オー・ヘンリー「魔女のパン」(まじょのパン)

663 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 01:26:17
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ] いつも一番安いパンを買っていく男に同情してパン屋のおかみさんがある日そのパンにバターを仕込む。
しかし彼はパンを木炭デッサンの消しゴム代わりに使っていたため、大惨事に。
[覚えているエピソード] 上記と同じ。短編だと思います。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本ではないはず。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] わかりません。
[その他覚えていること何でも]
海外作品の翻訳だったと思います。

よろしくおねがいします。

664 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/14(火) 01:35:49
>>663
O・ヘンリーの作品
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000097/card4828.html

665 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 02:26:56
ありがとうございました! 早速のお返事に感謝します。

666 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/14(火) 02:27:40
あ、665は663です。すみません慌ててた…

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/663-666

魔女のパン-青空文庫
http://yuji.cosmoshouse.com/works/loaves/loaves.htm

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062851213

講談社青い鳥文庫
賢者の贈り物
Henry, O(著)空目(著)飯島 淳秀(訳) そらめ(絵)O・ヘンリー(著 )
発行:講談社
縦180mm
189ページ
紹介
いちばん賢くないかたちでプレゼントを選んでしまった二人の幸せを描く「賢者の贈り物」。ツタの最後の一葉が落ちたら、自分は死ぬんだと信じてしまった若い女性に起こった奇跡の物語、「最後の一葉」…。100年もの間、世界中で読まれてきたO・ヘンリーの作品から、えりすぐりの10編を収録。くすっと笑って本を閉じ、また読み返したくなる、そんな宝物のような短編集です。小学上級から。

賢者の贈り物 (講談社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010605510-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023730

オー・ヘンリーショートストーリーセレクション / オー・ヘンリー 作
魔女のパン
Henry, O(著)千葉 茂樹(訳)和田 誠(絵)ヘンリー オー(著)
発行:理論社
縦190mm
206ページ O639-2形式)
紹介
すべて新訳で、初訳作品も多数収録。オー・ヘンリーが甦った。アメリカ文学を代表するショートストーリーの名手現代ショートショートの源流がここに。

魔女のパン (理論社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008604830-00
目次有り


O・ヘンリ短編集 (1) (新潮文庫) 文庫 – 1969/3/7
O・ヘンリ (著), 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102072012
表紙画像有り
内容紹介
公園で暮らすソーピーは、寒い冬を乗り切るために、刑務所に入ることを考えついた。さっそく街へ出かけ、警察に捕まるためにいろいろな方法を試すがどれもうまくいかない。途方に暮れるソーピーの耳に、讃美歌のメロディーが届いて……。短編小説の傑作とされる名品「警官と讃美歌」をはじめ、誘拐犯と人質とのやりとりをユーモラスに描いた「赤い酋長の身代金」など、16編を収録。

O・ヘンリ短編集 (新潮社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010909617-00
目次有り

高村薫(たかむらかおる)『マークスの山』(マークスのやま)

649 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/08(水) 00:42:20
[いつ読んだ] 4.5年前、でもあまり覚えていません。
[あらすじ] 何かで性格が切り替わる人が殺人事件を起こしてそれを警察が追う話
[覚えているエピソード] ありません。ゴメンナサイ。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 白い山(?)みたいでした。文庫だったと思います。
直木賞か芥川賞をとっていた気がします。

よろしくお願いします。

650 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/08(水) 00:46:40
極めてあてずっぽうに

(略)
>649 マークスの山

651 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/08(水) 10:51:22
>>650
Amazonで調べてみたらそうでした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/649-651

マークスの山 (ハヤカワ・ミステリワールド) 単行本 – 1993/3/1
高村 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4152035536

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101347196

新潮文庫
マークスの山 上巻
高村 薫(著)
発行:新潮社
縦160mm
418ページ
書評掲載情報
2017-01-08 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 池上冬樹(文芸評論家)
紹介
「マークスさ。先生たちの大事なマ、ア、ク、ス!」。あの日、彼の心に一粒の種が播かれた。それは運命の名を得、枝を茂らせてゆく。南アルプスで発見された白骨死体。三年後に東京で発生した、アウトローと検事の連続殺人。”殺せ、殺せ”。都会の片隅で恋人と暮らす青年の裡には、もうひとりの男が潜んでいた。警視庁捜査一課・合田雄一郎警部補の眼前に立ちふさがる、黒一色の山。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101347202

新潮文庫
マークスの山 下巻
高村 薫(著)
発行:新潮社
縦160mm
392ページ
書評掲載情報
2017-01-08 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 池上冬樹(文芸評論家)
紹介
勤務先の病院を出た高木真知子が拳銃で撃たれた!やがて明らかになってゆく、水沢裕之の孤独な半生。合田はかつて、強盗致傷事件を起こした彼と対面していたのだった。獣のように捜査網をすり抜ける水沢に、刑事たちは焦燥感を募らせる…。アイゼンの音。荒い息づかい。山岳サークルで五人の大学生によって結ばれた、グロテスクな盟約。山とは何だ-マークス、お前は誰だ?-。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062734912

講談社文庫
マークスの山 上
高村 薫(著)
発行:講談社
縦150mm
374ページ
紹介
「俺は今日からマークスだ!マークス!いい名前だろう!」-精神に「暗い山」を抱える殺人者マークス。南アルプスで播かれた犯罪の種子は16年後発芽し、東京で連続殺人事件として開花した。被害者たちにつながりはあるのか?姿なき殺人犯を警視庁捜査第一課七係の合田雄一郎刑事が追う。直木賞受賞作品。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062734929

講談社文庫
マークスの山 下
高村 薫(著)
発行:講談社
縦150mm
356ページ
紹介
殺人犯を特定できない警察をあざ笑うかのように、次々と人を殺し続けるマークス。捜査情報を共有できない刑事たちが苛立つ一方、事件は地検にも及ぶ。事件を解くカギは、マークスが握る秘密にあった。凶暴で狡知に長ける殺人鬼にたどり着いた合田刑事が見たものは…。リアルな筆致で描く警察小説の最高峰。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002238853-00
タイトル マークスの山
著者 高村薫 著
著者標目 高村, 薫, 1953-
シリーズ名 ハヤカワ・ミステリワールド
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1993.3
大きさ、容量等 441p ; 20cm
ISBN 4152035536
価格 1800円 (税込)
JP番号 93031925
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH582
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

642 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 13:59:02
昔、国語で読んだ話でまた読みたいのだけど、タイトルが思い出せない。

・外国作品(エンデだったかも)
・蛾や蝶の標本
・二人の男は長い時間話をしていて、灯りをつけた時に初めて外が暗くなっていることに気づく

覚えてるのはここらへん
どなたかよろしくお願いします。

643 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 14:20:48
>>642
ヘッセの『少年の日の思い出」ではない?

645 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 17:47:02
>>643
あー!!それだ!
ヘッセだったか。ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/642-645

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)


もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書


ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

井上荒野(いのうえあれの)『学園のパーシモン』(がくえんのパーシモン)

623 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/28(土) 21:48:11
[いつ読んだ]
読んでいないのですが去年か今年の2、3月あたりに朝日新聞の書評にのっていました

[あらすじ]
学園もの。ちょっと謎めいた感じ。
[覚えているエピソード]
手紙がどうたらこうたらで学生たちがそれを使ってお遊びをするとか

[物語の舞台となってる国・時代]
多分日本・・?の現代。学園もの。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバー。表紙には薄紫色の髪の男の子?が一人物憂げに描かれている。ハンターハンターのキルアに似ているなと思った。

[その他覚えていること何でも]
タイトルに色の名前がカタカナで入っていたような
ちょっと珍しい名前だった気がします

624 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/28(土) 21:56:51
>>623
井上荒野の「学園のパーシモン」ではないでしょうか?

625 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/28(土) 23:05:11
>>624
それです!!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/623-625

学園のパーシモン 単行本 – 2007/1
井上 荒野 (著)
http://amazon.jp/dp/4163252703
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
学園は倦怠と優雅な退屈に充ちている
パーシモンの手紙は選ばれた徴──裕福な子弟が通う私立T学園。薔薇の香に彩られた5月、ふたりの女生徒に赤い封筒が届く
内容(「BOOK」データベースより)
赤い手紙がうちの学園で流行っているんだ。届くと別世界へいけるというんだけど―。真衣・木綿子・恭・磯貝―三人の生徒とひとりの教師。彼らは、倦怠し、愛し合い、傷つけあう。

学園のパーシモン (文春文庫) 文庫 – 2009/9/4
井上 荒野 (著)
http://amazon.jp/dp/4167737027
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
赤い手紙のことは、高等部に入るずっと前から知っていた―カリスマ学園長の死期が近いことを知らされたゴールデンウィーク明け、赤い封筒が高等部の女生徒ふたりの靴箱に届く。愛と自由をモットーとする幼稚園から大学までの一貫校の伝説を発端に、十代のきらめくような退廃を描いた大人のための学園小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008430697-00
タイトル 学園のパーシモン
著者 井上荒野 著
著者標目 井上, 荒野, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2007.1
大きさ、容量等 237p ; 19cm
ISBN 9784163252704
価格 1590円
JP番号 21174698
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH191
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

天野裕美(あまのゆみ)『バビロンの迷宮』(バビロンのめいきゅう)

610 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/21(土) 19:44:38
[いつ読んだ]
15年くらい前。
[あらすじ]
PCゲーム好きの男の子(多分高校生)が主人公。
新しい PCゲーム(PC98?)のソフトをめぐって殺人事件が起こる。
[覚えているエピソード]
主人公の友達が犯人だったと思う。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、時代は本が出版された当時だど思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書。
表紙はゲーム画面みたいなCGで、3Dダンジョンで勇者みたいなキャラの後ろ姿。
メガドラのシャイニングアンドザダークネスとシャイニングフォースの戦闘シーンを混ぜた様な感じ。
[その他覚えていること何でも]
作者名は女性だったと思います。

ご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

611 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/22(日) 00:52:50
>>610
天野裕美「バビロンの迷宮」かな?

612 名前:610[sage] 投稿日:2007/07/22(日) 01:49:31
>>611
検索したらその本みたいです。
本当にありがとうございました、長年のつかえが取れた様です。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/610-612

バビロンの迷宮 (講談社ノベルス) 新書 – 1992/10
天野 裕美 (著)
http://amazon.jp/dp/406181642X
内容(「BOOK」データベースより)
まるでTVゲームのモンスターのように、同じクラスのパソコン少年たちが仮面を被せられて次々と死んでゆく…。被害者に送りつけられるキャラクター表。第1の事件で死体が握っていた「48‐1‐1」と書かれた紙片は犯人の殺人予告なのか。普段着の高校生をリアルに描く、本格&新感覚青春推理の傑作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002210506-00
タイトル バビロンの迷宮
著者 天野裕美 著
著者標目 天野, 裕美, 1957-
シリーズ名 講談社ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1992.10
大きさ、容量等 229p ; 18cm
ISBN 406181642X
価格 760円 (税込)
JP番号 93003578
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH48
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロバート・ルイス・スティーヴンスン[R・L・スティヴンスン]「瓶の小鬼」[「びんの悪魔」]

607 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/20(金) 23:26:02
[いつ読んだ] 5~6年前
[あらすじ] 確か外国の小説で、持っていると不幸になる小瓶を、買った値段より安く売らなければいけない………ようなあらすじかと
よろしくお願いします!

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/20(金) 23:46:57
>>607
スティーヴンスン『瓶の小鬼』

609 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/21(土) 12:22:14
>>608
すご!これでした!ほんとにありがとうございますo(^▽^)o

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/607-609

水車小屋のウイル―他三篇 (1958年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1958
スティーヴンソン (著), 守屋 陽一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAW0P4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000975081-00
タイトル 水車小屋のウイル : 他三篇
著者 スティーヴンソン 著
著者 守屋陽一 訳
著者標目 Stevenson, Robert Louis, 1850-1894
著者標目 守屋, 陽一, 1930-1999
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1958
大きさ、容量等 174p ; 15cm
JP番号 58002610
部分タイトル 水車小屋のウイル,マークハイム,瓶の小鬼,声のする島
出版年(W3CDTF) 1958
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784834025590

世界傑作童話シリーズ
びんの悪魔
Stevenson, Robert Louis(著)Stevenson, Robert Louis Balfour(著)いそ りょういち(著)よしだ みどり(訳)吉田 翠(著) 磯 良一(画)スティーブンソン R.L.(著 )
発行:福音館書店
縦210mm
106ページ
紹介
地獄の炎でねり固められたびんの中には…うすぼんやりとした影のような火のようなものがうごめいていた…。このびんを、いくらで買いますか?小学校上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010842425-00
タイトル びんの悪魔
著者 ロバート・ルイス・スティーブンソン 作
著者 よしだみどり 訳
著者 磯良一 画
著者標目 Stevenson, Robert Louis, 1850-1894
著者標目 よしだ, みどり
著者標目 いそ, りょういち, 1962-
シリーズ名 [世界傑作童話シリーズ]
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年月日等 2010.4
大きさ、容量等 106p ; 21cm
注記 原タイトル: The bottle imp
ISBN 9784834025590
価格 1000円
JP番号 21746913
NS-MARC番号 111276000
別タイトル The bottle imp
出版年(W3CDTF) 2010
NDLC Y9
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 地獄の炎でねり固められたびんの中には、うすぼんやりとした影のようなものがうごめいていた…。世界的ベストセラー『宝島』で知られるスティーブンソンの傑作小説。 (日本図書館協会)
要約・抄録 どんなことでもかなえてくれる不思議なびん。欲のため,幸せのため,ときには愛のために,ケアウエはそのびんを手に入れようと…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

久米正雄 (くめまさお)「受験生の手記」(じゅけんせいのしゅき)

602 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/18(水) 23:52:06
[いつ読んだ]2003年
[あらすじ]主人公は浪人生で好きな女の子に惑わされながら一流大学を目指す。
[覚えているエピソード]好きな女の子に対して距離をとってしまったり、弟とその子の仲をきにしたりするが、どうやらその子は主人公の方に気があるような感じ な話でした。
[物語の舞台となってる国・時代]明治~昭和前半あたりの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]センター対策の問題としてプリントで読んだので分かりません。
[その他覚えていること何でも]答え合わせのとき先生が「主人公は大学に落ちる。弟はその大学に受かる。好きな女の子は弟に取られる。主人公は自殺する。」といってました。

 よろしくお願いします。

603 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 00:24:46
>>602
久米正雄「受験生の手記」だと思う。

604 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/19(木) 01:01:30
>>603
これです!主人公の名前をけんいちだと思っていて検索していたので見つかりませんでした。
健吉だったとは…。悲しい話ですが図書館に見に行ってきます。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/602-604

久米正雄 受驗生の手記-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001151/files/52934_45453.html

渡辺淳一(わたなべじゅんいち)『氷紋』(ひょうもん)

587 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 03:50:17
[いつ読んだ] 
  5年~10年くらい前

[あらすじ]
  医者である夫と、その妻の物語。たしかお見合いか何かで結婚。
  夫婦仲は冷め切っている。夫の同僚と妻が不倫関係?

[覚えているエピソード]
  物語の終盤、妻の盲腸か腸炎の手術を夫が担当する。
  その際、妻の断りも無く不妊手術(卵管を結ぶ)も行った。(妻への復讐?)
  術後、他の医師から、それを聞かされた妻は愕然とする。

[物語の舞台となってる国・時代]
  現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
  文庫で読んだものだと思います。

[その他覚えていること何でも]
  おそらく、有名なミステリー、サスペンス作家の作品。

あやふやな箇所が多くて申し訳ございません。よろしくお願いします。

589 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/09(月) 00:51:11
>>587 渡辺淳一っぽい気がする

590 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/09(月) 20:39:25
>>589
ありがとうございます!すっきりしました!
渡辺淳一の「氷紋」という小説でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/587-590

氷紋 (講談社文庫) 文庫 – 2013/11/15
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4062775565
表紙画像有り
内容紹介
S大学医学部助教授・諸岡敬之の妻、有己子には夫の同期・久坂利輔との間に秘密があった。なぜか彼に惹かれ、入籍直前に関係を持ったのである。あれから七年。久坂と邂逅したがために、有己子の秘めた愛に再び火がついた――。許されざる愛に落ちる妻の姿を研ぎ澄まされた筆致で描く、渡辺淳一文学初期の傑作長編ロマン。

氷紋 単行本 – 1974/6
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4061127012
表紙画像有り

流氷への旅・氷紋 (渡辺淳一全集) 単行本 – 1996/5
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4045736085
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
灰色の空と白い氷原の街に、静かに激しく燃える恋。魅惑のロマン「流氷への旅」。若き妻の許されぬ愛の破局「氷紋」。北国の詩情を湛えたベストセラー二編。

氷紋 (講談社文庫) 文庫 – 1978/4/26
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4061314572
表紙画像有り
内容紹介
札幌のS大学医学部教授の愛弟子は、教授の娘と結婚し、将来を嘱望されていたが、若妻の心の底には、今は小さな町の病院に左遷されている夫の友人の面影が消え去らずにいる。その友人との7年ぶりの邂逅。凍てつく北国の街に展開する許されざる愛とその破局を描いた本格的長編ロマン。

渡辺淳一作品集〈第9巻〉氷紋.白き狩人 (1980年) - – 古書, 1980/10
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J846EY
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001296419-00
タイトル 氷紋
著者 渡辺淳一 著
著者標目 渡辺, 淳一, 1933-2014
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1974
大きさ、容量等 297p ; 20cm
価格 780円 (税込)
JP番号 75069170
出版年(W3CDTF) 1974
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

立原えりか(たちはらえりか)「過去の罪」

580 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/07(土) 20:08:15
[いつ読んだ]
10,11年前。塾の国語テキストの問題として(四谷大塚、小学高学年用です)
[あらすじ]
小学校。(気になる)女の子をいじめる男の子。女の子が転校する
その後二人は偶然にも結婚しているが、お互いに覚えがある人と分かっていない
[覚えているエピソード]
女の子が転校すると分かった後、男の子がその子の靴を取る
銀杏の葉が舞う中、少女は返してと言うが、返さない。
結婚して夫婦になっているが、
妻は夫の机の鍵がかかった引き出しに、古くて小さい女の子物の靴が片方あるのを知らないし、夫も妻が男の子を忘れられずにいるのを知らない
(そのまま一生知らないんだな、という感じです)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 分かりません
[その他覚えていること何でも]
話が完結しているみたいなので、多分全文を読みました。短編だと思います
お話全体で銀杏が舞っているようなイメージでした

繰り返し思い出しては、もう一度読みたくてしょうがありませんでした
ご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

581 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 21:12:51
>>580
児童書板に類似の質問と回答がありますが
いかがでしょう

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/185-186

582 名前:580[] 投稿日:2007/07/07(土) 22:17:13
>>581
ありがとうございます!間違いないです。
恥ずかしいことに、脳内でリボンが靴に変換されていたようです
かなりの偏見が入ってしまった質問にも答えてくださって、とても嬉しいです。
すぐにでも本屋で探してみます。本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/580-582

タマネギ色のなみだ (講談社文庫) 文庫 – 1985/6
立原 えりか (著)
http://amazon.jp/dp/4061835610
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001755120-00
タイトル タマネギ色のなみだ
著者 立原えりか [著]
著者標目 立原, えりか, 1937-
シリーズ名 講談社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1985.6
大きさ、容量等 196p ; 15cm
ISBN 4061835610
価格 280円 (税込)
JP番号 85059275
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH612
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

谷山浩子(たにやまひろこ)『悲しみの時計少女』(かなしみのとけいしょうじょ)

579 名前:すみません。テンプレを使うのを忘れていました[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 19:36:53
[いつ読んだ]
5~10年ほど前、図書館で読んだ本です
[あらすじ]
若い女性が主人公で、彼氏との待ち合わせに「死んだ魚のような目をした男」が現れたのをきっかけにだんだん不思議な世界に迷い込むというお話でした
[覚えているエピソード]
主人公はとても美しい少年に出会うのですが、彼は腕や首を変なふうに曲げているので、不思議に思います
彼のことを、その家の人に聞いても、どうも認識が食い違っているようです
主人公以外には、彼が観葉植物に見えているようなのです
少年になぜ植物のふりをするのかと尋ねると、彼は黙って主人公を睨みます
彼女はその目に底知れない恐怖を感じます
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
金子国義を少しやわらかくしたような油絵で少女が描かれていました
同じ作者さん(女性)で、二冊、似た装丁の本がありました
[その他覚えていること何でも]
片方のタイトルは「少年、卵」みたいな、単語の羅列だったと思います
上のエピソードはもしかしたら両方のお話がまざっているかもしれません

この本を読んだのは小学生の頃なので、記憶はかなりあやふやです…
上記の手がかりにも間違ったところがあると思います
わかりにくくて申し訳ないですが、ずっと気になっている本なので、
教えていただければと思います
よろしくお願いします
無駄にレスを消費してしまって、すみませんでした

583 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/07(土) 23:34:22
>>579
谷山浩子の「悲しみの時計少女」だと思う。
「少年・卵」も、谷山浩子の本。

586 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 00:33:28
>>583
回答ありがとうございます!
こんなに早くレスが返ってくるとは思いませんでした
すごく嬉しいです
さっそく明日買いに行ってきます(*´∀`*)

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/579-586

悲しみの時計少女 単行本 – 1991/10
谷山 浩子 (著)
http://amazon.jp/dp/4387912022
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「MARC」データベースより)
谷山浩子ならではの不思議な異世界的”現実”の中で展開される、ユーモラスでスリリングなストーリー。物語全体に仕掛けられた「謎」とその「意外な解決」。時計屋敷を舞台に繰り広げられる奇想天外なファンタジー・ノベル。

悲しみの時計少女 単行本(ソフトカバー) – 2010/10/26
谷山浩子 (著)
http://amazon.jp/dp/4835445619
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
いつも時刻を確認していないと落ち着かない“時計中毒患者”の浩子は、横浜元町の喫茶店で魚の目をしたサカナ男と、顔と懐中時計の中身が逆さまになった時計少女に出会った。時計少女の案内で、三人は彼女の住む鎌倉の“時計屋敷”を訪ねることになるが、旅の途中で次々と不可思議な出来事に巻き込まれていく――。
自らが声優をつとめたラジオドラマも好評を博した、谷山浩子のファンタジックミステリー。
※カバーには1991年の初版発行時に掲載された綾辻行人氏の推薦文も当時のまま収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002147078-00
タイトル 悲しみの時計少女
著者 谷山浩子 著
著者標目 谷山, 浩子, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 サンリオ
出版年月日等 1991.11
大きさ、容量等 215p ; 20cm
ISBN 4387912022
価格 1400円 (税込)
JP番号 92009863
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH596
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

奥野修司(おくのしゅうじ)『心にナイフをしのばせて』(こころにナイフをしのばせて)

576 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 17:08:19
[いつ読んだ]
読んだ事はありません
(一年位前に「たかじんのなんでもいって委員会」という番組でそういった本があると聞きました
[あらすじ]
学生時代に同級生の首を切断し殺害した大物弁護士とその被害者家族の不幸な結末を書いた本です
[覚えているエピソード]
↑参照 その弁護士は成功して事務所まで構えているらしい
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 記憶は曖昧ですが2,30年前の話っぽい(もしかしたら10年位かも)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
分りません
[その他覚えていること何でも]
去年本屋に買いにいったら重版?再版?待ちでした

言葉足らずですいませんが、よろしくお願いします

577 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 17:17:43
奥野修司「心にナイフをしのばせて」

584 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 23:45:39
>>576です
>>577
遅くなりましたがありがとう、明日早速買いに行ってきます
ほんとうにありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/576-584

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163683607

心にナイフをしのばせて
奥野 修司(著)
発行:文藝春秋
縦200mm
271ページ
紹介
追跡!28年前の「酒鬼薔薇」事件。高1の息子を無残に殺された母は地獄を生き、犯人の同級生は弁護士として社会復帰していた。新大宅賞作家、執念のルポルタージュ。
目次
白昼夢
二十八年前の「酒鬼薔薇」
消えた記憶
闇に凍える家
母が壊れる
死の世界へ
救世主
暗夜航路
父の涙
リストカット
父が逝った
少年Aの行方
父の死後

心にナイフをしのばせて (文春文庫) 文庫 – 2009/4/10
奥野 修司 (著)
http://amazon.jp/dp/4167753677
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
「あいつをめちゃめちゃにしてやりたい」―。40年近くの年月を経ても、被害者はあの事件を引きずっていた。歳月は遺族たちを癒さない。そのことを私たちは肝に銘じておくべきだと思う。『ナツコ 沖縄密貿易の女王』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した著者の、司法を大きく変えた執念のルポルタージュ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008281270-00
タイトル 心にナイフをしのばせて
著者 奥野修司 著
著者標目 奥野, 修司, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2006.8
大きさ、容量等 271p ; 20cm
ISBN 4163683607
価格 1571円
JP番号 21096964
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 被害者

[関連語] => 被害者参加制度
[関連語] => 犯罪被害者補償
[関連語] => 不法行為
件名(キーワード) 少年犯罪–日本

件名(キーワード) 殺人–日本

NDLC AZ-757
NDC(9版) 368.7 : 社会病理
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アンドレ・モロワ『英国史』(えいこくし)

572 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/07(土) 08:25:56
97年とかそこら辺の出版で、新潮かどこか大手出版社が文庫で出した、
「イギリスの歴史」のような感じの本の正確な題名と著者名を知っている方いますでしょうか。
著者はおそらくフランス人(じゃなかったらイギリス人)で、フランスの歴史、
アメリカの歴史という感じの同じ著者の本も同じ文庫で出ていました。
名著と言われているものですが現在絶版になっている本です。

573 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 14:16:27
アンドレ・モーロワの「英国史」かも。
1994年ごろに新潮文庫の復刊企画で上下二巻で出た。

574 名前:572[] 投稿日:2007/07/07(土) 14:35:55
>>573
ありがとうございます。それです。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/571-574

英国史 (上) (新潮文庫) 文庫 – 1958/1
アンドレ・モロワ (著), 水野 成夫 (翻訳), 小林 正 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102500316
表紙画像有り

英国史 (下) (新潮文庫) 文庫 – 1958/1
アンドレ・モロワ (著), 水野 成夫 (翻訳), 小林 正 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102500324
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001017134-00
タイトル 英国史
著者 アンドレ・モロワ 著
著者 水野成夫, 浅野晃, 和田顕太郎 共訳
著者標目 Maurois, André, 1885-1967
著者標目 水野, 成夫, 1899-1972
著者標目 浅野, 晃, 1901-1990
著者標目 和田, 顕太郎, -1983
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年月日等 1939
大きさ、容量等 2冊 図版 ; 20cm
JP番号 61002938
出版年(W3CDTF) 1939
件名(キーワード) イギリス–歴史

NDC 233
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

佐藤春夫(さとうはるお)「好き友」

565 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/05(木) 22:15:19
[いつ読んだ]20年くらい前

[あらすじ]
子供のころ田舎の小学校に転校になって、前の席の男の子が色々世話をやいてくれた。
ある日の授業で先生が「自分の親友と思える子の名前を書け」と言って用紙を配った。
自分はその子の名前を書いた。
その子がいつものように振り返って「誰の名前を書いたの?」と訊き、自分の名前が書かれているのを見てきまり悪そうに「自分は知り合いが多くて、うっかりあんたの名前を書かなかった。ごめん。」と謝ってくれた。
大人になった今思い出してもその子は間違いなく自分の親友だと思う。

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[その他覚えていること何でも]かなり有名な作家(小説家?)が作者だったと思う。

小説だったか随筆だったか、こんな内容です。わかる方よろしくお願いします。

567 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/06(金) 11:31:19
>>565
佐藤春夫の『退屈読本』に入っている「好き友」でしょうか。

ただ、これは「転校していった先で親切にしてくれた子が」
という話ではないようですが、

>「おれはあんたの名を書いたんぢや」…(中略)…
>「こらへとおくれよ。なう、わあきやあんたをわすれたあつた。
>わあきやあ、ぎやうさんつれがあるさか」
> 二十年を経た今日、彼のその言葉を、私はそつくりとその
>田舎訛のままで思ひ出す。さうして私は彼のこの正直な一言に、
>今も無限の友情を見出すのです。

↑というくだりがあって、よく似ていると思うのですが。

571 名前:565[] 投稿日:2007/07/06(金) 23:06:42
>>567
おお、それで間違いないと思います。
転校ではありませんでしたか。記憶がすりかわったかな。
佐藤春夫というのも意外。しかもそんなタイトルw
いい加減な情報だったのに、ほんとうにありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/565-571

コーヒーと随筆 単行本 – 2017/10/1
庄野 雄治 (編集)
http://amazon.jp/dp/4902744880
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
近代文学に造詣の深い、『コーヒーの絵本』の著者で徳島の人気焙煎所アアルトコーヒー庄野雄治が、コーヒーを飲みながら読んで欲しい随筆を厳選しました。大好評を博した『コーヒーと小説』の姉妹書、2冊続けて読むと何倍も楽しめる内容です。前作に続きカバー写真には、作品に登場する魅力的な女性の象徴として人気シンガーソングライター・安藤裕子さんを起用!現代に生きる私たちにこそ響く、至極面白く読みやすい随筆20編です。コーヒーを飲みながらお楽しみください。「新しいものは古くなるが、いいものは古くならない。それを証明する随筆集」人はずっと変わっていない。百年前の人が読んでも、百年後の人が読んでも、同じところで笑って、同じところで泣くんじゃないのかな。コーヒーと一緒に、偉大な先達たちの真摯な言葉を楽しんでいただけると、望外の喜びだ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028512355-00
タイトル コーヒーと随筆
著者 庄野雄治 編
著者標目 庄野, 雄治
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 mille books
出版地 東京
出版社 サンクチュアリ・パブリッシング
出版年月日等 2017.10
大きさ、容量等 269p ; 19cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784902744880
価格 1300円
JP番号 22960850
トーハンMARC番号 33665823
部分タイトル 畜犬談 / 太宰治 著
部分タイトル 巴里のむす子へ / 岡本かの子 著
部分タイトル 家庭料理の話 / 北大路魯山人 著
部分タイトル 立春の卵 / 中谷宇吉郎 著
部分タイトル 大阪の可能性 / 織田作之助 著
部分タイトル 陰翳礼讃 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 変な音 / 夏目漱石 著
部分タイトル 恋と神様 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 余が言文一致の由来 / 二葉亭四迷 著
部分タイトル 日本の小僧 / 三遊亭円朝 著
部分タイトル 柿の実 / 林芙美子 著
部分タイトル 亡弟 / 中原中也 著
部分タイトル 佐竹の原へ大仏を拵えたはなし / 高村光雲 著
部分タイトル 大仏の末路のあわれなはなし / 高村光雲 著
部分タイトル ピアノ / 芥川龍之介 著
部分タイトル 人の首 / 高村光太郎 著
部分タイトル 好き友 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 子猫 / 寺田寅彦 著
部分タイトル 太陽の言葉 / 島崎藤村 著
部分タイトル 不良少年とキリスト / 坂口安吾 著
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH17
NDC(10版) 914.68 : 評論.エッセイ.随筆
NDC(9版) 914.68 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


佐藤春夫全集〈第11巻〉評論・随筆 (1969年) - – 古書, 1969
佐藤 春夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J98P36
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001253137-00
タイトル 佐藤春夫全集
著者標目 佐藤, 春夫, 1892-1964
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 642p 図版 ; 22cm
価格 2900円 (税込)
JP番号 75007868
巻次 第11巻 (評論・随筆 第1)
部分タイトル 「芸術家の喜び」のはしがき,芸術即人間,芸術家の喜び,苦行者と蛙,武者小路実篤氏に就て,志賀直哉氏に就て,江口渙氏に就て,室生犀星氏に就て,創作月旦,一九一九年美術院展覧会の洋画,自分の作品に就て,二月の日記,私の日常生活,自動車と活動写真とカフェー,感興,わが恋愛の生活を問はれて,女性と崇高美,洞庭劉氏,日月潭に遊ぶ記,何んでもない事で、忘れられない事,「わが生ひ立ち」より,惠雨山房の記,高橋新吉のこと,白き花,春の物語,珍奇なる薔薇,鷹爪花,A Miniature Tragedy,怪談,滅びたる東京,街上小景,田園雑記,文体の事、その他,浜木綿,イヒ・ロオマンのこと,邦訳小泉八雲全集に就て,素人の見物,月評的雑文,批評家子規,上司小剣氏に呈す,築地小劇場に「役の行者」を看る,東洋人の詩感,芸術の内容は何か,無駄話,懸泉堂の春,喜びの歌、悲しみの歌,好き友,文壇六号活字的雑感,飾窓を見る事の面白さ,吾が新居の事,滝田樗陰を哭す,高田豊を紹介す,訳詩集「月下の一群」
部分タイトル 僕の詩に就て,田舎娘のこと,恋し鳥の記,散文精神の発生,本郷座見物記 『思想なき文芸』,秋風一夕話,文芸秋の夜長,黄菊白菊,九月二十四日午後,未だ観ぬ美術展覧会,『夜ひらく』を薦む,わが父わが母及びその子われ,初歩の疑問,ダダイスト夏,夏の夜です,漫歩,旅の話,築地小劇場舞台びらき,処世術,イソップ物語の鳥,新しい創造へ,「風流」論,骨頂の骨頂,里見[トン]の印象,都会的恐怖,思ひ出と感謝,失敬なことを尋ねるものでない,春のせんちめんたりずむ,三十分間程,儲け役,諸家の作品,あさましや漫筆,吾が回想する大杉栄,夏の夜の街にて,大震災見舞手紙の一つ,赤松月船君の処女詩集のために,憮然たる心持その他,芥川竜之介のこと,さみだれ,ゆく春の雲,詩集「万物昇天」に序す,春宵綺談,「我が一九二二年」の余白に,「人生に於ける恋愛の位置」といふ質問に答ふるはがき,恋愛至上かも知れない,階級文芸に対する私の態度,石野重道を紹介す,「忘春詩集」に,INTRODUCTION ほか
出版年(W3CDTF) 1969
NDLC KH532
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

喜多嶋隆(きたじまたかし)『南十字星ホテルにて』(サザンクロスホテルにて)

563 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/03(火) 15:43:36
[いつ読んだ] 6年くらい前ですがもっと前の出版だと思います
[覚えているエピソード]
ハワイが舞台で日本人(もしかしたら日系?世)の40代くらいの男性が主人公
ホテル専属の監視?探偵?みたいな職業
全体的にまったりとしていて落ち着いた印象の流れ
            
[物語の舞台となってる国・時代]ハワイ
[本の姿] 文庫・カバーは全体が白か薄いベージュっぽい感じです
[その他覚えていること何でも]
表紙に南の島っぽい挿絵があったような気がします
著者は男性で漢字5文字だったと思います
                              
わかりにくいですがご存知の方いっらっしゃいましたら宜しくお願いします

564 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/05(木) 03:41:10
>>563
「南十字星ホテルにて」喜多嶋隆

「ホテル探偵」「ハワイ」でぐぐると上記が引っ掛かる
主人公の年代があてはまるのか不明だし漢字5文字の著者名でもないが
でも都筑道夫のホテルディックシリーズよりはまだ近いよなあ

566 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/06(金) 10:52:57
>>564
ありがとうございます!正しくそれです!
5文字じゃなかったですね・・勘違いでした
感謝いたします!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/563-566

南十字星(サザン・クロス)ホテルにて (TENZAN SELECTION) 単行本 – 1989/6
喜多嶋 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4803317879
内容(「BOOK」データベースより)
D・ワーウィックのバラードを聴いているとき、一つの思いが胸のすみをよぎった…。いつか、南洋のホテルを舞台にしたストーリーを書きたいと思っていた。南洋にある一つのリゾート・ホテル。そこをつぎつぎと訪れる客たちのドラマを、一話ずつ、短編連作の形で書きたいと思った。リゾート・ホテル形式とでも言えばいいのだろうか。出会い。別れ。夢。失望。恋。再会。そして1杯のカクテル…。

南十字星ホテルにて (角川文庫) 文庫 – 1991/6
喜多嶋 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4041646154
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ワイキキビーチの東のはずれ―南十字星ホテル。プールの救助員兼探偵、それが僕の仕事だ。僕の前に現れる女の子たちは、輝く肢体と意志的な瞳を持ってるけれど、心は波立つ海の様に揺れている。結婚前夜、まだ迷っている女の子。想う人を待ち続ける地元の娘。この熱い島ではみんな、装いを脱ぎ捨て、本当の自分を見つけることができる。僕の胸に、鮮やかな想い出と、真夏の香りを残していった彼女たち。海辺のホテルで僕が出逢った、少しせつない6つの恋の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001997102-00
タイトル 南十字星ホテルにて
著者 喜多嶋隆 著
著者標目 喜多嶋, 隆, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 天山出版
出版年月日等 1989.6
大きさ、容量等 211p ; 20cm
注記 背・表紙の書名: Southern Cross hotel story
注記 発売: 大陸書房
ISBN 4803317879
価格 1200円 (税込)
JP番号 89053757
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH271
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

渡辺淳一(わたなべじゅんいち)『十五歳の失踪』(じゅうごさいのしっそう)

558 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/02(月) 19:23:50
昔読んだんですが多分渡辺淳一の初期の作品か?
15歳の少年が人工透析の回数が増えていく。
「生きる?生かされてる?」自問自答。
人間の極限を15歳の少年から突きつけられた。

ここ数年探しています。どなたかご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

559 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 19:49:54
>558
渡辺淳一「十五歳の失踪」

560 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/02(月) 20:50:16
>>559 
早い返答ありがとうございます!
もう嬉しい~胸のつかえが取れました @558

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/558-560

十五歳の失踪 単行本 – 1972/3
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4061125680
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001299995-00
タイトル 十五歳の失踪
著者 渡辺淳一 著
著者標目 渡辺, 淳一, 1933-2014
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1972
大きさ、容量等 322p ; 20cm
価格 590円 (税込)
JP番号 75072746
出版年(W3CDTF) 1972
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大村あつし(おおむらあつし)『エブリリトルシング』

541 名前:ぽこ[] 投稿日:2007/06/26(火) 20:02:01
今日(6月26日)のめざましテレビで紹介されていた本のタイトルを教えてください。

短編集の1篇って言ってた気がするのですが・・・。
※うる覚えなので、違ってたらすいません。
【内容】
男の子がくわがたを買うんだけども、300円のと3000円のがある中で、足がない300円のくわがたを買う。
店員が何故300円のかを聞くと、その子も義足だったみたいな話。

542 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/26(火) 20:12:56
>>541
エブリリトルシング

作者の名前は覚えてませんが、検索すれば出てくるかなと。

543 名前:ぽこ[] 投稿日:2007/06/26(火) 20:27:14
>>542
早い返答ありがとうございます!
確かそういうタイトルだった気がします。
本屋で内容確認してみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/541-543

エブリ リトル シング 単行本 – 2007/5/7
大村 あつし (著)
http://amazon.jp/dp/4777106160
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
不登校児を救った作品としてインターネットを中心に話題沸騰の「クワガタと少年」。
あえて5本足のクワガタを買い求める少年の些細な行動が、夢や自分の存在意義
を見失った人々の人生と交錯し、物語は波紋のように広がっていく。
貧乏を苦にする中学生の菜々美は、なぜ、救われたのか。(第2話、ランチボッ
クス)
「地味子」と呼ばれる女子高生の京香は、なぜ、ダンスパーティの相手をひた
隠すのか?(第3話、アフター・ザ・プロム)
その他3編、計6話の主人公が、それぞれの夢に向かって頑張る姿を描いた作品群は、巧みに張られた伏線を拾いながら、先の読めない展開を見せる。
この本を閉じた瞬間、人生が変わる!

エブリ リトル シング クワガタと少年 (講談社文庫) 文庫 – 2010/6/15
大村 あつし (著)
http://amazon.jp/dp/4062766833
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
少年はなぜあえて五本足のクワガタを選んだのか。なぜこんな些細な出来事が夢の実現に悩む人々に勇気を与えたのか。副題作はじめ、巧みに張られた伏線を拾いながら先の見えない展開を見せる。読者が自殺を思いとどまった、不登校児を救ったなどの逸話がニュースにもなった愛と感動の連作短編。人生が変わる奇跡の六編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009157107-00
タイトル エブリリトルシング : クワガタと少年
著者 大村あつし 著
著者 トミナガマキ 画
著者標目 大村, あつし, 1966-
著者標目 トミナガ, マキ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ゴマブックス
出版年月日等 2007.11
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 20cm + CD1枚 (12cm)
ISBN 9784777107278
価格 1500円
JP番号 21320836
別タイトル Every little thing
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC YU81
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

クラフト・エヴィング商會『クラウド・コレクター 雲をつかむような話』(クラウド・コレクター くもをつかむようなはなし)

538 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/25(月) 23:20:07
[いつ読んだ]
ついこのあいだ。
[あらすじ]
おじいちゃんの旅行かばんを開けたら不思議な道具がたくさん出てきて、それと一緒に出てきた旅行記から、わかった道具の使いかたがつづってある。
[覚えているエピソード]
道具は、それらしく書いてあるが、すべて架空のものである。
[物語の舞台となってる国・時代]
全世界。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ちくま文庫(うろ覚え)
[その他覚えていること何でも]
著者名が人名ではなかった。(~~研究会、とか)

539 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/25(月) 23:31:47
>538 こいつかな。。
ttp://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480039279/

540 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/26(火) 18:57:09
>>539
それでした!
明日買ってきます。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/538-540

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480872968

クラウド・コレクター : 雲をつかむような話
クラフトエヴィング商會(著) クラフト・エヴィング商会(著)クラフトエヴィング商会(著 )
発行:筑摩書房
縦220mm
187ページ
紹介
あなたの中にあるあなたの忘れてしまった大切な物語たち。
目次
雲を売ろうとした男のはなし
ふたつの白い手袋
雲の母の書物
沙翁世界の逍遙
見えない師匠
もの忘れのひどい書記官
ブヴァールとペキュシエ帽子研究所
すべて・ありのままに・羽根あるもの
パスポート・ナンバーの謎を解く
サラマンドルのしっぽ〔ほか〕

新版 クラウド・コレクター (ちくま文庫) 文庫 – 2004/4/8
クラフト・エヴィング商會 (著)
http://amazon.jp/dp/4480039279
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
クラフト・エヴィング商会の先代である祖父が愛用していた古い皮トランク。その底から古ぼけた手帖がでてきた。そこには、不思議な国アゾットに関する、驚くべき旅行記が記されていた。読み進むうちに、孫にあたる三代目は、奇妙な物の数々に出会うことになる。得体の知れない機械、判読不能の書物やポスター、奇妙な譜面や小箱、そして酒の空壜らしきもの。壮大なスケールの冒険ファンタジー。1995年単行本版に加筆し、イラスト満載の手帖版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002739305-00
タイトル クラウド・コレクター : 雲をつかむような話
著者 クラフト・エヴィング商會 著
著者標目 クラフトエヴィング商會
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1998.11
大きさ、容量等 187p ; 22cm
ISBN 4480872965
価格 2500円
JP番号 99052834
別タイトル Cloud collector
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

栗本薫(くりもとかおる)「真夜中の切裂きジャック」(まよなかのきりさきジャック)

72 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/14(木) 11:47
中学生の頃読んだので大分前なんですが、(現在26歳)何か有名な作家さんを集めたホラーというかミステリーの短編集の中にあった一編なんですが、、、
題名に「青」がついたような気がします。
「青髭」とか「青痣」とか。うーん、あまり記憶にないのです。
内容もおぼろげで(恥)ここでお尋ねするのも申し訳ない位なのですが、どうしても再読したいのです。
時代は70年代。主人公の男性は学生運動をしていてこ難しい本を読みつつ議論をしていた。(と思う)
その男性の部屋にひどく美しい男性が転がり込んで来て同居を始めるが、その男は変質的で残虐な面を持っていた。
連続して起こっている男児連続殺人も彼の手による者か?
と主人公は疑いを持ち始める。が、その男に惹かれ始めている主人公は、最後に自ら進んで殺された??(最後は曖昧に終わらせていたような)みたいな終わり方をしてました。
他にその本に収められていた作家なり、タイトルなりを覚えていれば見つけやすいのでしょうが、その他の作品はつまらなかったようで記憶に全く残ってないのです。
で、この作品だけは背筋が凍って何度も読むのを止めようとしたのを覚えています。
どなたか作品名、もしくは作家名ご存知の方いらっしゃいません
でしょうか?

207 名前:無名草子さん[] 投稿日:01/09/28(金) 22:33
>>72
遅レスですが…
あらすじだけ読むと,栗本薫『真夜中の切裂きジャック』のように思えるのですが。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/


182 名前:名無しのオプ[] 投稿日:02/01/06(日) 22:38
すいません、他板よりコピペします。

何か有名な作家さんを集めたホラーというかミステリーの
短編集の中にあった一編なんですが、、、
題名に「青」がついたような気がします。
「青髭」とか「青痣」とか。うーん、あまり記憶にないのです。
内容もおぼろげで(恥)ここでお尋ねするのも申し訳ない位な
のですが、どうしても再読したいのです。
時代は70年代。主人公の男性は学生運動をしていて
こ難しい本を読みつつ議論をしていた。(と思う)
その男性の部屋にひどく美しい男性が転がり込んで来て
同居を始めるが、その男は変質的で残虐な面を持っていた。
連続して起こっている男児連続殺人も彼の手による者か?
と主人公は疑いを持ち始める…。

他にその本に収められていた作家なり、タイトルなりを
覚えていれば見つけやすいのでしょうが、
その他の作品はつまらなかったようで記憶に全く残ってないのです。
で、この作品だけは背筋が凍って何度も読むのを止めようと
したのを覚えています。
どなたか作品名、もしくは作家名ご存知の方いらっしゃいません
でしょうか?

184 名前:名無しのオプ[] 投稿日:02/01/06(日) 23:51
>>182
栗本薫の「真夜中の切裂きジャック」だろ。新潮文庫の『ミステリー大全集』っていうアンソロジーに入ってた。
つーか、一般書籍板でも正解を教えてもらってるのに、何でこっちでまた聞くの?

185 名前:182[] 投稿日:02/01/07(月) 20:00
ごめんなさい、元に書かれた方は無実です!

答えが出てたのがわからず、読みたくてコピペしてしまいました。
栗本薫か。じゃあ別に読みたくないかも…。←最低ですね。

188 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:02/01/09(水) 22:06
>185=182
お若いの、昔の栗本は悪くなかったんだぞ…

思い出せないタイトル質問スレ
https://book3.5ch.net/test/read.cgi/mystery/977814377/182-188

真夜中の切裂きジャック 単行本 – 1995/1/1
栗本 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930927
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
耽美、妖艶、華麗、絢爛、ファン待望のロマンティック・ミステリ最新傑作集。誘拐殺人犯の正体は僕の恋人なのか。
内容(「MARC」データベースより)
狂気の殺人たちを描く、サイコ・ミステリ傑作選。表題作他「羽根の折れた天使」「クラスメート」、芸道に取り憑かれた人々の哀しくも美しい物語3編、ホラーの「猫目石」を収録。耽美、妖艶、華麗、絢爛の短編集。

真夜中の切裂きジャック (ハルキ文庫) 文庫 – 1997/4
栗本 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4894563053
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
連続誘拐殺人の犯人は、僕の恋人なのか…表題作『真夜中の切裂きジャック』。狂気の殺人者たちを描くサイコ・ホラー―『羽根の折れた天使』『クラスメート』。“芸”に取り憑かれた人々の哀しくも美しい物語―『獅子』『白鷺』『十六夜』。『魔境遊撃隊』の印南薫が語る「新日本久戸留綺譚」、魔性の宝石をめぐる恐怖夜話『描目石』。ホラー、耽美、芸道小説と、バラエティに富んだ傑作短篇集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002382514-00
タイトル 真夜中の切裂きジャック
著者 栗本薫 著
著者標目 栗本, 薫, 1953-2009
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1995.1
大きさ、容量等 269p ; 20cm
ISBN 4882930927
価格 1600円 (税込)
JP番号 95028135
部分タイトル 真夜中の切裂きジャック.羽根の折れた天使.クラスメート.獅子.白鷺.十六夜.猫目石
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH297
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

連城三紀彦(れんじょうみきひこ)『戻り川心中』(もどりがわしんじゅう)

535 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/25(月) 20:00:51
今朝ラジオであらすじ紹介をしていた本なんですがタイトルなどメモしそこねました。

[読んだ時期]読んでませんが今朝8時前くらいのFMラジオ(神奈川ではいるラジオ)で女性DJが紹介していました。
[エピソード]歌人の心中事件の真相を追うミステリーっぽい内容でした。
歌人は架空の人物で、その人の歌が事件のヒントになってると言っていた気が。
歌人は二度心中事件を起こしてその時泊まった宿で二度とも部屋代えを頼んでいたというエピソードを紹介していました。
[物語の舞台]日本
[本の種類]講談社文庫といっていたような。。。

どなたか分かる方いらっしゃりましたら、よろしくお願いします。

536 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/25(月) 21:45:11
>>535
「戻り川心中」連城三紀彦 

537 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/25(月) 22:36:18
↑即答ありがとうございます!
作者名聞いて「その名前!」と思い出しました。
感謝!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/535-537

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334740009

光文社文庫
戻り川心中 : 傑作推理小説
連城 三紀彦(著)
発行:光文社
縦160mm
301ページ
紹介
大正歌壇の寵児・苑田岳葉。二度の心中未遂事件で、二人の女を死に迫いやり、その情死行を歌に遺して自害した天才歌人。岳葉が真に愛したのは?女たちを死なせてまで彼が求めたものとは?歌に秘められた男の野望と道連れにされる女の哀れを描く表題作は、日本推理作家協会賞受賞の不朽の名作。耽美と詩情-ミステリ史上に輝く、花にまつわる傑作五編。

戻り川心中 (1980年) - – 古書, 1980/9
連城 三紀彦 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8501C
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001473262-00
タイトル 戻り川心中
著者 連城三紀彦 著
著者標目 連城, 三紀彦, 1948-2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1980.9
大きさ、容量等 225p ; 20cm
価格 980円 (税込)
JP番号 80042732
部分タイトル 藤の香.桔梗の宿.桐の柩.白蓮の寺.戻り川心中
出版年(W3CDTF) 1980
NDLC KH511
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本多孝好(ほんだたかよし)『真夜中の五分前 side-B』(まよなかのごふんまえ)

532 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/22(金) 14:47:34
探しても見つからないのでお願いします。

【いつ読んだか】去年か今年
【覚えてるエピソード】金持ちからお金を貰ってお店の改装をする。それが三件くらい大繁盛
いいバーテンのいる店を改装してバーテンクビ
その店主の奥さんが病気で金を稼がないといけなかった

【舞台の国・時代】日本・現代
【本の形】覚えていません

533 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/23(土) 17:22:52
>>532
本多孝好の「真夜中の5分前sideB」じゃないかと

534 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 01:55:59
>533
ありがとうございました!すっきりしました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/532-534

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104716029

本多 孝好(著)
発行:新潮社
縦200mm
171ページ
紹介
「砂漠で毛布を売らないか」IT企業の社長・野毛さんに誘われるまま会社を移った僕は、バイトと二人きりの職場で新しく働き始める。仕事は、客入りの悪い飲食店を生まれ変わらせること。単なる偶然か実力か、僕の仕事はすぐに軌道に乗り、業界では隠れた有名人となる。ある日、本当に久しぶりに尾崎さんから電話が入った。もう二度と会うまいと決めていたのに-。再会した尾崎さんは、「頼みがあるんだ」と、信じられない話を切りだした。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101322520

新潮文庫
真夜中の五分前 side-B
本多 孝好(著)
発行:新潮社
縦160mm
189ページ
紹介
かすみとの偶然の出会いは、過去の恋に縛られていた僕の人生を大きく動かした。あれから二年、転職した僕の前にひとりの男が訪ねてきた。そして、かすみとその妹ゆかりを思い出させずにはおかぬこの男が、信じられない話を切り出した。物語は、驚愕のエンディングが待つside‐Bへ。今日と明日をつなぐ五分間の隙間を破り、魂震わす極限の愛が生まれる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007538887-00
タイトル 真夜中の五分前
著者 本多孝好 [著]
著者標目 本多, 孝好, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2004.10
大きさ、容量等 171p ; 20cm
ISBN 4104716022
価格 1200円
JP番号 20687244
巻次 side-B
別タイトル Five minutes to tomorrow
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川上弘美(かわかみひろみ)『ニシノユキヒコの恋と冒険』(ニシノユキヒコのこいとぼうけん)

527 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 23:47:05
[いつ読んだ]ここ一、二年の出版だと思います。去年か今年に書店で冒頭だけ立ち読んだ。

[あらすじ]
西田さんだか西崎さんだか、たしか名前に西がついたと思うんですけど、そういう独身の男の人がいて、生涯結婚しなかったんですけど、その男性と女の人たちのオムニバス形式の話。
1つめの話しか立ち読まなかったのですが、その西なんとかさんの付き合っている女性の子供の一人称だったと思います。

[覚えているエピソード]
一つ目の話のエピソードですが、西なんとかさんは贈り物が上手で、付き合っていた女性(既婚者だったので、事実上の不倫?)の娘(語り手)にあんぱんを贈ったりするんです。
付き合っていた既婚の女性には鈴をプレゼントしていました。
そうして、いつの間にかその西なんとかさんと、既婚の女性は会わなくなってしまうんですけど、何年もあと、死んだ西なんとかさんがお化けになって家の庭にやってくるんです。
そしてたしか、お化けの西なんとかさんに水をあげるとか、そういう話でした。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか…ハードだったら立ち読まないと思うので、ハードではないと思います。

ずーっと気になってて探してるんですけど、どうにも見つからなくて。。
断片的な情報で申し訳ありませんが、知ってる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

528 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 00:09:50
>>527
川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」でほぼ間違いないと思うけど、
最初の話の語り手は女の子の方じゃなく、ニシノユキヒコと付き合ってるお母さんの方。

599 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/07/17(火) 00:33:54
>>527です。亀で申し訳ありません。
>>528
「ニシノユキヒコの恋と冒険」で見つかりました!
ありがとうございました…!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/527-599

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104412037

ニシノユキヒコの恋と冒険
川上 弘美(著)
発行:新潮社
縦200mm
249ページ
紹介
ニシノ君とのキスは、さみしかった。今まで知ったどんなさみしい瞬間よりも。女には一も二もなく優しい。姿よしセックスよし。女に関して懲りることを知らない。だけど最後には必ず去られてしまう…とめどないこの世に、真実の愛を探してさまよった、男一匹ニシノユキヒコの恋とかなしみの道行きを、交情あった十人の女が思い語る。はてしなくしょうもないニシノの生きようが、切なく胸にせまる、著者初の連作集。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101292342

新潮文庫
ニシノユキヒコの恋と冒険
川上 弘美(著)
発行:新潮社
縦160mm
279ページ
紹介
ニシノくん、幸彦、西野君、ユキヒコ…。姿よしセックスよし。女には一も二もなく優しく、懲りることを知らない。だけど最後には必ず去られてしまう。とめどないこの世に真実の愛を探してさまよった、男一匹ニシノユキヒコの恋とかなしみの道行きを、交情あった十人の女が思い語る。はてしなくしょうもないニシノの生きようが、切なく胸にせまる、傑作連作集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004294244-00
タイトル ニシノユキヒコの恋と冒険
著者 川上弘美 著
著者標目 川上, 弘美, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2003.11
大きさ、容量等 249p ; 20cm
ISBN 4104412031
価格 1400円
JP番号 20517737
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH258
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大崎善生(おおさきよしお)『アジアンタムブルー』

525 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/19(火) 04:56:18
人からすすめられた本があるんですが、タイトル忘れてしまったので教えてください。

タイトルは花の名前
著者はア行だった気がします

内容は癌になってしまった女の人が憧れてた外国の町で余生を過ごす話
感動系の話らしいです

情報少なくて申し訳ないです。知ってる方いましたらよろしくお願いします。

526 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 08:04:35
>>525
大崎善生「アジアンタムブルー」?

529 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/20(水) 05:45:47
>>526
それっぽいです!
ありがとうございました。さっそく本屋で探してきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/525-529

アジアンタムブルー (角川文庫) 文庫 – 2005/6/25
大崎 善生 (著)
http://amazon.jp/dp/4043740026
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
愛する人が死を前にした時、いったい何ができるのだろう。末期癌に冒された恋人と向かったニースでの日々。喪失の悲しさと優しさの限りない力を描き出す、慟哭の恋愛小説。
内容(「BOOK」データベースより)
葉子を癌で失ってからというもの、僕はいつもデパートの屋上で空を見上げていた―。万引きを犯し、衆人の前で手酷く痛めつけられた中学の時の心の傷、高校の先輩女性との官能的な体験、不倫による心中で夫を亡くした女性との不思議な縁、ファンの心を癒すSMの女王…。主人公・山崎が巡りあった心優しき人々と、南仏ニースでの葉子との最後の日々。青春文学の名作『パイロットフィッシュ』につづく、慟哭の恋愛小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003673095-00
タイトル アジアンタムブルー
著者 大崎善生 著
著者標目 大崎, 善生, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2002.9
大きさ、容量等 326p ; 20cm
ISBN 4048734105
価格 1500円
JP番号 20309823
別タイトル Adiantum blue
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH487
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

薄井ゆうじ(うすいゆうじ)『星の感触』(ほしのかんしょく)

517 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 22:59:40
[いつ読んだ]5年位前だと思います
[あらすじ]主要な登場人物は男二人と女一人で男の一人がどんどん巨大化していく
[覚えているエピソード]・工場勤めで特徴的な社長さんがいる
・大きくて有名になり、CM出演したり市の助成を受けたりする
・大きくなりすぎて倉庫に住みだす
・主人公の実家がお豆腐屋さんで主食がおから
・移動手段がなくなり自作自転車に乗る、というようなラストだったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[その他覚えていること何でも]
大日本人のCMを見ていて、この本を思い出してよみたくなりました
多分あんなテイストだったとおもいます
もうすこし爽やかだったかも

曖昧で申し訳ないですがよろしくお願いします

518 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 10:01:56
>>517
薄井ゆうじ「星の感触」かな。

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/15(金) 12:45:35
>>518
多分そうです!
やっと再読できます
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/517-519

星の感触 単行本 – 1994/3
薄井 ゆうじ (著)
http://amazon.jp/dp/4062068761
内容(「BOOK」データベースより)
手造りの黄色い大きな自転車で風を切って街を疾駆していた巨人。その身長が8m13cmにもなった時、彼は「あの村には電線も歩道橋もない。自由に歩ける」と呟いた。あの村はどこにあるのか。「秩序」の意味を問う気鋭の秀作。

星の感触 (講談社文庫) 文庫 – 1997/3
薄井 ゆうじ (著)
http://amazon.jp/dp/4062634600
表紙画像有り
内容紹介
話題が話題を呼ぶ鮮烈の薄井ワールド。日常から「逸脱」できない僕と身長8mの大男との奇妙な友情……自分を革命する成長と癒しの物語。
変わりたいと望みながらも「逸脱」できずにいる良治が出会ったのは、2メートル67センチの大男・猫田研一だった。さらに「成長」を続ける彼の身長は、ついに8メートルを越してしまう。その時、研一の恋人・伊藤タマコは、そして良治は……。心が目覚め、あなたが変わる。「自分革命」を起こす成長と癒しの物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002318554-00
タイトル 星の感触
著者 薄井ゆうじ 著
著者標目 薄井, ゆうじ, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1994.3
大きさ、容量等 262p ; 20cm
ISBN 4062068761
価格 1600円 (税込)
JP番号 94040232
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH673
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

灰谷健次郎(はいたにけんじろう)『太陽の子』(たいようのこ)

514 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 02:10:34
[いつ読んだ]
6年くらい前…?

[あらすじ]
沖縄料理の店の話。その店の娘が主人公?主人公の娘の父親が首吊り自殺

[覚えているエピソード]
・主人公の友人?の少年とその母親と寿司を食べに行く。が、少年は母親が勧める物と違う物をわざと頼む
 主人公はわさびを寿司に塗りたくり、罰だ、食えと言う
・主人公の父親は病んでいて、最後首吊り自殺をする
・その事件の後?沖縄料理屋の主人は動揺からか料理の塩と砂糖を間違え鍋一杯の豚肉を捨てる
・父親が首を吊る前デパートに行く
・父親?の好きな花(赤い花だと思います)を見る
・ギッチョンチョンのばかぁ!と言うシーンがある

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
読売新聞に連載していたと思います

[その他覚えていること何でも]
・主人公の知り合いの名前(あだ名)がギッチョンチョン
・主人公は関西弁だったと思います

当時好きで読んでいました
所々繋がりが抜けているのでちゃんと全部読みたいと思っています。よろしくおねがいします…

515 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/14(木) 03:28:07
>>514
灰谷健次郎の太陽の子・・・・・?
だけど、かなり前の本だよ。

516 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 05:07:35
>>515ありがとうございます、太陽の子でした
1980年の本だったんですね…。新聞で見たと思ったけど、何で見たんだろう…

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/514-516

太陽の子 (理論社の文芸書版) 単行本 – 1996/2/1
灰谷 健次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/465207154X
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「MARC」データベースより)
てだは太陽、ふあは子。てだのふあはふうちゃんのことなんや。…沖縄戦で傷ついた心やさしい人たちの住む神戸の町。でも戦争の思い出はじりじりとお父さんを追いつめた。灰谷文学の代表作。新装版。

太陽の子 (角川文庫) 文庫 – 1998/6/23
灰谷 健次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4043520107
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
ふうちゃんが六年生になった頃、お父さんが心の病気にかかった。お父さんの病気は、どうやら沖縄と戦争に原因があるらしい。なぜ、お父さんの心の中だけ戦争は続くのだろう? 著者渾身の長編小説!
内容(「BOOK」データベースより)
ふうちゃんは、神戸生まれの女の子。おとうさんとおかあさんは沖縄出身で、神戸の下町で琉球料理の店「てだのふあ・おきなわ亭」を営んでいる。やさしい常連さんたちに囲まれて明るく育ったふうちゃんだが、六年生になった頃、おとうさんが心の病気で苦しむようになる。おとうさんの病気の原因は何なのか?ふうちゃんは、「沖縄と戦争」にその鍵があることに気づきはじめる…。戦争は本当に終わっているのだろうか。なぜおとうさんの心の中でだけ戦争は続くのか?今、日本人が本当に知らなくてはならないことがここにある。

太陽の子 単行本 – 古書, 1979/12
灰谷健次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B00TTNKJWS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001386881-00
タイトル 太陽の子
著者 灰谷健次郎 作
著者 田畑精一 絵
著者標目 灰谷, 健次郎, 1934-2006
著者標目 田畑, 精一, 1931-
シリーズ名 理論社の大長編シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 1978.9
大きさ、容量等 366p ; 21cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 78029357
出版年(W3CDTF) 1978
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 神戸の琉球料理店「てだのふあ(太陽の子)・あきなわ亭」の少女をヒロインにした力作長編。「教育評論」連載作。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)「翼」

501 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/06(水) 22:17:15
よろしくおねがいします
[いつ読んだ]5年程前に偶然個人サイトで漫画として読みました。
他に坂口安吾の櫻の木の満開の下など、昭和文学系を漫画化されていて、出典も明記されていましたが忘れてしまいました。
[あらすじ]バスで毎日背中合わせになる男子学生と女学生が恋に落ちますが、男子学生は戦争に行き、女学生は原爆で頭を吹き飛ばされ、両腕を羽ばたかせるようにくずれおちる内容です。
[時代背景]第二次世界大戦の終りごろです。

いつまでたっても忘れられず調べるために昭和文学を片っ端から読むきっかけになったお話なのでご存じの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

548 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/27(水) 20:19:30
>>501
まだ見てるかな?
三島由紀夫の短編「翼」だと思う。
新潮文庫の「真夏の死」に入ってるよ。

555 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/30(土) 00:26:00
>>548
それです!本当にありがとうございます。
レスを見て鳥肌がたちました。
三島さんの本もかなり読んでいたのにうかつでした。
早速探してみます!言葉足らずで感謝の気持ちを表しきれませんが、
大変嬉しかったです。どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/501-555

真夏の死―自選短編集 (新潮文庫) 文庫 – 1970/7/17
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/410105018X
表紙画像有り
内容紹介
著者自選による第二短編集。伊豆今井浜で実際に起った水死事故を下敷きに、苛酷な宿命とそれを克服した後にやってくる虚しさの意味を作品化した「真夏の死」をはじめ、文壇へのデビュー作ともいうべき「煙草」、レスビアニズム小説の先駆的な作品「春子」、戦後の少年少女の風俗に取材した作品等、短編小説の方法論と技術的実験に充ちた11編を、著者自身の解説を付して収める。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005952230-00
タイトル 真夏の死 : 自選短編集
著者 三島 由紀夫/著
シリーズ名 新潮文庫 ; み−3−18
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2010.11
大きさ、容量等 349p ; 16cm
ISBN 4101050188
価格 ¥514
TRCMARC番号 10063087
部分タイトル 葡萄パン
部分タイトル 煙草
部分タイトル 雨のなかの噴水
部分タイトル 春子
部分タイトル サーカス
部分タイトル
部分タイトル 離宮の松
部分タイトル クロスワード・パズル
部分タイトル 真夏の死
部分タイトル 花火
部分タイトル 貴顕
版 改版
出版年(W3CDTF) 2010
当該情報資源を採取・保存した日 2013-04-05
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


三島由紀夫短篇全集〈4〉真夏の死 (1971年) - – 古書, 1971
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99AXU
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001250305-00
タイトル 三島由紀夫短篇全集
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 234p 肖像 ; 20cm
価格 650円 (税込)
JP番号 75005036
巻次 4 (真夏の死)
部分タイトル 箱根細工,椅子,死の島,,離宮の松,クロスワード・パズル,真夏の死,美神,江口初女覚書,旅の墓碑銘,急停車,卵,不満な女たち,花火
出版年(W3CDTF) 1971
NDLC KH348
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


決定版 三島由紀夫全集〈18〉短編小説(4) 単行本 – 2002/5
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4106425580
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
戦後まもなく病没した妹・美津子への哀慕が影を落とす「日曜日」「翼」「朝顔」「真夏の死」「雛の宿」等、昭和25~28年にかけて書かれた珠玉作31編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003657609-00
タイトル 三島由紀夫全集 : 決定版
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.5
大きさ、容量等 820p ; 20cm + 8p
注記 付属資料: 8p : 月報
注記 肖像あり
ISBN 4106425580
価格 5800円
JP番号 20282211
巻次 18
部分タイトル 短編小説 4
部分タイトル 果実
部分タイトル 鴛鴦
部分タイトル 修学旅行
部分タイトル 日曜日
部分タイトル 遠乗会
部分タイトル 孤閨悶々
部分タイトル 日食
部分タイトル 食道楽
部分タイトル 牝犬
部分タイトル 女流立志伝
部分タイトル 家庭裁判
部分タイトル 偉大な姉妹
部分タイトル 箱根細工
部分タイトル 椅子
部分タイトル 死の島
部分タイトル
部分タイトル 右領収仕候
部分タイトル 手長姫
部分タイトル 朝顔
部分タイトル 携帯用
部分タイトル 離宮の松
部分タイトル クロスワード・パズル
部分タイトル 学生歌舞伎気質
部分タイトル 近世姑気質
部分タイトル 金魚と奥様
部分タイトル 真夏の死
部分タイトル 二人の老嬢
部分タイトル 美神
部分タイトル 江口初女覚書
部分タイトル 雛の宿
部分タイトル 旅の墓碑銘
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH348
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

竹内健(たけうちたけし)『薔薇の悪魔 世界でいちばんコワイ話』(ばらのあくま)

488 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 00:07:05
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]7話構成?のホラー。世界で一番怖いおとぎ話とかそんな題名だった気がしたのですがググってもヒットせず。
話の流れとしては毎話一人の少年が一人の少女と出会い、様々な体験をします。
[覚えているエピソード]何話かあるうちの一つでのエピソード
少年が盲目の少女に恋をする。少女は盲目になる前に見た丘の向こうにある花畑をもう一度見たいと願い、
少年はその少女が目が見えないのは瞼を開けることが出来ないからだと思い少女の瞼をハサミ(?)で切り取る。
当然それで盲目が治るわけもなく、少女の眼球は傷口から腐る。しかし少女は蛆がわいているにもかかわらず目が見えるようになったと言う。
少年は目が見えるようになったと主張する少女を丘まで連れて行く。少女は美しい花畑が見えるというが、そこは既に花畑ではなくゴミ捨て場となっていた。

確か最終話は少年が電車で目覚めるとこから始まり、終着駅で降りて森を歩いていくと泉があり、ソコに沈んでいくとかそんな話だったような。
[物語の舞台となってる国・時代]現代かな?国籍、時代とも曖昧としたファンタジー色漂う感じだった記憶が。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]青い大判のソフトカバーだったような。各話に少女の挿絵があったと思います。
[その他覚えていること何でも]私が読んだのは10年ほど前ですが、母の蔵書から勝手にとって読んだ物なので、本自体は更に昔の物の可能性が高いです。
蔵書を保管していた人や、母に聞いても「は?」とか言われちゃって、自分の妄想だったのかも……?と思うことも。

489 名前:488[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 00:15:58
SF・ファンタジー・ホラーの方のスレに投下するつもりが誤爆……。
スマソ

490 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 13:51:35
絵本板の「トラウマになった絵本」スレで以前話題になりましたが
タイトル作者とも不明です
以下ご参考までに転載

442 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/07/30 04:04 ID:fbXhJ5ZS
小学生の頃に読んだもので、タイトルも作者も忘れてしまいましたが、
少年と目の見えない少女の話。
少年が少女のためにどこからかもって来た麻酔薬を使って
目の手術をするんですが、そんなもん成功するはずもなく。
最後のシーンで「早く目が見えるようにならないかな」と喜ぶ少女。
しかしその眼球は腐り落ち、ぽっかりあいた眼窩からは
蛆虫がボロボロとこぼれている…ってのが激しく印象に残っています。

あの本のせいで今の猟奇趣味が開発されたような気がする。責任取れ作者(w
そしてあんな本を置くな我が母校よ。

452 名前: 442 投稿日: 02/07/30 16:49 ID:uEFOCYAA
>448,451
マンガだったらどれほどマシだったやら。
蛆虫がこぼれ落ちている挿絵はなかったけど、
脳内で鮮やかに再現されましたよ。はっはっはっは(泣き笑い

491 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 20:55:02
竹内健「世界でいちばんコワイ話 薔薇の悪魔」第五章「紫の丘」のようですな

復刊リクエスト中
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=24455

493 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 23:00:59
>>491
ググってみましたが間違いないです!
表紙は綺麗な絵だった気がしていたのですが、見てみた瞬間エグかった事を思い出しました。
恐らく少女の部分(もあまり可愛くないけど)だけが印象に残っていたんだろうなぁ……。
1968年の本だったとは……いずれ古本屋で巡り会えれば良いなぁ……(;Д;)

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/04(月) 08:27:06
>>493
昨日見たら、amazonのユーズドにありましたよ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/488-494

薔薇の悪魔―世界でいちばんコワイ話 (1968年) (For ladies〈21〉) - – 古書, 1968
竹内 健 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J9A6V0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001246163-00
タイトル 薔薇の悪魔 : 世界でいちばんコワイ話
著者 竹内健 著
著者標目 竹内, 健, 1935-
シリーズ名 For ladies ; 21
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新書館
出版年月日等 1968
大きさ、容量等 217p 図版 ; 18cm
価格 380円 (税込)
JP番号 75000894
出版年(W3CDTF) 1968
NDLC KH589
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

堀直子(ほりなおこ)『ゆうれいママ危機いっぱつ!』(ゆうれいママききいっぱつ!)

479 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 19:03:59
[いつ読んだ]
おそらく10~20年ほど前

[あらすじ]
・デパートで少女(十代くらい?)が口紅を万引きする
・それに気づいた主人公が少女を注意するが、証拠がない
・後日、口紅をつけた女の子と再会する。
・女の子は口紅を売り場に返しに行ったのだが、店員に購入と勘違いをされたため口紅を買ったのだという。

[覚えているエピソード]
少女が身の潔白を証明するさい、スカートをぎりぎりまでたくし上げて見せたシーンがあったような気がします。
後日、女の子に口紅はあまり似合ってなかったという描写があったような。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。現代に近いけれど、おそらく、携帯電話が一般的ではなかった程度に昔。

[その他覚えていること何でも]
主人公は、たぶん女。

よろしくお願いします。

480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 21:14:53
>>479
堀田あけみ「イノセントガール」かな?

481 名前:479[sage] 投稿日:2007/05/31(木) 18:40:41
>>480
ありがとうございます!
タイトルで検索をかけてみたのですが、あらすじを見てもまだ確信をもてないため、
実際に読んでみます。

483 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/06/02(土) 00:23:50
>>479
堀直子「ゆうれいママ危機いっぱつ!」にも同じような場面があった気が。
↓表紙
ttp://www.geocities.jp/laikun77/02rist/014.html

487 名前:479[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 23:12:21
>>483
まさにそれです!!懐かしい。
もやもやがすっ飛びました。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/479-487

ゆうれいママ危機いっぱつ! (創作こどもクラブ) 単行本 – 1987/12/1
堀 直子 (著), ふくやま けいこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035301809
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ナナコがデパートで知りあった女の子はチャーミングでカンフーもとくい。黒バラ強盗団をやっつけようって、ナナコをさそいます。ゆうれいママPart2の登場!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001889609-00
タイトル ゆうれいママ危機いっぱつ!
著者 堀直子 さく
著者 ふくやまけいこ え
著者標目 堀, 直子, 1953-
著者標目 ふくやま, けいこ, 1961-
シリーズ名 創作こどもクラブ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年月日等 1987.12
大きさ、容量等 141p ; 22cm
ISBN 4035301809
価格 780円 (税込)
JP番号 88008171
出版年(W3CDTF) 1987
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ナナコは仲よくなったおねえちゃんと銀行へいき丁度あらわれた銀行強盗に人質にされてしまい,ゆうれいママに助けを求めた! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本輝(みやもとてる)『春の夢』(はるのゆめ)

478 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/30(水) 12:48:43
[いつ読んだ] →20年くらい前
[あらすじ] :はっきり覚えてないけど、壁にトカゲを打ち付けてしまって見たくないから上から帽子をかけておいた・・・という内容があった
[覚えているエピソード」:
[物語の舞台となってる国・時代]:→日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]:→文庫
[その他覚えていること何でも]
川西欄の「春一番が吹くまで」だと思っていてのですが、最近読んでみたら違っていて、物凄く気になっています。

484 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 00:35:34
>>478
宮本輝「春の夢」?

486 名前:478[] 投稿日:2007/06/02(土) 10:17:32
>>484
> 宮本輝「春の夢」?

そうです!
ありがとうございました。すっきりしました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/478-486

春の夢 (宮本輝全集) 単行本 – 1992/7/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4106454041
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
亡父の借財を抱え、母とも別居をよぎなくされて独り真摯に人生を模索する青年の、生きる闘いと一途で清冽な恋―。青春の光と影。

新装版 春の夢 (文春文庫) 文庫 – 2010/5/7
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/416734825X
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
亡き父の借財を抱えた大学生、井領哲之は大阪にあるホテルでのアルバイトに勤しむ彼の部屋には、釘で柱に打ちつけられても生きている蜥蜴の「キン」がいる――。恋人・陽子との出会いであったり、陽子が別の男性と付き合って苦悩をしたり、アルバイト先でチップを弾んでもらって喜んだり、取立て屋に見つかって大怪我を負ったり・・・。様々な出来事のなかで、哲之の心は釘で打ち付けられた蜥蜴を意識していく。人生を真摯に生きようとする哲之の憂鬱や苦悩、そして情熱を一年の移ろいのなかにえがく、青春文学の輝かしい収穫。「俺はなんで人間に生まれたんやろ」。ひたむきに生きる大学生の、憂鬱と情熱、そして恋。大きな活字で読みやすくなった新装版。

春の夢 (1984年) - – 古書, 1984/12
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J70L2Q
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001718386-00
タイトル 春の夢
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1984.12
大きさ、容量等 325p ; 20cm
注記 付: 参考文献
価格 1200円 (税込)
JP番号 85022513
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森絵都(もりえと)「究極の選択」

472 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/28(月) 19:30:10
依頼

[いつ読んだ]
3、4年前
[あらすじ]
短編集
[覚えているエピソード]
少年が砂漠に独り彷徨ってたら、動物をたくさん引きつれた神様が出てきて少年にそのうちのどれか一匹を与えるというので、少年は散々悩んだ挙げ句乳が出る動物(多分牛だった)を選んだ。
そういう短編があった。てか、それしか記憶に無いorz
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は青っぽくて、ロケットのイラストが描かれていた
[その他覚えていること何でも]
タイトルがカタカナ

よろしくお願いします

492 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/03(日) 22:11:09
>>472
森絵都の『ショート・トリップ』の「究極の選択」では?
「ショート・トリップ」「ビデオ棚」でぐぐった先で、内容が確認できると思います。

495 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/06/04(月) 18:12:18
>>492
それです!
やっと見つかった!!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/472-495

ショート・トリップ 単行本 – 2000/6
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4652071868
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「カラフル」の森絵都がおくる、“旅”をめぐる超短編40。
内容(「MARC」データベースより)
どこまで行ける? どこまでも行こう! 森絵都がおくる、「旅」をめぐる超短編集。毎日中学生新聞に「Further sight 旅のかけら」として連載したものの中から40編を選び、加筆する。

ショート・トリップ (集英社文庫) 文庫 – 2007/6/1
森 絵都 (著)
http://amazon.jp/dp/4087461661
表紙画像有り
内容紹介
旅をめぐる48のショートショート集
珍妙なステップを踏みながら〈刑罰としての旅〉を続けるならず者18号。「眉毛犬ログ」が世界中を旅したあと目指した先は? ユーモア溢れる、48の旅をめぐる小さな物語。(解説/いしいしんじ)
内容(「BOOK」データベースより)
「ならず者18号」に科せられた刑罰としての旅。道に迷った「奇跡の犬」の壮大な冒険。生涯、孤高の旅人として生きた伝説の「試食の人」―。ユーモアとサービス精神に溢れた旅を巡る48のショートショート集。単行本未収録作品のほか、本文イラスト・長崎訓子の描きおろしストーリーや、いしいしんじの特別寄稿も加えて、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008595726-00
タイトル ショート・トリップ
著者 森絵都 著
著者標目 森, 絵都, 1968-
シリーズ名 集英社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2007.6
大きさ、容量等 222p ; 16cm
注記 理論社2000年刊の増訂
ISBN 9784087461664
価格 438円
JP番号 21255839
部分タイトル ならず者18号
部分タイトル 王様とカメと鈴木くん
部分タイトル 究極の選択
部分タイトル いつかどこかで
部分タイトル 共有
部分タイトル 冒険王ヤーヤー
部分タイトル ヒッチハイカー、ヨーコ
部分タイトル 旅人の椅子
部分タイトル 時間旅行
部分タイトル 大きなダディと小さなフランツェ
部分タイトル 定められた旅
部分タイトル 厳然たる三色の法則
部分タイトル 脱サラの二人
部分タイトル 借り物競争
部分タイトル 奇跡の犬
部分タイトル ザ・リトル・ファシスト
部分タイトル 二五〇〇年、宇宙の旅
部分タイトル いとしのローラ
部分タイトル おのおのの苦情
部分タイトル ならず者55号
部分タイトル ミステリー・トレイン
部分タイトル 異文化探訪
部分タイトル 世界観を変える驚愕の島
部分タイトル 日曜日の朝は…
部分タイトル ファンタジア
部分タイトル ライラおばさんの宿
部分タイトル 銀色の町
部分タイトル Trauma
部分タイトル バン爺の旅行鞄
部分タイトル 紫の恐怖
部分タイトル アーニャの道
部分タイトル フルーティー・デイズ
部分タイトル ドクター・ガナイの航海記
部分タイトル ミッシング・ブライド
部分タイトル 失踪した旅人に関する諸説
部分タイトル 運命
部分タイトル 残酷なお人好したちの里
部分タイトル パッカラキン五世の生涯
部分タイトル 注文のいらないレストラン
部分タイトル 続異文化探訪
部分タイトル ジャンピエール・ロッシ
部分タイトル 帰郷
部分タイトル 花園
部分タイトル 試食の人
部分タイトル 月
部分タイトル 王様と鈴木くん
部分タイトル アフター・フライ
部分タイトル ビフォア・フライ
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

オー・ヘンリー「二十年後」[「二十年後に」]

463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 15:20:32
[いつ読んだ]
10年ほど前に大学の英語の教科書で

[あらすじ]
若者二人が10年後?の再開を約束して別れる。
その後一人は警官に、一人は犯罪者になる。
10年後犯罪者になった男は約束の場所に行って・・・

[覚えているエピソード]
警察官になった男が犯罪者になった男にタバコの火を貸す。

[物語の舞台となってる国・時代]
イギリスかアメリカ?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
英語の教科書。

464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 16:38:23
>463
O・ヘンリーの「二十年後」もしくは「二十年後の再会」って話です。

O・ヘンリー 二十年後 でググると、収録されている短編集がいくつかヒットするので
自分が読みたい出版社のものをセレクトすればいいんじゃないかな。

470 名前:463[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 22:59:55
>>464
ありがとうございます。
まさしくその話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/463-470

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480432681

ちくま文庫
O・ヘンリー ニューヨーク小説集
オー・ヘンリー(著/文)青山 南(翻訳)戸山翻訳農場(翻訳)
発行:筑摩書房
文庫判
320ページ
定価 950円+税
ISBN
9784480432681
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
紹介
時代を超えて読み継がれる「ちょっといい話」の裏に20世紀初頭のアメリカ・ニューヨークの文化を色濃く反映させた21のストーリー。解説 青山南

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026339612-00
タイトル O・ヘンリー ニューヨーク小説集
著者 O・ヘンリー 著
著者 青山南, 戸山翻訳農場 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 青山, 南, 1949-
シリーズ名 ちくま文庫 ; お70-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2015.5
大きさ、容量等 311p ; 15cm
ISBN 9784480432681
価格 950円
JP番号 22571258
トーハンMARC番号 33264488
部分タイトル 魔女のさしいれ
部分タイトル 伝えてくれ
部分タイトル 二十年後に
部分タイトル 振り子
部分タイトル 春のアラカルト
部分タイトル 天窓の部屋
部分タイトル 芝居より劇的
部分タイトル 吾輩は駄犬である
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 多忙な株式仲買人のロマンス
部分タイトル 伯爵と結婚式の客
部分タイトル 詩人と農夫
部分タイトル あさましい恋人
部分タイトル ティルディの短いデビュー
部分タイトル ひとときの理想郷
部分タイトル すべてが備えつけの部屋
部分タイトル ハーレムの悲劇
部分タイトル 車を待たせて
部分タイトル マディソン・スクエア千夜一夜物語
部分タイトル マーティン・バーニィの変心
部分タイトル 整えられたともし火
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102072042

新潮文庫
賢者の贈りもの O・ヘンリー傑作選Ⅰ
文庫
O.ヘンリ(著/文)
発行:新潮社
文庫判
272ページ
定価 460円+税
ISBN
9784102072042
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
書評掲載情報
2015-11-01 波
評者: 倉本さおり
2015-09-06 毎日新聞
評者: 斎藤昇(立正大学文学部教授)
紹介
デラはおんぼろカウチに身を投げて泣いていた。明日はクリスマスというのに手元にはわずか1ドル87セント。これでは愛する夫ジムに何の贈りものもできない。デラは苦肉の策を思いつき実行するが、ジムもまた、妻のために一大決心をしていた―。若い夫婦のすれ違いが招いた奇跡を描く表題作ほか、ユーモラスな「赤い酋長の身代金」「千ドル」など、選り抜きの傑作を集めた新訳版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025912450-00
タイトル 賢者の贈りもの
著者 O・ヘンリー [著]
著者 小川高義 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 小川, 高義, 1956-
シリーズ名 新潮文庫 ; オ-2-4. O・ヘンリー傑作選 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2014.12
大きさ、容量等 268p ; 16cm
注記 原タイトル: The Gift of the Magi
注記 原タイトル: Spring à la Carteほか
ISBN 9784102072042
価格 460円
JP番号 22499791
トーハンMARC番号 33162067
別タイトル The Gift of the Magi
別タイトル Spring à la Carte
部分タイトル 賢者の贈りもの
部分タイトル 春はアラカルト
部分タイトル ハーグレーヴズの一人二役
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 理想郷の短期滞在客
部分タイトル 巡査と讃美歌
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル 手入れのよいランプ
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 黒鷲の通過
部分タイトル 緑のドア
部分タイトル いそがしいブローカーのロマンス
部分タイトル 赤い酋長の身代金
部分タイトル 伯爵と婚礼の客
部分タイトル この世は相身互い
部分タイトル 車を待たせて
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062851213

講談社青い鳥文庫
賢者の贈り物
Henry, O(著)空目(著)飯島 淳秀(訳) そらめ(絵)O・ヘンリー(著 )
発行:講談社
縦180mm
189ページ
価格情報なし
紹介
いちばん賢くないかたちでプレゼントを選んでしまった二人の幸せを描く「賢者の贈り物」。ツタの最後の一葉が落ちたら、自分は死ぬんだと信じてしまった若い女性に起こった奇跡の物語、「最後の一葉」…。100年もの間、世界中で読まれてきたO・ヘンリーの作品から、えりすぐりの10編を収録。くすっと笑って本を閉じ、また読み返したくなる、そんな宝物のような短編集です。小学上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010605510-00
タイトル 賢者の贈り物
著者 O.ヘンリー 作
著者 飯島淳秀 訳
著者 そらめ 絵
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 飯島, 淳秀, 1913-1996
著者標目 空目, 1977-
シリーズ名 講談社青い鳥文庫 ; 149-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2009.10
大きさ、容量等 189p ; 18cm
注記 並列シリーズ名: Aoitori bunko
ISBN 9784062851213
価格 580円
JP番号 21672074
NS-MARC番号 103832800
部分タイトル 賢者の贈り物 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 警官と聖歌 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 献立表の春 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 二十年後 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 最後の一葉 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 運命のショック / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル とりもどされた改心 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 赤い酋長の身代金 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 魔女のパン / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル ハーグレーブズの二役 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル O・ヘンリー物語 / 飯島淳秀 著
版 新装版
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
要約・抄録 100年もの間,世界中で読まれてきたO・ヘンリー。「賢者の贈り物」「最後の一葉」など,えりすぐりの10編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591099926

ポプラポケット文庫
賢者の贈りもの
Henry, O(著)西本 かおる(訳)ヘンリー オー(著)
発行:ポプラ社
縦180mm
180ページ
紹介
クリスマスに、貧しいけれど愛にあふれた若い夫婦の身におきた心温まる物語を描く表題作のほか、病の床にあり、生きる希望を失いかけた少女の身におこった奇跡を描いた「最後のひと葉」など、11編を収録。小学校上級~。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009164268-00
タイトル 賢者の贈りもの
著者 オー・ヘンリー 作
著者 西本かおる 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 西本, かおる
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 425-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2007.11
大きさ、容量等 180p ; 18cm
ISBN 9784591099926
価格 570円
JP番号 21323902
部分タイトル 賢者の贈りもの
部分タイトル 心と手
部分タイトル 宝石店主の妻
部分タイトル 赤毛の親分の身代金
部分タイトル 二十年後
部分タイトル ピューマとお姫さま
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル 感謝祭のふたりの紳士
部分タイトル 一ドルの価値
部分タイトル 最後のひと葉
部分タイトル 緑のドア
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334751418

光文社古典新訳文庫
1ドルの価値 賢者の贈り物 : 他21編
Henry, O(著)芹沢 恵(著)ヘンリー O.(著)
発行:光文社
縦16mm
397ページ
書評掲載情報
2015-09-06 毎日新聞
評者: 斎藤昇(立正大学文学部教授)
紹介
ユーモア、犯罪、皮肉な結末。アメリカの原風景とも呼べるかつての南部から、開拓期の荒々しさが残る西部、そして大都会ニューヨークへ-さまざまに物語の舞台を移しながら描かれた多彩な作品群。20世紀初頭、アメリカ大衆社会が勃興し、急激な変化を遂げていく姿を活写した、短編傑作選。O・ヘンリーの意外かつ豊かな世界が新訳でよみがえる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009127084-00
タイトル 1ドルの価値
タイトル 賢者の贈り物 : 他21編
著者 O.ヘンリー 著 ; 芹澤恵 訳
著者 O.ヘンリー 著 ; 芹澤恵 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 芹沢, 恵, 1960-
シリーズ名 光文社古典新訳文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2007.10
大きさ、容量等 397p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 9784334751418
価格 667円
JP番号 21304824
部分タイトル 多忙な株式仲買人のロマンス
部分タイトル 献立表の春
部分タイトル 犠牲打
部分タイトル 赤い族長の身代金
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 伯爵と婚礼の客
部分タイトル しみったれな恋人
部分タイトル 1ドルの価値
部分タイトル 臆病な幽霊
部分タイトル 甦った改心
部分タイトル 十月と六月
部分タイトル 幻の混合酒
部分タイトル 楽園の短期滞在客
部分タイトル サボテン
部分タイトル 意中の人
部分タイトル 靴
部分タイトル 心と手
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル ミス・マーサのパン
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 最後の一葉
部分タイトル 警官と賛美歌
部分タイトル 賢者の贈り物
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語