小松左京(こまつさきょう)「“ぬし”になった潜水艦」

322 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/10/25(火) 02:20:58.67
SF板で回答がつかなかったので、こちらで質問させてください。

[いつ読んだ]1995年~1999年の間

[あらすじ]何隻もあるロボット潜水艦のうちの一隻が、司令部からの命令で海底に着底するときに、通信装置が故障して、司令部と通信できなくなる、司令官は他にもロボット潜水艦は沢山あるので気にも止めなかった、あまりにも長い間連絡がないので、命令を無視して浮上してみると、そこは長い年月が経ちすぎて湖になっていた。すると、動物達がやってきて会話をし「僕達の神様になってよ」と言われ、そのまま湖に鎮座するという内容でした。

[覚えているエピソード]恐らく短編集の一節だと思いますが、他のエピソードを検索したら、筒井康隆の賑やかな未来が出てきましたが、他の小説とごっちゃになっており、違いました。

[物語の舞台となってる国・時代]未来、特定の国はささない

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーの文庫だった気がします。

[その他覚えていること何でも]エピソードは上記書いてあるとおり、短かったので、短編集の一節ではないかと思います。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/322

495 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2022/12/10(土) 18:11:34.55 ID:vBVVOyO1
>>471
小松左京「宇宙人のしゅくだい」の中の「“ぬし”になった潜水艦」

496 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2022/12/12(月) 19:45:44.73 ID:ZG6zJaMM
>>495
うっわ!ありがとうございます!
こればっかりは全然見つからなかったので、諦めてました!

早速買ってきます!

この作品のタイトルが知りたい! Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1611299975/471-496

楽天ブックス: 宇宙人のしゅくだい – 小松左京 – 9784062747028 : 本 2004年
https://books.rakuten.co.jp/rb/1651845/
表紙画像・目次有り

小松左京 [著]. 宇宙人のしゅくだい, 講談社, 1981.1, (講談社文庫), 10.11501/12497529.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001490187

未解決

347 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/12/22(木) 15:15:53.53
[いつ読んだ]
20年くらい前
[あらすじ]
失念
[覚えているエピソード]
若くて気難しい男性が飼っていたモズが猫に食べられてその猫を橋から吊るす
[物語の舞台となってる国・時代]
戦後しばらくくらいの日本
[本の姿]
文庫
[その他覚えていること何でも]
三島由紀夫の金閣寺に少し似ていたかも

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/347-

ロイス・ダンカン『とざされた時間のかなた』

152 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/12/21(火) 15:48:18.37
[いつ読んだ]ここ10年以内ですがいつ書かれたかは不明
[あらすじ]

ネタバレ注意


不老不死になった一家(母と息子娘)が出てきます。
主人公の父の再婚相手がこの一家の母親。母親は父実娘を殺して財産を奪おうとします。過去もそうやって資産を手に入れてきました。
[覚えているエピソード]母親の実娘は生き残って主人公の一家と暮らします。


[物語の舞台となってる国・時代]現代のアメリカ?もしくはヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバーだったと思います。

[その他覚えていること何でも]

どうかよろしくおねがいします

278 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 19:17:50.97
>>152
ロイス・ダンカン『とざされた時間のかなた』でしょうか?

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/152-278

とざされた時間のかなた (海外ミステリーBOX) 単行本 – 2010/1/1
ロイス ダンカン (著), Lois Duncan (原名), 佐藤 見果夢 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566024229
表紙画像有り

とざされた時間のかなた / ダンカン,ロイス〈Duncan,Lois〉【著】/佐藤 見果夢【訳】 – 紀伊國屋書店ウェブストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784566012585
表紙画像有り

ロイス・ダンカン 作ほか. とざされた時間のかなた, 評論社, 1990.2, (児童図書館・SOSシリーズ ; 9). 4-566-01258-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002019773

未解決

346 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/12/10(土) 18:37:17.72
[いつ読んだ]昭和末か平成初期
[あらすじ]TRPGをやってる人達のGMが障害者でどうやったか不明だがプレイヤーー達をゲームの世界にゲームのキャラとして送り込んだ(自分が健康体のキャラになるためだったかも)
[覚えているエピソード]ドラゴンが町のゴミ処理(食べるだったかブレスで焼くだったか忘れた)に支配されて飼われてて自由になりたがってる。盗賊になったプレイヤーが金貨は時代や地域によって価値がぜんぜん違うみたいなウンチクをたれる(内声だけだったかも)。いきなり異世界にきてパニックになった魔法使いが魔法を使ったせいでGMが用意しといた宝箱(たぶんチートなアイテムとか財宝が入ってたと思う)が壊れて困ることになった。
[物語の舞台となってる国・時代]最初は米国。そこからTRPGやってた中世風の世界。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫。
[その他覚えていること何でも]米国の小説の邦訳だったと思う。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/346-

未解決:1987年頃に読んだ宇宙の学習まんが

336 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/24(木) 08:16:08.46
今から35年ぐらい前の宇宙の学習漫画です。
土星の輪の説明のところで、
タモリと思われる人が「友達のwa」と言うシーンがありました。

もしかするとブラックホールは周りの星を超強力な引力で引き寄せて、そのために質量は大きくなるけど体積は小さくなるから余計に重力が大きくなる、と言う説明もあったような気がします。

337 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/24(木) 13:30:55.56
赤塚不二夫の「ニャロメのおもしろ宇宙論」とかどうだろう

338 名前:336[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 10:08:29.92
>>337
ありがとうございます。
気になって調べてみたのですが、違いました。
みんなが知っているようなキャラクターではなくその本の中だけの少年とかが出ているような感じでした。
また本が確か左開き・左綴じだったと思います。

339 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/25(金) 15:09:03.86
>>338
まんがサイエンスシリーズじゃないかな?

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/336-

同じ質問:https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8784226

未解決

824 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/08(木) 20:13:17.54
[いつ読んだ]2011-2013年
[あらすじ・覚えているエピソード]
中学生くらいの男女が竹の花が咲いたというので博物館だか植物園に行く。そこで館長と3人で会話していました。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]分からない
[その他覚えていること何でも]大人向けではなく、青少年(小中学生?)向けの小説
『竹の花』しか手掛かりがありません

分かる方いましたら是非お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/824-

327 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/11/08(火) 21:59:07.69
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
20年近く前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
恐らく現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
[その他覚えていること何でも]
あらすじやエピソードとしてお話しできることが少ない本でした。
本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされており、

ネタバレ注意


全てのページで見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る。

作者はこの人だと記憶していた人が居たのですが、どうやら記憶違いのようで
その方のwikiなどにはそれらしい本のタイトルはありませんでした。

825 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/21(水) 23:43:39.56
>>327

ネタバレ注意

①見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る


②質問(>>327)より20年以上前に刊行されている文庫本
の2条件を満たす本があるのですが、①があまりにモロなネタバレ(この本の核になる仕掛けそのもの)で
書名を明記するのが憚られるためISBNを書いておきます

9784199051210
↑この数字(ISBN)をGoogle等で検索していただくと書名・著者名がすぐ出てきます

なおこの本は「本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされて」の条件は満たしていません
(そのようなページも一部あり、ストーリーはあるような無いような感じの本ですが)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/327-

未解決

311 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/09/27(火) 20:01:44.78
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]
2004年頃ですが、その当時に出版された本では無かったと思います

[あらすじ]
日本の神話の意味を考証するSF小説

[覚えているエピソード]
最後の方でタイムマシンの船が山の中で見つかる

[物語の舞台となってる国・時代]
国は日本、時代は現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶん茶色い表紙
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
主人公は男性やったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/311-

未解決:1975年頃

309 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/09/23(金) 14:11:34.46
ずっと忘れられないのでお尋ねします
[いつ読んだ]昭和50年ごろの「応用自在」か「自由自在」の国語問題文
[あらすじ]ある夏の日 坂道を若い主婦が登ってくるとそこには地面一面にネジが散らばっていた
主婦は一心不乱にそのネジを拾っては買い物カゴに入れ満足げに去っていく
[覚えているエピソード] ネジは水揚げされた魚のようにギラギラ光っていた、主婦は汗ばみながらネジを拾う
ずっしりと重い買い物カゴを抱え大漁の満足と共に家に帰る
[物語の舞台となってる国・時代] 多分高度成長期の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 中学受験参考書の問題文「応用自在」
[その他覚えていること何でも] こんなシュールな話を小学生の受験に使った理由が知りたい

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/309-

未解決

298 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/08/05(金) 23:43:21.65
2件、どなたか心当たりないでしょうか?

[いつ読んだ]1998年

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
主人公である少年は、前日「クマさん」(だったと思う)と家族に秘密の冒険をした。
翌日、親父、姉と3人でラーメン屋に行く。
「クマさん」との冒険を経て大人になった少年は年上である姉がなんだか幼く感じてしまう。
少年は餃子とラーメンを頼むが、先に着た餃子に箸を付けない。
その後、やってきたラーメンに餃子を浸し食べる。
これが「クマさん」流の食べ方なのだ。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[その他覚えていること何でも]
98年当時、小学生向けの模試に出た物語文
出典は書いてあったはずなので、模試用の創作ではない
文調から戦後以降の執筆、かつ難解な読み物ではない

前後は全く分かりませんが、今でも餃子ラーメンを真似する位印象に残ってます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/298-

未解決

304 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/08/22(月) 20:28:32.07
[いつ読んだ]2010年頃
[あらすじ]どこかの島(○○アイランドみたいな名前)が舞台で博士と小学生くらいの子供4~5人が出てきます。1人が短髪の女の子で名前がカガリだったということだけ覚えています。
[覚えているエピソード] 終始ギャグ漫画のような展開で、オチの部分で博士が何かの恨みで子供たちのお弁当を全て一人で食べてしまい、「食べ物の恨みは怖い」みたいな発言をしていたと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ソフトカバーで小学校の図書室にありました。本の形は正方形に近く厚さは薄かったです。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/304-

未解決

297 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/08/03(水) 22:45:45.19
[いつ読んだ]2000年前後
[あらすじ]第二次大戦中、九州で疎開生活を送っていた主人公が、ある夜、疎開先を抜け出して友人と山に登る。
その山肌は月光で明るく照らし出されて大変美しく、カルデラの淵に立った主人公は幻想的な光景を目にする。
[覚えているエピソード]夏休みの学生に配布される「夏休みの友」で読んだだけでして、上記以外の部分は分かりません。
[物語の舞台となってる国・時代]戦時中の日本(恐らく戦争後期から末期)
カルデラというのが頭に残っているので、恐らく熊本の阿蘇山ではないかなと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]挿絵などはありませんでした。
[その他覚えていること何でも]
〇確か作者の実体験による作品です。
〇主人公が先に山を登り、後から来る友人を見ていたと思います。
〇ススキか何かが生えていて風に靡いていたと書かれていたと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/297-

未解決

256 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/09(木) 00:04:06.63
[いつ読んだ]2000年以降
[あらすじ] 主人公は介護系の仕事かバイトで利用者との暮らしが描かれている
[覚えているエピソード] 死にたがってる毒舌の老人に仕事を辞める際に金魚運動の機械(足をブルブルさせるもの)をプレゼント
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 利用者の夫婦が知らない間に認知症になっていて、生卵を間違えて冷凍庫で保存し、それを茶碗の縁で割ろうとしたら茶碗が割れた、という話を夫婦から笑いながら教えてもらい、自身も笑っていたが、しばらくたってあれは認知症の症状だったと気づく。という描写がありました。

かなりうろ覚えです。わかる方いらっしゃいませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/256-

未解決

254 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/08(水) 16:52:45.29
初めて書き込みさせていただきます。

[いつ読んだ]2000年以降
[あらすじ] 主人公(男)の幼なじみ(女)の母親が病で亡くなり、実の父親に会いに行く幼なじみを見守る内容
[覚えているエピソード]
幼なじみの母は子守歌を知らず、昔(後の子の父親?)水族館によく行き、覚えた魚の説明を子守歌かわりにしていた。
不倫ではなかったはず
母の死期が近いと知り、幼なじみは花嫁姿で病室にいく(主人公の運転)
主人公には祖母がいる
物語の最後には父親の近くに住む幼なじみ。その庭には母親が好きな花を植えて、父親が気づくのを待っていた

[物語の舞台となってる国・時代] 日本 平成
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
幼なじみのセリフ(病室)で母親に対し
向こうの奥さん(家族?)のこと恨んだりしなかったの?
私を誰だと思ってるの?菩薩様じゃないのよ?
でもね、人を恨む一生と(忘れた)あんたならどっちを選ぶ?
といったセリフがありました。
Googleブックスでも見つからずモヤモヤしています!わかる方いらっしゃいませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/254-

山白朝子(やましろあさこ)「布団の中の宇宙」

175 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/17(木) 22:51:53.38
[いつ読んだ]五年程前
[あらすじ]もらった布団に入ると布団に入っている部分だけ別世界に繋がる
[覚えているエピソード]はじめに草原を感じて毎日色んな場面を感じていく

ネタバレ注意


布団の中で女性と出会い最後は布団の中の世界に入ってしまう


割りと短いお話だったと思います
よろしくお願いします

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/26(土) 11:41:33.51
>>175
山白朝子の『私の頭が正常であったなら』の布団の中の宇宙ですね

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/175-183

参考:
「私の頭が正常であったなら」感想 山白 朝子 – ポコアポコヤ
https://blog.goo.ne.jp:443/latifa/e/dd14a0bf5fdfc42bdbbc96b760fdeb40

私の頭が正常であったなら – 文芸・小説 山白朝子(角川文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/dea19099fc-0472-4224-b946-41231a89e697/

私の頭が正常であったなら (角川文庫) 文庫 – 2021/1/22
山白 朝子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041109043
表紙画像有り

続きを読む 山白朝子(やましろあさこ)「布団の中の宇宙」

未解決

267 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/17(金) 21:52:32.55
初めて利用します!小学校の図書室に置いてあった本を探しています。

[いつ読んだ]2005~2009年頃

[あらすじ] おいしい食べ合わせについての解説でした。物語ではないです。

[覚えているエピソード] 挿絵でハムやマヨネーズ、食パン、ご飯など他にもたくさん描いてあり、線で結んであるものは組み合わせがいい、みたいな感じのページがありました。
これを読んで、白飯にマヨネーズをかけるようになったのを覚えています。

[その他覚えていること何でも] 挿絵が昔のものという感じで、カラフルではなく赤色の印刷だった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/267-

未解決:1987年頃に聞いたラジオドラマ

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 08:45:59.40
[いつ読んだ]
読んでない
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
アパートか長屋の隣の部屋に住んでる奴が俵の中に入れてる味噌を隣の部屋から竹を刺して盗む
がたんじ(新潟の奴という意味らしい)すまん、とか言ってた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・昭和っぽい
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
35年くらい前にラジオドラマで聞いた
なんか道徳の授業とかで読みそうな感じの話

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/244-

未解決:2018~2001年頃

231 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/29(金) 16:01:36.78
[いつ読んだ]1~4年前。図書館、または人から借りました
[あらすじ]高校生の夏の話だったと思います。ラジオ番組にリクエスト曲の電話をかけるアルバイトをする。友達?バンド仲間?と海に行く。女の子と二人で抜け出したのがバレて仲間に置いていかれる。別れ際女の子に電話番号を雑誌の裏?に書いてもらうけど番号が違っていてかからない。
[覚えているエピソード]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で読んだ気がする
[その他覚えていること何でも]昔の都会の高校生、おしゃれだなあ!と思った記憶があります。

他の本が混ざっている気もします……。
よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/231-

未解決

228 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/27(水) 22:57:19.64
[いつ読んだ]
2001~2022年頃
[あらすじ]
主人公は二人兄弟の弟。隣の家の双子の姉妹と仲良し。
小学生の頃、鏡の迷宮で兄が死んでいるところを発見。双子のどちらかが犯人か?と疑う。
大人になって、双子の姉妹と再び面会して事件が起きるとかだったような気がします。
犯人の動機は主人公の家系への復讐とかだったような気がします。

[覚えているエピソード]
最後に耳をいじってた女は双子の姉?妹?

[物語の舞台となってる国・時代]
時代は90年代の日本だと思われます

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの単行本でした。

[その他覚えていること何でも]
物語に出てくるヒント出す男が、同性愛者っぽくエイズ患者でした。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/228-

谷村志穂(たにむらしほ)『暗闇のリラ』[『リラを揺らす風』]

198 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/28(月) 18:08:39.89
[いつ読んだ]2012年から2014年頃、本屋で買ったので出版も同時期の可能性あり。
[あらすじ]堕落した若い男女が身代金欲しさに誘拐、最後はバレて警察に捕まる話。
[覚えているエピソード] 誘拐のシーンはフードコートで女が1人の子供に声をかけて誘拐してた気がします。小説の最後の方にスピッツのロビンソンの歌詞が出てきます。(「誰も触れない 二人だけの国」が出てきたのは覚えています。)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、スピッツのロビンソンが出てくるので、2000年代の話だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本でソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
本の作者はあまり著名な方ではなかった気がします本の表紙はピンクや紫のような色だった記憶があります。

もう一度読みたいのでよろしくお願いします。

823 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/04/19(土) 17:28:59.75
>>198
谷村志穂/著『暗闇のリラ』(実業之日本社文庫)実業之日本社 2014年刊

同著者の『リラを揺らす風』2011年刊 を文庫化したものです。
内容は『リラを揺らす風』の方で確認し、この作品に間違いないと思います。

「誰も触れない 二人だけの国」の部分を含む「ロビンソン」の歌詞が最後の方に出てきます。
ストーリーについては「堕落した若い男女が身代金欲しさに誘拐」と
いう風に見えますが、読み進めていくと実はちょっと違う…という感じです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/198-823

暗闇のリラ – 文芸・小説 谷村志穂(実業之日本社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/debcb50a4d-3549-4fb7-beec-6857bf63bb33/

暗闇のリラ (実業之日本社文庫) 文庫 – 2014/2/5
谷村 志穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4408551589
表紙画像有り

リラを揺らす風 単行本 – 2011/3/17
谷村 志穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4408535869
表紙画像有り

谷村志穂 著. リラを揺らす風, 実業之日本社, 2011.3. 978-4-408-53586-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011151783

未解決:1962年頃

199 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/28(月) 23:34:55.93
本を探しています。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
60年ほど前に読んだそうです。

[あらすじ]
まったく覚えていません。

[覚えているエピソード]
地方から東京に出てきた書生さん(男子大学生)が、同じく地方から東京に出てきた友達と喫茶店で会う。
その席でその書生さんは、自分は肺病(たぶん)にかかってしまったので地方に療養に行くと友達に告げる。
それを告げられた友達は、病気をうつされたくないから、ティーカップを書生さんに気づかれないようにそうっとずらす。

[物語の舞台となってる国・時代]
明治時代か大正時代の日本の東京。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本です。出版社等はわかりません。

[その他覚えていること何でも]
上に書いたエピソードは、物語の本筋に関わってきません。すくなくともティーカップをずらしたあたりは。

作者は日本人で、夏目漱石とかそういう感じのいわゆる文豪枠の人です。(いかにも青空文庫に載っていそうな人です)

徳冨蘆花の『不如帰』ではありませんでした。徳冨蘆花の他の本も青空文庫にて調べてみましたが、どうもこの人ではなさそうです。

話の本筋を覚えていないのが致命的ですが、推理小説とかミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書ではないです。
お知恵を貸してはいただけませんでしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/199-

未解決:2018~2020年頃

212 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/16(土) 22:57:26.05
恐らく数年前に読んだ本ですが全く思い出せません
キーワードで検索してみてもヒットしませんでした
内容は割と詳細に覚えているのでどうかよろしくお願いします

[いつ読んだ]
2~4年前
[あらすじ]
主人公は思春期くらいの女の子。
小さい子どもたちと一緒に乗っていた客船が事故で沈みかけているところから物語が始まる。
主人公は乗り込もうとしていた救命ボートから海に落ちてしまい絶命する。
そこで天使に出会う。天使は死んだ人をあの世に導くのが仕事で主人公はあの世行きの行列に並ばされる。
その後なんやかんやあって主人公が天使の末裔?だったことが分かり、天使になる決断をする。
最後に気がかりであった子どもたちにメッセージを残して沈没事故から救って終わり。

[覚えているエピソード]
現世での1分は天使にとっての1時間?とかとにかく長い時間。
天使は現世の物に触れることはできない。
天使は現世の人の記憶を操作できる。その能力を使って主人公は
子どもたちが動揺して救命艇がバランスを崩さないように
子どもたちの記憶に自分からのメッセージを書き込んだ。

[物語の舞台となってる国・時代]
沈みかけている船上、恐らく現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。

[その他覚えていること何でも]
なぜ主人公が子どもたちと一緒に船に乗っていたか、経緯などは覚えていません
大人が出てきた記憶はないので恐らく施設に預けられていた子たちかと

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/212-

未解決

818 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 12:38:42.58
お願いします

●質問テンプレ
[いつ読んだ]2003~2004年頃。高校の現代文の教科書

[あらすじ]エッセイ?「世の中に本当に悪い人なんて居ない」みたいなテーマ。
作者はTVにも出るような人?顔も有名らしい

[覚えているエピソード]
作者がある時電車の座席に座っていたら、隣に無理矢理座って来た男が居た。
作者は最初「嫌な男だな」と思ったが、その男が実は浅く座っている所に心の清さを感じ、「あなた、もっと深く座っていいんですよ」と声をかけた。
男は驚いた様子だったのと、作者の顔を見て「あんた、どこかで見た顔だな」と言った。
最後に男は「生きて来てこんなに優しくされた事は初めてだ。握手してくれ」と言った。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/818-

那須正幹(なすまさもと)「まぼろしの町」

173 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/13(日) 13:38:40.72
[いつ読んだ]30年前くらい?
[あらすじ]主人公には小さい頃迷子になって泣いていた時に年上のお兄さんに声をかけられ
連れていってもらった記憶がある。小さい頃に住んでた街を訪ねてみたところ、ふと迷い込んだところで
泣いている男の子に会い、その子に声をかけて連れてくる。
その後で自分が声をかけた男の子は小さい頃の自分で、あの年上のお兄さんは今の自分だったと気づく、みたいな話。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]もしかしたら国語の教科書に載ってた話だったかも。

817 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/04/13(日) 19:22:52.71
>>173
那須正幹「まぼろしの町」
まとめサイトに情報をいただきました。
http://konohon.cloudfree.jp/?p=12712

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/173-


当記事のコメント欄でいちご様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。

10分で読める物語 5年生 単行本 – 2020/1/16
青木伸生 (著)
http://amazon.jp/dp/4052049918
表紙画像有り

青木伸生 選. 10分で読める物語 5年生. 増補改訂版, 学研プラス, 2020.1, (よみとく10分). 978-4-05-204991-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030158888

続きを読む 那須正幹(なすまさもと)「まぼろしの町」

未解決

174 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/16(水) 20:22:47.17
[いつ読んだ] 20~30年くらい前

[あらすじ] 片腕のない女性が知り合いに頼み込まれて、寮母になる

[覚えているエピソード]片手でもコツをつかめば?慣れれば?家事はできるといった内容がかかれていた

[舞台になっている国、時代]
戦後の昭和

[本の姿]
多分ハードカバー

[覚えていることなんでも]
女性は後天的に腕を無くし、落ち込んでいるときに知り合いに頼み込まれて寮母を引き受けた…ように記憶しています。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/174-

未解決:2016~2017年

185 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/03/12(土) 05:01:27.07
[いつ読んだ]5.6年前

[あらすじ] 短編集の中の一編。主人公の女性は学生時代、同級生の男子から偏執的な想いを向けられる。気持ち悪いと思いつつもその思いを向けられていることに奇妙な喜びを覚えていく

[覚えているエピソード] 成長した女性は自分はその男から思われていると身だしなみも生活も全てサボって、美少女から自堕落なブスに変貌する。それでも愛してるんでしょ?と思っていると男の方はすっかり冷めてて「誰が今の貴方みたいな人を。現実見なよ」と突き放してしまう。女が「あいつのしてきたこと(ストーカー行為?)を告発してやる!」ってビラを作るところで終わり

[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 作者は男性だった気がするけど自信が無い。後味の悪い話で何だか覚えている。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/185-

未解決:2002年頃

165 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/03(木) 03:12:02.57
[いつ読んだ]20年くらい前(当時は中学生でした)
[あらすじ]エッセイだった気がするのですが、覚えていません
[覚えているエピソード]
あなたはドーナツの穴を食べたことはあるか?私はある。
幼い頃、母がドーナツを作るときに生地を型で抜いて、穴の部分を集めてまた型で抜いていく…。
最後に型を抜いて残った穴の部分が、たったひとつのドーナツの穴なのだ。
というような書き出しで、その後に今度は大人になった筆者がドーナツを作って最後の穴の部分を自分の子どもにあげる描写があったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分文庫で、挿絵は無かった気がします
[その他覚えていること何でも]
筆者(主人公)は女性
ドーナツの穴の部分を集めずに揚げれば穴が沢山食べられていいのにって言う筆者に対して、母が応えてくれない描写があった気がします。
その後大人になった筆者も穴の部分の生地を集めてドーナツを作っており、「穴は最後の一個のみである」ということにこだわってる様子の描写があった気がします。
多分教科書で読んだわけではないです

材料が少なくて申し訳ないのですが、また読みたくなって探しています。
ご存じの方がいらっしゃたら教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/165-

未解決:2001年以前

147 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/12/07(火) 11:04:08.74
20年以上前に読んだと思います。図書館で借りて読んだ割りと著名な人の作品で、短編もしくは長編小説のなかの一エピソードかも。

小学校の女教師が出てくる。
女教師Aが受け持ちの少女Bに呼ばれて校舎裏の倉庫へ行く。
中にクラスの児童が集まり
「A先生とBちゃんがムカつくからここに二人を呼び出して閉じ込めて火を付けちゃおう」と相談している、
それを倉庫の外から盗み聞きする教師Aと少女B。
児童たちが脱出できないようにして、教師Aは火を付け、中にいたクラスの児童はみな死んでしまった
という話です。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/147-

未解決

108 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/10/04(月) 20:42:03.74
[いつ読んだ]2009~2010くらい

[あらすじ] 神社で携帯電話を拾った3人組?がテキトーに番号を押してイタズラ電話を掛けるんだけど最後に掛けた相手に近いうちに色に関する災いが起こると言ったらそれが現実になっていき…

[覚えているエピソード] 灰色か黒の倒れそうな石碑に主人公の従兄弟?が挟まれて足を折る。その際に「これは言霊なんかじゃない」って台詞があった気がする

[物語の舞台となってる国・時代] 日本,現在

[その他覚えていること何でも] 最後はストーカーみたいなのと戦って事件解決

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/108-

未解決:

105 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/10/01(金) 15:00:48.51
[いつ読んだ]91年頃
[あらすじ] 女の子が宝石のついたトカゲと夢と現実の狭間をさまよう。悪い夢のような話。
[覚えているエピソード]
トカゲは女の子と会話をするが実際は生き物ではなくブローチ。トカゲから出ていた針で女の子が怪我をする。
最後は女の子の家族(父親?)が連れてきた猫によってトカゲはおもちゃにされ、中から綿が出てしまう。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本ではなかった。中東やロシアのような気がする。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵はなかった。海外文学の短編集で、サイズは文庫だった。

ほぼ覚えておらず申し訳ないのですが、もし何かわかる方がいましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/105-