ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

642 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 13:59:02
昔、国語で読んだ話でまた読みたいのだけど、タイトルが思い出せない。

・外国作品(エンデだったかも)
・蛾や蝶の標本
・二人の男は長い時間話をしていて、灯りをつけた時に初めて外が暗くなっていることに気づく

覚えてるのはここらへん
どなたかよろしくお願いします。

643 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 14:20:48
>>642
ヘッセの『少年の日の思い出」ではない?

645 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/08/02(木) 17:47:02
>>643
あー!!それだ!
ヘッセだったか。ありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/642-645

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)


もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書


ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

立原えりか(たちはらえりか)「過去の罪」

580 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/07/07(土) 20:08:15
[いつ読んだ]
10,11年前。塾の国語テキストの問題として(四谷大塚、小学高学年用です)
[あらすじ]
小学校。(気になる)女の子をいじめる男の子。女の子が転校する
その後二人は偶然にも結婚しているが、お互いに覚えがある人と分かっていない
[覚えているエピソード]
女の子が転校すると分かった後、男の子がその子の靴を取る
銀杏の葉が舞う中、少女は返してと言うが、返さない。
結婚して夫婦になっているが、
妻は夫の机の鍵がかかった引き出しに、古くて小さい女の子物の靴が片方あるのを知らないし、夫も妻が男の子を忘れられずにいるのを知らない
(そのまま一生知らないんだな、という感じです)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 分かりません
[その他覚えていること何でも]
話が完結しているみたいなので、多分全文を読みました。短編だと思います
お話全体で銀杏が舞っているようなイメージでした

繰り返し思い出しては、もう一度読みたくてしょうがありませんでした
ご存じの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

581 名前:ですな[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 21:12:51
>>580
児童書板に類似の質問と回答がありますが
いかがでしょう

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/185-186

582 名前:580[] 投稿日:2007/07/07(土) 22:17:13
>>581
ありがとうございます!間違いないです。
恥ずかしいことに、脳内でリボンが靴に変換されていたようです
かなりの偏見が入ってしまった質問にも答えてくださって、とても嬉しいです。
すぐにでも本屋で探してみます。本当にありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/580-582

タマネギ色のなみだ (講談社文庫) 文庫 – 1985/6
立原 えりか (著)
http://amazon.jp/dp/4061835610
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001755120-00
タイトル タマネギ色のなみだ
著者 立原えりか [著]
著者標目 立原, えりか, 1937-
シリーズ名 講談社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1985.6
大きさ、容量等 196p ; 15cm
ISBN 4061835610
価格 280円 (税込)
JP番号 85059275
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH612
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

オー・ヘンリー「二十年後」[「二十年後に」]

463 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 15:20:32
[いつ読んだ]
10年ほど前に大学の英語の教科書で

[あらすじ]
若者二人が10年後?の再開を約束して別れる。
その後一人は警官に、一人は犯罪者になる。
10年後犯罪者になった男は約束の場所に行って・・・

[覚えているエピソード]
警察官になった男が犯罪者になった男にタバコの火を貸す。

[物語の舞台となってる国・時代]
イギリスかアメリカ?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
英語の教科書。

464 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 16:38:23
>463
O・ヘンリーの「二十年後」もしくは「二十年後の再会」って話です。

O・ヘンリー 二十年後 でググると、収録されている短編集がいくつかヒットするので
自分が読みたい出版社のものをセレクトすればいいんじゃないかな。

470 名前:463[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 22:59:55
>>464
ありがとうございます。
まさしくその話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/463-470

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480432681

ちくま文庫
O・ヘンリー ニューヨーク小説集
オー・ヘンリー(著/文)青山 南(翻訳)戸山翻訳農場(翻訳)
発行:筑摩書房
文庫判
320ページ
定価 950円+税
ISBN
9784480432681
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
紹介
時代を超えて読み継がれる「ちょっといい話」の裏に20世紀初頭のアメリカ・ニューヨークの文化を色濃く反映させた21のストーリー。解説 青山南

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026339612-00
タイトル O・ヘンリー ニューヨーク小説集
著者 O・ヘンリー 著
著者 青山南, 戸山翻訳農場 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 青山, 南, 1949-
シリーズ名 ちくま文庫 ; お70-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年月日等 2015.5
大きさ、容量等 311p ; 15cm
ISBN 9784480432681
価格 950円
JP番号 22571258
トーハンMARC番号 33264488
部分タイトル 魔女のさしいれ
部分タイトル 伝えてくれ
部分タイトル 二十年後に
部分タイトル 振り子
部分タイトル 春のアラカルト
部分タイトル 天窓の部屋
部分タイトル 芝居より劇的
部分タイトル 吾輩は駄犬である
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 多忙な株式仲買人のロマンス
部分タイトル 伯爵と結婚式の客
部分タイトル 詩人と農夫
部分タイトル あさましい恋人
部分タイトル ティルディの短いデビュー
部分タイトル ひとときの理想郷
部分タイトル すべてが備えつけの部屋
部分タイトル ハーレムの悲劇
部分タイトル 車を待たせて
部分タイトル マディソン・スクエア千夜一夜物語
部分タイトル マーティン・バーニィの変心
部分タイトル 整えられたともし火
出版年(W3CDTF) 2015
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102072042

新潮文庫
賢者の贈りもの O・ヘンリー傑作選Ⅰ
文庫
O.ヘンリ(著/文)
発行:新潮社
文庫判
272ページ
定価 460円+税
ISBN
9784102072042
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
書評掲載情報
2015-11-01 波
評者: 倉本さおり
2015-09-06 毎日新聞
評者: 斎藤昇(立正大学文学部教授)
紹介
デラはおんぼろカウチに身を投げて泣いていた。明日はクリスマスというのに手元にはわずか1ドル87セント。これでは愛する夫ジムに何の贈りものもできない。デラは苦肉の策を思いつき実行するが、ジムもまた、妻のために一大決心をしていた―。若い夫婦のすれ違いが招いた奇跡を描く表題作ほか、ユーモラスな「赤い酋長の身代金」「千ドル」など、選り抜きの傑作を集めた新訳版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025912450-00
タイトル 賢者の贈りもの
著者 O・ヘンリー [著]
著者 小川高義 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 小川, 高義, 1956-
シリーズ名 新潮文庫 ; オ-2-4. O・ヘンリー傑作選 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 2014.12
大きさ、容量等 268p ; 16cm
注記 原タイトル: The Gift of the Magi
注記 原タイトル: Spring à la Carteほか
ISBN 9784102072042
価格 460円
JP番号 22499791
トーハンMARC番号 33162067
別タイトル The Gift of the Magi
別タイトル Spring à la Carte
部分タイトル 賢者の贈りもの
部分タイトル 春はアラカルト
部分タイトル ハーグレーヴズの一人二役
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 理想郷の短期滞在客
部分タイトル 巡査と讃美歌
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル 手入れのよいランプ
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 黒鷲の通過
部分タイトル 緑のドア
部分タイトル いそがしいブローカーのロマンス
部分タイトル 赤い酋長の身代金
部分タイトル 伯爵と婚礼の客
部分タイトル この世は相身互い
部分タイトル 車を待たせて
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062851213

講談社青い鳥文庫
賢者の贈り物
Henry, O(著)空目(著)飯島 淳秀(訳) そらめ(絵)O・ヘンリー(著 )
発行:講談社
縦180mm
189ページ
価格情報なし
紹介
いちばん賢くないかたちでプレゼントを選んでしまった二人の幸せを描く「賢者の贈り物」。ツタの最後の一葉が落ちたら、自分は死ぬんだと信じてしまった若い女性に起こった奇跡の物語、「最後の一葉」…。100年もの間、世界中で読まれてきたO・ヘンリーの作品から、えりすぐりの10編を収録。くすっと笑って本を閉じ、また読み返したくなる、そんな宝物のような短編集です。小学上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010605510-00
タイトル 賢者の贈り物
著者 O.ヘンリー 作
著者 飯島淳秀 訳
著者 そらめ 絵
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 飯島, 淳秀, 1913-1996
著者標目 空目, 1977-
シリーズ名 講談社青い鳥文庫 ; 149-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 2009.10
大きさ、容量等 189p ; 18cm
注記 並列シリーズ名: Aoitori bunko
ISBN 9784062851213
価格 580円
JP番号 21672074
NS-MARC番号 103832800
部分タイトル 賢者の贈り物 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 警官と聖歌 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 献立表の春 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 二十年後 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 最後の一葉 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 運命のショック / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル とりもどされた改心 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 赤い酋長の身代金 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル 魔女のパン / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル ハーグレーブズの二役 / O.ヘンリー 作飯島淳秀 訳そらめ 絵
部分タイトル O・ヘンリー物語 / 飯島淳秀 著
版 新装版
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
要約・抄録 100年もの間,世界中で読まれてきたO・ヘンリー。「賢者の贈り物」「最後の一葉」など,えりすぐりの10編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591099926

ポプラポケット文庫
賢者の贈りもの
Henry, O(著)西本 かおる(訳)ヘンリー オー(著)
発行:ポプラ社
縦180mm
180ページ
紹介
クリスマスに、貧しいけれど愛にあふれた若い夫婦の身におきた心温まる物語を描く表題作のほか、病の床にあり、生きる希望を失いかけた少女の身におこった奇跡を描いた「最後のひと葉」など、11編を収録。小学校上級~。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009164268-00
タイトル 賢者の贈りもの
著者 オー・ヘンリー 作
著者 西本かおる 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 西本, かおる
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 425-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2007.11
大きさ、容量等 180p ; 18cm
ISBN 9784591099926
価格 570円
JP番号 21323902
部分タイトル 賢者の贈りもの
部分タイトル 心と手
部分タイトル 宝石店主の妻
部分タイトル 赤毛の親分の身代金
部分タイトル 二十年後
部分タイトル ピューマとお姫さま
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル 感謝祭のふたりの紳士
部分タイトル 一ドルの価値
部分タイトル 最後のひと葉
部分タイトル 緑のドア
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784334751418

光文社古典新訳文庫
1ドルの価値 賢者の贈り物 : 他21編
Henry, O(著)芹沢 恵(著)ヘンリー O.(著)
発行:光文社
縦16mm
397ページ
書評掲載情報
2015-09-06 毎日新聞
評者: 斎藤昇(立正大学文学部教授)
紹介
ユーモア、犯罪、皮肉な結末。アメリカの原風景とも呼べるかつての南部から、開拓期の荒々しさが残る西部、そして大都会ニューヨークへ-さまざまに物語の舞台を移しながら描かれた多彩な作品群。20世紀初頭、アメリカ大衆社会が勃興し、急激な変化を遂げていく姿を活写した、短編傑作選。O・ヘンリーの意外かつ豊かな世界が新訳でよみがえる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009127084-00
タイトル 1ドルの価値
タイトル 賢者の贈り物 : 他21編
著者 O.ヘンリー 著 ; 芹澤恵 訳
著者 O.ヘンリー 著 ; 芹澤恵 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 芹沢, 恵, 1960-
シリーズ名 光文社古典新訳文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2007.10
大きさ、容量等 397p ; 16cm
注記 年譜あり
ISBN 9784334751418
価格 667円
JP番号 21304824
部分タイトル 多忙な株式仲買人のロマンス
部分タイトル 献立表の春
部分タイトル 犠牲打
部分タイトル 赤い族長の身代金
部分タイトル 千ドル
部分タイトル 伯爵と婚礼の客
部分タイトル しみったれな恋人
部分タイトル 1ドルの価値
部分タイトル 臆病な幽霊
部分タイトル 甦った改心
部分タイトル 十月と六月
部分タイトル 幻の混合酒
部分タイトル 楽園の短期滞在客
部分タイトル サボテン
部分タイトル 意中の人
部分タイトル 靴
部分タイトル 心と手
部分タイトル 水車のある教会
部分タイトル ミス・マーサのパン
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 最後の一葉
部分タイトル 警官と賛美歌
部分タイトル 賢者の贈り物
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KS158
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アルフォンス・ドーデ「最後の授業」(さいごのじゅぎょう)

433 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/10(木) 19:57:51
10年程前高校の授業で読んだもので教科書ではありません。
政府(?公用語?)が代わり今までは○○語を教えてたのが××語を教える事に。
○○語最後の授業に子供の頃勉強嫌いだった大人達も古い教科書を持って集まる。
短編でタイトルは最後の授業とかそんな感じだった気がします。
舞台は歴史上実際にそういう事のあった国ですが思い出せません。
どなたかご存知の方お願いします。

434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 20:22:57
タイトルが一応わかってるならググったり
ネット書店で検索してみると良いよ

>>433
アルフォンス・ドーデ「最後の授業」ではないでしょうか

437 名前:434[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 22:49:13
>>435,436
偕成社文庫とポプラ社文庫はタイトル「最後の授業」で出てる
ポプラ社の方は子供向けに書き直されてるかも。出版社HPで検索すると両社とも品切れか絶版みたい。
bk1が短編出やすいから使ってるんだけど岩波「月曜物語」の方は出なかったんだ、説明不足でごめん。
調べてみるとこちらも品切れ・重版未定、旺文社文庫の「月曜物語」も同じくみたいですね。
訳者は岩波・偕成社が桜田佐、旺文社は大久保和郎のようです。ポプラ社は南本史/文になってます。

439 名前:434[sage] 投稿日:2007/05/11(金) 00:24:04
調べたんでかいちゃお
本の友社 「アルフォンス・ドーデ選集(復刻版)」全7巻<セット販売のみ> \88,200
学生社 <アトム英文双書>「最後の授業」 ドーデ/著 高木誠一郎/注解 \798
ならbk1や7&Y、紀伊國屋書店で注文はできるようです。
Amazonでは出来なかった。一般の書店にはどうかなぁ。

あ、読むだけなら図書館という手があるか。

教材として親しまれていた「最後の授業」が、
国語の教科書から消えた事についての問題、経緯についての本なんてのもあります。

岩波新書 田中克彦 「ことばと国家」
大修館書店 府川源一郎 「消えた「最後の授業」」

流石にもうスレ違いですね、失礼しました。

435 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/10(木) 22:13:34
>>433
ありがとうございます。
短編のタイトルだと思ってました。
明日本屋でみてみます。

436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 22:21:19
(略)
>>435
本は岩波文庫「月曜物語」だぞ

438 名前:433[] 投稿日:2007/05/10(木) 23:13:23
>>436ー437
丁寧にありがとうございます。
一応ダメ元で本屋探してみます。
無ければ古書店行ってみます。
今携帯しかないから今度ネットで見て英語版含め探してみます。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/433-438

最後の授業 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/6/1
アルフォンス ドーデ (著), 南本 史 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591098524
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
緑の森にめぐまれ、太陽の光がふりそそぐ豊かなアルザス地方は、その場所のために、ドイツ領となったり、フランス領となったりしてきました。きょう、戦争によってこの地方はフランス領からドイツ領へとかわり、アメル先生は、フランス語による最後の授業をおこないます。そしてとうとう十二時、教会の鐘が鳴りはじめました…。小学校上級から。

最後の授業 (1981年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1981/6
南本 史 (著), ドーデ (著), 小坂 しげる (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7VPEE
表紙画像有り


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784896107463

くじらぐもからチックタックまで
石川 文子(編)
発行:フロネーシス桜蔭社 : メディアパル
縦190mm
222ページ
ISBN
978-4-89610-746-3
初版年月
2008年11月

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009785697-00
タイトル くじらぐもからチックタックまで
著者 石川文子 編
著者標目 石川, 文子
出版地(国名コード) JP
出版地 武蔵野
出版社 フロネーシス桜蔭社
出版地 東京
出版社 メディアパル
出版年月日等 2008.11
大きさ、容量等 222p ; 19cm
ISBN 9784896107463
価格 1400円
JP番号 21501480
部分タイトル くじらぐも / 中川李枝子 著
部分タイトル チックタック / 千葉省三 著
部分タイトル 小さい白いにわとり / 光村図書出版編集部 編
部分タイトル おおきなかぶ / 内田莉莎子 訳A.トルストイ 再話
部分タイトル かさこじぞう / 岩崎京子 著
部分タイトル ハナイッパイになあれ / 松谷みよ子 著
部分タイトル おてがみ / 三木卓 訳アーノルド・ローベル 原作
部分タイトル スイミー / 谷川俊太郎 訳レオ=レオニ 原作
部分タイトル 馬頭琴 / 君島久子 訳
部分タイトル おじさんのかさ / 佐野洋子 著
部分タイトル 花とうぐいす / 浜田広介 著
部分タイトル いちごつみ / 神沢利子 著
部分タイトル おかあさんおめでとう / 神沢利子 著
部分タイトル きつねのおきゃくさま / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねの子のひろった定期券 / 松谷みよ子 著
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著
部分タイトル やまなし / 宮澤賢治 著
部分タイトル 最後の授業 / 桜田佐 訳アルフォンス・ドーデ 原作
部分タイトル 譲り葉 / 河井酔茗 著
部分タイトル 雨ニモマケズ / 宮澤賢治 著
出版年(W3CDTF) 2008
件名(キーワード) 童話–童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796665636

宝島社文庫
二時間目国語
小川 義男(監修)
発行:宝島社
縦160mm
219ページ

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009426230-00
タイトル 二時間目国語
著者 小川義男 監修
著者標目 小川, 義男, 1932-
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2008.8
大きさ、容量等 219p ; 16cm
ISBN 9784796665636
価格 438円
JP番号 21459975
部分タイトル 朝のリレー / 谷川俊太郎 著
部分タイトル スーホの白い馬 / 大塚勇三 再話
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル スイミー / レオ・レオニ 作・絵谷川俊太郎 訳
部分タイトル 春の歌 / 草野心平 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル かわいそうなぞう / 土家由岐雄 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鴎外 著
部分タイトル 永訣の朝 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おみやげ / 星新一 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル 最後の授業 / アルフォンス・ドーデ 作松田穰 訳
部分タイトル 初恋 / 島崎藤村 著
部分タイトル 屋根の上のサワン / 井伏鱒二 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 汚れつちまつた悲しみに… / 中原中也 著
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル こころ / 夏目漱石 著
部分タイトル 生きる / 谷川俊太郎 著
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH6
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


クリス・ヴァン・オールズバーグ『西風号の遭難』(せいふうごうのそうなん)

399 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/01(火) 20:26:13
[いつ読んだ]小学5年生(17年前?)の時の教科書
[あらすじ] 空を飛ぶ船乗り達の話。主人公はタブーとされる陸の空を飛びたい。
他の船乗り達はやめとけと止める。そこで船乗り達の歌。
 - 陸の風は気まぐれな風さ 陸を飛ぶ船乗りの運命はいつも同じ
結局主人公は飛ぶのに成功したが、帰ってこない。

[覚えているエピソード] 船乗り達の話
[物語の舞台となってる国・時代] 外国?ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書の中の一話
[その他覚えていること何でも]

400 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 21:05:32
>>399
クリス・ヴァン・オールズバーグ 村上春樹/訳 「西風号の遭難」 かな?

401 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/01(火) 21:48:48
おおお、調べてみたら確かにそうみたいでした!
春樹の訳なんですね、ビックリです。

本当に有難うございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/399-401

西風号の遭難 (The Best 村上春樹の翻訳絵本集) 大型本 – 1985/9/30
クリス ヴァン・オールズバーグ (著, イラスト), Chris Van Allsburg (原著), 村上 春樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4309260713
表紙画像有り
内容紹介
なんという幻想的な美しい絵本だろう。ヨットがカモメのように夜空をゆっくり飛んでいく。ヨット好きの少年の不思議な冒険。カルデコット賞作家の代表作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001768344-00
タイトル 西風号の遭難
著者 クリス・ヴァン・オールズバーグ 絵と文
著者 村上春樹 訳
著者標目 Van Allsburg, Chris, 1949-
著者標目 村上, 春樹, 1949-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年月日等 1985.9
大きさ、容量等 1冊 (頁付なし) ; 24×30cm
注記 原タイトル: The wreck of the Zephyr
ISBN 4309260713
価格 1500円 (税込)
JP番号 86007174
別タイトル The wreck of the Zephyr
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KC482
NDC(8版) 726.5
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

干刈あがた(ひかりあがた)「ウホッホ探険隊」(ウホッホたんけんたい)

368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 12:11:35
[いつ読んだ]15年くらい前
[覚えているエピソード]
母親と息子(小学生くらい?)の話。
息子の名前が変わっていた(それともあだ名で読んでいた?)
息子が食べ物ではない異物を飲み込んでしまって、それを母親に報告している。
その喋り方が大人びていて面白かった。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代(昭和だと思います)
[本の姿]
弟の国語の教科書に載っていました。中学か高校。全文ではなく抜粋だったと思います。
[その他覚えていること何でも]
作者は女性だったと記憶しています。

369 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 00:16:13
>368
エピソードに全然見覚えがないが
勝手に干刈あがた「ウホッホ探検隊」を勧めておく

370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 11:12:28
干刈あがたさんで間違いないです
素早い解答ありがとうございました!
エピソードに覚えがないのに・・・すごい!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/368-370

ウホッホ探険隊 (河出文庫) 文庫 – 2017/12/6
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4309415822
表紙画像有り
内容紹介
「僕たちは探険隊みたいだね」。離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の二人の息子達を、優しく哀切に綴る感動作!
内容(「BOOK」データベースより)
離婚を機に、新しい家族のあり方と、自立する女性の生き方を、優しく切なく描いた感動作。作家デビューからわずか十年、四十九歳の若さでこの世を去った著者の名作復刊!

ウホッホ探険隊 (朝日文庫) 文庫 – 2000/1
干刈 あがた (著)
http://amazon.jp/dp/4022642238
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「僕たちは探険隊みたいだね。離婚ていう、日本ではまだ未知の領域を探険するために、それぞれの役をしているの」―離婚を契機に新しい家族像を模索し始めた夫、妻、小学生の2人の息子たち。そのさまを優しく、切なく綴った物語。他3篇を収録。

干刈あがたの世界〈2〉ウホッホ探険隊 単行本 – 1998/11
干刈 あがた (著),
http://amazon.jp/dp/4309620329
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
僕たちは探険隊みたいだ―「離婚」という日本ではまだ未知の領域を探る。

ウホッホ探険隊 (河出書房新社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734375-00
目次有り

オー・ヘンリー「よみがえった改心」[「よみがえった良心」]

347 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/05(木) 22:50:33
[いつ読んだ]
16~18年前
[あらすじ]
金庫破りの名人が改心して経歴を隠して結婚して金持ちになる。
しかし金庫に間違えて閉じ込められた赤ん坊を助けて正体がばれる。
[覚えているエピソード]
元相棒が金持ちになった男を探し出してつけ回してた。
[物語の舞台となってる国・時代]
欧米か?現代じゃないと思う。
[本の姿]
中学の頃の英語の教科書にあったような?トータル?
[その他覚えていること]
ハッピーエンドだった。

349 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 06:00:01
>>347
オーヘンリー
http://www.alz.jp/221b/aozora/a_retrieved_reformation.html

353 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 13:36:31
>>349
ありがとうございました!
胸の支えが取れましたよ。

しかし記憶補正がかかってた分、なんか淡白なストーリーで拍子抜けw

354 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/06(金) 13:59:07
>>353
翻訳ものは訳者にもよるねー

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/347-354

オー・ヘンリ O. Henry 大久保ゆう訳 罪と覚悟 A Retrieved Reformation-青空文庫
http://www.alz.jp/221b/aozora/a_retrieved_reformation.html

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784046314550

角川つばさ文庫
新訳 賢者の贈り物・最後のひと葉
オー・ヘンリー(著)越前 敏弥(著)武富 博子(著)
発行:株式会社 KADOKAWA
新書判
価格 580円+税
ISBN
9784046314550
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説
初版年月
2014年12月
書店発売日
2014年12月12日

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025944842-00
タイトル 賢者の贈り物・最後のひと葉 : 新訳
著者 オー・ヘンリー 作
著者 越前敏弥, 武富博子, 田中亜希子, 宮坂宏美, 吉澤康子 訳
著者 椎名優 絵
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 越前, 敏弥, 1961-
著者標目 武富, 博子
著者標目 田中, 亜希子
著者標目 椎名, 優
シリーズ名 角川つばさ文庫 ; Eへ2-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 KADOKAWA
出版年月日等 2014.12
大きさ、容量等 214p ; 18cm
ISBN 9784046314550
価格 580円
JP番号 22508792
トーハンMARC番号 33192714
部分タイトル 賢者の贈り物 / 越前敏弥 訳
部分タイトル よみがえった改心 / 宮坂宏美 訳
部分タイトル 都会の敗北 / 宮坂宏美 訳
部分タイトル ハーグレイブズの二役 / 武富博子 訳
部分タイトル お金の神さまと恋の神さま / 武富博子 訳
部分タイトル 警官と賛美歌 / 吉澤康子 訳
部分タイトル おしゃれさんの失敗 / 吉澤康子 訳
部分タイトル 緑のドア / 田中亜希子 訳
部分タイトル 水車のある教会 / 田中亜希子 訳
部分タイトル 最後のひと葉 / 越前敏弥 訳
出版年(W3CDTF) 2014
NDLC Y7
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


最後のひと葉 (岩波少年文庫 (539)) 単行本 – 2001/6/16
オー・ヘンリー (著), 小西 英子 (イラスト), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001145391
表紙画像有り
内容紹介
感動的な「最後のひと葉」「賢者の贈り物」「よみがえった良心」,どんでん返しが面白い「金の神と恋の使者」「警官と讃美歌」,ユーモラスな「犠牲打」「株式仲買人のロマンス」など,読者の意表をつく,機知にあふれた楽しいお話14編.
内容(「MARC」データベースより)
短篇の名手として知られるオー・ヘンリーの作品から、有名な「最後のひと葉」「賢者の贈り物」をはじめ、どんでん返しで読者の意表をつく「金の神と恋の使者」「警官と賛美歌」など、ユーモアと機知にあふれる14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003005529-00
タイトル 最後のひと葉
著者 オー・ヘンリー 作
著者 金原瑞人 訳
著者標目 Henry, O, 1862-1910
著者標目 金原, 瑞人, 1954-
シリーズ名 岩波少年文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年月日等 2001.6
大きさ、容量等 204p ; 18cm
ISBN 4001145391
価格 640円
JP番号 20178947
部分タイトル よみがえった良心
部分タイトル 警官と賛美歌
部分タイトル 株式仲買人のロマンス
部分タイトル 犠牲打
部分タイトル 二十年後
部分タイトル 伯爵と結婚式の客
部分タイトル ジェフ・ピーターズの話
部分タイトル 一千ドル
部分タイトル 都会の敗北
部分タイトル 金の神と恋の使者
部分タイトル 緑のドア
部分タイトル 回転木馬のような人生
部分タイトル 賢者の贈り物
部分タイトル 最後のひと葉
出版年(W3CDTF) 2001
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 人間味をふれる「最後のひと葉」「賢者の贈り物」,どんでん返しが面白い「金の神と恋の使者」など,短編の名手による奇妙で楽しいお話14編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

砂田弘(すなだひろし)『六年生のカレンダー』(6ねんせいのカレンダー)

329 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/23(金) 18:18:35
[いつ読んだ]
12~3年ほど前に国語のテストで
[あらすじ]
ものぐさな小学生の主人公(僕若しくは私)には面倒見が良い兄が居り、勉強も見てくれ鉛筆の削り方を教えてくれた。
その兄が戦争の為、徴兵されて行き、年月が経った夏のある日のこと、学校から帰ってきた主人公は空軍に居る筈の兄が久しぶりに家に帰って来ているのを見付ける。
兄は縁側で気持ち良さそうに昼寝をしていたが、主人公に気付き、起き上がって「よう、勉強しているか?」と、声を掛けまた眠ってしまった。
後から主人公は知る事になるが、兄は神風特攻隊の一員として任命され(確か)任務に赴く前、家族に最後の挨拶をするつもりで暇を貰い家に帰って来ていたのだった。
主人公はその様な事情を一切知らず、その日は眠ってしまう。
翌朝普通に登校した主人公は前の日に鉛筆を削り忘れた事に気付き、しまったと思いつつ筆箱を開けると、中の鉛筆は総て美しく削られていた。その削り方は間違いなく兄のものだった。
最後の贈り物のつもりで昨晩主人公が眠っているうちに削ってくれたのだろう。
[物語の舞台となってる国・時代]
戦時中の日本(特攻隊なら末期でしょうか?)
[本の姿]
テストなので判りません。今となっては小説なのか筆者の回想なのかすら判りません。
[その他覚えていること何でも]
テストの長文として出題されたので、短編だったのかこの他にもエピソードが有るのか判りません。
もし実話なら筆者の年齢は存命であれば70台前半の男性だと思います。
手掛かりが少ないですが宜しくお願いします。

333 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/24(土) 19:19:42
>>329
あー絶対読んだことある。
子供のころ読み漁った戦争児童文学(早乙女勝元とか
山中恒とか今江祥智とか)の一群の中にあった気がする。
たぶん短編。

下記スレで聞くと答えが出るかもしれない。
その際は、ここから誘導されたことを書き添えた上で、
向こうのテンプレに沿って書き換えるのが吉です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/

335 名前:329[sage] 投稿日:2007/03/26(月) 01:38:53
>>333
親切にどうも有り難うございます。
あちらのスレで改めて質問してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/329-335

六年生のカレンダー (偕成社文庫 3017) 単行本 – 1976/5
砂田 弘 (著), 鈴木 義治 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036501704
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796308-00
タイトル 六年生のカレンダー
著者 砂田弘 作
著者 鈴木義治 絵
著者標目 砂田, 弘, 1933-2008
著者標目 鈴木, 義治, 1913-2002
シリーズ名 少年少女創作文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年月日等 1973
大きさ、容量等 210p ; 21cm
JP番号 45003742
出版年(W3CDTF) 1973
要約・抄録 日本各地を舞台にして、さまざまな土地のさまざまな少年少女の生活を描く。「六年の学習」連載の長編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ミハイル・ショーロホフ「子馬」

266 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 21:27:04
[いつ読んだ]25年ほど前
[あらすじ] ロシアの軍人(おそらく帝政ロシア)の愛馬が子馬を生み、上官から士気が下がるから処分しろといわれるができず、最後には子馬を見捨てられずに主人公は狙撃されてしまう。
[覚えているエピソード] 木の枝で饅頭を茹でる籠を作っていたのを覚えてます。
あと主人公は船の上から馬を狙撃しようとしますが、出来ずに自分が撃たれます。
[物語の舞台となってる国・時代] 帝政ロシア
[本の姿]教科書で読んだような気がします

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 23:33:57
>>266
たぶん「子馬」ミハイル・ショーロホフ
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4895283712.html

>>267
>>267

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 00:17:01
>>268
確認しました。これです!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/266-271

光村ライブラリー・中学校編 3巻 最後の一句 ほか 単行本 – 2005/11/15
杉 みき子 (著), 山本 周五郎 (著), 永井 龍男 (著), M. ショーロホフ (著), 戸川 幸夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4895283712
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008036067-00
タイトル 最後の一句 : ほか
著者 杉みき子, 戸川幸夫, 山本周五郎, 永井龍男, M=ショーロホフ, 森鴎外 著
著者 小野理子 訳
著者標目 杉, みき子, 1930-
著者標目 戸川, 幸夫, 1912-2004
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
著者標目 小野, 理子, 1933-2009
シリーズ名 光村ライブラリー ; 中学校編 第3巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年月日等 2005.11
大きさ、容量等 131p ; 22cm
注記 ISBN(set) : 4-89528-374-7 (シリーズ) (set)
注記 挿画: 平山英三ほか
ISBN 4895283712
ISBN(set) 4895283747
価格 1000円
JP番号 20963906
部分タイトル あの坂をのぼれば / 杉みき子 作
部分タイトル 爪王 / 戸川幸夫 作
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 作
部分タイトル くるみ割り / 永井龍男 作
部分タイトル 子馬 / ミハイル=ショーロホフ 作小野理子 訳
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 作
部分タイトル 解説 / 田中洋一 著
出版年(W3CDTF) 2005
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 中学校就学前の児童にも最適。「あの坂をのぼれば」「爪王」「鼓くらべ」「くるみ割り」「子馬」「最後の一句」の6作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013656264-00
タイトル でしゃばりっ子 : 戦争と人間を描いた3つの物語
著者 ミハイル・A*ショーロホフ/著
著者 宮川 やすえ/訳
著者 矢車 涼/さし絵
出版地(国名コード) JP
出版社 講談社
出版年月日等 1974年
大きさ、容量等 200 ; 23
注記 解説(宮川やすえ)作者と作品(江川卓.白木茂)年表あり
部分タイトル あたらしいむすこ
部分タイトル 子馬
出版年(W3CDTF) 1974
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-26
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008762557-00
タイトル 母と子の世界の文豪童話シリーズ
著者 川端康成 監修
著者標目 川端, 康成, 1899-1972
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 研秀出版
出版年月日等 1969.10
大きさ、容量等 105p ; 27cm
JP番号 21272481
巻次 第14巻(ショーロホフ/モーパッサン/ミルン/オルコット編)
部分タイトル ウサギ王子 / 白木茂 文松島わきこ え
部分タイトル 約そくを守ったインディアン / 白木茂 文村上豊 え
部分タイトル 子馬 / 奈街三郎 文桑名起代至 え
部分タイトル ウサギ王子 / ミルン 原作白木茂 訳
部分タイトル 約束を守ったインディアン / オルコット 原作白木茂 訳
部分タイトル 子馬 / ショーロホフ 原作袋一平 訳
部分タイトル ジュール伯父 / モーパッサン 原作河盛好蔵 訳
部分タイトル マテオ・ファルコーネ / メリメ 原作関曠野 訳
出版年(W3CDTF) 1969
NDLC Y9
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


世界短篇文学全集〈第12〉ロシア文学 20世紀 (1963年) - – 古書, 1963
奥野 信太郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAVGVS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000617549-00
タイトル 世界短篇文学全集
著者 奥野信太郎 等編
出版地 東京
出版社 集英社
出版年月日等 1963
大きさ、容量等 414p 図版 ; 20cm
JP番号 58005375
DOI 10.11501/1336572
巻次 第12
別タイトル ロシア文学 20世紀
部分タイトル ロシア文学 20世紀
製作者 国立国会図書館
出版年(W3CDTF) 1963
製作日 2011-03-31
件名(キーワード) 小説–小説集
NDC 908.3
対象利用者 一般
資料の種別 図書
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
著作権処理情報
著作者名 著作権状態 裁定年月日
― 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 ―
目次
死の刺/ソログープ/米川正夫訳 / 7 (0008.jp2)
恋の学問/メレジコフスキイ/原卓也訳 / 39 (0024.jp2)
霧の中/アンドレーエフ/原卓也訳 / 51 (0030.jp2)
ある平手打の話/アルツィバーシェフ/米川正夫訳 / 90 (0050.jp2)
サンフランシスコの紳士/ブーニン/黒田辰男訳 / 114 (0062.jp2)
静かな曙/ザイツェフ/原久一郎訳 / 135 (0072.jp2)
Allez!/クープリン/米川正夫訳 / 147 (0078.jp2)
コンミュナールのパイプ/エレンブルグ/米川正夫訳 / 153 (0081.jp2)
消されない月の話/ピリニャーク/米川正夫訳 / 166 (0088.jp2)
ひろいアラピア/イヴァノフ/米川正夫訳 / 202 (0106.jp2)
ブルイガ/レオーノフ/米川正夫訳 / 215 (0112.jp2)
果樹園/フェーヂン/米川正夫訳 / 236 (0123.jp2)
おうむ/ゾシチェンコ/米川正夫訳 / 247 (0128.jp2)
ドルグショーフの死/バーベリ/神西清訳 / 252 (0131.jp2)
われらの父よ/カターエフ/木村浩訳 / 256 (0133.jp2)
ろうそく/シーモノフ/黒田辰男訳 / 266 (0138.jp2)
三月―四月/コジェーヴニコフ/井上満訳 / 272 (0141.jp2)
春/アントーノフ/中村融訳 / 293 (0151.jp2)
憎しみの教訓/ショーロホフ/中村融訳 / 315 (0162.jp2)
子馬/ショーロホフ/米川正夫・漆原隆子訳 / 331 (0170.jp2)
ほくろ/ショーロホフ/米川正夫・漆原隆子訳 / 339 (0174.jp2)
恋/オレーシャ/木村浩訳 / 349 (0179.jp2)
スクリーンの前で/ゾズーリャ/木村浩訳 / 359 (0184.jp2)
コロンブス上陸す/イリフ,ペトロフ/木村浩訳 / 366 (0188.jp2)
河/ボンダレフ/木村浩訳 / 373 (0191.jp2)
解説/米川正夫 / 407 (0208.jp2)

藤堂志津子(とうどうしづこ)「グレーの選択」

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/09(金) 22:32:38
[いつ読んだ]3年前、塾でやった埼玉の正智深谷高校入試問題の過去問で
[あらすじ]たしか30前後くらいの女性が、交際してる男性と結婚しようかどうか迷っている。そんな感じの話
[覚えているエピソード]過去問には電車の中での場面が乗っていた。誰かのセリフで、「結婚しちゃいなよ」みたいなのがあった気がする。
[他に知ってることなんでも]本のタイトルが“グレーの~”です。~の部分が思い出せません。
よろしくお願いしますm(__)m

253 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:27:20
>>248
グレーという単語しか当てはまらないが思い出したので書いとく
「ウォークinチャコールグレイ」(干刈あがた)

257 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 00:47:33
>>248
グレーの~で始まる本のタイトルって無いような!?
短編でそれっぽいの 「グレーの選択」藤堂志津子

260 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/10(土) 07:08:46
>>257
おそらくそれだと思います!ありがとうございますm(__)m
短篇だったんですね。黒でも白でもないからグレー~というタイトルだった、というのは覚えていたんです。ググってみたらそれっぽいのがありました。本当にありがとうございます!
>>253すいません、違うみたいです…わざわざ書き込んで下さってありがとうございますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/248-260

藤堂志津子恋愛傑作選 (角川文庫) 文庫 – 2002/8
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041921058
表紙画像有り
内容紹介
恋愛小説の第一人者・初の傑作選。
従来にない自由な視点から現代女性の心理を捉える恋愛小説の第一人者の傑作選。

内容(「BOOK」データベースより)
結婚を焦るあまりに社内の男二人に同時に秋波を送り、手痛いしっぺ返しを食らう25歳。気ままに男を捨ててきたはずの自分が男にとって都合のいい女にすぎなかったことに気づく26歳。去ってゆく恋人の後ろ姿に打ちのめされながら、それでも仕事にのめり込んでゆく32歳。泥沼の関係が妻子ある恋人の精神に変調をもたらしていることを知り、別れを決意する34歳…。25歳から34歳までのヒロインが織りなす九つの恋愛模様。胸にしみこむような切なさと熱い想い。極上の恋愛傑作選。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003673229-00
タイトル 藤堂志津子恋愛傑作選
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 2002.8
大きさ、容量等 300p ; 15cm
ISBN 4041921058
価格 495円
JP番号 20309804
部分タイトル 微笑みがえし
部分タイトル 捨てる女
部分タイトル 合鍵
部分タイトル 乾いた雨
部分タイトル 乙女の祈り
部分タイトル 水にゆらめく
部分タイトル 贅沢な部屋
部分タイトル 仮睡
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2002
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


せつない時間 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/12
藤堂 志津子 (著)
http://amazon.jp/dp/4344408764
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私はごく平凡な女だった。彼に比べ何もかも見劣りがする自分をひそかに恥じ、愚かしいほど彼の言うなりだった。彼と別れ不眠症になった私は、夜ごと公園に走りに出かける。共に走った男との、一夜のみの関係から始まった新しい恋。八方塞がりの状態にひとすじの光が射し込む、そんな人生の瞬間を切りとる、珠玉の恋愛小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008549602-00
タイトル せつない時間
著者 藤堂志津子 [著]
著者標目 藤堂, 志津子, 1949-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年月日等 2006.12
大きさ、容量等 229p ; 16cm
ISBN 4344408764
価格 495円
JP番号 21235487
部分タイトル 空からの手紙
部分タイトル あの頃
部分タイトル 夜の公園
部分タイトル ため息
部分タイトル スピーチ
部分タイトル 胸さわぎ
部分タイトル 同居人
部分タイトル 贈りもの
部分タイトル やさしい言葉
部分タイトル グレーの選択
出版年(W3CDTF) 2006
NDLC KH626
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


こんなにも恋はせつない (光文社文庫) 文庫 – 2004/1
日本ペンクラブ (編集), 唯川 恵
http://amazon.jp/dp/4334736149
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329208-00
タイトル こんなにも恋はせつない : 恋愛小説アンソロジー
著者 唯川恵 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 唯川, 恵, 1955-
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年月日等 2004.1
大きさ、容量等 344p ; 16cm
ISBN 4334736149
価格 571円
JP番号 20534998
部分タイトル 焼却炉 / 江國香織 著
部分タイトル 物語が、始まる / 川上弘美 著
部分タイトル 倒錯の庭 / 小池真理子 著
部分タイトル ドン・ジョバンニ / 高樹のぶ子 著
部分タイトル おそすぎますか? / 田辺聖子 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 花を枯らす / 林真理子 著
部分タイトル アンフィニ / 森瑶子 著
部分タイトル 天国の右の手 / 山田詠美 著
部分タイトル 月光の果て / 唯川恵 著
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


別れの手紙 (角川文庫) 文庫 – 1997/12
内館 牧子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041854210
表紙画像有り
女から男へ、夫から妻へ、母から娘へ…。より深い愛を伝えようとする様々な手紙。気鋭の女性作家たちが、あふれる物語のなかに再生への祈りをこめてしたためた爽やかな恋愛アンソロジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002653549-00
タイトル 別れの手紙
著者 内館牧子 [ほか著]
著者標目 内館, 牧子, 1948-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1997.12
大きさ、容量等 175p ; 15cm
注記 1995年刊の改訂
ISBN 4041854210
価格 440円
JP番号 98051251
部分タイトル 夢はにほへと / 内館牧子 著
部分タイトル 緑かがやく日に / 高樹のぶ子 著
部分タイトル ドンツク囃子 / 瀧澤美恵子 著
部分タイトル 花の潮流 / 玉岡かおる 著
部分タイトル グレーの選択 / 藤堂志津子 著
部分タイトル 防波堤 / 松本侑子 著
出版年(W3CDTF) 1997
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

横光利一(よこみつりいち)「蠅」

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 14:09:24
 短編ですがよろしくお願い致します。

[いつ読んだ]15年前くらいの、国語の教科書(小中どっちかだと)

[あらすじと覚えているエピソード] 戦前の日本で、山あいの村の話だったと思う。
 乗り合い馬車が出てきた。それに乗る客と御者。
(覚え違いかもしれないので、かっこ書きにしておくあやふやな記憶。
 その馬車は出発後に峠から落ちてしまった気がする。
 客に街だか馬車の行き先にいる、身重な娘を訪ねようとしている老夫婦がいたかも)

[物語の舞台となってる国・時代] 日本。戦前。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 教科書

[その他覚えていること何でも] 馬の周りをハエが飛んでいた、みたいな描写があったような。

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 16:15:07
(略)
>>230
横光利一「蠅」

232 名前:230[sage] 投稿日:2007/03/03(土) 22:15:28
>231
 それでした! ありがとうございます~

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/230-232

日輪・春は馬車に乗って 他八篇 (岩波文庫 緑75-1) 文庫 – 1981/8/16
横光 利一 (著)
http://amazon.jp/dp/4003107519
表紙画像有り
内容紹介
新感覚派の驍将として登場した横光は、つぎつぎと新しい小説形式に挑戦したが、戦争によって不幸にも挫折した。だが現在の文学状況の中で、横光の試みは今もなお課題たりうる多くのものを含んでいる。表題二作のほか「火」「笑われた子」「蝿」「御身」「花園の思想」「赤い着物」「ナポレオンと田虫」の初期短篇と「機械」を収める。(解説=保昌正夫)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001778477-00
タイトル 春は馬車に乗って・日輪
著者 横光利一 著
著者標目 横光, 利一, 1898-1947
シリーズ名 日本の文学 ; 46
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ほるぷ出版
出版年月日等 1985.8
大きさ、容量等 409p ; 20cm
JP番号 86017314
部分タイトル .マルクスの審判.御身.頭ならびに腹.ナポレオンと田虫.春は馬車に乗って.花園の思想.日輪. 解説 「新らしき時代感覚」と「傀儡を造る」-初期の横光利一 保昌正夫著
出版年(W3CDTF) 1985
NDLC KH729
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


「超あらすじ」と短編全文で読むもう一度読みたい教科書の名作 単行本 – 2013/6/12
根本浩 (著)
http://amazon.jp/dp/4812495253
表紙画像有り
内容紹介
『人間失格』ってどんな話か知っていますか?
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」……大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。選と解説は、水戸南高校で教鞭を執る現役高校国語教師にして『世界一受けたい授業』(日本テレビ)の人気講師の根本浩先生。長編は、ポイントを押さえた「超あらすじ」で、また短編は、それぞれ10分ほどで読み終えるものを収録しています。
短編ながら心を打つ珠玉の作品ぞろい。読後は根本先生の「これだけ言えればウンチクOK」なポイント解説で、飲み会の席でも「知ってる人」になれること請け合い。
収録作品は、第一章「生きるとは何か? と思いを馳せる文豪の名作」――『こゝろ』(夏目漱石)、『人間失格』(太宰治)、『羅生門』(芥川龍之介)、『高瀬舟』(森鴎外)、『競馬』(織田作之助)、第二章「逆境に負けない生き様を表現した文豪の名作」――『蟹工船』(小林多喜二)、『走れメロス』(太宰治)、『地獄変』(芥川龍之介)、『故郷』(魯迅)、『夏の花』(原民喜)、第三章「全文掲載~幻想的な世界を醸し出す文豪の短編」――『檸檬』(梶井基次郎)、『ごん狐』(新美南吉)、『山月記』(中島敦)、『注文の多い料理店』(宮澤賢治)、『セメント樽の手紙』(葉山嘉樹)、『蠅』(横光利一)、『夢十夜』(夏目漱石)、の全17編。基本から意外な名作まで、一気読みで分かります。
内容(「BOOK」データベースより)
教科書はなつかしい名作小説の宝庫。「ああ、なるほど。そういう作品だったんだ」…大人だからこそ、さらに深い味わいが楽しめる名作の数々を再読してみませんか。『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)の根本浩先生が伝授!「超あらすじ」&「短編全文」で分かる名著17編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024519859-00
タイトル もう一度読みたい教科書の名作 : 「超あらすじ」と短編全文で読む
著者 根本浩 著
著者標目 根本, 浩, 1973-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 竹書房
出版年月日等 2013.6
大きさ、容量等 221p ; 21cm
注記 文献あり
ISBN 9784812495254
価格 1000円
JP番号 22265904
トーハンMARC番号 32937268
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮澤賢治 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 夢十夜. 第一夜 / 夏目漱石 著
出版年(W3CDTF) 2013
件名(キーワード) 日本小説–歴史–明治以後–あらすじ

NDLC KG381
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「公然の秘密」

219 名前:205[sage] 投稿日:2007/03/01(木) 21:30:20
(略)
[いつ読んだ]10年前
[あらすじ] 突然公園かどこかに半分埋まった象があらわれる
[覚えているエピソード] 妊娠した女がいる?
[物語の舞台となってる国・時代] 不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
学生時代に国語の授業、先生のコピー教材(B4一枚程度の短編)だった。
前後に葉山嘉樹の「セメント樽の中の手紙」や安部公房の作品を習った。
妊娠した女はセメントの方だったかも。

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 00:38:03
>>219
安部公房の「公然の秘密」ってそんな感じの話じゃなかったっけ。
妊婦は確かに「セメント樽」に出てくるから、材料としては除外して考えた方がいいと思う。

242 名前:219[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 09:05:00
>>224
亀でごめんなさい。
「公然の秘密」まだ確認出来ませんが、タイトルが本編の矛盾とか不条理?を
あらわしているとか習ったような記憶が。
安部公房作品ということもあって間違いないでしょう。続けて探してみます。
ありがとうございました。

243 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 11:41:55
>>242
回答者と別人だけど、あってると思う。
ここで興味持って「笑う月」っていう短篇集買って読んだ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/219-243

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101121185

新潮文庫
笑う月
安部 公房(著)
発行:新潮社
縦150mm
162ページ
ISBN
9784101121185
初版年月
1984年7月
紹介
笑う月が追いかけてくる。直径1メートル半ほどの、オレンジ色の満月が、ただふわふわと追いかけてくる。夢のなかで周期的に訪れるこの笑う月は、ぼくにとって恐怖の極限のイメージなのだ-。交錯するユーモアとイロニー、鋭い洞察。夢という”意識下でつづっている創作ノート”は、安部文学生成の秘密を明かしてくれる。表題作ほか著者が生け捕りにした夢のスナップショット全17編。
目次
睡眠誘導術
笑う月
たとえば、タブの研究
発想の種子
藤野君のこと
蓄音機
ワラゲン考
アリスのカメラ
シャボン玉の皮
ある芸術家の肖像
阿波環状線の夢
案内人
自己犠牲
空飛ぶ男

公然の秘密
密会

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001251883-00
タイトル 笑う月
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年月日等 1975
大きさ、容量等 141p ; 27cm
価格 1800円 (税込)
JP番号 75006614
部分タイトル 睡眠誘導術,笑う月,たとえば、タブの研究,発想の種子,藤野君のこと,蓄音機,ワラゲン考,アリスのカメラ,シャボン玉の皮,ある芸術家の肖像,阿波環状線の夢,案内人,自己犠牲,空飛ぶ男,鞄,公然の秘密,密会
出版年(W3CDTF) 1975
NDLC KH31
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡野薫子(おかのかおるこ)「桃花片」(とうかへん)

210 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/28(水) 23:47:04
[いつ読んだ]
27,8年前、国語の教科書で読んだ。

[あらすじ]
陶工の父と子の話。
父は出来の悪い焼きものは全て自分で壊してしまうが、本当に気に入ったものにだけ裏に爪で印を付ける。
子はそのような地味なやり方に反発し、父から離れて一人前の陶芸家となる。ある日偶然、自分の技術では及びもつかないような商品を見つけ、裏返すと底には父親の爪印があった。
「桃」もしくは「桃源」が含まれるタイトルだったと思う。

[物語の舞台となってる国・時代]日本か中国

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学か高校の現代国語の教科書。

うろ覚えで済みません。
よろしくお願いします。

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/28(水) 23:56:55
>>210
>>151-155と同じかな?

>「桃花片」岡野薫子

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/01(木) 22:20:53
>>211
ありがとうございました。「桃花片」確認しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/210-220

砂時計 (偕成社文庫3041) 単行本(ソフトカバー) – 1977/4/15
岡野 薫子 (著), 小林 与志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403650410X
表紙画像有り
内容紹介
子どもの見た幻想をとおして〈時〉を象徴的に描いた「砂時計」の他、「贈りもの」等、感性ゆたかな目で生命を見つめた14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I047030943-00
タイトル 砂時計
著者 岡野薫子/著
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1971
大きさ、容量等 220p ; 21cm
価格 ¥560(税込)
価格 ¥560
部分タイトル 白いハト,二ひきのコイ,春の陽うらら,桃の節句に,良平と鉄棒,贈りもの,砂時計,はがねのチョウ,おせっかい,おしろい花,大きなカメ小さなカメ,萩の花の振袖,片眼鏡,桃花片
出版年月日等 1971.6
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-28
対象利用者 一般
資料の種別 図書


教科書にでてくるお話 6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/3/1
西本 鶏介 (監修)
http://amazon.jp/dp/4591091724
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品ばかりを集めたアンソロジーです。長く読みつがれている名作、心あたたまるお話、おもしろくて元気がでるお話など、すばらしい作品がいっぱい。作品の表記は原典に忠実にし、全文を掲載しています。教科書では気づかなかった作品の魅力を、新たに発見できるかもしれません。小学校上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008129805-00
タイトル 教科書にでてくるお話
著者 西本鶏介 監修
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 007-9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2006
大きさ、容量等 220p ; 18cm
ISBN 4591091724
価格 570円
JP番号 20997642
巻次 6年生
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著長野とも子 絵
部分タイトル 桃花片 / 岡野薫子 著原田紀子 絵
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著伊勢英子 絵
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著吉田尚令 絵
部分タイトル ヨースケくんの秘密 / 那須正幹 著はたこうしろう 絵
部分タイトル 冬きたりなば / 星新一 著後藤貴志 絵
部分タイトル このすばらしい世界 / 山口タオ 著はまのゆか 絵
部分タイトル 川とノリオ / いぬいとみこ 著吉田尚令 絵
部分タイトル 山へいく牛 / 川村たかし 著石井勉 絵
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著うすいしゅん 絵
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著村上豊 絵
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著村上豊 絵
出版年月日等 2006.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品を集めたアンソロジー。朝の読書に最適! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ピザ・パイの歌 (新選・子どもの文学―作りそだてるものがたり) 単行本 – 1986/4/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4338061197
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910-00
タイトル ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり
著者 日本児童文学者協会 編
シリーズ名 新選・こどもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1986
大きさ、容量等 143p ; 22cm
ISBN 4338061197
価格 980円 (税込)
JP番号 86032756
出版年月日等 1986.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 表題作(わたりむつこ)他,タツオの島(佐藤さとる)発明発見ものがたり(古田足日)ふしぎな顔(久保喬)桃花片(岡野薫子)源じいさんの竹トンボ(斎藤了一)など7編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

野坂昭如(のさかあきゆき)「凧になったお母さん」(たこになったおかあさん)

177 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/17(土) 23:03:48
短編なのですが、お願い致します。

[いつ読んだ] 15~20年くらい前の国語の教科書に載っていた。
[あらすじ] 戦火の中を逃げる男の子と母親。乳飲み子の弟もいたような。
[覚えているエピソード] 火にまかれて、母親が覆いかぶさって子供を助けた。
 確か、男の子は、しばらくの間母親の乳を飲んで生き延びた。
 最後母親は、死んでからからの干物のかなんかのようになってしまい、風に吹かれ凧のように空へ飛んでいってしまった。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。第二次世界大戦中。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 国語の教科書

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/17(土) 23:50:57
>>177
野坂昭如『凧になったお母さん』と思われる。

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/18(日) 00:29:39
>>178
177です。お早い回答ありがとうございます!
調べてみました所、「凧になった~」みたいです。
アニメにもなってたのかぁ。
読み直したいので、後日実物探しに行きます~。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/177-179

凧になったお母さん (野坂昭如戦争童話集) 単行本 – 1995/6
野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4103166088
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
昭和二十年、八月十五日。空襲のため炎に包まれた公園に追い込まれた母と子。母は子の肌を炎の熱から守るため、汗や涙やお乳を子の肌に塗るが、やがてそれも尽きて…。表題作ほか二篇、戦争の中で、誰かを愛し、誰かに愛され、死んでいった人と動物たちの絵物語。

凧になったお母さん (戦争童話集 忘れてはイケナイ物語り) 単行本 – 2002/7
野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4140360895
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
戦火の中を逃げまどう、カッちゃんとお母さん。熱いというカッちゃんのために、お母さんは必死に水を与えようとします。汗・涙・お乳、血、体中の水分をすべて与えつくしたお母さんの体は―。カッちゃんとお母さんはいま、どこにいるのでしょう。

凧になったお母さん (日本の文学 (21)) 単行本 – 1981/9
野坂 昭如 (著), 石倉 欣二 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323008015
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001534422-00
タイトル 凧になったお母さん
著者 野坂昭如 著
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
シリーズ名 日本の文学 ; 21
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 1981
大きさ、容量等 261p ; 20cm
ISBN 4323008015
価格 680円 (税込)
JP番号 82009254
出版年月日等 1981.9
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 空襲の中で,わが子を守る母親の自己犠牲的な愛を描く表題作はじめ,直木賞受賞の「火垂るの墓」など戦争の苛酷さを描く傑作11編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


教科書名短篇 – 人間の情景 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062462
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027233927-00
タイトル 教科書名短篇人間の情景
著者 中央公論新社 編
著者標目 中央公論新社
シリーズ名 中公文庫 ; ち8-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2016
大きさ、容量等 230p ; 16cm
ISBN 9784122062467
価格 700円
JP番号 22722268
トーハンMARC番号 33434094
部分タイトル 無名の人 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル ある情熱 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鷗外 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 信念 / 武田泰淳 著
部分タイトル ヴェロニカ / 遠藤周作 著
部分タイトル 前野良沢 / 吉村昭 著
部分タイトル 赤帯の話 / 梅崎春生 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
出版年月日等 2016.4
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


日本の童話名作選 現代篇 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2007/12/10
講談社文芸文庫 (編集)
http://amazon.jp/dp/4061984985
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009201991-00
タイトル 日本の童話名作選
著者 講談社文芸文庫 編
著者標目 講談社
シリーズ名 講談社文芸文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2007
大きさ、容量等 361p ; 16cm
ISBN 9784061984981
価格 1400円
JP番号 21345293
巻次 現代篇
部分タイトル 淋しいおさかな / 別役実 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 桃次郎 / 阪田寛夫 著
部分タイトル コジュケイ / 舟崎克彦 著
部分タイトル はんぶんちょうだい / 山下明生 著
部分タイトル 花がらもようの雨がさ / 皿海達哉 著
部分タイトル 月売りの話 / 竹下文子 著
部分タイトル ひろしのしょうばい / 舟崎靖子 著
部分タイトル だれもしらない / 灰谷健次郎 著
部分タイトル ぽたぽた(抄) / 三木卓 著
部分タイトル おとうさんの庭 / 三田村信行 著
部分タイトル ひょうのぼんやりおやすみをとる / 角野栄子 著
部分タイトル まぼろしの町 / 那須正幹 著
部分タイトル 仁王小路の鬼 / 柏葉幸子 著
部分タイトル 電話がなっている / 川島誠 著
部分タイトル 半魚人まで一週間 / 矢玉四郎 著
部分タイトル 少年時代の画集 / 森忠明 著
部分タイトル 絵はがき屋さん / 池澤夏樹 著
部分タイトル くるぞくるぞ / 内田麟太郎 著
部分タイトル 草之丞の話 / 江國香織 著
部分タイトル 黒ばらさんと空からきた猫 / 末吉暁子 著
部分タイトル 氷の上のひなたぼっこ / 斉藤洋 著
部分タイトル あしたもよかった / 森山京 著
部分タイトル 金色の象 / 岩瀬成子 著
部分タイトル ピータイルねこ / 岡田淳 著
部分タイトル ふわふわ / 村上春樹 著
出版年月日等 2007.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


男の涙 女の涙―せつない小説アンソロジー (光文社文庫) 文庫 – 2006/1
石田 衣良 (著), 日本ペンクラブ (編集)
http://amazon.jp/dp/4334739989
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008051932-00
タイトル 男の涙女の涙 : せつない小説アンソロジー
著者 石田衣良 選
著者 日本ペンクラブ 編
著者標目 石田, 衣良, 1960-
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 光文社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2006
大きさ、容量等 225p ; 16cm
ISBN 4334739989
価格 457円
JP番号 20967376
部分タイトル 瘋癲の果てさくら昇天 / 団鬼六 著
部分タイトル 話を読む / 眉村卓 著
部分タイトル 真珠のコップ / 石田衣良 著
部分タイトル デューク / 江國香織 著
部分タイトル スターダスト・レヴュー / 浅田次郎 著
部分タイトル すべて世は事もなし / 永沢光雄 著
部分タイトル 麦を噛む / 伊集院静 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 有難う / 川端康成 著
出版年月日等 2006.1
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡野薫子(おかのかおるこ)「桃花片」(とうかへん)

151 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/10(土) 11:17:27
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
 20年ほど前
[あらすじ]
 親子2代陶芸家で、息子がなくなった父の作品をみてしみじみするような話。
[覚えているエピソード]
 有名な陶芸家になって息子が、無名な陶芸家の父の水差しをみて、 陶芸家としての原点について考える。
[物語の舞台となってる国・時代]
 昔の中国か、日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 小中学校の国語の教科書に載ってた。
[その他覚えていること何でも]
 
 よろしくお願いします。

152 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 12:48:02
>>151
ん?舞台が昔の中国なら思い当たる文がある。子供の国語の問題集に載ってた。
でもごめん。タイトルは忘れた。
たしか「すばらしい水差しだなあ」と思って主人公が見ていたら、ふと父の作品だと気づくんだよね。

153 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 13:26:03
>>152ではないけど、なんとなく私も覚えているような気がする。
>>151
主人公は父親が作った水差しを見て父親の仕事ぶりを回想する。
父親は出来上がった作品が気に入らなかったら容赦なく叩き壊す。
完成した作品で自分が認めたものだけ、底に親指の爪で印を付ける。
若い頃は父の作風に反発していた主人公が、父が亡くなった後で
父の作品のよさに気付いて、その技法を習得したいと思っていた。
最後に硯を見つけて、ふと裏返すとそこに父の刻印があった。
そんな感じの内容だったと思う。

154 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 13:43:55
>151
自分も覚えがある。
作品は水滴だったかな…とググってみたら見つけた。
「桃花片」岡野薫子でした。

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/10(土) 20:22:36
>>154
ありがとう。
「桃花片」であたりでした。
>>152,153 
もありがとう。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/151-155

砂時計 (偕成社文庫3041) 単行本(ソフトカバー) – 1977/4/15
岡野 薫子 (著), 小林 与志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403650410X
表紙画像有り
内容紹介
子どもの見た幻想をとおして〈時〉を象徴的に描いた「砂時計」の他、「贈りもの」等、感性ゆたかな目で生命を見つめた14編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I047030943-00
タイトル 砂時計
著者 岡野薫子/著
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1971
大きさ、容量等 220p ; 21cm
価格 ¥560(税込)
価格 ¥560
部分タイトル 白いハト,二ひきのコイ,春の陽うらら,桃の節句に,良平と鉄棒,贈りもの,砂時計,はがねのチョウ,おせっかい,おしろい花,大きなカメ小さなカメ,萩の花の振袖,片眼鏡,桃花片
出版年月日等 1971.6
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-28
対象利用者 一般
資料の種別 図書


教科書にでてくるお話 6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/3/1
西本 鶏介 (監修)
http://amazon.jp/dp/4591091724
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品ばかりを集めたアンソロジーです。長く読みつがれている名作、心あたたまるお話、おもしろくて元気がでるお話など、すばらしい作品がいっぱい。作品の表記は原典に忠実にし、全文を掲載しています。教科書では気づかなかった作品の魅力を、新たに発見できるかもしれません。小学校上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008129805-00
タイトル 教科書にでてくるお話
著者 西本鶏介 監修
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 007-9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2006
大きさ、容量等 220p ; 18cm
ISBN 4591091724
価格 570円
JP番号 20997642
巻次 6年生
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著長野とも子 絵
部分タイトル 桃花片 / 岡野薫子 著原田紀子 絵
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著伊勢英子 絵
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著吉田尚令 絵
部分タイトル ヨースケくんの秘密 / 那須正幹 著はたこうしろう 絵
部分タイトル 冬きたりなば / 星新一 著後藤貴志 絵
部分タイトル このすばらしい世界 / 山口タオ 著はまのゆか 絵
部分タイトル 川とノリオ / いぬいとみこ 著吉田尚令 絵
部分タイトル 山へいく牛 / 川村たかし 著石井勉 絵
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著うすいしゅん 絵
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著村上豊 絵
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著村上豊 絵
出版年月日等 2006.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 現在使われている各社の国語教科書に掲載または紹介されている作品を集めたアンソロジー。朝の読書に最適! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


ピザ・パイの歌 (新選・子どもの文学―作りそだてるものがたり) 単行本 – 1986/4/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4338061197
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001793910-00
タイトル ピザ・パイの歌 : 作りそだてるものがたり
著者 日本児童文学者協会 編
シリーズ名 新選・こどもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1986
大きさ、容量等 143p ; 22cm
ISBN 4338061197
価格 980円 (税込)
JP番号 86032756
出版年月日等 1986.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 表題作(わたりむつこ)他,タツオの島(佐藤さとる)発明発見ものがたり(古田足日)ふしぎな顔(久保喬)桃花片(岡野薫子)源じいさんの竹トンボ(斎藤了一)など7編を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

辻仁成(つじひとなり)『そこに僕はいた』(そこにぼくはいた)

62 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/15(月) 02:10:29
[いつ読んだ]8~6年前。
[あらすじ・覚えているエピソード]
・足の不自由な少年と兄(兄が主人公)弟の話。
・少年は猫を助けようとして電車に突っ込み足が不自由に(猫は助からなかったらしい)。
・足の不自由な少年が投げた石が兄の目に当たり失明しかけた。

[舞台背景(国・時代)]日本・現代。

[その他]
小中学生の頃に読んだ国語の教科書にあった小説でした。

記憶が曖昧ですがこんな話だったかと思います。
よろしくお願いします。

65 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/16(火) 09:21:52
>>62
辻仁成「そこに僕はいた」

70 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/01/18(木) 21:50:19
>>65
ありがとうございました!
もやもやがすっきり。
図書館に行って探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/62-70

そこに僕はいた 単行本 – 1992/12
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4048833286
表紙画像有り
内容紹介
僕の人生において大いなる大地となっている、素晴らしい仲間たちと過ごしたあの青春の日々…。笑えて泣けて、可笑しくって仕方ない! ベストセラー作家辻仁成が放つスーパーエッセイ!! 永遠の青春の一冊。
内容(「BOOK」データベースより)
笑えて泣けて、可笑しくって仕方ない。永遠の青春の1冊。辻仁成が放つスーパーエッセイ。

そこに僕はいた (新潮文庫) 文庫 – 1995/5/30
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4101361215
表紙画像有り
内容紹介
大人になった今、毎日楽しみにしていた学校はもうない。でも友達は、僕が死ぬまで大切に抱えていける宝物なんだ――。少年時代を過ごした土地で出会った初恋の人、けんか友達、読書ライバル、硬派の先輩、怖い教師、バンドのマドンナ……。僕の人生において大いなる大地となった、もう戻ってはこないあの頃。永遠に輝きつづける懐かしい思い出を、笑いと涙でつづった青春エッセイ。

そこに君がいた (新潮文庫) 文庫 – 2002/6
辻 仁成 (著)
http://amazon.jp/dp/4101361282
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あの頃の僕にとって、毎日は冒険でいっぱいだった。君と一緒なら世界の果てにだって行けると思ってた。君と過ごした煌めく時間は、今でも僕の一番の宝物なんだ―。音楽・文学・映像で、熱い想いを伝え続ける辻仁成の心に、今もなお生き続ける輝かしい日々の記憶。ともに過ごし、いつか離れていった懐かしい友への、苦さを含んだ熱いメッセージを綴った書き下ろし青春エッセイ集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002220900-00
タイトル そこに僕はいた
著者 辻仁成 著
著者標目 辻, 仁成, 1959-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1992
大きさ、容量等 200p ; 20cm
ISBN 4048833286
価格 1200円 (税込)
JP番号 93013972
出版年月日等 1992.11
NDLC KH639
NDC(8版) 914.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦哲郎(みうらてつお)「メリー・ゴー・ラウンド」

37 名前:無名草子さん [] 投稿日:2007/01/06(土) 00:46:08
[いつ読んだ] 8年前位
[あらすじ]
母親に先立たれた貧しい父親と息子がいて、父親が2人で息子を遊園地へ連れて行って、メリーゴーランドへ乗せる。
その夜泊まっていた旅館で浴衣の帯で一緒に母親の元へ心中しようとするが死にきれずに失敗する。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・昭和時代だと思われる。
[その他覚えていること何でも] 中学受験をしようとした塾で国語用の問題として出ました
情報が少なくて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします!

44 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/06(土) 20:20:02
>>37三浦哲郎の短編集「木馬の騎手」のどれかじゃないかしら。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/37-44

木馬の騎手 (1979年) - – 古書, 1979/10
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8DXNE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
タイトル 木馬の騎手
著者 三浦哲郎 著
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 80000738
部分タイトル 接吻.睡蓮.厄落し.星夜.初秋.ロボット.遠出.遊び.出刃.鳥寄せ.付添い.メリー・ゴー・ラウンド
出版年月日等 1979.10
NDLC KH358
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


読書の時間に読む本 中学3年生 (読書の時間に読む本 中学生版) 単行本 – 2003/4/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075869
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書、朝読」に最適の読書入門。読んでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
一日に十分でもいい。人間とは何かを描いた作品を読んでみることだ。その感動の積み重ねが生きるためのエネルギーになる。人を愛することの尊さを知ることになる-。中学3年生では、太宰治、立原えりからの作品を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004081411-00
タイトル 読書の時間に読む本 : 中学3年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間に読む本 : 中学生版 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4591075869
価格 700円
JP番号 20382064
部分タイトル おしゃれ童子 / 太宰治 著
部分タイトル 海のハンカチ / 立原えりか 著
部分タイトル あこがれ / 阿部昭 著
部分タイトル 棒 / 安部公房 著
部分タイトル おしどり / 新美南吉 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 雨のなかの噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル ナイン / 井上ひさし 著
部分タイトル 蛍の熱 / 立松和平 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 上林暁,太宰治,三島由紀夫,井上ひさし,立松和平,三浦哲郎,安部公房など,教科書には載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062826709

21世紀版・少年少女日本文学館
汚点・春は夜汽車の窓から
井上 ひさし(著/文)野坂 昭如(著/文)三浦 哲郎(著/文)村上 春樹(著/文)安西 水丸(著/文)灘本 唯人(著/文)
発行:講談社
四六判
246ページ
定価 1,400円+税
ISBN
9784062826709
Cコード
C8393
児童 全集・双書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年4月
書店発売日
2009年4月2日
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010080151-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 235p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826709
価格 1400円
JP番号 21573604
NS-MARC番号 100400400
巻次 20
別タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
別タイトル 汚点・春は夜汽車の窓から
部分タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から / 井上ひさし, 野坂昭如, 三浦哲郎, 村上春樹 著
部分タイトル 汚点 / 井上ひさし 著
部分タイトル 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 / 野坂昭如 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 春は夜汽車の窓から / 三浦哲郎 著
部分タイトル 初秋 / 三浦哲郎 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 踊る小人 / 村上春樹 著
出版年月日等 2009.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた井上、野坂、三浦哲郎。3人の作家と村上春樹の作品8編を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

953 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/18(月) 13:58:01
[いつ読んだ]
十数年前、小学校の国語の教科書に載っていた。
[覚えているエピソード]
主人公の少年が、友人の大切にしている蝶の標本を粉々に握りつぶしてしまう。
指には鱗粉がべっとりついた…。
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものかどうかはわかりませんが、舞台はヨーロッパだと思います。

印象的なこの一場面しか記憶にないのですが、教科書に載っていたのは間違いないので有名な作品なのだろうと思います。
よろしくお願いします。

954 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/18(月) 14:22:58
>>953
ヘルマン・ヘッセ/少年の日の思い出 では
友達はエーミール

955 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/18(月) 15:13:46
少年の日の思い出が載ってたのって、
中学校の教科書じゃなかったっけ。

いや、954の回答が間違ってるんじゃなくて、
953の記憶違いだろうなと思っただけだが。

956 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/18(月) 15:47:34
>>955
うん、自分も中一で習ったな
でも教科書によって違うのかなあと思った

958 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/19(火) 00:50:54
たしかにヘッセの「少年の日の思いで」は少なくとも2ヴァージョンある。

963 名前:953[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 18:22:07
>>954
その通りでした、どうもありがとうございます!

>>955-956
調べてみたら、たしかに中一の教科書に載っていた話のようです。
すごくきれいなイラストがついていたのを覚えていたので、てっきり小学生のときに習ったものだと思い込んでいました。

「少年の日の思い出」って全集にも入っていないんですね。
教科書でしか読めないのか…。

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 19:25:25
>>963
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4653039763
これに入ってる「クジャクヤママユ」の改訂版が「少年の日の思い出」らしいよ

971 名前:953=963[sage] 投稿日:2006/12/20(水) 19:19:39
(略)
>>965
そうなんですか! また読めるとは本当にうれしいです。
教えてくださってどうもありがとうございます。

この話を初めて教科書で読んだとき、妙に苦しくなったのをおぼえています。
当時は本を読むタイプではなかったし、もちろんヘッセという名前も聞いたこともなかったのですっかり忘れていましたが、最近になってあの話は一体なんだったのだろうとすごく気になっていたのです。
レスをくれたみなさんのおかげですっきりできそうです。
親切にどうもありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/953-971

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

高樹のぶ子(たかぎのぶこ)『光抱く友よ』 (ひかりいだくともよ)

886 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/02(土) 18:38:02
おたずねします。

[いつ読んだ]
約10年前。センター試験の問題(対策問題かも)で読んでそのあと本を買いました。

[あらすじ]/[覚えているエピソード]
女子高生が2人出てきます。1人は俗に言う不良で、家が貧乏で、その父親がアル中だったような。
もう1人の女の子は、きわめて真面目な子。
全然相容れないような2人の心の交流を描いた作品。
だいぶうろ覚えですが、川が出てきます。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。昭和50~60年代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本です。

[その他覚えていること何でも]
作者は女性で、山口県出身だったような。

記憶が曖昧ですが、よろしくお願いします。

887 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 18:55:42
>>886
高樹のぶ子『光抱く友よ』だお

888 名前:886[] 投稿日:2006/12/02(土) 19:09:14
>>887
ああああああ それです!!!!
887サン、素敵です。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/886-888

光抱く友よ 単行本 – 1984/2
高樹 のぶ子 (著)
http://amazon.jp/dp/4103516011
表紙画像有り
受賞歴
第90回(昭和58年度下半期) 芥川賞受賞
内容紹介
奔放な不良少女との出会いを通して、初めて人生の「闇」に触れた17歳の女子高生の揺れ動く心を清冽な筆で描く芥川賞受賞作ほか2編。

光抱く友よ (新潮文庫) 文庫 – 1987/5/27
高樹 のぶ子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101024111
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001665568-00
タイトル 光抱く友よ
著者 高樹のぶ子 著
著者標目 高樹, のぶ子, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 194p ; 20cm
ISBN 4103516011
価格 880円 (税込)
JP番号 84029191
部分タイトル 光抱く友よ.揺れる髪.春まだ浅く
出版年月日等 1984.2
NDLC KH582
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山川方夫(やまかわまさお)「煙突」

788 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 23:41:13
[いつ読んだ] 
2~3年前。高校の全国模試。
[あらすじ]
舞台は戦後あたり。
学校の皆は工場か何かに借り出されたが、主人公の少年は病気持ちだったために学校に残ることになる。
他の残った人たちは陰気な人たちばかりだったため、一人で屋上に居ることにする。
そこで一人の少年と出会う。初めはお互い無視していたが、やがて友人となる。
[覚えているエピソード]
主人公は最初、屋上で一人で架空の慶応戦をしている。(ボールを投げ、的当てのようなことをしていた。)
主人公の家は、主人公に弁当を持たせるため母親が昼飯を抜いている。
主人公はそれが申し訳ないと思っているが、帰りの電車での空腹を考えると、いらないと言えない。
同時にその事を気恥ずかしく思っている。
出会った少年は弁当を持ってきておらず、
主人公は自分の握り飯とイカの弁当を半分あげようとするが、断られる。
それで無性に恥ずかしくなった主人公は「いいから食え!」と半ば無理やり勧める。
最終的に出会った少年は弁当を食べ、そこからお互い友人となる。 
[物語の舞台となってる国・時代] 
戦後の日本
[その他覚えていること何でも]
屋上で出会った少年は痩せていて、足にゲートルを巻いている。(ややうろ覚え。ゲートルじゃなかったかも。)
屋上では景色を見ていた。

弁当の握り飯は米ではなく粟などの雑穀。

題名は確かひらがなか漢字で四文字くらい。作者は男だった気がする。

後で探してみよう、と思っていたのに題名も作者名も忘れてしまいました。
どうかよろしくお願いします。

789 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/20(月) 06:41:00
>>788
相当正確な記憶ですね。
山川方夫の短篇「煙突」です。

790 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/20(月) 10:55:09
>>789
ありがとうございます!
検索してみたところ全集や文庫本に掲載されているようなので、
早速探しに行ってきます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/788-790

展望台のある島 単行本 – 2015/11/14
山川 方夫 (著), 坂上 弘 (編集)
http://amazon.jp/dp/4766422732
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026838187-00
タイトル 展望台のある島
著者 山川方夫 著
著者 坂上弘 編
著者標目 山川, 方夫, 1930-1965
著者標目 坂上, 弘, 1936-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 慶應義塾大学出版会
出版年 2015
大きさ、容量等 317p ; 20cm
注記 「山川方夫全集 第4巻・第5巻」(筑摩書房 2000年刊)の改題、合本
注記 年譜あり
ISBN 9784766422733
価格 3000円
JP番号 22651457
トーハンMARC番号 33361600
部分タイトル 夏の葬列
部分タイトル あるドライブ
部分タイトル 三つの声
部分タイトル 未来の中での過去
部分タイトル 蛇の殻
部分タイトル 頭の大きな学生
部分タイトル クレヴァ・ハンスの錯誤
部分タイトル 遅れて坐った椅子
部分タイトル ある週末
部分タイトル 煙突
部分タイトル 最初の秋
部分タイトル 展望台のある島
部分タイトル Kの話
出版年月日等 2015.11
NDLC KH954
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


夏の葬列 (集英社文庫) 文庫 – 1991/5/1
山川 方夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4087520145
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002108333-00
タイトル 夏の葬列
著者 山川方夫 著
著者標目 山川, 方夫, 1930-1965
シリーズ名 集英社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1991
大きさ、容量等 254p ; 16cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4087520145
価格 370円 (税込)
JP番号 91042968
部分タイトル 夏の葬列.待っている女.お守り.十三年.朝のヨット.他人の夏.一人ぼっちのプレゼント.煙突.海岸公園. 山川方夫年譜:p245~254
出版年月日等 1991.5
NDLC KH698
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


山川方夫全集〈第5巻〉最初の秋 単行本 – 2000/8
山川 方夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4480704256
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002927252-00
タイトル 山川方夫全集
著者 山川方夫 著
著者標目 山川, 方夫, 1930-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2000
大きさ、容量等 458p ; 21cm
注記 肖像あり
ISBN 4480704256
価格 6200円
JP番号 20101903
巻次 第5巻 (最初の秋)
部分タイトル 小説 5
部分タイトル 夏期講習
部分タイトル 夏近く
部分タイトル あるドライブ
部分タイトル 偶然に乾杯!
部分タイトル 夫婦の仲
部分タイトル 三つの声
部分タイトル 旅恋い
部分タイトル 「別れ」が愉し
部分タイトル 煙突
部分タイトル 最初の秋
部分タイトル もっとも安楽な椅子
部分タイトル “S・M・A”の秘密
部分タイトル 千鶴
部分タイトル ゲバチの花
部分タイトル 未来の中での過去
部分タイトル ある幸福
部分タイトル 蛇の殻
部分タイトル 頭の大きな学生
部分タイトル クレヴァ・ハンスの錯誤
部分タイトル 展望台のある島
部分タイトル 春の驟雨
部分タイトル Kの話
部分タイトル 昭和の雛人形
部分タイトル 僧侶の夢
部分タイトル 遅れて坐った椅子.解題 / 関井光男 著
出版年月日等 2000.8
NDLC KH698
NDC(9版) 918.68 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)「おーいでてこーい」

468 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 22:16:03
[いつ読んだ]
中学か高校のテストで一部が出題されてました(2~4年くらい前) 
[あらすじ]
私が読んだ部分は、ある街で大きな穴が見つかってそこにゴミとか捨ててたらその穴に捨てたものが
空から降ってきたっていう内容でした
[物語の舞台となってる国・時代]
読み取ることはできませんでしたが私は近い未来の日本だと感じました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わかりません
[その他覚えていること何でも]
おそらく日本の方の作品だと思います
出題された部分だけでストーリーが成立していたように思うので短編かもしれません

どなたかよろしくお願いします

469 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/09(水) 22:30:09
>>468
おそらく、星新一「おーい でてこーい」

「ボッコちゃん」に収録されてます。

471 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 23:07:09
>>469
ありがとうございました
今度読んでみます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/468-471

おーいでてこーい ショートショート傑作選 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2001/3/15
星 新一 (著),‎ 加藤 まさし (著),‎ 秋山 匡 (著)
http://amazon.jp/dp/4061485520
表紙画像有り
内容紹介
星新一のショートショート傑作集!!
あっという間に読めるけど、ずーっと心にのこるストーリー。「読書なんかきらいだ!」というあなたにも、読書好きのあなたにもぜったいおススメです!!
あなたはショートショートって知っていますか?すごく短くて、ラストには奇想天外などんでん返しのある小説のことです。星新一は、そのショートショートの天才です。生涯に1000編以上も書いた、その作品は、どれもこれもおもしろいのですが、中から14作品を選りすぐりました。すぐ読めて、ながく楽しめる星新一の世界にどうぞハマってください!

おーい でてこーい 鏡の中の犬 (ミキハウスの星新一ショートショートえほんシリーズ) ムック – 2017/11/6
中島梨絵 (著)
http://amazon.jp/dp/4895881393
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある村にあらわれた、なぞの穴。なんでものみこんでくれる穴のおかげで都会はきれいになっていったが…。庭のすみで見つけた鏡のなかにはなんと犬が住んでいた!五郎くんはあることを思いついて…。星新一の名作「おーいでてこーい」ともう一篇を絵本でおとどけ。

ボッコちゃん・おーいでてこーい (新潮ピコ文庫) 文庫 – 1996/3
星新一 (著)
http://amazon.jp/dp/410940004X

ほしのはじまり―決定版 星新一ショートショート 単行本 – 2007/12/1
星 新一 (著),‎ 新井 素子 (編集)
http://amazon.jp/dp/4048738305
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
全世界で、あるいは全宇宙で永遠に読み継がれるべきマスターピース集。これ1冊で、星新一作品世界のすべてがわかる。星チルドレンの旗手・新井素子が選ぶショートショートの最高傑作54。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009197150-00
タイトル ほしのはじまり : 決定版星新一ショートショート
著者 星新一 著
著者 新井素子 編
著者標目 星, 新一, 1926-1997
著者標目 新井, 素子, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2007
大きさ、容量等 582p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784048738309
価格 2500円
JP番号 21342788
部分タイトル スタイリッシュ!
部分タイトル ボッコちゃん
部分タイトル セキストラ
部分タイトル 殺し屋ですのよ
部分タイトル 四で割って
部分タイトル 夜の音
部分タイトル おみそれ社会
部分タイトル ふしぎな放送
部分タイトル おーいでてこーい
部分タイトル 天使考
部分タイトル 星くずのかご. 1-3.星さんがみた未来. 1 / 新井素子 著
部分タイトル スラップスティック!?
部分タイトル 包囲
部分タイトル 死体ばんざい
部分タイトル 流行の鞄
部分タイトル 証人
部分タイトル オオカミそのほか
部分タイトル すばらしい食事
部分タイトル いいわけ幸兵衛
部分タイトル いそっぷ村の繁栄
部分タイトル 逃走の道
部分タイトル 逃亡の部屋
部分タイトル 発火点
部分タイトル 星くずのかご. 4-6.星さんがみた未来. 2 / 新井素子 著
部分タイトル 雄大な計画
部分タイトル 秘密結社
部分タイトル 盗賊会社
部分タイトル 第一部第一課長
部分タイトル 外郭団体
部分タイトル サービス
部分タイトル アフターサービス
部分タイトル 程度の問題
部分タイトル 防止対策
部分タイトル ささやき
部分タイトル 星くずのかご. 7-9.星さんがみた未来. 3 / 新井素子 著
部分タイトル 神さまのニガワライ
部分タイトル 少年と両親
部分タイトル 抑制心
部分タイトル あの星
部分タイトル なるほど
部分タイトル お待ち下さい
部分タイトル みつけたもの
部分タイトル つきまとう男たち
部分タイトル めぐまれた人生
部分タイトル 妖精
部分タイトル 夢の都市
部分タイトル 禁断の命令
部分タイトル ねむりウサギ
部分タイトル そして、だれも…
部分タイトル 星くずのかご. 10-12.あれこれ星さん / 新井素子 著
部分タイトル 平熱の叙情
部分タイトル 鍵
部分タイトル 友だち
部分タイトル 花とひみつ
部分タイトル 友情の杯
部分タイトル 愛の鍵
部分タイトル 星くずのかご. 13-15.星さんと私 / 新井素子 著
部分タイトル よい終末を!
部分タイトル 午後の恐竜
部分タイトル 薄暗い星で
部分タイトル 殉教
部分タイトル 宇宙の男たち
部分タイトル 時の渦
部分タイトル 星くずのかご. 16-18.さまざまな星世界 / 新井素子 著
部分タイトル 終わりなき日常を生きる
部分タイトル 殿さまの日.対談 / 最相葉月, 新井素子 述
出版年月日等 2007.11
NDLC KH152
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&any=%E6%98%9F%E6%96%B0%E4%B8%80+%E3%81%8A%E3%83%BC%E3%81%84+%E3%81%A7%E3%81%A6%E3%81%93%E3%83%BC%E3%81%84&ar=4e1f&sort=ud

安房直子(あわなおこ)「鳥」

394 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/30(日) 23:12:09
情報が少ないですがだれかお願いします。

[いつ読んだ]今から10年前辺り?
[覚えているエピソード] 少女?の耳の中に鳥が居て医者が鳥を捕まえようとしたけど逃げられる。
[その他覚えていること何でも] 小学生の国語の教科書に載ってたと思う。

395 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/30(日) 23:45:54
>>394
安房直子「鳥」?
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~fukuto/birdo.htm

397 名前:394[sage] 投稿日:2006/07/31(月) 14:16:05
>>395 多分それで合ってます!!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その4http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/394-397

きつねの窓 (ポプラポケット文庫 (051-1)) 単行本 – 2005/10/1
安房 直子 (著),‎ 吉田 尚令 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591088812
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007932135-00
タイトル きつねの窓
著者 安房直子 作
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 051-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2005
大きさ、容量等 198p ; 18cm
注記 絵: 吉田尚令
注記 1980年刊の新装改訂
ISBN 4591088812
価格 570円
JP番号 20901360
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 夢の果て
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 緑のスキップ
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル 海の雪
部分タイトル もぐらのほった深い井戸
部分タイトル サリーさんの手
部分タイトル
出版年月日等 2005.10
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 子ぎつねが,青くそめた指でつくった,ひし形の窓の中に見えたのは……? 胸が痛くなる感動のファンタジー短編集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

風と木の歌―童話集 (偕成社文庫) 単行本 – 2006/7/1
安房 直子 (著),‎ 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036526200
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008245558-00
タイトル 風と木の歌 : 童話集
著者 安房直子 著
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 偕成社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2006
大きさ、容量等 221p ; 19cm
ISBN 4036526200
価格 700円
JP番号 21078400
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル もぐらのほったふかい井戸
部分タイトル
部分タイトル あまつぶさんとやさしい女の子
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 解説.体の底に残る響き / 蜂飼耳 著
出版年月日等 2006.8
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ききょうの花でそめたゆびには不思議なちからがあるのです。「きつねの窓」のほか,8編を収録。懐かしくどこか切ない物語集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

南の島の魔法の話 (講談社文庫) 文庫 – 1980/6/11
安房 直子 (著),‎ 西本 鶏介 (解説)
http://amazon.jp/dp/4061381105
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001460518-00
タイトル 南の島の魔法の話
著者 安房直子 [著]
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 講談社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1980
大きさ、容量等 229p ; 15cm
価格 340円 (税込)
JP番号 80029971
部分タイトル .ある雪の夜の話.きつねの窓.沼のほとり.さんしょっ子.南の島の魔法の話.青い花.木の葉の魚.夕日の国.きつねの夕食会.もぐらのほったふかい井戸.誰も知らない時間. 安房直子著書目録:p228~229
出版年月日等 1980.6
NDLC KH73
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ファイン/キュート 素敵かわいい作品選 (ちくま文庫) 文庫 – 2015/5/8
高原 英理 (編集)
http://amazon.jp/dp/4480432620
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026339608-00
タイトル ファイン/キュート素敵かわいい作品選
著者 高原英理 編
著者標目 高原, 英理, 1959-
シリーズ名 ちくま文庫 ; た72-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2015
大きさ、容量等 348p ; 15cm
ISBN 9784480432629
価格 900円
JP番号 22575759
トーハンMARC番号 33264460
部分タイトル プラテーロ / フワン・ラモン・ヒメーネス 著長南実 訳
部分タイトル 手袋を買いに / 新美南吉 著
部分タイトル ちびへび / 工藤直子 著
部分タイトル 雀と人間との相似関係 / 北原白秋 著
部分タイトル 誕生日 / クリスティナ・ロセッティ 著羽矢謙一 訳
部分タイトル 「日記」から / 知里幸恵 著
部分タイトル 蠅を憎む記 / 泉鏡花 著
部分タイトル 悼詩 / 室生犀星 著
部分タイトル 聖家族 / 小山清 著
部分タイトル 永井陽子十三首 / 永井陽子 著
部分タイトル スイッチョねこ / 大佛次郎 著
部分タイトル 小猫 / 幸田文 著
部分タイトル ピヨのこと / 金井美恵子 著
部分タイトル 私の秋、ポチの秋 / 町田康 著
部分タイトル おかあさんいるかな / 伊藤比呂美 著
部分タイトル アリクについて / カレル・チャペック 著伴田良輔 訳
部分タイトル 銀の匙〈抄〉 / 中勘助 著
部分タイトル 少女と海鬼灯 / 野口雨情 著
部分タイトル ぞうり / 山川彌千枝 著
部分タイトル 夕方の三十分 / 黒田三郎 著
部分タイトル 杉﨑恒夫十三首 / 杉﨑恒夫 著
部分タイトル 月夜と眼鏡 / 小川未明 著
部分タイトル マッサージ / 東直子 著
部分タイトル あけがたにくる人よ / 永瀬清子 著
部分タイトル 妻が椎茸だったころ / 中島京子 著
部分タイトル 雑種 / フランツ・カフカ 著池内紀 訳
部分タイトル 二つの月が出る山 / 木原浩勝, 中山市朗 著
部分タイトル 一対の手 / アーサー・キラ=クーチ 著平井呈一 訳
部分タイトル 鳥 / 安房直子 著
部分タイトル チェロキー / 斉藤倫 著
部分タイトル マイ富士 / 岸本佐知子 著
部分タイトル 池田澄子十三句 / 池田澄子 著
部分タイトル 電 / 雪舟えま 著
部分タイトル 水泳チーム / ミランダ・ジュライ 著岸本佐知子 訳
部分タイトル うさと私〈抄〉 / 高原英理 著
出版年月日等 2015.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

なくしてしまった魔法の時間 (安房直子コレクション) 単行本 – 2004/3/1
安房 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4035409103
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007286508-00

タイトル なくしてしまった魔法の時間
著者 安房直子 作
著者 北見葉胡 画
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 北見, 葉胡, 1957-
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 安房直子コレクション ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2004
大きさ、容量等 337p ; 22cm
ISBN 4035409103
価格 2000円
JP番号 20561070
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 雪窓
部分タイトル てまり
部分タイトル 赤いばらの橋
部分タイトル 小さいやさしい右手
部分タイトル 北風のわすれたハンカチ
部分タイトル エッセイ
シリーズ著者 安房直子 著
出版年月日等 2004.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 安房直子の初期の作品が中心。淡い初恋,死んでしまった娘の思い出など,「とりかえせない時間」が物語の核になっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)「赤い繭」(あかいまゆ)

315 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/27(火) 01:40:38
[いつ読んだ]
4~6年前
[あらすじ]
読んだ部分自体が詩、もしくは物語の一部なのであらすじははっきりしていません
[覚えているエピソード]
男が住宅街を歩いている
並ぶ家々を見て、こんなにもたくさんの家があるなら
この中にひとつくらい俺の家があったっていいのではないか、と考える
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学校の教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
著者は日本の男性作家だったと思います

中学生の頃に、これを読んで以来度々思い出しては気になっていました
ご存知の方よろしくお願いします

316 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 01:43:01
>315
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100078853/l50
国語の教科書 忘れられない一篇

上のスレッドでも聞いてみることをお勧めする。答えじゃなくて悪いね。

318 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/27(火) 03:32:05
>>315
安部公房の『赤い繭』ではないでしょうか?

320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:30:52
>>316
本当ならば初めにそのスレで質問すべきでしたね
わざわざありがとうございました

>>318
これのようです
そういえば繭の出てくることをすっかり忘れていました
さっそく読み返してみたいと思います
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/315-320

壁 (1954年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1954
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB7OHM
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000916245-00
タイトル 壁
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1954
大きさ、容量等 174p ; 15cm
JP番号 54003437
部分タイトル S.カルマ氏の犯罪,赤い繭
出版年月日等 1954
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


安部公房全作品 2 単行本 – 1972/5
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106401029
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010514079-00
タイトル 安部公房全作品
著者 安部公房/著
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1984
大きさ、容量等 313p 図版 ; 20cm
巻次 2
部分タイトル 鉄砲屋
部分タイトル 壁(S・カルマ氏の犯罪 バベルの塔の狸 赤い繭
部分タイトル イソップの裁判
部分タイトル 手
部分タイトル 餓えた皮膚
部分タイトル 詩人の生涯
部分タイトル 空中楼閣
部分タイトル 闖入者
部分タイトル ノアの方舟
部分タイトル ブルートーのわな
部分タイトル 水中都市
出版年月日等 1984
当該情報資源を採取・保存した日 2016-08-10
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書


新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安房直子(あわなおこ)「きつねの窓」(きつねのまど)

212 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 12:48:17
タイトル全く思い出せません。内容も最近思い出したばかりで…よろしくお願いします

[いつ読んだ] 7年以上前 小学校の教科書

[覚えているエピソード、あらすじ]
森かなにかに入って仕事する主人公があるとき白いキツネだかを見つけて、
追っていくと青い花(すみれ?)が沢山咲いている幻想的な場所に出る
そこをうろうろしてると母娘の親子だかがいて
「指を青く染めてその指で窓をつくると(両手のいくつかの指をくっつけてひし形のマークをつくる)
そこからここが見えるよ」

と教えてもらう。さっそくやってみて家に帰って指で窓を作ると
言われた通りその場所が見える。あまりに美しいのでずっと見てると
染めた指を洗ってしまって(段々消えていってしまったのどちらかなのですが
このへんはうろ覚えです)
もう見る事ができなくなった

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく外国ではなかったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 小学校の教科書
[その他覚えていること何でも] 外国作品ではなかったと思います。

213 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 13:01:44
>>212
きつねの窓 安房直子

214 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 19:19:43
>あまりに美しいのでずっと見てると
>染めた指を洗ってしまって(段々消えていってしまったのどちらかなのですが
>このへんはうろ覚えです)
習慣で手を洗ってしまっただと思います。
小学校の国語で習った。

234 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/01(木) 18:06:18
>>213-214
ありがとうございます!!確かにそれでした
小学校の国語ですね。懐かしいです…

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/212-234

きつねの窓 (おはなし名作絵本 27) 単行本 – 1977/4
安房 直子 (著),‎ 織茂 恭子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591005542
表紙画像有り
内容紹介
子ぎつねが青くそまった四ほんのゆびで小さなまどをつくると、中に白い母ぎつねのすがたがうつりました。

はじめてよむ日本の名作絵どうわ (4) きつねの窓 単行本 – 2016/3/4
安房 直子 (著),‎ 宮川 健郎 (編集),‎ あおき ひろえ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265085040
表紙画像有り
内容紹介
安房直子のファンタジーの世界を絵どうわに。子ぎつねが青く染まったゆびで窓をつくると、そこに母ぎつねのすがたがうつりました。それをみたぼくは同じ窓がほしくなって…。

きつねの窓 (1980年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1980/9
安房 直子 (著),‎ 松永 禎郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J83YWE
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001356031-00
タイトル きつねの窓
著者 安房直子 文
著者 織茂恭子 絵
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 織茂, 恭子, 1940-
シリーズ名 おはなし名作絵本
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1977
大きさ、容量等 34p ; 25cm
価格 750円 (税込)
JP番号 77036043
出版年月日等 1977.4
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

(808-3)国語教科書にでてくる物語 5年生・6年生 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2014/4/1
斎藤 孝 (著)
http://amazon.jp/dp/4591139182
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025354324-00
タイトル 国語教科書にでてくる物語
著者 齋藤孝 著
著者標目 齋藤, 孝, 1960-
シリーズ名 ポプラポケット文庫 ; 808-3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2014
大きさ、容量等 292p ; 18cm
ISBN 9784591139189
価格 700円
JP番号 22383520
トーハンMARC番号 33075346
巻次 5年生・6年生
部分タイトル 飴だま / 新美南吉 著
部分タイトル ブレーメンの町の楽隊 / グリム, グリム 作高橋健二 訳
部分タイトル とうちゃんの凧 / 長崎源之助 著
部分タイトル トゥーチカと飴 / 佐藤雅彦 著
部分タイトル 大造じいさんとガン / 椋鳩十 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル わらぐつのなかの神様 / 杉みき子 著
部分タイトル 世界じゅうの海がまざあ・ぐうす / 北原白秋 訳
部分タイトル 雪 / 三好達治 著
部分タイトル 素朴な琴 / 八木重吉 著
部分タイトル 海のいのち / 立松和平 著
部分タイトル 仙人 / 芥川龍之介 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル 変身したミンミンゼミ / 河合雅雄 著
部分タイトル ヒロシマの歌 / 今西祐行 著
部分タイトル 柿山伏.字のない葉書 / 向田邦子 著
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著
部分タイトル ロシアパン / 高橋正亮 著
部分タイトル 初めての魚釣り / 阿部夏丸 著
出版年月日等 2014.4
件名(キーワード) 小説小説集
NDLC Y7
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 5年生向きは「注文の多い料理店」など物語7編、詩3編。6年生向きは「海のいのち」など物語9編に狂言「柿山伏」を収録。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

風と木の歌―童話集 (偕成社文庫) 単行本 – 2006/7/1
安房 直子 (著),‎ 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036526200
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ききょう畑のそめもの屋で、指をそめてもらったぼく。こぎつねのいうとおりに、指で窓をつくるともう二度とあえないと思っていた女の子の姿が見えたのです。教科書でおなじみの「きつねの窓」ほか「さんしょっ子」「鳥」「空色のゆりいす」「夕日の国」など珠玉の短編八編。安房直子第一短編集『風と木の歌』完全収録。小学上級から。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008245558-00
タイトル 風と木の歌 : 童話集
著者 安房直子 著
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 偕成社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2006
大きさ、容量等 221p ; 19cm
ISBN 4036526200
価格 700円
JP番号 21078400
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル もぐらのほったふかい井戸
部分タイトル 鳥
部分タイトル あまつぶさんとやさしい女の子
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 解説.体の底に残る響き / 蜂飼耳 著
出版年月日等 2006.8
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ききょうの花でそめたゆびには不思議なちからがあるのです。「きつねの窓」のほか,8編を収録。懐かしくどこか切ない物語集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

なくしてしまった魔法の時間 (安房直子コレクション) 単行本 – 2004/3/1
安房 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4035409103
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007286508-00
タイトル なくしてしまった魔法の時間
著者 安房直子 作
著者 北見葉胡 画
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 北見, 葉胡, 1957-
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 安房直子コレクション ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2004
大きさ、容量等 337p ; 22cm
ISBN 4035409103
価格 2000円
JP番号 20561070
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル きつねの窓
部分タイトル 空色のゆりいす
部分タイトル 鳥
部分タイトル 夕日の国
部分タイトル だれも知らない時間
部分タイトル 雪窓
部分タイトル てまり
部分タイトル 赤いばらの橋
部分タイトル 小さいやさしい右手
部分タイトル 北風のわすれたハンカチ
部分タイトル エッセイ
シリーズ著者 安房直子 著
出版年月日等 2004.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 安房直子の初期の作品が中心。淡い初恋,死んでしまった娘の思い出など,「とりかえせない時間」が物語の核になっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡本かの子(おかもとかのこ)「鮨」

188 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/21(日) 13:55:51
お願いします。
[いつ読んだ]
15年前、小学生時代の塾の国語の問題集で。

[覚えているエピソード]
潔癖症の幼い少年が出てくる。
少年は食事が不潔に思えて食べられない。
困った母親は、自分の両手が清潔なことを少年に確認させてから
少年の目の前で白身魚の握りずしを作る。
少年は安心し、寿司をがつがつ食べる。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。
時代は、登場人物が和服だった気もしますが自信はありません。

数年前から気になって探しているのですが見つかりません。
小さな手がかりでも良いので、分かる方よろしくお願いします。

189 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 15:31:54
>>188
岡本かの子『鮨』かな

190 名前:188[sage] 投稿日:2006/05/21(日) 16:05:24
>189
検索したら大正解でした!
青空文庫でさっそく再読し、感激です。
岡本かの子とは盲点でした。
本当にありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/188-190

青空文庫 岡本かの子 鮨
http://www.aozora.gr.jp/cards/000076/files/1016_19596.html

家霊 (280円文庫) 文庫 – 2011/4/15
岡本かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/475843543X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011294597-00
タイトル 家霊
著者 岡本かの子 著
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
シリーズ名 ハルキ文庫 ; お12-1. [280円文庫]
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年 2011
大きさ、容量等 120p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Haruki Bunko
注記 年譜あり
ISBN 9784758435437
価格 267円
JP番号 21999311
NS-MARC番号 122094700
部分タイトル 老妓抄 / 岡本かの子 著
部分タイトル 鮨 / 岡本かの子 著
部分タイトル 家霊 / 岡本かの子 著
部分タイトル 娘 / 岡本かの子 著
部分タイトル エッセイ / 東直子 著
出版年月日等 2011.4
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

食魔 岡本かの子食文学傑作選 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2009/2/11
岡本 かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062900408
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010031398-00
タイトル 食魔 : 岡本かの子食文学傑作選
著者 岡本かの子 [著]
著者 大久保喬樹 編
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
著者標目 大久保, 喬樹, 1946-
シリーズ名 講談社文芸文庫 ; おF3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 281p ; 16cm
注記 並列シリーズ名: Kodansha bungei bunko
注記 著作目録あり 年譜あり
ISBN 9784062900409
価格 1400円
JP番号 21549831
NS-MARC番号 094426700
部分タイトル 小説 家霊 / 岡本かの子 著
部分タイトル 鮨 / 岡本かの子 著
部分タイトル 娘 / 岡本かの子 著
部分タイトル 食魔 / 岡本かの子 著
部分タイトル 女体開顕(抄) / 岡本かの子 著
部分タイトル 随筆 食魔に贈る / 岡本かの子 著
部分タイトル ほか.解説 / 大久保喬樹 著
出版年月日等 2009.2
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

老妓抄 (新潮文庫) 文庫 – 1950/5/2
岡本 かの子 (著)
http://amazon.jp/dp/4101040028
表紙画像・なか見!検索有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007780301-00
タイトル 老妓抄
著者 岡本かの子 著
著者標目 岡本, かの子, 1889-1939
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 262p ; 16cm
ISBN 4101040028
価格 438円
JP番号 20798291
部分タイトル 老妓抄
部分タイトル
部分タイトル 東海道五十三次
部分タイトル 家霊
部分タイトル 越年
部分タイトル 蔦の門
部分タイトル 鯉魚
部分タイトル 愚人とその妻
部分タイトル 食魔
版 56刷改版
出版年月日等 2004.10
NDLC KH464
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

90 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 07:29:33
すっかり忘れてしまいました。すみません、ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

[いつ読んだ]1996から2002年までの間くらい

[あらすじ]
主人公の子供時代の回想。
蝶集めの好きな子供が、近所のすごい蛾を捕まえた少年の家に無断で入り
その蛾を握り潰してしまう。
母親に話をすると、謝りにいきなさいと言われて謝罪に行くが
相手の少年に軽蔑される

[その他覚えていること何でも]
教科書に載っていた話なので、これで全部かは分かりません。
日本の話ではなく海外の話で、作家名は外国人の名前だったと思います。

91 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 08:40:12
>>90
ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 18:50:59
>>91
それです!ヘルマンヘッセ
これで読めます。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/90-94

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

菊池寛(きくちかん)「形」

10 名前:珍 玄斎[] 投稿日:2006/03/22(水) 12:55:08
よろしくお願いいたします(m _ _)m ペコリ

時は戦国時代、武将は戦功の誉れ高く、(多分)赤縅(あかおどし)の鎧を常に身にまとい
戦場に赴くと、敵の雑兵は「ひゃ~!」といって逃げるだけ。
それを馬上から槍で突き刺すだけなので益々名声が上がる。

あるとき、(まさかクリーニングではないと思うが)別の色の鎧を着て戦場に
行ったところ、雑兵共がいつものように逃げずに、、、かかってくる!?

敵に囲まれ、多勢に無勢・・・とうとうその有名武将が敵にあぼーんされてしまう⊂⌒~⊃。Д。)⊃

ムカシ教科書で見ました。短編です。

12 名前:珍 鼓[] 投稿日:2006/03/22(水) 13:45:09
>>10

おそらく菊池寛の形ではないでしょうか

13 名前:珍 玄斎[] 投稿日:2006/03/22(水) 13:52:48
どうやらソレのようです。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/10-13

恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫) 文庫 – 1970/12/1
菊池 寛 (著)
http://amazon.jp/dp/4003106318
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001252035-00
タイトル 恩讐の彼方に・忠直卿行状記 : 他八編
著者 菊池寛 著
著者標目 菊池, 寛, 1888-1948
シリーズ名 岩波文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 1970
大きさ、容量等 223p ; 15cm
価格 100円 (税込)
JP番号 75006766
部分タイトル 三浦右衛門の最後,忠直卿行状記,恩讐の彼方に,藤十郎の恋,,名君,蘭学事始,入れ札,俊寛,頸縊り上人
版 改版
出版年月日等 1970
NDLC KH261
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

恩讐の彼方に―他八篇 (1957年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1957
菊池 寛 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAYCWS
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000963298-00
タイトル 恩讐の彼方に : 他八篇
著者 菊池寛 著
著者標目 菊池, 寛, 1888-1948
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1957
大きさ、容量等 204p ; 15cm
JP番号 57004918
部分タイトル 恩讐の彼方に,藤十郎の恋,恩を返す話,忠直卿行状記,,蘭学事始,入れ札,俊寛,三浦右衛門の最後
出版年月日等 1957
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

生きるって、カッコワルイこと? (読書がたのしくなるニッポンの文学) 単行本 – 2007/11/1
芥川 龍之介 (著),‎ 宮沢 賢治 (著),‎ 森 鴎外 (著),‎ 新美 南吉 (著),‎ 横光 利一 (著),‎ 菊池 寛 (著),‎ 有島 武郎 (著),‎ 梶井 基次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4774313459
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009221855-00
タイトル 生きるって、カッコワルイこと? : ways of life
著者 芥川龍之介, 有島武郎, 梶井基次郎, 菊池寛, 新美南吉, 宮沢賢治, 森鴎外, 横光利一 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
著者標目 有島, 武郎, 1878-1923
著者標目 梶井, 基次郎, 1901-1932
シリーズ名 読書がたのしくなる・ニッポンの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 くもん出版
出版年 2007
大きさ、容量等 157p ; 20cm
ISBN 9784774313450
価格 1000円
JP番号 21354814
部分タイトル 蜜柑 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 一房の葡萄 / 有島武郎 著
部分タイトル 猫の事務所 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 牛をつないだ椿の木 / 新美南吉 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鴎外 著
部分タイトル 作品によせて / 小寺美和 著
出版年月日等 2007.12
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 一巻あたり6~8本の作品を収録。5巻で21人ものバラエティーに富んだ作家の作品を楽しむことができまる。朝読にもぴったり。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書に載った小説 単行本 – 2008/4/24
三浦 哲郎 (著),‎ 永井龍男 (著),‎ 松下竜一 (著),‎ 広津和郎 (著),‎ 吉村 昭 (著),‎ 菊池 寛 (著),‎ 安部公房 (著),‎ 吉村 康 (著),‎ 横光利一 (著),‎ リヒター (著),‎ 芥川龍之介 (著),‎ 佐藤 雅彦(編) (著)
http://amazon.jp/dp/4591103188
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009335939-00
タイトル 教科書に載った小説
著者 佐藤雅彦 編
著者標目 佐藤, 雅彦, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2008
大きさ、容量等 225p ; 18cm
ISBN 9784591103180
価格 1300円
JP番号 21406406
部分タイトル とんかつ / 三浦哲郎 著
部分タイトル 出口入口 / 永井龍男 著
部分タイトル 絵本 / 松下竜一 著
部分タイトル ある夜 / 広津和郎 著
部分タイトル 少年の夏 / 吉村昭 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 良識派 / 安部公房 著
部分タイトル 父の列車 / 吉村康 著
部分タイトル 竹生島の老僧、水練のこと.蠅 / 横光利一 著
部分タイトル ベンチ / リヒター 著上田真而子 訳
部分タイトル 雛 / 芥川龍之介 著
出版年月日等 2008.4
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

コレクション近代日本文学 単行本 – 2015/4
石尾 奈智子 (編さん)
http://amazon.jp/dp/4885821894
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026282782-00
タイトル コレクション近代日本文学
著者 石尾奈智子, 市川浩昭, 岸規子 編
著者標目 石尾, 奈智子
著者標目 市川, 浩昭
著者標目 岸, 規子, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 冬至書房
出版年 2015
大きさ、容量等 278p ; 21cm
ISBN 9784885821899
価格 1800円
JP番号 22656067
トーハンMARC番号 33251864
部分タイトル 外科室 / 泉鏡花 著
部分タイトル 金色夜叉 / 尾崎紅葉 著
部分タイトル ネギ一束 / 田山花袋 著
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 壁 / 島崎藤村 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 藪の中 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 桜の樹の下には / 梶井基次郎 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル ひばりの話 / 中勘助 著
部分タイトル 詩 / 国木田独歩 ほか 著
部分タイトル 短歌 / 正岡子規 ほか 著
部分タイトル 俳句 / 正岡子規 ほか 著
出版年月日等 2015.3
件名(キーワード) 日本文学–歴史–明治以後

NDLC KG311
NDC(9版) 910.26 : 日本文学
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 人間の情景 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062462
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027233927-00
タイトル 教科書名短篇人間の情景
著者 中央公論新社 編
著者標目 中央公論新社
シリーズ名 中公文庫 ; ち8-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 中央公論新社
出版年 2016
大きさ、容量等 230p ; 16cm
ISBN 9784122062467
価格 700円
JP番号 22722268
トーハンMARC番号 33434094
部分タイトル 無名の人 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル ある情熱 / 司馬遼太郎 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鷗外 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 著
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 信念 / 武田泰淳 著
部分タイトル ヴェロニカ / 遠藤周作 著
部分タイトル 前野良沢 / 吉村昭 著
部分タイトル 赤帯の話 / 梅崎春生 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
出版年月日等 2016.4
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 単行本 – 2013/8/6
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054057896
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024708145-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2013
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054057890
価格 800円
JP番号 22289007
トーハンMARC番号 32962319
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 大造じいさんとガン / 椋鳩十 著
部分タイトル かわいそうなぞう / 土家由岐雄 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル モチモチの木 / 斎藤隆介 著
部分タイトル 手袋を買いに / 新美南吉 著
部分タイトル 百羽のツル / 花岡大学 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
部分タイトル ちいちゃんのかげおくり / あまんきみこ 著
部分タイトル アジサイ / 椋鳩十 著
部分タイトル きみならどうする / フランク・R・ストックタン 著吉田甲子太郎 訳
部分タイトル とびこみ / トルストイ 著宮川やすえ 訳
部分タイトル 空に浮かぶ騎士 / アンブローズ・ビアス 著吉田甲子太郎 訳
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 杜子春 / 芥川龍之介 著
出版年月日等 2013.8
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?rft.title=%E5%BD%A2&filters[]=3_%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&ar=4e1f&rft.au=%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%AF%9B&search_mode=advanced&except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&display=

長野まゆみ(ながのまゆみ)「夏緑蔭」(なつりょくいん)

534 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/18(日) 13:32:21
ある夏の日、母が叔父の家に行っている間に主人公の少年(名前は文章中には出てきませんでした)は近くの茶店で母を待っています。そのときたまたま居合わせた見知らぬ美しい女性に半ば強引に檸檬ゼリーをごちそうされます。
確か少年はその女性に誘われて連れて行かれそうになるのですが、ちょうど母が戻ってきて我に返り、母のもとへ駆け寄るのを女性が寂しそうに(?)見ているシーンがあったと記憶しています。
その後少年がバスの窓から外を見ていると、その女性が日傘をさして立っているのが見えた、というお話でした。

この物語は、私が二年前に高校受験でやったどこかの学校の国語の過去問です。
過去問なので、載っていた文章が最初から最後まで全部だったのかは分かりません。まだ続きがあるのかもしれませんが、ストーリー的に短編だと思います。
レモンは「檸檬」と漢字で書かれていました。
作者は多分男性だったと思います。
手がかりが少なくて申し訳ないのですが、少しでも思い当たる節がある方は、どんなことでもいいので教えてください!どうぞよろしくお願いします。

551 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 02:32:42
534
長野まゆみ「夏緑蔭」(「鳩の栖」収録/集英社)ではないですか?
檸檬ゼリーではなく、檸檬のヨーグルトですし、
男の子の名前は出てきますし、作者は女性ですが…。
話はよく似ているんです。
それと、「夏緑蔭」がどこかで試験問題に使われたというのを
目にしたことがありますし。
とりあえず、思い当たったものがこれです。参考になれば幸いです。

552 名前:534[sage] 投稿日:2005/12/24(土) 09:29:12
>>551
ありがとうございます!読んでみます。

558 名前:534[sage] 投稿日:2005/12/25(日) 21:19:18
>>551
本買ってきて読みました。これでした!
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/534-558

鳩の栖 (集英社文庫) 文庫 – 2000/11/17
長野 まゆみ (著)
http://amazon.jp/dp/4087471241
表紙画像有り
内容紹介
心優しく、快活な彼がなぜ逝かなければならなかったか…。切ない別れ、そして残された者の喪失感。少年たちの孤独とあわい愛情、はかない命の凛々しさを鮮烈に描く珠玉の短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
水琴窟という、庭先に水をまくと珠をころがすような安らかな音が鳴る仕掛け。操がそれを初めて知ったのは至剛の家の庭だった。孤独な転校生だった操を気遣ってくれた爽やかな少年至剛。しかし、快活そうに見えた彼には、避けがたい死が迫っていた。病床の至剛の求めるまま、操は庭の水琴窟を鳴らすのだが…。少年たちの孤独と淡い愛情、儚い命の凛々しさを描く表題作など珠玉の短編五編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002940646-00
タイトル 鳩の栖
著者 長野まゆみ 著
著者標目 長野, まゆみ, 1959-
シリーズ名 集英社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2000
大きさ、容量等 195p ; 16cm
ISBN 4087471241
価格 400円
JP番号 20110699
部分タイトル 鳩の栖
部分タイトル 夏緑蔭
部分タイトル 栗樹
部分タイトル 紺碧
部分タイトル 紺一点
出版年月日等 2000.11
NDLC KH391
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高橋源一郎(たかはしげんいちろう)『ペンギン村に陽は落ちて』(ペンギンむらにひはおちて)

358 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/16(日) 20:55:15
髙橋源一郎が書いたもので
サザエさん、カツオとかが出てきて
サザエさんが家出をするという一節があります。
もしかすると、途中でドラえもんも出てきたような・・・。

現国の問題集で読んだためごく短い部分だけで
上記が話の本筋なのかどうかもわかりません。
不条理小説、というイメージがあります。

359 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/16(日) 21:22:32
ペンギン村に陽は落ちて

360 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/16(日) 21:46:20
>>359
ありがとうございます!
早速、図書館で借りてきます。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/358-360

ペンギン村に陽は落ちて (集英社文庫) 文庫 – 1992/8/1
高橋 源一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4087498395
表紙画像有り
内容紹介
まんがの世界が小説にワープ!?ペンギン村に不時着した一隻の宇宙船。降り立ったニコチャン大王が見たものは…。キン肉マンなど、人気キャラクターたちが原作を離れて大活躍するユーモア笑説。
内容(「BOOK」データベースより)
ある朝、一隻の宇宙船がペンギン村に不時着して、その中からニコチャン大王が部下を一人連れて降りてきた…。この本に登場するのは則巻千兵衛博士、ドクター・マシリト、鉄腕アトム、キン肉マン、サザエさんetc。ポップ小説の旗手が新しい文学に挑戦する破天荒な痛快ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002010191-00
タイトル ペンギン村に陽は落ちて
著者 高橋源一郎 著
著者標目 高橋, 源一郎, 1951-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1989
大きさ、容量等 237p ; 20cm
ISBN 4087727149
価格 1100円 (税込)
JP番号 90004138
出版年月日等 1989.10
NDLC KH582
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フランチスク・ムンテヤーヌ「一切れのパン」

303 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/04(火) 03:07:29
気になっている本があります。

ほとんどうろ覚えなんですが、戦争中かなにかで食べるものが無い時代の話で
汽車かなにかに相乗りした人がパン(だったはず)の包みをを持っていてそれを
少しでもいいから譲って欲しいというが、断られるような話。
誰の視点からの話かも忘れました・・・

実は、包みの中身はパンではなく木片かなにかで食べれるようなものでは
無かったはずです・・・?

なんで読んだのかも思い出せずにいます。
もう一回ちゃんと読んでみたいなと思っていますので
分かる方いましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

304 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 03:55:16
>303
本、というか、その話は、中学か高校の国語の教科書で読んだような
気がする。外国の作家さんの作品(短編)だったと思うよ。
主人公はたしか、ユダヤの人(?)で、身を隠しながら逃亡しなくてはいけな
かった。
謎のパンらしき包みは、「絶対に開けてはいけない」といわれながら
行きずりの人に、譲ってもらったもの。
主人公は、約束を守って、包みを開けずに旅をして、ついに安全なところに
たどりついたところで、開けてみたら、中味はパンでなくて木の欠片。
「パンを持っている」ということで、心の支えになって、旅を続けることができた
主人公は、パンをくれた人の真の想いに気づいて、感謝する、という話だった。

でも、タイトルも作家の名前も、おぼえていないです、ごめんね。
児童書板のタイトル教えてスレで聞いたら、答えに近づくかも…。

306 名前:ですな[sage] 投稿日:2005/10/04(火) 06:55:13
F・ムンテャーヌ「一切れのパン」ではないでしょうか
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/kokugo/C_tantei/kyo_kokugo_tantei.asp

307 名前:鈴[] 投稿日:2005/10/04(火) 11:35:44
そうそう、たしか「一切れのパン」だとおもう。
赤木かん子さんの「この本読んだ?おぼえてる?教科書編」(←漢字などややうろ覚え)
に同様の質問があって、回答されていた。
わたしもその話を探し出してよみました。
良い短編だと思う。探す人がいるのもわかります。

316 名前:303[] 投稿日:2005/10/05(水) 22:02:09
遅くなりましたが304-307さんありがとうございます。

おかげで「一切れのパン」を読むことができました。
本当に最後の最後しかちゃんと覚えていなかったようです^^;
深い話で、また読めて良かったです。
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/303-316

光村ライブラリー・中学校編 1巻 赤い実 ほか 単行本 – 2005/11/15
井上 靖 (著),‎ 安岡 章太郎 (著),‎ F. ムンテヤーヌ (著),‎ 山本 周五郎 (著),‎ 三木 卓 (著)
http://amazon.jp/dp/4895283690
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008036046-00
タイトル 赤い実 : ほか
著者 井上靖, 三木卓, 安岡章太郎, F=ムンテヤーヌ, 山本周五郎, 三浦哲郎, 夏目漱石 著
著者 直野敦 訳
著者標目 井上, 靖, 1907-1991
著者標目 三木, 卓, 1935-
著者標目 安岡, 章太郎, 1920-2013
著者標目 直野, 敦, 1929-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 中学校編 第1巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2005
大きさ、容量等 117p ; 22cm
注記 ISBN(set) : 4-89528-374-7 (シリーズ) (set)
注記 挿画: 鈴木登良次ほか
ISBN 4895283690
ISBN(set) 4895283747
価格 1000円
JP番号 20963910
部分タイトル 赤い実 / 井上靖 作
部分タイトル おいのり / 三木卓 作
部分タイトル サーカスの馬 / 安岡章太郎 作
部分タイトル 一切れのパン / F=ムンテヤーヌ 作直野敦 訳
部分タイトル 内蔵允留守 / 山本周五郎 作
部分タイトル おふくろの筆法 / 三浦哲郎 作
部分タイトル 吾輩は猫である / 夏目漱石 作
部分タイトル 解説 / 田中洋一 著
出版年月日等 2005.11
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 ロングセラー「光村ライブラリー全18巻(小学校編)」の姉妹編。「おいのり」「サーカスの馬」「おふくろの筆法」等7作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

珍しい毛皮―ルーマニア短編集 (1974年) - – 古書, 1974
直野 敦 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J94HCY
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001272851-00
タイトル 珍しい毛皮 : ルーマニア短編集
著者 訳編: 直野敦
著者標目 直野, 敦, 1929-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 恒文社
出版年 1974
大きさ、容量等 285p 肖像 ; 19cm
価格 980円 (税込)
JP番号 75027596
部分タイトル 珍しい毛皮(イオン・ルカ・カラジアーレ) カリファールの水車小屋(ガラ・ガラクティオン) 車が淵(ガラ・ガラクティオン) 湖の妖精(ミハイル・サドヴャース) 黒い川(ミハイル・サドヴャース) マリーア・ニキーフォル(トゥドール・アルゲージ) 失業に人種差別なし(アレクサンドル・サヒア) ヤコブ・オニシアの死(ジェオ・ボグザ) 一切れのパン(フランチスク・ムンテヤーヌ) 砂地の彼方に(ファニヌシュ・ネヤーグ) 樹(ソーリン・ティテル) 奥方の真珠のボタン(ドミニク・スタンカ) ルーマニアの短編小説(直野敦)
出版年月日等 1974
件名(キーワード) ルーマニア小説–小説集

NDLC KR546
NDC 979.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語