宮本輝(みやもとてる)「星々の悲しみ」(ほしぼしのかなしみ)

81 名前:1002[] 投稿日:2005/07/04(月) 00:44:48
去年の河合塾の模試の現代文の問題で読んだんですけど、主人公は予備校で偶然
同じ予備校生の男の子人と知り合いになります。
そしてその男の子の1人が何でも盗んでしまうという特技をもっていました。
それで三人で入ったお店に飾ってある絵画を盗んでしまう。
というお話だったと思います。
ずっと気になっているので、よろしくおねがいします。

82 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/04(月) 00:47:57
>>81
星々の悲しみ by宮本輝
違うかな?

83 名前:1002[] 投稿日:2005/07/04(月) 01:06:19
そうです!!「星々の悲しみ」でした!
本当にありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/81-83

新装版 星々の悲しみ (文春文庫) 文庫 – 2008/8/5
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167348241
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
喫茶店に掛けてあった絵を盗み出す予備校生たち、アルバイトで西瓜を売る高校生、蝶の標本をコレクションする散髪屋―。若さ故の熱気と闇に突き動かされながら、生きることの理由を求め続ける青年たち。永遠に変らぬ青春の美しさ、悲しさ、残酷さを、みごとな物語と透徹したまなざしで描く傑作短篇集。
目次 星々の悲しみ 西瓜(すいか)トラック 北病棟 火 小旗 蝶 不良馬場 解説・田中和生
「成熟へのこだわりこそが宮本輝の独創であり、
(中略)いつも成熟へと向かう言葉に耳を閉ざしたがる若い世代がもっとも切実に必要としているのは、やはりその成熟へ向かう言葉なのである」(解説より)
内容(「BOOK」データベースより)
喫茶店に掛けてあった絵を盗み出す予備校生たち、アルバイトで西瓜を売る高校生、蝶の標本をコレクションする散髪屋―。若さ故の熱気と闇に突き動かされながら、生きることの理由を求め続ける青年たち。永遠に変らぬ青春の美しさ、悲しさ、残酷さを、みごとな物語と透徹したまなざしで描く傑作短篇集。

星々の悲しみ (1981年) 単行本 – 古書, 1981/4
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7ZBNU
表紙画像有り

幻の光・星々の悲しみ・五千回の生死・真夏の犬 (宮本輝全集) 単行本 – 1993/4
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4106454130
表紙画像有り

星々の悲しみ (1984年) (文春文庫) 文庫 – 古書, 1984/8
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J73ZE2
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001501387-00
タイトル 星々の悲しみ
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋
出版年 1981
大きさ、容量等 230p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 81025698
出版年月日等 1981.4
NDLC KH366
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

宮本輝全短篇 上 単行本 – 2007/11/22
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/408771201X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009188748-00
タイトル 宮本輝全短篇
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2007
大きさ、容量等 405p ; 22cm
ISBN 9784087712018
価格 2500円
JP番号 21338067
巻次 上
部分タイトル 泥の河
部分タイトル 螢川
部分タイトル 夜桜
部分タイトル 幻の光
部分タイトル こうもり
部分タイトル 寝台車
部分タイトル 不良馬場
部分タイトル 火
部分タイトル 西瓜トラック
部分タイトル 星々の悲しみ
部分タイトル 蝶
部分タイトル 北病棟
部分タイトル 小旗
部分タイトル 眉墨
部分タイトル トマトの話
出版年月日等 2007.11
NDLC KH366
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

はじめての文学 宮本輝 単行本 – 2007/2/1
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4163598405
表紙画像有り
内容紹介
はじめて現代の日本文学にふれる若い読者のために
若き日の読書ほど影響力の強いものもない。ここに収められた短篇一篇一篇は、若い読者にとって忘れられないものになるはずです
内容(「BOOK」データベースより)
文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。少年の輝きと青春の哀歓を描く。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008444151-00
タイトル 宮本輝
著者 宮本輝 著
著者標目 宮本, 輝, 1947-
シリーズ名 はじめての文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文藝春秋
出版年 2007
大きさ、容量等 249p ; 19cm
ISBN 9784163598406
価格 1238円
JP番号 21181785
部分タイトル 星々の悲しみ
部分タイトル 真夏の犬
部分タイトル 力道山の弟
部分タイトル トマトの話
部分タイトル 力
部分タイトル 五千回の生死
部分タイトル 道に舞う
出版年月日等 2007.2
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 小説はこんなにおもしろい! 文学の入り口に立つ若い読者へ向けた自選アンソロジー。星々の悲しみ、真夏の犬、力道山の弟、トマトの話、力、五千回の生死、道に舞うの9編を適宜振りがなを振り紹介。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

葉山嘉樹(はやまよしき)「セメント樽の中の手紙」(セメントだるのなかのてがみ)

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/07(土) 21:10
中学生のときに模擬試験で出た小説です。
背景は昭和、男がベルトコンベヤーで運ばれる岩石に混じったごみを
取り除く仕事をしていると、一通の茶封筒が混ざっていた。
それを家に持ち帰り読むと。
中には女性の文字で、
「私の夫はこの岩石を掘削する機械に巻き込まれて死んでしまいました。
ここには夫の血と肉が混じっています。
このコンクリートは上野の料亭などで使われ、女将や上流階級の人たちが
そこを歩くのでしょう。
よござんす…。」
等と自分たちの社会的立場を書かれた手紙でそれについて拾った男も
自分の立場を考える…というものです。
 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/07(土) 21:19
すいません、わかりました「セメント樽の中の手紙」のようです。
失礼いたしました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/876-877

青空文庫 葉山嘉樹 セメント樽の中の手紙
http://www.aozora.gr.jp/cards/000031/files/228_21664.html

セメント樽の中の手紙 (角川文庫) 文庫 – 2008/9/21
葉山 嘉樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4043917015
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
ダム建設現場で働く男がセメント樽の中から見つけたのは、セメント会社で働いているという女工からの手紙だった。そこに書かれていた悲痛な叫びとは…。かつて教科書にも登場した伝説的な衝撃の表題作「セメント樽の中の手紙」をはじめ、『蟹工船』の小林多喜二を驚嘆させ大きな影響を与えた「淫売婦」など、昭和初期、多喜二と共にプロレタリア文学を主導した葉山嘉樹の作品計8編を収録。ワーキングプア文学の原点がここにある。

教科書で読む名作 セメント樽の中の手紙ほかプロレタリア文学 (ちくま文庫) 文庫 – 2017/3/8
http://amazon.jp/dp/4480434178
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
これまで高校国語教科書に掲載されたことのある、プロレタリア文学のアンソロジー。教科書に準じた注と図版を付した。理解を深めるプロレタリア文学についての対談も収録。

セメント樽の中の手紙・人を殺す犬・電報・線路工夫 (1969年) (雨の日文庫〈第5集(現代日本文学・昭和戦前編) 1〉) - – 古書, 1969/5
葉山 嘉樹 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J4Q6VE

経済小説名作選 (ちくま文庫) 文庫 – 2014/5/8
日本ペンクラブ (編集), 城山 三郎
http://amazon.jp/dp/4480431802
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025410078-00
タイトル 経済小説名作選
著者 日本ペンクラブ 編
著者 城山三郎 選
著者標目 城山, 三郎, 1927-2007
著者標目 日本ペンクラブ
シリーズ名 ちくま文庫 ; し46-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2014
大きさ、容量等 506p ; 15cm
注記 集英社文庫 1980年刊の再刊
ISBN 9784480431806
価格 1200円
JP番号 22436704
トーハンMARC番号 33090944
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 機械 / 横光利一 著
部分タイトル 随行さん / 源氏鶏太 著
部分タイトル 輸出 / 城山三郎 著
部分タイトル 巨人と玩具 / 開高健 著
部分タイトル あざやかなひとびと / 深田祐介 著
部分タイトル 樹と雪と甲虫と / 木野工 著
部分タイトル 黄色い微笑 / 井上武彦 著
部分タイトル 聖産業週間 / 黒井千次 著
部分タイトル 特別休暇 / 山田智彦 著
出版年月日等 2014.5
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日本幻想文学大全 I 幻妖の水脈 (ちくま文庫) 文庫 – 2013/9/10
東 雅夫 (編集)
http://amazon.jp/dp/448043111X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024799793-00
タイトル 幻妖の水脈(みお)
著者 東雅夫 編
著者 夏目漱石 ほか 著
著者標目 東, 雅夫, 1958-
著者標目 夏目, 漱石, 1867-1916
シリーズ名 ちくま文庫 ; ひ21-5. 日本幻想文学大全
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 602,4p ; 15cm
ISBN 9784480431110
価格 1300円
JP番号 22313725
別タイトル 幻妖の水脈
部分タイトル 序 / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 夕顔『源氏物語』より / 紫式部 著円地文子 訳
部分タイトル 『今昔物語』より / 福永武彦 訳
部分タイトル 白峯『雨月物語』より / 上田秋成 著石川淳 訳
部分タイトル 耳無芳一のはなし『怪談』より / 小泉八雲 著平井呈一 訳
部分タイトル 夢十夜 / 夏目漱石 著
部分タイトル 観画談 / 幸田露伴 著
部分タイトル 高野聖 / 泉鏡花 著
部分タイトル 『遠野物語』より / 柳田國男 著
部分タイトル 死者の書 / 折口信夫 著
部分タイトル 冥途 / 内田百閒 著
部分タイトル 女誡扇綺譚 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 押絵と旅する男 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 『一千一秒物語』より / 稲垣足穂 著
部分タイトル 予言 / 久生十蘭 著
部分タイトル 桜の森の満開の下 / 坂口安吾 著
部分タイトル 月夜蟹 / 日影丈吉 著
部分タイトル 仲間 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 火山に死す『唐草物語』より / 澁澤龍彦 著
部分タイトル 風見鶏 / 都筑道夫 著
部分タイトル 牛の首 / 小松左京 著
出版年月日等 2013.9
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ポケットアンソロジー 生の深みを覗く (岩波文庫) 文庫 – 2010/7/17
中村 邦生 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003500237
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010948638-00
タイトル 生の深みを覗く : ポケットアンソロジー
著者 中村邦生 編
著者標目 中村, 邦生, 1946-
シリーズ名 岩波文庫別冊 ; 20
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2010
大きさ、容量等 473, 4p ; 15cm
ISBN 9784003500231
価格 940円
JP番号 21809166
NS-MARC番号 112551000
部分タイトル ラグトンばあやのカーテン / ウルフ 著中村邦生 訳
部分タイトル 小さな王国 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 慈善訪問 / ウェルティ 著中村邦生 訳
部分タイトル 若い娘の告白 / プルースト 著岩崎力 訳
部分タイトル 自転車日記 / 夏目漱石 著
部分タイトル メヌエット / モーパッサン 著高山鉄男 訳
部分タイトル ガーシュウィンのプレリュード第二番 / バクスター 著田口俊樹 訳
部分タイトル 魚の序文 / 林芙美子 著
部分タイトル 虫 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 記憶の人、フネス / ボルヘス 著鼓直 訳
部分タイトル 幸福 / 中島敦 著
部分タイトル バッカスの巫女たち / コルタサル 著木村榮一 訳
部分タイトル ある学会報告 / カフカ 著池内紀 訳
部分タイトル 波との生活 / パス 著野谷文昭 訳
部分タイトル 電車の窓 / 森鴎外 著
部分タイトル 留置場で会った男 / 金史良 著大村益夫 訳
部分タイトル 件 / 内田百間 著
部分タイトル 老人の死 / フィリップ 著淀野隆三 訳
部分タイトル 笑い屋 / ベル 著青木順三 訳
部分タイトル 明日 / 魯迅 著竹内好 訳
部分タイトル ロータス / リース 著中村邦生 訳
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 石遊び / 小島信夫 著
部分タイトル 七千万年の夜警 / 日野啓三 著
部分タイトル 百姓マレイ / ドストエフスキー 著米川正夫 訳
部分タイトル 空罐 / 林京子 著
部分タイトル 解説 アンソロジーの愉しみ-断想 / 中村邦生 著
出版年月日等 2010.7
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

検索結果
http://iss.ndl.go.jp/books?&ar=4e1f&any=%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%A8%BD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99&except_repository_nos[]=R100000038&except_repository_nos[]=R100000049&except_repository_nos[]=R100000073&sort=ud

早坂類(はやさかるい)『ルピナス』

688 名前:あきら[] 投稿日:03/11/02(日) 11:12
2~3年前、高校の全国模試で使用されていた作品です。
国語の小説問題で、2人の出会う場面が出題されていました。
・著者は女性で「~新人賞」を受賞していた
・主人公は父親にピアニストになることを期待されたが挫折してしまった青年
・彼は大学で、小指がないがピアノを弾くことが好きな青年(結構明るい性格?)と出会う
・2人が出会ったとき即興でピアノを弾いていた
・最後はどちらかが山で遭難(?)して死ぬと模試の解答・解説に載っていた
・本のタイトルは片仮名で星の名前だったような・・・
すべてうろ覚えです(汗)
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

757 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/12/14(日) 15:05
>688
これは早坂類の「ルピナス」だと思う。
私はこの人のつくる詩や短歌のほうが好きなので、
「ルピナス」は「群像」に掲載された時にぱらぱらと読んだだけなんだけど、
講談社から単行本になって出てますよ。
著者の公式サイトには「ルピナス」のショートムービーもあります。

803 名前:あきら[] 投稿日:03/12/30(火) 00:50
>757
ありがとうございました!
早速読んでみようと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/688-803
この作品のタイトルが知りたい!
https://book.5ch.net/test/read.cgi/sf/998962706/836

ルピナス 単行本 – 2002/9
早坂 類 (著)
http://amazon.jp/dp/4062113325
表紙画像有り

早坂類 著. ルピナス, 講談社, 2002.8. 4-06-211332-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003676110

大井三重子(おおいみえこ)「めもあある美術館」

674 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/23(木) 08:35
すみません、現在35歳になるものですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
小学校4~5年の時の教科書で見た話なので古くて恐縮ですが…

話の内容は、主人公がある画廊(もしくは美術館)に入ります。
そこには今までの自分の人生の思い出の場面が絵になって飾られていました。
そして最後の一枚を覗き込むと、何も描かれていません。
するとそこの管理をしているおじさんに、そこにはこれから君が書き込むんだよみたいなことを言われる。

というような内容の話だったと思います。
話自体はたいして長くないのですが、当時はとても印象に残ったものでした。

どなたか心当たりのある方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

682 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/30(木) 07:32
>>674
大井三重子さんの「めもあーる美術館」だと思います。
不思議な話で、私も大好きでした。
のちに推理小説にハマって、その頃読んでいた仁木悦子さんが
大井の名前で児童文学を書いていたと知った時は驚きました。

683 名前:674[sage] 投稿日:03/10/30(木) 10:10
>>682
ありがとうございます!
ネット検索してみたところ、大井三重子さんの「めもあある美術館」で間違いなさそうです。
現在は大井三重子さんの著書は絶版らしいのですが、「もう一度読みたい国語教科書 小学校篇」(ぶんか社)にこの作品が載っているとの事。
早速、ネット書店で注文しました。
長年胸の奥につかえていたものが取れた気持ちです。

本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/674-683

新版 水曜日のクルト (偕成社文庫) 単行本 – 2009/5/1
大井 三重子 (著), 浅倉 田美子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035511803
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
水色のオーバーを着た男の子を見かけたぼくにつぎつぎおこるふしぎなできごとをえがく「水曜日のクルト」ほかかくれた名作「めもあある美術館」など六編を収録。江戸川乱歩賞受賞のミステリー作家仁木悦子として知られる著者による、珠玉の童話集。小学中級から。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010179097-00
タイトル 水曜日のクルト
著者 大井三重子 著
著者標目 大井, 三重子, 1928-1986
シリーズ名 偕成社文庫 ; 2118
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2009
大きさ、容量等 178p ; 19cm
ISBN 9784035511809
価格 700円
JP番号 21590894
NS-MARC番号 101118900
部分タイトル 水曜日のクルト / 大井三重子 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ある水たまりの一生 / 大井三重子 著
部分タイトル ふしぎなひしゃくの話 / 大井三重子 著
部分タイトル 血の色の雲 / 大井三重子 著
部分タイトル ありとあらゆるもののびんづめ / 大井三重子 著
部分タイトル 解説 / 杉みき子 著
版 新版
出版年月日等 2009.5
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 推理作家・仁木悦子として知られる著者による珠玉の童話集。表題作ほか「めもあある美術館」「ある水たまりの一生」など6編。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

不思議の扉 時間がいっぱい (角川文庫) 文庫 – 2010/3/25
大森 望 (編集)
http://amazon.jp/dp/4043943407
表紙画像有り
内容紹介
古今東西、不思議な味わいの短編小説の中から、本読みのプロがすすめるベストはこれ! シリーズ第2作は、時間を扱ったアイデア・ストーリーを中心にお届けします。
内容(「BOOK」データベースより)
古今東西の短編小説から不思議な味わいの作品を集めたアンソロジー第2弾のテーマは「時間がいっぱい」。笑いを誘う話から怖い話、ほのぼのする話まで、盛りだくさんでお届けします。―同じ時間が何度も繰り返すとしたら?時間を超えて追いかけてくる女がいたら?想像力の限界に挑む、時間にまつわる奇想天外な物語の傑作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010823331-00
タイトル 不思議の扉
著者 大森望 編
著者標目 大森, 望, 1961-
シリーズ名 角川文庫 ; 16178
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2010
大きさ、容量等 283p ; 15cm
ISBN 9784043943401
価格 514円
JP番号 21738701
NS-MARC番号 111048900
巻次 時間がいっぱい
部分タイトル しゃっくり / 筒井康隆 著
部分タイトル 戦国バレンタインデー / 大槻ケンヂ 著
部分タイトル おもひで女 / 牧野修 著
部分タイトル エンドレスエイト / 谷川流 著
部分タイトル 時の渦 / 星新一 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ベンジャミン・バトン / フィツジェラルド 著永山篤一 訳
部分タイトル 解説 タイム・アフター・タイム / 大森望 著
出版年月日等 2010.3
NDLC KE211
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

タワーの下の子どもたち―仁木悦子少年小説コレクション〈3〉 単行本 – 2013/5
仁木 悦子 (著), 大井 三重子 (著), 日下 三蔵 (編集)
http://amazon.jp/dp/4846012042
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
僕らの先生がいなくなった!昭和39年、東京タワーの足下で起きた事件に小学生が挑む三丁目のミステリ。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024426684-00
タイトル 仁木悦子少年小説コレクション
著者 仁木悦子, 大井三重子 著
著者 日下三蔵 編
著者標目 仁木, 悦子, 1928-1986
著者標目 大井, 三重子, 1928-1986
著者標目 日下, 三蔵, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 論創社
出版年 2013
大きさ、容量等 508p ; 20cm
ISBN 9784846012045
価格 3000円
JP番号 22253678
トーハンMARC番号 32925064
巻次 3 (タワーの下の子どもたち)
部分タイトル タワーの下の子どもたち / 仁木悦子 著
部分タイトル 水曜日のクルト / 大井三重子 著
部分タイトル めもあある美術館 / 大井三重子 著
部分タイトル ある水たまりの一生 / 大井三重子 著
部分タイトル ふしぎなひしゃく / 大井三重子 著
部分タイトル 血の色の雲 / 大井三重子 著
部分タイトル ありとあらゆるもののびんづめ / 大井三重子 著
部分タイトル 子うさぎと花輪 / 大井三重子 著
部分タイトル まっかっか / 大井三重子 著
部分タイトル 春のにおい / 大井三重子 著
部分タイトル おとうさんのめがね / 大井三重子 著
部分タイトル かやのなかのこうさぎ / 大井三重子 著
部分タイトル あらしのあと / 大井三重子 著
部分タイトル 子うさぎのほうそうきょく / 大井三重子 著
部分タイトル おるすばん / 大井三重子 著
部分タイトル あぶく屋さん / 大井三重子 著
部分タイトル たき火 / 大井三重子 著
部分タイトル おじいさんとおばあさん / 大井三重子 著
部分タイトル 雨雨雨 / 大井三重子 著
部分タイトル こたつ / 大井三重子 著
部分タイトル 花火 / 大井三重子 著
部分タイトル きんぎょやさん / 大井三重子 著
部分タイトル おじぞうさまとビスケット / 大井三重子 著
部分タイトル 年賀状 / 大井三重子 著
部分タイトル 白い雲・黒い雲 / 大井三重子 著
部分タイトル 星の坊や / 大井三重子 著
部分タイトル ふるいしゃしん / 大井三重子 著
部分タイトル ぞうの子とぼうし / 大井三重子 著
部分タイトル おみまい / 大井三重子 著
部分タイトル 青い空 / 大井三重子 著
部分タイトル 冬ごもり / 大井三重子 著
部分タイトル あられの話 / 大井三重子 著
部分タイトル 三本のクレヨン / 大井三重子 著
部分タイトル おまわりさんこんにちわ / 大井三重子 著
部分タイトル どろんこあし / 大井三重子 著
部分タイトル ほしのことくびかざり / 大井三重子 著
部分タイトル ふみきりのおじいさん / 大井三重子 著
部分タイトル みこちゃんとお医者さま / 大井三重子 著
部分タイトル おせんべやけたか / 大井三重子 著
部分タイトル おばあさんはだあれ / 大井三重子 著
部分タイトル くもの上のがっこう / 大井三重子 著
部分タイトル しんせつたぬき / 大井三重子 著
部分タイトル 王さまになったペペ / 大井三重子 著
部分タイトル 歯医者さんとカラス / 大井三重子 著
部分タイトル おちてきたこびと / 大井三重子 著
部分タイトル 海べへ行ったリス / 大井三重子 著
部分タイトル 子がにとかきの実 / 大井三重子 著
部分タイトル 山の大男 / 大井三重子 著
部分タイトル ヒミツの宝ばこ / 大井三重子 著
部分タイトル 三つのげきあそび / 大井三重子 著
部分タイトル すべり台とこどもたち / 大井三重子 著
部分タイトル 高く高く / 大井三重子 著
部分タイトル ひろこちゃんのまくら / 大井三重子 著
部分タイトル よそいきのふくところっけ / 大井三重子 著
部分タイトル うそつきのきつね / 大井三重子 著
部分タイトル タックバウエル博士とおさな友だち / 大井三重子 著
部分タイトル おおきならっぱ / 大井三重子 著
部分タイトル ふもとからきたくま / 大井三重子 著
部分タイトル カシの木の下のせんたくや / 大井三重子 著
部分タイトル あたらしいきかんしゃ / 大井三重子 著
部分タイトル とべとべ車いす / 大井三重子 著
部分タイトル 林のなかであったはなし / 大井三重子 著
部分タイトル ま夜中のけっこんしき / 大井三重子 著
部分タイトル たっちゃんがたっちゃんとたっちゃんにあったはなし / 大井三重子 著
部分タイトル ものずきなあくま / 大井三重子 著
部分タイトル 探偵小説によせて / 大井三重子 著
部分タイトル 米国の子供の冒険 / 仁木悦子 著
部分タイトル 私の好きな童話作家 / 仁木悦子 著
部分タイトル わたしと「ある水たまりの一生」 / 大井三重子 著
部分タイトル なんという話かわからない話 / 仁木悦子 著
出版年月日等 2013.5
NDLC KH891
NDLC KH897
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010124074-00
タイトル 太陽のきりん
著者 関 英雄
著者 大石 真
著者 古田 足日 共編
シリーズ名 現代日本の童話 2
シリーズ名 夢と空想の物語
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1973
大きさ、容量等 221p ; 23cm
部分タイトル 四角い虫のはなし
部分タイトル 見えなくなったクロ
部分タイトル すずかけ通り三丁目
部分タイトル 海のほおずき
部分タイトル 小さな青い馬
部分タイトル 小さな青い馬
部分タイトル チョウの谷
部分タイトル さんしょっ子
部分タイトル めもあある美術館
部分タイトル 月どろぼう
出版年月日等 1973.5
当該情報資源を採取・保存した日 2015-01-07
NDC(8版) J913
原文の言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今西祐行(いまにしすけゆき)「おいしいおにぎりをたべるには」

607 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/09(火) 01:33
小学生二年生くらいのときに国語の教科書で読んだんだけど
腹をすかした狼がお百姓さんにおにぎりを一つ恵んでもらって
それを食べたらもの凄く美味しくて自分にもこれの作り方を
教えてくれと狼がお百姓さんに頼むんだけどお百姓さんに
作り方を聞いてあまりの大変さに狼はあきらめて最後とぼとぼと
帰っていくお話なんですけど誰かわかりますか?

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/09(火) 12:19
「おいしいおにぎりをたべるには」か、
「おいしいおむすびをたべるには」か、
そんなタイトルだな。たしか作者は今西祐行。

609 名前:607[] 投稿日:03/09/09(火) 20:15
>>608
おお、ありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/607-609

おにぎりぱくりん―おいしいおにぎりをたべるには 単行本 – 1994/10
今西 祐行 (著)
http://amazon.jp/dp/4881320378
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
おなかをすかしたおおかみが、山からおりてきました。「なにかうまいものはないかな。」すると遠くの田んぼに、ぽつんとひとりのお百姓さんの姿が見えました。お百姓さんは、おいしそうに大きなおにぎりを食べています…。

おいしいおにぎりをたべるには (小学館の創作童話 初級版 9) 単行本 – 1975/1/10
今西 祐行 (著), 斎藤 博之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4092430094
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000803015-00
タイトル おいしいおにぎりをたべるには
著者 今西祐行 作
著者 斉藤博之 画
著者標目 今西, 祐行, 1923-2004
著者標目 斎藤, 博之, 1919-1987
シリーズ名 小学館の創作童話シリーズ ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 1975
大きさ、容量等 1冊 ; 21cm
JP番号 45010509
出版年月日等 昭和50
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太郎こおろぎ (今西祐行全集 2) 単行本 – 1987/7
今西 祐行 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037390205
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
著者の文学は、やさしさとあたたかさに満ち溢れている。その作品世界は、子どもたちの日常や不思議な小さき者の眼と心をとおして描かれる。幼年童話の代表作「太郎こおろぎ」「はまひるがおの小さな海」など24編を収録する。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I060364820-00
タイトル 今西祐行全集
著者 今西 祐行 著
著者 遠藤 てるよ 絵
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1992
大きさ、容量等 277p ; 22cm
ISBN 4037390205
価格 \1800
巻次 2
部分タイトル 太郎こおろぎ
部分タイトル それはあまりにとおいこと
部分タイトル 月とべっそう
部分タイトル 月とごいさぎ
部分タイトル ぬまをわたるかわせみ
部分タイトル はまひるがおの小さな海
部分タイトル むささび星
部分タイトル かきの実
部分タイトル 空の色はなぜ青い
部分タイトル 白いつばきのさく島
部分タイトル 雲とかけすとおじいさん
部分タイトル バイオリンの音は山の音
部分タイトル ゆみ子のりす
部分タイトル 空のひつじかい
部分タイトル 星の花
部分タイトル プラタナスのおちば
部分タイトル ジングルベルのうた
部分タイトル 天使とくつした
部分タイトル ねむり屋さん
部分タイトル おいしいおにぎりをたべるには
部分タイトル にじのはしがかかるとき
部分タイトル 小さな実
部分タイトル どっこどっこ まつの木
部分タイトル さくら子とおじいさん
資料の種別 図書

カレーをたべたい日の本 (きょうもおはなしよみたいな) 単行本 – 1996/4
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035391700
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
低学年向けの児童文学のアンソロジーシリーズの一冊。「モモちゃんが生まれたとき」「カステラ・マーチはいいにおい」「おいしいおにぎりをたべるには」他5編を収録した、食べ物をめぐるお話。
http://amazon.jp/dp/toc/403539
ピアノは夢をみる・森のにおい(工藤/直子
あべ/弘士)
モモちゃんが生まれたとき(松谷/みよ子)
カステラ・マーチはいいにおい(森山/京)
おいしいおにぎりをたべるには(今西/祐行)
おいしいトラカツをたべるまで(筒井/敬介)
一年生でもないていいよ(宮川/ひろ)
シンバくんのライオンカレー(寺村/輝夫)

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

513 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/29(火) 03:43
昔小学校の教科書にのっていたんですが
ちょうちょの標本を集めている友達の家に行って
主人公はどうしてもほしかったちょうちょの標本を盗んでしまい
逃げ出すのです。しかしポケットの中でにぎっているうちに
その標本はつぶれてしまっていた、というところがとても
印象深い作品なのですがなにぶん小学生の時の教科書の作品
物語の流れはほとんど覚えていません。でもとても心に残る作品でした。
どなたかご存じないでしょうか?
たしか海外の文豪の作品だったような気もするのですが・・・

515 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/29(火) 06:16
513
ヘッセの「少年の日の思い出」
だと思う。

516 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 06:20
>513 これ?↓教科書スレよりコピペ。

547 :無名草子さん :02/12/10 00:09
>546 人間に化けるとか言うからかなあ(適当)

中学校1年(1993年度)の頃の教科書に載ってた話が印象的なのに思い出せない…。
外国の作家の書いた作品で、
蝶の採集かなんかしててピンセットで刺す、だったか、
友達の採集した蝶の標本を壊す、だったかそんな感じの話……。
エミールとかいう名前だったかなあ…、だめだ、思い出せない。

548 :無名草子さん :02/12/10 00:13
>547
「少年の日の思い出」です。

549 :無名草子さん :02/12/10 00:14
>>547
このスレで一番話題に上ってるかもよ。その作品。
「少年の日の思い出」ヘッセ

エーミールの捕まえたクジャクヤママユを潰しちゃいます。
謝りに行った主人公へ例の名言。
「そうかそうか、つまり君はそんな奴なんだな。」

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 16:05
>>515>516
そうですヘッセです、ありがとうございます。
教科書板にいっぱいでてましたね、調べ方がたりなくて
申し訳ないです。また読んでみようと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/513-519

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

今江祥智(いまえよしとも)「どろんこ祭り」(どろんこまつり)

472 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 17:51
小学五、六年の国語の教科書に載っていた話。
おてんば女の子とおとなしい男の子が主人公で、
祭りを境に二人の性格が変わるというか成長する話。

476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:13
>>472 「どろんこ祭り」かな?
(略)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/472-476

おれはオニだぞ (今江祥智ショートファンタジー (2)) 単行本 – 2004/9
今江 祥智 (著), 和田 誠 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652021828
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
きらめく小さなファンタジーがぎっしり。今江祥智の小宇宙。こわい話、ふしぎな話。どきどきする話、わくわくする話。ほろりとする話、くすりとくる話。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007499573-00
タイトル おれはオニだぞ
著者 今江祥智 作
著者 和田誠 絵
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 和田, 誠, 1936-
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
シリーズ名 今江祥智ショートファンタジー ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2004
大きさ、容量等 195p ; 19cm
ISBN 4652021828
価格 1200円
JP番号 20669386
部分タイトル 町かどをまがれば…
部分タイトル ちょうちょむすび
部分タイトル ふしぎな目
部分タイトル 白い子グマの物語
部分タイトル きのこきのこきのこ
部分タイトル トトンぎつね
部分タイトル おれはオニだぞ
部分タイトル 四角いクラゲの子
部分タイトル くいしんぼう
部分タイトル 女の子
部分タイトル 森のシカ、トト
部分タイトル ごしょウサギ
部分タイトル どろんこ祭り
部分タイトル むぎわらぼうしは海のいろ
部分タイトル 花はどこへいった
シリーズ著者 今江祥智 作
出版年月日等 2004.9
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 怖い話、不思議な話。どきどきする話、わくわくする話。ほろりとする話、くすりとくる話。表題作など、きらめく小さなファンタジー全15話を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 オニの親子がすんでいた。ある日,村のほうからオニのぼうやの大声がする。あわてておやじさんが行ってみると…。全15話の短編集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今江祥智の本 第18巻 童話集 7 単行本 – 1981/6
今江 祥智 (著)
http://amazon.jp/dp/4652019181
表紙画像有り
商品の説明
1970年代の『兄貴』『ぼんぼん』『優しさごっこ』『冬の光』などの長編は、児童文学の枠を超えて読まれるようになり、特に『優しさごっこ』は1980年にNHKでドラマ化され、ベストセラーとなった
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001511177-00
タイトル 今江祥智の本
著者 今江祥智 著
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1981
大きさ、容量等 266p ; 22cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 81035492
巻次 第18巻 (童話集 7)
部分タイトル 朝日のようにさわやかに.わたしの青い海.あくしゅしてさようなら.すてきなご先祖さま.太陽がはんぶん.ふるさともとめて花いちもんめ.どろんこ祭り.にたものどうし.たまごをわらなければオムレツはつくれない.二×二=四で困る話.黒いピーターパン.たくさんのお母さん.パパはころしや. 解説-今江さんの童話とチェコの読者 イワン・クロウスキー著
出版年月日等 1981.6
NDLC KH182
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798479-00
タイトル どろんこ祭り : 心のふるさとの物語
著者 今江祥智 他著
著者 関英雄 等編
著者 田島征三 等絵
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 関, 英雄, 1912-1996
著者標目 田島, 征三, 1940-
シリーズ名 現代日本の童話 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1970
大きさ、容量等 223p ; 23cm
JP番号 45005946
部分タイトル どろんこ祭り 今江祥智著.座頭の木 松谷みよ子著.機関車物語 角田光男著.良とわかめ舟 小納弘著.贈りもの 岡野薫子著.アヒルの絵 高井節子著.桶屋甚八の話 庄野英二著.なべ君 関英雄著.ちごんぼ峠 斎藤田鶴子著
出版年月日等 1970
要約・抄録 創作、民話の再創造作、実話等を集成。表題作(今江祥智)や「座頭の木」(松谷みよ子)他7編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

光村ライブラリー (15) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281132
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690403-00
タイトル ガラスの小びん : ほか
著者 森忠明 [ほか]著
著者 杉浦範茂 [ほか]挿画
著者標目 森, 忠明, 1948-
著者標目 杉浦, 範茂, 1931-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第15巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2002
大きさ、容量等 89p ; 22cm
ISBN 4895281132
価格 1000円
JP番号 20336283
部分タイトル その日が来る / 森忠明 作杉浦範茂 絵
部分タイトル 赤い実はじけた / 名木田恵子 作三木由記子 絵
部分タイトル ガラスの小びん / 阿久悠 作宇野亜喜良 絵
部分タイトル どろんこ祭り / 今江祥智 作田島征三 絵
部分タイトル との様の茶わん / 小川未明 作村上豊 絵
部分タイトル 解説.文学の愉しみ、面白さや重味。 / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 国語教科書に初めて採用されたラブストーリー今江祥智「どろんこ祭り」。名木田恵子「赤い実はじけた」も淡い恋心を描く15巻目。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

10分で読める物語 六年生 (10分で読める) 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/22
青木伸生 (写真)
http://amazon.jp/dp/4052033582
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
短編読み物集では、読者からの支持率NO.1。
白地の表紙が目印の、学研の「10分で読める」シリーズ!
シリーズ累計220万部の実績!
【シリーズの特長】
・対象学年がわかるので選びやすい。
・進級、進学のプレゼントに最適。
・短編集なので、1話をすぐに読める、どんどん読める、飽きずに読める。
・特に「本嫌いのお子さん」から、“本が好きになった”“1冊全部はじめて読めた”などの喜びの声多数。
・1冊のなかに、バラエティに富んだ内容で8~13作品載っているので、「読書の幅」を広げられる。
・短い話を集中して読むことで、「集中力」「読解力」がつく。
・学校での「朝の読書」の時間に、「音読」の宿題、短い時間での「読み聞かせ」、家族で読む「家読(うちどく)」、祖父母の「朗読」などいろいろと活用できる。
・文字を覚えたての入学前、1年生のお子さんが「一人で読む」本として最適。
【もくじ】
表紙絵・小林敏也
手品師 作・豊島與志雄 絵・小林敏也
夢十夜<第六夜> 作・夏目漱石 絵・大庭賢哉
炎の中の聖女 文・広瀬寿子 絵・アンヴィル奈宝子
冬が来た 作・高村光太郎 絵・熊本奈津子
赤いろうそくと人魚 作・小川未明 絵・清重伸之
深海に地球最大の川があった! 文/写真・関 英祐
最上川 文・斎藤茂吉 絵・とよた かずひこ
どろんこ祭り 作・今江祥智 絵・たかす かずみ
ある日 作・関 洋子 絵・岡田千晶
空に浮かぶ騎士 作・アンブローズ・ビアス 訳・吉田甲子太郎 絵・井江 栄
雪に消えたダイヤモンド 作・沢村 凜 絵・竹岡美穂
平家物語(那須与一) 絵・清水耕蔵
漢文 絵・黒はむ

開高健(かいこうたけし)「任意の一点」

431 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 14:56
1980年生ですが、高校三年のときに国語の教科書で開口健さんの現代社会の苦しさを描いたあの作品のタイトルを教えてください。
たしか、朝起きて、タバコを吸って、満員電車に乗って喫茶店で腐った魚のような目をして・・・・みたいな
内容だったと思います。お願いします。

433 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 18:29
>>431
「任意の一点」

441 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/25(水) 22:06
>>433「任意の一点」それだ!ありが㌧でした

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/431-441

開高健全作品〈小説 5〉 (1974年) - – 古書, 1974
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99OOA
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001248525-00
タイトル 開高健全作品
著者標目 開高, 健, 1930-1989
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1974
大きさ、容量等 323p 肖像 ; 20cm
価格 750円 (税込)
JP番号 75003256
巻次 小説 5
部分タイトル 無邪気,睦雄の経験,任意の一点,パンテオンを…,片隅の迷路,頁の背後7
出版年月日等 1974
NDLC KH233
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

片隅の迷路 (開高健全集) 単行本 – 1992/3
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/4106452049
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
スリの天才老人の不覚『名人』、無実を訴えつづける平凡な主婦を通じて日本の特殊な裁判制度を描く初の新聞連載長編『片隅の迷路』ほか。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002165411-00
タイトル 開高健全集
著者標目 開高, 健, 1930-1989
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1992
大きさ、容量等 515p ; 20cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4106452049
価格 4500円 (税込)
JP番号 92028196
巻次 第4巻
部分タイトル 指のない男の話.睦雄の経験.無邪気.任意の一点.パンテオンを….お化けたち.名人.片隅の迷路. 書誌:p511~515
出版年月日等 1992.3
NDLC KH233
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三浦哲郎(みうらてつお)「メリー・ゴー・ラウンド」

319 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/11(日) 01:21
厳密に本とは少々違うかもしれませんが
中学受験の問題に出題されて印象に残ったもので
どうしても最後まで読みたいものがあります。
あくまで問題なので抜粋された部分しか読めなかったのですが
大まかなあらすじを書くと

父と娘(小学生くらい)がおり、母親は既に他界。生活が苦しい状況にある。
精魂尽き果てた父親は娘と心中を決意。
せめて最後くらい楽しい思いをさせてやろうと父は娘を遊園地に連れて行く。
その途中、父は「宛名の無い手紙」を郵便ポストに投函し
娘に宛名がないことを不思議に思われるが
「これはお母さんのところへ届く手紙」なんだと茶を濁す。
(すみません、このあたりうろ覚えです(´Д`;))
遊園地で楽しい一時を過ごし、最後は娘の希望に沿ってメリーゴーランドに乗る。
そして場面は変わり、何も知らない娘と苦悩する父親はいよいよ心中の時間へ…

と、いうところで問題文が終わってます。

問題を見たときからもう10年以上経つので
相当昔の作品と思われますが、どうしても先が気になるので
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
長文、乱文、大変失礼致しました。

320 名前:ですな[] 投稿日:03/05/11(日) 01:37
三浦哲郎の短編ですな
「木馬の騎手」所収ではないかと思いますがタイトルがわかりません

322 名前:資[sage] 投稿日:03/05/11(日) 05:56
NACSISより webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN01254393

>木馬の騎手 / 三浦哲郎著<モクバ ノ キシュ>. — (BN01254393)
> 内容: 接吻 ; 睡蓮 ; 厄落し ; 星夜 ; 初秋 ; ロボット ; 遠出 ; 遊び ; 出刃 ; 鳥寄せ ; 付添い ; メリー・ゴー・ラウンド

「メリー・ゴー・ラウンド」ぽ。

323 名前:資[sage] 投稿日:03/05/11(日) 06:13
>>319 えぃと、
84年に文庫化(新潮文庫)されて居ますが絶版のようです。
AMAZONのマーケットプレイス(中古本)では\550で出品されて居ますが、電子文庫パブリにて\350でDL出来るようです。
http://www.paburi.com/paburi/bin/qfind2.asp?keyword=%96%D8%94n%82%CC%8BR%8E%E8&genre=0&searchtype=all&order=1

「立ち読み」で内容も確認できます。「メリー・ゴー・ラウンド」は切なかったです。

324 名前:319[sage] 投稿日:03/05/11(日) 16:39
う~ん、まさかこんなに早く見つかるとは思いませんでした。
もう絶版になっていたんですね。でも、ネットで読めるなんて便利になったものです。
早速>322-323さんの教えてくださったところでDLしてみます。
これも皆様のご協力のお陰です。本当に有難う御座いました(´∀`)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/319-324

木馬の騎手 (1979年) - – 古書, 1979/10
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8DXNE
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
タイトル 木馬の騎手
著者 三浦哲郎 著
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1979
大きさ、容量等 218p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 80000738
部分タイトル 接吻.睡蓮.厄落し.星夜.初秋.ロボット.遠出.遊び.出刃.鳥寄せ.付添い.メリー・ゴー・ラウンド
出版年月日等 1979.10
NDLC KH358
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

読書の時間に読む本 中学3年生 (読書の時間に読む本 中学生版) 単行本 – 2003/4/1
西本 鶏介 (編集)
http://amazon.jp/dp/4591075869
表紙画像有り
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いま注目の「朝の読書、朝読」に最適の読書入門。読んでおきたい名作・傑作を、学年別に10編収録。
内容(「MARC」データベースより)
一日に十分でもいい。人間とは何かを描いた作品を読んでみることだ。その感動の積み重ねが生きるためのエネルギーになる。人を愛することの尊さを知ることになる-。中学3年生では、太宰治、立原えりからの作品を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004081411-00
タイトル 読書の時間に読む本 : 中学3年生
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
シリーズ名 読書の時間に読む本 : 中学生版 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2003
大きさ、容量等 205p ; 21cm
ISBN 4591075869
価格 700円
JP番号 20382064
部分タイトル おしゃれ童子 / 太宰治 著
部分タイトル 海のハンカチ / 立原えりか 著
部分タイトル あこがれ / 阿部昭 著
部分タイトル 棒 / 安部公房 著
部分タイトル おしどり / 新美南吉 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 雨のなかの噴水 / 三島由紀夫 著
部分タイトル ナイン / 井上ひさし 著
部分タイトル 蛍の熱 / 立松和平 著
部分タイトル 檸檬 / 梶井基次郎 著
出版年月日等 2003.3
件名(キーワード) 小説(日本)小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 上林暁,太宰治,三島由紀夫,井上ひさし,立松和平,三浦哲郎,安部公房など,教科書には載っていない新旧の名作を10編収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書

汚点・春は夜汽車の窓から (21世紀版・少年少女日本文学館20) 単行本 – 2009/4/2
井上 ひさし (著), 三浦 哲郎 (著), 野坂 昭如 (著)
http://amazon.jp/dp/4062826704
表紙画像有り
内容紹介
日本文学の名作を21世紀の子ども達に! 読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ日本文学全集の決定版。
内容(「BOOK」データベースより)
作家活動のみならず、テレビドラマ、舞台でも注目を集める井上ひさし。「焼跡闇市派」を自認する一方、マスコミの寵児として、時代を駆けつづける野坂昭如。叙情的な美しい作品で知られる三浦哲郎。昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた三人の作家と、その後の新しい世代の文学を代表する村上春樹の作品の八編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010080151-00
タイトル 21世紀版少年少女日本文学館
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
著者標目 野坂, 昭如, 1930-2015
著者標目 三浦, 哲郎, 1931-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2009
大きさ、容量等 235p ; 20cm
注記 年譜あり
ISBN 9784062826709
価格 1400円
JP番号 21573604
NS-MARC番号 100400400
巻次 20
別タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
別タイトル 汚点・春は夜汽車の窓から
部分タイトル 汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から / 井上ひさし, 野坂昭如, 三浦哲郎, 村上春樹 著
部分タイトル 汚点 / 井上ひさし 著
部分タイトル 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 / 野坂昭如 著
部分タイトル 凧になったお母さん / 野坂昭如 著
部分タイトル 春は夜汽車の窓から / 三浦哲郎 著
部分タイトル 初秋 / 三浦哲郎 著
部分タイトル メリー・ゴー・ラウンド / 三浦哲郎 著
部分タイトル 貧乏な叔母さんの話 / 村上春樹 著
部分タイトル 踊る小人 / 村上春樹 著
出版年月日等 2009.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 昭和後期、それぞれの個性で時代を牽引してきた井上、野坂、三浦哲郎。3人の作家と村上春樹の作品8編を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 読みやすい総ルビ,カラーさし絵,本文中の豊富な用語解説で,文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける児童向けの決定版。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教育出版(きょういくしゅっぱん)「カーテンの向こう」 (『中学道徳 心つないで 3』)

299 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/27(日) 22:48
ミステリーでは無い気がしてきたので、此方に書かせて頂きます。
中学生の時、道徳か国語の時間に読んだ記憶がある本なのですが、
(もしかしたらプリントアウトされたのを読んだかもしれません)
海外か国内かは解りませんが、短編だった記憶があります。
(授業中用に短くされてたかもしれません)
部屋の中にベットが数個と1つ窓がある感じでした、時代設定は戦時中だったかもしれません。
結構重傷な人たちが数人寝たきりで、ベットからは動けないということは覚えてます。
この人たちは日に日に死んでく感じです、そのため、窓際の男は
窓の外にはとても美しい女が見えるよ的な事を言って、楽しませていました。
(これは窓際にいる人がついてた嘘です、実際は何も無かったと思います)
そこで1人の男が現れるのですが、その男は窓の外がとても見たい人で
今、窓際にいる男は死んでくれと思うようになります。
1人死ぬとどんどん窓際に近づいてく感じだと思います。
そんな感じで話が流れて、窓際の人がなくなります。
それでやっとその男は窓際に行けたけど、窓の外は何も見えなくて、
喜ばせるために嘘をついていた事に、気づく感じです。
そして、その男は死んでくれと思った事を悔い、自分もまた他の人を喜ばせるため
嘘をついて死んでいったような話だと思います。
ストーリはこんな感じだったと覚えてるのですが、タイトルがおもいだせません。
ご存知の方いましたら、よろしかったらタイトルを教えてください。

300 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/28(月) 01:56
>>299
悲しい話だね・・・

325 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/12(月) 19:21
亀レスだが、惹かれる話だったので調べてみた。
>>299
6年生の道徳教材用に使われた作品のようですね。
タイトルは「カーテンの向こう」 作者は分かりませんでした。
ttp://homepage2.nifty.com/panda250/doutokusidouann/ka-tennomukousiryou.htm

つーかできるだけググるように。「ベッド」「窓際」「嘘」で出てきたよ。

332 名前:299[] 投稿日:03/05/13(火) 23:16
>>325
有り難う御座います、私が読んだのとは微妙に文章は違うような気がするけど
大筋これで合ってると思います。
ググルしたけど検索ワード多くてヒットできなかったみたいです。ごめぽ

334 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/13(火) 23:23
>ググルしたけど検索ワード多くてヒットできなかったみたいです。ごめぽ

正直、ふざけんな。

336 名前:299[sage] 投稿日:03/05/14(水) 00:18
>>334
種がわかってる手品見て馬鹿って言ってるみたいだね。
(´・ω・`)このスレが閑古鳥鳴いてる理由がわかりますた、ヌー速に帰ります。
一般書籍板の皆さん迷惑かけました、ありがとう。

337 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/05/14(水) 01:43
>>336
さすが厨の巣窟に住む人間。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/299-337

中学道徳 心つないで 3 – 教育出版
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate0/cate2/cate210/sho-1434.html
キャッシュ:http://archive.is/YCsP4
目次
01 どっちみちカンケーないし
02 高い買い物
03 秘密
04 最後の弁論大会
05 父のひと言
06 死んだつもりで生きている
07 ふきのとう
08 ハート
09 待合室
10 足袋の季節
11 僕は友達を裏切ったのか?
12 夢―「耳をすませば」より
13 フットライト
14 あなたは顔で差別をしますか
15 日本一短い手紙
16 明日もまた生きていこう
17 忘れていた手紙
18 ドナーカード
19 ニワトリ
20 地球異変
21 いのちの授業
22 カーテンの向こう
23 ある裁判員候補者の手記
24 モラル崩壊
25 卒業文集最後の二行
26 僕は出ない エースの決断
27 明かりの下の燭台
28 日本初の帝王切開術
29 流した汗が教えてくれた
30 テーブルの卵焼き
31 旅立ちの日に
32「あついぞ! 熊谷」
33 蜂谷弥三郎の半生
34 嵐の中の三重の塔
35 あふれる愛

中学道徳 心つないで 3 教育出版 学校 – 2012
村井実 (著)
http://amazon.jp/dp/4316405977
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028073653-00
タイトル 心つないで : 中学道徳
著者 村井実 著者代表
著者標目 村井, 実, 1922-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 教育出版
出版年 2012
大きさ、容量等 191p ; 26cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784316405971
価格 524円
JP番号 22877975
巻次 3
出版年月日等 [2012]
NDLC Y5
NDC(10版) 375.353 : 教育課程.学習指導.教科別教育
NDC(9版) 375.353 : 教育課程.学習指導.教科別教育
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ベンジャミン・エルキン『世界でいちばんやかましい音』(せかいでいちばんやかましいおと)

272 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/08(火) 23:12
「国語の教科書」スレでも尋ねたのですが、
こちらの方が適切なようなので改めて訊かせて下さい。

昔、うるさいのが大好きな王様がいて、世界一うるさい音を聞こうと、
何日の何時何分にみんな大声をだすようにと、国民に御触れを出します。
しかし、国民全員が「世界一うるさい音」を聞こうと耳をすましたために、
ものすごい静寂が国中を包んで、王様はそれに感動してしまう。という話です。
たぶん教科書に載っていた話だと思うのですが…。
心当たりのある方がいたら教えてください。お願いします。

276 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/04/09(水) 22:42
>>272
『世界でいちばんやかましい音』
ベンジャミン・エルキン・作/松岡享子・訳/太田大八・絵/こぐま社/1999年発行

これで間違いないと思います。
私も絵本になっているとは知りませんでした。
教科書に載っていたのかどうかは分かりませんが、
私は東京こども図書館から出てる『おはなしのろうそく』で知りました。

278 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/04/12(土) 21:35
>276
ありがとうございます!
さっそく探してみます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/272-278

世界でいちばんやかましい音 単行本 – 1999/3/1
ベンジャミン エルキン (著), 太田 大八 (イラスト), Benjamin Elkin (原著), 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4772101500
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
やかましいことの大好きなギャオギャオ王子の誕生日はもうすぐ。世界で一番やかましい音が聞きたい、という王子の希望にこたえ、王様は全世界の人々へ伝令をとばしました。それは「何月何日何時何分に、誕生日おめでとう、と叫ぼう」というものでしたが…。とんでもないどんでん返しがさわやかな結末を運んでくる、子どもにも大人にも楽しめるお話です。
内容(「MARC」データベースより)
やかましいことの大好きな王子の誕生日はもうすぐ。世界で一番やかましい音を聞きたいという王子の希望にこたえ、王様は全世界の人々にある伝令をとばしますが…。「おはなしのろうそく 10」に収められていたものを一冊に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002840967-00
タイトル 世界でいちばんやかましい音
著者 ベンジャミン・エルキン 作
著者 松岡享子 訳
著者 太田大八 絵
著者標目 Elkin, Benjamin, 1911-1995
著者標目 松岡, 享子, 1935-
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 こぐま社
出版年 1999
大きさ、容量等 34p ; 18×18cm
注記 原タイトル: The loudest noise in the world
ISBN 4772101500
価格 1100円
JP番号 20012554
別タイトル The loudest noise in the world
出版年月日等 1999.3
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 「誕生日の贈り物はなにがいいかな?」と王様が聞くと、ギャオギャオ王子は「やかましい音が聞きたい」という…。大人も子どもも楽しめるお話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 やかまし好きのギャオギャオ王子が,誕生日に世界で一番やかましい音が聞きたい!といいました。王様は世界中に伝令をとばして…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

だめといわれてひっこむな (愛蔵版おはなしのろうそく (5)) 文庫 – 2001/9
大社 玲子 (イラスト), 東京子ども図書館
http://amazon.jp/dp/4885690544
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
表題作「だめといわれてひっこむな」の他、日本の昔話「風の神と子ども」「かちかち山」、北米先住民の昔話「ジーニと魔法使い」等10篇を収録。83年刊「おはなしのろうそく」9・10巻の合本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003032642-00
タイトル だめといわれてひっこむな
著者 東京子ども図書館 編
著者標目 東京子ども図書館
シリーズ名 おはなしのろうそく : 愛蔵版 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東京子ども図書館
出版年 2001
大きさ、容量等 175p ; 16cm
ISBN 4885690544
価格 1500円
JP番号 20203135
部分タイトル だめといわれてひっこむな / アルフ・プロイセン 作
部分タイトル 風の神と子どもー日本の昔話
部分タイトル ひねしりあいの歌-阿波のわらべうた
部分タイトル ツグミひげの王さまーグリム昔話
部分タイトル ジーニと魔法使いー北米先住民の昔話
部分タイトル クルミわりのケイトーイギリスの昔話
部分タイトル 七羽のカラスーグリム昔話.たいへんたいへん / 中川李枝子 作
部分タイトル かちかち山-日本の昔話.世界でいちばんやかましい音 / ベンジャミン・エルキン 作
出版年月日等 2001.9
件名(キーワード) 童話童話集
NDC(9版) 908.38 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

杉みき子(すぎみきこ)「あの坂をのぼれば」

753 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/23(金) 01:52
私が小学生の時、教科書に載ってました。
あの坂をのぼれば海が見える、といって男の子がひとりで
山を登っているのです。
どなたか覚えていませんか?

754 名前:742[] 投稿日:02/08/23(金) 08:17
>>753
その男の子って病気なんじゃありませんでしたっけ?
あーなんか読んだことあるのに思い出せなくてスマソです。

759 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/24(土) 00:45
>>753
杉みき子「小さな町の風景」(イ皆成社)収録の「あの坂を登れば」だと思います。
ちとうろ覚えですが、こんな感じのタイトルだったことは確か。

812 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/09/24(火) 08:13
>>753
「あの坂をのぼれば」杉みき子

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

小さな町の風景 (偕成社の創作文学 (44)) 単行本 – 1982/9
杉 みき子 (著)
http://amazon.jp/dp/4037204401
表紙画像有り
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB0568684X
内容説明
作者が生まれた町、そして愛してやまない町、新潟県の高田をモデルにした作品集です。「坂のある風景」から「海のある風景」まで8章、合わせて45編の物語と小品。「乳母車」「あの坂をのぼれば」「月夜のバス」「風船売りのお祭り」など、教科書関連図書にも登場する渋い宝石箱のような一冊です。赤い鳥文学賞受賞作。小学上級以上向。

光村ライブラリー・中学校編 3巻 最後の一句 ほか 単行本 – 2005/11/15
杉 みき子 (著), 山本 周五郎 (著), 永井 龍男 (著), M. ショーロホフ (著), 戸川 幸夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4895283712
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008036067-00
タイトル 最後の一句 : ほか
著者 杉みき子, 戸川幸夫, 山本周五郎, 永井龍男, M=ショーロホフ, 森鴎外 著
著者 小野理子 訳
著者標目 杉, みき子, 1930-
著者標目 戸川, 幸夫, 1912-2004
著者標目 山本, 周五郎, 1903-1967
著者標目 小野, 理子, 1933-2009
シリーズ名 光村ライブラリー ; 中学校編 第3巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2005
大きさ、容量等 131p ; 22cm
注記 ISBN(set) : 4-89528-374-7 (シリーズ) (set)
注記 挿画: 平山英三ほか
ISBN 4895283712
ISBN(set) 4895283747
価格 1000円
JP番号 20963906
部分タイトル あの坂をのぼれば / 杉みき子 作
部分タイトル 爪王 / 戸川幸夫 作
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 作
部分タイトル くるみ割り / 永井龍男 作
部分タイトル 子馬 / ミハイル=ショーロホフ 作小野理子 訳
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 作
部分タイトル 解説 / 田中洋一 著
出版年月日等 2005.11
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 中学校就学前の児童にも最適。「あの坂をのぼれば」「爪王」「鼓くらべ」「くるみ割り」「子馬」「最後の一句」の6作品を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

SPIノートの会編著『この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 』(コノギョウカイ・キギョウデコノ「サイヨウテスト」ガツカワレテイル!)

555 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/05/09(木) 01:25
最近就職関連で話題になってる本で袋とじの本があるって知人から聞いたんですが。
「袋とじ+就職」で検索してもヒットしません。どなたかご存知無いでしょうか。
お願い致します。

556 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/05/09(木) 07:16
◆スレを立てるまでもない質問スレ◆ 2冊目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1018949009/
で話題になっておるので参照すれ>>555
てゆうかお前宣伝?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!―主要「採用テスト」のマル秘問題例と速解法を伝授 単行本 – 2002/10
SPIノートの会 (著)
http://amazon.jp/dp/4896916700
表紙画像有り
著者からのコメント
大幅な増補改訂!! HRRの英語版テスト「ENG(イング)」、SHLの大量採用専用テスト「IMAGES(イメジス) 」の詳細と攻略法を加えました。また、CABの問題やDSIの問題も増やしました。
コラムも大幅に新しいものになっています。Webテストの情報やHRRのテストセンターの情報が満載です。
使用テスト一覧も最新のものに更新しました。
ぜひ就職活動にお役立てください!!
内容(「BOOK」データベースより)
SPI以外に、20種類以上の他社製の「採用テスト」があることを明らかにしている。今までの対策本を超える、本物にきわめて近いSPIや他社製「採用テスト」の復元問題が掲載されている。性格テストを、企業は実際どのように使っているかのマル秘情報を掲載している。「採用テスト」の外観を見ただけで、SPIなのか、それとも他社製のテストなのかを判別する方法を掲載している。どの業界・企業で、どの「採用テスト」を使っているのかの、精度の高い情報を掲載している。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003067309-00
タイトル この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!
著者 SPIノートの会 編著
著者標目 SPIノートの会
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 洋泉社
出版年 2002
大きさ、容量等 219p ; 21cm
ISBN 4896916115
価格 1400円
JP番号 20243474
出版年月日等 2002.3
対象利用者 一般

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「枯野抄」(かれのしょう)

526 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/21(日) 18:27
 中学校か高校の試験で見たのですが、どうしてもまた読んでみたいので……

 大文豪(漱石あたり?)のが亡くなった時の葬儀で、師匠の死を悲しむ参列者を見て、
「こいつらは師匠が亡くなったことを悲しんでいるんじゃなくて、師匠が亡くなった自分を悲しんでいるんだ」
 といった感想を抱く、小説だかエッセイがあったと思うのですが、ご存じの方、いらっしゃいましたらタイトルを教えてくださいませんでしょうか?

 芥川龍之介の『葬儀記』ではありませんでした。

528 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/22(月) 12:14
芥川龍之介「枯野抄」では?>526

530 名前:526[] 投稿日:02/04/23(火) 01:01
>>528さん

 青空文庫で読んでみましたが、多分、これの現代語訳版が、探していた小説だと思います(*^^*)。
 情報、大変、ありがとうございました(*^^*)。

 現代語版も、本屋で探してみますね。

 でも……亡くなった師匠って、漱石じゃなくて、芭蕉だったか(^^;)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

青空文庫 枯野抄 芥川龍之介
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/72_14932.html

枯野抄 Kindle版
芥川 竜之介 (著)
http://amazon.jp/dp/B009IWOXZY
大正期に活躍した「新思潮派」の作家、芥川竜之介の短編小説。初出は「新小説」[春陽堂書店、1918(大正7)年]。短編集「傀儡師」[新潮社、1919(大正8)年]に収録。俳聖「松尾芭蕉」の生涯を描いた作品。偉大な師の最期に直面した弟子たちの心情を描いている。芭蕉の死の場面には、芥川の師である夏目漱石の死が投影されているといわれている。

枯野抄 (集英社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801800-00


芥川龍之介 (ちくま日本文学 2) 文庫 – 2007/11/20
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4480425020
表紙画像有り

芥川竜之介 : 1892-1927 (筑摩書房): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009208889-00
目次有り


改編 蜘蛛の糸・地獄変 (角川文庫) 文庫 – 1989/4
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4041033144
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
大正7年、芥川はすでに文壇に確たる地歩を築き、花形作家としての輝かしい道を進んでいた。愛娘を犠牲にして芸術の完成を図る老絵師の苦悩と恍惚を描く王朝物の傑作「地獄変」、香り高い童話「蜘蛛の糸」ほか、明治物「奉教人の死」、江戸期物「枯野抄」など溢れる創作意欲の下に作品の趣向は変化を極めている。

蜘蛛の糸・地獄変 : 改編 (角川書店): 1989|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001980267-00
目次有り

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(ショウネンノヒノオモイデ)

140 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/07/17(火) 18:46
 私も国語の教科書ネタです。
 主人公の少年が、エミール君(?)の持っている珍しい蝶の標本を盗んだ揚げ
句につぶしてしまい、謝りに行くと、「そうか、つまり君はそんな奴だったんだ
な。」(?)と冷たく言われてしまうという内容だったはず。

 インターネットで検索した所、この決め台詞をギャグに使っているのをいくつ
か見つけたんで、私以外にもダメージを受けた人は結構いるっぽいですね。
 トラウマを克服すべくもう一回読んでみたいんです。(^_^;)

141 名前:140[sage] 投稿日:2001/07/17(火) 18:59
 ごめんなさい、判りました。微妙にセリフが違っていたみたいです
ね。まあ、訳し方にもよるんでしょうけど。(^_^;)
 一応書くと、ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」だそうです。

143 名前:ヘルマン=ヘッセ最高[] 投稿日:2001/07/18(水) 03:16
>>140
たぶんこうだった。
「そうか、そうか。つまり君はそんな奴なんだな」

146 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/07/19(木) 02:10
>>140
俺もその話、教科書で読んで覚えてる。
確か、蝶じゃなくて蛾だったような。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像あり
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)
内容(「BOOK」データベースより)
秘められた苦い経験とせつない想い、淡く甘美な恋情…。ヘッセ、魯迅の定番作品から永井龍男、安岡章太郎、竹西寛子、山川方夫、三浦哲郎ら短篇の名手による佳篇まで。心に残る戦後文学・翻訳小説の名作を中学国語教科書から厳選。珠玉の12篇。

文庫 少年の日の思い出 (草思社文庫) 文庫 – 2016/2/2
ヘルマン ヘッセ (著), Hermann Hesse (原著), 岡田 朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794221835
表紙画像あり
内容紹介
『車輪の下』と同時代の初期短編集。青春の心の動きを類い稀な描写で描いた独自の世界。表題作は蝶の標本を巡る話で昆虫好きの訳者がこれまでの誤訳を詳細に正す。
内容(「BOOK」データベースより)
1947年以来、現在も日本の中学国語教科書に掲載されている「少年の日の思い出」の新訳を中心に青春小説の傑作「美しきかな青春」など、全四作品を集めたヘッセの青春短編集。『車輪の下』と同時期に書かれ、甘く苦い少年時代、青年時代への追憶が詰まったヘルマン・ヘッセ独特の繊細で美しい世界が描かれる。

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像あり
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000661993-00
タイトル 世界の文学
著者 高橋 健二/[ほか]編集
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1997
大きさ、容量等 219p ; 22cm
注記 監修:福原麟太郎 西尾実
価格 \280(税込)
TRCMARC番号 97222415
巻次 中学1年生
部分タイトル 昆虫記,人 には どれほど の 土地 が いる か,名探偵 シャ-ロック ホ-ムズ,メロス の ちかい,一粒 の 麦 もし 死なず ば,屋根 の 向こうに,ふたり の こじき,首かざり,とりで を 抜く,クオレ,少年 の 日 の 思い出,人形 の 家,おとなり の 男の子,トロイ の 木馬

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像あり
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I063889765-00
タイトル 世界少年少女文学全集
著者 [高橋健二/編]
出版地 東京
出版社 河出書房新社
出版年 1962
大きさ、容量等 416p ; 22cm
巻次 15 ドイツ編 3
部分タイトル 飛ぶ教室 ケストナ−氏の二、三の意見−「点子ちゃんとアントン」から ケストナ−作 高橋健二訳.みつばちマ−ヤの冒険 歩道の紙包み−「幼年時代」から ボンゼルス作 高橋健二訳.童話−「地上の園」から 木の上の少年.山のなかの子どもたち.水の上の一銭玉.ライオンと王さま.ふた子の王子.山ができたときの話.三人の若いおよめさん.木でできた少女.シュミットボン作 高橋健二訳.短編 三本のぼだいじゅ.少年の日の思い出.幼い友の死,少年時代から.おさない日の聖フランシス ヘッセ作 高橋健二訳.伝説 地球創造の際に起ったこと.空の星のゆらい.おおかみはどうして造られたか.みつばちの使い.人間を造る時に起ったこと.生物と地球.エジプトへ避難の途中に起ったこと メル作 高橋健二訳.解説

千葉省三(チバショウゾウ)「チックとタック」

121 名前:名無し[] 投稿日:2001/06/30(土) 19:44
スレ違いかもしれないんですけど、小学校2~3年の国語の教科書に載っていた話です。

柱の時計にチックとタックという妖精(?)が住んでいて、
時計から出てきて寿司のわさびを食べて『ぢっぐだっぐ』になってしまう話。
“チックタックチックタックボーンボーン”と鳴るんです。
話は覚えているんですが、題名が分からなくて。
『チックとタック』ではなかったような気がするんですが。
そして、単行本で出ているのか、教科書用の書き下ろしなのかも分からないです。
もし、分かる方がいたら教えてください。

122 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/06/30(土) 20:02
『チックとタック』千葉省三 実業之日本社 絶版

「時計 小人 わさび」で検索したれ。手抜くな。

123 名前:121[] 投稿日:2001/06/30(土) 20:10
>122
すみませんでした。
ありがとうございました。

124 名前:無名草子さん[] 投稿日:2001/07/04(水) 15:14
>>122
「チックとタック」なつかしい。ありがとう。小学1年のとき教科書で読んで、好きだった。
もう30年前だ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

みんなが読んだ教科書の物語 単行本 – 2013/6/18
国語教科書鑑賞会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4434149717
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今、読み返すと新しい発見がある!小学1年~6年生の授業で習った名作がズラリ。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010997312-00
部分タイトル 1年 おおきなかぶ / 西郷竹彦 再話
部分タイトル くじらぐも / 中川李枝子 著
部分タイトル チックとタック / 千葉省三 著
部分タイトル 花いっぱいになあれ / 松谷みよ子 著
部分タイトル 2年 くまの子ウーフ / 神沢利子 著
部分タイトル ろくべえまってろよ / 灰谷健次郎 著
部分タイトル たんぽぽ / 川崎洋 著
部分タイトル かさこ地ぞう / 岩崎京子 著
部分タイトル 3年 ちいちゃんのかげおくり / あまんきみこ 著
部分タイトル モチモチの木 / 斎藤隆介 著
部分タイトル 夕日がせなかをおしてくる / 阪田寛夫 著
部分タイトル 手ぶくろを買いに / 新美南吉 著
部分タイトル 4年 白いぼうし / あまんきみこ 著
部分タイトル 春の歌 / 草野心平 著
部分タイトル ごんぎつね / 新美南吉 著
部分タイトル 5年 おみやげ / 星新一 著
部分タイトル 春 / 坂本遼 著
部分タイトル わらぐつの中の神様 / 杉みき子 著
部分タイトル 6年 やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル ゆずり葉 / 河井酔茗 著
部分タイトル 生きる / 谷川俊太郎 著

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005949576-00
タイトル みんなが読んだ教科書の物語
著者 国語教科書鑑賞会/編集
出版地 名古屋
出版社 リベラル社
出版年 2010
大きさ、容量等 165p ; 21cm
ISBN 4434149719
価格 ¥1200
TRCMARC番号 10050720
部分タイトル モチモチの木
部分タイトル 注文の多い料理店
部分タイトル おおきなかぶ
部分タイトル 夕日がせなかをおしてくる
部分タイトル ゆずり葉
部分タイトル くじらぐも
部分タイトル 手ぶくろを買いに
部分タイトル 生きる
部分タイトル チックとタック
部分タイトル 白いぼうし
部分タイトル 花いっぱいになあれ
部分タイトル 春の歌
部分タイトル くまの子ウーフ
部分タイトル ごんぎつね
部分タイトル ろくべえまってろよ
部分タイトル おみやげ
部分タイトル たんぽぽ
部分タイトル 春
部分タイトル かさこ地ぞう
部分タイトル わらぐつの中の神様
部分タイトル ちいちゃんのかげおくり
部分タイトル やまなし

光村ライブラリー〈第1巻〉花いっぱいになあれ ほか 単行本 – 2002/3
くどう なおこ (著), まつたに みよこ (著), ちば しょうぞう (著),
http://amazon.jp/dp/4895280993
表紙画像あり
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690347-00
部分タイトル だれにあえるかな / くどうなおこ さくにしまきかやこ え
部分タイトル 春の子もり歌 / ひらつかたけじ さくかすやまさひろ え
部分タイトル 花いっぱいになあれ / まつたにみよこ さくおのちよ え
部分タイトル チックとタック / ちばしょうぞう さくあんのみつまさ え
部分タイトル 力太郎 / いまえよしとも さくたしませいぞう え
部分タイトル 解説.童話から児童文化へ / 倉澤栄吉 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 幻の「チックとタック」を収録。わさび入りおすしを夜中にこっそり食べた時計の妖精チックとタック。その結末は…。他4作品。 (日本児童図書出版協会)