矢作弘(やはぎひろし)『大型店とまちづくり 規制進むアメリカ、模索する日本』(おおがたてんとまちづくり きせいすすむアメリカ、もさくするにほん)

173 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 00:20:18
・新書です。
・最近発売された本です。
・米国の郊外型スーパーマーケットは郊外より撤退して、日本は逆。
  という内容です。タイトルを思い出せませんので、ご存知の方教授願います。

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 02:17:07
>>173
これか?
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0507/sin_k244.html
※アーカイブ:https://web.archive.org/web/20051215075402/http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0507/sin_k244.html

177 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 19:03:17
>>174
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/173-177

大型店とまちづくり―規制進むアメリカ,模索する日本 (岩波新書 新赤版 (960)) 新書 – 2005/7/20
矢作 弘 (著)
http://amazon.jp/dp/4004309603
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
規制緩和政策の下で巨大スーパーや量販店が都市郊外に続々進出、商店街の衰退が著しい日本に対し、米国では、大型店の功罪をめぐる論争や自治体による規制が活発化している。両国の実情を通して、今後のまちづくりを考える。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007855387-00
タイトル 大型店とまちづくり : 規制進むアメリカ、模索する日本
著者 矢作弘 著
著者標目 矢作, 弘, 1947-
シリーズ名 岩波新書
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2005
大きさ、容量等 211p ; 18cm
ISBN 4004309603
価格 700円
JP番号 20835020
出版年月日等 2005.7
件名(キーワード) 小売商–アメリカ合衆国

件名(キーワード) 都市計画–アメリカ合衆国

件名(キーワード) 都市計画–日本

NDLC DH468
NDC(9版) 673.7 : 商業経営.商店
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

瀬尾まいこ(せおまいこ)『幸福な食卓』(こうふくなしょくたく)

150 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/29(月) 21:21:00
題名・著者・出版社など何も知りません・・・
本の内容は
父が大学受験をする
三回も落第する(三年も浪人する)??
っていう感じです。
感動するらしいです。

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 08:21:49
>>150
瀬尾まいこ「幸福な食卓」かな?

154 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/30(火) 19:38:18
>>153
ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/150-154

幸福な食卓 (講談社文庫) 文庫 – 2007/6/15
瀬尾 まいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4062756501
表紙画像有り
内容紹介
切なさの分だけ家族はたしかにつながっていく。
佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて……。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。
吉川英治文学新人賞受賞作。
出版社からのコメント
「読んでよかった!」最高傑作との声が続々!!!
終盤にかけて起きる、ある事件をはじめ、決して“幸福”とはいえない設定の本作品ですが、全編を通じて、瀬尾まいこ氏ならではの、どこか淡々としたユーモアあふれる文章の魅力に溢れており、一気に読ませる作品です。 一作品読むとすっかりファンになってしまうことで定評のある瀬尾作品ですが、長編4作目となる本作品はとりわけ、主人公を含め、すべての登場人物が強い個性を持つ、たいへん魅力的なキャラクターとなっています。 タイトルの通り、そのシンプルさゆえに美味しそうな食卓がストーリーを彩ります。 老若男女、既婚未婚を問わず、すべての方に読んでいただきたい傑作です。
内容(「BOOK」データベースより)
佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて…。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。吉川英治文学新人賞受賞作。

幸福な食卓 単行本 – 2004/11/20
瀬尾 まいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4062126737
表紙画像有り

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3610036.html
書名 幸福な食卓
著作者等 瀬尾 まいこ
書名ヨミ コウフクナ ショクタク
書名別名 Kofukuna shokutaku
出版元 講談社
刊行年月 2004.11
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4062126737
NCID BA6993201X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
20704009
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
掲載作品
著作名 著作者名
バイブル 瀬尾 まいこ
プレゼントの効用 瀬尾 まいこ
幸福な朝食 瀬尾 まいこ
救世主 瀬尾 まいこ

村上春樹(むらかみはるき)「風の歌を聴け」(かぜのうたをきけ)

147 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/27(土) 01:09:25
村上春樹の作品だと思うのですが

鼠とか呼ばれる男とレコードショップでバイトしてる主人公が出てくる作品ってなんでしたかわかるかたおられますか?
夏の蒸し暑い時期にラジオから流れるDJの声の描写が妙に印象に残ってたりします。
あと確か指がない?女性もバーか何かで知り合いになるような作品だったはず。

148 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/27(土) 01:30:20
>>147
「風の歌を聴け」

149 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/28(日) 20:19:08
>>148
ありがとっ!

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/147-149

風の歌を聴け (講談社文庫) 文庫 – 2004/9/15
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4062748703
表紙画像
受賞歴
第22回(1979年) 群像新人文学賞受賞

風の歌を聴け (1979年) - – 古書, 1979/7
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8FLXO
表紙画像

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001420260-00
タイトル 風の歌を聴け
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1979
大きさ、容量等 201p ; 20cm
価格 690円 (税込)
JP番号 79027291
出版年月日等 1979.7
NDLC KH384
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹全作品 1979~1989〈1〉 風の歌を聴け;1973年のピンボール 単行本 – 1990/5/18
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4061879316
表紙画像

高校生のための文章読本 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2015/1/9
梅田 卓夫 (編集), 服部 左右一 (編集), 松川 由博 (編集), 清水 良典 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480096426
表紙画像有り
内容紹介
夏目漱石からボルヘスまで、一度は読んでおきたい文章70篇を収録。読解を通して表現力を磨くテキストとして好評を博した名アンソロジー(村田喜代子)
内容(「BOOK」データベースより)
良い文章とは、(1)自分にしか書けないことを、(2)だれが読んでもわかるように書く、という二つの条件を満たしたもののことだ―文章表現の多様さに触れ、書き手の個性が遺憾なく発揮された文章を読み味わうことは、自分なりの言語表現を形づくるための最良の道筋になる。夏目漱石や村上春樹、プルースト、ボルヘスなど古今東西の名手による作品70篇を選りすぐり、短文読み切り形式で収録。国語教科書のサブテキストとして一世を風靡した不朽のアンソロジー。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025990545-00
タイトル 高校生のための文章読本
著者 梅田卓夫, 清水良典, 服部左右一, 松川由博 編
著者標目 梅田, 卓夫, 1938-2013
著者標目 清水, 良典, 1954-
著者標目 服部, 左右一, 1948-
シリーズ名 ちくま学芸文庫 ; ン7-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2015
大きさ、容量等 558p ; 15cm
注記 索引あり
ISBN 9784480096425
価格 1500円
JP番号 22557450
トーハンMARC番号 33199814
部分タイトル 『ピエールとジャン』序文 / モーパッサン 著稲田三吉 訳
部分タイトル “夜と霧”の爪跡を行く / 開高健 著
部分タイトル 鎮魂歌 / 原民喜 著
部分タイトル 戦中往復書簡〈抄〉 / 島尾敏雄, 島尾ミホ 著
部分タイトル 吃音宣言 / 武満徹 著
部分タイトル 蠅 / 吉行淳之介 著
部分タイトル イグアナ / I・ディネーセン 著横山貞子 訳
部分タイトル 地獄篇第二十八歌 / 野間宏 著
部分タイトル 猛獣が飼いたい / 森茉莉 著
部分タイトル バブリング創世記 / 筒井康隆 著
部分タイトル さようなら、ギャングたち / 高橋源一郎 著
部分タイトル 姉への手紙 / モーツァルト 著高橋英郎 訳
部分タイトル とぜんそう / 別役実 著
部分タイトル もしかして / 三善晃 著
部分タイトル 日本人の悲劇 / 金子光晴 著
部分タイトル 傷逝 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル 人形嫌い / 吉原幸子 著
部分タイトル 手 / 大岡昇平 著
部分タイトル 花嫁 / 石垣りん 著
部分タイトル 人形 / 小林秀雄 著
部分タイトル 短刀の三刺し / H・ファーブル 著山田吉彦 訳
部分タイトル 走る仏像 / 土門拳 著
部分タイトル 本能の大議会 / K・ローレンツ 著日高敏隆, 久保和彦 訳
部分タイトル 箸 / R・バルト 著宗左近 訳
部分タイトル 現実の存在 / M・プルースト 著岩崎力 訳
部分タイトル 私は海をだきしめていたい / 坂口安吾 著
部分タイトル 部屋 / 清水邦夫 著
部分タイトル 神の白い顔 / 埴谷雄高 著
部分タイトル 砂の本 / J・L・ボルヘス 著篠田一士 訳
部分タイトル スペイン旅情 / 加藤周一 著
部分タイトル 私ひとりの部屋 / V・ウルフ 著村松加代子 訳
部分タイトル 反語的精神 / 林達夫 著
部分タイトル 日本人の政治意識 / 丸山真男 著
部分タイトル 三つの集約 / 石原吉郎 著
部分タイトル 噂としてのUFO / C・G・ユング 著松代洋一 訳
部分タイトル 花つくりのコツ / K・チャペック 著小松太郎 訳
部分タイトル パリの記念 / 渡辺一夫 著
部分タイトル やさしい、子供の悪魔 / P・グリパリ 著金川光夫 訳
部分タイトル 喜劇による喜劇的自己矯正法 / 井上ひさし 著
部分タイトル 食物連鎖の根本! / 中村浩 著
部分タイトル 夫の生き方妻の生き方 / 田辺聖子 著
部分タイトル ドニーズ / R・ラディゲ 著江口清 訳
部分タイトル プロローグめざめ / 田村隆一 著
部分タイトル 一番良い着物を着て / 宇野千代 著
部分タイトル アイザック・ニュートン / 谷川俊太郎 著
部分タイトル 富士早春 / 吉田とし 著
部分タイトル 長距離走者の孤独 / A・シリトー 著河野一郎 訳
部分タイトル 風の歌を聴け / 村上春樹 著
部分タイトル 穂高に通う / 加藤保男 著
部分タイトル 時間のない町 / 畑山博 著
部分タイトル 揺れさだまる星 / 永瀬清子 著
部分タイトル つげ義春日記 / つげ義春 著
部分タイトル 富士日記 / 武田百合子 著
部分タイトル 白という色 / 沢村貞子 著
部分タイトル 庭にくる鳥 / 朝永振一郎 著
部分タイトル 酒 / 大山定一 著
部分タイトル 恨み薄氷 / 岡部伊都子 著
部分タイトル 焚き火と蟻 / A・ソルジェニーツィン 著木村浩 訳
部分タイトル 大きな恵み / 小川国夫 著
部分タイトル 火鉢 / 夏目漱石 著
部分タイトル 大寅道具ばなし / 斎藤隆介 著
部分タイトル 火垂るの墓 / 野坂昭如 著
部分タイトル 死の家 / ドストエフスキー 著工藤精一郎 訳
部分タイトル 砧をうつ女 / 李恢成 著
部分タイトル 裸者と死者 / N・メイラー 著山西英一 訳
部分タイトル バッハをめぐって / 森有正 著
部分タイトル ネオ・リアリズムの傑作『自転車泥棒』 / 淀川長治 著
部分タイトル ロヒール・ヴァン・デル・ウェイデン / 吉田秀和 著
部分タイトル 色と糸と織りと / 志村ふくみ 著
部分タイトル カテリーナ・スフォルツァ / 塩野七生 著
出版年月日等 2015.1
件名(キーワード) 日本語–読本
NDLC KF141
NDC(9版) 817.7 : 読本.解釈.会話
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

さとうまきこ『宇宙人のいる教室』(うちゅうじんのいるきょうしつ)

135 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/14(日) 06:47:48
もう15年前に読んだ児童書です。
・宇宙人の転校生が一人でアパート暮らし
・何かの拍子に主人公が宇宙人の家を訪れるんですが、そこで宇宙人だとわかってしまう。
 (この場面に挿絵があった)
・宇宙に連れてってもらう
・3頭身くらいの丸みの帯びた可愛い挿絵が印象的。
・ラストは切なかったような

かなり曖昧ですが、よろしくお願いします。

151 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/29(月) 22:40:27
>>135
宇宙人のいる教室だと思いますよ

152 名前:135[sage] 投稿日:2005/08/30(火) 06:34:51
>151
をを、この本です。ありがとうございました。
すごく嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/135-152

宇宙人のいる教室 (フォア文庫) 新書 – 1988/2/1
さとう まきこ (著), 勝川 克志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323010583
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ピッカピカのランドセルに金ボタンの制服で、ぼくたちのクラスにやってきた転校生、星レオナ。なんかおかしいだろう?だってぼくたちは4年生なんだよ。レオナはどこか調子がはずれてる。でも、ゆだんはきんもつ。ぼくはあのテレビゲーム以来、レオナは宇宙人じゃないかと、ひそかにうたがっているんだ。
内容(「MARC」データベースより)
四月、テツヤの教室に現れた変な転校生。その名前も変で、星レオナ。もしかしたら、宇宙人かもしれない。学校をあれこれ調べ、地球を侵略しようとしているんじゃ…。謎いっぱいの転校生を中心に繰り広げられる楽しい物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001700779-00
タイトル 宇宙人のいる教室
著者 さとうまきこ 作
著者 勝川克志 絵
著者標目 さとう, まきこ, 1947-
著者標目 勝川, 克志, 1950-
シリーズ名 みんなの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1984
大きさ、容量等 141p ; 22cm
ISBN 4323005342
価格 880円 (税込)
JP番号 85004884
出版年月日等 1984.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 転校生のレオナは運動神経ゼロ,ジョーシキもゼロ,いじめられても気がつかないヘンなやつ。でも,あいつのテレビカセットに…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

東野圭吾(ひがしのけいご)『片想い』(かたおもい)

129 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/11(木) 11:56:02
数年前に読んだ本のタイトルと作者が思い出せなくて苦しんでます。
・大学時代のサークルの年に一度の集まりに行くところから始まります。
・主人公の妻はそのサークルで知り合ったんだけど不仲で最後には離婚します。
・性同一性障害の元サークル仲間の女性を探すようなストーリーでした。
・おなべバーに勤める人や、半陰陽の女子陸上部のコなどが出てきます。
ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

130 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/11(木) 12:06:36
>>129
東野 圭吾 「片思い」
かな?

131 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/11(木) 12:07:51
>>129
東野圭吾「片想い」だと思います。

132 名前:129[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 12:25:45
>>130-131
素早い回答に感謝です。
東野圭吾「片思い」、その通りでした。
数年ぶりに読み返してみようと思います。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/129-132

片想い (文春文庫) 文庫 – 2004/8/4
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4167110091
表紙画像有り
商品説明
大学時代のアメフト部のメンバーとの定例の飲み会の後、哲郎は10年ぶりに会った元マネージャーの美月にある秘密を告白される。そして、その秘密は思いもかけない形でメンバーに影響を与えていく…。導入部分から読み手をぐいぐい引っ張り込み、途中で急に視点が変わるストーリー展開は、日常的な場面から少し現実離れした設定へと読者を取り込んでいく東野圭吾の得意技。そして、なにげない描写に隠された伏線が予期せぬエンディングへと結びついていく。アメリカンフットボールのポジションの役割を簡単にでも把握しておくとさらに楽しめるに違いない。
学園モノ、刑事モノ、サスペンス、パロディ、本格推理と発表するごとに作風が変化する東野圭吾作品は素材にも工夫が凝らされており、『変身』では「脳移植」、『パラレルワールド・ラブストーリー』では「記憶」、そして本書では「性同一性障害」と常に新しい事柄を題材に取り入れ続けている。

血液型性格診断を信じている人は多い。…しかしそういう人たちでも、日常生活で血液型によって相手を差別するということは殆どない。…ではなぜ多くの人は、性染色体のタイプには縛られるのだろう。XXであろうとXYであろうと、あるいはそれ以外のものであろうと、人間には変わりがないという考え方がなぜできないのだろう。
文中でこう語られているように、本作品ではトランスジェンダー、半陰陽、同性愛と、「性差」に苦しむ人々への理解も示している。だが、「性同一性障害」など「性差」の問題が中心だったストーリーが、徐々に謎解きそして過ぎ去りし大学時代と目の前の現実とのはざまに揺れ動くオトコたちの心の動きへと移行していき、それとともに著者の「性差」への認識があいまいになって示されていく。それが、おもしろみを保ったまま終結するストーリーに小さな影を落としてしまっている。
文字だけのシンプルなカバーをめくると、作品のテーマに通ずる絵が施されている。読んでから見るか、見てから読むか。それによって、作品の読み方も変わってくることだろう。(つちだみき) –このテキストは、単行本版に関連付けられています。
内容紹介
大学時代、ともに汗を流したアメリカンフットボール部の仲間たちとの同窓会。 エースQB(クォーターバック)だった西脇哲朗はマネージャーの理沙子と結婚していたが、二人の仲は最近うまくいっていなかった。 同窓会の帰り道、哲朗はもう一人のマネージャーだった日浦美月に十年ぶりに出会う。 昔から性同一性障害で苦しんできたという美月は、今は男として生きていると告げる。 そして、さらに衝撃の告白をする。「人を殺したんだ」 翌日、アメフト部のランニングバックで美月と付き合っていた中尾功輔が哲朗の家を訪ねてくる。 十年という歳月はかつての仲間たちを、そして自分を、変えてしまったのだろうか。 事件はなぜ起きてしまったのか? 真相にたどり着こうとする中で、次々と明らかになっていく苦悩に満ちた事実。 30代半ばを過ぎ、恋愛や結婚、仕事に行き詰まりながらも、過ぎ去った青春の日々を裏切るまいと再びフォーメーションを組む仲間たち。 最後に訪れる美月の、哲朗の、理沙子の、中尾の決断とは。そして“片想い”の意味とはーー。 映像化を切望された東野圭吾の傑作ヒューマン・ミステリー、2017年、中谷美紀主演でWOWOWドラマ化!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002975906-00
タイトル 片想い
著者 東野圭吾 著
著者標目 東野, 圭吾, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2001
大きさ、容量等 379p ; 20cm
ISBN 4163198806
価格 1714円
JP番号 20144709
出版年月日等 2001.3
NDLC KH139
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

木村竜也(きむらたつや)『漠く存在的な』(あおくそんざいてきな)?

115 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/29(金) 23:14:46
あおく存在的みたいなタイトルの本を書いた人の名前を教えてください。

116 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/29(金) 23:23:26
>>115
限りなく透明に近いブルー 村上 龍 のことか?

117 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/30(土) 20:51:53
違うらしいぞ。

>>115 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1061248682/402
402 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/26(火) 06:28:04
>>401
ぴったりかどうかわからないのですが、木村竜也「漠(あお)く存在的な」という本(エッセイ集)はどうでしょうか。
「思想・人生・青年期・せつない」のキーワードは当てはまっています。
17歳の著者が人生に苦悩しながら思想を確立していく過程がリアルに書かれています。
帯には次のように書かれてあります。大体どんな本かを表していると思います。
「生きるとは何か 宇宙とは何か 存在とは何か 17歳が打ち出す哲学的考察」
401さんに合うかどうかはわかりませんが、私はこの本に非常に強い感銘を受けましたので、ぜひお薦めしたいと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/115-117

漠(あお)く存在的な 単行本 – 1998/7
木村 竜也 (著)
http://amazon.jp/dp/4797406186
内容(「MARC」データベースより)
予備校での学びのため都会に来て孤独に学ぶ青年。いつも孤独。誰とも喋らないで2年になる。そんな青年の17歳から18歳までの独白ノート。生きるとは、宇宙とは、存在とは…彼の打ち出す哲学的考察。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002698961-00
タイトル 漠く存在的な
著者 木村竜也 著
著者標目 木村, 竜也, 1979-
出版地(国名コード) JP
出版地 国分寺
出版社 新風舎
出版年 1998
大きさ、容量等 137p ; 19cm
ISBN 4797406186
価格 1400円
JP番号 99019515
出版年月日等 1998.7
NDLC US41
NDC(9版) 049.1 : 雑著
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

北森鴻(きたもりこう)『蜻蛉始末』(かげろうしまつ)

107 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/24(日) 21:15:20
・明治時代が舞台の時代小説(単行本)
・見かけたのは3~4年前(平積みされていたのでおそらく当時の新刊)
・幼馴染(親友同士?)の二人だったが一人は贋金作りに、
 もう一人は政府の高官に…といった筋が帯に書かれていた

覚えているのはこれだけです。
今頃になって気になって読みたくてたまらないのですが
タイトルも作者も分からないので途方にくれています。
どうかよろしくお願いします。

108 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 01:01:31
>>107
明治で政府高官と贋金…という三題噺としては、
藤田伝三郎のことが思い浮かぶ。
で、藤田伝三郎の出てくる小説を探すと
北森鴻の「蜻蛉始末」ってのが出てきたんだけど、これじゃないかな。
単行本が出たのは2001年6月らしいので時期も合ってる。

109 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 01:39:17
>>107
第一感は「ゲルマン紙幣一億円」渡辺房男なんだけど
細部があってるかどうかわからないや。。参考まで。

110 名前:107[sage] 投稿日:2005/07/25(月) 22:09:42
>>108>>109
ありがとうございました!
「蜻蛉始末」の方です。早速買ってきました。
まさかミステリーだったとは。
道理で時代小説の棚を探しても見つからない訳だ。
「ゲルマン紙幣一億円」も面白そうだから買おうと思ったのに
店頭に置いてませんでした。残念。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/107-110

蜻蛉始末 単行本 – 2001/6
北森 鴻 (著)
http://amazon.jp/dp/4163201505
表紙画像有り
内容紹介
明治12年、政商藤田傳三郎は贋札事件の容疑で捕縛された。維新前後の激動の世で、宿命を負った二人の男の友情と別離、対決を描く
内容(「BOOK」データベースより)
明治十二年、今をときめく政商・藤田伝三郎に突然襲いかかった贋札作りの疑惑!時の明治政府を震撼させた藤田組贋札事件の真相とは。維新前後の激動の中で“光”と“影”の宿命を負った二人の友情と別離、そして対決。

蜻蛉始末 (文春文庫) 文庫 – 2004/8
北森 鴻 (著)
http://amazon.jp/dp/4167679205
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002998360-00
タイトル 蜻蛉始末
著者 北森鴻 著
著者標目 北森, 鴻, 1961-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2001
大きさ、容量等 397p ; 20cm
ISBN 4163201505
価格 1857円
JP番号 20165836
出版年月日等 2001.6
NDLC KH271
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中井紀夫(なかいのりお)他『こわい話をしてあげる』(こわいはなしをしてあげる)

99 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/15(金) 22:26:51
 主人公が、「羊のような獣」を友人から貰い受けるのだが、はじめのうちは
光に弱くキャットフードしか食べなかったその獣は、
日を追うにつれ凶暴になっていき動物の内臓を食べるようになっていく。
ラストでは、逃げ出した獣を主人公の父がゴルフクラブで殴るのだが、
獣は主人公に成り代わる(という暗喩がある?)。

というストーリーの短編集を探しています。
確かこの話はその短編集の一番はじめに載っていたもので、
そのほかにも「キリスト系の大学で、同室になった優等生が狂っていく」
という話や「反抗的な息子が実は母親に虐待されていた」というような
狂気をテーマにしたものだったと思います。
ちなみにこの本は五年ほど前に図書館で見つけたものです。

101 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/19(火) 13:09:22
(略)

>99ドストエフスキーの短編の中に、そんな話しがあったというのを聞いた覚えがあります
 その変な動物は自殺したいようなそぶりを見せてたっていうから違うかもしれないけど

(略)

102 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/07/20(水) 14:57:31
>99
角川ホラー文庫の「こわい話をしてあげる」じゃないかな。
一話目は中井紀夫の「獣がいる」。
「反抗的な息子が」云々って話の舞台が熱帯っぽかったり、
「同室の優等生」がベジタリアンになってったりしてたらビンゴだね。

(略)

106 名前:99[sage] 投稿日:2005/07/22(金) 17:49:37
>>102
ありがとうございます!
熱帯やベジタリアンというキィワードも、思い出してみれば確かにその通りです。
もう何年も探していたもので諦めかけていましたが、おそらくそれであっていると思います。
教えていただき本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/99-106

こわい話をしてあげる (角川ホラー文庫) 文庫 – 1993/12
中井 紀夫 (著), 石塚 京助 (著), 黒崎 緑 (著), 結城 真子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041910021
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
一人の時に、ひらいてごらん。中身はないしょ。こわい話をしてあげる。ミステリー、SF、中間小説、純文学、あらゆるジャンルをクロスオーヴァーして、実力派作家が集まった。四人の語り手が、この本を手にとった貴方だけにおくる、とっておきの〈こわい話〉。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002138438-00
タイトル こわい話をしてあげる
著者 中井紀夫 [ほか]著
著者標目 中井, 紀夫, 1952-
シリーズ名 宙ブックスハンディハードカヴァーズ ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宙出版
出版年 1991
大きさ、容量等 212p ; 19cm
注記 発売: 主婦と生活社
ISBN 4391113961
価格 1380円 (税込)
JP番号 92001223
部分タイトル 獣がいる 中井紀夫著. 熱風 黒崎緑著. 症候群 石塚京助著. 優しい友人 結城真子著
出版年月日等 1991.9
NDLC KH6
NDC(8版) 913.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本輝(みやもとてる)「星々の悲しみ」(ほしぼしのかなしみ)

81 名前:1002[] 投稿日:2005/07/04(月) 00:44:48
去年の河合塾の模試の現代文の問題で読んだんですけど、主人公は予備校で偶然
同じ予備校生の男の子人と知り合いになります。
そしてその男の子の1人が何でも盗んでしまうという特技をもっていました。
それで三人で入ったお店に飾ってある絵画を盗んでしまう。
というお話だったと思います。
ずっと気になっているので、よろしくおねがいします。

82 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/04(月) 00:47:57
>>81
星々の悲しみ by宮本輝
違うかな?

83 名前:1002[] 投稿日:2005/07/04(月) 01:06:19
そうです!!「星々の悲しみ」でした!
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/81-83

新装版 星々の悲しみ (文春文庫) 文庫 – 2008/8/5
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167348241
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
喫茶店に掛けてあった絵を盗み出す予備校生たち、アルバイトで西瓜を売る高校生、蝶の標本をコレクションする散髪屋―。若さ故の熱気と闇に突き動かされながら、生きることの理由を求め続ける青年たち。永遠に変らぬ青春の美しさ、悲しさ、残酷さを、みごとな物語と透徹したまなざしで描く傑作短篇集。
目次 星々の悲しみ 西瓜(すいか)トラック 北病棟 火 小旗 蝶 不良馬場 解説・田中和生
「成熟へのこだわりこそが宮本輝の独創であり、
(中略)いつも成熟へと向かう言葉に耳を閉ざしたがる若い世代がもっとも切実に必要としているのは、やはりその成熟へ向かう言葉なのである」(解説より)
内容(「BOOK」データベースより)
喫茶店に掛けてあった絵を盗み出す予備校生たち、アルバイトで西瓜を売る高校生、蝶の標本をコレクションする散髪屋―。若さ故の熱気と闇に突き動かされながら、生きることの理由を求め続ける青年たち。永遠に変らぬ青春の美しさ、悲しさ、残酷さを、みごとな物語と透徹したまなざしで描く傑作短篇集。

星々の悲しみ (1981年) 単行本 – 古書, 1981/4
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7ZBNU
表紙画像有り

幻の光・星々の悲しみ・五千回の生死・真夏の犬 (宮本輝全集) 単行本 – 1993/4
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4106454130
表紙画像有り

星々の悲しみ (1984年) (文春文庫) 文庫 – 古書, 1984/8
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J73ZE2
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001501387-00
タイトル 星々の悲しみ
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1981
大きさ、容量等 230p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 81025698
出版年月日等 1981.4
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本輝全短篇 上 単行本 – 2007/11/22
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/408771201X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009188748-00
タイトル 宮本輝全短篇
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2007
大きさ、容量等 405p ; 22cm
ISBN 9784087712018
価格 2500円
JP番号 21338067
巻次 上
部分タイトル 泥の河
部分タイトル 螢川
部分タイトル 夜桜
部分タイトル 幻の光
部分タイトル こうもり
部分タイトル 寝台車
部分タイトル 不良馬場
部分タイトル 火
部分タイトル 西瓜トラック
部分タイトル 星々の悲しみ
部分タイトル 蝶
部分タイトル 北病棟
部分タイトル 小旗
部分タイトル 眉墨
部分タイトル トマトの話
出版年月日等 2007.11
NDLC KH366
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

はじめての文学 宮本輝 単行本 – 2007/2/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4163598405
表紙画像有り
内容紹介
はじめて現代の日本文学にふれる若い読者のために
若き日の読書ほど影響力の強いものもない。ここに収められた短篇一篇一篇は、若い読者にとって忘れられないものになるはずです
内容(「BOOK」データベースより)
文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。少年の輝きと青春の哀歓を描く。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008444151-00
タイトル 宮本輝
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
シリーズ名 はじめての文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2007
大きさ、容量等 249p ; 19cm
ISBN 9784163598406
価格 1238円
JP番号 21181785
部分タイトル 星々の悲しみ
部分タイトル 真夏の犬
部分タイトル 力道山の弟
部分タイトル トマトの話
部分タイトル 力
部分タイトル 五千回の生死
部分タイトル 道に舞う
出版年月日等 2007.2
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 小説はこんなにおもしろい! 文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。星々の悲しみ、真夏の犬、力道山の弟、トマトの話、力、五千回の生死、道に舞うの9編を適宜振りがなを振り紹介。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

黒武洋(くろたけよう)『そして粛清の扉を』 (そしてしゅくせいのとびらを)

55 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 05:01:02
3年前に10ページ位立ち読みした小説で、地味な女教師がいてその一人娘がクリスマスケーキを買いに行った帰りに暴走族の単車にはねられてなくなってしまい、地味だった母親が派手になって若者に復讐する。みたいな話だったと思うんですがタイトル教えてもらえませんか?お願いします

57 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 15:27:37
>>55

黒武洋「そして粛清の扉を」

ではないでしょうか?

58 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 20:13:36
>>57
ありがとうごさいますっ探してみます

59 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 05:49:03
[そして粛清の扉を]探してたやつでした。本当にありがとうごさいました

61 名前:57[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 16:42:15
>>55
丁寧なご報告のレスをありがとうございました。

お役に立てて嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/55-61

そして粛清の扉を (新潮文庫) 文庫 – 2005/1
黒武 洋 (著)
http://amazon.jp/dp/4101165610
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
卒業式を翌日に控えた高校で、突如として発生した学校ジャック事件。武器を手に、生徒を人質にとったのは、普段は目立たない中年女性教諭だった。彼女の周到に練られた計画と驚くべき戦闘力は、対峙した警視庁捜査第1課の精鋭「特警班」さえをも翻弄する。焦燥し、混乱する警察、保護者を前に、一人また一人と犠牲者が…。第一回ホラーサスペンス大賞を受賞した衝撃の問題作。

そして粛清の扉を Kindle版
黒武洋 (著)
http://amazon.jp/dp/B00CL6N29C
表紙画像有り
荒れ果てた都内の某私立高校。卒業式の前日、あるクラスで女性教師が教室に立てこもり、次々と生徒を処刑しはじめた。サバイバルナイフで喉をかき切り、手馴れた手つきで拳銃を扱う彼女は教室を包囲していた警察に身代金を要求。金銭目的にしてはあまりに残虐すぎる犯行をいぶかる警察に対し、彼女はTV中継の中、用意された身代金で前代未聞のある「ゲーム」を宣言した。彼女の本当の目的は? 第1回ホラーサスペンス大賞を受賞した、戦慄の衝撃作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002954443-00
タイトル そして粛清の扉を
著者 黒武洋 [著]
著者標目 黒武, 洋, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2001
大きさ、容量等 279p ; 20cm
ISBN 410443101X
価格 1500円
JP番号 20123393
出版年月日等 2001.1
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

シドニィ・シェルダン『真夜中は別の顔』(まよなかはべつのかお)

31 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/08(水) 17:03:23
ある小説の序盤に出て来た(と思う)一エピソードにしか
過ぎないのですが、これが何の小説か分かる方、教えて下さい。

主人公は女性で失業中。
ある事務所へ秘書の面接に行く。
事務所に着く既に面接希望者がたくさんいた。
待っているとドアが開き、男性(ボス?恐い雰囲気)が
顔をのぞかせ、秘書に「○○日の雑誌が欲しい」と言う。
大分前に発売されたものなので、どうやって入手したらいいのか秘書は困り顔。

そのやり取りを聞いてきた主人公は何も言わず事務所を後にする。
残った面接希望者の一人が「これで一人脱落ね」と言う。

数分後、主人公は戻ってきてボスが求めていた雑誌を秘書に渡す。
秘書は「ありがとう!」と行ってボスの元へ。
ボスがすごい勢いで部屋から出てきて、主人公を呼び、
どこで手に入れたか問いただす。
主人公は「美容室です。あそこなら古い雑誌が置いてありますから」と答える。
ボスは主人公の機転の効いた行動に即採用決定を告げる。

といった内容です。
最近の本ではなく、5~10年くらい前に読んだような気がします。

35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/09(木) 08:32:22
>>31
シドニー・シェルダンの作品で女性二人が主人公の奴だ
うあーなんだったかなあ
真夜中は別の顔?だったような
作者は間違いないです

36 名前:35[sage] 投稿日:2005/06/09(木) 08:36:38
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900430161/249-6786632-1299538
「真夜中は別の顔」でした

37 名前:31[sage] 投稿日:2005/06/09(木) 10:52:32
>35
ありがとうございます~。
あらすじを読んで何となく思い出してきました。
「真夜中は別の顔」だったんですね。

アガサ・クリスティの短編だったかな、と読み返していたの
ですが全然検討違いだったorz

思えば10年くらい前にシドニィ・シェルダンはいろいろ読みました。
本屋で「真夜中は別の顔」を探してきます!

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/31-37

真夜中は別の顔〈上〉 単行本 – 2007/3
シドニィ シェルダン (著), Sidney Sheldon (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/486036032X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
凄まじい怨念。仕返しのクモの巣は張られた。ロンドンからワシントン、さらに南太平洋へと、男の転地を調査網が追う。何も知らずに美女のもとに飛び込んで行くプレイボーイ。紙一重の愛と憎しみに翻弄される二組の男女、うち生き残るのは誰か。

真夜中は別の顔〈下〉 単行本 – 2007/3
シドニィ シェルダン (著), Sidney Sheldon (原著), 天馬 龍行 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4860360338
表紙画像有り

真夜中は別の顔 (アカデミー出版): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002161109-00

菅佐和子(すがさわこ)『彼女がイジワルなのはなぜ?  女どうしのトラブルを心理学で分析! 』(かのじょがイジワルなのはなぜ? おんなどうしのトラブルをしんりがくでぶんせき!)

19 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/06/06(月) 23:56:49
ここ半年くらいの、新聞の新刊広告で見た本なんですけれども。
コピーというか煽り?が
「大人になっても母親が怖い娘」「母の機嫌が悪いといまだに怯える娘」
みたいな、母と娘の関係を評論?した本なんですが。
どなたかご存知ありませんか?
よろしくお願いします。

20 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 00:05:57
>>19
これかな?
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9975573401
彼女がイジワルなのはなぜ? 菅佐和子 新曜社

他に似たようなのではこんなんも発見。探してる本ではないだろうけど、面白そう。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979294795

28 名前:19[] 投稿日:2005/06/08(水) 00:14:00
>>20さま
ありがとうございます。
多分これだと思います!

もう1冊ご紹介された本もおもしろそうですね。
重ね重ねありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/19-28

彼女がイジワルなのはなぜ?―女どうしのトラブルを心理学で分析! 単行本 – 2002/2/1
菅 佐和子 (著), 小坂 和子 (著), 服部 孝子 (著), 河原 省吾 (著), 高石 浩一 (著)
http://amazon.jp/dp/4788507900
表紙画像有り
内容紹介
◆もっと上手につきあうために◆「去年は仲良しだったのに!」「女王蜂は自分だけでいいの?」「セクハラも贔屓のうち?」身近にひそむ女と女のトラブルを、男女4人の臨床心理士がカウンセラーとしての立場をこえて徹底的に分析し、そこにある嫉妬、やっかみ、競争心の本質に迫ります。女どうし、もっと上手につきあうための14章、イジワルをする彼女たちの心理がわかれば、あなたの悩みもきっと軽くなるでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
どうして彼女を怒らせてしまったのだろう…。職場の同僚OL、主婦仲間、嫁姑、母娘、姉妹。身近にひそむ女と女のトラブルを男女4人の臨床心理士がカウンセラーの立場を超えて徹底分析。そこにある嫉妬、やっかみ、競争心の本質に迫ります。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003065997-00
タイトル 彼女がイジワルなのはなぜ? : 女どうしのトラブルを心理学で分析!
著者 菅佐和子 編著
著者 河原省吾 [ほか]共著
著者標目 菅, 佐和子, 1949-
著者標目 河原, 省吾, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 とびら社
出版地 東京
出版社 新曜社
出版年 2002
大きさ、容量等 261p ; 19cm
ISBN 4788507900
価格 1800円
JP番号 20256257
出版年月日等 2002.2
件名(キーワード) 女性心理

[関連語] => 女性
[関連語] => 性差心理学
NDLC SB165
NDC(9版) 143.5 : 発達心理学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

南条あや(なんじょうあや)『卒業式まで死にません 女子高生南条あやの日記』(そつぎょうしきまでしにません じょしこうせいなんじょうあやのにっき)

7 名前:無名草子さん [] 投稿日:2005/06/06(月) 20:00:03
いじめに悩んで?だかでリストカットとかして結局は自殺しちゃった女学生の手記?
のような本ありましたよね。
ネットで公開してた日記をまとめたものだったっけか?

8 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 20:27:30
>7
なんとかあやの保健室だっけ?

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/06/06(月) 20:27:44
>>7
「卒業式まで死にません」南條あや かな。

今、子供が読んでて「貸して」と本を持ってったら
付いて来た子供が>>7のレスを読んでしまい「ネタバレやー!!」と
怒り狂ってます。。。

10 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/06/06(月) 21:14:53
あぁ!それです。
ありがとうございます。

お子さんに申し訳ないですorz

25 名前:9[sage] 投稿日:2005/06/07(火) 20:11:55
>>7=10
いや、表紙の見返しのとこに亡くなった事書いてるし。
むさぼるように昨日で読了したそうです。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/7-25

卒業式まで死にません―女子高生南条あやの日記 (新潮文庫) 文庫 – 2004/2/28
南条 あや (著)
http://amazon.jp/dp/4101420211
表紙画像有り
内容紹介
ここにいるのは、特別な女の子ではありません。もしかしたら自分だったかもしれない「もう一人のあなた」です。渋谷、ゲーセン、援交、カラオケ――。青春を謳歌しているイマドキの女子高生かと思いきや、実は重度のリストカット症候群にしてクスリマニア。行間から溢れ出る孤独と憂鬱の叫びが、あなたの耳には届くでしょうか。死に至る三ヶ月間の過激にポップなモノローグ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002918574-00
タイトル 卒業式まで死にません : 女子高生南条あやの日記
著者 南条あや 著
著者標目 南条, あや, 1980-1999
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2000
大きさ、容量等 238p ; 20cm
ISBN 410439601X
価格 1200円
JP番号 20103369
出版年月日等 2000.8
件名(キーワード) 鈴木, 純, 1980-1999
NDLC GK132
NDC(9版) 289.1 : 個人伝記
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鷺沢萠(さぎさわめぐむ)『バイバイ』

970 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/04/15(木) 19:19
さんざんぐぐりましたがわからなかったのでお願いします。
作者、女性。主人公の名前が朱美または朱実で、
彼氏がいるのだがその彼氏には他にも女性がいて・・・
という感じの内容です。宜しくお願いします。

971 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/16(金) 16:00
>970
うーんと、もしかしたら鷺沢萠の「バイバイ」ではないでしょうか?

972 名前:970[sage] 投稿日:04/04/17(土) 11:41
>>971
どうやらそれみたいです!ありがとうございました!さっそく借りてきまーす。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/970-972

バイバイ (KADOKAWA新文芸) 単行本 – 1997/3
鷺沢 萠 (著)
http://amazon.jp/dp/4048730223
表紙画像有り
内容紹介
嘘が、寂しさを埋めるはずだった…。たったひとつの問題は、勝利には朱美以外にもそういう付き合いをしている女性がふたりいたことだった。さようならの一言が言えずに嘘を重ねていく勝利…。書き下ろし恋愛小説。

バイバイ (角川文庫) 文庫 – 2000/1/1
鷺沢 萠 (著)
http://amazon.jp/dp/4041853052
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
はじめて会った日から一年、付きあいはじめてからは七、八か月が過ぎても、喧嘩らしい喧嘩は一度もなかった。勝利と朱実のあいだはとてもうまくいっていたはずだった。「結婚」ということばこそ、ふたりのあいだで口にのぼることはまだなかったが、どちらかがいつ言い出してもおかしくないような雰囲気だった。何の問題もない恋人同士のように見えたはずだ、と勝利は思う。たったひとつの問題は、勝利に、朱実以外にもそういう付きあいをしている女性が、あとふたりいることだった…。

バイバイ (角川文庫) Kindle版
鷺沢 萠 (著)
http://amazon.jp/dp/B01BS8D5MC
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002569205-00
タイトル バイバイ
著者 鷺沢萠 著
著者標目 鷺沢, 萠, 1968-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1997
大きさ、容量等 176p ; 20cm
ISBN 4048730223
価格 1236円 (税込)
JP番号 97053766
出版年月日等 1997.2
NDLC KH519
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

桐生祐狩(きりゅうゆかり)『夏の滴』(なつのしずく)

962 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/25(木) 14:50
3~4年ぐらい前のものだと思うのですが図書館で借りたものだったと思います。

舞台は現代で大人がどうぶつ占いみたいなきのこ占いをつかって
子供をいろんな病気に効く薬にしてしまうお話なんですけど
主人公は小学4年生ぐらいだったとおもいます。
あと断片的に覚えてるのが

・実のお母さんとやっちゃった
・市で展示会みたいなものをやって税金がかさんで子供を薬にして売るようになった。
・主人公は稀有なきのこで不老不死の薬になる人間だった。
・主人公の友達の一人は足が不自由だった。

なんかの賞を受賞していて本屋で平積みにされてたような記憶もあります。
作者もジャンルも覚えていないのですがどなたか心あたりのある方
いらっしゃったら教えてください。お願いします。

965 名前:無名草子さん [] 投稿日:04/03/26(金) 20:21
>962
「夏の滴」桐生祐狩・角川書店
ホラー小説大賞受賞。

966 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/04/01(木) 00:16
>>965
おぉ!それです!!図書館で早速借りてきます。ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/962-966

夏の滴 (文芸シリーズ) 単行本 – 2001/6/29
桐生 祐狩 (著), 山田 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4048733095
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
瑞々しい少年小説の中に恐怖を孕んだ、絶賛のホラー大賞長編賞受賞作。
小学四年生のクラスで突如流行りだした「植物占い」。クラスから一人、二人と姿を消す生徒たち。子どもたちの背後で蠢く大人たちの歪んだ欲望とは?選考委員激賞の日本ホラー小説大賞長編賞受賞作!
内容(「BOOK」データベースより)
鬼畜でグロテスク、邪悪でインモラル。こんな世界を描いて、これほどみずみずしく切ない小説があっただろうか?真に待ち望まれていたニューウェーヴ・ホラー、ついに誕生!第8回日本ホラー小説大賞長編賞。

夏の滴 (角川ホラー文庫) Kindle版
桐生 祐狩 (著)
http://amazon.jp/dp/B009TPQRLS
表紙画像有り
僕は藤山真介。徳田と河合、そして転校していった友達は、本が好きという共通項で集まった仲だったのだ――。町おこしイベントの失敗がもとで転校を余儀なくされる同級生、横行するいじめ、クラス中が熱狂しだした「植物占い」、友人の行方不明……。混沌とする事態のなか、夏休みの親子キャンプで真介たちが目の当たりにした驚愕の事実とは!? 子どもたちの瑞々しい描写と抜群のストーリーテリングで全選考委員をうならせた第八回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。
内容(「BOOK」データベースより)
僕は藤山真介。徳田と河合、そして転校していった友達は、本が好きという共通項で寄り集まった仲だったのだ―。町おこしイベントの失敗がもとで転校を余儀なくされる同級生、横行するいじめ、クラス中が熱狂しだした「植物占い」、友人の行方不明…。混沌とする事態のなか、夏休みの親子キャンプで真介たちが目の当たりにした驚愕の事実とは!?子どもたちの瑞々しい描写と抜群のストーリーテリングで全選考委員をうならせた第八回日本ホラー小説大賞長編賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003029629-00
タイトル 夏の滴
著者 桐生祐狩 著
著者標目 桐生, 祐狩, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 356p ; 20cm
ISBN 4048733095
価格 1500円
JP番号 20200909
出版年月日等 2001.6
NDLC KH271
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

石川達三(いしかわたつぞう)『若者たちの悲歌』(わかものたちのエレジイ)

954 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/03/21(日) 21:30
高校時代に読んだ本なのですが、読み返したいのに見つかりません。。。

作者は石川達三だったような気がするんですが、
学生闘争の時代?で、退廃的な男女が出てきて、
男のほうは、女の方の前の彼氏の弟だったんですけど
なんかずるずるべったりくっついちゃって、あんまりハッピーエンドじゃなかった気がする。。。

うわーすみませんめちゃくちゃで。自分が読んだのは文庫で、
それっぽいものを手にとって読み返すのですがそのたびに_| ̄|○で
だんだんあらすじも忘れてきてしまいました。
反共とか出てきた気がする。

957 名前:無名草子さん[age] 投稿日:04/03/21(日) 23:52
>>954
石川達三『若者たちの悲歌(エレジイ)』(新潮文庫)かな?

958 名前:954[sage] 投稿日:04/03/22(月) 00:05
>>957
うおぉー、アマゾンで見てみたらなんかそれっぽいです。
あさって図書館行くのでサソーク借りてみます!
ブラボー2ちゃん!すごい嬉しい!ダンケシェーソ!

959 名前:957[sage] 投稿日:04/03/22(月) 00:22
そんなに喜んでもらえると俺もうれしいよ。びっくりした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/954-959

若者たちの悲歌(エレジイ) (新潮文庫) 文庫 – 1987/5
石川 達三 (著)
http://amazon.jp/dp/4101015465
内容(「BOOK」データベースより)
短大生、羽島桂子は、アルバイト先の上司に誘われるまま、無感動に処女を失う。モラル、貞操、愛情などに何の価値も認めない彼女は、大学で知り合った青年、飯田勇次、その弟の敏春と次々に関係を結び、生活を支えるためには、売春、中絶も厭わなかった。虚無の深淵をのぞきながら、荒廃した生活を送る若者たちはどこへ行こうとしているのか?無機的な現代の若者を描く青春群像。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001651655-00
タイトル 若者たちの悲歌
著者 石川達三 著
著者標目 石川, 達三, 1905-1985
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1983
大きさ、容量等 282p ; 20cm
ISBN 4103013303
価格 1400円 (税込)
JP番号 84015258
出版年月日等 1983.11
NDLC KH198
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹(むらかみはるき)「神の子どもたちはみな踊る」(かみのこどもたちはみなおどる)

938 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/12(金) 01:38
2年位前に読んだ短編集の中の一編

ミステリー系?
主人公は若いサラリーマン
母は宗教にハマリ廃人寸前(ヒステリー気味?)
ある日、駅で昔生き別れた父親に出会う
父親は片耳が無いのが特徴、それで気付いたらしい、尾行をする主人公
尾行しながら昔の嫌な記憶を色々思い出す。
結局野球のグラウンドまで来て見失ってしまう
その後一人でステップを踏むシーンが印象的だった

これ分かります?お願い

939 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/12(金) 01:54
>>938
村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」
同名の短篇集の中の一篇。

940 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/12(金) 02:02
>>939
それだ!
早速本棚漁ってきますありがとう

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/938-940

神の子どもたちはみな踊る 単行本 – 2000/2/1
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4103534117
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
しんと静まりかえった心の中のいちばん深い場所で、たしかに、それは起こった。生きること、死ぬこと、そして眠ること―1995年2月、あの地震のあとで、まったく関係のない六人の身の上にどんなことが起こったか?連載『地震のあとで』五篇に書下ろし一篇を加えた著者初の連作小説。

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫) 文庫 – 2002/2/28
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4101001502
表紙画像有り
内容紹介
1995年1月、地震はすべてを一瞬のうちに壊滅させた。そして2月、流木が燃える冬の海岸で、あるいは、小箱を携えた男が向かった釧路で、かえるくんが地底でみみずくんと闘う東京で、世界はしずかに共振をはじめる……。大地は裂けた。神は、いないのかもしれない。でも、おそらく、あの震災のずっと前から、ぼくたちは内なる廃墟を抱えていた――。深い闇の中に光を放つ6つの黙示録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002866236-00
タイトル 神の子どもたちはみな踊る
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2000
大きさ、容量等 201p ; 20cm
ISBN 4103534117
価格 1300円
JP番号 20039133
出版年月日等 2000.2
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上春樹全作品 1990~2000 第3巻 短編集II 単行本 – 2003/3/31
村上 春樹 (著)
http://amazon.jp/dp/406187943X
表紙画像有り
内容紹介
村上春樹の魅力凝縮! 第3巻 短篇集2
●名作「神の子どもたちはみな踊る」「レキシントンの幽霊」収録
●全篇加筆訂正
●著書による書き下ろし「解読」入り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004074822-00
タイトル 村上春樹全作品1990~2000
著者 村上春樹 著
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2003
大きさ、容量等 275p ; 21cm
ISBN 406187943X
価格 2500円
JP番号 20382777
巻次 3 (短編集 2)
部分タイトル レキシントンの幽霊
部分タイトル 緑色の獣
部分タイトル 氷男
部分タイトル 七番目の男
部分タイトル めくらやなぎと、眠る女
部分タイトル UFOが釧路に降りる
部分タイトル アイロンのある風景
部分タイトル 神の子どもたちはみな踊る
部分タイトル タイランド
部分タイトル かえるくん、東京を救う
部分タイトル 蜂蜜パイ
出版年月日等 2003.3
NDLC KH384
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)「童謡」(どうよう)

906 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/15(日) 07:50
吉行淳之介の本なのですが、
高熱をだして痩せ細った少年が、何日かして太って、最終的には元に戻ると
いう、作品の題名が知りたいです。

907 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:04/02/15(日) 09:51
>>906
「童謡」(『子供の領分』集英社文庫)かな?

908 名前:906[sage] 投稿日:04/02/15(日) 10:41
>>907
そう、それです。
ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/906-908

童謡―童謡に触発された短篇集 (1975年) - – 古書, 1975
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J95C3C
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001268833-00
タイトル 童謡 : 童謡に触発された短篇集
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 出帆社
出版地 東京
出版社 路書房
出版年 1975
大きさ、容量等 220p ; 19×19cm
価格 1600円 (税込)
JP番号 75023565
部分タイトル 童謡,白い半靴,錆びた海,海沿いの土地で,寝台の舟,鳥獣虫魚,双生,不意の出来事,香水瓶
出版年月日等 1975
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

娼婦の部屋・不意の出来事 (新潮文庫) 文庫 – 1966/11/14
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4101143021
表紙画像有り
内容紹介
一娼婦の運命の変遷と、“私”の境遇の変化を照応させつつ描いて代表作とされる「娼婦の部屋」。他に洗練された筆致の多彩な作品集。
内容(「BOOK」データベースより)
男に翻弄され、ほかの職業についてもすぐに元の娼婦に戻ってきてしまう女に対する「私」の奇妙な執着を描いた『娼婦の部屋』。場末のキャバレーで働く女と、女のヒモで気の弱いヤクザ、三流週刊誌の記者である「私」との三角関係を淡々と描いた『不意の出来事』。ほかに『鳥獣虫魚』『寝台の舟』『風景の中の関係』など、初期の傑作短編13編を集めた作品集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004019129-00
タイトル 娼婦の部屋
タイトル 不意の出来事
著者 吉行淳之介 著
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2002
大きさ、容量等 354p ; 16cm
ISBN 4101143021
価格 514円
JP番号 20363412
部分タイトル 娼婦の部屋
部分タイトル 寝台の舟
部分タイトル 鳥獣虫魚
部分タイトル 青い花
部分タイトル 海沿いの土地で
部分タイトル 手鞠
部分タイトル 風景の中の関係
部分タイトル 童謡
部分タイトル 出口
部分タイトル 花束
部分タイトル 紫陽花
部分タイトル 食卓の光景
部分タイトル 不意の出来事
版 改版
出版年月日等 2002.6
NDLC KH743
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001432141-00
タイトル 子供の領分
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 15cm
価格 260円 (税込)
JP番号 80001567
部分タイトル 夏の休暇.暗い半分.梅雨の頃.斜面の少年.崖下の家.童謡.子供の領分.西瓜を持つ女.窓の中.春の声
出版年月日等 1979.10
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鳥獣虫魚 (1977年) (旺文社文庫) 文庫 – 古書, 1977/5
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8UJ04
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001351539-00
タイトル 鳥獣虫魚
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
シリーズ名 旺文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年 1977
大きさ、容量等 238p ; 16cm
価格 260円 (税込)
JP番号 77031551
部分タイトル 鳥獣虫魚,海沿いの土地で,深夜の散歩,食欲,風景の中の関係,風呂焚く男,紫陽花,童謡,花束,手品師 年譜:p.227~238
出版年月日等 1977.5
NDLC KH743
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉行淳之介全集〈第2巻〉全短篇2 単行本 – 1997/11
吉行 淳之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4106460025
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002645065-00
タイトル 吉行淳之介全集
著者 吉行淳之介 著
著者標目 吉行, 淳之介, 1924-1994
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1997
大きさ、容量等 530p ; 20cm
ISBN 4106460025
価格 5700円
JP番号 98043377
巻次 第2巻
部分タイトル 娼婦の話
部分タイトル 寝台の舟
部分タイトル 白い神経毬
部分タイトル 鳥獣虫魚
部分タイトル 八重歯
部分タイトル 青い花
部分タイトル 海沿いの土地で
部分タイトル 深夜の散歩
部分タイトル 手鞠
部分タイトル 未知の人
部分タイトル 青い映画の話
部分タイトル 島へ行く
部分タイトル 風景の中の関係
部分タイトル がらんどう
部分タイトル 蛸の話
部分タイトル ハーバー・ライト
部分タイトル 電話と短刀
部分タイトル 童謡
部分タイトル くちびるの形
部分タイトル 流行
部分タイトル 家屋について
部分タイトル 艶話ふたつ
部分タイトル 探す
部分タイトル 子供の領分
部分タイトル 風呂焚く男
部分タイトル 室内
部分タイトル 出口
部分タイトル 暗い宿屋.吉行淳之介を読む / 河野多恵子 著
出版年月日等 1997.11
NDLC KH743
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

黒武洋(くろたけよう)『そして粛清の扉を』 (そしてしゅくせいのとびらを)

899 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/14(土) 09:02
皆さんにお聞きしたい!!
自分の生徒に苛められてた主人公の女教師が、産休か何かを終えて
学校に戻ってきて、生徒を人質に取って学校に立て籠もり、
その生徒たちを一人一人殺していくという話なんですが、
タイトルを忘れてしまって、その本も売ってしまったんです。
もう一度読みたいのですが、探したくても探せない状態で…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

900 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/14(土) 11:35
>>899
黒武洋「そして粛清の扉を」?

905 名前:899[] 投稿日:04/02/15(日) 06:50
>>900さん
あ、あ~~~!!それですそれです!!
ありがとうございましたっm(_ _)m
今日早速買いに行って来ます!!!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/899-905

そして粛清の扉を (新潮文庫) 文庫 – 2005/1
黒武 洋 (著)
http://amazon.jp/dp/4101165610
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
卒業式を翌日に控えた高校で、突如として発生した学校ジャック事件。武器を手に、生徒を人質にとったのは、普段は目立たない中年女性教諭だった。彼女の周到に練られた計画と驚くべき戦闘力は、対峙した警視庁捜査第1課の精鋭「特警班」さえをも翻弄する。焦燥し、混乱する警察、保護者を前に、一人また一人と犠牲者が…。第一回ホラーサスペンス大賞を受賞した衝撃の問題作。

そして粛清の扉を Kindle版
黒武洋 (著)
http://amazon.jp/dp/B00CL6N29C
表紙画像有り
荒れ果てた都内の某私立高校。卒業式の前日、あるクラスで女性教師が教室に立てこもり、次々と生徒を処刑しはじめた。サバイバルナイフで喉をかき切り、手馴れた手つきで拳銃を扱う彼女は教室を包囲していた警察に身代金を要求。金銭目的にしてはあまりに残虐すぎる犯行をいぶかる警察に対し、彼女はTV中継の中、用意された身代金で前代未聞のある「ゲーム」を宣言した。彼女の本当の目的は? 第1回ホラーサスペンス大賞を受賞した、戦慄の衝撃作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002954443-00
タイトル そして粛清の扉を
著者 黒武洋 [著]
著者標目 黒武, 洋, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2001
大きさ、容量等 279p ; 20cm
ISBN 410443101X
価格 1500円
JP番号 20123393
出版年月日等 2001.1
NDLC KH297
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ゲレオン・ゴルドマン『翼の影』(つばさのかげ)

898 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/14(土) 00:11
すいません、どなたかご存知ないですか。ライトノベル板からの転載です。

3 名前:イラストに騙された名無しさん :04/02/13 21:47 ID:huq72F4M
私も
「若きドイツ人神学生が徴兵後訓練期間中にナチ高官の目にとまり武装SSに転属、後国防軍に再転属
 イタリア戦線を転戦しながら各地の教会を略奪。ローマ教皇の謁見を受けた際 教皇を脅して直々に司祭になる許可を得る
 敵包囲下に残された負傷した仲間の救出に赴き敵の捕虜になる。捕虜になった際 教皇直筆の許可状を振りかざして修道院に送らせ そこで司祭となる
 捕虜収容所で司祭としてナチ派捕虜と抗争」

という自伝を読んだ記憶があるんだが

誰に話しても真実だと信じて貰えない。

10 :3 :04/02/13 23:01 ID:huq72F4M
記憶にある題名は「黒い翼に乗って」という単行本なんだが… goolgeにも国会図書館にも引っかからない

中のエピソードも

ナチ高官から「貴様は黒服(ナチ)か?茶服(修道士)か?」と問い詰められて
「黒服であります、閣下。ベネディクト派は700年間黒服であります」としらばっくれるわ
軍用トラックで教会に乗りつけて、「御聖体を頂きに来た」と言って臨終の秘蹟用に御聖体(コイン状のパン)をごっそり取って行くわ

教皇に向かって、「我が部隊に従軍司祭を派遣して下さい」と詰めより、断られたら
「なら私を司祭にして下さい」、と畳み掛けて許可状GET 。もうやりたい放題

最後に日本に赴任して普通の神父になりました、という自伝

凄く読みたいんですけど…

901 名前:ですな[sage] 投稿日:04/02/14(土) 15:04
ゲレオン・ゴルドマン神父「翼の影」(コルベ出版)らしいですな
現在コルベ出版はフリープレスという名称の模様>>898

903 名前:898[sage] 投稿日:04/02/15(日) 02:43
うわっ、流石一般書籍板… ですなさん有難うございました。早速探してみます。

904 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/15(日) 04:03
>901様
ライトノベル板で>898を書いた者です。
おかげさまで注文出来ました。
間違った題名にもかかわらず探してくださって有難うございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/898-904

翼の影 (1975年) - – 古書, 1975
ゲレオン・ゴルドマン (著), 工藤 京子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J9502K
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001270418-00
タイトル 翼の影
著者 ゲレオン・ゴルドマン 著
著者 [工藤京子 訳]
著者標目 Goldman, Gereon, 1916-
著者標目 工藤, 京子
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 コルベ出版社
出版年 1975
大きさ、容量等 412p ; 19cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 75025150
出版年月日等 1975
NDLC KS397
NDC 945.9
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中沢晶子(なかざわあきこ)『あしたは晴れた空の下で ぼくたちのチェルノブイリ』(あしたははれたそらのしたで)

885 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/11(水) 16:48
中学のときに授業でやったので教科書に載っていた話かもしれません。
舞台はヨーロッパの学校。
主人公のクラスが社会科見学みたいなことで家畜の屠殺場にいき、
一人の女の子(名前はたしかブリジッタ)が家畜の殺されるのをじっと見つめている姿が
とても美しかったというような話でした。

どなたか題名が分かればお願いします。

889 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/11(水) 20:34
>>885
確か『いのちということ』だよ
クラスの皆が屠殺にビビってる中
ブリジッタ(マドンナB)が豚の身体に手を入れて
「あったかい」とかいう奴でしょ?
その後はバーベキューで

890 名前:885[sage] 投稿日:04/02/11(水) 22:32
>>889
それです!ありがとうございます。
検索しても出てこないのですが作者とか分かりますか?

891 名前:889[sage] 投稿日:04/02/11(水) 22:59
>>890
おれもググって見たけど
作者わからず…誰か情報キボン

ちなみに
×ブリジッタ→○ブリギッテ
だったようだ

892 名前:885[sage] 投稿日:04/02/11(水) 23:36
ブリギッテと分かったおかげで自己解決しました。
中澤裕子の「あしたは晴れた空の下で」という本の第二章の抜粋でこの本は現在絶版だそうです。
889さんありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/885-892

あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ 単行本 – 2011/7/1
中澤 晶子 (著), 小林 ゆき子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4811388097
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
一九八六年、チェルノブイリで起こった史上最悪とされる原子力発電所の事故。放射能の恐怖は世界に広がっていく…。ドイツに住む日本人の少年・トオルがみたものとは。

あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ (少年少女平和ライブラリー) 単行本 – 1988/7
中沢 晶子 (著), 国本 善平 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4811370562
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
1986年4月26日、チェルノブイリ原子力発電所の事故は、ヨーロッパはもちろん全世界をふるえあがらせた。目に見えない放射能の脅威は人びとの生活をどう変えていったのか。人類の未来は…。西ドイツに住む1人の日本人少年の目を通して“核”の恐怖を訴えかける感動の力作。小学校上級以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011240700-00
タイトル あしたは晴れた空の下で : ぼくたちのチェルノブイリ
著者 中澤晶子 作
著者 小林ゆき子 絵
著者標目 中沢, 晶子, 1953-
著者標目 小林, 潔子, 1977-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 汐文社
出版年 2011
大きさ、容量等 187p ; 20cm
ISBN 9784811388090
価格 1400円
JP番号 21965100
版 改装版
出版年月日等 2011.7
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 1986年、チェルノブイリで起こった史上最悪とされる原子力発電所の事故。放射能の恐怖は世界に広がっていく…。ドイツに住む日本人の少年・トオルがみたものとは。 (日本図書館協会)
要約・抄録 1986年,チェルノブイリで起きた原発事故。放射能の恐怖をドイツに住む日本人少年の目を通して描く。88年初版の児童書を緊急復刊。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

渡辺文男(わたなべふみお)『探偵渡辺文男の怨霊調査報告書』(たんていわたなべふみおのおんりょうちょうさほうこくしょ)

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/10(火) 15:43
ラルクのハイドが読んでその内容をある雑誌に紹介してたのですが・・・
4~5年前の雑誌でかなりウロ覚えです。

ある事件を解決する話で、そこに出てくる探偵は普通の探偵と
ちょっと変わってて、幽霊が見えます。
その幽霊を手がかりに事件の謎へせまっていくという内容です。
本当にウロ覚えで、もしかしたら間違ってるかもしれないです。
キーワードは「探偵」「幽霊」「事件」
かなりぞっとくる怖い話だそうです。

話の内容をほとんど忘れてしまいました。
解りにくいかもしれませんが、お願いします。

884 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:04/02/10(火) 16:20
うーん、幽霊が見えてるってとこが違うけど

ラルク hyde 本 探偵 霊

でググったら一番目にこんなの出てきました。
http://www.tanteifile.com/diary/2003/03/11/

「怨霊調査報告書」渡邉文男

あとこんなのも
http://www1.kcn.ne.jp/~yu-ko_m/diary-7.htm
1996.5.11参照。

894 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/12(木) 13:36
>>884
ああ!たぶんこの本だと思います!!
でも絶版とは・・・がんがってさがすしかない・・・。
どうも親切にありがとうございました!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/883-894

探偵 渡辺文男の怨霊調査報告書 (Pop Sesame) 新書 – 1995/12
渡辺 文男 (著)
http://amazon.jp/dp/4341160338
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
霊にまつわる噂話を数多く収集し、「探偵の目」を通して慎重に調査・検証。霊は誰なのか、なぜ出てくるのか。心霊スポット14か所の報告書。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002468224-00
タイトル 探偵渡辺文男の怨霊調査報告書
著者 渡辺文男 著
著者標目 渡辺, 文男, 1959-
シリーズ名 Pop sesame ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ごま書房
出版年 1995
大きさ、容量等 206p ; 18cm
ISBN 4341160338
価格 850円 (税込)
JP番号 96030592
出版年月日等 1995.12
件名(キーワード) 幽霊

[上位語] => 霊魂
[関連語] => 妖怪
[関連語] => 怪異
[関連語] => 怪談
NDLC SB391
NDC(8版) 147.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮脇俊三(みやわきしゅんぞう)『殺意の風景』(さついのふうけい)

818 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/20(火) 22:48
一年前、卒業した高校の図書館にあったものをもう一度読みたくなりました。

おそらくは短編集。
ハードカバーでテーマは「日常の中に潜む悪意」とかそういう感じ。
その中のひとつに、主人公が新種の化石を発見し、
その後に出会った友人に化石をわたし、嵐か何かに遭遇、
崖(?)あたりで車のバック誘導を友人に任せるというものがあったような……。
ラスト辺りで「化石は、『友人の名前』が持っている―――」という感じの一文もあったような。

うろ覚えなうえに説明下手ですみません……。
お願いします。

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/08(日) 01:19
前回分かりにくかったと思いますので書き直させていただきます。

二年か三年前の高校生の頃に読んだ短編集(?)です。
表紙はハードカバーで灰色系だったと思います。
題名に『世界』か『風景』という言葉が入ってたような気がします。
読後に感じたテーマは『日常に潜む悪意』といったもので、
憶えている話はふたつで、ひとつは『化石』の出てくる話
もうひとつは数人で吹雪の中を歩く話があったと思います。
憶えている範囲で『化石』の方のあらすじを書きますと、
主人公がどこかの岩壁で化石を探していると
そこへ友人(知り合い)がやってきて、しばらくの間いっしょに化石を探します。
そうしているうちに主人公の方が岩壁から新種の化石を発見し、
それを何らかの理由で友人へと預けます。
その後、主人公の車で二人が走っていると、台風か嵐にあってしまい
崖(?)で立ち往生してしまいます。
車をバックさせすぎると崖から転落してしまうという状況で、
友人がバックの誘導をかってでます。
主人公は自分が発見した『新種の化石』の為に
殺されてしまうのではないか、と恐怖をおぼえるという話です。
その話の最後の一文に「化石は、(友人の名前)が持っている―――」
といった一文があったように思います。

無駄に長い上に二度書きですが、よろしくお願いします。

880 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/09(月) 01:51
>>879
宮脇俊三著『殺意の風景』です。

882 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/10(火) 01:17
>>880
早速明日書店で購入してきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/818-882

殺意の風景 (新潮文庫) 文庫 – 1988/4
宮脇 俊三 (著)
http://amazon.jp/dp/4101268061
表紙画像有り
受賞歴
第13回(1985年) 泉鏡花文学賞受賞
内容(「BOOK」データベースより)
断崖絶壁に立った時の血が引いていくような戦慄、季節はずれの別荘地の静寂につつまれた時の本能的な怯え。―北は北海道の十勝岳、シラルトロ沼から、南は九州の平尾台、高千穂峡まで日本全国18カ所の風景を〈主人公〉にしたユニークな旅のミステリー。非情な大自然が人間の心に呼びおこす名状しがたい恐怖を、時刻表や心理のトリックを駆使して描き出す。泉鏡花賞受賞。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001915087-00
タイトル 殺意の風景
著者 宮脇俊三 著
著者標目 宮脇, 俊三, 1926-2003
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1988
大きさ、容量等 250p ; 16cm
ISBN 4101268061
価格 320円 (税込)
JP番号 88033673
出版年月日等 1988.4
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008173453-00
タイトル 殺意の風景
著者 宮脇俊三 著
著者標目 宮脇, 俊三, 1926-2003
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2006
大きさ、容量等 250p ; 16cm
ISBN 4334740634
価格 476円
JP番号 21022130
部分タイトル 樹海の巻
部分タイトル 潮汐の巻
部分タイトル 湿原の巻
部分タイトル カルスト台地の巻
部分タイトル 段々畑の巻
部分タイトル 溶結凝灰岩の巻
部分タイトル 火砕流の巻
部分タイトル 古生層の巻
部分タイトル トレッスル橋の巻
部分タイトル 豪雪地帯の巻
部分タイトル 隆起海岸の巻
部分タイトル 石油コンビナートの巻
部分タイトル 硬玉産地の巻
部分タイトル 砂丘の巻
部分タイトル 廃駅の巻
部分タイトル 海蝕崖の巻
部分タイトル 噴火口の巻
部分タイトル 海の見える家の巻
出版年月日等 2006.5
NDLC KH366
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

葉山嘉樹(はやまよしき)「セメント樽の中の手紙」(セメントだるのなかのてがみ)

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/07(土) 21:10
中学生のときに模擬試験で出た小説です。
背景は昭和、男がベルトコンベヤーで運ばれる岩石に混じったごみを
取り除く仕事をしていると、一通の茶封筒が混ざっていた。
それを家に持ち帰り読むと。
中には女性の文字で、
「私の夫はこの岩石を掘削する機械に巻き込まれて死んでしまいました。
ここには夫の血と肉が混じっています。
このコンクリートは上野の料亭などで使われ、女将や上流階級の人たちが
そこを歩くのでしょう。
よござんす…。」
等と自分たちの社会的立場を書かれた手紙でそれについて拾った男も
自分の立場を考える…というものです。
 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/07(土) 21:19
すいません、わかりました「セメント樽の中の手紙」のようです。
失礼いたしました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/876-877

青空文庫 葉山嘉樹 セメント樽の中の手紙
http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/228_21664.html

セメント樽の中の手紙 (角川文庫) 文庫 – 2008/9/21
葉山 嘉樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4043917015
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
ダム建設現場で働く男がセメント樽の中から見つけたのは、セメント会社で働いているという女工からの手紙だった。そこに書かれていた悲痛な叫びとは…。かつて教科書にも登場した伝説的な衝撃の表題作「セメント樽の中の手紙」をはじめ、『蟹工船』の小林多喜二を驚嘆させ大きな影響を与えた「淫売婦」など、昭和初期、多喜二と共にプロレタリア文学を主導した葉山嘉樹の作品計8編を収録。ワーキングプア文学の原点がここにある。

教科書で読む名作 セメント樽の中の手紙ほかプロレタリア文学 (ちくま文庫) 文庫 – 2017/3/8
http://amazon.jp/dp/4480434178
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これまで高校国語教科書に掲載されたことのある、プロレタリア文学のアンソロジー。教科書に準じた注と図版を付した。理解を深めるプロレタリア文学についての対談も収録。

セメント樽の中の手紙・人を殺す犬・電報・線路工夫 (1969年) (雨の日文庫〈第5集(現代日本文学・昭和戦前編) 1〉) - – 古書, 1969/5
葉山 嘉樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J4Q6VE

経済小説名作選 (ちくま文庫) 文庫 – 2014/5/8
日本ペンクラブ (編集), 城山 三郎
http://amazon.jp/dp/4480431802
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025410078-00
タイトル 経済小説名作選
著者 日本ペンクラブ 編
著者 城山三郎 選
著者標目 城山, 三郎, 1927-2007
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 ちくま文庫 ; し46-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2014
大きさ、容量等 506p ; 15cm
注記 集英社文庫 1980年刊の再刊
ISBN 9784480431806
価格 1200円
JP番号 22436704
トーハンMARC番号 33090944
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 機械 / 横光利一 著
部分タイトル 随行さん / 源氏鶏太 著
部分タイトル 輸出 / 城山三郎 著
部分タイトル 巨人と玩具 / 開高健 著
部分タイトル あざやかなひとびと / 深田祐介 著
部分タイトル 樹と雪と甲虫と / 木野工 著
部分タイトル 黄色い微笑 / 井上武彦 著
部分タイトル 聖産業週間 / 黒井千次 著
部分タイトル 特別休暇 / 山田智彦 著
出版年月日等 2014.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日本幻想文学大全 I 幻妖の水脈 (ちくま文庫) 文庫 – 2013/9/10
東 雅夫 (編集)
http://amazon.jp/dp/448043111X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024799793-00
タイトル 幻妖の水脈(みお)
著者 東雅夫 編
著者 夏目漱石 ほか 著
著者標目 東, 雅夫, 1958-
著者標目 夏目, 漱石, 1867-1916
シリーズ名 ちくま文庫 ; ひ21-5. 日本幻想文学大全
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 602,4p ; 15cm
ISBN 9784480431110
価格 1300円
JP番号 22313725
別タイトル 幻妖の水脈
部分タイトル 序 / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 夕顔『源氏物語』より / 紫式部 著円地文子 訳
部分タイトル 『今昔物語』より / 福永武彦 訳
部分タイトル 白峯『雨月物語』より / 上田秋成 著石川淳 訳
部分タイトル 耳無芳一のはなし『怪談』より / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 観画談 / 幸田露伴 著
部分タイトル 高野聖 / 泉鏡花 著
部分タイトル 『遠野物語』より / 柳田國男 著
部分タイトル 死者の書 / 折口信夫 著
部分タイトル 冥途 / 内田百閒 著
部分タイトル 女誡扇綺譚 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 『一千一秒物語』より / 稲垣足穂 著
部分タイトル 予言 / 久生十蘭 著
部分タイトル 桜の森の満開の下 / 坂口安吾 著
部分タイトル 月夜蟹 / 日影丈吉 著
部分タイトル 仲間 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 火山に死す『唐草物語』より / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 風見鶏 / 都筑道夫 著
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著
出版年月日等 2013.9
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ポケットアンソロジー 生の深みを覗く (岩波文庫) 文庫 – 2010/7/17
中村 邦生 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003500237
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010948638-00
タイトル 生の深みを覗く : ポケットアンソロジー
著者 中村邦生 編
著者標目 中村, 邦生, 1946-
シリーズ名 岩波文庫別冊 ; 20
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2010
大きさ、容量等 473, 4p ; 15cm
ISBN 9784003500231
価格 940円
JP番号 21809166
NS-MARC番号 112551000
部分タイトル ラグトンばあやのカーテン / ウルフ 著中村邦生 訳
部分タイトル 小さな王国 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 慈善訪問 / ウェルティ 著中村邦生 訳
部分タイトル 若い娘の告白 / プルースト 著岩崎力 訳
部分タイトル 自転車日記 / 夏目漱石 著
部分タイトル メヌエット / モーパッサン 著高山鉄男 訳
部分タイトル ガーシュウィンのプレリュード第二番 / バクスター 著田口俊樹 訳
部分タイトル 魚の序文 / 林芙美子 著
部分タイトル 虫 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 記憶の人、フネス / ボルヘス 著鼓直 訳
部分タイトル 幸福 / 中島敦 著
部分タイトル バッカスの巫女たち / コルタサル 著木村榮一 訳
部分タイトル ある学会報告 / カフカ 著池内紀 訳
部分タイトル 波との生活 / パス 著野谷文昭 訳
部分タイトル 電車の窓 / 森鴎外 著
部分タイトル 留置場で会った男 / 金史良 著大村益夫 訳
部分タイトル 件 / 内田百間 著
部分タイトル 老人の死 / フィリップ 著淀野隆三 訳
部分タイトル 笑い屋 / ベル 著青木順三 訳
部分タイトル 明日 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル ロータス / リース 著中村邦生 訳
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 石遊び / 小島信夫 著
部分タイトル 七千万年の夜警 / 日野啓三 著
部分タイトル 百姓マレイ / ドストエフスキー 著米川正夫 訳
部分タイトル 空罐 / 林京子 著
部分タイトル 解説 アンソロジーの愉しみ-断想 / 中村邦生 著
出版年月日等 2010.7
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?&ar=4e1f&any=%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A8%BD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&sort=ud

東郷隆(とうごうりゅう)「学生」

958 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/11/05(火) 00:36
3.4年前文芸誌に掲載されたんですが
「伊豆の踊り子」の踊り子を主人公にして、踊り子が
学生を語るという話のタイトルと作者わかりますでしょうか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

870 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/06(金) 05:14
>前スレ958
958 名前:無名草子さん 投稿日:02/11/05 00:36
3.4年前文芸誌に掲載されたんですが
「伊豆の踊り子」の踊り子を主人公にして、踊り子が
学生を語るという話のタイトルと作者わかりますでしょうか?

東郷隆「学生」

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/870

そは何者 単行本 – 1997/5
東郷 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/416316930X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
小説家は事実より奇なり。森鴎外・大仏次郎・泉鏡花・川端康成・谷崎潤一郎・梶井基次郎・芥川龍之介・永井荷風の怪しき姿を描く。
内容(「MARC」データベースより)
小説家は事実より奇なり。芥川竜之介、森鴎外、大仏次郎、泉鏡花、川端康成、谷崎潤一郎、梶井基次郎、永井荷風の怪しき姿。8人の文豪の奇談を異能の著者が描く。

そは何者 (静山社文庫) 文庫 – 2012/9/5
東郷 隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4863891954
表紙画像有り
内容紹介
『伊豆の踊子』のモデルから見た川端康成とは? 晩年の芥川龍之介が中国・西湖で見たものとは? 森鷗外、大仏次郎、泉鏡花、谷崎潤一郎、梶井基次郎ら明治から昭和の文学者の心の中に潜む妖しき者。逢魔が時にやって来る、その者の正体――。文豪たちの虚実を行き来する幻想奇譚集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023893498-00
タイトル そは何者
著者 東郷隆 著
著者標目 東郷, 隆, 1951-
シリーズ名 [静山社文庫] ; [と1-1]. [東郷隆collection] ; [1]
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 静山社
出版年 2012
大きさ、容量等 385p ; 15cm
注記 文藝春秋 1997年刊の加筆、再編集
ISBN 9784863891951
価格 740円
JP番号 22144103
部分タイトル 学生
部分タイトル 予兆
部分タイトル そは何者
部分タイトル 楽屋
部分タイトル 疽
部分タイトル 湯の宿
部分タイトル 蘇提の犬
部分タイトル 飾磨屋の客
出版年月日等 2012.9
NDLC KH627
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

レベッカ・ブラウン『お馬鹿さんなふたり』[「私たちがやったこと」]

860 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/04(水) 13:35
外国人作家の本だったと思うんですが、タイトルがどうしても思い出せません。
恋人の二人が女は耳を、男は目を潰すと言う話です。
段々意志の疎通ができなくなって、最後に男が殺されてしまうというストーリーなんですがどなたか知りませんか?
もう一度読みたい!

862 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/05(木) 06:51
>>860
レベッカ・ブラウンの「私たちがやったこと」

柴田元幸氏の訳で短編集(ごめん、名前失念)に収録されてます。

以前別の訳者により、「お馬鹿さんなふたり」という単行本にも
なりました。

この作品に限っては柴田氏の訳より後者の方が好きです。

863 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/05(木) 11:26
>>862
ありがとうごさいます!
私が読んだのは「お馬鹿さんなふたり」だと思います。
早速本屋で探したいと思います。ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/860-863

お馬鹿さんなふたり 単行本 – 1999/3
レベッカ・ブラウン (著), 野中 柊 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4771303657
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
「私はあなたの目をえぐり出し、あなたは私の耳を焼いた。失われた感覚の代償に…ふたりは、いつも一緒にいられるようになった」 シュールで鮮やかな色彩の挿画と組み合わされた、ピュアで恐ろしい恋愛小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050745776-00
タイトル お馬鹿さんなふたり
著者 レベッカ・ブラウン 著 ; 野中柊 訳
出版地(国名コード) JP
出版地 京都
出版社 光琳社出版
出版年 1999
大きさ、容量等 1冊(ページ付なし) ; 19cm
ISBN 4771303657
価格 2300円
出版年月日等 1999.2
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
NDC(8版) 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書

私たちがやったこと 単行本 – 2002/9
レベッカ ブラウン (著), Rebecca Brown (原著), 柴田 元幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4838713622
表紙画像有り
商品説明
HIV患者と彼らを介護するホームケア・ワーカーとの交流を描いた連作短編集、『体の贈り物』のレベッカ・ブラウンが描いた幻想的な物語集『私たちがやったこと』。本書には7つの短編が収録されている。
1つひとつのストーリーがまるで映画のワンシーンを見ているかのように鮮明なイメージを抱かせる一方で、内容そのものはどこかあいまいで、登場人物たちも中性的な印象を残す。本書で語られているのは『体の贈り物』ではほとんど見られることのなかった非日常世界とそこに潜むある種の狂気。特に本書のタイトルにもなった「私たちがやったこと」ではその狂気が恋人たちを、1人は目をつぶし、1人は耳の中を焼くという異常な行為に導いてしまう。
読者は、著者の独創的な想像力の波に容易にさらわれ、五感で味わう読書の醍醐味を見出すだろう。ゆらゆらと揺られながら、次第に物語の中枢にのめり込んでゆく。
本書では、登場人物は「私」と「あなた」で語られ、名前が付いていない場合が多い。そのため性別や文脈、人間関係などに関してやや不明瞭な印象を受けるかもしれないが、それが本書の特徴を形成する重要な要素の1つであるともいえる。そして読書後、数日経ても物語の深層を追っている自分がいることに気づくだろう。(戸澤敏子)
内容紹介
互いが不可欠になるために、耳を聞こえなくした“私”と、目を見えなくした“あなた”。その愛の行方を描く表題作。二人きりで過ごすはずの、新婚旅行先のコテージに、夫の知人がどっと押し寄せ、困惑する“私”――「結婚の悦び」。ホームケア・ワーカーの日常を描き、ラムダ文学賞などを受賞、静かな感動を呼んだ『体の贈り物』の著者が鋭く描く、人間関係と愛の不条理さ。幻想的で美しい短編集。

私たちがやったこと (新潮文庫) 文庫 – 2008/9/30
レベッカ ブラウン (著), Rebecca Brown (原著), 柴田 元幸 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102149325
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003680698-00
タイトル 私たちがやったこと
著者 レベッカ・ブラウン 著
著者 柴田元幸 訳
著者標目 Brown, Rebecca, 1956-
著者標目 柴田, 元幸, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 マガジンハウス
出版年 2002
大きさ、容量等 221p ; 20cm
注記 原タイトル: Annie Oakley’s girl
ISBN 4838713622
価格 1600円
JP番号 20321057
別タイトル Annie Oakley’s girl
部分タイトル 結婚の悦び
部分タイトル 私たちがやったこと
部分タイトル アニー
部分タイトル 愛の詩
部分タイトル ナポレオンの死
部分タイトル よき友
部分タイトル 悲しみ
出版年月日等 2002.9
NDLC KS152
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

レジナルド・ローズ『十二人の怒れる男』(じゅうににんのいかれるおとこ)

854 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 21:55
ちょっと前にNHKで映画をやっていたんだが
陪審員がある裁判(被告人の少年は父親を殺した罪で問われている)についての物語で
一人の陪審員が無罪だと言い張って、少しずつみんなを説得していく、
証言した老人が40秒(?)でベットから玄関まで歩けないとかそういう不明な点がどんどん積み重なって
最後は無罪で一致する話です
題名も何も覚えていませんが、たぶん、原作があると思うのですが作品名等を教えてください
説明べたでスマソ。

855 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 22:18
>>854
「12人の怒れる男」では?
リメイク版を昨年末NHKでやってたみたい。

856 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 22:22
>>854

>>855に追加レス

元々テレビドラマを映画化したようで、「原作」は存在しないらしい。
脚本はレジナルド・ローズという人。

品切れらしいけど、戯曲版が出版されているらしい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875745036/qid%3D1075814432/250-0185268-9617002

857 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 22:23
サンクス、どうやら「12人の怒れる男」のようです。

858 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 22:26
>>856さんもありがとうございます。
原作は存在しないのは残念です、ぜひとも読んでみたかった。。。
でも戯曲版があるのですね、今度古本屋でも漁ってみます

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/854-858

十二人の怒れる男 単行本 – 1998/2/1
レジナルド・ローズ (著), 額田やえ子 (著)
http://amazon.jp/dp/4875745761
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002425773-00
タイトル 十二人の怒れる男
著者 レジナルド・ローズ 著
著者 額田やえ子 訳
著者標目 Rose, Redinard
著者標目 額田, やえ子, 1927-2002
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 劇書房
出版年 1995
大きさ、容量等 158p ; 20cm
注記 新装
注記 発売: 構想社
注記 原タイトル: Twelve angry men
ISBN 4875745036
価格 1500円 (税込)
JP番号 95071394
別タイトル Twelve angry men
出版年月日等 1995.7
NDLC KR169
NDC(8版) 932
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース 刑務所内で密かに印刷!大儲けした天才的服役囚」(大阪大学医学部入試問題流出事件)

840 名前: 26[] 投稿日:04/02/01(日) 11:53

  昔読んだ本の名前がわかりません。

刑務所で印刷していた試験問題を、囚人が漏えいさせる話
だったと思います。
寒い中、ゴミ箱(?)だか何だかに隠れて日が暮れるのを
ひたすら待つ、とか物凄く記憶しているのですが。
名前がでてきません。
  題名と著者を教えて下さい。お願いします。

841 名前: 840()[] 投稿日:04/02/01(日) 11:55
>>840
すみません。途中で送信してしまいました。
質問スレの26です。

842 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/01(日) 12:41
>>840
実は入試問題の印刷場所はここで行われていた!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1064573253/
の45以降でチラっでてる。
そっちのスレで聞いてみるとか。

843 名前:842[sage] 投稿日:04/02/01(日) 12:49
ていうかdat行ってるね。
じゃ他の大学受験その他関連板で聞いてみるとか。

850 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/03(火) 03:19
>>840
本ではないのですがそれはこの話ですか?
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/030205.html
http://www.icom.co.jp/beacon/web_topix/018.html

851 名前:840[] 投稿日:04/02/03(火) 15:04
>>850
そうです。その話です。
本を読んでいるとものすごくイメージが膨らんでしまい、
頭の中で画像が出来上がってしまうもので、
今回もそうなのだろうと書籍を探していました。
そうか、テレビ番組だったのか・・・。
どうりで、本の虫(褒め言葉ですよ)の皆さんが分からないはずですね。
お手数をおかけしました。
850さんをはじめとする回答者さん、どうもありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/840-851

BEACON-うぇーぶ!!トピックス(18)
第18話 親バカが狂わせた人生 ~入試問題密売事件~
https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/web_topix/018.html

ザ!世界仰天ニュース
https://web.archive.org/web/20060526041125/http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/030205.html

小沢章友(おざわあきとも)『運命の環』(うんめいのわ)

836 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 20:24
何年も気になったまま思い出せません
自分では「六道の環」ってタイトルだと思いこんでたんですが
見つからなくてもう読んだことが妄想だったんじゃないかと

六道ってことで餓鬼道、畜生道…とかそれぞれ短編になっていて
百度参りの話とか、乞食が集まっている村の話があった気がします

よろしくお願いします

837 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 21:08
>>836
小沢章友「運命の環」じゃないかな。
平安だかで美貌の女官某に惚れた男が六道転々…って話だったような希ガス。

844 名前:836[sage] 投稿日:04/02/01(日) 17:31
>>837
早速ありがとうございます
それです絶対!
ほんとうれしいですすっきりしました~
ありがとうございました

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/836-844

運命の環 (文春エンターテインメント) 単行本 – 1996/3
小沢 章友 (著)
http://amazon.jp/dp/4166400800
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
魑魅魍魎が跋扈する平安王朝時代。美貌の侍従に焦がれる渡辺隆家は、彼女に言われるまま、一目見れば前世・現世・来世を見渡せるようになるという六道輪廻図を求めて旅立つ。ようやくの思いで輪廻図を目にした彼は、運命の環がねじれながら輪廻転生を続ける不可思議な世界へとさまよいこんでしまう…。妖しく美しい世界を描く書き下ろし幻想小説。
内容(「MARC」データベースより)
美貌の侍従に焦がれる渡辺隆家は、彼女に言われるまま六道輪廻図を求めて旅立つ。不思議な物語の世界を目にした彼は、運命の環がねじれながら輪廻転生を続ける不可思議の世界へと迷い込む。中世の妖しい世界を描く幻想小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002487286-00
タイトル 運命の環
著者 小沢章友 著
著者標目 小沢, 章友, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1996
大きさ、容量等 278p ; 20cm
ISBN 4166400800
価格 1600円 (税込)
JP番号 96049654
出版年月日等 1996.3
NDLC KH497
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

荻原浩(おぎわらひろし)『コールドゲーム』

828 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 02:22
誰が書いたのかも思い出せません。
昔のクラスの同級生が次々と殺されて、犯人を探す話です。
犯人は昔のいじめられっこだと考えられで、主要人物は主人公と不良です。

829 名前:名無しさん@カラアゲだよもん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 09:34
「沈黙の教室」折原一?

831 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 11:32
828です。
覚えてるエピソードは山下公園で喧嘩。
車の中での張り込み。
友達が学校の屋上で殺されるです。

832 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/01/30(金) 13:23
>>828
 荻原浩の「コールド・ゲーム」では?

833 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/30(金) 15:18
そうだ。コールドゲームだ。
マジでありがとうございます。
それにしてもパッと出てくるなんてすごいですね。
きになってしょうがなかったんです。
あ、沈黙の教室って奴図書館で見つけました。
面白そうなのでかりてみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/828-833

コールドゲーム 単行本 – 2002/9
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4062114569
表紙画像有り
内容紹介
17歳、まさかそんなに早く死ぬなんて思ってもいなかった。
甲子園に届かなかった夏、中学時代のクラスメートに次々事件が降りかかる。
切なすぎる結末。渾身の書下ろし長編小説
弁当を笑われ、プロレスの技をかけられ、教室でパンツを下ろされる。
クラスじゅうのイジメの標的にされていた小柄な少年、トロ吉。
「俺たち、そんなにひどいことしたかな。あの時は、しょうがなかったんだよ。自分だけやらないとクラスで立場がなくなっちゃうって感じで……」
中2から高3。4年あればずいぶん変わる。誰だって。
内容(「BOOK」データベースより)
甲子園に届かなかった夏、中学時代のクラスメートに次々事件が降りかかる。切なすぎる結末。渾身の書下ろし長編小説。

コールドゲーム (新潮文庫) 文庫 – 2005/10/28
荻原 浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4101230315
表紙画像有り
内容紹介
高3の夏、復讐は突然はじまった。中2時代のクラスメートが、一人また一人と襲われていく……。犯行予告からトロ吉が浮び上がる。4年前、クラス中のイジメの標的だったトロ吉こと廣吉。だが、転校したトロ吉の行方は誰も知らなかった。光也たち有志は、「北中防衛隊」をつくり、トロ吉を捜しはじめるのだが――。やるせない真実、驚愕の結末。高3の終らない夏休みを描く青春ミステリ。
内容(「BOOK」データベースより)
高3の夏、復讐は突然はじまった。中2時代のクラスメートが、一人また一人と襲われていく…。犯行予告からトロ吉が浮び上がる。4年前クラス中のイジメの標的だったトロ吉こと廣吉。だが、転校したトロ吉の行方は誰も知らなかった。光也たち有志は、「北中防衛隊」をつくり、トロ吉を捜しはじめるのだが―。やるせない真実、驚愕の結末。高3の終らない夏休みを描く青春ミステリ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003678154-00
タイトル コールドゲーム
著者 荻原浩 著
著者標目 荻原, 浩, 1956-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2002
大きさ、容量等 376p ; 20cm
ISBN 4062114569
価格 1700円
JP番号 20315641
出版年月日等 2002.9
NDLC KH454
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語