黒柳徹子(くろやなぎてつこ)『窓ぎわのトットちゃん』(まどぎわのとっとちゃん)

71 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/11(土) 03:19
児童書で、主人公は女の子。
街を歩いているときにで近所の子どもに「チョーセンジン!」といわれたのだが
意味が分からない。
家に帰ってお母さんにきいてみるとお母さんはぽろぽろと涙をながして
「かわいそうに。あの子はお父さん、お母さんが朝鮮という国の人で
あなたが日本人であるのと同じように、××ちゃんは朝鮮人。
ただそれだけのことでお父さんもお母さんも××ちゃんも、差別をうけている。
きっと誰かが××ちゃんにチョーセンジンって言って、いやな思いをさせたのだ。
だからチョーセンジン、という言葉が、ひとをあざけるときに言う言葉だと思ってしまったのだ」
という話。
ふと頭に浮かんで、これがどこにあったか思い出せない・・・。

72 名前:ですな[] 投稿日:03/01/11(土) 03:23
黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」ですな

73 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/11(土) 03:32
>>71
「窓際のトットちゃん」

74 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/11(土) 03:47
71は今日のニュースみてて思い出したんだろうか?
北朝鮮テンコモリだったもんなぁ

75 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/11(土) 10:17
>>72,>>73
あ、なんだ・・・そんなメジャーどころでしたか(恥)。
思い出せなくてすごく気持ち悪かったんだよ。
このくだり読んだ当時すごく衝撃的だったのに。

>>74
正解です。短絡的な私。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/71-75

窓ぎわのトットちゃん (講談社青い鳥文庫) 新書 – 1991/6/15
黒柳 徹子 (著), いわさき ちひろ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061473514
表紙画像有り
内容紹介
「君は、ほんとうは、いい子なんだよ。」小林先生のこの言葉は、トットちゃんの心の中に、大いなる自信をあたえてくれました――。トモエ学園の、子どもたちの心をつかんだユニークな教育の実際と、そこに学ぶ子どもたちのすがたをえがいた感動の名作『窓ぎわのトットちゃん』を子どもたち自身におくります。

窓ぎわのトットちゃん 新組版 (講談社文庫) 文庫 – 2015/8/12
黒柳 徹子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062932121
表紙画像有り
内容紹介
戦後最大のベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』。単行本、文庫、絵本の累計は800万部!35カ国以上で愛読されています。本書はその新組版。字が大きく絵も鮮やかになりました!トットちゃんがユニークな教育のトモエ学園で、友達とのびのび成長していく自伝的物語。深い愛情で子どもたちの個性を伸ばしていった校長先生が、トットちゃんに言い続けた言葉「きみは、本当は、いい子なんだよ」は、今も黒柳徹子さんの宝物です。
内容(「BOOK」データベースより)
「きみは、本当は、いい子なんだよ!」小林宗作先生は、トットちゃんを見かけると、いつもそういった。「そうです、私は、いい子です!」―トモエ学園の個性を伸ばすユニークな教育と、そこに学ぶ子供たちをいきいきと描いた感動の名作。字が大きくて読みやすく、絵も鮮明に美しくなった新組版が登場!

窓ぎわのトットちゃん (1981年) 単行本 – 古書, 1981/3/5
黒柳 徹子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J80AE4
表紙画像有り
商品の説明
『窓ぎわのトットちゃん』は、女優・タレントの黒柳徹子による自伝的物語。1981年に講談社から出版された。第5回路傍の石文学賞受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001496495-00
タイトル 窓ぎわのトットちゃん
著者 黒柳徹子 著
著者標目 黒柳, 徹子, 1933-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1981
大きさ、容量等 284p ; 20cm
注記 絵: いわさきちひろ
注記 著者の肖像あり
価格 1000円 (税込)
JP番号 81020804
出版年月日等 1981.3
NDLC KH297
NDC(8版) 916
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

林真理子(はやしまりこ)『みんなの秘密』(みんなのひみつ)

68 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/01/08(水) 02:38
教えて下さい。

短編小説なんですが、それぞれの登場人物が前編の主人公と関連があるんです。
で、その中で憶えているのが、
上品(?)な主婦がでてくる編があって、その女の人は近所に越してきた人の
あいさつの仕方が気に入らなくてイタズラ電話しまくるというもの。
だけどそこの家の子供に「あそこの家のおばさんは変な人だから喋っちゃだめ、
ってお母さんにいわれた」みたいなことをいわれてしまう。

上記のような内容です(少なくてスミマセン)。
ご存知の方教えて下さい。お願いします。

69 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/01/09(木) 00:09
>>68
林真理子「みんなの秘密」にそんな話があったような。

70 名前:68[] 投稿日:03/01/09(木) 15:43
>>69
林真理子の「みんなの秘密」ですね。これですっきりしました!
ありがとうございます!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/68-70

みんなの秘密 (講談社文庫) 文庫 – 2001/1/17
林 真理子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062730642
表紙画像有り
受賞歴
第32回(1998年) 吉川英治文学賞受賞

内容紹介
普通の人などひとりもいない……。人間の秘め事を描く連作小説。
男と女、心理と生理のなまめかしい絡み合い
倉田涼子、34歳。キスに対して少女よりもおぼこな人妻は、不倫という甘い蜜を手に入れた。キスだけの淡い恋に酔いしれ、その先の関係におそれおののくが……「爪を塗る女」。何かを隠して生きている妻、夫、娘、愛人たち、人間の密やかな喜びと切なさを描く連作小説集。
第32回吉川英治文学賞受賞作

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002647216-00
タイトル みんなの秘密
著者 林真理子 著
著者標目 林, 真理子, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1997
大きさ、容量等 261p ; 20cm
ISBN 4062089343
価格 1400円
JP番号 98050835
出版年月日等 1997.12
NDLC KH129
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

香山彬子(かやまあきこ)『金色のライオン』(きんいろのライオン)

53 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/22(日) 03:30
すいません、児童書だと思うのですが

ホップが好きなライオンが出てくる。
表紙の絵がめちゃくちゃ可愛い。

しか思い出せないのですが、タイトルを御教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

54 名前:資[sage] 投稿日:02/12/22(日) 05:08
>>53
著者名 香山彬子/佃公彦『金色のライオン』講談社

www.rinku.zaq.ne.jp/kanadarai/library_f/kodansya/lion_tosyo_f/lion_tosyo.html

と想われます。

58 名前:53[] 投稿日:02/12/23(月) 12:59
>>54
ありがとうございます、さっそく調べて買いに行きます。
ああ、懐かしい…。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/53-58

金色のライオン 単行本 – 2013/2/23
著者:香山彬子 絵:佃 公彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4835449134
表紙画像有り
「ふかふかウサギシリーズ」『シマフクロウの森』などで知られる絵本作家・香山彬子と、『ほのぼの君』の漫画家・佃公彦がおくる、忘れられない名作児童書が45年ぶりに復刊! !
各所で「生涯忘れられない児童書BEST10」に入ると言われ、たくさんの復刊希望投票をいただいた『金色のライオン』が、熱い想いにお応えして、ついに帰ってきます! 表紙も文字も、昔のままの懐かしい姿で完全復刻。ホップの香り・黄金色の大地を舞台に、子どもたちとライオンの友情と別れを描いた「せつない気持ち」を教えてくれる名作童話。 昔、子どもだった人も、今の子どもたちにも、おススメの1冊です。
▼内容
リンタ少年は家の裏のライ麦畑で人間の言葉を話す金色のたてがみのライオンに出会います。リンタの家はビスクという飲み物の工場で、ライオンはそのビスクの大ファンだったのです。リンタとライオンは仲良くなり、楽しい時間を過ごしますが、やがてライオンには猛獣に戻るべき時がやってきます。猛獣としてアフリカに戻ることが、本当は自然なことなのですから。そして、ついにお別れの時が来て…。
※本書は、1967年・講談社刊『金色のライオン』を底本に復刊するものです。
BOOK」データベースより)
“一生忘れられない”名作童話が、昔のままの懐かしい姿で完全復刻!ホップの香り・黄金色の大地が心によみがえる。

金色のライオン (講談社青い鳥文庫 32-1) 新書 – 1981/4
香山 彬子 (著), 佃 公彦 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061470647
表紙画像有り

金色のライオン (1981年) (講談社青い鳥文庫) 文庫 – 古書, 1981/4
香山 彬子 (著), 佃 公彦
http://amazon.jp/dp/B000J7X8IA
表紙画像有り

金色のライオン (1977年) (児童文学創作シリーズ) - – 古書, 1977/11
香山 彬子 (著), 佃 公彦
http://amazon.jp/dp/B000J8STPG

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000808443-00
タイトル 金色のライオン
著者 香山彬子 著
著者 佃公彦 絵
著者標目 香山, 彬子, 1924-1999
著者標目 佃, 公彦, 1930-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1967
大きさ、容量等 165p ; 22cm
JP番号 45016302
出版年月日等 昭和42
要約・抄録 子どもたちと仲良しになったらい麦畑のライオンの冒険を詩的な空想をおりまぜて描いた楽しい作品。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

E・ラスキン『アンクル・サムの遺産』(アンクル・サムのいさん)

32 名前:  [] 投稿日:02/12/10(火) 23:37
児童書またはファンタジーに入ると思います。
亡くなった資産家の遺産を巡る話で、チェスが重要なモチーフと
なっています。
「自分のクイーンを取らせておいて、相手のキングを取る」という
作戦がよく出てきました。

主人公は「タートル」というあだ名の女の子。
彼女のチェスの師匠か何かが「サンディ」というおじさん。
その他の登場人物の中に、女性(黒人だったかも?)の判事or
弁護士がいました。

確か最後の方に、タートルの
「こんちは、サンディ。あたしの勝ちよ!」っていうセリフが
あったと思います。

タイトルに「遺産」という言葉が入ってたような気もしますが、
うろ覚えです。

33 名前:32[] 投稿日:02/12/10(火) 23:40
あと、作者は外国人だったと思います。

断片的な情報ばっかりですが、よろしくお願い
します。

34 名前:ですな[sage] 投稿日:02/12/11(水) 00:36
エレン・ラスキン「アンクル・サムの遺産」ですな
絶版ですが

原著はThe Westing Gameというタイトルでした

36 名前:32[] 投稿日:02/12/11(水) 22:02
>34

ああ!そんな感じのタイトルだったかも。
タイトルよりも「エレン・ラスキン」という作者名に
なんとなく覚えがあります。

絶版だったのは悲しいですが、20年来の謎が
解けてすっきりです。
正直、こんなに早く分かるとは思いませんでした。
本当にありがとうございました。

47 名前:32[] 投稿日:02/12/16(月) 23:20
32で質問したものです。
その後ネットで古本屋を調べたところ、在庫のある本屋を
発見!
本日20年ぶりに懐かしの本と再会しました。
これからゆっくり読むことにします。

34さん、ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/32-47

アンクル・サムの遺産 (1981年) (あかね世界の児童文学) - – 古書, 1981/10
E.ラスキン (著), 赤星 亮衛 (イラスト), 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J7S7NG
表紙画像有り

アンクル・サムの遺産 (あかね世界の児童文学) 単行本 – 1981/10
エレン・ラスキン (著), 赤星 亮衛 (イラスト), 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4251062302

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001539159-00
タイトル アンクル・サムの遺産
著者 E.ラスキン 作
著者 掛川恭子 訳
著者標目 Raskin, Ellen
著者標目 掛川, 恭子, 1936-
シリーズ名 あかね世界の児童文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1981
大きさ、容量等 317p ; 21cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 82013997
出版年月日等 1981.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 大富豪サム・ウェスティングを殺したのはだれか。かれの遺言で集められた16人の遺産相続人が展開するドラマ。本格的長編推理小説。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

あまんきみこ「もうひとつの空」(もうひとつのそら)

30 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/07(土) 13:10
教えてください。
従兄弟か何かが池で溺れて死んでしまい、
その葬式に向う主人公。
葬式のあとその池の前に座ってぼんやり考え事をしていると
突然景色が変わって(? うろ)池の中に引きずり込まれてしまう。

その世界に行くと何故か妹がいる。
そしてそこにも同じような池があって、兄妹は
顔も知らない子供たちと遊ぶんだけど、
子供達は「家に帰る」と言って、唯一ある家に帰ってしまう。
(だけど家の中に子供達の姿はない)
そこには絵を描いているおじいさんがいるんだけど、
その人には兄妹の姿も見えなければ声も聞こえない。

あとはよく覚えていないんだけど、兄妹の家の壁には
水彩画みたいな絵があって(誰が描いたか分からない)
「そこにいる子供の人数が増えてるの」と妹が言ったり。

カーゼとか出てきた気もする……。

どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/30

もうひとつの空 (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 1983/11/30
あまん きみこ (著), 金井塚 道栄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834009556
表紙画像有り

もうひとつの空 (1983年) - – 古書, 1983/11
あまん きみこ (著), 金井塚 道栄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7A82O
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001649461-00
タイトル もうひとつの空
著者 あまんきみこ 作
著者 金井塚道栄 画
著者標目 あまん, きみこ, 1931-
著者標目 金井塚, 道栄
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1983
大きさ、容量等 307p ; 21cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 84013059
出版年月日等 1983.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ジンとサキコの二人は、おじいさんが描いたという油絵の中に、青い洋服を着た女の子が増えているのに気付く。現実と夢がおりなす子どもの物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

筒井敬介(つついけいすけ)『チョコレート町1番地』(チョコレートまちいちばんち)

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/02(月) 23:46
児童書だと思います。今から12~3年ぐらい前に読んだ本です。
・チョコレートがお金の代わりに支給される
・最初は喜んでいた人々だったが、だんだん大変になる
・ものすごく大量のチョコレートを持っていって少量のパンと変えてもらう
ようなところしか覚えていません。
検索で「チョコレート 児童書」などと入れると、
ダールの「チョコレート工場の秘密」がたくさんヒットしてしまうのです…。
(ダールではありません。)
心当たりがある方、よろしくお願いいたします。

25 名前:ですな[sage] 投稿日:02/12/03(火) 00:29
筒井敬介「チョコレート町一番地」ですかな>>22

26 名前:22[] 投稿日:02/12/03(火) 00:58
>>25
今検索してみました。結果は少なめでしたが多分それですー。
ありがとうございます。外国の本だと思っていました。
数年来の疑問が解けて嬉しいです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/22-26

チョコレート町1番地 (講談社青い鳥文庫 (57‐1)) 新書 – 1985/2
筒井 敬介 (著)
http://amazon.jp/dp/4061471120
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001643878-00
タイトル チョコレート町1番地
著者 筒井敬介 [著]
著者 小野かおる 絵
著者標目 筒井, 敬介, 1917-2005
シリーズ名 講談社青い鳥文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1983
大きさ、容量等 189p ; 18cm
ISBN 4061471120
価格 390円 (税込)
JP番号 84007474
出版年月日等 1983.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新田次郎(にったじろう)『つぶやき岩の秘密』(つぶやきいわのひみつ)

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/02(月) 01:34
小学生くらいの時に読んだ本だと思うのですが思い出せなくて気になっている
話があります。教科書に載っていたのかもしれません。
 
タイトルはたしか「黒い岩の秘密」とかそんな感じ(でもぐぐっても該当なし)で、
少年向けのミステリー風なお話だったと思います。
海辺の黒い岩に、普段は波で隠れているが引き潮の時に現れる秘密の出入り口が
あるとかそんな内容で、岩の横にいる男のイラスト(モノクロの版画か筆で書いたような
絵)だけ覚えています。
 
このお話に心当たりがある方、いらっしゃいましたら教えてください。

10 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/02(月) 03:33
「つぶやき岩の秘密」新田次郎 ?

私のような年寄りは NHK の少年ドラマシリーズの印象が強いけど。

16 名前:9[] 投稿日:02/12/02(月) 11:52
>>10
それだ~!きっとそれです、ありがとう。
図書館に行ってまた読んでみます。
聞いてみるもんだ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/9-16

つぶやき岩の秘密 (新潮文庫) 文庫 – 2012/5/28
新田 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101122288
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
両親を海難事故で亡くした六年生の紫郎は、岩場に耳を当て、海のつぶやきを聞くのが好き。それは母の声のように響く。ある日、崖の半ばに人影を一瞬見た。幽霊を見たのか。先生の協力を得て、謎の人物の解明に乗り出すが、謎は謎を呼び、ついには死者が。息詰まる冒険と暗号解読を経て紫郎は、崖の秘密、両親の死の秘密を掴む…。物語の神様、新田次郎が描く傑作少年冒険小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795405-00
タイトル つぶやき岩の秘密
著者 新田次郎 著
著者 司修 絵
著者標目 新田, 次郎, 1912-1980
著者標目 司, 修, 1936-
シリーズ名 新潮少年文庫 ; 6
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1972
大きさ、容量等 221p ; 20cm
JP番号 45002839
出版年月日等 昭和47
要約・抄録 三浦半島南端の大塚村で生れた少年が、海中の岩の抜け穴を探り、戦争中にかくされた金塊を発見。少年むき事件小説。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アルバート・アインシュタイン、レオポルト・インフェルト『物理学はいかに創られたか 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展』(ぶつりがくはいかにつくられたか しょきのかんねんからそうたいせいりろんおよびりょうしろんへのしそうのはってん)

6 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/01(日) 21:36
この前ノーベル賞をとった小柴教授が、物理を研究するキッカケになったという、
少年時代に呼んだアインシュタインの本の題名がわかりません。

7 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/01(日) 21:43
少年時代だったっけ?
きっかけになったアインシュタインの本というのは

「物理学はいかに創られたか 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展」
(上下)岩波新書

物理啓蒙書として非常に有名なもの。

8 名前:6[] 投稿日:02/12/02(月) 00:11
>>7
どうもありがとうございます。
亀レスですいません。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/6-8

物理学はいかに創られたか(上) (岩波新書) 新書 – 1963/9/20
アインシュタイン (著), インフェルト (著), 石原 純 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4004000149
表紙画像有り
内容紹介
20世紀を代表する物理学者であるアインシュタインとインフェルトが、専門的予備知識を持たない読者のために、現代物理学の全貌を平易に解説した万人のための入門書。数式を用いず、巧みな比喩と明快な叙述によって、ガリレイやニュートン以来の物理思想から相対性理論および量子論に説き及ぶ。

物理学はいかに創られたか(下) (岩波新書) 新書 – 1963/10/21
アインシュタイン (著), インフェルト (著), 石原 純 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4004000157
表紙画像有り
内容紹介
20世紀を代表する物理学者であるアインシュタインとインフェルトが、専門的予備知識を持たない読者のために、現代物理学の全貌を平易に解説した万人のための入門書。数式を用いず、巧みな比喩と明快な叙述によって、ガリレイやニュートン以来の物理思想から相対性理論および量子論に説き及ぶ。

物理学はいかに創られたか〈上,下巻〉―初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展 (1950年) (岩波新書) 新書 – 古書, 1950
アインシュタイン (著), インフェルト (著), 石原 純 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBHT4U
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000865705-00
タイトル 物理学はいかに創られたか : 初期の観念から相対性理論及び量子論への思想の発展
著者 アインシュタイン, インフェルト 共著
著者 石原純 訳
著者標目 Einstein, Albert, 1879-1955
著者標目 Infeld, Leopold, 1898-1968
著者標目 石原, 純, 1881-1947
シリーズ名 岩波新書
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 1950
大きさ、容量等 2冊 図版 ; 18cm
JP番号 50000896
巻次 上,下巻
版 7版
出版年月日等 1950
件名(キーワード) 物理学–歴史

NDC 420.2
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上龍(むらかみりゅう)『昭和歌謡大全集』(しょうわかようだいぜんしゅう)

994 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/12/01(日) 00:07
最近叩かれまくってる村上ドラゴンの小説で
青年vsおばちゃん軍団が戦う小説ってなんでしたっけ?
最後、燃料気化爆弾が爆発して終わりだったような、、、。
スゲー笑った記憶があるんですよねぇ。

995 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/12/01(日) 01:47
>>994
昭和歌謡大全集

998 名前:994[sage] 投稿日:02/12/02(月) 01:00
>995
そうでした!
確か昭和の歌謡曲が章題になってるんですよね。
今度探してみます。
ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

昭和歌謡大全集 (集英社文庫) 文庫 – 1997/1
村上 龍 (著)
http://amazon.jp/dp/4087485676
表紙画像有り
内容紹介
夜な夜な集まりカラオケ大会にこうじる若者たちと、名前が一緒というだけで親交を深めるおばさんグループ『ミドリ会』の血と血で洗う抗争。現代の孤独と憂鬱を軽々と吹き飛ばす壮絶な戦いの物語。 –このテキストは、文庫版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
孤独なコンピュータおたくの6人グループのひとり、スギオカは、刃渡り20センチの山岳兵用ナイフをジーンズのベルトにさし、白昼の街に。尻を突き出して歩くおばさんの喉にナイフを押し、水平にひいた。ミドリ会という名のおばさんのグループのひとり、ヤナギモトミドリが死んだ。ふたつのグループの殺しの報復合戦を、「恋の季節」「星の流れ」「チャンチキおけさ」等々昭和の名曲をバックに描く。

昭和歌謡大全集 村上龍 単行本 – 1977
村上龍 (著)
http://amazon.jp/dp/B00NKZIDTM

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002321533-00
タイトル 昭和歌謡大全集
著者 村上竜 著
著者標目 村上, 竜, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1994
大きさ、容量等 230p ; 20cm
ISBN 4087801209
価格 1300円 (税込)
JP番号 94043211
出版年月日等 1994.3
NDLC KH384
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

村上龍自選小説集 (4) 単行本 – 1997/7
村上 龍 (著)
http://amazon.jp/dp/4087742547
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
新たな世界の創造のためには日常は破壊されなければならない。コインロッカーに遺棄されてなお生き延びた2人の赤ん坊を主人公とする「コインロッカーベイビーズ」他、黙示録的な世界が展開する。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002618364-00
タイトル 村上龍自選小説集
著者 村上龍 著
著者標目 村上, 竜, 1952-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1997
大きさ、容量等 629p ; 22cm
ISBN 4087742547
価格 2400円
JP番号 98015226
巻次 4 (破壊による突破)
部分タイトル コインロッカー・ベイビーズ
部分タイトル 昭和歌謡大全集
部分タイトル だいじょうぶマイ・フレンド
部分タイトル 破壊による突破.解説 / 三浦雅士 著
出版年月日等 1997.7
NDLC KH384
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芝木好子(しばきよしこ)『群青の湖』(ぐんじょうのうみ)

953 名前:無名草子さん [] 投稿日:02/11/03(日) 23:21
本のタイトル 作家名がどうしても思い出せないんです。

ストーリー
染色をやっていた主人公が結婚して、一時期染色を封印します。娘が産まれ
ますが旦那は浮気・愛人に子供ができる(だったような)
結局離婚して再び染色の道を歩みますが、離婚までの過程で義兄(旦那の兄)に叱咤
され心のよりどころのようになって行く。(義兄は死んでしまう)

12年くらい前に学校の図書館(高校)で借りて読みました。
内容的に暗ーいのですが、義兄と主人公のやりとりですごく涙したような
覚えがあります。出版時期・著者男女もわかりません。
タイトルには 風 がついたような(これもうる覚え)
上下巻だったことだけは覚えています。
何年もずっと探してるんですが、見当らなくて悲しいです。(T_T)

954 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/11/04(月) 05:19
>>953
夏目漱石の『こゝろ』です。

955 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/11/04(月) 05:48
>>954
ちゃうやろ。

956 名前:ですな[] 投稿日:02/11/04(月) 07:29
芝木好子「群青の湖」ですな>>953

957 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/11/04(月) 16:35
>>956
本屋に行って探したらありました。そうです これです!!!
結構有名な著者で、これが最後の作品だったんですね。
全然勘違いな情報だったのに、本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

群青の湖(うみ) (講談社文庫) 文庫 – 1993/12
芝木 好子 (著)
http://amazon.jp/dp/4061855514
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
琵琶湖のほとりにひとり嫁いできた瑞子は、旧家の重みと夫の背信から、幼い桜子をつれて生まれ育った四谷に戻る。かつて美しい染めや織りの技を競いあった仲間にむかえられ、瑞子は群青の湖の永遠の神秘を、その片鱗でもよいから一枚の布に止めたいと願うのだった。精魂をこめ格調高く織りあげた傑作長編。

群青の湖 (上) (大活字本シリーズ) 単行本 – 2006/5
芝木 好子 (著)
http://amazon.jp/dp/4884193741
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
両親を亡くし、叔母の元で育った瑞子。やがて叔母の持つアパートに下宿していた潮と結婚するが、彼の家は10代続く古い制度と伝統をもつ関西の旧家だった…。奥琵琶湖の群青の色の美しさと織物を核に紡がれる色彩豊かな物語。

群青の湖 (中) (大活字本シリーズ) 単行本 – 2006/5
芝木 好子 (著)
http://amazon.jp/dp/488419375X
内容(「MARC」データベースより)
旧家に嫁いだ瑞子。しかし、近江八幡の旧家の若旦那の「女遊び」に寛容な習慣を受け入れることができず、生まれた子を連れて自殺をはかるが…。奥琵琶湖の群青の色の美しさと織物を核に紡がれる色彩豊かな物語。

群青の湖 (下) (大活字本シリーズ) 単行本 – 2006/5
芝木 好子 (著)
http://amazon.jp/dp/4884193768
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
夫と別れ、東京に帰った瑞子。自分の生きる理由を染色と織物に賭け、ひたすら仕事に打ち込む。旧家に対する愛憎の彼方に、美の造型が生まれる…。奥琵琶湖の群青の色の美しさと織物を核に紡がれる色彩豊かな物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002050664-00
タイトル 群青の湖
著者 芝木好子 著
著者標目 芝木, 好子, 1914-1991
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1990
大きさ、容量等 387p ; 20cm
ISBN 4062047225
価格 2000円 (税込)
JP番号 90044611
出版年月日等 1990.6
NDLC KH545
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

本多やいち(ほんだやいち)『消えたパパをさがせ』(きえたパパをさがせ)

941 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/28(月) 22:54
15年以上前に読んだ本です。
出版はそれ以前かもしれません。

少年が、旅先で消えた父親を探しに、
叔父さんと北欧へ向かい、
現実世界とバイキングの時代を行き来しながら、
最終的に父親を見つけ出す、
そういった感じの児童向けの話でした。

3年程前に思い出して、
それからずっと探しているのですが、
未だ分かりません。
私の妄想でしょうか・・・

949 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/30(水) 01:15
>941
「消えたパパを探せ」かな?
ロキだのヘルだのが出てきて、児童文学の割にはかなり本格的な北欧物だった気が。

950 名前:941[] 投稿日:02/10/30(水) 01:51
>949

そうです!!
ありがとうございました!!

検索した結果、挿絵を書いている人が知人でした。
だからほぼ確実に合っています。
出版年は1981でした。
本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

消えたパパをさがせ (こども文学館) 単行本 – 1981/10
本多やいち (著), 友安昭 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007979
表紙画像有り

消えたパパをさがせ (1981年) (こども文学館) - – 古書, 1981/10
本多 やいち (著), 友安 昭 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7S7LI
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001539166-00
タイトル 消えたパパをさがせ
著者 ほんだやいち 作
著者 友安昭 絵
著者標目 本多, やいち, 1941-
著者標目 友安, 昭, 1942-
シリーズ名 こども文学館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1981
大きさ、容量等 190p ; 22cm
価格 780円 (税込)
JP番号 82014004
出版年月日等 1981.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ある日とつぜん、旅先で消えてしまったパパを、おじさんと一緒にさがしにいった透少年は、不思議な世界へはいっていく。北欧神話を背景にする。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三田村信行(みたむらのぶゆき)『おとうさんがいっぱい』

935 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/26(土) 22:42
お父さんさんが3人くらいに増えちゃってその中から1人だけ選ぶって話。
自分の家からどうしても出る事ができなくなっちゃう話。
この2つの話が入ってる本の題名を教えて下さい

938 名前:エセですな[sage] 投稿日:02/10/28(月) 22:23
>935
「おとうさんがいっぱい」三田村信行ですな。
佐々木マキの絵がこりゃまた、イイ!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 2003/2/1
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652005148
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
本当のおとうさんはどれ?今のぼくは本当のぼく?いつもと同じ一日がとつぜん迷路のような世界に。思わず背筋がこおる5つの話。
内容(「MARC」データベースより)
ある時突然、全国的にどのうちでもお父さんが5~6人にふえた。それぞれ自分が本物だというので、こまった政府は…。表題作を含めた5話の不思議で恐い物語。日本児童文学のロングセラーをリニューアルするシリーズ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794463-00
タイトル おとうさんがいっぱい
著者 三田村信行 作
著者 佐々木マキ 絵
著者標目 三田村, 信行, 1939-
著者標目 佐々木, マキ, 1946-
シリーズ名 理論社のroman book
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1975
大きさ、容量等 203p ; 23cm
JP番号 45001896
出版年月日等 1975
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高楼方子(たかどのほうこ)『時計坂の家』(とけいざかのいえ)

905 名前:もっけ[] 投稿日:02/10/19(土) 17:45
タイトル、作者名、主人公の女の子の名前等不明なのですが、
主人公が自分のおじいさんの家の洋服ダンス奥から
別の世界に行ったり戻ってきたりする話で、主人公とは
別に女の子が出てきて、その子の名前が「茉莉」だったような
気がします。
結構厚めで小学生高学年向けぐらいだったと思います。
もう一度読みたいと思って探しているのですが、手がかりが
少なすぎて困っています。

907 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/19(土) 17:52
>905
リブリオ出版・高楼方子著「時計坂の家」
だと思います。

909 名前:もっけ[] 投稿日:02/10/19(土) 18:10
>907
それです!
ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

時計坂の家 (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 2016/10/10
高楼 方子 (著), 千葉 史子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834082938
表紙画像有り
内容紹介
12歳の夏休みがはじまる1週間前のこと、フー子は憧れの従姉妹マリカから1通の手紙を受け取った。夏休み、祖父の住む街に遊びにこないかという誘いだった。 初めてのひとり旅、そしてマリカと過ごす夏休みへのときめくような思いを抱えたフー子を待ち受けていたのは、思いもかけないできごとだった。 祖母の死に隠された秘密。踏み入れてはいけない蠱惑の園・・・・・・あらがえない魅惑に惹きつけられながら、フー子はその真相に近づいていく。

時計坂の家 単行本 – 1992/10
高楼 方子 (著), 千葉 史子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4897843197
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
初恋の季節、少女はふっと大人びる。誰かを好きになることは、夢見ることを止めること、と知るからだ。これはその残酷な儀式の中、少女が遭遇したひと夏の不思義な物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002213022-00
タイトル 時計坂の家
著者 高楼方子 著
著者 千葉史子 絵
著者標目 高楼, 方子, 1955-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 リブリオ出版
出版年 1992
大きさ、容量等 339p ; 22cm
ISBN 4897843197
価格 1854円 (税込)
JP番号 93006094
出版年月日等 1992.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 フーコは夏休みの前に、同い年のいとこのマリカと汀館のおじいさんの家で会う約束をした。古い煉瓦造りの時計塔の近くのおじいさんの家で、古い銀の懐中時計を見つける。長編小説。 (日本図書館協会)
要約・抄録 時計坂の家でフー子が出会う数々の不思議。懐中時計をめぐり複雑に絡みあう幻と現実がロォムの謎を解き明かしていきます。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「道化の華」(どうけのはな)

894 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 19:07
教えてください。
覚えているストーリーは、一組の男女が岬(と思います)から、海へ身投げし、男のほうだけが助かる。
病院に担ぎ込まれた男は、世話をしてくれる看護婦(と思います)といい感じになる。
そして、最初のように、岬に行って、海を見下ろすシーンで物語りは終わります。
あまり長くないストーリーでした。
著者なんですが、太宰治とか芥川龍之介ぐらいに常識テストに出てくるぐらいに有名な人の誰かだったと思います。
あまり覚えてないんですが、これかもと思う作品があったら教えてください。
お願いします。

895 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 19:11
>>894
太宰治の「人間失格」かも。
ちがってたらスマソ。

896 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 20:10
>>895さん
せっかく教えていただいたんですが、違うようです。でもありがとうございます。
思い出したことですが、青空文庫で読んだような気がします。
しらみつぶしに見てみるつもりですがもしご存知の方いらっしゃいましたら、情報提供お願いします。

897 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 20:28
894です
見つけました。
太宰治の道化の華でした。
895さんの、人間失格に出てくる大庭葉藏とおそらく同じ人物が主人公でした。
895さん、どうもありがとうございます。

898 名前:895[] 投稿日:02/10/12(土) 20:38
大ボケでスマソ。
20年前に読んだ「人間失格」で、最後に心中して
男だけが助かり、本当にこいつは人間失格だ・・・とオモタ
記憶だけでカキコしますた。
「道化の華」でしたか、勉強になりました。ありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

青空文庫 道化の華
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/255_15100.html

道化の華 Kindle版
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/B009KS64W6

太宰治選集〈3〉 単行本 – 2009/4/30
太宰 治 (著), 解説:石坂浩二 (著), 総解説:黒古一夫 (著)
http://amazon.jp/dp/443412532X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010214992-00
タイトル 太宰治選集
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
出版地(国名コード) JP
出版地 札幌
出版社 柏艪舎
出版地 東京
出版社 星雲社
出版年 2009
大きさ、容量等 724p ; 22cm
注記 年譜あり
ISBN 9784434125324
ISBN(set) 9784434125331
価格 4762円
JP番号 21612294
NS-MARC番号 106854300
巻次 3
部分タイトル 総解説 / 黒古一夫 著
部分タイトル 晩年 思い出 / 太宰治 著
部分タイトル 猿面冠者 / 太宰治 著
部分タイトル 逆行 / 太宰治 著
部分タイトル 道化の華 / 太宰治 著
部分タイトル ダス・ゲマイネ / 太宰治 著
部分タイトル 二十世紀旗手 / 太宰治 著
部分タイトル 満願 / 太宰治 著
部分タイトル 姥捨 / 太宰治 著
部分タイトル 花燭 / 太宰治 著
部分タイトル 八十八夜 / 太宰治 著
部分タイトル 美少女 / 太宰治 著
部分タイトル 皮膚と心 / 太宰治 著
部分タイトル デカダン抗議 / 太宰治 著
部分タイトル 鴎 / 太宰治 著
部分タイトル 兄たち / 太宰治 著
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル きりぎりす / 太宰治 著
部分タイトル ろまん燈籠 / 太宰治 著
部分タイトル 清貧譚 / 太宰治 著
部分タイトル 佐渡 / 太宰治 著
部分タイトル 新郎 / 太宰治 著
部分タイトル 十二月八日 / 太宰治 著
部分タイトル 水仙 / 太宰治 著
部分タイトル 禁酒の心 / 太宰治 著
部分タイトル 帰去来 / 太宰治 著
部分タイトル 故郷 / 太宰治 著
部分タイトル 散華 / 太宰治 著
部分タイトル 雪の夜の話 / 太宰治 著
部分タイトル 東京だより / 太宰治 著
部分タイトル 新釈諸国噺 大力 / 太宰治 著
部分タイトル 遊興戒 / 太宰治 著
部分タイトル 貨幣 / 太宰治 著
部分タイトル 薄明 / 太宰治 著
部分タイトル ヴィヨンの妻 / 太宰治 著
部分タイトル 母 / 太宰治 著
部分タイトル 眉山 / 太宰治 著
部分タイトル 桜桃 / 太宰治 著
部分タイトル 右大臣実朝 / 太宰治 著
部分タイトル 人間失格 / 太宰治 著
部分タイトル 解説 / 石坂浩二 述
部分タイトル 解題
出版年月日等 2009.4
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

晩年 (角川文庫) 文庫 – 2009/5/23
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4041099161
表紙画像有り
内容紹介
自殺を前提に遺書のつもりで書き綴った処女作品集。”撰ばれてあることの 恍惚と不安と 二つわれにあり”というヴェルレーヌのエピグラフで始まる「葉」、少年時代を感受性豊かに描いた「思い出」など15編。
内容(「BOOK」データベースより)
「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」。ヴェルレエヌの詩で始まる「葉」、名家の六男に生まれ、乳母の手で甘やかに育てられた幼少期、伸びやかな少年期を、子供特有の自意識や狡さを交え描いた自伝的作品「思い出」、自らだけ助かった心中事件に材を得、その後過ごした療養所を舞台に描いた「道化の華」など、24~27歳にかけて発表した15篇を収録。遺著のつもりで『晩年』と名付けた、第一創作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010269768-00
タイトル 晩年
著者 太宰治 [著]
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 角川文庫 ; 15708
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2009
大きさ、容量等 369p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784041099162
価格 514円
JP番号 21617358
NS-MARC番号 101127200
部分タイトル 葉 / 太宰治 著
部分タイトル 思い出 / 太宰治 著
部分タイトル 魚服記 / 太宰治 著
部分タイトル 列車 / 太宰治 著
部分タイトル 地球図 / 太宰治 著
部分タイトル 猿ケ島 / 太宰治 著
部分タイトル 雀こ / 太宰治 著
部分タイトル 道化の華 / 太宰治 著
部分タイトル 猿面冠者 / 太宰治 著
部分タイトル 逆行 / 太宰治 著
部分タイトル 彼は昔の彼ならず / 太宰治 著
部分タイトル ロマネスク / 太宰治 著
部分タイトル 玩具 / 太宰治 著
部分タイトル 陰火 / 太宰治 著
部分タイトル めくら草紙 / 太宰治 著
部分タイトル 解説 太宰治小伝 / 磯田光一 著
部分タイトル 作品解説 / 重松清 著
版 改版
出版年月日等 2009.5
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

晩年 (新潮文庫) 文庫 – 2005/10
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006016
表紙画像有り
内容紹介
妻の裏切りを知らされ、共産主義運動から脱落し、心中から生き残った著者が、自殺を前提に遺書のつもりで書き綴った処女創作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008169776-00
タイトル 晩年
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2005
大きさ、容量等 407p ; 16cm
ISBN 4101006016
価格 514円
JP番号 21020097
部分タイトル 葉
部分タイトル 思い出
部分タイトル 魚服記
部分タイトル 列車
部分タイトル 地球図
部分タイトル 猿ヶ島
部分タイトル 雀こ
部分タイトル 道化の華
部分タイトル 猿面冠者
部分タイトル 逆行
部分タイトル 彼は昔の彼ならず
部分タイトル ロマネスク
部分タイトル 玩具
部分タイトル 陰火
部分タイトル めくら草紙
版 118刷改版
出版年月日等 2005.10
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

菅野彰(すがのあきら)『海馬が耳から駆けてゆく』(かいばがみみからかけてゆく)

885 名前:教えてください。[] 投稿日:02/10/08(火) 17:22
「海馬が耳から駆けていく」って本ありましたよね??
名前がウラ覚えなんで、タイトルあってるでしょうか?

886 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/10/08(火) 22:16
うら覚え・・・?うる覚えに続いて、ものすごい言葉が登場したな、おい。
正しくは、うろ覚えだ、覚えとけ。

893 名前:885(遅くなりました[] 投稿日:02/10/11(金) 18:15
>>887
助かりました!有難うございます!!

>>886
助かりました!32歳にして初めて知りました!!覚えときます!!!有難うございました!!!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

海馬が耳から駆けてゆく (1) (ウィングス文庫) 文庫 – 2000/9/1
菅野 彰 (著), 南野 ましろ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4403540317
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002754883-00
タイトル 海馬が耳から駆けてゆく
著者 菅野彰 著
著者標目 菅野, 彰, 1970-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新書館
出版年 1998
大きさ、容量等 253p ; 20cm
ISBN 4403220401
価格 1200円
JP番号 99060948
出版年月日等 1998.4
NDLC KH566
NDC(9版) 914.6 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フレドリック・ブラウン「身代わり」

875 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/07(月) 11:50
星新一のショートだったと思うのですが、この話の載ってる本の題名を
どなたかご存知ありませんか?

どこかの宇宙船が地球人をさらって自分の星に連れ帰った。しかし
その星で一番簡単な仕事でさえ、地球人はやりこなす事ができない。
この星の住民と比べると、地球人はかなり知能指数が低いようだ。
一方地球では、新聞に記事が載った。「上野の猿山のサルが一匹不明」

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/10/07(月) 19:09
>>875
フレドリック・ブラウンかレイ・ブラッドベリのどっちか。

881 名前:875[] 投稿日:02/10/07(月) 22:25
>>879さんへ
どうもありがとうございます、探してみます。
星新一のオリジナルではなかったんですね。

882 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/10/08(火) 09:58
>875さん。
しゃしゃり出て追加の情報。
ブラウン『未来世界から来た男』創元推理文庫中、『身代わり』Not Yet the End
がその作品です。
星新一氏は、この作品を訳したことがあるので、875さんがお読みになったのはそれかもしれません。

884 名前:875[] 投稿日:02/10/08(火) 15:32
>>882さんへ
さっそく図書館で「未来世界から来た男」を借りてきました。
ほんとにほんとに、どうもありがとうございました♪

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

未来世界から来た男 (創元SF文庫 (605-1)) 文庫 – 1963/9/1
フレドリック・ブラウン (著), 小西 宏 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448860501X
表紙画像有り

未来世界から来た男 (1963年) (創元推理文庫) 文庫 – 古書, 1963
フレドリック・ブラウン (著), 小西 宏 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAI32I
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073501291-00
タイトル 未来世界から来た男 : SFと悪夢の短篇集
著者 フレドリック・ブラウン 著 ; 小西宏 訳
シリーズ名 創元推理文庫 719
出版地 東京
出版社 東京創元新社
出版年 1963
大きさ、容量等 265p ; 15㎝
価格 160円
別タイトル NIGHTMARES AND GEEZENSTACKS
部分タイトル 第一部
部分タイトル SFの巻,20世紀発明奇譚,忍びの術,不死身,不老不死の妙薬,雪女,こだまガ丘,ステーキ,猫泥棒,第二のチャンス,報復宇宙船隊,タイム・マシンのはかない幸福,遠征隊,赤ひげ,ジェイシー,接触,身代わり,未来世界から来た男,不死身の独裁者,おれとロバと火星人,漫画家とスヌーク皇帝,第二部
部分タイトル 悪夢の巻,灰色の悪夢,緑色の悪夢,白色の悪夢,青色の悪夢,黄色の悪夢,ばあさまの誕生日,死信,忠臣,毒薬,魔法のパンツ,魔法の指輪,インド奇術,大失敗,熊の可能性,三羽のふくろう,人魚物語,最後の恐竜,殺人十課,いとしのラム,悪ふざけ,人形.
出版年月日等 196309
NDC(8版) 933

阿刀田高(あとうだたかし)「迷路」

870 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/07(月) 03:08
すごく面白かった本。

主人公(男)は小さい頃から誤って何人もの人(女)を殺してしまっていた。
そして死体は家の庭にある井戸にいつも捨てていた。
しかし、いつ井戸の中を見てもなぜか死体は消えているのだ。
不思議に思う主人公だが、「自分は強運なんだ。きっと神様が消してくれているんだ。
まてよ、もしかしたら人を殺したことさえ幻なのかも!?」と次第にいきがってくる。

主人公は成長し大人に。彼女が出来て、その彼女とケンカしているときに
ついカッとなって殺してしまった。
「いつもの井戸に隠せばすぐ消えてくれる」と考えた主人公はいつも通り
死体を井戸の中へ。次の日井戸の中を見てみたら案の定消えていた。

そんなある日、母親が病気になって寝たきりになる。
母親は看病する主人公に「私が死んだらちゃんと葬ってくれなきゃ嫌だからね。私のお葬式は立派にあげてくれよ・・・」としつこく念を押して言う。
そのうち看病に嫌気が差してきた主人公は母の首を絞めて殺してしまう。
いつもの井戸に母を沈める主人公。「これで大丈夫だ、母ちゃんも消してくれる」
次の日井戸の中を見に行く主人公。しかし、母は消えていない。まだ沈んでいる。
「おかしい」と思い毎日井戸を見に行く。しかし、何日経っても沈んだままで消えない。
だんだん動転してくる主人公。

・・・そりゃそうだ。母ちゃんが死んだらわざわざ体を張って死体を始末してくれる人なんているわけないのに。

というのがオチ。
これはよく出来た話だと思った。本ではもっと深い話なので是非本を読んで欲しい。
誰が書いてて何ていうタイトルだっけ?
確か作者の名前は「阿」という字が入っていたような・・・?

871 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/07(月) 06:36
>>370
この物語面白いね。
ふ・ふかい・・・感動した。
お母さんは、最後の最後まで信じていたんだろうな。
私もこのタイトル知りたい。

873 名前:871[] 投稿日:02/10/07(月) 06:38
>>370
じゃなくって、ごめーーーん。>>870だ。感動したのは。

874 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/10/07(月) 08:13
>>870
はっきりはわからないのだけど、話の傾向と「作者の名前は「阿」という字が入っていた」
というところからみて、なんとなく阿刀田高っぽい。

876 名前:870[] 投稿日:02/10/07(月) 15:41
>>871
書き方が悪かったかな?
つまり、オチは
今まで主人公が殺した女は、実はお母さんがこっそり井戸から引き上げて始末していたということです。
>>874
そうだー・・・。阿刀田高だったかも。調べてみます。ありがとう。

880 名前:871[sage] 投稿日:02/10/07(月) 21:28
>>870さん、
お母さんがこっそり死体を引き上げていたのは分かったんだけど
お母さんはそれを息子に言わず、息子が自分からやめてくれるのを信じていて
自分が死んだときにはそんな真似はしなでおくれよって、
ひたすら信じているところが、感動した。

892 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/10(木) 19:24
>>870
私もそれ読みました。確かここ数年の作品の筈……と
思って検索してみたところ、
「メトロポリタン」の一作目「母は愛す」がそれっぽいです。
違ってたらごめんなさい。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

花あらし 単行本 – 2001/2
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/4103343214
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002964871-00
タイトル 花あらし
著者 阿刀田高 著
著者標目 阿刀田, 高, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2001
大きさ、容量等 293p ; 20cm
ISBN 4103343214
価格 1600円
JP番号 20131245
部分タイトル 迷路
部分タイトル 白い蟹
部分タイトル 選抜テスト
部分タイトル 暗い金魚鉢
部分タイトル 予言の研究
部分タイトル 第二の性
部分タイトル すきま風
部分タイトル 明日の新聞
部分タイトル 杳として
部分タイトル 大心力
部分タイトル 鰐皮とサングラス
部分タイトル 花あらし
出版年月日等 2001.2
NDLC KH73
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

七つの怖い扉 (新潮文庫) 文庫 – 2001/12/26
阿刀田 高 (著), 高橋 克彦 (著), 小池 真理子 (著), 乃南 アサ (著), 鈴木 光司 (著), 宮部 みゆき (著), 夢枕 獏 (著)
http://amazon.jp/dp/4101255253
表紙画像有り
内容紹介
「ねえ、私、生れてから一度も〈怖い〉と思ったことがないの。あなたのお話で、私に〈怖い〉ってどんなものか教えて下さいな」――。ある作家は哀切と戦慄が交錯する一瞬を捉え、またある作家は「予感」でがんじがらめにする秘術を繰り出した。そしてまたある作家は、此岸と彼岸をたゆたうが如き朧な物語を紡ぎ出した……。当代きっての怪異譚の語り部が腕によりをかけて作り上げた恐怖七景。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002730390-00
タイトル 七つの怖い扉
著者 阿刀田高 [ほか]著
著者標目 阿刀田, 高, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1998
大きさ、容量等 211p ; 20cm
ISBN 4103343192
価格 1500円
JP番号 99032943
部分タイトル 迷路 / 阿刀田高 著
部分タイトル 布団部屋 / 宮部みゆき 著
部分タイトル 母の死んだ家 / 高橋克彦 著
部分タイトル 夕がすみ / 乃南アサ 著
部分タイトル 空に浮かぶ棺 / 鈴木光司 著
部分タイトル 安義橋の鬼、人を[ク]らう語 / 夢枕獏 著
部分タイトル 康平の背中 / 小池真理子 著
出版年月日等 1998.10
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三田村信行(みたむらのぶゆき)『オオカミのゆめぼくのゆめ』

865 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/04(金) 15:41
多分児童書なんですが、短編集で、
・女の子が転んで足を怪我したら、そこから血が赤い砂になってどんどん出てきて、
結局全部砂になってしまうという話(「赤い繭」ではない)
・貧しい家族に、突然食べ物の写真を見たらそれを食べた気になるという能力がつき、
チラシを集めたりするが、最後にはその能力が消えるという話

この二つと、ほかに多分いくつか入っている本なんですが、わかる人いませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

管理人のコメント:
砂になる話は「砂の少女」、写真の話は「生きる時間」のようです。

参考:
オオカミのゆめ ぼくのゆめ – 業務日誌
http://d.hatena.ne.jp/ShisyoTsukasa/20110419/p2

オオカミのゆめ ぼくのゆめ (ほるぷ創作文庫) 単行本 – 1988/1
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4593590027
内容(「BOOK」データベースより)
オオカミのゆめ―どこか遠い山の中で、オオカミがゆめをみていた。ゆめの中でオオカミは、一人の男の子になっていた。…ぼくのゆめ―ある晩、ぼくはゆめをみました。それは、こんなゆめでした。ゆめの中でぼくは、1ぴきのオオカミになっていたのです。…オオカミがぼくか、ぼくがオオカミか?夢と現実のあいだで〈変身〉を重ねながら、生きることの感覚を定着する、幻想ロマン!名作『風を売る男』につづく、得望の最新作品集!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001898026-00
タイトル オオカミのゆめぼくのゆめ
著者 三田村信行 作
著者 佐々木マキ 絵
著者標目 三田村, 信行, 1939-
著者標目 佐々木, マキ, 1946-
シリーズ名 ほるぷ創作文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ほるぷ出版
出版年 1988
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4593590027
価格 1200円 (税込)
JP番号 88016593
出版年月日等 1988.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 遠い山の中でオオカミは人間の男の子になった夢を見ていた。犬を追いはらい、プールで泳いだ夢を。表題の話の他に「おばあさんの庭」等4編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 オオカミがぼくか,ぼくがオオカミか? 夢と現実のあいだで〈変身〉を重ねる,幻想ロマン。標題作他4編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

サンディ・ピーターセン『サンディ・ピーターセンのクトゥルフモンスターガイド 2 (幻夢郷の生物たち)』

862 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/04(金) 02:07
スレ違いな気もするんですが…
1,2年くらい前に本屋で見かけた「クトゥルー神話」の本なんですが。
内容はクトゥルー神話に登場する邪神を紹介する本なんです。
小中学生向けのイラスト付き動物図鑑みたいな感じの書き方で、邪神のイラストと
プロフィールなどが書かれているんです。
立ち読みして「欲しいなァ」と思ったんですが、価格が大したモンだったので(2000円前後?)、
いつか買おうと思っているうちに買い損なってしまいました。
タイトルも出版社もわからないので、心当たりのある方はぜひ教えてください。

864 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/04(金) 12:43
クトゥルフモンスターガイド―モンスター・ウォッチングのための超自然生物ハンドブック

868 名前:862[] 投稿日:02/10/05(土) 20:44
>>864
ありがとうございます!さっそく探してみようと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

クトゥルフモンスターガイド〈2〉 大型本 – 1989/12
サンディ ピーターセン (著), 中山 てい子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4938461501
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
H.P.ラヴクラフトによって創造され、その後も多くの人々よって継承されているクトゥルフ神話の怪物をイラストで解説した初めてのガイド。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020732-00
タイトル クトゥルフモンスターガイド : サンディ・ピーターセンの
著者 サンディ・ピーターセン 著
著者 中山てい子 訳
著者標目 Petersen, Sandy
著者標目 中山, てい子
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ホビージャパン
出版年 1989
大きさ、容量等 64p ; 30cm
注記 背の書名: Cthulhu monsters
注記 参考文献: p64
ISBN 4938461501
価格 1650円 (税込)
JP番号 90014679
巻次 2 (幻夢郷の生物たち)
出版年月日等 1989.12
NDLC KC482
NDC(8版) 726.5
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

生沢あゆむ(いくさわあゆむ)「熊のてぶくろ」(くまのてぶくろ)

857 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/03(木) 21:38
何年か前に図書館で借りた本で児童書だと思うのですが、
確かピンク色っぽいような表紙に女の子数人の可愛らしい絵が描いてあって
一冊の中にいくつかの話が入っていました。
その中の一つの話で確か森の中とかだったと思うのですが、
そこでレストランを開いた女の子が働きたいというクマを雇って
一緒に働くことになり、景気も上々、
大評判のスープがあったのですがそれは実はクマが自分の…

というような話です。
何かご存知の方、よろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:
生沢あゆむ(イクサワアユム)「熊のてぶくろ」(クマノテブクロ)
http://anohon.wpblog.jp/?p=13589

熊のてぶくろ – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/work/613563.html
掲載されている本
タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
ロッコーの光る馬 生沢あゆむ 著 ; 日野多津子 絵 けやき書房
1998.12
よくばりな魔女たち : 「海賊」作品集 山室静, 立原えりか 編 ; 南塚直子 画 岩崎書店
1987.10

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/2899403.html
この本の情報
書名 ロッコーの光る馬
著作者等 日野 多津子
生沢 あゆむ
書名ヨミ ロッコー ノ ヒカル ウマ
書名別名 Rokko no hikaru uma
シリーズ名 童話の森
出版元 けやき書房
刊行年月 1998.12
ページ数 237p
大きさ 22cm
ISBN 4874526713
NCID BA44760923
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
99119866
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
掲載作品
著作名 著作者名
つみ草トリオ 生沢 あゆむ
アマデウスの靴屋 生沢 あゆむ
ロッコーの光る馬 生沢 あゆむ
大きくなったら 生沢 あゆむ
旅のとちゅう 生沢 あゆむ
熊のてぶくろ 生沢 あゆむ
花屋 生沢 あゆむ
青い鳩 生沢 あゆむ

よくばりな魔女たち―「海賊」作品集 (現代の創作児童文学) 単行本 – 1987/10
山室 静 (編集), 立原 えりか (編集), 南塚 直子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265928315

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/1969299.html
この本の情報
書名 よくばりな魔女たち : 「海賊」作品集
著作者等 南塚 直子
山室 静
立原 えりか
書名ヨミ ヨクバリナ マジョタチ
書名別名 Yokubarina majotachi
シリーズ名 現代の創作児童文学
出版元 岩崎書店
刊行年月 1987.10
ページ数 183p
大きさ 22cm
ISBN 4265928315
NCID BN08790707
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
87056389
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
掲載作品
著作名 著作者名
7番目のゆり椅子のなかに 蓮見 けい
てのひらの食卓 楠 誉子
ぼく、ねこになりたいよ 南 史子
キーホルダー 鈴木 千歳
三日ぶんの魔法 たなか まるこ
月の光 安房 直子
満月の晩に 立原 えりか
熊のてぶくろ 生沢 あゆむ
緑のつぼ 北条 裕子
赤い木 坂井 真理子
青い地球はだれのもの 森 のぶ子

船戸与一(ふなどよいち)『猛き箱舟』 (たけきはこぶね)

856 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/03(木) 21:07

舞台は現代日本(および外国の戦場)。
冒頭で主人公が雪山で射殺される場面が描かれ、その後前日談が書かれる形式。

主人公が日本有数の傭兵に頼みこんで作戦に加わらせてもらう。
その傭兵に裏切られて捨て駒にされ、死にかけたうえ捕虜になる。
外人の女と逃げ出すが、傭兵からの刺客が差し向けられ、女は犬使いに殺される。
主人公が鬼のようになって傭兵に復讐を果たす→その後雪山で射殺される

文庫本で上下巻のものでした。(表紙にナイフやアサルトライフルのイラストがあったような…)
ご存知の方、よろしくおねがいします。

861 名前:ですな[] 投稿日:02/10/04(金) 01:05
船戸与一「猛き箱舟」ですかな>>856

863 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/10/04(金) 09:51
>>861
ありがとうございます。伝わってよかった

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

猛き箱舟〈上〉 (集英社文庫) 文庫 – 1997/5/1
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087486362
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あの「灰色熊」のような男になりたい。香坂正次は胸に野心を秘め、海外進出日本企業の非合法活動を担うその男に近づいて行った。彼に認められた正次の前には、血と暴力の支配するアフリカの大地が開けた。その仕事は、砂漠の小さな鉱山を、敵の攻撃から守ることだった―人の世の地獄、野望と絶望を謳いあげた大ロマン。

猛き箱舟〈下〉 (集英社文庫) 文庫 – 1997/5/1
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087486370
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
一人前の男になるんだ!固い決意のもとに、香坂正次は自分の道をつき進んだ。灼熱の砂漠、苛烈な日射しの下に飛び交う銃弾、砲弾、その中での愛、そして挫折。不思議に命をながらえた正次は、ある決意のもとに、裏切りに対する復讐の宴を始めた…世界を舞台に繰り広げられる冒険小説の巨篇。

猛き箱舟〈1〉 (集英社文庫) 文庫 – 1990/7
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087496023
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あの「灰色熊」のような男になりたい。香坂正次は胸に野心を秘め、海外進出日本企業の非合法面の守護神とあがめられるその男に近づいていった。どんな手段を使っても、奴のもとで仕事をし、認められるのだ―そして、彼の前には血と暴力の支配するアフリカの大地が開けた。人の世の地獄、野望と絶望を高らかに謳いあげた船戸与一大ロマンの華麗なる船出。

猛き箱舟〈2〉 (集英社文庫) 文庫 – 1990/7
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087496031
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
正次が「灰色熊」に与えられた仕事は、西サハラの砂漠の中にある小さな鉱山を敵の攻撃から守ることだった。正次は火のように燃えた。男になるんだ!重機関銃カリバー50が咆え、戦闘車が炎をあげて横転する―そして夜、戦いを終えた正次の頭上には、銀の砂をぶちまけたように無数の星が静寂の中に散らばる。

猛き箱舟〈3〉 (集英社文庫) 文庫 – 1990/8/1
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087496147
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
熱砂の西サハラ、苛烈な日差しの下に飛び交う銃弾と砲弾、謀略、殺戮、戦闘、裏切り、サバイバル…。この物語では、そうしたものが、激しくぶつかり合い、混じりあい、あるいは反発し、互いを退け合い、溶けては分離し、まったく気をゆるめる間もなく空へ噴きあがる。

猛き箱舟〈4〉 (集英社文庫) 文庫 – 1990/8/1
船戸 与一 (著)
http://amazon.jp/dp/4087496155
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
惨殺された愛するシャヒーナの、血に染まった心臓を掌に載せて、香坂正次はある決意を胸に刻みつけた。やがて荒々しい意志が日本を覆いはじめる。密輸船の乗組員が謎の失跡をし、闇の利権フィクサーが失脚、そして高級官僚が次々に死んでゆく…国家権力を主賓に招いた、正次の復讐の宴が始まったのだ。

[まとめ買い] 猛き箱舟(集英社文庫) Kindle版
著者: 船戸与一
http://amazon.jp/dp/B013FHIYFM
表紙画像有り

猛き箱舟 上下巻セット 単行本 – 1987/6/25
船戸>与一 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIC8HEhttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001856274-00
タイトル 猛き箱舟
著者 船戸与一 著
著者標目 船戸, 与一, 1944-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1987
大きさ、容量等 2冊 ; 20cm
ISBN 4087726010
価格 各1000円 (税込)
JP番号 87033754
出版年月日等 1987.4
NDLC KH165
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新井素子(あらいもとこ)「そして、星へ行く船」(そして、ほしへゆくふね)

855 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/03(木) 10:57
友人がタイトルを知りたがってる本があるのですが、
アールグレー(←紅茶の茶葉の種類)はアイスティーにするとおいしいんだけど、
ホットにするとすごく不味いので、嫌いな客が来ると
わざとアールグレーのホットティーを差し出すという人が出てくる話。
又聞きなのでちょっと違うかも知れません。
知ってる方がいたら、教えてください。

859 名前:ですな[] 投稿日:02/10/03(木) 22:51
「アールグレイ ホット 嫌い 客」で検索すると
新井素子「そして、星へ行く船」とでましたが違いますか>>855

860 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/04(金) 00:34
>>859
新井素子でしたか。っていうか、サーチエンジンの検索で出ましたか。
すんまそん。
友人に伝えます。ありがとーございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

星へ行く船シリーズ5そして、星へ行く船 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/24
新井素子 (著), 大槻香奈 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4882934957
表紙画像有り

そして、星へ行く船 (集英社文庫―コバルト・シリーズ) 文庫 – 1987/5
新井 素子 (著), 竹宮 恵子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086110431
表紙画像有り
レイディに誘拐されたあゆみは、彼女から奇妙な任務を依頼された。成功すれば地球を救うという責任重大なその任務には、過酷な条件があったのだ…! 大人気シリーズのハッピーエンド、完結編!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001859769-00
タイトル そして、星へ行く船 : ロマンチックSF
著者 新井素子 著
著者標目 新井, 素子, 1960-
シリーズ名 集英社文庫. Cobalt-series
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1987
大きさ、容量等 331p ; 15cm
ISBN 4086110431
価格 400円 (税込)
JP番号 87037254
出版年月日等 1987.5
NDLC KH57
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)『仮面の告白』(かめんのこくはく)

834 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:03
あのう…
超有名なのですが【仮面の告白】を書いた方を教えて頂けますか?
市ケ谷駐屯地で演説後、刀で割腹自殺した人。
作者名の方を忘れてしまって違う人とずぅーと考えてしまってもうちょっとででかかっているのですが…
お願いします!

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/09/30(月) 19:15
>>834
三島由紀夫。てかタイトル検索しようよ。

836 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:20
834.ワラタ。
親世代に聞いてみよーよ(`д`;)

837 名前:あぁっ…[] 投稿日:02/09/30(月) 19:34
>>835、836
ありがとうございます。
死んでしまいたい…
こんな有名なのに。もの忘れ外来に逝って来よう。

838 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:39
まじに聞いてたのか・・・

840 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/09/30(月) 19:47
>837
検索の仕方を覚えたら
いちいち覚えなくてもいいとおもう。

842 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 21:20
>837
スマソ。言い過ぎた。
気にしないで。
またこのスレ来てちょ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

仮面の告白 (新潮文庫) 文庫 – 2003/6
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050015
表紙画像有り
内容紹介
「私は無益で精巧な一個の逆説だ。この小説はその生理学的証明である」と作者・三島由紀夫は言っている。女性に対して不能であることを発見した青年は、幼年時代からの自分の姿を丹念に追求し、“否定に呪われたナルシシズム”を読者の前にさらけだす。三島由紀夫の文学的出発をなすばかりでなく、その後の生涯と、作家活動のすべてを予見し包含した、戦後日本文学の代表的名作。

日本の文学〈第69〉三島由紀夫 (1965年)仮面の告白・金閣寺・午後の曳航・近代能楽集・芙蓉露大内実記・他 単行本 – 古書, 1965
三島 由紀夫 (著), 谷崎 潤一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000JB00G4
表紙画像有り

仮面の告白 (1955年) (河出新書) 新書 – 古書, 1955
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB38PY

三島由紀夫作品集〈第1〉仮面の告白,盗賊 (1953年) - – 古書, 1953
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB1LLM

新潮日本文学 45 三島由紀夫集 仮面の告白・愛の渇き・金閣寺・潮騒・宴のあと・午後の曳航 単行本 – 1984/1
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4106201453
表紙画像有り

仮面の告白 文庫 – 1976/12/10
三島由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIQA6O

愛の渇き・仮面の告白 (1952年) (現代日本名作選) - – 古書, 1952
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBBUPE

三島由紀夫選集〈第4〉仮面の告白 (1958年) - – 古書, 1958
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB0PXM

仮面の告白―その他 (1951年) - – 古書, 1951
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBFXSE

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000854558-00
タイトル 仮面の告白
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房
出版年 1949
大きさ、容量等 279p ; 19cm
JP番号 49004039
出版年月日等 1949
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ワレンチン・カターエフ『ななつのおねがい』

826 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/27(金) 09:53
小学生の時に友達から借りた記憶があるので、30年くらい前のものでしょうか。

女の子が、七枚の花びらがついた花で願い事をかなえるという話です。
最後の1枚は、足の悪い男の子のために使っています。
願い事の度に、花びらをちぎって、次のような呪文を唱えていました。
(うろ覚えですが…)

“花よ 花 花 花びらよ 北を通って南に抜けて 西を通って東に抜けて
 戻っておいで輪を描いて お前が地面についたなら 私の願いをきいとくれ”

わかる方、よろしくお願いします。

829 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/28(土) 12:25
>>826
その呪文というか詞は、岡本ゆり「春待ち草」(少女漫画)の作中でも
使われていて欄外に出典が書いてあったはずなので、それを見たら参考になるかも。

869 名前:829[] 投稿日:02/10/06(日) 21:21
>>826

829の後で「春待ち草」掘り出して↓と判明。

ななつのおねがい / ワレンチン・カターエフ∥作 / あかね書房 , 1969 ( 世界の創作幼年童話 ;2 )

883 名前:826[] 投稿日:02/10/08(火) 14:21
>829=869さん
どうも、ありがとうございます。
そのタイトルには、かすかな記憶があるので、それだと思います。

ずうずうしくも、HPに『どなたか知りませんか』とカキコに行って、
当の御本人からレスをいただいたのですが、書き方が悪かったらしく、
『春待ち草』そのもののことだと思われたようです。
わざわざ調べてくださったので、これ以上は御迷惑になると、
諦めていたのですが……。

本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

ななつのおねがい (1969年) (世界の創作幼年童話〈2〉) - – 古書, 1969
ワレンチン・カターエフ (著), 鈴木 義治 (イラスト), 三木 卓 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ1X0

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801709-00
タイトル ななつのおねがい
著者 ワレンチン・カターエフ 作
著者 三木卓 訳
著者 鈴木義治 絵
著者標目 Kataev, Valentin, 1897-1986
著者標目 三木, 卓, 1935-
著者標目 鈴木, 義治, 1913-2002
シリーズ名 世界の創作幼年童話 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1969
大きさ、容量等 74p ; 23cm
JP番号 45009196
出版年月日等 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江國香織(エクニカオリ)『つめたいよるに』

820 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/26(木) 22:15
質問です。単行本で中身は短編集になっていて、その中の一つに死んだ犬が男の子
になって戻って来て、最後のお別れを言う話が載っている本のタイトルと作者をご
存知の方、教えて下さい。たしか、なんかの賞を受賞していると思うのですが。

821 名前:ですな[] 投稿日:02/09/26(木) 23:50
江國 香織 「つめたいよるに」ですかな

828 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/27(金) 18:00
>>821
ありがとうございました。”デューク”でした。良かった買いに行ける

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

デューク 単行本 – 2000/11/8
江國 香織 (著), 山本 容子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062104857
表紙画像有り
内容紹介
クリスマスソングが流れる街で起きた奇跡。
愛する犬・デュークが死んでしまった。悲しくて涙が止まらない私の目の前に現れた少年。 晴れた冬の1日を彼と過ごした私が受け取ったメッセージは……。
内容(「BOOK」データベースより)
クリスマスソングが流れる12月の街、私と「彼」との奇跡…。

つめたいよるに (新潮文庫) 文庫 – 1996/5/29
江國 香織 (著)
http://amazon.jp/dp/4101339139
表紙画像有り
内容紹介
デュークが死んだ。わたしのデュークが死んでしまった──。たまご料理と梨と落語が好きで、キスのうまい犬のデュークが死んだ翌日、乗った電車でわたしはハンサムな男の子にめぐりあった……。出会いと別れの不思議な一日を綴った『デューク』。コンビニでバイトする大学生のクリスマスイブを描いた『とくべつな早朝』。デビュー作『桃子』を含む21編を収録した初々しい短編集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002132798-00
タイトル つめたいよるに
著者 江国香織 作
著者標目 江国, 香織, 1964-
シリーズ名 メルヘン共和国
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1991
大きさ、容量等 150p ; 20cm
注記 絵: 柳生まち子
ISBN 4652072139
価格 1300円 (税込)
JP番号 91067433
部分タイトル デューク.夏の少し前.僕はジャングルに住みたい.桃子.草之丞の話.鬼ばばあ.夜の子どもたち.いつか、ずっと昔.スイート・ラバーズ
出版年月日等 1991.7
NDLC KH95
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

綾辻行人(あやつじゆきと)「特別料理」

808 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/23(月) 22:25
10年くらい前に読んだ本で、男性作家だったと思います。
たしかショート・ショートのような感じでした。
主人公の男が、ゲテモノ(イカモノ?)食いにはまり、
会員制の秘密レストランに行って、禁断の食材を食べる…という話です。
初めは昆虫。それもカマキリの腹にいる糸状の虫とか。
どんどんエスカレートしていって、
人間の肉を食べるために自分の指を調理してもらい…という話でした。

809 名前:742[] 投稿日:02/09/24(火) 00:24
>>808
綾辻行人「眼球忌憚」に似たような話があった気がするけど。

810 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/24(火) 02:44
>808,809
『眼球忌憚』収録作品『特別料理(《YUI》改題)』ではなかろうかと。
先日文庫本で読んだばっかりですが、内容そのまんま。
集英社から出てますよ。

811 名前:808[] 投稿日:02/09/24(火) 06:53
>>809
>>810
どうもありがとうございます!
著者が誰なのかずっとわからなかったので、これですっきりしました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

眼球綺譚 (角川文庫) 文庫 – 2009/1/24
綾辻 行人 (著)
http://amazon.jp/dp/4043855036
表紙画像有り
内容紹介
編集者の主人公に、大学の後輩から郵便が届いた。「読んでください。夜中に、一人で」という手紙とともに、その中にはある地方都市での奇怪な事件を題材にした小説の原稿がおさめられていて……珠玉のホラー短編集。
内容(「BOOK」データベースより)
人里離れた山中の別荘で、私は最愛の妻・由伊とふたりで過ごしていた。妖精のように可憐で、愛らしかった由伊。しかし今はもう、私が話しかけても由伊は返事をしない。物云わぬ妻の身体を前にして、私はひたすらに待ちつづけている。由伊の祝福された身体に起こる奇跡―由伊の「再生」を(「再生」)。繊細で美しい七つの物語。怪奇と幻想をこよなく愛する著者が一編一編、魂をこめて綴った珠玉の作品集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002653481-00
タイトル 眼球綺譚 : ホラー小説集
著者 綾辻行人 著
著者標目 綾辻, 行人, 1960-
シリーズ名 Non・novel
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 祥伝社
出版年 1998
大きさ、容量等 235p ; 18cm
注記 集英社1995年刊の増訂
注記 著作目録あり
ISBN 4396206143
価格 800円
JP番号 98051230
部分タイトル 再生
部分タイトル 呼子池の怪魚
部分タイトル 特別料理
部分タイトル バースデー・プレゼント
部分タイトル 鉄橋
部分タイトル 人形
部分タイトル 眼球綺譚
出版年月日等 1998.1
NDLC KH73
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

最新「珠玉推理」大全〈中〉 (カッパ・ノベルス) 新書 – 1998/9
日本推理作家協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334073093
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
衰弱しつつあると言われる小説の復権を宣言する、ミステリーの隆盛。日本推理作家協会の会員による傑作短編集。中巻では阿刀田高、斎藤栄、皆川博子ら15人の作品を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002715507-00
タイトル 最新「珠玉推理」大全
著者 日本推理作家協会 編
著者標目 日本推理作家協会
シリーズ名 カッパ・ノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 1998
大きさ、容量等 380p ; 18cm
ISBN 4334073093
価格 848円
JP番号 99020479
巻次 中
部分タイトル 明日の新聞 / 阿刀田高 著
部分タイトル 特別料理 / 綾辻行人 著
部分タイトル 三郎菱 / 泡坂妻夫 著
部分タイトル 象と耳鳴り / 恩田隆 著
部分タイトル 螺旋階段のアリス / 加納朋子 著
部分タイトル 殺人者の赤い手 / 北森鴻 著
部分タイトル 左手首 / 黒川博行 著
部分タイトル 鬼灯 / 小池真理子 著
部分タイトル 極楽ツアー殺人 / 斎藤栄 著
部分タイトル 相棒 / 真保裕一 著
部分タイトル 愛犬殺人事件 / 西村京太郎 著
部分タイトル シャドウ・プレイ / 法月綸太郎 著
部分タイトル 井伊直弼は見ていた? / 深谷忠記 著
部分タイトル 結ぶ / 皆川博子 著
部分タイトル ブルーロータス / 山崎洋子 著
出版年月日等 1998.9
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

短編復活 (集英社文庫) 文庫 – 2002/11/20
赤川 次郎 (著), 浅田 次郎 (著), 伊集院 静 (著), 北方謙三 (著), 椎名 誠 (著), 篠田 節子 (著), 清水 義範 (著), 志水 辰夫 (著), 坂東 眞砂子 (著), 東野 圭吾 (著), 宮部 みゆき (著), 群 ようこ (著), 山本 文緒 (著), 唯川 恵 (著), 集英社文庫編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4087475174
表紙画像有り
内容紹介
「小説すばる」に掲載されてきた、膨大な数の短編小説を厳選してお届けするアンソロジー。ミステリから恋愛小説、はたまた爆笑ユーモア小説まで、とっておきの16編を集めました。
【目次】 回想電車(赤川次郎)
角筈にて(浅田次郎)
特別料理(綾辻行人)
蛍ぶくろ(伊集院静)
岩(北方謙三)
猫舐祭(椎名誠)
38階の黄泉の国(篠田節子)
プレーオフ(志水辰夫)
苦労判官大変記(清水義範)
梅試合(高橋克彦)
盛夏の毒(坂東真砂子)
超たぬき理論(東野圭吾)
さよなら、キリハラさん(宮部みゆき)
キャンパスの掟(群ようこ)
いるか療法―突発性難聴(山本文緒)
青の使者(唯川恵)
内容(「BOOK」データベースより)
創刊15周年をむかえる「小説すばる」に掲載された短編小説群から、よりすぐりの秀作16編を集英社文庫編集部が精選!短編の冬、といわれて久しい時代にあえて世に問う、究極のアンソロジー。

怪しい舞踏会―日本ベストミステリー選集〈29〉 (光文社文庫) 文庫 – 2002/5
小池 真理子 (著), 日本推理作家協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4334733166
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003635982-00
タイトル 怪しい舞踏会
著者 日本推理作家協会 編
著者標目 日本推理作家協会
シリーズ名 光文社文庫. 日本ベストミステリー選集 ; 29
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光文社
出版年 2002
大きさ、容量等 521p ; 16cm
注記 「最新珠玉推理大全 中」 (1998年刊) の改題
ISBN 4334733166
価格 762円
JP番号 20273162
別タイトル 最新珠玉推理大全
部分タイトル 明日の新聞 / 阿刀田高 著
部分タイトル 特別料理 / 綾辻行人 著
部分タイトル 三郎菱 / 泡坂妻夫 著
部分タイトル 象と耳鳴り / 恩田陸 著
部分タイトル 螺旋階段のアリス / 加納朋子 著
部分タイトル 殺人者の赤い手 / 北森鴻 著
部分タイトル 左手首 / 黒川博行 著
部分タイトル 鬼灯 / 小池真理子 著
部分タイトル 極楽ツアー殺人 / 斎藤栄 著
部分タイトル 相棒 / 真保裕一 著
部分タイトル 愛犬殺人事件 / 西村京太郎 著
部分タイトル シャドウ・プレイ / 法月綸太郎 著
部分タイトル 井伊直弼は見ていた? / 深谷忠記 著
部分タイトル 結ぶ / 皆川博子 著
部分タイトル ブルーロータス / 山崎洋子 著
部分タイトル 旧本格派作家の呟き / 鮎川哲也 著
出版年月日等 2002.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

松本清張(まつもとせいちょう)『喪失の儀礼』(そうしつのぎれい)

804 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/19(木) 20:09
乳児が救急病院をたらい回しにされた挙げ句に死亡した、という記事をみて
思い出したのですが。

医師が次々と、体から血を抜かれ失血死するという殺人事件が発生。
犯人は、息子が事故に遭い、救急車で緊急病院に搬送されたのに、その医師達に
医療拒否をされた(息子は死亡)親だった、という小説をご存じでしょうか?

TVドラマで放送されたのを見たので、設定などは違っているかもしれませんが。
宜しくお願い致します。

814 名前:無名草子さん [] 投稿日:02/09/25(水) 13:08
>>804
松本清張原作『喪失の儀礼』。TVドラマは1994年1月の放送。

818 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/26(木) 01:28
>>814
804です。ありがとうございます!
やっぱり松本清張でしたか!
実は松本清張、って記憶していたんですが、「松本清張はそんな本書いていない」
っていう知人の言葉を鵜呑みにして、ずっと勘違いしていたんだと思っていました。

・・・それにしても、この作品発表は1969年 TVドラマ化が1994年
そして今現在でも社会的問題となっている「救急医療現場における医師の医療拒否」が
色あせる事無くこうして再現されてしまっているんですね。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

喪失の儀礼 (新潮文庫) 文庫 – 1978/1/1
松本 清張 (著)
http://amazon.jp/dp/4101109435
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
都内の大学病院に勤務する38歳の医局員・住田友吉が、名古屋のホテルで他殺死体となって発見された。手首を切られ、3リットルもの大量出血によって脱血死したのだった。刑事の大塚らの捜査で、住田が匿名で医学界の腐敗を暴く記事を雑誌に寄稿していたことが明らかになる。そして2ヶ月後、第二の殺人が―。目撃証言相次ぐ「赤い髪の女」とは一体何者か。震撼の医療ミステリー。

喪失の儀礼 (1972年) - – 古書, 1972
松本 清張 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J978U2
表紙画像有り

松本清張全集 (23) 喪失の儀礼・強き蟻・聞かなかった場所 単行本 – 1974/4/20
松本 清張 (著)
http://amazon.jp/dp/4165092304
表紙画像有り

喪失の儀礼 (1978年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1978/1
松本 清張 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8RHCM
表紙画像有り

松本清張小説セレクション 第13巻 喪失の儀礼 単行本 – 1996/1/10
松本 清張 (著), 阿刀田 高 (編集)
http://amazon.jp/dp/4124033230
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
名古屋のホテルと深大寺公園での医師連続殺人事件…薬品の闇取引きや診療拒否、荒廃した医療現場を衝く長篇推理。

松本清張全集〈23〉喪失の儀礼,強き蟻,聞かなかった場所 (1974年) - – 古書, 1974
松本 清張 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J97TQ0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001259913-00
タイトル 喪失の儀礼
著者 松本清張 著
著者標目 松本, 清張, 1909-1992
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1972
大きさ、容量等 312p ; 20cm
価格 570円 (税込)
JP番号 75014644
出版年月日等 1972
NDLC KH336
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

恩田陸(おんだりく)『三月は深き紅の淵を』(さんがつはふかきくれないのふちを)

803 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/19(木) 19:36
2年くらい前に読んだ本で書いたのは日本人です
幻の本をめぐる話で4話構成になっています
その幻の本の名前がタイトルになってます

一話目はある屋敷に主人公が呼ばれ
その本を探してくれと頼まれる話でした

805 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/19(木) 20:11
>>803
恩田陸『三月は深き紅の淵を』(講談社)
です。
一話目が一番面白いと思います。

806 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/19(木) 21:49
>>805
調べてみたらその通りでした
どうもありがとうございます!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

三月は深き紅の淵を (講談社文庫) Kindle版
恩田陸 (著)
http://amazon.jp/dp/B00YQUPLF4
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
鮫島巧一は趣味が読書という理由で、会社の会長の別宅に二泊三日の招待を受けた。彼を待ち受けていた好事家たちから聞かされたのは、その屋敷内にあるはずだが、十年以上探しても見つからない稀覯本『三月は深き紅の淵を』の話。たった一人にたった一晩だけ貸すことが許された本をめぐる珠玉のミステリー。

三月は深き紅の淵を (Mephisto club) 単行本 – 1997/7/2
恩田 陸 (著)
http://amazon.jp/dp/4062087499
表紙画像有り
内容紹介
初めての読書の楽しさを思い出して下さい。存在そのものが幻の本「三月は深き紅の淵を」をめぐる四つの物語。読書家、編集者、作家がそれぞれ幻の本に近づこうとする。読者もまた「三月」に出会うだろう。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002614347-00
タイトル 三月は深き紅の淵を
著者 恩田陸 著
著者標目 恩田, 陸, 1964-
シリーズ名 Mephisto club
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1997
大きさ、容量等 353p ; 20cm
ISBN 4062087499
価格 1800円
JP番号 98003861
出版年月日等 1997.7
NDLC KH475
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安房直子(あわなおこ)「ハンカチの上の花畑」(ハンカチのうえのはなばたけ)

792 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/09(月) 17:44
ヒントが少なくて申し訳ないんですが、
ハンカチの中の世界?に閉じ込められて出られなくなる、
といった話に心当たりのある方いませんか?
そのハンカチはおばあちゃんが持ってたような…
童話だと思いますが、全体的に怖い雰囲気の話だったと思います。
何とか脱出しようと船を漕いで行くんだけど、
ちょうどハンカチの端に当たるところが滝のようになってて
最終的には落ちたのかな…?
この辺は曖昧です。

793 名前:ですな[] 投稿日:02/09/09(月) 22:32
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/976866647/709-712
>>792

794 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/09(月) 22:37
>>792
安房直子「ハンカチの上の花畑」ですか?
「ハンカチの上の世界」「おばあちゃん」というとそれしか思いつきませんが。
ただこれの最後は「滝」「船」ではありません。泉の水音の聞こえるところでハンカチの世界から飛び出します。
たしかこのスレで以前にも出てました。安房さんの作品は視覚的なせいか、イメージに残りやすいのかも。

795 名前:792[] 投稿日:02/09/09(月) 23:53
>>793
>>794
おそらくそれで合ってると思います。
最後の所はほんとに記憶が曖昧なので、
泉というキーワードでなんとなく思い出しました。
本当にありがとうございます!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

ハンカチの上の花畑 (日本の創作児童文学選) 単行本 – 1973/2/15
安房 直子 (著), 岩淵 慶造 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4251063627
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
正直者の良夫さんが、酒倉のおばあさんからあずかった古いつぼ。その中には、菊の花から、おいしいお酒をつくってくれる、小人の家族が住んでいたのです。1まいのハンカチの上にくりひろげられる不思議な小人の世界を、あざやかに描きだすファンタジーの名作。

ハンカチの上の花畑 (1977年) (講談社文庫) 文庫 – 古書, 1977/7/15
安房 直子 (著), 司 修 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8UGTI
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795736-00
タイトル ハンカチの上の花畑
著者 安房直子 作
著者 岩淵慶造 絵
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 岩淵, 慶造, 1942-
シリーズ名 あかね新作児童文学選 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1973
大きさ、容量等 144p ; 22cm
JP番号 45003170
出版年月日等 1973
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

まよいこんだ異界の話 (安房直子コレクション) 単行本 – 2004/3
安房 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4035409405
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「ライラック通りの帽子屋」「三日月村の黒猫」ほか、幻の世界を描く長編と中編4編。
内容(「MARC」データベースより)
「ハンカチの上の花畑」「丘の上の小さな家」など、ひょんなことから異界に招かれ、そこで、大切なものを得て帰ってくる主人公たちを描いた作品4編と、作品理解の助けになる単行本未収録のエッセイを巻末に収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007318789-00
タイトル まよいこんだ異界の話
著者 安房直子 作
著者 北見葉胡 画
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
著者標目 北見, 葉胡, 1957-
著者標目 安房, 直子, 1943-1993
シリーズ名 安房直子コレクション ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2004
大きさ、容量等 321p ; 22cm
ISBN 4035409405
価格 2000円
JP番号 20571260
部分タイトル ハンカチの上の花畑
部分タイトル ライラック通りの帽子屋
部分タイトル 丘の上の小さな家
部分タイトル 三日月村の黒猫
部分タイトル エッセイ
シリーズ著者 安房直子 作
出版年月日等 2004.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ひょんなことから異界に招かれ,そこで,なにかしらを失うかわりに大切なものを得て帰ってくる主人公たちを描いた作品集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

連城三紀彦(れんじょうみきひこ)「紅の舌」

789 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/09(月) 00:53
10年位前に読んだ本をどうしてもまた読みたくて探してます。

・たぶん連城三紀彦の短編集。(かなりうろ覚え)
・女にストーカーのように追われ、逃げ続ける男の話。
・実はその男は逃げているのではなく、逆に女を追っていた・・という
 どんでん返しの結末だったような記憶あり。

ご存知の方いらしたらお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

参考:
夢ごころ / 連城 三紀彦 – taipeimonochrome
http://old.taipeimonochrome.com/?p=574

夢ごころ (角川文庫) 文庫 – 1991/12
連城 三紀彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4041784034
表紙画像有り
内容紹介
失踪した夫を待った女の決着を描く「忘れ草」。新婚旅行に向かう車中でラグビー部の先輩との想い出にふける男の時間を映す「陰火」…。いつの世にも人の心の湿原に咲く耽美な愛の物語。(小森 収)
内容(「BOOK」データベースより)
人は恋をした瞬間に、一匹の幻を飼う。いつの世にも人の心に湿原に咲く耽美な愛の物語。

https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4041784034/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
目次
忘れ草
陰火
露ばかりの
春は花の下〈もと〉に
ゆめの裏〈うち〉に

熱き嘘
黒く赤く
紅の舌
化鳥
性〈さが〉
その終焉〈おわり〉に

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001925696-00
タイトル 夢ごころ
著者 連城三紀彦 著
著者標目 連城, 三紀彦, 1948-2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1988
大きさ、容量等 251p ; 20cm
ISBN 4048724940
価格 980円 (税込)
JP番号 88044294
出版年月日等 1988.5
NDLC KH511
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語