ジョーン・エイキン『ぬすまれた夢』(ぬすまれたゆめ)

347 名前:りん[] 投稿日:03/05/18(日) 17:54
お願いします!正式な名前と出版社がわかりません。
小学生の頃読んだのですが、1訳本、2児童書、3オムニバス形式のファンタジー4表紙は髪の長い女の子がレンガ造りの家から町を見下ろしている
5題名は「夢をさがして」だか「夢からさめて」だか…とにかく「夢」がついていて、
6内容は…1つだけ覚えている話が、少年が通りがかりのみすぼらしいおばあさんにいたずらをしたら、「あんたの体はこれから1日に1cm四方ずつ透けていくだろう」
と言われてさあ、大変!みたいな…手掛かりが少なくてすみません。どなたか教えてください。

348 名前:ですな[sage] 投稿日:03/05/18(日) 18:16
ジョーン・エイキン「ぬすまれた夢」ではないですか>347

349 名前:りん[] 投稿日:03/05/18(日) 20:16
遅れてすみません!その通りでした。どうもありがとうございました!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/347-349

ぬすまれた夢 (くもんの海外児童文学シリーズ) 単行本 – 1992/9/12
ジョーン エイキン (著), マーガレット ウォルティー (イラスト), Joan Aiken (原著), Margaret Walty (原著), 井辻 朱美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4875767188
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002200325-00
タイトル ぬすまれた夢
著者 ジョーン・エイキン 作
著者 井辻朱美 訳
著者 マーガレット・ウォルティー 絵
著者標目 Aiken, Joan, 1924-2004
著者標目 井辻, 朱美, 1955-
著者標目 Walty, Margaret
シリーズ名 くもんの海外児童文学シリーズ ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 くもん出版
出版年 1992
大きさ、容量等 165p ; 22cm
注記 原タイトル: The last slice of rainbow and other stories
ISBN 4875767188
価格 1500円 (税込)
JP番号 92063111
別タイトル The last slice of rainbow and other stories
出版年月日等 1992.9
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 イギリスの女流作家が1985年に発表した童話集。「虹の最後のかけら」「鍵のかたちをした葉っぱ」「さけぶ髪の毛」と表題作等9編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ぬすまれた夢をとりもどそうと,少年は〈月の島〉へと旅立つ……。全編を飾る美しい挿絵とともに語られる,9つのファンタジー。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

連城三紀彦(れんじょうみきひこ)『私という名の変奏曲』(わたくしというなのへんそうきょく)

338 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/14(水) 20:56
多分渡辺淳一だと思うのですが、一人の女性が4人の男性と同時につきあっていながら、
だれにもさらせず、その女性がなくなった時に初めて真相がわかる、という話はなんというタイトルだったでしょうか。
いろいろ捜したのですが、わからないので教えてください。

339 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/15(木) 23:24
>338
その女性というのは、すごくスリムな体が売り物の
ファッションモデルだったりした?
もしそうだったら「私という名の変奏曲」かもしれない。
でもこれ、渡辺淳一じゃなくて連城三紀彦なんで、違うかも。

主人公を殺したがっている人間が7人いて、男が4人、女が3人。
男は4人とも、自分だけが主人公の恋人だと思い込んでる、というような話でした。
337さん、こんなストーリーでしたか?

341 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/16(金) 14:19
>339
そうです。ありがとうございました。339さん。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/338-341

私という名の変奏曲 (文春文庫) 文庫 – 2014/4/10
連城 三紀彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4167900750
表紙画像有り
内容紹介
十八歳の時に交通事故で顔に大怪我を負い、美容整形手術を受けて完璧な美貌を手に入れて世界的ファッションモデルにまでのし上がった美織レイ子が死んだ。整形後の人生の中でレイ子は七人の男女を憎んできたが、その七人もまた彼女を殺す動機を持っており、しかも全員が、「美織レイ子を殺したのは自分だ」と信じていた!? ミステリー史上でも出色のヒロインをめぐる目くるめく愛憎劇を描き切ったその超絶技巧は、帯にいただいた綾辻行人さんの言葉どおり、「まさに連城流、並ぶものなし」です。
内容(「BOOK」データベースより)
美容整形手術により完璧な美貌を手に入れ、世界的ファッションモデルとして活躍中の美織レイ子が死んだ。レイ子を殺す動機を持っている7人の男女は、全員が「美織レイ子を殺したのは自分だ」と信じていた!?ミステリー史上出色のヒロインをめぐる愛憎劇を超絶技巧で描き切った、連城ミステリーの最高峰!

私という名の変奏曲 (新潮文庫) 文庫 – 1991/1
連城 三紀彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4101405077
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
今日、私は死ぬ。私を殺したいと思っている人間が七人いて、その中の誰かに殺されることになるのだ…。その美しさと細すぎる躰を武器に、ファッションモデルとして世界的に成功した〈私〉こと美織レイ子が、ある日、マンションの一室で死体となって発見された。それは、次々と起こる殺人・変死事件の前奏曲に過ぎなかった。ミステリーの新境地を拓いた長編小説。

私という名の変奏曲 (1984年) - – 古書, 1984/8
連城 三紀彦 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J6XEUS
表紙画像有り

谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)「異端者の悲しみ」(いたんしゃのかなしみ)

330 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/13(火) 21:48
読んだのは文庫本(多分、新潮です)で、その本では最後に掲載されていて、
作者の自叙伝みたいなもの、と解説されていた気がします。

時代は明治か大正か昭和、
最初の方に、両親をひねくれさせたのは自分である、みたいな一文がありました。
身体の弱い妹がいたと思います。
主人公は大学生だったような…?生活は貧しかったように思います。
主人公はあまり好印象の人物とは言えません。

国語の便覧などにも載りそうな有名どころの作家の
作品の1つだと思うのですが思い出せません。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

331 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/13(火) 22:29
>>330
なんとなく谷崎の自叙伝「異端者の悲しみ」っぽい。

335 名前:330[sage] 投稿日:03/05/14(水) 00:10
>>331
あ!それです!ありがとうございます!!谷崎だ~。
多分私は刺青の文庫を読んだんでしょうね。
本当にありがとうございました。スッキリしました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/330-335

谷崎潤一郎全集〈第4巻〉鬼の面 人魚の嘆き 異端者の悲しみ 単行本 – 2015/11/1
谷崎 潤一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4124035640
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
むかし南京に住まう貴公子がおりました。山のような富を持ち、美貌と才智に恵まれた物憂げな青年が恋に落ちたのは、人ならぬ、麗しい人魚でありました―。幻想譚「人魚の嘆き」「魔術師」「鴬姫」、自伝的作品「異端者の悲しみ」ほか、大正期に書かれた艶やかな作品の数々を収載する。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026819644-00
タイトル 谷崎潤一郎全集
著者 谷崎潤一郎 著
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2015
大きさ、容量等 537p ; 20cm + 1枚
注記 付属資料: 1枚 : 月報 7
ISBN 9784124035643
価格 6800円
JP番号 22649968
トーハンMARC番号 33357744
巻次 第4巻 (鬼の面 人魚の嘆き 異端者の悲しみ)
部分タイトル 鬼の面
部分タイトル 人魚の嘆き
部分タイトル 魔術師
部分タイトル 病蓐の幻想
部分タイトル 鶯姫
部分タイトル 序〈『異端者の悲しみ』〉
部分タイトル 異端者の悲しみ
部分タイトル 晩春日記
部分タイトル 玄弉三蔵
部分タイトル 詩人のわかれ
部分タイトル 美男
部分タイトル 亡友
部分タイトル 酒
部分タイトル 多少読んで居る人
部分タイトル ボオドレエルの詩
部分タイトル 一人一景
部分タイトル 貢の十人斬り
部分タイトル はしがき〈「異端者の悲しみ」〉
出版年月日等 2015.11
NDLC KH934
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

刺青・秘密 Kindle版
谷崎潤一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B00DOT55W2
表紙画像有り
内容紹介
肌をさされてもだえる人の姿にいいしれぬ愉悦を感じる刺青師清吉が年来の宿願であった光輝ある美女の背に蜘蛛を彫りおえた時、今度は……。性的倒錯の世界を描き、美しいものに征服される喜び、美即ち強きものである作者独自の美の世界が顕わされた処女作「刺青」。作者唯一の告白書にして懺悔録である自伝小説「異端者の悲しみ」ほかに「少年」「秘密」など、初期の短編全七編を収める。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026973479-00
タイトル 刺青・秘密
著者 谷崎潤一郎 著
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2011
大きさ、容量等 329p ; 16cm
ISBN 9784101005034
価格 520円
JP番号 22700420
部分タイトル 刺青
部分タイトル 少年
部分タイトル 幇間
部分タイトル 秘密
部分タイトル 異端者の悲しみ
部分タイトル 二人の稚児
部分タイトル 母を恋うる記
版 84刷改版
出版年月日等 2011.11
NDLC KH934
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

呪はれた戯曲 - – 古書, 1919
谷崎潤一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B0099H32IC
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000574818-00
タイトル 呪はれた戯曲
著者 谷崎潤一郎 著
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 春陽堂
出版年 1919
大きさ、容量等 408p ; 19cm
JP番号 43027391
部分タイトル 呪はれた戯曲.神童.異端者の悲しみ.晩春日記.詩人のわかれ.あくび
出版年月日等 大正8
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

潤一郎ラビリンス〈3〉自画像 (中公文庫) 文庫 – 1998/7/18
谷崎 潤一郎 (著), 千葉 俊二 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122031982
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
「己はいまだに自分を凡人だと思う事は出来ぬ」と自分の天才を疑い得ない「神童」の独白、「甘美にして芳烈なる芸術」を発表するまでの陰欝な青春を描く「異端者の悲しみ」ほか、「The Affair of Two Watches」「詩人のわかれ」。天才の名を恣にした谷崎自身の影を色濃くうつした名作四篇を収める。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002737826-00
タイトル 潤一郎ラビリンス
著者 谷崎潤一郎 著
著者 千葉俊二 編
著者標目 谷崎, 潤一郎, 1886-1965
著者標目 千葉, 俊二, 1947-
シリーズ名 中公文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論社
出版年 1998
大きさ、容量等 303p ; 16cm
ISBN 4122031982
価格 838円
JP番号 99029670
巻次 3 (自画像)
部分タイトル The affair of two watches
部分タイトル 神童
部分タイトル 詩人のわかれ
部分タイトル 異端者の悲しみ
部分タイトル 解説.堕落する天才 / 千葉俊二 著
出版年月日等 1998.7
NDLC KH592
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?filters[]=0_R100000002&except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&ar=4e1f&rft.title=%E7%95%B0%E7%AB%AF%E8%80%85%E3%81%AE%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%BF&display=&search_mode=advanced&rft.au=%E8%B0%B7%E5%B4%8E%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E

三浦哲郎(みうらてつお)「メリー・ゴー・ラウンド」

319 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/11(日) 01:21
厳密に本とは少々違うかもしれませんが
中学受験の問題に出題されて印象に残ったもので
どうしても最後まで読みたいものがあります。
あくまで問題なので抜粋された部分しか読めなかったのですが
大まかなあらすじを書くと

父と娘(小学生くらい)がおり、母親は既に他界。生活が苦しい状況にある。
精魂尽き果てた父親は娘と心中を決意。
せめて最後くらい楽しい思いをさせてやろうと父は娘を遊園地に連れて行く。
その途中、父は「宛名の無い手紙」を郵便ポストに投函し
娘に宛名がないことを不思議に思われるが
「これはお母さんのところへ届く手紙」なんだと茶を濁す。
(すみません、このあたりうろ覚えです(´Д`;))
遊園地で楽しい一時を過ごし、最後は娘の希望に沿ってメリーゴーランドに乗る。
そして場面は変わり、何も知らない娘と苦悩する父親はいよいよ心中の時間へ…

と、いうところで問題文が終わってます。

問題を見たときからもう10年以上経つので
相当昔の作品と思われますが、どうしても先が気になるので
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
長文、乱文、大変失礼致しました。

320 名前:ですな[] 投稿日:03/05/11(日) 01:37
三浦哲郎の短編ですな
「木馬の騎手」所収ではないかと思いますがタイトルがわかりません

322 名前:資[sage] 投稿日:03/05/11(日) 05:56
NACSISより webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN01254393

>木馬の騎手 / 三浦哲郎著<モクバ ノ キシュ>. — (BN01254393)
> 内容: 接吻 ; 睡蓮 ; 厄落し ; 星夜 ; 初秋 ; ロボット ; 遠出 ; 遊び ; 出刃 ; 鳥寄せ ; 付添い ; メリー・ゴー・ラウンド

「メリー・ゴー・ラウンド」ぽ。

323 名前:資[sage] 投稿日:03/05/11(日) 06:13
>>319 えぃと、
84年に文庫化(新潮文庫)されて居ますが絶版のようです。
AMAZONのマーケットプレイス(中古本)では\550で出品されて居ますが、電子文庫パブリにて\350でDL出来るようです。
http://www.paburi.com/paburi/bin/qfind2.asp?keyword=%96%D8%94n%82%CC%8BR%8E%E8&genre=0&searchtype=all&order=1

「立ち読み」で内容も確認できます。「メリー・ゴー・ラウンド」は切なかったです。

324 名前:319[sage] 投稿日:03/05/11(日) 16:39
う~ん、まさかこんなに早く見つかるとは思いませんでした。
もう絶版になっていたんですね。でも、ネットで読めるなんて便利になったものです。
早速>322-323さんの教えてくださったところでDLしてみます。
これも皆様のご協力のお陰です。本当に有難う御座いました(´∀`)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/319-324

木馬の騎手 (1979年) - – 古書, 1979/10
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8DXNE
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
タイトル 木馬の騎手
著者 三浦哲郎 著
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 80000738
部分タイトル 接吻.睡蓮.厄落し.星夜.初秋.ロボット.遠出.遊び.出刃.鳥寄せ.付添い.メリー・ゴー・ラウンド
出版年月日等 1979.10
NDLC KH358
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

読書の時間に読む本 中学3年生 (読書の時間に読む本 中学生版) 単行本 – 2003/4/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075869
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書、朝読」に最適の読書入門。読んでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
一日に十分でもいい。人間とは何かを描いた作品を読んでみることだ。その感動の積み重ねが生きるためのエネルギーになる。人を愛することの尊さを知ることになる-。中学3年生では、太宰治、立原えりからの作品を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004081411-00
タイトル 読書の時間に読む本 : 中学3年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間に読む本 : 中学生版 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4591075869
価格 700円
JP番号 20382064
部分タイトル おしゃれ童子 / 太宰治 著
部分タイトル 海のハンカチ / 立原えりか 著
部分タイトル あこがれ / 阿部昭 著
部分タイトル 棒 / 安部公房 著
部分タイトル おしどり / 新美南吉 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 雨のなかの噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル ナイン / 井上ひさし 著
部分タイトル 蛍の熱 / 立松和平 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 上林暁,太宰治,三島由紀夫,井上ひさし,立松和平,三浦哲郎,安部公房など,教科書には載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書

汚点・春は夜汽車の窓から (21世紀版・少年少女日本文学館20) 単行本 – 2009/4/2
井上 ひさし (著), 三浦 哲郎 (著), 野坂 昭如 (著)
http://amazon.jp/dp/4062826704
表紙画像有り
内容紹介
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。
内容(「BOOK」データベースより)
作家活動のみならず、テレビドラマ、舞台でも注目を集める井上ひさし。「焼跡闇市派」を自認する一方、マスコミの寵児として、時代を駆けつづける野坂昭如。叙情的な美しい作品で知られる三浦哲郎。昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた三人の作家と、その後の新しい世代の文学を代表する村上春樹の作品の八編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010080151-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 235p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826709
価格 1400円
JP番号 21573604
NS-MARC番号 100400400
巻次 20
別タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
別タイトル 汚点・春は夜汽車の窓から
部分タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から / 井上ひさし, 野坂昭如, 三浦哲郎, 村上春樹 著
部分タイトル 汚点 / 井上ひさし 著
部分タイトル 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 / 野坂昭如 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 春は夜汽車の窓から / 三浦哲郎 著
部分タイトル 初秋 / 三浦哲郎 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 踊る小人 / 村上春樹 著
出版年月日等 2009.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた井上、野坂、三浦哲郎。3人の作家と村上春樹の作品8編を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アガサ・クリスティー『ねじれた家』(ねじれたいえ)

312 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/08(木) 23:35
満員電車の中で、ちょっと気になる人がいるんです。
いつも本を読んでいます。
先日、ちらりと見たのですが

「今日 おばあさま(おばあちゃま?)を殺した」

という台詞がありました。
読みとれたのはこれだけです。
彼がどんな本を読んでいるのか、ちょっと気になります。
あさましい根性だとは思いますが、もしこの台詞だけでタイトルが分かりましたら
お教え下さい。

313 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/09(金) 00:05
>>312
本の大きさは?文庫?

314 名前:312[] 投稿日:03/05/09(金) 00:17
>>313
文庫です。
参考にならないかもしれませんが、彼は推定22~30歳。
前にチラリと見た時は
「マークスの山」「ヴィオロンのため息の」を読んでいました。
(前者は私も読んでいたので直ぐ分かりました。後者はカバーが掛かってなかったので)
あと、台詞は小説の最後の方に出てきました(残りのページ数から推定)
その後になにも書かれていなかったので、もしかすると
一番最後の台詞かもしれません。

315 名前:312[sage] 投稿日:03/05/09(金) 00:24
申し訳ありません!
「おばあさま」ではなく「おじいさま」(おじいちゃま)です。
一番肝心なところを間違えてしまいまして本当に申し訳ありませんる

316 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/05/09(金) 07:29
Wの悲劇、とか。

317 名前:資[sage] 投稿日:03/05/09(金) 07:54
>>312アガサ・クリスティー『ねじれた家(CROOKED HOUSE)』ハヤカワ・ミステリ文庫(田村 隆一訳)

のようです。

>今日、おじいさまを殺した。(P.292)

326 名前:312[sage] 投稿日:03/05/13(火) 00:00
遅レスですが、>>317さんありがとうございます。
クリスティーなら何冊か読んだ事があります(「杉の柩」が一番好きです)。
「ねじれた家」は読んだ事がありませんでした。
早速読んでみます。
彼はミステリーファンなんでしょうかね。
(私も嫌いではないです。ちなみに「おばあさま」と間違えてしまったのは
Yの悲劇ではないかと当たりをつけていたせいでもあります)
凄くスレ違いだとは思うのですが、他人から
「○○好きなんですか?」と声掛けられるのって気持ち悪いですか??

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/312-326

ねじれた家 (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) 文庫 – 2004/6/14
アガサ・クリスティー (著), 田村 隆一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4151300872
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ねじれた家に住む心のねじれた老人が毒殺された。根性の曲がった家族と巨額の財産を遺して。状況は内部の者の犯行を示唆し、若い後妻、金に窮していた長男などが互いに疑心暗鬼の目を向け合う。そんな中、恐るべき第二の事件が…マザー・グースを巧みに組み入れ、独特の不気味さを醸し出す女史十八番の童謡殺人。

ねじれた家 (1957年) (世界探偵小説全集) 新書 – 古書, 1957
アガサ・クリスティー (著), 田村 隆一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAYA8E
表紙画像有り

ねじれた家 (1984年) (ハヤカワ・ミステリ文庫) 文庫 – 古書, 1984/4
アガサ・クリスティー (著), 田村 隆一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J770HA
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000963653-00
タイトル ねじれた家
著者 アガサ・クリスティー 著
著者 田村隆一 訳
著者標目 Christie, Agatha, 1890-1976
著者標目 田村, 隆一, 1923-1998
シリーズ名 世界探偵小説全集
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1957
大きさ、容量等 218p ; 19cm
JP番号 57005273
出版年月日等 1957
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教育出版(きょういくしゅっぱん)「カーテンの向こう」 (『中学道徳 心つないで 3』)

299 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/27(日) 22:48
ミステリーでは無い気がしてきたので、此方に書かせて頂きます。
中学生の時、道徳か国語の時間に読んだ記憶がある本なのですが、
(もしかしたらプリントアウトされたのを読んだかもしれません)
海外か国内かは解りませんが、短編だった記憶があります。
(授業中用に短くされてたかもしれません)
部屋の中にベットが数個と1つ窓がある感じでした、時代設定は戦時中だったかもしれません。
結構重傷な人たちが数人寝たきりで、ベットからは動けないということは覚えてます。
この人たちは日に日に死んでく感じです、そのため、窓際の男は
窓の外にはとても美しい女が見えるよ的な事を言って、楽しませていました。
(これは窓際にいる人がついてた嘘です、実際は何も無かったと思います)
そこで1人の男が現れるのですが、その男は窓の外がとても見たい人で
今、窓際にいる男は死んでくれと思うようになります。
1人死ぬとどんどん窓際に近づいてく感じだと思います。
そんな感じで話が流れて、窓際の人がなくなります。
それでやっとその男は窓際に行けたけど、窓の外は何も見えなくて、
喜ばせるために嘘をついていた事に、気づく感じです。
そして、その男は死んでくれと思った事を悔い、自分もまた他の人を喜ばせるため
嘘をついて死んでいったような話だと思います。
ストーリはこんな感じだったと覚えてるのですが、タイトルがおもいだせません。
ご存知の方いましたら、よろしかったらタイトルを教えてください。

300 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/28(月) 01:56
>>299
悲しい話だね・・・

325 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/12(月) 19:21
亀レスだが、惹かれる話だったので調べてみた。
>>299
6年生の道徳教材用に使われた作品のようですね。
タイトルは「カーテンの向こう」 作者は分かりませんでした。
ttp://homepage2.nifty.com/panda250/doutokusidouann/ka-tennomukousiryou.htm

つーかできるだけググるように。「ベッド」「窓際」「嘘」で出てきたよ。

332 名前:299[] 投稿日:03/05/13(火) 23:16
>>325
有り難う御座います、私が読んだのとは微妙に文章は違うような気がするけど
大筋これで合ってると思います。
ググルしたけど検索ワード多くてヒットできなかったみたいです。ごめぽ

334 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/13(火) 23:23
>ググルしたけど検索ワード多くてヒットできなかったみたいです。ごめぽ

正直、ふざけんな。

336 名前:299[sage] 投稿日:03/05/14(水) 00:18
>>334
種がわかってる手品見て馬鹿って言ってるみたいだね。
(´・ω・`)このスレが閑古鳥鳴いてる理由がわかりますた、ヌー速に帰ります。
一般書籍板の皆さん迷惑かけました、ありがとう。

337 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/14(水) 01:43
>>336
さすが厨の巣窟に住む人間。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/299-337

中学道徳 心つないで 3 – 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate0/cate2/cate210/sho-1434.html
キャッシュ:http://archive.is/YCsP4
目次
01 どっちみちカンケーないし
02 高い買い物
03 秘密
04 最後の弁論大会
05 父のひと言
06 死んだつもりで生きている
07 ふきのとう
08 ハート
09 待合室
10 足袋の季節
11 僕は友達を裏切ったのか?
12 夢―「耳をすませば」より
13 フットライト
14 あなたは顔で差別をしますか
15 日本一短い手紙
16 明日もまた生きていこう
17 忘れていた手紙
18 ドナーカード
19 ニワトリ
20 地球異変
21 いのちの授業
22 カーテンの向こう
23 ある裁判員候補者の手記
24 モラル崩壊
25 卒業文集最後の二行
26 僕は出ない エースの決断
27 明かりの下の燭台
28 日本初の帝王切開術
29 流した汗が教えてくれた
30 テーブルの卵焼き
31 旅立ちの日に
32「あついぞ! 熊谷」
33 蜂谷弥三郎の半生
34 嵐の中の三重の塔
35 あふれる愛

中学道徳 心つないで 3 教育出版 学校 – 2012
村井実 (著)
http://amazon.jp/dp/4316405977
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028073653-00
タイトル 心つないで : 中学道徳
著者 村井実 著者代表
著者標目 村井, 実, 1922-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 教育出版
出版年 2012
大きさ、容量等 191p ; 26cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784316405971
価格 524円
JP番号 22877975
巻次 3
出版年月日等 [2012]
NDLC Y5
NDC(10版) 375.353 : 教育課程.学習指導.教科別教育
NDC(9版) 375.353 : 教育課程.学習指導.教科別教育
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フランソワーズ・サガン「ある微笑」(あるびしょう)

295 名前:フランソワーズ・サガン[] 投稿日:03/04/27(日) 13:40
フランソワーズ・サガンの少女が凄く年上の奥さんのいる男性に恋をする話のタイトル教えてください!(>_<)

296 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/27(日) 14:22
ある微笑?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/295-296

ある微笑 (新潮文庫) 文庫 – 1958/5/5
フランソワーズ サガン (著), Francoise Sagan (原著), 朝吹 登水子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102118020
表紙画像有り

ある微笑 (1958年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1958
サガン (著), 朝吹 登水子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAV65O

世界文学全集〈第42〉悲しみよこんにちは・ある微笑・一年ののち・ブラームスはお好き (1960年) - – 古書, 1960
サガン (著), 朝吹登水子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JB4NMQ
表紙画像有り

ある微笑 (1956年) (愛の小説叢書) - – 古書, 1956
サガン (著), 朝吹 登水子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAYVDI
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000960710-00
タイトル ある微笑
著者 サガン 著
著者 朝吹登水子 訳
著者標目 Sagan, Françoise, 1935-2004
著者標目 朝吹, 登水子, 1917-2005
シリーズ名 愛の小説叢書
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1956
大きさ、容量等 158p ; 20cm
JP番号 57002330
出版年月日等 1956
NDC 953
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

乙一(おついち)「手を握る泥棒の物語」

279 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/16(水) 21:47
知りたい本があってやっとここにたどり着きました。

題名を知りたいのですが、
話の断片しかわかりません。
腕時計のデザインか開発をやっている男性の
一人称で語られる小説で、
自分の時計を売り出す資金が足りないため、
お金持ちの叔母のお金だか宝石(ネックレス?)に手を出すという話です。
他の断片としては、どこかの温泉宿のようなところで物語が始まり、
そこにその男性と叔母がいて会話をするところが冒頭部分でした。
その近くで映画のロケが行われていたり、叔母の娘か何か若い女性が
登場したり、結局は、お金ではなく何かとんでもないのもを掴んでしまった
というような流れだったと思うのですが、どなたか題名を知りませんでしょうか。

とりとめのない書き方で大変わかりにくいと思うのですが、どなたか教えて下さい。

281 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/17(木) 04:36
>>279
本のかたちとか、いつごろ読んだとか思い出せませんか?

284 名前:279[] 投稿日:03/04/17(木) 21:03
>>282
すみませんそれが、本の形ではなく、
知り合いが本を書き写して教えてくれると言う
非常に変わった状況で読んだのです。

だからよけいに知りたいのですが、これだけじゃやっぱり難しいですよね。

286 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/17(木) 21:22
>>284
「時計 デザイン 主人公 叔母」
でぐぐって見ましたところ、こんなのがありました。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/a-girl/honn3

乙一「さみしさの周波数」
というのが当てはまりそうですがいかがでしょうか?

287 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/17(木) 21:35
>>286 それ、ビンゴでしょう?

 しっかし200件超す検索結果からよく見つけたなぁ、凄い。
 でもベタな検索語でググれば見つかっちゃう、っていうのもあっけないな。

 >>279はちゃんとググりなさい。>>284ほんとに奇矯な読書(?)体験ですな。

でもよかったね!

288 名前:279[] 投稿日:03/04/18(金) 18:21
>>286
これです、これです!!
すごい、すごい、本当にありがとうございます。
これから買って読み直しをします。

胸のつかえがとれました。
大変お手間かけました。
本当にうれしいです。
ありがとうございました。
あーーうれしい!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/279-288

失はれる物語 単行本 – 2003/12
乙一 (著)
http://amazon.jp/dp/4048735004
表紙画像有り
内容紹介
大切な人とわかちあいたくなる、暖かい涙を誘うピュアストーリーズ
内容(「BOOK」データベースより)
きみの音楽が独房にいる私の唯一の窓、透きとおった水のような6篇の物語。ブロードバンド映画「手を握る泥棒の物語」原作、書き下ろし短篇「マリアの指」同時収録。

失はれる物語 (角川文庫) 文庫 – 2006/6/1
乙一 (著)
http://amazon.jp/dp/4044253064
表紙画像有り
内容紹介
乙一の里程標(マイルストーン)として屹然と立つ短篇集!
事故で全身不随となり、触覚以外の感覚を失った私。ピアニストである妻は私の腕を鍵盤代わりに「演奏」を続ける。家族のため、絶望の果てに私が下した選択とは? 珠玉6作品に加え「ボクの賢いパンツくん」を初収録
内容(「BOOK」データベースより)
目覚めると、私は闇の中にいた。交通事故により全身不随のうえ音も視覚も、五感の全てを奪われていたのだ。残ったのは右腕の皮膚感覚のみ。ピアニストの妻はその腕を鍵盤に見立て、日日の想いを演奏で伝えることを思いつく。それは、永劫の囚人となった私の唯一の救いとなるが…。表題作のほか、「Calling You」「傷」など傑作短篇5作とリリカルな怪作「ボクの賢いパンツくん」、書き下ろし最新作「ウソカノ」の2作を初収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007401816-00
タイトル 失はれる物語
著者 乙一 著
著者標目 乙一, 1978-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2003
大きさ、容量等 301p ; 20cm
ISBN 4048735004
価格 1500円
JP番号 20625512
部分タイトル Calling you
部分タイトル 失はれる物語
部分タイトル 傷
部分タイトル 手を握る泥棒の物語
部分タイトル しあわせは子猫のかたち
部分タイトル マリアの指
出版年月日等 2003.11
NDLC KH488
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

さみしさの周波数 (角川スニーカー文庫) 文庫 – 2002/12
乙一 (著), 羽住 都 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/404425303X
表紙画像有り
内容紹介
決して恋ではない。この想いは、なに?
「おまえら、いつか結婚するぜ」――未来を「予報」されてしまった僕と彼女は、それきり視線を合わせられなくなった。そして数年後、再会した僕らは?胸にしみる乙一流ファンタジー!
内容(「BOOK」データベースより)
「お前ら、いつか結婚するぜ」そんな未来を予言されたのは小学生のころ。それきり僕は彼女と眼を合わせることができなくなった。しかし、やりたいことが見つからず、高校を出ても迷走するばかりの僕にとって、彼女を思う時間だけが灯火になった…“未来予報”。ちょっとした金を盗むため、旅館の壁に穴を開けて手を入れた男は、とんでもないものを掴んでしまう“手を握る泥棒の物語”。他2篇を収録した、短編の名手・乙一の傑作集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004003418-00
タイトル さみしさの周波数
著者 乙一 [著]
著者標目 乙一, 1978-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 15cm
注記 折り込1枚
ISBN 404425303X
価格 457円
JP番号 20354858
部分タイトル 未来予報
部分タイトル 手を握る泥棒の物語
部分タイトル フィルムの中の少女
部分タイトル 失はれた物語
出版年月日等 2003.1
NDLC KH488
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ベンジャミン・エルキン『世界でいちばんやかましい音』(せかいでいちばんやかましいおと)

272 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/08(火) 23:12
「国語の教科書」スレでも尋ねたのですが、
こちらの方が適切なようなので改めて訊かせて下さい。

昔、うるさいのが大好きな王様がいて、世界一うるさい音を聞こうと、
何日の何時何分にみんな大声をだすようにと、国民に御触れを出します。
しかし、国民全員が「世界一うるさい音」を聞こうと耳をすましたために、
ものすごい静寂が国中を包んで、王様はそれに感動してしまう。という話です。
たぶん教科書に載っていた話だと思うのですが…。
心当たりのある方がいたら教えてください。お願いします。

276 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/09(水) 22:42
>>272
『世界でいちばんやかましい音』
ベンジャミン・エルキン・作/松岡享子・訳/太田大八・絵/こぐま社/1999年発行

これで間違いないと思います。
私も絵本になっているとは知りませんでした。
教科書に載っていたのかどうかは分かりませんが、
私は東京こども図書館から出てる『おはなしのろうそく』で知りました。

278 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/12(土) 21:35
>276
ありがとうございます!
さっそく探してみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/272-278

世界でいちばんやかましい音 単行本 – 1999/3/1
ベンジャミン エルキン (著), 太田 大八 (イラスト), Benjamin Elkin (原著), 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4772101500
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
やかましいことの大好きなギャオギャオ王子の誕生日はもうすぐ。世界で一番やかましい音が聞きたい、という王子の希望にこたえ、王様は全世界の人々へ伝令をとばしました。それは「何月何日何時何分に、誕生日おめでとう、と叫ぼう」というものでしたが…。とんでもないどんでん返しがさわやかな結末を運んでくる、子どもにも大人にも楽しめるお話です。
内容(「MARC」データベースより)
やかましいことの大好きな王子の誕生日はもうすぐ。世界で一番やかましい音を聞きたいという王子の希望にこたえ、王様は全世界の人々にある伝令をとばしますが…。「おはなしのろうそく 10」に収められていたものを一冊に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002840967-00
タイトル 世界でいちばんやかましい音
著者 ベンジャミン・エルキン 作
著者 松岡享子 訳
著者 太田大八 絵
著者標目 Elkin, Benjamin, 1911-1995
著者標目 松岡, 享子, 1935-
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 こぐま社
出版年 1999
大きさ、容量等 34p ; 18×18cm
注記 原タイトル: The loudest noise in the world
ISBN 4772101500
価格 1100円
JP番号 20012554
別タイトル The loudest noise in the world
出版年月日等 1999.3
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 「誕生日の贈り物はなにがいいかな?」と王様が聞くと、ギャオギャオ王子は「やかましい音が聞きたい」という…。大人も子どもも楽しめるお話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 やかまし好きのギャオギャオ王子が,誕生日に世界で一番やかましい音が聞きたい!といいました。王様は世界中に伝令をとばして…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

だめといわれてひっこむな (愛蔵版おはなしのろうそく (5)) 文庫 – 2001/9
大社 玲子 (イラスト), 東京子ども図書館
http://amazon.jp/dp/4885690544
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
表題作「だめといわれてひっこむな」の他、日本の昔話「風の神と子ども」「かちかち山」、北米先住民の昔話「ジーニと魔法使い」等10篇を収録。83年刊「おはなしのろうそく」9・10巻の合本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003032642-00
タイトル だめといわれてひっこむな
著者 東京子ども図書館 編
著者標目 東京子ども図書館
シリーズ名 おはなしのろうそく : 愛蔵版 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京子ども図書館
出版年 2001
大きさ、容量等 175p ; 16cm
ISBN 4885690544
価格 1500円
JP番号 20203135
部分タイトル だめといわれてひっこむな / アルフ・プロイセン 作
部分タイトル 風の神と子どもー日本の昔話
部分タイトル ひねしりあいの歌-阿波のわらべうた
部分タイトル ツグミひげの王さまーグリム昔話
部分タイトル ジーニと魔法使いー北米先住民の昔話
部分タイトル クルミわりのケイトーイギリスの昔話
部分タイトル 七羽のカラスーグリム昔話.たいへんたいへん / 中川李枝子 作
部分タイトル かちかち山-日本の昔話.世界でいちばんやかましい音 / ベンジャミン・エルキン 作
出版年月日等 2001.9
件名(キーワード) 童話童話集
NDC(9版) 908.38 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

いぬいとみこ『ゆうびんサクタ山へいく』(ゆうびんサクタやまへいく)

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/01(火) 10:59
小学校の図書館にあった本
郵便サンタ山へ行く?のような題名で
どんぐりとかがでてきた童話です。
15年位前になります
ずっと胸にひっかかっています
誰か知りませんか

260 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/02(水) 14:44
>>259
ageて聞くといいかもよ

262 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/02(水) 21:30
>>259 いぬいとみこ『ゆうびんサクタ山へいく』

私も読み間違えたことがある(w

265 名前:259[sage] 投稿日:03/04/04(金) 14:33
>>260-262
そうだったんだ
一字違いで覚えてた
お陰様ですっきりしました
ありがとう

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/259-265

ゆうびんサクタ山へいく (理論社の新しい童話) 単行本 – 1983/7
いぬい とみこ (著), いせ ひでこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652045050
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
雪のふかい山おくへも、うら町へも、郵便屋さんは、毎日、郵便をはこんできてくれます。サクタは、はじめて自分がかいた手紙を、お山のおばあちゃんに早くだしたくて、ポストへいく途中、冒険にふみこんでしまいました…。おさないころ、「わが家」のそとにも、自分を愛する親しい人がいることを知ったおどろきと喜びが、サクタから伝わってきます。 –このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

ゆうびんサクタ山へいく (1983年) - – 古書, 1983/7
いぬい とみこ (著), 伊勢 英子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7DTM0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001625517-00
タイトル ゆうびんサクタ山へいく
著者 いぬいとみこ 作
著者 いせひでこ え
著者標目 いぬい, とみこ, 1924-2002
著者標目 伊勢, 英子, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1983
大きさ、容量等 108p ; 22cm
価格 880円 (税込)
JP番号 83042648
出版年月日等 1983.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ルシアン・ネイハム『シャドー81』(シャドーはちじゅういち)

256 名前:教えてちゃん【ルート】[] 投稿日:03/03/30(日) 01:23
自分は死んだと偽装したパイロットが
ある旅客機を丸ごと人質に捕って政府に大金を要求
その後無事、生還したパイロットとして元通りの生活に戻る。

↑このような内容の本に心当たりある方いらっしゃいますか?

「ルート…??」と、”ルート”が付く事は確かなんですが
タイトルを忘れてしまいました。。。

作者は海外の一発屋で、これがバカ売れした後死んだ人です。

よろしくお願いします。

257 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/03/30(日) 01:38
>>256
「シャドー81」ルシアン ネイハム?

タイトルに”ルート”が付くという条件以外は
満たしていますがどうでしょう?

http://www.geisya.or.jp/~waruwaru/TORU/BackNumber/SHADOW81.htm

258 名前:256【ルート→シャドー改名】[] 投稿日:03/03/30(日) 03:26
>>256さん!!
それです!!!ありがとうございます。
家族中喜んでます。(この時間に)
ルートって思い込んでました。

本当に教えて頂けなかったら「シャドー」って出てこなかったです。

ありがとうございます。
シャドー81、おもしろいですよね。。。。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/256-258

シャドー81 (ハヤカワ文庫NV) 文庫 – 2008/9/1
ルシアン ネイハム (著), Lucien Nahum (原著), 中野 圭二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150411808
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ロサンゼルスからハワイに向かう747ジャンボ旅客機が無線で驚くべき通告を受けた。たった今、この旅客機が乗っ取られたというのだ。犯人は最新鋭戦闘爆撃機のパイロット。だがその機は旅客機の死角に入り、決して姿を見せなかった。犯人は二百余名の人命と引き換えに巨額の金塊を要求、地上にいる仲間と連携し、政府や軍、FBIを翻弄する。斬新な犯人像と、周到にして大胆な計画―冒険小説に新たな地平を切り拓いた名作。

シャドー81 (1977年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1977/4
ルシアン・ネイハム (著), 中野 圭二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8U346
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001353601-00
タイトル シャドー81
著者 ルシアン・ネイハム 著
著者 中野圭二 訳
著者標目 Nahum, Lucien
著者標目 中野, 圭二, 1931-
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1977
大きさ、容量等 445p ; 15cm
価格 400円 (税込)
JP番号 77033613
出版年月日等 1977.4
NDLC KS165
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

寺村輝夫(てらむらてるお)『6月31日6時30分』(6がつ31にち6じ30ぷん)

252 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/24(月) 00:23
15年位前に読んだ本ですが、お願いします。

母子家庭の家で暮らす女の子が、
ある日家に帰ると小さな喋れる動物たちに出会う、という話です。

「このアパートでは動物を飼ってはいけないのよ」
「見ろ、人間は我々を買うなどと、まったく失礼な奴だ」
というような、詭弁っぽいやりとりが多い児童書でした。

動物達は彼女の役に立とうと、色々な物を与えてみますが、
彼女が本当に欲しかったのは、『お帰り』を言ってくれるお母さんだった。
というような話だったと思います。

題名が「六月三十一日の六時三十分」というようなものだったかと思ったのですが、
検索しても出てきませんので、ご存知の方お願いします。

253 名前:ですな[sage] 投稿日:03/03/24(月) 19:21
「6月31日」で検索すると
寺村 輝夫「6月31日6時30分 現代童話館 2」
と出ましたが違いますか

254 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/03/24(月) 19:36
>>253
そうです、すみません。『の』が余計でした。
しかし絶版でしたか・・・寺村輝夫さんとは、びっくりしました。

どうもありがとうございました

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/252-254

6月31日6時30分 単行本 – 2014/8/18
寺村輝夫 作 安野光雅 画 (著)
http://amazon.jp/dp/4835451104
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
人気作家同士たった一度のコラボレーション作品がついに読める! 「ことばあそび」のおもしろさが満載の名作童話『6月31日6時30分』が、刊行40年目の2014年にいよいよ復刊! 6月に“31日”は存在しないのになぜ…? その理由は、本書を手にとってお楽しみください!
この本は、ごご6時30分よりまえに、よんでください。 なぜ?
そうすると、6月31日に、きっと、あなたはてがみをうけとるでしょう。
えっ?
こんな不思議な出だしではじまる、「王さまシリーズ」でもおなじみの寺村輝夫のナンセンス童話がよみがえります! 普段当たり前に使っている“日本語”ということばを駆使し、本文のいたるところにちりばめられた「ことばあそび」がこの本の魅力のひとつ。どこか屁理屈にも感じられる会話、同音異義語の多さ、日本語独特の言い回しなどによって進んでいく、リズム感あふれる文章の魅力をご堪能ください。
もうひとつの魅力は、人気作家・安野光雅氏による挿絵。ほぼ最初から最後まで、安野氏の絵がふんだんに使われています。カラフルな表紙から版画や切り絵を思わせる挿絵まで。その絵を見ているだけでも十二分に楽しむことができる一冊です!
刊行から40年目によみがえる『6月31日6時30分』を、この機会にぜひご家族でお楽しみください。

6月31日6時30分 (現代童話館 2) 単行本 – 1974/1
寺村 輝夫 (著), 安野 光雅 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4494013021
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796305-00
タイトル 6月31日6時30分
著者 寺村輝夫 作
著者 安野光雅 画
著者標目 寺村, 輝夫, 1928-2006
著者標目 安野, 光雅, 1926-
シリーズ名 現代童話館 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1974
大きさ、容量等 109p ; 22cm
JP番号 45003739
出版年月日等 昭和49
要約・抄録 午後の6時半を過ぎないと家に帰らない”かぎっ子”の少女が不思議な一日を体験。興味深いパラドックスで描く。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

辻本千春(つじもとちはる)『ぼくは料理たんけん家』(ぼくはりょうりたんけんか)

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/18(火) 21:33
すいません、児童書なんですが。小学生の時、学校の図書館で読みました。
料理の上手なお父さんが、息子に美味しいアイデア料理を沢山作ってくれる話です。
何章かに分かれていて、一章につき何品かの料理が出てきます。
一番覚えているのが…
「甘めに味付けした焼肉のおにぎり」と「ツナ缶のおにぎり」です。
焼肉は前日の夕飯の残りの一切れを使っていて、すごく美味しそうでした。
ユリネの美味しい食べ方もあったような気がします。
料理のお話…って感じの本なのですが…どなたかご存知でしょうか?

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/20(木) 21:43
>>246
>甘めに味付けした焼肉のおにぎり……
 うまそー  (・∀・)!!クウフク

277 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/11(金) 21:44
>>246
ここでも質問してたのね・・

「僕は料理たんけん家」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=18675865

甘めに味付けした焼肉のおにぎり。ツナのおにぎり。
そしてベーコンおにぎりがでてくるので間違いはないと思いますが。

362 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/27(火) 19:12
>>277
超亀レスですが、246です。そう!!この表紙です!!
図書館行って探してきます。本当にありがとうございました!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/246-362

ぼくは料理たんけん家 (童心社のジョイブックス) 単行本 – 1992/5
辻本 千春 (著), 山口 みねやす (イラスト)
http://amazon.jp/dp/449400362X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002206501-00
タイトル ぼくは料理たんけん家
著者 辻本千春 文
著者 山口みねやす 絵
著者標目 辻本, 千春, 1949-
著者標目 山口, みねやす, 1943-
シリーズ名 童心社のジョイブックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1992
大きさ、容量等 124p ; 22cm
ISBN 449400362X
価格 1280円 (税込)
JP番号 92069287
出版年月日等 1992.4
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ぼくのお母さんは看護婦さんだから,たまにぼくは妹といっしょにごはんをつくることがあるんだ。新しい料理をもっと覚えたいな。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

リチャード・E.シトーウィック『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』(きょうかんかくしゃのおどろくべきにちじょう かたちをあじわうひと、いろをきくひと)

227 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/03/11(火) 19:33
お願いします。
音や味覚が色彩に変換されている人々のルポ本。
外国の精神科医がかいてる本です。
題名などわかりましたら、お願いします。
私もそれなのです。

228 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/03/11(火) 20:15
「共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人」
リチャード E.シトーウィック 草思社
でしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794211279/249-7530868-6808328

共感覚者が書いたものには昨年話題になった
「ねこは青、子ねこは黄緑―共感覚者が自ら語る不思議な世界」
パトリシア リン ダフィー 早川書房
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152084332/249-7530868-6808328
があります。

231 名前:227[] 投稿日:03/03/11(火) 21:54
>>228
それ(上の方)のような気がします。サンクスコ!
下のも興味深いので読んでみます。

ちなみに自分はそんなに酷くはないけど、
数字と音→色に変換されます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/227-231

共感覚者の驚くべき日常―形を味わう人、色を聴く人 単行本 – 2002/4
リチャード・E. シトーウィック (著), Richard E. Cytowic (原著), 山下 篤子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794211279
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003634182-00
タイトル 共感覚者の驚くべき日常 : 形を味わう人、色を聴く人
著者 リチャード・E.シトーウィック 著
著者 山下篤子 訳
著者標目 Cytowic, Richard E
著者標目 山下, 篤子, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2002
大きさ、容量等 334p ; 20cm
注記 原タイトル: The man who tasted shapes
ISBN 4794211279
価格 1900円
JP番号 20278614
別タイトル The man who tasted shapes
出版年月日等 2002.4
件名(キーワード) 共感覚

[上位語] => 感覚
NDLC SC71
NDC(9版) 491.37 : 基礎医学
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川端康成(かわばたやすなり)「片腕」(かたうで)

199 名前:お願いします[] 投稿日:03/02/20(木) 10:31
作者はたぶん川端康成だったように記憶していますが、
全然違う人かもしれません。

男性が、女性(少女)の腕を一晩借りることを承諾される。
貸主である女性は「私の腕だと言う目印に」手に指輪を嵌める。
女性が髪を長くしている理由は
「お風呂の時にお乳に触れるひやりとした感触が好き」だから。

短編でした。この小説のタイトル、正しい作者名を教えてください。
文庫本に収録されていました。

200 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/20(木) 16:47
>>199
川端康成「片腕」(←まんま)ですな。

202 名前:ありがとう![] 投稿日:03/02/20(木) 18:20
>200サン、
ありがとうです。
早速本屋行ってきまつ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/199-202

片腕―川端康成短篇集 (1965年) - – 古書, 1965
川端 康成 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JACC4S
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001074791-00
タイトル 片腕 : 川端康成短篇集
著者 川端康成 著
著者標目 川端, 康成, 1899-1972
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1965
大きさ、容量等 294p ; 20cm
JP番号 65011015
出版年月日等 1965
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

近現代作家集 II ((池澤夏樹=個人編集 日本文学全集27)) 単行本 – 2017/5/15
池澤 夏樹 (編集)
http://amazon.jp/dp/4309728979
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028138533-00
タイトル 日本文学全集
著者 池澤夏樹 個人編集
著者標目 池沢, 夏樹, 1945-
著者標目 池沢, 夏樹, 1945-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 2017
大きさ、容量等 557p ; 20cm + 1枚
注記 付属資料: 1枚 : 月報 2017.5
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784309728971
価格 2800円
JP番号 22888757
トーハンMARC番号 33604071
巻次 27
別タイトル 近現代作家集. 2
部分タイトル 近現代作家集. 2 / 池澤夏樹 編
部分タイトル 汝の母を! / 武田泰淳 著
部分タイトル 駐屯軍演芸大会 / 長谷川四郎 著
部分タイトル いろおとこ / 里見弴 著
部分タイトル 質屋の女房 / 安岡章太郎 著
部分タイトル 空襲のあと / 色川武大 著
部分タイトル 青鬼の褌を洗う女 / 坂口安吾 著
部分タイトル 終着駅〈抄〉 / 結城昌治 著
部分タイトル 五勺の酒 / 中野重治 著
部分タイトル ヴィヨンの妻 / 太宰治 著
部分タイトル 父と暮せば / 井上ひさし 著
部分タイトル 白毛 / 井伏鱒二 著
部分タイトル 鳥獣虫魚 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 偶像崇拝 / 小林秀雄 著
部分タイトル 三の酉 / 久保田万太郎 著
部分タイトル 誘惑者 / 安部公房 著
部分タイトル 鮠の子 / 室生犀星 著
部分タイトル 片腕 / 川端康成 著
部分タイトル 孔雀 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 地の底の笑い話〈抄〉 / 上野英信 著
部分タイトル 青い狐 / 大庭みな子 著
出版年月日等 2017.5
NDLC KH1
NDLC KH6
NDC(10版) 918 : 作品集:全集,選集
NDC(9版) 918 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

恋 川端康成・江戸川乱歩ほか (文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション) 単行本 – 2017/2/6
川端康成 (著), 江戸川乱歩 (著), 中井英夫 (著), 小田仁二郎 (著), 東雅夫 (編集), 谷川千佳 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4811323297
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027869965-00
タイトル 恋
著者 川端康成, 江戸川乱歩 ほか [著]
著者 谷川千佳 絵
著者標目 川端, 康成, 1899-1972
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
著者標目 谷川, 千佳, 1986-
著者標目 東, 雅夫, 1958-
シリーズ名 文豪ノ怪談ジュニア・セレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 汐文社
出版年 2017
大きさ、容量等 297p ; 20cm
ISBN 9784811323299
価格 1600円
JP番号 22849695
トーハンMARC番号 33560029
部分タイトル 幼い頃の記憶 / 泉鏡花 著
部分タイトル 緑衣の少女 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 鯉の巴 / 小田仁二郎 著
部分タイトル 片腕 / 川端康成 著
部分タイトル 月ぞ悪魔 / 香山滋 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 影の狩人 / 中井英夫 著
部分タイトル 菊花の約 / 上田秋成 著
シリーズ著者 東雅夫 編
出版年月日等 2017.2
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

文豪たちが書いた 耽美小説短編集 文庫 – 2015/9/16
彩図社文芸部 (著)
http://amazon.jp/dp/4801301053
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026726803-00
タイトル 文豪たちが書いた耽美小説短編集
著者 彩図社文芸部 編纂
著者標目 彩図社
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 彩図社
出版年 2015
大きさ、容量等 222p ; 15cm
ISBN 9784801301054
価格 619円
JP番号 22634005
トーハンMARC番号 33334112
部分タイトル 刺青 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 過去世 / 岡本かの子 著
部分タイトル 畦道 / 永井荷風 著
部分タイトル 袈裟と盛遠 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 人間椅子 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル お小姓児太郎 / 室生犀星 著
部分タイトル 俄あれ / 里見弴 著
部分タイトル 少女病 / 田山花袋 著
部分タイトル 瓶詰地獄 / 夢野久作 著
部分タイトル 私は海をだきしめてゐたい / 坂口安吾 著
部分タイトル 片腕 / 川端康成 著
出版年月日等 2015.10
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

眠れる美女 (新潮文庫) 文庫 – 1967/11/28
川端 康成 (著)
http://amazon.jp/dp/4101001200
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020517228-00
タイトル 眠れる美女
著者 川端 康成/著
シリーズ名 新潮文庫 ; か−1−15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2010
大きさ、容量等 248p ; 16cm
ISBN 9784101001203
ISBN 4101001203
価格 ¥400
TRCMARC番号 10005620
部分タイトル 眠れる美女
部分タイトル 片腕
部分タイトル 散りぬるを
版 改版
出版年月日等 2010.1
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-04
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&ar=4e1f&rft.title=%E7%89%87%E8%85%95&search_mode=advanced&rft.au=%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E5%BA%B7%E6%88%90&sort=ud

中村航(なかむらこう)『リレキショ』

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/16(日) 16:12
ご存知の方がいらしたら教えてください。
朝日新聞の本の紹介のページで見たと思うのですが、

2002年(か最近)のなにかの賞の受賞作で、
主人公は男性。コンビニでアルバイトするときにでたらめな履歴書を書く。
そのでたらめな履歴書どおりの自分を作り出そうとする。
(例えば○○の資格を持っている、と履歴書に書いたらその資格をとりにいく、みたいな)
姉がいることになっているが実際には姉はいなくて、想像の姉と暮らしている。

というような内容だったと思います。
作者は男性の方でした。
よろしくお願いします。

222 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/03/09(日) 16:08
>>189
たぶん既に判明していると思いますが。。。

「リレキショ」中村航(河出)文藝賞受賞ですね。

最近読んで、なんか聞いた事ある話だなあと
思ったら 189 さんの質問が記憶に残っていたのでした。

274 名前:189[] 投稿日:03/04/09(水) 01:51
>>222
むちゃくちゃ亀レスですみません。
ありがとう!!
今日このスレ見るまでタイトル分かってませんでした。
あなたのおかげでタイトルが分かりました!
明日手に入れられたら読みたいと思います。
本当にありがとう!!

275 名前:189[sage] 投稿日:03/04/09(水) 19:49
読みました。
思い違いしてたところもあったけど、とってもよかったです。
本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/189-275

リレキショ 単行本 – 2002/12
中村 航 (著)
http://amazon.jp/dp/4309015158
表紙画像有り
商品説明
ある日とつぜん、擬似姉弟になった「僕」と「姉さん」との奇妙な生活を描いた第39回文芸賞受賞作。美人の姉さん、親友の山崎さん、「僕」に思いを寄せる浪人生。そして、社会から逃避しつづける「僕」。浮世ばなれした登場人物たちが繰り広げる物語は、不思議なリアリティーと、はかなさが立ちあがってくる現代のおとぎ話である。奇抜なシチュエーションだけに頼らず、しっかりとした描写力と巧みな構成力で読ませる手腕は、著者の確かな才能を感じさせている。

「弟と暮らすのが夢だったの」という姉さんに拾われて、彼女の弟となった19歳の「僕」。新しい名前は「半沢良」。面接用に書いた「半沢良」の履歴書に、物足りなさを感じた「僕」は、真っ白な紙にもうひとつの「リレキショ」を書き上げる。免許・資格は「どこでもいける切符」。趣味・特技は「護身術」と「アイロンがけ」。無事、深夜のガソリンスタンドで働くことになった「僕」は、ある日、1通のラブレターを受け取る…。
姉との関係を誰からも自然に受け入れられ、過去も決して問われない中で、白紙の「リレキショ」に新たな人生を書き加えていく「僕」。著者は、少しずつ人生を取り戻していく「僕」の姿を、最後まで清々(すがすが)しく描ききる。しかし、「僕」がこの虚構に自覚的であることは、昼勤の同僚たちを悪しざまに嫌う先輩社員にたまりかねて、思わず本名を告げてしまう場面にも象徴されている。ファンタジックで満ち足りた世界に、一瞬だけほの見える暗がりが、物語に一層の深みを与えていることを見逃してはならない。(中島正敏)
内容(「BOOK」データベースより)
深夜のガソリンスタンドに届いた一通のフシギな“招待状”。第39回文芸賞受賞作。
内容(「MARC」データベースより)
弟と暮らすのが夢だったの。「姉」に拾われ「半沢良」として生れ変わった僕の人生。そして、その日常にウルシバラという予備校生の女の子。彼女の手紙に誘われて不思議な時間が…。第39回文芸賞受賞作。

リレキショ (河出文庫) 文庫 – 2005/10/5
中村 航 (著)
http://amazon.jp/dp/4309407595
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003990224-00
タイトル リレキショ
著者 中村航 著
著者標目 中村, 航, 1969-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 2002
大きさ、容量等 204p ; 20cm
ISBN 4309015158
価格 1300円
JP番号 20347627
出版年月日等 2002.12
NDLC KH413
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ニコラーイ・ヴヌーコフ『孤島の冒険』(ことうのぼうけん)

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/11(火) 02:12
(略)
2.少年が漂流の末に孤島に辿り着く。食物を探す。物語の後編では船で生活する。冬がやってくる。父に教えられたことを思い出しながら生き抜き、ついに脱出する。海外の作品。
 
12年ほど前の児童文学です。些細な事でも良いので教えて下さい。宜しくお願い致します。

(略)

182 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/02/11(火) 13:41
>>179
2 は「孤島の冒険」ニコラーイ ヴヌーコフ(童心社 1988)かな?
ttp://www.hico.jp/sakuhinn/2ka/kotou.htm

185 名前:179[age] 投稿日:03/02/13(木) 20:34
>>182
有難うございます!おそらくこの本だと思います。謎がひとつ解けますた…(つД`)
早速探してみます。
 
皆様どうか引き続き1も宜しくお願い致します。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/179-185

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784494027347

フォア文庫
孤島の冒険
Vnukov, Nikolai Andreevich(著)Zhmaylov(著)島原 落穂(訳)ヴヌーコフ N.(著)
発行:童心社
縦180mm
331ページ
価格情報なし
ISBN
9784494027347
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1998年6月
登録日
2017年3月12日
最終更新日
2017年3月12日
書評掲載情報
2017-03-12 朝日新聞 朝刊
評者: 水無田気流(社会学者、詩人)
紹介
海洋生物調査船のデッキから大波にさらわれた十四歳の少年サーシャ。およぎついた島は無人島。雨やあらし、飢えや孤独、おそいかかる試練にサーシャは、どう立ちむかうのか。実話をもとにくりひろげる冒険物語。小学校高学年・中学向き。

孤島の冒険 単行本 – 1988/3
島原 落穂 (著), N・ヴヌーコフ (著), Nikolai Andreevich Vnukov (著)
http://amazon.jp/dp/4494020257
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
海洋生物学調査船のデッキから大波にさらわれ、千島列島の無人島に泳ぎついて、47日間雨や嵐とたたかい、飢えとたたかい、ついに生きのびた14歳の少年サーシャの物語。

孤島の冒険 (童心社): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001932400-00

オー・ヘンリー『最後の一葉』(サイゴノヒトハ)

176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/10(月) 17:05
あの葉が落ちたら僕は死ぬんだ…
って話の題名教えてください!結構有名だと思うんだけどタイトル思い出せないから探せません…

177 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/10(月) 17:13
>>176
Oヘンリの「最後の一葉」のこと?

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/10(月) 18:28
>>177
多分そうです!ありがとうございます!
さっそく明日本屋にむかいます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/176-178

オー・ヘンリー傑作集〈1〉最後の一葉 文庫 – 1989/5/1
飯島 淳秀 (著), オー ヘンリー (著)
http://amazon.jp/dp/4042147046
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
グリニッチ・ヴィレッジに住む貧しい画家ジョンシー。彼女は肺病にかかり、窓辺から見える残り少い蔦の葉を数えていた。散り終った時に、自分の命が尽きると…(「最後の一葉」)。わが国でも、もっとも愛されていたこの一篇をはじめ、「警官と讃美歌」「賢者の贈りもの」など16篇。短篇の名手オー・ヘンリーが庶民の姿を独特のユーモアとペーソスで描く傑作集。

最後の一葉 (フォア文庫) 新書 – 1990/7/1
オー・ヘンリー (著), 岩淵 慶造 (イラスト), 中山 知子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265010733
表紙画像有り
内容紹介
画家志望のジョンジーが肺炎になり、窓の外のツタの葉が落ちるのをベッドから…。珠玉短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
人は愛や希望から見放されたと思い、なにもかもいやになってしまう時があるものです。そんな時、オー・ヘンリーの短編は、心をなごませ、勇気づけてくれます。「人生って、すてたもんじゃない」って、そんなふうに思えてきます。300編におよぶ作品の中から、「最後の一葉」「二十年後」など、珠玉11編を選出

大海赫(おおうみあかし)『ドコカの国にようこそ!』(ドコカのくににようこそ!)

169 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/09(日) 14:24
誰か知ってたら教えて下さい…。

主人公は少年。
誰かの指示でいろんなとこに行かされて、最後にはその「誰か」と対峙する。
粗筋はあんまし覚えてないけど、ディテールで記憶にあるのは、

・500円を持った主人公がレストランに行って「紙ナプキン」を注文しろと
指示され、その通りに注文し、食べる。隣でカレーを頼んだ人は腹痛になる。
・最後の対決シーン、「誰か」の格好はヨロイカブトだったような…。
・著者の名前に「海」が入っていたような…。

20年前の児童書です。手がかりが少なくてすま粗。

170 名前:ですな[sage] 投稿日:03/02/09(日) 14:38
大海赫「ドコカの国にようこそ!」ですな
復刊リクエスト中ですttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=1359

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/02/09(日) 15:12
>>170
ありがとうございます!
しかも激早レス!

ぐぐった先の表紙の絵を見て、確かにこれだったと思いました。
ただ、絵は表紙より、中身の方が怖かった印象が強いです。
ttp://www.02.246.ne.jp/~godsider/pic/dokoka.jpg(表紙)

いやー、大人になってからも一定の周期で気になってたんです。
絵もそうなんだけど、ストーリーのあの不条理な怖さ。
血も叫び声も貞子も出てこない怖さ。
復刊リクエストが多いのも、みんなやっぱりそこに引っかかるところがあるんでしょうか。

で、またぐぐって、改めてストーリーを拾ってみたら…
ttp://member.nifty.ne.jp/occhonji/kiroku/200212.htm
こ、怖すぎる(w
人生狂う絵本だ…。

著者の方は「おおうみ あかし」と読むんですね。
ぜんぜん関係ないけど、林海象がデビューしてから特にこの本が気になってました。
サブリミナル。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/169-171

ドコカの国にようこそ! (fukkan.com) 単行本 – 2004/3/1
大海 赫 (著)
http://amazon.jp/dp/4835440919
表紙画像有り
内容紹介
ふとっちょでおねしょの直らないフトシは、いつもクラスメートに馬鹿にされたり、いじめられたりと憂鬱な毎日を送っています。そんな、ある日フトシに、夢のお告げとともに、不思議な手紙が届けられます。その手紙には、いつも変てこな指図ばかりです。しかし、手紙の言う通りにして「ドコカの国」にさえ行けば、おねしょが直ると信じたフトシは、周囲の目も何のその、超人的な頑張りを発揮し始めます。
やがてフトシが苦難の末にたどり着いた「ドコカの国」、そこには信じられないような不思議がいっぱいでした。フトシの頑張る心が、本当の優しさとは何かを、私たちに教えてくれます。
内容(「BOOK」データベースより)
フトシは小学四年生。だれにも知られたくないヒ・ミ・ツがある。弟は五歳でとまった「おねしょ」のくせがまだなおらないのだ。ある夜、海でおぼれかかって助けられるふしぎなゆめを見て、おねしょがなおった。そして、助けてくれたヒトがフトシに「ドコカの国」に来ないかとさそってくれた…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795470-00
タイトル ドコカの国にようこそ!
著者 大海赫 著
著者標目 大海, 赫, 1931-
シリーズ名 現代童話館 ; 8
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 童心社
出版年 1975
大きさ、容量等 109p ; 22cm
JP番号 45002904
出版年月日等 昭和50
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ファニア・フェヌロン『ファニア歌いなさい』(ファニアうたいなさい)

164 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/08(土) 23:54
おしえてください。
えっと、第二次世界大戦中のドイツの強制収容所で、収容者たちで構成された
オーケストラがあって、主人公の女性がそのメンバーで、たしかマダムバタフ
ライが得意な歌手だったと思います。そこの女性看守長がマダムバタフライが
大好きで、そのため彼女(主人公)はかなり優遇されたように思います。
あと、有名なバイオリニストが(アルマという名前じゃなかったかと)オケの
リーダーをしていて‥‥という記憶しかないのですが。実話というか、体験記
だったと思います。よろしくお願いします。

165 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/02/09(日) 01:18
>>164
「Das Maedchenorchester in Auschwitz.」Fania Fenelon かな?

ttp://members.jcom.home.ne.jp/katoa/02akiyama.html
(”ファニア”でページ内検索してみてください)
によると邦訳があるらしいです。(私は原書しか持ってません)

ビルケナウ強制収容所には男性オーケストラと女性オーケストラ
がありました。ファニア フェネロンは無事生還した女性オーケストラの
一員です。

男性オーケストラの一員だったラックスとクーディが書いた
「死の国の音楽隊―アウシュヴィッツの奇蹟」シモン ラックス、ルネ クーディー(音楽之友社)
というのもあります。

166 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/02/09(日) 02:04
補足です。
ファニア フェネロンはマダムバタフライを得意とする歌手。
オーケストラにやって来るバイオリニストはアルマ ロゼー
(マーラーの姪でもある)。
記憶の通りですね。

167 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/02/09(日) 02:25
たびたびごめんなさい。
調べたら持ってました。
「ファニア歌いなさい」ファニア・フェヌロン(文芸春秋)
これですね。
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=01470358

映画ではファニアをヴァネッサ レッドグレーヴが演じていました。
http://www.stingray-jp.com/allcinema/prog/show_c.php3?num_c=19679

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/09(日) 08:45
>>165->>167
ありがとうございますっ。それです!!大学在学中に教授の研究室でみつけ
てよみ、タイトルをすっかり忘れ去っていました。まじめに大学に潜入しよう
かとおもってましたよ。ほんとありがとございました☆

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/164-168

ファニア歌いなさい (1981年) - – 古書, 1981/11
ファニア・フェヌロン (著), 徳岡 孝夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J7TQQ8
表紙画像有り

ファニア歌いなさい 単行本 – 1981/11
ファニア・フェヌロン (著), 徳岡 孝夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/416337020X

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001530881-00
タイトル ファニア歌いなさい
著者 ファニア・フェヌロン 著
著者 徳岡孝夫 訳
著者標目 Fénelon, Fania
著者標目 徳岡, 孝夫, 1930-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1981
大きさ、容量等 334p ; 20cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 82005698
出版年月日等 1981.11
件名(キーワード) アウシュビッツ強制収容所

[上位語] => 強制収容所
件名(キーワード) 強制収容所

[下位語] => アウシュビッツ強制収容所
[関連語] => ホロコースト
件名(キーワード) 世界戦争 (1939-1945)–残虐行為

NDLC GA87
NDC(8版) 956
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

原田宗典(はらだむねのり)「ミズヒコのこと」

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/07(金) 21:35
日本の作品で、住んでいた家の近くだかの友達になった少年が妙な病気で、
痛みを感じないからと言って自分の腕に針を刺していったりして見せてくれて、
最後はもっていたすべての針を窓から(主人公に向けてかかわかりませんが)
すべて投げる。。。という話を知りませんか?
あまり情報がなくてすみません。

156 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/07(金) 22:57
>155
原田宗典さんの「みずひこのこと」ではないでしょうか?
最後に窓から投げるのは針でできたボールだったと思います。

この作品は角川ホラー文庫の「屑篭一杯の剃刀」に収められています。

163 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/08(土) 18:13
>156さんへ

そうです、その「みずひこ」という名前も印象的でした。
ありがとうございました!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/155-163

しょうがない人 (集英社文庫) 文庫 – 1993/3/1
原田 宗典 (著)
http://amazon.jp/dp/4087480089
表紙画像有り
内容紹介
無免許運転、博打―。豪胆を気どっていても、本心は気弱な父へのアンビヴァレンツな気持ち…。父親と息子との複雑でデリケートな関係を軽快なストーリーにのせて描く。(解説・荒川洋治)
内容(「BOOK」データベースより)
バイクの無免許運転で捕まった父を交番に引受けに向うぼく。豪胆を気取っていても本心は気弱で家族にやっかいばかりかける、しょうがない人―。そんな父親をうとましく思う反面、胸底には深い愛情を抱く息子のアンビヴァレンスな気持ちを軽快に描く表題作。「非のうちどころのない球形」のメロンをもとめて街を彷徨するぼくの、交錯する現在と過去の物語「メロンを買いに」。繊細で豊かな傑作作品集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002055767-00
部分タイトル メロンを買いに.ミズヒコのこと.すれちがうだけ.しょうがない人

屑籠一杯の剃刀―自選恐怖小説集 (角川ホラー文庫) 文庫 – 1999/8
原田 宗典 (著)
http://amazon.jp/dp/4041762081
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
脳髄の片隅に封印された記憶がふとしたはずみに甦る違和感を描いた「みずひこのこと」をはじめ、掌編小説の名手がデビュー前夜に綴った幻の恐怖譚二編を含む六編を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002820313-00
タイトル 屑籠一杯の剃刀 : 自選恐怖小説集
著者 原田宗典 [著]
著者標目 原田, 宗典, 1959-
シリーズ名 角川ホラー文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1999
大きさ、容量等 193p ; 15cm
ISBN 4041762081
価格 514円
JP番号 99118275
部分タイトル ミズヒコのこと
部分タイトル 削除
部分タイトル ポール・ニザンを残して
部分タイトル 空白を埋めよ
部分タイトル いやな音
部分タイトル 屑籠一杯の剃刀
出版年月日等 1999.8
NDLC KH119
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

井上ひさし(いのうえひさし)『偽原始人』(にせげんしじん)

152 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/07(金) 00:45
ずっとずっと気になってた1作があるのですが・・・
検索してみてもなかなか見つからずに苦労しています。
もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けたらと思います。

もう15年ほど前になりますが、小学校の図書室で借りた本なので
児童書の部類に入ると思います。
内容は、小学生の悪ガキコンビ3人組が、
あれやこれやと悪知恵を働かせて大人を煙に巻くというお話です。
ちょうど時期的にも「ズッコケ3人組」とかぶるところがあるのですが、
あんなに明るい雰囲気ではなくもっとシリアスチックだったと思います。

ラストが非常に印象的で今でもよく覚えているのですが、
いろいろと悪さをしていた少年3人組ですが、
(悪さといってもクイズ番組でズルをして優勝するとかそんなもの)
とうとう大人にバレてしまい、リーダー格だった少年が精神科医(だったと思う)
のところへ連れて行かれてしまうのです。
彼はそこでも知恵を働かせて精神科医の前で精神異常のフリをして
切り抜けようとするのですが、精神科医に
「君は非常に頭がいい子だけど、私の目はごまかせないよ。真実を話しなさい」
みたいなことを言われてしまいます。
けれど少年はじっと黙ったまま、いつまでもいつまでもうつろな目をしながら
窓の外を見つめ続けている。
そんなグレーな感じで終わってしまうと記憶しています。

悪さの内容はひょっとして「ズッコケ3人組」と混同してるかもしれませんけど…
私が幼い頃に読んだ本のなかで一番印象に残っているものなので、
どうか宜しくお願いします。

153 名前:152[] 投稿日:03/02/07(金) 01:02
長々とすみません。
書きながら思い出したことがあって。

少年達の悪さは最初はたわいもないことだったのですが、
ラスト近く、3人組が憧れていた美人の女先生がちょっと困った事態に陥って、
それを助けるために、何か法に触れるようなことをしてしまったと記憶してます。
それで、警察に捕まり、精神科医のところへ連れていかれた、と。

以上、補足でした。

154 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/07(金) 10:57
>>152
井上ひさしの「偽原始人」だと思います。

157 名前:152[] 投稿日:03/02/08(土) 00:22
>>154さん
早速ありがとうございます!
小学校に忍び込んで探そうかと思ってたくらいだったんですが
こんなに早く情報を頂けるなんて。
明日にでも本屋に行って探してみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/152-157

偽原始人(新潮文庫) Kindle版
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/B00GQQTWI8
塾も家庭教師もクソ喰らえ。教育ママの横暴には、もう我慢できない! 大好きな容子先生が、鬼婆どもに追いつめられて自殺をはかったと知るや、小学生三人組は遂に反乱を起した。暗殺計画、家出、誘拐、トム・ソーヤーも顔まけの奇想天外な造反あの手この手。だが、その行末や如何に……? 現代社会の虚飾を剥ぎとり、鈍感な大人たちを慄えあがらせるスリリングな長編冒険小説。

偽原始人 (1976年) 単行本 – 古書, 1976/5/31
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/B000J96SLC
表紙画像有り

偽原始人 (1979年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1979/7
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8FLPW
表紙画像有り

偽原始人〈上〉 (井上ひさしジュニア文学館) 単行本 – 1998/12
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/4811372379
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくの名前は『東大』と書いて『トーシン』と読む。教育ママのおかあさんがつけたんだ。庄平くんと明くんも同じクラス、同じ学習塾の仲間で、そろったママは教育ママ。5年1組の鬼婆たちに追いつめられ、大好きな容子先生が自殺をはかったと知るや、三人はついに反乱を起こした…。
内容(「MARC」データベースより)
ぼくの名前は「東大」と書いて「トーシン」と読む。教育ママのお母さんがつけたんだ。庄平くんと明くんも同じクラス、同じ学習塾の仲間で、そろってママは教育ママ。でも、いつまでもおとなしくなんてしていないぞ。

偽原始人〈下〉 (井上ひさしジュニア文学館) 単行本 – 1998/12
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/4811372387
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人の顔をした鬼婆=教育ママたちに反乱をおこした、東大、庄平、明の小学生三人組。受験の神様の異名をもつ家庭教師にしぼられて互いに暗号文で連絡をとりあったが…。万策尽きたかと思いきや、三人は家出をする…。受験社会に強烈な礫を放ち、大人たちを慄えあがらせる奇技な長編冒険小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262018-00
タイトル 偽原始人
著者 井上ひさし 著
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年 1976
大きさ、容量等 390p ; 20cm
価格 900円 (税込)
JP番号 75016749
出版年月日等 1976
NDLC KH191
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

マリリン・ハリス「のこされた日記」(のこされたにっき)

130 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/02/01(土) 08:42
外国のティーンエイジャーの女の子が、家出してヒッチハイクで旅をつづけて、
最終的にはどこか小さな町の小屋か洞窟で病気になって、近くの病院を脱走
してきた精神病患者に看取られながら死んでしまうまでを、主人公の日記の
形式でつづった本です。
タイトルに主人公の名前か年齢、日記、記録と言うような言葉が使われていた
ようにも思うのですが‥。
>>114さんのおっしゃっていたWebcatで検索してみましたが、2000件まで
検索したのですが、見当たりませんでした。ご存知の方お願いします。

131 名前:130[] 投稿日:03/02/01(土) 09:02
×美容院
○病院
です。スミマセン

132 名前:ですな[] 投稿日:03/02/01(土) 23:14
児童書板(暫定)より
↓ではないですか>>130
http://jbbs.shitaraba.com/movie/bbs/read.cgi?BBS=1719&KEY=1035180277&START=7&END=8&NOFIRST=TRUE

133 名前:130[] 投稿日:03/02/02(日) 01:14
>>131
ありがとうございますっ!!そうです。これですv
それにしても自分の記憶のいい加減差に腹が立つ‥‥
本当にありがとうございました。この板の方は本当に皆さん
親切な方ばかりですね。わたしもいつか必ずお役に立ちたいです

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/130-132

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001536759-00
タイトル のこされた日記
著者 マリリン=ハリス 作
著者 熊谷伊久栄 訳
著者標目 Harris, Marilyn
著者標目 熊谷, 伊久栄
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1981
大きさ、容量等 298p ; 20cm
ISBN 403726160X
価格 1300円 (税込)
JP番号 82011593
出版年月日等 1981.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 日記形式により、15歳の少女キャットが、しじゅう争ってばかりいる両親のもとを逃れ、生きることとはなにか、自分とはなにかをみつめてさまよった2カ月半を示す。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

のこされた日記
著者 マリリン=ハリス (作),熊谷 伊久栄 (訳)
http://honto.jp/netstore/pd-book_00204702.html

有為エンジェル(ういエンジェル)『神の子の接吻』(かみのこのキッス)

119 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/28(火) 03:34
小学生の時読んで、心に残ってる本。
「神様の接吻~キッス~」題名間違ってるのかな。
ネットやり始めて検索してるんだけど見つからない。
エロかったような。なかったような…。
登場人物。二人の日本女性(美穂子だか美智子だか名前忘れ)。
ベンジャミンとえーと…忘れた。ほぼその4人で話はすすんでく。
ほとんど内容は憶えてない。

もう一度読みたい…。知ってる人いたら情報求むです。はい…。

120 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/28(火) 04:27
これは?
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/tosho.cgi?mode=tosho&NCID=BN14166197

121 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/29(水) 01:22
あああああー!
これです。そうだ転落してだった!あー感動。
神の子か…ありがとうございます!
感謝です!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/119-121

神の子の接吻(キッス) 単行本 – 1994/10
有為 エンジェル (著)
http://amazon.jp/dp/4048728202
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
“欲望”という名のもとに祝福のKISSは交わされる…70年代、英国。ドラッグ、セックス、そしてミュージック―。ロックスター・ドミニクの転落を図ったのははたして誰なのか。彼がすべてを失ったとき、最上級に妖しく猥雑な心理劇の幕が開く―。
内容(「MARC」データベースより)
70年代、英国、ドラッグ、セックス、そしてミュージック。ロックスター・ドミニクの転落を図ったのは果たして誰なのか? 彼がすべてを失ったとき、最上級に妖しく猥雑な心理劇の幕が開く…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002449554-00
タイトル 神の子の接吻
著者 有為エンジェル 著
著者標目 有為, エィンジェル, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1994
大きさ、容量等 264p ; 20cm
ISBN 4048728202
価格 1800円 (税込)
JP番号 96011922
出版年月日等 1994.9
NDLC KH662
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フリオ・コルタサル「南部高速道路」 

111 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/27(月) 09:25
すみません。おしえてください。
たしか、フランスの方の作品だったかと思うのですが、
高速道路 という文字が入ったタイトルで下記の内容の作品の
タイトルとそれが収録されている本のタイトル(短編集のような
ものだったと思うのですが)をお願いします。
内容は、高速道路で原因不明の渋滞がおこり何日も高速で
立往生してしまうというもの。前後左右の車とグループを作って
食べ物を探したりして生活していくうちに妙な連帯感が生まれるん
ですが、ある日突然渋滞が解消されてみんな日常にもどっていくと
いう話だったと思います。よろしくお願いします

112 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[] 投稿日:03/01/27(月) 10:56
>>111
たぶんそれは フリオ コルタサルの「南部高速道路」という短編です。
昔「ユリイカ」のラテンアメリカ文学特集に掲載され、
今は 
「すべての火は火(叢書アンデスの風)」水声社
「悪魔の涎・追い求める男 他八篇 コルタサル短篇集」岩波文庫
で読む事ができます。

南部高速道路、コルタサルで検索してみてください。

115 名前:111[] 投稿日:03/01/27(月) 11:41
>112さん >113さん >114さん
ありがとうございました。そっか、どちらの短編集にも入っているのですね!
大変早いレスありがとうございましたvv

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/27(月) 10:59
>>111
こんなページを見つけました。
http://www.kcn.ne.jp/~catfish/b5.html
どうやら「南部高速道路」フリオ・コルタサル著のようですね。
著者で検索しましたが、残念ながらこれがどの短編集に入っているのかわかりませんでした
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%83%AB%2C%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AA/249-3048697-1769900

114 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/27(月) 11:09
>>113

そういう時はwebcat使え。

http://webcatplus.nii.ac.jp/equalTop.html

「タイトル」に「南部高速道路」入れて検索すると2件がひっかかる。

1. すべての火は火 (38)
フリオ・コルタサル著 ; 木村栄一訳 — 水声社 , 1993 , 245p. — (叢書アンデスの風)

2. 悪魔の涎 ; 追い求める男 : 他八篇 : コルタサル短篇集 (141)
コルタサル [著] ; 木村榮一訳 — 岩波書店 , 1992 , 301p. — (岩波文庫 ; 赤(32)-790-1)

さらにクリックすると2冊の短編集の中身が分かる。

どちらにも入っているようだ。

金がない時は「連想記憶」で適当な文入れて調べればいいだけ。暇つぶしになる。
マジでおすすめ(w

http://webcatplus.nii.ac.jp/assoc.cgi?mode=plus_top&dmax=10

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/111-114

悪魔の涎・追い求める男 他八篇―コルタサル短篇集 (岩波文庫) 文庫 – 1992/7/16
コルタサル (著), 木村 栄一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003279018
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夕暮れの公園で何気なく撮った一枚の写真から、現実と非現実の交錯する不可思議な世界が生まれる「悪魔の涎」。薬物への耽溺とジャズの即興演奏のうちに彼岸を垣間見るサックス奏者を描いた「追い求める男」。斬新な実験性と幻想的な作風で、ラテンアメリカ文学界に独自の位置を占めるコルタサルの代表作10篇を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002198054-00
タイトル 悪魔の涎・追い求める男 : 他八篇 コルタサル短篇集
著者 コルタサル [著]
著者 木村栄一 訳
著者標目 Cortázar, Julio, 1914-1984
著者標目 木村, 栄一, 1943-
シリーズ名 岩波文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 1992
大きさ、容量等 301p ; 15cm
ISBN 4003279018
価格 570円 (税込)
JP番号 92060840
部分タイトル 続いている公園.パリにいる若い女性に宛てた手紙.占拠された屋敷.夜、あおむけにされて.悪魔の涎.追い求める男.南部高速道路.正午の島.ジョン・ハウエルへの指示.すべての火は火
出版年月日等 1992.7
NDLC KR473
NDC(8版) 963
原文の言語(ISO639-2形式) spa :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

すべての火は火 (叢書アンデスの風) 単行本 – 1993/6
フリオ コルタサル (著), Julio Cortazar (原著), 木村 栄一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4891762861
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
斬新な仕掛けと驚嘆すべき技巧に満ちた、脱出不可能の8つの迷宮的小説空間。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002259837-00
タイトル すべての火は火
著者 フリオ・コルタサル 著
著者 木村栄一 訳
著者標目 Cortázar, Julio, 1914-1984
著者標目 木村, 栄一, 1943-
シリーズ名 叢書アンデスの風
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 水声社
出版年 1993
大きさ、容量等 245p ; 20cm
注記 原タイトル: Todos los fuegos el fuego
ISBN 4891762861
価格 2369円 (税込)
JP番号 93052909
別タイトル Todos los fuegos el fuego
部分タイトル 南部高速道路.病人たちの健康.合流.コーラ看護婦.正午の島.ジョン・ハウエルへの指示.すべての火は火.もう一つの空. 解説
出版年月日等 1993.6
NDLC KR473
NDC(8版) 963
原文の言語(ISO639-2形式) spa :
対象利用者 一般
資料の種別 図書

短篇コレクションI (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 第3集) 単行本 – 2010/7/14
コルタサル他 (著)
http://amazon.jp/dp/4309709699
表紙画像有り
コルタサル、パス、マラマッド、張愛玲、イドリース、ディック、アチェベ、金達寿、バーセルミ、モリスン、カナファーニー、カーヴァー、アトウッド、高行健、目取真俊等、南北アメリカ、アジア、アフリカの作家20人。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010921309-00
タイトル 世界文学全集
著者 池澤夏樹 編
著者標目 池沢, 夏樹, 1945-
著者標目 Cortázar, Julio, 1914-1984
著者標目 Paz, Octavio, 1914-1998
著者標目 木村, 栄一, 1943-
著者標目 野谷, 文昭, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 2010
大きさ、容量等 524p ; 20cm + 1枚
注記 付属資料: 1枚 : 月報
注記 各巻の並列タイトル: COLLECTED STORIES
ISBN 9784309709697
価格 2700円
JP番号 21799864
NS-MARC番号 112874500
巻次 3-05
別タイトル 短篇コレクション. 1
別タイトル COLLECTED STORIES
部分タイトル 短篇コレクション. 1 / J.コルタサル, O.パス ほか著木村榮一, 野谷文昭 ほか訳
部分タイトル 南部高速道路 / フリオ・コルタサル 著木村榮一 訳
部分タイトル 波との生活 / オクタビオ・パス 著野谷文昭 訳
部分タイトル 白痴が先 / バーナード・マラマッド 著柴田元幸 訳
部分タイトル タルパ / フアン・ルルフォ 著杉山晃 訳
部分タイトル 色、戒 / 張愛玲 著垂水千恵 訳
部分タイトル 肉の家 / ユースフ・イドリース 著奴田原睦明 訳
部分タイトル 小さな黒い箱 / P.K.ディック 著浅倉久志 訳
部分タイトル 呪い卵 / チヌア・アチェベ 著管啓次郎 訳
部分タイトル 朴達の裁判 / 金達寿 著
部分タイトル 夜の海の旅 / ジョン・バース 著志村正雄 訳
部分タイトル ジョーカー最大の勝利 / ドナルド・バーセルミ 著志村正雄 訳
部分タイトル レシタティフ-叙唱 / トニ・モリスン 著篠森ゆりこ 訳
部分タイトル サン・フランシスコYMCA讃歌 / リチャード・ブローティガン 著藤本和子 訳
部分タイトル ラムレの証言 / ガッサーン・カナファーニー 著岡真理 訳
部分タイトル 冬の犬 / アリステア・マクラウド 著中野恵津子 訳
部分タイトル ささやかだけれど、役にたつこと / レイモンド・カーヴァー 著村上春樹 訳
部分タイトル ダンシング・ガールズ / マーガレット・アトウッド 著岸本佐知子 訳
部分タイトル 母 / 高行健 著飯塚容 訳
部分タイトル 猫の首を刎ねる / ガーダ・アル=サンマーン 著岡真理 訳
部分タイトル 面影と連れて / 目取真俊 著
出版年月日等 2010.7
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
原文の言語(ISO639-2形式) mul :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アーサー・コットレル『世界の神話百科 ギリシア・ローマ/ケルト/北欧 ヴィジュアル版』(せかいのしんわひゃっか)

105 名前::転載: ◆w1QvQLcsBc [age] 投稿日:03/01/26(日) 20:04
27 :無名草子さん :03/01/26 16:26
実は私も今探している本があるのですが、このままこのスレを使わせてもらっていいですか?
それは、北欧の神話やケルト神話に出てくる神々や妖精について書いてある本なのですが
肝心の題名を忘れてしまって・・・
とっても綺麗な絵がたくさん載っていて、確か表紙はカラフルな羽の天使だったと思います。

その本のページをコピーしたものはあるんですけど・・・
これですが↓
http://www1.ezbbs.net/32/ganbou/img/1043565647_1.JPG
もしお心あたりのある方がいらしたら、どうか教えて下さい。

107 名前: ◆w1QvQLcsBc [sage] 投稿日:03/01/26(日) 20:21
>>105 自作自演? チラッと検索してみますれば、

>ヴィジュアル版 世界の神話百科―ギリシア・ローマ ケルト 北欧
>アーサー コットレル (著), Arthur Cotterell (原著), 松村 一男 (翻訳), 米原 まり子 (翻訳), 蔵持 不三也 (翻訳)

のようです。

http://images-jp.amazon.com/images/P/4562032499.09.LZZZZZZZ.jpg 
表紙画像:amazon.co.jp
>表紙はカラフルな羽の天使

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562032499/qid=1043579757/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-8438303-3093162

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/26(日) 22:24
>>107
すみません、わざわざ転載していただいて、しかも題名まで教えていただいて・・・
その本で間違いないです!!
あぁ、3・4年ぶりに見ましたその表紙(つД`゜)・゜.
明日早速購入したいと思います。ありがとうございました!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/105-109

ヴィジュアル版 世界の神話百科―ギリシア・ローマ ケルト 北欧 単行本 – 1999/9
アーサー コットレル (著), Arthur Cotterell (原著), 松村 一男 (翻訳), 米原 まり子 (翻訳), 蔵持 不三也 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4562032499
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ギリシア・ローマ神話、ケルト神話、北欧神話の三大神話を集約したもの。総見出し数558、フルカラー図版582点を収録。
内容(「MARC」データベースより)
ギリシア・ローマ、ケルト、北欧(ゲルマン)の三大神話に登場する神々や英雄たちを約500の見出しにまとめ、古代から現代にいたる関連図版550点あまりをカラーで収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002840432-00
タイトル 世界の神話百科 : ギリシア・ローマ/ケルト/北欧 : ヴィジュアル版
著者 アーサー・コットレル 著
著者 松村一男, 蔵持不三也, 米原まり子 訳
著者標目 Cotterell, Arthur
著者標目 松村, 一男, 1953-
著者標目 蔵持, 不三也, 1946-
著者標目 米原, まり子, 1950-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 原書房
出版年 1999
大きさ、容量等 533p ; 21cm
注記 原タイトル: The encyclopedia of mythology
ISBN 4562032499
価格 4800円
JP番号 20016353
別タイトル The encyclopedia of mythology
出版年月日等 1999.10
件名(キーワード) 神話–ヨーロッパ–辞書

NDLC HK2
NDLC HK71
NDC(9版) 164.3 : 神話.神話学
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

川村たかし(かわむらたかし)『まぼろしのカステラ』

93 名前:89[sage] 投稿日:03/01/25(土) 01:54
(略)

カステラ職人のお父さんが入院(たぶん)してしまい、
子どもだけ(幼い兄弟だったと思う)で試行錯誤を
重ねながらカステラを作るお話。
おじいちゃん(?)が手助けしてくれたような?

最後は、うまく焼けたカステラの甘~い匂いがオーブンから
ただよってきて・・・という終わり方だったと思います。

94 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/01/25(土) 13:22
「まぼろしのカステラ」(川村 たかし、偕成社文庫)かな?
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=01511754

http://www.reviewers.jp/ronnbunn/jinguu/genndainihon/122-130.htm
によると
>父親がダンプにはねられて入院したるすに、二人の息子が、あんこをねり、
>菓子をつくり、ついにはカステラづくりにまで手を出して、店を守っていく物語。
らしいので。

108 名前:89、93[sage] 投稿日:03/01/26(日) 21:53
>>94 さん
そうです! 「まぼろしの」という言葉に聞き覚えがあります。
近々探して読んでみます。ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/93-108

まぼろしのカステラ (偕成社文庫 (3099)) 単行本(ソフトカバー) – 1981/12
川村 たかし (著), こさか しげる (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403650990X
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796019-00
タイトル まぼろしのカステラ
著者 川村たかし 著
著者 京田信太良 絵
著者標目 川村, たかし, 1931-2010
著者標目 京田, 信太良, 1933-
シリーズ名 創作少年少女小説
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 実業之日本社
出版年 1971
大きさ、容量等 253p ; 22cm
JP番号 45003453
出版年月日等 1971
要約・抄録 父親が交通事故で倒れた盆地の町の和菓子屋の少年兄弟が、おいしいカステラ作りに苦心する。ユーモラスに描いた長編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ハンク・ウェスルマン[ハンク・ウエスルマン ]『スピリチュアル・ウォーカー  5000年後からのメッセージ』

88 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/24(金) 11:50
5年以上前に読んだニューエイジ系小説ですが、本を無くしてしまい探しています。
著者名は憶えていませんがあとがきにアメリカのどこかの大学教授と書いてあったように思います。
「ドリームウォーカー」というタイトルだったような気がするのですが、検索しても辿り着けませんでした。
内容は
「ハワイに暮らす男が夢の中で一人の青年の意識と出会う。
青年は文明崩壊後生き残った人間で、別の生き残りを探す旅を始めようとしていた。
男は何度も夢を通して青年とのチャネリングを繰り返していく。」
という感じです。
ご存知の方、教えて頂ければ助かります。

89 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/24(金) 16:44
>>88
鈴木光司さんの『ループ』がそんな感じではなかったかと・・・。
違ったらごめんなさい。読んでから長いこと経つもので。

90 名前:88[sage] 投稿日:03/01/24(金) 19:57
>>89さん、ありがとうございます。
でも著者は日本人では無かったので、教えて下さった「ループ」ではないと思います。
ゴメンナサイ。

91 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/01/24(金) 22:19
>>88
「スピリチュアル ウォーカー」(ハンク ウェスルマン)かな?

92 名前:88[sage] 投稿日:03/01/25(土) 00:25
>>91さん、
ああ、それです!嬉しい!感謝します。こんなに早く解るなんて。
「スピリチュアル」だったんですね。
「ドリーム」…うわ~、恥ずかしい~。
ありがとうございました。早速注文します。

93 名前:89[sage] 投稿日:03/01/25(土) 01:54
>>88 さん、わかってよかったですね!
なんだか全然見当違いの答えをしてしまって恥ずかしい。
(略)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/88-93

スピリチュアル・ウォーカー―5000年後からのメッセージ 単行本 – 1996/6
ハンク ウェスルマン (著), Hank Wesselman (原著), 真野 明裕 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152080167
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、どんなに突飛に聞こえようと、すべては著者の身に起こった現実の出来事である。人類学者である著者がハワイ大学で教鞭をとるため、家族とともにカリフォルニアからハワイ島コナに移り住んだときから、それは始まった。著者の意識が強烈なエクスタシー感を伴って肉体を離脱し、別の人間の体に入りこんでいったのだ。著者の意識が入り込んだ人間は現代でなく、なんと5000年後の地球に生きていたのだ。未来の想像を超えた人類と文明の姿、そして著者が託された未来からのメッセージとは。予言と警告と驚愕に満ちた類例のないノンフィクション
内容(「MARC」データベースより)
人類学者である著者はある夜、魂の体外離脱を体験し、五千年後の地球を旅した。未来の人類の姿と、彼らが著者に託した現代人への警告とは? 未来をのぞき見た男の真実の記録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002597604-00
タイトル スピリチュアル・ウォーカー : 5000年後からのメッセージ
著者 ハンク・ウェスルマン 著
著者 真野明裕 訳
著者標目 Wesselman, Henry Barnard
著者標目 真野, 明裕, 1942-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 早川書房
出版年 1996
大きさ、容量等 356p ; 20cm
注記 原タイトル: Spiritwalker
ISBN 4152080167
価格 2427円
JP番号 98014605
別タイトル Spiritwalker
出版年月日等 1996.6
件名(キーワード) 心霊研究

[関連語] => ウンバンダ
[関連語] => 神智学
[関連語] => ヘルメス思想
[関連語] => 霊魂
[関連語] => 超心理学
NDLC SB391
NDC(9版) 147 : 超心理学.心霊研究
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小沢正(おざわただし)『あしたへいったねずみたち』

86 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/16(木) 21:30
15年ほど前に読んだ児童書です。
装丁はB5のハードカバー、本体は白色だったと記憶しています。
黄緑色の猫を飼っている女の子のお話です。
女の子は友達に黄緑色の猫の話をするのですが、
その友達は「そんな色の猫はいない」とつっぱねる、
というような場面があったと思います。
線の細い挿絵がついていました。
一冊の本の中にいくつかの短編が収まっていたように思います。
他に同様の装丁の本が何冊かあったような…(○○文学シリーズ?といった感じで)
そのなかのひとつに
タンス型(?)のタイムマシンに乗って未来へいく2匹のネズミの話もありました。
こちらの話は最後にネズミは猫に食べられていたと思うのですが…

心当たりのある方、どうかお教えください。

95 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/01/25(土) 13:53
>>86
ねずみのはなしは
「あしたへいったねずみたち」(小沢正 長新太、フレーベル館)かな?

126 名前:86[] 投稿日:03/01/29(水) 19:48
>95
激しく遅レスでごめんなさい。
ねずみの話、確かにこの作品のようです。
ありがとうございます!
しかし在庫なしって絶版ってことのような…
図書館巡りに逝ってきます…

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/86-126

あしたへいったねずみたち (新創作童話) 単行本 – 1986/3
小沢 正 (著), 長 新太 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4577007703
内容(「BOOK」データベースより)
タンスから外へ出ると、そこはあした….表題作「あしたへいったねずみたち」ほか、「だるまになる山」「窓のむこう」など、シュールな世界を描く、異色童話集.

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001787553-00
タイトル あしたへいったねずみたち
著者 小沢正 作
著者 長新太 絵
著者標目 小沢, 正, 1937-2008
著者標目 長, 新太, 1927-2005
シリーズ名 新創作童話
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 フレーベル館
出版年 1986
大きさ、容量等 114p ; 22cm
ISBN 4577007703
価格 900円 (税込)
JP番号 86026395
出版年月日等 1986.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 発明好きのねずみが作ったあしたへ行く機械に乗った2匹のねずみのお話と、「窓のむこう」「二つのボール」「こまった手紙」等6話。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000637465-00
タイトル あしたへいったねずみたち
著者 小沢正/作,長新太/絵
シリーズ名 新創作童話 ; 10
出版地 東京
出版社 フレ-ベル館
大きさ、容量等 114p ; 22cm
ISBN 4577007703
部分タイトル
二つのボール
ほほえむきつね
窓のむこう
こまった手紙
ダルマになる山
出版年月日等 1986.2
資料の種別 図書

沙藤一樹(さとうかずき)『D-ブリッジ・テープ D-bridge tape』

84 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/15(水) 15:16
ご存知の方がいたら教えて頂きたいんですが、生まれてすぐにゴミ捨て場に捨てられ、そのままそこで育つ子供の話です。

検索してみたのですが、村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」しかかからなくて。。
これはコインロッカーに捨てられた子供の話だし・・・。

よろしくお願いしまふ。

96 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:03/01/25(土) 14:09
>>84
「D‐ブリッジ・テープ」(沙藤 一樹)かな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/404873055X/249-4745783-9269962
おっしゃる通りの内容です。

129 名前:84[sage] 投稿日:03/01/31(金) 15:39
>>96
亀レスでごめんなさい!どもありがとうです。
これでスッキリ。早速買いに行きます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/84-129

D-ブリッジ・テープ (角川ホラー文庫) Kindle版
沙藤 一樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B009GPME1I

D-ブリッジ・テープ (角川ホラー文庫 56-1) 文庫 – 1998/12/1
沙藤 一樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4043463014
表紙画像有り

D‐ブリッジ・テープ 単行本 – 1997/6
沙藤 一樹 (著)
http://amazon.jp/dp/404873055X
表紙画像有り

沙藤一樹 著. D-ブリッジ・テープ : D-bridge tape, 角川書店, 1997.6. 4-04-873055-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002608005