せきしろ 『不戦勝』(ふせんしょう)

203 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 14:30:45
初めまして。作者か題名を教えていただきたい本があります。

友達から内容を少ししか聞いていないのですが、ドラゴンボールが自分の意思とは関係なく、普段の生活に突如現れると言うものです。
まさかと思いデパートで呼び出しをすると、ボール氏が現れる、と言う内容も聞きました。

とても気になるので、何か解る事があれば教えていただきたいです。

204 名前:ですな(12☆7474)[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 20:21:06
マンガ通りの球体なのですか
それともドラゴンボールのように7人揃えるべき人なのですか

217 名前:203[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 07:58:56
>>204
確か友人が話している内容から、球体だと思います。

ボール氏の件は、デパートの呼び出しで、「ドラゴンボールを持っているお客様がいらっしゃいましたらこちらまで来て下さい。」と言う呼び出しで、まさかそんな人はいないだろう、と思っているところ、ボール氏が現れると言うことだったと思います。

あと、主人公(おそらく)がインターネットを利用して、「ドラゴンボール 7個 集める」と言う感じで検索している描写もある、と説明していました。

本自体は最近出版されたものだと思います。

有り得無さそうな内容ですが、教えてくれた友達は、そういう嘘をつく人ではありませんし、本当にこんな作品があったら間違いなく面白いと思うので
この作品が解る方、再びで申し訳ないですが、何か情報を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

218 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 08:13:26
友達の嘘だと思う

219 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 09:00:23
不戦勝/せきしろ

221 名前:203[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 14:07:03
>>219
内容調べてみたら間違い無いです。
ありがとう。めちゃくちゃうれしい本当にありがとう。

>>218
嘘じゃなかったぞ

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/203-221

不戦勝 単行本 – 2008/8/21
せきしろ (著)
http://amazon.jp/dp/4838718993
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある日の午後。二度寝を試みようとする僕の携帯電話に一通のメールが届く。差出人は不明。『ボールを集めて願いを叶えよう!』。件名からして胡散臭い。即刻削除すべき迷惑メールであったが、ふと開封してみたい気分に駆られた…。エッセイ集『去年ルノアールで』で“無気力文学の金字塔”を打ち立てた鬼才せきしろによる処女小説。それは、常に自問自答を繰り返す「僕」の「内なる冒険」を追求した異色の“箱庭青春小説”。なんとなくミステリー、ちょっとセンチメンタル、もしかすると冒険、だけど腹立たしいほど文学。いまだかつてこんな小説はなかった。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009494770-00
タイトル 不戦勝
著者 せきしろ 著
著者標目 せきしろ, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年月日等 2008.8
大きさ、容量等 239p ; 20cm
ISBN 9784838718993
価格 1500円
JP番号 21478947
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH544
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

米澤穂信(よねざわほのぶ)『インシテミル』

201 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 20:56:48
お願いします。
[いつ読んだ]去年
[あらすじ]
とある館に数名の人間が集められる。
何日後だったかに生き残っていた者に報酬が出る。
殺してバレなかった者、殺人者を暴いた者にも報酬が出る。
全員そのまま最終日まで過ごしているだけで報酬が受け取れるはずだったが、それにもかかわらず次々と殺されていく。
[覚えているエピソード]
各人に与えられた個室に、いろいろな推理小説にちなんだ殺人の道具が置かれていた。
死体はロボットみたいのが片づけて棺桶に納めていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代、日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]

202 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 21:24:23
>>201
米澤穂信「インシテミル」

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 22:36:08
>>202
その本でした。どうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/201-224

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163246901

インシテミル
米澤 穂信(著/文)
発行:文藝春秋
四六判
448ページ
定価 1,600円+税
ISBN
9784163246901
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年8月
書店発売日
2007年8月30日
登録日
2015年11月20日
最終更新日
2015年11月20日

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167773700

文春文庫
インシテミル
米澤 穂信(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
528ページ
定価 780円+税
ISBN
9784167773700
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年6月
書店発売日
2010年6月10日
登録日
2016年8月21日
最終更新日
2016年8月21日

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009053817-00
タイトル インシテミル
著者 米澤穂信 著
著者標目 米澤, 穂信, 1978-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 447p ; 20cm
ISBN 9784163246901
価格 1600円
JP番号 21284634
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH734
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

C・ウォルター・ホッジズ『アルフレッド王の戦い』(アルフレッドおうのたたかい)

199 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/05(木) 22:08:18
[いつ読んだ]15年前
[あらすじ] 主人公は片足(義足?)の少年、ヴァイキングが侵攻してきて各国は大混乱に。 
[覚えているエピソード] 逃避行の途中、教会の偉い人がヴァイキングに馬鹿にされて憤死しちゃう。
[物語の舞台となってる国・時代] ブリテン七王国時代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーと思います。
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものです。

242 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/16(月) 22:49:53
>>199
まだ見てるかな・・・見てるといいんだけど。
ヴァイキング系で片足の少年つーことで
アルフレッド王の戦い C・ウォルター・ホッジズ
じゃないでしょうか。
内容紹介や装丁は下のサイトでご覧になってください。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/2/1108370.html

258 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/22(日) 00:50:03
>>199です
>>242
返信遅れてすみません。
ズバリそれです!!
もう半ば諦めてたのに…すごい感激です!!
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/199-258

アルフレッド王の戦い 単行本 – 1971/12/7
http://amazon.jp/dp/4001108372
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
イングランド統一を実現するアルフレッド王の知恵と勇気を少年の目で描く。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798043-00
タイトル アルフレッド王の戦い
著者 C.ウォルター・ホッジズ 作
著者 神宮輝夫 訳
著者標目 Hodges, Cyril Walter, 1909-2004
著者標目 神宮, 輝夫, 1932-
シリーズ名 岩波の愛蔵版 ; 37
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 299p ; 23cm
JP番号 45005510
出版年(W3CDTF) 1971
要約・抄録 アングロ・サクソン民族を統一し、バイキングとも勇敢に闘った英王の物語。著者は英国の児童文学者。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦哲郎(みうらてつお)「メリー・ゴー・ラウンド」

196 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 10:13:30
[いつ読んだ]
20年前
[あらすじ]
覚えてる限り箇条書きします。
長期入院している幼い少女のもとに父親がやってくる。
娘にワンピースなどおめかしをさせ、病院に外泊許可をとる。
父子はレストランにいき、娘にだけご馳走をたくさん食べさせる。
人気のない遊園地に行き娘だけにたくさん遊ばせる。
墓前で亡き母(妻)に「もう疲れた」と父親がつぶやく。
海に着くが浜ではなく断崖にむかう。
無言になる父親に娘はおびえる。
夜になり、深夜娘が目を覚ますと父親が眼前にいて声をかけると離れ背をむけてしまう。
父親の背中が震えているので寒いのだと思い娘は黙って背中をさする。
[覚えているエピソード]
・断崖に近付くにつれ無言になる父親におびえ
 「怖い」と娘が訴えると父親は「怖くない、父ちゃんと一緒だ。」と言う。
 一番星をみつけて娘が「あ、お母ちゃんだ。」と言った途端父親は手を放し溜息をついた。
[物語の舞台となってる国・時代]
高度成長期の頃の日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。当時、親が定期購買していた児童用日本文学全集。
難しい語句に、訳注や解説がついている児童むけの本でした。
挿絵はあったと思いますが印象に残りません。

先程、無理心中を謀って孫を刺殺した祖母のニュースを観ていたらこの物語を思い出しました。タイトルをよろしくお願いします。

198 名前:ですな(12☆7474)[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 19:19:12
>>196
三浦哲郎「メリー・ゴー・ラウンド」ではないでしょうか
少年少女日本文学館シリーズ
22巻「汚点・春は夜汽車の窓から」に収録されている模様

200 名前:196[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 22:55:05
>>198
それだと思います!確か娘がメリーゴーランドではしゃぐ描写がありました。三浦哲郎だったんですね。
早く捜して読み返したいです、本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/196-200

木馬の騎手 (1979年) - – 古書, 1979/10
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8DXNE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
タイトル 木馬の騎手
著者 三浦哲郎 著
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 80000738
部分タイトル 接吻.睡蓮.厄落し.星夜.初秋.ロボット.遠出.遊び.出刃.鳥寄せ.付添い.メリー・ゴー・ラウンド
出版年月日等 1979.10
NDLC KH358
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


読書の時間に読む本 中学3年生 (読書の時間に読む本 中学生版) 単行本 – 2003/4/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075869
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書、朝読」に最適の読書入門。読んでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
一日に十分でもいい。人間とは何かを描いた作品を読んでみることだ。その感動の積み重ねが生きるためのエネルギーになる。人を愛することの尊さを知ることになる-。中学3年生では、太宰治、立原えりからの作品を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004081411-00
タイトル 読書の時間に読む本 : 中学3年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間に読む本 : 中学生版 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4591075869
価格 700円
JP番号 20382064
部分タイトル おしゃれ童子 / 太宰治 著
部分タイトル 海のハンカチ / 立原えりか 著
部分タイトル あこがれ / 阿部昭 著
部分タイトル 棒 / 安部公房 著
部分タイトル おしどり / 新美南吉 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 雨のなかの噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル ナイン / 井上ひさし 著
部分タイトル 蛍の熱 / 立松和平 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 上林暁,太宰治,三島由紀夫,井上ひさし,立松和平,三浦哲郎,安部公房など,教科書には載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062826709

21世紀版・少年少女日本文学館
汚点・春は夜汽車の窓から
井上 ひさし(著/文)野坂 昭如(著/文)三浦 哲郎(著/文)村上 春樹(著/文)安西 水丸(著/文)灘本 唯人(著/文)
発行:講談社
四六判
246ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784062826709
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年4月
書店発売日
2009年4月2日
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010080151-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 235p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826709
価格 1400円
JP番号 21573604
NS-MARC番号 100400400
巻次 20
別タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
別タイトル 汚点・春は夜汽車の窓から
部分タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から / 井上ひさし, 野坂昭如, 三浦哲郎, 村上春樹 著
部分タイトル 汚点 / 井上ひさし 著
部分タイトル 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 / 野坂昭如 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 春は夜汽車の窓から / 三浦哲郎 著
部分タイトル 初秋 / 三浦哲郎 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 踊る小人 / 村上春樹 著
出版年月日等 2009.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた井上、野坂、三浦哲郎。3人の作家と村上春樹の作品8編を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

牧野修(まきのおさむ)『Mouse』(マウス)

194 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 21:07:01
すみません、ご存知の方いらっしゃったら教えていただけると助かります。
さがしているのですがさっぱりみつけられなくて・・・

[いつ読んだ]
おそらく10年くらい前かと思います。

[あらすじと覚えているエピソード]
子供たちだけが住む、大人になるとそこから出ていかないといけない、といったような街かなにかのコミュニティが舞台でした。
短編形式で何本か話があり、一話目にカリスマ的な魅力のある少年の話があり、二話目かそのあたりの話のメイン人物はその街に潜入取材しようとする新聞記者かなにかだったように思います。最後の話に一話目に出てきた少年が大人になって登場していました。

[物語の舞台となってる国・時代]
架空の舞台だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
私が読んだものは文庫本でした。

いろいろ曖昧なのですが、よろしくお願いします。

195 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 02:09:28
>>194
あてずっぽうで
牧野修『MOUSE』

197 名前:194[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 18:16:46
>>195様
そうかもしれません・・・!
あんな少ない情報でありがとうございます、早速買って確認してみようと思います。
どうも有り難うございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/194-197

MOUSE(マウス) (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 1996/2/1
牧野 修 (著)
http://amazon.jp/dp/4150305412
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ネバーランドは子供の島だ。河口に浮かんだ廃墟島に生きる子供たちは、腰に接続したカクテル・ボードから24時間ドラッグを大量摂取し、主観と客観、夢と現実が交錯する魔法の世界に住んでいた。他人の精神に意識を刷込む少年、幻覚の人造人間を操る少女。さまざまな力を発揮する彼らは、自らを「マウス」と呼んだ―フリークな少年少女たちの楽園を、SF界の新しい才能が、特異な言語感覚で描いたパンク・ノヴェル。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002482285-00
タイトル Mouse
著者 牧野修 著
著者標目 牧野, 修, 1958-
シリーズ名 ハヤカワ文庫. JA
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 1996.2
大きさ、容量等 317p ; 16cm
注記 本文は日本語
ISBN 4150305412
価格 560円 (税込)
JP番号 96044653
出版年(W3CDTF) 1996
NDLC KH335
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

若合春侑(わかいすう)『腦病院へまゐります。』(のうびょういんへまいります。)

187 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/03(火) 20:37:46
はじめまして、どうしても読みたい本がありまして質問させていただきます。
読んだことは無いのですが、友人に薦められた本(なのに友人も細かくは覚えてない)というなんとも曖昧なものです。

[いつ読んだ] 読んでません。ただ、最近のものらしいです。
[あらすじ] [覚えているエピソード]
ある女が居る。その女にはやさしい恋人がいる。女はもう一人の男と関係を持っている。
その男はだらしの無い男だが、女は男の下へと通い続ける。女はそのだらしの無い男のために金を与えたりする。
セックスは暴力的で、あざだらけでかえってきたりもする。
やさしい恋人はその男の存在を知っている。そして、ぼろぼろになった女をやさしくお風呂に入れて寝かしつけてやる。

女は、こんなにも恵まれた恋人がいるのに、その男の下へ通うのは自分の脳に異常があるからだと思い、
脳の検査を受ける入院をしにいく・・・ということを伝える手紙を書いている            
と言うスタイルで物語が進んでいくそうです。

[物語の舞台となってる国・時代]  現代の日本のはなしです

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
たしか女流作家といっていたような・・・

自分の現状にとても似ているのでお前はコレを読んだ方がいい。と言われました。
どうしても読んでみたいのです。お願いします。

188 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 22:56:46
>>187
やさしい恋人云々の部分を除けば、
若合春侑「脳病院へまゐります。」にかなり似ていると思う

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/03(火) 23:39:49
>>188様
早速の返答ありがとうございます。
そしてさっそくググってみたところ、おそらくコレであろう!と感じました。
ナントカカントカの新人賞をとった作品という点も合致してます(この情報は書くのを忘れていました)

それにしても聞いた話と全然違いそうです(苦笑)現代の話じゃないしなぁ・・・。
でも自分の現状とは至極似ていそうなので、ぜひ読んでみたいと思います。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/187-189

脳病院へまゐります。 単行本 – 1999/7
若合 春侑 (著)
http://amazon.jp/dp/4163185607
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「MARC」データベースより)
昭和初期、濃密な男女のSMの世界。愛する男から虐げられつづける女にとって、心の救済とは何だったのか。第86回文学界新人賞を受賞した表題作ほか、「カタカナ三十九字の遺書」も収録。

脳病院へまゐります。 (文春文庫) 文庫 – 2003/7
若合 春侑 (著)
http://amazon.jp/dp/4167656701
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
究極の情痴文学ここに現わる!!
昭和初期、濃密な男女の情痴世界。愛する男から虐げられつづける女にとって、魂の救済とは何だったのか。第86回文學界新人賞受賞作

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002801960-00
タイトル 腦病院へまゐります。
著者 若合春侑 著
著者標目 若合, 春侑, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 1999.7
大きさ、容量等 171p ; 20cm
ISBN 4163185607
価格 1095円
JP番号 99099410
部分タイトル 腦病院へまゐります。
部分タイトル カタカナ三十九字の遺書
出版年(W3CDTF) 1999
NDLC KH692
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

北村薫(きたむらかおる)『空飛ぶ馬』(そらとぶうま)

181 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/30(金) 22:41:34
「本を読むというのは、人生を一度しか与えなかった神に対する復讐である」

というような一文のある本のタイトル、あるいは正確な文章を探しています。
心に残った言葉なのですが、どうしても思い出せません。

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 02:01:24
>>181
北村薫「空飛ぶ馬」に載っている著者の言葉で、「小説が書かれ読まれるのは、 人生がただ一度であることへの抗議からだと思います」という一文があるけど、これかな。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/181-182

空飛ぶ馬 (鮎川哲也と十三の謎) 単行本 – 1989/3
北村 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4488023169
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
犀利な推理力を発揮する噺家と女子大生の名コンビ。痛快な論理展開の妙を満喫させる連作長編。

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書) 文庫 – 1994/3/27
北村 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4488413013
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
女子大生と円紫師匠の名コンビここに始まる。爽快な論理展開の妙と心暖まる物語。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001973372-00
タイトル 空飛ぶ馬
著者 北村薫 著
著者標目 北村, 薫, 1949-
シリーズ名 鮎川哲也と十三の謎
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京創元社
出版年月日等 1989.3
大きさ、容量等 316p ; 20cm
ISBN 4488023169
価格 1400円 (税込)
JP番号 89030001
出版年(W3CDTF) 1989
NDLC KH271
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

エドワード・ケアリー『アルヴァとイルヴァ』

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 04:42:51
[いつ読んだ]四年前
[あらすじ]
双子の少女が、自分達の住む町の模型を作る話。

[その他]
・全体的に暗い雰囲気が漂っており、双子の外見や性格も陰気。
・話の最後も暗い感じ。
・翻訳本だったと思います。

もう一度読みたくてもやもやしているので、よろしくお願いします。

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 07:39:34
>>179
「双子 姉妹 模型 町」でぐぐったら、
エドワード・ケアリー「アルヴァとイルヴァ」ってのが出てきたがどうだろう。

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 18:44:22
>>183
あああ!それです!
図書館行って借りてきます。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/179184

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163234700

アルヴァとイルヴァ
Carey, Edward(著)古屋 美登里(訳)ケアリー エドワード(著)
発行:文藝春秋
縦200mm
301ページ
価格情報なし
ISBN
9784163234700
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年11月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
この物語の舞台、エントラーラは、趣のある建物とそれなりの歴史を持ち、少し変わった住民たちが住む小さな町です。そこに生まれた双子、広い世界を夢見る姉アルヴァと、姉との別離に傷つき、ひきこもる妹イルヴァ。この姉妹が静かにいそしむのは、わが家のなかに「世界」をつくること-エントラーラの町を粘度の模型に写しとることでした。世界と渡り合うには個性的すぎ、また繊細すぎる姉妹のささやかな楽しみは、しかし、彼女たちの外側にある大きな「世界」を救うことになるのです。でも、どうやって?それは読んでのお楽しみ。どうぞエントラーラの町をご訪問ください。期待の新鋭が贈る繊細な工芸品のような長篇小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007562447-00
タイトル アルヴァとイルヴァ
著者 エドワード・ケアリー 著
著者 古屋美登里 訳
著者標目 Carey, Edward, 1970-
著者標目 古屋, 美登里, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 301p ; 20cm
注記 原タイトル: Alva & Irva
ISBN 4163234705
価格 2200円
JP番号 20701969
別タイトル Alva & Irva
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KS153
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

垣根涼介(かきねりょうすけ)『ワイルド・ソウル』

173 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/28(水) 22:50:14
5年以上前に読みました
[あらすじ]
ブラジル(?)に移民した人の子供(?)が主人公
ブラジルでいろいろ苦労した後、日本に帰ってくる
テロみたいなことやる

もう一度読みたいのでよろしくお願いします

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:58:37
>>173
思いついたところで
垣根涼介「ワイルド・ソウル」
馳星周「漂流街」

結果を教えてくれると嬉しい

175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 23:02:31
>>173
自分が思いついたのは
藤原伊織『テロリストのパラソル』
自信はない

176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 23:20:48
>>173
ぐぐったらそれでした!
長年探してたんで嬉しいです
ありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/173-176

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344003736

ワイルド・ソウル
垣根 涼介(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
525ページ
価格情報なし
ISBN
9784344003736
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年8月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
1961年、衛藤一家はアマゾンの大地に降り立った。夢の楽園と信じて疑わなかったブラジルへの移住-しかし、それは想像を絶する地獄の始まりだった。逃げ出す場もないジャングルで獣に等しい生活を強いられ、ある者は病に息絶え、ある者は逃散して野垂れ死に…。それがすべて日本政府の愚政-戦後の食糧難を回避する”棄民政策”によるものだと知った時、すでに衛藤の人生は閉ざされていた。それから四十数年後-日本国への報復を胸に、3人の男が東京にいた。未開の入植地で生を受けたケイと松尾、衛藤同様にブラジルを彷徨った山本。報道記者の貴子をも巻き込んだ用意周到な計画の下、覚醒した怒りは300発の弾丸と化し、政府を追いつめようとするが…。それぞれの過去にケリをつけ、嵌められた枠組みを打破するために、颯爽と走り出した男女の姿を圧倒的なスケールと筆致で描く傑作長篇小説。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101329734

新潮文庫
ワイルド・ソウル 上巻
垣根 涼介(著)
発行:新潮社
縦16mm
498ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-132973-4
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年11月
登録日
2015年9月13日
最終更新日
2015年9月13日
書評掲載情報
2015-09-13 読売新聞
評者: 柳川範之(東京大学教授)
2013-06-20 週刊新潮
評者: 夏野剛
紹介
その地に着いた時から、地獄が始まった-。1961年、日本政府の募集でブラジルに渡った衛藤。だが入植地は密林で、移民らは病で次々と命を落とした。絶望と貧困の長い放浪生活の末、身を立てた衛藤はかつての入植地に戻る。そこには仲間の幼い息子、ケイが一人残されていた。そして現代の東京。ケイと仲間たちは政府の裏切りへの復讐計画を実行に移す!歴史の闇を暴く傑作小説。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101329741

新潮文庫
ワイルド・ソウル 下巻
垣根 涼介(著)
発行:新潮社
縦16mm
520ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-132974-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年11月
登録日
2015年9月13日
最終更新日
2015年9月13日
書評掲載情報
2015-09-13 読売新聞
評者: 柳川範之(東京大学教授)
紹介
俺たちの呪われた運命に、ケリをつけてやる-。日本政府に対するケイたちの痛快な復讐劇が始まった!外務省襲撃を目撃した記者、貴子は、報道者としてのモラルと、彼らの計画への共感との板ばさみに苦悩。一方ケイと松尾は、移民政策の当時の責任者を人質にし、政府にある要求をつきつける。痛恨の歴史を、スピード感と熱気溢れる極上のドラマに昇華させた、史上初三冠受賞の名作。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004381438-00
タイトル ワイルド・ソウル
著者 垣根涼介 著
著者標目 垣根, 涼介, 1966-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2003.8
大きさ、容量等 525p ; 20cm
ISBN 434400373X
価格 1900円
JP番号 20555670
出版年(W3CDTF) 2003
NDLC KH237
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

斉藤洋(さいとうひろし)「白狐魔記」シリーズ(しらこまき)

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 20:07:16
[いつ読んだ]
8年前 中学生のとき
[あらすじ]
平安時代の末期、平家が台頭している時代の化け狐の話
源義経など、歴史上の人物も出てくる
歴史上人物を狐の立場から見て接するような話
[覚えているエピソード]
・初めはただの狐だったと思う
修行して人間の姿に変わったり?などの妖術が使えるようになった
・源義経に助けられ、恩義を感じる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の平安時代末期
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
装丁:えんじ色とか抹茶色とかの暗めの色一色で、表紙の下2/3くらいに四角く縁取った絵
挿絵:うろ覚えだけど、挿絵の狐はほそ長かったような気がする
[その他覚えていること何でも]
数巻出ていた
私は2巻か3巻まで読んだけれど、物語の完結はまだだった

とても好きな話だったのでもう一度、そして完結まで読みたいです
知っている方がいらしたら教えてください

172 名前:ですな(12☆7474)[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 21:35:21
斉藤洋「白狐魔記」シリーズですな

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/171-172

源平の風 (白狐魔記 1) 単行本 – 1996/2/1
斉藤 洋 (著), 高畠 純 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037442108
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
白駒山の仙人の弟子となり、修行ののち、人間に化けることができるようになったきつね、白狐魔丸の人間探求の物語。第一巻にあたる本書では、世にいう「源平の戦い」にまきこまれたきつねが、兄頼朝に追われ落ちゆく源義経一行に同行、武士の無情を目のあたりにする。
内容(「MARC」データベースより)
仙人について不老不死と数多の術を己のものとした仙人ギツネ・白狐魔丸。彼が日本史上の大事件や英雄たちと遭遇し、なぜ人間同士が殺し合うのかという問いの答えを探しつつ時を旅する大河ファンタジー。初回の英雄は源義経。
続きを読む 斉藤洋(さいとうひろし)「白狐魔記」シリーズ(しらこまき)

島本理生(しまもとりお)「屋根裏から海へ」

167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/25(日) 22:39:08
[いつ読んだ]
・3、4年前
・高校の頃に模試の現代文の問題で読んだ。

[あらすじ]
・主人公と主人公が思いを寄せている女の子、そしてその姉が登場人物。
さらに、姉の方は主人公に思いを寄せているようだったので、三角関係?

[覚えているエピソード]
女の子の家の屋根裏部屋(だったかな?)で主人公とお姉さんが昔のアルバムを眺めている。
すると、突然お姉さんが主人公を押し倒すも、主人公に「あなたには、不誠実になってほしくない」と諭される。

[物語の舞台となってる国・時代]
・現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
試験の問題だったため、プリント。

[その他覚えていること何でも]
・模試は河合塾の模試だったと思います。

特殊なケースで申し訳ないのですが、何とぞよろしくお願いします。

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/27(火) 21:01:41
>>167
自分も探してます。
センター対策の黒本でやったのでタイトルを控えてたのですが無くしてしまいました……

178 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/29(木) 00:27:40
>>167
見つけました。
島本理生さんの
「一千一秒の日々」
という本の中の
「屋根裏から海へ」です。

180 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/29(木) 10:23:45
>>178
おわああああああ!!
多分それです!
海沿いの道を歩く場面があった気がします。
どうもありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/167-180

一千一秒の日々 単行本 – 2005/6/16
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4838715927
表紙画像有り
内容紹介
最新作「ナラタージュ」は各方面で絶賛され、好評である。若い読者を中心に確実に売れる作家になった島本理生の小説集。「ウフ」連載の短編6編に「ダヴィンチ」に掲載された1編を加える。大学生の男女を主人公にした連作は、みずみずしい青春小説であり、ちょっと苦い恋愛小説でもある。
内容(「BOOK」データベースより)
小さな明かりの灯った夜の中で、私たちは長い会話とキスを交わしながら、何度夜を明かしただろう。ふたりだけの愛おしい日々が溶けていく―生真面目で不器用な恋人たちを清新なイメージで描いた七色の連作短篇集。

一千一秒の日々 (角川文庫) 文庫 – 2009/2/8
島本 理生 (著)
http://amazon.jp/dp/4043885024
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
仲良しのまま破局してしまった真琴と哲、メタボな針谷にちょっかいを出す美少女の一紗、誰にも言えない思いを抱きしめる瑛子。真剣で意地っ張りで、でもたまにずるくもあって、でもやっぱり不器用で愛おしい。そんな、あなたに似た誰かさん達の物語です。いろいろままならないことはあるけれど、やっぱり恋したい、恋されたい―『ナラタージュ』の島本理生がおくる傑作恋愛小説集、待望の文庫化。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007819289-00
タイトル 一千一秒の日々
著者 島本理生 著
著者標目 島本, 理生, 1983-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年月日等 2005.6
大きさ、容量等 219p ; 20cm
ISBN 4838715927
価格 1300円
JP番号 20834815
部分タイトル 風光る
部分タイトル 七月の通り雨
部分タイトル 青い夜、緑のフェンス
部分タイトル 夏の終わる部屋
部分タイトル 屋根裏から海へ
部分タイトル 新しい旅の終わりに
部分タイトル 夏めく日
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「公然の秘密」

155 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 08:28:34
高校の国語の教科書に乗っていた話だったのですが、それ以上は思い出せなくて気になっています。
情報は少ないですがよろしくお願いします。

[いつ読んだ]五年前ほど
[あらすじ] 川に子像の死体があるが、暗黙の了解なので誰も何も言わない。それは子像の死体ではなく、ただの木だった。

156 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 08:47:29
>>155
二度も書かれると不安になるが、子どもの象、「仔象」だよね?
安部公房「公然の秘密」、『笑う月』(新潮文庫)所収

160 名前:155[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 18:36:08
>>156
本屋に行って購入したら確かにその本でした!
ありがとうございます。
誤変換とわかりにくい文章ですみませんでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/155-160

笑う月 (1975年) - – 古書, 1975
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J98YRI
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
文庫
安部 公房(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ7mm
重さ 103g
172ページ
定価 490円+税
ISBN
9784101121185
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1984年7月25日
書店発売日
1984年7月27日
登録日
2016年9月11日
最終更新日
2016年9月11日

笑う月 (新潮社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101274386

新潮文庫
日本文学100年の名作第7巻1974-1983 公然の秘密
文庫
池内 紀(編集)川本 三郎(編集)松田 哲夫(編集)
発行:新潮社
文庫判
560ページ
定価 790円+税
ISBN
9784101274386
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年3月2日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
書評掲載情報
2015-06-01 波
紹介
石油危機、ロッキード事件、日航機ハイジャック――。混乱と狂騒のなか生まれた17の名作。筒井康隆「五郎八航空」、柴田錬三郎「長崎奉行始末」、円地文子「花の下もと」、安部公房「公然の秘密」、三浦哲郎「おおるり」、富岡多惠子「動物の葬禮」、藤沢周平「小さな橋で」、田中小実昌「ポロポロ」、神吉拓郎「二ノ橋 柳亭」、井上ひさし「唐来参和」、色川武大「善人ハム」、阿刀田高「干魚と漏電」、遠藤周作「夫婦の一日」、黒井千次「石の話」、李恢成「哭」、向田邦子「鮒」、竹西寛子「蘭」

山本文緒(やまもとふみお)「秤の上の小さな子供」

152 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/22(木) 23:14:32
どうしても気になって、もう一度読みたいです。
よろしくおねがいします。

[いつ読んだか]
 今から4~5年まえほど。その当時、新刊じゃなかったと思います。

[あらすじ]
短編集に収録されている作品だったと思います。
たしか、主人公は普通の女の子でした。
で、その主人公にはすごく太っている女友達が居て、その子がなぜかもてるという…。
すいません、そんなところしか思い出せません。

[覚えているエピソード]
たしか主人公とその友達がプールに行くんですが、友達の着ている水着がすごいデザインで、まわりから指さされて笑われているんです。
でも、その友達が売店にソフトクリームを買いに行くと、なぜか店員がすごくおまけしてくれた…みたいなエピソードがありました。
あと、主人公の目の前でその友達が元カレにはっ倒されるんですが、そのときに、元カレ「おまえみたいなデブ!」
友達「でも、あなたはそんなデブに捨てられるのよ」
みたいなやりとりがあったと思います」。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本が舞台だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
自信はありませんが、文庫だったような…。

[その他覚えていること何でも]
女性作家の作品でした。

変わった話だったので、今でも記憶に残っています。
結末が思い出せなくて気持ち悪いです。
どうか、よろしくおねがいします。

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 00:29:32
>>152
山本文緒「秤の上の小さな子供」
『シュガーレス・ラヴ』(集英社文庫)所収

154 名前:152[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 10:29:58
>>153
検索してみたところ、ズバリそれでした!!
早速反応していただいて、ありがとうございます。購入してみます。
ほんとう、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/152-154

シュガーレス・ラヴ 単行本 – 1997/5
山本 文緒 (著)
http://amazon.jp/dp/4087742687
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現代女性のストレス・シンドローム。不安が心を押しつぶす。孤独が体を蝕んでゆく。絶望の底から癒しの時を求めて。
内容(「MARC」データベースより)
ただのありふれた失恋が、ささいなセクハラが、私達の心と体を静かに、確実に崖っぷちに追いつめている…。癒しの時を求めて綴る、現代女性のストレス・シンドロームを浮き彫りにした短編10編を収録。

シュガーレス・ラヴ (集英社文庫) 文庫 – 2000/6/20
山本 文緒 (著)
http://amazon.jp/dp/4087472043
表紙画像有り
内容紹介
仕事、恋愛、家族…女性たちを取り巻く様々な人間関係のストレスが引き起こす病気の数々。皮膚炎、睡眠障害、アルコール依存症等々、女たちの心と体を蝕む人間ドラマを描く短編集。(解説・瀧 晴巳)
内容(「BOOK」データベースより)
短時間、正座しただけで骨折する「骨粗鬆症」。美人と言われてトイレにも立てなくなる「便秘」。恋人からの電話を待って夜も眠れない「睡眠障害」。月に一度、些細なことで苛々する女の「生理痛」。フードコーディネーターを突然、襲う「味覚異常」…。恋が、仕事が、家庭が、女たちの心と体を蝕んでゆく。現代女性をとりまくストレス・シンドロームと、それに立ち向かい、再生する姿を描く10話。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002607719-00
タイトル シュガーレス・ラヴ
著者 山本文緒 著
著者標目 山本, 文緒, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1997.5
大きさ、容量等 251p ; 20cm
ISBN 4087742687
価格 1400円
JP番号 98003243
部分タイトル 彼女の冷蔵庫
部分タイトル ご清潔な不倫
部分タイトル 鑑賞用美人
部分タイトル いるか療法
部分タイトル ねむらぬテレフォン
部分タイトル 月も見ていない
部分タイトル 夏の空色
部分タイトル 秤の上の小さな子供
部分タイトル 過剰愛情失調症
部分タイトル シュガーレス・ラヴ
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH718
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)『仮面の告白』(かめんのこくはく)

144 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:10:07
[いつ読んだ]2年位前

[あらすじ]
ちょっとクールな留年生に興味を抱く主人公。何故か気になる。

[覚えているエピソード]
雪が降った次の日の朝に、一番乗りで校庭の雪を踏もうと思って学校に行ったらすでに人が居た。
それは憧れていた留年(だったと思う)していた奴だった。
そいつが黙々と雪を踏んでいるのを見て、確か話しかけて…
留年生はかっこいい丈夫そうな長靴を履いていた気がします…。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本。男子校?昭和とかその辺。

[その他覚えていること何でも]
主人公の回想だった気がします。
最後の場面で一緒だった女の人は主人公に好意を抱いているが、主人公は「悪いが女性には興味ありません」……とか思っている?
ホモ小説と言ってしまえばそんな感じのものでした。
男性作家のもので、最近の作品ではありません。昭和以前の雰囲気の漂うものでした。

どうぞよろしくお願いします。

145 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:24:48
>>144
三島由紀夫「仮面の告白」

146 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:59:04
>>145
ああ!
ありがとうございます!おそらくそれだと思います。
ずっと気になっていたのですっきりしました。
さっそく明後日にでも図書館で借りてみます。
お手数かけました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/144-146

仮面の告白 (新潮文庫) 文庫 – 2003/6
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050015
表紙画像有り
内容紹介
「私は無益で精巧な一個の逆説だ。この小説はその生理学的証明である」と作者・三島由紀夫は言っている。女性に対して不能であることを発見した青年は、幼年時代からの自分の姿を丹念に追求し、“否定に呪われたナルシシズム”を読者の前にさらけだす。三島由紀夫の文学的出発をなすばかりでなく、その後の生涯と、作家活動のすべてを予見し包含した、戦後日本文学の代表的名作。

日本の文学〈第69〉三島由紀夫 (1965年)仮面の告白・金閣寺・午後の曳航・近代能楽集・芙蓉露大内実記・他 単行本 – 古書, 1965
三島 由紀夫 (著), 谷崎 潤一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000JB00G4
表紙画像有り

仮面の告白 (1955年) (河出新書) 新書 – 古書, 1955
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB38PY

三島由紀夫作品集〈第1〉仮面の告白,盗賊 (1953年) - – 古書, 1953
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB1LLM

新潮日本文学 45 三島由紀夫集 仮面の告白・愛の渇き・金閣寺・潮騒・宴のあと・午後の曳航 単行本 – 1984/1
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4106201453
表紙画像有り

仮面の告白 文庫 – 1976/12/10
三島由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIQA6O

愛の渇き・仮面の告白 (1952年) (現代日本名作選) - – 古書, 1952
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBBUPE

三島由紀夫選集〈第4〉仮面の告白 (1958年) - – 古書, 1958
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB0PXM

仮面の告白―その他 (1951年) - – 古書, 1951
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBFXSE

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000854558-00
タイトル 仮面の告白
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房
出版年 1949
大きさ、容量等 279p ; 19cm
JP番号 49004039
出版年月日等 1949
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小松和彦(こまつかずひこ)『百鬼夜行絵巻の謎』(ひゃっきやぎょうえまきのなぞ)

132 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/11(日) 21:46:06
先週1/4名古屋ラシックの本屋新刊文庫本で見たものです

江戸時代の妖怪怪異の記録を解説
物の怪とかカラーで解説
どこかの美術館?所蔵の絵巻の文庫化

¥1200くらいの文庫です

題名を何とか教えてください

1/4で新刊文庫扱いでした

134 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 23:06:58
>>132 当方東京人なんで判らんが、ここ見て探せ。2008/12あたりを当たれば出るんじゃないか?
http://www.books-ruhe.co.jp/hatubaiyotei/index.htm

135 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 23:31:06
>>132
文庫じゃなくて新書だけど、小松和彦『百鬼夜行絵巻の謎』じゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4087204723

137 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/12(月) 01:21:01
134,135さん
おわっ!!まさにこの文庫です
どうもありがとう。とても感謝です

138 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 01:32:33
>>137
このサイズは文庫やなくて新書って言うんやで
ほなな

139 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/01/12(月) 08:39:12
>>138
そうですか。覚えておきます。では

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/132-139

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784087204728

集英社新書ヴィジュアル版
百鬼夜行絵巻の謎
小松 和彦(著)
発行:集英社
縦180mm
254ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-08-720472-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年12月
登録日
2015年12月25日
最終更新日
2015年12月25日
紹介
二〇〇七年七月、画期的な絵巻「百鬼ノ図」が発見される。この新発見の絵巻の登場によって”謎”だらけといわれてきた百鬼夜行絵巻のミステリーが一気に解け、これまでの定説は完全にくつがえることになったのである。著者は、国内外にある百鬼夜行絵巻の伝本六十余の画像をすべて収集、それらの詳細な分析により、絵巻の成立と系譜の全容の解明をはたす。この発見と研究のプロセスを収録した本書は、妖怪研究第一人者による、百鬼夜行絵巻研究の決定版である。本邦初公開の「百鬼ノ図」をはじめ、初紹介の伝本多数をカラーで掲載。
目次
第1章 すべては日文研本「百鬼ノ図」から始まった!(「百鬼ノ図」と中世
次々にわかってきたこと)
第2章 「謎」だらけの百鬼夜行絵巻(「謎解き」の歴史
本格的な「謎解き」)
第3章 百鬼夜行絵巻の全諸本が分類できる(四つの系統がある
組み合わせの着眼点)
第4章 妖怪イメージ誕生の秘密(擬人化と妖怪
戯画から妖怪へ
妖怪の出現を描く)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009919151-00
タイトル 百鬼夜行絵巻の謎
著者 小松和彦 著
著者標目 小松, 和彦, 1947-
シリーズ名 集英社新書ヴィジュアル版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 2008.12
大きさ、容量等 254p ; 18cm
ISBN 9784087204728
価格 1200円
JP番号 21516290
出版年(W3CDTF) 2008
件名(キーワード) 絵巻

[上位語] => 絵画 (日本)
[関連語] => 奈良絵本
件名(キーワード) 百鬼夜行

[関連語] => 妖怪
[関連語] => 仏教説話
NDLC KC231
NDC(9版) 721.2 : 日本画
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ビクターエンタテインメント『ぼくらの』(アニメ)

121 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 07:15:30
[いつ読んだ] 2~3年くらい前
[あらすじ] 姉妹の姉が、中学だか高校の教師と恋をする。姉は夢中になっているが妹は様子がおかしいと思い、そっと相手のことを調べる。相手の教師は盗撮魔で、自分の部屋に仕込んだ隠しカメラで、自分と姉との絡みを撮影してネットで流していた。
[覚えているエピソード] 真相がバレた教師が「君しかいないんだ」と姉に泣きつくシーン
[物語の舞台となってる国・時代] 日本国内
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
もしかしたら姉妹揃って同じ教師と恋愛関係になっていたような気もします。

以上よろしくお願いします。

123 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 05:45:36
>>121
「ぼくらの」というアニメの内容とシチュエーションが微妙に被る
アニメやコミックに全く興味が無いなら申し訳ない

131 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 21:17:26
>>123
「ぼくらの」アニメは見ているので(原作漫画及び小説版は未読)、
もしやと思いググってみたら、どうもビンゴな気がします…
文字媒体で読んだ話だというのは思い込みだったのかも知れません…

人の記憶はアテにならない、つうか自分の記憶のアテのならなさに愕然としました
お騒がせしました、ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/121-131

テレビアニメ『ぼくらの』DVD Vol.1
石田彰 (出演), 東地宏樹 (出演), 森田宏幸 (監督) 形式: DVD
http://amazon.jp/dp/B000PDZPX4
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
「月刊 IKKI」で連載中、鬼頭莫宏原作による同名コミックのTVアニメシリーズ第1巻。13歳の子供たちが、自らの命を賭けた哀しい戦いに挑む。自然学校に参加した少年少女は、ココペリと名乗る謎の男と出会い…。第1話「ゲーム」から第3話を収録。
内容(「Oricon」データベースより)
夏休みに自然学校にやってきた15人の少年少女。そこで突然ココペリと名乗る謎の人物が現れ、「自分の作ったゲームをしないか」と声を掛けてきた。単なるコンピュータゲームだと思い、一人を除く14人の少年少女は快諾するが、それは地球を守るためにロボットを操縦し、操縦した者は必ず命を落とすというものだった…。原作・鬼頭莫宏×GONZO×森田宏幸監督で贈るSFメカアニメーション。第1~3話収録の第1巻。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009114208-00
タイトル ぼくらの
著者 鬼頭莫宏 原作
著者 GONZO アニメーション制作
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 GDH
出版地 [東京]
出版社 ビクターエンタテインメント
出版年月日等 [2007.7]
大きさ、容量等 ビデオディスク 1枚 (74分) : DVD + 1冊
注記 資料種別 : [映像資料]
注記 カラー ステレオ ビスタ
注記 レーベル名 : GDH
価格 6980円 (税込)
JP番号 21328172
発売番号(録音・映像資料) VIBF-341
巻次 第1巻
部分タイトル 〈第1話〉ゲーム〈第2話〉ジアース〈第3話〉秘密
部分タイトル 原作:鬼頭莫宏 監督:森田宏幸 脚本:川崎ヒロユキ,与口奈津江,西田大輔 キャラクターデザイン:小西賢一 音楽:野見祐二 アニメーション制作:GONZO 声の出演:阪口大助,皆川純子,阿澄佳奈,野島健児,三瓶由布子,牧野由依,能登麻美子,浅沼晋太郎,比嘉久美子
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC YL321
対象利用者 一般
資料の種別 映像資料
資料の種別 DVD

山脇恭(やまわききょう)『恐怖のテレビゲーム 吸血鬼メビナの復讐』(きょうふのテレビゲーム)

118 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 12:08:46
[いつ読んだ]15年くらい前
[あらすじ]ゲーム(もしくは本)の中に主人公が入って冒険をする
[覚えているエピソード]物語の中心的存在にオビナとメビナが出てきました 
[物語の舞台となってる国・時代]現代?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]ひな祭りが関係していた気がします。小学校の図書室で読みました。
分かる方いますか?

119 名前:ですな(12☆6510)[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 20:58:13
山脇恭「恐怖のテレビゲーム―吸血鬼メビナの復讐」ですな

120 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/08(木) 01:54:41
>>119
ありがとうございます!たぶんというか絶対それです!
また読んでみたいなと思っていましたので、本当にありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/118-120

恐怖のテレビゲーム―吸血鬼メビナの復讐 (恐怖のとびら) 単行本 – 1990/6
山脇 恭 (著), 草間 俊行 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4337144064
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ミサは、まぼろしのゲームをセットした。スイッチをいれる、タイトル画面がでる。自分のゲームの名まえ“サミー”をうちこんだ。すると、とつぜん画面に大うずまきが…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002045433-00
タイトル 恐怖のテレビゲーム : 吸血鬼メビナの復讐
著者 山脇恭 文
著者 草間俊行 画
著者標目 山脇, 恭, 1936-
著者標目 草間, 俊行, 1954-
シリーズ名 恐怖のとびら ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年 1990
大きさ、容量等 134p ; 22cm
ISBN 4337144064
価格 927円 (税込)
JP番号 90039380
出版年月日等 1990.6
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ミサは,まぼろしのゲームにセットした。スイッチを入れ,画面に自分のゲームの名まえ「サニー」を打ちこんだ。すると大うずが…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中山可穂(なかやまかほ)『マラケシュ心中』(マラケシュしんじゅう)

111 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 03:42:24
ご存知の方よろしくお願いします。

[いつ読んだ]3年前
[あらすじ] 主人公はレズビアンあるいはバイセクシュアルの成人女性。
趣味として嗜む程度なのかプロとして生計を立てていたのかは覚えていないけれど、短歌か俳句をやっており、歌会のようなコミュニティに参加していた。
その歌会のメンバーの一人の権威ある男性歌人の妻に恋をしていて、この既婚女性と主人公との女性二人の恋愛が主題だったと思います。
主人公は結構気が強い感じで、姉貴肌な人。
相手役の女性は優しくてなんだかおっとりしていたような…。
[覚えているエピソード] 「歌人は大人しいが俳人は結構気が荒い」みたいな一文があったと思う。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本。登場人物もたぶん皆日本人。
[その他覚えていること何でも]なんとなく主人公の一人称だった気がする。
おそらく作者は女性名。

よろしくお願いします。

112 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 10:54:33
>>111
中山可穂「マラケシュ心中」

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/02(金) 16:52:35
>>112
ありがとうございますありがとうございます!
ぐぐってみたらこれで間違い無さそうです。
さっそく読んでみます。感謝。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/111-113

マラケシュ心中 単行本 – 2002/10
中山 可穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4062104393
表紙画像有り
内容紹介
愛は、極めねばなりません。
極めたら、死なねばなりません。
山本周五郎賞作家がおくる、戦慄と至福の書下ろし傑作長篇。
究極の恋愛小説。
恋がいつか必ず終わるものなら、
わたしたちは恋人同士になるのはやめましょう。
何も契らず、何も約束せず、からだに触れ合わず、それゆえに嫉妬もない、
いかなるときも自由で、平明で、対等な関係のまま、
いつまでも離れずに、この世で最も美しい友になりましょう。――(本文より)

マラケシュ心中 (講談社文庫) 文庫 – 2005/5/13
中山 可穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4062750910
表紙画像有り
内容紹介
山本周五郎賞作家がおくる渾身の恋愛小説 歌人・緒川絢彦が愛した相手は、恩師の妻・泉。愛は、極めたら死なねばならない。ロシア、スペイン、そしてモロッコへ、女と女の濃密で命がけの愛の行方……。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003683757-00
タイトル マラケシュ心中 : 書下ろし長篇小説
著者 中山可穂 著
著者標目 中山, 可穂, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2002.10
大きさ、容量等 370p ; 20cm
ISBN 4062104393
価格 1800円
JP番号 20321126
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH425
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

阿部和重(あべかずしげ)『インディヴィジュアル・プロジェクション』

97 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 02:44:44
[いつ読んだ]1997-1998年、もしくは99年 多分そのころ発売
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]覚えてません
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで表紙が下着を着た女性です
下着といってもレースとかではなくttp://blog91.fc2.com/h/hiroimono5/file/st0804273.jpg
こんな感じの素材だったと思います
そんなにヤラシイ写真ではなかったと思います
もちろん官能小説ではありません
心当たりのある方よろしくお願いします

98 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 07:55:04
>>97
画像の女の子kwsk

100 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 11:10:07
>>98
画像は川元由香です

101 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 13:23:06
>>97
阿部和重「インディヴィジュアル・プロジェクション」かな?

102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 13:59:59
>>101
ありがとうございます
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4101377219
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51R7QTHS99L._SS500_.jpg
表紙も内容もこれだ!と思ったのですが
自分が高校生の時に読んだのは間違いないので
発売年が合いません
似たような表紙・内容の作品はないでしょうか?

103 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 16:09:10
>>102
amazonのそれ文庫版の発行年じゃないかな?
ハードカバーの初版は97年発行みたい

104 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 16:48:58
>>103
うぉぉぉぉぉ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4104180017/
これですね!ありがとうございます!!!
>>101さんもありがとうございました!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/97-104

インディヴィジュアル・プロジェクション 単行本 – 1997/5
阿部 和重 (著)
http://amazon.jp/dp/4104180017
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
映写技師オヌマの「闘争日記」は暴走する。次第にあらわになるスパイ塾生としての過去。プルトニウム239と謎の映画フィルムをめぐるヤクザや旧同志との苛烈な心理戦、肉弾戦。刻一刻とテンションを増す騒乱の日々をオヌマはサヴァイヴァルできるのか。
内容(「MARC」データベースより)
元諜報員の映写技師が巻き込まれた、プルトニウム239と謎の映画フィルムをめぐるヤクザや旧同志との苛烈な心理戦、肉弾戦。刻一刻とテンションを増す日々をオヌマは生き残ることができるか。知的スリルに満ちた気鋭の長編。

インディヴィジュアル・プロジェクション (新潮文庫) 文庫 – 2000/6/28
阿部 和重 (著)
http://amazon.jp/dp/4101377219
表紙画像有り
内容紹介
渋谷・公園通り。風俗最先端の街に通う映写技師オヌマには、5年間にわたるスパイ私塾訓練生の過去があった。一人暮しをつづけるオヌマは、暴力沙汰にかかわるうち、圧縮爆破加工を施されたプルトニウムをめぐるトラブルに巻き込まれていく。ヤクザや旧同志との苛烈な心理戦。映画フィルムに仕掛けられた暗号。騙しあいと錯乱。ハードな文体。現代文学の臨界点を超えた長編小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002607631-00
タイトル インディヴィジュアル・プロジェクション
著者 阿部和重 著
著者標目 阿部, 和重, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1997.5
大きさ、容量等 195p ; 20cm
ISBN 4104180017
価格 1300円
JP番号 98003428
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH36
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

城山三郎(しろやまさぶろう)『素直な戦士たち』(すなおなせんしたち)

96 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 01:51:04
[いつ読んだ]
6年前です。

[あらすじ]
男女がお見合いをします。その席で、女性が男性にIQを聞きます。
その後2人は結婚し、男の子を2人授かります。
母親は、2人に幼少期から徹底した教育をします。
おなかの中にいる間も、優秀な子が生まれるように、だんなさんの食生活に気をつけます。
上の男の子(?)は中学受験をします。
弟が兄のおもちゃを壊した時、お兄ちゃんが弟に「壊すな、もう新しいのを買ってもらえないのだから」
という趣旨の発言をします。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵はありませんが、ハードかソフトか、文庫かもわかりません。

よろしくお願いします。

99 名前:ですな(12☆6510)[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 09:10:07
>>96
城山三郎『素直な戦士たち』ではないでしょうか

106 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/30(火) 20:22:50
>>99
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/96-106

素直な戦士たち (新潮文庫) 文庫 – 1982/3
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101133131
表紙画像有り
商品の説明
『素直な戦士たち』は、城山三郎による長編小説。新潮社刊。1978年初版発行。 当時の日本の過熱する受験競争、学歴社会とそれに翻弄される家族の人間模様をコミカルに描いた。

城山三郎全集〈第9巻〉素直な戦士たち.今日は再び来らず (1980年) 単行本 – 古書, 1980/10/20
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J846F8
表紙画像有り

素直な戦士たち (1978年) - – 古書, 1978/9
城山 三郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8LV7E
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001391018-00
タイトル 素直な戦士たち
著者 城山三郎 著
著者標目 城山, 三郎, 1927-2007
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1978.9
大きさ、容量等 267p ; 20cm
価格 850円 (税込)
JP番号 78033495
出版年(W3CDTF) 1978
NDLC KH561
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

勝目梓(かつめあずさ)『その傷口を刃で飾れ』(そのきずぐちをやいばでかざれ)

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:22:35
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か) 1996年
[あらすじ]
短編集。エロい話が多かった。多分官能小説じゃないと思う。
[覚えているエピソード]
確か「750cc(ナナハン)心中」というタイトルの話があった
あと不倫中のカップルのもとにインコが迷いこんで、そのインコを使ってやらしいことをする話とか
引っ越した部屋にジグソーパズルみたいになったヌード写真があって、それを組み立てる(その後写真の女性と会う)話があった
[物語の舞台となってる国・時代] 現代・日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫。角川文庫だったと思う。装丁は不明。挿絵はなし。

よろしくお願いします。

92 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:36:37
「ナナハン心中」検索で出たぞ

93 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:49:45
>>92
ヤフー、グーグル、アマゾンで「ナナハン心中」「ナナハン 心中」「750cc 心中」で検索しましたけどヒットしませんでした
詳しく教えて下さい

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:57:08
「ナナハン心中」を””で囲ってから同じことをしてみなさい

95 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 01:02:48
>>94
見つかりました
勝目梓の「その傷口を刃で飾れ」でした。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/91-95

その傷口を刃で飾れ (ケイブンシャ文庫) 文庫 – 2001/5
勝目 梓 (著)
http://amazon.jp/dp/4766938046
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
医師の沢田と看護婦の愛人・則子が秘めやかな時を過ごした後の早朝、少年院を脱走してきた男が家に押し入った。男はチェインと包丁で二人を脅し、則子を人質にして金の工面のために沢田を外出させる。沢田は帰ってくるだろうか?―則子の中に言いようのない不安と猜疑が芽生えた…(「ブラック・モーニング」)。男と女の不可思議な心の壁を描く連作集・全九篇。

その傷口を刃で飾れ―ハード・サスペンス (1981年) (Tokuma novels) - – 古書, 1981/7
勝目 梓 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7UUI6
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001524875-00
タイトル その傷口を刃で飾れ : ハード・サスペンス
著者 勝目梓 [著]
著者標目 勝目, 梓, 1932-
シリーズ名 Tokuma novels
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年月日等 1981.7
大きさ、容量等 239p ; 18cm
価格 680円 (税込)
JP番号 81049209
出版年(W3CDTF) 1981
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森鴎外(もりおうがい)「高瀬舟」(たかせぶね)

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 01:41:40
中学の頃に国語の授業で読んだ本です
曖昧な記憶を思い出し書きますがご了承ください

時代は江戸あたりかな?
ある兄弟の兄が弟殺しの罪で逮捕される
殺した理由を訪ねたところ弟が病気持ちで苦しんでて、「兄ちゃん俺を殺してくれ」と弟に言われるが最愛の弟を殺すことが出来なかった。
しかし最終的にカミソリか何かで喉元を切って殺してしまう。
このような物語です。
作品名をご存知の方、教えてください。

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:14:41
>>87
森鴎外「高瀬舟」

89 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 02:45:16
>>88
森鴎外だったんだ…
どうもありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/87-89

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45245_22007.html
底本:「山椒大夫・高瀬舟」岩波文庫

森鴎外 高瀬舟-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/691_15352.html
底本:「日本現代文學全集 7 森鴎外集」講談社

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434197

ちくま文庫
教科書で読む名作 高瀬舟・最後の一句ほか
森 鴎外(著/文)
発行:筑摩書房
文庫判
272ページ
定価 680円+税
ISBN
9784480434197
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年5月10日
書評掲載情報
2018-04-29 毎日新聞 朝刊

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫) 文庫 – 2006/6
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4101020051
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全十二編を収録する。

山椒大夫・高瀬舟 他四編 (岩波文庫 緑 5-7) 文庫 – 2002/10/16
森 鴎外 (著)
http://amazon.jp/dp/4003100573
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ」の『山椒大夫』、弟殺しの罪に処せられた男の心情を綴り安楽死の問題に触れる『高瀬舟』のほか、「お上の事には間違いはございますまいから」という少女の一言『最後の一句』など、烈しい感情を秘めつつ淡々とした文体で描いた鴎外晩年の名品6篇。

志水辰夫(しみずたつお)『約束の地』 (やくそくのち)

81 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 20:36:03
最初の舞台は日本で、少年が出てきます。
子供の頃から祖父だと思っていたお爺さんが嵐の日に殺されて、実はトルコ人だったと判明。
少年は政治家らしき人物に引き取られ、大人になってから外国(どこか忘れた)に行く。
彼は大金持ちになって、祖父だと思っていたお爺さんを殺した相手と対峙する…。
大まかなあらすじだけですが、題名分かる方いますか?

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 21:04:01
>>81
自己解決しました。
志水辰夫の「約束の地」でした

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/81-82

約束の地 単行本 – 2004/11
志水 辰夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4575235105
表紙画像有り
内容紹介
ただひとりの肉親だった祖父を眼前で殺された渋木祐介は、祖父と自身の出自、そしてやがてその死の意味を知ることとなる。ひとは誰でも「約束の地」を求め闘い、他人を傷つけ、自らも傷つく。図らずも祐介はその争いへと深く巻き込まれていく。
内容(「BOOK」データベースより)
男、生きて沙漠、荒涼の彼方。長編叙情小説。

約束の地 (双葉文庫) 文庫 – 2007/11
志水 辰夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4575511676
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007562972-00
タイトル 約束の地
著者 志水辰夫 著
著者標目 志水, 辰夫, 1936-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年月日等 2004.11
大きさ、容量等 437p ; 20cm
ISBN 4575235105
価格 1700円
JP番号 20702318
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH555
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

久坂部羊(くさかべよう)『無痛』(むつう)

74 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/20(土) 13:45:41
最近ラジオで紹介されていて聞き取れなかったんですが
幻冬舎から出ていて
所どころ聞いたあらすじは誰かが殺されてその容疑者にある子供が挙げられていて
犯人の所持品に帽子があって、そこにその子の髪の毛が付いているかどうか採取させて欲しいといわれて
でもある超能力者みたいな人に「大丈夫、その子は犯人じゃないから」と言われて
・・・・って上手く説明できないけど分かりますか?

76 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/21(日) 04:58:18
>>74
久坂部 羊の無痛

78 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/21(日) 16:57:59
>>76
それですどうもありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/74-78

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344011588

無痛
久坂部 羊(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
508ページ
価格情報なし
ISBN
9784344011588
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年4月
登録日
2016年10月7日
最終更新日
2016年10月7日
紹介
見るだけですぐに症状がわかる二人の天才医師、「痛み」の感覚をまったく持たない男、別れた妻を執拗に追い回すストーカー、殺人容疑のまま施設を脱走した十四歳少女、そして刑事たちに立ちはだかる刑法39条-。神戸市内の閑静な住宅地で、これ以上ありえないほど凄惨な一家四人残虐殺害事件が起こった。凶器のハンマー他、Sサイズの帽子、LLサイズの靴痕跡など多くの遺留品があるにもかかわらず、捜査本部は具体的な犯人像を絞り込むことができなかった。そして八カ月後、精神障害児童施設に収容されている十四歳の少女が、あの事件の犯人は自分だと告白した、が…。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344411982

幻冬舎文庫
無痛
久坂部 羊(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
634ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-344-41198-2
出版社在庫情報
不明

初版年月日
2008年9月
登録日
2015年11月29日
最終更新日
2015年11月29日
紹介
神戸の住宅地での一家四人殺害事件。惨たらしい現場から犯人の人格障害の疑いは濃厚だった。凶器のハンマー、Sサイズの帽子、LLの靴跡他、遺留品は多かったが、警察は犯人像を絞れない。八カ月後、精神障害児童施設の十四歳の少女が自分が犯人だと告白した、が…。外見だけで症状が完璧にわかる驚異の医師・為頼が連続殺人鬼を追いつめる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008204703-00
タイトル 無痛
著者 久坂部羊 著
著者標目 久坂部, 羊
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2006.4
大きさ、容量等 508p ; 20cm
ISBN 4344011589
価格 1800円
JP番号 21236086
別タイトル Painless
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乃南アサ(のなみアサ)『暗鬼』(あんき)

72 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 12:57:30
お願いします。

[いつ読んだ]4~5年前
[あらすじ]結婚して相手実家へ同居となった女性が嫁ぎ先の異常な習慣の驚き戸惑いつつ染まっていく話
[覚えているエピソード]家族みなで近親相姦、女友達が訪ねてくる、その友達の彼氏?を殺し庭に埋めてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]作家は女性だったように思う

75 名前:72[] 投稿日:2008/12/20(土) 22:39:52
>>72
自己解決しました。
乃南アサの暗鬼でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/72-75

暗鬼 (文春文庫) 文庫 – 2001/11/9
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/416765203X
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
嫁ぎ先は大家族。一見温かく理想的な家庭の裏に潜む奇妙な闇に主人公が気付いた時、呪われた血の絆で結ばれた家の真実が暴かれる
内容(「BOOK」データベースより)
両親、弟妹、祖父母に曾祖母。今時珍しい大家族に嫁いだ法子を待っていたのは、何不自由ない暮らしと温かい家族の歓待だった。しかしある日、近所で起きた心中事件に彼らが関係しているという疑惑を抱いた法子は、一見理想的な家族を前に疑心の闇にはまっていく。やがて暴かれる、呪われた家族の真実とは。

暗鬼 (角川文庫―角川ミステリーコンペティション) 文庫 – 1993/12
乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4041914019
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
親子四代、総勢九人という現代では珍しい大家族に嫁いだ法子。まだ他人の法子にとって、初めて知る大家族とは、暖かくお互いが理解し助け合う最高の絆であった。だが、ふとしたきっかけから、法子は家族の表面的な優しさの奥に潜む奇妙な人間関係、謎の多い行動に気付き、ひとり調査を始めた―。“本当の家族になりたい”と切に願う法子によって、次々と解き明かされてゆく真実の家族の姿とは…。家の呪縛、血の絆まで描ききる本格サイコ・ミステリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002295021-00
タイトル 暗鬼
著者 乃南アサ [著]
著者標目 乃南, アサ, 1960-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1993.12
大きさ、容量等 292p ; 15cm
ISBN 4041914019
価格 500円 (税込)
JP番号 94016698
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH447
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井康隆(つついやすたか)「座敷ぼっこ」(ざしきぼっこ)

69 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 03:46:10
[いつ読んだ]五年以上前に学校の図書館で読んだと思います

[あらすじ]舞台は学校
夏休みが終わり、二学期が始まる
主人公の教師が出欠を確認すると一学期にはいなかったはずの生徒が1人増えている
その生徒が誰かはわからないが確かに1人増えている
生徒全員の顔も確かに覚えている
そこで主人公は座敷わわらし?みたいな話をする
[覚えているエピソード]二学期も終わりに近づく。主人公が公園で煙草をふかしていると、その座敷わらし?本人が自分が増えた生徒だと打ち明ける
そしてその生徒は消え、主人公やクラスメートの記憶からもその生徒の事が完全に消える

[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったような記憶です

[その他覚えていること何でも]
座敷わらし?神隠し?みたいな話だったと思います
主人公が公園で煙草をふかしているシーンが印象的でした

断片的な記憶ばかりですが詳細の分かる方、よろしくお願いします

70 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 03:49:15
×主人公の記憶が

○主人公の教師が

でした すみません

71 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 00:46:28
>>69
筒井康隆「座敷ぼっこ」

85 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/26(金) 01:17:25
>>71
遅くなりましたがありがとうございました!
もう一度読みたいんだけどブックオフ巡ってもなかなか売ってないのね

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/69-85

座敷ぼっこ (ふしぎ文学館) 単行本 – 1994/4/1
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930781
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「遠いなぁ…」ロマン豊かに描く老教師の望郷の想い、ノスタルジィに満ちた表題作「座敷ぼっこ」をはじめ、下水道に生きる白い猫たちと、怪物バクーとの命がけの死闘「群猫」、人格を持ったロボット車との切ない別れを、軽妙なタッチで描く「お紺昇天」など、初期の名作から、近年の著者自信作「夢の検閲官」、さらに単行本未収録の最新作「家族場面」まで、全作品から厳選したセンチメンタルSF・全25篇。筒井康隆の、詩情あふれる傑作を集大成した異色の短篇集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002369093-00
タイトル 座敷ぼっこ
著者 筒井康隆 著
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 ふしぎ文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 252p ; 19cm
ISBN 4882930781
価格 1500円 (税込)
JP番号 95014714
部分タイトル 座敷ぼっこ.睡魔のいる夏.群猫.お紺昇天.ベムたちの消えた夜.廃墟.姉弟.会いたい.白き異邦人.ミスター・サンドマン.チョウ.時の女神.わが良き狼.犬の町.佇むひと.遠い座敷.かくれんぼをした夜.風.遥かなるサテライト群.秒読み.夢の検閲官.北極王.禽獣.家族場面.母子像. 筒井康隆著書目録:p229~252
出版年(W3CDTF) 1994
NDLC KH639
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「宝石」傑作選集〈5 ハードボイルド・SF編〉天球を翔ける (1979年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1979/8
中島 河太郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000J8EUK4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001423831-00
タイトル 「宝石」傑作選集
著者 中島河太郎 編
著者標目 中島, 河太郎, 1917-1999
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1979.8
大きさ、容量等 307p ; 15cm
価格 340円 (税込)
JP番号 79030866
巻次 5 ハードボイルド・SF編 (天球を翔ける)
部分タイトル ハードボイルド編 ラ・クカラチャ 高城高著. 雨の露地で 大藪春彦著. 海鳴り 河野典生著. 海の当り屋 高橋泰邦著. 密偵の顔 大坪砂男著. 加多英二の死 飛鳥高著. SF編 愚行の輪 小松左京著. 露路の奥 半村良著. 女樹 斎藤哲夫著. 錆びついた機械 加納一朗著. 座敷ぼっこ 筒井康隆著
出版年(W3CDTF) 1979
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC KH6
NDC 913.608
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山田詠美(やまだえいみ)「時差ぼけ回復」(『ぼくは勉強ができない』)

55 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/13(土) 09:28:29
90年代後半の、多分中学校の教科書に載っていた話なんですが、少年の同級生が自殺?で死ぬ。その葬式でクラスメイトの女達が泣いているのを見て、自己愛で泣いているだけだと感じる。
その後、主人公が朝起きたら風邪を引いていた、その時、体力回復のために寝て風邪を引くのは損だな、などと感じる。
その風邪がきっかけで同級生の自殺の理由を知った気がして涙が溢れ出した。
時差ぼけかな?もキーポイントになってた気がする。

なんかこういう教科書らしからぬ物語だったんですよね~。お願いします。

56 名前:55[sage] 投稿日:2008/12/13(土) 09:35:33
自己解決。すんません、探し方を変えたら簡単に見つかりましたw

時差ぼけ回復 山田詠美 ですな。 すれ汚しごめんなさい。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/55-56


参考:
【書評】『ぼくは勉強ができない』山田詠美 – 横丁カフェ|WEB本の雑誌
http://www.webdoku.jp/cafe/yoshie/20121213112756.html


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002392340-00
タイトル 新潮
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1992-04
大きさ、容量等 冊 ; 21cm
注記 国立国会図書館雑誌記事索引 45 (9) 1948.09~
注記 本タイトル等は最新号による
JP番号 00012331
DOI 10.11501/6078710
巻次 89(4)(1047)
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1992-04
製作日 2011-03-31
NDLC ZK24
資料の種別 雑誌
刊行巻次 [1巻1号 (明治37年5月)]-43巻6号 ; 23年1号-
刊行頻度 月刊
刊行状態 継続刊行中
掲載誌情報(URI形式) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480498
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館内公開 ―
目次
時差ぼけ回復 / 山田詠美 / p176~186 (0101.jp2)


ぼくは勉強ができない ハードカバー – 1993/3
山田 詠美 (著)
http://amazon.jp/dp/4103668067
表紙画像有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167903619

文春文庫
ぼくは勉強ができない
山田 詠美(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
272ページ
定価 430円+税
ISBN
9784167903619
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年5月8日
紹介
不朽の青春小説が今再び!
勉強はできないが女にはモテる――高校生・時田秀美に女は皆ときめき、男は皆あこがれた。著者書き下ろしメッセージも収録。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101036168

新潮文庫
ぼくは勉強ができない
山田 詠美(著)
発行:新潮社
縦150mm
249ページ
ISBN
9784101036168
初版年月日
1996年3月

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002240211-00
タイトル ぼくは勉強ができない
著者 山田詠美 著
著者標目 山田, 詠美, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1993.3
大きさ、容量等 235p ; 20cm
ISBN 4103668067
価格 1200円 (税込)
JP番号 93033283
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH694
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

武田泰淳(たけだたいじゅん)「ひかりごけ」

49 名前:無名草子さん[質問age] 投稿日:2008/12/08(月) 23:30:53
少しグロいかもしれません

[いつ読んだ]
六年くらい前だけど発行はもっと前の昭和50、60年代くらいだったと思います。
[あらすじ]
主人公(男)が田舎の小学校校長から「昔海で遭難した五人くらいの男たちの一人が仲間を食って生き延びた」という話を聞く。

[覚えているエピソード]
・実は仲間を食べて生き延びたのは校長
・仲間の一人は病死で、その仲間に「前に死んだ仲間の肉を食え」と校長がすすめるが
その仲間は「人を食うとうなじが緑色に光る。食った人間にはその光が見えないんだ」と言って断る
・生き残ってた仲間の一人は校長と争って死ぬ
・校長は「人を食べた犯人」でバレて最後裁判にかけられるが
自分のした行為に後悔していて裁判を見ている人たちに「ここにいる皆さんみてください!
私のうなじは光っているでしょう!?私にはそれが見えないのです!」というがその裁判の場にいるみんなのうなじが光り誰もその光は見れなかったという話

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、明治~昭和らへん?
[本の姿]ハードカバーだったと思います。

[その他覚えていること何でも]
「世界のおばけ」というテーマで捜しているときに見つけた本なので
奇妙な話がのっている関連の本だったと思います。
短編集だったようで他にも何本か話が載っていました。

あらすじや覚えていることはだいぶ前に一度読んだきりなので
確実にコレだった!とは言えませんが、もしご存じの方がいたらよろしくお願いします。

50 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:37:01
>>49
武田泰淳『ひかりごけ』だと思う

51 名前:50[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:38:39
ごめん、早合点したみたいだ。>>50で挙げたのは
>「昔海で遭難した五人くらいの男たちの一人が仲間を食って生き延びた」という話だった。

52 名前:49[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 23:52:30
>>51
いえ、>>50の作品名で検索をしてきてあらすじを読んだら
この作品だと確信を持てました。こんなにお早い回答を本当にありがとうございます!!!

ずっとどんなタイトルか、作者さんだったか気になっていたのでスッキリしました。
結構覚えていることがあやふやなのでもう一度読みたいと思います。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/49-52https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101091037

新潮文庫
ひかりごけ
武田 泰淳(著)
発行:新潮社
縦160mm
276ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-109103-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年11月
登録日
2016年3月7日
最終更新日
2016年3月7日
書評掲載情報
2018-04-15 産經新聞 朝刊
紹介
雪と氷に閉ざされた北海の洞窟の中で、生死の境に追いつめられた人間同士が相食むにいたる惨劇を通して、極限状況における人間心理を真正面から直視した問題作『ひかりごけ』。仏門に生れ、人間でありながら人間以外の何ものかとして生きることを余儀なくされた若き僧侶の苦悩を描いて、武田文学の原点をうかがわせる『異形の者』。ほかに『海肌の匂い』『流人島にて』を収録する。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480427366

ちくま文学の森 6 (恐ろしい話) 恐ろしい話
Grimm, Jacob(著)Grimm, Wilhelm(著)Apollinaire, Guillaume(著)Dickens, Charles(著)Hofmannsthal, Hugo von(著)Irish, William(著)Kleist, Heinrich von(著)Maupassant, Guy de(著)Nerval, Gérard de(著)Pirandello, Luigi(著)Poe, Edgar Allan(著)Saki(著)Villiers de L’Isle-Adam, Auguste, comte de(著)井上 ひさし(編)夢野 久作(著)安野 光雅(編)岡本 綺堂(著)志賀 直哉(著)木々 高太郎(著)森 毅(編)池内 紀(著)田中 貢太郎(著)菊池 寛(著)魯迅(著)
発行:筑摩書房
縦150mm
532ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-480-42736-6
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2011年1月
登録日
2018年2月28日
最終更新日
2018年2月28日
紹介
なぜ怖がりたがるのか?古今東西の名作、テーマ別アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011116497-00
タイトル ちくま文学の森
著者 安野光雅, 森毅, 井上ひさし, 池内紀 編
著者標目 安野, 光雅, 1926-
著者標目 森, 毅, 1928-2010
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2011.1
大きさ、容量等 532p ; 15cm
ISBN 9784480427366
価格 1100円
JP番号 21898839
NS-MARC番号 120546500
巻次 6 (恐ろしい話)
部分タイトル 「出エジプト記」より.詩人のナプキン / アポリネール 著堀口大學 訳
部分タイトル バッソンピエール元帥の回想記から / ホフマンスタール 著大山定一 訳
部分タイトル 蠅 / ピランデルロ 著山口清 訳
部分タイトル 爪 / アイリッシュ 著阿部主計 訳
部分タイトル 信号手 / ディケンズ 著小池滋 訳
部分タイトル お前が犯人だ / ポー 著丸谷才一 訳
部分タイトル 盗賊の花むこ / グリム 著池内紀 訳
部分タイトル ロカルノの女乞食 / クライスト 著種村季弘 訳
部分タイトル 緑の物怪 / ネルヴァル 著渡辺一夫 訳
部分タイトル 竈の中の顔 / 田中貢太郎 著
部分タイトル 剣を鍛える話 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル 断頭台の秘密 / ヴィリエ・ド・リラダン 著渡辺一夫 訳
部分タイトル 剃刀 / 志賀直哉 著
部分タイトル 三浦右衛門の最後 / 菊池寛 著
部分タイトル 利根の渡 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 死後の恋 / 夢野久作 著
部分タイトル 網膜脈視症 / 木々高太郎 著
部分タイトル 罪のあがない / サキ 著中西秀男 訳
部分タイトル ひも / モーパッサン 著杉捷夫 訳
部分タイトル マウントドレイゴ卿の死 / モーム 著田中西二郎 訳
部分タイトル ごくつぶし / ミルボー 著河盛好蔵 訳
部分タイトル 貧家の子女がその両親並びに祖国にとっての重荷となることを防止し、かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案 / スウィフト 著深町弘三 訳
部分タイトル ひかりごけ / 武田泰淳 著
部分タイトル なぜ怖がりたがるのか? / 池内紀 著
出版年(W3CDTF) 2011
NDLC KE211
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


恐怖の森 (ランダムハウス講談社文庫 あ 3-1) 文庫 – 2007/10/1
阿刀田高(選) (著), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4270101237
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009122968-00
タイトル 恐怖の森
著者 阿刀田高 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 阿刀田, 高, 1935-
著者標目 日本ペンクラブ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ランダムハウス講談社
出版年月日等 2007.9
大きさ、容量等 382p ; 15cm
ISBN 9784270101230
価格 760円
JP番号 21303322
部分タイトル 箪笥 / 半村良 著
部分タイトル 老後 / 結城昌治 著
部分タイトル 木乃伊 / 中島敦 著
部分タイトル ひかりごけ / 武田泰淳 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル くろん坊 / 岡本綺堂 著
部分タイトル 芋虫 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル マッチ売りの少女 / 野坂昭如 著
部分タイトル 大鋏 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 驟雨 / 三浦哲郎 著
部分タイトル ぬばたま / 柴田錬三郎 著
部分タイトル 蛇 / 阿刀田高 著
部分タイトル ガラスの棺 / 渡辺淳一 著
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ロアルド・ダール『いじわる夫婦が消えちゃった!』(いじわるふうふがきえちゃった!)[『アッホ夫婦』(アッホふうふ)]

33 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/05(金) 14:11:58
15年前に小学校の図書館で読みました。洋書なんだけど
性格の悪い夫婦が喧嘩して、ひたすら嫌がらせする話。
はっきり覚えてるのは、妻が夫に仕返した1つがスパゲティにミミズを混ぜて旦那に食わせるってやつ。
挿絵が多かったけど絵本ではない。けど短い話だから絵本並の厚さだった気がする。
お願いします。

44 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/08(月) 09:38:58
>>33
ロアルド・ダール「いじわる夫婦が消えちゃった! 」
これは田村隆一さんの訳だけど、柳瀬尚紀さんの新訳では、「アッホ夫婦」ね。

47 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/08(月) 16:32:29
>>44
わぁ!それです!
田村隆一さんの「いじわる夫婦が消えちゃった」の方です。なつかしい‥
柳瀬尚紀さん訳の方は知りませんでした。今度読んでみようと思います。
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/33-47

いじわる夫婦が消えちゃった! (児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1982/7
ロアルド・ダール (著), クェンティン・ブレイク (イラスト), Roald Dahl (原著), 田村 隆一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566010562
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001577816-00
タイトル いじわる夫婦が消えちゃった!
著者 ロアルド・ダール 作
著者 田村隆一 訳
著者 クェンティン・ブレイク 絵
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
著者標目 田村, 隆一, 1923-1998
著者標目 Blake, Quentin, 1932-
シリーズ名 児童図書館・文学の部屋
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年月日等 1982.7
大きさ、容量等 110p ; 21cm
ISBN 4566010562
価格 980円 (税込)
JP番号 82052687
出版年(W3CDTF) 1982
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 顔じゅうひげだらけで、今まで洗ったことがないミスター・ツイットと、意地悪な奥さんのお話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 毎日,いびり,けなし合いながら暮らしているイジワル夫婦のお話。ユーモアとウィットにとんだ愉快な話の裏には,こわ~い結末。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


アッホ夫婦 (ロアルド・ダールコレクション 9) 単行本 – 2005/10/1
ロアルド ダール (著), クェンティン ブレイク (イラスト), Roald Dahl (原著), Quentin Blake (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566014185
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
毛むくじゃら顔のアッホ氏。その濃いヒゲに、いろいろな食べ滓がくっついて、不潔なこと不潔なこと!アッホ夫人は、さすがに毛むくじゃらではないが、醜い顔立ち。若いころはとてもかわいらしかったのに、年じゅう醜いことを考えているうちに、顔がそうなってしまった!そんな夫婦がくりひろげる「とてもおもしろいけど、こわい。こわいけど、とてもおもしろい」話のかずかず。さて、ちょっと、ぞっとする結末は…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007937566-00
タイトル アッホ夫婦
著者 ロアルド・ダール 著
著者 クェンティン・ブレイク 絵
著者 柳瀬尚紀 訳
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
著者標目 Blake, Quentin, 1932-
著者標目 柳瀬, 尚紀, 1943-2016
著者標目 Dahl, Roald, 1916-1990
シリーズ名 ロアルド・ダールコレクション ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年月日等 2005.9
大きさ、容量等 120p ; 18cm
注記 原タイトル: The twits
ISBN 4566014185
価格 900円
JP番号 20903557
別タイトル The twits
シリーズ著者 ロアルド・ダール 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 汚いヒゲ面のアッホ氏。めちゃ不細工なアッホ夫人。二人ともすごい性悪。そして…?! 『いじわる夫婦が消えちゃった!』改題。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

半村良(はんむらりょう)「ボール箱」

29 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/12/05(金) 07:52:33
満たされたいダンボールの話分かる方いますか?
物を入れられて出されて、最後川に捨てられて水に満たされるという内容です
日本の作家で短編集の後ろの方(多分最後)だったと思います

30 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 08:24:40
>>29
半村良の「ボール箱」だと思う。
私は白水uブックスの「幻想小説傑作集Ⅱ」で読んだ(巻頭に置かれてた)けど、巻末にあったというなら集英社文庫の「幻想小説名作選」じゃないかな。
あと、本人の短編集「赤い酒場」にも入ってるらしい。

31 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 08:36:06
>>30
うわ、こんなに早くレスがつくとは!
作者名と題名、幻想小説名作選という名前に覚えがあるのでそれで間違いないと思います
早速本を探してみることにします
どうもありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/29-31

幻視街 (1977年) - – 古書, 1977/4
半村 良 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UML0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001403110-00
タイトル 幻視街
著者 半村良 著
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 Roman books
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1979.1
大きさ、容量等 259p ; 18cm
価格 540円 (税込)
JP番号 79010124
部分タイトル 獣人街.巨根街.夢中犯.顔.無縁の人.失われた水曜日.他人の掟.幻視人.衝動買い.黙って坐れば.蒸発.黒の収集車.ボール箱.赤い斜線
出版年(W3CDTF) 1979
NDLC KH118
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


幻想小説名作選 (集英社文庫) 文庫 – 1979/4
半村 良 (編集), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4087510034
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001411204-00
タイトル 幻想小説名作選
著者 半村良 選
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 集英社文庫. 日本名作シリーズ ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1979.4
大きさ、容量等 434p ; 16cm
注記 叢書の編者: 日本ペンクラブ
価格 360円 (税込)
JP番号 79018226
部分タイトル 夢十夜 夏目漱石著. 眉かくしの霊 泉鏡花著. 柳湯の事件 谷崎潤一郎著. 西班牙犬の家 佐藤春夫著. 片腕 川端康成著. 魚服記 太宰治著. おとしばなし李白 石川淳著. 恐怖屋敷 柴田錬三郎著. 黒いゴルフボール 源氏鶏太著. 百メートルの樹木 吉行淳之介著. 蜘蛛 遠藤周作著. 待つ女 小松左京著. 骨餓身峠死人葛 野坂昭如著. 暗い海暗い声 生島治郎著. 母子像 筒井康隆著. 牧神の春 中井英夫著. 風見鶏 都筑道夫著. ボール箱 半村良著
出版年(W3CDTF) 1979
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC KH6
NDC 913.608
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


赤い酒場 (ふしぎ文学館) 単行本 – 1993/5
半村 良 (著)
http://amazon.jp/dp/4882930552
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界各地にのこる巨石文明の遺跡。10年ぶりにばったり出会った友人が、私に語った、その驚るべき実体とは?日本SF史上に燦然と輝く名作「石の血脈」の外伝「赤い酒場を訪れたまえ」、段ボールの一生を一人称で描く異色作「ボール箱」、単行本未収録作「フィックス」「嘆き鳥」等、絶妙の語りで読者を異次元の世界に誘う、半村怪奇SFの集大成。ほかに、方言を駆使した傑作怪談集「能登怪異譚」シリーズ全篇など、19篇のふしぎ小説を収める。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002250877-00
タイトル 赤い酒場
著者 半村良 著
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 ふしぎ文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出版芸術社
出版年月日等 1993.5
大きさ、容量等 263p ; 19cm
ISBN 4882930552
価格 1500円 (税込)
JP番号 93043949
部分タイトル 箪笥.蛞蝓.縺れ糸.雀谷.蟹婆.仁助と甚八.夫婦喧嘩.夢たまご.終の岩屋.赤い酒場を訪れたまえ.フィックス.嘆き鳥.衝動買い.黙って坐れば.ボール箱.赤い斜線.林道.ちゃあちゃんの木.夢の底から来た男
出版年(W3CDTF) 1993
NDLC KH118
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


文士の意地 下―車谷長吉撰短篇小説輯 単行本 – 2005/7/1
車谷 長吉 (編集)
http://amazon.jp/dp/486182043X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007845265-00
タイトル 文士の意地 : 車谷長吉撰短篇小説輯
著者 車谷長吉 編
著者標目 車谷, 長吉, 1945-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 作品社
出版年月日等 2005.8
大きさ、容量等 397p ; 20cm
ISBN 486182043X
価格 3600円
JP番号 20842526
巻次 下巻
部分タイトル 青梅雨 / 永井龍男 著
部分タイトル 台所のおと / 幸田文 著
部分タイトル 水 / 佐多稲子 著
部分タイトル 盆切り / 藤枝静男 著
部分タイトル 沼津 / 大岡昇平 著
部分タイトル 力婦伝 / 花田清輝 著
部分タイトル 文字禍 / 中島敦 著
部分タイトル 蝶 / 石川桂郎 著
部分タイトル 追跡の魔 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 断碑 / 松本清張 著
部分タイトル お公家さん / 白洲正子 著
部分タイトル 辰三の場合 / 吉田健一 著
部分タイトル いのちの初夜 / 北條民雄 著
部分タイトル お紀枝 / 島尾敏雄 著
部分タイトル 太市 / 水上勉 著
部分タイトル 伯父の墓地 / 安岡章太郎 著
部分タイトル 札の辻 / 遠藤周作 著
部分タイトル 怪物 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 物と心/速い馬の流れ / 小川国夫 著
部分タイトル 犬狼都市 / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 骨餓身峠死人葛 / 野坂昭如 著
部分タイトル ボール箱 / 半村良 著
部分タイトル 人生の一日 / 阿部昭 著
部分タイトル 東京発千夜一夜(第百三十五話) / 森瑶子 著
部分タイトル 望潮 / 村田喜代子 著
部分タイトル 淀川にちかい町から / 岩阪恵子 著
部分タイトル 穢土 / 中上健次 著
部分タイトル ソナチネ山のコインロッカー / 高橋順子 著
部分タイトル 木枯し / 車谷長吉 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480432155

ちくま文庫
70年代日本SFベスト集成5 1975年度版
筒井 康隆(編集)
発行:筑摩書房
文庫判
528ページ
定価 1,200円+税
ISBN
9784480432155
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年6月10日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026417280-00
タイトル 70年代日本SFベスト集成
著者 筒井康隆 編
著者標目 筒井, 康隆, 1934-
シリーズ名 ちくま文庫 ; つ19-7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2015.6
大きさ、容量等 514p ; 15cm
注記 「日本SFベスト集成 ’75」(徳間文庫 1984年刊)の改題
ISBN 9784480432155
価格 1200円
JP番号 22623730
トーハンMARC番号 33281366
巻次 5 (1975年度版)
部分タイトル テレビジョン / 秋野鈴虫 著
部分タイトル ボール箱 / 半村良 著
部分タイトル 宗教違反を平気な天国 / 秋竜山 作
部分タイトル 重要な部分 / 星新一 著
部分タイトル 藤野君のこと / 安部公房 著
部分タイトル ブラック・ジャック / 手塚治虫 作
部分タイトル サイコロ特攻隊 / かんべむさし 著
部分タイトル 折紙宇宙船の伝説 / 矢野徹 著
部分タイトル メタモルフォセス群島 / 筒井康隆 著
部分タイトル 襲撃のメロディ / 山田正紀 著
部分タイトル 小説でてくたあ / 石川喬司 著
部分タイトル 暗黒星団 / 堀晃 著
部分タイトル ヴォミーサ / 小松左京 著
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784150313326

ハヤカワ文庫JA
日本SF傑作選6 半村良 わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊
半村 良(著/文)日下 三蔵(編集)
発行:早川書房
文庫判
736ページ
定価 1,500円+税
ISBN
9784150313326
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語

出版社在庫情報
不明
書店発売日
2018年6月5日
登録日
2018年5月5日
最終更新日
2018年5月23日
紹介
「赤い酒場を訪れたまえ」「わがふるさとは 黄泉の国」などの伝奇SFから、映画化もされた「戦国自衛隊」まで全12篇収録の傑作選

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028997519-00
タイトル 日本SF傑作選
著者 日下三蔵 編
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
著者標目 半村, 良, 1933-2002
シリーズ名 ハヤカワ文庫 JA ; 1332
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年月日等 2018.6
大きさ、容量等 734p ; 16cm
注記 著作目録あり
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784150313326
価格 1500円
JP番号 23061363
トーハンMARC番号 33772420
巻次 6
別タイトル 半村良 : わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊
部分タイトル 半村良 : わがふるさとは黄泉の国/戦国自衛隊 / 半村良 著
部分タイトル 収穫
部分タイトル 虚空の男
部分タイトル 赤い酒場を訪れたまえ
部分タイトル およね平吉時穴道行
部分タイトル 農閑期大作戦
部分タイトル わがふるさとは黄泉の国
部分タイトル 誕生
部分タイトル 庄ノ内民話考
部分タイトル 戦国自衛隊
部分タイトル 簞笥
部分タイトル ボール箱
部分タイトル 夢の底から来た男
出版年(W3CDTF) 2018
NDLC KH6
NDC(10版) 913.68 : 小説.物語
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語