]
3・4年前に紹介されてたと思います
[あらすじ]
障害者の性生活(?)についての本
[覚えているエピソード]
少ない障害者年金を貯めて、年末にソープに行くとか話とかが載ってる?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本(おそらくノンフィクション)
[その他覚えていること何でも]
確か、障害者の(性生活についての)現状を訴えてる本でした

時折思い出しては読みたくなるんですが、どなたかご存知でしたら教えてください

899 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:14:03
セックスボランティア 河合香織
かな

901 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/04(火) 01:36:54
>>899さん
ありがとうございます!
どうやらその本のようです。明日学校の図書館で借りて読んでみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/898-901

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104690015

セックスボランティア
河合 香織(著)
発行:新潮社
縦200mm
238ページ
価格情報なし
ISBN
9784104690015
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年6月
登録日
2016年3月4日
最終更新日
2016年3月4日
紹介
障害者だってやっぱり、恋愛したい。性欲もある。その思いを満たすための「性の介助」の現実とは?彼らの愛と性に迫るノンフィクションの意欲作。

目次
序章 画面の向こう側
第1章 命がけでセックスしている-酸素ボンベを外すとき
第2章 十五分だけの恋人-「性の介助者」募集
第3章 障害者専門風俗店-聴力を失った女子大生の選択
第4章 王子様はホスト-女性障害者の性
第5章 寝ているのは誰か-知的障害者をとりまく環境
第6章 鳴り止まない電話-オランダ「SAR」の取り組み
第7章 満たされぬ思い-市役所のセックス助成
第8章 パートナーの夢-その先にあるもの
終章 偏見と美談の間で

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101297514

新潮文庫
セックスボランティア
河合 香織(著)
発行:新潮社
縦160mm
272ページ
価格情報なし
ISBN
9784101297514
紹介
「性」とは生きる根本-。それはたとえ障害者であっても同じことだ。脳性麻痺の男性を風俗店に連れていく介助者がいる。障害者専門のデリヘルで働く女の子がいる。知的障害者にセックスを教える講師がいる。時に無視され、時に大げさに美化されてきた性の介助について、その最前線で取材を重ねるうちに、見えてきたものとは-。タブーに大胆に切り込んだ、衝撃のルポルタージュ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007404623-00
タイトル セックスボランティア
著者 河合香織 著
著者標目 河合, 香織, 1974-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2004.6
大きさ、容量等 238p ; 20cm
注記 文献あり
ISBN 4104690015
価格 1500円
JP番号 20640312
出版年(W3CDTF) 2004
件名(キーワード) 身体障害者

[上位語] => 障害者
[下位語] => 言語障害者
[下位語] => 視覚障害者
[下位語] => 聴覚障害者
[関連語] => 全国身体障害者スポーツ大会
[関連語] => パラリンピック
[関連語] => アビリンピック
[関連語] => 身体障害者福祉
件名(キーワード) 性

[下位語] => 性 (生物)
[下位語] => 宗教と性
[下位語] => LGBT
[関連語] => 性衛生
[関連語] => ジェンダー
[関連語] => 性欲
[関連語] => 性風俗
[関連語] => 性教育
[関連語] => 性問題
NDLC EG61
NDC(9版) 369.27 : 社会福祉
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョン・ピール「2099恐怖の年」シリーズ

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/29(水) 23:15:59
[いつ読んだ]三・四年前。中学校の図書館にありました
[あらすじ]
主人公は天才ハッカーで、ネットで統制されているこの世界をたまに操作?して遊んでいた。肝心の続きを覚えていません…
[覚えているエピソード]
ハッカーの技術を使い、制限時間内に次々と解除していく。
気の強いヒロイン?が途中の巻から出てました。
[物語の舞台となってる国・時代]
未来SFっぽい感じ。登場人物は外人名でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。挿し絵はなく、本はDVDのパッケージくらいの大きさ。
黒の装丁に緑?で題名
[その他覚えていること何でも]
タイトルが「3000」みたいな四桁の数字だったはずです。
(多分その話の年号だと思います)
シリーズもので、私が読んだ時は6~8巻くらいまで置いてありました。
外国の児童書っぽい見た目ですが、日本の方が書いてた気がします(これは自信ありません)

中学の時唯一嵌った本なんですが卒業後、書店で集めようとしたがなく、忙しい内にすっかり内容等忘れてしまいました。でも凄い面白かった記憶があるので、どなたか心当たりがある方教えていただけませんか?

885 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 08:13:30
>>883ジョン・ピール「2099恐怖の年」シリーズですな

886 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 18:02:35
>>885
それです!早速ネットで注文してきます。
本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/883-886

終末の日 (2099恐怖の年 (Book1)) 単行本 – 2003/2
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445107
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…世界各地で異常な大事故が起こる。原因は、プログラムへの未知のウィルスの侵入。いずれも天才的な少年ハッカー、デヴォンのしわざだった。ニューヨークに住む14歳のトリスタンは、ある日、自らの出生の謎を追ううち、「クワイエタス」という言葉にたどりつく。時を同じくして、デヴォンの作成した破滅のウィルス「終末の日」が起動の瞬間を待っていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
全世界がコンピュータ管理されている2099年。トリスタンは自分の出生の秘密を探るうち、謎の組織の陰謀に巻き込まれていく。未知のウィルス「終末の日」とは? 近未来SFシリーズ第1巻。

裏切り (2099恐怖の年 (Book2)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445204
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…デヴォンの作成したコンピュータウィルス〈終末の日〉がはなたれ、ニューヨークの街は一瞬に壊滅した。驚くべきことに、デヴォンとトリスタンは、まったく同じ容姿をしたクローンだった。デヴォンの暴走を止めることができるのは、同じ遺伝子の頭脳を持つトリスタンしかいない。ところが、思わぬ裏切りがトリスタンを待ちうけていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
コンピュータウイルス「終末の日」により、世界は大混乱に。犯人として警察に追われるトリスタンは、たった一人で謎の組織に立ち向かう。2099年を舞台にしたSFシリーズ第2巻。

脱走 (2099恐怖の年 (Book3)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445301
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…デヴォンとの対決のため、宇宙ステーション・オーバールックにむかったトリスタン。だが、ニューヨークを壊滅させたウィルス〈終末の日〉の作成者として逮捕されてしまう。デヴォンは、クワイエタスの支配を抜けだし、月の住民を恐怖で征服した。ウィルス〈終末の日〉への唯一の対抗手段をもつトリスタンが、南極刑務所アイスに投獄された今、デヴォンの凶行はもはや誰にも止められないのか?小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
ウィルス作成の犯人として逮捕されたトリスタンは南極刑務所へ送られるが、脱出をはかる。その間にも謎の組織クワイエタスは火星へ侵攻を始めていた。2099年を舞台にしたSFシリーズ第3巻。

反乱 (2099恐怖の年 (Book4)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445409
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…ジェニアとともに、氷の要塞、南極刑務所アイスから脱走したトリスタンは、無法地帯アンダーで、もと恋人のモラと再会する。そして、クワイエタスのおそるべき人類撲滅計画を知ることになる。そのころ、火星では、クワイエタスが不穏な動きを見せていた…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
トリスタンは、クワイエタスが育てた三体目のクローンだった。次第に明らかになるクワイエタスの恐ろしい人類滅亡計画。トリスタンは世界を救えるのか。近未来SFシリーズ第4巻。

メルトダウン (2099恐怖の年 (Book5)) 単行本 – 2003/3
ジョン ピール (著), John Peel (原著), 唐沢 則幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037445506
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
政治、経済、交通機関、食糧など、すべてが、コンピュータのネットワークでむすばれた2099年の地球。人類は永遠の平和を手に入れたかにみえたが…人類を救う決意をしたトリスタンは、デヴォンの行方をさがす。そのころ、デヴォンは、月の全住民を死に追いやろうとしていた。シモダ捜査官は、地球の中枢であるコンピュータコントロール内部に、クワイエタスのスパイがいるとにらむ。シモダの策略によって、謎につつまれたクワイエタスのメンバーがついに暴かれるが…。小学校高学年から。
内容(「MARC」データベースより)
トリスタンは世界を救うために、クワイエタスが育てた邪悪なクローン、デヴォンの暴走を止めに行く。地球、月、火星で巧妙な駆け引きが繰り広げられる。近未来SFシリーズ第5巻。

山本周五郎(やまもとしゅうごろう)「紅梅月毛」(こうばいつきげ)

880 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 11:27:08
[いつ読んだ] 1988年の高校国語の教科書、短編、現代文
[あらすじ]  
歴戦の老齢武者が馬上試合出場の為、お上から預かった駿馬を調教している。
いつごろか、ぼろぼろに衰えた荷駄馬も調教するようになる。
馬上試合の当日、何故か駿馬ではなく荷駄馬で出場する。
一人だけのろのろと進みだし速度は最下位だったが、流鏑馬や障害乗り越え等の技は最高点だった。
「優勝出来ないと判っててあえて駿馬で出場しなかった!」
「戦場ではどんな馬でも乗りこなす技量が必要!」
等の批評があるなか、武者は涙ながらに真相を知人に語った。

『あの荷駄馬は昔戦場を共に駆け抜けた優秀な相棒だった。逸れた後こき使われてすっかりで衰えてしまっていたが俺には一目で判った。
 もう一度綺麗な場所で人々の喝采を浴びさせてやりたかった』

なんだか無性に読みたくなったので情報お願いします。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/29(水) 18:51:49
>>880
山本周五郎「紅梅月毛」じゃないだろうか

882 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 19:55:35
>>881
これです。どうも有難う。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/880-882

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065121696

講談社文庫
戦国武士道物語 死處
山本 周五郎(著/文)
発行:講談社
文庫判
272ページ
定価 560円+税
ISBN
9784065121696
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2018年7月13日
登録日
2018年6月29日
最終更新日
2018年7月12日
紹介
昭和16年(1941年)に執筆され、戦後の混乱期の中、未発表のまま保管されていた短篇小説「死處」。77年ぶりに発見された本作を収録した傑作時代人情小説が遂に刊行!合戦に赴くことなく留守役を買って出た家臣の真意とは、表題作にして未発表作「死處」のほか、伊達家先方隊として山中を行軍する武士たちとそれを追う女の恋を描く名作「夏草戦記」、戦場で手柄を立てたことのない良人のその本当の姿を知る妻の心の繋がりを哀切深く描いた「石ころ」など、動乱の戦国に生きた人々の生き様を通し、人の姿、在り方を問う全篇名作時代小説集。

目次
城を守る者
石ころ
夏草戦記
青竹
紅梅月毛
土佐の国柱
熊谷十郎左
死處
編集後記

おごそかな渇き (新潮文庫) 文庫 – 1971/1/27
山本 周五郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101134154
表紙画像有り
内容紹介
長年対面しつづけた宗教的課題を取り上げ、“現代の聖書”として世に問うべく構想を練りながらも絶筆となった現代小説「おごそかな渇き」。ほかに“下町もの”の傑作「かあちゃん」「将監さまの細みち」「鶴は帰りぬ」、“武家もの”の名品「紅梅月毛」「野分」「蕭々十三年」、“こっけいもの”の「雨あがる」、“メルヘン調の「あだこ」「もののけ」と、周五郎文学のさまざまな魅力を一冊に収めた。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007302053-00
タイトル おごそかな渇き
著者 山本周五郎 著
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2003.5
大きさ、容量等 491p ; 16cm
ISBN 4101134154
価格 667円
JP番号 20565065
部分タイトル 簫々十三年
部分タイトル 紅梅月毛
部分タイトル 野分
部分タイトル 雨あがる
部分タイトル かあちゃん
部分タイトル 将監さまの細みち
部分タイトル 鶴は帰りぬ
部分タイトル あだこ
部分タイトル もののけ
部分タイトル おごそかな渇き
版 54刷改版
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH713
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

華麗なる賭け (カッパ・ノベルス―ギャンブル小説傑作集) 新書 – 1984/9
石川 喬司 結城信孝
http://amazon.jp/dp/4334025730
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001704338-00
タイトル 華麗なる賭け
著者 石川喬司, 結城信孝 編
著者標目 石川, 喬司, 1930-
著者標目 結城, 信孝, 1944-
シリーズ名 カッパ・ノベルス. ギャンブル小説傑作集 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1984.9
大きさ、容量等 239p ; 18cm
ISBN 4334025730
価格 680円 (税込)
JP番号 85008446
部分タイトル 勝ち馬情報 阿刀田高著. 一億円儲ける法 石川喬司著. 競馬 立原正秋著. 紅梅月毛 山本周五郎著. 必殺のUターン・フック 門脇恒著. 善意の報い 佐野洋著. 人間に賭けるな 寺内大吉著. 賭博の街 黒岩重吾著. 落とし穴 富島健夫著. 闘鶏 今東光著
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アン・ディグビー『はずかしがりやの少女レベッカ』(はずかしがりやのしょうじょレベッカ)

871 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 11:06:35
[いつ読んだ] 12年ほど前
[あらすじ]  女子学生が新しく入る学校(女子校)で、同級生と詩の宿題を盗作したかでもめる話。
[覚えているエピソード]
・盗作したのはエミリー・ディキンソンの詩
・主人公がエミリー・ディキンソンの詩を好きで紙に書いたものを、同級生が拾ってしまい、それを改変して宿題に提出
[物語の舞台となってる国・時代]  アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  文庫
[その他覚えていること何でも] 少女小説ぽい もしかしたら翻訳されたものかも

印象的な訳だったので、メモしてました
「冬の午後 一条の光が輝きて 教会の調べの如く 心を重くする
それは天の痛みを 我々に運び 傷跡を見せず 心のうちに かすかなずれを見せ そこには深い意味がある
誰もそれを教えてはくれない」

詩の原典もわかってるのですが、誰の訳かが知りたいので、覚えている方がいましたらよろしくお願いします。

872 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/25(土) 15:00:34
12年も昔じゃないが、同じようなエピを小池昌代さんの文章で読んだ気がする>871

873 名前:871[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 22:58:47
>>872
小池昌代さんの公式HPに行ってみましたが、確かに年代が合わないみたいですね。
翻訳もされてるようですし、確かにプロの詩人が書いたのなら、ありえるかと思いましたが、どうやら違うようですね。
あと「タダド」という小説短編集は川端康成文学賞で映画化するとか、詩人はよく知らなかったので、読んでみてもいいかもしれませんね

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 15:56:40
>>871
うーん…うっすら記憶がある。
イーニッド・ブライトンの寄宿舎シリーズかと思ったけど、違うみたいですね。
翻訳されたものだったと思います。

876 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 22:31:41
「メイベルおばあちゃんは16歳」などはいかがでしょう

877 名前:ですな[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 22:37:06
すみませんメイベルはハードカヴァーでした

891 名前:871[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 21:55:21
>>875さんへ
調べたところ、イーニッド・ブライトンは「おちゃめなふたご」シリーズの著者ですね。
同じ頃そのシリーズも読んでた気がしますが、著者の作だったかまでは記憶がなくて…。
一応、ポプラポケット文庫あたりを調べてみることにします。

>>876さんへ
内容似てそうですね…確か先生をシスターと呼んでいたので、クリスチャン学校の気はするのですが…
面白うそうですし、近くの図書館にあるみたいですから、借りてみます。

984 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/11/22(土) 16:36:04
>>871
まだ見てらっしゃるか分かりませんが、
「はずかしがりやの少女レベッカ」(アン・ディグビー著)
です。
転校生のレベッカが孤独を感じながら、ディキンソンの作品を土台にした詩を書いて捨てたところ、それを拾った上級生が自作の詩として出して、あとで一騒動になるんですよね。
小学生の時に読んで、とても印象に残った話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/871-984


371 名前:その6の871[sage] 投稿日:2014/12/19(金) 12:17:09.10
久しぶりに同じ本を探してたら、知らない間にレスされてたようでやっと出会えました。
ディキンスンの訳詩が載った本は「はずかしがりやの少女レベッカ」でした。
自分も転校生だったので、心に残るお話でした。
その6の984さん 本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/371


はずかしがりやの少女レベッカ (ポプラ社文庫) 新書 – 1990/11
アン ディグビー (著), 星名 美智子 (著), 美濃 瑞穂 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591036871
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
わたし、レベッカ。お父さんの転勤で、トレビゾン学院に編入することになったんだけど…。みんなはもう友だちができているから、わたしは、ずっとひとりになってしまうのかしら。あーあ、ひとりぽっちでくらすことになったら、どうしよう…。

続きを読む アン・ディグビー『はずかしがりやの少女レベッカ』(はずかしがりやのしょうじょレベッカ)

濱田成夫(はまだしげお)『二万千百九十一俺』(にまんせんひゃくくじゅういちおれ)

861 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 08:35:08
ひたすら俺しか書いていない一万円の本の題名を知っている方いますか?

863 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 19:31:42
>>861
ちょっと興味を持って「俺 本」でぐぐったら一番上に出た

「二万千百九十一俺」
三代目魚武浜田 成夫 (著)
¥ 10,500 (税込)

商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
詩人・三代目魚武浜田成夫の書いた「俺」の字しか書かれていない本。606という膨大なページに、21191の「俺」…。著者にしか出せないぶっとんだ発想の最強の「詩集」。両表紙の中には厚さ2ミリの鉄板が入っている。

865 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/23(木) 19:45:29
魚武臭いなあと、思ったらやっぱり

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 22:31:43
1冊も売れなさそう・・・

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 23:31:39
くだらん本の宣伝にスレを使うなよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/861-867

二万千百九十一俺 単行本 – 2004/2
三代目魚武浜田 成夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4916109708
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
詩人・三代目魚武浜田成夫の書いた「俺」の字しか書かれていない本。606という膨大なページに、21191の「俺」…。著者にしか出せないぶっとんだ発想の最強の「詩集」。両表紙の中には厚さ2ミリの鉄板が入っている。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007642230-00
タイトル 二万千百九十一俺
著者 濱田成夫 著
著者標目 浜田, 成夫, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 メディアプロダクション
出版地 東京
出版社 メディアート出版
出版年月日等 2004.2
大きさ、容量等 607p ; 20cm
注記 肖像あり
ISBN 4916109708
価格 10000円
JP番号 20741315
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH118
NDC(9版) 911.56 : 詩歌
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヴィカス・スワラップ[ヴィカース・スワループ]『ぼくと1ルピーの神様』(ぼくと1ルピーのかみさま)

858 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 20:12:03
先週(10/15頃)の芹沢誠のABCラジオで、キダタローが紹介していた小説のタイトルを探しています。聞き逃してしまって…。
どなたかご存知の方、教えてください。

値段は1900円、
内容はインドの小説?で、幼い子供に10個の質問をし、答えられると高額のポンドを貰える、といった内容だったと思います。

859 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/22(水) 23:51:45
>>858
「ぼくと1ルピーの神様」かもだ。

860 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 00:59:51
ラジオ局に問い合わせたほうが早いんじゃない?

864 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 19:44:50
>>859
多分それです!
ありがとうございましたっm(_ _)m

>>860
そうですね、焦ってこちらで聞いてしまいました。
ごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/858-864

ぼくと1ルピーの神様 単行本 – 2006/9/14
ヴィカス・スワラップ (著), 子安 亜弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4270001453
表紙画像有り
内容紹介
映画化決定! 世界16ヵ国語に翻訳された奇蹟の物語

学校にも通わなかった。
本も読まなかった。
でも確かに、ぼくは「答え」を知っていた。

クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ち取った少年ラム。警察は、孤児で教養のない少年が難問に答えられるはずがないと、インチキの容疑で逮捕する。しかし、奇蹟には理由があった——

殺人、強奪、幼児虐待……ずっと孤独に生きてきた少年が、インドの貧しい生活の中で死と隣あわせになって目にしてきたもの。それは、偶然にもクイズの答えでもあり、ほかに選びようのなかった、たった一つの人生の答え。

幸運を呼ぶ1枚のコインだけを頼りに生きてきた孤児の、残酷だけれど優しさに満ちた物語。

出版社からのコメント
映画化決定! 世界16ヵ国語に翻訳された奇蹟の物語
学校にも通わなかった。
本も読まなかった。
でも確かに、ぼくは「答え」を知っていた。
クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ち取った少年ラム。警察は、孤児で教養のない少年が難問に答えられるはずがないと、インチキの容疑で逮捕する。しかし、奇蹟には理由があった——
殺人、強奪、幼児虐待……ずっと孤独に生きてきた少年が、インドの貧しい生活の中で死と隣あわせになって目にしてきたもの。それは、偶然にもクイズの答えでもあり、ほかに選びようのなかった、たった一つの人生の答え。
幸運を呼ぶ1枚のコインだけを頼りに生きてきた孤児の、残酷だけれど優しさに満ちた物語。

ぼくと1ルピーの神様 (RHブックス・プラス) ペーパーバック – 2009/2/20
ヴィカス スワラップ (著), ヴィカース スワループ (著), 子安 亜弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4270102772
表紙画像有り
内容紹介
ぼくは逮捕された。
クイズ番組で史上最高額の賞金を勝ち取ったのがその理由だ。
世界が絶賛した、ある少年の奇跡の物語。
クイズ番組でみごと全問正解し、史上最高額の賞金を勝ちとった少年ラム。
警察は、孤児で教養のない少年が難題に答えられるはずがないと、不正の容疑で逮捕する。
しかし奇蹟には理由があった――
殺人、強奪、幼児虐待……
インドの貧しい生活のなかで、少年が死と隣りあわせで目にしてきたもの。
それは、偶然にもクイズの答えであり、他に選びようのなかった、たった一つの人生の答えだった。
話題の映画『スラムドッグ$ミリオネア』原作、待望の文庫化!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008340527-00
タイトル ぼくと1ルピーの神様
著者 ヴィカス・スワラップ 著
著者 子安亜弥 訳
著者標目 Swarup, Vikas
著者標目 子安, 亜弥, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ランダムハウス講談社
出版年月日等 2006.9
大きさ、容量等 382p ; 20cm
注記 原タイトル: Q and A
ISBN 4270001453
価格 1900円
JP番号 21127917
別タイトル Q and A
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KS171
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇佐美游(うさみゆう)『Foxy』

856 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/19(日) 16:41:57
探しています、よろしくお願いします。

●質問テンプレ
[いつ読んだ] 今年の5~6月くらいに本屋(ブックファースト)で立ち読みしました
[あらすじ] 芸能人になるべく上京してきた女の子が、騙されて資金を失い、ホステスにスカウトされて働きだす。
[覚えているエピソード] スカウトマンが、うちの店はこしかけのバイトは雇わないと説明する。1日目(?)の勤務でイジワルされ、一度は「やめてやる!」と思うがまた店に戻ってくる。うろ覚えなので、詳細は違っているかもしれませんが。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代・東京・水商売
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本で、出版社は不明。
[その他覚えていること何でも]
冒頭を軽く立ち読みしただけです。その時は文庫本の新刊・話題の本が置いてあるようなところに平積みされていました。

857 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/19(日) 23:30:50
>>856
宇佐美游の「FOXY」(文春文庫)では?

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/24(金) 17:27:47
>>857
当たりでした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/856-869

FOXY 単行本 – 2005/2
宇佐美 游 (著)
http://amazon.jp/dp/4163237208
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
天才ホステス・繭子が導く男騙しのテクニック。夜の銀座を泳ぐ19の千華が行き着く先は…。

FOXY (文春文庫) 文庫 – 2008/2/8
宇佐美 游 (著)
http://amazon.jp/dp/4167717638
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
上京したとたん、金を騙し取られて無一文になった千華は、銀座のクラブ「セビリア」の社長に拾われる。ナンバーワンホステスの繭子から「体を売らずに男から金を引き出す」テクニックを教わった千華は、やがて売れっ子のホステスへとのし上がっていく…。美しさと知力の限りを尽くして戦う銀座の女たち。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007646089-00
タイトル Foxy
著者 宇佐美游 著
著者標目 宇佐美, 游, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2005.2
大きさ、容量等 292p ; 19cm
注記 本文は日本語
ISBN 4163237208
価格 1524円
JP番号 20742421
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH673
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語