433 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/10(木) 19:57:51
10年程前高校の授業で読んだもので教科書ではありません。
政府(?公用語?)が代わり今までは○○語を教えてたのが××語を教える事に。
○○語最後の授業に子供の頃勉強嫌いだった大人達も古い教科書を持って集まる。
短編でタイトルは最後の授業とかそんな感じだった気がします。
舞台は歴史上実際にそういう事のあった国ですが思い出せません。
どなたかご存知の方お願いします。
434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 20:22:57
タイトルが一応わかってるならググったり
ネット書店で検索してみると良いよ
>>433
アルフォンス・ドーデ「最後の授業」ではないでしょうか
437 名前:434[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 22:49:13
>>435,436
偕成社文庫とポプラ社文庫はタイトル「最後の授業」で出てる
ポプラ社の方は子供向けに書き直されてるかも。出版社HPで検索すると両社とも品切れか絶版みたい。
bk1が短編出やすいから使ってるんだけど岩波「月曜物語」の方は出なかったんだ、説明不足でごめん。
調べてみるとこちらも品切れ・重版未定、旺文社文庫の「月曜物語」も同じくみたいですね。
訳者は岩波・偕成社が桜田佐、旺文社は大久保和郎のようです。ポプラ社は南本史/文になってます。
439 名前:434[sage] 投稿日:2007/05/11(金) 00:24:04
調べたんでかいちゃお
本の友社 「アルフォンス・ドーデ選集(復刻版)」全7巻<セット販売のみ> \88,200
学生社 <アトム英文双書>「最後の授業」 ドーデ/著 高木誠一郎/注解 \798
ならbk1や7&Y、紀伊國屋書店で注文はできるようです。
Amazonでは出来なかった。一般の書店にはどうかなぁ。
あ、読むだけなら図書館という手があるか。
教材として親しまれていた「最後の授業」が、
国語の教科書から消えた事についての問題、経緯についての本なんてのもあります。
岩波新書 田中克彦 「ことばと国家」
大修館書店 府川源一郎 「消えた「最後の授業」」
流石にもうスレ違いですね、失礼しました。
435 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/10(木) 22:13:34
>>433
ありがとうございます。
短編のタイトルだと思ってました。
明日本屋でみてみます。
436 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/05/10(木) 22:21:19
(略)
>>435
本は岩波文庫「月曜物語」だぞ
438 名前:433[] 投稿日:2007/05/10(木) 23:13:23
>>436ー437
丁寧にありがとうございます。
一応ダメ元で本屋探してみます。
無ければ古書店行ってみます。
今携帯しかないから今度ネットで見て英語版含め探してみます。
本当にありがとうございました。
この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/433-438
最後の授業 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/6/1
アルフォンス ドーデ (著), 南本 史 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591098524
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
緑の森にめぐまれ、太陽の光がふりそそぐ豊かなアルザス地方は、その場所のために、ドイツ領となったり、フランス領となったりしてきました。きょう、戦争によってこの地方はフランス領からドイツ領へとかわり、アメル先生は、フランス語による最後の授業をおこないます。そしてとうとう十二時、教会の鐘が鳴りはじめました…。小学校上級から。
最後の授業 (1981年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1981/6
南本 史 (著), ドーデ (著), 小坂 しげる (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7VPEE
表紙画像有り
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784896107463
くじらぐもからチックタックまで
石川 文子(編)
発行:フロネーシス桜蔭社 : メディアパル
縦190mm
222ページ
ISBN
978-4-89610-746-3
初版年月
2008年11月
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009785697-00
タイトル くじらぐもからチックタックまで
著者 石川文子 編
著者標目 石川, 文子
出版地(国名コード) JP
出版地 武蔵野
出版社 フロネーシス桜蔭社
出版地 東京
出版社 メディアパル
出版年月日等 2008.11
大きさ、容量等 222p ; 19cm
ISBN 9784896107463
価格 1400円
JP番号 21501480
部分タイトル くじらぐも / 中川李枝子 著
部分タイトル チックタック / 千葉省三 著
部分タイトル 小さい白いにわとり / 光村図書出版編集部 編
部分タイトル おおきなかぶ / 内田莉莎子 訳A.トルストイ 再話
部分タイトル かさこじぞう / 岩崎京子 著
部分タイトル ハナイッパイになあれ / 松谷みよ子 著
部分タイトル おてがみ / 三木卓 訳アーノルド・ローベル 原作
部分タイトル スイミー / 谷川俊太郎 訳レオ=レオニ 原作
部分タイトル 馬頭琴 / 君島久子 訳
部分タイトル おじさんのかさ / 佐野洋子 著
部分タイトル 花とうぐいす / 浜田広介 著
部分タイトル いちごつみ / 神沢利子 著
部分タイトル おかあさんおめでとう / 神沢利子 著
部分タイトル きつねのおきゃくさま / あまんきみこ 著
部分タイトル きつねの子のひろった定期券 / 松谷みよ子 著
部分タイトル きつねの窓 / 安房直子 著
部分タイトル やまなし / 宮澤賢治 著
部分タイトル 最後の授業 / 桜田佐 訳アルフォンス・ドーデ 原作
部分タイトル 譲り葉 / 河井酔茗 著
部分タイトル 雨ニモマケズ / 宮澤賢治 著
出版年(W3CDTF) 2008
件名(キーワード) 童話–童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784796665636
宝島社文庫
二時間目国語
小川 義男(監修)
発行:宝島社
縦160mm
219ページ
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009426230-00
タイトル 二時間目国語
著者 小川義男 監修
著者標目 小川, 義男, 1932-
シリーズ名 宝島社文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 宝島社
出版年月日等 2008.8
大きさ、容量等 219p ; 16cm
ISBN 9784796665636
価格 438円
JP番号 21459975
部分タイトル 朝のリレー / 谷川俊太郎 著
部分タイトル スーホの白い馬 / 大塚勇三 再話
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル スイミー / レオ・レオニ 作・絵谷川俊太郎 訳
部分タイトル 春の歌 / 草野心平 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル かわいそうなぞう / 土家由岐雄 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鴎外 著
部分タイトル 永訣の朝 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おみやげ / 星新一 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル 最後の授業 / アルフォンス・ドーデ 作松田穰 訳
部分タイトル 初恋 / 島崎藤村 著
部分タイトル 屋根の上のサワン / 井伏鱒二 著
部分タイトル 蠅 / 横光利一 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
部分タイトル 山月記 / 中島敦 著
部分タイトル 汚れつちまつた悲しみに… / 中原中也 著
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル こころ / 夏目漱石 著
部分タイトル 生きる / 谷川俊太郎 著
出版年(W3CDTF) 2008
NDLC KH6
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語