未解決:2000年、センター試験もしくは模試に使われていた話。物語の舞台は現代?ある高級なレストランor食堂で「私」が食事をしていたところ学生風の男が入ってきて、メニューを見るものの値段の高さに焦っているのを「私」が心の中で応援する話。「ばか!次のページに安価な麺類があるぞ」という感じの「私」の心の描写があった。

444 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/16(水) 01:45:51
[いつ読んだ]7年ほど前
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード]

ある高級なレストランor食堂で「私」が食事をしていたところ学生風の男が入ってきて、メニューを見るものの値段の高さに焦っているのを「私」が心の中で応援する話でした。
「ばか!次のページに安価な麺類があるぞ」
という感じの「私」の心の描写がありました。

[物語の舞台となってる国・時代] 現代?
[本の姿]不明
[その他覚えていること何でも]
センター試験もしくは模試に使われていました。
なので、あらすじ等はわかりません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/444

未解決:2002~2003年頃に読んだ話。河北新報という東北の新聞の朝刊に連載されていた(書籍化されているかどうか不明)。物語の舞台は現代日本。一見幸せそうな家族がそれぞれ問題を抱えていて、多分、それを乗り越えてゆくような感じの話。女子高生(中学生かも?)の娘が、同じクラスの成績優秀だが嫌味で友達もいないような男子に 、ストーカーしていると中傷めいたの噂が流れる。でも噂の主は実はその男子で、ガリ勉ではないのに成績がいい彼女が妬ましく、また、ちょっと好きだった。いろいろあるけど結局仲良くなって、よき理解者になるような終わり方だったような。

441 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/05/11(金) 09:03:21
ミス板より誘導されてきました。お願いします。

[いつ読んだ] 4、5年前?
[あらすじ] とびとびにしか読めなかったので、あらすじもほとんど覚えていないのですが、一見幸せそうな家族がそれぞれ問題を抱えていて、多分、それを乗り越えてゆくようなかんじの話。
[覚えているエピソード]  女子高生(中学生かも?)の娘が、同じクラスの成績優秀だが嫌味で友達もいないような男子に 、ストーカーしていると中傷めいたの噂が流れる。
でも噂の主は実はその男子で、ガリ勉ではないのに成績がいい彼女が妬ましく、また、ちょっと好きだった。
んで、いろいろあるけど結局仲良くなって、よき理解者になるような終わり方だったような。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
河北新報という東北の新聞の朝刊に連載されていた模様。(書籍化されているかどうか不明)
新聞社のHPを調べてみましたが、手がかりはつかめませんでした。

自分では著者は東野圭吾さんあたりのミステリーのような気がしていたのですが、発見できず、ミステリー的な要素も薄いことから、こちらの板のほうがよいのではとアドバイスをいただきまして、書き込みしました。
あやふやな手がかりで申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/441

思い出せないタイトル質問スレ 3
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1153213076/357-368

未解決:2006年に読んだハードカバーの本。全体的に白。挿絵なし。作家は女性の名前だったような気がする。病院の待合室に置いてあった。物語の舞台は、戦前か戦後の日本。山あいの村に住む、金持ち?の息子「孔志」と、綺麗な村娘「祥子」が出会って嫁入りする話。村の祭で参加した宴会で、孔志は祥子にひとめぼれ?する。孔志が帰宅途中の祥子を山道で待ち伏せして襲おうとするが、未遂に終わった。暗闇なのでその事はばれずに、親の勧めで2人は結婚(祥子は乗り気でなかったような…)。結婚しても、祥子は他人行儀。「家のことなんか下女にやらせとけばいい」という孔志はぐうたらな生活? 孔志が「祭の夜、山道で襲ったのは俺だ」と、祥子にカミングアウトする。祥子はなにかの鬱憤が爆発して?泣いて家を飛び出し、山小屋へ隠れる。孔志は山を探しまくって、「祥子ーーーっ」と山に叫ぶ。

393 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/26(木) 01:11:59
【いつ読んだ】
去年
【あらすじ】
山あいの村に住む、金持ち?の息子「孔志」と、綺麗な村娘「祥子」が出会って嫁入りする…所までしか読んでません。
【覚えているエピソード】
あらすじだけだと普通なんですが、
・村の祭で参加した宴会で、孔志は祥子にひとめぼれ?→孔志、帰宅途中の祥子を山道で待ち伏せして襲おうとする
→かろうじて未遂
・暗闇なのでその事はばれずに、親の勧めで2人は結婚(祥子は乗り気でなかったような…)
・結婚しても、祥子は他人行儀・「家のことなんか下女にやらせとけばいい」という孔志はぐうたらな生活?
なんかで孔志が「祭の夜、山道で襲ったのは俺だ」と、祥子にカミングアウト
・祥子なにかの鬱憤が爆発して?泣いて家を飛び出し、山小屋へ隠れる。
・孔志山を探しまくって、「祥子ーーーーーっ」と山に叫ぶ

【物語の舞台となってる国・時代】
戦前か戦後の日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー/全体的に白/挿絵なし
【その他覚えていること何でも】
作家さんは女性の名前だったような気がします。
病院の待合室で暇つぶしに読んでたのですが、続きが気になってしかたありません。
時間を置いてその病院に通ったこともあったのですが、それらしき本がなくなっていました。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/393

未解決:2002年頃に読んだハードカバーの本。多分青っぽい感じ。物語の舞台は日本。崖の上で自殺しようとしていたら、天使がやってきて、自殺をとめる。

381 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/04/20(金) 23:53:34
[いつ読んだ]
約5年前
[あらすじ]
崖の上で自殺しようとしていたら、天使がやってきて、自殺をとめる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
ハードカバーで、多分青っぽい感じ

ほとんど内容覚えていないんですが、どうしてもまた読んでみたいです。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/381

未解決:1999~2003年頃、中学か高校の国語の教科書で読んだ。物語の舞台は現代日本。母子家庭の母と小学生くらいの二人の兄弟で進んでいく話。一つ覚えて居る事はお母さんが喫煙家で、「タバコの封をあけた時に、願いを唱えながら一本だけを上下逆にし、またしまう。逆になったタバコは最後までとっておき、それを吸えば願いがかなう」それをやる役目を兄弟がとりあう、というエピソード。これはうろ覚えだが、お兄ちゃんは少し大人びていて、お母さんは二人の子どもと対話する時に「きみ」と呼んでいた気がする。

371 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 13:22:22
お願いします

[いつ読んだ]
中・高校生どちらかの教科書で。
年に直せば4~8年前です。
[あらすじ]
母子家庭の母と小学生位の二人の兄弟で進んでいく話だったと思います。
他は特に覚えておらず、一つ覚えて居る事は
お母さんが喫煙家で、
「タバコの封をあけた時に、願いを唱えながら一本だけを上下逆にし、またしまう。
逆になったタバコは最後までとっておき、それを吸えば願いがかなう」
それをやる役目を兄弟がとりあう、というエピソードです。
これはうろ覚えですが、お兄ちゃんは少し大人びていて、
お母さんは二人の子どもと対話する時に「きみ」と呼んでいた気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の教科書だったので判りません。

エピソード一つしか覚えていませんが、
不意に懐かしくなってしまいましたが題名が判らず探そうにも難儀しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/371

未解決:1992~1997年頃、高校(もしかしたら中学)の国語の教科書に載っていた。中学は公立で高校は私立の女子高。主人公の少女の一人称のショートショート。この話でショートショートという言葉を知った。物語の舞台は大正、昭和初期あたりの日本の漁村。漁村に住む少女とその両親はどこかのお金持ちの別荘を管理していて、家族でその別荘に暮らしている。自分の物ではないが村の中で誰よりも立派な家に暮らしている少女は、同じ村の他の人間を馬鹿にしていた。ある日、別荘の持ち主の娘が来る。少女はそのお嬢様に憧れていたが、村の青年とそのお嬢様が逢引をしてるのを知り、激しくショックすると同時に軽蔑し、二人が岩場に行くのを見つけた時に後をつけた。そして、お嬢様と青年が抱き合ったと思った直後に波に呑まれる一部始終を見た。

330 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/23(金) 21:41:11
[いつ読んだ]
・多分、高校の国語の教科書(もしかしたら中学)10~15年ほど前。
[あらすじ]
・主人公の少女の一人称のSS。
漁村に住む少女とその両親はどこかのお金持ちの別荘を管理していて家族でその別荘に暮らしている。
自分の物ではないが村の中で誰よりも立派な家に暮らしている少女は同じ村の他の人間を馬鹿にしていた。
ある日、別荘の持ち主の娘が来る。少女はそのお嬢様に憧れていたが、村の青年とそのお嬢様が逢引をしてるのを知り
激しくショックすると同時に軽蔑し、二人が岩場に行くのを見つけた時に後をつけた。
そして、お嬢様と青年が抱き合ったと思った直後に波に呑まれる一部始終を見た。
[物語の舞台となってる国・時代]
・大正、昭和初期あたりの日本で舞台は漁村。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・教科書。中学か高校かどちらか覚えてないのだが、中学は公立で高校は私立の女子高でした。
[その他覚えていること何でも]
・この話でショートショート、という言葉を知った。

なんせ昔の話なので、一部覚え間違いがあるかもしれませんがこんな話でした。
機会があればもう一度読んでみたい話なので、知っている方教えてくださると助かります。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/330

未解決:2001年頃、図書室にあった本。もっと古いと思う。ハードカバーで黄色だったような気がする。現代のアメリカ人が書いたもの?軽いエッセイ本のような感じで、短いエッセイみたいなのがいっぱいあった。ジョーク本だったかも。ダイエットの方法として、いろいろ述べたあと、(体重計の針を戻すとか)足を一本切れ!でしめる。理想の妻について色々書いた後、私は独身です、でしめる。

283 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/16(金) 00:30:01
[いつ読んだ]
6年くらい前ですが、図書室にあったものなので実際もっと古いと思います。
[あらすじ]
軽いエッセイ本のような感じで、短いエッセイみたいなのがいっぱいあったと
思います。ジョーク本だったかも…
[覚えているエピソード]
ダイエットの方法として、いろいろ述べたあと、(体重計の針を戻すとか)足を一本切れ!でしめる。
理想の妻について色々書いた後、私は独身です、でしめる。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代。アメリカ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで黄色だったような気がします。

あやふやで申し訳ありません。
心当たりがあれば教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/283

未解決:1998年頃、高校の担任の英語教師からあらすじを聞かされた。「これを高校生のあなたたちに読み聞かせてもいいものかどうか、しかしすごく面白い小説なのだ、あらすじだけでも教えてあげよう」といい、毎日の朝礼で少しずつあらすじを教えてくれた。他に教えてくれた同様の本には『嵐が丘』があった。物語の舞台は多分日本ではなくヨーロッパ?現代か、下がっても20世紀半ばぐらいまで? 妻が不倫をし、夫がひたひたとその現場に迫る話。妻と間男が密会しているホテルに夫が単身乗り込み、ドアポケットからなんかする、というエピソードがあったようななかったような気がする。ひたひたと真相に迫る夫の描写が恐ろしく、人間って思いつめると怖いね!というような話だったと思う。

275 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 22:48:06
読んだ本ではなく、あらすじを聞かされた本なので
かなり漠然としています。

[いつ読んだ]
話を聞いたのは1998年頃
[あらすじ]
妻が不倫をし、夫がひたひたとその現場に迫る話
[覚えているエピソード]
妻と間男が密会しているホテルに夫が単身乗り込み
ドアポケットからなんかする、というエピソードが
あったようななかったような気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
多分日本ではなくヨーロッパ?
現代か、下がっても20世紀半ばぐらいまで?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
皆目わかりません

[その他覚えていること何でも]
高校生の頃(1998年当時)、担任の英語教師が
「これを高校生のあなたたちに読み聞かせてもいいものかどうか、しかしすごく面白い小説なのだ、あらすじだけでも教えてあげよう」といい、毎日の朝礼で少しずつあらすじを教えてくれた小説です。
(その担任が他に教えてくれた同様の本には『嵐が丘』がありました)
とにかく、ひたひたと真相に迫る夫の描写が恐ろしく、人間って思いつめると怖いね!というような話だったと思います。
漠然としすぎててすみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/275

未解決:1996年頃に読んだ。小説だったはず。漫画の可能性がなくもない。物語の舞台は日本の現代。主人公(男)が 花屋さんに(女)に恋するが、実は花屋さんは目が見えない。なんやかんやあって最後に花束をもって告白する。チャップリンの『街の灯』ではない。村山由佳『天使の卵』だと思っていたら違った。

668 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/22(日) 23:40:37
他スレから誘導されました

ほんとに曖昧なんですが
分かる方いましたら 教えて下さい

[いつ読んだ]
たぶん 10年前( 記憶がさだかでない)
あらすじ]
主人公(男)が 花屋さんに(女)に恋するんだが
実は 花屋さんは目が見えない
でなんやかんやあって最後に 花束もって告白する だったはず
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小説だったはず 漫画じゃないはずだが その可能性もある

686 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/24(火) 18:55:30
>668
盲目の花屋の娘といえば、チャップリンの街の灯だけど違うんだよね?

699 名前:668[] 投稿日:2006/10/28(土) 03:51:44
>>686
遅くなりましたが返答ありがとうございます。
が街の灯は残念ながら違います。
映画はうろ覚えながら大変良かったと記憶しています。
また漫画テレキネスの出てくる映画と併せてチャップリンの映画を見ようかなあと思います。

で本題なんですが、このタイトルは 村山由佳の天使の卵と昔からと思ってたんですが、映画のあらすじを見る限り違ってたんですね(T.T)
でなんだろうな と思い 質問させてもらったんですが、なにぶん記憶があやふやなもので、またどなたか 分かるかいたらお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/668-699

未解決:1987年頃に読んだ話。国語の教科書だったか、試験の問題文だったような。物語の舞台は日本、江戸時代~明治時代? 石鹸の職人が石鹸を作る。石鹸を作るために女を殺して、その皮膚を剥ぎ取り、石鹸を作るという。なぜ女の皮膚か?というと、ちょっと記憶があいまいだが、1.女の肌から作った石鹸はなんともいえない香りがするから。2.石鹸作りの材料がなくなって、代用品として女の皮膚を使う。のどちらか、または両方だったような気がする。職人が何かに困って、そうしたのだと覚えている。ユダヤ人は関係ない。パトリック・ジュースキント『ある人殺しの物語 香水』ではない。

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/03/09(金) 18:25:36
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]石鹸の職人が石鹸を作る話

[覚えているエピソード]
石鹸を作るために女を殺して、その皮膚を剥ぎ取り、石鹸を作るという。

なぜ女の皮膚か?というと、ちょっと記憶があいまいですが、
1.女の肌から作った石鹸はなんともいえない香りがするから
2.石鹸作りの材料がなくなって、代用品として女の皮膚を使う
のどちらか、または両方だったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、江戸時代~明治時代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]
国語の教科書だったか、試験の問題文だったような

ネットで調べたらユダヤ人のことがありましたが、そういう話ではなくて
たしか、職人さんが何かに困って、そうしたのだと覚えています。

よろしくお願いします。

247 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 22:26:17
>>246
香水だったら>>231なのだが。

251 名前:246[] 投稿日:2007/03/09(金) 23:13:05
>>247
ありがとうございます。

あの映画の宣伝を見て、思い出したのです。
でも、香水ではなくて石鹸でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/246-251

未解決:1987年頃に読んだ本。上下巻だった気がする。女性の主人公がお金持ちの旦那に狙われる。子供みたいな殺し屋が出て来たような。物語の舞台はアメリカ?ラストで死んだと思っていた、弁護士が車椅子で出て来て金持ちの旦那と車で崖から落ちる。

244 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/07(水) 22:57:36
[いつ読んだ]20年位前です。
[あらすじ] 女性の主人公がお金持ちの旦那に狙われる・・・
[覚えているエピソード]子供みたいな殺し屋が出て来たような・・・
[物語の舞台となってる国・時代]アメリカかな?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 上下巻だったような気がします。
[その他覚えていること何でも] ラストで死んだと思っていた、弁護士が車椅子で出て来て金持ちの旦那と車で崖から落ちたような気がします。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/244

未解決:1997年頃、小学校の国語のテストで出てきた文章。おそらくは小説の一部を抜き出したものだと思う。物語の舞台は日本。昭和、戦後だったような。先生の家にピアノを弾かせてもらいにいっていた少年がいて、そこの先生の奥さんが亡くなる。そして、葬儀も終わり、先生の家に二人きりになる少年。少年は静かになった家で、静かにピアノを弾く。曲目はヴェートーヴェン「月光」。静かに、均一に、三連符を弾き続ける。

192 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/22(木) 21:41:22
[いつ読んだ]
10年前くらい。

[エピソード]
先生の家にピアノを弾かせてもらいにいっていた少年がいて、そこの先生の奥さんが亡くなる。
そして、葬儀も終わり、先生の家に二人きりになる少年。
少年は静かになった家で、静かにピアノを弾く。
曲目はヴェートーヴェン「月光」
静かに、均一に、三連符を弾き続ける。

[舞台]
日本。昭和、戦後だったような。

[その他]
とてつもなく少ない情報で申し訳有りません。
小学生の頃に国語のテストで出てきた文章でした。
おそらくは小説の一部を抜き出したものだと思います。
あの時読んだことが未だに忘れられず、
いつか出会いたいと思い、探し続けています。

よろしくおねがいします。

195 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/02/24(土) 06:31:03
(略)
>>192
ピアノソナタを弾く少年+国語のテスト→
三田誠広さんを連想しましたが、見つけられませんでした。

(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/192-195

未解決:2005年頃に読んだかなり古い文庫本。図書館で借りた。短編集の中の一編だったと思う。第二次世界大戦中、日本軍の兵隊たちが捕虜か何かの敵国兵と交流を持つ。敵国兵はアメリカ人だった気がする。戦後、ビジネスの場で両国の元兵隊たちは再会する。日本側の元上官と元下官の立場は逆転していて、元下官は大会社の社長で、元上官はその会社の役員。三人は、それぞれが無事に暮らしていることを知り、喜んで話が終わる。物語のほとんどは第二次大戦中。最後の数ページで話が現代に飛ぶ。

131 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/04(日) 17:27:22
どうぞよろしくお願いします。

[いつ読んだ]
2年ほど前

[あらすじ]
第二次世界大戦中、日本軍の兵隊たちが捕虜か何かの敵国兵と交流を持つ。
戦後、ビジネスの場で両国の元兵隊たちは再会する。
日本側の元上官と元下官の立場は逆転していて、元下官は大会社の社長で、元上官はその会社の役員。
三人は、それぞれが無事に暮らしていることを知り、喜んで話が終わる。

[物語の舞台となってる国・時代]
物語のほとんどは第二次大戦中で、舞台はどこか覚えていません。
最後の数ページで話が現代に飛ぶ。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
図書館で借りた、かなり古い文庫本。
短編集の中の一編だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
敵国兵はアメリカ人だった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/131

未解決:1987年頃、10代の時に読んだ本。父親か母親が持ってた本だと思うので本の書かれた年代は分からない。文庫じゃなくてちょっとそれより大きめだったような。物語の舞台は現代日本。高校生くらいの男女が出てくる。たしかヒロイン?の名前が「ゆうこ」(漢字は忘れた)。最初の方で、ゆうこを含む女の子グループ何人かでゲームみたいな事をしてる。いくつかの紙に何かいろんな出来事みたいなのを書いて、それをクジみたいに引いたら?そこに書いてある事が実現するみたいなお遊びだったような……その中の一つに「○○(女の子の一人)と○○(女の子とつきあってる?男の子)は別れる」みたいな事が書いてあった。どうやらグループの中の女の子の一人が、その○○(女の子)を妬んで書いたらしい。その相手の男の子は女子の憧れのカッコいい先輩か何かみたいな感じだったはず。でもその紙は、「ゆうこ」でもその○○(女の子)でも書いた本人でもない、別の女の子が引いて、その内容を言いにくかったので別のもっと平和な内容をその場で考えて皆に伝えた。後でその女の子は「ゆうこ」にその事を伝えて「ひどいよね」とか言った。そのゲームはそれで終わったけど何かいろいろあってその相手の男の子が何かあまり良くない行為をしたかなんかで、女の子の一人が「○○(男の子)に幻滅しちゃった」とか言う台詞がある。女の子が誰かは忘れたけどその男の子と付き合ってた女の子かもしれない。「ゆうこ」の事を好きになる男の子が出てくる クラスメートだったはず。「ゆうこ」も段々その男の子が好きになる。男の子はちょっと変わり者みたいなイメージがあってでも暖かい感じ?クラスにその事は知れ渡ってて「ゆうこ」のいないところで(多分)その男の子が「僕はゆうこさんが好きです」と言う。クラスはざわめく。(「ゆうこさん」じゃなくて苗字だったかもしれない)

225 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 23:10:32
[いつ読んだ]20年かそれくらいたっているだろうか
[あらすじ]高校生くらいの男女が出てきてどうたらこうたら
[覚えているエピソード]
@たしかヒロイン?の名前が「ゆうこ」(漢字は忘れました)
@最初の方で、ゆうこを含む女の子グループ何人かでゲームみたいな事をしてる
@いくつかの紙に何かいろんな出来事みたいなのを書いて、それをクジみたいに引いたら?そこに書いてある事が実現するみたいなお遊びだったような・・?
@その中の一つに「○○(女の子の一人)と○○(女の子とつきあってる?男の子)は別れる」
みたいな事が書いてあった
@どうやらグループの中の女の子の一人が、その○○(女の子)を妬んで書いたらしい
@その相手の男の子は女子の憧れのカッコいい先輩か何かみたいな感じだったはず
@でもその紙は、「ゆうこ」でもその○○(女の子)でも書いた本人でもない、別の女の子が引いて、
その内容を言いにくかったので別のもっと平和な内容をその場で考えて皆に伝えた

ちょっと分けます

226 名前:続き[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 23:11:51
@後でその女の子は「ゆうこ」にその事を伝えて「ひどいよね」とか言った
@そのゲームはそれで終わったけど何かいろいろあってその相手の男の子が何かあまり良くない行為をしたかなんかで、女の子の一人が「○○(男の子)に幻滅しちゃった」とか言う台詞がある 女の子が誰かは忘れたけどその男の子と付き合ってた女の子かもしれない
@「ゆうこ」の事を好きになる男の子が出てくる クラスメートだったはず
@「ゆうこ」も段々その男の子が好きになったはず
@男の子はちょっと変わり者みたいなイメージがあってでも暖かい感じ?
@クラスにその事は知れ渡ってて「ゆうこ」のいないところで(多分)その男の子が「僕はゆうこさんが好きです」と言う クラスはざわめいたと思う
(「ゆうこさん」じゃなくて苗字だったかもしれない)
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
小説だったはずです 挿絵はなかったかも 表紙にも絵があった覚えがありません
文庫じゃなくてちょっとそれより大きめだったような(曖昧ですが)
〔その他覚えていることなんでも〕
今30代前半の私が10代くらいで読んだはずなのですが父親か母親が持ってた本だと思うので本の書かれた年代は分かりません
両親に聞いても何か覚えてない感じです(それぞれ50代後半 60代後半)

長くなりましたがお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/225

未解決:2002年頃に古本で買った。緑っぽい表紙で、ハードカバー。古今の西洋の偉人のエピソードや名言が短い文章でたくさん紹介されていた。フランソワ・ラブレーが宿に泊まったとき、宿賃を持ち合わせていないことに気が付き、「私はフランス国王フランソワ1世を暗殺する使命を帯びている」という。法螺を吹いて当局者にパリまでタダで連れて行ってもらったエピソードを紹介して、これを15分で思いついたことから「ラブレーの15分」と呼ぶという話があった。やはりラブレーの逸話で、彼の口癖が「多分」だったことが紹介されていた。この逸話は日本ではかなりマイナーのようだった。

84 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/25(木) 18:57:52
●質問テンプレ
[いつ読んだ]5年ほど前(古本で買ったものなので参考にならないかも)
[あらすじ] 古今の西洋の偉人のエピソードや名言が短い文章でたくさん紹介されていました
[覚えているエピソード]フランソワ・ラブレーが宿に泊まったとき、宿賃を持ち合わせていないことに気が付き、「私はフランス国王フランソワ1世を暗殺する使命を帯びている」という
法螺を吹いて当局者にパリまでタダで連れて行ってもらったエピドードを紹介して、これを15分で思いついたことから「ラブレーの15分」と呼ぶという話がありました。

[物語の舞台となってる国・時代] 西洋の偉人
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 緑っぽい表紙で、ハードカバーでした
[その他覚えていること何でも] やはりラブレーの逸話なのですが、彼の口癖が「多分」だったことが紹介されていました。
この逸話はネットでいくら検索しても出てこないので、日本ではかなりマイナーみたいです。
もう一度読みたいなあ。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/84

未解決:2002年頃に読んだ。ライトノベルかもしれない。月が関係していた。満月だか月食だかのときにタイムスリップできるような感じの話。殺人事件があったりしたような…… 不思議な話だった。ショタと美少女がいい雰囲気だった。石持浅海『月の扉』ではない。

124 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/31(水) 20:47:48
【読んだ時期】五年前くらい
【覚えてる内容】月が関係してた。満月だか月食だかのときにタイムスリップできるような感じの話
殺人事件があったりしたような…

ほとんど覚えてないですが、お願いします。ショタと美少女がでてきたと思います

125 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/02/01(木) 06:27:23
>124
「月の扉」石持浅海?

126 名前:124[] 投稿日:2007/02/01(木) 22:21:30
>125
ぐぐりましたが、違うようです。。

殺人事件じゃないにしろ、なんか不思議な話だったと思います
ショタの美少女がいい雰囲気で、萌えてた記憶がorz

ラノベかなぁ・・・・・

139 名前:124[] 投稿日:2007/02/07(水) 11:42:21
すみません、「ショタと美少女」でしたorz

探してますがまだみつからん・・

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/124

未解決:2002年秋冬~2004年冬に本屋で立ち読みした。一般の新刊や話題の本が置かれる平台に、上下二巻のような形で並んでいた。両方とも暗めの色のカバーで、赤っぽいものと青っぽいものだった。暫くして置かれなくなってから今まで見かけたことがないので、そんなには売れなかったのかと。物語の舞台は現代日本から始まり外国へ。主人公は中学から高校くらいの女。一人で海外に旅に出て何ヶ国かまわる。人と出会い、恋愛したりする。著者も女性だったので当時はエッセイかと思っていたが、今考えると小説だったのかも? 学校に馴染めない少女が(担任の?)先生に「お前には日本は狭すぎるんだ」というようなことを言われて外国へ行く。どこかの国(多分カフェかクラブか列車の中)に日本人の男がいた。その男は何色もの折り紙を束にして重ねたものを持っていた。主人公が、何のために使うのかと尋ねると、男は「色をみるためだよ」と答える。そこで主人公は初めて日本人の男に恋をしたのだ。というような場面が記憶に残っている。出だしの方で、カーテンに隠れていたり、「それが自分の本当のあるべき自分だと思っていた」みたいな表現があった。

82 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/25(木) 04:55:44
[いつ読んだ] 2002年度秋冬~2004年冬
[あらすじ]
主人公は中学から高校くらいの女。一人で海外に旅に出て何ヶ国かまわる。
人と出会い、恋愛したりする。
著者も女性だったので当時はエッセイかと思っていたが、今考えると小説だったのかも?
[覚えているエピソード]
・学校に馴染めない少女が(担任の?)先生に「お前には日本は狭すぎるんだ」
というようなことを言われて外国へ行く。
・どこかの国(多分カフェかクラブか列車の中)に日本人の男がいた。
その男は何色もの折り紙を束にして重ねたものを持っていた。
主人公が、何のために使うのかと尋ねると、男は「色をみるためだよ」と答える。
そこで主人公は初めて日本人の男に恋をしたのだ。
というような場面が記憶に残ってます。

83 名前:82続き[] 投稿日:2007/01/25(木) 04:57:33
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本から始まり外国へ。
[装丁/その他]
一般の新刊や話題の本が置かれる平台に、上下二巻のような形で並んでいた。
両方とも暗めの色のカバーで、赤っぽいものと青っぽいものだったと思います。
学校帰りに寄った本屋で立ち読みしただけなのでうろ覚えなのですが、
出だしの方で、カーテンに隠れていたり、「それが自分の本当のあるべき自分だと思っていた」みたいな表現があった気がします。
暫くして置かれなくなってから今まで見かけたことがないので、そんなには売れなかったのかと。デビュー作でそれっきりとか??
長文すみません、分かる方いらっしゃったらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/82-83

未解決:1987年頃に小学校の図書館で読んだ話。たぶん翻訳もの。挿絵は、人物を影絵で表現してたような気がする。物語の舞台は、日本ではないことは確か。父と息子(少年)が川に釣りに行く話。(確か父は寡黙な人間で、二人並んで黙ったまま釣りをするのが、一種のコミュニケーションになっている。)途中、少年が溺れたような……。とにかく静かな雰囲気の作品で、少年が父と行く釣りを通してゆっくりと心を成長させていくような作品だった。

81 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/01/25(木) 01:39:02
おぼろげな記憶しか無いのですが、こんな曖昧な内容で分かる方がいれば
是非とも宜しくお願いいたします。

[いつ読んだ] 20年ぐらい前だったと思います。
[あらすじ] 父と息子(少年)が川に釣りに行く話。
(確か父は寡黙な人間で、二人並んで黙ったまま釣りをするのが、一種のコミュニケーションになっている。)
[覚えているエピソード] 殆ど覚えていません。途中、少年が溺れたような・・・。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本ではないことは確かです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵は、人物を影絵で表現してたような気がします。
[その他覚えていること何でも]
多分、翻訳ものだと思います。
小学校の図書館で読んだものなので、児童書の類に入ると思います。
とにかく静かな雰囲気の作品で、少年が父と行く釣りを通してゆっくりと心を成長させていくような作品だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/81

未解決:2006年の夏頃に読んだ。刊行されたのは昭和あたりな気がする。活字離れしている人でも知っているような有名な作家の作品。主人公の女が登山に行くところから始まる。そこで出会った雑誌の編集者(自称登山家)に女は好意を持たれる。主人公には昔から密かに思いを寄せる男がいたが、振られる。思いを寄せていた男は大企業の御曹司。冒頭の登山はサークルか何かの旅行で、その仲間の内の一人に御曹司を取られる。仲間の女が「○○さん(御曹司)とキスしちゃった」とか言ってた。結局強引に言い寄ってくる雑誌の編集者と結婚する。結婚後、突然女の前に昔好きだった男が現れて、浮気心が芽生える。女は京都に浮気旅行に行こうとしていた。それに気が付いた夫は怒り狂う。結局女は男に会いには行かなかった。男は事業に失敗して自殺してしまう。

29 名前:無名草子さん [] 投稿日:2007/01/01(月) 16:26:25
[いつ読んだ]去年の夏。刊行されたのは昭和あたりな気がします。
[あらすじ]主人公の女が登山に行くところから始まる。
そこで出会った雑誌の編集者(自称登山家)に女は好意を持たれたけど昔から密かに思いを寄せる男がいて(だけど振られる)、でも結局強引に言い寄ってくる雑誌の編集者と結婚する。
結婚後突然女の前に昔好きだった男が現れて、浮気心が芽生える。それに気が付いた夫は怒り狂う。結局女は男に会いには行かなかった。
しかしその男は事業に失敗して自殺してしまい・・・大体こんな感じでした。

[覚えているエピソード]
①思いを寄せていた男は大企業の御曹司だった。
②冒頭の登山はサークルか何かの旅行で、その仲間の内の一人に例の御曹司を寝取られる。
③②の女が「○○さん(御曹司)とキスしちゃった」とか言ってた。
④女は京都に浮気旅行に行こうとしてた。
[物語の舞台となってる国・時代]昭和70年代な感じ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません…
[その他覚えていること何でも]
活字離れしている私でも知っているような作家の方でした。
説明が下手ですみません(><)よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/29

未解決:2000~2001年頃、授業中に教師が紹介してくれた話。川端康成の「掌の小説」と合わせて紹介していた。短編集だと思う。収録作の一編がプリントで配られた。軽すぎてふわふわ浮いている男が、空に飛んでいってしまわないようにポケットに石をつめて飛ばないようにしている。女に恋をしたらさらに軽くなってしまい、石をつめてもどんどん浮いてしまう(最後は空に消えた?)というような話だった。

749 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/11/11(土) 23:04:38
五・六年位前、授業中に教師が紹介してくれた本を探しています。
川端康成の「掌の小説」と合わせて紹介していたので、短編集だと思います。
収録作の一編がプリントで配られたのですが、
軽すぎてふわふわ浮いている男が、空に飛んでいってしまわないように
ポケットに石をつめて飛ばないようにしているが、
女に恋をしたらさらに軽くなってしまい、
石をつめてもどんどん浮いてしまう(最後は空に消えた?)
というような話だったと思います。
覚えている内容が大分あやふやで恐縮ですが、
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/749

未解決:2004年頃に読んだハードカバーの本。きれいな色の表紙。挿絵なし。作家の名前がいかにもペンネームっぽかった。ファンタジーに近い。前半は平和なんだけど小さな戦いがあって、登場人物が死んでしまったりする。ロボットやキマイラが出てくる。知的障害の男の子は「やわらかい」ものが好き。料理が得意な女性は戦士のような主人公に恋をしているが戦いで命を落とす。そのとき、戦士が生まれて初めて泣く。

727 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/11/04(土) 02:33:45
教えてください
[いつ読んだ]2年位前
[あらすじ]ファンタジーに近くて、前半は平和なんだけど小さな戦いがあって
登場人物が死んでしまったりする。ロボットやキマイラが出てくる。
[覚えているエピソード] 知的障害の男の子とは「やわらかい」ものがすき。
料理が得意な女性は戦士のような主人公に恋をしているが戦いで命を落とす。
そのとき、戦士が生まれて初めて泣く。
[物語の舞台となってる国・時代] 架空の設定
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー きれいな色の表紙 挿絵なし
[その他覚えていること何でも]作家の名前がいかにもペンネームっぽかった

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/727

未解決:1996年頃に読んだショートショート。サキかトーマス・マンか、もしかしたらマンスフィールドかも。物語の舞台は外国。イギリス?現代だけどちょっとだけ昔っぽい感じ。色んな神様の像を売ってる骨董屋に若い女の子が「雨の日に祈る神様が欲しい」とやってくる。骨董屋は止めたけど女の子がどうしてもと言うので売る。女の子は雨の日に祈る神様を買って満足して家に帰ったけど、そのうちある日突然行方不明になってしまった。ごくごく短い話で、本当にあらすじに書いた内容だけの話だったと思う。「いなくなってしまいした。おしまい。」みたいな。

638 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/05(木) 08:05:13
[いつ読んだ]10年以上前

[あらすじ]
色んな神様の像を売ってる骨董屋に若い女の子が「雨の日に祈る神様が欲しい」とやってくる。
骨董屋は止めたけど女の子がどうしてもと言うので売る。
女の子は雨の日に祈る神様を買って満足して家に帰ったけど、
そのうちある日突然行方不明になってしまった。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国。イギリスかな?現代だけどちょっとだけ昔っぽい感じ

[その他覚えていること何でも]
ごくごく短い話で、本当にあらすじに書いた内容だけの話だったと思います。
「いなくなってしまいした。おしまい。」みたいな。
サキかトーマス・マンか、もしかしたらマンスフィールドかもと思うんだけど、
すごい短編だったので探しにくくてなかなか見つかりません。
どうぞよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/638

未解決:1996年以前に図書館で借りて読んだ。物語の舞台は 日本、戦後くらい。学生運動グループを抜けた主人公を追ってくる男がいるが、何かの事情で、その追っ手自身もグループから離れることになる。元追っ手だった男はジャズ喫茶のママと同棲を始める。そこへその男を追ってきた仲間に捕まり(何故か、同じ裏切り者であるはずの主人公は無視されていた)、「ジャズを聴くのに目はいらないだろう」と言われて、タバコの火を両眼に押し付けられてしまう。自分の記憶の中でずっと、この小説は五木氏の「青春の門」シリーズのどれかだったということになっていたが、違った。

614 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/17(日) 22:33:34
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]
[覚えているエピソード] 学生運動グループを抜けた主人公を追ってくる男がいるのですが、何かの事情で、その追っ手自身もグループから離れることになります。
それで、その元追っ手だった男はジャズ喫茶のママと同棲を始めるのですが、そこへその男を追ってきた仲間に捕まり(何故か、同じ裏切り者であるはずの主人公は無視されていました)
「ジャズを聴くのに目はいらないだろう」と言われて、タバコの火を両眼に押し付けられてしまい・・・
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、戦後くらい
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 図書館で借りて読んだ為、よく覚えていません
[その他覚えていること何でも]自分の記憶の中でずっと、この小説は五木氏の「青春の門」シリーズのどれかだったということになっていました
それで先日、久々に懐かしくなって全巻揃えて再読していたのですが、上で挙げたエピソードが全く出てこなかったので混乱しています。
どなたかご存知のかた、この本の題名を教えてやって下さい
宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/614

未解決:2004年頃に読んだ。外見が整っている女子高生(主人公)の働いているビデオ屋に客として来た映画配給会社に勤めるサラリーマンが主人公の好きな、とてもマイナーな監督の映画を借りていたのをきっかけに主人公とサラリーマンが親しくなり…というもの。たしか最後の方は話の舞台が東京から葉山に移動し、さらに主人公が殺人などを犯していた。

640 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/07(土) 01:15:29
2年程前に読んだ本なのですが、断片的にしか思い出せないので、もし分かる方いらっしゃったら教えてください。

外見が整っている女子高生(主人公)の働いているビデオ屋に客として来た映画配給会社に勤めるサラリーマンが主人公の好きな、とてもマイナーな監督の映画を借りていたいたのをきっかけに主人公とサラリーマンが親しくなり…
というものなのですが、たしか最後の方は話の舞台が東京から葉山に移動し、さらに主人公が殺人などを犯していたと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/640

未解決:1991年頃に読んだ文庫本。黒人作家だったような気がする。著者名ががとてもユニークだった。内容~子供が主人公。ある日その子供が三つの壷のうちの一つの中に飛び込んで、その壷が様々な世界や土地に繋がっていたため、主人公の子供が冒険を繰り広げるような内容。

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/16(土) 01:52:38
探しています。お願いいたします。

91年頃に文庫本で読みました。
出版社も憶えていません。
確か黒人作家だったような気がします。
著者名は覚えていませんがとてもユニークな名前だったと思います。

内容~子供が主人公です。ある日その子供が三つの壷のうちの一つの中に飛び込んで、その壷が様々な世界や土地に繋がっていたため、主人公の子供が冒険を繰り広げるような内容でした。
当時この本を読んだときストーリーの展開のあまりの面白さに一気に読み終えた覚えがあります。

どなたか心当たりありませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/608

未解決:2003年頃に読んだ。元金融業界にいたイギリス人作家が書いた小説。二人の女性バイオテクノロジー研究者と男性経営者がベンチャー企業(動物病院だったかも)を設立する話で、大手製薬業者の研究用動物を解放するシーンがあった。

585 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/10(日) 14:14:58
[いつ読んだ]
三年前ぐらい
[内容]
元金融業界にいたイギリス人作家が書いた小説です。
二人の女性バイオテクノロジー研究者と男性経営者がベンチャー企業(動物病院だったかも)を設立する話で、どういういきさつか忘れましたが、大手製薬業者の研究用動物を解放するシーンがありました。

大好きな作品だったので再読したいです。タイトルが分かるかたは、是非教えて下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/585

未解決:2001年頃に読んだ。SFアドベンチャーのような作品。今は見えない「空」を見るために冒険するというような内容。主人公は少年だったと思う。確か建物ばかりで埋め尽くされていて空が見えない状態だった。ビルみたいな大きくて長い建物が果てしなく上に続いている。

594 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/12(火) 22:43:38
[いつ読んだ]5年くらい前です。
[あらすじ] 今は見えない「空」を見るために冒険するというような内容でした。
[物語の舞台となってる国・時代]確か建物ばかりで埋め尽くされていて空が見えない状態だったんだと思います。
ビルみたいな大きくて長い建物が果てしなく上に続いてるみたいでした。
[その他覚えていること何でも]
主人公は少年だったと思います。SFアドベンチャーのような作品です。

あまり覚えてないですがすごく面白かったのでもう一度読みたいです。
よろしくお願いします!

597 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/09/13(水) 14:17:06
>>594
なんか面白そうなので俺も知りたい

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/594-597

続きを読む 未解決:2001年頃に読んだ。SFアドベンチャーのような作品。今は見えない「空」を見るために冒険するというような内容。主人公は少年だったと思う。確か建物ばかりで埋め尽くされていて空が見えない状態だった。ビルみたいな大きくて長い建物が果てしなく上に続いている。

未解決:2002~2003年頃に読んだ話。物語の舞台は現代の日本。確か引っ越しをして新しいマンションに入ったところから物語は始まる。登場人物はあまり覚えてないが、中学生くらいの娘、その母親(離婚している)、多分その家庭のお手伝いかなにかの青年、マンションのご近所のニューハーフの料理上手な人、マンションの大家のおばあちゃん。母子家庭だが裕福に暮らしていた。母親は仕事をしていて忙しそうだった。青年がシーザーサラダとか夕食つくっていて、料理に必要なコアントローを娘と一緒に買いに行くシーンがあった。リビングには白木のテーブルあり。ニューハーフで料理上手な人の部屋でホームパーティをしていて、大家のおばあちゃんがラザニアやピラフを珍しがって食べていた。その人の家には黒猫がいた。引っ越ししたてで2日連続でピザをとり、2日目の朝娘があきれていた。ご近所に引っ越しの挨拶の時、クッキーを持参していた。

580 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/09/09(土) 09:26:09
[いつ読んだか]
3年~4年前
[内容]
確か引っ越しをして新しいマンションに入ったところから物語は始まりました。
登場人物はあまり覚えてないんですが、中学生くらいの娘、その母親(離婚している)、多分その家庭のお手伝いかなにかの青年、マンションのご近所のニューハーフの料理上手な人、マンションの大家のおばあちゃん
母子家庭なのですが裕福に暮らしていました。
母親は仕事をしていて忙しそうでした。
[舞台]
日本、現代
[他]
青年がシーザーサラダとか夕食つくっていて、料理に必要なコアントローを娘と一緒に買いに行くシーンがありました。
リビングには白木のテーブルあり。
ニューハーフで料理上手な人の部屋でホームパーティをしていて、大家のおばあちゃんがラザニアやピラフを珍しがって食べていました。
その人の家には黒猫がいました。
引っ越ししたてで2日連続でピザをとり、2日目の朝娘があきれてたのを覚えています。
ご近所に引っ越しの挨拶の時、クッキーを持参していました。

食べ物のことしか覚えてないのですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/580

未解決:2002~2004年頃、日曜の9時~辺りからAMラジオでやっていたラジオ小説。確か『五月の空に茜曇』のようなタイトル。内容は、主人公が保母さんで、同じ同僚の保母さんの秘密を見てしまうというもの。その秘密というのが、普段はしっかりと子供達の面倒をみているのに夜中になると赤ちゃん言葉で、その幼稚園?(保育園?)の園長(女)に甘えているというもの。

505 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/21(月) 01:06:27
前、AMラジオでやっていたラジオ小説(日曜の9時~辺りから、2~4年前位に)で、確か題名が
『五月の空に茜曇』…?(そんなようなタイトルだったんですが…)と、いう小説を知りませんでしょうか?
内容は、断片的なものなのですが
主人公が保母さんで、同じ同僚の保母さんの秘密を見てしまうというものです
その秘密というのが、普段はしっかりと子供達の、面倒をみているのに
夜中になると赤ちゃん言葉で、その幼稚園?(保育園?)の園長(女)に甘えているというものです。
(こんなのですみません…)
どなたか、知っている方いらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/505

未解決:1996年頃に読んだ。ソフトカバーの本。たしか、筒井康隆とかそのへんの短編SF。物語の舞台は日本。たぶん現代。テレビのブラウン管に、いつも同じ人の顔が写っている。自宅のテレビ以外でも。他の人には見えない。

474 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/10(木) 08:35:25
[いつ読んだ]10年くらい前だったと思う
[覚えているエピソード]
テレビのブラウン管に、いつも同じ人の顔が
写っている。自宅のテレビ以外でも。他の人には見えない。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。たぶん現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
たしか、筒井康隆とかそのへんの短編SFだった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/474