安部公房(あべこうぼう)「赤い繭」(あかいまゆ)

157 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 18:15:16
[いつ読んだ]
10~15年前

[あらすじ]
彷徨う男の話だったような気がします。浮浪者だったような、そうでなかったような。

[覚えているエピソード]
・道路沿いの小奇麗な民家、呼び鈴押して出てきた人(女性?)が笑顔で応対。
主人公と「この家は誰のもの?」みたいなやり取りがあってその人が怪訝な顔をする。
・公園で寝ていると警察に注意されて
主人公「公園はみんなのもの、ならば俺のものでもある。何をしようと勝手。」
警察「誰のものでもないし、ましてお前のものでもない」みたいなやり取り。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和~平成初期あたりかと。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学の国語か高校の現代文の教科書。

[その他覚えていること何でも]
もしかしたら上記のエピソードは授業でそう聞いただけで、そこまで細かく書かれてなかったかもしれません。

よろしくお願いします。

159 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:22:11
>157
安部公房の「赤い繭」かな?

160 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:40:35
>>159
それです!作家名で他にもいろいろと思い出せしました。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/157-160

壁 (1954年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1954
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB7OHM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000916245-00
タイトル 壁
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1954
大きさ、容量等 174p ; 15cm
JP番号 54003437
部分タイトル S.カルマ氏の犯罪,赤い繭
出版年月日等 1954
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


安部公房全作品 2 単行本 – 1972/5
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106401029
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010514079-00
タイトル 安部公房全作品
著者 安部公房/著
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 313p 図版 ; 20cm
巻次 2
部分タイトル 鉄砲屋
部分タイトル 壁(S・カルマ氏の犯罪 バベルの塔の狸 赤い繭
部分タイトル イソップの裁判
部分タイトル 手
部分タイトル 餓えた皮膚
部分タイトル 詩人の生涯
部分タイトル 空中楼閣
部分タイトル 闖入者
部分タイトル ノアの方舟
部分タイトル ブルートーのわな
部分タイトル 水中都市
出版年月日等 1984
当該情報資源を採取・保存した日 2016-08-10
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書


新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「宇宙のあいさつ」(うちゅうのあいさつ)

155 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 16:17:37
作者が分かっているので微妙にスレチですが
ショートショートなので作品数が多すぎて把握し切れません
このエピソードが収録されている本のタイトルを探しています お願いします。

[いつ読んだ]9年前
[作者]星 新一
[あらすじ]
ある星に着いた(か侵略しようとしたら全然抵抗しなかった)
自分の星よりも 高度に発展して 寿命も長い 調べれば高度な破壊兵器もどんどん見つかった
なのにこの星は みんな元気がなく 抵抗もしない まるで子供から大人まで老人のようだった
なぜかと理由を聞くと

ネタバレ注意(クリックで開閉)
この星はどんどんと寿命が短くなる病に冒されているから
託す未来がないと知ったため みんな絶望したのだと

そしてこの国に降り立ったってしまった我々の星も・・・・

という感じだったと思います。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫サイズだった気が
[その他覚えていること何でも]

156 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 17:55:57
>155
「宇宙のあいさつ」だと思います。表題となった文庫本が出てます

158 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 20:14:15
>>156
これです。おかげですっきりしました。
活字離れがヒドイので久々に読書をするいいキッカケになりました。
ショートショート読んだら長編も色々読むぞー

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/155-158

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023518

星新一ちょっと長めのショートショート / 星新一 作
宇宙のあいさつ
和田 誠(絵)星 新一(著)
発行:理論社
縦190mm
197ページ
ISBN
9784652023518
初版年月日
2005年8月
紹介
“たっぷり”がうれしい。新鮮なアイデア、完全なプロット、意外な結末-三要素そろったショートショートの傑作。「ちょっと長め」だから”たっぷり”面白い。

宇宙のあいさつ (1963年) (ハヤカワ・SF・シリーズ) - – 古書, 1963
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAI48Q
表紙画像有り

悪魔のいる天国・宇宙のあいさつ (1974年) (星新一の作品集〈2〉) - – 古書, 1974
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J95VD8
表紙画像有り

宇宙のあいさつ (新潮文庫) 文庫 – 1977/4/1
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098107
表紙画像有り
内容紹介
植民地獲得に地球からやって来た宇宙船が占領した惑星は気候温暖、食糧豊富、保養地として申し分なかったが……。表題作等35編。

岡田淳(おかだじゅん)『二分間の冒険』(にふんかんのぼうけん)

151 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 23:34:36
小学校の担任の先生がHRの合間に少しずつ朗読してくれた本なので
うろ覚えの上にタイトルも判りません。

[いつ読んだ]22年前くらい

[あらすじ]
主人公の少年が学校で見えない謎の生き物(ネコ?)に異世界へ飛ばされ、そこで出会った同級生に良く似た女の子と二人で竜のいる場所まで旅をして、竜を退治し
最後に再び見えない生き物(答え?)を見つけて現代に戻ってくるお話。

[覚えているエピソード]
・旅の終着点に居た人々はクラスメイトのそっくりさん
・竜に若さを吸い取られると老いる
・竜のウロコは人間の若さを吸い取って出来ている
・旅の途中の食事は干し肉とパンと水
・登場人物は日本人名

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代の小学校か中学校くらい→異世界

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

時折、懐かしく思い出してはあの読んでくれた本はどんな本だったのか
引っ掛かって仕方ないので、お知恵をお貸しください。

152 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 00:57:40
岡田 淳「二分間の冒険」ですな

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 06:45:28
>>152
ありがとうございます!
自分なりにキーワード検索しても見つからなかったので
やっと胸の支えが取れました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/151-153

二分間の冒険 (偕成社の創作) (日本語) 単行本 – 1985/4/1
岡田 淳 (著), 太田 大八 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036352504
表紙画像有り
続きを読む 岡田淳(おかだじゅん)『二分間の冒険』(にふんかんのぼうけん)

氷川瓏(ひかわろう)文、江戸川乱歩(えどがわらんぽ)原作『恐怖の魔人王』(きょうふのまじんおう)

148 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/14(火) 12:30:17
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ] 覚えていない
[覚えているエピソード]
美少女か美女の死体に綺麗な服を着せて化粧をさせる
目を開かせて、目や唇に油?をひいて光らせて生きているように見せかける、みたい描写があった。そこだけ強烈に覚えてる
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小学校の図書館にあった、江戸川乱歩のこのシリーズのどれかだった
そこまでは覚えてるんだがあらすじもググッても余り無くて
どの作品だったかが思い出せない
http://www.ta-kumi.com/harimaze/publication/gallery/poplar_oc01.html
[その他覚えていること何でも]特に無い

149 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 18:51:31
恐怖の魔人王だと思う

ただし、これは別の作家が乱歩の「恐怖王」を乱歩名義でリライトしたものなので、今の少年探偵シリーズからはもう外されている

150 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:20:06
>>149
148です
検索してあらすじを探してみました
冒頭に死体との婚礼写真を撮るというくだりがあるそうなのですが、たぶんこの場面だと思う。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/148-150

少年探偵江戸川乱歩全集〈40〉恐怖の魔人王 単行本 – 1972/8
氷川 瓏 (著), 江戸川 乱歩 (原著)
http://amazon.jp/dp/4591001490
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007060257-00
タイトル 恐怖の魔人王
著者 江戸川乱歩原作 ; 氷川瓏文
著者標目 江戸川, 乱歩
シリーズ名 少年探偵江戸川乱歩全集, 40
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1972.8
大きさ、容量等 218p
大きさ、容量等 19cm
ISBN 4591001490
NACSIS-CATレコードID BN10807121
部分タイトル 恐怖の魔人王
部分タイトル 黒手組
出版年(W3CDTF) 1972
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) 少年探偵江戸川乱歩全集, 40
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

志賀直哉(しがなおや)「剃刀」(かみそり)

140 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/10(金) 16:44:17
[いつ読んだ]
 最低でも15年以上前、ラジオで朗読を聴いた(ラジオ深夜便だったかも?)。

[あらすじ]
 短編。腕自慢で完璧主義の床屋の主が、ある晩客の顔を剃るのだが、というだけの話だったと思う。

[覚えているエピソード]
 床屋の主はその日体調が悪い?とか疲れていて?とかで手がよく動かない、ような・・・

[物語の舞台となってる国・時代]
 日本の作家で舞台は日本、時代は昭和の初期か中期か。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]はて

[その他覚えていること何でも]
 短編だったけど朗読がどのくらいの長さだったかも覚えていません、すみません。
 三人称の文体だったなあ、ぐらいです。
 15年前に聴いたけれども、書かれたのはもっとずっと前なんじゃないかという気がします。
 あまり断定はできませんが。

どうかよろしくお願いします。

142 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 18:53:43
>>140
志賀直哉の剃刀じゃねえかな

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/12/10(金) 19:25:14
>>142
それだーーー!それです。志賀直哉・剃刀で検索したらアタリでした。
志賀直哉の短編集読んだことある気がしたけれど、
ちくま書店版じゃないと収録されてないっぽいですね、これは盲点でした。
サイコサスペンスで今の時代に絶対ウケそうなのに何で他の版は入れないのかな。
いやー、本当にどうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/140-143

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784883929665

彩図社文庫
怖い短編集 完結
文庫
彩図社文芸部(編)
発行:彩図社
文庫判
並製
定価 590円+税
ISBN
978-4-88392-966-5
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2013年12月
書店発売日
2013年12月12日

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025082555-00
タイトル 文豪たちが書いた怖い名作短編集
著者 彩図社文芸部 編纂
著者標目 彩図社
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 彩図社
出版年月日等 2014.1
大きさ、容量等 191p ; 15cm
ISBN 9784883929665
価格 593円
JP番号 22341665
トーハンMARC番号 33029205
部分タイトル 卵 / 夢野久作 著
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 屍に乗る人 / 小泉八雲 著田部隆次 訳
部分タイトル 破約 / 小泉八雲 著田部隆次 訳
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著
部分タイトル 過ぎた春の記憶 / 小川未明 著
部分タイトル 昆虫図 / 久生十蘭 著
部分タイトル 骨仏 / 久生十蘭 著
部分タイトル 妙な話 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 剃刀 / 志賀直哉 著
部分タイトル 蟹 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 紅皿 / 火野葦平 著
部分タイトル 件 / 内田百閒 著
部分タイトル 冥途 / 内田百閒 著
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480425218

ちくま日本文学
志賀直哉 : 1883-1971
志賀 直哉(著)
発行:筑摩書房
縦15mm
477ページ
ISBN
978-4-480-42521-8
初版年月日
2008年8月
書評掲載情報
2013-06-09 読売新聞
評者: マイク・モラスキー(一橋大学教授・日本文化研究)

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009657368-00
タイトル 志賀直哉 : 1883-1971
著者 志賀直哉 著
著者標目 志賀, 直哉, 1883-1971
シリーズ名 ちくま日本文学 ; 21
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2008.8
大きさ、容量等 477p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480425218
価格 880円
JP番号 21494815
部分タイトル 或る朝
部分タイトル 真鶴
部分タイトル 速夫の妹
部分タイトル 清兵衛と瓢箪
部分タイトル 小僧の神様
部分タイトル 赤西蠣太
部分タイトル 転生
部分タイトル 荒絹
部分タイトル クローディアスの日記
部分タイトル 范の犯罪
部分タイトル 剃刀
部分タイトル 好人物の夫婦
部分タイトル 雨蛙
部分タイトル 冬の往来
部分タイトル 老人
部分タイトル 矢島柳堂
部分タイトル 城の崎にて
部分タイトル 焚火
部分タイトル 網走まで
部分タイトル 灰色の月
部分タイトル 奇人脱哉
部分タイトル 自転車
部分タイトル 白い線
部分タイトル 盲亀浮木
部分タイトル 沓掛にて
部分タイトル リズム
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH546
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001548086-00
タイトル 留女
著者 志賀直哉 著
出版地 東京
出版社 洛陽堂
出版年月日等 大正2
大きさ、容量等 319p ; 20cm
JP番号 42006605
DOI 10.11501/911947
部分タイトル 「祖母の為に」 他9編
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1913
製作日 2008-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ―
目次
標題 / (0007.jp2)
目次 / (0009.jp2)
祖母の爲に / 15 (0011.jp2)
鳥尾の病氣 / 41 (0024.jp2)
剃刀 / 69 (0038.jp2)
彼と六つ上の女 / 93 (0050.jp2)
老人 / 111 (0059.jp2)
襖 / 123 (0065.jp2)
母の死と新しい母 / 145 (0076.jp2)
クローディアスの日記 / 169 (0088.jp2)
正義派 / 211 (0109.jp2)
濁つた頭 / 231 (0119.jp2)

小池龍之介(こいけりゅうのすけ)『考えない練習』(かんがえないれんしゅう)

137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 10:37:23
[いつ読んだ]12月5日の「あ、安部礼司」というラジオで紹介されていた
[あらすじ]お坊さんの説法の本で、どうすればイライラが抑えられるか
なぜイライラするのか等を説いている本でした。       
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 安部礼司の公式サイトでもタイトルを見つけられなかったんですが
ツイッターで内容をつぶやいている人がいたので引用します。

イライラの原因は自分をもっと評価されたい
自分の苦労を理解して欲しい、大切に扱われたいなどの傲慢な自己愛からくるらしい。
つまり、イライラの原因は相手にあるのではなく自分自身にあるということ。
イライラしている自分を客観視することでイライラは抑えられる。

宜しくお願いします。

138 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 11:30:53
>>137
放送を聴いてないんだけど

小池龍之介「考えない練習」

かな?
違うようなら、同じ著者の別の本を当たってみて

139 名前:137[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 16:11:53
>>138
本屋さんで実際に見てきました!
何冊も出されている方だったんですね、早速購入しました!!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/137-139

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093881067

考えない練習
哲学・宗教
小池 龍之介(著/文)
発行:小学館
四六判
226ページ
定価 1,300円+税
ISBN
9784093881067
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2010年2月14日
書店発売日
2010年2月9日
紹介
話題の僧侶による、休脳のススメ
「イライラ」「不安」は、練習でなくせる。
考えすぎて、悩みがつきない私たちに必要なものは、
もっと「五感」を大切にする生活。
それは難しいことではなく、ちょっとしたコツの習得で可能になる。
本書では、その方法(練習)を、気鋭の僧侶が余すことなく語りかける。
さらに脳研究者・池谷裕二さんとの
「心と脳の不思議な関係」と題した対談も収録。
小池龍之介氏の著作のなかでもっとも実践的といえる本書で、
不安のない日常を手にしよう。
【編集担当からのおすすめ情報】
読売新聞、毎日新聞、Hanako、週刊朝日、多くのメディアで絶賛されました。
目次
はじめに
第1章 思考という病 考えることで、人は「無知」になる
「脳内ひきこもり」が集中力を低下させる
人間の三つの基本煩悩─「怒り」と「欲」と「迷い」
心を律し「正しく考える」ためのトレーニング
念のセンサーで常に心の防犯チェック
感覚に能動的になることで、心は充足する

第2章 身体と心の操り方 イライラや不安をなくす練習
1 話す
話し方の基礎は、自分の声音の観察から
「慢」の煩悩が、余計な口答えをさせている
ネガティブな思考を捨て去る練習
謝罪の際には具体的な改善策を述べる
自分のための言い訳は、相手の苦しみを増すだけ
誠実な言い訳で相手の苦をケアしてあげる
脳が錯覚する、短期的な利害と長期的な利害
悪口は結果的に自分の心を汚す
嘘を積み重ねると、頭が悪くなる!?
無駄話を他人に押しつけない
現代日本に蔓延する「ありがとう病」は心を歪ませる
感謝も、メリハリとバリエーションが必要
コラム1 呼吸する
2 聞く
音に「洗脳」されないように、自覚的であること
「諸行無常を聞く練習」で意識を鋭敏化させる
世界に耳を澄ませば、世界が変わる
相手の苦の音を観察することがコミュニケーションの基礎
批判された時は、相手の苦しみを探して余裕を持つ
心の情報操作を入り口で止める練習
コラム2 嗅ぐ
3 見る
刺激の強い視覚は煩悩を育てやすい
「私は苦しんでいるのに、相手は苦しんでいない」の誤解
観察結果を自我にいちいちフィードバックしない
お釈迦様の半眼をマネして集中してみる
自分の表情にも常に自覚的であること
コラム3 笑う
4 書く/読む
「受け入れられたい」欲求がお金を生み出す
煩悩は、求めれば求めるほど増えるもの
匿名掲示板は無慚の心を増幅させる
メールでも、お互いの自我を刺激しない
書くことで、己の感情を見つめてみる
コラム4 計画する
5 食べる
「してはいけない」と思えば思うほどしたくなる脳の不思議
「足るを知る」訓練で自分の適量を知る
考えない食べ方レッスン前編 ひとつひとつの動作に鋭敏に意識を置く
考えない食べ方レッスン後編 舌の動きに留意する
コラム5 料理する
6 捨てる
失うのが怖いという概念が自分の負担を増す
ものを捨てないことが「無明」の領域を育てている
執着からの脱出のために─「捨てる」訓練
自我肥大させるお金から自由になる
コラム6 買う
コラム7 待つ
7 触れる
集中力が途切れたら、触れている感覚に注意を向けてみる
「痒いから◯く」の暴走を止めてみる
コラム8 休む/遊ぶ/逃避する
8 育てる
「あなたのため」のアドバイス攻撃をしない
「自分の意見を押しつけたい」欲に操られない
同情や心配はほどほどにセーブする
激しい感情ではなく、淡い慈悲を育てる
ルールを守らないと、心がマイナスを引き寄せる
親の操り人形にせず、子どもを受容する育て方
男女間も「説得」によって愛を育てる
「降伏」する人が鍵を握る
コラム9 眠る
第3章 対談 池谷裕二×小池龍之介
僧侶が脳研究者に聞いた「脳と心の不思議な関係」
「身体と心の操り方」早見表

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784094087000

小学館文庫
考えない練習
小池 龍之介(著/文)
発行:小学館
文庫判
272ページ
定価 552円+税
ISBN
9784094087000
Cコード
C0195
一般 文庫 日本文学、評論、随筆、その他
初版年月日
2012年3月11日
書店発売日
2012年3月6日
書評掲載情報
2012-03-25 神戸新聞
紹介
30万部突破のベストセラー、ついに文庫化
考えすぎて、悩みがつきない私たちに必要なものは、もっと「五感」を大切にする生活。
それは難しいことではなく、ちょっとしたコツの習得で可能になる。
単行本30万部突破のベストセラーが、ついに待望の文庫化。
著者の著作のなかでもっとも実践的と評され、多くのメディアでいまなお取り上げられ続ける本書で、不安のない日常を手にしよう。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696457-00
タイトル 考えない練習
著者 小池龍之介 著
著者標目 小池, 龍之介
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2010.2
大きさ、容量等 222p ; 19cm
ISBN 9784093881067
価格 1300円
JP番号 21713654
NS-MARC番号 110347100
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) 仏教–感想・説教
NDLC HM118
NDC(9版) 184 : 法話・説教集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

田辺聖子(たなべせいこ)『恋にあっぷあっぷ』(こいにあっぷあっぷ)

133 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 00:53:42
[いつ読んだ]二十年位前
[あらすじ]多分OLだと思う女性が、年上のおじさんとデートして、デート先で寒くなって毛皮のケーブを買ってもらう。
その後、連絡が取れなくなり、ある日その相手がなくなっていたことを知る。
[覚えているエピソード]とにかく毛皮のふかふかのケーブが素敵な感じがした
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分文庫だったと思う
[その他覚えていること何でも]作者は田辺聖子

134 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 11:51:38
>>133
「恋にあっぷあっぷ」

「田辺聖子 ケープ」で検索すると一発で出るので、あなたがこれに辿りつけなかった原因はケープを「ケーブ」だと思い込んでいたことにあると思われます

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 22:29:07
>>134
ありがとうございます! 明日本屋に行ってきます。
け、ケーブ…すみません…

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/133-136

恋にあっぷあっぷ 単行本 – 1984/10
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/433492106X
表紙画像有り

田辺聖子全集 12 お目にかかれて満足です/恋にあっぷあっぷ 単行本 – 2005/1/5
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/4081550123
表紙画像有り
内容紹介
秘めやかでゴージャスな、大人の恋物語。
手芸好きの主婦るみ子が自宅の洋館で店を開く「お目にかかれて満足です」。結婚5年目のアキラ。勤め始めたブティックで出会った男性は…「恋にあっぷあっぷ」。恋愛長編2編。月報/山田詠美、小川洋子

恋にあっぷあっぷ (集英社文庫) 文庫 – 2012/1/20
田辺 聖子 (著)
http://amazon.jp/dp/4087467880
表紙画像有り
内容紹介
夫と恋人とパトロンを持つ贅沢を知った女心
アキラは結婚5年目にしてブティックに勤め出した。店を訪れた紳士に人生への深い洞察と優しさを感じ…。“妻”である女の揺れ動く心とその成長を描く大人の恋愛小説。(解説/平松洋子)
内容(「BOOK」データベースより)
アキラは31歳、夫ヒロシと結婚して5年。世間の嵐から守ろうとする夫の庇護がなんとなく窮屈に感じ始め、高級ブティックに勤め出した。ある日、店を訪れた中年のお金持ちに惹きつけられる。海亀のような容姿のその紳士と会ううちアキラは、人生への深い洞察と優しさに溢れた男のセクシーな魅力に…。夫がいて恋人がいてパトロンを持つという贅沢を知った女の心の成長を描く大人の恋愛小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001706893-00
タイトル 恋にあっぷあっぷ : 長編小説
著者 田辺聖子 著
著者標目 田辺, 聖子, 1928-2019
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1984.10
大きさ、容量等 283p ; 20cm
ISBN 433492106X
価格 980円 (税込)
JP番号 85011010
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KH596
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョーン・エイキン[ジョーン・エイケン]「三人の旅人たち」

130 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 07:14:21
[いつ読んだ]2、30年くらい前
[あらすじ]田舎に住む3人の男が汽車に乗って街に行く話
[覚えているエピソード]水晶が関係あったような・・・。
[物語の舞台となってる国・時代]多分アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]小学校の教科書

131 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 10:58:58
>>130
ジョーン・エイキン「三人の旅人たち」かな?

短編集「しずくの首飾り」に収録されてます

132 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 15:51:17
>>131
多分これですわ。
早速買ってみます。
ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/130-132

しずくの首飾り (岩波ものがたりの本) 単行本 – 2002/6/20
ジョーン エイキン (著), ヤン・ピアンコフスキー (イラスト), Joan Aiken (原著), 猪熊 葉子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001103842
表紙画像有り
どしゃぶりの雨でも,かけていれば絶対にぬれないしずくの首飾り,空のかけらが入ってしまって空中飛行するパイ,イースト菌を飲みこんで鯨みたいにふくらんだパン屋のネコなどなど,奇想天外な短編集.

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I067592494-00
タイトル しずくの首飾り
著者 ジョーン・エイキン/作
著者 猪熊葉子/訳,猪熊葉子/訳
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2009
大きさ、容量等 150p, 図版6枚 ; 23cm
ISBN 4001103842
別タイトル The necklace of raindrops
部分タイトル しずくの首飾り 足ふきの上にすわったネコ 空のかけらをいれてやいたパイ ジャネットはだれとあそんだか 三人の旅人たち パン屋のネコ たまごからかえった家 魔法のかけぶとん
出版年月日等 2009.4(第17刷)
当該情報資源を採取・保存した日 2015-03-24
対象利用者 一般
資料の種別 図書


光村ライブラリー (14) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281124
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
光村図書の小学国語教科書の中から、定評のある作品を精選したアンソロジー。大きな活字で読みやすく、学校、家庭での読書、読み聞かせに最適。第14巻には高学年向けの作品5編と、今江祥智による大人向けの解説を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690400-00
タイトル 木龍うるし : ほか
著者 石井睦美 [ほか]著
著者 猪熊葉子 訳
著者 福山小夜 [ほか]挿画
著者標目 石井, 睦美, 1957-
著者標目 猪熊, 葉子, 1928-
著者標目 福山, 小夜, 1951-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第14巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2002
大きさ、容量等 77p ; 22cm
ISBN 4895281124
価格 1000円
JP番号 20336282
部分タイトル 南に帰る / 石井睦美 作福山小夜 絵
部分タイトル 三人の旅人たち / ジョーン=エイキン 作猪熊葉子 訳ヤン=ピアンコフスキー 絵
部分タイトル たん生日 / 原民喜 作田代三善 絵
部分タイトル かくれんぼう / 志賀直哉 作
部分タイトル 木龍うるし / 木下順二 作村上幸一 絵
部分タイトル 解説.物語を紡ぐということ / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 「南に帰る」「三人の旅人たち」「たん生日」「かくれんぼう」「木龍うるし」を収録。12巻から高学年対象作品となっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小林泰三(こばやしやすみ)「あの日」

124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 14:44:11
お願いします
[いつ読んだ]
アンソロジータイプの文庫か新書で、6年くらい前に読みました。

[あらすじ]
話は 【男】と【主人公】(多分少年)の会話が中心に展開。
主人公が書いた創作小説を、男が添削していく形で話が進む。

[覚えているエピソード]
「教室の窓から飛び出し、壁を蹴って登る(降りる、かも)」というような、重力を無視した表現の作品を書き、男に「重力があるからそんなことができるか」と怒られるシーンがあったように記憶してます。
話が進むに連れ、主人公たちがいるのは地球に向かう宇宙船の中であること、主人公以外の乗客は男に殺されたこと、主人公は「小説の添削」をさせることで、なんとか殺されずにいたこと(主人公は縛られ、男は凶器を持っている)
話を長引かせるために、主人公は自分が宇宙生まれである事を利用し、重力などを知らないふりをしていた(男にツッコミをいれさせるため)事が明らかにされ、宇宙船が地球の重力の圏内に入って、慣性の法則が働き、男が壁を蹴ってに叩きつけられる所で話が終わったと思います。
(主人公は縛られていた=シートベルト代わりになって無事)

[物語の舞台となってる国・時代
未来
[本の姿
文庫または新書

よろしくお願いします。

126 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 16:35:13
>>124
あっちでよかったんだけどね

光文社文庫 《異形コレクション27 教室》 小林泰三 「あの日」

127 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 18:17:14
あ、あっちでも良かったんですね。
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/124-127

教室―異形コレクション (光文社文庫) 文庫 – 2003/9
朝暮 三文 (著), 朝松 健 (著), 飛鳥部 勝則 (著), 安土 萌 (著), 石神 茉莉 (著), 石持 浅海 (著), 犬木 加奈子 (著), 江坂 遊 (著), 太田 忠司 (著), 井上 雅彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4334735584
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004228033-00
タイトル 教室 : 異形コレクション
著者 井上雅彦 監修
著者標目 井上, 雅彦, 1960-
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2003.9
大きさ、容量等 631p ; 16cm
ISBN 4334735584
価格 895円
JP番号 20467659
部分タイトル 『教室』にやぶれる / 木原浩勝 著
部分タイトル 開かずのドア / 竹本健治 著
部分タイトル すぎたに / 平谷美樹 著
部分タイトル 目 / 黒岩研 著
部分タイトル ハイスクール・ホラー / 手塚眞 著
部分タイトル 転校 / 石持浅海 著
部分タイトル ストーリー・テラー / 奥田哲也 著
部分タイトル 最後の夜 / 太田忠司 著
部分タイトル 霊媒花 / 江坂遊 著
部分タイトル Tableau vivant活人画 / 森青花 著
部分タイトル 侘びの時空 / 朝松健 著
部分タイトル 教室は何を教えてくれる? / 犬木加奈子 著
部分タイトル 花切り / 飛鳥部勝則 著
部分タイトル 必修科目 / 岡本賢一 著
部分タイトル あの日 / 小林泰三 著
部分タイトル 実験と被験と / 平山夢明 著
部分タイトル ネズミの穴 / 安土萌 著
部分タイトル 海藍蛇 / 石神茉莉 著
部分タイトル 帽子の男 / 浅暮三文 著
部分タイトル スクイーズ / 井上雅彦 著
部分タイトル エスケープフロムアクラスルーム / 山田正紀 著
部分タイトル 逃亡 / 菊地秀行 著
部分タイトル 再会 / 梶尾真治 著
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


天体の回転について (ハヤカワSFシリーズ・Jコレクション) 単行本 – 2008/3
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4152089067
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
科学文明と無縁に育った青年が天空にのびる“天橋立”で出会った女の子は、とびきり可愛い宇宙旅行の案内係だった―無垢な若者が初体験するめくるめく恋と大気圏離脱を描いた表題作、“ロボット工学の三原則”の間隙を突く「灰色の車輪」、男女の権利格差が逆転した社会の秘密を描く「性交体験者」、異星人との驚くべき最悪のコンタクトが語られる「三〇〇万」等、バラエティに富んだアイデアを論理的に突き詰めた、全8篇収録の奇想SF博物館。『海を見る人』に続く傑作ハードSF短篇集。

天体の回転について (ハヤカワ文庫 JA コ 3-3) 文庫 – 2010/9/10
小林 泰三 (著), KEI (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4150310092
表紙画像有り
内容紹介
宇宙に恋焦がれたことのあるすべての人々に捧ぐ―― 少年の初恋と大気圏離脱を描いた表題作をはじめ、全8篇を収録する傑作本格SF短篇集。 小飼弾氏(404 Blog Not Found)推薦!
内容(「BOOK」データベースより)
科学とは無縁の世界で育った青年はある日、月世界を目指して天空へと伸びる「天橋立」に向かう。そこで待っていたものは、とびきり可愛い謎の少女だった―無垢な青年が抱く、宇宙への憧れとみずみずしい初恋を描いた表題作のほか、ロボット三原則の盲点が引き起こす悲劇を描いた「灰色の車輪」、宇宙論とクトゥルフ神話が驚愕の融合を果たす「時空争奪」など、ヴァラエティに富んだ全8篇収録の傑作ハードSF短篇集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009310792-00
タイトル 天体の回転について
著者 小林泰三 著
著者標目 小林, 泰三, 1962-
シリーズ名 ハヤカワSFシリーズJコレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2008.3
大きさ、容量等 345p ; 19cm
ISBN 9784152089069
価格 1700円
JP番号 21392799
部分タイトル 天体の回転について
部分タイトル 灰色の車輪
部分タイトル あの日
部分タイトル 性交体験者
部分タイトル 銀の舟
部分タイトル 三〇〇万
部分タイトル 盗まれた昨日
部分タイトル 時空争奪
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH279
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西澤保彦(にしざわやすひこ)『仔羊たちの聖夜』(こひつじたちのイブ)

117 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/11/15(月) 00:09:23
[いつ読んだ]
・読んだのは去年ですが、新書ではなかったです。

[あらすじ]
・主人公は大学生です。
・ヒロインがいます。
 ヒロインは、頭がよく、美人でスタイルがいい先輩
 だが、口が悪く愛想が悪い。
・主人公はその先輩と同じサークル(?)に入ってます。
・サークルの皆(5人くらい?)と飲んだ後、コンビニの前で包装されたプレゼントを拾います。
・そのプレゼントは、物語の時間がクリスマス付近だったので、クリスマスプレゼントとされていました。
・そのプレゼントを届けるため、その先輩と色々駆け回るお話です。

[覚えているエピソード]
・先生の家の床が抜けた。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本で現代です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・ライトノベルではなかったです。
・挿絵もなかったと記憶しています(曖昧)
・本は青い表紙で、厚みはそんなにありませんでした。
・表紙にプレゼントの絵があったような・・・
・○○文庫と書いてあったと思います。

[その他覚えていること何でも]

128 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/11/19(金) 13:28:51
>>117
仔羊たちの聖夜(イヴ)でした。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/117-128

仔羊たちの聖夜 (カドカワ・エンタテインメント) 単行本 – 1997/8
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4047881082
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
飲んでから解くか、解いてから飲むか。酩酊推理の合体パワーが炸裂するキャンパス三人組―通称タックこと匠千暁、ボアン先輩こと辺見祐輔、タカチこと高瀬千帆―が初めて顔を合わせたのは一年前のクリスマスイヴ、居酒屋コンパでのこと。その日、クリスマスプレゼントの交換をと全員コンビニへ向かい、買った品々をビニール袋に集めている最中、真上のマンション最上階から、一人の女性が飛び下りてきた。一年が経ったところで、ビニール袋の中に一つ残っている“プレゼント”が見つかり、自殺した女性のものなら遺族に返そうということに。が、女性の身元をたどるうちに、五年前の同じ日にも、同じ場所から“プレゼント”を手に飛び下り自殺した若者がいたとわかり…。そして今また…。抱腹絶倒の新探偵ミステリー。
内容(「MARC」データベースより)
酔いどれキャンパス三人組はクリスマスイヴに女性の飛び下り自殺を目撃した。女性の身元をたどるうちに5年前の同じ日にも、同じ場所からプレゼントを手に飛び下り自殺した若者がいたと分かり…。

仔羊たちの聖夜(イヴ) (幻冬舎文庫) 文庫 – 2008/10/10
西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4344412125
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
クリスマスイヴの夜、一人の女がマンション最上階から転落死した。偶然、現場に遭遇した匠と高瀬。状況は自殺だが結婚式を控えた彼女に動機はなかった。ならば殺人か?事件を調べる二人は五年前にも同じ場所での高校生の飛び降り自殺を知る。一年後、三たび事件が。今度は二人の親しい友人だった…。本格ミステリの醍醐味を味わえる傑作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002626528-00
タイトル 仔羊たちの聖夜
著者 西澤保彦 著
著者標目 西沢, 保彦, 1960-
シリーズ名 カドカワ・エンタテインメント
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.8
大きさ、容量等 321p ; 19cm
ISBN 4047881082
価格 1000円
JP番号 98023050
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH437
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木輝一郎(すずききいちろう)『新宿職安前託老所』(しんじゅくしょくあんまえたくろうじょ)

114 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 00:43:34
いつ読んだ:五、六年前
あらすじ:
新宿の職安通り近くにある老人のデイケア施設の秘密が語られる。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
預けられる老人たちの間には仲間が惚けたら家族に迷惑だから殺してやるという暗黙の了解がある。

エピソード:
ネタバレ注意(クリックで開閉)
職安とハイジアの間の公園で老人仲間を殺すか埋めるかする。
老人施設なのになぜか一人少女がおり、その子がボケ老人の始末を率先してやっている。

物語の舞台:日本・現代
本の姿 :文庫
その他 :
語り手は新しく入所した老人か新入りのヘルパーか何かだったと思います。
タイトルに新宿職安通りとか百人町とか具体的な実在の地名が入っていた気がします。

よろしくお願いします

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 01:28:23
>>114
適当にぐぐってみたらこんなの↓見つかった

鈴木輝一郎「新宿職安前託老所」

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 01:39:50
>>115
ありがとうありがとう!
俺は今まで何をぐぐってたんだろう

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/114-116

新宿職安前託老所 単行本 – 1995/3/1
鈴木 輝一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930978
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
昼間の間だけ、老人を預かる新商売「託老所」とは。こみあげる可笑しさと、人生の恐さが交錯する傑作。日本推理作家協会賞受賞作。
内容(「MARC」データベースより)
息子夫婦が働いている昼間の間、老人を預かる私立新宿職安前託老所。そこに入所した中村きんがみたものは、不思議な連帯感に満ちた老人たちと、彼らを仕切る童女との奇妙な関係だった。「めんどうみてあげるね」他、連作全6話。

めんどうみてあげるね―新宿職安前託老所 (新潮文庫) 文庫 – 1998/1
鈴木 輝一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101453128
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
新宿・職安前の託老所は、居場所のない老人たちを日中だけ預かる施設。そこでは入所者の首吊り自殺が立て続けに発生していた。警察はボケを苦にした自殺と断定するが、新入りの中村きんは疑念を抱く。果してボケた老人が自分で首を吊ったりできるだろうか?これは他殺ではないのか…。日本推理作家協会賞短編部門賞を受賞した表題作を含む、連作短編集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002395374-00
タイトル 新宿職安前託老所
著者 鈴木輝一郎 著
著者標目 鈴木, 輝一郎, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1995.2
大きさ、容量等 249p ; 20cm
ISBN 4882930978
価格 1500円 (税込)
JP番号 95040995
部分タイトル めんどうみてあげるね.ねえ、笑っておくれよ.おねがいしようか.幸セニシテアゲル.役に立てるかい? ひとりでできるもん
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH573
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山本順子(やまもとじゅんこ)『りなちゃんきいて ホスピスのおかあさんから、伝えたかったこと』

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 18:46:11
[いつ読んだ]実際に読んだ訳ではないのですが、女性誌で紹介されていたのを1~2か月前に見ました
[あらすじ]
ノンフィクションの闘病記だったような・・・夫と(恐らく)離婚し5歳の娘をひとりで育てるシングルマザーの女性が癌になり、残される娘へ向けたメッセージをこめたような本だったと・・・
[覚えているエピソード] 読んでないです、すみません
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ?
[その他覚えていること何でも]
たしかタイトルが『○○ちゃん、聞いて』でした。
○○に入るのが娘さんの名前で、『りえ』ちゃんか『えり』ちゃんだと思っていたのですが 記憶違いをしているのか、検索しても全く出てきません。いつくかキーワードをかえて探しましたが、母親の闘病記ものっていかんせん数が多すぎて。

実は女性誌の紹介文を読んだ直後、ネットで注文したのですが全く届かず・・・
待っている間にタイトルを忘れてしまいました。読んでもいないのにすみませんが、お願いします。               

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 18:49:11
>>112です。自己解決しました。『りなちゃんきいて』でした。
スレ汚しすいませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/112-113

りなちゃんきいて / 山本順子 – 紀伊國屋書店ウェブストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784877388157
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009675721-00
タイトル りなちゃんきいて : ホスピスのおかあさんから、伝えたかったこと
著者 山本順子作
出版社 NPO法人関西アロマセラピストフォーラム気付宮里文子
出版年月日等 2010.6
大きさ、容量等 56p
大きさ、容量等 22×19cm
注記 絵 もりたひろこ
注記 編集 NPO法人関西アロマセラピストフォーラム 宮里文子
NACSIS-CATレコードID BB05334944
版 第2版
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) ホスピス
NDC(9版) 916 : 記録.手記.ルポルタージュ
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「天国からの道」(てんごくからのみち)

102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 20:07:05
[いつ読んだ] 3~5年前に図書館で
[あらすじ] 短編集の中の1本
神さまが天国にきた魂の管理を天使に任せて、どこかにいってしまう
2班に分けられた天使は死者をあの手この手で出迎えるが、競争が激化
天使が地上に光臨してCMを打ち出し、テレビ番組やインスタント食品やお世話ロボットで人間に宣伝
神さまが帰ってきたら、地上は天使が全部お世話する魂生産工場になっていました という話
[覚えているエピソード]
天使のチーム名は○○エルのような天使の名前(たしかミカエル班とガブリエル班)
お世話ロボットは老若男女に受けるようサンタクロース型
テレビ番組は天国に来た死者と協力して作ったので、死んでからのほうが働いてるじゃないかと死んだ人が愚痴る
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の地球(に似た惑星?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵なし、ハードカバーだったはず
[その他覚えていること何でも] シリアスものではなく、どうしてこうなった! 的な軽い内容でした

よろしくお願いします

103 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/02(火) 21:23:42
>>102
星新一の「天使考」に似てるけどオチが微妙に違うか?
同作者の「天国からの道」が、同じ案でオチが違うらしいので、その可能性もあるかも

106 名前:102[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 00:28:27
>>103
両タイトルで検索したところ「天国からの道」のようでした
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/102-106

天国からの道 (新潮文庫) 文庫 – 2005/8/28
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/4101098514
表紙画像有り
内容紹介
もっともっと読みたいあなたに――。
デビュー以前の幻の処女作「狐のためいき」、1001編到達以後の「担当員」を収録。
文庫未収録作品21編。
前人未到のショートショート1001編という偉業を達成した星新一。長い作家生活のなかで単行本に収録していなかった作品を集めた没後の作品集『気まぐれスターダスト』を再編集。デビュー以前の処女作「狐のためいき」など初期作品と、1001編到達後の「担当員」を収録。さらに、文庫未収録のショートショート6編を加える。
「まだ読んでいなかった」作品をそろえた、愛読者必携の一冊。
目次
天国からの道
禁断の実験
友情
ある声
悪夢
けがれなき新世界
平穏
つまらぬ現実
原因不明
ぼくらの時代
火星航路
Q星人来る
珍しい客
狐のためいき
担当員
収穫

大宣伝
禁断の命令
疑惑
解放の時代
解説:新井素子

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007896027-00
タイトル 天国からの道
著者 星新一 著
著者標目 星, 新一, 1926-1997
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.9
大きさ、容量等 281p ; 16cm
ISBN 4101098514
価格 476円
JP番号 20875154
部分タイトル 天国からの道
部分タイトル 禁断の実験
部分タイトル 友情
部分タイトル ある声
部分タイトル 悪夢
部分タイトル けがれなき新世界
部分タイトル 平穏
部分タイトル つまらぬ現実
部分タイトル 原因不明
部分タイトル ぼくらの時代
部分タイトル 火星航路
部分タイトル Q星人来る
部分タイトル 珍しい客
部分タイトル 狐のためいき
部分タイトル 担当員
部分タイトル 収穫
部分タイトル 壺
部分タイトル 大宣伝
部分タイトル 禁断の命令
部分タイトル 疑惑
部分タイトル 解放の時代
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ルッツ・ファン・ダイク『ヴィリーへの手紙』(ヴィリーへのてがみ)

97 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 20:16:18
[いつ読んだ]5、6年前
[あらすじ]
第二次世界大戦中、主人公(ホモ)が恋人の男に手紙を送ったんだか送られたんだかした。
恋人は兵士で、主人公が手紙を送ったか受け取ったかした時点で戦火で死んでいる
[覚えているエピソード]
・恋人が出来る前、ホモ自覚しはじめの主人公が男のバレエダンサーの体を熱心に見るシーンがある
・主人公は軍人に掘られる
[物語の舞台となってる国・時代]
ドイツかその周辺、第二次世界大戦中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで紺色の表紙だったような…
[その他覚えていること何でも]
タイトルは「ビリーへの手紙」だったと思うんだけど、検索に引っ掛からないから違う?
恐らく海外作品
よろしくお願いします

ここって詩について聞いてもOK?

99 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 00:32:07
>>97
ルッツファン・ダイク「ヴィリーへの手紙」

ドイツでビリーはありますまい

101 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 15:03:55
>>99
それだった!ありがとうございます
確かにドイツでビリーはないなww

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/97-101

ヴィリーへの手紙 単行本 – 2002/6/1
ルッツ ファン・ダイク (著), Van Dijk,Lutz (原著), 山崎 恒裕 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591072606
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
16歳のポーランド人シュテファンは、ある日、一瞬にして恋に落ちる。時は大戦のさなか。相手はドイツ・オーストリア軍の若い兵士だった。ふたりはその関係を数カ月間隠しとおすが、やがてシュテファンの書いた一枚の手紙が悲劇をもたらす…。時代に翻弄された恋の行方と、ナチ時代にマイノリティーが背負わされた深い哀しみをリアルな筆致で描く、傑作翻訳小説。
内容(「MARC」データベースより)
大戦のさなか、占領されたポーランドの若者と敵国であるドイツ・オーストリア軍の兵士の間に芽生えた恋。2人はその関係を隠しとおすが、1枚の手紙が悲劇をもたらす…。1992年ハンス・グリュック賞受賞。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003643250-00
タイトル ヴィリーへの手紙
著者 ルッツ・ファン・ダイク 著
著者 山崎恒裕 訳
著者標目 Dijk, Lutz van, 1955-
著者標目 山崎, 恒裕, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2002.6
大きさ、容量等 229p ; 20cm
注記 原タイトル: Verdammt starke Ließe
ISBN 4591072606
価格 1300円
JP番号 20280142
別タイトル Verdammt starke Ließe
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KS394
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ニコライ・バイコフ『偉大なる王』(いだいなるワン)

92 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 01:11:34
[いつ読んだ]25年ほど前
[あらすじ]自然の中で、虎が成長していく話。擬人化されています。
[覚えているエピソード]忘れました
[物語の舞台となってる国・時代] 忘れました
[本の姿]ハードカバーで、表紙には虎の絵が書いていました。
[その他覚えていること何でも]
ろくに説明できるものが無くて申し訳ありません。
小学校の図書館で借りた本なのですが、内容を覚えていないにも関わらず
とにかく感動した事を覚えているだけです。
もう一度読みたくて図書館に行き、探させて頂いたのですが、当時でも
もうボロボロだったからか、見つかりませんでした。
無茶な話ですが、よろしくお願いします。

93 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 02:23:30
>>92
中島敦の「山月記」ではなかろうか?青空文庫で読めますよ

94 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 07:22:27
バイコフ「偉大なる王」はいかがでしょう

96 名前:92[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 02:53:23
早速ありがとうございます。

>>93
山月記は面白いですね。
意外なところで懐かしい本を思い出しました。今度再読します。

>>94
非常に可能性が高いです。
沢山の方が翻訳をされているので、どれが当たりかは判りませんが
とりあえず新しいのを注文してみました。
また報告させていただきます。

しかし・・・あれだけのヒントで。驚きです。

109 名前:92[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 00:39:10
>>94
24時間内発送が売りのネットショップで買いましたが、やっと昨日到着し
リーマンが電車の中で挿絵入りの本を読むという恥ずかしい行動をして確認したところ、この本に間違いありませんでした。

途中までやや違って思えたのは、きっと翻訳者が違ったからでしょうね。

長年モヤモヤしていたものが取れました。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/92-109

偉大なる王 – 国立国会図書館デジタルコレクション
ニコライ・バイコフ 原作・絵,富沢有為男 訳 昭和18年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168515
全文公開有り


偉大なる王(ワン) (中公文庫) 文庫 – 1989/6
ニコライ・A. バイコフ (著), 今村 龍夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4122016223
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
誇り高い一頭のシベリア虎の物語。額に王、首すじに大の字の模様をもつ、生まれながらの森林の大王「王」。タラノキやブドウの生い茂るヤブの中で生まれ落ちてから、威厳と力と英知を備えた王者になるまでの一生を、克明に描く長篇。狩を覚えながらの日々の成長。アナグマ、イノシシ、クマ、アカシカ、そして人間との熾烈な戦い―。季節ごとに変化する森林の美しい描写とともに、野生動物の生態を活写する、動物文学の最高傑作。中公文庫オリジナル版。

少年少女世界の文学 22 2版 ソビエト編 1―カラー名作 単行本 – 1978/10
バイコフ (著)
http://amazon.jp/dp/4092520220
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000815108-00
タイトル 偉大なる王
著者 ニコライ・バイコフ 原作・絵
著者 富沢有為男 訳
著者標目 Baĭkov, Nikolaĭ Apollonovich, 1872-1958
著者標目 富沢, 有為男, 1902-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 昭和18
大きさ、容量等 278p 図版 ; 19cm
JP番号 45023129
出版年(W3CDTF) 1943
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

サミュエル・ベケット『ゴドーを待ちながら』(ゴトーをまちながら)

86 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/10/21(木) 13:06:20
[いつ読んだ] わからない(ここ数年ではないはず)
[あらすじ]タイトルに出てる名前の人をずっと待つ話。最後までその人は出てこない。
登場人物は2人
[覚えているエピソード] 上に同じ。暗い雰囲気
[物語の舞台となってる国・時代] わからない
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] わからない
[その他覚えていること何でも]ロシア文学かもしれない

あやふやでスマン
友達がどうしても思い出せないと言うんで
ど忘れレベルな気もするから有名なやつかも

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 16:28:40
>>86
戯曲だけど、サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」かな?

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 01:38:30
正確にいうと登場人物は2人だけじゃないけどな・・>ゴドー待ち
最後に「ゴドーさんは今日は来ません」て伝えにくる奴がいるから

89 名前:86[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 14:14:05
>>87
遅レスになってしまったがありがとう、友達に確認したら合ってたわ
友達も感謝してた
言われりゃ自分も聞いたことあるやつだったな

登場人物2人じゃなかったかw

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/86-89

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560071830

白水Uブックス
ゴドーを待ちながら
新書
サミュエル・ベケット(著/文)安堂 信也(翻訳)
発行:白水社
新書判
240ページ
定価 1,200円+税
ISBN
9784560071830
Cコード
C0297
一般 新書 外国文学小説
書店発売日
2013年6月13日
書評掲載情報
2017-12-17 東京新聞/中日新聞 朝刊
2017-12-17 産經新聞 朝刊
評者: 江原早哉香(東京演劇集団風 演出家)

新訳ベケット戯曲全集1 ゴドーを待ちながら/エンドゲーム 単行本 – 2018/3/2
サミュエル・ベケット (著), 岡室 美奈子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4560093318
表紙画像有り
内容紹介
わかりやすくて明快な21世紀のベケット!
前代未聞の、笑える「沈黙劇」。
田舎道。木が一本。夕暮れどき。ウラジミール(ジジ)とエストラゴン(ゴゴ)という二人組のホームレスが、救済者ゴドーを待ちながら、ひまつぶしに興じている───『ゴドーを待ちながら』。
なにもかも失われていく「最後の物たち」の世界で、盲目のハムが、召使クロヴに暴君として振る舞っている───『エンドゲーム』。
*
本全集の監修者代表の岡室美奈子氏もいうとおり、〈ベケット作品の言葉は決して抽象的で小難しいものではなく、むしろリアルな身体感覚をベースにした情感豊かな台詞が多く、笑いのエッセンスも散りばめられている。新訳では、ベケット作品が本来持っているそうした魅力が伝わり、かつ、二十一世紀を生きる私たちの身体や言語の感覚に馴染むよう、日常的な現代口語を用いてわかりやすく訳した〉(本書「はじめに」より)ことで、ベケットが、わかるようになってきます!
不条理演劇の最高傑作が楽しめる「ゴドー」と、チェスの終盤戦になぞらえられる「勝負の終わり」の新訳を2 in 1で収録。前代未聞の笑える「沈黙劇」を、わかりやすく明快な翻訳でお届けします。
[目次]
はじめに
ゴドーを待ちながら
エンドゲーム
草稿から読み解く『ゴドー』
作品と翻訳について
内容(「BOOK」データベースより)
不条理演劇の最高傑作が楽しめる「ゴドー」と、チェスの終盤戦になぞらえられる「勝負の終わり」の新訳を収録。

ゴドーを待ちながら (ベスト・オブ・ベケット) 単行本 – 1990/10
サミュエル・ベケット (著), 安堂 信也 (翻訳), 高橋 康也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4560034966
表紙画像有り
内容紹介
 今世紀を代表する劇作家サミュエル・ベケットの代表戯曲選集。これまでの全集版に大幅な改訂訳を行ない、最新のベケット研究に基づいて新たに注・解題を付した決定版である。
【全巻内容】
1 ゴドーを待ちながら
2 勝負の終わり/クラップの最後のテープ(勝負の終わり・クラップの最後のテープ・行ったり来たり・わたしじゃない・あのとき)
3 しあわせな日々/芝居(しあわせな日々・芝居・言葉と音楽・ロッカバイ・オハイオ即興劇・カタストロフィ)

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000952081-00
タイトル ゴドーを待ちながら
著者 サミユエル・ベケット 作
著者 安堂信也 訳
著者標目 Beckett, Samuel, 1906-1989
著者標目 安堂, 信也, 1927-2000
シリーズ名 現代海外戯曲
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 白水社
出版年月日等 1956
大きさ、容量等 169p 図版 ; 19cm
JP番号 56010602
出版年(W3CDTF) 1956
NDC 952
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

有吉佐和子(ありよしさわこ)「地唄」

85 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 16:21:32
[いつ読んだ]2007年
[あらすじ]
筝(もしくは琴)の名手である、盲目の父親を持つ主人公(女)。
父親とは、外国人との結婚を反対されたことがきっかけで勘当状態になっている。

[覚えているエピソード]
・舞台前の父親をこっそりたずねる。
・外国人の夫とともに他国へ渡る際、空港に父親が来る。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本、たぶん現代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
模試の問題のなかで扱われていた作品。

アバウトな情報で申し訳ないです。
よろしくお願いします。

108 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/05(金) 22:33:07
>>85
有吉佐和子の「地唄」ですね。
たしかに模試や問題集でよく見かけます。

110 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 01:30:33
>>108
ありがとうございます!何年も探していたのでめちゃくちゃ嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/85-110

女心についての十篇 – 耳瓔珞 (中公文庫) 文庫 – 2017/4/21
安野モヨコ 編 (著)
http://amazon.jp/dp/4122063086
表紙画像有り
内容紹介
女心は、可憐でしたたか。円地文子、岡本かの子、白洲正子などの名短篇と安野モヨコの挿画が誘う、思春期、同性愛、家族に戸惑う女たちの人生賛歌。
~収録作品~岡本かの子 「桃のある風景」、岡本かの子 「快走」、芥川龍之介 「葱」、川端康成 「むすめごころ」、芥川龍之介 「あばばばば」、有吉佐和子 「地唄」、円地文子 「耳瓔珞」、白洲正子 「佐々木のおはるさん」、織田作之助 「蛍」、川端康成 「神います」


地唄・三婆 有吉佐和子作品集 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2002/6/10
有吉 佐和子 (著), 宮内 淳子 (著)
http://amazon.jp/dp/4061983008
表紙画像有り
内容紹介
伝統芸能に生きる父娘の葛藤と和解を描き、著者の文壇登場作となった「地唄」、ある男の正妻・愛人・実妹、3人の女が繰り広げる壮絶な同居生活と、等しく忍び寄る老いを見据えた「三婆」、田舎の静かな尼寺に若い男女が滞在したことで起こる波風を温かい筆致で描く「美っつい庵主さん」等5作品を収録。無類の劇的構成力を発揮する著者が、小説の面白さを余すところなく示す精選作品集。


新装版 断弦 (文春文庫) 文庫 – 2014/8/6
有吉 佐和子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167901625
表紙画像有り
内容紹介
没後30年、ますます鮮やかな人間ドラマ!
地唄の名人である盲目の父親と、アメリカに渡った娘との凄まじい愛情の確執、芸へのひたむきさを描いた著者初の記念的長編。
内容(「BOOK」データベースより)
大検校菊沢寿久が守ってきた、深く寂しく強靱な生命力を底に流す地唄の世界。継承者として期待された娘の邦枝は、偉大な父に背いて日系二世の男と結婚、渡米する。古き伝統の闇と新旧世代の断絶、親子の確執を描くデビュー作「地唄」を収録した初の長編小説。若き有吉佐和子の圧倒的筆力と完成度の高さに酔う!


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000048080-00
タイトル 断弦
著者 有吉佐和子 著
出版地 東京
出版社 大日本雄弁会講談社
出版年月日等 1957
大きさ、容量等 286p ; 20cm
JP番号 57012535
DOI 10.11501/1356771
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1957
製作日 2011-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
目次
目次 / (0004.jp2)
第一章 盲目 / p5 (0006.jp2)
第二章 地唄 / p37 (0022.jp2)
第三章 大検校 / p89 (0048.jp2)
第四章 箏 / p163 (0085.jp2)
第五章 断弦 / p220 (0114.jp2)

EQ編集部編『英米超短編ミステリー50選』(えいべいちょうたんぺんミステリーごじっせん)

84 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 14:28:05
[いつ読んだ]2000年~2006年の間
[あらすじ]海外の作家のショートショートの作品を50か100位集めた本
[覚えているエピソード]
・石垣を作り続ける男の話

・DVに耐え続けた妻が、来客用に新聞でみたレシピで料理を作るが、失敗した事で夫への怒りを爆発させる話。後日談として、レシピに不備があったとお詫びが新聞に乗る(料理はピューレにしたホウレン草と卵液?を混ぜてオーブンで蒸し焼きにするものだったと記憶しています)

・「お前は俺がいなきゃ、なにも出来ない」と言われ続けた妻が、とある出来事をきっかけに、ハウツー本を買いあさり「自分もやればできる」と自信を深める。
夫を殺そうと思うが、その前に今まで夫担当だった雑事を習得しようと考える。
しかし夫も同じ事を考えていて…。
ある出来事=排水溝(管)が逆流し、庭の池の金魚が洗面所(トイレ?)にあらわれる

[物語の舞台となってる国・時代]
海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫または新書サイズ、ソフトカバー。
分厚く、表紙は白っぽい
[その他覚えていること何でも]

海外 ミステリー ショートショート などのキーワードで検索しましたが該当しませんでした。
もしかしたら上下巻かもしれません。
短編(ショートショート)なのは間違いないです。
よろしくお願いします。

921 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 22:08:51.40
>>84
自己解決。
英米超短編ミステリー50選

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/84-921

英米超短編ミステリー50選 (光文社文庫) 文庫 – 1996/8
トニー ウィルモット (著), ヘレン メリアン (著), ヘンリー スレッサー (著), パトリック アイアランド (著), ナンシー ピカード (著)
http://amazon.jp/dp/4334760929
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002531529-00
タイトル 英米超短編ミステリー50選
著者 EQ編集部 編
著者標目 EQ編集部
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 1996.8
大きさ、容量等 566p ; 16cm
ISBN 4334760929
価格 1000円 (税込)
JP番号 97016090
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KS141
NDC(9版) 933.78 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ラリー・ニーヴン[ラリイ・ニーヴン]『不完全な死体』(ふかんぜんなしたい)

79 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 20:49:17
お願いします

[いつ読んだ]’81~83年頃
[あらすじ]覚えてない
[物語の舞台となってる国・時代]現代か近未来のアメリカかどこか
[本の姿]
・ハードカバー
・挿絵は無かった気がする(角川の翻訳本かも)
・学校の図書室の蔵書だったので化粧カバー(?)は外されていた
[覚えているエピソード]
・終盤に主役が後述の「腕」で犯人の心臓を掴んで殺す

[その他覚えていること何でも]
・主役は探偵で片腕が無い
・念動力を使えて、その届く範囲が無い片腕と同じ程度の距離しかないため「腕」と呼んでいた
・SF要素は「腕」だけだった気がする
・一応シリーズ物だったっぽいが読んだのは1冊だけ

80 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 20:59:48
>79 想像の腕ね。ラリイ・ニーヴン「不完全な死体」だろう。「パッチワーク・ガール」には挿絵があった筈だ。

81 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 21:14:10
>80
ありがとうございます
検索で出たレビュー見てると記憶が間違いまくってましたね・・・orz

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/79-81

不完全な死体 (創元推理文庫 (668‐4)) 文庫 – 1984/12
ラリー・ニーヴン (著), 冬川 亘 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488668046
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001719736-00
タイトル 不完全な死体
著者 ラリー・ニーヴン 著
著者 冬川亘 訳
著者標目 Niven, Larry, 1938-
著者標目 冬川, 亘, 1948-
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 1984.12
大きさ、容量等 345p ; 15cm
価格 450円 (税込)
JP番号 85023864
部分タイトル 快楽による死.不完全な死体.腕
出版年(W3CDTF) 1984
NDLC KS165
NDC(8版) 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山脇あさ子(やまわきあさこ)『炎の中のコンテスト』(ほのおのなかのコンテスト)

74 名前:72[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 22:19:50
(略)

連投で申し訳ないですがもう一点、
上と同じようなシリーズで

[いつ読んだ]90年代初頭
[あらすじ]
主人公の小学生が空き地へ行くと、それまで見たことのない模型店が出来ていた。
最初は車の模型を買った主人公だが、店主に勧められてミリタリー物に手を出す。
コンテストに入選するため、兵隊人形を改造して負傷兵にしていると、母親にこっぴどく叱られる
結局こっそりと作ってコンテストに出品するのだが‥
ある日、いつものように店へ行くと跡形もなく、空き地には燃やされたミリタリープラモが残るのみだった

[覚えているエピソード]
・店主は戦争経験者で、あちこちの街で同じようなことをしているらしい
・プラモの描写が意外と細かい。主人公が買った車はタイレル6輪P34

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
「炎の中のプラモデル」というタイトルだと思っていたのですが、ググっても出てきませんでした。
これで一冊なのではなく、短編集の一編かもしれません

できたらよろしくお願いします。

75 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 23:48:23
山脇あさ子「炎の中のコンテスト」らしいですな

朝日の基地外投稿 第72面
http://mimizun.com/log/2ch/mass/1069085779/

76 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 00:38:14
おお、たてつづけにありがとうございます
主人公の母親朝日に投稿しそうな感じww
店主も今考えたら単なるキチガイですな

自分は著者の意図に反してこの本をきっかけにプラモオタになり、
戦車のプラモとかつくるようになりましたw

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/74-76

炎の中のコンテスト (1982年) (新日本少年少女の文学) - – 古書, 1982/7
山脇 あさ子 (著), 高橋 透
http://amazon.jp/dp/B000J7L3IC
表紙画像あり

炎の中のコンテスト (新日本少年少女の文学 16) - – 1982/7
山脇 あさ子 (著), 高橋 透 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4406008659
表紙画像あり

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001579902-00
タイトル 炎の中のコンテスト
著者 山脇あさ子 著
著者 高橋透 絵
著者標目 山脇, あさ子, 1943-
著者標目 高橋, 透, 1939-
シリーズ名 新日本少年少女の文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新日本出版社
出版年 1982
大きさ、容量等 190p ; 22cm
価格 980円 (税込)
JP番号 82054774
出版年月日等 1982.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

桜井信夫(さくらいのぶお)『地下別荘の十日間』(シェルターのとうかかん)

72 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/10/11(月) 20:27:41
[いつ読んだ]1990~1991年頃

[あらすじ]
主人公は金持ちの息子で、ある日学校から家へ呼び返される。
核戦争の予報があったということで一家(祖父母、父母、主人公、妹、運転手、あと若い男女(たしか家庭教師とメイド)でシェルターへ入るのだが、原爆が落ちて死の世界になると、シェルター内での生活が描かれる。
最後に、主人公兄妹は若い男女と生き残った人々がいる土地を目指して旅立つ。

[覚えているエピソード]
・父と運転手が外の様子を見に行くが、運転手は外に残した妻子のことを悔やんで自殺する。
・残してきた飼い犬が死んでいる描写がある
・祖父は病死
・父が最後の方でおかしくなり、一家心中?を図ろうとする

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿]ハードカバー

[その他覚えていること何でも]小学校の図書館に置かれていた児童向け反戦モノ全集みたいなものの一冊だったと思います。

よろしくお願いします。

73 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 21:27:22
桜井信夫「地下別荘(シエルター)の十日間」原爆児童文学集 (27)
はいかがでしょう

74 名前:72[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 22:19:50
>>73
多分それですね!ありがとうございます
反戦物にありがちな戦争時の悲惨な話を語り継ぐ、みたいな路線じゃなかったんで記憶にあります
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/72-74

地下別荘(シエルター)の十日間 (原爆児童文学集 (27)) 単行本 – 1985/12
桜井 信夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4811370260

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001838005-00
タイトル 地下別荘の十日間
著者 桜井信夫 作
著者 高橋透 絵
著者標目 桜井, 信夫, 1931-2010
著者標目 高橋, 透, 1939-
シリーズ名 原爆児童文学集
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 汐文社
出版年 1985
大きさ、容量等 195p ; 22cm
ISBN 4811370260
価格 1100円 (税込)
JP番号 87015460
出版年月日等 1985.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 運動会の朝、登校途中だった邦彦は、家へ帰って来いと命令され、すぐ地下のシェルターに入れられる。原爆を落され、人びとが死にたえた中での生活を描く。 (日本図書館協会)
要約・抄録 数分のちに核爆弾が首都圏上空でさく裂するとの緊急連絡で,田上邸の地下別荘に避難した13人には何が待ちうけていたのか? (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

戸川幸夫(とがわゆきお)「熊犬物語」(くまいぬものがたり)

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/29(水) 01:35:53
[いつ読んだ]3年前
[あらすじ]?
[覚えているエピソード]
何人かが山で遭難し、食べる物がない。主人公(たぶん)の男は自分の愛犬を連れていて、皆がいる山小屋を抜け出し、その愛犬を殺して食べることを考える。
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]?
[その他覚えていること何でも]
タイトルに「八」と付いていた気がするので、遭難した山は八ヶ岳かも?漢字のみのシンプルなタイトルだったと思う。
愛犬を殺して食べるという男の考えは直接本文にそう書いてあるわけじゃなく、遭難している現状や、男の犬を見つめる視線などの描写から分かる。

51 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/29(水) 02:19:47
戸川幸夫の「熊犬物語」はどうか。八はついてないけど。

遭難もので八というと「八甲田山死の彷徨」もあるけど、犬出てきたっけ?

52 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/29(水) 21:38:57
>>51
ありがとう!調べてみたらたぶんそれだった
八は勘違いだったようだ

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/50-52

熊犬物語 (ジュニア版日本文学名作選 9) 単行本 – 1964/12/25
戸川 幸夫 (著), 松井 行正 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4038010902
表紙画像有り

熊犬物語 (昭和45年) (ホーム・スクール版日本の文学〈37〉) - – 古書, 1970
戸川 幸夫 (著), 松井 行正
http://amazon.jp/dp/B000JBQ6TO
表紙画像有り


いぬ馬鹿 (小学館ライブラリー) 文庫 – 1995/3
戸川 幸夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4094607145
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
日本犬は、猪猟、熊猟などのために猟師が山での最良のパートナーとして作り上げた犬たちである。各地に生まれた名犬たちも、現在では純粋に残っている種はごくわずか。実に60余年間彼らを追い続けた著者が、深い愛惜の想いで滅びゆく日本犬たちを綴った、5編の短編小説。
内容(「MARC」データベースより)
日本の動物文学の第一人者が描く日本犬に関わる珠玉短編小説集。マタギ(猟師)とその猟犬との深い絆と悲劇的運命を描いた「熊犬物語」「山犬塚」「秋田犬物語」など5編収録。絶滅種を含めた日本犬の解説付き。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002403608-00
タイトル いぬ馬鹿
著者 戸川幸夫 著
著者標目 戸川, 幸夫, 1912-2004
シリーズ名 小学館ライブラリー ; 714
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 1995.4
大きさ、容量等 237p ; 16cm
ISBN 4094607145
価格 760円 (税込)
JP番号 95049229
部分タイトル 熊犬物語.猪犬物語.いぬ馬鹿.山犬塚.秋田犬物語
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KH617
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000547363-00
タイトル 高安犬物語
著者 戸川幸夫 著
シリーズ名 小説文庫
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1956
大きさ、容量等 224p ; 17cm
JP番号 56011322
DOI 10.11501/1664255
部分タイトル 高安犬物語 他4編
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1956
製作日 2011-03-31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
目次 / (0005.jp2)
高安犬物語 / 5 (0007.jp2)
熊犬物語 / 64 (0037.jp2)
北へ歸る / 105 (0057.jp2)
土佐犬物語 / 126 (0068.jp2)
秋田犬物語 / 184 (0097.jp2)

本谷有希子(もとやゆきこ)『幸せ最高ありがとうマジで!』(しあわせさいこうありがとうマジで!)

40 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 21:01:56
未読の作品です。手がかりは、劇団出身?の女性作家が書いた本で
タイトルの語呂というか語感が「さよなら三角また来て四角」っぽい小説です。

[いつ読んだ]2,3年前出版?
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

あらすじもなにも分からないんですが、この手がかりで心当たりある方います?

41 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/26(日) 21:25:52
>>40
とりあえず思いついたのは
本谷有希子「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」

42 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 00:09:46
あと劇団で浮かぶのは柳美里だけど、
タイトルはわからん

43 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 01:11:43
>>40
劇団出身に「?」がついてるし、
勘だがなんとなく川上未映子のような気がする。
「わたくし率 イン歯ー、または世界」か
「先端で、さすわ さされるわ そらええわ」あたりのことじゃないか

49 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/28(火) 14:48:06
>>41>>42>>43
情報ありがとうございました
本谷有希子『幸せ最高ありがとうマジで!』でした

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/40-49

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062153638

幸せ最高ありがとうマジで!
本谷 有希子(著/文)
発行:講談社
四六判
170ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784062153638
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2009年3月
書店発売日
2009年3月27日
紹介
第53回・岸田國士戯曲賞受賞作! 気鋭・本谷有希子のパルコ劇場デビュー作! ある日突然やってきた得たいの知れない女によって抉れ出されるある一家の“不幸”。それはまるで、テロだった。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010076797-00
タイトル 幸せ最高ありがとうマジで!
著者 本谷有希子 著
著者標目 本谷, 有希子, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2009.3
大きさ、容量等 165p ; 20cm
ISBN 9784062153638
価格 1400円
JP番号 21578133
NS-MARC番号 100291600
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH377
NDC(9版) 912.6 : 戯曲
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三田村信行(みたむらのぶゆき)「かべは知っていた」(『おとうさんがいっぱい』)

35 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/24(金) 20:35:27
小学生の頃に読んでいた本のタイトルが思い出せなくて困っています

確かお父さんが壁の中に入ってしまう話でした。壁の中は四次元的な空間が広がっていて、壁越しに息子と会話してた気がします。

その他の短編では、部屋の外に出られなくなる話がありました。
部屋を出てもいつの間にか戻ってきてしまう…的な内容だったと思います

当時のわたしには内容が衝撃的でずっと記憶に残っています。もう一度読んでみたいので、内容に心当たりのある方はお願いします。

36 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:09:39
三田村信行「おとうさんがいっぱい」ではないでしょうか

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/24(金) 23:55:41
>>36さん
タイトルにお父さんと付いていた気がするので間違いないです!!

本当にスッキリしました。ありがとうございます!明日早速本屋さん回ってみますね(^^)

売ってなさそうですが…
古本屋とかも漁ってみます

39 名前:ですな[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 13:10:05
>>37
フォア文庫
amazonでは普通に在庫ありですな

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/35-39

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 2003/2
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652005148
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
本当のおとうさんはどれ?今のぼくは本当のぼく?いつもと同じ一日がとつぜん迷路のような世界に。思わず背筋がこおる5つの話。
内容(「MARC」データベースより)
ある時突然、全国的にどのうちでもお父さんが5~6人にふえた。それぞれ自分が本物だというので、こまった政府は…。表題作を含めた5話の不思議で恐い物語。日本児童文学のロングセラーをリニューアルするシリーズ。

おとうさんがいっぱい (フォア文庫) 新書 – 1988/10
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652070713
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これね、ある時突然、全国的に、どのうちでもお父さんが5、6人に増殖するって話なの。それぞれ自分が本物だって主張するので、こまった政府はそこんちの子どもに1人選ばせて、残りは処分するって方法をとるわけ。…いい気になった子どもたちがある日学校から帰ってくると…もう一人の自分がそこにいるの。選ぶ側から、選ばれる側にまわされた時の恐怖…。小学校中・高学年向。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004046635-00
タイトル おとうさんがいっぱい
著者 三田村信行 作
著者 佐々木マキ 絵
著者標目 三田村, 信行, 1939-
著者標目 佐々木, マキ, 1946-
シリーズ名 新・名作の愛蔵版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2003
大きさ、容量等 206p ; 22cm
ISBN 4652005148
価格 1200円
JP番号 20366255
部分タイトル ゆめであいましょう
部分タイトル どこへもゆけない道
部分タイトル ぼくは五階で
部分タイトル おとうさんがいっぱい
部分タイトル かべは知っていた
出版年月日等 2003.2
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 全国的にどのうちでも突然お父さんが5~6人にふえて,それぞれ自分が本物だといいはる。困った政府は…。表題作など5話。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

伊島りすと(いじまりすと)『ジュリエット』

24 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/16(木) 19:15:06
[いつ読んだ]
10年ほど前

[内容]
ホラー?

[覚えているエピソード]
おじさん?がホラ貝を木に吊るして貝が落ちるのを少年と何日も待ってる
貝が落ちたら、何かが起きる。でも、その何かは、貝が落ちるまで分からない。
母の死に関係があったかも

[本の姿]
日本人の作家です。息苦しいようなホラーだったような気がします

もしかしら違う小説と混合してるかもですが、死体が腐敗して行くシーンから始まって
ジャングルか何かで父と息子が二人で暮らしてて、ジャングルみたいなんだけど廃屋の病院もあって
光を白い布に当てて虫を集めたり・・・無人のジャングルと思ってたけど実は他の家族も住んでてた?

他のスレでもダメでした
分かる方お願いします

25 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 20:53:52
キーワードでぐぐってみたよ
ttp://www.amazon.co.jp/ジュリエット-角川ホラー文庫-伊島-りすと/dp/4043700024
これだったらいいなぁ

30 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/17(金) 11:32:04
>>25
それです!それです!
凄い!!やっぱりこのスレは凄いわ
ありがとうございます。
同じく私も超スッキリしました

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/24-30

ジュリエット 単行本 – 2001/7
伊島 りすと (著)
http://amazon.jp/dp/4048733052
表紙画像・なか見!検索有り
受賞歴
第8回(2001年) 日本ホラー小説大賞受賞
商品説明
岩井志麻子、瀬名秀明らを世に出すきっかけとなった日本ホラー小説大賞。本書はその第8回大賞受賞作である。
沖縄近辺と思われる孤島に、主人公親子がやってくる。島にはバブル期に建設され、ついに開業することのなかったリゾート施設があり、主人公は管理人として住みこむことになったのだ。そして島ではタブーとされる「水字貝の魂抜け」を家族全員が目撃したことをきっかけに、彼らの周囲には不可思議な現象が起こりはじめる。
主人公には思春期の娘と幼い息子がいて、妻を阪神大震災時に亡くしたことが一家に影を落としている。そのうえ各々が身近な生命の残酷な「死」にまつわるトラウマに脅かされている。島の過剰な「生」の描写と交互に、あくまで淡々と語られるこうした事実が後半に見事に生きることになる。そして家族それぞれの前に死者が実体をともなって現れはじめるあたりから、物語は加速し驚愕の結末になだれこむ。
さて、プロローグでは死体が腐敗し土にかえる過程が描かれ、小説全体のトーンを決定している。これが誰かのモノローグであるのなら、それはエピローグの語り手と同一人物と思われるが、いったい誰なのか? わかったとき、読者はこの小説のもう1人の主人公を知ることになる。  
「正気」と「狂気」、「生者」と「死者」の境界があいまいになり、日常生活が侵食されていく恐怖。モダンホラーの定石ではあるが、著者はそれをうまく使いこなし奇怪な生物と死者が闊歩(かっぽ)する独自の世界をつくりあげた。(工藤 渉)

ジュリエット (角川ホラー文庫) 文庫 – 2003/9
伊島 りすと (著)
http://amazon.jp/dp/4043700024
表紙画像・なか見!検索有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003007969-00
タイトル ジュリエット
著者 伊島りすと 著
著者標目 伊島, りすと
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2001.7
大きさ、容量等 364p ; 20cm
ISBN 4048733052
価格 1400円
JP番号 20174676
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH231
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

※ネタバレ注意※ 恩田陸(おんだりく)「ある映画の記憶」

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 13:34:56
ややこしくてすみません。2件あるのですが、もしかしたらその2件は同一作品なのかもしれません。もしくは別作品だけど、同じ本(短編集)に収録されてるとかかもしれません。

[いつ読んだ]
ここ2年以内。

[あらすじ]
その(1)少年が伯父夫婦?と海へ行くのですが、絵を描くのがすきな伯母は海に浮かぶ岩の上(満潮時には沈んでしまう)で絵に熱中、その後少年が死んでいる伯母を発見、犯人は

ネタバレ注意(クリックで開閉)
伯父で別の場所で洗面器か何かに顔をつけて溺死させて、少年が見た岩の上で絵を描く伯母は、自分の母親が伯母のふりをしていた姿だった。

その(2)は↓は主人公が幼少時?に見たマイナーな映画の内容しか覚えていないのですが…
遠浅の海で母子が貝か何かをとっていて、満潮時に帰れなくなり、母親が「振り向いちゃダメ」的なことを子にいい、子だけ助かる。

[覚えているエピソード]
(2)は、主人公が(映画に詳しい?)昔の知人に聞いて、実在した映画なのだと知る…というようなエピソードがあったような気がします。その映画の古い記憶が、主人公の幼少時とオーバーラップしたような描写があったかもしれません。

[物語の舞台となってる国・時代]
(1)も(2)も、現代の日本です。

[その他覚えていること何でも]
比較的最近読んだものなのだと思いますが、発行されたのはそんなに最近ではないかもしれません。

21 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 13:43:02
>>20
恩田陸の「ある映画の記憶」じゃないかな。
短編集「図書室の海」に収録されてます。
映画の方は「青幻記」。一色次郎の同名の小説が原作。

22 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/16(木) 13:56:57
>>21
!!!!それだ!
というか教えてもらって作品名は思い出せたものの、やはり今いちぼんやり。
なので作品名でぐぐったところ、やはり(1)と(2)は同一作品だったのですね。
あーすっきりした!本当にありがとうこざいました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/20-22

図書室の海 単行本 – 2002/2/22
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4103971045
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある地方に伝わる奇妙なゲーム。秘密裏にゲームを引き継ぐ“サヨコ”のほかに、鍵を渡すだけのサヨコがいた―。もうひとつの小夜子の物語「図書室の海」ほか、あるウエイトレスの殺意と孤独を描くぞくっとする話、記憶を刺激する懐かしくも切ない物語、異色SFと、様々な物語を次々と紡ぎ出す恩田陸の世界を堪能できる1冊。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101234168

新潮文庫
図書室の海
恩田 陸(著)
発行:新潮社
縦160mm
304ページ
ISBN
9784101234168
初版年月日
2005年7月
紹介
あたしは主人公にはなれない-。関根夏はそう思っていた。だが半年前の卒業式、夏はテニス部の先輩・志田から、秘密の使命を授かった。高校で代々語り継がれる”サヨコ”伝説に関わる使命を…。少女の一瞬のときめきを描く『六番目の小夜子』の番外篇(表題作)、『夜のピクニック』の前日譚「ピクニックの準備」など全10話。恩田ワールドの魅力を凝縮したあまりにも贅沢な短篇玉手箱。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003066697-00
タイトル 図書室の海
著者 恩田陸 [著]
著者標目 恩田, 陸, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.2
大きさ、容量等 237p ; 20cm
ISBN 4103971045
価格 1400円
JP番号 20253457
部分タイトル 春よ、こい
部分タイトル 茶色の小壜
部分タイトル イサオ・オサリヴァンを捜して
部分タイトル 睡蓮
部分タイトル ある映画の記憶
部分タイトル ピクニックの準備
部分タイトル 国境の南
部分タイトル オデュッセイア
部分タイトル 図書室の海
部分タイトル ノスタルジア
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH475
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


大密室 文庫 – 2002/1
有栖川 有栖 (著), 恩田 陸 (著), 北森 鴻 (著), 倉知 淳 (著), 西澤 保彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4101204314
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
緻密な論理で構築された密室という名の神聖なる魔空間。ミステリのトリックでも最も人工的であるが故に幻想性さえ帯びているこのジャンルに、手練れ8人が挑む。眩暈を誘う巧緻な仕掛けを施した8つの密室の扉をどれから開けるもお望み次第。さらに各作家が密室へのオマージュを綴ったエッセイと千街晶之氏による特別解説を擁し、密室をめぐる全ての謎に答えた究極のアンソロジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006331730-00
タイトル 大密室
著者 有栖川有栖 [ほか] 著
著者標目 有栖川, 有栖
著者標目 恩田, 陸
著者標目 北森, 鴻
著者標目 倉地, 淳
著者標目 西澤, 保彦
著者標目 貫井, 徳郎
著者標目 法月, 綸太郎
著者標目 山口, 雅也
著者標目 千街, 晶之
シリーズ名 新潮文庫, あ-46-1
出版社 新潮社
出版年月日等 2002.2
大きさ、容量等 504p
大きさ、容量等 16cm
ISBN 4101204314
NACSIS-CATレコードID BA55416635
部分タイトル 壷中庵殺人事件 / 有栖川有栖 [著]
部分タイトル ある映画の記憶 / 恩田陸 [著]
部分タイトル 不帰屋 / 北森鴻 [著]
部分タイトル 揃いすぎ / 倉地淳 [著]
部分タイトル 怪獣は密室に踊る / 西澤保彦 [著]
部分タイトル ミハスの落日 / 貫井徳郎 [著]
部分タイトル 使用中 / 法月綸太郎 [著]
部分タイトル 人形の館の館 / 山口雅也 [著]
部分タイトル 神は密室 / 千街晶之 [著]
出版年(W3CDTF) 2002
件名(キーワード) 小説(日本) — 小説集
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
資料の種別 図書
掲載誌情報(URI形式) 新潮文庫, あ-46-1
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101161549

新潮文庫
映画狂時代
文庫
檀 ふみ(編集)
発行:新潮社
文庫判
384ページ
定価 630円+税
ISBN
9784101161549
Cコード
C0195
一般 文庫 日本文学、評論、随筆、その他
書店発売日
2014年6月27日
紹介
映画ばかり観ていると銀幕の向こうに連れていかれるよ。 武田百合子 谷崎潤一郎 小津安二郎 村上龍 江戸川乱歩 北杜夫 西川美和 恩田陸 太宰治 筒井康隆 向田邦子 三浦しをん 内田百閒 塩野七生 松本清張 檀一雄

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025513317-00
タイトル 映画狂時代
著者 檀ふみ 編
著者標目 檀, ふみ, 1954-
シリーズ名 新潮文庫 ; た-80-3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2014.7
大きさ、容量等 373p ; 16cm
ISBN 9784101161549
価格 630円
JP番号 22433727
トーハンMARC番号 33113981
部分タイトル 『日日雑記』より / 武田百合子 著
部分タイトル 人面疽 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 小津安二郎芸談 / 小津安二郎 著
部分タイトル 地獄の黙示録 / 村上龍 著
部分タイトル 映画の恐怖 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 活動写真 / 北杜夫 著
部分タイトル x=バリアフリー / 西川美和 著
部分タイトル ある映画の記憶 / 恩田陸 著
部分タイトル 弱者の糧 / 太宰治 著
部分タイトル ハリウッド・ハリウッド / 筒井康隆 著
部分タイトル 普通の人 / 向田邦子 著
部分タイトル 思い出の銀幕 / 三浦しをん 著
部分タイトル 旅順入城式 / 内田百閒 著
部分タイトル 嘘と真実 / 塩野七生 著
部分タイトル 顔 / 松本清張 著
部分タイトル 娘と私 / 檀一雄 著
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KH17
NDC(9版) 914.68 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)「豊饒の海」シリーズ

15 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/15(水) 15:08:45
映画と小説で読んだと思うのですが、どちらも前半しか見れていないです。
本当に曖昧な記憶しかないのですが、お願いします。

[いつ読んだ]
5年ほど前

[あらすじ]
おぼえていません。

[覚えているエピソード]
もしかしたら別の小説と間違えているかもしれませんが、たぶん映画化されてます。
その映画で覚えているエピソードは
・最初のシーンで主人公とその友人の男が庭園の池の中でボートに乗って寝っ転がっていた。
 その後すぐにヒロインが出てきた。
・次のシーンに庭園で蝶か何かが死んでいた。さらにその後、大奥様的な人が蝶?を埋葬していた。
・主人公が父親の付き添いでエライ人(たしか外人)と劇場に行ってた。
 その時に、冒頭とは別のヒロイン的な人が登場していた気がする。
・主人公とヒロインが馬車に乗っていた。馬車の中で手を握るシーンが有った気がする。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・明治~昭和

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
三島由紀夫全集とか夏目漱石全集みたいな小説家全集の中にあったと思います。

[その他覚えていること何でも]
・主人公は豪邸に住んでいる。
・主人公の父親の妾に関する描写がある。その描写の周辺で豪邸の離れにつながる道に主人公がいるシーンがある。
・豪邸の献立に関する描写がある。
・文体の雰囲気で一番近い小説家は、美的なイメージで三島由紀夫

16 名前:15[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 15:26:16
すいません、タイトルを急に思い出しました。
小説は豊穣の海で、映画は春の雪でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/15-16

・単行本
春の雪 (豊饒の海) 単行本 – 1990/9
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103210184
表紙画像有り

奔馬 (豊饒の海) 単行本 – 1990/9
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103210192

暁の寺 (豊饒の海) 単行本 – 1990/9
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103210206
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「暁の寺」はエキゾチックな色彩的な心理小説。各巻20歳で夭折する主人公は、すでに第一巻の貴公子から第二巻で愛国少年に、さらにこの巻ではタイの王女月光姫へと生れかわった。

天人五衰 (豊饒の海) 単行本 – 1990/9
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4103210214
表紙画像有り


・文庫
豊饒の海 第一巻 春の雪 (新潮文庫) 文庫 – 2002/10
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/410105021X
表紙画像有り
内容紹介
維新の功臣を祖父にもつ侯爵家の若き嫡子松枝清顕と、伯爵家の美貌の令嬢綾倉聡子のついに結ばれることのない恋。矜り高い青年が、〈禁じられた恋〉に生命を賭して求めたものは何であったか?――大正初期の貴族社会を舞台に、破滅へと運命づけられた悲劇的な愛を優雅絢爛たる筆に描く。現世の営為を越えた混沌に誘われて展開する夢と転生の壮麗な物語『豊饒の海』第一巻。

豊饒の海 第二巻 奔馬 (ほんば) (新潮文庫) 文庫 – 2002/12
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050228
表紙画像有り

豊饒の海 第三巻 暁の寺 (あかつきのてら) (新潮文庫) 文庫 – 1977/11/1
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050236
表紙画像有り
内容紹介
〈悲恋〉と〈自刃〉に立ち会った本多繁邦は、タイで日本人の生れ変りだと訴える幼い姫に出会う。壮麗な猥雑の世界に生の源泉を探る。

豊饒の海 第四巻 天人五衰 (てんにんごすい) (新潮文庫) 文庫 – 1977/12/2
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050244
表紙画像有り
内容紹介
老残の本多繁邦が出会った少年安永透。彼の脇腹には三つの黒子がはっきりと象嵌されていた。〈輪廻転生〉の本質を劇的に描いた遺作。

群ようこ(むれようこ)『ヒガシくんのタタカイ』

12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/13(月) 16:53:24
10年ほど前にクラスメイトに借りた本です。

[いつ読んだ]10年前頃に読みました。
[あらすじ] 両親の希望により付属小学校を受験することになる主人公。
「合格したらおもちゃを買ってあげる(おもちゃで遊んでいい)」なる言葉にに釣られ見事合格。
母親は有名付属校に合格できた事で大変喜びするが、合格後は「勉強しないとついて行けないのよ」と約束は果たさない。
小学校に入り自由な時間を得た母親は働きに出るようになり(デザイン系?)浮気だかして両親が離婚し父親に引き取られ、母親は海外で暮らし始める。
最後の方で母親が会いにくる 。
[覚えているエピソード]
付属小の制服である半ズボンを履くのがいやみたいな描写がありました。
中学生の頃に可愛い子に告白され付き合い始めるみたいは話がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
現在の日本です。
[その他覚えていること何でも]
日本人の作家さんの書いた本だと思います。

32 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/18(土) 20:48:35
>>12
たぶん群ようこの『ヒガシくんのタタカイ』ではないかと思います。

33 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 15:37:12
>>32
ありがとうございます。
それです。凄いスッキリしました。
早速買ってきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/12-33

ヒガシくんのタタカイ 単行本 – 2000/7
群 ようこ (著)
http://amazon.jp/dp/4894562006
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
小学校のお受験から、両親の離婚、再婚、わがままな彼女…と悩み多きヒガシケイタくん(現在、私立中学3年生-ジャニーズ系でわりともてる。サッカー大好き。成績は中くらい)のタタカイの日々。『俳句現代』連載。

ヒガシくんのタタカイ (ハルキ文庫) 文庫 – 2002/5
群 ようこ (著)
http://amazon.jp/dp/4894569752
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「家族って、大変だなあー」ヒガシケイタくんは現在、私立中学の三年生。サッカーが大好きで、成績は中くらい。特別、目立たないが、女子生徒にはもてるほう。幼稚園からエスカレーター式の学校で、比較的のんびりとした生活を送っている。が、両親の離婚、再婚、わがままな彼女、将来への不安…と悩みは尽きない。ケイタくんをはじめとするヒガシ家の人々の日常生活における機微を鮮やかに描き出す、長篇家族小説

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002987216-00
タイトル ヒガシくんのタタカイ
著者 群ようこ [著]
著者標目 群, ようこ, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年月日等 2000.8
大きさ、容量等 248p ; 20cm
ISBN 4894562006
価格 1400円
JP番号 20154480
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョルジュ・ローデンバック[ジョルジュ・ロデンバック][ロオデンバッハ]『死都ブリュージュ』(しとブリュージュ)

227 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/01(水) 16:04:43
[いつ読んだ]2、3年前。改装前の大学の図書館で借りた
[あらすじ]
ある男性が、亡くなった妻の面影を追い求めて街をふらつく。
若かりし頃の妻に似た女性を見つけて、ストーキングしたりアタックしたりプレゼントなどをする。
大して似てないことに気付きガッカリする‥‥という内容だったはず
[覚えているエピソード]
妻と住んでいた家にお手伝いさんがいたことは覚えてる。
あと妻に似た女性に、生前妻が着ていた服を着せたりしていた。
[物語の舞台となってる国・時代]
舞台となる都市の名前は作中に何度も出ていた。もしくはタイトルにもなっていた。そのくらい重要
ヨーロッパのどこかに実在する都市で、よどんだ空気、灰色の街、という表現がなされていた。
時代は不明。恐らく古い本なので現代ではない
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫。ページ数はさほど多くない
[その他覚えていること何でも]外国文学。有名な作品ではないと思う

マイナーかもしれませんが、よろしくお願いします

229 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/01(水) 20:02:46
>>227
ローデンバックの「死都ブリュージュ」だと思う
この小説にインスパイアされてクノップフが描いた絵
「見捨てられた町」の方が、小説より有名かも

http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/khnopff_abandonnee.html

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/01(水) 22:17:48
>>229
まさにそれです!ありがとうございます
この小説を基にした絵があるというのは聞いてましたが、初めて見ました。綺麗ですね
あーすっきり。本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/227-230

ローデンバック集成 (ちくま文庫) 文庫 – 2005/9/7
ジョルジュ・ローデンバック (著), 高橋 洋一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4480421351
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世紀末に花開いたベルギーの象徴派を代表する作家・詩人ローデンバック。水晶を想わせる繊細典雅な作品の精華を一冊に収めた集成。霧にけぶる憂愁の都ブリュージュを舞台に、逝った妻の面影を宿した女との悲劇的交感を描く代表作『死の都ブリュージュ』、死後刊行された短篇集『霧の紡ぎ車』を中心に、エセー、本邦初訳の日記を収録する。

死都ブリュージュ (岩波文庫) 文庫 – 1988/3/16
G. ローデンバック (著), 窪田 般弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003257812
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
沈黙と憂愁にとざされ、教会の鐘の音が悲しみの霧となって降りそそぐ灰色の都ブリュージュ。愛する妻をうしなって悲嘆に沈むユーグ・ヴィアーヌがそこで出会ったのは、亡き妻に瓜二つの女ジャーヌだった。世紀末のほの暗い夢のうちに生きたベルギーの詩人・小説家ローデンバック(1855‐98)が、限りない哀惜をこめて描く黄昏の世界。

死都ブリュージュ/霧の紡車 (フランス世紀末文学叢書) 単行本 – 1984/7
ジョルジュ・ローデンバハ (著), 田辺保 (著)
http://amazon.jp/dp/4336027145
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I003655941-00
タイトル 死都ブリュージュ
著者 G.ローデンバッハ 著
著者 窪田般弥 訳
著者 ローデンバッハ,ジョルジュ
出版地 東京
出版社 芸術出版冥草舎
出版年月日等 1976
大きさ、容量等 181p ; 21cm
注記 著者原綴:Georges Rodenbach
出版年(W3CDTF) 1976
当該情報資源を採取・保存した日 2011-07-18
NDC +953
対象利用者 一般
資料の種別 図書

石田衣良(いしだいら)『うつくしい子ども』(うつくしいこども)

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/31(火) 19:52:36
(略)

[いつ読んだ]7~10年前
[あらすじ]中学生男子二人と女の子一人がメインの話。色々人生について話してた。誰かいじめられてたかも。
[覚えているエピソード]登場人物の女の子が「チソコは明るく楽しい言葉なのにマムコは隠すのはどうして?芸人さんもっとマムコをネタに汁」と主張してた
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 日本の作家。重松清のような気がするけど確信は持てない。

225 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/08/31(火) 21:18:51
>>224
後者の方は石田衣良「うつくしい子ども」
重松の「エイジ」と同じネタだから、記憶の中で重なったんだろう

228 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/09/01(水) 17:27:30
>>225
ありがとう。amazonで検索してみたら見覚えのある表紙でした。
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/224-228

うつくしい子ども 単行本 – 1999/5
石田 衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4163184503
表紙画像有り
内容紹介
十三歳の少年が小学生の女子を絞殺した。中学二年の兄は、何が弟を駆り立てたのか探り始める。独りぼっちの"少年A"に迫る問題作
内容(「BOOK」データベースより)
13歳の弟は猟奇殺人犯!?14歳の「ぼく」の孤独な闘いが始まった。今を生きる子どもたちの光と影をみずみずしく描く問題作。麗らかな春の朝、緑豊かなニュータウンで九歳の女の子の遺体が発見された!現場に残された謎のサインは「夜の王子」。嵐の夜、十三歳の少年の補導で事件は解決するが、関係者にとっての本当の苦しみはそのときから始まった。崩壊する家族、変質する地域社会、沈黙を守る学校。「夜の王子」の真実と犯行の理由を求めて、十四歳の兄が、ひとりきりの困難な調査を開始した。

うつくしい子ども (文春文庫) 文庫 – 2001/12/7
石田 衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4167174057
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
弟が九歳の女児を絞殺。逮捕の瞬間から、街に家族の居場所は無くなった。でも僕はここで闘う。弟を凶行に駆り立てた何かを探して
内容(「BOOK」データベースより)
緑豊かなニュータウンを騒然とさせた九歳の少女の殺人事件。犯人として補導されたのは、ぼくの十三歳の弟だった!崩壊する家族、変質する地域社会、沈黙を守る学校…。殺人者のこころの深部と真実を求めて、十四歳の兄は調査を始める。少年の孤独な闘いと成長を痛ましくもみずみずしく描く、感動のミステリー。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198923891

徳間文庫
うつくしい子ども
石田 衣良(著)
発行:徳間書店
縦160mm
301ページ
ISBN
9784198923891
初版年月日
2006年3月
紹介
学園都市を震撼させた9歳の女の子の猟奇殺人。犯人は、13歳の弟のカズシと判明。殺人現場に残されていたサイン”夜の王子”はカズシなのか?「本当のぼくは、どこにいる?」という弟の心を解明しようとする14歳の兄の闘い。感動のミステリー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002781996-00
タイトル うつくしい子ども
著者 石田衣良 著
著者標目 石田, 衣良, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 1999.5
大きさ、容量等 272p ; 20cm
ISBN 4163184503
価格 1524円
JP番号 99082548
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH196
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語