鈴木悦夫(すずきえつお)『魔の星をつかむ少年』(まのほしをつかむしょうねん)

63 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/31(月) 02:42:46
そうとうマイナーな本だと思うのですが気になってしかたないです
お分かりになる方いたらお願いします

[いつ読んだ]15年前ぐらいですがその当時買ったのが古本状態でした
[あらすじ]彗星(ハレー彗星?)が地球に接近してくる影で、宇宙人が征服しようとするのを小学生か中学生の男の子と女の先生が一緒に戦って地球を守るような話だったと思います。
[覚えているエピソード]宇宙人は地球の空気に触れると溶けるため全身黒のタイツのような物をきている。
宇宙人を倒す時はピアノ線のような物を使ってスーツを切り裂いて倒す。
少年は女の先生が好き。   
[物語の舞台となってる国・時代]日本 本が出た当時の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 青緑の紙の少年が走ってるような表紙だったと思います
[その他覚えていること何でも]ハードカバーで児童向けのような感じだったと

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/01/05(土) 07:58:46
>>63
鈴木悦夫「魔の星をつかむ少年」かな?

88 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/05(土) 13:02:47
>>87
それです!!ありがとうございます。すっきりしました
てか今はプレミアとかついてるんですね、、、昔持ってたのに

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/63-88

魔の星をつかむ少年 (学研の新・創作シリーズ) ペーパーバック – 1986/3/10
鈴木 悦夫 (著), 伊藤 良子
http://amazon.jp/dp/4051021173
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
いま、地球は、異星人たちによっておそわれようとしていた。―超能力をもつ星界小学校5年生の火ノ瀬流は,おなじ超能力者の怪呑和尚や,担任の月路映子先生といっしょに,地球をすくうためのたたかいに加わった。流の前に見えかくれするなぞの美少女は,敵か見方か? 遊天山のお花畑を舞台に超能力者たちと異星人たちとの手にあせをにぎるたたかいが始まる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001847868-00
タイトル 魔の星をつかむ少年
著者 鈴木悦夫 作
著者 伊藤良子 画
著者標目 鈴木, 悦夫, 1944-
著者標目 伊藤, 良子, 1958-
シリーズ名 学研の新・創作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年月日等 1986.3
大きさ、容量等 180p ; 22cm
ISBN 4051021173
価格 780円 (税込)
JP番号 87025330
出版年(W3CDTF) 1986
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『怪奇四十面相』(かいきしじゅうめんそう)

52 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 11:27:46
江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズの中に、次のような暗号文の出てくる作品があります。

「きのもきどくろじま
 どくろんをさぐれよ
 ながるだのおくへと
 ゆんでとすすむべし」

これ、一体何といいましたっけ?

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 17:43:38
>>52ミステリ板の少年探偵団スレで見た気がする

143 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/24(木) 10:03:28
>>52
江戸川乱歩
「怪奇四十面相」

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/52-143

江戸川乱歩 怪奇四十面相-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/56673_58827.html

([え]2-9)怪奇四十面相 江戸川乱歩・少年探偵9 (ポプラ文庫クラシック) 文庫 – 2009/3/5
江戸川 乱歩 (著), 成井 豊 (その他)
http://amazon.jp/dp/4591108724
表紙画像有り
内容紹介
都内の拘置所に収容されていた怪人二十面相から新聞社に手紙が届いた。『「四十面相」と改名し、新事業「黄金どくろの秘密」に乗り出す』と。世間は大騒ぎになり、拘置所長も警戒を強める。「黄金どくろ」とは何か? 小林少年がその謎に挑む! 「大金塊」に並ぶ暗号解読ミステリの快作!

怪奇四十面相 (少年探偵・江戸川乱歩) 単行本 – 1998/12/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト), 佐藤 道明 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459105845X
表紙画像有り
内容紹介
名探偵、明智小五郎につかまった怪人二十面相は、堂々と牢やぶりを行い、四十面相に改名すると宣言した。明智との対決は!!
内容(「BOOK」データベースより)
何度つかまっても牢をぬけだす怪人二十面相。今度は名前を「四十面相」とあらため、どうどうと脱獄を宣言した。秘密をさぐるため拘置所にやってきた明智小五郎は、二十面相との面会のあと、なぜか世界劇場の楽屋へ…。劇場では「透明怪人」事件のしばいが、まさに上演されている最中だった。

怪奇四十面相 (少年探偵) 単行本 – 2005/2/1
江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591084191
表紙画像有り

怪奇四十面相;宇宙怪人 (江戸川乱歩推理文庫) 文庫 – 1988/1
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/406195234X
表紙画像有り

怪奇四十面相 (江戸川乱歩 名作ベストセレクションII-3) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/31
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4777117863
表紙画像有り
内容紹介
改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明怪人」事件の芝居がまさに上演されていた――。 怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体……。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!
内容(「BOOK」データベースより)
「これからは、私を四十面相と呼んでもらいたい」改名宣言の後、白昼堂々と脱獄した「四十面相」は「世界劇場」の楽屋に向かった。劇場では「透明人間」事件の芝居がまさに上演されていた―。怪人が発表した「黄金どくろ」の秘密とは一体…。その謎に挑む小林少年と明智小五郎。謎解きの瞬間まで緊張感があふれる少年探偵団シリーズの傑作!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000824208-00
タイトル 怪奇四十面相
著者 江戸川乱歩 原作
著者 岩谷修 絵
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 岩谷, 修, 1921-1999
シリーズ名 少年探偵団シリーズ ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 黎明社
出版年月日等 昭和30
大きさ、容量等 96p ; 22cm
JP番号 45032247
出版年(W3CDTF) 1955
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「ダス・ゲマイネ」

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 03:32:34
[いつ読んだ]
2年前
[あらすじ]
上京したばかりの田舎者の主人公が、東京で活動家と知り合う。会合などに顔を出すようになったが、活動の内容を知る程、それが自分に合わない物と気付く。距離を置こうと決心した矢先に、活動家からスパイ(うろ覚え)の役割を言いつけられてしまう。
[覚えているエピソード]
・無職?か学生かは覚えてないが主人公は暇人。家で寝てばかりの日々。
・主人公は作家本人がモデル。(だった気がする)
・ラストシーンで主人公が活動家から愛の告白をうける。(二人とも同性だが)
・主人公が雨の中を駆ける描写があった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本
[その他覚えていること何でも]
作家は太宰治か三島由紀夫のどちらかだったような・・・。
主要人物は主人公・活動家・主人公の友人。
ラストシーンについては告白ではなくて、主人公が活動家と友人、どちらとの友情を取るか、と二人から詰め寄られる場面だったかもしれない。それで主人公はその場から走り去って終わり。
活動家から頼まれた仕事もスパイではなくポスター貼りか何かだったかもしれない。

51 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 04:50:01
すみません見つかりました。
太宰のダス・ゲマイネでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/50-51

太宰治 ダス・ゲマイネ-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/42945_14904.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796685115

宝島社文庫
読んでおきたいベスト集!太宰治
太宰 治(著)別冊宝島編集部(編)
発行:宝島社
縦160mm
647ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7966-8511-5

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2011年7月
登録日
2018年10月16日
最終更新日
2018年10月16日

紹介
時代を超えて若者から愛され続ける、昭和を代表する作家・太宰治。学生時代から自殺・心中未遂を繰り返し、ついには心中で果てる39年の人生は、「人間失格」にある「恥の多い生涯を送って来ました。自分には人間の生活というものが、見つからないのです」という一節そのもののようでさえある。「斜陽」などの代表作から、未完の「グッド・バイ」まで、全13編を所収。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011223696-00
タイトル 読んでおきたいベスト集!太宰治
著者 太宰治 [著]
著者 別冊宝島編集部 編
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
著者標目 宝島社
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2011.7
大きさ、容量等 647p ; 16cm
ISBN 9784796685115
価格 686円
JP番号 21951793
部分タイトル 二十世紀旗手
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル きりぎりす
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 斜陽
部分タイトル わが半生を語る
部分タイトル 桜桃
部分タイトル 人間失格
部分タイトル グッド・バイ
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


走れメロス (新潮文庫) 文庫 – 2005/2
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006067
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
恋をしたのだ。そんなことは、全くはじめてであった――。青年の独白から始まる「ダス・ゲマイネ」。かばんひとつさげて、その峠を訪れた。私は、富士に化かされた(「富嶽百景」)。朝、目を覚ましてから寝床に入るまで、少女の心理を鮮やかに捉える「女生徒」。そして、命を賭けた友情をきりりと描いた永遠の名編「走れメロス」。九つの物語が万華鏡のようにきらめく短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007890802-00
タイトル 走れメロス
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2005.2
大きさ、容量等 300p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 4101006067
価格 400円
JP番号 20865693
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富獄百景
部分タイトル 女生徒
部分タイトル 駈込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル 東京八景
部分タイトル 帰去来
部分タイトル 故郷
版 74刷改版
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 (文春文庫) 文庫 – 2000/10/1
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4167151111
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
没落貴族の家庭を背景に、滅びゆく高貴な美を描く「斜陽」。太宰文学の総決算ともいうべき、小説化された自画像「人間失格」。キリストを売り渡したイスカリオテのユダの話「駆け込み訴え」。作者の肉体と精神の異常さーー苦悩や焦燥や惑乱がそのまま文体と化したかのような「ダス・ゲマイネ」。ゆとりのある飄逸味にあふれた「富嶽百景」。ふたりの若者の信頼と友情を力強く表現した「走れメロス」。のんだくれの詩人の身の上について、その妻の口を通して語る「ヴィヨンの妻」。家族の幸福を願いながら自らの手で崩壊させる苦悩を描き、命日の呼び名となった「桜桃」など、20世紀の日本が生んだ天才作家の名作11篇を収める。
奥野健男氏のくわしい年譜、臼井吉見氏のこまやかな作品案内と作家評伝付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002930744-00
タイトル 斜陽
タイトル 人間失格
タイトル 桜桃
タイトル 走れメロス : 外七篇
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 文春文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2000.10
大きさ、容量等 558p ; 16cm
注記 肖像あり
注記 年譜あり
ISBN 4167151111
価格 638円
JP番号 20101054
部分タイトル 斜陽
部分タイトル 人間失格
部分タイトル ダス・ゲマイネ
部分タイトル 満願
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 葉桜と魔笛
部分タイトル 駆込み訴え
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル トカトントン
部分タイトル ヴィヨンの妻
部分タイトル 桜桃
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宇江佐真理(うえざまり)『あやめ横丁の人々』(あやめよこちょうのひとびと)

40 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 18:53:59
[いつ読んだ]ここ10年以内
[あらすじ]
時代ものです。
お殿様か領主の息子が、婚約者に浮気され、その浮気相手を殺してしまう。
婚約者はその後自害し、謹慎の為にスラム(下町?)のようなところへ送り込まれる。
そのスラムでの暮らしを描いたものでした。

[覚えているエピソード]
下宿先の娘がツンデレで、主人公と後に想いを通わせるのですが、娘に惚れている男がいてひと悶着ありました。
主人公になつく子どももいたような記憶もあります。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、多分江戸時代…?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新聞で連載してたものを読んでいたのでわかりません。

[その他覚えていること何でも]
終盤にかなり衝撃的な展開があり、最終的に主人公は城での生活に戻っていました。

ご存知の方いたらよろしくお願いします。

41 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 23:09:34
>>40
なんていう新聞?

42 名前:40[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 08:16:41
>>41
北海道新聞の夕刊でした
ただここの新聞小説は複数紙連載が常なので、
多分よそでも連載されていたんじゃないかと思います

43 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:09:06
>>40
「あやめ横丁の人々」宇江佐真理
じゃないかな。
今調べてみたら北海道新聞に載ってたみたいだし。

44 名前:40[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 16:39:21
>>43
ありがとうございます!
タイトルで検索したらまさにこれでした。感謝です。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/40-44

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062117838

あやめ横丁の人々
宇江佐 真理(著)
発行:講談社
縦200mm
342ページ
価格情報なし

ISBN
9784062117838

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2003年3月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日

紹介
危機一髪、慎之介が逃げ込んだこの町は、何やら訳ありばかり。髪結い床も一膳めし屋も、謎を抱えているようだった…。

あやめ横丁の人々 (講談社文庫) 文庫 – 2006/3/15
宇江佐 真理 (著)
http://amazon.jp/dp/4062753332
表紙画像有り
内容紹介
婿入りの祝言(じゅうげん)の席上、妻に思い人のあることを知った大身旗本の三男坊、紀藤慎之介。逆上して間夫(まぶ)を斬り捨て、妻女を自害に至らしめた彼は、婚家のつけ狙うところとなり本所「あやめ横丁」に匿(かくま)われる。だが堀に囲まれたこの町ときたら、場所も住人もみな何やら訳ありで……。練達の筆がさえる長編時代小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004078748-00
タイトル あやめ横丁の人々
著者 宇江佐真理 著
著者標目 宇江佐, 真理, 1949-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2003.3
大きさ、容量等 342p ; 20cm
ISBN 4062117835
価格 1700円
JP番号 20383612
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH653
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

J・M・クッツェー『恥辱』(ちじょく)

35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:21:57
1~2週間前書店で見かけた本で、

[あらすじ] 女子高校生と関係を持ってしまった男性が堕落していくストーリー
[物語の舞台となってる国・時代] 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも] 漢字二文字のタイトルで、最初の文字が「恥」でした。

というものがあったのですが、調べてみてもわかりませんでした。
わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。

36 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/22(土) 21:37:24
>>35
女子大学生とだけど、
epi文庫
「恥辱」 クッツェー
の可能性はないかな。

38 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 12:26:33
>>36 恥辱でした。高校生じゃなくて大学生でしたね;
 どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/35-38

恥辱 単行本 – 2000/12
J.M. クッツェー (著), J.M. Coetzee (原著), 鴻巣 友季子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152083158
表紙画像有り
商品説明
舞台はアパルトヘイト撤廃後の南アフリカ。離婚を2度経験している大学教授のデヴィッドは、若いころから奔放な性を楽しんできたが、52歳になった今でもその欲望は衰えを知らない。そんなある日、彼は20歳の女子学生に強烈に引かれ、歳の差も社会的な立場も考えずに彼女を追いまわすようになる。半ば強引に彼女と関係を持ったデヴィッドはセクハラで告発され、軽蔑されて憎まれて、追われるように大学を去る。娘が経営する自作農園に身を寄せて再生の道を模索するが、そこにはさらなる恥辱が待ち受けていた。

本書でブッカー賞史上初となる2度目の受賞を果たしたJ・M・クッツェー。2003年には、文学的功績を認められてノーベル文学賞受賞の名誉にも輝いている。簡潔で鋭い文章を武器にするクッツェーが描くのは、新旧の思想や力が混在する社会に暮らす人々の心だ。カフカ的な不条理な展開を軸に、若さと老い、欲望と道徳のはざまで揺れる人間を冷徹なまでにまっすぐ見すえながら、読後感は決して冷たくはない。

本書でも、主人公は性欲という泥沼の中で哀しいくらいこっけいにもがいてみせる。職も名誉も失いながら、それでも性欲に振り回されてしまう情けなさ。新しい価値観と古い価値観がぶつかり合う混乱の中で暮らす不安と無力感。だが、あまりにみじめな主人公に怒りすら感じながらも、読み手は物語から目を離すことができない。なぜなら、彼の弱さは人間(特に男性)そのものの弱さであり、彼が恥辱にまみれるとき、読み手もまた堕ちていく感覚を味わうからである。

われわれはそうした情けなさから逃れることはできず、彼と同じくもがきながら生きていかねばならない。クッツェーの救いのない小説に不思議な温かみがあるとすれば、人生を不毛だとしながらも、苦闘する人間そのものは否定しない姿勢に共感を覚えるからであろう。(小尾慶一)

出版社からのコメント
2003年10月2日、『恥辱』のJ・M・クッツェーに本年のノーベル文学賞が贈られるとの発表がありました。
 J・M・クッツェーは『マイケル・K』につづき、1999年に『恥辱』で史上初の「二度目のブッカー賞受賞」を果たすなど、かねてよりその文学性が高く評価されており、満を持してのノーベル賞受賞と言えるでしょう。
 これまでクッツェーは、寓意的な作風や南アの複雑な社会構造のなかで生きる人々の哀しみ、暴力性などを浮き彫りにする表現などで知られてきましたが、本書は「セクハラして転落していく男」という、ひじょうにわかりやすい作品になっています。
 まずは1頁目を開いてみてください。思わず「おっ」と声をもらしてしまうような出だしだと思いませんか? つい引き込まれて読みはじめると、身勝手な主人公デヴィッドに「なんと情けない人間なのだろう」と憤慨することでしょう。でも、いやなやつだと思いながらもページを繰らせてしまう不思議な魔力が、この作品にはあります。
 日本では刊行以来、読者からの反響も大きく、特に男性からは「身につまされて一気に読んでしまった」とたくさんのハガキが寄せられています。ほかにも「最低の男だと思っていたのに、読み進むうちに気がついたらほだされていた」と、よろめいてしまった女性読者も続出しています。主人公デヴィッドの危険な魅力をご堪能ください。

恥辱 (ハヤカワepi文庫) 文庫 – 2007/7/1
J.M. クッツェー (著), J.M. Coetzee (原著), 鴻巣 友季子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151200428
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
52歳の大学教授デヴィッド・ラウリーは、2度の離婚を経験後、娼婦や手近な女性で自分の欲望をうまく処理してきた。だが、軽い気持ちから関係を持った女生徒に告発されると、人生は暗転する。大学は辞任に追い込まれ、同僚や学生からは容赦ない批判を受ける。デヴィッドは娘の住む片田舎の農園へと転がりこむが、そこにさえ新たな審判が待ち受けていた―現代文学史上に輝く、ノーベル賞作家の代表作。ブッカー賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002944080-00
タイトル 恥辱
著者 J.M.クッツェー 著
著者 鴻巣友季子 訳
著者標目 Coetzee, J. M, 1940-
著者標目 鴻巣, 友季子, 1963-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2000.11
大きさ、容量等 290p ; 20cm
注記 原タイトル: Disgrace
ISBN 4152083158
価格 2000円
JP番号 20112335
別タイトル Disgrace
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マテリアルワールド・プロジェクト『地球家族 世界30か国のふつうの暮らし』(ちきゅうかぞく)

24 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 15:54:28
すみません、写真集でもよろしいでしょうか。

以前、一家庭の家の中の物を全て外に出して写した写真集を見たのですが、
題名がどうしても思い出せません。
日本は異様に物が多く、また、海外では、鍋くらいしかなかった家もあった事を覚えています。

どなたかご存知でしたら教えてください。

25 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 18:52:21
>>24
「地球家族 世界30か国のふつうの暮らし」

31 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/15(土) 21:59:12
25さん、ありがとうございました。
お返事が遅くなってごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/24-31

地球家族―世界30か国のふつうの暮らし 大型本 – 1994/11/10
マテリアルワールドプロジェクト (著), ピーター・メンツェル (著), 近藤 真理 (翻訳), 杉山 良男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4887061056
表紙画像有り
内容紹介
「申し訳ありませんが、家の中のものを全部、家の前に出して写真を撮らせて下さい」
戦禍のサラエボからモノがあふれる日本まで、世界の平均的家族の持ち物と暮らしを写真で紹介します。
さまざまな問題をかかえながら、地球上には55億を超す人々が暮らしています。その暮らしぶりを地球規模で明らかにしょうというのが、この『地球家族世界30か国のふつうの暮らし』です。世界の統計的に平均的な家族がどんな物に囲まれ、どんな暮らしをしているかの報告です。この報告からは国ごとの部質的な事実と同時に家族の幸せ感など精神的な側面も読み取ることができます。物の溢れる日本に住むわたしたちが、地球の現実を知り、豊かさとは、家族とは、と改めて考えてみるための恰好のツールといえます。
ユニークな特徴として、家の中のもの(持ち物)を“すべて”家の前に出してもらい家族といっしょに撮った写真があります。さらにカメラマンは1週間、家族と生活を共にして暮らしの様子を取材しています。本書は2部構成になっていて、前半は写真を中心にして家族の持ち物と暮らしを紹介し、後半は各国の統計データ・家族のプロフィール(住居・労働時間、大切なもの・欲しいもの・家計など、家族にヒアリングした共通のアンケートをもとに構成)、カメラマンの所感で構成されています。
内容(「BOOK」データベースより)
世界の平均的家族の持ち物と暮らしレポート。高級車を4台もつクウェート。1頭のロバしかもたず毎日40分かけて水をくみに行くアルバニア。自家用飛行機2台と4頭の馬をもち今日を楽しむアイスランド。2週間も食べられなくてもすべて神様が決めることというインド、生きていることが成功の印というグアテマラは驚くほど物が少ない。テレビも飛行機も見たことがなくても仏に守られているかのように静かに暮らすブータン。物質文明の先端で信仰生活になぐさめを得ているアメリカ。環境や人口といった地球がかかえる問題を考えると子供の未来が不安だというドイツ。物が溢れる日本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002419690-00
タイトル 地球家族 : 世界30か国のふつうの暮らし
著者 マテリアルワールド・プロジェクト 著
著者 近藤真理, 杉山良男 訳
著者標目 近藤, 真理, 1960-
著者標目 杉山, 良男
著者標目 マテリアルワールドプロジェクト
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 TOTO出版
出版年月日等 1995.3
大きさ、容量等 174p ; 30cm
注記 原タイトル: Material world
ISBN 4887061056
価格 1950円 (税込)
JP番号 95065311
別タイトル Material world
出版年(W3CDTF) 1995
件名(キーワード) 家族

[上位語] => 親族
[下位語] => 嫁と姑
[下位語] => 兄弟
[下位語] => 夫婦
[下位語] => 親子関係
[下位語] => 一人っ子
[関連語] => 家庭
[関連語] => 世帯
[関連語] => 家族制度
[関連語] => 遺品整理
[関連語] => 家族心理学
[関連語] => 扶養
件名(キーワード) 住宅

[下位語] => 分譲住宅
[下位語] => 木造住宅
[下位語] => 公団住宅
[下位語] => 仮設住宅
[下位語] => 公営住宅
[下位語] => 空き家
[下位語] => 環境共生住宅
[下位語] => ツリーハウス
[下位語] => 中古住宅
[下位語] => 武家住宅
[下位語] => プレハブ住宅
[下位語] => 給与住宅
[下位語] => 集合住宅
[関連語] => 民家
[関連語] => 住宅問題
[関連語] => 宅地
[関連語] => 住教育
[関連語] => 住宅金融
[関連語] => 住宅団地
[関連語] => 住宅建築
[関連語] => 住宅手当
[関連語] => 住宅債券
件名(キーワード) 家庭用品

[下位語] => 台所用品
[下位語] => 家庭用電気製品
[下位語] => ベビー用品
[下位語] => 家庭用化学製品
[関連語] => 家政
[関連語] => 家庭
[関連語] => 雑貨
NDLC EC81
NDC(8版) 361.63
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「蜜柑」

26 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 21:19:01
一年前に読んだ小説を探しています。

主人公と垢抜けない少女が汽車に乗っていて、少女が窓を開けた後汽車がトンネルに入ったせいで室内が煙だらけになる。
少女が窓を閉めないので主人公が不快に思っていると汽車はトンネルを抜け、少女は窓から外にいる見送りに来た子供たちに向かって蜜柑を投げる。
という話だったと思います。

恐らくセンター試験の練習問題で読みました。
日本の小説です。
心当たりありましたらよろしくお願いします。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 21:54:15
>>26
芥川龍之介の「蜜柑」だね

28 名前:26[] 投稿日:2007/12/13(木) 22:25:14
>>27
ありがとうございます!
調べてみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/26-28

芥川龍之介 蜜柑-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/98_15272.html

10分間で読める 芥川龍之介短編集 単行本 – 2018/5/10
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4814917724
表紙画像有り
☆★―――――――
読書通も唸る
珠玉の短編を収録
―――――――☆★
【収録作品】
羅生門

芋粥
女体
蜘蛛の糸
奉教人の死
蜜柑
杜子春
薮の中
着物
猿蟹合戦
ピアノ


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003600276

蜜柑・尾生の信 他十八篇 (岩波文庫)
発行:岩波書店
価格情報なし

ISBN
978-4-00-360027-6

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2017/05/17
登録日
2017年5月21日
最終更新日
2017年5月21日

書評掲載情報
2017-05-21 読売新聞 朝刊

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028127439-00
タイトル 蜜柑・尾生の信 : 他十八篇
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 岩波文庫 ; 31-070-15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2017.5
大きさ、容量等 221p ; 15cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784003600276
価格 600円
JP番号 22899474
トーハンMARC番号 33599675
部分タイトル 老年
部分タイトル 青年と死と
部分タイトル ひょっとこ
部分タイトル 孤独地獄
部分タイトル 虱
部分タイトル 野呂松人形
部分タイトル 猿
部分タイトル 煙管
部分タイトル MENSURA ZOILI
部分タイトル 二つの手紙
部分タイトル 女体
部分タイトル 黄梁夢
部分タイトル 英雄の器
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 沼地
部分タイトル 葱
部分タイトル 尾生の信
部分タイトル 黒衣聖母
部分タイトル 女
部分タイトル 影
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH811
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434111

ちくま文庫
教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか
芥川 龍之介(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
288ページ
定価 680円+税

ISBN
9784480434111
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2016年12月7日
登録日
2016年11月15日
最終更新日
2016年12月6日

紹介
表題作のほか、鼻/芋粥/藪の中/奉教人の死/地獄変/舞踏会などを収録。短編の名手による珠玉の作品集。高校国語教科書に準じた傍注付き。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027753536-00
タイトル 羅生門・蜜柑ほか
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ちくま文庫 ; き41-1. 教科書で読む名作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2016.12
大きさ、容量等 279p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480434111
価格 680円
JP番号 22840450
トーハンMARC番号 33536526
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 鼻
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 奉教人の死
部分タイトル 舞踏会
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 雛
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 『今昔物語集』より
部分タイトル 『宇治拾遺物語』より
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ナサニエル・ホーソーン[ホーソン]「ラパチーニの娘」

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 14:44:25
どうしても正確なタイトルが出てこないので質問させて下さい。
主人公が体からとてもいい香りのする若い女性と恋に落ちるのですが、その女性と会った後はなぜか気分が悪くなってしまう。
実はその女性は幼い頃から父親に毒を与えられ、全身猛毒になっていて、主人公もその女性と付き合ううちに吐く息で蝶を殺せるようになってしまった。
しかしそのおかげで女性と一緒にいられるようになって、本人は喜ぶという
倒錯的な話だったと思います。
細かい部分がちょっと違うかもしれませんが、どなたか心当たりありませんか?

18 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/11(火) 22:35:47
>17
「ラパチーニの娘」

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/12(水) 10:31:01
>>18
それです、ありがとうございます。
ああ、こんなオチだったのか…

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/17-20

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784523292203

ナサニエル・ホーソーン短編全集 3
Hawthorne, Nathaniel(著)国重 純二(著) 國重 純二(訳)ホーソーン ナサニエル(著 )
発行:南雲堂
縦220mm
644ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-523-29220-3

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2015年10月
登録日
2016年1月28日
最終更新日
2016年1月28日

書評掲載情報
2016-01-29 週刊読書人
評者: 入子文子=元関西大学教授・アメリカ文学専攻

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026759329-00
タイトル ナサニエル・ホーソーン短編全集
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 國重純二 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 国重, 純二, 1942-2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 南雲堂
出版年月日等 2015.10
大きさ、容量等 644p ; 22cm
注記 布装
注記 原タイトル: Tales and Sketches
ISBN 9784523292203
価格 9800円
JP番号 22631799
トーハンMARC番号 33346437
巻次 3
別タイトル Tales and Sketches
部分タイトル りんご売りの老人
部分タイトル 古い指輪
部分タイトル 空想の殿堂
部分タイトル 新しいアダムとイヴ
部分タイトル 痣
部分タイトル 利己主義、もしくは胸中の蛇
部分タイトル 人生の行列
部分タイトル 天国鉄道
部分タイトル 蕾と小鳥の声
部分タイトル 可愛いダッファダンデリィ
部分タイトル 火を崇める
部分タイトル クリスマスの宴
部分タイトル 善人の奇跡
部分タイトル 情報局
部分タイトル 地球全燔祭
部分タイトル 美の芸術家
部分タイトル ドラウンの木像
部分タイトル 選りすぐりの人々
部分タイトル 自筆書簡集
部分タイトル ラパチーニの娘
部分タイトル P-氏の便り
部分タイトル 大通り
部分タイトル イーサン・ブランド
部分タイトル 人面の大岩
部分タイトル 雪人形
部分タイトル フェザートップ
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784862237811

新訳ナサニエル・ホーソーン珠玉短編集 生誕二百十周年・没後百五十周年記念
Hawthorne, Nathaniel(著)清水 武雄(訳)
発行:東京図書 : リフレ出版
縦200mm
377ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-86223-781-1

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2014年9月
登録日
2016年9月8日
最終更新日
2016年9月8日

紹介
人間の心奥に疼く罪を次々と俎上に載せた作家ホーソーン。その原文のもつ重厚感に迫る新訳十三編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025755316-00
タイトル 新訳ナサニエル・ホーソーン珠玉短編集 : 生誕二百十周年・没後百五十周年記念
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 清水武雄 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 清水, 武雄, 1943-
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 東京図書出版
出版地 東京
出版社 リフレ出版
出版年月日等 2014.9
大きさ、容量等 377p ; 20cm
注記 原タイトル: TALES AND SKETCHES
注記 年譜あり 年表あり
ISBN 9784862237811
価格 2400円
JP番号 22465623
トーハンMARC番号 33152112
別タイトル TALES AND SKETCHES
部分タイトル ロジャー・マルヴィンの埋葬
部分タイトル 僕の親類モリヌー少佐
部分タイトル ウェイクフィールド
部分タイトル 鉄心石腸の男
部分タイトル デイヴィッド・スワン
部分タイトル ファンシーさんの覗きカラクリ
部分タイトル ハイデガー博士の実験
部分タイトル 雪舞い
部分タイトル 《往く年の姉》と《来る年の妹》
部分タイトル 母斑
部分タイトル 美の芸術家
部分タイトル ラパチーニの娘
部分タイトル 雪少女
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ラパチーニの娘―ナサニエル・ホーソーン短編集 単行本 – 2013/2/1
ナサニエル ホーソーン (著), Nathaniel Hawthorne (原著), 阿野 文朗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4775401858
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀のストーリー・テラー、ホーソーンの真面目を伝える珠玉の短編、新訳。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024252422-00
タイトル ラパチーニの娘 : ナサニエル・ホーソーン短編集
著者 ナサニエル・ホーソーン [著]
著者 阿野文朗 訳
著者標目 Hawthorne, Nathaniel, 1804-1864
著者標目 阿野, 文朗, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 松柏社
出版年月日等 2013.2
大きさ、容量等 222p ; 19cm
注記 年譜あり
ISBN 9784775401859
価格 1700円
JP番号 22202884
部分タイトル ウェイクフィールド
部分タイトル 痣
部分タイトル ブルフロッグ夫人
部分タイトル 僕の親戚モリノー少佐
部分タイトル 若いグッドマン・ブラウン
部分タイトル ラパーチニの娘
出版年(W3CDTF) 2013
NDLC KS158
NDC(9版) 933.6 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ささやななえ作画、椎名篤子原作『凍りついた瞳』(こおりついため)

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 20:12:30
うろ覚えなんですが虐待や育児放棄などの本で ~の瞳というような本を探してます。小説ではなく、マンガ調です

12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/06(木) 05:56:22
もしかしたら、ささやななえの「凍りついた瞳」でしょうか

13 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 11:40:22
>>12
それです。ありがとうございます

集英社ので合ってますよね

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/11-13

凍りついた瞳 (YOU漫画文庫) 文庫 – 1996/12/18
ささや ななえ (イラスト), 椎名 篤子 (原著)
http://amazon.jp/dp/4087850226
表紙画像有り
内容紹介
暴力、放置、性的虐待など、子供虐待の恐るべき現実を描き、女性漫画誌『YOU』連載時から大きな社会的反響を巻き起こしたドキュメンタリー・コミックの決定版!
内容(「MARC」データベースより)
暴力、放置、性的虐待など、子ども虐待の恐るべき現実を描いた、ドキュメンタリー・コミック。幼い子どもが絵に描かれ、共感が生まれ、子どもや家族をどう助ければいいのか、考えさせられる一冊。

凍りついた瞳 (愛蔵版コミックス) コミックス – 1995/11/24
ささや ななえ (イラスト), 椎名 篤子 (原著)
http://amazon.jp/dp/4087820084
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002460559-00
タイトル 凍りついた瞳 : 子ども虐待ドキュメンタリー
著者 ささやななえ 著
著者 椎名篤子 原作
著者標目 ささや, ななえ, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1995.11
大きさ、容量等 391p ; 20cm
ISBN 4087820084
価格 1300円 (税込)
JP番号 96022927
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(8版) 726.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森絵都(もりえと)「鐘の音」

984 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 13:54:53
ふと思い出して気になるのでお願いします。

[いつ読んだ]
一年以内。図書館で。比較的新しい本(五年以内)だと思う。
[あらすじ]
仏像修復家の若者が、あるとき出会った仏像に異常な執着を覚える。
若者は「これを修復できるのは自分しかいない」と使命感を持って修復をするが、後になって仏像の種類(?)が違っていたことがわかる。
回想の形で語られる話。
[覚えているエピソード]
仏像の魂が自分の中に入ってきて融合(結合)する描写があった。
若者は仏像に執着するあまり、仕事仲間との関係が悪くなった。
仏像の種類が違っていたことは、修復家を辞めた後になって仕事仲間からきかされた。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
一冊に中編くらいの話が何遍か入っている本の中の一作。
なにかに夢中だった若い頃、をテーマに回想形式で語られる中編集だった。
他の話で「何年か後にここで野球をやろう」と約束した男が仕事(クレーム処理のような)で行けないということを後輩に語る話があった。
日本人の作家。

うろおぼえのところもありますが、こんな感じだったと思います。
よろしくお願いしたす。

985 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 14:06:34
>>984
森絵都「風に舞いあがるビニールシート」収録の「鐘の音」

986 名前:984[sage] 投稿日:2007/12/03(月) 20:03:26
>>985
早っ!ありがとうございます!
明日さっそく図書館行ってこよう。
しかも森絵都ググッたら「宇宙のみなしご」書いた人だったんですね。
小学生の頃に読んで小説の面白さに目覚めた本です。
二重で嬉しい。本当にありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/984-986

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163249209

風に舞いあがるビニールシート
森 絵都(著)
発行:文藝春秋
縦200mm
313ページ
価格情報なし

ISBN
9784163249209

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2006年5月
登録日
2016年11月17日
最終更新日
2016年11月17日

紹介
愛しぬくことも愛されぬくこともできなかった日々を、今日も思っている。大切な何かのために懸命に生きる人たちの、6つの物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167741037

文春文庫
風に舞いあがるビニールシート
森 絵都(著)
発行:文藝春秋
縦160mm
342ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-16-774103-7

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2009年4月
登録日
2016年11月11日
最終更新日
2016年11月11日

紹介
才能豊かなパティシエの気まぐれに奔走させられたり、犬のボランティアのために水商売のバイトをしたり、難民を保護し支援する国連機関で夫婦の愛のあり方に苦しんだり…。自分だけの価値観を守り、お金よりも大切な何かのために懸命に生きる人々を描いた6編。あたたかくて力強い、第135回直木賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008190502-00
タイトル 風に舞いあがるビニールシート
著者 森絵都 著
著者標目 森, 絵都, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2006.5
大きさ、容量等 313p ; 20cm
ISBN 4163249206
価格 1400円
JP番号 21034733
部分タイトル 器を探して
部分タイトル 犬の散歩
部分タイトル 守護神
部分タイトル 鐘の音
部分タイトル ジェネレーションX
部分タイトル 風に舞いあがるビニールシート
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH372
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

渡辺淳一(わたなべじゅんいち)『シャトウルージュ』

979 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 22:57:13
[いつ読んだ]2年前(すでに小説になっていました)
[あらすじ]
セックスレスの美人妻を夫がある機関に頼み、治してもらうという官能的小説。
[覚えているエピソード]
主人公男は美人の妻を嫁にもらったがその妻はセックスレスというか自分とのセックスを望まない人。
どうにか妻のセックスレスを治して、自分とセックスをしてほしい!と考えた男は(どういう経緯かは忘れたが)セックスレスを治す団体?機関が外国(多分イギリスだったような)にあると知り、そこに依頼することにした。

そのシステムは妻をある城(館だったかも)に一定期間、監禁監視してセックスの喜びを知ってもらうため、あらゆる手段をつくすというもの。
その妻の恥ずかしい姿を男は定期的にPCに送られてくる動画で随時確認する。

セックスの喜びを知った妻は、全てのプログラム終了と同時に開放。
夫と再会。

結局、妻は城にいたときの快感が忘れられず城に戻ってしまうという結末。

[物語の舞台となってる国・時代]日本と外国(イギリスだったような)、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]
主婦中心に人気があるらしい。
たまたま見た主婦ブログに紹介してあって興味をもって読みました。

もう一度読みたいのでお願いします。

980 名前:979[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 22:58:58
すでに「文庫」になっていました。
でした。

982 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/01(土) 23:19:27
>979
渡辺淳一「シャトウルージュ」
文藝春秋で連載してたのをちら読みしてびっくりした。

983 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 15:42:48
>>982
ありがとうございます!

手放してしまってから、タイトルも作者もわからなくなってしまって。
本当に助かりました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/979-983

シャトウルージュ 単行本 – 2001/10
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4163204202
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「MARC」データベースより)
異国のシャトウで日夜繰り広げられる美貌の妻の調教。エリート医師の夫の企みは、彼女をどう変えるか? 現代の性の不毛に鋭く切り込む衝撃の問題作。『文芸春秋』連載作品。

シャトウルージュ (文春文庫) 文庫 – 2004/11/1
渡辺 淳一 (著)
http://amazon.jp/dp/4167145251
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
フランスの古いシャトウで、毎夜くりひろげられる美貌の妻の「調教」。そして、異国の男たちによって弄ばれる妻の裸身をのぞき見る夫の若い医師―。はたしてこの背徳の行為は二人の運命に何をもたらすのか?恋愛小説の第一人者が、現代の男女の「愛と性」というテーマに正面から挑んだ衝撃の問題作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003033695-00
タイトル シャトウルージュ
著者 渡辺淳一 著
著者標目 渡辺, 淳一, 1933-2014
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2001.10
大きさ、容量等 432p ; 20cm
ISBN 4163204202
価格 1524円
JP番号 20203328
出版年(W3CDTF) 2001
NDLC KH692
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

笹野みちる(ささのみちる)『Coming out!』

971 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/29(木) 19:18:21
[いつ読んだ]
3年程前、友人宅で
[あらすじ]
レズビアンであることをカミングアウトした歌手?女優?のエッセイ
[覚えているエピソード]
「女子高に通っていた著者には女の恋人がいた。
 だが、卒業後その恋人に(男との)恋愛相談を持ちかけられ、彼女にとって自分は男の代わりでしかなかったんだなと落胆した」
というエピソードが印象に残っています。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、著者と思われる女性の上半身裸の写真だったように記憶しています
[その他覚えていること何でも]
確か、他のレズビアンの方との対談が巻末に掲載されていたような…

同性愛的な観点だけではなく、異性愛者であっても恋愛について深く考えさせられるような本だったので、
もう一度読んでみたいなと思っています。

973 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 20:14:03
>971
レズビアン公言した歌手なら笹野みちるじゃないのかな?
たしか、タイトルもすばりの「カミングアウト」って本が出てたと思う。

975 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 00:23:16
>971
画像あるよ>カミングアウト
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=28321830&introd_id=Xmo46Wk9o36m9m9ki81GiiXX6WGi386i&pg_from=u

976 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 01:27:32
971です。
どうやらこの本で間違いなさそうです。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/971-976

Coming OUT! 単行本 – 1995/7
笹野 みちる (著)
http://amazon.jp/dp/4877280677
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
恋人は、女の子。バンド“東京少年”解散から4年。メジャーシーンの女性アーティストとして、日本で初めて“カミングアウト”する。従来の性愛観を突きぬけた、全くあたらしい女同士の体験的恋愛論。

Coming OUT! (幻冬舎アウトロー文庫) 文庫 – 1997/10
笹野 みちる (著)
http://amazon.jp/dp/4877285105
表紙画像有り
内容紹介
「私は、レズビアン」メジャーシーンの女性アーティストとして日本初のカムアウト! 苦悩の末の衝撃告白から二年――。あれから何が変わったか? 特別書き下ろしを含む文庫版。
内容(「BOOK」データベースより)
「もう、怖がらない。わたしはこの本をもって“レズビアン”であることをカミングアウトします!」。元“東京少年”のボーカリストがメジャーシーンの女性アーティストとして、日本で初めてカミングアウト。従来の性愛観を突き抜けた女同士の体験的恋愛論が、さわやかな共感を呼んだ平成の名著、待望の文庫化。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002700264-00
タイトル Coming out!
著者 笹野みちる 著
著者標目 笹野, みちる, 1967-
シリーズ名 幻冬舎アウトロー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 1997.10
大きさ、容量等 190p ; 16cm
ISBN 4877285105
価格 457円
JP番号 99005473
出版年(W3CDTF) 1997
件名(キーワード) 同性愛

[上位語] => 恋愛
[上位語] => LGBT
[下位語] => 男色
[関連語] => 同性婚
NDLC EF91
NDC(9版) 367.97 : 家族問題.男性・女性問題.老人問題
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェラルディン・マコーリアン『不思議を売る男』(ふしぎをうるおとこ)

967 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/28(水) 01:46:16
[いつ読んだ]
七年前くらいですが、図書館で借りて読んだものなので出版がいつごろかは分かりません

[あらすじ]
医者になりたい息子が軍人である父親と揉めている。
伯父に仲介を頼むと、医者になるか否かをかけておもちゃの兵隊を使って二人で戦うように言われる。
息子は「父親」が人質に取られた場合どうするかと伯父に問われ、父親は「息子」が人質に取られた場合どうするかと伯父に問われる。
息子は「投降する」と答えるが、父親は「見捨てる」と答える。
息子は負けるが、伯父が戦いの結果を引き合いに出して「こんな様子では軍隊に入ってやっていけるはずがない」と父親を説き伏せる。

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカかイギリス

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

短編集の一部だったと思います。

968 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 05:36:02
ジェラルディン・マコーリアン「不思議を売る男」ですな

969 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/28(水) 13:51:05
>>968
長い間ひっかかっていたので、本当にすっきりしました。早速図書館で探してみます。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/967-969

この話は「第11章 鉛の兵隊[誇りの話]」だそうです。
参考:
童話王国:不思議を売る男 – livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/douwaoukoku_kaeru/archives/51446900.html


不思議を売る男 単行本 – 1998/6/1
ジェラルディン マコーリアン (著), 佐竹 美保 (イラスト), Geraldine McCaughrean (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4035404209
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
エイルサが図書館で出会ったその男は翌日から、エイルサの母親の古道具店ではたらくことになった。はじめは不審に思っていたエイルサ親子も、その男の商売のうまさに魅せられていく。というもの、男は、まことしやかにそれぞれの古道具の由来を客に語ってきかせ、客をその品物に夢中にさせるのだ。エイルサ親子も、客同様、その謎の男の話にひきこまれていく…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002670083-00
タイトル 不思議を売る男
著者 ジェラルディン・マコーリアン 作
著者 金原瑞人 訳
著者 佐竹美保 絵
著者標目 McCaughrean, Geraldine, 1951-
著者標目 金原, 瑞人, 1954-
著者標目 佐竹, 美保, 1957-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1998
大きさ、容量等 333p ; 22cm
注記 原タイトル: A pack of lies
ISBN 4035404209
価格 1500円
JP番号 99026150
別タイトル A pack of lies
出版年月日等 1998.6
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 1988年にイギリスで出版されカーネギー賞とガーディアン賞の二つを受賞した作品。現代の『アラビアンナイト』ともいうべき骨董屋の青年が語るいろんな物語集。 (日本図書館協会)
要約・抄録 エイルサの家に住みこむことになった得体の知れぬ男。彼はエイルサの母のやっている古道具を言葉たくみに売りさばく。オムニバス。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

長崎源之助(ながさきげんのすけ)「えんぴつびな」

960 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/25(日) 16:50:42
お願いします。

[いつ読んだ]
七年程前
[あらすじ]
さっぱり…
[覚えているエピソード]
主人公の女の子の、小学校の同級生の男の子が、鉛筆で人形(たぶん雛人形)を作って女の子にあげる
男の子は後に、地震だったか火事だったかで家の下敷きになって死んでしまう
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
時代は分からないが、戦前~戦後な気がする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
公文の国語プリントに出てきた
[その他覚えていること何でも]
小学生だった私が、初めて「~の下敷きになる」という表現を知った話でした。
公文に使われる作品は一部抜粋なので、あらすじは全く分かりません。
女の子の一人称視点で、男の子の死は後から聞いた感じだったと思います。

961 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/11/25(日) 20:02:35
長崎 源之助「えんぴつびな」はいかがでしょう

962 名前:960[sage] 投稿日:2007/11/25(日) 23:00:37
>>961
ぐぐってきました。凄い、間違いありません…!
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/960-962

えんぴつびな (絵本のおくりもの) 単行本 – 1984/2/1
長崎 源之助 (著)
http://amazon.jp/dp/432300284X
表紙画像有り
商品の説明
わたしの宝物は、ちびた鉛筆で作ったおひな様。疎開先で、あばれん坊のシンペイちゃんがくれたものです。でも三人官女の約束をした晩に、シンペイちゃんは空襲で死にました…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001659612-00
タイトル えんぴつびな
著者 長崎源之助 作
著者 長谷川知子 絵
著者標目 長崎, 源之助, 1924-2011
著者標目 長谷川, 知子, 1947-
シリーズ名 絵本のおくりもの
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年月日等 1984.2
大きさ、容量等 1冊 ; 27cm
ISBN 432300284X
価格 980円 (税込)
JP番号 84023228
出版年(W3CDTF) 1984
要約・抄録 疎開先の小学校にいたわんぱく坊主のシンペイちゃんは,ちびたえんぴつでおひな様を作ってくれました。でも,その夜の空襲で…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591143728

戦争と平和のものがたり 2
戦争と平和のものがたり2 一つの花
西本 鶏介(著/文)狩野 富貴子(イラスト)
発行:ポプラ社
A5変型判
126ページ
定価 1,200円+税

ISBN
9784591143728
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年3月24日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
書評掲載情報
2015-05-24 日本経済新聞

紹介
表題作ほか、「ロシアパン」(高橋正亮)「村いちばんのさくらの木」(来栖良夫)「おかあさんの木」(大川悦生)など7編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026234764-00
タイトル 戦争と平和のものがたり
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
著者標目 狩野, 富貴子, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2015.3
大きさ、容量等 125p ; 21cm
ISBN 9784591143728
価格 1200円
JP番号 22550648
トーハンMARC番号 33239906
巻次 2
別タイトル 一つの花
部分タイトル 一つの花 / 狩野富貴子 絵
部分タイトル 一つの花 / 今西祐行 著
部分タイトル えんぴつびな / 長崎源之助 著
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著
部分タイトル 村いちばんのさくらの木 / 来栖良夫 著
部分タイトル おかあさんの木 / 大川悦生 著
部分タイトル お母さん、ひらけゴマ! / 西本鶏介 著
部分タイトル すずかけ通り三丁目 / あまんきみこ 著
出版年(W3CDTF) 2015
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 太平洋戦争の時代を生きた作家たちが伝える戦争をテーマとした物話。「一つの花」等の戦争児童文学7篇を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「戦争と平和」子ども文学館 (8) 単行本 – 1995/2/1
長崎 源之助
http://amazon.jp/dp/4820572490
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
「戦争児童文学」作品87点を選び、「戦争とは何か」「戦時下の暮らし」「沖縄戦」など14のテーマに分けて収録したもの。8巻には「じろはったん」「ガラスの花嫁さん」など8作品を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002382621-00
タイトル 「戦争と平和」子ども文学館
著者 長崎源之助 [ほか]編
著者標目 長崎, 源之助, 1924-2011
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本図書センター
出版年月日等 1995.2
大きさ、容量等 270p ; 22cm
ISBN 4820572490
ISBN(set) 4820572415
価格 2800円 (税込)
JP番号 95028242
巻次 8
部分タイトル じろはったん 森はな著. 兵隊ばあさん 赤座憲久著. えんぴつびな・ガラスの花嫁さん 長崎源之助著. おばあさんのとっくり 砂田弘著. ぐみ色の涙 最上一平著. ともしび 杉みき子著. 猫は生きている 早乙女勝元著
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(9版) 918 : 作品集:全集,選集
要約・抄録 森はな『じろはったん』,赤座憲久『兵隊ばあさん』,長崎源之助『えんぴつびな』,砂田弘『おばあさんのとっくり』ほか収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


つりばしわたれ名作童話 [教科書にでてくる日本の名作童話(第1期)] 単行本 – 1995/4/20
長崎 源之助 (著), 山中 冬児 (著)
http://amazon.jp/dp/4265037607
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
ふじづるでできている橋の下には、谷川がごうごうとしぶきをあげています。人が歩くとよくゆれるこの橋へ来ると、負けず嫌いのトッコも足がすくんでしまうのです…。表題作ほか6編の名作童話を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002398800-00
タイトル つりばしわたれ
著者 長崎源之助 作
著者 山中冬児 絵
著者標目 長崎, 源之助, 1924-2011
シリーズ名 日本の名作童話 ; 10
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 1995.4
大きさ、容量等 85p ; 22cm
ISBN 4265037607
価格 1500円 (税込)
JP番号 95044421
出版年(W3CDTF) 1995
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 「えんぴつびな」「ピーコの木」「おかあさんの紙びな」「つりばしわたれ」「ガラスの花よめさん」など,7編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


島村洋子(しまむらようこ)『ひみつの花園』(ひみつのはなぞの)[『壊れゆくひと』]

956 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 21:27:09
[いつ読んだ]
5年ほど前?新刊ではなく図書館で借りて読みましたが20年前とかそんな古い作品ではなかったと思います。

[あらすじ]
ストーリー自体は憶えていませんが、妄想と現実とどちらがどちらなのか混乱して行くような話です。
主人公視点周りの人がおかしいと思っていたらおかしいのは自分だった?見たいな感じ。

[覚えているエピソード]
妄想(虚言)癖の友人の話では、その友人はアイドルと付き合っていて、そのアイドルの子を宿している。秘密にしていてと言っているが主人公は友人がノイローゼだと思って聞いていたが、熱愛発覚のWS?で友人が映されている姿を見て、おかしいのは自分の方なのか?と思い始める。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本

[その他覚えていること何でも]
岩井志麻子か島村洋子か唯川恵かその辺りの作家さんの確か短編集の中のひとつだったと思います。
上記エピソードをふと思い出し、もう一度読んでみたくなりました。

959 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 16:07:11
>>956
短編じゃないけど、たぶん島村洋子「ひみつの花園」。
文庫版だと「壊れゆくひと」とタイトルが変わってる。

964 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 21:16:00
>>959
遅くなりましたが956です。
そのタイトルに見覚えありますので間違いなさそうです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/956-964

ひみつの花園 単行本 – 1994/11
島村 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4048728296
内容紹介
無言電話、見知らぬ男からの手紙、自称アイドルの恋人…どこか軸のずれた人々。これは小説、それとも現実なのか!? 幾千の花の亡骸に埋もれて、女は静かに狂いはじめる--。こわれゆく心の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002415148-00
タイトル ひみつの花園
著者 島村洋子 著
著者標目 島村, 洋子, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1994.10
大きさ、容量等 194p ; 19cm
ISBN 4048728296
価格 1200円 (税込)
JP番号 95060769
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH555
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


壊れゆくひと (角川文庫) Kindle版
島村 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/B01D2E6F7M
表紙画像有り
どこにでもいる普通の人々、あたりまえの日常生活が私の周りで少しずつズレていく。してもいないミスをあげつらう“いい人”と評判の同僚。自分はアイドルの恋人だと言い張る子持ちの友人。顔も思い出せないのに恋人だと手紙を送ってくる男。狂ってしまったのは私なのか。それとも周りの人々なのか。現実と虚構の狭間から滲み出す狂気を描いたサイコ・ホラー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002659182-00
タイトル 壊れゆくひと
著者 島村洋子 [著]
著者標目 島村, 洋子, 1964-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1998.1
大きさ、容量等 178p ; 15cm
注記 「ひみつの花園」 (1994年刊) の改題
ISBN 404343801X
価格 400円
JP番号 98055174
別タイトル ひみつの花園
出版年(W3CDTF) 1998
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮沢賢治(みやざわけんじ)「フランドン農学校の豚」(フランドンのうがっこうのぶた)

939 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/16(金) 22:22:55
[いつ読んだ]
4年くらい前です。

[あらすじ]
主人公は農場の豚で、もうすぐ人間に と殺 される話。
豚はもうすぐ自分が殺されることをしって、精神的に参ってしまいガリガリに痩せてしまいます。
人間は、それじゃ肉にできないってんで、豚に無理やり栄養を取らせて太らせてしまい、最後に殺してしまいます。

[覚えているエピソード]
強制的に太らせるシーンなんですけど、嫌がる豚の口にチューブを突っ込んで、そこに栄養を強化した餌を流し込んでました。
そんで、運動させないように豚を枷でつないでたと思います。
最後の殺すシーンが衝撃的で、「バケツの水をひっくり返したように血が流れた」
見たいな感じに書いてあったと思います。
精神的にまいるときは、「もうすぐ僕はころされちまうんだ」と他の動物達に嘆いていたような気がします。

[その他覚えていること何でも]
タイトルに「豚」が入ってた気がします。

どなたかご存じないでしょうか。よろしくお願いします。

940 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/11/16(金) 22:44:00
宮沢賢治「フランドン農学校の豚」ですな

942 名前:939[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 20:31:33
>>940
「フランドン農学校の豚」で探したらまさにそれでした!!
もう一度あらすじを読んだら、自分が覚えてたのと結構違ってました…。
また図書館で借りて読んでみたいと思います。ありがとうございました!

943 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 20:52:56
>>942
青空文庫にありますよ

http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4601_11978.html

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/939-943

宮沢賢治 フランドン農学校の豚-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4601_11978.html

フランドン農学校の豚 (ミキハウスの宮沢賢治絵本) 大型本 – 2016/10/14
宮沢 賢治 (著), nakaban (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4895881350
表紙画像有り
内容紹介
独特の世界観で人気の、ミキハウスの宮沢賢治の絵本シリーズ。
子どもたちには新鮮な感動を、大人には一味違う読みごたえのある物語絵本です。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480706256

シリーズ・全集
宮沢賢治コレクション 5 なめとこ山の熊 なめとこ山の熊―童話Ⅴ
宮沢 賢治(著/文)天沢 退二郎(監修)入沢 康夫(監修)栗原 敦(編集)杉浦 静(編集)
発行:筑摩書房
四六判
336ページ
定価 2,500円+税

ISBN
9784480706256
Cコード
C0393
一般 全集・双書 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2017年6月22日
登録日
2017年5月24日

書評掲載情報
2018-06-10 毎日新聞 朝刊
紹介

「宿命」を引く受けて生きる猟師と熊の交感を描いた表題作をはじめとして、賢治の主要なテーマである「自然」を中心とした童話の傑作24篇を収録する。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028287259-00
タイトル 宮沢賢治コレクション = KENJI MIYAZAWA COLLECTION
著者 宮沢賢治 著
著者 天沢退二郎, 入沢康夫 監修; 栗原敦, 杉浦静 編集委員
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 天沢, 退二郎, 1936-
著者標目 入沢, 康夫, 1931-
著者標目 栗原, 敦, 1946-
著者標目 杉浦, 静, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2017.6
大きさ、容量等 333p ; 20cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784480706256
価格 2500円
JP番号 22910693
トーハンMARC番号 33623056
巻次 5
別タイトル KENJI MIYAZAWA COLLECTION
別タイトル なめとこ山の熊 : 童話5
部分タイトル なめとこ山の熊 : 童話5
部分タイトル 楢ノ木大学士の野宿
部分タイトル 台川
部分タイトル イーハトーボ農学校の春
部分タイトル イギリス海岸
部分タイトル 耕耘部の時計
部分タイトル タネリはたしかにいちにち嚙んでいたようだった
部分タイトル 黒ぶどう
部分タイトル 車
部分タイトル 氷と後光〈習作〉
部分タイトル 四又の百合
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル 祭の晩
部分タイトル 紫紺染について
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル 税務署長の冒険
部分タイトル 或る農学生の日誌
部分タイトル なめとこ山の熊
部分タイトル 寓話洞熊学校を卒業した三人
部分タイトル 畑のへり
部分タイトル 月夜のけだもの
部分タイトル マリヴロンと少女
部分タイトル 蛙のゴム靴
部分タイトル まなづるとダァリヤ
部分タイトル フランドン農学校の豚
出版年(W3CDTF) 2017
NDLC KH874
NDC(10版) 918.68 : 作品集:全集,選集
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024318276-00
タイトル はじめてであう日本文学
著者 紀田順一郎 監修
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 成美堂出版
出版年月日等 2013.4
大きさ、容量等 223p ; 22cm
ISBN 9784415315256
価格 800円
JP番号 22221328
トーハンMARC番号 32899876
巻次 3 (食にまつわる話)
部分タイトル 餓鬼の飯 / 壺井栄 著
部分タイトル 砂糖の用い方 / 獅子文六 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 小僧の神様 / 志賀直哉 著
部分タイトル 陰翳礼讃〈抄〉 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 芋粥 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蒲鉾 / 内田百閒 著
部分タイトル 風琴と魚の町 / 林芙美子 著
部分タイトル うどんの岡惚れ / 泉鏡花 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 同じく第3巻。志賀直哉の『小僧の神様』等「食べることの困難さ」に思いを寄せた作品9編を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784415315256

はじめてであう日本文学 3 (食にまつわる話)
紀田 順一郎(監修)
発行:成美堂
縦220mm
223ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-415-31525-6

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2013年4月
登録日
2016年5月2日

紹介
この本に収められた「食にまつわる話」は、食べ物が豊かでなかった時代に書かれたものばかりです。それだけに、食べ物への思いがこもっているので、心に残る話が多く、文章の味わいも深いといえるでしょう。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024318276-00
タイトル はじめてであう日本文学
著者 紀田順一郎 監修
著者標目 紀田, 順一郎, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 成美堂出版
出版年月日等 2013.4
大きさ、容量等 223p ; 22cm
ISBN 9784415315256
価格 800円
JP番号 22221328
トーハンMARC番号 32899876
巻次 3 (食にまつわる話)
部分タイトル 餓鬼の飯 / 壺井栄 著
部分タイトル 砂糖の用い方 / 獅子文六 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 小僧の神様 / 志賀直哉 著
部分タイトル 陰翳礼讃〈抄〉 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 芋粥 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 蒲鉾 / 内田百閒 著
部分タイトル 風琴と魚の町 / 林芙美子 著
部分タイトル うどんの岡惚れ / 泉鏡花 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 同じく第3巻。志賀直哉の『小僧の神様』等「食べることの困難さ」に思いを寄せた作品9編を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101092041

新潮文庫
新編風の又三郎
宮沢 賢治(著)
発行:新潮社
縦160mm
345ページ
価格情報なし

ISBN
9784101092041

出版社在庫情報
不明

初版年月日
1989年2月
登録日
2015年12月17日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I041308301-00
タイトル 新編風の又三郎
著者 宮沢 賢治/著
シリーズ名 新潮文庫 ; み−2−4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2011.12
大きさ、容量等 405p ; 16cm
ISBN 9784101092041
ISBN 4101092041
価格 ¥520
TRCMARC番号 12001083
部分タイトル やまなし
部分タイトル 貝の火
部分タイトル 蜘蛛となめくじと狸
部分タイトル ツェねずみ
部分タイトル クンねずみ
部分タイトル 蛙のゴム靴
部分タイトル 二十六夜
部分タイトル 雁の童子
部分タイトル 十月の末
部分タイトル フランドン農学校の豚
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル 谷
部分タイトル 鳥をとるやなぎ
部分タイトル 祭の晩
部分タイトル グスコーブドリの伝記
部分タイトル 風の又三郎
版 改版
出版年(W3CDTF) 2011
当該情報資源を採取・保存した日 2012-02-07
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796685092

宝島社文庫
読んでおきたいベスト集!宮沢賢治 もう一度読みたい宮沢賢治
宮沢 賢治(著)別冊宝島編集部(編)
発行:宝島社
縦160mm
589ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7966-8509-2

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2011年7月
登録日
2018年10月3日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011223680-00
タイトル 読んでおきたいベスト集!宮沢賢治
著者 宮沢賢治 [著]
著者 別冊宝島編集部 編
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 宝島社
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2011.7
大きさ、容量等 589p ; 16cm
注記 「もう一度読みたい宮沢賢治」 (2009年刊) の増補
ISBN 9784796685092
価格 686円
JP番号 21952711
別タイトル もう一度読みたい宮沢賢治
部分タイトル 『銀河鉄道の夜』について / 吉本隆明 述
部分タイトル 読んでおきたいベスト集!宮沢賢治童話作品
部分タイトル どんぐりと山猫
部分タイトル 注文の多い料理店
部分タイトル 烏の北斗七星
部分タイトル かしわばやしの夜
部分タイトル 鹿踊りのはじまり
部分タイトル 風の又三郎
部分タイトル 虔十公園林
部分タイトル やまなし
部分タイトル グスコーブドリの伝記
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ
部分タイトル よだかの星
部分タイトル 銀河鉄道の夜
部分タイトル 北守将軍と三人兄弟の医者
部分タイトル オツベルと象
部分タイトル 氷河鼠の毛皮
部分タイトル 土神ときつね
部分タイトル なめとこ山の熊
部分タイトル 紫紺染について
部分タイトル 税務署長の冒険
部分タイトル フランドン農学校の豚
部分タイトル 洞熊学校を卒業した三人
部分タイトル 毒もみのすきな署長さん
部分タイトル 賢治の詩
部分タイトル 春と修羅
部分タイトル ほか
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KH361
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784758434010

ハルキ文庫
宮沢賢治童話集
宮沢 賢治(著)
発行:角川春樹事務所
縦16mm
229ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-7584-3401-0

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2009年3月
登録日
2015年8月20日

書評掲載情報
2013-09-01 朝日新聞
評者: ヒャダイン(音楽クリエーター)
紹介
山奥に狩猟に出かけた二人の紳士が、空腹を満たそうと入った西洋料理店での身も凍る恐怖を描いた「注文の多い料理店」、谷川の底で蟹の兄弟が交わす会話と生命の巡りを豊かな感性で表現した「やまなし」をはじめ、「フランドン農学校の豚」「セロ弾きのゴーシュ」など全10篇を収録。賢治の優しさとセンスが溢れる名作アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010543931-00
タイトル 宮沢賢治童話集
著者 宮沢賢治 著
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
シリーズ名 ハルキ文庫 ; み1-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年月日等 2009.3
大きさ、容量等 229p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Haruki bunko
ISBN 9784758434010
価格 680円
JP番号 21648033
NS-MARC番号 094993500
部分タイトル 雁の童子 / 宮沢賢治 著
部分タイトル カイロ団長 / 宮沢賢治 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル フランドン農学校の豚 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 猫の事務所 / 宮沢賢治 著
部分タイトル なめとこ山の熊 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ / 宮沢賢治 著
部分タイトル ビジテリアン大祭 / 宮沢賢治 著
部分タイトル エッセイ 賢治をたのしむ / 椰月美智子 著
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC KH361
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

シドニィ・シェルダン『明日があるなら』(あすがあるなら)

928 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 03:01:00
[いつ読んだ]
7~9年前です。
[あらすじ]
無実の罪で刑務所に入れられた女主人公だったが、模範囚として出所。
その後は女怪盗となり、警察に追われたりライバル怪盗と出会ったりする。
[覚えているエピソード]
出所後のエピソードで、船上に居合わせた二人のチェスの名人と同時に対戦し、
それぞれに勝利するというものが記憶に残っています。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代もので、おそらくアメリカだと思うのですが、国ははっきり覚えていません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本で、上下2冊でした。
私の記憶では、女性が自分でこめかみに銃を押し当てている後姿が表紙だったと思います。
[その他覚えていること何でも]
タイトルに「明日」という言葉が入っている気がするのですが、検索しても見つかりませんでした。
海外文学ということは確かです。

どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

929 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 06:36:34
シドニィ・シェルダン「明日があるなら」ですな

930 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 22:29:18
>>929
ありがとうございます!
作者がシドニィ・シェルダンだと知らなかったので驚きました。
ここで聞いてみてよかったです。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/928-930

明日(あす)があるなら〈上〉 新書 – 1990/3/1
シドニィ シェルダン (著), 天馬 龍行 (翻訳), 中山 和郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900430080
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
名門の御曹司との結婚を間近に控え、幸福の絶頂にあったトレイシー・ホイットニーにかかってきた1本の電話。急いで帰郷した彼女を待ち受けていたのは、極悪人どもが仕組んだ非道極まる陥穽だった…。息もつかせぬスピーディーな展開で読者を完全にトリコにしてしまうアメリカの超ベストセラー作家シドニィ・シェルダンの傑作、堂々の登場。

明日(あす)があるなら〈下〉 新書 – 1990/3/1
シドニー シェルダン (著), 天馬 龍行 (翻訳), 中山 和郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900430099
表紙画像有り


明日(あす)があるなら 単行本 – 1988/7
シドニィ シェルダン (著), 天馬 龍行 (翻訳), 中山 和郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4900430056
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002161072-00
タイトル 明日があるなら
著者 シドニィ・シェルダン 著
著者 天馬竜行, 中山和郎 訳
著者標目 Sheldon, Sidney, 1917-2007
著者標目 天馬, 竜行
著者標目 中山, 和郎
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 アカデミー出版サービス
出版年月日等 1991.11
大きさ、容量等 343p ; 18cm
注記 原タイトル: If tomorrow comes
ISBN 4900430080
価格 600円 (税込)
JP番号 92023857
巻次 上
別タイトル If tomorrow comes
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KS171
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「偸盗」(ちゅうとう)

927 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/07(水) 00:15:19
[いつ読んだ]
半年ほど前
[あらすじ]
容姿端麗な弟と不細工な兄が盗賊団に入り、一人の女をめぐって一悶着する話でした
[覚えているエピソード]
野犬に囲まれ、傷を負っている弟を兄が馬に乗って助けに来る…というシーンでした
[物語の舞台となってる国・時代]
江戸?のような雰囲気だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
有名な著者の作品だったと思うのですが、どうしても作品名を思い出せません
どなたかご存じでしたらぜひ教えて下さい

933 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 22:09:42
>>927
芥川龍之介の偸盗かな

941 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 20:21:29
>>933
まさしくその作品でした
本当にありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/927-941

芥川龍之介 偸盗-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/31_15217.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784000073578

ワイド版岩波文庫
羅生門・鼻・芋粥・偸盗
発行:岩波書店
縦190mm
182ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-00-007357-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年12月
登録日
2018年10月1日
紹介
王朝末期の荒廃した都を舞台に展開する凄惨な人間絵巻「羅生門」、師漱石も賞賛した、長い鼻を持つ禅智内供の内心の葛藤「鼻」、芋粥に異常な執着を持つ男「芋粥」、女をめぐる盗賊の兄弟の確執「偸盗」。いずれも『今昔物語』『宇治拾遺物語』などに素材を得たもので、芥川王朝物の第一冊として編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024092559-00
タイトル 羅生門・鼻・芋粥・偸盗
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ワイド版岩波文庫 ; 357
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2012.12
大きさ、容量等 182p ; 19cm
注記 改版 岩波文庫 2002年刊の再刊
注記 年譜あり
ISBN 9784000073578
価格 900円
JP番号 22194904
トーハンMARC番号 32849233
出版年(W3CDTF) 2012
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784270101179
王朝小説集
芥川 龍之介(著)
発行:ランダムハウス講談社
縦150mm
462ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-270-10117-9
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年8月
登録日
2018年10月1日
紹介
黒澤映画の原作となった「羅生門」と「薮の中」をはじめ、リアルな人間心理を克明に描き出す奇譚・悲喜劇の数々。「今昔物語集」「宇治拾遺物語」等に題材を得た王朝小説16篇を収録したオリジナル企画の短篇集。天才作家・芥川龍之介が最も得意にした日本の中世が今いきいきとよみがえる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009122956-00
タイトル 王朝小説集
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ランダムハウス講談社
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 462p ; 15cm
ISBN 9784270101179
価格 880円
JP番号 21302054
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 青年と死と
部分タイトル 鼻
部分タイトル 芋粥
部分タイトル 運
部分タイトル 道祖問答
部分タイトル 偸盗
部分タイトル 袈裟と盛遠
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 邪宗門
部分タイトル 龍
部分タイトル 往生絵巻
部分タイトル 俊寛
部分タイトル 好色
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 六の宮の姫君
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH43
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


羅生門・鼻・芋粥・偸盗 (岩波文庫) 文庫 – 2002/10/16
芥川 竜之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4003107012
表紙画像有り
内容紹介
王朝末期の荒廃した都を舞台に展開する凄惨な人間絵巻「羅生門」,師漱石も賞賛した,長い鼻を持つ禅智内供の内心の葛藤「鼻」,芋粥に異常な執着を持つ男「芋粥」,女をめぐる盗賊の兄弟の確執「偸盗」.いずれも『今昔物語』『宇治拾遺物語』などに素材を得たもので,芥川王朝物の第1冊として編集.(解説=中村真一郎)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690358-00
タイトル 羅生門
タイトル 鼻
タイトル 芋粥
タイトル 偸盗
著者 芥川竜之介 作
著者 芥川竜之介 作
著者 芥川竜之介 作
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 岩波文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 182p ; 15cm
ISBN 4003107012
価格 380円
JP番号 20330498
版 改版
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH43
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


羅生門・地獄変 (小学館文庫―新撰クラシックス) 文庫 – 2000/7
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4094041087
表紙画像有り
内容紹介
餓死するか、盗人となるか。極限に追いこまれた青年の心理と行動から、善と悪の相対性を描いた「羅生門」、自らの芸術のために実の娘を焼き殺してしまう天才絵仏師の狂気を描いた「地獄変」の、表題作ニ作品のほか、「今昔物語」に着想を得た“王朝もの”を中心とした芥川の代表的中・短編八作品を収載。
〈新撰クラシックス〉シリーズ、第八作。 餓死するか、盗人となるか。極限に追いこまれた青年の心理と行動から、善と悪の相対性を描いた「羅生門」、自らの芸術のために実の娘を焼き殺してしまう天才絵仏師の狂気を描いた「地獄変」の、表題作ニ作品のほか、「今昔物語」に着想を得た“王朝もの”を中心とした芥川の代表的中・短編八作品を収載。
〈新撰クラシックス〉シリーズ、第八作。
出版社からのコメント
古典に着想を得た芥川の短編集。全8作品を収載。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002902522-00
タイトル 羅生門
タイトル 地獄変
著者 芥川龍之介 著
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 小学館文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 2000.8
大きさ、容量等 311p ; 15cm
ISBN 4094041087
価格 657円
JP番号 20073883
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 鼻
部分タイトル 芋粥
部分タイトル 偸盗
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 蜘蛛の糸
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 俊寛
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC KH43
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

堀川成美(ほりかわなるみ)『箱の中』(はこのなか)

919 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/11/02(金) 00:49:57
[いつ読んだ]
 5年前くらい?
[あらすじ]
 高校の美術室で見つけた1冊のノートが何年も前の美術教師と女子生徒の交換日記で、そのノートを見つけた女性が過去を紐解いていくような話?
 女子生徒はすごく優等生なんだけど、美術教師の他にも幼馴染の男の子をひっかけてたり、美術教師が転落していくのを仕向けるような魔性の女だった。
  主人公の女性は新任の教師かなんかだったかな?ノートを読んで秘密を知って、最後の方ではその女子生徒(その頃はもう卒業して大人になってる)に会いにいくんだった気が。
[覚えているエピソード]
 交換日記での美術教師と女性との世界と、主人公の女性の世界とが交代交代で話が展開していった気がします。
 美術室で、男の教師が覗いてるのを知りながら幼馴染の男の子といちゃついてるのを見せ付けて嫉妬を煽ったり、自分から誘っておいて男教師が手を出してきたら「助けて!」と叫んで助けを求めて結局男教師は淫行で学校クビになったりと、女の子の男を破滅に追い込む魔性っぷりが凄かった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバー
[その他覚えていること何でも〕
 当時調べたら寡作の作家さんだった気が。
 あらすじは低俗っぽく聞こえますがラノベでも何でもなくて純文学だったと思います。

わかる方いらっしゃったら教えてください。
宜しくお願いします。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 21:03:56
交換日記か・・・それって最近映画化されたような・・・違うかな。

921 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 08:30:28
>>919
姫野カオルコ「ツ、イ、ラ、ク」かな?

922 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/11/05(月) 01:55:07
いや、「ツ、イ、ラ、ク」ではないとおも
確かに美術教師だったけど学校クビになってないし交換日記なんてのも全然なかった

923 名前:919[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 01:25:22
>>920-921
ありがとうございます、自己解決しました!
堀川成美「箱の中」でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/919-923

箱の中 単行本 – 1994/12/31
堀川 成美 (著)
http://amazon.jp/dp/4809672808
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
悪い夢―そう、悪い夢を見ていると思えばいいわ。すぐに覚める悪い夢を、あなたは見てるのよ。『何かどこかで歯車が狂って、神様が何かのいたずらで、こんなふうに悪い方向に進んでいるだけ』そう考えればいいの。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002750065-00
タイトル 箱の中
著者 堀川成美 著
著者標目 堀川, 成美, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東洋出版
出版年月日等 1999.1
大きさ、容量等 237p ; 20cm
ISBN 4809672808
価格 1400円
JP番号 99051495
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェームズ・R・チャイルズ『最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか』(さいあくのじこがおこるまでひとはなにをしていたのか)

900 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/18(木) 17:19:54
[いつ読んだ]先月、本屋で見かけた
[あらすじ]世界でおこった重大事故の経過や関係者の行動や勘違いなどを紹介
[覚えているエピソード] コンコルド墜落やチェルノブイリの事故など
[本の姿]ハードカバー
[その他覚えている事]結構たくさんの事故が紹介されていました。価格が2600円だったと思います。

検索してみましたが、上手くいきませんでした。ご存知の方お願いします。

901 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 20:42:19
>>900
\3780だけど、違ったらスマソ
「失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する」

902 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 10:18:16
>>901
情報ありがとうございます!
私が探している本では無さそうですが、それも面白そうですね。
来月いっぱい自宅安静生活なので、それもネット注文してみます。

917 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 13:54:03
900です。自己解決しました。
「最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか」草思社2300円でした。
考えてくださった方々、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/900-917

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794215383

最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
Chiles, James R(著)高橋 健次(訳)チャイルズ ジェームズ・R.(著)
発行:草思社
縦20mm
430ページ
価格情報なし
ISBN
9784794215383
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年10月
登録日
2015年8月20日
書評掲載情報
2011-05-01 日本経済新聞
紹介
誰がどのように引き起こし、誰がどのように食い止めたのか?原発事故から高層ビル倒壊まで、50あまりのケースを紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。
目次
より巨大に、より高エネルギーに
信じがたいほどの不具合の連鎖
スリーマイルアイランド原発事故
「早くしろ」という圧力に屈する
テストなしで本番にのぞむ
最悪の事故から生還する能力
大事故をまねく物質の組みあわせ
人間の限界が起こした事故
事故の徴候を感じとる能力
危険にたいする健全な恐怖
あまりにも人間的な事故
少しずつ安全マージンを削る人たち
最悪の事故を食い止める人間

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784794222930

草思社文庫
文庫 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
文庫
ジェームズ・R・チャイルズ(著/文)高橋 健次(翻訳)
発行:草思社
文庫判
528ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784794222930
Cコード
C0198
一般 文庫 外国文学、その他
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2017年8月2日
登録日
2017年7月3日
書評掲載情報
2017-12-24 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 中野不二男(京都大学特任教授・科学技術ジャーナリスト)
2017-08-13 読売新聞 朝刊
評者: 宮部みゆき(作家)
紹介
現代における最も危険な場所の一つが巨大システムの制御室である。原子力発電所、ジャンボ機、爆薬工場、化学プラント、核ミサイル基地……技術発展に伴い、システムはより大きく高エネルギーになり、人員はより少なくて済むよう設計されたが、事故が起これば被害は甚大になる。巨大システムが暴走を始めたとき、制御室で人びとは何をするのか、何ができるのか。最悪の事故を起こすシステムと、その手前で押さえ込むシステムとの違いは何か。50余りの事例を紹介しつつ、巨大事故のメカニズムと人的・組織的原因に迫る。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008333229-00
タイトル 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか
著者 ジェームズ・R.チャイルズ 著
著者 高橋健次 訳
著者標目 Chiles, James R
著者標目 高橋, 健次, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年月日等 2006.10
大きさ、容量等 430p ; 20cm
注記 原タイトル: Inviting disaster
ISBN 479421538X
価格 2300円
JP番号 21123756
別タイトル Inviting disaster
出版年(W3CDTF) 2006
件名(キーワード) 産業安全

[上位語] => 安全管理
[下位語] => 鉱山保安
[下位語] => 工場安全
[関連語] => 労働衛生
[関連語] => 労働災害
[関連語] => 労働科学
[関連語] => 安全運動 (産業)
[関連語] => 保護具
NDLC EL171
NDC(9版) 509.8 : 工業.工業経済
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦綾子(みうらあやこ)「ほんとうの愛に生きる」(『藍色の便箋』)

910 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/23(火) 09:19:37
[いつ読んだ]勧められたのでまだ読んでません
[あらすじ]ベトナム戦争で手と足を失った事を友達の事として、母親に話をしたら、そんな友達は良くないというようなことを言われてしまい、帰れなくなってしまった。
という感じのものです。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]三浦綾子の本ですが、短編かもしれないらしいです。

短編であればその本のタイトルも判ると嬉しいのですが、御願い致します。

924 名前:910[sage] 投稿日:2007/11/06(火) 11:15:08
三浦綾子のスレで教えて頂きました。
「藍色の便箋」の中の「ほんとうの愛に生きる」でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/910-924


569 :無名草子さん:2007/10/22(月) 12:24:34
すみませんが、本のタイトルを教えて頂けませんか?
検索では探せなかったので、是非御願いします。
内容は、ベトナム戦争で手と足を失った事を
友達の事として、母親に話をしたら、そんな友達は良くない
というようなことを言われてしまい、帰れなくなってしまった。
という感じのものです。
友人に勧められたのですが、タイトルが解らなかったので
助けてください。

570 :無名草子さん:2007/10/22(月) 20:36:31
三浦綾子でそんな内容の作品あったっけか?
短編かな?
ここは人が少ないので、待っててもレス付かなかったら、
↓で聞いてみるといいと思う。
この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/

571 :無名草子さん:2007/10/23(火) 09:14:44
>>570
ありがとうございます。
そちらでも聞いてみます。

572 :無名草子さん:2007/10/23(火) 10:17:05
見つかるといいね。
俺も三浦綾子は最近読み始めて、まだ有名どころしか読んでないんだ。

三浦綾子って体弱いのに、よくあれだけの数の作品を残せたなって、
なんだか感謝したくなる。

573 :無名草子さん:2007/11/05(月) 18:16:59
>>569
小説ではなく、牧師から聞いた実話として随筆に書かれています。

「藍色の便箋」の中の
「ほんとうの愛に生きる」。

この本は素晴らしい。
まさに目からウロコ。
何度も読み返してしまう。

ぜひ読んで、まわりの人にも薦めてほしいです。

574 :無名草子さん:2007/11/06(火) 11:13:04
>>573
もうあきらめかけていたところでした。
本当にありがとうございました。
早速、購入させて頂きます。

【氷点・道ありき】三浦綾子【感動は永遠に】
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1154768574/569-574


管理人のコメント:
確認したところ、アメリカ人夫婦の息子が朝鮮戦争に行った話でした。また、手足ではなく、両足切断で、息子と話すのは主に父親です。息子は、友人を受け入れてくれなければ帰宅しないと言い、父親が迎えに来る前にピストル自殺してしまいます。
三浦綾子は、「赤の他人の第三者をも受け入れるだけの愛がなければ、親は自分の一生を見切れまいと思ったにちがいないのです。(中略)このアメリカ青年の親は、息子の友人なら決して受け入れることは出来なかったでしょうが、わが子であれば、両足がないと分かっても、ためらわずに受け入れたことでしょう。」(小学館創造選書 昭和58年 p206-207)と書いています。


藍色の便箋―悩めるあなたへの手紙 (小学館文庫) 文庫 – 1999/7/1
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/409402185X
表紙画像有り
内容紹介
夫婦や親子の愛のあり方、あるいは真実に生きることの大切さを、著者に届いた手紙に対する返信の形をとりながら読者に語りかける三浦綾子のエッセイ集。誰もが自己中心に生きていきがちな病める現代への警告をこめて、それでも悩める人々と共に心の在り方を考える、優しい愛の手紙。伴侶に、家族に、隣人に、自分自身に葛藤する人たちへ、生の視点を変えてみる手がかりや、いくつもの挿話を挟みながら、誠実な言葉で向きあっていく。
出版社からのコメント
自己中心に生きがちな現代人へ「夫婦・親子」の真のあり方。

藍色の便箋 (小学館創造選書 (63)) 単行本 – 1983/12
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4098200635
表紙画像有り

藍色の便箋 文庫 – 1987/12
三浦 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4094000313

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784094000313
内容説明
あたたかい愛の祈りが胸をうつ。若い母に捧げる、「綾子からの手紙」集。
目次
夫婦の愛(一生かかって夫婦になる;秘密は打ち明けるべきか;ペットを飼う資格;お互いを生かすためのあり方;初めての愛)
真実に生きること(上手に話が出来ない;かくれた真実;知恵の木の実の恐ろしさ;積極的に生きる;真の平和を願って;矢部登代子さんのこと;すべてのこと相働きて益となる;明るく生きるために;少数者に目を注めよう)
親の愛のあり方(どんな人間に育てるか;子供の暴力に考える;ほんとうの愛に生きる;人の期待と神の備え;母は子供の魂の導き手)
出版社内容情報
三浦綾子が若い母に捧げる、愛のエッセイ集
創造選書『藍色の便箋』(83年12月発行・定価880円)を文庫本にしたもの。愛の作家、三浦綾子先生が、夫婦の愛のあり方、親の愛のあり方、真実に生きることを問いかけ、誰にも訴えようもない現実のさまざまの悩みに答えてくれる、若い母親にあてた手紙です。一生かかって夫婦になる/秘密は打ち明けるべきか/子供の暴力に考える、など。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001893253-00
タイトル 藍色の便箋
著者 三浦綾子 著
著者標目 三浦, 綾子, 1922-1999
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年月日等 1988.1
大きさ、容量等 283p ; 15cm
ISBN 4094000313
価格 480円 (税込)
JP番号 88011818
出版年(W3CDTF) 1988
NDLC KH358
NDC(8版) 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

門野晴子(かどのはるこ)『老親を棄てられますか』(ろうしんをすてられますか)

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:02:55
[いつ]多分10年くらい前に新刊として読売朝刊の下段の広告欄で見かけました。
[あらすじ]その広告欄を読んだだけなのですが、主婦が主人公で夫とその父(舅)と同居。舅は介護が必要だったような気がします。夫婦は離婚したのですが、舅は息子でなく他人となったはずの主人公のほうと暮らしたいと言ってくるという話。
 主人公は舅が大嫌いだったと思います。その心情が変化していく話かなと想像しました。
[覚えているエピソード]というか、釣られたキャッチコピーが確か「奇跡は起きる、人の心の中に!」みたいな感じだったと思います。推薦人の言葉だったかも知れません。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本。
[その他覚えていること何でも]感動できそうな印象でした。広告の大きさは決して小さくなかったと思います。舅さんは寝たきりかボケか覚えていませんが、主人公にとって厄介な感じだったと思います。 
読んでもいない本の話ですみませんが、よろしくお願いします。 

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:12:37
>>887ググったらこんなん出てきた

講談社文庫
老親を棄てられますか
・門野 晴子【著】

ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062636190.html

889 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/11(木) 04:57:29
>>888
それです!! 映画にもなっていたとは知らなかった。
どうもありがとうございました。 

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/887-889

老親を棄てられますか 単行本 – 1994/4
門野 晴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4072140899
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人はひとりでは生きられない。殺したいほど憎み、離婚の原因ともなった舅が、嫁を追いかけてきて住みついてしまった。なんと言っても帰らない。さあ、ふたりの対決はどうなる。聞きたくない、知りたくない、でも、のがれられない―。これは明日のあなたの物語です。
内容(「MARC」データベースより)
妻がいなければ何もできないオトノサマの舅と、我の強いウーマンリブの嫁。殺したいほど憎み、離婚の原因ともなった舅が、嫁を追いかけてきて住みついてしまった…。著者個人の体験を描いた凄まじくも感動的な老いの物語。

老親を棄てられますか (講談社文庫) 文庫 – 1997/10
門野 晴子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062636190
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
殺したい程憎んでいた舅から、離婚によってやっと解放されたと思ったのも束の間。ある日、舅が転がり込んできて住みついてしまった!親は老いる。老いれば病気にもなるし死にもする。親のそんな終末劇のすべてが、嫁として娘として女の肩にのしかかる…。誰も避けられない問題を体験を通して描く問題作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002324186-00
タイトル 老親を棄てられますか
著者 門野晴子 著
著者標目 門野, 晴子, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 主婦の友社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 246p ; 20cm
ISBN 4072140899
価格 1300円 (税込)
JP番号 94045864
出版年(W3CDTF) 1994
件名(キーワード) 家族

[上位語] => 親族
[下位語] => 嫁と姑
[下位語] => 兄弟
[下位語] => 夫婦
[下位語] => 親子関係
[下位語] => 一人っ子
[関連語] => 家庭
[関連語] => 世帯
[関連語] => 家族制度
[関連語] => 遺品整理
[関連語] => 家族心理学
[関連語] => 扶養
NDLC EF72
NDC(8版) 367.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

片山飛佑馬(かたやまひゅうま)「アパシー」

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 00:05:34
本にはなっていない、雑誌での掲載でしたので、スレ違いになるかもしれませんがどうかよろしくお願いします。

[いつ読んだ]
 1~2年前に掲載された作品でした。

[あらすじ]
 自殺者の手記です。死後親族によって掲載をされた作品です。
[覚えているエピソード]
 チラ裏な内容と2CHで当時評価している人もいました。
 物語形式では無く、主張を文字に表した内容でした。
 原稿用紙100枚~200枚程度だった作品だと記憶しています。

[物語の舞台となってる国・時代]
 失念しました。申し訳ありません。

[本の姿・装丁・挿絵]
 文春や新潮などメジャーな雑誌での掲載だった記憶があります。

[その他覚えていること何でも]
 自殺者の手記、日記で、題名は日本語ではありませんでした。
 掲載時はカタカナ表記でした。
 自殺 手記 掲載 遺書 などを組み合わせて検索しても出ないので
途方に暮れております。情報が少なくて申し訳ございません。
 分かる方いらっしゃいましたら是非よろしくお願いいたします。

885 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 01:05:00
>>883
メジャー雑誌ではないし、フィクションも含んだ、やや小説的な部分もあるので違うかも知れませんが、「三田文学」掲載の「アパシー」ではないでしょうか?

ttp://www.keio-up.co.jp/np/inner/36087/

886 名前:883[sage] 投稿日:2007/10/10(水) 10:45:58
>>885
アパシーでした!
私の間違った情報から教えて頂いた上、リンクまで貼っていただきありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/883-886

http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8534418-00
タイトル アパシー
著者 片山 飛佑馬
出版地(国名コード) JP
出版年(W3CDTF) 2006-00
NDLC ZK24
対象利用者 一般
資料の種別 記事・論文
掲載誌情報(URI形式) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000042462-00
掲載誌名 三田文学. [第3期]
掲載巻 85
掲載号 87
掲載ページ 6~44
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

モーリス・ルヴェル「フェリシテ」(『夜鳥』)

881 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/09(火) 14:42:29
[いつ読んだ]
五、六年前?

[あらすじ]
短編集。静かで暗くて救われない話ばかりでした。

[覚えているエピソード]
不器量な売春婦がいる。哀れなので警察も見逃している。
ある日彼女のところに、とても素敵な紳士がやってくる。彼は彼女のところに何度も通ってきて、彼女は彼を愛するようになる。
しかしある日、彼は自分が結婚することを告げ、今まで楽しかったと優しく言って立ち去る。
彼女は彼を静かに見送ったあと、「ああ、何もかもつまらない」と言って身を投げる。そんな一篇がありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
フランスだったと思います。

[本の姿・装丁・挿絵]
文庫です。

確か購入して家にあるはず!と思って探したんですが見つからず‥‥
もしわかる方がいれば、教えていただければ幸いです。

882 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 23:30:42
ジャン・グルニエっぽい鬱加減…。知らないけどね

894 名前:881[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 01:24:36
自己解決しました!
「夜鳥」モーリス・ルヴェル著 創元推理文庫
でした。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/881-894

参考:
モーリス・ルヴェル「夜鳥」(創元推理文庫)-1 – odd_hatchの読書ノート
http://d.hatena.ne.jp/odd_hatch/20160719/1468886461

夜鳥 (創元推理文庫) 文庫 – 2003/2
モーリス ルヴェル (著), Maurice Level (原著), 田中 早苗 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488251021
表紙画像有り
内容紹介
フランスのポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風をもって仏英読書人を魅了した、鬼才ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛える作品群は、戦前〈新青年〉等に訳載されて時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。31篇収録。
*第4位『IN★POCKET』文庫翻訳ミステリーベスト10/作家部門/評論家部門

内容(「BOOK」データベースより)
仏蘭西のポオと呼ばれ、ヴィリエ・ド・リラダン、モーパッサンの系譜に列なる作風で仏英の読書人を魅了した、短篇の名手モーリス・ルヴェル。恐怖と残酷、謎や意外性に満ち、ペーソスと人情味を湛えるルヴェルの作品は、日本においても『新青年』という表舞台を得て時の探偵文壇を熱狂させ、揺籃期にあった国内の創作活動に多大な影響を与えたといわれる。本書は、渾身の名訳をもって鳴る春陽堂版『夜鳥』全篇に雑誌掲載の一篇を加え、ルヴェルに関する田中早苗の訳業を集大成する。

東京創元社|夜鳥(モーリス・ルヴェル傑作集)
http://www.tsogen.co.jp/wadai/0302_02.html
キャッシュ:http://archive.is/OowFk
収録作品=或る精神異常者/麻酔剤/幻想/犬舎/孤独/誰?/闇と寂寞/生さぬ児/碧眼/麦畑/乞食/青蠅/フェリシテ/ふみたば/暗中の接吻/ペルゴレーズ街の殺人事件/老嬢と猫/小さきもの/情状酌量/集金掛/父/十時五十分の急行/ピストルの蠱惑/二人の母親/蕩児ミロン/自責/誤診/ 見開いた眼/無駄骨/空家/ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海

*序(田中早苗)/鬼才モリス・ルヴェル(田中早苗)/「夜鳥」礼讃(小酒井不木)/田中早苗君とモーリス・ルヴェル(甲賀三郎)/少年ルヴェル(江戸川乱歩)/私の好きな読みもの(夢野久作)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004039864-00
タイトル 夜鳥
著者 モーリス・ルヴェル 著
著者 田中早苗 訳
著者標目 Level, Maurice, 1875-
著者標目 田中, 早苗, 1884-1945
シリーズ名 創元推理文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 2003.2
大きさ、容量等 345p ; 15cm
注記 原タイトル: Les oiseaux de nuit
ISBN 4488251021
価格 700円
JP番号 20364226
別タイトル Les oiseaux de nuit
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KR163
NDC(9版) 953.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
解説=陰鬱な愉しみ、非道徳な悦び――ルヴェル復活によせて(牧眞司)

西村寿行(にしむらとしゆき)『晩秋の陽の炎ゆ』(おそあきのひのもゆ)

878 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/08(月) 23:45:13
一般の本なんですが何かエロ描写入ってます。すみません。

[いつ読んだ]ちょっと曖昧ですが多分15年くらい前
[あらすじ]
山を拠点にして悪い事をしてる男集団がいて、主人公(確か男)が
それを最終的に壊滅させる話。
男集団はちょっと普通じゃないというか忍者っぽかったような。
[覚えているエピソード]
男と男のセックス描写がある。確か男を攫ってきて肛門に木か何か入れて馴らすとか、男もそうされていると女っぽくなってくるとか。
男と女のセックス描写もあるけど「女の性器は無理に入れても壊れなくていい」とかそんなセリフがあった気がします。あと温泉によく浸かってた覚えが…。
悪い方は一般的な犯罪者というよりは現代の忍者とかそんな感じに肉体的な面でかなり普通じゃなかった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]日本で現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
トクマノベルスとかのサイズでした。
[その他覚えていること何でも]
とりあえず男と男の暑苦しい愛が入ってたような…。

友人にエロ本貸してくれと言ったら貸してくれたのが上記の本で、家に帰って読んで衝撃受けて読後すぐに返してしまいました。
うろ覚えな部分があるのであらすじも間違ってるかも知れません。
ちょっと今気になっているので、もしタイトルがお分かりになりましたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 01:03:29
>>878
西村寿行の作品じゃないかと思うんだけど・・・

回答が無かったら、ミス板の西村寿行スレで質問してみるといいかも。

880 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/09(火) 11:55:21
>>878
>>879の言う通り、西村寿行の「晩秋の陽の炎ゆ」ってやつだと思うんだけどな…

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/10(水) 00:25:01
>>878です。>>879さん>>880さんありがとうございました。
探しに行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/878-884

晩秋の陽の炎ゆ (角川文庫) Kindle版
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B00V9GOKAA
表紙画像有り
掟を破り、父を殺した憎い奴ら――。族長の娘帰雲は最強の狼犬響とともに仇を追うが、事件は意外な方向へ……。倒錯のハードロマン巨篇。

晩秋(オソアキ)の陽の炎ゆ (角川文庫 (6269)) 文庫 – 1985/12
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4041407532
表紙画像有り

晩秋の陽の炎ゆ (1982年) - – 古書, 1982/11
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7JV2W
表紙画像有り

晩秋(おそあき)の陽(ひ)の炎ゆ (西村寿行選集) 新書 – 1991/8
西村 寿行 (著)
http://amazon.jp/dp/4191546236
内容(「MARC」データベースより)
掟を破り、父を殺した憎い奴ら。族長の娘、帰雲(かえりくも)は、最強の狼犬響とともに仇を追うが、事件は意外な方向にむかい…。強姦の森にコダマする、倒錯した欲望の世界。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001588012-00
タイトル 晩秋の陽の炎ゆ
著者 西村寿行 著
著者標目 西村, 寿行, 1930-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年月日等 1982.11
大きさ、容量等 325p ; 20cm
価格 980円 (税込)
JP番号 83005107
出版年(W3CDTF) 1982
NDLC KH437
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大崎梢(おおさきこずえ)『片耳うさぎ』 (かたみみうさぎ)

873 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/08(月) 22:27:48
おそらく最近の本ですが、2人の少女がウサギを家の中に入れないように頑張る?
みたいな本の題名を分かる方いますか?
ジャンルはミステリーだったと思います。

874 名前:873[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:47:12
すみません。自己解決しました

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:51:30
できればここに書いていってください

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 22:57:35
大崎梢「片耳うさぎ」 です。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/08(月) 23:07:50
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/873-877

片耳うさぎ (光文社文庫) 文庫 – 2009/11/10
大崎 梢 (著)
http://amazon.jp/dp/4334746772
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
小学六年生の奈都は、父の実家で暮らすことになった。とんでもなく大きくて古い屋敷に両親と離れて。気むずかしい祖父に口うるさい大伯母。しかも「片耳うさぎ」をめぐる不吉な言い伝えがあるらしいのだ。頼りの中学三年生さゆりは、隠し階段に隠し部屋と聞いて、張り切るばかり―二人の少女の冒険が“お屋敷ミステリー”に、さわやかな新風を吹き込む。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008996637-00
タイトル 片耳うさぎ
著者 大崎梢 著
著者標目 大崎, 梢
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 282p ; 20cm
ISBN 9784334925642
価格 1500円
JP番号 21281431
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH487
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジャン・ジオノ『木を植えた男』(きをうえたおとこ)

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 11:26:21
[いつ読んだ]3~4年前。
[あらすじ]若者(著者自身?)が旅先で一人の男と出会う。
その男は彼以外に人が住んでいない寂しい荒れた土地で独りで暮らしていた。
男は来る日も来る日も鉄の棒で地面に穴をあけ、荒地にオークの実を植え続けていた。
数年後、若者が再び彼の元を訪れると、男が植えたオークは成長し森を造りつつあった。
数十年後その土地を訪れると、森は大きく成長し、そこに町が出来ていた。
以前とは違い人が多く住み、小川も流れ、豊かな土地。
しかしその町にオークを植えた男の姿は無い。一人の男によって荒地に森ができ、町となった事を知る住人も居ない。
[物語の舞台となってる国・時代]舞台は海外。
[その他覚えていること何でも]短編の1つだと思う。当時高校生だったので現代文の問題か何かで読んだのかもしれない。
ご存知の方、どうか宜しくお願いします。

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 12:23:01
>>866
木を植えた男

869 名前:866[sage] 投稿日:2007/10/07(日) 18:45:27
>>867
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/866-869

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751514313

木を植えた男
ジャン・ジオノ(原作)フレデリック・バック(絵)寺岡 襄(訳)
発行:あすなろ書房
A4変型判
48ページ
定価 1,600円+税

ISBN
978-4-7515-1431-3
Cコード
C8797
児童 絵本 外国文学小説

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751527603

あすなろセレクション 木を植えた男
ジャン・ジオノ(著)寺岡 襄(訳)黒井 健(絵)
発行:あすなろ書房
四六変型判
縦194mm 横140mm
80ページ
価格 1,000円+税

ISBN
978-4-7515-2760-3
Cコード
C0097
一般 単行本 外国文学小説

出版社在庫情報
在庫あり

初版年月日
2015年10月
書店発売日
2015年10月26日
登録日
2015年9月16日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784779111822

木を植えた男
原書: L’homme qui plantait des arbres
文芸
ジャン・ジオノ(著)山本 省(訳)
発行:彩流社
四六判
縦195mm 横135mm 厚さ13mm
重さ 260g
122ページ
上製
定価 1,500円+税

ISBN
978-4-7791-1182-2
Cコード
C0097
一般 単行本 外国文学小説

出版社在庫情報
品切れ・重版未定

初版年月日
2006年7月
書店発売日
2006年7月20日

紹介
樹木や森林の重要性をいち早く物語で表現したジオノ。世俗的な報酬をいっさい求めることなく黙々と森林再生に努めたブフィエ。読者がそれぞれ自分の状況に応じてこの物語を楽しんで読めばいい。文学は多様な読み方が可能なのである。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002018679-00
タイトル 木を植えた男
著者 ジャン・ジオノ 原作
著者 フレデリック・バック 絵
著者 寺岡襄 訳
著者標目 Giono, Jean, 1895-1970
著者標目 Back, Frédéric, 1924-2013
著者標目 寺岡, 襄, 1937-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あすなろ書房
出版年月日等 1989.12
大きさ、容量等 47p ; 22×29cm
注記 原タイトル: L’homme qui plantait des arbres
ISBN 4751514318
価格 1500円 (税込)
JP番号 90012626
別タイトル L’homme qui plantait des arbres
出版年(W3CDTF) 1989
原文の言語(ISO639-2形式) fre :
要約・抄録 妻と子に死別し、たった1人この世に残った農夫のエルゼアール・ブフィエがプロヴァンス地方の荒れた山奥に1910年から30年余をかけてブナやカシワを植えた話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 フランスの山岳地帯に一人とどまり,何十年もの間黙々と木を植え続け,森を蘇らせた男。その不屈の精神を感動的に綴る物語絵本。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

雫井脩介(しずくいしゅうすけ)『ビター・ブラッド』

853 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/01(月) 18:37:39
最近発売した本で探しています
刑事の男の人が小さい頃別れた父親と再会
父親も刑事で一緒に組んで事件を追って行くという内容

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/01(月) 20:04:44
>>853
雫井脩介『ビター・ブラッド』

861 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/10/02(火) 13:53:15
>>854
それです、どうもうありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/853-861

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344013711

ビター・ブラッド
雫井 脩介(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
413ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-344-01371-1

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2007年8月
登録日
2016年6月29日

紹介
ベテラン刑事の父親に反発しながらも、同じ道を歩む息子の夏輝。夏輝がはじめて現場を踏んでから一カ月が経った頃、捜査一課の係長が何者かに殺害された。捜査本部が疑う内部犯行説に、曲者揃いの刑事たちは疑心暗鬼に陥るが…。初の現場でコンビを組む事になったのは、少年時代に別離した実の父親だった-。「犯人に告ぐ」、「クローズド・ノート」で各界から大きな注目を集める著者、待望の最新ミステリー。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344415218

幻冬舎文庫
ビター・ブラッド
雫井 脩介(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
520ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-344-41521-8

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2010年8月
登録日
2016年6月28日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009111578-00
タイトル ビター・ブラッド
著者 雫井脩介 著
著者標目 雫井, 脩介, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 413p ; 20cm
ISBN 9784344013711
価格 1700円
JP番号 21384809
別タイトル Bitter blood
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH561
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロバート・R・マキャモン『少年時代』(しょうねんじだい)

848 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/30(日) 12:49:28
5年ほど前に本屋で帯を見ただけの本が気になっています。
文庫本で、帯には「あのころ僕らは魔法も使えたし、空も飛べた」と書いてありました(多分ちょっと間違ってると思いますが)

情報が少なくて申し訳ないのですが、分かる方いましたら教えてください

849 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 13:26:22
>>848
マキャモンの「少年時代」がそんな感じだった
         ↓
~12歳のあのころ、ぼくは空を飛べたし、魔法だって信じていた~

850 名前:848[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 16:12:30
>>849
それでした!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/848-850

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784863327856

ヴィレッジブックス
少年時代 上
McCammon, Robert R.(著)二宮 磬(訳) McCammon Robert(著 ) 二宮 馨(訳)マキャモン ロバート(著 )
発行:ヴィレッジブックス
縦150mm
458ページ
ISBN
978-4-86332-785-6
初版年月
2005-7-20
紹介
12歳、なにもかもがきらめいて見えていたあのころ…アメリカ南部の田舎町で暮らす空想好きの少年コーリーはある朝、父とともに不可思議な殺人事件を目撃してしまう。そこからコーリーの冒険に満ちた一年間が始まった!底なしの湖に車と共に沈んだ無惨な死体は誰なのか?悪夢にうなされる父はしだいにやつれてゆき、コーリーは現場に残された緑の羽根を手がかりに、謎解きをはじめる。その過程で友や愛犬と体験する忘れ得ぬ体験の数々-誰もが子どものころに持っていながらも、大人になって忘れてしまった魔法を信じる心をよみがえらせ、世界中の読者好きを夢中にさせた珠玉の名作。世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞受賞作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784863327863

ヴィレッジブックス
少年時代 下
McCammon, Robert R.(著)二宮 磬(訳) McCammon Robert(著 ) 二宮 馨(訳)マキャモン ロバート(著 )
発行:ヴィレッジブックス
縦150mm
537ページ
ISBN
978-4-86332-786-3
初版年月
2005-7-20
紹介
淡い初恋、ガキ大将との決闘、初めてのキャンプ、…コーリー少年の毎日はさまざまな出来事に彩られ、あっという間に過ぎていった。しかし、殺人事件の謎は未だにコーリー家の生活に影を落としつづけている。魂を持つ自転車に助けられながら幾多の危機を乗り越えて、真の勇気とはなにかを知り、愛するものを失う悲しみを知ったコーリー。魔法に満ち、すべてが輝いて見えた日々に別れを告げ、大人への階段をのぼりはじめた彼は、ついに殺人犯の正体を突き止めたかに思えたが、意外にもその人物は-。過ぎ去った12歳を懐かしむすべての人に捧げる、青春小説の大傑作。世界幻想文学大賞、ブラム・ストーカー賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002397229-00
タイトル 少年時代
著者 ロバート・R.マキャモン 著
著者 二宮磬 訳
著者標目 McCammon, Robert R, 1952-
著者標目 二宮, 磬, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年月日等 1995.3
大きさ、容量等 397p ; 20cm
注記 原タイトル: Boy’s life
ISBN 4163154108
価格 2000円 (税込)
JP番号 95042850
巻次 上
別タイトル Boy’s life
出版年(W3CDTF) 1995
NDLC KS164
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

武田泰淳(たけだたいじゅん)「信念」

847 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/29(土) 23:32:10
[いつ読んだ]25年ほど前、国語の問題集(テスト問題)で。
[あらすじ]外国。ある男が、川沿いに建ってる銅像を見ていた。その銅像は、その男本人の銅像だ。男は昔偉い人だった。今は不甲斐ない。男は銅像を倒して川にはめた。すると、それを見た村人が、「ああ、何てことを…‥」と言った。
[物語の舞台となってる国・時代] 外国。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]わかりません。
[その他覚えていること何でも]冒頭から「ああ、何てことを…」くらいまでしか出題されてなかったので、結末も全くわかりません。
なにしろ、数行しかわかりませんので、これで何の本かわかる神がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

851 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 20:58:53
>>847
武田泰淳と思われるがタイトル失念。漢字二文字だったと思う。
戦争に負けてひっそり戻ってきた将軍が自らの像を引き倒し、息子をその戦場に送った老婆がそれを咎める、といった内容で中学の教科書に載ってた。

852 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/30(日) 22:56:09
>851 >847氏じゃないが、作者が判れば容易。武田泰淳「信念」だと。
http://q.hatena.ne.jp/1160484881

…俺も読んでみるかな。

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/10/02(火) 00:10:15
>>851
>>852
ありがとうございます。
日本の話だったのですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/847-859

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122062467

中公文庫
教科書名短篇 : 人間の情景
中央公論新社(著)司馬 遼太郎(著)
発行:中央公論新社
縦150mm
230ページ
書評掲載情報
2016-04-24 東京新聞/中日新聞
紹介
生きることの意味とは、人間としての矜持とは何か-。司馬遼太郎、森鴎外、山本周五郎から武田泰淳、遠藤周作、吉村昭、野坂昭如まで。人間の生き様を情感豊かに描いた歴史・時代小説の傑作を中心に中学国語教科書から精選。感涙の12篇。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027233927-00
タイトル 教科書名短篇人間の情景
著者 中央公論新社 編
著者標目 中央公論新社
シリーズ名 中公文庫 ; ち8-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年月日等 2016.4
大きさ、容量等 230p ; 16cm
ISBN 9784122062467
価格 700円
JP番号 22722268
トーハンMARC番号 33434094
部分タイトル 無名の人 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル ある情熱 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鷗外 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 信念 / 武田泰淳 著
部分タイトル ヴェロニカ / 遠藤周作 著
部分タイトル 前野良沢 / 吉村昭 著
部分タイトル 赤帯の話 / 梅崎春生 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
出版年(W3CDTF) 2016
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


武田泰淳全集〈第2巻〉小説 (1971年) - – 古書, 1971
武田 泰淳 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99JGS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001249200-00
タイトル 武田泰淳全集
著者標目 武田, 泰淳, 1912-1976
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 507p 肖像 ; 20cm
JP番号 75003931
巻次 第2巻 (小説 2)
部分タイトル 審判,秘密,蝮のすえ,サイロのほとりにて,非革命者,黒旗,闇にたつ人,もの喰う女,苦笑の前後,「愛」のかたち,復讐,悪らしきもの,空間の犯罪,廃園の女,誰が,約束の身体,冷い火焔,夜の虹,海肌の匂い,日蝕と桜のころ,信念,不明な事件,メサの使徒,花盗人. 解説(埴谷雄高)
出版年(W3CDTF) 1971
NDLC KH583
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語