堀川成美(ほりかわなるみ)『箱の中』(はこのなか)

919 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/02(金) 00:49:57
[いつ読んだ]
 5年前くらい?
[あらすじ]
 高校の美術室で見つけた1冊のノートが何年も前の美術教師と女子生徒の交換日記で、そのノートを見つけた女性が過去を紐解いていくような話?
 女子生徒はすごく優等生なんだけど、美術教師の他にも幼馴染の男の子をひっかけてたり、美術教師が転落していくのを仕向けるような魔性の女だった。
  主人公の女性は新任の教師かなんかだったかな?ノートを読んで秘密を知って、最後の方ではその女子生徒(その頃はもう卒業して大人になってる)に会いにいくんだった気が。
[覚えているエピソード]
 交換日記での美術教師と女性との世界と、主人公の女性の世界とが交代交代で話が展開していった気がします。
 美術室で、男の教師が覗いてるのを知りながら幼馴染の男の子といちゃついてるのを見せ付けて嫉妬を煽ったり、自分から誘っておいて男教師が手を出してきたら「助けて!」と叫んで助けを求めて結局男教師は淫行で学校クビになったりと、女の子の男を破滅に追い込む魔性っぷりが凄かった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバー
[その他覚えていること何でも〕
 当時調べたら寡作の作家さんだった気が。
 あらすじは低俗っぽく聞こえますがラノベでも何でもなくて純文学だったと思います。

わかる方いらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 21:03:56
交換日記か・・・それって最近映画化されたような・・・違うかな。

921 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 08:30:28
>>919
姫野カオルコ「ツ、イ、ラ、ク」かな?

922 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 01:55:07
いや、「ツ、イ、ラ、ク」ではないとおも
確かに美術教師だったけど学校クビになってないし交換日記なんてのも全然なかった

923 名前:919[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 01:25:22
>>920-921
ありがとうございます、自己解決しました!
堀川成美「箱の中」でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/919-923

箱の中 単行本 – 1994/12/31
堀川 成美 (著)
http://amazon.jp/dp/4809672808
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
悪い夢―そう、悪い夢を見ていると思えばいいわ。すぐに覚める悪い夢を、あなたは見てるのよ。『何かどこかで歯車が狂って、神様が何かのいたずらで、こんなふうに悪い方向に進んでいるだけ』そう考えればいいの。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002750065-00
タイトル 箱の中
著者 堀川成美 著
著者標目 堀川, 成美, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東洋出版
出版年月日等 1999.1
大きさ、容量等 237p ; 20cm
ISBN 4809672808
価格 1400円
JP番号 99051495
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェームズ・R・チャイルズ『最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか』(さいあくのじこがおこるまでひとはなにをしていたのか)

900 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/18(木) 17:19:54
[いつ読んだ]先月、本屋で見かけた
[あらすじ]世界でおこった重大事故の経過や関係者の行動や勘違いなどを紹介
[覚えているエピソード] コンコルド墜落やチェルノブイリの事故など
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えている事]結構たくさんの事故が紹介されていました。価格が2600円だったと思います。

検索してみましたが、上手くいきませんでした。ご存知の方お願いします。

901 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 20:42:19
>>900
\3780だけど、違ったらスマソ
「失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する」

902 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 10:18:16
>>901
情報ありがとうございます!
私が探している本では無さそうですが、それも面白そうですね。
来月いっぱい自宅安静生活なので、それもネット注文してみます。

917 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 13:54:03
900です。自己解決しました。
「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」草思社2300円でした。
考えてくださった方々、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/900-917

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794215383

最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
Chiles, James R(著)高橋 健次(訳)チャイルズ ジェームズ・R.(著)
発行:草思社
縦20mm
430ページ
価格情報なし
ISBN
9784794215383
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年10月
登録日
2015年8月20日
書評掲載情報
2011-05-01 日本経済新聞
紹介
誰がどのように引き起こし、誰がどのように食い止めたのか?原発事故から高層ビル倒壊まで、50あまりのケースを紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。
目次
より巨大に、より高エネルギーに
信じがたいほどの不具合の連鎖
スリーマイルアイランド原発事故
「早くしろ」という圧力に屈する
テストなしで本番にのぞむ
最悪の事故から生還する能力
大事故をまねく物質の組みあわせ
人間の限界が起こした事故
事故の徴候を感じとる能力
危険にたいする健全な恐怖
あまりにも人間的な事故
少しずつ安全マージンを削る人たち
最悪の事故を食い止める人間

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794222930

草思社文庫
文庫 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
文庫
ジェームズ・R・チャイルズ(著/文)高橋 健次(翻訳)
発行:草思社
文庫判
528ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784794222930
Cコード
C0198
一般 文庫 外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2017年8月2日
登録日
2017年7月3日
書評掲載情報
2017-12-24 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 中野不二男(京都大学特任教授・科学技術ジャーナリスト)
2017-08-13 読売新聞 朝刊
評者: 宮部みゆき(作家)
紹介
現代における最も危険な場所の一つが巨大システムの制御室である。原子力発電所、ジャンボ機、爆薬工場、化学プラント、核ミサイル基地……技術発展に伴い、システムはより大きく高エネルギーになり、人員はより少なくて済むよう設計されたが、事故が起これば被害は甚大になる。巨大システムが暴走を始めたとき、制御室で人びとは何をするのか、何ができるのか。最悪の事故を起こすシステムと、その手前で押さえ込むシステムとの違いは何か。50余りの事例を紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008333229-00
タイトル 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
著者 ジェームズ・R.チャイルズ 著
著者 高橋健次 訳
著者標目 Chiles, James R
著者標目 高橋, 健次, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年月日等 2006.10
大きさ、容量等 430p ; 20cm
注記 原タイトル: Inviting disaster
ISBN 479421538X
価格 2300円
JP番号 21123756
別タイトル Inviting disaster
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 産業安全

[上位語] => 安全管理
[下位語] => 鉱山保安
[下位語] => 工場安全
[関連語] => 労働衛生
[関連語] => 労働災害
[関連語] => 労働科学
[関連語] => 安全運動 (産業)
[関連語] => 保護具
NDLC EL171
NDC(9版) 509.8 : 工業.工業経済
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦綾子(みうらあやこ)「ほんとうの愛に生きる」(『藍色の便箋』)

910 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 09:19:37
[いつ読んだ]勧められたのでまだ読んでません
[あらすじ]ベトナム戦争で手と足を失った事を友達の事として、母親に話をしたら、そんな友達は良くないというようなことを言われてしまい、帰れなくなってしまった。
という感じのものです。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]三浦綾子の本ですが、短編かもしれないらしいです。

短編であればその本のタイトルも判ると嬉しいのですが、御願い致します。

924 名前:910[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 11:15:08
三浦綾子のスレで教えて頂きました。
「藍色の便箋」の中の「ほんとうの愛に生きる」でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/910-924


569 :無名草子さん:2007/10/22(月) 12:24:34
すみませんが、本のタイトルを教えて頂けませんか?
検索では探せなかったので、是非御願いします。
内容は、ベトナム戦争で手と足を失った事を
友達の事として、母親に話をしたら、そんな友達は良くない
というようなことを言われてしまい、帰れなくなってしまった。
という感じのものです。
友人に勧められたのですが、タイトルが解らなかったので
助けてください。

570 :無名草子さん:2007/10/22(月) 20:36:31
三浦綾子でそんな内容の作品あったっけか?
短編かな?
ここは人が少ないので、待っててもレス付かなかったら、
↓で聞いてみるといいと思う。
この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/

571 :無名草子さん:2007/10/23(火) 09:14:44
>>570
ありがとうございます。
そちらでも聞いてみます。

572 :無名草子さん:2007/10/23(火) 10:17:05
見つかるといいね。
俺も三浦綾子は最近読み始めて、まだ有名どころしか読んでないんだ。

三浦綾子って体弱いのに、よくあれだけの数の作品を残せたなって、
なんだか感謝したくなる。

573 :無名草子さん:2007/11/05(月) 18:16:59
>>569
小説ではなく、牧師から聞いた実話として随筆に書かれています。

「藍色の便箋」の中の
「ほんとうの愛に生きる」。

この本は素晴らしい。
まさに目からウロコ。
何度も読み返してしまう。

ぜひ読んで、まわりの人にも薦めてほしいです。

574 :無名草子さん:2007/11/06(火) 11:13:04
>>573
もうあきらめかけていたところでした。
本当にありがとうございました。
早速、購入させて頂きます。

【氷点・道ありき】三浦綾子【感動は永遠に】
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1154768574/569-574


管理人のコメント:
確認したところ、アメリカ人夫婦の息子が朝鮮戦争に行った話でした。また、手足ではなく、両足切断で、息子と話すのは主に父親です。息子は、友人を受け入れてくれなければ帰宅しないと言い、父親が迎えに来る前にピストル自殺してしまいます。
三浦綾子は、「赤の他人の第三者をも受け入れるだけの愛がなければ、親は自分の一生を見切れまいと思ったにちがいないのです。(中略)このアメリカ青年の親は、息子の友人なら決して受け入れることは出来なかったでしょうが、わが子であれば、両足がないと分かっても、ためらわずに受け入れたことでしょう。」(小学館創造選書 昭和58年 p206-207)と書いています。


藍色の便箋―悩めるあなたへの手紙 (小学館文庫) 文庫 – 1999/7/1
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/409402185X
表紙画像有り
内容紹介
夫婦や親子の愛のあり方、あるいは真実に生きることの大切さを、著者に届いた手紙に対する返信の形をとりながら読者に語りかける三浦綾子のエッセイ集。誰もが自己中心に生きていきがちな病める現代への警告をこめて、それでも悩める人々と共に心の在り方を考える、優しい愛の手紙。伴侶に、家族に、隣人に、自分自身に葛藤する人たちへ、生の視点を変えてみる手がかりや、いくつもの挿話を挟みながら、誠実な言葉で向きあっていく。
出版社からのコメント
自己中心に生きがちな現代人へ「夫婦・親子」の真のあり方。

藍色の便箋 (小学館創造選書 (63)) 単行本 – 1983/12
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4098200635
表紙画像有り

藍色の便箋 文庫 – 1987/12
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4094000313

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784094000313
内容説明
あたたかい愛の祈りが胸をうつ。若い母に捧げる、「綾子からの手紙」集。
目次
夫婦の愛(一生かかって夫婦になる;秘密は打ち明けるべきか;ペットを飼う資格;お互いを生かすためのあり方;初めての愛)
真実に生きること(上手に話が出来ない;かくれた真実;知恵の木の実の恐ろしさ;積極的に生きる;真の平和を願って;矢部登代子さんのこと;すべてのこと相働きて益となる;明るく生きるために;少数者に目を注めよう)
親の愛のあり方(どんな人間に育てるか;子供の暴力に考える;ほんとうの愛に生きる;人の期待と神の備え;母は子供の魂の導き手)
出版社内容情報
三浦綾子が若い母に捧げる、愛のエッセイ集
創造選書『藍色の便箋』(83年12月発行・定価880円)を文庫本にしたもの。愛の作家、三浦綾子先生が、夫婦の愛のあり方、親の愛のあり方、真実に生きることを問いかけ、誰にも訴えようもない現実のさまざまの悩みに答えてくれる、若い母親にあてた手紙です。一生かかって夫婦になる/秘密は打ち明けるべきか/子供の暴力に考える、など。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001893253-00
タイトル 藍色の便箋
著者 三浦綾子 著
著者標目 三浦, 綾子, 1922-1999
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 1988.1
大きさ、容量等 283p ; 15cm
ISBN 4094000313
価格 480円 (税込)
JP番号 88011818
出版年(W3CDTF) 1988
NDLC KH358
NDC(8版) 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

門野晴子(かどのはるこ)『老親を棄てられますか』(ろうしんをすてられますか)

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:02:55
[いつ]多分10年くらい前に新刊として読売朝刊の下段の広告欄で見かけました。
[あらすじ]その広告欄を読んだだけなのですが、主婦が主人公で夫とその父(舅)と同居。舅は介護が必要だったような気がします。夫婦は離婚したのですが、舅は息子でなく他人となったはずの主人公のほうと暮らしたいと言ってくるという話。
 主人公は舅が大嫌いだったと思います。その心情が変化していく話かなと想像しました。
[覚えているエピソード]というか、釣られたキャッチコピーが確か「奇跡は起きる、人の心の中に!」みたいな感じだったと思います。推薦人の言葉だったかも知れません。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本。
[その他覚えていること何でも]感動できそうな印象でした。広告の大きさは決して小さくなかったと思います。舅さんは寝たきりかボケか覚えていませんが、主人公にとって厄介な感じだったと思います。 
読んでもいない本の話ですみませんが、よろしくお願いします。 

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:12:37
>>887ググったらこんなん出てきた

講談社文庫
老親を棄てられますか
・門野 晴子【著】

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062636190.html

889 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:57:29
>>888
それです!! 映画にもなっていたとは知らなかった。
どうもありがとうございました。 

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/887-889

老親を棄てられますか 単行本 – 1994/4
門野 晴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4072140899
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人はひとりでは生きられない。殺したいほど憎み、離婚の原因ともなった舅が、嫁を追いかけてきて住みついてしまった。なんと言っても帰らない。さあ、ふたりの対決はどうなる。聞きたくない、知りたくない、でも、のがれられない―。これは明日のあなたの物語です。
内容(「MARC」データベースより)
妻がいなければ何もできないオトノサマの舅と、我の強いウーマンリブの嫁。殺したいほど憎み、離婚の原因ともなった舅が、嫁を追いかけてきて住みついてしまった…。著者個人の体験を描いた凄まじくも感動的な老いの物語。

老親を棄てられますか (講談社文庫) 文庫 – 1997/10
門野 晴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062636190
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
殺したい程憎んでいた舅から、離婚によってやっと解放されたと思ったのも束の間。ある日、舅が転がり込んできて住みついてしまった!親は老いる。老いれば病気にもなるし死にもする。親のそんな終末劇のすべてが、嫁として娘として女の肩にのしかかる…。誰も避けられない問題を体験を通して描く問題作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002324186-00
タイトル 老親を棄てられますか
著者 門野晴子 著
著者標目 門野, 晴子, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 主婦の友社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 246p ; 20cm
ISBN 4072140899
価格 1300円 (税込)
JP番号 94045864
出版年(W3CDTF) 1994
件名(キーワード) 家族

[上位語] => 親族
[下位語] => 嫁と姑
[下位語] => 兄弟
[下位語] => 夫婦
[下位語] => 親子関係
[下位語] => 一人っ子
[関連語] => 家庭
[関連語] => 世帯
[関連語] => 家族制度
[関連語] => 遺品整理
[関連語] => 家族心理学
[関連語] => 扶養
NDLC EF72
NDC(8版) 367.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

片山飛佑馬(かたやまひゅうま)「アパシー」

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 00:05:34
本にはなっていない、雑誌での掲載でしたので、スレ違いになるかもしれませんがどうかよろしくお願いします。

[いつ読んだ]
 1~2年前に掲載された作品でした。

[あらすじ]
 自殺者の手記です。死後親族によって掲載をされた作品です。
[覚えているエピソード]
 チラ裏な内容と2CHで当時評価している人もいました。
 物語形式では無く、主張を文字に表した内容でした。
 原稿用紙100枚~200枚程度だった作品だと記憶しています。

[物語の舞台となってる国・時代]
 失念しました。申し訳ありません。

[本の姿・装丁・挿絵]
 文春や新潮などメジャーな雑誌での掲載だった記憶があります。

[その他覚えていること何でも]
 自殺者の手記、日記で、題名は日本語ではありませんでした。
 掲載時はカタカナ表記でした。
 自殺 手記 掲載 遺書 などを組み合わせて検索しても出ないので
途方に暮れております。情報が少なくて申し訳ございません。
 分かる方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。

885 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 01:05:00
>>883
メジャー雑誌ではないし、フィクションも含んだ、やや小説的な部分もあるので違うかも知れませんが、「三田文学」掲載の「アパシー」ではないでしょうか?

ttp://www.keio-up.co.jp/np/inner/36087/

886 名前:883[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 10:45:58
>>885
アパシーでした!
私の間違った情報から教えて頂いた上、リンクまで貼っていただきありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/883-886

http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8534418-00
タイトル アパシー
著者 片山 飛佑馬
出版地(国名コード) JP
出版年(W3CDTF) 2006-00
NDLC ZK24
対象利用者 一般
資料の種別 記事・論文
掲載誌情報(URI形式) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000042462-00
掲載誌名 三田文学. [第3期]
掲載巻 85
掲載号 87
掲載ページ 6~44
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

モーリス・ルヴェル「フェリシテ」(『夜鳥』)

881 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/09(火) 14:42:29
[いつ読んだ]
五、六年前?

[あらすじ]
短編集。静かで暗くて救われない話ばかりでした。

[覚えているエピソード]
不器量な売春婦がいる。哀れなので警察も見逃している。
ある日彼女のところに、とても素敵な紳士がやってくる。彼は彼女のところに何度も通ってきて、彼女は彼を愛するようになる。
しかしある日、彼は自分が結婚することを告げ、今まで楽しかったと優しく言って立ち去る。
彼女は彼を静かに見送ったあと、「ああ、何もかもつまらない」と言って身を投げる。そんな一篇がありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
フランスだったと思います。

[本の姿・装丁・挿絵]
文庫です。

確か購入して家にあるはず!と思って探したんですが見つからず‥‥
もしわかる方がいれば、教えていただければ幸いです。

882 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 23:30:42
ジャン・グルニエっぽい鬱加減…。知らないけどね

894 名前:881[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 01:24:36
自己解決しました!
「夜鳥」モーリス・ルヴェル著 創元推理文庫
でした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/881-894

参考:
モーリス・ルヴェル「夜鳥」(創元推理文庫)-1 – odd_hatchの読書ノート
http://d.hatena.ne.jp/odd_hatch/20160719/1468886461

夜鳥 (創元推理文庫) 文庫 – 2003/2
モーリス ルヴェル (著), Maurice Level (原著), 田中 早苗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488251021
表紙画像有り
内容紹介
フランスのポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風をもって仏英読書人を魅了した、鬼才ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛える作品群は、戦前〈新青年〉等に訳載されて時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。31篇収録。
*第4位『IN★POCKET』文庫翻訳ミステリーベスト10/作家部門/評論家部門

内容(「BOOK」データベースより)
仏蘭西のポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風で仏英の読書人を魅了した、短篇の名手モーリス・ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛えるルヴェルの作品は、日本においても『新青年』という表舞台を得て時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。本書は、渾身の名訳をもって鳴る春陽堂版『夜鳥』全篇に雑誌掲載の一篇を加え、ルヴェルに関する田中早苗の訳業を集大成する。

東京創元社|夜鳥(モーリス・ルヴェル傑作集)
http://www.tsogen.co.jp/wadai/0302_02.html
キャッシュ:http://archive.is/OowFk
収録作品=或る精神異常者/麻酔剤/幻想/犬舎/孤独/誰?/闇と寂寞/生さぬ児/碧眼/麦畑/乞食/青蠅/フェリシテ/ふみたば/暗中の接吻/ペルゴレーズ街の殺人事件/老嬢と猫/小さきもの/情状酌量/集金掛/父/十時五十分の急行/ピストルの蠱惑/二人の母親/蕩児ミロン/自責/誤診/ 見開いた眼/無駄骨/空家/ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海

*序(田中早苗)/鬼才モリス・ルヴェル(田中早苗)/「夜鳥」礼讃(小酒井不木)/田中早苗君とモーリス・ルヴェル(甲賀三郎)/少年ルヴェル(江戸川乱歩)/私の好きな読みもの(夢野久作)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004039864-00
タイトル 夜鳥
著者 モーリス・ルヴェル 著
著者 田中早苗 訳
著者標目 Level, Maurice, 1875-
著者標目 田中, 早苗, 1884-1945
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 2003.2
大きさ、容量等 345p ; 15cm
注記 原タイトル: Les oiseaux de nuit
ISBN 4488251021
価格 700円
JP番号 20364226
別タイトル Les oiseaux de nuit
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KR163
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
解説=陰鬱な愉しみ、非道徳な悦び――ルヴェル復活によせて(牧眞司)

西村寿行(にしむらとしゆき)『晩秋の陽の炎ゆ』(おそあきのひのもゆ)

878 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/08(月) 23:45:13
一般の本なんですが何かエロ描写入ってます。すみません。

[いつ読んだ]ちょっと曖昧ですが多分15年くらい前
[あらすじ]
山を拠点にして悪い事をしてる男集団がいて、主人公(確か男)が
それを最終的に壊滅させる話。
男集団はちょっと普通じゃないというか忍者っぽかったような。
[覚えているエピソード]
男と男のセックス描写がある。確か男を攫ってきて肛門に木か何か入れて馴らすとか、男もそうされていると女っぽくなってくるとか。
男と女のセックス描写もあるけど「女の性器は無理に入れても壊れなくていい」とかそんなセリフがあった気がします。あと温泉によく浸かってた覚えが…。
悪い方は一般的な犯罪者というよりは現代の忍者とかそんな感じに肉体的な面でかなり普通じゃなかった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]日本で現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
トクマノベルスとかのサイズでした。
[その他覚えていること何でも]
とりあえず男と男の暑苦しい愛が入ってたような…。

友人にエロ本貸してくれと言ったら貸してくれたのが上記の本で、家に帰って読んで衝撃受けて読後すぐに返してしまいました。
うろ覚えな部分があるのであらすじも間違ってるかも知れません。
ちょっと今気になっているので、もしタイトルがお分かりになりましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 01:03:29
>>878
西村寿行の作品じゃないかと思うんだけど・・・

回答が無かったら、ミス板の西村寿行スレで質問してみるといいかも。

880 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 11:55:21
>>878
>>879の言う通り、西村寿行の「晩秋の陽の炎ゆ」ってやつだと思うんだけどな…

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/10(水) 00:25:01
>>878です。>>879さん>>880さんありがとうございました。
探しに行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/878-884

晩秋の陽の炎ゆ (角川文庫) Kindle版
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B00V9GOKAA
表紙画像有り
掟を破り、父を殺した憎い奴ら――。族長の娘帰雲は最強の狼犬響とともに仇を追うが、事件は意外な方向へ……。倒錯のハードロマン巨篇。

晩秋(オソアキ)の陽の炎ゆ (角川文庫 (6269)) 文庫 – 1985/12
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407532
表紙画像有り

晩秋の陽の炎ゆ (1982年) - – 古書, 1982/11
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7JV2W
表紙画像有り

晩秋(おそあき)の陽(ひ)の炎ゆ (西村寿行選集) 新書 – 1991/8
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4191546236
内容(「MARC」データベースより)
掟を破り、父を殺した憎い奴ら。族長の娘、帰雲(かえりくも)は、最強の狼犬響とともに仇を追うが、事件は意外な方向にむかい…。強姦の森にコダマする、倒錯した欲望の世界。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001588012-00
タイトル 晩秋の陽の炎ゆ
著者 西村寿行 著
著者標目 西村, 寿行, 1930-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年月日等 1982.11
大きさ、容量等 325p ; 20cm
価格 980円 (税込)
JP番号 83005107
出版年(W3CDTF) 1982
NDLC KH437
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大崎梢(おおさきこずえ)『片耳うさぎ』 (かたみみうさぎ)

873 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/08(月) 22:27:48
おそらく最近の本ですが、2人の少女がウサギを家の中に入れないように頑張る?
みたいな本の題名を分かる方いますか?
ジャンルはミステリーだったと思います。

874 名前:873[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:47:12
すみません。自己解決しました

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:51:30
できればここに書いていってください

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:57:35
大崎梢「片耳うさぎ」 です。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 23:07:50
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/873-877

片耳うさぎ (光文社文庫) 文庫 – 2009/11/10
大崎 梢 (著)
http://amazon.jp/dp/4334746772
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
小学六年生の奈都は、父の実家で暮らすことになった。とんでもなく大きくて古い屋敷に両親と離れて。気むずかしい祖父に口うるさい大伯母。しかも「片耳うさぎ」をめぐる不吉な言い伝えがあるらしいのだ。頼りの中学三年生さゆりは、隠し階段に隠し部屋と聞いて、張り切るばかり―二人の少女の冒険が“お屋敷ミステリー”に、さわやかな新風を吹き込む。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008996637-00
タイトル 片耳うさぎ
著者 大崎梢 著
著者標目 大崎, 梢
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 282p ; 20cm
ISBN 9784334925642
価格 1500円
JP番号 21281431
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH487
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジャン・ジオノ『木を植えた男』(きをうえたおとこ)

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 11:26:21
[いつ読んだ]3~4年前。
[あらすじ]若者(著者自身?)が旅先で一人の男と出会う。
その男は彼以外に人が住んでいない寂しい荒れた土地で独りで暮らしていた。
男は来る日も来る日も鉄の棒で地面に穴をあけ、荒地にオークの実を植え続けていた。
数年後、若者が再び彼の元を訪れると、男が植えたオークは成長し森を造りつつあった。
数十年後その土地を訪れると、森は大きく成長し、そこに町が出来ていた。
以前とは違い人が多く住み、小川も流れ、豊かな土地。
しかしその町にオークを植えた男の姿は無い。一人の男によって荒地に森ができ、町となった事を知る住人も居ない。
[物語の舞台となってる国・時代]舞台は海外。
[その他覚えていること何でも]短編の1つだと思う。当時高校生だったので現代文の問題か何かで読んだのかもしれない。
ご存知の方、どうか宜しくお願いします。

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 12:23:01
>>866
木を植えた男

869 名前:866[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 18:45:27
>>867
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/866-869

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751514313

木を植えた男
ジャン・ジオノ(原作)フレデリック・バック(絵)寺岡 襄(訳)
発行:あすなろ書房
A4変型判
48ページ
定価 1,600円+税

ISBN
978-4-7515-1431-3
Cコード
C8797
児童 絵本 外国文学小説

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751527603

あすなろセレクション 木を植えた男
ジャン・ジオノ(著)寺岡 襄(訳)黒井 健(絵)
発行:あすなろ書房
四六変型判
縦194mm 横140mm
80ページ
価格 1,000円+税

ISBN
978-4-7515-2760-3
Cコード
C0097
一般 単行本 外国文学小説

出版社在庫情報
在庫あり

初版年月日
2015年10月
書店発売日
2015年10月26日
登録日
2015年9月16日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784779111822

木を植えた男
原書: L’homme qui plantait des arbres
文芸
ジャン・ジオノ(著)山本 省(訳)
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ13mm
重さ 260g
122ページ
上製
定価 1,500円+税

ISBN
978-4-7791-1182-2
Cコード
C0097
一般 単行本 外国文学小説

出版社在庫情報
品切れ・重版未定

初版年月日
2006年7月
書店発売日
2006年7月20日

紹介
樹木や森林の重要性をいち早く物語で表現したジオノ。世俗的な報酬をいっさい求めることなく黙々と森林再生に努めたブフィエ。読者がそれぞれ自分の状況に応じてこの物語を楽しんで読めばいい。文学は多様な読み方が可能なのである。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002018679-00
タイトル 木を植えた男
著者 ジャン・ジオノ 原作
著者 フレデリック・バック 絵
著者 寺岡襄 訳
著者標目 Giono, Jean, 1895-1970
著者標目 Back, Frédéric, 1924-2013
著者標目 寺岡, 襄, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あすなろ書房
出版年月日等 1989.12
大きさ、容量等 47p ; 22×29cm
注記 原タイトル: L’homme qui plantait des arbres
ISBN 4751514318
価格 1500円 (税込)
JP番号 90012626
別タイトル L’homme qui plantait des arbres
出版年(W3CDTF) 1989
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
要約・抄録 妻と子に死別し、たった1人この世に残った農夫のエルゼアール・ブフィエがプロヴァンス地方の荒れた山奥に1910年から30年余をかけてブナやカシワを植えた話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 フランスの山岳地帯に一人とどまり,何十年もの間黙々と木を植え続け,森を蘇らせた男。その不屈の精神を感動的に綴る物語絵本。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『ビター・ブラッド』

853 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/01(月) 18:37:39
最近発売した本で探しています
刑事の男の人が小さい頃別れた父親と再会
父親も刑事で一緒に組んで事件を追って行くという内容

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/01(月) 20:04:44
>>853
雫井脩介『ビター・ブラッド』

861 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/02(火) 13:53:15
>>854
それです、どうもうありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/853-861

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344013711

ビター・ブラッド
雫井 脩介(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
413ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-344-01371-1

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2007年8月
登録日
2016年6月29日

紹介
ベテラン刑事の父親に反発しながらも、同じ道を歩む息子の夏輝。夏輝がはじめて現場を踏んでから一カ月が経った頃、捜査一課の係長が何者かに殺害された。捜査本部が疑う内部犯行説に、曲者揃いの刑事たちは疑心暗鬼に陥るが…。初の現場でコンビを組む事になったのは、少年時代に別離した実の父親だった-。「犯人に告ぐ」、「クローズド・ノート」で各界から大きな注目を集める著者、待望の最新ミステリー。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344415218

幻冬舎文庫
ビター・ブラッド
雫井 脩介(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
520ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-344-41521-8

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2010年8月
登録日
2016年6月28日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009111578-00
タイトル ビター・ブラッド
著者 雫井脩介 著
著者標目 雫井, 脩介, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 413p ; 20cm
ISBN 9784344013711
価格 1700円
JP番号 21384809
別タイトル Bitter blood
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロバート・R・マキャモン『少年時代』(しょうねんじだい)

848 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/30(日) 12:49:28
5年ほど前に本屋で帯を見ただけの本が気になっています。
文庫本で、帯には「あのころ僕らは魔法も使えたし、空も飛べた」と書いてありました(多分ちょっと間違ってると思いますが)

情報が少なくて申し訳ないのですが、分かる方いましたら教えてください

849 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 13:26:22
>>848
マキャモンの「少年時代」がそんな感じだった
         ↓
~12歳のあのころ、ぼくは空を飛べたし、魔法だって信じていた~

850 名前:848[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 16:12:30
>>849
それでした!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/848-850

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784863327856

ヴィレッジブックス
少年時代 上
McCammon, Robert R.(著)二宮 磬(訳) McCammon Robert(著 ) 二宮 馨(訳)マキャモン ロバート(著 )
発行:ヴィレッジブックス
縦150mm
458ページ
ISBN
978-4-86332-785-6
初版年月
2005-7-20
紹介
12歳、なにもかもがきらめいて見えていたあのころ…アメリカ南部の田舎町で暮らす空想好きの少年コーリーはある朝、父とともに不可思議な殺人事件を目撃してしまう。そこからコーリーの冒険に満ちた一年間が始まった!底なしの湖に車と共に沈んだ無惨な死体は誰なのか?悪夢にうなされる父はしだいにやつれてゆき、コーリーは現場に残された緑の羽根を手がかりに、謎解きをはじめる。その過程で友や愛犬と体験する忘れ得ぬ体験の数々-誰もが子どものころに持っていながらも、大人になって忘れてしまった魔法を信じる心をよみがえらせ、世界中の読者好きを夢中にさせた珠玉の名作。世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞受賞作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784863327863

ヴィレッジブックス
少年時代 下
McCammon, Robert R.(著)二宮 磬(訳) McCammon Robert(著 ) 二宮 馨(訳)マキャモン ロバート(著 )
発行:ヴィレッジブックス
縦150mm
537ページ
ISBN
978-4-86332-786-3
初版年月
2005-7-20
紹介
淡い初恋、ガキ大将との決闘、初めてのキャンプ、…コーリー少年の毎日はさまざまな出来事に彩られ、あっという間に過ぎていった。しかし、殺人事件の謎は未だにコーリー家の生活に影を落としつづけている。魂を持つ自転車に助けられながら幾多の危機を乗り越えて、真の勇気とはなにかを知り、愛するものを失う悲しみを知ったコーリー。魔法に満ち、すべてが輝いて見えた日々に別れを告げ、大人への階段をのぼりはじめた彼は、ついに殺人犯の正体を突き止めたかに思えたが、意外にもその人物は-。過ぎ去った12歳を懐かしむすべての人に捧げる、青春小説の大傑作。世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002397229-00
タイトル 少年時代
著者 ロバート・R.マキャモン 著
著者 二宮磬 訳
著者標目 McCammon, Robert R, 1952-
著者標目 二宮, 磬, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1995.3
大きさ、容量等 397p ; 20cm
注記 原タイトル: Boy’s life
ISBN 4163154108
価格 2000円 (税込)
JP番号 95042850
巻次 上
別タイトル Boy’s life
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KS164
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

武田泰淳(たけだたいじゅん)「信念」

847 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/29(土) 23:32:10
[いつ読んだ]25年ほど前、国語の問題集(テスト問題)で。
[あらすじ]外国。ある男が、川沿いに建ってる銅像を見ていた。その銅像は、その男本人の銅像だ。男は昔偉い人だった。今は不甲斐ない。男は銅像を倒して川にはめた。すると、それを見た村人が、「ああ、何てことを…‥」と言った。
[物語の舞台となってる国・時代] 外国。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません。
[その他覚えていること何でも]冒頭から「ああ、何てことを…」くらいまでしか出題されてなかったので、結末も全くわかりません。
なにしろ、数行しかわかりませんので、これで何の本かわかる神がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

851 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 20:58:53
>>847
武田泰淳と思われるがタイトル失念。漢字二文字だったと思う。
戦争に負けてひっそり戻ってきた将軍が自らの像を引き倒し、息子をその戦場に送った老婆がそれを咎める、といった内容で中学の教科書に載ってた。

852 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 22:56:09
>851 >847氏じゃないが、作者が判れば容易。武田泰淳「信念」だと。
http://q.hatena.ne.jp/1160484881

…俺も読んでみるかな。

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/02(火) 00:10:15
>>851
>>852
ありがとうございます。
日本の話だったのですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/847-859

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122062467

中公文庫
教科書名短篇 : 人間の情景
中央公論新社(著)司馬 遼太郎(著)
発行:中央公論新社
縦150mm
230ページ
書評掲載情報
2016-04-24 東京新聞/中日新聞
紹介
生きることの意味とは、人間としての矜持とは何か-。司馬遼太郎、森鴎外、山本周五郎から武田泰淳、遠藤周作、吉村昭、野坂昭如まで。人間の生き様を情感豊かに描いた歴史・時代小説の傑作を中心に中学国語教科書から精選。感涙の12篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027233927-00
タイトル 教科書名短篇人間の情景
著者 中央公論新社 編
著者標目 中央公論新社
シリーズ名 中公文庫 ; ち8-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年月日等 2016.4
大きさ、容量等 230p ; 16cm
ISBN 9784122062467
価格 700円
JP番号 22722268
トーハンMARC番号 33434094
部分タイトル 無名の人 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル ある情熱 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鷗外 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 信念 / 武田泰淳 著
部分タイトル ヴェロニカ / 遠藤周作 著
部分タイトル 前野良沢 / 吉村昭 著
部分タイトル 赤帯の話 / 梅崎春生 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


武田泰淳全集〈第2巻〉小説 (1971年) - – 古書, 1971
武田 泰淳 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99JGS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001249200-00
タイトル 武田泰淳全集
著者標目 武田, 泰淳, 1912-1976
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 507p 肖像 ; 20cm
JP番号 75003931
巻次 第2巻 (小説 2)
部分タイトル 審判,秘密,蝮のすえ,サイロのほとりにて,非革命者,黒旗,闇にたつ人,もの喰う女,苦笑の前後,「愛」のかたち,復讐,悪らしきもの,空間の犯罪,廃園の女,誰が,約束の身体,冷い火焔,夜の虹,海肌の匂い,日蝕と桜のころ,信念,不明な事件,メサの使徒,花盗人. 解説(埴谷雄高)
出版年(W3CDTF) 1971
NDLC KH583
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘンリー・ライダー・ハガード [H・R・ハガード][ライダー・ハッガード]『ソロモン王の洞窟』(ソロモンおうのどうくつ)

18 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/30(土) 00:19:19
[いつ読んだ] 1978年ごろ。ただし、そのときにはもはや古い本といった痛み具合でした。

[あらすじ] アフリカ探検(?)のお話でした。ただ次にあげるエピソードが強烈に印象に残っているだけなので、
ストーリーは覚えていません。ノンフィクションだったかもしれません。

[覚えているエピソード] 「とても疲れていたが、カレーを食べて熱いコーヒーを飲み、タバコをすうと元気が出てきた。」
という一節を覚えています。

[物語の舞台となってる国・時代] おそらくアフリカかと・・・。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] すみません。覚えてないです。
[その他覚えていること何でも] 主人公、と言うより筆者がハンティングに精を出すイギリス人だったような・・・。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/18

842 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 15:23:39
[いつ読んだ]
30年前

[覚えているエピソード]
カレーを食べたあと、コーヒーを飲んでタバコをすっていると元気が出てきた。
と主人公が言っていた。

[物語の舞台となってる国・時代]
暗黒大陸時代のアフリカ

[その他覚えていること何でも]
主人公はおそらくイギリス人。ハンティングが趣味。
ラストで象に大怪我をさせられて、うわごとをつぶやきながら息を引き取ったような。(これはあやふや)

843 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 15:52:13
英国人が暗黒大陸で狩りをする小説と言えば、「ソロモン王の洞窟」かのう。
いかにも帝国主義時代の英国人が書きそうな小説じゃ。

儂の記憶では、だれか象殺されたような気もするわい。
あんまり自信はないのじゃが。

844 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/28(金) 20:15:50
>>843
発売時期や内容からしてどうもそのようです。
少年時代に夢中になって読んだので、もう一度読みたいと思っていました。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/842-844

ソロモン王の洞窟 (創元推理文庫 518-1) 文庫 – 1972/8/25
H.R.ハガード (著), 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448851801X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001291328-00
タイトル ソロモン王の洞窟
著者 H.R.ハガード 著
著者 大久保康雄 訳
著者標目 Haggard, Henry Rider, 1856-1925
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 1972
大きさ、容量等 336p (図共) ; 15cm
JP番号 75064078
出版年(W3CDTF) 1972
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡田淳(おかだじゅん)『びりっかすの神さま』(びりっかすのかみさま)

833 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/27(木) 07:52:52
[いつ読んだ]
6,7年前だったと思います

[あらすじ]
成績がいつも悪い主人公は、彼だけが見える妖精?のようなものと図書館(多分)でいつも二人でいる。
ところが0点をとったクラスの友人たちもその姿が見えるようになっていく。
といった感じだったと思います

[覚えているエピソード]
一番最後に、優等生も一緒になって0点をとってみんなで一緒に遊ぼう、みたいな感じだったかな…

[物語の舞台となってる国・時代]
すいません覚えてません(国内か国外かも)
多分小学校か中学校が舞台

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
さっぱり覚えてません

[その他覚えていること何でも]
内容からして子供向けだったのかな、と思います

物凄い曖昧な手掛かりですが、どうか宜しくお願いします

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/27(木) 07:59:56
>>833
はて。
http://www.tarojiro.co.jp/freetalk/0503-1.html
かのう・・・。

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/27(木) 08:01:20
>>834
うわああああああああああ
それです! 有難うございます!

836 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/27(木) 08:02:20
ふぉっふぉっふぉっ。
良い良い。

837 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/27(木) 10:28:13
この次も期待しています、長老!!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/833-837

びりっかすの神さま (偕成社文庫) 単行本 – 2006/4/1
岡田 淳 (著)
http://amazon.jp/dp/4035509604
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
毎日、そこですごしているひとには、わからないのに、ふいに、よそからやってきたひとが気づく、そんなことがあります。この物語の転入生は、四年一組の教室で、いままでだれも見なかったものを、見ました。小学中級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001948470-00
タイトル びりっかすの神さま
著者 岡田淳 作・絵
著者標目 岡田, 淳, 1947-
シリーズ名 新・子どもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1988
大きさ、容量等 164p ; 23cm
ISBN 4036394606
価格 880円 (税込)
JP番号 89005087
出版年月日等 1988.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 突然、お父さんが病気で死に、始はお母さんと引越した。新しい学校の新しい学級に入った始はすきとおった小男が教室にいるのに気がついた。びりっかすの神さまの話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 木下始が,教室で転校のあいさつをしようとしたとき,とつぜん目のまえにすきとおった男の人が空中を飛んでいるのが見えた。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

前川康男(まえかわやすお)『魔神の海』(まじんのうみ)

820 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:11:07
●[いつ読んだ]
20年ほど前

●[あらすじ]
アイヌをあつかった小説。おそらく悲しめのストーリーでした

●[覚えているエピソード]

●[物語の舞台となってる国・時代]
アイヌですから北海道でしょうね

●[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
けっこう厚めのハードカバー。上下2冊だったような気がします
装丁は濃い赤と青をぐにゃぐにゃ混じらせたような感じだったような

[その他覚えていること何でも]
アイヌについての小説で、小学校の頃、ちょっと左っぽい教師が選んだ学級文庫に置いてありました。
分からないなりに読んでいたのですが、名前がどうしても思い出せない・・・。

タイトルは「(カタカナ名)の海」とかそんな感じ。(海とは限りません)
主人公はたしか男で、よく「はるにれよ」か「ハルニレよ」と心の中で春楡にむかって呼びかけるのですが、
小学校のころの自分は「春、にれよ?意味わかんないな」と思っていました。

ずっと気になっています。
是非宜しくお願いします!

821 名前:820に追記[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:13:43
アイヌと言っても、現代のアイヌの話ではなく、大昔~北海道が日本にくみこまれる前後くらいまでの話だと思います。

822 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:27:11
ttp://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame060.htm
これかな?

823 名前:820に追記[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 11:35:26
>>822
そ、そうです。まさにこれです!!!!
すっ、すごすぎ・・・

ずっと探してて分からなかったものが、こんなにはやく判明してしまうとは・・・。
どうしておわかりになったんですか?
お読みになったことがあるんでしょうか?

824 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 08:02:07
たくさんの読書好きがこのスレ覗いてるからね
タイミングによって、早く見つかることもあれば時間かかることもある

どうしてと言われても偶然としか言えないよね

825 名前:822[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 13:32:52
偶然スレを見つけて、
なんとなく検索かけましたw
ヒントが多いから、みつかるんじゃないかなーと思って。

826 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 16:51:14
>>825
どうもありがとうございました。
名前がカタカナだという間違った記憶に囚われて、見つけられなかったようです。

さっそく注文して読み直してみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/820-826

魔神の海 (少年少女現代日本創作文学(8)) 単行本 – 1969
前川康男 (著)
http://amazon.jp/dp/B00LIH7S90
表紙画像有り

魔神の海 (児童文学創作シリーズ) 単行本 – 1976/12
前川 康男 (著), 床 ヌブリ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061189522

魔神の海 (1979年) (講談社文庫) 文庫 – 古書, 1979/7
前川 康男 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8FLNE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795990-00
タイトル 魔神の海
著者 前川康男 作
著者 床ヌブリ 絵
著者標目 前川, 康男, 1921-2002
著者標目 床, ヌブリ, 1937-2014
シリーズ名 少年少女現代日本創作文学 ; 8
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 昭和44
大きさ、容量等 213p ; 23cm
JP番号 45003424
出版年(W3CDTF) 1969
要約・抄録 寛政年間のクナシリ島のアイヌの生活と国後島騒動を描く。アイヌ出身木彫家の版画入り。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カタログハウス企画編集『大正時代の身の上相談』(たいしょうじだいのみのうえそうだん)

810 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/22(土) 13:01:49
[いつ読んだ]:1ヶ月くらい前
[あらすじ] :昔の新聞のお悩み投書欄への投稿記事とその回答。
で、その回答をライターが面白おかしく解説している
[覚えているエピソード] :許婚がいるのに、他の男性と接吻をしてしまって婚約破棄をしようかと考えている。みたいな投稿記事。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] :文庫
[その他覚えていること何でも] :表紙は確かナンシー関みたいな消しゴムで彫られたような誰かの顔だったような・・・

どの本屋で以上のことを聞いても探し出すことができませんでした。
ぜひぜひ題名を教えてください!!!

811 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 13:06:32
>>810
たぶんこれ。リンクがうまくつながらなかったらコピペなりで対応してね。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%B8%8A%E7%
9B%B8%E8%AB%87-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%
E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9/dp/4480037101

812 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/22(土) 13:40:00
>>811
うまくたどりつけません・・・

814 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 13:49:34
>>812
ちくま文庫から出ている「大正時代の身の上相談」という本。

もういっぺんテスト。

815 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/22(土) 13:51:59
>>814
おおおおおおお
ありがとうございます!!!!。これこれこれです!!
814さんは、この本のことご存知だったのでしょうか??

本当にありがとうございました!!

817 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 14:14:26
Amazonはこれでおk!

818 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 14:29:07
>>815
出たときに買って読んでました。

>>817
なるほど、/dp/ISBNでいいんですね。
そのURLは商品ページ(長いURLの)上からはリンクしてないんですか?

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/810-818

大正時代の身の上相談 単行本 – 1994/8
カタログハウス (編集)
http://amazon.jp/dp/4905943167
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
129人のセキララな悩み。大正3年、初めての「身の上相談」が読売新聞に登場した。きんさん・ぎんさんがまだ20代のころ、人々が抱えていたこんな悩みあんな悩みにビックリ。

大正時代の身の上相談 (ちくま文庫) 文庫 – 2002/2/1
カタログハウス (編集)
http://amazon.jp/dp/4480037101
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
他人の悩みはいつの世も蜜の味。これは大正時代に新聞紙上で129人が相談した、ニッポンの悩みカタログだ。「芸者になるには声が悪い」「妻が処女でなかった」「娘の求婚者が醜いので断りたい」「お尻の大きい少年の僕」「何不自由ない暮らしだが空しい」―。どうかと思うあきれた悩み、身につまされる深刻な悩みがそれぞれに時代を映し出し、つい現代のわが身を省みる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002386488-00
タイトル 大正時代の身の上相談
著者 カタログハウス 企画編集
著者標目 カタログハウス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 カタログハウス
出版年月日等 1994.8
大きさ、容量等 244p ; 21cm
ISBN 4905943167
価格 1500円 (税込)
JP番号 95032109
出版年(W3CDTF) 1994
件名(キーワード) 身上相談

[関連語] => 人生訓
件名(キーワード) 日本–社会–歴史–大正時代

NDLC GB461
NDC(8版) 210.69
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

黒井千次(くろいせんじ)「ボート」

808 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/22(土) 02:49:05
[いつ読んだ] 1993~1998年

[あらすじ・エピソード]
・主人公は男性、妻と子供と一緒に出かけている(お花見?)
・子供がお堀(千鳥ヶ淵?)のボートに乗りたいと言い出す
・嫌だと拒否する(泳げないから?)が渋々承知する
・主人公はボートが転覆する不吉な想像をしてしまう
・ラストは、はっきりとした結末のない読者の想像に委ねるような曖昧なものだった

[舞台] 現代日本

[本の姿] 現代国語の教科書(中学か高校かは不明)

[その他]
・筆者は日本人男性、漢字四文字か五文字の名前
・短編作品
・この作品は文庫本に収録されていると教師が言っていた気がする

もう一度読んでみたいので、心当たりのある方お願いします

891 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/12(金) 22:22:40
>808
まだ見てるかな?
黒井千次「ボート」

895 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 10:27:29
>>891
諦めきれずに見てましたw
ググってみたところ、文庫ではないけど「指・涙・音」に入ってるようなので早速手配しました
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/808-895

指・涙・音 単行本 – 1989/12/1
黒井 千次 (著)
http://amazon.jp/dp/4062045060
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002019668-00
タイトル 指・涙・音
著者 黒井千次 著
著者標目 黒井, 千次, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1989.12
大きさ、容量等 285p ; 20cm
ISBN 4062045060
価格 1500円 (税込)
JP番号 90013615
部分タイトル 眠れない夜.扉の外で.夜と光.指.涙.駅まで.駅にて.駅から.ブランコ.ベンチ.ボート.音.影.三叉路.路上の遊び
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH297
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

貴志祐介(きしゆうすけ)『黒い家』(くろいいえ)

803 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/21(金) 10:35:55
[いつ読んだ] ここ10年以内
[あらすじ] ミステリーかホラー系
[覚えているエピソード]
ちょっと頭のおかしい殺人者の家へ踏み込んだら剃刀のような薄い刃物で切り刻まれた死体があった。可能な限り苦しめてから殺した。
[その他覚えていること何でも]
日本の小説家です。正直、このエピだけしか思い出せない。

お願いします。

804 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 11:16:35
>>803
・ちょっと頭のおかしい殺人者の家へ踏み込んだ
・切り刻まれた死体があった
・可能な限り苦しめてから殺した

貴志祐介の「黒い家」かな?

805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 11:25:33
>>804
それだ!有難う。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/803-805

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041979020

角川ホラー文庫
黒い家
森田 芳光(監督)貴志 祐介(著)
発行:角川書店
縦150mm
392ページ
書評掲載情報
2017-05-07 読売新聞 朝刊
評者: 青木千恵
紹介
若槻慎二は、生命保険会社の京都支社で保険金の支払い査定に忙殺されていた。ある日、顧客の家に呼び出され、期せずして子供の首吊り死体の第一発見者になってしまう。ほどなく死亡保険金が請求されるが、顧客の不審な態度から他殺を確信していた若槻は、独自調査に乗り出す。信じられない悪夢が待ち受けていることも知らずに…。恐怖の連続、桁外れのサスペンス。読者を未だ曾てない戦慄の境地へと導く衝撃のノンストップ長編。第4回日本ホラー小説大賞大賞受賞作。

黒い家 単行本 – 1997/6
貴志 祐介 (著)
http://amazon.jp/dp/4048730568
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第4回(1997年) 日本ホラー小説大賞受賞
内容紹介
人はここまで悪になりきれるのか? 人間存在の深部を襲う戦慄の恐怖。巨大なモラルの崩壊に直面する日本。黒い家は来たるべき破局の予兆なのか。人間心理の恐ろしさを極限まで描いたノンストップ巨編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002612262-00
タイトル 黒い家
著者 貴志祐介 著
著者標目 貴志, 祐介, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.6
大きさ、容量等 365p ; 20cm
ISBN 4048730568
価格 1500円
JP番号 98010391
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH271
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本輝(みやもとてる)「暑い道」

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 02:52:49
[いつ読んだ] 十数年前

[あらすじ] 男4人・女1人が中心人物

[覚えているエピソード]
・女が複数の男とデキてるんじゃないかと疑って男4人が揉める
・真相を確かめるため、4人が一人ずつ隣の部屋に行って、女とヤッちゃった奴は
 そこに置いてある缶に十円玉を一枚入れて戻ってくる、と決めて実行
 (部屋や缶などディテールは違ったかも)
・最後に全員で確認したら、十円玉が3枚入っていた
・一人が泣き出す
・お前だけヤッてなかったのか、と3人で慰めようとすると、泣いてた男が
 「そうじゃない、自分だけだと思ってた」と言う
 (本当はヤッてたけど十円玉入れなかった)

読んだのはここまで

[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本のはず

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明

[その他覚えていること何でも]
 受験生の頃、模試の国語の試験問題で上に書いた部分だけ読んだ気がする。
でも内容はあまり教育によろしいものではないっぽいな(笑
 エピソードはだいたいこの通りだったと思う。
よろしく頼んます。

801 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 03:14:41
>>800
宮本輝の「真夏の犬」に収録されてる『暑い道』だと思います。

802 名前:800[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 04:47:19
>>801
もうレスが! ありがとーさっそく読んでみる

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/800-802

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167910549

文春文庫
真夏の犬
宮本 輝(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
272ページ
定価 710円+税

ISBN
9784167910549
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

真夏の犬 (文春文庫) 文庫 – 1993/4/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167348098
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
野良犬に囲まれた夏の日の恐怖、転校してきた混血の美少女をめぐる争い、アル中の母と住んだ古いアパート、奇妙な香具師が売っていた粉薬、同級生の女の子の危険なささやき…。歳月のへだたりを突き抜けてよみがえる記憶を鮮烈に刻みつけ、苦悩と慰めの交錯する人生への深い思いを浮かびあがらせた九つの短篇。

真夏の犬 単行本 – 1990/3
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4163116400
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
あの夏、少年を襲った恐しい出来事…。若者が初めて知った男と女のしがらみ、そのうとましさ…。心の奥にかくされていたあの日あの時のことをいまに甦らせて人の世の真実にふれる9つの作品。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002034874-00
タイトル 真夏の犬
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1990.3
大きさ、容量等 213p ; 20cm
ISBN 4163116400
価格 1200円 (税込)
JP番号 90028821
部分タイトル 真夏の犬.暑い道.駅.ホット・コーラ.階段.力道山の弟.チョコレートを盗め.赤ん坊はいつ来るか.香炉
出版年(W3CDTF) 1990
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


わかれの船 単行本 – 1998/10
宮本 輝 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334923038
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
この世は別れに満ちている。別れのなかった人などいない。山田詠美、連城三紀彦、水上勉ほか全14名の作家達が描く「別れ」のドラマ。愛の岐路の一瞬を捉えたアンソロジー。

わかれの船 (光文社文庫) 文庫 – 2001/9
宮本 輝 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334732003
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これらの作品を一作一作味わっていくと、みずから選択したかに見える「別れ」も、生木を裂かれるような「別れ」も、憎しみの果ての「別れ」も、計算された小意気な「別れ」も、流されるままに別れるしかなかった「別れ」も、人間という謎めいた船が暗い水面に残す波に似ていることに気づく。この世は「別れ」に満ちている―味わいあふれる名篇の数々。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002730386-00
タイトル わかれの船 : Anthology
著者 宮本輝 編
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1998.10
大きさ、容量等 336p ; 20cm
ISBN 4334923038
価格 1500円
JP番号 99032939
部分タイトル オニオンブレス / 山田詠美 著
部分タイトル 桃の宵橋 / 伊集院静 著
部分タイトル 四歳の雌牛 / 林真理子 著
部分タイトル 鳥獣虫魚 / 吉行淳之介 著
部分タイトル アデンまで / 遠藤周作 著
部分タイトル 川べり / 三浦哲郎 著
部分タイトル ジョゼと虎と魚たち / 田辺聖子 著
部分タイトル 暑い道 / 宮本輝 著
部分タイトル 夜の角笛 / 五木寛之 著
部分タイトル 隆男と美津子 / 中上健次 著
部分タイトル 桐の柩 / 連城三紀彦 著
部分タイトル 鮒 / 向田邦子 著
部分タイトル 不幸 / A.チェーホフ 著松下裕 訳
部分タイトル 猿籠の牡丹 / 水上勉 著
部分タイトル 船がつくる波 / 宮本輝 著
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061982611

講談社文芸文庫
戦後短篇小説再発見 1 (青春の光と影) 青春の光と影
講談社(著)講談社文芸文庫(編)
発行:講談社
縦160mm
266ページ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002996140-00
タイトル 戦後短篇小説再発見
著者 講談社文芸文庫 編
著者標目 講談社
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2001.6
大きさ、容量等 266p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 4061982613
価格 950円
JP番号 20161565
巻次 1 (青春の光と影)
部分タイトル 眉山 / 太宰治 著
部分タイトル 完全な遊戯 / 石原慎太郎 著
部分タイトル 後退青年研究所 / 大江健三郎 著
部分タイトル 雨の中の噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 相良油田 / 小川国夫 著
部分タイトル バス停 / 丸山健二 著
部分タイトル 入江を越えて / 中沢けい 著
部分タイトル 昔みたい / 田中康夫 著
部分タイトル 暑い道 / 宮本輝 著
部分タイトル 神河内 / 北杜夫 著
部分タイトル 水の色 / 金井美恵子 著
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087712025

宮本輝全短篇 下
宮本 輝(著)
発行:集英社
縦220mm
381ページ
紹介
作家生活三十年、宮本輝の代表作から単行本未収録まで全短篇を収録。下巻収録24編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009188757-00
タイトル 宮本輝全短篇
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2007.11
大きさ、容量等 381p ; 22cm
ISBN 9784087712025
価格 2500円
JP番号 21338068
巻次 下
部分タイトル 力
部分タイトル 五千回の生死
部分タイトル アルコール兄弟
部分タイトル 復讐
部分タイトル バケツの底
部分タイトル 紫頭巾
部分タイトル 昆明・円通寺街
部分タイトル 暑い道
部分タイトル 駅
部分タイトル ホット・コーラ
部分タイトル 階段
部分タイトル 真夏の犬
部分タイトル チョコレートを盗め
部分タイトル 力道山の弟
部分タイトル 赤ん坊はいつ来るか
部分タイトル 香炉
部分タイトル 月に浮かぶ
部分タイトル 舟を焼く
部分タイトル さざなみ
部分タイトル 胸の香り
部分タイトル しぐれ屋の歴史
部分タイトル 深海魚を釣る
部分タイトル 道に舞う
部分タイトル スワートの男
部分タイトル 解説.〈語ること〉と生きること / 菅聡子 著
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH366
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江国香織(えくにかおり)「ねぎを刻む」

797 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 23:45:02
お願いします。

[いつ読んだ]4、5年前
[あらすじ] 覚えていません。
[覚えているエピソード] なにか(悲しいこと?)があると台所でタマネギを刻む、
そんな感じの文章が作品の始めにあって、作品の終わりの方で主人公がタマネギを刻んでいたと思います。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本
[その他覚えていること何でも] 作家は日本人です。
短編集に収められている作品だったように思います。

798 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 00:04:46
>>797
それ本当にタマネギだろうか。
長葱なら、江國香織に「ねぎを刻む」というそのままのタイトルの短編があるんだけど。
「温かなお皿」という短編集に入ってる。

799 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/21(金) 00:14:27
>>798
ググったらそれでした。脳内変換していたみたいですι
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/797-799

温かなお皿 (メルヘン共和国) 単行本 – 1993/6/1
江國 香織 (著), 柳生 まち子
http://amazon.jp/dp/4652072171
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
季節の彩りを添えた12皿の美味しいショート・ストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002259650-00
タイトル 温かなお皿
著者 江国香織 著
著者標目 江国, 香織, 1964-
シリーズ名 メルヘン共和国
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 1993.6
大きさ、容量等 131p ; 20cm
ISBN 4652072171
価格 1300円 (税込)
JP番号 93052722
部分タイトル 朱塗りの三段重.ラプンツェルたち.子供たちの晩餐.晴れた空の下で.さくらんぼパイ.藤島さんの来る日.緑色のギンガムクロス.南ケ原団地A号棟.ねぎを刻む.コスモスの咲く庭.冬の日、防衛庁にて.とくべつな早朝
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH95
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101339139

新潮文庫
つめたいよるに
江国 香織(著)江國 香織(著)
発行:新潮社
縦150mm
209ページ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002508919-00
タイトル つめたいよるに
著者 江国香織 著
著者標目 江国, 香織, 1964-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1996.6
大きさ、容量等 209p ; 15cm
ISBN 4101339139
価格 400円 (税込)
JP番号 96071287
部分タイトル つめたいよるに デューク.夏の少し前.僕はジャングルに住みたい.桃子.草之丞の話.鬼ばばあ.夜の子どもたち.いつか、ずっと昔.スイート・ラバーズ. 温かなお皿 朱塗りの三段重.ラプンツェルたち.子供たちの晩餐.晴れた空の下で.さくらんぼパイ.藤島さんの来る日.緑色のギムガムクロス.南ケ原団地A号棟.ねぎを刻む.コスモスの咲く庭.冬の日、防衛庁にて.とくべつな早朝
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH95
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


江國香織童話集 単行本 – 2018/2/1
江國 香織 (著)
http://amazon.jp/dp/4652202520
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「草之丞の話」「デューク」「があこちゃん」etc.20代に溢れでた35作品。まっさらな子どもの視点から世界をみつめる童話集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028819759-00
タイトル 江國香織童話集
著者 江國香織 著
著者標目 江国, 香織, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 2018.2
大きさ、容量等 317p ; 19cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784652202524
価格 1600円
JP番号 23016891
トーハンMARC番号 33727320
部分タイトル デューク
部分タイトル 夏の少し前
部分タイトル 僕はジャングルに住みたい
部分タイトル 桃子
部分タイトル 草之丞の話
部分タイトル 鬼ばばあ
部分タイトル 夜の子どもたち
部分タイトル いつか、ずっと昔
部分タイトル スイート・ラバーズ
部分タイトル 九月の庭
部分タイトル 綿菓子
部分タイトル 絹子さんのこと
部分タイトル メロン
部分タイトル 昼下り、お豆腐のかど
部分タイトル 手紙
部分タイトル きんのしずく
部分タイトル 十月のルネッサンス
部分タイトル あかるい箱
部分タイトル 七月の卵
部分タイトル モンテロッソのピンクの壁
部分タイトル 朱塗りの三段重
部分タイトル ラプンツェルたち
部分タイトル 子供たちの晩餐
部分タイトル 晴れた空の下で
部分タイトル さくらんぼパイ
部分タイトル 藤島さんの来る日
部分タイトル 緑色のギンガムクロス
部分タイトル 南ケ原団地A号棟
部分タイトル ねぎを刻む
部分タイトル コスモスの咲く庭
部分タイトル 冬の日、防衛庁にて
部分タイトル とくべつな早朝
部分タイトル 夕闇の川のざくろ
部分タイトル があこちゃん
部分タイトル おさんぽ
出版年(W3CDTF) 2018
NDLC KH821
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 江國香織が二〇代に発表した短編童話をまとめた一冊。ピュアな視点で世界を見つめる子らの生きざまを美しい言葉で綴る三〇余編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

秋里和国(あきさとわくに)『The B.B.B』(ザバックレバークレーボーイ)

774 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 08:22:20
[いつ読んだ]3~5年前
[覚えているあらすじ]男二人と女一人の三角関係で、最初は男Aを巡って男Bと女が競い合うが、最後は男Bと女も愛し合うようになる。
三通りの結婚式を挙げて三人で暮らし初めて、子供が生まれて終わり。
[その他]女性作家だったと思います。

急に思い出してしまい気持ちが悪いです。手掛かりが少なくて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

775 名前:762[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 10:08:44
(略)

>>774さん
同じく漫画ですが、秋里和国の『THE B.B.B.』でしょうか?

776 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/18(火) 19:54:05
THE B・B・Bって赤い表紙で、男Aが獅子丸で、男Bがモデルやっててガイって男で、女は名前忘れた。獅子丸と女は一緒に住んでた家族だったよーな。バークレーが話に出てきた。

777 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/18(火) 19:59:48
776続き、記憶にそういうストーリーだったらB・B・Bだと思いますよ。

778 名前:774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:53:52
>>775-777さん
本で読んだものとばかり思っていましたが、The B.B.B.だと思います!登場人物の名前に覚えがあります。
スレチにもかかわらず、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/774-778

THE B.B.B. 1 (フラワーコミックス) 新書 – 1988/7
秋里 和国 (著)
http://amazon.jp/dp/4091328415
表紙画像・なか見!検索有り
須王友美は英徳大学アメフト部のチアガール。ディスコで出会った美形の店員にひかれるが、彼が六年前にアメフト選手になるため渡米した義兄の獅子丸だとわかり、複雑な思いになる。そして、獅子丸がモデルと同棲していることがわかり、大ショック! しかも、同居人は人気男性モデルのGUY(ガイ)で…!?

THE B.B.B.(2) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I58Y
表紙画像・なか見!検索有り
友美は獅子丸をGUYから引き離そうと、自分の家に引っ越しさせる。しかし、その喜びもつかの間、GUYも獅子丸と同じ部屋で暮らすことに! GUYのファンの夏恵の頼みで、GUYの私生活の隠し撮りを引き受けた宗太は、そこで獅子丸とGUYのキスシーンを見てしまい…!?

THE B.B.B.(3) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4I0
表紙画像・なか見!検索有り
獅子丸とGUYの関係を疑う友美だが、獅子丸からのGUYへの気持ちは家族愛だと聞き、安心する。ところが、GUYは獅子丸を本気で愛していると言う! 義理であるが兄妹であることに負担を感じる友美は、行方不明の父親をさがして、母親との仲をはっきりさせようとするが…!?

THE B.B.B.(4) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4KI
表紙画像・なか見!検索有り
撮影のために沖縄入りしていたGUYは、獅子丸にそっくりな男たちに誘拐されてしまった! 獅子衛門と獅子之助と名乗る彼らは、獅子丸の双子の弟だという。友美たちは連絡が途絶えたGUYの身を案じて、予定を早めて沖縄に向かった。

THE B.B.B.(5) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4X0
表紙画像・なか見!検索有り
獅子丸はついに彼らの隠れ家の城を発見する。女装して侵入をはかるが、亡くなった母親・絹子の幽霊と間違えられ、銃で撃たれてしまう! 友美とGUYも城から逃げ出したものの、再び彼らに捕らえられてしまった。獅子丸の弟たちの目的とは…!?

THE B.B.B.(6) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4YY
表紙画像・なか見!検索有り
自分が近親相姦の間にできた子供だと聞かされた獅子丸は、大ショックを受け、GUYとバークレーに帰ることを決意する。しかし、友美が東京に帰らないと言い出したため、獅子衛門たちと友美を賭けたアメフトの試合をすることになってしまい…!?

THE B.B.B.(7) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4Z8
表紙画像・なか見!検索有り
アメフトの試合は途中で中止になり、友美は獅子丸のもとへ戻った。そして、二人の気持ちを知ったGUYは、友美と獅子丸に別れを告げ、獅子之助とともにイタリアに旅立った。こうして、GUYのいない生活がはじまったのだが…!?

THE B.B.B.(8) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I4ZI
表紙画像・なか見!検索有り
獅子丸は友美との関係にけじめをつけるため、友美の家を出る。そんな獅子丸にバークレー時代の知り合いだという美花子が急接近し、そこにディスコ店員の香が絡んできて最悪の状況に! そんなとき、友美の前にイタリアに行ったはずのGUYが現れる。

THE B.B.B.(9) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I50W
表紙画像・なか見!検索有り
イタリアから突然帰国したGUYは、友美を無理やり撮影現場のタヒチに連れて行ってしまう。そして、GUYは友美に恋をしていることを告白する! 翌日、友美を追いかけてて獅子丸もタヒチに到着するが、GUYの元恋人・フレディも一緒についてきてしまい…!?

THE B.B.B.(10) (フラワーコミックス) Kindle版
秋里和国 (著)
http://amazon.jp/dp/B00D75I50C
表紙画像・なか見!検索有り
三人はお互いへの気持ちがわからなくなり大混乱に! そして、GUYは獅子丸のことだけを忘れてしまった記憶喪失状態になってしまう! 三人はGUYの記憶を取り戻すため、バークレーの大自然の中で暮らすGUYの伯父の家へ向かう。三人の三角関係の行方は…!?

高河ゆん(こうがゆん)『夜嬢帝国』(やじょうていこく)

762 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 00:33:54
質問スレから誘導されて来ました、お力を貸してください。

20年近く前に読んだ本を探しています。
主人公は女の子で、テレパシー?で会話をするシーンがあるのですが、心に縦一文字を描くとイエス、横一文字を描くとノーだったと思います。
テレパシーの相手はお父さんで、その後お父さん以外のテレパスに会えたような(心で呼びかけたら、縦一文字が返ってきたシーンがあったように思います)。
小説ではなく漫画かもしれませんが、タイトルがわかる方いらっしゃいますか?
情報が少なくて申し訳ありません。

763 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/16(日) 02:35:29
>>762
縦一文字、横一文字で表現するの覚えがある。
でも、うっすら記憶があるだけだ。
どなたかわかりませんか?
ずっと下がってるからageておく。

766 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 18:55:55
>>762
全然自信はないのだけど
コバルト文庫に入ってた『テレパス少女』か
筒井康隆の『七瀬ふたたび』(か、そのシリーズ)かも?

768 名前:762[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 22:16:26
>>766さん
レスありがとうございます、テレパス少女は未読のようなので違いました。
また、七瀬シリーズは今年再読したばかりなので、これも違うと思います。
縦一文字、横一文字は指で描くシーンもあったような気がします。
また、会話の相手はお父さんだと思っていましたが、自信がなくなってきました。
曖昧な話ばかりで申し訳ありません、引き続きよろしくお願いします。

769 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 22:37:12
>>768
自分もの縦一文字横一文字を読んだ記憶があるんだけど、
まったく思い出せない。
ふと明野照葉「闇の音」かもと思ったけど、20年も前ではないし、「闇の音」確認しようにも売ってしまって手元にないから確認出来ず。
自分も気になるので、心にひっかかることがある方いらしたらお願いします。

771 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:28:05
>762 SF板に転載した。チェック宜しく。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1160876614/l50

772 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:32:23
>771 ラノベに飛んでるwww

773 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 08:01:26
>>771
ラ板から甜菜

> 516 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 23:51:31 ID:3eGjQ6O7
> 高河ゆんに縦一文字/横一文字のサインをモチーフにしたまんががあった気がする
> イエス/ノーじゃなくて、相手を意のままに操る能力だったけど

775 名前:762[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 10:08:44
>>773さん
ありがとうございました、高河ゆんの夜嬢帝国で間違いないようです。
漫画だったのでスレチで申し訳ありません、皆様本当にありがとうございました。
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/762-775

夜嬢帝国 (プリンセスコミックス) コミックス – 1989/6/1
高河 ゆん (著)
http://amazon.jp/dp/4253074928
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001992485-00
タイトル 夜嬢帝国
著者 高河ゆん 著
著者標目 高河, ゆん, 1965-
シリーズ名 プリンセスコミックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 秋田書店
出版年月日等 1989.6
大きさ、容量等 194p ; 18cm
ISBN 4253074928
価格 380円 (税込)
JP番号 89049133
巻次 1
出版年(W3CDTF) 1989
NDC(8版) 726.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村山知義(むらやまともよし)『真田忍者群 忍びの者 第3部』(さなだにんじゃぐん しのびのもの)

755 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 23:38:53
[いつ読んだ]25年位前。
         その時点で既に黄ばんで色あせた古い本だった。
[あらすじ] 真田十勇士を紹介していた。
[覚えているエピソード]
 ・猿飛佐助は小太りの小さな男が二人で一人
 ・霧隠才三は元鯨漁師。足の裏が吸盤の様になっているので鯨の背に張り付く事が出来て、槍を刺した時の鯨の血が霧の様で、それに隠れた事から霧隠の名前が付いた。
 ・三好清海入道は大男の坊主で男色
[物語の舞台となってる国・時代] 戦国時代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]とにかく古かった。
[その他覚えていること何でも]
中学の時、学校の図書館で読んだ記憶があります。
残念ながら、その中学は統合されて今は無いです。
本の表紙は元々カバーが掛っていなかったのか取れてしまったのか分かりません。

とても変った内容の本だったのでもう一度読んで見たいと思っています。
よろしくお願いします。

756 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 23:43:42
>755 具体的なタイトルは判らんが、なにをどこからどう見ても山田風太郎作品なのは間違いないと思うぞそれ。時期も合ってるし。

757 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/12(水) 17:31:40
>>755
村山知義 忍びの者の3巻~5巻のあたりだと思います。
佐助二人。才蔵は元捕鯨漁師。ここはドンぴしゃりです。
(三好が男色だったかはl記憶にない。自分も25、6年前に中学の図書館で借りたんでw)
初版は昭和40年代に順次発行していたと思うので、25年前に古い本と感じたという部分でも近いかなと。

796 名前:755[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 23:22:33
>>756
ありがとう。
ググッたけど合う内容の本が無かった。
>>757
それだ!
調べたら『忍びの者―真田忍者群』かも知れません。
私が読んだ時は分かれてなくて1冊になってたので。
ありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その5http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/755-796

忍びの者―真田忍者群 (光文社時代小説文庫) 文庫 – 1988/12
村山 知義 (著)
http://amazon.jp/dp/4334708676
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
太地の浦で1番の鯨漁師・霧隠才蔵、山伏修行の三好清海、そして服部半蔵ひきいる忍者の群れから生まれ出る、海野六郎・筧十蔵。太閤秀吉の朝鮮の役を背景に、忍者伝説の生まれる源流を鋭く抉った大作。

忍びの者〈3〉真田忍者群 (岩波現代文庫) 文庫 – 2003/1/16
村山 知義 (著)
http://amazon.jp/dp/4006020635
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
紀州太地一番の鯨漁師霧隠才蔵は、捕鯨技術を磨くための修験道の修行で、三好清海入道を知り、忍術の世界に導かれる。様々な技術と特異な能力をもった海野六郎、筧十蔵、ご存知猿飛佐助らは、秀吉の朝鮮侵略戦争へ動員され、この乱世をいかに生きぬくのか…。闇に生き、闇に死ぬ忍者たちが甦える傑作時代小説展開篇。

真田忍者群―忍びの者 第3部 (1967年) (小説国民文庫) - – 古書, 1967
村山 知義 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA6PVE

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001101893-00
タイトル 真田忍者群 : 忍びの者 第3部
著者 村山知義 著
著者標目 村山, 知義, 1901-1977
シリーズ名 小説国民文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 1967
大きさ、容量等 366p ; 19cm
価格 480円 (税込)
JP番号 67012604
出版年(W3CDTF) 1967
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森見登美彦(もりみとみひこ)『夜は短し歩けよ乙女』(よるはみじかしあるけよおとめ)

751 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 13:53:54
[いつ読んだ]今年に入ってから、web上の新刊立ち読みで
[あらすじ] 恋愛もののような感じがした
[覚えているエピソード] 飲み会の後で女の子が一人で飲みなおしに出かけて、バーでいい感じのおじさんと出会ってた(物語序盤)
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]サイズは不明(確認してなかった)表紙は赤地に、向かって左向きの女の人の絵。
[その他覚えていること何でも] 「思いやりパンチ」を知っていますか?という感じのコピーがついていた。飲みなおしに行った女の子は「ラム酒を愛してる」と言ってた

かなりあいまいな情報で申し訳ないですが、よろしくお願いします

752 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/11(火) 15:58:49
>>751
たぶん森見登美彦の「夜は短し歩けよ乙女」

754 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/11(火) 19:08:01
>>752
それです!ありがとうございました。
命短し恋せよ乙女と間違ってたせいでどうしても検索に引っかからなかったんですよね

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/751-754

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048737449

夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
発行:角川書店
縦20mm
301ページ
紹介
私はなるべく彼女の目にとまるよう心がけてきた。吉田神社で、出町柳駅で、百万遍交差点で、銀閣寺で、哲学の道で、「偶然の」出逢いは頻発した。我ながらあからさまに怪しいのである。そんなにあらゆる街角に、俺が立っているはずがない。「ま、たまたま通りかかったもんだから」という台詞を喉から血が出るほど繰り返す私に、彼女は天真爛漫な笑みをもって応え続けた。「あ!先輩、奇遇ですねえ!」…「黒髪の乙女」に片想いしてしまった「先輩」。二人を待ち受けるのは、奇々怪々なる面々が起こす珍事件の数々、そして運命の大転回だった。天然キャラ女子に萌える男子の純情!キュートで奇抜な恋愛小説in京都。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784043878024

角川文庫
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦150mm
320ページ
紹介
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する”偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784046317049

角川つばさ文庫
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著/文)ぶーた(イラスト)
発行:KADOKAWA
新書判
320ページ
定価 760円+税

ISBN
9784046317049
Cコード
C8293
児童 新書 日本文学、小説・物語

紹介
クラブの後輩の女の子を「黒髪の乙女」とよんで、ひそかに片思いしてる「先輩」。なんとかお近づきになろうと今日も「なるべく彼女の目にとまる」ナカメ作戦として乙女が行きそうな場所をウロウロしてみるけど…行く先々でヘンテコな人たちがひきおこす事件にまきこまれ、ぜんぜん前にすすめない! この恋、いったいどうなるの!? 天然すぎる乙女と空まわりしまくりな先輩の予測不能の初恋ファンタジー!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008388177-00
タイトル 夜は短し歩けよ乙女
著者 森見登美彦 著
著者標目 森見, 登美彦, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2006.11
大きさ、容量等 301p ; 20cm
ISBN 4048737449
価格 1500円
JP番号 21150362
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江国香織(えくにかおり)『きらきらひかる』

725 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 04:12:24
[いつ読んだ]
未読。

[あらすじ]
結婚した夫婦、だけど旦那はバイで男の浮気相手がいた。
夫、妻、浮気相手の男の三人の物語だったと思います。
すごくウロ覚えなんですが、確か三人の奇妙な同棲生活が小説で描かれていたと思います。

[覚えているエピソード]
多分作者は女性だったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[その他覚えていること何でも]
四~五年前に何かの雑誌で本のあらすじが紹介がされていました。
その記事を読んでから、その本が気になりましたがどうしてもタイトルが分かりませんorz

726 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 04:43:27
>>725
江国かおるの「きらきらひかる」かな?

728 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 07:33:57
>>726
「江国かおる」じゃなくて「江國(国)香織」な。

729 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/07(金) 11:44:28
>>726 >>728
多分江國香織さんのきらきらひかるだと思います!
ずっと探していたので大変助かりました。
どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/725-729

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101339115

新潮文庫
きらきらひかる
江国 香織(著)江國 香織(著)
発行:新潮社
縦15mm
213ページ
書評掲載情報
2012-11-11 東京新聞/中日新聞
評者: 伊藤氏貴(文芸評論家)

きらきらひかる 単行本 – 1991/5
江國 香織 (著)
http://amazon.jp/dp/4103808012
表紙画像有り
受賞歴
第2回(1992年) 紫式部文学賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
あなたと一緒に暮らしていると哀しいこともきらきらひかる。ホモの睦月とアル中の笑子の素敵な愛の物語とびきり上等の恋愛小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002105434-00
タイトル きらきらひかる
著者 江国香織 著
著者標目 江国, 香織, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1991.5
大きさ、容量等 221p ; 20cm
ISBN 4103808012
価格 1200円 (税込)
JP番号 91040069
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KH95
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カレル・チャペック『ダーシェンカ』

709 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/28(火) 21:55:18
[いつ読んだ]
未読
[あらすじ]
犬についてのあれこれ
[覚えているエピソード]
「はるか昔の犬の祖先の群れに人間が近づいてきた頃から、犬は人間が好きで
たまらない」といったようなセリフがあった。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国。ドイツかも?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明。
[その他覚えていること何でも]
たぶん翻訳もの。
犬の生態について、筆者が自分の飼い犬に語りかける口調で書かれている。
何ヶ月か前の新聞の書評みたいなもので紹介されていて、読むつもりでいたが
タイトルも筆者も忘れてしまった。

710 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/28(火) 22:29:53
コンラート・ローレンツ 「人 イヌにあう」かな・・・

782 名前:709[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 18:55:39
>>709-710
レスが遅くなって済みません。

自分の探していたのは
カレル・チャペック「ダーシェンカ」でした。

ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/709-782

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784791768998

ダーシェンカ 愛蔵版
カレル・チャペック(著/文)伴田良輔(翻訳)
発行:青土社
四六判
定価 1,400円+税
ISBN
9784791768998
Cコード
C0097
一般 単行本 外国文学小説

ダーシェンカ 単行本 – 1995/12
カレル チャペック (著), Karel Capek (著)
http://amazon.jp/dp/4105317016
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
『長い長いお医者さんの話』の著者カレル・チャペックが愛犬ダーシェンカのために書いたおとぎ話8篇、エッセイほか自筆のイラスト、写真がいっぱい。「幻の名作」新編集で復活。
内容(「MARC」データベースより)
お聞き、ダーシェンカ。少しの間静かにしていたら、お話をしてあげるよ…。チャペックが愛犬のために書いたお話8篇とエッセイ。自筆のイラスト、ダーシェンカの写真も一杯の、何ともほほえましい楽しい本。

ダーシェンカ (新潮文庫) 文庫 – 1998/10/1
カレル チャペック (著), Karel Capek (原著), 伴田 良輔 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/410215311X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
大の犬好きだった作家が飼っていたフォックステリアのイリスに、かわいい小犬が生まれました。名前はターシェンカ。やんちゃでいたずらな彼女に、作家はもう夢中です。毎日の成長の様子を、写真に撮ったり、肖像画を描いたり、あげくは小犬のためにおとぎ話まで作る始末。世界中の犬たちと、そして犬に手を焼きそれでも犬がかわいくてたまらないすべてのひとたちに贈る愛犬ノート。

ダーシェンカ あるいは子犬の生活 (リエゾン・リーブル) 単行本 – 1998/12/1
カレル チャペック (著), Karel Capek (原著), 保川 亜矢子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4889916563
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
チェコの国民的作家カレル・チャペックが、愛犬ダーシェンカに捧げるユーモアと愛情。1933年に出版されて以来、世界的ロングセラーを続ける名著の普及版。チェコ語の原本からの全訳。カレル・タイゲ装丁。
内容(「MARC」データベースより)
チェコの国民的作家カレル・チャペックが、愛犬ダーシェンカに捧げるユーモアと愛情。子供にも大人にも受け入れやすいやさしい文章と、ユーモアたっぷりのイラストにダーシェンカの写真を交え綴る。SEG出版95年刊の再刊。

ダーシェンカ―小犬の生活 文庫 – 2001/1
カレル チャペック (著), Karel Capek (著), 伴田 良輔 (著)
http://amazon.jp/dp/4102153128
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ただの白いかたまりだったダーシェンカは、ありったけひいき目に見てやっとそう呼べるくらいのささやかな足を使って歩く練習を始めました。お母さんの後ろ足から前足まで行くのに半日かかり、その途中で三度おっぱいをもらい、二度昼寝をしました…。チャペック自筆のイラストと写真で、世界一いたずらな小犬のダーシェンカの毎日が生き生きとよみがえります。パラパラ漫画付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002469398-00
タイトル ダーシェンカ
著者 カレル・チャペック [著]
著者 伴田良輔 監訳
著者標目 Čapek, Karel, 1890-1938
著者標目 伴田, 良輔, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1995.12
大きさ、容量等 85p ; 19cm
注記 著者の肖像あり
注記 原タイトル: Dásenka
ISBN 4105317016
価格 1800円 (税込)
JP番号 96031766
別タイトル Dásenka
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KP266
NDC(8版) 989.5
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アーノルド・ローベル「おてがみ」

698 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 00:48:53
20数年前国語の教科書で読んだ童話で作家は多分今江祥智?
赤いカエルさん?が毎日あてもないのに手紙を待っていて手紙が来ないことに落ち込み、それを知った緑のカエルさん?が手紙を書いてヤギさんに届けてもらう話なんですが題名など詳しいことが分かる方教えて下さい。

701 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 10:36:16
>>698
アーノルド・ローベル『ふたりはともだち』
に収録されている「おてがみ」

702 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 11:08:07
>>701
本当にありがとう。長い間つかえていたものが綺麗にとれました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/698-702

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784579402472

ミセスこどもの本
ふたりはともだち
Lobel, Arnold(著)三木 卓(訳)
発行:文化出版局
縦220mm
64ページ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013656178-00
タイトル ふたりはともだち
著者 アーノルド*ローベル/作
著者 三木 卓/訳
シリーズ名 ミセスこどもの本
出版地(国名コード) JP
出版社 文化出版社
出版年月日等 1976.
大きさ、容量等 64 ; 22
部分タイトル はるがきた
部分タイトル おはなし
部分タイトル なくしたボタン
部分タイトル すいえい
部分タイトル おてがみ
出版年(W3CDTF) 1976
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-26
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784896107463

くじらぐもからチックタックまで
石川 文子(編)
発行:フロネーシス桜蔭社 : メディアパル
縦190mm
222ページ
紹介
昭和40年から現在までこくごの教科書のおはなしベスト20。「もう一度読みたい」リクエスト作品と、採用頻度の高い作品で作りました。教科書でしか読めなかった名作『くじらぐも』が、初めて教科書から飛び出しました。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009785697-00
タイトル くじらぐもからチックタックまで
著者 石川文子 編
著者標目 石川, 文子
出版地(国名コード) JP
出版地 武蔵野
出版社 フロネーシス桜蔭社
出版地 東京
出版社 メディアパル
出版年月日等 2008.11
大きさ、容量等 222p ; 19cm
ISBN 9784896107463
価格 1400円
JP番号 21501480
部分タイトル くじらぐも / 中川李枝子 著
部分タイトル チックタック / 千葉省三 著
部分タイトル 小さい白いにわとり / 光村図書出版編集部 編
部分タイトル おおきなかぶ / 内田莉莎子 訳A.トルストイ 再話
部分タイトル かさこじぞう / 岩崎京子 著
部分タイトル ハナイッパイになあれ / 松谷みよ子 著
部分タイトル おてがみ / 三木卓 訳アーノルド・ローベル 原作
部分タイトル スイミー / 谷川俊太郎 訳レオ=レオニ 原作
部分タイトル 馬頭琴 / 君島久子 訳
部分タイトル おじさんのかさ / 佐野洋子 著
部分タイトル 花とうぐいす / 浜田広介 著
部分タイトル いちごつみ / 神沢利子 著
部分タイトル おかあさんおめでとう / 神沢利子 著
部分タイトル きつねのおきゃくさま / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねの子のひろった定期券 / 松谷みよ子 著
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著
部分タイトル やまなし / 宮澤賢治 著
部分タイトル 最後の授業 / 桜田佐 訳アルフォンス・ドーデ 原作
部分タイトル 譲り葉 / 河井酔茗 著
部分タイトル 雨ニモマケズ / 宮澤賢治 著
出版年(W3CDTF) 2008
件名(キーワード) 童話–童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アレクサンドル・ベリャーエフ『ドウエル教授の首』[『生きている首』『合成人間』『合成人間ビルケ』]

694 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 04:20:28
[いつ読んだ]昭和53年4月~昭和54年3月。担任の先生が授業の間に少しずつ読んでくださった。

[あらすじ]マッドサイテンティスト?と頭だけの患者?(確か3人くらい)がいて、遺体から部品を集めて患者の体をつぎはぎしていく。

[覚えているエピソード]女の患者が足をくっつけるとき候補が2つあって、
健康だが不細工な足と、綺麗だけど欠陥がある足で、女は元々女優とかダンサーとか華やかな仕事をしていたらしく、綺麗な足を選んで結果、障害をもった足になった記憶があります。
博士は健康な足を薦めていた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]覚えていません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]先生が持ってらしたのはハードカバーだと思います。

[その他覚えていること何でも]患者とかがいたのは洞窟だったような気がしますが、うろ覚えで自信はないです。
少しずつ読んでくださっていたのですが、けっこう長いことかけて読んでくださってたと思うので、そんなに短いお話ではないような。

今にして思えば、小学校低学年の児童に読んで聞かせる内容ではなかったと思いますが、生徒側からはとても好評でした。
続きが気になって、みんなで読んで読んでと先生にせがんだ記憶があります。
ふと思い出して、結局どうなったのかと気になりだしました。(最後どうなったのか覚えていません)
あまりにも覚えている部分が少なくて申し訳ないですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

696 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 08:25:24
>>694
自分も小学校の時読んだ
調べてみたところ、ここら辺で紹介されてる本の気がする
ttp://sfclub.web.infoseek.co.jp/kodomomeisaku18.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/kodomo/tantei/20061122bk06.htm

自分が読んだ時は「生きている首」って題名だったけど、いろいろあるみたい

697 名前:694[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 19:19:35
>>696
こんなに早くレスいただけるとは思いませんでした。
この本で間違いないと思います。

紹介してくださったリンク先の情報から更にぐぐりまして色々調べたところ、子供向け翻訳と大人向けがあって子供向けでは1人首が省略されているとあったので読んでいただいたのは恐らく大人向けの方でまた、体はツギハギだと思っていましたが首から下まるっとくっつけており、女の体は列車事故で亡くなった人の遺体だったみたいなので恐らく、女の足云々のエピも、ここらへんとつながるかと思います。

大人向けは絶版のようなので、子供向けを探すか図書館・古本屋あたりで古本を探してみようと思います。

本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/694-697

ドウエル教授の首 (創元SF文庫) 文庫 – 1969/1/27
アレクサンドル・ベリャーエフ (著), 原 卓也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448863401X
表紙画像有り
内容紹介
パリのケルン教授の助手に雇われたマリイは、実験室内の恐ろしい秘密を目の当たりにする。人間の首──それも胴体から切り離された生首が、瞬きしながらじっとこちらを見つめているではないか! それはつい最近死亡した、高名な外科医ドウエル教授の首だった。おりしもパリ市内では不可解な事件が続発していた……。“ロシアのジュール・ヴェルヌ”と呼ばれる著者の傑作長編。訳者あとがき=原卓也

ドウエル教授の首 単行本 – 2013/12
アレクサンドル・ロマノヴィチ ベリャーエフ (著), 田中 隆 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4896424298
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現代医学の最尖端をも凌駕する医療分野でのSF的要素を漂わせつつ、同時にミステリー作品としても最良質のものと言える、ロシアSF界第一人者の代表作!

世界大ロマン全集〈第48巻〉ドウエル教授の首 (1958年) - – 古書, 1958
A.ベリヤーエフ (著), 原 卓也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAVE88

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001305033-00
タイトル ドウエル教授の首
著者 アレクサンドル・ベリャーエフ 著
著者 原卓也 訳
著者標目 Beliaev, Aleksandr, 1884-1942
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元新社
出版年 1969
大きさ、容量等 249p ; 15cm
JP番号 75077784
出版年月日等 1969
NDC 983
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


暗黒星雲・生きている首 (昭和40年) (少年少女世界推理文学全集〈20〉) 単行本 – 古書, 1965/2
アイザック・アシモフ (著), アレクサンドル・ベリヤーエフ (著), 真鍋 博 (イラスト), 福島 正実 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPPDM
表紙画像有り

合成人間 (昭和42年) (SF世界の名作〈18〉) - – 古書, 1967
井上 洋介 (著), ベリャーエフ (著), 馬上 義太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPRA8

合成人間ビルケ (SFこども図書館 (18)) ペーパーバック – 2001/1
ベリヤーエフ (著), 井上 洋介 (イラスト), 馬上 義太郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265039790

小林泰三(こばやしやすみ)『玩具修理者』(がんぐしゅうりしゃ)

690 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 01:29:47
[いつ読んだ]7年位前

[あらすじ] 短編集だった気が

[覚えているエピソード] 何でも直して貰える店があって、弟が怪我(死んだ?)したのを治して貰いに行く

[物語の舞台となってる国・時代] 日本で大正か昭和初期の設定だった気がします

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫かソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
姉が学校の図書室から借りてきたものでした

691 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/25(土) 01:36:24
>>690
小林泰三『玩具修理者』だと思う。

692 名前:690[] 投稿日:2007/08/25(土) 01:52:29
>>691さん即レスありがとうございます。

ググってみたらそれでした!!早速明日買いにいきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/690-692

玩具修理者 単行本 – 1996/4
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4048729527
表紙画像有り
内容紹介
どんなに壊れた玩具でも、その玩具修理者は直してくれた。“私”は誤って死なせてしまった弟を彼のところに連れていった。弟は生き返った……が。生と死を語る奇妙な“修理者”が誘う幻想の世界。
内容(「BOOK」データベースより)
その人は、何でも治してくれる。壊れた人形、死んだ猫、そしてあなただって…。生と死を操る奇妙な“修理者”が誘う幻想の世界。ベストセラー「パラサイト・イヴ」と同時受賞、選考委員各氏に圧倒的支持を得た衝撃のデビュー作。日本ホラー小説大賞短編賞受賞作。

玩具修理者 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1999/4/1
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4043470010
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
玩具修理者は何でも直してくれる。独楽でも、凧でも、ラジコンカーでも…死んだ猫だって。壊れたものを一旦すべてバラバラにして、一瞬の掛け声とともに。ある日、私は弟を過って死なせてしまう。親に知られぬうちにどうにかしなければ。私は弟を玩具修理者の所へ持って行く…。現実なのか妄想なのか、生きているのか死んでいるのか―その狭間に奇妙な世界を紡ぎ上げ、全選考委員の圧倒的支持を得た第2回日本ホラー小説大賞短編賞受賞作品。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002501536-00
タイトル 玩具修理者
著者 小林泰三 著
著者標目 小林, 泰三, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1996.4
大きさ、容量等 224p ; 20cm
ISBN 4048729527
価格 1300円 (税込)
JP番号 96063904
部分タイトル 玩具修理者.酔歩する男
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH279
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中島らも(なかじまらも)『中島らものばしっと明るい悩み相談室』(なかじまらものばしっとあかるいなやみそうだんしつ)

687 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/24(金) 13:14:29
[いつ読んだ]
10年以上前

[あらすじ]
エッセイ系だったと思います

[覚えているエピソード]
「息子に、トイレでの習慣の嘘を教えて、いつ嘘が露見するか」と本人は試したかったが、妻に止められた

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代

[その他覚えていること何でも]
妹尾河童か中島らものエッセイだったと思うのですが、どちらだったのか、どの書籍にあったものか思い出せません。
お心当たりのある方は教えてください

688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 21:26:14
>>687
中島らも「明るい悩み相談室」

トイレで拭く前に、折鶴を折ってから拭くように子どもを躾けるって話だよね?

ただ、文庫版のどの巻に収録されているのかは分からない

689 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 22:48:43
>>687
>>688を見て気になったので探してみた

中島らもの ばしっと 明るい悩み相談室(シリーズ5冊め)
に収録の「トイレで折鶴、変な子育て企む姉」

妊娠中の姉を思いとどまらせたい、という相談です。

695 名前:687[] 投稿日:2007/08/25(土) 06:39:55
>>688>>699
巻数指定までありがとうございます。
どうも河童さんのエッセイと記憶が混乱しているらしく、内容が思い出せません。
探して確認してみます。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/687-695

中島らものばしっと明るい悩み相談室 新書 – 1992/9
中島 らも (著)
http://amazon.jp/dp/4022565039
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ムムム!うわっ!信念の求道者中島らものうるわしき人類愛。

中島らものばしっと明るい悩み相談室〈5〉 (朝日文芸文庫) 文庫 – 1996/9
中島 らも (著)
http://amazon.jp/dp/4022641231
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「赤ちゃん言葉でしゃべる48歳の夫」「自作の歌に涙する3歳の娘」「おじさんにもてる16歳美少女」「天国の祖父との年齢差に悩む祖母」―。老若男女・全人類、そこに悩みがある限り、鬼才・中島らもが吹き飛ばす!朝日新聞のスーパーヒット連載から、とびきりの明るい悩みを集めたシリーズ第5弾。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002208518-00
タイトル 中島らものばしっと明るい悩み相談室
著者 中島らも 著
著者標目 中島, らも, 1952-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年月日等 1992.10
大きさ、容量等 229p ; 18cm
ISBN 4022565039
価格 920円 (税込)
JP番号 93001590
出版年(W3CDTF) 1992
件名(キーワード) 身上相談

[関連語] => 人生訓
NDLC US51
NDC(8版) 159
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語