石田徹也(いしだてつや)『石田徹也遺作集』(いしだてつやいさくしゅう)

383 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:07:45
本を2冊探しています。どちらも小説とかじゃなくて、番号を付けるとして「①は動物写真エッセイ」で「②はイラスト?集です」
(略)
②人間と機械のイラスト
[いつ読んだ]①と同じ時期
[あらすじ]誰かのイラスト。無表情のサラリーマンが機械や無機物と一体化した少し怖いぐらいの絵が淡々と続いていく。
[覚えているエピソード] 飛行機と一体化したサラリーマンとかパンツ一枚とか
脱糞したサラリーマンとか、全員とにかく無表情だったり無意味に笑っていたり、怖い。
その本の手書きのレビューみたいなのがあったが「最初は笑って読むけど、途中から真顔で読んでる自分に気づきます」のキャッチコピー通りに自分がなったのを強く覚えている。そんな薄気味悪いけど、すごく惹かれる絵でした。
[物語の舞台となってる国・時代] 現在の日本のサラリーマン。風刺というか、現在の風潮をその人のセンスで表した様な感じだと思う。
[本の姿]ほとんど覚えていないが、小さくはなかったような・・・きがする。
[その他覚えていること何でも] 勘違いの可能性が高いが、故人の作品かもしれない。

ご回答お願いします。

384 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/19(火) 23:50:28
>>383
②だけど『石田徹也遺作集』かな
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E5%BE%B9%E4%B9%9F%E9%81%BA%E4%BD%9C%E9%9B%86-%E7%9F%B3%E7%94%B0-%E5%BE%B9%E4%B9%9F/dp/4763006290/ref=sr_1_25?ie=UTF8&s=books&qid=1242744290&sr=1-25

385 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:59:43
>>384
レスありがとうございます。まさにその本を手にとりました。
最初はシュールで笑えたけど、途中から真顔になって読んでいてハッとする。
まさにそんな感じですね。

(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/383-385

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784763006295

石田徹也遺作集
ガーディアン・ガーデン(編)石田 徹也(著)
発行:求龍堂
縦280mm
109ページ
価格情報なし
ISBN
9784763006295

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2006年5月
登録日
2016年1月24日
最終更新日
2016年1月24日
紹介
この作品集は、驚愕の世界を描き続け、31歳で急逝した彼の創作活動10年の軌跡である。
目次
飛べなくなった人
社長の傘の下
鯉の夢
みのむしの睡眠(第6回グラフィックアート『ひとつぼ展』グランプリ受賞)
めばえ
面接
燃料補給のような食事
ぐち
接触
離乳〔ほか〕

石田徹也遺作集 (求龍堂): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008366239-00

ブラッドリー・トレバー・グリーヴ『ブルーデイブック』

383 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:07:45
本を2冊探しています。どちらも小説とかじゃなくて、番号を付けるとして「①は動物写真エッセイ」で「②はイラスト?集です」

①の写真動物エッセイ
[いつ読んだ]恐らくが2年前。±1年ぐらい。①と②が同時期。
[あらすじ] 色々な動物の写真にセリフを語らせており、主に笑わせたり元気付けたりの文章。
ページに載っている文章はすごく少なめだったと記憶している。
[覚えているエピソード] 前ページで励ました文章の後、「後はどうぞお好きに」といって、動物の交尾シーンの写真・・だったと思う・・・。
[物語の登場するの]もちろん日本で、大中小さまざまの動物だと思う。もちろん日本語。
[本の姿] たぶん、小さめの本だったと思う。まぁ写真なんで当たり前だが・・・。
[その他覚えていること何でも] ①も②も雑貨屋で見たけたと思う。
①の他の特徴としては・・とにかく動物が少し人間のスれたような部分というか感覚で慰めたり笑わせたりする文章だった。
決して動物の可愛さを前面に出した様な文章ではない。
(略)

385 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/19(火) 23:59:43
(略)
①についてもわかりました。自己レスします。
思いっきり洋書の「ブルーデイブック―誰でも落ち込む日がある。」ですね。
かくも記憶とは曖昧なものかと自分に失望気味ですが、まぁ判ってよかった。
みなさんありがとうございました。>>384さんもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/383-385

ブルーデイブック―誰でも落ち込む日がある。 ペーパーバック – 2000/11/30
ブラッドリー・トレバー グリーヴ (著), 石田 享 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4812406102
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
誰でも落ち込む日がある。どう生きるべきか思い悩むときがある。でも、その先を曲がれば素敵な出会いが待っているかもしれない。ひるまずに思い切ってやってみよう。きっと元気になれるから!本書は全米でベストセラーの愉快な動物写真と心温まるメッセージを組み合わせたユニークな写真集です。落ち込んだとき読めば、まちがいなく元気になれます!ページをめくるうちに、おもわず口元がゆるむでしょう。

ブルーデイブック (竹書房): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003021980-00

ジェフリー・ディーヴァー『青い虚空』(あおいこくう)

374 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/13(水) 02:34:40
お願いします。
[いつ読んだ]3~5年前
[あらすじ]
ハッキングが得意な服役中の主人公が警察に協力して殺人犯(クラッカー)を捕まえる話。
[覚えているエピソード]・ハッカーはパソでHをFと打つ&指にタコができる←事件の鍵になってた気が…
・公園で犯人に接触を図るが逃げられた。ここで警察が一人殺された気が…
・警察のパソから犯人のパソにウイルスメールを送ったけど、犯人が一枚上手で警察のパソがショートしそうになった。
・刑事のうちの一人が実は家でパソばかりやってる事が判り一時疑いをかけられた。
・主人公が捜査中に脱走し別居中の妻の家に行き、SWATが出動した。
・犯人が刑事の妻に病院で変な注射をしたけど結局はビタミン剤だった。
・犯人は単身赴任を装ってリビングに家族の写真(偽造)を飾ってたけど奥の部屋はパソだらけだった。
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカ
[本の姿] 洋書、背表紙がオレンジ
[その他覚えていること何でも]
洋書の品揃えが少ない駅の本屋で売られてたので、アメリカではある程度
知られた作家のモノだと思います。(電車で暇潰しに読むような推理小説?ミステリー?)

話の内容は覚えてるのにタイトル&作家を全く思い出せません。
同じ作家の作品が読みたいので出来れば作家の名前が知りたいです。

375 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 03:48:03
>>374
ジェフリー・ディーヴァーの青い虚空(The blue nowhere)かな
手元にないので自信なし

376 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/13(水) 11:35:51
>>375
それです、ありがとうございます。
今調べたらボーンコレクターの人だったんですね。
ある程度知られている作家なんて失礼な事を書いてしまった。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/374-376

青い虚空 (文春文庫) 文庫 – 2002/11/8
ジェフリー ディーヴァー (著), Jeffery Deaver (原著), 土屋 晃 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4167661101
表紙画像有り
内容紹介
護身術のHPで有名な女性が惨殺された。どうもハッカーの仕業らしい。電脳犯罪担当刑事と元ハッカーがコンピュータで犯人を追う
内容(「BOOK」データベースより)
護身術のHPを主宰するシリコン・ヴァレーの有名女性が惨殺死体で発見された。警察は周辺捜査からハッカーの犯行と断定。コンピュータ犯罪課のアンダーソン刑事は容疑者特定のため服役中の天才ハッカー、ジレットに協力を要請する―ゲーム感覚で難攻不落の対象のみを狙う連続殺人犯は何者か?息詰まるハッカー同士の一騎打ち。

青い虚空 (文藝春秋): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003691559-00

クラフト・エヴィング商會『じつは、わたくしこういうものです』

368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 01:34:56
[いつ読んだ] 5年程前。高校の図書館で
[あらすじ]架空の職業(十種類以上)を、もっともらしい写真と、その道のプロが語るエッセイ形式
[覚えているエピソード]羊数えのプロ(女性)と、アイロンがけのプロ(男性)のエピソードがあった。
その職業の辛さややりがいなどを語っていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代 日本
[本の姿・装丁・挿絵]ハードカバー。確かカラーで写真が沢山挿入されていた。表紙は白だったような気がする。
[その他覚えていること何でも] 
あまり分厚くなく、淡白な造りであった印象があります。
いかにも実在する職業ですよ、みたいな書き方が印象的でした。
作者は日本人だと思います。中で紹介されている架空職人さんは皆日本人でした。

少ない情報ですが、どなたかタイトルか筆者が分かる方おりましたら、お教え下さい。

369 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 02:05:59
>>368
クラフト・エヴィング商會「じつは、わたくしこういうものです」

371 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 09:40:41
>>369
ありがとうございます!!さっそく探してみます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/368-371

じつは、わたくしこういうものです 単行本 – 2002/2/1
クラフト・エヴィング商會 (著)
http://amazon.jp/dp/4582829929
表紙画像有り
商品説明
18人の人物が架空の仕事師にふんし、その不思議な仕事について詩情豊かに語る、というふうに演出された、大人のためのフォト童話。雑誌「太陽」連載時に反響を呼んだシリーズが、新たに撮り下ろしと書き下ろしを加えて、1冊の楽しい本にまとまった。
たとえば、「秒針音楽師 若林弓子 28歳」の場合。この人物は、1曲の長さが数秒という、驚くほど短い音楽をつくる。手のひらに収まってしまうくらい小さなバイオリンを弾いている彼女のポートレートと、落ち葉の上に乗ったこれまた小さな譜面の写真に、「この世のあらゆることは、すべて“部分”というか…“かけら”なんだと思っています」といった、小さな物への偏愛を語る彼女の談話が添えられる。ほかにも、抜くのに失敗したワインのコルク栓を救出する「コルク・レスキュー隊」や、「ひらめきランプ交換人」など、その名を見ただけで興味をそそられる仕事人ばかりを集めている。
さらに巻末で、「じつは、わたくし本当はこういうものです」と、18人の協力者の本当の名前となりわいを明かしている。ややこしいのは、本書の企画も談話の文章も、著者はあくまでクラフト・エヴィング商會という点にある。小さな譜面などの仕事師の道具も、もちろんエヴィング商會の手作り品。実に複雑にウソとホントが入り混じった仕掛け本だ。
奇抜なアイデアをさり気なく堅実な制作術で現実化し、読者の意表をついてつとに名高いクラフト・エヴィング商會とは、男女2人の著作組織。彼らの仕事に常に伴走している写真家が、今回は人の顔の魅力に迫る。(中村えつこ)
内容(「BOOK」データベースより)
月光を売る怪人、小さな音楽をつくる才人、沈黙する先生、時間の管理人、コルク・レスキュー隊、そして、チョッキのメニューを差し出す料理人。笑いあり、涙なし、ときどきほんの少しだけしんみり。いま、語り明かされる、知られざる「わたくし」たちの物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167838812

文春文庫
じつは、わたくしこういうものです
クラフト・エヴィング商會(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
240ページ
ISBN
9784167838812
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年10月10日
紹介
世間には知られていない、一風変わったふしぎな職業についた人々に光を当て、その仕事の詳細を聞いた「架空」のインタビュー集。ひょっとしたら世界のどこかに、あるかもしれない……、知られざる「わたくし」たちの物語。クラフト・エヴィング商會と、写真家・坂本真典氏が紡ぎだす「ひと」と「仕事」にまつわる19人の肖像。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003638752-00
タイトル じつは、わたくしこういうものです
著者 クラフト・エヴィング商會 著
著者 坂本真典 写真
著者標目 坂本, 真典, 1940-
著者標目 クラフトエヴィング商會
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 平凡社
出版年月日等 2002.2
大きさ、容量等 159p ; 19cm
ISBN 4582829929
価格 1900円
JP番号 20285712
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

デヴィッド・マドセン[デビッド・マドセン]『グノーシスの薔薇』(グノーシスのばら)

364 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 17:05:51
この本のタイトル(題名)教えて!

[いつ読んだ] 2~3年前、図書館で借りて
[あらすじ]  聖職者に仕える片輪の小人の回想録
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] ルネッサンス期?イタリアローマ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
海外小説で、作者は多分偽名。世界的に読まれている。
宗教的問題作(異端派・反道徳的内容が含まれており、フリークスがたくさん出てくる)。
小人の回想形式。
『ダ・ヴィンチコード』にもよく似た、異端派の教祖と女性が性行為をする教義が出てくる。
しかし文章的には非常に上質。

数年前に図書館で借りて読んだんですが、題名を失念してしまいました。
わかる方がいらしたらよろしくお願いしますm(_ _)m

365 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 22:52:59
“侏儒の回想”で検索すると
デヴィッド・マドセン『グノーシスの薔薇』がヒットしました

366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 23:59:48
あっ!!!それです!!!
ありがとうございます!!
映画「天使と悪魔」のCMでこの本のことを思い出し、ずっとひっかかって気になってたんです。
これですっきりして眠れます(^^)
ですなさん、ありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/364-366

グノーシスの薔薇 単行本 – 2004/12
デヴィッド マドセン (著), David Madsen (原著), 大久保 譲 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047914886
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ルネサンスが爛熟する欲望の都イタリア、ローマ。キリスト教世界の頂点、教皇庁に紛れ込んだ一人の異形の小人。歴史の陰で暗躍し運命の糸を引くその小人は、密かに異端の教義グノーシスを信奉していた。折しも宗教改革の狼煙があがり、異端審問官が魔女を焼く炎が燃え盛る頃、ラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチ、枢機卿らと共に美食、男色、乱痴気騒ぎを繰り返していたレオ十世。狂乱の末天寿をまっとうしたかに見えた、その死の真相をたった一人知る小人が手記を綴りはじめる…。ストイックな秘儀と血腥い謀略が交錯する混沌の果てに見える一筋の光。聖なる官能と至高の頽廃を描く、これぞゴシック歴史ロマンの到達点。

グノーシスの薔薇 (角川書店): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007577781-00

篠原一(しのはらはじめ)『アウトトゥランチ』

360 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/02(土) 01:39:49
[いつ読んだ]4~5年前
[あらすじ]主人公が母親を殺害、スーツケースに折り畳むように収納。
どこかのマンションの一室の冷蔵庫に遺体を隠し、経過を観察していく。
最後は主人公の自殺?で終わった気がする。
[覚えているエピソード]
確か途中で女の子が出てきた。
その子は遺体の隠された部屋の合い鍵を持っていて、主人公の犯した罪や遺体にも動じない子だった気がする。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]遺体の腐敗描写が生々しかった…。

361 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 23:39:08
>>360
篠原一『アウト・トゥ・ランチ』

362 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/05/07(木) 11:55:52
>>361
ありがとう、それだ!
調べてみたら短編集だったんだね。すっかり忘れてた…。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/360-362

アウト トゥ ランチ 単行本 – 2001/4/26
篠原 一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087745244
表紙画像有り
内容紹介
空っぽの口の中に血の味を感じ続ける男。記憶喪失を演じる少年。二人を結びつけるものは何か? 表題作他、今を生きる誰もが抱える心の餓えを、7つの視点から描き出す、新感覚短篇集。

アウトトゥランチ (集英社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002982493-00
表紙画像有り

服部真澄(はっとりますみ)「ダブル」(朝日新聞連載小説)

351 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 05:06:22
スレチだったらすみません。

【時期】
12、3年前に朝日新聞で連載されていた小説です。
【内容】
・小学校の先生視点
・転校してきた少女の様子がおかしいのを不審に思い、その謎を解こうとする
・少女の母親が、亡くなった姉の代わりに妹に姉の格好をさせていた
・学校でいじめてきた同級生に催涙スプレーを向けるエピソードがある

単行本になっていればぜひまた読みたいのですが、題名も作者もわかりません。
朝日新聞のサイトなどもあたったのですが見つかりませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

352 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 10:09:02
>>351
服部真澄の「ダブル」だと思いますが、
どうやら書籍化はされていないようですね。

353 名前:351[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 15:06:48
>>352
レスありがとうございます。
検索してみると、それで間違いないようです。

本が出ていないのは残念でしたが、題名と作者が判っただけでも嬉しいです。
長年気になっていたのですっきりしました。
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/351-353

石田衣良 (いしだいら)『うつくしい子ども』(うつくしいこども)

350 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/22(水) 22:23:26
[いつ読んだ]2~3年前、本屋の平積みを買ってきたと思います。時期ははっきりしません。
[あらすじ]中学生の主人公の弟が、小学生の妹の友達を殺してしまった話
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
よろしくお願いします。

354 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/23(木) 19:56:06
>>350
石田衣良「うつくしい子ども」?

確認してみてください

355 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 12:08:16
>>354
ありがとうございました。
今から本屋に行ってきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/350-355

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784198923891

徳間文庫
うつくしい子ども
石田 衣良(著)
発行:徳間書店
縦160mm
301ページ
価格情報なし
ISBN
9784198923891
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年3月
登録日
2016年8月22日
最終更新日
2016年8月22日
紹介
学園都市を震撼させた9歳の女の子の猟奇殺人。犯人は、13歳の弟のカズシと判明。殺人現場に残されていたサイン”夜の王子”はカズシなのか?「本当のぼくは、どこにいる?」という弟の心を解明しようとする14歳の兄の闘い。感動のミステリー。

うつくしい子ども 単行本 – 1999/5
石田 衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4163184503
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
十三歳の少年が小学生の女子を絞殺した。中学二年の兄は、何が弟を駆り立てたのか探り始める。独りぼっちの"少年A"に迫る問題作
内容(「BOOK」データベースより)
13歳の弟は猟奇殺人犯!?14歳の「ぼく」の孤独な闘いが始まった。今を生きる子どもたちの光と影をみずみずしく描く問題作。麗らかな春の朝、緑豊かなニュータウンで九歳の女の子の遺体が発見された!現場に残された謎のサインは「夜の王子」。嵐の夜、十三歳の少年の補導で事件は解決するが、関係者にとっての本当の苦しみはそのときから始まった。崩壊する家族、変質する地域社会、沈黙を守る学校。「夜の王子」の真実と犯行の理由を求めて、十四歳の兄が、ひとりきりの困難な調査を開始した。

うつくしい子ども (文春文庫) 文庫 – 2001/12/7
石田 衣良 (著)
http://amazon.jp/dp/4167174057
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
弟が九歳の女児を絞殺。逮捕の瞬間から、街に家族の居場所は無くなった。でも僕はここで闘う。弟を凶行に駆り立てた何かを探して
内容(「BOOK」データベースより)
緑豊かなニュータウンを騒然とさせた九歳の少女の殺人事件。犯人として補導されたのは、ぼくの十三歳の弟だった!崩壊する家族、変質する地域社会、沈黙を守る学校…。殺人者のこころの深部と真実を求めて、十四歳の兄は調査を始める。少年の孤独な闘いと成長を痛ましくもみずみずしく描く、感動のミステリー。

うつくしい子ども (文藝春秋): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002781996-00

橋本紡(はしもとつむぐ)『九つの、物語』(ここのつの、ものがたり)

341 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/14(火) 00:39:26
[いつ読んだ]2年前位だと思います
[あらすじ]
兄の部屋にある本棚から本を持ち出し読んでいる女性の話
兄は小説を否定したり、なんだかんだ話しかけてくる。
本当は兄はもう死んだのに何故か普通に会話をしている。
[覚えているエピソード]
兄が作るスパゲティと同じ作り方をしても同じ味にならない
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 小説雑誌で連載されていた(どの雑誌か思い出せず)
[その他覚えていること何でも]
小説の中で読んでいる本に対して兄妹で感想をいっていたりした気もします。

連載中の2,3話だけ読んだので本当に情報が少なくてすみません。

358 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:18:45
>>341 橋本紡の「九つの、物語」(集英社)
「小説すばる」に連載してた
ヒロインの名前はゆきな、お兄ちゃんは禎文です

367 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 09:36:13
>>358
ありがとうございました
月数冊の雑誌を読んでいたところから、忙しくなり、読めなくなった為
続きが気になってしょうがない。
なのに、タイトルが分からないと困ってました。
早速本屋に行きます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/341-367

九つの、物語 単行本 – 2008/3/5
橋本 紡 (著)
http://amazon.jp/dp/4087712168
表紙画像有り
内容紹介
大切な人を、自分の心を取り戻す再生の物語
大学生のゆきなのもとに突然現われた、もういるはずのない兄。だが、奇妙で心地よい二人の生活は、続かなかった。母からの手紙が失われた記憶を蘇らせ、ゆきなの心は壊れていく…。
内容(「BOOK」データベースより)
もう1度取り戻せるだろうか。失ってしまった、大切な人を。見えなくなった、自分の心を。繊細で壊れやすい心に響く、9つの物語。

九つの、物語 (集英社文庫) 文庫 – 2011/2/18
橋本 紡 (著)
http://amazon.jp/dp/4087466655
表紙画像有り
内容紹介
お兄ちゃんが帰ってきた。幽霊になって。
大学生のゆきなの前に、水死したはずの兄が現れた。兄の手料理を食べながら、色々な物語について語りながら、二人がたどり着く場所は──。繊細な筆致で紡がれる再生の物語。(解説/佐藤真由美)

九つの、物語 (集英社): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009298159-00
目次有り

アンブローズ・ビアス「アウル・クリーク橋の一事件」

338 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/13(月) 13:45:00
[いつ読んだ]10年ほど前。古典ホラー小説。
[あらすじ] ある男性が政治犯として処刑されそうになっている。寸前で脱出し、妻子の下に帰るが実は男が一瞬視た幻影であり実際は処刑されている。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] ヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えてない。「猿の手」とか「マタンゴ」とかが収録されてた。
[その他覚えていること何でも] イギリスあたりのクラシカルホラー。筆者は相当有名な人だと思う。100年ほど前の作品。

339 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/13(月) 15:55:13
>>338
「アウル・クリーク橋の一事件」かな。作者はアンブローズ・ビアス。
舞台はアメリカだけども。

340 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/13(月) 17:08:36
それでした!!ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/338-340

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784594075651

30の神品 ショートショート傑作選
江坂 遊(監修)
発行:扶桑社
文庫判
定価 800円+税
ISBN
9784594075651
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2016年9月29日
登録日
2016年9月6日
最終更新日
2016年9月17日
紹介
来たれ!ショートショートの殿堂へ。
第一人者が厳選した究極の30作!
ショートショート界の第一人者にして星新一唯一の弟子である江坂遊。
そんな選者が、数千、数万に及ぶ古今東西のあらゆるショートショート
作品の中から、一作家一作品のしばりで選出した、究極至高の30作。
星新一、筒井康隆、半村良、サキ、スレッサー、アシモフ……
誰もが知る有名作から思いがけない傑作まで、
バラエティに富んだ珠玉の名品を取り揃えました。
これぞベスト・オブ・ベスト。
選者と謎の猫の案内に導かれて、あなたも「短い短い物語」の
魅力がいっぱいにつまった夢の世界で遊んでみませんか?

収録作品
ヒッチコック「クミン村の賢人」
和田誠「おさる日記」
スレッサー「最後の微笑」
阿刀田高「マーメイド」
マシスン「一年のいのち 」
半村良「箪笥」
ブラッドベリ「みずうみ」
星新一「おーい でてこーい」
F・ブラウン「後ろで声が」
眉村卓「ピーや」
O・ヘンリ「賢者の贈りもの」
筒井康隆「駝鳥」
ビアス「アウル・クリーク橋の一事件」
中原涼「地球嫌い」
サキ「開いた窓」
かんべむさし「水素製造法」
ボンテンペルリ「便利な治療」
都筑道夫「らんの花」
ジャック・リッチー「旅は道づれ」
赤川次郎「指揮者に恋した乙女」
アシモフ「不滅の詩人」
岸田今日子「冬休みに あった人」
ジェイコブズ「猿の手」
江坂遊「かげ草」
ストックトン「女か虎か」
城昌幸「ママゴト」
ロバート・ブロック「夫を殺してはみたものの」
山川方夫「待っている女」
コリア「ナツメグの味」
小松左京「牛の首」


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480430137

ちくま文庫 世界幻想文学大全
幻想小説神髄
(著)De La Mare, Walter(著)Apollinaire, Guillaume(著)Bierce, Ambrose(著)Borges, Jorge Luis(著)Dunsany, Edward John Moreton Drax Plunkett, Baron(著)Hoffmann, E. T. A.(著)Hoffmann, Ernst Theodor Amadeus(著)Kafka, Franz(著)Machen, Arthur(著)Mann, Thomas(著)Novalis(著)Schulz, Bruno(著)Schwob, Marcel(著)Sharp, William(著)Sologub, Fedor(著)Supervielle, Jules(著)Villiers de L’Isle-Adam, Auguste, comte de(著)Zami︠a︡tin, Evgeniĭ Ivanovich(著)東 雅夫(編)魯迅(著)
発行:筑摩書房
縦150mm
623ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-480-43013-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年12月
登録日
2018年8月20日
最終更新日
2018年8月20日
紹介
古今の怪奇幻想文学の中から厳選に厳選を重ねて編まれた3巻本アンソロジーの本書は「幻想」篇。現世と異界の往還、神秘の探究、夢の不思議-ノヴァーリス、ホフマンからマッケン、ボルヘスまで眼前の現実を超えた世界を熾烈に追い求めてやまない幻視者たちの文学を集大成。齋藤磯雄、中山省三郎、堀口大學ほか一時代を筑いた翻訳家たちの名訳で読む、文豪たちの名作幻想小説アンソロジー。

幻想小説神髄 (筑摩書房): 2012|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024106524-00
目次有り


つかのまの悪夢 (ビアス傑作短篇集) 新書 – 1989/2
奥田 俊介 (著), 芹川 和之 (著), 猪狩 博 (著), 倉本 護 (著), アンブローズ ビアス (著), Ambrose Bierce (著)
http://amazon.jp/dp/4808705230
表紙画像有り

ビアス傑作短篇集 (東京美術): 1989|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001974813-00
目次有り

オー・ヘンリー「魔女のパン」(まじょのパン)[「善女のパン」]

334 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/11(土) 21:07:06
これは正確には本ではなくて小学校時代の昼食時に校内放送されていたカセットドラマかラジオドラマです
原作のタイトルを知っている方がいれば教えてください

[いつ読んだ] 20年前

[あらすじ]
パン屋の売り子をしている主人公は、毎日黒パンを買っていく貧乏な学生風の男を気になっている。
日々彼への思いが募り、ついに彼の力になりたいと思うようになり、彼が買っていく黒パンの中にチーズを入れる。
彼の喜んでそのパンを食べる姿を想像したり、お礼を言われるのを妄想したりしてると、彼が店の中に駆け込んで来る。この彼は画家で、消しゴムがわりに黒パンを使っていて、出来上がり直前に主人公のせいで全部駄目になったのだった。主人公が男に叱責・罵倒されて終わり。
[覚えているエピソード]
とにかく画家役の男が迫真の演技で、何度か放送したのですが、ラストになると耳を塞いでいる女子とかいました。

[物語の舞台となってる国・時代]
主人公の名前が外国人だった

[その他覚えていること何でも]
「黒パン チーズ 消しゴム」で検索すればすぐみつかると思ったのですが、全くそれらしいのがひっかかりませんでした。

335 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:16:37
>334
流れ的にはO・ヘンリーの『善女のパン』だと思うけど。
パンは黒パンじゃないしチーズじゃなくてバターだった。画家じゃなくて設計士かなんかだった気もする

336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 21:21:18
多分>>334が、勘違いしているんだと思う

主人公が、毎日固いパンを買っていくのを勝手に貧乏な画家だと思い込んでいたっていうのと

337 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/11(土) 21:28:57
>>335
検索したらまさしくそれでした。
ここ数年のわだかまりが数分でとけました。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/334-337

魔女のパン-青空文庫
http://yuji.cosmoshouse.com/works/loaves/loaves.htm

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062851213

講談社青い鳥文庫
賢者の贈り物
Henry, O(著)空目(著)飯島 淳秀(訳) そらめ(絵)O・ヘンリー(著 )
発行:講談社
縦180mm
189ページ
紹介
いちばん賢くないかたちでプレゼントを選んでしまった二人の幸せを描く「賢者の贈り物」。ツタの最後の一葉が落ちたら、自分は死ぬんだと信じてしまった若い女性に起こった奇跡の物語、「最後の一葉」…。100年もの間、世界中で読まれてきたO・ヘンリーの作品から、えりすぐりの10編を収録。くすっと笑って本を閉じ、また読み返したくなる、そんな宝物のような短編集です。小学上級から。

賢者の贈り物 (講談社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010605510-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023730

オー・ヘンリーショートストーリーセレクション / オー・ヘンリー 作
魔女のパン
Henry, O(著)千葉 茂樹(訳)和田 誠(絵)ヘンリー オー(著)
発行:理論社
縦190mm
206ページ O639-2形式)
紹介
すべて新訳で、初訳作品も多数収録。オー・ヘンリーが甦った。アメリカ文学を代表するショートストーリーの名手現代ショートショートの源流がここに。

魔女のパン (理論社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008604830-00
目次有り


O・ヘンリ短編集 (1) (新潮文庫) 文庫 – 1969/3/7
O・ヘンリ (著), 大久保 康雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102072012
表紙画像有り
内容紹介
公園で暮らすソーピーは、寒い冬を乗り切るために、刑務所に入ることを考えついた。さっそく街へ出かけ、警察に捕まるためにいろいろな方法を試すがどれもうまくいかない。途方に暮れるソーピーの耳に、讃美歌のメロディーが届いて……。短編小説の傑作とされる名品「警官と讃美歌」をはじめ、誘拐犯と人質とのやりとりをユーモラスに描いた「赤い酋長の身代金」など、16編を収録。

O・ヘンリ短編集 (新潮社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010909617-00
目次有り

丘修三(おかしゅうぞう)「黒い小屋のひみつ」(くろいこやのひみつ)

330 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/10(金) 03:00:54
[いつ読んだ]10年ほど前

[あらすじ] 
小学生のグループが街中(河原の草むらの中だったかな)に真っ黒い不気味な家を見つける。
子どもたちは好奇心からその家に入っていくが、家の中は摩訶不思議なものだった(すみません、よく覚えてないです)
たしかその家に危機感を覚えた子供たちは、大人にその家のことを話すが、大人にはその家は見えない、という設定だったはず
オチなどはまったく覚えていません…

[覚えているエピソード]
小学生のグループは男女混合でした。
黒い家の一室にはTVゲームが置いてある部屋があったように思います

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
学校の先生が朗読してくれていたものなのではっきりとは覚えていませんが、おそらくハードカバーの本だったと思います

[その他覚えていること何でも]
本当にほとんど覚えていなくて、ただ小学生が真黒な不気味な家を見つけ、入っていくということだけ、ハッキリと覚えています。
結末には、宇宙人が関わっていたような、いなかったような……?

情報が少なくて申し訳ありませんが、もしわかる方がいらっしゃったらお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/330

黒い小屋のひみつ (現代の創作児童文学) 単行本 – 1991/3
丘 修三 (著)
http://amazon.jp/dp/4265928609
表紙画像あり

内容(「BOOK」データベースより)
19XX年。F市でちょっとしたUFOさわぎがありました。ある夜、F市の上空に、赤いまるい玉があらわれ、てんめつしながら、およそ20秒ほどとんでいたというのです。それからしばらく、子どもたちのあいだでは、UFOさわぎがつづいていました。でも、その物体はそのあと二度とあらわれることなく、さわぎもしだいにおさまってきました。9月のある日曜日のことです。はじめくん、トモくん、チアキちゃん、それにりょうたくんは、はらっぱで、ふしぎな黒い小屋をみつけました。4人がおそるおそるその小屋へ入っていくと…。

黒い小屋のひみつ (岩崎書店): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002091066-00

高橋克彦(たかはしかつひこ)「膚の記憶」

321 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/04/02(木) 17:16:26
[いつ読んだ]5年以内 古本屋で文庫を買った
[あらすじ] ある地域で採った水のミネラルウォーターで体調が悪くなる。
[覚えているエピソード] 調べてみると、大昔に先祖がその水の生産地付近で共食いをしていた。遺伝子にその記憶が残されていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも] 短編集の一作品だった

322 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/04/03(金) 23:04:32
高橋 克彦「緋い記憶」所収の短編「膚の記憶」ですな

323 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 03:49:14
>>322
思い出しました!ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/321-323

緋(あか)い記憶 ハードカバー – 1991/10
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4163128204
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
思い出の家が見つからない……。故郷を久しぶりに訪ねた主人公の隠された過去が次第に明らかにされていく。表題作他傑作短篇七話
内容(「BOOK」データベースより)
古い住宅地図に閉じ込められた思い出の町、あの少女の家は空き地とだけ記されていた…。凍りついた時のゆるやかな復讐が始まる―。表題作ほか7篇。

緋い記憶 (文春文庫) 文庫 – 1994/10/8
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4167164051
表紙画像有り

緋い記憶 (文芸春秋): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002144224-00
目次有り

上崎美恵子(こうざきみえこ)『海からとどいたプレゼント』(うみからとどいたプレゼント)

315 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 01:03:37
[いつ読んだ]12年ほど前
[あらすじ]女の子が空中を泳げる魚と知り合って、同級生と共に物語を進めていく話
[覚えているエピソード]
・普段は魚を水を入れた小瓶に入れて行動していたように思います。
・最終的に女の子の先生の元へたどり着いて終わりました。先生は女性です。
・女の子が差し出した手の中から魚が出てきて、先生のところへ行ったのが印象的です。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本。主人公はおそらく小学生。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
私が読んだのはハードカバーで、青い表紙がシンプルな本でした。
5、6センチくらいは厚さがあります。
[その他覚えていること何でも]
12年前に小学校の図書室で読みましたが、当時でも何年も前から図書室にあったような古い本でした。

情報少ないですがよろしくおねがいします。

316 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 11:35:13
上崎 美恵子「海からとどいたプレゼント」ではないでしょうか

「かんぷらたべたね、おかあさん。」というフレーズがあるそうです

317 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/29(日) 22:59:52
>>316
検索しました
確かにこれです。どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/315-317

海からとどいたプレゼント (現代の創作児童文学) 単行本 – 1988/9
上崎 美恵子 (著), 笠原 美子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265928404
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
小学4年生ののぞみは、写生のために訪れた水族館で、尾びれがきずついた青い小さなさかなと出会う。コバルトスズメとよばれるそのさかなは、水槽のなかを浮きあがったり、よこだおしになりながら、懸命に泳いでいる。きずのなおることを祈る思いで、のぞみは一心にコバルトスズメを写生するのだった。―ふしぎなことは、その日の真夜中におこった。ねているのぞみの耳もとで、小さな男の子の声がきこえ、天井のちかくで、小さな青い光がゆれはじめたのだ。

海からとどいたプレゼント (岩崎書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001934837-00

作者不詳 足利光彦訳 『みだらな女』(みだらなおんな)

306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 21:31:07
[いつ読んだ]
10年以上前 発行は更に前だと思います
父の書棚で見つけて読みました
[あらすじ]
ある貴族の少女が父親(叔父?)に性の喜びを教えられる
性に強く依存する彼女は相手を変えながら成長しいずれ結婚し子供にそれを教える
[覚えているエピソード]
主人公の子供の父親は彼女の夫でなくその家の馬丁(庭師かも)
最後は主人公が息子にあてて書いた手紙の内容で終わる
[物語の舞台となってる国・時代]
中世から近代あたりのヨーロッパ
移動手段が馬車だったのは覚えてます
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本で油絵っぽい女性(たぶん主人公)の立ち姿絵が表紙でした
[その他覚えていること何でも]
かなり性的な描写が多かったですが、フランス書院とかそういう感じのレーベルではなく普通の文庫本でした

古い本なので難しいかもしれませんがよろしくお願いします

309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 23:18:33
>>306 む、その本自体は読んでないが、同レーベルの巻末三行広告かなんかで見た様な覚えはある。
とっくのとうに全点絶版の、富士見ロマン文庫の可能性が高いな。
フランス文庫創刊以前から、海外ポルノ作品を普通の体裁で翻訳出版していた文庫レーベルです。
検索してみたら、全巻装丁を手がけていた方のファンサイト発見したので見てみてください。

http://www.tubaki.tv/kaneko/collection_top.html

312 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 20:59:24
>>309
そのサイトのリストから発見しました!「みだらな女」というタイトルでした。
古い作品なのにこんなに早く見つけていただいて驚きです。
やっぱりポルノだったのか…w ここがアダルト不可でしたらスレ汚し申し訳ないです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/306-312

みだらな女―作者不詳 (1978年) (富士見ロマン文庫) 文庫 – 古書, 1978/6
足利 光彦 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8OJ32
表紙画像有り

みだらな女 : 作者不詳 (富士見書房): 1978|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001378584-00

新潮社『中吊り小説』(なかづりしょうせつ)

296 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 23:30:02
[いつ読んだ]1990年、中2の誕生日に父からもらいました
[どんな内容か]通勤に関する短編集だった気がします。
何人かの作家さんの短編集だったような。
吊り革小説?みたいなタイトルだった気がしましたが
ググったところヒットせず
[装丁等]絵本のような横長の本でした
 
この本と、伝染るんです2をプレゼントしてもらいました

297 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 23:57:09
>296 「中吊り小説」じゃないかな。版形の記憶はないんだが。懐かしい

298 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 00:13:21
>>297
ああー、それでした!
ありがとうございます
文庫が出ているようでした
1991年出版でしたので1年間違えておりました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/296-298

中吊り小説 単行本 – 1991/12
吉本 ばなな (著)
http://amazon.jp/dp/4103834013
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
家へ帰りたくない新婚のサラリーマンが深夜の電車で不思議な人物に出会う吉本ばななの「新婚さん」、電車に一匹の犬が乗りこんできたためにくりひろげられる光景を描く椎名誠の「ある日。」など、電車の中吊りに連載されて大評判になった8つの小説を絵入りで再現する楽しい超話題本。

中吊り小説 (新潮文庫) 文庫 – 1994/12
吉本 ばなな (著), 阿刀田 高 (著), 椎名 誠 (著), 村松 友視 (著), 高橋 源一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101359113
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
電車の車内で、あなたは何をしていますか。時間を持て余した時、誰もがふと見上げる中吊り。JR東日本の中吊りに連載されて話題となった19編の「中吊り小説」が遂に一冊になりました。吉本ばななから伊集院静まで、当代きっての人気作家達が描く、恋愛小説、幻想譚、コント、エッセイ、メルヘンなどなど。単行本収録の8編に、文庫化にあたり新たに11編を加えたお得な完全版です。

中吊り小説 (新潮社): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002155257-00

倉知淳(くらちじゅん)『占い師はお昼寝中』(うらないしはおひるねちゅう)

282 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/03/09(月) 21:21:07
[いつ読んだ]
4年ほど前に図書館で借りて読みました。文庫だったと思います。

[あらすじ]
占い師のおっちゃんと弟子志望の女子高生か大学生の元に変な依頼が来て解決する連作短編。

[覚えているエピソード]
おっちゃんは霊能力者を名乗ってるが、本当はそんな力はなく、観察眼と機転で解決。
狂ったように呪文を唱え、紙に墨濡を飛ばす。その墨濡の跡を見て前世どうのこうのと舌八寸で切り抜ける。
おっちゃんはいつも怠けているが、実は人の心を読み過ぎて疲れてしまう自分を守るためにしてれのかもしれない。
と最後の方に女の子は思う。

4番目くらいの話で、おっちゃんがでかけてしまい、女の子がなんとか相手して、後でおっちゃんに褒められたりけなされたりする。

3番目くらいの話で、不倫に苦しむがクールを気取るお姉さんがやってくる。
おっちゃんは珍しく素っ気無い態度を取り「ああいうどろどろした話は嫌いだ」みたいな事を言う。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。コミカルだけど、ジャンル的には推理物。必ず2回くらい、話をひっくり返す。

どうかよろしくお願いします

283 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 22:53:13
>>282 読んだことないんだが、倉知淳「占い師はお昼寝中」がそんな話だと思った。

285 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 00:40:12
>>283
それです!
ずっと気になっていたんですよ。ありがとうございました。

読んでもいないのに見つけれるなんてすごいですね。どうやって調べたんですか?

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/282-285

占い師はお昼寝中 (創元クライム・クラブ) 単行本 – 1996/6
倉知 淳 (著)
http://amazon.jp/dp/4488012779
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「霊感占い所」ただいま開店休業中。奇絶怪絶のインチキ占い師と巫女役の女子大生が悩める“お客さん”を煙に巻くユーモアミステリ連作集。
内容(「MARC」データベースより)
ここは渋谷の道玄坂、老朽ビルにある「霊感占い所」。黙って坐ればピタリと当たる、とはいかない奇絶怪絶のインチキ占い師と巫女役の女子大生が悩めるお客さんを煙に巻くユーモアミステリ連作集。

占い師はお昼寝中 (創元推理文庫) 文庫 – 2000/7
倉知 淳 (著)
http://amazon.jp/dp/4488421024
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
渋谷のおんぼろビルにある「霊感占い所」には、今日も怪異な現象に悩むお客さんがやって来る。彼らの相談に応えて占い師の口から飛び出すのは、三度狐に水溶霊と、珍奇な妖怪の名前ばかり。それらは全部インチキだが、しかし彼の「ご託宣」はいつも見事に怪異の裏に隠された真実を突く。霊感は無いが推理は鋭い辰寅叔父の、昼寝と謎解きの日常を描いた心優しき安楽椅子探偵連作集。

占い師はお昼寝中 (東京創元社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002508844-00

川上弘美(かわかみひろみ)「神様」(かみさま)

279 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 18:08:02
いつ読んだ
2年前
内容
熊が出てきて普通に主人公と話す。けどファンタジーではない
その他
「かみさま」ってタイトルだったと思うんですが、ググってもよく分かりませんでした
お願いします

280 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 19:15:10
>>279
川上弘美「神様」かな?

281 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 12:50:37
>>280
それです!どうもありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/279-281

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122039056

中公文庫
神様
川上 弘美(著)
発行:中央公論新社
縦160mm
203ページ
価格情報なし
ISBN
9784122039056
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2001年10月
登録日
2016年6月12日
最終更新日
2016年6月12日
書評掲載情報
2016-06-12 東京新聞/中日新聞 朝刊
評者: 千石英世(文芸評論家)
紹介
くまにさそわれて散歩に出る。川原に行くのである-四季おりおりに現れる、不思議な”生き物”たちとのふれあいと別れ。心がぽかぽかとあたたまり、なぜだか少し泣けてくる、うららでせつない九つの物語。デビュー作「神様」収録。ドゥマゴ文学賞、紫式部文学賞受賞。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784884199791

大活字本シリーズ
神様
川上 弘美(著)
発行:埼玉福祉会
縦210mm
286ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-88419-979-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2014年12月
登録日
2016年8月25日
最終更新日
2016年8月25日

神様 (中央公論社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734057-00
目次有り

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「枯野抄」(かれのしょう)

267 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/28(土) 18:52:45
[本の内容]
松尾芭蕉の死に際の、弟子の心理を書いた小説
結構ドロドロというか、死にかけの芭蕉に対し主人公が嫌悪感を抱くといった内容です。

模試か何かの問題文に出されていたので、一冊の本なのか短編集の中の一編なのかも分かりません。

情報がほとんど無いですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 18:55:55
芥川の枯野抄

269 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/28(土) 19:16:09
>>268
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/267-269

青空文庫 枯野抄 芥川龍之介
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/72_14932.html

枯野抄 Kindle版
芥川 竜之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B009IWOXZY
大正期に活躍した「新思潮派」の作家、芥川竜之介の短編小説。初出は「新小説」[春陽堂書店、1918(大正7)年]。短編集「傀儡師」[新潮社、1919(大正8)年]に収録。俳聖「松尾芭蕉」の生涯を描いた作品。偉大な師の最期に直面した弟子たちの心情を描いている。芭蕉の死の場面には、芥川の師である夏目漱石の死が投影されているといわれている。

枯野抄 (集英社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801800-00


芥川龍之介 (ちくま日本文学 2) 文庫 – 2007/11/20
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4480425020
表紙画像有り

芥川竜之介 : 1892-1927 (筑摩書房): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009208889-00
目次有り


改編 蜘蛛の糸・地獄変 (角川文庫) 文庫 – 1989/4
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4041033144
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
大正7年、芥川はすでに文壇に確たる地歩を築き、花形作家としての輝かしい道を進んでいた。愛娘を犠牲にして芸術の完成を図る老絵師の苦悩と恍惚を描く王朝物の傑作「地獄変」、香り高い童話「蜘蛛の糸」ほか、明治物「奉教人の死」、江戸期物「枯野抄」など溢れる創作意欲の下に作品の趣向は変化を極めている。

蜘蛛の糸・地獄変 : 改編 (角川書店): 1989|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001980267-00
目次有り

安岡章太郎(やすおかしょうたろう)「幸福」

260 名前:ばに[] 投稿日:2009/02/25(水) 00:01:49
教えてください。
[いつ読んだ]
23~25年前
[本の内容]
主人公は学生(?)立ち食いのお寿司屋さんで一貫くらいをつまんで帰る。帰りに指に付いた醤油を暖簾の端っこで拭いて帰るのが粋だと思っている。ある時、叔父さんに電車の切符を買ってきて欲しいと頼まれる。お使いの帰り、お釣りが多いことに気が付く。
中学生の国語の教科書にのってました。もう一度読んでみたいです。

262 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 10:51:25
>260
懐かしいのでググってみた。
安岡章太郎の「幸福」だそうです

263 名前:ばに[] 投稿日:2009/02/25(水) 12:47:41
262さん
スゴく嬉しいです。ずっと探してました。誰に聞いても内容は覚えてても題名は出てこず、ある人に聞いたら「小僧の神様じゃないの?」と言われました。早速、買いに行きたいと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/260-263

現代文学名作選 単行本 – 2003/4
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625653045
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
心に残る読んでおきたい作品を厳選。中学校の教科書から消えた漱石・鴎外を読む。自分なりの書評がいつまでも保存しておける読書ノートを収録。時代を超えて生きる名作20選―日本にはこんな美しい物語があった。

http://amazon.jp/dp/toc/462565
坊っちゃん(夏目漱石)
山椒大夫(森鴎外)
あいびき(ツルゲーネフ
二葉亭四迷訳)
たけくらべ(樋口一葉)
武蔵野(国木田独歩)
鼻(芥川龍之介)
清兵衛と瓢箪(志賀直哉)
よだかの星(宮沢賢治)
山椒魚(井伏鱒二)
刺青(谷崎潤一郎)
セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹)
夏の靴(川端康成)
桜の樹の下には(梶井基次郎)
名人伝(中島敦)
待つ(太宰治)
春の日のかげり(島尾敏雄)
幸福(安岡章太郎)
蛍川(宮本輝)
駝鳥(筒井康隆)
離さない(川上弘美)

現代文学名作選 (明治書院): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004091903-00

東野圭吾(ひがしのけいご)『分身』(ぶんしん)

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 16:51:28
いつ読んだか
2・3年前

内容
受精卵の関係で母とそっくりの自分ともう1人の子がいるとわかり真実を探していく話。
自分はおとなしめな子で本をよく読んでてもう1人の子は大学でバンドをしてる
そして研究対象にされて収容所?にいれられた自分は、本のカバーの裏に書かれた父からの助言で逃げ出す
レモンが好きな設定だったかも‥

お願いします

254 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 00:19:41
>>253
東野圭吾『分身』

255 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 00:46:35
それだ!
どうもありがとうございました。
スッキリしました。

256 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/21(土) 00:47:34
上は>>254さんに向けてです。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/253-256

分身 単行本 – 1993/9
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4087740315
表紙画像有り
内容紹介
私にそっくりな人がもう一人いる。あなたにそっくりな人がもう一人。札幌で育った女子大生と、東京で育った女子大生…。宿命の二人を祝福するのは誰か。追跡と逃走の遥かな旅が始まるサスペンス。

分身 (集英社文庫) 文庫 – 1996/9/20
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4087485196
表紙画像有り
内容紹介
私にそっくりな、もう一人の私がいる!?自分にそっくりな東京の女子大生・双葉をテレビで見て驚く札幌の女子大生・鞠子。2人を結ぶ宿命の絆とは何か?迫真のサスペンス長編。(解説・細谷正充)
内容(「BOOK」データベースより)
函館市生まれの氏家鞠子は18歳。札幌の大学に通っている。最近、自分にそっくりな女性がテレビ出演していたと聞いた―。小林双葉は東京の女子大生で20歳。アマチュアバンドの歌手だが、なぜか母親からテレビ出演を禁止される。鞠子と双葉、この二人を結ぶものは何か?現代医学の危険な領域を描くサスペンス長篇。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002279712-00
タイトル 分身
著者 東野圭吾 著
著者標目 東野, 圭吾, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1993.9
大きさ、容量等 372p ; 20cm
ISBN 4087740315
価格 1600円 (税込)
JP番号 94001389
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH139
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

平山夢明(ひらやまゆめあき)「すまじき熱帯」

252 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/20(金) 03:24:06
[いつ読んだ]
2年ぐらい前、図書館本

[覚えていること何でも]
・ノワール系の暗い作品
・主人公は裏社会の人間
・父親がオカマ
・ラスト近くで親子でアフリカか南米のジャングルの奥地に行って、そこの部族かなんかと暮らす。
・そこではちょっとしたゲームで普通に首はねて、しばらくその首や体で遊ぶ。飽きたら違う奴が首はねられる。
・暑さと非現実的な環境で親子も頭おかしくなってくる。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

情報が少ないかと思いますが、探しています。
ラスト近くの退廃的な雰囲気が印象的で、もう一度読みたいです。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 13:13:38
>>252
平山夢明 「すまじき熱帯」

「独白するユニバーサル横メルカトル」に収録されてる

266 名前:252[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 23:19:26
>>259
すいません、規制かかってて返事遅れました。
それでした!ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/252-266

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334925109

独白するユニバーサル横メルカトル : 平山夢明短編集
平山 夢明(著)
発行:光文社
縦200mm
294ページ
価格情報なし
ISBN
9784334925109
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年8月
登録日
2016年10月7日
最終更新日
2016年10月7日
紹介
2006年度日本推理作家協会賞受賞作。怪談実話のスーパースター・平山夢明の恐るべき結実。絢爛たる第一短編集。

独白するユニバーサル横メルカトル (光文社文庫) 文庫 – 2009/1/8
平山 夢明 (著)
http://amazon.jp/dp/4334745261
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
タクシー運転手である主人に長年仕えた一冊の道路地図帖。彼が語る、主人とその息子のおぞましい所行を端正な文体で綴り、日本推理作家協会賞を受賞した表題作。学校でいじめられ、家庭では義父の暴力に晒される少女が、絶望の果てに連続殺人鬼に救いを求める「無垢の祈り」。限りなく残酷でいて、静謐な美しさを湛える、ホラー小説史に燦然と輝く奇跡の作品集。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008281379-00
タイトル 独白するユニバーサル横メルカトル : 平山夢明短編集
著者 平山夢明 著
著者標目 平山, 夢明, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2006.8
大きさ、容量等 294p ; 20cm
ISBN 4334925103
価格 1600円
JP番号 21085938
部分タイトル C10H14N2(ニコチン)と少年
部分タイトル Ωの聖餐
部分タイトル 無垢の祈り
部分タイトル オペラントの肖像
部分タイトル 卵男
部分タイトル すまじき熱帯
部分タイトル 独白するユニバーサル横メルカトル
部分タイトル 怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH145
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


暗闇を追いかけろ (カッパノベルス) 新書 – 2004/11/18
日本推理作家協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334075932
表紙画像有り

暗闇を追いかけろ (光文社文庫) 文庫 – 2008/5/13
日本推理作家協会 (著)
http://amazon.jp/dp/4334744214
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
覗かずにはいられない―「暗黒」へと誘うホラー&サスペンス17編。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007562772-00
タイトル 暗闇を追いかけろ
著者標目 日本推理作家協会
シリーズ名 Kappa novels. 最新ベスト・ミステリー ; ホラー&サスペンス編
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 445p ; 18cm
ISBN 4334075932
価格 1143円
JP番号 20700264
部分タイトル 古井戸 / 明野照葉 著
部分タイトル 人こひ初めしはじめなり / 飯野文彦 著
部分タイトル ぽきぽき / 五十嵐貴久 著
部分タイトル ラストコール / 石田衣良 著
部分タイトル 夢想の部屋 / 岩井志麻子 著
部分タイトル 刺青の女 / 小沢章友 著
部分タイトル Closet / 乙一 著
部分タイトル 憑代忌 / 北森鴻 著
部分タイトル アトランティス大陸の秘密 / 鯨統一郎 著
部分タイトル 昭和湯の幻 / 倉阪鬼一郎 著
部分タイトル 願い / 柴田よしき 著
部分タイトル 印字された不幸の手紙の問題 / 西澤保彦 著
部分タイトル Drive up / 馳星周 著
部分タイトル すまじき熱帯 / 平山夢明 著
部分タイトル 不登校の少女 / 福澤徹三 著
部分タイトル 疥 / 物集高音 著
部分タイトル 妬忌津 / 森福都 著
シリーズ著者 日本推理作家協会 編
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

黒武洋(くろたけよう)『パンドラの火花』(パンドラのひばな)

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/19(木) 12:09:34
[いつ読んだ]
2年くらい前、図書館で借りて読みました。

[あらすじ]
殺人犯(死刑囚?)がどこかの古墳のなかにあるタイムトラベル装置から、殺人を犯す前の自分がいる時代に戻り、罪を犯さないよう説得する。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、近未来

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
短編集でした。だんだんあらすじにある話からそれていって、死刑廃止問題やシステムそのものの是非を問うような話になっていった気が・・・。

249 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 12:15:46
「パンドラの火花」黒武 洋

250 名前:248[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 14:48:26
>>249
即レスありがとうございます。
それでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/248-250

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784104431021

パンドラの火花
黒武 洋(著)
発行:新潮社
縦200mm
325ページ
価格情報なし
ISBN
9784104431021
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年9月
登録日
2016年5月2日
最終更新日
2016年5月2日
紹介
死刑執行を控えた男に、最後通牒が宣告された。「期限内に、過去の自分と対面し、犯行を思いとどまるよう説得せよ。成功すれば釈放、失敗なら、死-」絶望と孤独に苛立っていた16歳の自分。家族全員を殺戮した男は、時空を超え、その全てを知る自分に今、対峙する!天外なる奇想、予測不能の結末。戦慄と感動に魂が震える傑作巨編誕生。

パンドラの火花 (新潮文庫) 文庫 – 2008/1/29
黒武 洋 (著)
http://amazon.jp/dp/4101165629
表紙画像有り
内容紹介
死刑制度廃止。そのとき、政府が扱いあぐねたのは、すでに判決が確定していた死刑囚たちだったが……。十六歳で家族六人をみな殺しにした横尾友也も、今や五十代の死刑囚。彼に更生の余地ありとする政府は、刑の執行停止を交換条件に、「ある人物」を説得して、その凶行を未然に防ぐことを命じた。果たして、罪とは償えるものなのか? 罪と罰の根源を問うクライム・サスペンス。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007500243-00
タイトル パンドラの火花
著者 黒武洋 [著]
著者標目 黒武, 洋, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2004.9
大きさ、容量等 325p ; 20cm
ISBN 4104431028
価格 1600円
JP番号 20669146
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アラスター・グレイ『哀れなるものたち』(あわれなるものたち)

245 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 00:50:44
[いつ読んだ]1年くらい前
[あらすじ]
医学者の男(なんか自分勝手で嫌な奴)が残した手記という体裁になっている。
知り合いの科学者が作り出した人造人間の娘と結婚するが、その娘は性的に奔放で男の元を飛び出し世界中を放浪する。
[覚えているエピソード]
娘は最初は無知でたどたどしい言葉遣いだったが、終盤は女医か看護師になっている。
娘は男との結婚式の当日か翌日にはすでに別の相手と駆け落ちする。
駆け落ち相手は娘に振り回され、船旅の途中で後悔し始める。
それでも娘は男のことを無邪気に愛していて、最後に戻ってくる。
[物語の舞台となってる国・時代] 海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、作者による医学的な?イラストがたくさん入っている。

よろしくお願いします。

246 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 01:00:03
アラスター・グレイ「哀れなるものたち」ですな

251 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 21:31:00
>>246
これです。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/245-251

哀れなるものたち (ハヤカワepiブック・プラネット) 単行本(ソフトカバー) – 2008/1/26
アラスター・グレイ (著), 高橋和久 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152088575
表紙画像有り
内容紹介
〈ハヤカワepiブック・プラネット〉ウィットブレッド賞、ガーディアン賞をダブル受賞した、スコットランドの奇才の代表作、待望の邦訳!
作家アラスター・グレイは、グロテスクな装飾の施された一冊の書を手に入れた。『スコットランドの一公衆衛生官の若き日を彩るいくつかの挿話』と題されたその本は、19世紀後半のとある医師による自伝だった。それは、実に驚くべき物語を伝えていた。著者の親友である醜い天才医師が、身投げした美女の「肉体」を救うべく、現代の医学では及びもつかない神業的手術を成功させたというのだ。しかも、蘇生した美女は世界をめぐる冒険と大胆な性愛の遍歴を経て、著者の妻に収まったという。厖大な資料を検証した後、作家としての直感からグレイはこの書に記されたことすべてが真実であるとの確信に到る。そして自らが編者となってこの「傑作」を翻刻し、事の真相を世に問うことを決意するが……。虚か実か? ポストモダン的技法を駆使したゴシック奇譚。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009245184-00
タイトル 哀れなるものたち
著者 アラスター・グレイ 著
著者 高橋和久 訳
著者標目 Gray, Alasdair
著者標目 高橋, 和久, 1950-
シリーズ名 ハヤカワepiブック・プラネット
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2008.1
大きさ、容量等 442p ; 19cm
注記 原タイトル: Poor things
ISBN 9784152088574
価格 2000円
JP番号 21363595
別タイトル Poor things
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KS157
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ベニ「孤独星」(こどくぼし)

229 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2009/02/10(火) 22:17:26
ある作品を探してます。お願いします 答えてください。

以前めざましテレビで紹介されていました。女子高生の書いたネット小説が賞を受賞したといったニュースに出ていて、内容は……星が、なくなるとか、なんとか、、、うろ覚えです、すいません。ですが、名のつく賞を受賞したことは確かです。本にもなってるみたいです。知ってる方おられませんか???
作品名を教えてください、よろしくお願いします。

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 22:18:46
以前っていつ頃?

231 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2009/02/10(火) 22:29:32
いつごろか、はっきりしませんがおそらく今年の賞なのでここ最近だと思います

232 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/11(水) 00:21:33
第1回蒼き賞
ベニ『孤独星』
http://www.tfm.co.jp/lock/aokisho/beni/index.htm

233 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2009/02/11(水) 11:17:29
>>232
本当にあっりがとうございます!!!
なんとかの恩人です!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/229-233

孤独星,陽のあたるところ,×(かける) 単行本 – 2009/1/22
ベニ (著), 海央 (著), 柚木椅子 (著)
http://amazon.jp/dp/4344016122
表紙画像有り
内容紹介
あの人気番組「SCHOOL OF LOCK」から生まれた文学賞!
10代限定の文学新人賞、応募総数3000通の中から選ばれた、第一回『蒼き賞』グランプリ作品! テーマは、「世界が終わる夜に」。
「孤独星」の主人公は、世界中の空から星が消え、その存在を語る者がいなくなった30XX年に生きる高校1年生の高藤尚人。引っ込み思案で友達のいない男子。そんな彼が唯一熱をもって探っているのが、いつも夢に見る月の周りで瞬く輝きの正体。それがかつて「ホシ」と呼ばれていたものだと知ったある日、学校の屋上の給水塔から飛び降りようとしている学年一の美女・須波千登勢を見つけて――。1000年先のピュア・ラブストーリーながら、読んだ人が心を寄り添わせずにはいられない作品。
併録される準グランプリ「陽のあたるところ」は、目の見えない少女が抱える「世界」の大きさと、そこに差し込む希望の光を描き切った、心が温まる傑作です。
審査員特別賞「×」は、失踪した漫画家を世界最後の日に探しに出かける男の子が主人公の、スピード感ある展開で読ませる力作。10代にしか書けない「世界が終わる夜の3つの物語」が詰まっています。
●蒼き賞とは
人気ラジオ番組「SCHOOL OF LOCK!」(毎週月~木曜22:00~23:55、金曜22:00~22:55、23:30~23:55 / TOKYO FMほかJFN系38局ネットで生放送)と幻冬舎とのコラボレーションによる10代限定の文学新人賞。この文学賞では、作品のあらすじと、第1話のみを募集するという、“未完成作品での応募”を実施の後、最終ノミネートに選ばれた作品を、PCと携帯の番組WEBサイト上で10週間にわたり連載。堀北真希をはじめ、番組のパーソナリティ、リスナーなどが審査員となり選考。文学史上、最高にロックな新人賞。文字通り、蒼い才能を、蒼く光らせる文学賞である。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010234804-00
タイトル 孤独星
タイトル 陽のあたるところ
タイトル ×
著者 ベニ 著
著者 海央 著
著者 柚木椅子 著
著者標目 ベニ
著者標目 海央
著者標目 柚木, 椅子
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2009.1
大きさ、容量等 302p ; 19cm
ISBN 9784344016125
価格 1200円
JP番号 21598836
NS-MARC番号 094141700
出版年(W3CDTF) 2009
件名(キーワード) 小説(日本)–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

楽月慎(らくづきしん)『青色ミライ』(あおいろミライ)

228 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 05:07:11
数カ月前から悩んでます。
[いつ読んだ]二~三年前
[あらすじ] 同窓会で久々に地元に帰って色々思い出す?話だった気が…。

[覚えているエピソード] 友人が風呂場で自殺。
自殺している様子が撮影(撮影したのはその友人)されたビデオテープをみて友人の部屋の畳にゲボロシャアと吐く。
友人は湯舟に浸かって包丁かカッターで首を切って死んだ。
友人の家は確か居酒屋。主人公がカウンター越しに友人の母親と話していた。
車の運転が乱暴な眼鏡をかけた女の同級生?
主人公が小さい頃に橋の下で乱暴されそうになっていた女の人を助けた?(男と揉み合いになっていたところを見ていたら男が逃げていった)

このくらいですかね…

[物語の舞台となってる国・時代]
日本で東京と地元は山に囲まれていました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで表紙が白っぽかったです。

[その他覚えていること何でも]
違う本かもしれませんが、主人公と自殺した友人が小学生の頃に近所で有名な恐怖な婆さんが住んでいる?猫屋敷に侵入して猫をビービー弾で打ちまくっていたらその婆さんに見つかって逃げる。っていう話を…他の本かもしれないですが覚えてます。
でも、ホラーものでは無くって 何故友人は自殺したのか 黙々探っていく?話でした。

判りにくい文章ですが…どなたか判る方がいればお願いします。
長文失礼しました…。

305 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/25(水) 15:04:53
>>228です。
自己解決しました。
楽月 慎さんの青色ミライという本でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/228-305

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334925246

青色ミライ
楽月 慎(著)
発行:光文社
縦200mm
265ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-334-92524-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年10月
登録日
2016年10月17日
最終更新日
2016年10月17日
紹介
東京で、平凡なサラリーマンとして可もなく不可もない毎日を送る哲也。そんなある日、偶然知った幼なじみ・咲人の死。彼は、自分をビデオに撮りながらこの世を去っていた。それも一年半も前に。薄っぺらな自分と違い、映画監督を目指していたはずの咲人がなぜ自ら死を選んだのか?真実を知りたい衝動に駆られた哲也は、故郷の仙台でかつて咲人と過ごした場所を巡る。ただ無心に遊んでいた、それでも輝いていた少年時代。あれから咲人の内面に何があったのだろう。何が彼をそこまで追い詰めたのか。親友の死と向き合いながら、哲也の中で、自分の「今」に対しても新たな感情が芽生えはじめる-。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009142881-00
タイトル 青色ミライ
著者 楽月慎 著
著者標目 楽月, 慎
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2007.10
大きさ、容量等 265p ; 20cm
ISBN 9784334925246
価格 1600円
JP番号 21312751
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH511
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

内海隆一郎(うつみりゅういちろう)「小さな手袋」

223 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/09(月) 19:31:37
誘導されて来ました。お願いします↓

ある作品の題名と作者が分からないので誰か教えてください。
四、五年前の高校入試の模擬問題に出ていたものだったと記憶しています。

ストーリーは次の通りです。
ある少女が主人公で、たしかその子は小学校低学年くらいだったと思います。
その子が何かのきっかけでとある林に入り込みます。そしてその中でおばあさんと出会います。
そのおばあさんは病院に入院していて、散歩の途中にその林で休むのが日課でした。
少女はそのおばあさんに何度も会いに行くようになりました。
ある日少女とおばあさんは約束をします。それは少女の人形をおばあさんが直す、という約束でした。
その約束を交わした後に、少女が林に行く事はありませんでした。理由は、身内の不幸で心神耗弱となり、おばあさんの事をすっかり忘れてしまったというものでした。
数年後に、その林の前を通り、少女はおばあさんとの約束を思い出しました。
おばあさんに会いに病院に行くと、おばあさんはまだそこにいたのですが、ボケてしまっていて普通の会話が出来ない状態で、かつて自分の住んでいた町のことばかり話すようになっていました。

こんな感じのストーリーですが間違っている部分もあると思います。
心当たりのある方作品名をお教え下さい。よろしくおねがいします。

225 名前:ですな(12☆7474)[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 00:23:47
>>223
あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目で
似た内容の質問がありました

753 :なまえ_____かえす日 :2006/05/11(木) 21:01:32 ID:3o+ByQkX
[いつ読んだ]十年ほどまえ。1990年代

[あらすじ]
現代日本が舞台で、ファンタジーとかではなかったと思います。

あるお父さんが、風邪をひいた娘を病院につれていくと、枯葉のにおいをさせた娘が「妖精にあった!」という。
話を聞いてみると、病院にいるおばあさんで(特別な力もない、普通の「おばあさん」)
病院にいくたびに、娘はそのおばあさんと仲良くなり、
「クリスマス(?)には手袋を編んであげる」
と約束をかわしたが、娘の本当のおばあさんかペットか何かに不幸があり、
その病院から脚が遠のいてしまった。

暫くして、また娘が風邪をひいたので病院につれていくと、看護婦さんが「あなただったのね」という。
そのおばあさんが必死になって約束までに手袋を編んだはいいが、娘が行かなくなってしまったため、プレゼントをあげられなかった。
少し娘の手には小さな(おばあさんが急いでいたためか、娘が大きくなったからかだったと思います)手袋を抱きしめて、
「おばあさんはどこにいますか?」と看護婦さんに聞くと、「おばあさんは遠い、大連に行ってしまったのよ」という。その病院にいるおばあさんに会いに行ったが、おばあさんはボケてしまい、もう娘のことも、今いる場所もわからなくなってしまったのだ。

226 名前:ですな(12☆7474)[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 00:25:30
>>223
>>225続き

最期は、その物語の視点の父が、
「娘の風邪が心配だったが、少し遠回りして帰った」
だったと思います。

[覚えているエピソード]
おばあさんが、「アカシアのある、大連に帰りたい」といっていたような…

[物語の舞台となってる国・時代] 日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
小学校の教科書か、小学生向けの塾か何かの教材だったと思います。

あらすじは覚えているのですが、「手袋、アカシア、風邪」などで検索しても、固有名詞が少なく、検索をかけても違うものが出てきてしまいます。
今になって無性に読みたくなりました。

お心当たりのある方、よろしくお願いします。

755 :ですな :2006/05/11(木) 21:30:49 ID:2AO0PXlw
>>753
「てぶくろ 大連」で検索すると
内海隆一郎「小さな手袋」と出ました

227 名前:223[] 投稿日:2009/02/10(火) 01:07:52
ですなさん本当にありがとうございます!間違いなさそうです!
早速入手します!大感謝!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/223-227

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784896100914

30%の幸せ 内海隆一郎作品集
内海 隆一郎(著)
発行:メディアパル
縦200mm
222ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-89610-091-4
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年2月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
雑木林に通う少女、ガソリンスタンドで働く少年、退職の日のサラリーマン、芋ようかんをつくるおばあさん…人びとに届けられた「人生の贈りもの」。心にしみる珠玉の20篇。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009277746-00
タイトル 30%の幸せ : 内海隆一郎作品集
著者 内海隆一郎 著
著者標目 内海, 隆一郎, 1937-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 メディアパル
出版年月日等 2008.2
大きさ、容量等 222p ; 20cm
ISBN 9784896100914
価格 1500円
JP番号 21376725
部分タイトル 相棒
部分タイトル 残されたフィルム
部分タイトル 窓からの挨拶
部分タイトル 瀬の音
部分タイトル 連れあい
部分タイトル パズルのかけら
部分タイトル 花束
部分タイトル 雨傘
部分タイトル 玄関の明かり
部分タイトル 天ぷらそば
部分タイトル たずねびと
部分タイトル 約束
部分タイトル 小さな手袋
部分タイトル じゃがいも畑
部分タイトル 月の匂い
部分タイトル 林を抜けて
部分タイトル 彼の故郷
部分タイトル 再会
部分タイトル 芋ようかん
部分タイトル 欅の木
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH682
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

堀田あけみ(ほったあけみ)『花のもとにて』(はなのもとにて)

213 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/09(月) 03:45:12
[いつ読んだ]
5年以上前

[あらすじ]
『これは 私の一番大切な人が愛した男 誰にも渡してなるものか』
という内容だったと思います。

主人公は大学生の女子。
先輩の男性に思いを寄せるが、彼には付き合っている女性がいた。
女性は小説家で学生生活をしながら執筆活動をしている。
主人公は恋敵の女性を意識し何かと突っかかる。
先輩は恋人である女性と別れ、事務員の女の人と新たに付き合いだす。
主人公は先輩ではなく、恋人であった女性の方を好きになっている自分に気づく。
振られた女性は自殺してしまう。
女性が大好きだった金木犀が星のように降る夜に、線路で。
主人公は自殺した女性を失うまいと模倣し始める。
服装や髪型、行動や言動や仕草を真似て生活するようになる。
人物こそ違うがあれではまるで生き写しではないか、と先輩は主人公に恐れを感じる。
先輩と事務員は結婚することになる。
主人公は結婚式に行き、新婦にワインをぶちまけて叫ぶ
「あなたがああ子さんに飲ませていたワインはこんなに上等な物じゃなかったわ!」
主人公の乱入により結婚は破談となる。
一人身になった先輩は主人公に付き合って欲しいと申し込む。
一度は断るが、後でOKの返事を返す。
『これは 私の一番大切な人が愛した男 誰にも渡してなるものか』
という心から。

214 名前:213[] 投稿日:2009/02/09(月) 03:45:43
[覚えているエピソード]
主人公の恋敵である小説家の名前は「ああこ」
恋人からは「ニア」か「ニヤ」とよんでいた
ああこさんは笑った姿が猫のよう

[物語の舞台となってる国・時代]
現代 大学キャンパス内

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 水色の表紙 和風を思わせるイラスト

[その他覚えていること何でも]
「桜のもとにていざ死なん」
という西行法師の言葉を小説の登場人物(ああこさん)がアレンジしたキャッチコピーが表紙か中扉に記載してあった。

覚えているキーワードを総動員してググりまくったり、図書館の本棚を端から探し回ったりしたのですが、見つからず。
金木犀のイメージが強く残った小説です。宜しくお願いします。

216 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 07:15:21
>>213
堀田あけみ「花のもとにて」
この本、前スレだか前々スレでも誰か捜してたなー

222 名前:213[] 投稿日:2009/02/09(月) 14:46:58
>>216
それです!間違いないです!!ありがとうございます。
長い間ずっと探していた一冊なのでとても嬉しいです。
Amazonで調べてみたら、私が手に取った頃と装丁が変わっている様でした。
本の姿情報が間違ってるのにも拘らず見つけて頂いて、本当にありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/213-222

花のもとにて 単行本 – 1992/3
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4048726889
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
桜の花を愛でるように、わたし達はひとリの女を愛した―脆く、妖しい愛のものがたり。

花のもとにて (角川文庫) 文庫 – 2000/1
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041852137
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ひそかに憧れていた先輩・大沢を追って、同じ心理学の大学院に入学した響子。そこには、彼の恋人・亜々子がいた。響子は、快楽的で奔放な亜々子に反発しながらも、だんだんと惹かれていく…。しかし、亜々子は、やさしい仮面をかぶったエゴイストの大沢に振り回され、傷つけられても全身でそれを受け止めていた。なすすべもなく、二人をただ見守ることしかできない響子。そして大沢が、新しい恋を見つけたときから、三人の心の均衡は、少しづつ崩れ始めた…。激しく切ない愛の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002170104-00
タイトル 花のもとにて
著者 堀田あけみ [著]
著者標目 堀田, あけみ, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1992.3
大きさ、容量等 230p ; 19cm
ISBN 4048726889
価格 1300円 (税込)
JP番号 92032889
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH152
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

奥山貴宏(おくやまたかひろ)「ガン漂流」シリーズ(ガンひょうりゅう)

205 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/08(日) 20:29:41
タイトルが思い出せません。お願いします。

[いつ読んだ]
3年程前、『命と向き合う…』みたいな書店の特集で立ち読みしました。
[あらすじ]
20代男性のノンフィクションで、自分が(おそらく末期)癌と診断されてから
亡くなるまでを綴った日記風の内容でした。
[覚えているエピソード]
お母さんが部屋掃除に来た時の事を書いていた。
通院していた。友人や主治医との会話を書いていた。
パソコンも結構重要な役割だったように思います。(ブログ?)
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿]
表紙はカラー写真かイラストだったような…本人が写ってた?
[その他覚えていること何でも]
一冊だけでなく、闘病手記で年代違いで複数出版されていました。
タイトルに若者らしい特徴が、例えば、あと○カ月の命、とか余命○年のミュージシャンみたいな、ただ1番重要な著者の「職業」が思い出せません。
著者はごく普通の若者。パソコンのカキコミを書籍化した?
基本明るく前向きに、でも時にはありのまま辛い心を書き綴った内容。
最後、本人が亡くなった後はお母さんが著者に代わってパソコンにカキコミをしていました。

このような本でした。このような内容で解る方いましたら宜しくお願いします!

208 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/08(日) 21:55:35
>>205
奥山貴宏の「ガン漂流」三部作

職業はフリーライター

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/205-208

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591079041

31歳ガン漂流
奥山 貴宏(著)
発行:ポプラ社
縦190mm
285ページ
価格情報なし
ISBN
9784591079041
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年11月
登録日
2017年3月26日
最終更新日
2017年3月26日
紹介
31歳の誕生日を迎えて間もなく体調を崩し、風邪をこじらせたと思っていたところ、肺がんと診断された著者が綴った、Webで大反響を呼んだ日記。
目次
2002 December(入院
FUJI ROCKから遠く離れて ほか)
2003 January(Year Of Nothing
納豆汁 ほか)
2003 February(エリート入院患者
相手の望む患者像 ほか)
2003 March(オルタナティブお義母さん
マドンナ的存在 ほか)
2003 April(悪夢的展開
世界が終わりに近づいた ほか)
2003 May(Today is the first day end of your lives.
勝谷さんに会う ほか)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784895000789

32歳ガン漂流エヴォリューション
奥山 貴宏(著)
発行:牧野
縦190mm
334ページ
価格情報なし
ISBN
9784895000789
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年3月
登録日
2017年8月1日
最終更新日
2017年8月1日
紹介
余命10ヶ月?それがどうした!?オレは今、生きてるぜ。Web、テレビで大反響の新型闘病記『31歳ガン漂流』から1年ますます熱い日々。
目次
風を集めて
そういう世界
それ以上でも以下でもない
サイボーグお母さん、来日。
読者は神様です
木更津ミヨP
サイボーグお母さん、緊急再来日
ミッドシップ
仕事の日
死亡遊戯〔ほか〕

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784895000819
33歳ガン漂流ラスト・イグジット
奥山 貴宏(著)
発行:牧野
縦190mm
220ページ
価格情報なし
ISBN
9784895000819
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年7月
登録日
2017年8月1日
最終更新日
2017年8月1日
紹介
余命宣告期限プラス2ヶ月。ガンと闘いながら、書くことに命を燃やし続けた男が逝った。『31歳ガン漂流』『32歳ガン漂流エヴォリューション』に続く、渾身の著作。
目次
2005.01(A NEW YEAR’S DAY
ウエストポーチャー ほか)
2005.02(ロウソク
慣れない仕事 ほか)
2005.03(病院
映画の日 ほか)
2005.04(VP予約開始!
また、こんなの買って
緊急
聖水マシン
作家デビュー
小説)

本多孝好(ほんだたかよし)『真夜中の五分前』(まよなかのごふんまえ)

209 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/08(日) 22:33:21
[いつ読んだ]
ここ去年か一昨年だと思います。
[あらすじ]
あらすじを全く覚えてないんです。すいません。
[覚えているエピソード]
・主人公は冷めた社会人の男
・主人公の彼女はカメラマンのアシスタントをしている(た?)
・彼女の元カレはそのカメラマン
・主人公はその彼女を会社の後輩に取られる

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]

エピソードの部分に書いたのはメインの部分ではないんですが、何故かそこの部分しか覚えてません。
凄く曖昧な情報で、似たような設定の本とか沢山あると思うんですが、もし『似たような本読んだような?』って思ったら教えてください。お願いします。

212 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 02:30:36
>>209
ごめん、ホントに思いつきだけで書く
真保裕一「ストロボ」

220 名前:209[] 投稿日:2009/02/09(月) 11:33:10
>>212
回答ありがとうございます。
それで検索してみたんですけど、違うっぽいです。

>>209に思い出したことを追加します。
主人公はカメラマンではなく、普通の企業に勤めるサラリーマンでした。
その会社に仕事でやってきたのが、主人公の彼女。カメラマンのアシスタントとして来た。
彼女とそのカメラマンはそのときに付き合っていて、カメラマンは一回り以上年上だったような気がします。
んで、そのカメラマンとわかれて主人公と付き合う感じです。

まだまだ曖昧なんですが、これかな?ってのがあったらよろしくお願いします。

236 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 00:05:25
>>209
真夜中の五分前 本多孝好

237 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 00:24:45
>>209 多分 本多孝好「真夜中の五分前」

240 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/15(日) 19:47:43
>>209です。

>>236 >>237
それです!!
自分の本棚にあったのに気付かないとは…。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/209-240

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-A 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716014
表紙画像有り
内容紹介
小さな広告代理店に勤める僕は、大学生の頃に恋人・水穂を交通事故で失い、以来きちんとした恋愛が出来ないでいる。死んだ彼女は、常に時計を五分遅らせる癖があり、それに慣れていた僕は、今もなんとなく五分遅れの時計を使っていた。最近別れた彼女から、「あなたは五分ぶん狂っている」と言われたように、僕は社会や他人と、少しだけずれて生きているようだ。
 そんな折り、一卵性双生児の片割れ「かすみ」と出会う。「かすみ」と「ゆかり」は、子供の頃、親を騙すためによく入れ替わって遊んでいた。しかし、それを続けるうち、互いに互いの区別がつかなくなってしまったという。
 かすみは、双子であるが故の悩みと失恋の痛手を抱えてていることを、僕に打ち明ける。
 そんな「かすみ」を支えているうち、お互いの欠落した穴を埋めあうように、僕とかすみは次第に親密になっていく――。
著者からのコメント

前作『FINE DAYS』から、一年七ヶ月ぶりの単行本となりました。今回は、長編の恋愛小説です。内容に関しては、著者としてはもう「読んでみてください」と言うしかないのですけど、それでは話が終わってしまうので、一言紹介させていただきます。
 これは恋愛関係でなく恋愛感情を書いたエンターテインメント小説です。
 と言われても、わかりにくいですよね。ええと、いわゆる「純愛もの」を期待されると、少し違った印象を受ける小説だと思います。それを期待されている方には「こういう恋愛小説はどうでしょう?」と挑むつもりで書きました。逆に「純愛って、いや、ちょっと」という方には、「わかる。僕もそうだから。じゃ、これならどう?」と、そう言いたい小説です。
 小説を書くときはいつもそうなのですが、今回もきっちりと構成を組んでから書き始めたわけではありません。これを書いている間、「これは本当にエンターテイメント小説として成立するのだろうか」という迷いを常に抱えていました。原稿用紙にして三百枚を越え、四百枚を越えても物語の終わり方が見えず、「これが小説として成立しなかったら、次に本を出せるのはいったい何年後だろう」と暗澹とすることもしばしばでした。その原稿を自分としては納得のいく物語に仕上げることができて、今はただただほっとしています。今度は、この物語を読んでくれた方々がその中に何を描き上げてくれるのか、著者としてとても楽しみにしています。

真夜中の五分前five minutes to tomorrow side-B 単行本 – 2004/10/29
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4104716022
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「砂漠で毛布を売らないか」IT企業の社長・野毛さんに誘われるまま会社を移った僕は、バイトと二人きりの職場で新しく働き始める。仕事は、客入りの悪い飲食店を生まれ変わらせること。単なる偶然か実力か、僕の仕事はすぐに軌道に乗り、業界では隠れた有名人となる。ある日、本当に久しぶりに尾崎さんから電話が入った。もう二度と会うまいと決めていたのに―。再会した尾崎さんは、「頼みがあるんだ」と、信じられない話を切りだした。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐A〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/4101322511
表紙画像有り
内容紹介
少し遅れた時計を好んで使った恋人が、六年前に死んだ。いま、小さな広告代理店に勤める僕の時間は、あの日からずっと五分ズレたままだ。そんな僕の前に突然現れた、一卵性双生児のかすみ。彼女が秘密の恋を打ち明けたとき、現実は思いもよらぬ世界へ僕を押しやった。洒落た語りも魅力的な、side-Aから始まる新感覚の恋愛小説。偶然の出会いが運命の環を廻し、愛の奇蹟を奏で出す。

真夜中の五分前―five minutes to tomorrow〈side‐B〉 (新潮文庫) 文庫 – 2007/6/28
本多 孝好 (著)
http://amazon.jp/dp/410132252X
表紙画像有り
内容紹介
かすみとの偶然の出会いは、過去の恋に縛られていた僕の人生を大きく動かした。あれから二年、転職した僕の前にひとりの男が訪ねてきた。そして、かすみとその妹ゆかりを思い出さずにはおかぬこの男が、信じられない話を切り出した。物語は、驚愕のエンディングが待つside-Bへ。今日と明日をつなぐ五分間の隙間を破り、魂震わす極限の愛が生まれる。(必ずside-Aから読んでください)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007538884-00
タイトル 真夜中の五分前
著者 本多孝好 [著]
著者標目 本多, 孝好, 1971-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 205p ; 20cm
ISBN 4104716014
価格 1200円
JP番号 20687238
巻次 side-A
別タイトル Five minutes to tomorrow
出版年月日等 2004.10
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語