宮下奈都(みやしたなつ)「日をつなぐ」

808 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 13:42:51
[いつ読んだ]
4~5年前 高校の国語の模試?の文章問題に使われていました。たぶん現代文で日本文学だった気がします。
[あらすじ] [覚えているエピソード]
主人公は妊婦(母親)
女性は母親になると自分が人生の主役ではなくなってしまうという題材。
女の人が妊娠していて、楽器屋に自分が弾くためのヴァイオリンを買いに行ったのに、子供用のヴァイオリンを出される。
旦那から帰りが遅くなるという電話がきた後、夕食に作っていたスープを流しに捨てる。
[物語の舞台となってる国・時代]日本?現代?か少し昔
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文章問題として引用されている部分しかみたことがないので本の姿はわかりません。

よろしくお願いします。

834 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/27(金) 18:27:15
>>808です
解決しました。
『コイノカオリ』「日をつなぐ」宮下奈都でした。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/808-834

コイノカオリ 単行本 – 2004/12
角田 光代 (著), 島本 理生 (著), 栗田 有起 (著), 生田 紗代 (著), 宮下 奈都 (著), 井上 荒野 (著)
http://amazon.jp/dp/4048735772
表紙画像有り
内容紹介
最近、恋のしかた、忘れてませんか?
ひとは、一生のうち何度恋におちるのだろう。ゆるくつけた香水、彼のタバコや汗の匂い、好きな人に作った特別な料理——。柔らかい恋の匂いをモチーフに繊細に、あるいは大胆に綴る、6つのラブスト−リー。
内容(「BOOK」データベースより)
人は、一生のうちいくつの恋におちるのだろう。ゆるくつけた香水、彼のタバコや汗の匂い、好きな人に作った特別な料理―。柔らかく心に迫る恋の匂いをモチーフに繊細に、あるいは大胆に綴った6つのラブストーリー。

コイノカオリ (角川文庫) 文庫 – 2008/2/23
角田 光代 (著), 島本 理生 (著), 栗田 有起 (著), 生田 紗代 (著), 宮下 奈都 (著), 井上 荒野 (著)
http://amazon.jp/dp/4043726058
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
どんな恋にも、その時だけの特別な“カオリ”がある―ゆるくつけたお気に入りの香水、彼の汗やタバコの残り香、ふたりでつくった料理からあがる湯気―柔らかく心を浸す恋の匂いをテーマに、今、一番鮮烈な“恋の描き手”たちが集う。漂う6つのフレイバーが呼びおこすのは、過ぎ去ったあの日のこと?それとも―?6人のラブストーリーテラーが供する、せつなさのスペシャリテ。

コイノカオリ (角川書店): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007608641-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167912932

文春文庫
静かな雨
宮下 奈都(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
176ページ
定価 560円+税
ISBN
9784167912932
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2019年6月6日
紹介
会社が潰れた日、パチンコ屋の裏の駐車場で、やたらと美味しいたいやき屋を見つけた行助。そこは、こよみさんという、まっすぐな目をした可愛い女の子が一人で経営するたいやき屋だった。行助は新たに大学の研究室の助手の働き口を見つけ、そのたいやき屋に通ううちにこよみさんと親しくなり、デートを繰り返すようになる。

だがある朝、こよみさんは交通事故の巻き添えで、意識不明になってしまう。家族のいないこよみさんのために、行助は毎日病院に通う。三月と三日経った日、奇跡的に意識を取り戻したこよみさんだが、事故の後遺症の高次脳機能障害で、短期間しか新しい記憶を留めておけないようになっていた。

二人は一緒に住むようになるが、こよみさんは、その日の出来事を覚えていられない。だが、脳に記憶が刻まれなくなっても、日々が何も残していかないわけではない。忘れても忘れても、二人の中には何かが育ち、ふたつの世界は少しずつ重なっていく。それで、ふたりは十分だったーー。

第98回文學界新人賞佳作に選ばれた瑞々しいデビュー作。

文庫版にはアンソロジー『コイノカオリ』(角川文庫)収録の「日をつなぐ」を併録。中学時代の恋人と結婚し、知らない町で一人子育てをする真名。くつくつと豆を煮る描写が効果的に挿入され、30数ページの中に凝縮された女性の半生と思いが描かれる。

解説・辻原登

静かな雨 (文藝春秋): 2019|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029686893-00
目次有り

てつまなぶ『大統領を捜せ!!』(だいとうりょうをさがせ)

798 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/16(月) 18:40:31
[いつ読んだ]1980年代後半。弟から借りた
[あらすじ]テロリストに誘拐された大統領を主人公が救出に向かう。
読者自身が主人公となり、数ページ進むごとに
「①Aの部屋に入る→10ページに進む ②Bの部屋に入る→15ページに進む」
といった選択肢が登場。その選び方でストーリーは変わる。
[覚えているエピソード]主人公の名前はケニー。
選択肢で覚えている主な物
1:謎の美女が死の直前に主人公に見せたのは? ①金のバラ ②ハーケンクロイツ
2:敵本拠地への侵入は? ①トラックの荷台に隠れる ②電気工事人を装う
3:敵に見つかった!どうやって逃げる? ①トラックで正門を突破 ②地下道を走る
[物語の舞台となってる国・時代]ブラジルなど
[本の姿]ソフトカバー?
[その他覚えていること]当時この手の「主人公=読者の選択でストーリーがいくつにも変化する」
といった本がいろいろ出ていました。

799 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/16(月) 19:58:18
>>798
知らないけどググッてみたら、それっぽいのがあった
西東社 大統領を捜せ
違ったらスマンね。その手の本はゲームブックと呼ばれるジャンルだと思う

800 名前:798[] 投稿日:2009/11/16(月) 21:41:40
>>799
それに間違いありません。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/798-800

大統領を捜せ!!―スーパーアクション・ゲーム (シミュレーション・ブックス (1)) 単行本 – 1985/7
てつ まなぶ (著)
http://amazon.jp/dp/4791602102
表紙画像有り

大統領を捜せ!! : スーパーアクション・ゲーム (西東社): 1985|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011127569-00

村上春樹(むらかみはるき)「バースデイ・ガール」

787 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/13(金) 22:51:00
中学の国語の教科書に載っていました。

・20歳になりたての、レストランでバイトをしている女の子
・誕生日にバイトは入れていなかったが、友達の代わりに急遽行くことに
・レストランのオーナーのところへ食事を運ぶことになる
・「願いを1つだけ叶えてあげよう」といわれる

覚えているのは以上のとおりです。
わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。

789 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 23:29:53
>>787
あなたの中学時代が何年前であったか誰にもわからない。
>>785もそうだが、質問テンプレ推奨。

790 名前:>>787[sage] 投稿日:2009/11/14(土) 00:43:38
すみません。書いたつもりでした…
今高校1年生で、中学3年生の教科書に載っていたはずです。
文を書くのは苦手なので、箇条書ですがあらすじは>>787のとおりでお願いします。
全体的に不思議な雰囲気の物語でした。

791 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/14(土) 01:29:22
>>790
村上春樹『バースデイ・ガール』

792 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/14(土) 17:54:46
>>791さん
それでした!
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/787-792

バースデイ・ストーリーズ 単行本 – 2002/12/7
レイモンド・カーヴァー (著), ポール・セロー (著), ラッセル・バンクス (著), デニス・ジョンソン (著), ウィリアム・トレヴァー (著), ダニエル・ライオンズ (著), リンダ・セクソン (著), デイヴィッド・フォスター・ウォレス (著), イーサン・ケイニン (著), アンドレア・リー (著), 村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4120033414
表紙画像有り
商品説明
「誕生日」をモチーフにした英米文学の短編小説を、村上春樹が選出し、翻訳、編集したアンソロジー。レイモンド・カーヴァーやポール・セローといった、村上ファンには馴染みの深い作家から、イーサン・ケイニンやデイヴィッド・フォスター・ウォレスなどの新進気鋭の作家作品まで、「この十年くらいのあいだに発表された、活きのいい」(「訳者あとがき」より)佳品10編が並んでいる。さらに、村上自身による書き下ろし短編「バースデイ・ガール」も収録。村上作品や現代英米文学の入門書としても最適な1冊となっている。
かつて役者を志し、現在は暖房設備の部品を販売している「私」は、雪の降るある夜、いきつけのレストランで、家族とともに食事を楽しむ1人の老婦人を目にする。店主によると、今日は彼女の80歳の誕生日だという。レストランを出ようと彼女の側を通り過ぎたとき、ふいに彼女は私の袖口をつかみ、私の名前を口にする…。(ラッセル・バンクス「ムーア人」)
誕生日に友人を撃ち殺してしまう青年(デニス・ジョンソン「ダンダン」)、夫へのプレゼントに、高級娼婦を手配する妻(アンドレア・リー「バースデイ・プレゼント」)、20歳の誕生日に不思議な老人と出会う女の子(村上春樹「バースデイ・ガール」)。さまざまな人々の、さまざまな誕生日の1日を切り取った11編の物語は、読み手自身の、かけがえのない誕生日の思い出をよみがえらせてくれる。もちろん、短編小説のおもしろさと奥深さをも、存分に味わうことのできる本書は、読者に向けて編まれた、村上春樹からのとっておきのプレゼントである。(中島正敏)

バースデイ・ストーリーズ (中央公論新社): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I002514563-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784103534242

めくらやなぎと眠る女
村上 春樹(著)
発行:新潮社
縦190mm
500ページ
ISBN
978-4-10-353424-2
初版年月日
2009年11月
紹介
ニューヨーク発、24の短篇コレクション。

めくらやなぎと眠る女 : Twenty-four stories = Blind willow, sleeping woman (新潮社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003191242-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784103534358

バースデイ・ガール
文芸
村上 春樹(著/文)カット・メンシック(イラスト)
発行:新潮社
四六変型判
64ページ
定価 1,500円+税
ISBN
9784103534358
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年11月30日
紹介
一年に一度の「特別な日」に贈りたいあなた自身が答えを見つける物語。二十歳の誕生日だというのに、アルバイトを休めなかった彼女は、ビルの604号室に暮らす不思議な老人に食事を届ける。ささやかな乾杯のあとで、彼女の人生に一体何が起こったのか……。中学校教科書にも採用され、人生と幸福について深く考えさせられる名短篇を、ポップなイラストレーションとともに贈るアートブック第四弾。

バースデイ・ガール = BIRTHDAY GIRL (新潮社): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028646725-00

市川拓司(いちかわたくじ)『そのときは彼によろしく』(そのときはかれによろしく)

785 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/13(金) 18:20:23
いつ読んだか
2003年~2006年頃

あらすじ
主人公の男はお店を経営?か手伝いをしていて、そこに、眠るたびに眠りが深くなっていって、起きられなくなるかもしれない女性が現れてその女性と恋に落ちる話

結構売れていた本だと思うので、少ない情報ですがお願いします

786 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/13(金) 21:50:18
>>785
もしかして、吉本ばななの『白河夜船』?

788 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 23:28:00
>>786
ごめんなさい。自己解決できました
「そのときは彼によろしく」という本でした
ご協力ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/785-788

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784093861380

そのときは彼によろしく
市川 たくじ(著)市川 拓司(著) いずみ 吉紘(脚本 ) 石井 薫(脚本 ) 長澤 まさみ(著)平川 雄一朗(監督 )
発行:小学館
縦200mm
414ページ
ISBN
9784093861380
初版年月日
2004年11月
紹介
「ねえ、帰り道が分からなくて泣いているんでしょ?」「この先が、あなたの帰る場所よ。ひとりで行ける?」「さよなら。もう、ここに戻って来ちゃ駄目よ」ぼくらはばらばらではなく、みんな繋がっている。誰もが誰かと誰かの触媒であり、世の中は様々な化学反応に満ちている。それがきっと生きているってことなんだと思う。それは、磁力や重力なんかよりもはるかに強い力だ。それさえあれば、あの空の向こうにいる誰かとだって私たちは結びつくことができる。小さな人生の大きな幸福の物語。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784094081602

小学館文庫
そのときは彼によろしく
市川 たくじ(著)市川 拓司(著)
発行:小学館
縦150mm
509ページ
ISBN
978-4-09-408160-2
初版年月日
2007年4月
紹介
小さなアクアプラント・ショップを営むぼくの前に、ある夜、一人の美しい女性が現れる。店のドアに貼ってあったアルバイト募集のチラシを手にして-。採用を告げると彼女は言った。「私住むところがないの。ここに寝泊まりしてもいい?」出会うこと、好きになること、思いやること、思い続けること、そして、別れること…。ミリオンセラー『いま、会いにゆきます』の著者による、最高のロマンチック・ファンタジー。

そのときは彼によろしく (小学館): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007518858-00

山口椿(やまぐちつばき)『雨月物語』(うげつものがたり)

779 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 23:50:36
[いつ読んだ](二年前、高校生の時)
[あらすじ]
稚児?が死んで狂った坊さんの話だったような。とにかくエログロかった
[覚えているエピソード]
坊さんが人を斬り殺してた

[物語の舞台となってる国・時代]
江戸あたり

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は不気味な髪の毛の絵。春画っぽいのも中にあった

[その他覚えていること何でも]
上記の話だけじゃなく、エピソードがいくつかあった。短編集か何か?古典をリメイクしたものだと思う

よろしくお願いしますm(_ _)m

783 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 03:15:04
>>779
もとは雨月物語かな
アマゾンでググると結構出てくる
これとか近いんじゃないか

http://www.amazon.co.jp/dp/4093860998/

784 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/13(金) 07:45:57
>>783
あああああこれです!!!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/779-784

雨月物語 単行本 – 2002/10
山口 椿 (著)
http://amazon.jp/dp/4093860998
表紙画像有り
内容紹介
「谷崎潤一郎、三島由紀夫の系譜に連なる性文芸の異才」(亀井俊介・東大名誉教授)が奏でる官能美学の迷宮! 日本文学史上に屹立する名作『雨月』をモチーフに渾身書き下ろし7編。まさにエロスとホラーの饗宴の書。
  著者は、知る人ぞ知る官能小説界のカリスマ。「谷崎純一郎、三島由紀夫の系譜に連なる性文芸の異才」(亀井俊介・東大名誉教授)が、日本文学史上不滅の名作・上田秋成原作『雨月物語』のリメークに挑んだ渾身の書下ろし7編を収録。まさにエロスとホラーとアートの饗宴というべき純粋官能美学の迷宮にして超絶技巧を駆使した妖怪異譚である(1白峰の巻、2菊契の巻、3浅茅の巻、4仏法僧の巻、5釜払いの巻、6婬蛇の巻、7青頭巾の巻)。7編それぞれに散りばめられた綺想と香気、壮絶なまでの快楽。口絵に配された著者自筆の美麗枕絵もコレクターもので見逃せない。
内容(「BOOK」データベースより)
上田秋成の古典名作を凌ぐ渾身書き下ろし。幻妖怪異譚七編。

雨月物語 (小学館): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003688716-00

S・P・ソムトウ『ヴァンパイア・ジャンクション』

773 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/10(火) 23:46:47
[いつ読んだ]
読んだことはないです。
[あらすじ]
ディーバと呼ばれる少年が歌で人々を操っていく?パニックを起こす?って感じです。
吸血鬼ものだったかな?(かなり曖昧)
[物語の舞台となってる国・時代]
現代だか未来
[その他覚えていること何でも]
昔、図書館で新潮社文庫「蠅の王」を読んだ時に本の後ろの紹介に載っていた。
タイトルに、サイコスティック、オペラ、パニック、とかの単語が入っていたかな?
海外作品で翻訳したものです。
とても古い本だと思います。
よろしくお願いします。

774 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 00:03:19
「新潮文庫 ディーバ」でググるくらいはしたんだろうね?

775 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/11(水) 00:25:34
ググって最初にでる新潮社の「ディーバ」とは違うものです。
もっとマイナーなやつだと思います。
面倒臭くてすみません

776 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/11(水) 00:42:45
すみません
自己解決しました
ヴァンパイアジャンクションという作品でした。おさがわせしてすみません

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/773-776

ヴァンパイア・ジャンクション (創元推理文庫) 文庫 – 2001/9
S.P. ソムトウ (著), S.P. Somtow (原著), 金子 浩 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488591019
表紙画像有り
内容紹介
天使のような声で歌うヒット曲『ヴァンパイア・ジャンクション』で、世界じゅうのティーンエイジャーを虜にした12歳の美少年ティミー。だがその実体は、自分の歌そのままの吸血鬼。死の恩寵さえも得られず、ただひとり二千年もの夜を旅してきた。渇きを癒す血を、失われた過去を求めて……。伝説のロック・ホラー巨編登場!

ヴァンパイア・ジャンクション (東京創元社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003027500-00

梶井基次郎(かじいもとじろう)「愛撫」

764 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/06(金) 23:35:29
[いつ読んだ]5~6年前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
女(主人公の恋人?)が猫の足のパフで化粧している場面が出てくる。
主人公が驚いてそれは何だと聞くと女は「いまパリで流行っているのよ」と言う。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
結構有名な作家の作品じゃないかと思うのですが思い出せません。
ヒントが少ないですがよろしくお願いします。

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 21:27:30
>>764
梶井基次郎の短編「愛撫」。

766 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/08(日) 14:35:22
>>765
早速のレスありがとうございます!
多分それで間違いなさそうです!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/764-766

梶井基次郎 愛撫-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000074/files/411_19633.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480434463

ちくま文庫
猫の文学館Ⅰ 世界は今、猫のものになる
和田 博文(編集)
発行:筑摩書房
文庫判
400ページ
定価 840円+税
ISBN
9784480434463
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
書店発売日
2017年6月6日
書評掲載情報
2017-07-01 日本経済新聞 朝刊

猫の文学館 (筑摩書房): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028191403-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796407366

海王社文庫
Kの昇天/檸檬
梶井 基次郎(著)櫻井 孝宏(朗読)
発行:海王社
縦150mm
149ページ
ISBN
978-4-7964-0736-6
初版年月日
2015年6月
紹介
私はあなたのお手紙ではじめてK君の彼地での溺死を知ったのです。私は大層おどろきました。と同時に「K君はとうとう月世界へ行った」と思ったのです。-療養で訪れたN海岸での幻想的な逢瀬を語る「Kの昇天」、憂鬱にとらわれた心に一つの果実が幸福感をもたらす名作「檸檬」など、選りすぐりの短編集。声優・櫻井孝宏が紡ぐ「Kの昇天」名場面朗読CDを封入。

Kの昇天/檸檬 (海王社): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026409281-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751526309

中学生までに読んでおきたい日本文学
⑩ふしぎな話
児童図書
松田 哲夫(編)
発行:あすなろ書房
A5変型判
縦214mm 横138mm
280ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-7515-2630-9
Cコード
C8097
児童 単行本 外国文学小説
初版年月日
2011年3月
書店発売日
2011年3月20日
紹介
序詞『死なない蛸』(萩原朔太郎)に始まり、寺山修司『全骨類の少女たち』、川端康成『化粧』、星新一『おーい でてこーい』、稲垣足穂『黄漠奇聞』など、16編の名作短編を収録。

中学生までに読んでおきたい日本文学 (あすなろ書房): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011151802-00
目次有り


梶井基次郎全集 (六蜂書房): 1934|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000740862-00

桜庭一樹(さくらばかずき)『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(さとうがしのだんがんはうちぬけない)

756 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 03:38:25
[いつ読んだ]4~5年くらい前に小学校の図書室で

[覚えているエピソード]
・自称人魚の女の子が主人公の学校に転校してくる
・海の藻屑という名の登場人物
・あと虐待とか家庭内暴力が絡んでた気がします

[本の姿・装丁・挿絵]
図書室に置いてあったので普通の児童書か文庫本だと思います

うろ覚えですみません
よろしくお願いします

757 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/11/02(月) 07:31:39
>>756
桜庭一樹「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」

758 名前:756[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 18:01:20
>>757
レスありがとうございます
タイトルに見覚えあるので、それだと思います

あんな曖昧な記憶の情報に本の名前がすぐ思い浮かぶなんて尊敬です

早速本屋さん行ってきます
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/756-757

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044281045

角川文庫
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet
桜庭 一樹(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
208ページ
定価 480円+税
ISBN
9784044281045
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2009年2月25日
書店発売日
2009年2月25日
書評掲載情報
2019-04-21 東京新聞/中日新聞 朝刊
紹介
ある午後、あたしはひたすら山を登っていた。そこにあるはずの、あってほしくない「あるもの」に出逢うために――子供という絶望の季節を生き延びようとあがく魂を描く、直木賞作家の初期傑作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784829162767

富士見ミステリー文庫
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない : a lollypop or a bullet
ラノベ
桜庭 一樹(著)
発行:富士見書房
縦15mm
206ページ
ISBN
9784829162767
初版年月日
2004年11月
書評掲載情報
2012-10-14 毎日新聞
評者: 光浦靖子(タレント)
紹介
大人になんてなりたくなかった。傲慢で、自分勝手な理屈を振りかざして、くだらない言い訳を繰り返す。そして、見え透いた安い論理で子供を丸め込もうとする。でも、早く大人になりたかった。自分はあまりにも弱く、みじめで戦う手段を持たなかった。このままでは、この小さな町で息が詰まって死んでしまうと分かっていた。実弾が、欲しかった。どこにも、行く場所がなく、そしてどこかへ逃げたいと思っていた。そんな13歳の二人の少女が出会った。山田なぎさ-片田舎に暮らし、早く卒業し、社会に出たいと思っているリアリスト。海野藻屑-自分のことを人魚だと言い張る少し不思議な転校生の女の子。二人は言葉を交わして、ともに同じ空気を吸い、思いをはせる。全ては生きるために、生き残っていくために-。これは、そんな二人の小さな小さな物語。渾身の青春暗黒ミステリー。

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない―A Lollypop or A Bullet 単行本 – 2007/3
桜庭 一樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4829176342
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
桜庭一樹の原点、青春暗黒ミステリーが単行本化!
どこにも行く場所がなく、そしてどこかに逃げたいと思っていた。そんな13歳の二人の少女が出会った。リアリストの山田なぎさと不思議系転校生の海野藻屑。すべては生きるために、生き残っていくために——。
内容(「BOOK」データベースより)
子供はみんな兵士で、この世は生き残りゲームで。砂糖菓子の弾丸で世界と戦おうとした少女たち…。稀世の物語作家・桜庭一樹の原点となる青春暗黒小説。

砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない : a lollypop or a bullet (富士見書房): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007554595-00

ニコライ・バイコフ『偉大なる王』(いだいなるワン)

742 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 02:53:50
[いつ読んだ]30年近く前。巷によくある世界の名作文学集シリーズ。その中国編。
[あらすじ] 中国が舞台。一匹の虎の一生を描いた小説。
[覚えているエピソード]
成獣の虎と山奥でばったり出会っても、平然とすれ違う老人に戸惑いを隠せない主人公の虎。しかし、老人は下手に動揺したり逃げたりすれば襲われるに違いないと、平静を装っていただけで内心汗まみれだった。
[物語の舞台となってる国・時代] 中国。時代はおそらく辛亥革命前後だったか。でもはっきりとは分かりません。もし、ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

748 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/30(金) 17:26:41
>>742
ニコライ・バイコフの「偉大なる王(ワン)」では?
老人と行き会うシーンが記憶にあります。
やはり名作全集で読みましたが、中国編でなくソビエト(当時)編だったかと。

749 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/30(金) 22:56:49
>>748
ありがとうございます!中国ではなくソビエトでしたか(笑)。これも時代ですねえ。
早速明日買ってきます。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/742-749

偉大なる王 – 国立国会図書館デジタルコレクション
ニコライ・バイコフ 原作・絵,富沢有為男 訳 昭和18年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168515
全文公開有り
該当のエピソードは目次の「人間會見」だと思われます。


偉大なる王(ワン) (中公文庫) 文庫 – 1989/6
ニコライ・A. バイコフ (著), 今村 龍夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4122016223
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
誇り高い一頭のシベリア虎の物語。額に王、首すじに大の字の模様をもつ、生まれながらの森林の大王「王」。タラノキやブドウの生い茂るヤブの中で生まれ落ちてから、威厳と力と英知を備えた王者になるまでの一生を、克明に描く長篇。狩を覚えながらの日々の成長。アナグマ、イノシシ、クマ、アカシカ、そして人間との熾烈な戦い―。季節ごとに変化する森林の美しい描写とともに、野生動物の生態を活写する、動物文学の最高傑作。中公文庫オリジナル版。

少年少女世界の文学 22 2版 ソビエト編 1―カラー名作 単行本 – 1978/10
バイコフ (著)
http://amazon.jp/dp/4092520220
表紙画像有り

偉大なる王 (小学館): 1943|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000815108-00

干刈あがた(ひかりあがた)「ウホッホ探険隊」(ウホッホたんけんたい)

740 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 03:06:51
[いつ読んだ]2006年。どこかのセンター模試の課題小説だったと思います。

[内容]母と男の子2人の母子家庭の話。

[覚えてるエピソード]男の子のうちのどちらかがコロコロコミックの懸賞か読者ページだかに送ったはがきが当選してるシーンがありました。

少ない情報ですが、ご存じの方いたらよろしくお願いします。

778 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 23:23:28
>740 干刈あがた「ウホッホ探検隊」じゃないか?

797 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/11/15(日) 22:39:03
>>778
遅くなりました。
おそらくそれだと思います。明日書店で探してみます。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/740-797

ウホッホ探険隊 (河出文庫) 文庫 – 2017/12/6
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4309415822
表紙画像有り
内容紹介
「僕たちは探険隊みたいだね」。離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の二人の息子達を、優しく哀切に綴る感動作!
内容(「BOOK」データベースより)
離婚を機に、新しい家族のあり方と、自立する女性の生き方を、優しく切なく描いた感動作。作家デビューからわずか十年、四十九歳の若さでこの世を去った著者の名作復刊!

ウホッホ探険隊 (朝日文庫) 文庫 – 2000/1
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4022642238
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「僕たちは探険隊みたいだね。離婚ていう、日本ではまだ未知の領域を探険するために、それぞれの役をしているの」―離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の2人の息子たち。そのさまを優しく、切なく綴った物語。他3篇を収録。

干刈あがたの世界〈2〉ウホッホ探険隊 単行本 – 1998/11
干刈 あがた (著),
http://amazon.jp/dp/4309620329
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
僕たちは探険隊みたいだ―「離婚」という日本ではまだ未知の領域を探る。

ウホッホ探険隊 (河出書房新社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734375-00
目次有り

夢プロジェクト編『男が、女が舞いあがるひと言ムッとくるひと言』(おとこが、おんながまいあがるひとことムッとくるひとこと)

732 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 18:31:12
[いつ読んだ]一ヶ月か二ヶ月、コンビニの立ち読で
[内容] 男と女のひいてしまうはこんな人。と、こんな男性又は女性が居たら好きになる。
というような事が書いてある本です。
[覚えているエピソード]男性は自分の名前をたくさん呼んでくれる女性に弱い。
など色々なケースが書いてありました。
[本の姿}コンビニでよく売られている500円の本でした。

説明が下手でごめんさない、立ち読みして後で買おうとしたらもう売り切れている状態でした。
よろしくおねがします

733 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 22:18:19
>>732
「男が、女が 舞いあがるひと言ムッとくるひと言」かな

738 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 16:08:36
>>733
それです!!教えてくれてありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/732-738

男が、女が舞いあがるひと言 ムッとくるひと言 単行本 – 2009/9
夢プロジェクト (編集)
http://amazon.jp/dp/4309651127
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
モテる女性、デキる男性は、異性への賢い言葉づかいを知っている!意中のあの人とも、友人、職場の人たちとも、誤解なく気持ちよく付き合うための本。

男が、女が舞いあがるひと言ムッとくるひと言 (河出書房新社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010565050-00

高橋聖人(たかはしきよと)撮影、茅島奈緒深(かやしまなおみ)構成『ジロジロ見ないで 普通の顔”を喪った9人の物語』(ジロジロみないで)

727 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 15:48:05
[ジャンル] 写真集だと思います
[発刊時期] 5年前
[内容] 
生まれつきもしくは事故で顔がひどいことになっている人の写真集だと思います。
書店のポスターで見かけただけなのでひょっとして発売されなかったかもしれません。
最近思い出して調べてみたのですが、それらしき情報が見つかりません。
詳細を知っている方、よろしくお願いします

728 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 17:06:42
>>727
ジロジロ見ないで―“普通の顔”を喪った9人の物語

写真集ではないのですが、これかも知れません

731 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 08:57:17
>>728
ご返答ありがとうございます
私が見たポスターには何十人かの顔が大変なことになってる写真が並んでいたようなきがしたので写真集なのかと思ったのですが。
発刊時期も重なりますしひょっとしたらこの本だったのかもしれません。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/727-731

ジロジロ見ないで : “普通の顔”を喪った9人の物語 (扶桑社): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004003526-00

ロバート・スウィンデルズ『弟を地に埋めて』(おとうとをちにうめて)

726 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 10:47:38
かなり内容を覚えているのに、タイトルや作者は全く失念してしまいました。
学校の図書室で読んだ本です。
[いつ読んだ]10年前
[あらすじ] 戦争がおこり、ある国(日本ではない)に核が落とされる。
 生き残った人々は、どうにか農作物を作りルールを定め、集団生活を始める。
 しかし、土壌に残った放射能で、食物は奇形。虫にも奇形が現れる。
 ラスト:主人公の少年は、知り合った恋人(身籠っている)と「核の冬」をさまよう。

[覚えているエピソード]
 核が落ちてくる場面。少年は地下のような場所に隠れ、ヒロシマナガサキについての知識を思い出しながら眠ってしまう。目を覚まし、自分の周りに「黒い雨」が流れていることに気がついて、狂ったように、自分のTシャツを脱いで、雨をぬぐう。
 植物が育たない場面。イモでさえ上手く育たない。
 子供が大人に、虫を拾って見つけてくるが、羽の多い奇形の蝶々。(挿絵があったはず)

[物語の舞台となってる国・時代]
 日本ではない国。たぶんアメリカとかヨーロッパとかのイメージ。
 時代は、「現代」。異世界ものではない。
 ※作中「昔ヒロシマナガサキでは黒い雨が降ったんだ」といった台詞が出てくるので
 
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 たぶんソフトカバー。もしかしたらハードカバー。厚さは4センチくらいだった気がする。

[その他覚えていること何でも]
 翻訳ものだったのではないかと思いますが、定かではありません。
 ひょっとして、児童文学に入るものだったのかもしれないのですが。
 子どもながらに、「きっと主人公の子供も奇形なのだ」という絶望にさいなまれたのを覚えています。

よろしくお願いします。

730 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 08:23:01
>>726
読んだ事ある!
でも、色々読んだのがごっちゃになってはっきり思い出せない。
海外小説で児童書、結構有名なのだった気がします。

さらっとぐぐった感じでは「弟を地に埋めて」がそれっぽいような。
頼りにならなくてすいません。
題名に心当たりありますでしょうか?

735 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 04:05:44
>>730
ググった瞬間鳥肌がたちました!まさしくこの本です!!
子どもと混ざって、弟のことが頭から抜け落ちていたみたいです。
さっそく購入したいと思います、
本当に本当にありがとうございました!!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/726-735


管理人のコメント:不確かですが、主人公ダニーの恋人(キム)が妊娠する展開はなかったかもしれません。キムの姉(モーリーン)が身ごもって出産する場面はありました。


弟を地に埋めて (Best choice) 単行本 – 1988/3/20
ロバート・スウィンデルズ (著), アラン・マンハム (イラスト), Robert Swindells (原著), 斉藤 健一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4828813179
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夏休みのある暑い日のことだった。野原で雨やどりをしていたぼくが、あの閃光を見たのは―。数えきれないほどの人が死に、生き残ったぼくたちにとって、世界はまるっきりちがったものになってしまった。食べ物を奪い合っての殺し合い。後遺症で死んでいく人達。廃墟の町での権力争いの戦い。ぼくが正気を失わずにいられたのは、初めて心から好きになった女の子キムと、小さな弟ベンのおかげだった。核戦争後の廃墟を舞台に、極限状況下の人間の姿を深く見つめて描く、胸をうつ物語。中学生から。チルドレンズブック賞受賞。アザー賞受賞。カーネギー賞推薦。

弟を地に埋めて (福武書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001964057-00

山白朝子(やましろあさこ)『死者のための音楽』(ししゃのためのおんがく)

719 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 09:11:28
すみません、情報が少なすぎるためテンプレ無視しますが知りたい本があります。

・装丁
白が基調で華やかな、ハードカバー。
透ける紙が使われていた気もする。

・作家
女性作家の名前だが、わりと有名な男性作家の別ペンネーム。
帯に、その男性作家の名前で推薦文が書かれていた。
知っている人が見ると自分を誉めているように思える。

・発刊時期
だいたい3・4年前だったと思います。

よろしくお願いします。

720 名前:719[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 18:03:00
自己解決しました。

721 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 23:01:45
>>720
だったら書名を書け。無礼者が。

722 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 23:14:41
ごめんなさい。
乙一/山白朝子の
死者のための音楽 でした

723 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 23:22:16
よし。赦す。

724 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 23:27:10
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/719-724

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784840120920

死者のための音楽 : 山白朝子短篇集
山白 朝子(著)
発行:メディアファクトリー
縦200mm
236ページ
ISBN
978-4-8401-2092-0
初版年月日
2007年11月
紹介
…おばあちゃん、まるで後を追うみたいだったね。病院で、返事をしないおばあちゃんにむかって、話しかけてたよね。「ねえ、音楽は聞こえてる?」(「死者のための音楽」より)。怪談専門誌『幽』の連載で話題騒然の作家、待望の初単行本。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784840143288

MF文庫 ダ・ヴィンチ
死者のための音楽
山白 朝子(著)
発行:メディアファクトリー
縦150mm
226ページ
ISBN
978-4-8401-4328-8
初版年月日
2011年12月
紹介
教えたこともない経を唱え、行ったこともない土地を語る息子。古い井戸の底に住む謎の美女。すべてを黄金に変える廃液をたれ流す工場。身元不明の少女に弟子入りされた仏師。山に住む鬼におびえて暮らす人々。父を亡くした少女と、人が頭に思い浮かべた物を持ってくる奇妙な巨鳥。生まれつき耳の悪い母が魅せられた、死の間際に聞こえる美しい音楽。親と子の絆を描いた、懐かしくも幽幻な山白朝子の怪談7篇。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041010761

角川文庫
死者のための音楽
山白 朝子(著)
発行:KADOKAWA
縦150mm
233ページ
ISBN
978-4-04-101076-1
初版年月日
2013年11月
書評掲載情報
2018-03-25 読売新聞 朝刊
評者: 宮部みゆき(作家)

死者のための音楽 : 山白朝子短篇集 (メディアファクトリー): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009179088-00

高橋克彦(たかはしかつひこ)『総門谷』(そうもんだに)

713 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 21:30:29
どうしても調べられないので、こちらで皆さんのお力をお借りしようと思います。
[いつ読んだ]
25年程前/地方新聞「下野新聞」の連載小説だった
[あらすじ]
過去の偉人、覚えてる人名は「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「ブランヴィリエ公爵夫人」「アレクサンダー大王」が現代に甦り、世界を滅ぼす…又は手中にしようとしている。
その人物たちに、日本人の少年(青年?)が挑む…又はその理由を解き明かす?
[覚えているエピソード]
「ホムンクルス」という化け物が、首相の身体を乗っ取る。その乗っ取り方が小人たちが身体に取り付き、背中から足が何本も生えていると言ったグロい方法だった。
過去の人物を殺す方法は、その人物の死因。
例えば「ブランヴィリエ公爵夫人」は、首を切られて処刑された為、現代でも首を切り落とされ死んだ。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
単行本になっているかどうかは不明です。
新聞連載時の挿絵は、「丸尾末広」氏の様な画風だった様に記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
新聞連載小説には珍しいジャンルだったかと思います。

漠然とした記憶で申し訳ございません。
少しでも思い当たる方は、よろしくお願いいたします。

714 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 23:53:54
>>713
ここで判らなくても、「下野新聞」にTELすればすぐ判ると思うが

715 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 00:02:52
高橋克彦「総門谷」ですな

716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 20:26:09
713です。
715さん、有り難うございます!
高橋克彦氏の「総門谷」でしたか!
早速本を入手してみます!

714さん。
そう言われればそうですね…。
もっと早く解るはずの事でしたね。

でも、長年のもやもやがすっきりしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/713-716

総門谷 (講談社文庫) Kindle版
高橋克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/B00G1ZUF4E
表紙画像有り
受賞歴
第7回(1986年) 吉川英治文学新人賞受賞
内容紹介
岩手県で1年間にわたり、UFOの目撃者が続出、そして奇怪な焼死体さえも! だが、このUFO騒動の裏は? 疑惑を抱く超能力者霧神顕たちは、怖るべきパワーの魔手と闘い、傷つきながらも、ついに魔の本拠・総門谷に潜入した。そこで目にした驚愕の光景とは? 構想15年を費したSF伝奇超大作。(講談社文庫)

総門谷 (講談社ノベルス) 新書 – 1987/9
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4061813234
表紙画像有り
受賞歴
第7回(1986年) 吉川英治文学新人賞受賞
内容紹介
ピラミッド、ナスカ地上絵、極移動、ノストラダムス……世界のあらゆる超常現象を呑み込む「総門谷(そうもんだに)」とはいったい何か!?UFO目撃事件を発端に、仲間とともに敢然と謎に挑み、地球征服を企てる「悪」に立ち向かう者こそ、若き超能力者・霧神顕(きりかみあきら)!「吉川文学新人賞」受賞作。噂の超時空伝奇巨篇!

総門谷 (上) 単行本 – 1985/10
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4062023172
表紙画像有り

総門谷 (下) 単行本 – 1985/10
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4062023180
表紙画像有り

総門谷 (講談社): 1985|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001769668-00

ふかわりょう『ミツバ学園<中等部>入学案内 』(ミツバがくえん<ちゅうとうぶ>にゅうがくあんない)

704 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 11:08:43
ここで聞いていいものかどうかわかりませんが他に該当するスレがなさそうなのであえて。

[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]
いわゆるネタ本。
○○学校入試問題集とかの参考書の形をとっている。
算数、国語、社会など教科別に問題が載っているがそれらはほとんどが問題の形式をとったギャグやジョーク。
[覚えているエピソード]
問1:次の計算をしなさい。        3×5=
問2:次の計算を気合いを入れてしなさい。 3×5=
問○:次の計算を○○しながらしなさい。  3×5=
問×:ハーイマイクデース!
   ツギノケイサンヲシナサーイ!    3×5=
(式が3×5だったかは覚えていないが、とにかく出題される計算は全く同じで出題するときの文句がいちいち変化していく)

あと何の教科だったか忘れたが
問:次の図の中からマスターのヒゲを探しなさい。
(見開きのページいっぱいに文字がちらばっており、その中にマスターの八の字ヒゲが混じっている)というのも印象深い。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
A4判くらいのソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
表紙についていた帯には「ふかわりょう絶賛」と書いてあった。

よろしくお願いします。

705 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 13:00:39
>>704
「ミツバ学園中等部 入学案内」 ふかわりょう

自分は読んだことないんだが、思いついたのがこれ
“ミツバ学園 問題集”でぐぐってみて、内容確認してみて

706 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 13:29:07
>>705
これです、間違いないです。
実際にふかわりょう著作だったのか。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/704-706

ミツバ学園中等部 入学案内 単行本 – 1998/9/1
ふかわ りょう (著)
http://amazon.jp/dp/4594025528
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私立学校の生存競争が激しく展開されるなか、ふかわりょうが愛と笑いにあふれる「夢の学園」を創設。それがミツバ学園。
内容(「MARC」データベースより)
架空の学校の入学案内過去問。校則(第14条 驚いた時は指定のポーズをとらなければならない)、体育祭、文化祭、先生方の紹介などが、イラスト多用で、笑いと虚しさに満ちて展開される。

ミツバ学園<中等部>入学案内 (扶桑社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002724830-00

垣根涼介(かきねりょうすけ)『ヒートアイランド』

677 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/01(木) 17:36:07
読んではいないのですが・・・。

おそらく2~3年前に文庫化された、そこそこ有名な日本の小説。
(当時どこの本屋でも平積みされていた)
タイトルはカタカナ。
夜の町を背景に撮られたリア充っぽい若者達の写真がカバー。
登場人物は若者達。映画化かドラマ化されていた気がする。
陽気なギャングが・・・に雰囲気が似ていました。

宜しくお願いします。

678 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 17:54:50
池袋ウエストゲートパーク?

679 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/01(木) 17:59:45
>>678
うーん、違います。
映画かドラマのキャストが聞いたこともない俳優ばかりで
「大丈夫かいな?」と思った記憶があります。
ご回答ありがとうございます。

681 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 20:10:11
その二~三年前の時点で既に映像化されてたの?
キャストを見たのはどこ?本の帯とか?

682 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 20:28:20
俺も読んでないが、ヒキタクニオかな。
リア充ものの小説書いてて二つばかり映画になった筈だが。

683 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 20:38:23
映像化が決定したのか既にされてたのかは覚えていません。
でも恐らく前者だったような気が・・・。
キャストを見たのは本の帯です。
石田衣良とヒキタクニオは違います。
ご回答ありがとうございます。

680 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 19:08:38
>>677
>>678と同じ石田衣良で「4TEEN」が思いついたけど、ちょっと違うかな。

687 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 00:19:40
>>677
垣根涼介『ヒート アイランド』は違うかな? カヴァー以外の条件は合う。

688 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 00:22:17
文庫本を見かけた段階で、ドラマだか映画だかのキャスティングが入った帯がついてたなら、>>677の記憶している若者達の写真はカバーじゃなくその帯についてたものとも考えられる

690 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/02(金) 09:22:15
>>677が見た写真が帯の可能性が有るなら「ネガティブハッピーチェーンソーエッジ」を挙げとく。

691 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/02(金) 15:44:25
677です。

ヒートアイランドです!
手掛かりが少ない上あてにならないというのに、皆様本当に本当にありがとうございました。
名前の出てきた他の小説も読んでみようかなと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/677-691

ヒートアイランド 単行本 – 2001/7
垣根 涼介 (著)
http://amazon.jp/dp/4163201904
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
ストリートギャング雅の頭アキとカオルがやばい金に関わった仲間を救うために立てた作戦とは。社会に苛立つ少年を描くミステリー
内容(「BOOK」データベースより)
渋谷を根城にファイトパーティーを主宰し、トップにのし上がったストリートギャング雅。頭のアキとカオルは、ある日仲間が持ち帰った大金を見て驚愕する。その金は、ヤクザが経営する非合法カジノから、三人組の男たちが強奪したものだった。金の行方を追う強奪犯とヤクザ。絶体絶命の状況を脱するためにアキとカオルが立てた作戦とは。

ヒートアイランド (文春文庫) 文庫 – 2004/6/10
垣根 涼介 (著)
http://amazon.jp/dp/4167686015
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
渋谷でファイトパーティーを開き、トップにのし上がったストリートギャング雅。頭のアキとカオルは、仲間が持ち帰った大金を見て驚愕する。それはヤクザが経営する非合法カジノから、裏金強奪のプロフェッショナルの男たちが強奪した金だった。少年たちと強奪犯との息詰まる攻防を描いた傑作ミステリー。

ヒートアイランド (文藝春秋): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003004456-00

山下明生(やましたはるお)「風の強い日」

672 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/01(木) 03:22:42
[いつ読んだ]15年くらい前です。
[あらすじ] うろ覚えですが・・・
 主人公の男の子が学校でクラスメートにバカにされてふて腐れて帰る。
 台風か何かが来ている。帰り道海岸でザトウクジラに出会う。
 クジラはペンギンとどちらが早く空を飛べるか競争してると言う。
 主人公は「クジラは空を飛べないよ?」といいながら練習を手伝ってあげる。
 数m飛べたんじゃなかったかな?クジラが頑張ってる姿を見てスッキリした主人公
 
 次の日学校でクラスメートにからかわれる
 「将来何になりたいか」とバカにされながら聞かれる。
 「空飛ぶクジラ」と堂々と答える。
 クジラが空を飛んでるのを男の子は見たような気がした。
 そんな感じの話でした。
 細部は覚えてないので因果関係がよくわからないんですが・・・
[物語の舞台となってる国・時代]日本。現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 小学校4~6年くらいの国語の教科書だったと思うのですが・・・
 誰に聞いても覚えてないと言われるし
 過去の教科書のサイトを調べても出てこないので勘違いかもしれないです・・・
あらすじは結構覚えているのですがタイトルも作者も分からず検索しても引っかかりません。
どなたか分かる方よろしくお願いします!!! 

673 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 12:58:15
>>672
「くじらぐも」じゃないかな?

674 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 13:20:12
>>672
「風の強い日」 山下明生ではないでしょうか?
私も教科書で読んでずっと覚えてました!
最後はぽかんと驚いた友達と主人公の視線の先を、ゆっくりと滑る空に浮かぶクジラの影が…みたいな終わりだったと思います。

675 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/01(木) 13:31:29
674です。
カキコした後に改めて調べたら教科書掲載作品一覧のページがあったんですね。
↓こちらの教科書に見覚えありませんか?
ttp://www.mitsumura-tosho.co.jp/bookland/travel/travel_s/trh4-6.htm
連投スレ汚し失礼しました。

689 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/02(金) 01:14:08
>>673
>>674

672です。
「風の強い日」でした。
あらすじ見てみました。
タイトルの記憶が全く無かったので教科書掲載一覧見てもわからなかったようです・・・

ありがとうございました!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/672-689

平成8年度版(平成8年~平成11年使用)6年 | 教科書クロニクル 小学校編 | 教科書クロニクル | 光村図書出版
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/shogaku/h8/6nen.html

かいぞくオネション [教科書にでてくる日本の名作童話(第1期)] 単行本 – 1995/4/20
山下 明生 (著), 小泉 るみ子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265037682
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
おねしょをしてしまったヒロは、ママやねえちゃんと大げんか。一人でるすばんしていると、外からマンボウが窓をノックした。マンボウにのって海へ出かけると、あちこちから魚たちが集まってきて大変な騒ぎ…。

日本の名作童話 (岩崎書店): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000245485-00
目次有り

星新一(ほししんいち)「友情の杯」

669 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/30(水) 21:30:49
【読んだ本】教科書に載っていました。ただそれが中学生の時か、高校生の時か判りません。
【いつ読んだ】中学生の時ならば、11年前~9年前、高校生ならば9年前~6年前
【その他】教科書に載っているぐらいなので結構前の作品の可能性があります。
【内容】(間違ってる箇所があるかもしれません。)
看護婦と老人の話です。老人は常時看護婦付きの病院で入院しています。持病の発作か何かで。
個室で看護婦付き、それだけお金持ちという事らしいです。
そしてその看護婦に過去をうち明かします、その老人は若い頃、1人のライバルがいて仕事を競いあい、1人の女性も競いあったそうです。そしてこの老人が勝ち取った。
そして結婚祝いでそのライバルの友人からお酒を貰います。
話は戻り、その看護婦に貰った酒を見せます。そして老人が言います
「この酒は1度も呑んだ事がない。毒が入っているかもしれない。
私もこの先長くないから、今からこの酒を飲みたいと思う」
老人は、そう言ってその酒を飲みました。そしてすぐに、持病の発作が来て死んでしまいます。
最後が印象な文で締めくくられていたのですが、
「その老人の表情は、看護婦の手に余るものだった」のように書いてあったと思います。
結局毒が入っていたかどうかはわからない。というオチでした。
これだけ情報があっても、凡庸な単語ばかりで検索しても出てこず困っています。

670 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/30(水) 22:29:23
>>669
星新一「友情の杯」かな?

『マイ国家』という本に入ってるみたい

671 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/30(水) 23:39:37
>>670
それです。ご回答ありがとうございます。
勉強嫌いな自分でもこの作品はすごく惹かれました。
大人になった今読んでみるとまた違う感想が持てそうで楽しみです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/669-671

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101098081

新潮文庫
マイ国家
星 新一(著)
発行:新潮社
縦160mm
334ページ
ISBN
978-4-10-109808-1
初版年月日
2014年6月
紹介
マイホームを”マイ国家”として独立宣言した男がいた。訪れた銀行外勤係は、不法侵入・スパイ容疑で、たちまち逮捕。犯罪か?狂気か?-世間の常識や通念を、新鮮奇抜な発想でくつがえし、一見平和な文明社会にひそむ恐怖と幻想を、冴えた皮肉とユーモアでとらえたショートショート31編。卓抜なアイディアとプロットを縦横に織りなして、夢の飛翔へと誘う魔法のカーペット。

マイ国家―ショート・ショート (1968年) (新潮小説文庫) 文庫 – 古書, 1968
星 新一 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA4FCK
表紙画像有り

マイ国家 (新潮社): 2014|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025539026-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784048738309

ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート
新井 素子(編)星 新一(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦200mm
582ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-873830-9
初版年月日
2007年11月
紹介
全世界で、あるいは全宇宙で永遠に読み継がれるべきマスターピース集。これ1冊で、星新一作品世界のすべてがわかる。星チルドレンの旗手・新井素子が選ぶショートショートの最高傑作54。

ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート (角川書店): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197150-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652023570

星新一ちょっと長めのショートショート / 星新一 作
そして、だれも…
和田 誠(絵)星 新一(著)
発行:理論社
縦190mm
212ページ
ISBN
9784652023570
初版年月日
2006年7月
紹介
新鮮なアイディア、完全なプロット、意外な結末-三要素そろったショートショートの傑作。

そして、だれも… (理論社): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008262578-00
目次有り

伊島りすと(いじまりすと)『飛行少女』(ひこうしょうじょ)

633 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 00:45:48
[いつ読んだ]
 3~5年くらい前、市立図書館にて。
[あらすじ]
 教職かカウンセラーとかの女の人が主人公だった。
 都市伝説的なので“天使”という言葉のつく病気だかがはやっている。
 ソレにかかって(自殺?)死んだ人がいる。
 教え子とかにソレを疑わせる人がいて関わっていったような。
 調べるうちにソレにかかった人が同じ顔をしている(変化してる?)ことに気づく。
 その顔が主人公の祖母か友達で、どこかで写真を見せられてた。
 詳しく調べていくうちに戦争(ひめゆりだったような?)の話が関わってくる。
 《ココまで読んだ》
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバー。
 白地に翼か虹のイメージがあるけれど、うろ覚え。
[その他覚えていること何でも]
 タイトルに“天使”とかついてたような。
 同じ棚の上段で“石田衣良”作品を見ていて、真ん中くらいの段で見つけたので、作者名は“い”~“く”だと思う。

途中で貸出期限が切れて返却してしまったので、最後が気になります。
同じ図書館で探したけれど、ピンとくる本が見つかりませんでした。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

634 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 01:26:08
>>633
貴志祐介の天使の囀りかな?

635 名前:633[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 02:04:11
>>634
情報ありがとうございます。
あらすじを読んでみましたが違うようです。

《追記》
ソレにかかるのは10代の少年少女ばかり。
キーワードみたいなので“翼”“天使”みたいなのがあった気がします。

638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 15:57:55
>>633
貫井徳郎「天使の屍」が、中学生がどんどん自殺していく話だけど、主人公は父親だし、そういうホラー的なしかけではなかったし、微妙かな。
あと、作者名が条件と合わないね。
棚に返した人が貫を「かん」と読んだとすれば解決だけど、苦しいな。

642 名前:633[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 21:21:57
>>683
情報ありがとうございます。

ココで伝えるためにいろいろ情報を整理していたら、見つけることができました。
探していたのは 伊島りすと 「飛行少女」 でした。

上下巻あるのに上巻しか読んでなかったようです。
やけに“天使”という単語が浮かんでいたのですが、もしかしたら勘違いだったのかも知れません。
申し訳ないです。

情報を下さった方々、本当にありがとうございました。
明日にでも図書館で探してみたいとおもいます。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/633-642

飛行少女 上 単行本 – 2002/8/1
伊島 りすと (著)
http://amazon.jp/dp/404873380X
表紙画像有り
内容紹介
16歳の子供たちに秘められた謎とは……。未だかつてないホラー大作!
内容(「BOOK」データベースより)
パラコートを大量に飲み自殺を図った少女は、自分がかつて治療をした少女に瓜二つだった。そしてアメリカ留学から帰国した姪の顔も…。彼女たちの共通項は16歳という年齢。女医・立花麗火はこの謎を調べ始める…。未だかつてない新たなる物語の誕生。注目の新鋭が放つ、新感覚のファンタジック・ホラー。

飛行少女 下 単行本 – 2002/8
伊島 りすと (著)
http://amazon.jp/dp/4048733818
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
16歳の子供たちはひとつの街に集まり始めた。まるで何かに引きつけられるかのように…。謎を追う女医・麗火が知ることになる、16歳たちの秘密、その街に隠された歴史、そして、すべてを覆う衝撃の真実とは!?新感覚のファンタジック・ホラー。衝撃と感動の結末。

飛行少女 (角川書店): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003668839-00

豊島ミホ(としまミホ)『檸檬のころ』(れもんのころ)

617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 17:51:21
[いつ読んだ]たぶん一昨年
[あらすじ]
 東北にある高校が舞台のオムニバス
 主人公は章ごとに変わります。
 寮母の娘が主人公の話がありました。
[覚えているエピソード]
 ・「じいちゃんが危篤だ」と連絡を受けて急いで実家に帰るが、実は主人公を呼び戻すためのウソだった。
 ・高校時代に憧れていた同級生が、母校の体育教師になっている。
 ・毎朝、寮生がそれぞれ自分のお弁当を受け取って寮を出る。
 ・寮生の中に生意気な女の子がいる。
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本・東北
[本の姿]
 ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 2000年代に入ってから出版された本だと思います。
 著者はまだ若い女性でした。

心当たりのある方、よろしくお願いします。

618 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 02:38:03
>>617
「東北 高校 オムニバス」で検索すると、トップに豊島ミホ「檸檬のころ」が出てくる。
これじゃね?ということで、「檸檬のころ 危篤」と更に検索をかけるとあらすじの載ってるサイトに当たる。
間違いないと思います。

619 名前:617[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 11:02:08
>>618
それでした。
そういうふうに検索すれば良かったのですね。
以後の参考にします。
どうもありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/617-619

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344409224

幻冬舎文庫
檸檬のころ
豊島 ミホ(著)
発行:幻冬舎
縦160mm
283ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-344-40922-4
初版年月日
2007年2月
保健室登校の女友達とのぎこちない友情。同級生と馴染めない、音楽ライター志望の偏屈な女子に突然訪れた恋。大好きな彼とさよならすることになっても、どうしても行きたかった、東京-。山と田んぼに囲まれた田舎の高校を舞台に、「あの頃」のかっこ悪くて、情けなくて、でもかけがえのない瞬間を切ないまでに瑞々しく綴る、傑作青春小説。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784344007475

檸檬のころ
豊島 ミホ(著)
発行:幻冬舎
縦200mm
261ページ
価格情報なし
ISBN
9784344007475
初版年月日
2005年3月
紹介
いっそ痛いと思った、その痛みだけは思い出せた。かっこ悪くて、情けなくて、でも忘れられない瞬間がある。田んぼと山に囲まれた、コンビニの一軒もない田舎の県立高校を舞台に綴る、青春の物語。

檸檬のころ (幻冬舎): 2005|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008210389-00
目次有り

角田光代(かくたみつよ)『対岸の彼女』(たいがんのかのじょ)

614 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/09/08(火) 22:40:52
[いつ読んだ]
一昨年くらい
[あらすじ]
全く覚えていませんが、女の子が主人公でした
[覚えているエピソード]
本の終盤の方で、主人公と仲良しの子(たしか家庭が複雑な子でした)の二人が家出をし、色々泊まり歩き、お金の節約の為に二人でラブホテルに宿泊したシーンがありました
結局連れ戻されてからは、主人公は一緒に家出した子と再会しなかったと思います。
多分二人とも中学生位だったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本で昭和~平成の辺りです
[その他覚えていること何でも]
作者は女性だったと思います

よろしくお願いします。

615 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 23:44:09
>>614
たぶん、角田光代「対岸の彼女」

616 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 00:08:11
>>615
素早いお答えありがとうございます。
その本で合っていました!
教えてくださりありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/614-616

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167672058

文春文庫
対岸の彼女
角田 光代(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
336ページ
定価 590円+税
ISBN
9784167672058
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
初版年月日
2007年10月
書店発売日
2007年10月10日
書評掲載情報
2017-10-08 朝日新聞 朝刊
評者: 斎藤環(精神科医、批評家、筑波大学教授)
2016-03-13 東京新聞/中日新聞
評者: 酒井順子(エッセイスト)
2016-02-28 読売新聞
評者: 押切もえ(モデル)

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163235103

対岸の彼女
角田 光代(著/文)
発行:文藝春秋
四六判
296ページ
定価 1,600円+税
ISBN
9784163235103
Cコード
C0093
一般 単行本 日本文学、小説・物語
初版年月日
2004年11月
書店発売日
2004年11月10日

対岸の彼女 (文藝春秋): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007546620-00

ディクスン・カー『髑髏城』(どくろじょう)

626 名前:名無しのオプ[] 投稿日:03/07/20(日) 00:59
子供の時に挿絵が怖くて読むのを止めてしまった本を探しています。

内容は外国のお城でおこる殺人事件で、そのお城は有名なマジシャンのモノだった。被害者が火だるまになったりする。
探偵がシブイ顔してた(挿絵で)。
登場人物は全部カタカナだったので、多分作者は外人。

627 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:03/07/20(日) 01:21
>>626
多分、ジョン・ディクスン・カーの「髑髏城」。
シブイ顔の探偵はアンリ・バンコラン。

646 名前:名無しのオプ[] 投稿日:03/07/25(金) 00:02
>>627
有難うございますた!!
図書館にあったので借りてきました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/626-646

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784488118396

創元推理文庫
髑髏城
文庫
ジョン・ディクスン・カー(著/文)和爾桃子(翻訳)
発行:東京創元社
文庫判
290ページ
定価 800円+税
ISBN
9784488118396
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2015年11月28日
紹介
ドイツ・ライン河畔に聳える奇城〝髑髏城〟。城の持ち主であった稀代の魔術師マリーガーが、走行中の列車内から身を投げてから十七年が経った。そして今、城を継いだ男が火だるまになって胸壁から転落、凄絶な最期を迎える。魔術師の遺産を共同相続していた富豪から依頼を受けて、予審判事アンリ・バンコランは死の影が漂う城へと捜査に赴く。そこで彼は、ベルリン警察の主任捜査官にして好敵手フォン・アルンハイム男爵と邂逅を果たす――。古城を舞台に火花を散らす仏独二大名探偵の推理、新訳決定版。解説=青崎有吾

世界大ロマン全集〈第22巻〉髑髏城 (1957年) - – 古書, 1957
ディクスン・カー (著), 宇野 利泰 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAVB3G
表紙画像有り

世界大ロマン全集 (東京創元社): 1957|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000269910-00
目次有り


髑髏城 (創元推理文庫 118-12) 文庫 – 1959/7
ディクスン・カー (著), 宇野 利泰 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488118127
表紙画像有り
内容紹介
ライン河畔にそびえる古城、髑髏城。その城主であった稀代の魔術師、メイルジャアが謎の死を遂げてから十数年。今また現在の城主が火だるまになって城壁から転落するという事件が起きた。この謎に挑むのは、ベルリン警察のフォン・アルンハイム男爵とその宿命のライヴァル、アンリ・バンコラン。独仏二大探偵が真相を巡ってしのぎを削る。

髑髏城 (1959年) (創元推理文庫) 文庫 – 古書, 1959/7/17
ディクスン・カー (著), 宇野 利泰 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAS9EA
表紙画像有り

堀江敏幸(ほりえとしゆき)「送り火」

610 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 13:12:58
[いつ読んだ]
昨年買った、センターの模試問題集の現文に載っていたものです
何年度のものかは覚えてません…
[あらすじ]
載っていた箇所だけしか分かりませんが、家の一部を貸し出したら、男の人が書道教室を開かせてほしいと頼みに来る話でした
[覚えているエピソード]
記載されていた箇所の最後は、男の人が習字で女の人に告白みたいなことをしてた気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
舞台は日本、時代は昭和くらいだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
模試問題集で見たので分かりません
[その他覚えていること何でも]
主人公らしい女の人は名前に「絹」がついていて、確か習字で告白の場面でも、男の人が半紙に「絹の道」と書いていました

曖昧ですみませんが、わかる人いませんか?
その問題をやってるときから読みたいと思ってたんですが、問題集を捨ててしまって題名を忘れてしまいました

611 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/09/08(火) 13:34:05
>>610でひとつ思い出した
題名に「火」がついてた気がします
「~~火」みたいな感じでした

612 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 14:48:14
>>610
堀江敏幸「送り火」
「雪沼とその周辺」所収

613 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 15:10:23
>>612
調べたら正にそれでした
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/610-613

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101294728
新潮文庫
雪沼とその周辺
堀江 敏幸(著)
発行:新潮社
縦160mm
206ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-10-129472-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年8月
登録日
2016年1月2日
最終更新日
2016年1月2日
紹介
小さなレコード店や製函工場で、時代の波に取り残されてなお、使い慣れた旧式の道具たちと血を通わすようにして生きる雪沼の人々。廃業の日、無人のボウリング場にひょっこり現れたカップルに、最後のゲームをプレゼントしようと思い立つ店主を描く佳品「スタンス・ドット」をはじめ、山あいの寂びた町の日々の移ろいのなかに、それぞれの人生の甘苦を映しだす川端賞・谷崎賞受賞の傑作連作小説。

雪沼とその周辺 (新潮社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008857230-00
目次有り

山本文緒(やまもとふみお)『絶対泣かない』(ぜったいなかない)

605 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/09/07(月) 10:04:13
[いつ読んだ]高校生(3年前ほど)
[覚えているエピソード]
セールスマンをやってるOLが売上のために過去の友人に連絡をとりどんどん売っていくんですが、とうとう電話帳に残ったのは昔の彼氏のみ。
仕方なく連絡してみるとその商品を買う代わりにこっちの商品(車だったかな??)を買ってくれと。
仕方なく承諾して後日再び連絡してみると、冗談だよ。バカだなぁと返され、付き合ってた当時のままだった。
という話です。

恋愛の短編集でした。
作者はいろいろな人が書いてる感じでした。
知ってる方がいればよろしくお願いします。

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 07:20:00
>>605
山本文緒にそんな話があったような気がする

609 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 09:23:06
>>608
調べてみたところ、山本文緒の「絶対泣かない」のうちの1話でした。
同じ作者だったんですね。
スッキリしました。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/605-609

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041970058

角川文庫
絶対泣かない
発行:KADOKAWA
文庫判
224ページ
定価 440円+税
ISBN
9784041970058
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
1998年11月19日
登録日
2019年3月7日
最終更新日
2019年3月7日
紹介
あなたの夢はなんですか。仕事に満足してますか、誇りを持っていますか? 専業主婦から看護婦、秘書、エステティシャン。自立と夢を追い求める15の職業の女たちの心の闘いを描いた、元気の出る小説集。

絶対に泣かない―あなたに向いている15の職業 単行本 – 1995/5
山本 文緒 (著)
http://amazon.jp/dp/4479650067
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
看護婦、フラワーデザイナー、デパート店員、秘書、漫画家、エステティシャン、銀行員…15種の職業の、どこにでもいる15人の彼女の物語。
内容(「MARC」データベースより)
フラワーデザイナーになって唇は乾いていて指は荒れていても輝いた笑顔の人、失恋で死ばかり思った日々の後の仕事に救われたデパート店員など、15の職業の15人の彼女の物語。仕事やめたくなった日に読んで下さい。

楽天ブックス: 絶対泣かない – 9784041970058 : 本
https://books.rakuten.co.jp/rb/1018774/
目次有り

絶対泣かない : あなたに向いてる15の職業 (大和書房): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002413427-00

キム・エドワーズ『メモリー・キーパーの娘』(メモリー・キーパーのむすめ)

587 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/29(土) 00:18:19
[いつ読んだ]
今年の春

[あらすじ]
医者の妻が産気づいて、大雪か何かの中で病院に向かうが、産科医は到着していず、看護婦が一人いるだけ。
医者自ら、自分の子供を取り上げるが、明らかにダウン症の症状を持った子供が生まれる。
実は双子を身ごもっていて、もう一人は無事に生まれる。
医者は看護婦が自分の事を好きなのを知っているから、ダウン症の子供を難病の子供の施設に捨ててくるように頼む
しかし、看護婦は自らで子供を育てるために、姿を消す。
医者の嫁は、最初の子供は死んだと聞かされ、ショックを受け夫婦は不仲になる。
医者は、子供の事を秘密にし、趣味の写真に没頭する。
看護士は一人で子供を育てるが、トラック運転手の彼氏が出来て求婚される。

[覚えているエピソード]  
医者の方で育った息子が、ドラックをやっていたような気がする。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国 アメリカ?現代だったと思う

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
覚えてません。

[その他覚えていること何でも]
最終的に医者は死んで、全てがばれていたはず

588 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/29(土) 00:19:14
>>587
ダウン症のほうが女の子
健常者のほうが男の子の双子です

589 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 07:20:05
>>587
『メモリーキーパーの娘』だね

590 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/29(土) 15:52:22
>>589
それです
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/587-590

メモリー・キーパーの娘 ハードカバー – 2008/2/26
キム・エドワーズ (著), 宮崎 真紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4140055375
表紙画像有り
内容紹介
人生には、二度とやり直せないことがある。
口コミで広まった全米500万部突破の話題作、いよいよ日本で発売!
イギリス70万部突破! 世界各国で、続々ベストセラー入り。
アメリカでは2008年春、テレビ映画放送が決定。実力派女優のエミリー・ワトソン出演。
記憶のなかの娘を求めつづけた夫婦
すべての始まりはたったひとつの嘘だった・・・・・・
1964年のある大雪の夜。医師デイヴィッドは、初めてのわが子を自らの手で取り上げた。生まれたのは男女の双子。だが娘はダウン症だった―…。
とっさに彼は、立ち会っていた看護師に、娘を施設に連れて行くよう頼み、妻には「娘は死産だった」と偽った。幼いころ、病弱な妹を亡くした彼は、母の悲しみにくれる姿が忘れられなかった。……最愛の妻を苦しませたくない……その一心でくだした決断。それが最良の判断のはずだった。だが、その嘘はやがて思いもかけぬ波紋を呼ぶ。
赤ん坊を託された看護師は、ひそかにデイヴィッドに想いを寄せていた。彼女は行方をくらまし、障害をもつ赤ん坊をわが子として育てる決意をする……。
こうして、ひとつの嘘が大切な家族の運命を変えていく。死んだことにされた娘をとりまく人々の25年間を繊細な心理描写で描きだした人間ドラマ。
口コミで爆発的に広まり、米英をはじめ、世界各国で大ベストセラーとなった長編小説。
内容(「BOOK」データベースより)
1964年のある大雪の夜。医師デイヴィッドと妻ノラは、男女の双子に恵まれるが、女児はダウン症だった。デイヴィッドは妻を悲しませたくないがために、とっさに娘を人手に渡し、妻には死産だったと偽るのだが…。一見裕福で幸せそうな夫婦、娘を預かった孤独な女、別々に育てられる兄妹―たったひとつの嘘によって、それぞれの人生がもつれた糸のように複雑に絡み合ってゆく。口コミで広まり、1年半にわたって全米ベストセラーとなった異例の小説。

メモリー・キーパーの娘 (日本放送出版協会): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009277167-00

赤川次郎(あかがわじろう)『死と乙女』(しとおとめ)

574 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 00:16:27
[いつ読んだ]
半年前に立ち読み

[あらすじ]
あらすじというより、作品自体が結構変わっていて
最初は普通に物語が展開していくのですが、序盤のある場面で、主人公が主人公の親友(かな?)に声をかけようとするんですが
声をかけた場合と声をかけなかった場合の2つの展開を、小説の真ん中を横線で区切り、上と下の文章で同時進行していくという作品です。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[その他覚えていること何でも]
・確か、赤川次郎さんが書かれた作品
・主人公が女子高生

変わった作品なのでもう一度読んでみたいです…
よろしくお願いします。

575 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 00:27:04
>>574
赤川次郎「死と乙女」だと思われる

577 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 00:38:55
>>575
調べてみたら、それでした!
どうも、ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/574-577

死と乙女 単行本 – 1995/12
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/410338123X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これは十七歳のあなたとわたしの物語。同じ環境にありながら、ある一瞬を境にまったく違った二つの時間を同時に経験したふたりの冬から始まる物語。あっ、あの人死のうとしている。ある日電車で感じた不思議な予感が、江梨となつ子の毎日を変えていく。なつ子の父の死をきっかけに、急速に親しさを増していくふたりだったが…女子校の演劇部を舞台に、少女たちの転換期を描いた長編小説。

死と乙女 (角川文庫) 文庫 – 2009/1/24
赤川 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4043870094
表紙画像有り
内容紹介
あの人、死のうとしている――。放課後、電車の中で偶然居合わせた男の横顔から、死の決意を読み取った絵梨。思い直させるべき? それとも……。ある事件を境に、二つの道に分かれた少女の人生が同時進行する!

死と乙女 (新潮社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002467539-00

堀辰雄(ほりたつお)「麦藁帽子」

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/23(日) 14:30:18
[いつ読んだ]
4年から8年前
[覚えているエピソード]
夏(?)の田舎、というか避暑地のようなところで、少年がテニスが得意だと嘘をついて少女とテニスをする。
結局ラリーは続かず、少女は「つまらないです。だって全然本気でやってくださらないもの」
というようなことを言う
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[その他覚えていること何でも]
小学校高学年か中学校の国語のテストに出てきました
教科書には載っていません
少女はなんとなくお嬢様っぽかった気がします
もしかしたら少年、少女でなくもう少し年齢は上かもしれません 
どうかよろしくお願いします 

576 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 00:28:03
>>573
堀辰雄「麦藁帽子」ですな

578 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 18:22:19
>>576
ありがとうございます!
ずっとわからないままだったのでうれしいです
読んでみます

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/573-578

堀辰雄 麦藁帽子-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/4813_14371.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784774406466

シリーズ紙礫12 耽美
文芸
平山 瑞穂(編)
発行:皓星社
四六判
338ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-7744-0646-6
Cコード
C0095
一般 単行本 日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年12月
書店発売日
2018年1月25日
登録日
2018年1月9日
最終更新日
2018年1月9日
紹介
人と人との関係性において現れるもの。 それが耽美である! 「個々人による受けとめ方の振幅を念頭に置きながら美を論じることは非常に困難であり、無理を押して言いきればその論調はおのずと恣意的なものにならざるをえない。しかしそれを恐れていたら、美については何も語れないということになっ てしまう。ここはひとつ、異論や批判は覚悟の上で、僕個人にとって『美しい』と思える要素がなんらかの形で突出している作品を集めてみた」(本書解説より)。 そして平山が選んだ作品に共通して焦点が当てられているのが「人と人との関係性」なのであった。 カバーの写真は、フェルナン・クノップフの「愛撫」です。

目次
巻頭歌            与謝野晶子
春――二つの連作――     岡本かの子
麦藁帽子           堀辰雄
路傍             川崎長太郎
時雨の朝           田村俊子
竜潭譚            泉鏡花
春子             三島由紀夫
闇桜             平山瑞穂
陶子の女人          室生犀星
牡丹寺            芝木好子
春の華客           山川方夫
解説             平山瑞穂


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041016930

角川文庫(日本の作品)
夏休み
千野 帽子(編集)
発行:株式会社 KADOKAWA
文庫判
価格 440円+税
ISBN
9784041016930
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2014年6月20日

夏休み (KADOKAWA): 2014|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025470691-00
目次有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041075029

角川文庫
風立ちぬ ; 美しい村 ; 麦藁帽子/ 堀辰雄 [著]
堀 辰雄(著)
発行:角川書店;KADOKAWA (発売)
縦15mm
284ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-107502-9
初版年月日
2013年7月
書評掲載情報
2013-10-06 東京新聞/中日新聞
評者: 藤沢周(作家)

風立ちぬ・美しい村・麦藁帽子 (角川書店): 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I056246664-00
目次有り

野沢尚 (のざわひさし)原案・著、川原由美子原作『ステイ・ゴールド』

569 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 00:31:40
情報が少なくて申し訳ありません。
ご存知の方、もしいたらお願いします。

[いつ読んだ]15年くらい前
[あらすじ]
少女たち(中学生?高校生?)が、水源を見つけにいくストーリー。
ただ、どういうきっかけで水源を探しにいくことになったのか思い出せず・・・
[覚えているエピソード]
山に登ったような・・・
「分水嶺」という言葉をこの本で初めて知りました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったように記憶しています。
挿絵も無かったと思います。

児童書だったのか一般書だったのかも思い出せないのですが、ここ数日もやもやしています。
宜しくお願いします。

570 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 10:27:53
>>569
野沢尚の「ステイ・ゴールド」だと思います

571 名前:569[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 23:56:11
>>570
ぐぐってみたらそれでした!
すっきりしました。ありがとうございます!
なぜか妙に印象に残っておりもう一度読み返したい一冊だったので・・・
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/569-571

ステイ・ゴールド (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/4
野沢 尚 (著)
http://amazon.jp/dp/4344407776
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
自殺した奈美が教えてくれた伝説の雫の話。川をどこまでも上流に登っていくと、岩の間から水が湧き出している。その何も混じっていないきれいな水を、みんなで飲めば友情は永遠に…。さよならも言わずに逝ってしまった友の思い出を胸に、わたし、真琴、理沙の三人は「永遠の友情」を求めて冒険の旅に出た。野沢版“スタンド・バイ・ミー”。

ステイ・ゴールド (角川書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001912655-00

馬場のぼる(ばばのぼる)『かわうそとおじいさん』

565 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/08/18(火) 03:00:25
連投スミマセン。つけたしです。

いつ読んだ
 20年ほど前。ただしもっと前の本かもしれない。

物語の舞台
 日本、侍とかが出てきたような。

覚えているエピソード
 かわうそが娘に化けて茶店の店先を掃いているが、着物の裾からしっぽが見えている

本の姿
 絵本

その他
 母は「かわうその(と?)おじさん」という題だったと言っていますが、それで検索しても全く出てきません。
さらに「やなせたかしの絵本だった」とも言っていますが、それでも出てきません

よろしくお願いいたします。

567 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/08/18(火) 16:34:54
>>565
絵本 かわうそ 茶店 で検索したらこんなんでましたけど…

「かわうそとおじいさん」馬場のぼる
ttp://itachi-room.la.coocan.jp/books/ehon/main/kawauso_to_ojiisan.htm

568 名前:565[] 投稿日:2009/08/18(火) 21:27:30
>>567
どうもありがとうございます!!!
貼ってくださったリンクにあったお話で間違いないです。
馬場のぼるさんの絵だったと思います。
ただ絵本が見つからないのが残念でしたが^^;

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/565-568

【かわうそと おじいさん <キンダーおはなしえほん 11>】馬場のぼる フレーベル館 <昭和55年11月1日発行>
http://amazon.jp/dp/B079CB8QYT
表紙画像有り

かわうそとおじいさん (フレーベル館): 1980|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I027669177-00