太宰治(だざいおさむ)「斜陽」(しゃよう)

804 名前:無名草子さん [sage] 投稿日:2006/02/05(日) 10:55:21
太宰あたりだと思うんですが、家族の誰かが肺からバリバリ音がするって医者に言われて、
家の庭にヘビかトカゲが来る話ご存知ですか?

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/804

太宰治 斜陽
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1565_8559.html

蛇の話をしようかしら。その四、五日前の午後に、近所の子供たちが、お庭の垣の竹藪から、蛇の卵を十ばかり見つけて来たのである。

老先生は支那間の壁掛の蔭に行って立ちどまって、
「バリバリ音が聞えているぞ」
とおっしゃった。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784167151126
斜陽・パンドラの匣 太宰 治(著/文) - 文藝春秋
文春文庫
斜陽・パンドラの匣
太宰 治(著/文)
発行:文藝春秋
文庫判
352ページ
ISBN 13
9784167151126
ISBN 10
416715112X
出版者記号
16
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2009年5月8日

金城一紀(かねしろかずき)「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」シリーズ

467 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 20:02:05
ごく最近(古くとも半年以内)に出た小説なのですが、
主人公は男子高校生、
「人生に必要なのはマネーとペイニスだ」というモットーを持つハーフのクラスメイトが登場人物として出てくる
学園ものの小説の名前をどなたかご存じありませんか。
最近、図書館の新着図書のコーナーでみかけたのですがタイトルを忘れてしまいました。

471 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/27(日) 19:39:06
>>467
金城一紀のゾンビーズシリーズ、最新巻は「SPEED」

472 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/28(月) 00:04:47
↑ありがとうございます!まさしくそうでした。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/467-472

レヴォリューション No.3 単行本 – 2005/4/28
金城 一紀 (著)
http://amazon.jp/dp/4048736000
表紙画像有り

続きを読む 金城一紀(かねしろかずき)「ザ・ゾンビーズ・シリーズ」シリーズ

田久保英夫(たくぼひでお)『解禁』(かいきん)?

461 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/25(金) 00:04:01
作者も題名も分からないのですが、

病院・重病の少年・林檎(後に腐る)・

少年が書き残した文 (わが青春は
陰惨な暴風雨であったが
ここかしこ稀には燦く
太陽の光が洩れた)

記憶に残っているのがこれくらいしかないのですが、
すごく読みたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

499 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/13(火) 01:14:19
>>461
662 :吾輩は名無しである :2005/11/24(木) 22:03:37
どの作家は分からないのですが、

病院・重病の少年・林檎(後に腐る)・少年が書き残した文

記憶に残っているのがこれくらいしかないのですが、
すごく読みたいのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

664 :吾輩は名無しである :2005/11/25(金) 00:00:09
662です。

少年が書き残した文(というか詩)です

わが青春は
陰惨な暴風雨であったが
ここかしこ稀には燦く
太陽の光が洩れた

665 :吾輩は名無しである :2005/11/25(金) 00:07:17
>>664
なんだか怪しいけど。作家は忘れて、詩は覚えてるなんて。
まあ、いいや。その詩は調べたら、ボードレールみたい。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/461-665

参考:
田久保英夫(たくぼひでお)『解禁』(かいきん)
http://konohon.cloudfree.jp/?p=5219

新潮現代文学〈75〉田久保英夫 (1981年) - – 古書, 1981/9
http://amazon.jp/dp/B000J7VIA0
表紙画像有り

新潮現代文学 (新潮社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001521350-00
目次有り

現代の文学〈34〉柴田翔,丸谷才一,柏原兵三,田久保英夫 (1973年) 師の恩・贈る言葉・ロクタル管の話・食堂の話 年のの残り・贈り物・中年 徳山道助の帰郷・クラクフまで・毛布譚 解禁・深い河・樹下再訪 単行本 – 古書, 1973
柴田翔 (著), 丸谷才一 (著), 柏原兵三 (著), 田久保英夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99TGS
表紙画像有り


現代の文学〈34〉柴田翔,丸谷才一,柏原兵三,田久保英夫 (1973年) 師の恩・贈る言葉・ロクタル管の話・食堂の話 年のの残り・贈り物・中年 徳山道助の帰郷・クラクフまで・毛布譚 解禁・深い河・樹下再訪 単行本 – 古書, 1973
柴田翔 (著), 丸谷才一 (著), 柏原兵三 (著), 田久保英夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99TGS
表紙画像有り

竹下竜之介(たけしたりゅうのすけ)『天才えりちゃんのアラビアン・ナイト』

275 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/03(日) 16:07:22.73
[いつ読んだ]十数年前
[覚えてるエピソード]
・妹がツボ(?)に吸い込まれたから、病院から胃カメラを借りてきて中をのぞく
・“チゲ鍋は鍋鍋って意味になる”みたいな文言が出てくる
[その他覚えていること何でも]
鉛筆で描いた絵日記だけどフィクションというイメージです(うろおぼえ)

276 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 16:29:42.31
>>275
竹下龍之介『天才えりちゃんのアラビアン・ナイト』はどうでしょう?

277 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/03(日) 17:42:46.84
>>276
それです!!
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/275-277

天才えりちゃんのアラビアン・ナイト (いわさき創作童話) 単行本 – 1993/7/1
竹下 龍之介
http://amazon.jp/dp/4265041175
表紙画像有り

天才えりちゃんのアラビアン・ナイト (岩崎書店): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002262579-00

宮本輝(みやもとてる)「途中下車」

667 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/14(火) 21:06
うろ憶えなのですが、

主人公と友人が受験のため上京し、
列車のなかで女学生と出会い、その女学生をめぐり友人が主人公に恋で敗れる。

という話の題を教えて下さい。まだその先に話が続いた気がします。お願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/667


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


新装版 二十歳の火影 (講談社文庫) 文庫 – 2005/10/14
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4062752204
表紙画像有り

二十歳の火影 単行本 – 1980/4/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4061163892
表紙画像有り

The Teru’s Club / 宮本輝公式サイト
https://www.terumiyamoto.com/reply/reply_02.html


新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2/1
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り

新現代文学名作選 (明治書院): 2012|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
目次有り

記事更新日:2022年7月2日
記事公開日:2022年4月23日

未解決:たしかアメリカかカナダの小説もしくはノンフィクション。主人公の女性が、旦那(もしくは親しい人)を亡くした悲しみに暮れるが、湖で泳ぐことで癒されていく。彼女と周囲の人との触れ合いを描いたもの。

535 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/18(日) 14:12:35
たしかアメリカかカナダの小説もしくはノンフィクション。
主人公の女性が、旦那(もしくは親しい人)を亡くした悲しみに暮れるが、
湖で泳ぐことで癒されていく。彼女と周囲の人との触れ合いを描いたもの。

どなたかご存じないでしょうか?

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/535

西条八十(さいじょうやそ)「ぼくの帽子」[「帽子」]、森村誠一(もりむらせいいち)『人間の証明』(にんげんのしょうめい)

32 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/30(木) 20:53:44
[いつ読んだ] 読んではいません
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] 麦藁帽子を峠?で無くす
[物語の舞台となってる国・時代] 日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも]
「お母さん、あの麦藁帽子はどこへいったんでしょうね」という台詞がCMやネタでよく使われています。
数年前に渡辺謙が出ていたCMで使われていました。
有名な小説だと思いますが、本当にタイトルが分りません。
宜しくお願いします。

34 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/30(木) 22:02:30
>>32
西条八十 「麦藁帽子」

36 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/30(木) 22:57:23
32さんへ。あなたはかなりお若い方ですかね?
森村誠一『人間の証明』

37 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/30(木) 22:58:28
>32
元の元は西条八十の「ぼくの帽子」だけど、
CMは多分「人間の証明」だと思います。

41 名前:32[] 投稿日:2006/03/31(金) 19:05:16
>34 >36-37
有難うございます。
ずっと気になっていたので解決しすっきりしました。
森村誠一と西条八十の両方読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/32-41

参考:
森村誠一著『人間の証明』の中に出てくる西条八十の「麦藁帽子」という詩が収録されている詩集はあるか。 | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000025567

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041025994
人間の証明 森村 誠一(著/文) - KADOKAWA
角川文庫
人間の証明
森村 誠一(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
512ページ
ISBN 13
9784041025994
ISBN 10
4041025990
出版者記号
04
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2015年2月25日
書店発売日
2015年2月25日
書評掲載情報
2021-09-04 日本経済新聞 朝刊
紹介
ホテルの最上階に向かうエレベーターの中で、ナイフで刺された黒人が死亡した。棟居刑事は被害者がタクシーに忘れた詩集を足がかりに、事件の全貌を追う。日米共同の捜査で浮かび上がる意外な容疑者とは!?


西条八十全集 (国書刊行会): 1992|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002181317-00

少年詩集 : 1929-00|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059189584-00

コナン・ドイル『赤毛連盟』(あかげれんめい)

384 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/30(日) 18:05:47
赤い髪の男が、本か何か書き映す仕事する話。
有名やと思うんやけど、なんでしたっけ

385 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/30(日) 18:32:24
探偵ホームズ物に『赤髪連盟』というのがありましたが、それっぽいです。ワリのいい仕事なのに、何故か雇用条件は赤髪の持ち主という事だけ。実は雇い主に魂胆があった訳ですが…。

386 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/30(日) 19:59:02
>>385
ありがとうございます。
なんかピンときませんが、それだと思います。
たぶん途中までしか読んでない

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/384-386

アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 赤毛連盟 THE RED-HEADED LEAGUE-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000009/files/8_31220.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591127759
赤毛連盟 Doyle, Arthur Conan(著) - ポプラ社
〈図書館版〉名探偵ホームズSHERLOCK HOLMES
赤毛連盟
Doyle, Arthur Conan(著)亀山 竜樹(著) 亀山 龍樹(訳 ) 佐竹 美保(イラスト)ドイル アーサー・コナン(著 )
発行:ポプラ社
縦180mm
252ページ
ISBN 13
9784591127759
ISBN 10
4591127753
出版者記号
591
初版年月日
2012年3月

続きを読む コナン・ドイル『赤毛連盟』(あかげれんめい)

未解決:東京FMのDJだったかが書いた小説。中学生位の女の子が風呂場で子供を殺したりする、結構サイコな内容だったような。

482 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/02(金) 02:16:13
東京FMのDJだったかが書いた小説を探してます。
中学生位の女の子が風呂場で子供を殺したりする
結構サイコな内容だったような…
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/482

スンホ、松永勇人(まつながはやと)『チョギヨ~ コリアンボーイ東京!日記』

477 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/29(火) 19:43:22
本屋の旅行関連コーナーで立ち読みした本で、
韓国人留学生が書いたエッセイのタイトルがわかりません。
内容は結構シュールな感じで韓国人留学生の日本での生活をマンガで描いたエッセイです
今年発売された本のはず。
ちなみに一言韓国語講座がついていた気がします・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/477


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


チョギヨ~ コリアンボーイ 東京!日記 単行本 – 2005/7/15
スンホ (著), 松永 勇人 (著)
http://amazon.jp/dp/4887593910
表紙画像有り

CiNii 図書 – チョギヨ~ : コリアンボーイ東京! (へぇ~) 日記 2005.7
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA76114543

記事更新日:2023年12月4日
記事公開日:2022年6月27日

アーサー・C.クラーク『3001年終局への旅』

464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 01:44:50
5~10年位前に読んだ本なのですが。

主人公は宇宙船に乗っていて、それが事故にあった。
主人公はコールドスリープをしていた。
主人公が目覚めたとき、そこは地球(多分。他の星かも)で何百年もあとだった。
ミレニアムか何かで、地球はお祭り騒ぎだった。
科学なんかが進んでおり、「レオナルド・ダ・ビンチ(別の人かも)だって、主人公の生まれた時代に連れてきたら想像もしていなかったものが沢山あるだろう。」というような感想を持つ。
こんなに長いコールドスリープから目覚めた人は初めてなので、常に研究者が主人公を見ている。
その頃の地球には生き物を食べる習慣はなく、食べ物は全て人工的に作られたもの。
主人公は出されていた食べ物になんだか違和感を感じていたが、それを知って、
「肉(じゃないかもしれないがとにかく今我々が普通に食べているもの)を食べたい」と言ったところ、「昔の人たちはそういうものを食べていたのは知識としては知っているが、本当に食べたいのか?キモー」という反応をされ、それまでなんかいい感じだった看護婦(?医者や学者、カウンセラーとかかも)ともギクシャクする。

このくらいしか覚えていないのですが、おわかりになるかた、いらっしゃいますか?
最後まで読んだとは思うのですが、最後を全く思い出せなくて気持ち悪いです。
どうかよろしくお願いします。

465 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 11:31:42
>>464 SF.FT板の管轄では。一応転載する。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1076297102/l50

468 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 20:34:01
>>464
安部公房「鉛の卵」

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 21:42:01
>>465
ありがとうございました。
おかげさまでわかりました。
そう言われてみれば、この板より相応しい場所がありましたね。
お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。

>>468
そちらも面白そうですね。
読んでみます。
ありがとうございました。

470 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 22:12:15
>>464
違ったか。誤情報スマン。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/464


781 :名無しは無慈悲な夜の女王:2005/11/26(土) 13:18:46>>780
アーサー・C・クラーク「3001年終局への旅」(ハヤカワ文庫)じゃね?
「2001年宇宙の旅」の完結編。
コールドスリープではないけど、ある理由から宇宙を漂流してた主人公が数百年後に目覚めるって話が主軸。
肉食をめぐるエピソードもありました。

786 :780の464:2005/11/26(土) 21:34:40>>781
ありがとうございます。
それだー!と叫びました。
早速読みたいと思います。
本当にありがとうございました。

>>780
転載してくださって、ありがとうございました。

この作品のタイトルが知りたい! Part 2
https://book3.5ch.net/test/read.cgi/sf/1076297102/780-786

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784152080882
海外SFノヴェルズ
3001年終局への旅
Clarke, Arthur Charles(著)伊藤 典夫(訳) Clarke Arthur C.(著)クラーク アーサー・C.(著 )
発行:早川書房
縦200mm
294ページ
ISBN 13
9784152080882
ISBN 10
4152080884
出版者記号
15
初版年月日
1997年7月
紹介
時は31世紀初頭、海王星の軌道付近において、宇宙船ゴライアス号は奇妙な漂流物を発見、回収した。だがそれこそ、はるか一千年前、HALの陰謀によって宇宙船ディスカバリー号から放擲された副長フランク・プールその人であった!やがて地球の軌道都市「スター・シティ」に運ばれ、蘇生させられたプールは、驚嘆すべき科学的進歩にとまどいを隠せなかった-手を触れあうだけでたがいに情報を交換する人びと、とてつもない情報量を瞬時に脳から脳に伝達することも可能なブレインキャップ、慣性場を利用した超高速宇宙エレベーター、高さ三万六千キロの摩天楼最上階の庭園で庭師をつとめる恐竜ラプトル…。だが、こうした驚異を満喫する日々にもやがて終わりが訪れた。ゴライアス号船長から、ガニメデへの旅に誘われたのである。かつて木星の名で知られていた世界には、フランク・プール中佐がやり残した仕事が待っているのだ、そしてかつての僚友デイブ・ボーマンも…。

3001年 終局への旅 (海外SFノヴェルズ) 単行本 – 1997/7/1
アーサー・C. クラーク (著), Arthur C. Clarke (原著), 伊藤 典夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152080884
表紙画像有り

続きを読む アーサー・C.クラーク『3001年終局への旅』

森村誠一(もりむらせいいち)「妖獣の債務」

264 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/15(水) 18:18:04.12
[いつ読んだ]
20年ほど前

[あらすじ]
短編小説
子どものころ柿の木(だったと思う)のある家に忍び込んで柿を盗もうとした主人公が木から降りられなくなって、それを助けようとしたその家に住む男の上に転落して死なせてしまう。

主人公はその罪悪感を背負ったまま成長しお坊さん(だったと思う)になるが罪悪感は消えない。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
ある日マンションから転落する子どもを受け止めて身代わりになって死ぬことでようやく救われる。

すると場面が移って、とある病院である男が目を覚まし家に帰される。
男は例の柿の木の家に住んでいた男で、実はあの時主人公を助けようとしたわけではなく
木から落として殺そうとしていたことが明かされて話は終わる。


[覚えているエピソード]
男は近所から頭がおかしいと噂されていた
主人公が助けた子どもは主人公がお経を挙げに行った家の子どもだったと思う

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていない

[その他覚えていること何でも]
文庫本の短編集に収録されていた、複数作家のアンソロジーか同一作家の短編集かは覚えていない

265 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/16(木) 00:18:28.89
>>264
森村誠一「妖獣の債務」かな

266 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/17(金) 20:16:29.18
>>265
検索してみましたらそれで間違いないようです。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/264-266

殺意の造型 (講談社文庫) 文庫 – 2006/1/1
森村 誠一 (著)
http://amazon.jp/dp/4062753057
表紙画像有り

続きを読む 森村誠一(もりむらせいいち)「妖獣の債務」

未解決:駅のホームから見下ろせる釣り堀(市ヶ谷駅から見える釣り堀?)が出てくる小説。

536 名前:教えてください[] 投稿日:2005/12/18(日) 15:12:10
駅のホームから見下ろせる釣り堀の話が出てくる本を探しています。
多分文庫で読みました。
話の舞台が現代かちょい昔か定かではありません。

冒頭のキーワードだけが頭に残っていて何で読んだのか気になるんです。
よろしくお願いします。

537 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/21(水) 14:04:12
>536
市ヶ谷駅から見える釣り堀のことなら、いろんな作家が
エッセイに書いていそうですね。

物語ですか? それともエッセイ?

538 名前:536[] 投稿日:2005/12/22(木) 01:07:08
>>537
レスありがとうございます。
読んだのは物語です。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/536-538

有吉佐和子(ありよしさわこ)『悪女について』(あくじょについて)

91 名前:無名草子さん (スッップ Sd1f-5nu2)[sage] 投稿日:2022/06/13(月) 08:19:23.77 ID:3DcBh0V2d
質問テンプレ
[いつ読んだ]数年前、でも作品自体は昭和40~50年代のものだと思う
[あらすじ]虚飾にまみれたヒロインの成り上がりから、膨れ上がった嘘で破滅するまでを周囲へのインタビューで構成
[覚えているエピソード]ヒロインが若い頃村田簿記の夜学に通ってた、知人の帯留めを仮パクした、自分をやんごとない身分のご落胤かのように自称する
[物語の舞台となってる国・時代]昭和40~50年代の日本(東京)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新潮文庫だった気がする
[その他覚えていること何でも]昭和の大物女性作家、タイトルは「○○の生涯」「○○の死」みたいな感じだったと思う

92 名前:無名草子さん (ワッチョイ 7f8c-kGh4)[sage] 投稿日:2022/06/13(月) 10:54:31.66 ID:wndyo82v0
>>91
有吉佐和子『悪女について』でしょうか?

93 名前:無名草子さん (スッップ Sd1f-5nu2)[sage] 投稿日:2022/06/13(月) 18:43:33.57 ID:3DcBh0V2d [2/2]
>>92
それでした、ありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/91-93

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101132198
悪女について 有吉 佐和子(著/文) - 新潮社
新潮文庫 あ-5-19 新潮文庫
悪女について
有吉 佐和子(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ19mm
重さ 254g
528ページ
定価800円+税
ISBN
978-4-10-113219-8
出版者記号
10
Cコード
C0193
一般文庫日本文学、小説・物語
初版年月日
1983年3月25日
書店発売日
1983年3月29日
書評掲載情報
2016-08-14
読売新聞  朝刊
評者: 青山七恵(作家)

続きを読む 有吉佐和子(ありよしさわこ)『悪女について』(あくじょについて)

ダイヤグラムグループ『じょうずなワニのつかまえ方』

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 22:23:59.67
小説ではないです
[いつ読んだ]10年ほど前小学校の学級文庫にあった だけどすでに古い本だったような
[あらすじ]どうでもいいようなハウツーを沢山紹介する本
[覚えているエピソード]観賞魚の撮り方 楽譜の読み方 パスタの種類 羽ペンの作り方 狩猟用ラッパの吹き方など
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー 大きかった 赤い表紙 挿絵は多い
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものだったはず

269 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 23:05:31.49
ものすごく高い確率で、「じょうずなワニのつかまえ方」 単行本でしょうな。dp/4079242603

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 12:22:15.17
>>269
きっとこれですね
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/268-271

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784072929209
じょうずなワニのつかまえ方(21世紀版) ダイヤグラムグループ(著/文) - 主婦の友社
じょうずなワニのつかまえ方(21世紀版)
ダイヤグラムグループ(著/文)
発行:主婦の友社
B5判
192ページ
ISBN 13
9784072929209
ISBN 10
4072929204
出版者記号
07
Cコード
C0095
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
書店発売日
2014年3月27日

続きを読む ダイヤグラムグループ『じょうずなワニのつかまえ方』

R・L・スタイン『呪われたビーチハウス』(のろわれたビーチハウス)

261 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 08:43:01.23
[いつ読んだ]
十年以上前

[あらすじ]
避暑地のビーチ(付近?)に立つ別荘
そこに滞在する魅力的な青年に地元育ちのヒロインは次第に青年に惹かれてゆくが、同時に周囲で不穏な出来事がおこりだす
別荘には顔に醜い傷(火傷?)のあるメイドがおり、ヒロインに不気味な視線を向ける
意図がわからないヒロインが一層恐怖を募らせていくなかついに魔の手が彼女に

ネタバレ注意(クリックで開閉)
しかし危険なのはメイドではなく彼女が惹かれていた青年であり、彼の正体は残虐な殺人者だった
別荘にはタイムトラベルの通路(?)があり、青年はそれを利用し様々な時代で犯行を繰り返していた
そしてメイドの正体は数十年前の被害者でヒロインを守るために警告や監視をしていた
最後メイドは復讐を果たし別荘は炎に包まれる

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意(クリックで開閉)
青年の犯行は被害者を桟橋にくくりつけて血の匂いによってきたサメに襲わせるというような残忍なもの

ストーリー上で昔(メイドの若い頃と)とヒロインの今が交錯している

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくアメリカ、イギリスの可能性も
詳しい年代は失念

[国内作品か海外作品か]
海外作品(翻訳)

[長編か短編か]
中編か長編

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思いますがちょっとあやふやです

カテゴリーとしてはSFスリラーもしくはホラー?だと思うのですが、板違いでしたら申し訳ありません
内容にも記憶違いがあるかもしれませんが、心当たりがありましらよろしくお願い致します

262 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 11:31:11.34
>>261
よく覚えてないのですが、もしかしたらR・L・スタイン『呪われたビーチハウス』かも?

263 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/13(月) 00:55:48.37
>>262
ありがとうございます
間違いなくこちらの作品です
わかってすっきりしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/261-263

呪われたビーチハウス ヤングホラー・シリーズ (集英社文庫) 文庫 – 1997/7/18
R・L・スタイン (著), 黒木 三世 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087603229
表紙画像有り

呪われたビーチハウス (集英社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002618464-00

コナリミサト『凪のお暇』(なぎのおいとま)

258 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/11(土) 18:40:38.81
気になってるのでご協力お願いします。情報すごい少ないですごめんなさい。

[いつ読んだ]読んだことがないので読んでみたいのです。

[あらすじ]上に同じ

[覚えているエピソード]上に同じ

[物語の舞台となってる国・時代]日本の現代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]漫画だと思います。最近のもので、多分電子書籍にもなっていると思います。
表紙の絵しか分かりません…。萌え系の絵ではありません。ラフで淡い感じというか。女の子が気怠げに物思いに耽っているみたいな感じの絵です。

[その他覚えていること何でも]
中身知らないです。すみません。

よろしくお願いします。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/11(土) 19:36:55.35
258です。自己解決してしまいましたごめんなさい(ー ー;)
『凪のお暇』というものでした。

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 02:25:22.48
258です。漫画専用のスレッドあるんですね。今、気付きました。その点もすみませんm(_ _)m

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/258-260

凪のお暇 1 (A.L.C. DX) Kindle版
コナリミサト (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B072Q32L5S
表紙画像有り

凪のお暇 = Nagi’s Long Vacation (秋田書店): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028221742-00

オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』(にほんのきゅうじゅつ)?

88 :無名草子さん:2005/07/06(水) 13:42:25
外人が弓道を習う話。
たしか論文だったような。
これだけで、誰かわかりますか?泣

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/21(水) 03:46:37
88の外国人が弓を習う話、岩波文庫のオイゲン・ヘイデル『日本の弓術』かなと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/88-248

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784003366110
日本の弓術 オイゲン・ヘリゲル(著/文) - 岩波書店
岩波文庫 青661-1
日本の弓術
オイゲン・ヘリゲル(著/文)柴田 治三郎(翻訳)
発行:岩波書店
文庫判
122ページ
ISBN 13
9784003366110
ISBN 10
4003366115
出版者記号
00
Cコード
C0176
0:一般 1:文庫 76:諸芸・娯楽
初版年月日
1982年10月
書店発売日
1982年10月16日
書評掲載情報
2021-08-14 毎日新聞 朝刊
評者: 岸本葉子(エッセイスト)
2016-07-24 毎日新聞 朝刊
評者: 樺山紘一(歴史家)
2013-09-01 東京新聞/中日新聞
評者: 藤沢周(作家)
目次
日本の弓術
ヘリゲル君と弓……(小町谷操三)
旧版への訳者後記から
新版への訳者後記

続きを読む オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』(にほんのきゅうじゅつ)?

未解決:1995年以前に読んだ小さいハードカバーの短編集。都市伝説っぽい感じ。水をペットボトルに詰める工場で人が一人いないのに気づいて、調べたら水のタンクの中で死んでて、何本かはもう出荷された。家族でキャンプにいってて、飼い犬を車のうしろにつないで帰り道、犬のこと思い出して見てみると・・・・・・といった話。

452 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/19(土) 12:02:00
短編集なのですが小さいハードカバー本で
内容は
水をペットボトルに詰める工場で人が一人いないのに気づいて
調べたら水のタンクの中で死んでて
何本かはもう出荷された
とか
家族でキャンプにいってて、飼い犬を車のうしろにつないで
帰り道、犬のこと思い出して見てみると・・・・・・
などなど
都市伝説っぽい感じの本でした。

私が読んだのは10年以上前です。
ずーっと再読したくて・・・・・・

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/452

未解決:中学の時に国語の問題として扱われていた作品。問題になっていた部分の登場人物は二人で、父親とその息子。父親は工業高校の先生をしている。息子はちょうど受験期で、父親のいる高校に行きたいと思っている。しかし息子の成績はよく、父親としてもレベルの低い自分の高校には来て欲しくない。それで、父親が息子に自分の高校のことを伝える、といった内容。

399 名前:仮村星人[age] 投稿日:2005/11/01(火) 20:36:14
中学のときに国語の問題として扱われていた作品で、題名が分からないものがあります。
宜しくお願いします。

・(そのときの)登場人物は二人で、父親とその息子
・父親は工業高校の先生をしている
・息子はちょうど受験期で、父親のいる高校に行きたいと思っている。
・しかし息子の成績はよく、父親としてもレベルの低い自分の高校には来て欲しくない。
・それで、父親が息子に自分の高校のことを伝える。

といった内容です。これだけでは分からないかも知れませんが、心当たりのある方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/399

ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』

220 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/14(水) 12:38:20
ものすごく有名な本で、海外のもの。
ある日に起こった出来事を、いろいろな書き方といろいろな登場人物で描いている。
その日は「@@の日」としてファンが集ったりもしている。(@@は署名か作者名)
何年か前に、フジの日産提供の番組(料理の鉄人の何代か後)で紹介されていた。

第1章は、Aさんが朝起きてから会社に行き、帰ってくるまでを日記風に。
第2章は、Aさんの奥さんがだんなの留守に、浮気相手と何をしたかを戯曲風に。
第3章は、Aさんの斜め向かいのお店での出来事を事務報告的に。
というような感じに、とにかくその章ごとに全然違う書き方がしてある。
(上記は全然合っていませんので、引きずられないでください ^^;)

とにかく、有名な本だったと思います。
よろしくお願いします。

221 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 00:22:06
>>220
もしかしてジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』か?

222 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 02:08:25
>>221
ええええええええと思ったが、言われてみればその通りだ。
こうやって書かれると分からないもんだなあ。
>>220
ここ見るといいよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 03:31:57
>>221
地味にすごいなおまえ

224 名前:220[sage] 投稿日:2005/09/15(木) 06:48:50
>>221
これですー!
ありがとうございます!
>>222のところみると、なんか全然違いますね。
それでもわかってくださって、ほんとにありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/220-224

ユリシーズ 1 (集英社文庫) 文庫 – 2003/9/19
ジェイムズ・ジョイス (著), 高松 雄一 (翻訳), 丸谷 才一 (翻訳), 永川 玲二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087610047
表紙画像有り

続きを読む ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』

未解決:1997~1998年頃、高校生の時に現国の試験で読んだ小説。問題文では、主人公(男)が都会で打ちのめされたところから始まり、すべてを投げ出して田舎へ帰ろう(逃げ出そう)と決めたところまでが抜き出されていた。(決意する過程で、道などで名も知らない人の些細な行動に腹を立たせ舌打ちみたいな小さなことをしてしまい、)女子供に気を荒げる自分に気づいたことが逃げ出す直接の理由(絶望)として書かれていた。

433 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/13(日) 07:17:39
高校生時代(7,8年前)に現国の試験で読んだものですが

問題文では
主人公(男)が都会で打ちのめされたところから始まり
すべてを投げ出して田舎へ帰ろう(逃げ出そう)と決めた
ところまでが抜き出されていました。
(決意する過程で道などで名も知らない人の些細な行動に腹を立たせ舌打ちみたいな小さなことをしてしまい、)
女子供に気を荒げる自分に気づいたことが逃げ出す直接の理由(絶望)として書かれていました。

2,3年前からあの小説はなんだったんだろうと気になっています。
こんな少ない情報で教えろなんて無茶な話だとはわかってるんですが
だめもとで書き込みました。
わかった神様どうか教えてください

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/433

リチャード・ヒューズ『クモの宮殿』

164 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/02(金) 21:38:52
お願いします。

ハヤカワミステリから出版されている本です。
キーワードは「雲の宮殿」「雲の上の宮殿」とかそんな感じです。でも題名が正確にわからないので
検索してもヒットしません。
児童書のような内容です。

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 21:55:35
>>164
内容は?
知ってる人がいたらレスしてもらえるよ

166 名前:164[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 22:11:18
内容は
SFファンタジーで短編集なのですが、一つ強く印象に残っているのは男の子と女の子が電話をしていたら
電話線を通って通話相手が受話器から現れたって話です。
その他にたしか本の第一話だったと思うのですが、女の子がベッドで一人寝ていたら壁とか床がガラス張りになって・・・ここまでしか覚えていません。

よろしくおねがいします

167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 22:42:43
ハヤカワ文庫FTに「クモの宮殿」ってのがあるみたいだけど。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/164-167

クモの宮殿 (1979年) (ハヤカワ文庫―FT) 文庫 – 1979/3/15
リチャード・ヒューズ (著), 八木田 宜子 (翻訳), 鈴木 昌子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8IHDU
表紙画像有り

クモの宮殿 (早川書房): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001406848-00
目次有り

手島悠介(てじまゆうすけ)「アッツ桜と兵隊」?

144 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/21(日) 18:48:16
すいません、私もかなりまえ、15年くらいまえに教科書で読んだやつなんですが‥
戦争ものでアメリカ兵が怪我をして倒れて「水がほしい‥」とつぶやくんです。その時近くでおなじように倒れていた日本兵が「私の水筒にある水をのみなさい。そのついでに自分はもう動けないから一口水をのませておくれ‥」
と頼むシーンがある本の題名‥わかるかたがいらしたら教えてください。
m(_ _)m

145 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 20:19:50
>>144
題名は詳しくは知らないけど、たしかアッツ島が舞台で
アッツ桜が出てきた奴だよね?
教科書じゃなくて、学研の「学習/科学」の10月読み物特集で読んだ気がするなあ。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/144-145

6年の読み物特集 : 学習・科学 (学習研究社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422165-00
目次有り


かぎばあさんは名探偵 (フォア文庫) 新書 – 1988/7/1
手島 悠介 (著), 岡本 颯子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010628
表紙画像有り

かぎばあさんは名探偵 (岩崎書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001925787-00
>「アッツ桜と兵隊さん」

押井守(おしいまもる)脚本・監督、士郎正宗原作『イノセンス』

161 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/02(金) 02:13:28
鳥はいい、声がだせるのだから情けも受けられるが
魚は声も出ないのだから悲惨。

みたいなこのような内容の、似たフレーズがでてくる作品ってなにかわかるかたおられるでしょうか?

最近どこかでこれに似たフレーズをみてインパクトを強く受けたのに肝心の作品名を忘れるという醜態を・・・orz
もししっておられるかたいましたらぜひ教えていただきたいのですが。

162 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 02:38:01
>>161
斎藤緑雨という明治時代の作家の言葉ではないでしょうか。
「刀を鳥に加へて鳥の血に悲しめど、魚の血に悲しまず。声ある者は幸福也、
叫ぶ者は幸福也、泣得るものは幸福也、今の所謂詩人は幸福也。」

緑雨警語という本に収められています。
検索したところ、「イノセンス」という最近の映画にこの台詞が出てくるようですが。

168 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/03(土) 00:08:12
>>162
その「イノセンス」のフレーズだったはずです。
今年の夏に小説、映画を観まくってたのでてっきり小説なんだとばかり思ってました。お恥ずかしい・・・。

レスほんとうありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/161-168

イノセンス 4K Ultra HD + 4Kリマスター・ブルーレイ [Blu-ray]
大塚明夫 (出演), 田中敦子 (出演), 押井守 (監督) 形式: Blu-ray
http://amazon.jp/dp/B07BCJX9KH

イノセンス (ブエナビスタホームエンターテイメント): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007530178-00

クリス・エディソン『分解系女子マリー』(ぶんかいけいじょしマリー)

246 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 13:43:35.36
[いつ読んだ]
2021年頃
[あらすじ]
ロボット工学者を目指す女の子がサマーキャンプでロボットを造ったり陰謀に巻き込まれたりする話
[覚えているエピソード]
サマーキャンプを主宰する企業の社長が、危険なコンピューターのOS書き換えをしようとして、主人公が仲間と共にそれを阻止する
[物語の舞台となってる国・時代]
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
YA系の児童書で、単行本だったと思います
[その他覚えていること何でも]
スケボーみたいな機械に乗った女の子のイラストが表紙でした

もう一度読みたいのですが、どうしても思い出せないです。どうかよろしくお願いいたします

247 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 13:56:27.01
>>246
クリス・エディソン『分解系女子マリー』でしょうか?

248 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 14:59:54.91
>>247
あああ、それです!!本当にありがとうございます!!m(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/246-248

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092906457
分解系女子マリー クリス・エディソン(著/文) - 小学館
分解系女子マリー
クリス・エディソン(著/文)橋本 恵(翻訳)
発行:小学館
B6判
258ページ
ISBN 13
9784092906457
ISBN 10
4092906455
出版者記号
09
Cコード
C8097
8:児童 0:単行本 97:外国文学小説
初版年月日
2021年6月14日
書店発売日
2021年6月9日
紹介
STEMガールズの科学エンタメ小説
【Science(科学)】、【Technology(IT技術)】、【Engineering(工学)】、【Mathematics(数学)】が得意な4人の女の子が、
知力とひらめきで不可解な事件のなぞを解き明かす、痛快エンタメストーリー!
主人公マリーは何でも分解して仕組みを知りたがる12歳の女の子。
夢は、車いすで生活するママが快適に暮らせる家をプレゼントすること。
毎日、裏庭にある小さな発明小屋で、機械の分解と組立にあけくれている。
そんなある日、世界的大企業のサイエンスキャンプに特別に招待され、
ロボットのプログラミングコンテストに参加することになった。
気の合う仲間もでき、最新設備のそろったキャンプで、夢のような時間を過ごすマリーだが、周囲で不可解な出来事が次々と起こっていることに気づき、事件の渦に巻きこまれていく・・・・・。
【編集担当からのおすすめ情報】
英語の原題は『MARIE CURIOUS GIRL GENIUS SAVES THE WORLD』。
マリー・キュリー夫人にひっかけたタイトルで、女の子の科学的好奇心や探究心が世界を救う物語。
ミステリー仕立てで読み始めたら止まらない、パズルのピースがピタッとはまっていく爽快感のある作品です。

続きを読む クリス・エディソン『分解系女子マリー』(ぶんかいけいじょしマリー)

ロイス・ローリー『ザ・ギバー 記憶を伝える者』[『ギヴァー 記憶を注ぐ者』]

156 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/31(水) 21:27:34
英語の話です。
うろ覚えなんですが・・・

白黒(色のついていない世界)にすんでいるひとたち
何歳になると何かの儀式がある(一歳から毎年あるんだっけ・・・うろおぼえ)
主人公の男の子が、色が見えるようになる
女の子と一緒にその世界から逃げる

わかる人がいたらおしえてください。

157 名前:ですな[sage] 投稿日:2005/08/31(水) 22:33:55
Lois Lowry “The Giver”
ロイス・ローリー「ザ・ギバー」ですな

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/156-157

ザ・ギバー―記憶を伝える者 (ユースセレクション) 単行本 – 1995/9/20
ロイス・ローリー (著),‎ Lois Lowry (原著),‎ 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062616521
表紙画像有り

ギヴァー 記憶を注ぐ者 ハードカバー – 2010/1/8
ロイス ローリー (著),‎ 島津 やよい (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794808267
表紙画像有り

ザ・ギバー : 記憶を伝える者 (講談社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002431403-00

超能力者が組織に追われる話で、続編がある本

133 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/13(土) 19:19:42
4~5年前に読んだと思うんですが、
・主人公の女の子は相手の心とかこの先起こることが読める
・なんかの能力を持った少年と一緒に生活する
・その少年を追う組織に追われる
・続きとか関連小説が出ている
ライトノベルかどうか覚えてないのでこちらに書きました。
宜しくお願いします。

134 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/13(土) 21:45:38
>>133
筒井康隆「七瀬ふたたび」?
主人公はテレパスなだけで先のことは読めなかった筈だけど。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/133-134

七瀬ふたたび (新潮文庫) 文庫 – 1978/12/22
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4101171076
表紙画像有り

続きを読む 超能力者が組織に追われる話で、続編がある本

木暮正夫(こぐれまさお)「つくも谷のわらい鬼」(『二ちょうめのおばけやしき』)

137 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/15(月) 20:39:32
20年近く前 こども向けの文庫本
怖い系の話
家出した少年がバスに乗る
隣の婆さんが「水蜜」を手でむいてぐちゃぐちゃ食べている
桃を勧められるが、家では切って皿に盛ったものしか食べちゃ駄目だったので断る。
バスはどんどん進む
家を思い出して後悔するが、バスは霧の中に消えていく(この辺曖昧)

要は「水蜜」という単語(初めて読んだ)しか覚えていないのですが
とても気になるので誰か教えていただきたいです。

146 名前:ですな[sage] 投稿日:2005/08/21(日) 21:04:07
>>137
木暮正夫「二ちょうめのおばけやしき」ではないですか

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/137-146

二ちょうめのおばけやしき (あたらしい創作童話 10) 大型本 – 1979/8/20
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265916104
表紙画像有り

二ちょうめのおばけやしき (フォア文庫) 新書 – 1981/7
木暮 正夫 (著), 渡辺 有一 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010237
表紙画像有り

二ちょうめのおばけやしき (岩崎書店): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001421998-00

未解決:1995年以前に読んだ本。たぶん戦前の話で、主人公は幼稚園~小学生くらい。学校のスケッチ大会か何かの折に、『皇后陛下がいらっしゃるけれども、お声を頂いたら「はい、陛下」とだけ言うこと』というような事を学校の先生に指導されるのに、「陛下は綺麗ですね(美人ですね?)」と言ってしまって怒られる、というエピソードがある。『窓際のトットちゃん』だと思っていたが違った。

354 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/15(土) 17:35:07
お願いします。

(たぶん)戦前の話で、主人公は幼稚園~小学生くらい。
学校のスケッチ大会か何かの折に、
『皇后陛下がいらっしゃるけれども、お声を頂いたら「はい、陛下」とだけ言うこと』
というような事を学校の先生に指導されるのに、「陛下は綺麗ですね(美人ですね?)」と言ってしまって怒られる、というエピソードのある本をご存じの方、教えてください!
「窓際のトットちゃん」だと思って久々に読んでみたら、そんなシーンは無く…。
とっても気になっています。出版は10年以上前だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/354