高畑京一郎(たかばたけきょういちろう)『ダブル・キャスト』

588 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/01(月) 21:43
お願いします。

・最初は、突然不良っぽい男子(以下不良)が出てきて、怪しい大人に銃で撃たれて死んでしまうが、
その死んだ不良の魂(意識?)が他の少年(以下A)に入っていってしまう。
・不良の魂は、少年が寝ている間に活動して、Aが起きると奥に引っ込む。
・終盤で悪い大人(?)に不良の妹がさらわれ、Aが不良の仲間を連れて
助けに行って、妹を助けたところで不良の魂は消えてしまう。

とかそんな感じだったと思います。
2、3年前に読んだ本で、厚さは3cmくらい、中学生~向きの本でした。
賞を取ったらしく、少し有名だったような気がします。題名はリターンみたいな感じ。

といっても、本当に本当にうろ覚えなのですが…。
もしかしたら全く違う所があるかもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

596 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/03(水) 15:12
>>588
高畑京一郎のダブルキャストは違うかなあ?
死んだ少年が同名の少年に取り付いて…みたいな話。

600 名前:588[] 投稿日:03/09/03(水) 22:37
>>596
確認したところ、それっぽいです。
本当に感謝です!ありがとうございます!!
しかし、言ってた内容が全然違いました…。
あんな情報で分かるなんてすごい方ですね!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/588-600

ダブル・キャスト 単行本 – 1999/3
高畑 京一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4073120247
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
川崎涼介は、廃墟となったビルの屋上から転落し、意識を失った。見知らぬ家で目覚めた涼介は自宅へと向かう。だがそこで目にしたのは、自分の葬式だった―。浦和涼介は、帰宅途中に見知らぬ若者の転落事故に遭遇する。惨事に直面し、気を失う涼介。不可解な記憶喪失の、それが始まりであった―。川崎亜季は、まるで亡き兄のように振る舞う見知らぬ少年に困惑していた。だが彼女は知る事になる、自分に迫る危機と、自分を護ろうとする“心”を―。
内容(「MARC」データベースより)
ビルから転落し意識を失った川崎涼介が目覚めた時、彼が目にしたのは自分の葬式だった-。浦和涼介は帰途見知らぬ若者の転落事故に遭遇。不可解な記憶喪失がその時から始まり…。「二心同体」となった二人の涼介の運命は-。

ダブル・キャスト〈上〉 (電撃文庫) Kindle版
高畑 京一郎 (著), 衣谷 遊 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01B2EB8Q2
表紙画像有り
川崎涼介は、ビルの屋上から転落し意識を失った。見知らぬ家で目覚め自宅へと向うが、そこで目にしたものは、自分の葬式だった。浦和涼介は、帰宅途中に見知らぬ若者の転落事故に遭遇する。惨事に直面し気を失う涼介。不可解な記憶喪失の、それが始まりであった。川崎亜季は、まるで亡き兄のように振る舞う見知らぬ少年に困惑していた。だが彼女は知ることになる。自分に迫る危機と、自分を守ろうとする心を…。『タイム・リープ』に次ぐ高畑京一郎の名作。

ダブル・キャスト〈下〉 (電撃文庫) 文庫 – 2000/2
高畑 京一郎 (著), 衣谷 遊 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4840214166
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
浦和涼介は、革のジャケットに身を包み、携帯電話のボタンを押す。確信はない。だが、ただ一度しかないチャンスを無にせぬために。川崎亜季は、手の甲で目のあたりを拭ってから顔を上げた。涙に濡れたその顔で、だが確かに亜季は微笑んだ。川崎涼介は、目の前で繰り広げられる乱闘に、戸惑い、そして歓喜する。涼介は口元に笑みを浮かべ歩き出す。一度は諦めたことを果たすために。第1回電撃ゲーム小説大賞「金賞」受賞作家高畑京一郎が贈る、スーパーSF推理小説。物語が終わるとき、すべての謎は感動にかわる。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002776177-00
タイトル ダブル・キャスト
著者 高畑京一郎 [著]
著者標目 高畑, 京一郎, 1967-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 メディアワークス
出版地 東京
出版社 主婦の友社
出版年 1999
大きさ、容量等 536p ; 18cm
ISBN 4073120247
価格 1600円
JP番号 99077255
出版年月日等 1999.4
NDLC KH582
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

若林勝(わかばやしまさる)『きたぐにの少年』(きたぐにのしょうねん)

587 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/01(月) 19:15
教えてちょうだいです。
1970年~1972年頃の出版です。

アイヌの少年が主人公で、時代は昭和だったと思います。
差別を受けながらもけなげに生きていく、という内容。

児童書で、でていました。「コタンの口笛」ではありません。
なんという題の児童書なのでしょうか?
ご存知の方、よろしくおねがいしまつ。

589 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/02(火) 00:09
>>587 国際子ども図書館であらすじに「アイヌ」で検索してみた。
きたぐにの少年 / 若林勝∥作 ; 藤沢友一∥絵 * キタグニ ノ ショウネン
出版事項: 東京 : 牧書店, 1971
形態事項: 285p ; 22cm
シリーズ: 新少年少女教養文庫 ; 45 || シン ショウネン ショウジョ キョウヨウ ブンコ<13273>
著者: 若林∥勝(1934生) * ワカバヤシ,マサル(1934生)
著者: 藤沢∥友一 * フジサワ,トモイチ
対象利用者コード: 児童書一般
テキストの言語: 日本語

——————————————————————————–

■付加情報 あらすじ・解題: 北海道での教師時代の体験に基づき、現在も続いているアイヌの差別問題を訴えた作品。アイヌの小学生を描く。

590 名前:587[] 投稿日:03/09/02(火) 08:06
>589
ありがとうございます。
早速の返信で感激でつ。
この内容でどっかの図書館にないか、しらべてみます。
あまりにも古くて、うろ覚えの内容なので、記憶に本当にあるのかも
心配だったんです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/587-590

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794683-00
タイトル きたぐにの少年
著者 若林勝 作
著者 藤沢友一 絵
著者標目 若林, 勝, 1934-
著者標目 藤沢, 友一, 1922-
シリーズ名 新少年少女教養文庫 ; 45
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 牧書店
出版年 1971
大きさ、容量等 285p ; 22cm
JP番号 45002116
出版年月日等 1971
要約・抄録 北海道での教師時代の体験に基づき、現在も続いているアイヌの差別問題を訴えた作品。アイヌの小学生を描く。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房(あべこうぼう)『砂の女』(すなのおんな)

578 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/26(火) 21:38
舞台は日本
荒涼な砂漠のような所にある巨大な穴の中で
犯罪者が女の人と2人で暮らしている。
ときどき警察が見回りにやってくる。

というような小説です。
だれか知りませんか?

581 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/27(水) 23:41
>578
「砂の女」じゃなくて?

585 名前:578[sage] 投稿日:03/08/28(木) 19:39
砂の女でした。
ありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/578-585

砂の女 (新潮文庫) 文庫 – 2003/3
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/410112115X
表紙画像有り
受賞歴
第14回(1962年) 讀賣文学賞小説賞受賞
内容紹介
砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編。20数ヶ国語に翻訳されている。読売文学賞受賞作。

砂の女 (1962年) - – 古書, 1962
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAKJJI
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001034003-00
タイトル 砂の女
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1962
大きさ、容量等 218p ; 20cm
JP番号 62007505
出版年月日等 1962
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

安部公房全作品〈6〉 (1972年) - – 古書, 1972
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J96YTI
表紙画像有り

安部公房全作品 6 単行本 – 1972/1/1
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106401061
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001261211-00
タイトル 安部公房全作品
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1972
大きさ、容量等 330p 肖像 ; 20cm
価格 700円 (税込)
JP番号 75015942
巻次 6
部分タイトル 砂の女,他人の顔
出版年月日等 1972
NDLC KH31
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新潮日本文学 46 安部公房集―砂の女 他人の顔 燃えつきた地図 友達 デンドロカカリヤ 棒 水中都市 時の崖 単行本 – 1984/1
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106201461
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002672889-00

タイトル 安部公房集
著者 安部公房 著
著者標目 安部, 公房, 1924-1993
シリーズ名 新潮日本文学 ; 46
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1970
出版年 1993
大きさ、容量等 584p ; 20cm
注記 背のタイトル: 安部公房
注記 肖像あり
注記 年譜あり
ISBN 4106201461
JP番号 98066566
部分タイトル 砂の女
部分タイトル 他人の顔
部分タイトル 燃えつきた地図
部分タイトル デンドロカカリヤ
部分タイトル 棒
部分タイトル 水中都市
部分タイトル 時の崖
部分タイトル 友達
出版年月日等 1970.2(16刷:1993.5)
NDLC KH31
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新潮現代文学〈33〉安部公房 (1978年) - – 古書, 1978/8
http://amazon.jp/dp/B000J8NA78
表紙画像有り

新潮現代文学 33 砂の女 密会 単行本 – 1978/8
安部 公房 (著)
http://amazon.jp/dp/4106205335
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001384407-00
タイトル 新潮現代文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1978
大きさ、容量等 382p ; 20cm
注記 安部公房の肖像あり
価格 1200円 (税込)
JP番号 78026879
巻次 33 (安部公房)
部分タイトル 砂の女.密会.デンドロカカリヤ.赤い繭.詩人の生涯.無関係な死.棒になった男 解説 中村真一郎著 年譜:p379~382
出版年月日等 1978.8
NDLC KH6
NDLC KH31
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

曽野綾子(そのあやこ)『神の汚れた手』(かみのよごれたて)

577 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/25(月) 23:09
よろしくお願いします。

15年以上前、文庫本で読みました。
日本の男性の作家で、短編集の中のひとつです。
主人公は若い医者です。
頼まれて、ある名家に初めて往診すると、
そこには若くて美しい女性がいました。
その女性はオムツをしており、それをとるとなんと膀胱が体外に出ているという
奇形だったのです。
しかしその女性はずっと奥の部屋に入れられていて、家族以外の誰ともかかわっていなかったので、
恥ずかしがることもなく・・・・、
どんな終わり方をしたのか思い出せず気になっています。
(エロ小説ではありません)

ご存知の方、教えていただければ幸いです。

669 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/10/15(水) 05:24
>>577 見てくれるといいけどな。
それは、長編の中の1エピソードで、作家も女性ですね。
曽野綾子の「神の汚れた手」です。
その女性がお茶を立ててくれるんじゃないかな?

で、私が探してる本。
(略)
671 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/10/15(水) 23:22
>>669
見てます見てます!ありがとう!
もう、記憶違いばかりで恥ずかしいです。
確かに「神の汚れた手」を読んだことがあります。
当時若かった私にはすごく衝撃的な本で、何度も読みました。
実家にあると思うので、帰ったときに探してみます。
本当にありがとうございました。
私は669サンのお役に立てなくて残念です・・・。

672 名前:669[sage] 投稿日:03/10/16(木) 23:49
>>670
ぐぐったらこんなのひっかかったけど、なんか違うような気もする・・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/customer-reviews/-/books/4122022428/250-4777459-9152210
>>671 おお!良かった。実はもっと早く書きたかったんだけど、アク禁だったんでやきもきしました。
お役に立ててなによりでした。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/577-672

神の汚れた手〈上〉 (文春文庫) 文庫 – 1986/8/25
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4167133172
表紙画像・なか見!検索有り
夜明けに生誕があれば真昼には堕胎がある。その生死のどちらにも手をかすのが産婦人科医。病院で展開される多彩なドラマを通して生命の尊厳を訴える衝撃の問題作

神の汚れた手〈下〉 (文春文庫) 文庫 – 1986/8/25
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4022603526
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夜明けに生誕があれば真昼には堕胎がある、その生と死のどちらにも手をかすのが産婦人科医だ。中絶手術の腕は名人級、無神論者だが、独特の倫理観をもつ一医師を主人公に、日々直面する数々の患者の実態を描いて、人間誕生の意味とその神秘を鋭く問う。著者の代表作といっても過言ではない感動的な長篇小説。

神の汚れた手〈上〉 (1979年) 単行本 – 古書, 1979/12
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8CH0E
表紙画像有り

神の汚れた手〈下〉 (1980年) 単行本 – 古書, 1980/2
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8B1LU
表紙画像有り

神の汚れた手 (上) (朝日文庫) 文庫 – 1985/11
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4022603518
表紙画像有り

神の汚れた手 (下) (朝日文庫) 文庫 – 1985/11
曽野 綾子 (著)
http://amazon.jp/dp/4022603526
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001438139-00
タイトル 神の汚れた手
著者 曽野綾子 著
著者標目 曽野, 綾子, 1931-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年 1979
大きさ、容量等 290p ; 20cm
価格 920円 (税込)
JP番号 80007570
巻次 上
出版年月日等 1979.12
NDLC KH556
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

伊沢由美子(いざわゆみこ)『走りぬけて、風』(はしりぬけて、かぜ)

571 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/24(日) 23:49
作者もジャンルもよくわからないのですが・・・。
・主人公は毎年の商店街の福引で一等の自転車(多分)をずっと狙っている。
 (毎年何等が何日目に出たかデータをとっている)
・主人公の住んでいるアパートが取り壊されることになって、
 引っ越すので今年が最後のチャンス。
・結局福引券が三枚足らず、次の人が一等を当てた。
 家に帰るとその福引券は母がメ使っていた。
という話でした。ひょっとすると児童書かもしれません。 
分かる方、教えて下さい。

572 名前:571[] 投稿日:03/08/24(日) 23:51
途中が抜けちゃった。ごめんなさい。
家に帰るとその福引券は母がメモ用紙代わりに使っていた。

584 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/28(木) 13:20
>>571
「走りぬけて、風」
伊沢由美子作 (講談社)
ではないですか?おもしろそうだったのでWebcatで検索したらすぐ出ました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/571-584

走りぬけて、風 (わくわくライブラリー) 単行本 – 1990/6
伊沢 由美子 (著), 佐野 真隆 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061956396
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
夏がくる。ユウのすむ街の中元大売り出しの福引きも、いよいよはじまる。ユウは、1等のサイクリング車をあてたくて、小学1年のときから6年間、夏がくるたびにデータをとり確率の研究をしてきた。しかも、今年は商店街最後の福引きで1等がフランス製の自転車、Le Ventだ。ユウの最後の賭けがはじまった。小学上級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002045441-00
タイトル 走りぬけて、風
著者 伊沢由美子 作
著者 佐野真隆 絵
著者標目 伊沢, 由美子, 1947-
著者標目 佐野, 真隆, 1963-
シリーズ名 わくわくライブラリー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1990
大きさ、容量等 207p ; 22cm
ISBN 4061956396
価格 1100円 (税込)
JP番号 90039388
出版年月日等 1990.6
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 柳通り商店街では毎年中元大売出しの福引で一等賞は自転車。ユウはこの福引で毎年何時頃一等の金玉が出るのか研究・調査してきた。今年こそとはりきるユウ。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

呉智英(くれともふさ)『犬儒派だもの』(けんじゅはだもの)

567 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/24(日) 22:22
エッセイ本で、
その中に、日本一美しいと言われている遺書に関するエッセイがあった。
旧制高校生(違ったかも…)の美しい遺書と、
遺書を書くために孫に字を習った老婆の話と、その他イロイロの遺書。
もう一度読みたいのだが、本の名前を思い出せぬ…
ので、お願いします。

568 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/24(日) 22:43
日本一心に残る遺書と遺言 (織田麗子編)とか

569 名前:567[] 投稿日:03/08/24(日) 22:55
>>568
ピンとこないので、たぶん違う本です。
でも面白そうなんで(不謹慎?)読んでみまつ。

573 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/25(月) 00:52
>567
「犬儒派だもの」呉智英
作者は作家やエッセイストではなく、
またアカデミックな世界の人間でもない。
たぶん日本唯一の「思想家」を肩書きに
持っている者である。

576 名前:567[] 投稿日:03/08/25(月) 22:47
>>573
それです!水木しげる伝説も載ってるんですよね~
ありがとうございます。
それにしても、作者は「思想家」なの?
「バカにつける薬(題名ウロオボエ)」も読まないと分からないんだろうか…

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/567-576

犬儒派だもの (双葉文庫) 文庫 – 2006/3
呉 智英 (著)
http://amazon.jp/dp/4575713104
表紙画像有り
内容紹介
「二十世紀の負の遺産を残したまま二十一世紀は始まった。・・・・・・なぜもっと大上段に構えない。なぜもっと深刻そうに論じない。そう不満をもつ人もあろう。しかし、これが私のやり方なのである。だって、犬儒派だもの」。え!?犬儒派って何だって!?それは序文をご覧あれ。シニカルに大笑い。知的なユーモアが横溢する傑作エッセイ集。
内容(「BOOK」データベースより)
「二十世紀の負の遺産を残したまま二十一世紀は始まった。…なぜもっと大上段に構えない。なぜもっと深刻そうに論じない。そう不満を持つ人もあろう。しかし、これが私のやり方なのである。だって、犬儒派だもの」。え!?犬儒派って何だって!?それは序文をご覧あれ。シニカルに大笑い。知的なユーモアが横溢する傑作エッセイ集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004072829-00
タイトル 犬儒派だもの
著者 呉智英 著
著者標目 呉, 智英, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 双葉社
出版年 2003
大きさ、容量等 255p ; 19cm
ISBN 4575295248
価格 1400円
JP番号 20400470
別タイトル Nun,ich bin doch Kyniker
出版年月日等 2003.3
NDLC EB98
NDC(9版) 304 : 論文集.評論集.講演集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

Yoshi『Deep love アユの物語』

560 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/22(金) 14:58
元々はネット上で公開(?)していて、最近本になった
女子高生やお水系の人達に影響を与えたっていう内容の本を知りませんか?
なんか、”Ayu”って表紙に書いてあったような気がするんですけど。
何冊かシリーズ化されてて、原作者は男性です。
これぐらいしか知らないんですけど、これで分かった方、教えて下さい!!!

562 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/22(金) 17:17
>>560
「Deep love アユの物語」(Yoshi著)
スターツ出版から第3部まで発売されていて、
その他にも続編や番外編みたいのもあるみたいです。

579 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/27(水) 16:49
>>562 さん、ありがとうございました!
無事、見つけられましたよ♪

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/560-579

Deep Love―アユの物語 完全版 単行本 – 2002/12
Yoshi (著)
http://amazon.jp/dp/4883810089
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
2000年、春。渋谷の高校生たちの間で、1人の少女が伝説となりました。彼女の名前は『アユ』。ケータイサイトで発表された連載小説『Deep Love』の主人公。援助交際をする17歳の少女。人から愛されること、人を愛することを知らず、生きることに何の意味も見い出せないアユ。笑顔を、涙を忘れていたアユ。しかし、ひとつの出会いをきっかけに、傷つきながらも少しずつ心を取り戻し、愛を見つけ出していく…。そんなアユの姿に共鳴した読者により、『Deep Love』の存在は口コミで広まり、サイトへのアクセス数は実に2000万件を突破。アユに共感し、涙した読者から何万通ものメールが寄せられました。そこにつづられているのは、冷めた世代といわれている少年、少女達の隠された心の叫び…。連載されていたアユの物語に加え、アユとともに変わっていく周囲の大人たちや恋人、友達の物語も同時収録。ケータイ小説、待望の完全版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003995478-00
タイトル Deep love : アユの物語 : 完全版
著者 Yoshi 著
著者標目 Yoshi
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 スターツ出版
出版年 2002
大きさ、容量等 253p ; 19cm
ISBN 4883810089
価格 952円
JP番号 20351547
出版年月日等 2002.12
NDLC KH739
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

島崎藤村(しまざきとうそん)『破戒』(はかい)

546 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/13(水) 23:19
世間から差別される地区の出身の男が、
父(祖父?)に「ここの出身だということは絶対に言うな」と諭されて上京(?)。
教師になる。
親友の同僚にもそのことは言えず、苦しむ。
本屋で、同じ出身の作者が書いた本か何かを見つけて、買うという描写があったはず。
最後は出身がバレてしまい、クラスの生徒達に本当のことを話して学校を去る。
駅で親友(と生徒達もかな)に「何も言わんでいい」的雰囲気で見送られ、旅立つ。

覚えてるのはこんなものなんですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
小学校高学年に読感の候補として読んだんだけどなぁ…思い出せない。

547 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/13(水) 23:45
「破戒」?

550 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/15(金) 02:10
>>547
ソレダ!!ウシマツ!!
どうもありがとう・゜・(つД`)・゜・。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/546-550

島崎藤村 破戒 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/1502_24633.html

破戒 (新潮文庫) 文庫 – 2005/7
島崎 藤村 (著)
http://amazon.jp/dp/4101055076
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は父親から身分を隠せと堅く戒められていたにもかかわらず、同じ宿命を持つ解放運動家、猪子蓮太郎の壮烈な死に心を動かされ、ついに父の戒めを破ってしまう。その結果偽善にみちた社会は丑松を追放し、彼はテキサスをさして旅立つ。激しい正義感をもって社会問題に対処し、目ざめたものの内面的相剋を描いて近代日本文学の頂点をなす傑作である。[付・北小路健「『破戒』と差別問題」]
内容(「BOOK」データベースより)
明治後期、部落出身の教員瀬川丑松は父親から身分を隠せと堅く戒められていたにもかかわらず、同じ宿命を持つ解放運動家、猪子蓮太郎の壮烈な死に心を動かされ、ついに父の戒めを破ってしまう。その結果偽善にみちた社会は丑松を追放し、彼はテキサスをさして旅立つ。激しい正義感をもって社会問題に対処し、目ざめたものの内面的相剋を描いて近代日本文学の頂点をなす傑作である。

破戒 (岩波文庫) 文庫 – 2002/10/16
島崎 藤村 (著)
http://amazon.jp/dp/4003102320
表紙画像有り
内容紹介
新しい思想を持ち,新しい人間主義の教育によって,不合理な社会を変えて行こうとする被差別部落出身の小学校教師瀬川丑松は,ついに父の戒めを破って公衆の前で自らの出自を告白する.周囲の因習と戦う丑松の烈しい苦悩を通して,藤村(1872-1943)は,四民平等は名目だけの明治文明に鋭く迫る.1906年刊.(解説=野間宏)

破戒 (1968年) (岩波文庫) 文庫 – 古書, 1968
島崎 藤村 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JA4ZLQ
表紙画像有り

破戒 Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009IY451O
明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。被差別部落出身の青年教師・瀬川丑松は、出身を隠せと父から堅く戒められていたが、苦悩の末、ついにその戒めを破る。創作の場を詩から小説へと転じ、日本における自然主義文学運動への道を開いた作品。漱石は「破戒」を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価している。

破戒 (1954年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1954/12/25
島崎 藤村 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB5DUC
表紙画像有り

現代文学大系〈第8〉島崎藤村集1 (1963年)破戒 新生 - – 古書, 1963
島崎 藤村 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAUHQ8
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009191812-00
タイトル 破戒
著者 島崎藤村 著
シリーズ名 緑蔭叢書 ; 第1編
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1913
大きさ、容量等 578p ; 19cm
注記 奥付の責任表示: 島崎春樹
JP番号 21333893
版 改版
出版年月日等 1913
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フィリップ・モリソン、フィリス・モリソン、レイ・イームズ事務所共編著『Powers of ten 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅』

544 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/13(水) 21:49
以前TOKIOのメントレG(フジ系列)のゲストに来た中嶋朋子が所持していた
本のタイトルが分かる方がいましたら是非教えてください。

内容は前ページ写真で銀河→地球・・・→日本→東京→人間→肌→皮膚→細胞
と進んで行く写真集の様な本なのですがよろしくお願いします。

548 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/14(木) 06:20
>>544
パワーズ オブ テン 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
フィリップ・モリソン/〔ほか〕共編著
かな?

549 名前:544[sage] 投稿日:03/08/14(木) 13:41
>>548さん
パワーズオブテンをググったら間違いありませんでした。
ありがとうございます。感謝してます!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/544-549

パワーズ オブ テン―宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅 単行本 – 1983/10/30
フィリス・モリソン (著), フィリップ・モリソン (著), チャールズおよびレイ・イームズ事務所 (著), 村上 陽一郎 (翻訳), 村上 公子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/453206239X
表紙画像有り
森羅万象を語る科学絵本。
美しい絵と写真によって,極大の宇宙から極小の素粒子へ,10の25乗メートル(約10億光年)から10分の1づつスケールを変えて自然界を見ていきます。1辺が10の25乗メートルでは,銀河系でさえ点に見えます。
太陽系が現れるのは10の14乗メートルから。衛星写真で都市が見えるのは10の5乗から。10のマイナス5乗では細胞が見え始め,マイナス8乗でDNAが見えてきます。この旅はマイナス16乗の素粒子の世界まで続きます。
話題のロングセラー本です。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001647785-00
タイトル Powers of ten : 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
著者 フィリップおよびフィリス・モリソン, チャールズおよびレイ・イームズ事務所 共編著
著者 村上陽一郎・公子 訳
著者標目 Morrison, Philip, -2005
著者標目 Morrison, Phylis
著者標目 村上, 陽一郎, 1936-
著者標目 村上, 公子, 1952-
著者標目 チャールズレイイームズ工房
出版地(国名コード) JP
出版地 [東京]
出版社 日経サイエンス
出版年 1983
大きさ、容量等 169p ; 26cm
注記 原タイトル: Powers of ten
ISBN 453206239X
価格 3800円 (税込)
JP番号 84011382
別タイトル Powers of ten
出版年月日等 1983.10
件名(キーワード) 自然

[下位語] => 自然 (聖書)
[関連語] => 自然保護
[関連語] => 自然災害
[関連語] => 世界遺産
件名(キーワード) 測定・測定器

[下位語] => 精密測定・測定器
[下位語] => 三次元測定
[下位語] => 遠隔測定
[関連語] => 標準物質
[関連語] => 測量器械
[関連語] => 測量
[関連語] => 度量衡
[関連語] => 誤差論
NDLC M21
NDC(8版) 404
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)「ピアノ」

537 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/09(土) 21:49
昔読んだ本を探しています。
それなりに古い本で、短編でした。たぶん、国内の作家だと思います。
主人公が車に乗って、どこかへ行く途中と帰りに、森に立ち寄るという話です。
森にはなぜかピアノがあって、なにもしていないのに音が鳴って・・、という話だったと記憶しています。
よろしくお願いします。

540 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/08/10(日) 14:55
>537
自レスですが、青空文庫で見つかりました。芥川龍之介の「ピアノ」でした。

車じゃなくて徒歩ですね。
それに行き帰りではなく、五日後また通ったときによったってことになってました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/537-540

芥川龍之介 ピアノ 青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1130_15234.html

年末の一日・浅草公園 他十七篇 (岩波文庫) 文庫 – 2017/6/17
芥川 竜之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4003600290
表紙画像有り
内容紹介
芥川の中期(1921年の中国紀行から1923年の大震災)と後期(震災後から1927年の没年)から作品19篇を収録する。「年末の一日」は、日常身辺に起こる一つ一つの出来事と、それに感応する微妙な心情の動きをたどる。「浅草公園」は、シナリオ形式をとったユニークな作品。様々なテーマ、文体を駆使した鬼才の多彩な小説世界。(解説=石割透)
内容(「BOOK」データベースより)
芥川の作風の転換期とされる中期から後期の作品十九篇を収録した。「年末の一日」は、漱石の墓を訪ねた年末の或る日の出来事と、それに感応する微妙な作者の心情を描き出す。シナリオ形式の作品「浅草公園」など、従来の形式や文体とは異なる作品を模索している芥川の苦闘する姿が窺える、多彩な小説を選んだ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028199606-00
タイトル 年末の一日・浅草公園 : 他十七篇
著者 芥川竜之介 作
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 岩波文庫 ; 31-070-16
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2017
大きさ、容量等 209p ; 15cm
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784003600290
価格 600円
JP番号 22910763
トーハンMARC番号 33612954
部分タイトル 妙な話
部分タイトル 母
部分タイトル 仙人
部分タイトル 庭
部分タイトル 一夕話
部分タイトル 保吉の手帳から
部分タイトル お時儀
部分タイトル あばばばば
部分タイトル 金将軍
部分タイトル 文放古
部分タイトル 雪
部分タイトル 詩集
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 死後
部分タイトル 年末の一日
部分タイトル 悠々荘
部分タイトル 貝殻
部分タイトル 浅草公園
部分タイトル 機関車を見ながら
出版年月日等 2017.6
NDLC KH811
NDC(10版) 913.6 : 小説.物語
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書で読む名作 羅生門・蜜柑ほか (ちくま文庫) 文庫 – 2016/12/8
芥川 龍之介 (著)
http://amazon.jp/dp/4480434119
表紙画像有り
内容紹介
表題作のほか、鼻/藪の中/奉教人の死/地獄変/舞踏会などを収録。短編の名手による珠玉の作品集。高校国語教科書に準じた傍注付き。
内容(「BOOK」データベースより)
これまで高校国語教科書に掲載されたことのある短編を中心に編んだ、芥川龍之介の作品集。教科書に準じた注と図版がついて、読みやすく分かりやすい。理解を深める名評論と、付録として「羅生門」や「地獄変」のもととなった説話も収録。あわせて読むといっそう味わい深い。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027753536-00
タイトル 羅生門・蜜柑ほか
著者 芥川龍之介 著
著者標目 芥川, 竜之介, 1892-1927
シリーズ名 ちくま文庫 ; き41-1. 教科書で読む名作
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2016
大きさ、容量等 279p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784480434111
価格 680円
JP番号 22840450
トーハンMARC番号 33536526
部分タイトル 羅生門
部分タイトル 蜜柑
部分タイトル 鼻
部分タイトル 地獄変
部分タイトル 奉教人の死
部分タイトル 舞踏会
部分タイトル 藪の中
部分タイトル 雛
部分タイトル ピアノ
部分タイトル 『今昔物語集』より
部分タイトル 『宇治拾遺物語』より
出版年月日等 2016.12
NDLC KH811
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

日本近代随筆選2 大地の声 (岩波文庫) 文庫 – 2016/5/18
千葉 俊二 (編集), 長谷川 郁夫 (編集), 宗像 和重 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003120329
表紙画像有り
内容紹介
「空から降ってくるものはほんとにいい、しぐれも雹も雪もみんないい。」(幸田文「雪」)。優しく恐ろしい自然の囁きを聴きとり、移ろう季節を紙の上にとじこめる言葉たち。目に映る世界がひときわ輝く、40人40篇の言葉の結晶。(解説=宗像和重)(全3冊)
内容(「BOOK」データベースより)
優しく恐ろしい自然の囁きを聴きとり、移りゆく季節をとじこめる言葉たち。目に映る世界がひときわ輝く、四十人四十篇の言葉の結晶。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027268580-00
タイトル 日本近代随筆選
著者 千葉俊二, 長谷川郁夫, 宗像和重 編
著者標目 千葉, 俊二, 1947-
著者標目 長谷川, 郁夫
著者標目 宗像, 和重, 1953-
シリーズ名 岩波文庫 ; 31-203-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2016
大きさ、容量等 345p ; 15cm
ISBN 9784003120323
価格 810円
JP番号 22738460
トーハンMARC番号 33439719
巻次 2
別タイトル 大地の声
部分タイトル 大地の声
部分タイトル 鐘の声 / 永井荷風 著
部分タイトル 草雲雀 / 小泉八雲 著
部分タイトル ほととぎすを聴くの記 / 日夏耿之介 著
部分タイトル 燕 / 川端康成 著
部分タイトル ピアノ / 芥川竜之介 著
部分タイトル 火に追われて / 岡本綺堂 著
部分タイトル 私の葉鶏頭 / 松根東洋城 著
部分タイトル 長春香 / 内田百閒 著
部分タイトル 小景 / 宮本百合子 著
部分タイトル 都市情景 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル 昔薊 / 高浜虚子 著
部分タイトル 奇遇 / 会津八一 著
部分タイトル 李朝夫人 / 室生犀星 著
部分タイトル 二つの鼓 / 野上弥生子 著
部分タイトル 僕の鼻眼鏡 / 佐藤春夫 著
部分タイトル 季節の変るごとに / 片山広子 著
部分タイトル 辛夷の花 / 堀辰雄 著
部分タイトル 山の春 / 高村光太郎 著
部分タイトル 庭樹 / 鏑木清方 著
部分タイトル 日光と塩原 / 田山花袋 著
部分タイトル 短夜の頃 / 島崎藤村 著
部分タイトル 草とり / 徳冨蘆花 著
部分タイトル 夏帽子 / 萩原朔太郎 著
部分タイトル 夏 / 中原中也 著
部分タイトル 涼しき隠れ家 / 林芙美子 著
部分タイトル 茸をたずねる / 飯田蛇笏 著
部分タイトル 小園の記 / 正岡子規 著
部分タイトル 桂離宮 / 野上豊一郎 著
部分タイトル 秋の風景画 / 佐多稲子 著
部分タイトル 河口湖 / 伊藤左千夫 著
部分タイトル 初冬の一日 / 薄田泣菫 著
部分タイトル 雪 / 幸田文 著
部分タイトル 諏訪湖畔冬の生活 / 島木赤彦 著
部分タイトル 雪中行 / 石川啄木 著
部分タイトル 尾瀬沼の四季 / 平野長蔵 著
部分タイトル 鵜飼 / 横光利一 著
部分タイトル ラムネ氏のこと / 坂口安吾 著
部分タイトル 夏炉冬扇 / 中川一政 著
部分タイトル 心願の国 / 原民喜 著
部分タイトル 花幾年 / 折口信夫 著
出版年月日等 2016.5
NDLC KH17
NDC(9版) 914.68 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高校生のための近現代文学エッセンス ちくま小説選 単行本(ソフトカバー) – 2013/10/5
紅野 謙介 (著), 清水 良典 (著)
http://amazon.jp/dp/4480917276
表紙画像有り
内容紹介
日本近代文学の名篇から現代文学の先鋭的な作品まで、
高校生のうちに読んでおきたい小説を幅広く収録したアンソロジー。
脚問・手引き、別冊解説集付き。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024860058-00
タイトル ちくま小説選 : 高校生のための近現代文学エッセンス
著者 紅野謙介, 清水良典 編
著者標目 紅野, 謙介, 1956-
著者標目 清水, 良典, 1954-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 2013
大きさ、容量等 223p ; 21cm + 解答編(64p)
ISBN 9784480917270
価格 1000円
JP番号 22352178
トーハンMARC番号 32990810
部分タイトル ミケーネ / いしいしんじ 著
部分タイトル ピアノ / 芥川龍之介 著
部分タイトル わかれ道 / 樋口一葉 著
部分タイトル 最近のある日 / G・ガルシア=マルケス 著桑名一博 訳
部分タイトル 件 / 内田百閒 著
部分タイトル 怒りの大気に冷たい嬰児が立ちあがって / 大江健三郎 著
部分タイトル 指 / 津島佑子 著
部分タイトル 普請中 / 森鷗外 著
部分タイトル 七話集 / 稲垣足穂 著
部分タイトル 秘密 / 谷崎潤一郎 著
部分タイトル さよならクリストファー・ロビン / 高橋源一郎 著
部分タイトル 弓浦市 / 川端康成 著
部分タイトル 歌のふるさと / 円地文子 著
部分タイトル 絞首刑 / G・オーウェル 著小野寺健 訳
部分タイトル それから / 夏目漱石 著
部分タイトル ボトルシップを燃やす / 堀江敏幸 著
部分タイトル 歩行 / 尾崎翠 著
部分タイトル ブラックボックス / 津村記久子 著
部分タイトル 新釈諸国噺 裸川 / 太宰治 著
部分タイトル 海と夕焼 / 三島由紀夫 著
部分タイトル どんなご縁で / 耕治人 著
部分タイトル 一言主の神 / 町田康 著
出版年月日等 2013.10
件名(キーワード) 日本小説歴史–明治以後
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

矢野顕子(やのあきこ)『愛をつれて会いに行こう 月刊アッコちゃん2』(あいをつれてあいにゆこう)

529 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/06(水) 19:49
ナンシー関10のスレ249で、
 
>「大全」買いますた。
>電車の中でちょっとずつ読んでいて、おかげで車内でも退屈しません。
(>ちょっと重いんだけどね)

>角川文庫に矢野顕子が「月カド」に連載していたものが出てるんだけど、
>矢野さんがナンシーに消しゴム版画教わったりデパートに化石見に行ったりしています。
>どの巻にでてるかいまちょっとわかんないし、角川のことだから絶版にしてるかもしれないけど、
>おすすめです。
 
とありました。
この矢野顕子さんの連載だけが載っている本のタイトルって何でしょうか。

532 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/08(金) 17:12
>>529
月刊アッコちゃん〈2〉愛をつれて会いに行こう 角川文庫

だと思いまふ。アマゾンで見れるよ~。ナンシーさんのことを思うと貴重だね。
(略)

533 名前:529[sage] 投稿日:03/08/08(金) 17:21
>>532
さっそく、買って読もうと思います。
どうもありがとうございました。
 
また、質問の本の題名ですが、
私には、まったく、
思い当たる本がありませんでした。
せっかく、教えていただいたのに、
お力になれなくて、ごめんなさい。

535 名前:533[sage] 投稿日:03/08/08(金) 17:41
>>534
私は、ナンシーさんも好きなんですが、
どちらかと言えば、、、というか断然、
矢野顕子さんの方が好きなので、
ますます楽しみになってきました。
どうもありがとうございました。
 
お探しの本、見つかるといいですね。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/529-535

月刊アッコちゃん〈2〉愛をつれて会いに行こう (角川文庫) 文庫 – 1994/7
矢野 顕子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041925029
表紙画像有り
正しい歯の磨き方を研究したり、手編みのセーターに挑戦したり、白洋舎へ見学に行ったり、マジメに自分の名前について考えたり。みて楽しい。さわって幸せ。よんで元気になる!(ナンシー関)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002344304-00
タイトル 愛をつれて会いに行こう : 月刊アッコちゃん2
著者 矢野顕子 [著]
著者標目 矢野, 顕子, 1955-
シリーズ名 角川文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1994
大きさ、容量等 197p ; 15cm
ISBN 4041925029
価格 560円 (税込)
JP番号 94065982
出版年月日等 1994.7
NDLC KD841
NDC(8版) 767.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

浅田次郎(あさだじろう)『民子』(たみこ)

527 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/05(火) 01:04
2年くらい前に見かけたんですが、ある小説家の所に猫がいて、突然その猫が
フラリとどこかへ行ってしまい戻ってこない。ところがその小説家が原稿を
書き終えた時その猫が戻ってきて、小説家の膝元に座りその原稿を読んで(?)
「素敵よ」と言ってまたフラリとどこかへ行ってしまうという話の本を探しています。
確か写真が多かった気がするのですが・・・
わかる方いたら教えてください。お願いします。

528 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/05(火) 01:43
>>527
浅田次郎の「民子」では?
あれ読んで泣いたです。

530 名前:527[] 投稿日:03/08/07(木) 01:14
>>528
そうです!この本でした!!
遅くなりましたが有り難うございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/527-530

民子 単行本 – 2001/9
浅田 次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/404853405X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
売れない作家の唯一の読者は、飼い猫の「民子」だった。ようやく原稿が売れ始めた頃、彼女は行方知れずになってしまう。作家が長編小説の仕上げにかかっていた寒い夜、民子はぼろぼろになって戻ってきた。ただひと言、作家に「おめでとう」というために―。浅田次郎自身の実話に基づき描かれた、映画のように切なくあたたかいフォト・ストーリーブック。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003039352-00
タイトル 民子
著者 浅田次郎 作
著者標目 浅田, 次郎, 1951-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 2001
大きさ、容量等 59p ; 21cm
注記 おもに図
ISBN 404853405X
価格 1500円
JP番号 20213650
出版年月日等 2001.9
件名(キーワード) 猫

[上位語] => 猫科
NDLC RB651
NDC(9版) 645.7 : 家畜・畜産動物各論
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

柴田翔(しばたしょう)『されどわれらが日々―』(されどわれらがひび)

523 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/02(土) 23:50
お願いします、おしえてください。
たしか著者は、柴田翔だったと思うんだけど、学生運動かなんかの内容の本だった
と思います・・・

524 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/03(日) 00:03
>>523
『されどわれらが日々――』なら、学生運動後の若者たちを扱ってますが。

525 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/08/03(日) 09:31
>>524
そ、そうです!そのタイトルでした。さすが、、という感じ。
ありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/523-525

新装版 されどわれらが日々 (文春文庫) 文庫 – 2007/11/1
柴田 翔 (著)
http://amazon.jp/dp/4167102056
表紙画像有り
受賞歴
第51回(昭和39年度上半期) 芥川賞受賞
内容紹介
何一つ確かなもののない時代そういう時期に生きる者の青春─生きることの虚しさの感覚を軸にして一つの時代を共にした何人かの男女の大学生の生の悲しみを造型した不朽の青春文学。解・野崎守英

されどわれらが日々ー (1964年) - – 古書, 1964
柴田 翔 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JAGB9A
表紙画像有り

されどわれらが日々ー (1977年) - – 古書, 1977/11
柴田 翔 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8SHQM
表紙画像有り

新潮現代文学 71 されどわれらが日々,鳥の影 他 単行本 – 1979/7
柴田 翔 (著)
http://amazon.jp/dp/4106205718

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001055011-00
タイトル されどわれらが日々-
著者 柴田翔 著
著者標目 柴田, 翔, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 文芸春秋新社
出版年 1964
大きさ、容量等 258p 図版 ; 20cm
JP番号 64005174
出版年月日等 1964
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」(しょうねんのひのおもいで)

513 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/29(火) 03:43
昔小学校の教科書にのっていたんですが
ちょうちょの標本を集めている友達の家に行って
主人公はどうしてもほしかったちょうちょの標本を盗んでしまい
逃げ出すのです。しかしポケットの中でにぎっているうちに
その標本はつぶれてしまっていた、というところがとても
印象深い作品なのですがなにぶん小学生の時の教科書の作品
物語の流れはほとんど覚えていません。でもとても心に残る作品でした。
どなたかご存じないでしょうか?
たしか海外の文豪の作品だったような気もするのですが・・・

515 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/29(火) 06:16
513
ヘッセの「少年の日の思い出」
だと思う。

516 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 06:20
>513 これ?↓教科書スレよりコピペ。

547 :無名草子さん :02/12/10 00:09
>546 人間に化けるとか言うからかなあ(適当)

中学校1年(1993年度)の頃の教科書に載ってた話が印象的なのに思い出せない…。
外国の作家の書いた作品で、
蝶の採集かなんかしててピンセットで刺す、だったか、
友達の採集した蝶の標本を壊す、だったかそんな感じの話……。
エミールとかいう名前だったかなあ…、だめだ、思い出せない。

548 :無名草子さん :02/12/10 00:13
>547
「少年の日の思い出」です。

549 :無名草子さん :02/12/10 00:14
>>547
このスレで一番話題に上ってるかもよ。その作品。
「少年の日の思い出」ヘッセ

エーミールの捕まえたクジャクヤママユを潰しちゃいます。
謝りに行った主人公へ例の名言。
「そうかそうか、つまり君はそんな奴なんだな。」

519 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 16:05
>>515>516
そうですヘッセです、ありがとうございます。
教科書板にいっぱいでてましたね、調べ方がたりなくて
申し訳ないです。また読んでみようと思います。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/513-519

少年の日の思い出 ヘッセ青春小説集 単行本 – 2010/12/21
ヘルマン・ヘッセ (著), 岡田朝雄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4794217919
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
日本の中学校教科書に長く掲載されてきた『少年の日の思い出』の昆虫学・蝶に詳しい岡田朝雄さんの手による新訳を中心に、青春小説の傑作『美しきかな青春』など四作品を収録。 『車輪の下』と同時期に書かれた青春小説集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011069518-00
タイトル 少年の日の思い出 : ヘッセ青春小説集
著者 ヘルマン・ヘッセ 著
著者 岡田朝雄 訳
著者標目 Hesse, Hermann, 1877-1962
著者標目 岡田, 朝雄, 1935-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草思社
出版年 2010
大きさ、容量等 198p ; 20cm
注記 原タイトル: Jugendgedenken.[etc.]
ISBN 9784794217912
価格 1600円
JP番号 21875742
NS-MARC番号 120354300
別タイトル Jugendgedenken.[etc.]
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル ラテン語学校生 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 大旋風 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
部分タイトル 美しきかな青春 / ヘルマン・ヘッセ 著岡田朝雄 訳
出版年月日等 2010.12
NDLC KS358
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

教科書名短篇 – 少年時代 (中公文庫) 文庫 – 2016/4/21
中央公論新社 (編集)
http://amazon.jp/dp/4122062470
表紙画像有り
内容紹介
ヘッセ、永井龍男から山川方夫、三浦哲郎まで。少年期の苦く切ない記憶、淡い恋情を描いた佳篇を中学教科書から精選。珠玉の12篇。文庫オリジナル。
【目次】
少年の日の思い出/ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)
胡桃割り/永井龍男
晩夏/井上靖
子どもたち/長谷川四郎
サアカスの馬/安岡章太郎
童謡/吉行淳之介
神馬/竹西寛子
夏の葬列/山川方夫
盆土産/三浦哲郎
幼年時代/柏原兵三
あこがれ/阿部昭
故郷/魯迅(竹内好訳)

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 再び 単行本 – 2014/12/9
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054061915
表紙画像有り
内容紹介
国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「スーホの白い馬」「走れメロス」「少年の日の思い出」「ベロ出しチョンマ」「レモン哀歌」「トロッコ」「オツベルと象」「おこりじぞう」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
内容(「BOOK」データベースより)
大人になった今だからこそ、主人公の気持ちや作者の思いが深く響く。涙が出るのは、あの頃の自分とはもう違うから。『スーホの白い馬』『走れメロス』など懐かしい作品を14篇収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025939157-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2014
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054061910
価格 800円
JP番号 22504477
トーハンMARC番号 33191417
巻次 再び
部分タイトル スーホのしろいうま / 大塚勇三 訳
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル ベロ出しチョンマ / 斎藤隆介 著
部分タイトル あかいろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル トロッコ / 芥川龍之介 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル おこりじぞう / 山口勇子 著
部分タイトル 挨拶 / 石垣りん 著
部分タイトル 少年の日の思い出 / ヘルマン・ヘッセ 著高橋健二 訳
部分タイトル 鼓くらべ / 山本周五郎 著
部分タイトル レモン哀歌 / 高村光太郎 著
部分タイトル オツベルとぞう / 宮沢賢治 著
部分タイトル 高瀬舟 / 森鷗外 著
部分タイトル 握手 / 井上ひさし 著
出版年月日等 2014.12
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書

ヘッセ全集〈2〉車輪の下 単行本 – 1982/5
ヘルマン・ヘッセ (著), 高橋 健二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4106812029
表紙画像有り
内容紹介
ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい少年ハンスは、周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、神学校の入学試験に通った。だが、そこでの生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものだった。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、学校を去って見習い工として出なおそうとする……。子どもの心と生活とを自らの文学のふるさととするヘッセの代表的自伝小説。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004328117-00
タイトル ヘッセ全集
著者 ヘッセ/著
著者 高橋 健二/訳
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1982
大きさ、容量等 291p ; 20cm
価格 ¥1500(税込)
TRCMARC番号 82-09667
巻次 2
部分タイトル 車輪の下 わたしの幼年時代 幼い友の死 旧友 少年の日の思い出 わたしの生徒時代から ハンスの思い出 人生の歌 職人ツビンデン ハンス・アムシュタイン 流浪の果て
部分タイトル 車輪の下
出版年月日等 1982.5
当該情報資源を採取・保存した日 2009-04-03
NDC 943
NDC 943.7
対象利用者 一般
資料の種別 図書

山本文緒(やまもとふみお)『絶対泣かない』(ぜったいなかない)

510 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/28(月) 21:56
文庫本でいろんな女性が主人公になっている短編集。
酒メーカーで働く女性や、建築家の妻とかが登場する。
内容は「酒メーカーの女性が昼に酒屋に納品に来ると酒屋の主人が不機嫌なのだが、
恋人のアドバイスに従って夕方行くと、主人の機嫌が良かった。その主人はお昼に
大切な電話を待っていたからだった」みたいな感じです。
去年の文庫の夏の100冊みたいなのに入ってたものらしいのですが・・・。
人から頼まれたものなので、正確な内容は私にも良くわかりません。
よろしくお願いします。

518 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 10:45
>>510
山本文緒「絶対泣かない」
だと思います。

520 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/29(火) 21:15
>>518
ありがとうございます。
確認したら、その本で間違いないとのことでした。
お客様からの質問で、途方に暮れてたところだったので
本当に助かりました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/510-520

絶対に泣かない―あなたに向いている15の職業 単行本 – 1995/5
山本 文緒 (著)
http://amazon.jp/dp/4479650067
内容(「BOOK」データベースより)
看護婦、フラワーデザイナー、デパート店員、秘書、漫画家、エステティシャン、銀行員…15種の職業の、どこにでもいる15人の彼女の物語。

絶対泣かない (角川文庫) 文庫 – 1998/11/19
山本 文緒 (著)
http://amazon.jp/dp/4041970059
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あなたの夢はなんですか?仕事に満足してますか?仕事に誇り、もってますか?お金のためでもあり、お金以外のためにも、ひとは働く。職場におこるさまざまな人間関係とハプニング、プライドにもまれて、ときには泣きたいこともある―。専業主婦から看護婦、秘書、エステティシャンまで、あなたに向いている15の職業のなかで、自立と夢を追い求める女たちの人知れぬ心のたたかいを描いた、元気の出る小説集。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002413427-00
タイトル 絶対泣かない : あなたに向いてる15の職業
著者 山本文緒 著
著者標目 山本, 文緒, 1962-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大和書房
出版年 1995
大きさ、容量等 190p ; 20cm
ISBN 4479650067
価格 1300円 (税込)
JP番号 95059048
出版年月日等 1995.5
NDLC KH718
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今西祐行(いまにしすけゆき)「ハコちゃん」

502 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/26(土) 12:24
小学校の時に読んだ本を探しています。
主人公は貧乏な女の子で、幼い弟の面倒を見ている。
おもちゃを買うお金が無く、川岸で流れる水面を見つめて
「とても早い乗り物に乗っているつもり」になって遊んでいる。
最後、友達が女の子の家に遊びに行くと、女の子のお母さんに
「あの子はもう、みんなとは遊べないのよ」と言われる。
女の子の家からは、病院の匂いがした。
このラストにすごいショックを受けたのを覚えています。
どなたか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

503 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/26(土) 23:49
>>502
今西佑行の「ハコちゃん」かな?

507 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/27(日) 15:12
>503
ありがとうございました!
早速、図書館で見つけてきました。間違い無く、これです。
児童書は、ほとんど調べていたのですが、今西祐行全集はノーチェックでした。
マイナー作品だとばかり思っていたので、見つけるのをあきらめていたのですが、
もう一度読むことができて嬉しかったです。本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/502-507

一つの花 (今西祐行全集 4) 単行本 – 1987/12
今西 祐行 (著), 中尾 彰 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403739040X
内容(「BOOK」データベースより)
著者は、戦争も不合理にも声高に語りはしない。いつも静かな文字を刻む。出征する父から一輪の淡いコスモスをもらう「一つの花」のゆみ子の姿、幼少体験から生まれた処女作「ハコちゃん」がそうである。収録された19編に著者の生きた時代と子どもへの思いが脈うっている。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013735178-00
タイトル 今西祐行全集 第4巻 初版 : 一つの花
著者 今西 祐行/著
著者 中尾 彰/絵
出版地(国名コード) JP
出版社 偕成社
出版年 1987
大きさ、容量等 268 ; 22
注記 解説あり
価格 1800(税込)
部分タイトル ブラジルへ
部分タイトル ハコちゃん
部分タイトル 新川徳平くん
部分タイトル 桜子
部分タイトル どんぐりともだち
部分タイトル すみれ島
部分タイトル 陸橋のある風景
部分タイトル 土の笛
部分タイトル エリカのジッタンバッタン
部分タイトル 鐘
部分タイトル 聖書屋さん
部分タイトル ポールさんの犬
部分タイトル ゼンちゃんの花
部分タイトル チョボチョボ山と金時先生
部分タイトル 島の太吉
部分タイトル 三番めの旅の衆
部分タイトル サルどろぼう
部分タイトル 風祭金太郎

ヒロシマの歌 (フォア文庫) 新書 – 1982/7/1
今西 祐行 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010326
表紙画像あり
内容紹介
被爆直後、赤ちゃんを助けた著者の、平和への願いをこめておくる珠玉作。戦争児童文学作品8編。
内容(「MARC」データベースより)
広島の被爆直後の練兵場の光景を描いた表題作「ヒロシマの歌」、処女作「ハコちゃん」など、8編を収録。戦争の悲劇や差別問題をテーマに心暖まる物語。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I026012938-00
タイトル ヒロシマの歌
著者 今西祐行/作
シリーズ名 フォア文庫 ; B043
出版地(国名コード) JP
出版社 岩崎書店
出版年 1984
大きさ、容量等 184p ; 18cm
注記 画:遠藤てるよ
価格 ¥390
部分タイトル ヒロシマの歌,ゆみ子とつばめのお墓,あるハンノキの話,時計,ハコちゃん[ほか3編]

ハコちゃん (1973年) (少年少女短編名作選) - – 古書, 1973
今西 祐行 (著), 箕田 源二郎
http://amazon.jp/dp/B000JBQ6EE
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I013891654-00
タイトル ハコちゃん : 少年少女短編名作選
著者 今西 祐行/著
著者 箕田 源二郎/さし絵
出版地(国名コード) JP
出版社 実業之日本社
出版年 1973
大きさ、容量等 203 ; 21
出版年月日等 1973年
当該情報資源を採取・保存した日 2014-11-23
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ハコちゃん (今西祐行絵ぶんこ 8) 単行本 – 1985/1
今西 祐行 (著)
http://amazon.jp/dp/4751508687
表紙画像あり

商品の説明
日本が、まだ貧しかった時代。ハコちゃんは8才で春子という名前の女の子がいました。お父さんもお母さんも朝鮮の人で「ハル」がうまく言えずにハコちゃんと呼んでいます。そのハコちゃんが最後には腸チフスで亡くなってしまう悲しい童話です。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000967662-00
タイトル ハコちゃん
著者 今西/祐行 作,吉崎/正巳 絵
シリーズ名 今西祐行 絵ぶんこ ; 8
出版社 あすなろ書房
大きさ、容量等 55p ; 23cm
価格 880円
出版年月日等 9999.99
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「黄金風景」(おうごんふうけい)

498 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/20(日) 15:24
(意外にも)太宰治スレがないようなので、ここで質問させてください。
多分短篇だと思うんだけど、話は太宰の子供の頃の話から始まる。
裕福だった太宰の生家に、何をやらせてもどうしようもなくトロい女中がいて、
甘やかされたイヤなガキだった太宰は、何かにつけて彼女をいじめて楽しんでいた。
ところが成人した太宰は「人間失格」のダメ男に成り下がってしまった。
そんなとき、ひょんなことから例の女中に再会する。
そして太宰は彼女がにこにこしながら、
「あの方は子供のときからご利発で、ご立派だったんですよ」と言っているのを立ち聞きする。
…ここまではうろ覚えなんだけど、それを聞いた太宰の台詞、
「負けた。これは、いいことなのだ。」というのは、強烈に覚えてる。
誰か、この短篇のタイトルをご存知の方、いらっしゃいませんか?

499 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/20(日) 16:50
質問には答えられないが、太宰スレはきっと文学板にあるんだと思う。

500 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/23(水) 09:28
>498
太宰治。其之四   
http://book.2ch.net/test/read.cgi/book/1047744303/

華麗に500げと。

501 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/25(金) 03:20
>>498[黄金風景]

512 名前:498[] 投稿日:03/07/29(火) 01:07
>>501さんありがとう!
>>499さんや>>500さん(このお二方にも感謝)のアドバイスにしたがって、
文学板の太宰スレに書き直そうと思いつつなんとなくやり過ごしてたところのレス、嬉しいです。
さっそくその短編を探して、再読したいです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/498-512

青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2257_15061.html

走れメロス 太宰治短編集 (講談社青い鳥文庫) Kindle版
太宰治 (著), 浅見よう (イラスト), 西加奈子 (編集)
http://amazon.jp/dp/B06XC6T38G
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027872738-00
タイトル 走れメロス : 太宰治短編集
著者 太宰治 作
著者 西加奈子 編
著者 浅見よう 絵
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
著者標目 西, 加奈子, 1977-
著者標目 浅見, よう
シリーズ名 講談社青い鳥文庫 ; 137-3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 2017
大きさ、容量等 249p ; 18cm
ISBN 9784062856096
価格 650円
JP番号 22858375
トーハンMARC番号 33560482
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル ろまん燈籠
部分タイトル 黄金風景
部分タイトル 新樹の言葉
部分タイトル 葉桜と魔笛
部分タイトル 善蔵を思う
部分タイトル 佳日
出版年月日等 2017.2
NDLC Y7
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治名作集  (心に残るロングセラー) 単行本 – 2015/6/2
鬼塚 りつ子 (監修)
http://amazon.jp/dp/4418158073
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026397112-00
タイトル 太宰治名作集 : 心に残るロングセラー : 小学生に読ませたい名作10話
著者 太宰治 [著]
著者 鬼塚りつ子 責任編集
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
著者標目 鬼塚, りつ子
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 世界文化社
出版年 2015
大きさ、容量等 143p ; 24cm
注記 イラスト: 村田夕海子
注記 年譜あり
ISBN 9784418158072
価格 1200円
JP番号 22607275
トーハンMARC番号 33282176
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル 雪の夜の話
部分タイトル 角力
部分タイトル 瘤
部分タイトル 失敗園
部分タイトル 畜犬談
部分タイトル 待つ
部分タイトル 魚服記
部分タイトル 黄金風景
部分タイトル 兄たち
出版年月日等 2015.6
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

新 現代文学名作選 単行本 – 2012/2
中島 国彦 (監修)
http://amazon.jp/dp/4625654157
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023360568-00
タイトル 新現代文学名作選
著者 塩澤寿一, 馳川澄子, 堀内雅人, 横堀利明 編著
著者 中島国彦 監修
著者標目 塩澤, 寿一
著者標目 馳川, 澄子
著者標目 堀内, 雅人
著者標目 中島, 国彦, 1946-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 明治書院
出版年 2012
大きさ、容量等 256p ; 21cm
ISBN 9784625654152
価格 781円
JP番号 22049553
NS-MARC番号 145426400
部分タイトル 坊っちゃん / 夏目漱石 著
部分タイトル 最後の一句 / 森鴎外 著
部分タイトル 鼻 / 芥川龍之介 著
部分タイトル 清兵衞と瓢箪 / 志賀直哉 著
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 山椒魚 / 井伏鱒二 著
部分タイトル セメント樽の中の手紙 / 葉山嘉樹 著
部分タイトル 路傍の石 / 山本有三 著
部分タイトル 黄金風景 / 太宰治 著
部分タイトル 名人伝 / 中島敦 著
部分タイトル 潮騒 / 三島由紀夫 著
部分タイトル 赤い繭 / 安部公房 著
部分タイトル おきみやげ / 幸田文 著
部分タイトル 童謡 / 吉行淳之介 著
部分タイトル 途中下車 / 宮本輝 著
部分タイトル 離さない / 川上弘美 著
部分タイトル 沈黙 / 村上春樹 著
部分タイトル 電話アーティストの甥/電話アーティストの恋人 / 小川洋子 著
部分タイトル 乳と卵 / 川上未映子 著
部分タイトル さがしもの / 角田光代 著
出版年月日等 2012.1
件名(キーワード) 日本小説小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

走れメロス (ハルキ文庫 た 21-2 280円文庫) 文庫 – 2012/4/15
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4758436525
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023539688-00
タイトル 走れメロス
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 ハルキ文庫 ; た21-2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年 2012
大きさ、容量等 125p ; 16cm
注記 底本: 「太宰治全集」第3巻 第4巻 第9巻(筑摩書房 1998年刊)
注記 年譜あり
ISBN 9784758436526
価格 267円
JP番号 22093694
部分タイトル 懶惰の歌留多
部分タイトル 富嶽百景
部分タイトル 黄金風景
部分タイトル 走れメロス
部分タイトル トカトントン
出版年月日等 2012.4
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

走れメロス 太宰治 名作選 (角川つばさ文庫 F た 1-1) 単行本 – 2010/2/15
太宰 治 (著), 齋藤 孝 (監修, 監修), 藤田 香 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4046310693
表紙画像有り
内容紹介
「私は、今宵、殺される。
殺されるために走るのだ。
身代りの友を救うために走るのだ。」
人間不信から、罪もない多くの人々を殺す王がいた。
メロスは王を暗殺しそこね、死刑を言いわたされる。
最後に妹の結婚式をすませたいと、親友を人質にし、
3日間だけの自由をゆるされるが、式の後、
親友のもとへと走るメロスに、数々の試練が……
――
友情と信頼をまもろうと命がけで走る青年の姿をえがいた「走れメロス」など、太宰の本当の良さがわかる感動的な11の短編。犬がこわいのに犬に好かれてしまう太宰と飼い犬との交流を楽しく語る「畜犬談」、重い病の妹とその姉に起こる奇跡をミステリー風に物語る「葉桜と魔笛」、キリストへの愛ゆえの裏切りをユダが語る「駈込み訴え」のほか、「トカトントン」「桜桃」などドラマチックな物語や心にのこる名作ばかりの決定版。さし絵多数。解説・齋藤孝
【収録作】走れメロス/畜犬談/葉桜と魔笛/黄金風景/駈込み訴え /眉山 /燈籠 /善蔵を思う /桜桃 /トカトントン/心の王者
内容(「BOOK」データベースより)
友情と信頼をまもろうと命がけで走る青年の姿をえがいた「走れメロス」など、太宰の本当の良さがわかる感動的な11の短編。犬がこわいのに犬に好かれてしまう太宰と飼い犬との交流を楽しく語る「畜犬談」、重い病の妹とその姉に起こる奇跡をミステリー風に物語る「葉桜と魔笛」、キリストへの愛ゆえの裏切りをユダが語る「駈込み訴え」のほか、「トカトントン」「桜桃」などドラマチックな物語や心にのこる名作ばかりの決定版。さし絵多数。小学上級から。

アレクサンドル・デュマ原作『巌窟王』 (がんくつおう)

485 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 23:52
幼稚園の頃、親に読まされた本なんですが。

タイトルが「ナントカ王」(だったような・・・)
主人公の男が無実の罪でヒドイ刑務所に行かされて、脱獄して
財宝を見つけて金持ちになってナントカ伯爵か男爵と名前を変えて・・・
そこまで読んで嫌になり捨ててしまいました。
今読んだら面白いと思うんですよね。
多分、外国の小説だと思います。

486 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/19(土) 00:01
>>485
巌窟王もしくはモンテクリスト伯。
ためしに「無実の罪 伯爵」でぐぐったら出た。

487 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/19(土) 00:04
>>485
デュマの『岩窟王』以外思いつきませんが…
原題は『モンテ・クリスト伯』ね。
読んだことはないけど岩波文庫で7冊ある大著だから、覚悟を決めて読みませう。

489 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/19(土) 00:18
>>486,487
即レス感謝いたします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/485-489

巌窟王 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 1989/5/10
アレクサンドル デュマ (著), 篠崎 三朗 (イラスト), 金 斗鉉 (イラスト), 矢野 徹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/406147264X
表紙画像有り
内容紹介
ハンサムで勇気ある青年船乗りのダンテスは、友だちに裏切られ、14年間も地下牢に閉じこめられた。その間、となりの牢の神父に学問と宝のありかを授けられた。神父の死後、脱走に成功したダンテスは、宝を手に入れ、モンテ=クリスト伯爵と名を変えて、正義と復讐のため、胸のすくような大冒険を……。
内容(「BOOK」データベースより)
ハンサムで勇気ある青年船乗りのダンテスは、友だちに裏切られ、14年間も地下牢に閉じこめられた。その間、となりの牢の神父に学問と宝のありかを授けられた。神父の死後、脱走に成功したダンテスは、宝を手に入れ、モンテ=クリスト伯爵と名を変えて、正義と復讐のため、胸のすくような大冒険を…。読みだしたらやめられないおもしろさです。

岩くつ王 (10歳までに読みたい世界名作) 単行本 – 2015/12/1
アレクサンドル デュマ (著), 横山 洋子 (監修), オズノ ユミ (イラスト), 岡田 好惠 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/405204312X
表紙画像有り
内容紹介
船乗りのダンテスは友人に裏切られ、ろうやに閉じ込められてしまう。しかし14年後、決死の脱獄。財宝を手に入れ、正義と復讐のための冒険が始まるが……!? スリリングな展開の末に待つ、大きな感動。さくさく読める世界名作シリーズ第20弾。
内容(「BOOK」データベースより)
幸せな毎日を送っていた、船乗りのダンテス。だが、仲間にうらぎられ、自分の結婚式の日に、無実の罪で逮捕されてしまう。すべてをうしなったダンテスは、真っ暗なろう屋で14年をすごしたのち、秘宝を手に入れ、悪人たちへの復しゅうを始める…!

巌窟王 少年少女世界の名作27 集英社版 (昭和44年) (少年少女世界の名作) ハードカバー – 1969
デュマ 後藤楢根 (著)
http://amazon.jp/dp/B00K2QU5NO
表紙画像有り

ルイス・サッカー『穴』(あな)

482 名前:無名草子さん [] 投稿日:03/07/18(金) 23:38
半年ほど前の遅く起きた朝はで、いそのきりこが紹介していた本。
「穴」というタイトルで、テロップが出ていたのですが、メモし忘れてしまい、
ガイ・バートの「穴 THE HOLE」を購入しました。
しかし、内容がいっていたのと違うのです。
テレビでは「太っている少年が…たまねぎが…」とかいっていたのだが、
まったく、関係なかった。
どなたか、いそのきりこが紹介していた本ご存知ですか?

483 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 23:42
>>482
これでは?

484 名前:483[] 投稿日:03/07/18(金) 23:45
ちなみに
「穴 たまねぎ 少年」
でぐぐったら出てきました。

488 名前:482[] 投稿日:03/07/19(土) 00:11
>>483
ありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/482-488

穴 HOLES (ユースセレクション) ハードカバー – 1999/10/22
ルイス・サッカー (著), Louis Sachar (原著), 幸田 敦子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062096455
表紙画像有り
内容紹介
全米図書賞、ニューベリー賞他受賞の傑作。無実の罪で砂漠の矯正施設に入れられた少年スタンリー。大地に穴を掘るだけの苦行の日々から脱出し、不運を幸運に逆転する冒険へと踏み出す。友情と感動の物語!
推薦の言葉
☆森 絵都氏(『穴 HOLES』文庫解説者)
まるで神業のように見事な展開
そして、運命の大どんでん返し!
各紙誌書評より抜粋
☆増田喜昭氏(朝日新聞)
「あー、おもしろかった。いままでお父さんにすすめられた本で、いちばんおも
しろかったよ」と中学生の息子。あまりにも感動しているので、ぼくはも
う一度読み返してみた。するとどうだ。最初の印象とはまた違い、二度おいしい
ことになってしまった。
☆今江祥智氏(読売新聞)
ツイてない家代々の不倖せの輪を少年はどう潜り抜けて自分の運を掴み取るの
か。正に一気に読ませ、読み終えると本書が全米図書賞やニューベリー賞を受け
たことが納得できる。大人も堪能させてくれる会心の一冊といえる。
☆池田香代子氏(THE CARD)
見えない運命の糸が複雑にからまりあって、すべてのマイナスカードが最強のプ
ラスカードにひっくりかえる。そのあげくの大逆転ハッピーエンド。読み終わっ
たとき、登場人物全員とうれし涙にくれながら、「やったね!」と歓声をあげた
くなることうけあいだ。
☆川上弘美氏(読売新聞)
気分のいい冒険譚だ。スタンリーはさえない男の子だが、中身はくさっていない
からだ。キャンプの仲間たちだってくさっていない。荒涼たる砂漠に穴を掘りな
がら、ひとくせもふたくせもある男の子たちは、その芯に澄んだものを持ってい
る。
内容(「BOOK」データベースより)
「まずい時にまずいところに」いたために、代々、イェルナッツ家の人々は辛酸をなめてきた。スタンリー(イェルナッツ四世)は、無実の罪で、砂漠の真ん中の少年院にぶちこまれ、残酷な女所長の命令で、くる日もくる日も不毛の地に“穴”を掘る毎日。ある日、ついにスタンリーは、どこかにあるかもしれないイェルナッツ家の“約束の地”をめざして、決死の脱出を図るのだった。五代にわたる不運をみごとに大逆転する少年。ニューベリー賞、全米図書賞ほか多数受賞。おなかの底から元気がわいてくる冒険文学。

穴 HOLES (講談社文庫) 文庫 – 2006/12/15
ルイス・ サッカー (著), 幸田 敦子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062755874
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
無実の罪で少年たちの矯正キャンプに放りこまれたスタンリー。かちんこちんの焼ける大地に一日一つ、でっかい穴を掘らされる。人格形成のためとはいうが、本当はそうではないらしい。ある日とうとう決死の脱出。友情とプライドをかけ、どことも知れない「約束の地」をめざして、穴の向こうへ踏み出した。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002833791-00
タイトル 穴
著者 ルイス・サッカー 作
著者 幸田敦子 訳
著者標目 Sachar, Louis, 1954-
著者標目 幸田, 敦子, 1953-
シリーズ名 ユースセレクション
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年 1999
大きさ、容量等 309p ; 20cm
注記 原タイトル: Holes
ISBN 4062096455
価格 1600円
JP番号 20005155
別タイトル Holes
別タイトル Holes
出版年月日等 1999.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 学校では「太っちょ」とからかわれ、友達もなく、非行少年にされて厚生施設に入れられたツイていない男の子を描く。グリーン・レイク・キャンプ等3部。全米図書賞等受賞。 (日本図書館協会)
要約・抄録 無実の罪で更生施設に放り込まれたスタンリー。残酷な女所長の命令で穴を掘る毎日に耐え切れず,相棒ゼロと決死の脱走を図るが… (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ミヒャエル・エンデ『モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語』

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 17:54
本の題名がわからなくて困ってます。
モモって女の子が活躍する話です。

474 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 17:57
>>473
ミヒャエル・エンデ著 「モモ」

475 名前:473[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:01
>>474
ありがとうございます。
さっそく図書館で借りてこようと思います。

476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:13
>>472 「どろんこ祭り」かな?
>>473 「ちいさいモモちゃん」シリーズだったりして…

477 名前:473[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:15
>>476
確か奪われた時間を取り戻す話なんだけど。

478 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:19
>>477 それなら間違いなく>>474ですなw

479 名前:473[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:26
>>478
そうですか。どうもありがとうございました。
小学生時代に読んで、題名が思い出せなかったものですから
助かりました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/473-479

モモ (岩波少年文庫(127)) 新書 – 2005/6/16
ミヒャエル・エンデ (著, イラスト), 大島 かおり (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001141272
表紙画像有り
商品説明

冒険ファンタジー『はてしない物語』の著者であるミヒャエル・エンデが贈る、時間どろぼうと風変わりな女の子の物語である。文章のみならず、モノクロの挿絵までもエンデ自身が手がけた本書は、1974年にドイツ児童文学賞を受賞。小学5、6年生以上から大人まで幅広い年代の人たちが楽しめる、空想力に富んだ小説だ。
円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な少女モモ。黙って話を聞くだけで、人の心を溶かし悩みを解消させる能力を持った彼女のまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていた。しかし「時間」を人間に倹約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」の出現により、町じゅうの人々はとりとめのないお喋りや、ゆとりのある生活を次第に失っていく。
本書は、時間どろぼうである「灰色の男たち」とモモの対決というスリルあふれる展開を通して、1分1秒と時間に追われる現代社会へ、警鐘を鳴らしている。たとえば、モモの友だちだったニノが「スピード料理」の店を始め、大繁盛しているせいで他人とわずかな世間話をする暇もないというように、時間を盗まれた人たちは、現代の私たちの姿そのものとして描かれている。昨今、モモのように際限のない時間の中で、空想をめぐらせ楽しむ生活はほとんど忘れられている。子どもばかりでなく、忙しい大人たちにも夢見ることの大切さを教えてくれる本だ。(砂塚洋美) –このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容紹介
時間に追われ,落ち着きを失って,人間本来の生き方を忘れてしまった現代の人々.人間たちから時間を奪っているのは,実は時間どろぼうの一味のしわざなのだ….この一味から時間をとりもどし,人生のよろこびを回復させたのは,どこからか突然あらわれた無口な少女だった.時間の意味を問う異色のファンタジー.

モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 単行本 – 古書, 1976/9/24
ミヒャエル エンデ (著), 大島 かおり (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B00I5G56G4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002548846-00
タイトル モモ : 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語
著者 ミヒャエル・エンデ [著]
著者 大島かおり 訳
著者標目 Ende, Michael, 1929-1995
著者標目 大島, かおり, 1931-
シリーズ名 エンデ全集 ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 1996
大きさ、容量等 418p ; 20cm
注記 原タイトル: Momo
ISBN 400092043X
価格 2884円 (税込)
JP番号 97033407
別タイトル Momo
出版年月日等 1996.9
NDLC KS395
NDC(9版) 943.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今江祥智(いまえよしとも)「どろんこ祭り」(どろんこまつり)

472 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 17:51
小学五、六年の国語の教科書に載っていた話。
おてんば女の子とおとなしい男の子が主人公で、
祭りを境に二人の性格が変わるというか成長する話。

476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 18:13
>>472 「どろんこ祭り」かな?
(略)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/472-476

おれはオニだぞ (今江祥智ショートファンタジー (2)) 単行本 – 2004/9
今江 祥智 (著), 和田 誠 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652021828
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
きらめく小さなファンタジーがぎっしり。今江祥智の小宇宙。こわい話、ふしぎな話。どきどきする話、わくわくする話。ほろりとする話、くすりとくる話。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007499573-00
タイトル おれはオニだぞ
著者 今江祥智 作
著者 和田誠 絵
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 和田, 誠, 1936-
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
シリーズ名 今江祥智ショートファンタジー ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2004
大きさ、容量等 195p ; 19cm
ISBN 4652021828
価格 1200円
JP番号 20669386
部分タイトル 町かどをまがれば…
部分タイトル ちょうちょむすび
部分タイトル ふしぎな目
部分タイトル 白い子グマの物語
部分タイトル きのこきのこきのこ
部分タイトル トトンぎつね
部分タイトル おれはオニだぞ
部分タイトル 四角いクラゲの子
部分タイトル くいしんぼう
部分タイトル 女の子
部分タイトル 森のシカ、トト
部分タイトル ごしょウサギ
部分タイトル どろんこ祭り
部分タイトル むぎわらぼうしは海のいろ
部分タイトル 花はどこへいった
シリーズ著者 今江祥智 作
出版年月日等 2004.9
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 怖い話、不思議な話。どきどきする話、わくわくする話。ほろりとする話、くすりとくる話。表題作など、きらめく小さなファンタジー全15話を収録。 (日本図書館協会)
要約・抄録 オニの親子がすんでいた。ある日,村のほうからオニのぼうやの大声がする。あわてておやじさんが行ってみると…。全15話の短編集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

今江祥智の本 第18巻 童話集 7 単行本 – 1981/6
今江 祥智 (著)
http://amazon.jp/dp/4652019181
表紙画像有り
商品の説明
1970年代の『兄貴』『ぼんぼん』『優しさごっこ』『冬の光』などの長編は、児童文学の枠を超えて読まれるようになり、特に『優しさごっこ』は1980年にNHKでドラマ化され、ベストセラーとなった
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001511177-00
タイトル 今江祥智の本
著者 今江祥智 著
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1981
大きさ、容量等 266p ; 22cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 81035492
巻次 第18巻 (童話集 7)
部分タイトル 朝日のようにさわやかに.わたしの青い海.あくしゅしてさようなら.すてきなご先祖さま.太陽がはんぶん.ふるさともとめて花いちもんめ.どろんこ祭り.にたものどうし.たまごをわらなければオムレツはつくれない.二×二=四で困る話.黒いピーターパン.たくさんのお母さん.パパはころしや. 解説-今江さんの童話とチェコの読者 イワン・クロウスキー著
出版年月日等 1981.6
NDLC KH182
NDC(8版) 913.8
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798479-00
タイトル どろんこ祭り : 心のふるさとの物語
著者 今江祥智 他著
著者 関英雄 等編
著者 田島征三 等絵
著者標目 今江, 祥智, 1932-2015
著者標目 関, 英雄, 1912-1996
著者標目 田島, 征三, 1940-
シリーズ名 現代日本の童話 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1970
大きさ、容量等 223p ; 23cm
JP番号 45005946
部分タイトル どろんこ祭り 今江祥智著.座頭の木 松谷みよ子著.機関車物語 角田光男著.良とわかめ舟 小納弘著.贈りもの 岡野薫子著.アヒルの絵 高井節子著.桶屋甚八の話 庄野英二著.なべ君 関英雄著.ちごんぼ峠 斎藤田鶴子著
出版年月日等 1970
要約・抄録 創作、民話の再創造作、実話等を集成。表題作(今江祥智)や「座頭の木」(松谷みよ子)他7編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

光村ライブラリー (15) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281132
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690403-00
タイトル ガラスの小びん : ほか
著者 森忠明 [ほか]著
著者 杉浦範茂 [ほか]挿画
著者標目 森, 忠明, 1948-
著者標目 杉浦, 範茂, 1931-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第15巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2002
大きさ、容量等 89p ; 22cm
ISBN 4895281132
価格 1000円
JP番号 20336283
部分タイトル その日が来る / 森忠明 作杉浦範茂 絵
部分タイトル 赤い実はじけた / 名木田恵子 作三木由記子 絵
部分タイトル ガラスの小びん / 阿久悠 作宇野亜喜良 絵
部分タイトル どろんこ祭り / 今江祥智 作田島征三 絵
部分タイトル との様の茶わん / 小川未明 作村上豊 絵
部分タイトル 解説.文学の愉しみ、面白さや重味。 / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 国語教科書に初めて採用されたラブストーリー今江祥智「どろんこ祭り」。名木田恵子「赤い実はじけた」も淡い恋心を描く15巻目。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

10分で読める物語 六年生 (10分で読める) 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/22
青木伸生 (写真)
http://amazon.jp/dp/4052033582
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
短編読み物集では、読者からの支持率NO.1。
白地の表紙が目印の、学研の「10分で読める」シリーズ!
シリーズ累計220万部の実績!
【シリーズの特長】
・対象学年がわかるので選びやすい。
・進級、進学のプレゼントに最適。
・短編集なので、1話をすぐに読める、どんどん読める、飽きずに読める。
・特に「本嫌いのお子さん」から、“本が好きになった”“1冊全部はじめて読めた”などの喜びの声多数。
・1冊のなかに、バラエティに富んだ内容で8~13作品載っているので、「読書の幅」を広げられる。
・短い話を集中して読むことで、「集中力」「読解力」がつく。
・学校での「朝の読書」の時間に、「音読」の宿題、短い時間での「読み聞かせ」、家族で読む「家読(うちどく)」、祖父母の「朗読」などいろいろと活用できる。
・文字を覚えたての入学前、1年生のお子さんが「一人で読む」本として最適。
【もくじ】
表紙絵・小林敏也
手品師 作・豊島與志雄 絵・小林敏也
夢十夜<第六夜> 作・夏目漱石 絵・大庭賢哉
炎の中の聖女 文・広瀬寿子 絵・アンヴィル奈宝子
冬が来た 作・高村光太郎 絵・熊本奈津子
赤いろうそくと人魚 作・小川未明 絵・清重伸之
深海に地球最大の川があった! 文/写真・関 英祐
最上川 文・斎藤茂吉 絵・とよた かずひこ
どろんこ祭り 作・今江祥智 絵・たかす かずみ
ある日 作・関 洋子 絵・岡田千晶
空に浮かぶ騎士 作・アンブローズ・ビアス 訳・吉田甲子太郎 絵・井江 栄
雪に消えたダイヤモンド 作・沢村 凜 絵・竹岡美穂
平家物語(那須与一) 絵・清水耕蔵
漢文 絵・黒はむ

ジョーン・エイキン[ジョーン・エイケン]「三人の旅人たち」

468 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 01:32
小学生の国語の教科書に載っていた話で、砂漠にある駅に三人の駅員がいて
最後にオアシスを見つける話。

中学生の国語の教科書に載っていた話で、旧制中学浪人の主人公が親戚の
家に滞在する話。ジモッチと剣道したり、親戚の家にいる出戻りの女性に
好意を寄せたり、その女性に子供が溺れて死んだ話をされたりする。

どうか教えてください。

469 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 12:21
>>468
>最後にオアシスを見つける話。
なんか読んだことある!
けど、思い出せない・・・。

470 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/18(金) 13:26
>>468の上

ジョーン・エイケン 「三人の旅人たち」

しずくの首飾り (猪熊葉子・訳)  岩波書店 に収録されてます

471 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/18(金) 16:50
>>470
ありがとうございます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/468-471

しずくの首飾り (岩波ものがたりの本) 単行本 – 2002/6/20
ジョーン エイキン (著), ヤン・ピアンコフスキー (イラスト), Joan Aiken (原著), 猪熊 葉子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001103842
表紙画像有り
どしゃぶりの雨でも,かけていれば絶対にぬれないしずくの首飾り,空のかけらが入ってしまって空中飛行するパイ,イースト菌を飲みこんで鯨みたいにふくらんだパン屋のネコなどなど,奇想天外な短編集.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I067592494-00
タイトル しずくの首飾り
著者 ジョーン・エイキン/作
著者 猪熊葉子/訳,猪熊葉子/訳
出版地 東京
出版社 岩波書店
出版年 2009
大きさ、容量等 150p, 図版6枚 ; 23cm
ISBN 4001103842
別タイトル The necklace of raindrops
部分タイトル しずくの首飾り 足ふきの上にすわったネコ 空のかけらをいれてやいたパイ ジャネットはだれとあそんだか 三人の旅人たち パン屋のネコ たまごからかえった家 魔法のかけぶとん
出版年月日等 2009.4(第17刷)
当該情報資源を採取・保存した日 2015-03-24
対象利用者 一般
資料の種別 図書

光村ライブラリー (14) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281124
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
光村図書の小学国語教科書の中から、定評のある作品を精選したアンソロジー。大きな活字で読みやすく、学校、家庭での読書、読み聞かせに最適。第14巻には高学年向けの作品5編と、今江祥智による大人向けの解説を収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690400-00
タイトル 木龍うるし : ほか
著者 石井睦美 [ほか]著
著者 猪熊葉子 訳
著者 福山小夜 [ほか]挿画
著者標目 石井, 睦美, 1957-
著者標目 猪熊, 葉子, 1928-
著者標目 福山, 小夜, 1951-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第14巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年 2002
大きさ、容量等 77p ; 22cm
ISBN 4895281124
価格 1000円
JP番号 20336282
部分タイトル 南に帰る / 石井睦美 作福山小夜 絵
部分タイトル 三人の旅人たち / ジョーン=エイキン 作猪熊葉子 訳ヤン=ピアンコフスキー 絵
部分タイトル たん生日 / 原民喜 作田代三善 絵
部分タイトル かくれんぼう / 志賀直哉 作
部分タイトル 木龍うるし / 木下順二 作村上幸一 絵
部分タイトル 解説.物語を紡ぐということ / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年月日等 2002.3
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 「南に帰る」「三人の旅人たち」「たん生日」「かくれんぼう」「木龍うるし」を収録。12巻から高学年対象作品となっています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョージア・サバス『魔法の杖』(まほうのつえ)

461 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/04(金) 23:03
教えて欲しいのですが・・・

最近(ちょっとまえ)テレビでやってたのを見たんですが
質問とかを自分の心の中で言って、その本の好きなとこを開くと
そこに答えが書いてあるってゆーのなんですが
どなたかタイトル教えていただけないでしょうか。お願いしますm(__)m

463 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/05(土) 01:14
>461
魔法の杖 ソニー・マガジンズ 1800円

今月 恋に効く魔法の杖もでるよ!

464 名前:461[] 投稿日:03/07/05(土) 07:30
>>463
そうでした!!魔法の杖でした!ありがとうございますm(__)m
でも1800円もするんですね~・・・。しかも新しいのもでるなんて!
金欠ですが本日本屋さん行って探してみまーす!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/461-464

魔法の杖―THE ORACLE BOOK 単行本 – 2002/6
ジョージア サバス (著), Georgia Routsis Savas (原著), 鏡 リュウジ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/478971859X
表紙画像有り
内容紹介
元祖“書物占い”の決定版!! 多くのTV番組で紹介されて大反響を得た、 あの『魔法の杖』がbloombooksに仲間入り! 開けば見えるあなたの未来…
内容(「BOOK」データベースより)
「聞きたいことは何ですか。深呼吸をしてページを開いてください。そこにあなたの答えがあります」。あなたを導く運命のメッセージ。ビブリオマンシー「書物占い」の本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003647010-00
タイトル 魔法の杖
著者 ジョージア・サバス 著
著者 鏡リュウジ 監訳
著者標目 Savas, Georgia Routsis
著者標目 鏡, リュウジ, 1968-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ソニー・マガジンズ
出版年 2002
大きさ、容量等 1冊 (ページ付なし) ; 19cm
注記 原タイトル: The oracle book
ISBN 478971859X
価格 1800円
JP番号 20296341
別タイトル The oracle book
別タイトル The oracle book
出版年月日等 2002.6
件名(キーワード) 占

[関連語] => 運命
[下位語] => 風水
[下位語] => 相法
[下位語] => 四柱推命
[下位語] => 陰陽五行
[下位語] => 数秘学
[下位語] => 占星術
[下位語] => タロット
[下位語] => 籤
[下位語] => 易
[下位語] => 干支
[下位語] => 方位
[下位語] => 姓名判断
NDLC HR511
NDC(9版) 148 : 相法.易占
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高橋克彦(たかはしかつひこ)「ぼくらは少年探偵団」(『聖夜幻想』)

452 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/01(火) 07:30
わからない話が二つあります。お願いします(つд`)
(略)

2.主人公(男)がフランス(?ヨーロッパのどこか)に留学して、
  そのアパートにいる日本人達と仲良くなるが、皆出て行ってしまって主人公が一人残される。
  主人公は最初は、何ヶ月かそこにいるだけで、従兄と合流して別のところに行くつもりだったが
  家からの仕送りが届かなくてアパートから出て行けない。
  金が払えなくなったので家主に屋根裏部屋へ移動させられる。
  ラストの方で「僕らは少年探偵団♪」とか歌ってた気が…。
  主人公が「エア・メール」と「パー・メール(?船舶便」を間違えた為に、
  出した手紙は何ヶ月も後にまとめて家族に届いた、というオチだった。

わかりづらくてスマソです。  
(略)2は何かのアンソロジーか短編集に入ってたと思います。
心当たりのある方、教えて下さい!

455 名前:ですな[sage] 投稿日:03/07/01(火) 22:14
2は高橋克彦ではないですか
タイトルはわかりません>452

456 名前:452[sage] 投稿日:03/07/02(水) 00:45
>455
高橋さんでしたか・・・盲点。
作者名だけでも十分有難いですw。情報大感謝!
張り切って探しまくります!

457 名前:ですな[] 投稿日:03/07/03(木) 21:45
気になったので検索しました
高橋克彦初期短編集「聖夜幻想」に
「ぼくらは少年探偵団」という作品がありましたが

460 名前:452[sage] 投稿日:03/07/04(金) 00:44
>457
わざわざお手数かけて頂いてありがとうございます!
「聖夜幻想」ですね。あたってみます。
というか、持ってるよ…ヴァカだ自分(鬱

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/452-460

聖夜幻想―Early times (幻冬舎文庫) 文庫 – 1997/4
高橋 克彦 (著)
http://amazon.jp/dp/4877284249
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002681935-00
タイトル 聖夜幻想 : Early times
著者 高橋克彦 [著]
著者標目 高橋, 克彦, 1947-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 1997
大きさ、容量等 314p ; 16cm
注記 肖像あり
注記 著作目録あり
ISBN 4877284249
価格 533円
JP番号 98076216
部分タイトル 孤独なナルシス
部分タイトル ポウズ
部分タイトル やさしい訪問者
部分タイトル 死神きたりて
部分タイトル 天使のはばたき
部分タイトル 聖夜幻想
部分タイトル ミーコの魂
部分タイトル ぼくらは少年探偵団
出版年月日等 1997.4
NDLC KH582
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

中村うさぎ(なかむらうさぎ)『家族狂』(かぞくきょう)

452 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/01(火) 07:30
わからない話が二つあります。お願いします(つд`)

1.主人公(男。作家だったような…)の家に幽霊の家族が居座る話。
  最終的に仲良くなったと思う。
  一人称で軽い文体だった。
(略)

わかりづらくてスマソです。  
1は単行本だっ(略)たと思います。
心当たりのある方、教えて下さい!

453 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/01(火) 19:56
>452
1は、中村うさぎの「家族狂」ではないかと思われます。
ただ私は文庫で呼んだのでもしかしたら違うかな・・・・

454 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/07/01(火) 21:09
>453
あああ!それです!その人でした!
ぐぐってみたらまさにビンゴでした!
ありがとうございます、早速本屋に走ります!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1038687497
/452-454

家族狂 Kindle版
中村うさぎ (著)
http://amazon.jp/dp/B00KBT4I6W
表紙画像有り
内容紹介
中村うさぎが描く、戦慄のノンストップ・サイコホラー! ついに電子書籍化!
作家につきまとう4人家族の幽霊と偏執的女性ファン。
無関係に見える事象が密接に絡み合い、
物語は衝撃のラストへと向かう……

家族狂 (角川文庫) 文庫 – 1999/9
中村 うさぎ (著)
http://amazon.jp/dp/4044125171
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ハードボイルド作家・北村が越してきたマンションには先住人がいた。四人家族の幽霊たち!現実とも妄想ともつかぬ幽霊一家との同居生活を強いられた北村のもとに、おかしな女性ファンから手紙が舞い込んだ。彼女は北村の作品を自分への個人的なメッセージと思い込んでいるようだ。支離滅裂な妄想を語るファンのストーカー行為は次第にエスカレートし、担当編集者は行方不明に…。そして北村の誕生日、恐るべきバースデイ・プレゼントが届けられた!?無関係に思えた幽霊とストーカーが密接に絡み合う衝撃の結末。ノンストップ・サイコホラー。
内容(「MARC」データベースより)
一人暮らしを楽しむ俺の家に、幽霊の一家が住みついた。やがて、俺につきまとう気のふれた女性もあらわれ、事態はますます現実離れしていき…。異色サイコホラー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002564309-00
タイトル 家族狂
著者 中村うさぎ 著
著者標目 中村, うさぎ, 1958-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1997
大きさ、容量等 188p ; 18cm
ISBN 4047870161
価格 1030円 (税込)
JP番号 97048870
出版年月日等 1997.2
NDLC KH413
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小川未明(おがわみめい)「野ばら」(のばら)

449 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/06/29(日) 02:35
昔読んだ本(教科書かも)のお話ですがタイトル、作家等全く思い出せません。
以下の様な内容でした。

大国と小国があり、国境には両国から兵士が派遣されていた。
(大国からは若い兵士、小国からは年老いた兵士)
2人は仲良くなるが、やがて両国間で戦争が起こる。
小国の老兵士は、大国の若い兵士に、
「私は、国では身分のある立場(?)なので、私の首を取って
手柄としなさい」みたいな事を言う。
結局、2人は国を捨てて仲良く逃避行。

このお話のタイトル等わかる方います?

450 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/06/29(日) 06:28
>>449
後半、話が違ってしまっているようですが
たぶん小川未明の「野ばら」では

451 名前:449[sage] 投稿日:03/06/29(日) 19:05
>>450
「野ばら」で間違いなさそうです。ありがとう。
後半話が違っているのは、多分漏れが脳内執筆したためです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/449-451

青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/cards/001475/files/51034_47932.html

小川未明童話集 (ハルキ文庫 お 16-1) 文庫 – 2013/3/15
小川 未明 (著)
http://amazon.jp/dp/4758437238
表紙画像有り
内容紹介
子をなくして悲しむ親アザラシとそれを見ていた月の交流を綴った「月とあざらし」。仲よく暮らしていたふたりが、敵味方に分かれて戦うことになった「野ばら」。人間のやさしさを信じた海の人魚が人間界に産み落とした赤ん坊の運命を描いた「赤いろうそくと人魚」など、全二十三篇を収録。美しくて怖い、優しくて悲しい、心揺さぶる珠玉のアンソロジー。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024296721-00
タイトル 小川未明童話集
著者 小川未明 著
著者標目 小川, 未明, 1882-1961
シリーズ名 ハルキ文庫 ; お16-1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川春樹事務所
出版年 2013
大きさ、容量等 219p ; 16cm
ISBN 9784758437233
価格 480円
JP番号 22218678
部分タイトル 電信柱と妙な男
部分タイトル 黒い旗物語
部分タイトル 眠い町
部分タイトル なくなった人形
部分タイトル 牛女
部分タイトル 金の輪
部分タイトル 赤いろうそくと人魚
部分タイトル 殿さまの茶わん
部分タイトル 時計のない村
部分タイトル 港に着いた黒んぼ
部分タイトル 小さな草と太陽
部分タイトル てかてか頭の話
部分タイトル 野ばら
部分タイトル 糸のない胡弓
部分タイトル はてしなき世界
部分タイトル 月夜と眼鏡
部分タイトル 月とあざらし
部分タイトル 負傷した線路と月
部分タイトル 三つのかぎ
部分タイトル 兄弟のやまばと
部分タイトル 砂漠の町とサフラン酒
部分タイトル 小さい針の音
部分タイトル 二度と通らない旅人
出版年月日等 2013.3
NDLC KH897
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

はじめてよむ日本の名作絵どうわ (1) 野ばら・月夜とめがね 単行本 – 2016/3/4
小川 未明 (著), 宮川 健郎 (編集), 中川 貴雄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265085016
表紙画像有り
内容紹介
日本のアンデルセンといわれる小川未明のファンタジーを絵どうわに。野ばら咲く平和な地で、それぞれ国境を守る老兵と青年の物語(野ばら)。他「月夜とめがね」収録。

新編日本幻想文学集成 第6巻 単行本 – 2017/6/21
宮沢 賢治 (著), 小川 未明 (著), 牧野 信一 (著), 坂口 安吾 (著), 別役 実 (編集), 池内 紀 (編集), 種村 季弘 (編集), 富士川 義之 (編集)
http://amazon.jp/dp/4336060312
表紙画像有り
内容紹介
幻妖メルヘン集――宮沢賢治、小川未明、牧野信一、坂口安吾を収録。ノスタルジーと夢魔を宿す遥かなるメルヘン群全59編。ある日一郎君のところに届いたふしぎな手紙「どんぐりと山猫」。金色の輪の少年が導く死の世界「金の輪」。不条理なリンチの慣わしがある奇妙奇天烈な村の物語「鬼涙村」。憎むべき論敵・蛸博士への復讐がたくらまれるナンセンス・ストーリー「風博士」他。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028221496-00
タイトル 新編・日本幻想文学集成
著者 宮沢賢治, 小川未明, 牧野信一, 坂口安吾 著
著者 別役実, 池内紀, 種村季弘, 富士川義之 編
著者標目 宮沢, 賢治, 1896-1933
著者標目 小川, 未明, 1882-1961
著者標目 牧野, 信一, 1896-1936
著者標目 別役, 実, 1937-
著者標目 池内, 紀, 1940-
著者標目 種村, 季弘, 1933-2004
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国書刊行会
出版年 2017
大きさ、容量等 699p ; 22cm
注記 年譜あり
注記 NDC(9版)はNDC(10版)を自動変換した値である。
ISBN 9784336060310
価格 5800円
JP番号 22903898
トーハンMARC番号 33621119
巻次 6
部分タイトル どんぐりと山猫 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 双子の星 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル オツベルと象 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル よだかの星 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル なめとこ山の熊 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 月夜のでんしんばしら / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル タネリはたしかにいちにち嚙んでゐたやうだった / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル インドラの網 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 毒蛾 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 雪渡り / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 鹿踊りのはじまり / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル ざしき童子のはなし / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 銀河鉄道の夜 / 宮沢賢治 著別役実 編
部分タイトル 黒い旗物語 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 眠い町 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 薬売り / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 赤いろうそくと人魚 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 金の輪 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 港に着いた黒んぼ / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 子供の時分の話 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 牛女 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 殿さまの茶わん / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 大きなかに / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 酔っぱらい星 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 火を点ず / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 月夜と眼鏡 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル ある夜の星たちの話 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 三つのかぎ / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 海と太陽 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル あかい雲 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 闇 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 月とあざらし / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル びんの中の世界 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 白い門のある家 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル はまねこ / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 初夏の空で笑う女 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 戦争 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 薔薇と巫女 / 小川未明 著池内紀 編
部分タイトル 繰舟で往く家 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 風媒結婚 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 夜の奇蹟 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 痴酔記 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 吊籠と月光と / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 淡雪 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 月あかり / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 鬼涙村 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 風流旅行 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル バラルダ物語 / 牧野信一 著種村季弘 編
部分タイトル 風博士 / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 桜の森の満開の下 / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 風と光と二十の私と / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 木枯の酒倉から / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 狂人遺書 / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 私は海をだきしめていたい / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 紫大納言 / 坂口安吾 著富士川義之 編
部分タイトル 夜長姫と耳男 / 坂口安吾 著富士川義之 編
出版年月日等 2017.6
NDLC KH6
NDC(10版) 918.6 : 作品集:全集,選集
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

戦争と平和のものがたり3 おはじきの木 単行本 – 2015/3/24
西本 鶏介 (編集), 黒井 健 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591143732
表紙画像有り
内容紹介
表題作ほか、「ピアノとわたし」(長崎源之助)「山へいく牛」(川村たかし)「野ばら」(小川未明)など5編を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026248741-00
タイトル 戦争と平和のものがたり
著者 西本鶏介 編
著者標目 西本, 鶏介, 1934-
著者標目 黒井, 健, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 2015
大きさ、容量等 133p ; 21cm
ISBN 9784591143735
価格 1200円
JP番号 22550647
トーハンMARC番号 33242733
巻次 3
別タイトル おはじきの木
部分タイトル おはじきの木 / 黒井健 絵
部分タイトル おはじきの木 / あまんきみこ 著
部分タイトル ピアノとわたし / 長崎源之助 著
部分タイトル すみれ島 / 今西祐行 著
部分タイトル 山へいく牛 / 川村たかし 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
出版年月日等 2015.3
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

小学生のうちに読んでおきたい 胸を打つ日本の美しい物語 大型本 – 2015/11/6
主婦と生活社 (編集)
http://amazon.jp/dp/439114705X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「ごんぎつね」「セロひきのゴーシュ」「泣いた赤おに」「野ばら」ほか、全十篇。今だからこそ読んでおきたい、日本の美しい詩情あふれる名作童話集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026817021-00
タイトル 胸を打つ日本の美しい物語 : 小学生のうちに読んでおきたい
著者 主婦と生活社 編
著者標目 主婦と生活社
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 主婦と生活社
出版年 2015
大きさ、容量等 207p ; 27cm
注記 「日本の名作童話絵本 上・下」(2009年刊)の改題、加筆、合本
ISBN 9784391147056
価格 2200円
JP番号 22654394
トーハンMARC番号 33357623
部分タイトル 手ぶくろを買いに / 新美南吉 作
部分タイトル むく鳥のゆめ / 浜田廣介 作
部分タイトル でんでん虫の悲しみ / 新美南吉 作
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮澤賢治 作
部分タイトル 野ばら / 小川未明 作
部分タイトル ごんぎつね / 新美南吉 作
部分タイトル 光の星 / 浜田廣介 作
部分タイトル セロひきのゴーシュ / 宮澤賢治 作
部分タイトル 月夜とめがね / 小川未明 作
部分タイトル 泣いた赤おに / 浜田廣介 作
出版年月日等 2015.11
件名(キーワード) 日本小説–小説集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アンソロジー・プロレタリア文学〈3〉戦争―逆らう皇軍兵士 単行本 – 2015/6
楜沢 健 (編集)
http://amazon.jp/dp/4864050805
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026391533-00
タイトル アンソロジー・プロレタリア文学
著者 楜沢健 編
著者標目 楜沢, 健
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 森話社
出版年 2015
大きさ、容量等 356p ; 20cm
ISBN 9784864050807
価格 3000円
JP番号 22579372
トーハンMARC番号 33281956
巻次 3
別タイトル 戦争 : 逆らう皇軍兵士
部分タイトル 戦争 : 逆らう皇軍兵士
部分タイトル 川柳 / 鶴彬 著
部分タイトル 川柳 / 井上剣花坊 著
部分タイトル 橇 / 黒島伝治 著
部分タイトル 豪雨 / 立野信之 著
部分タイトル 怒れる高村軍曹 / 新井紀一 著
部分タイトル 殺戮の殿堂 / 白鳥省吾 著
部分タイトル 川柳 / 森田一二 著
部分タイトル 鉄兜 / 中村光夫 著
部分タイトル 俘虜 / 金子洋文 著
部分タイトル 三月の第四日曜 / 宮本百合子 著
部分タイトル 入営する弟に / 中山フミ 著
部分タイトル 川柳 / 中島国夫 著
部分タイトル 軍人と文学 / 中野重治 著
部分タイトル 二人の中尉 / 平沢計七 著
部分タイトル 宣伝 / 高田保 著
部分タイトル 勲章 / 宮木喜久雄 著
部分タイトル 川柳 / 井上信子 著
部分タイトル 煤煙の臭い / 宮地嘉六 著
部分タイトル 麵麭 / 島影盟 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
出版年月日等 2015.5
NDLC KH6
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

もう一度読みたい 教科書の泣ける名作 単行本 – 2013/8/6
学研教育出版 (編集)
http://amazon.jp/dp/4054057896
表紙画像有り
小学国語の教科書で読んだ記憶に残る物語の短編集。「ごんぎつね」「大造じいさんとガン」「注文の多い料理店」「やまなし」「モチモチの木」「かわいそうなぞう」「ちいちゃんのかげおくり」「杜子春」など懐かしい有名作品から隠れた名作まで多数収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024708145-00
タイトル もう一度読みたい教科書の泣ける名作
著者 学研教育出版 編
著者標目 学研教育出版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年 2013
大きさ、容量等 223p ; 17cm
ISBN 9784054057890
価格 800円
JP番号 22289007
トーハンMARC番号 32962319
部分タイトル ごん狐 / 新美南吉 著
部分タイトル 注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル 大造じいさんとガン / 椋鳩十 著
部分タイトル かわいそうなぞう / 土家由岐雄 著
部分タイトル やまなし / 宮沢賢治 著
部分タイトル モチモチの木 / 斎藤隆介 著
部分タイトル 手袋を買いに / 新美南吉 著
部分タイトル 百羽のツル / 花岡大学 著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
部分タイトル ちいちゃんのかげおくり / あまんきみこ 著
部分タイトル アジサイ / 椋鳩十 著
部分タイトル きみならどうする / フランク・R・ストックタン 著吉田甲子太郎 訳
部分タイトル とびこみ / トルストイ 著宮川やすえ 訳
部分タイトル 空に浮かぶ騎士 / アンブローズ・ビアス 著吉田甲子太郎 訳
部分タイトル 形 / 菊池寛 著
部分タイトル 杜子春 / 芥川龍之介 著
出版年月日等 2013.8
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

読解力がグングンのびる! 齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 小学1年(下) 単行本 – 2012/4/6
齋藤孝 (著, 編集)
http://amazon.jp/dp/402331059X
表紙画像有り
内容紹介
古今東西の名作物語をもとに、小学生の“読解力”を育てるシリーズ。齋藤流の新メソッド「すぐ下コメント」が画期的! 本文下部に齋藤先生のアドバイスが付くので、小さな子でも楽しく物語を読めて、しかも共感力・あらすじ力・伝達力などが身につく。小1~小6まで全10巻。今巻では、新美南吉「手ぶくろを買いに」、浜田広介「泣いた赤鬼」、宮沢賢治「めくらぶどうと虹」、小川未明「野ばら」、アンデルセン「さやからとび出た五つのエンドウ豆」など、11編を収録。(学年は目安なので、別学年でも役立ちます)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023521131-00
タイトル 齋藤孝のゼッタイこれだけ!名作教室 : 読解力がグングンのびる!
著者 齋藤孝 編
著者標目 齋藤, 孝, 1960-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞出版
出版年 2012
大きさ、容量等 189p ; 21cm
注記 文献あり
ISBN 9784023310599
価格 952円
JP番号 22071513
トーハンMARC番号 32738788
巻次 小学1年下
部分タイトル 手ぶくろを買いに / 新美南吉 著
部分タイトル ねずみ経 / 稲田和子 著
部分タイトル 星の銀貨 / グリム, グリム 著佐々木田鶴子 訳
部分タイトル 雲 / 山村暮鳥 著
部分タイトル めくらぶどうと虹 / 宮沢賢治 著
部分タイトル あとかくしの雪 / 木下順二 著
部分タイトル さやからとび出た五つのエンドウ豆アンデルセン童話 / アンデルセン 著大畑末吉 訳
部分タイトル 泣いた赤おに〈抜粋〉 / 浜田広介 著
部分タイトル 故事成語「蛇足」.ロバの耳になった王さま / 箕浦万里子 訳
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
出版年月日等 2012.4
件名(キーワード) 日本文学評釈
NDLC Y9
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

死者たちの語り (コレクション 戦争×文学 13) 単行本 – 2011/11/4
小川 未明 (著), 夏目 漱石 (著), 井上 ひさし (著), & 16 その他
http://amazon.jp/dp/4081570132
表紙画像有り
内容紹介
耳を澄ませ、いま死者たちが甦り、語りだす
戦いで死んだ者たちが、いま静かに語りだす。語ることのみが死者となった者の唯一の武器。生者はその魂の叫びを聞き書き記す。小川未明、漱石、井上ひさし、目取真俊そして詩歌まで広範囲に収録。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011306932-00
タイトル コレクション戦争と文学
著者 浅田次郎, 奥泉光, 川村湊, 高橋敏夫, 成田龍一 編
著者標目 浅田, 次郎, 1951-
著者標目 奥泉, 光, 1956-
著者標目 川村, 湊, 1951-
著者標目 小川, 未明, 1882-1961
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2011
大きさ、容量等 721p ; 20cm + 12p
注記 付属資料: 12p : 月報 6
ISBN 9784081570133
価格 3600円
JP番号 22003444
NS-MARC番号 130148700
巻次 13(冥)
別タイトル Nova Bibliotheca de bello×litterarum-Saeculi 21
別タイトル 死者たちの語り
別タイトル Nova Bibliotheca de bello×litterarum-Saeculi 21
部分タイトル 死者たちの語り / 小川未明 他著
部分タイトル 野ばら / 小川未明 著
部分タイトル 趣味の遺伝 / 夏目漱石 著
部分タイトル 芋虫 / 江戸川乱歩 著
部分タイトル 小銃 / 小島信夫 著
部分タイトル 変形の記録 / 安部公房 著
部分タイトル 夢 / 三橋一夫 著
部分タイトル 深い靄 / 真杉静枝 著
部分タイトル 生死 / 吉屋信子 著
部分タイトル 帰郷 / 江崎誠致 著
部分タイトル カボチャと山鳩 / 船越義彰 著
部分タイトル 父と暮せば / 井上ひさし 著
部分タイトル 流れと叫び / 石田耕治 著
部分タイトル 名前のない男 / 中井正文 著
部分タイトル 蒼 / 色川武大 著
部分タイトル 夾竹桃窓会 / 三枝和子 著
部分タイトル 聖女の出発 / 小川国夫 著
部分タイトル 石の来歴 / 奥泉光 著
部分タイトル 遠別離 / 浅田次郎 著
部分タイトル 水滴 / 目取真俊 著
部分タイトル 詩 死んだ男 / 鮎川信夫 著
部分タイトル 葬式列車 / 石原吉郎 著
部分タイトル マンモスの牙 / 草野心平 著
部分タイトル 短歌 / 木俣修, 山中智恵子 著
部分タイトル 俳句 / 加藤楸邨, 秋元不死男 著
部分タイトル 川柳 / 小川未明 他著
部分タイトル 解説 / 高橋敏夫 著
出版年月日等 2011.11
NDLC KH6
NDC(9版) 918.6 : 作品集:全集,選集
要約・抄録 戦いで死んだ者たちが,いま静かに語りだす。語ることのみが死者となった者の唯一の武器。生者はその魂の叫びを聞き書き記す。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山田宗樹(やまだむねき)『嫌われ松子の一生』(きらわれまつこのいっしょう)

445 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/26(木) 23:52
助けてください(>o< この前本屋さんでチラっと見て、時間がなくて覚えてない本なのです。。 題名は「嫌われ者の~」まではうろ覚えなんですが、 「きらわれもの」のどこが漢字かもはっきり覚えていません。 「嫌われ者」の後にも題名が続くんですが、それも覚えていません。 話は、女の人の過去を、男の人(?)が掘り出していくような物語 だったような気がするんですが。 女の人の彼氏(?)が鬼畜(?)だったり、なんか波乱万丈なのです。 ハードカバーでした。 どなたか思い当たる方、ぜひ教えてください・・!! 446 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/06/27(金) 00:01 嫌われ者松子の一生 山田宗樹 幻冬舎 だね 448 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/27(金) 02:10 >>446
ギャー!ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。
ここの人すごいですね!
早速購入します♪

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/445-448

嫌われ松子の一生 単行本 – 2003/1
山田 宗樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344002857
表紙画像有り
内容紹介
30年前、中学教師だった松子はある事件で馘首され故郷から失踪する。そこから彼女の転落し続ける人生が始まった__。一人の女性の生涯を通して愛と人生の光と影を炙り出す感動ミステリ巨編。

嫌われ松子の一生 (上) (幻冬舎文庫) 文庫 – 2004/8/1
山田 宗樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344405617
表紙画像有り

嫌われ松子の一生 (下) (幻冬舎文庫) 文庫 – 2004/8/1
山田 宗樹 (著)
http://amazon.jp/dp/4344405625
表紙画像有り

http://amazon.jp/dp/4344405625
タイトル 嫌われ松子の一生
著者 山田宗樹 著
著者標目 山田, 宗樹, 1965-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2003
大きさ、容量等 381p ; 20cm
ISBN 4344002857
価格 1600円
JP番号 20592786
出版年月日等 2003.2
NDLC KH694
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

開高健(かいこうたけし)「任意の一点」

431 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 14:56
1980年生ですが、高校三年のときに国語の教科書で開口健さんの現代社会の苦しさを描いたあの作品のタイトルを教えてください。
たしか、朝起きて、タバコを吸って、満員電車に乗って喫茶店で腐った魚のような目をして・・・・みたいな
内容だったと思います。お願いします。

433 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 18:29
>>431
「任意の一点」

441 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/25(水) 22:06
>>433「任意の一点」それだ!ありが㌧でした

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/431-441

開高健全作品〈小説 5〉 (1974年) - – 古書, 1974
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J99OOA
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001248525-00
タイトル 開高健全作品
著者標目 開高, 健, 1930-1989
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1974
大きさ、容量等 323p 肖像 ; 20cm
価格 750円 (税込)
JP番号 75003256
巻次 小説 5
部分タイトル 無邪気,睦雄の経験,任意の一点,パンテオンを…,片隅の迷路,頁の背後7
出版年月日等 1974
NDLC KH233
NDC 918.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

片隅の迷路 (開高健全集) 単行本 – 1992/3
開高 健 (著)
http://amazon.jp/dp/4106452049
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
スリの天才老人の不覚『名人』、無実を訴えつづける平凡な主婦を通じて日本の特殊な裁判制度を描く初の新聞連載長編『片隅の迷路』ほか。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002165411-00
タイトル 開高健全集
著者標目 開高, 健, 1930-1989
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 1992
大きさ、容量等 515p ; 20cm
注記 著者の肖像あり
ISBN 4106452049
価格 4500円 (税込)
JP番号 92028196
巻次 第4巻
部分タイトル 指のない男の話.睦雄の経験.無邪気.任意の一点.パンテオンを….お化けたち.名人.片隅の迷路. 書誌:p511~515
出版年月日等 1992.3
NDLC KH233
NDC(8版) 918.68
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

南伸坊(みなみしんぼう)『笑う写真』(わらうしゃしん)

421 名前:無名草子さん[age] 投稿日:03/06/18(水) 16:50
どなたか「笑いの本」っていうの知りませんか?(タイトル違うかも)
この前テレビでちらっと見たんですけど、
変な顔の写真とかがいっぱい載ってるやつ。
その番組の中では何かオタっぽい人の部屋に置いてあったんですよね~。

425 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 00:54
>>421
素人の女の人の部屋に置いてあった本ですよね。
タイトルは分かりませんが「南伸坊」さんの本だったと思います。

427 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/21(土) 01:39
>>425
ありがとうございます!南伸坊さんの「笑う写真」でした。

428 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/06/21(土) 06:33
>>427マルチポストした他のとこにもちゃんとフォローいれときなよ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/421-428

笑う写真 単行本 – 1989/12
南 伸坊 (著)
http://amazon.jp/dp/490041672X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
写真とは一体なんだろうか?写真に囲まれた日常の中で,写真に対する素朴な問いかけを写真で笑うことからはじめた、写真による写真論の本である。

笑う写真 (ちくま文庫) 文庫 – 1993/12
南 伸坊 (著)
http://amazon.jp/dp/4480027866
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
「写真とは真実を写すものである。」私たちはいつのまにかそう信じ込んでいる。だが、そこに写っているものは本当に真実なのだろうか。報道写真、心霊写真、ヌード写真、アイドル写真など、さまざまな写真のありかたをパロディでなぞり笑ってみることによって、写真というメディアの読み方、そのカラクリと可能性をさぐる。きわめてマジメで、とにかく笑える写真論。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002229559-00
タイトル 笑う写真
著者 南伸坊 著
著者標目 南, 伸坊, 1947-
出版地(国名コード) JP
出版地 川崎
出版社 マザーブレーン
出版年 1990
大きさ、容量等 301p ; 21cm
注記 発売: 太田出版 (東京)
ISBN 490041672X
価格 1500円 (税込)
JP番号 93022631
出版年月日等 1990.12
NDLC US41
NDC(8版) 049.1
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『孤島の鬼』(ことうのおに)

408 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/06/07(土) 03:38
江戸川乱歩で、
●腿のところで繋がった奇形の男女の女の方と結婚する
●主人公(男)のことを好きな男がいる
●その男と主人公が洞窟で迷って出られなくなる
話のタイトル何でしたっけ?

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/06/07(土) 08:21
孤島の鬼?

411 名前:408[sage] 投稿日:03/06/07(土) 09:19
>>409
ビンゴですた。
どうもありがとう

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/408-411

孤島の鬼 江戸川乱歩ベストセレクション(7) (角川ホラー文庫) 文庫 – 2009/7/25
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/404105334X
表紙画像有り
内容紹介
謎の系図を持った女と恋に落ちた金之助。その女が密室殺人で死んだ。残した謎の系図を手に死の真相に迫る金之助に、想像を絶する恐怖が待ち受けていた。
内容(「BOOK」データベースより)
初代は3歳で親に捨てられた。お守り代わりの古い系図帳だけが初代の身元の手がかりだ。そんな初代にひかれ蓑浦は婚約を決意するが、蓑浦の先輩で同性愛者の諸戸が初代に突然求婚した。諸戸はかつて蓑浦に恋していた男。蓑浦は、諸戸が嫉妬心からわざと初代に求婚したのではないかと疑う。そんなある日自宅で初代が殺された。これは恐ろしく壮大な物語の幕開けに過ぎなかった―。

孤島の鬼 Kindle版
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/B007X8XMSE
表紙画像有り
内容紹介
私(蓑浦金之助)は会社の同僚木崎初代と熱烈な恋に陥った。彼女は捨てられた子で,先祖の系譜帳を持っていたが,先祖がどこの誰ともわからない。ある夜,初代は完全に戸締まりをした自宅で,何者かに心臓を刺されて殺された。その時,犯人は彼女の手提げ袋とチョコレートの缶とを持ち去った。恋人を奪われた私は,探偵趣味の友人,深山木幸吉に調査を依頼するが,何かをつかみかけたところで,深山木は衆人環視の中で刺し殺されてしまう……!
鮮烈な読後感を残す大乱歩の長編代表作を,初出時の竹中英太郎画伯による挿絵を付してお届けする。
内容(「BOOK」データベースより)
自宅の密室で恋人を刺殺された蓑浦金之助は、彼女が残した謎の系図を手に、死の真相に迫る。何かに導かれるように向かった孤島で金之助を待ち受けていたのは、想像を絶する恐怖だった―。妖気漂う筆致で事件を生々しく再現する表題作のほか、覗きをモチーフにした「湖畔亭事件」を収録。乱歩ファン垂涎の一冊。

孤島の鬼 江戸川乱歩全集 Kindle版
江戸川乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/B01CLV9SF8
表紙画像有り
内容紹介
巨匠江戸川乱歩が描く、長編サスペンスの最高傑作「孤島の鬼」。恋人が突然密室で殺害されてしまい、復讐に燃える蓑浦。彼はとある孤島に事件の手がかりがあることを突き止め、親友諸戸と共に島に潜入するが、そこには恐ろしい地獄が待ち受けていた。

江戸川乱歩作品集 107作品収録+関連作品 Kindle版
江戸川乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/B01DE339DO

孤島の鬼 (江戸川乱歩推理文庫) 文庫 – 1987/9
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4061952072
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
私は貿易会社の美しい同僚木崎初代との恋に燃えあがっていた。ところが初代が殺され、素人探偵の友人も同一犯人の手にかかったことから私は復讐を誓った。私に好意を寄せる医学生の諸戸道雄は、初代が大切にしていた家系図を見ると、気味悪そうに自分の出生を語った。そして郷里の島へ2人は旅立つた―。

江戸川乱歩全集〈第3〉孤島の鬼 (1969年) - – 古書, 1969
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J9AC1E
表紙画像有り

江戸川乱歩全集〈第4巻〉孤島の鬼 (1978年) - – 古書, 1978/11
江戸川 乱歩 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8KQNY
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000791115-00
タイトル 孤島の鬼
著者 江戸川乱歩 著
著者標目 江戸川, 乱歩, 1894-1965
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 改造社
出版年 1930
大きさ、容量等 [ ] ; [ ]
JP番号 47037885
出版年月日等 昭和5
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語