未解決:2013年頃に読んだハードカバーの本。本の厚さは3から4センチほどで、表紙が白や水色を用いた装丁。物語の舞台は日本→異世界。小学生の女の子が異世界?にトリップしてなんやかんや……みたいな感じ。異世界に飛んだ女の子は治癒魔法みたいなものが使えてたくさんの人を治療するが、確かある日能力が使えなくなった?とかで迫害されるような形で……みたいな話があった気がする。水と、キーアイテムとして雲母の欠けらが出てきた。

397 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/20(土)
内容:
どうしてもタイトルと作者名が思い出せず、うろ覚えな点も多いのですが、心当たりのある方がいればご助力お願いします。

[いつ読んだ]約四年前
[あらすじ] うろ覚えなのですが、小学生の女の子が異世界?にトリップしてなんやかんや…みたいな感じです
[覚えているエピソード] 異世界に飛んだ女の子は治癒魔法みたいなものが使えてたくさんの人を治療するんですけど、確かある日能力が使えなくなった?とかで迫害されるような形で…みたいな話があった気がします
[物語の舞台となってる国・時代] 日本→異世界
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー。本の厚さは3から4センチほどで、表紙が白や水色を用いた装丁です
[その他覚えていること何でも]水と、キーアイテムとして雲母の欠けらが出てきたように記憶しています。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/397

未解決:1997年頃に読んだ本。文庫で、何冊かシリーズものとして出ていた。「風と共に去りぬ」か「アンジェリク」みたいな話だと売りにしていたようなおぼろな記憶がある。物語の舞台はアメリカ、19世紀後半。アメリカに来た(?)ヒロインの結婚・出産・子供の結婚等の一代記。嫁ぎ先の執事が、若い頃先住民の娘に手を出して、そのせいで去勢されいる。色々あった最後の方で、ヒロインはその執事と結婚してたような…… 心臓の悪い年若な自分の娘をいい年のおっさんと結婚させ、初夜にその娘は死んでいる。共感しにくいヒロインだった。カイル・オンストット『マンディンゴ』ではない。

392 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/14(日) 11:34:03.12
よろしくお願いします

[いつ読んだ] 20年くらい前 90年代だったと思います
[あらすじ] アメリカに来た(?)ヒロインの結婚・出産・子供の結婚等の一代記
[覚えているエピソード] 嫁ぎ先の執事が、若い頃先住民の娘に手を出して、そのせいで去勢されてます。
色々あった最後の方で、ヒロインはその執事と結婚してたような…
心臓の悪い年若な自分の娘をいい年のおっさんと結婚させ、初夜にその娘は死んでます
共感しにくいヒロインでした
[物語の舞台となってる国・時代] アメリカ 19世紀後半
[本の姿] 文庫で、何冊かシリーズものとして出てました
[その他覚えていること何でも] 「風と共に去りぬ」か「アンジェリク」みたいな話だと売りにしていたようなおぼろな記憶もあります

執事のエピソードだけで調べがつくかと思っていたら全然ダメで、どなたかおわかりでしたらよろしくお願いいたします

396 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 21:56:15.72
>>392
「マンディンゴ」?

408 名前:392[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 10:01:37.17
>>396
遅くなり、申し訳ありません
ヒントありがとうございます

ただ、私の記憶では「マンディンゴ」ほどハードなストーリーではありませんでした
ヒロインの恋や結婚等がメインだったような…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/392-408

未解決:1982~1992年頃に読んだ文庫本。シリーズ物で何冊か出ていた。物語の舞台は外国、古代か中世。少年少女が神々を自分の身体に降ろして戦う。ヴィーナスを降ろして戦う少女がいた記憶がある。

391 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/14(日) 07:22:30.30
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
35~25年くらい前
[あらすじ]
少年少女が神々を自分の身体に降ろして戦う
[覚えているエピソード]
ヴィーナスを降ろして戦う少女がいた記憶がある
[物語の舞台となってる国・時代]
外国、古代か中世
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えている事何でも]
シリーズ物で何冊か出ていた

今まで何度か調べてみたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/391

未解決:2007~2009年頃に読んだ文庫本。物語の主な舞台は現代の日本。主人公がルーブル美術館で他の作品は感動しなかったのに、サモトラケのニケの彫像をみてものすごく感動する、というシーンがある小説。

382 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/05/01(月) 23:33:49.29
[いつ読んだ]おそらく10年弱前
[あらすじ] まったく思い出せません
[覚えているエピソード] 主人公がルーブル美術館で他の作品は感動しなかったのに、サモトラケのニケの彫像をみてものすごく感動する、というシーンがある小説です
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本だったはずです
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おそらく文庫本
[その他覚えていること]
ありません

これしか覚えないのですが当時は本当に好きな本でした、どなたか心当たりある方いらっしゃいませんか?情報少なすぎて…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/382

三輪裕子(みわひろこ)『森のホワイトクリスマス』

393 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/17(水) 23:01:00.49
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]20年ほど前
[あらすじ] 幼い兄と妹がキャンドルを手作りする話
[覚えているエピソード] 子供なのに二人で上手に色つきキャンドルを手作りしていた。販売用などではなく、工作の一環という感じ。
キャンドルの型にロウと氷を入れて、穴あきキャンドルを作ったりもしていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません。児童書だと思います。
[その他覚えていること何でも] 奇抜な出来事はなく、淡々とした物語でした。短編集のうちの一編かもしれません。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/393

参考:
あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/986-989
まとめ記事:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=22290

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/88-89
まとめ記事:http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=5574


森のホワイトクリスマス (あかね創作文学シリーズ) 単行本 – 1992/11
三輪 裕子 (著), 中村 悦子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4251061500
表紙画像有り

三輪裕子 作ほか. 森のホワイトクリスマス, あかね書房, 1992.11, (あかね創作文学シリーズ). 4-251-06150-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002214338

続きを読む 三輪裕子(みわひろこ)『森のホワイトクリスマス』

未解決:2005~2010年頃に図書館で借りたハードカバーの本。かなり分厚い小説。挿絵は全くなかった。タイトルが全部英語で語数多め。物語の舞台は人間とロボットの見分けがつかなくなった近未来。主人公(男)と人間そっくりの女ロボットが街中に買い物に行く。女ロボットが街中でアイドルになる。戦闘すると人間用の服の関節部などが破れる。女ロボットが超技術の詰まった箱を持ってる。その箱からビームを撃つ。箱を狙って敵が来る。一般市民が警官に注意されて謝るが、ロボット警官だと気づくと悪態を吐き返す(ロボットに仕事を奪われつつある世界で、逆恨みらしい)。眉村卓『わがセクソイド』ではない。

380 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 15:11:39.60
[いつ読んだ]
2005~2010

[あらすじ] [覚えているエピソード]
・主人公(男)と人間そっくりの女ロボットが街中に買い物に行く
・女ロボットが街中でアイドルになる 戦闘すると人間用の服の関節部などが破れる
・女ロボットが超技術の詰まった箱を持ってる その箱からビームを撃つ 箱を狙って敵が来る
・一般市民が警官に注意されて謝るが、ロボット警官だと気づくと悪態を吐き返す(ロボットに仕事を奪われつつある世界で、逆恨みらしい)

[物語の舞台となってる国・時代]
人間とロボットの見分けがつかなくなった近未来

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでかなり分厚い小説 挿絵は全くなかった

[その他覚えていること何でも]
タイトルが全部英語で語数多め

当時は難しくて図書館に返してしまったのですが、久しぶりに読みたくなってしまって・・・
どうかよろしくお願いします。

385 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 19:07:40.07
>>380
未読ですが、ダメ元で書き込みさせていただきます。装丁やタイトルのイメージが違いますが、あらすじ(詳しいものはなかったのですが)の半分は該当しているような気がします。
眉村卓「わがセクソイド」角川文庫 1974年

386 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/05(金) 19:40:54.71
>>380
訂正です。1969年に立風書房より発行、のち文庫化。

387 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 02:55:06.85
>>385-386
情報ありがとうございます。
しかし、探していた本とは違うようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/380-387

未解決:2000年前後に読んだハードカバーの本。白い表紙。挿絵・キャラクターイラストの記憶はなし。児童書の棚ではなく、一般書籍の棚にあった。作者の名前の最初の文字が「小」だったかもしれない。たぶん中東系ファンタジー。もしかしたら砂漠の街が舞台だったかも。吟遊詩人のような青年(たぶん男)が旅?をする話。①主人公は手で楽器を弾いて、普段は手袋をしている。そのためか肌の色が手だけ白い。②双子の少年2人(主人公の身内ではないと思う)が冥界に行って、冥界のおっさんに捕まる。双子の片方死んだか、おっさんが殺されて冥界から脱出したような記憶。③一人で旅をしていた主人公に、物語後半で仲間が一人増える(増えた仲間は多分男でちょっと軽い性格)。

374 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/22(土) 23:54:39.36
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]2000年前後
[あらすじ] 吟遊詩人のような青年(たぶん男)が旅?をする話。

[覚えているエピソード]
①主人公は手で楽器を弾いて、普段は手袋をしている。そのためか肌の色が手だけ白い。
②双子の少年2人(主人公の身内ではないと思う)が冥界に行って、冥界のおっさんに捕まる。双子の片方死んだか、おっさんが殺されて冥界から脱出したような記憶。
③一人で旅をしていた主人公に、物語後半で仲間が一人増える(増えた仲間は多分男でちょっと軽い性格)。

[物語の舞台となってる国・時代]
たぶん中東系ファンタジー。もしかしたら砂漠の街が舞台だったかも。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで白い表紙。挿絵・キャラクターイラストの記憶はなし。児童書の棚ではなく、一般書籍の棚にあった。

[その他覚えていること何でも]
作者の名前の最初の文字が「小」だったかもしれない。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/374

未解決:2007年頃に読んだ文庫本。現代日本が舞台のゲームブック。主人公は男性。女の子といい雰囲気になったかと思ったら女の子に首折られて死んだり天狗のお面付けた人が出てきて殺されたりする。

370 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 12:17:10.01
[いつ読んだ]10年程前
[覚えているエピソード]現代日本が舞台のゲームブック
主人公は男性
女の子といい雰囲気になったかと思ったら女の子に首折られて死んだり天狗のお面付けた人が出てきて殺されたりする
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫

ほとんど情報が無くてすいません
もし分かる方いたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/370

ふゆきたかし『黄泉の湯』(よみのゆ)

168 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/11/29(火) 03:52:55.40
[いつ読んだ]20年前頃に中学校の図書館で
[あらすじ]
男が森の中で黄泉の国に迷い込み、女と出会う。黄泉の力で男は不老不死に。
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意

不老不死の代償として、男が育てる畑の作物などはすべて腐ってしまう。子供も死産に。


[物語の舞台となってる国・時代] 昔の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 女の名前は「りき」だったような気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/168

参考:
「黄泉の湯」 不死なるものの性: 時代伝奇夢中道 主水血笑録
http://www.jidai-denki.com/2008/08/post_6419.html

「黄泉の湯」(ふゆきたかし) – 児童書読書日記(仮)
https://yamada5.hatenablog.com/entry/20061124/p1


黄泉の湯 単行本 – 1985/6/1
ふゆき たかし (著)
http://amazon.jp/dp/4841602771
レビューに表紙画像有り

ふゆきたかし 作ほか. 黄泉の湯, 佑学社, 1985.6. 4-8416-0277-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001735506


未解決:2002~2005年頃、小学校高学年か中学生の時に地元の公民館の図書室で読んだ。ソフトカバーの本。表紙は主人公の少年のイラスト。作者は日本人。服用すると戦闘力があがるドラッグを濫用した少年たちが日々抗争を繰り広げている。主人公はそのなかのひとつの不良グループのリーダー。主人公の父親が警察組織の上層部にいて主人公はうとまれている。主人公と主人公グループの少女が恋仲。

366 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 23:17:17.49
質問テンプレ
[いつ読んだ]12~15年前
[あらすじ]服用すると戦闘力があがるドラッグを濫用した少年たちが日々抗争を繰り広げている。主人公はそのなかのひとつの不良グループのリーダー
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、近未来
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ソフトカバー、表紙は主人公の少年のイラスト
[その他覚えていること何でも]主人公の父親が警察組織の上層部にいて主人公はうとまれている。主人公と主人公グループの少女が恋仲

作者は日本人、小学校高学年か中学生のころ地元の公民館の図書室で読んだ

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/366

未解決:1990年代後半に読んだショートショートか短編集。物語の舞台は現代物が多かった。一部古代もあった。校則が厳しい学校へ記者が取材に行くと、生徒が授業中に罰として窓から飛び降りさせられる。生徒も慣れていて素直に飛び降りて普通に戻って授業を受ける。上記とは別の話で、文脈は忘れたが「ブルータスお前もか」のパロディシーンがあった。

355 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/04/13(木) 12:20:28.60
[いつ読んだ]90年代後半
[あらすじ]ショートショートか短編集です。
[覚えているエピソード]校則が厳しい学校へ記者が取材に行くと、生徒が授業中に罰として窓から飛び降りさせられる。生徒も慣れていて素直に飛び降りて普通に戻って授業を受ける。
[物語の舞台となってる国・時代]現代物が多かったです、一部古代もありました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えていません。
[その他覚えていること何でも]文脈は忘れましたが「ブルータスお前もか」のパロディシーンがありました。上記とは別の話です。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/355

未解決:1977年頃に読んだ日本の絵本。ハードカバー。歳とった日本の田舎の郵便配達員のおじいさんが主役で、書留を無くしてしまうエピソードがあった。ファンタジーじゃないストーリー。

326 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/20(月) 21:44:46.95
教えてください。
40年くらい前に読んだ絵本で、日本のハードカバーです。
歳とった日本の田舎の郵便配達員のおじいさんが主役で、書留を無くしてしまうエピソードがあったのを覚えています。
ファンタジーじゃないストーリーです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/326

池永陽(いけながよう)『占い屋重四郎江戸手控え』(うらないやじゅうしろうえどてびかえ)

324 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/19(日) 21:58:04.09
歴史小説を探しています

[いつ読んだ]2014年ごろ
[あらすじ] 未来を透視できる侍がそれで生計を立てている
[覚えているエピソード]
武士は目を瞑って透視する
しかし未来が見えるのは3割か5割くらい。見えないときもある
見えるときは1シーンがパッと浮かぶのでそれを基に透視結果を依頼人に教える
そのせいで間違えた結果を教えてしまうこともある
博打の結果を視たこともある
侍は剣の腕が立つ。剣豪二人と決闘した
剣豪の1人は金にがめつい男で、主人公を消すために雇われた男
もう一人は、むかし道場主の娘と結婚したおじいちゃん
剣道場に通う友人と飯屋の看板娘が出てくる
看板娘は幼い頃に親と死に別れている
終盤に盗賊が出てくる
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代、多分江戸
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。表紙はイラスト
[その他覚えていること何でも]
多分、筆者は男の人だったと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/324


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


占い屋重四郎江戸手控え (【徳間文庫】) 文庫 – 2012/2/3
池永 陽 (著)
http://amazon.jp/dp/4198935009
表紙画像有り

占い屋重四郎江戸手控え 単行本 – 2009/9/16
池永陽 (著)
http://amazon.jp/dp/4198628041
表紙画像有り

池永陽 著. 占い屋重四郎江戸手控え, 徳間書店, 2009.9. 978-4-19-862804-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010565008

記事更新日:2024年11月17日
記事公開日:2024年11月16日

未解決:1997年頃に読んだ話。物語の舞台は日本。キツネのような耳と尻尾を持った獣人型宇宙人の女の子といかつい大きな体の少年が出会って仲良くなっていく。主人公を虐待気味に働かせてる意地悪ばあさん(主人公の祖母?)、主人公の親友の天才プログラマー、キツイ性格の大企業の若い女社長が登場する。冒頭の数ページは舞台が未来で、とあるスペースコロニー内の町を見学中の旅行者たちにガイドが最初にコロニーをつくった人たち(主人公とその仲間たち)の説明を始めて現代の話に進む。

318 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/07(火) 17:37:13.11
[いつ読んだ]20年前程です。
[覚えているエピソード]
キツネのような耳と尻尾を持った獣人型宇宙人の女の子と
いかつい大きな体の少年が出会って仲良くなっていく。
主人公を虐待気味に働かせてる意地悪ばあさん(主人公の祖母?)、
主人公の親友の天才プログラマー、
キツイ性格の大企業の若い女社長が登場する
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 現代
冒頭の数ページは 舞台が未来で、
とあるスペースコロニー内の町を見学中の旅行者たちに
ガイドが最初にコロニーをつくった人たち(主人公とその仲間たち)の説明を始めて現代の話に進む。

主に現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてません
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/318

未解決:読んだのは1990年くらいだが、おそらくもっと前に刊行されている。筆者は英国か米国人。文庫本の短編集。リベラルで黒人差別をしない白人夫妻の娘が黒人男性と結婚すると言い出し葛藤しながらも認めるが、その結婚式だか婚約式の当日だか前日に父親が自殺してしまう。物語の舞台はたしか南アフリカだったと思う。BSで「招かれざる客」をやっていて、骨格はそっくりだが、ハッピーエンディングで自分の記憶する小説とは違っていた。

315 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/03(金) 15:20:28.38
[いつ読んだ]読んだのは1990年くらいだが、おそらくその30年以上前に刊行されていると推察

[あらすじ]リベラルで黒人差別をしない白人夫妻の娘が黒人男性と結婚すると言い出し
葛藤しながらも認めるが、その結婚式だか婚約式の当日だか前日に父親が自殺してしまう

[物語の舞台となってる国・時代]たしか南アフリカだったと思う。ただ筆者は英国か米国人

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫だったと思う。短編集

[その他覚えていること何でも]BSで「招かれざる客」をやっていて、あれこの話なんか既視感と思ったが、ハッピーエンディングで自分の記憶する小説とは違っていた。骨格はそっくり(リベラルを装っていても自分の子の話になるとそれは別の話)

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/315

ウォーカー・ハミルトン『すべての小さきもののために』

263 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/29(日) 02:19:45.44
知恵をおかしくださいm(_ _)m

●質問テンプレ
[いつ読んだ]2009年頃

[あらすじ] まだ少年の男の子がシャベルを持ち、畜生の死体を平等に埋葬して歩く老人について行く話。(だったと思います。)

[覚えているエピソード]
道路で轢かれた動物の死体(狸?)をシャベルではなく素手ですくい上げ埋葬する少年。というシーンがあったような気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではなく海外(欧州付近?)の一昔前か現代が舞台だったと思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は全体的に明るい黄色のイメージがあります。ソフトカバーかハードカバーです。

[その他覚えていること何でも]
中学校の図書館で出会った本です。もう一度会いたいです。
少しでも何か手掛りがあれば幸いです。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/263


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


すべての小さきもののために (Modern&Classic) 単行本 – 2004/1/17
W・ハミルトン (著), 北代 美和子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/430920399X
表紙画像有り

すべての小さきもののために (河出書房新社): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329369-00

記事更新日:2024年11月13日
記事公開日:2024年11月8日

未解決:1990年以降、文庫化された時読んだ本。著者はアメリカ人で当時かなりの流行作家だったと思う。物語の舞台はカナダ。米ソ対立の時代にカナダの首相はアメリカに外交権を渡す代わりに、カナダ上空を通るアメリカのミサイルをカナダ国境のソ連側に配備させようとする。だが国会は無国籍男の受け入れのことでもめ首相は足をすくわれる。最後に無国籍男をカナダで受け入れることになるが、無国籍男は自分のものを簡単に浮浪者に与えてしまい支援者は不安に思う。

311 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/03/01(水) 21:25:41.05
[いつ読んだ]
1990年以降
文庫化された時読んだ

[あらすじ]
米ソ対立の時代にカナダの首相はアメリカに外交権を渡す代わりに
カナダ上空を通るアメリカのミサイルをカナダ国境のソ連側に配備させようとする
だが国会は無国籍男の受け入れのことでもめ首相は足をすくわれる

[覚えているエピソード]
最後に無国籍男をカナダで受け入れることになるが無国籍男は自分のものを簡単に浮浪者に与えてしまい支援者は不安に思う

[物語の舞台となってる国・時代]
カナダ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
著者はアメリカ人で当時かなりの流行作家だったと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/311

未解決:2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)。主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産をくれるいい人なのだが… 友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う。

287 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:47:22.61
[いつ読んだ]2013年頃に現代文の問題で解いた(何かの過去問かもしれない)
[あらすじ] 知りません。
[覚えているエピソード]
主人公の叔父さんが船乗りで陸にあがってくるたびに主人公にお土産くれるいい人なのだが…

友人の借金の保証人になってしまい、その友人が失踪、多額の借金を背負い→自殺する。

事後に主人公の父親があいつは馬鹿だ的な感じで叔父さんの事を罵るけど、主人公は僕は叔父さんは馬鹿だとは思わないと心のなかで思う

88 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/02/07(火) 19:51:47.43
エピソードなのかと言われれば違うような気がしますが、ぐう聖な叔父さんがすごく気になってその本を読んでみたいなと最近思うようになりました。 よろしくお願いいたします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/287

未解決:1997~2002年頃、小学生の時に読んだ話。男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず、自分たちですごろくを作っていく。

270 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 13:13:59.19
ふと、思い出した本なのですが
ご存知の方はいらっしゃいませんか

[いつ読んだ]
小学生の頃なので15~20年前
[あらすじ]
男の子たちが、ファミコン(ゲーム?)が買えず
自分たちですごろくを作っていくお話。

結末が、どうなったのか覚えてなくて
なんとか知りたいので、お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/270

未解決:2004年頃に買ったハードカバーの本。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていた。服の色はオレンジっぽい感じ。小口、地がコバルトブルー?青系だった。題名が英単語だったような気がする。SFよりも恋愛ものという印象。物語の舞台は現代日本で。ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしていた気がする。意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかった。彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとする。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまった。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じ。彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思う。最後の方で。

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/01/28(土) 20:49:10.28
かなりうろ覚えですが、タイムリープもの詳しい方お願いします。
[いつ読んだ]十年前には既に販売してました。買ったのは13年くらい前だと思います。

[あらすじ]ひとりの女性が何度も自分の過去にタイムリープする。元の年齢は二十代半ばから三十くらい?仕事をしてた気がします。
意識だけが昔の自分の体に入る感じで、体ごと過去に行くのではなかったと思います。
彼氏?が戦場かどこかに行くときに止めなかったことを後悔していたことを思い出し、何度目かのタイムリープで彼を引き留めようとします。結局引き留められず、過去は変えられずに終わってしまったと記憶しています。
SFよりも恋愛ものという印象です。

[覚えているエピソード]彼氏?を見送る駅のホーム?で行かないで、のようなことを言ったと思います。最後の方で。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本です。彼氏は軍人ではなくNGOとかそんな感じです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした。表紙は白を基調に、二人を写した写真をぼかして載せていました。服の色はオレンジっぽい感じです。後、小口、地がコバルトブルー?青系でした。
[その他覚えていること何でも]日本人の作者だと思いますが、題名が英単語だったような気がします。例えばimportantで大切な、という意味を込めている感じです。

題名は特にあやふやなので、あらすじを重視してもらえればと思います。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/260

未解決:2014年頃に模試の現代文の問題になっていた話。物語の舞台は日本。現代で、ちょっと昭和っぽい雰囲気。主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう。そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る。お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う。最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する。銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった。モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった。冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった。

237 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/14(土) 02:57:09.38
[いつ読んだ]
三年ほど前
[あらすじ]
主人公の偏屈な爺さんは、ある日銭湯仲間のお爺さんと喧嘩してしまう
そのあとそのお爺さんの姿を銭湯で見なくなったので心配になって家を訪ねると、たまたま別荘地(軽井沢だったか)に旅行していて不在だっただけだと解る
お爺さんと別荘地にいたモグラだのカマキリだのの話をひとしきりした後、主人公は勧められた和菓子を断って立ち去り、その帰り道でキャラメルを買う
最後に道に植わっていた大きな木を見て、自分とお爺さんの姿をそこに投影する
[覚えているエピソード]
・銭湯の名前は「松の湯」とかそんな感じだった
・モグラが掘り返した土の色が思いの外綺麗だという話があった
・冬になるとカマキリも茶色くなってきて老いさらばえた感じだ、という話もあった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。時代は現代であり、ちょっと昭和っぽい雰囲気
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
[その他覚えていること何でも]
・模試で現代文の問題として出てきた

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/237

未解決:2006年頃、図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったハードカバーの本。表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子。物語の舞台は近未来、宇宙空間SF。主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや。毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定。物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり。少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/22(木) 09:15:44.97
[いつ読んだ]2006年頃
[あらすじ]主人公(女)が謎の少年と出会ってなんやかんや
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]近未来、宇宙空間SF
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
表紙が白か黒地に白か黒のワンピースを着た女の子
毒だか瘴気だかで外に出れない理由があって、大きな宇宙船のようなものの中でで暮らしている設定
物語の最後はきらきら輝いた空間に主人公が辿り着いて終わり
少年の姿は主人公にしか見えないみたいな設定もあったかも……
本当にわかりにくくてすみません。表紙以外ほとんど覚えていなくて……
図書館の自由に持っていっていいコーナーにあったので、あまり有名だったり人気だったりする小説ではないと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/205

未解決:2015年頃、模試の現代文の問題で読んだ話。物語の舞台は戦後すぐの日本。主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人で山に行って彼の遺体を火葬する。その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていた。

234 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/01/05(木) 00:26:58.03
[いつ読んだ]2年くらい前
[あらすじ]主人公が余命わずかな友人(男)のもとに見舞いにいって色々な話をする。
友人は妻と一緒にしようみたいな約束をしていたが、その約束は取り消すと主人公に打ち明ける。
友人が死んだあと、彼の妻と主人公とあともう一人(どんな人かは忘れてしまいました)で山に行って彼の遺体を火葬する。
その山には花がたくさん咲いていた(秋の花だったような…)。3人は彼の遺体が焼けてしまう前に山を下りる。
[覚えているエピソード]上記です。
[物語の舞台となってる国・時代] 戦後すぐの日本
[本の姿]模試の現代文で読んだのでわからないです…
[その他覚えていること何でも]友人には奈良に親戚がいて、戦時中の徴兵は体が弱かったからされなかったと言っていました

模試で一部抜粋だと思います。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/234

グリム童話「おじいさんと孫」

647 名前:無名草子さん[] 投稿日:2017/11/18(土) 14:44:22.31
[いつ読んだ]
35年くらい前
[あらすじ]
絵本。
お父さんとお母さんが年寄り(自分の親?)をいじめている。
自分達や子どもには
立派なシルバーの食器をつかうのに
年寄りには欠けた木のさじを使わせる。
それを見ていた子どもはある日
ぼろぼろの食器を木でつくり
何をつくってるの?と母親に尋ねられて
「お父さんとお母さんが年をとったときにつかう食器をつくってるんだよ」とくったくなく笑う。

それで自分のしていることの過ちに気づいたふたりは
改心してお年寄りに親切にするようたなった。

[その他覚えていること何でも]

649 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/11/18(土) 15:02:47.52
>>647
たぶんイソップ物語のおじいさんと孫

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/647-649

グリム童話全集: 子どもと家庭のむかし話 大型本 – 2013/7/1
ヤーコプ ルードヴィヒ グリム (編集), ヴィルヘルム カール グリム (編集), シャルロット デマトーン (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4890139354
表紙画像有り

グリム兄弟 編ほか. グリム童話全集 : 子どもと家庭のむかし話, 西村書店東京出版編集部, 2013.8. 978-4-89013-935-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024690768
目次有り 「年よりのおじいさんと孫」

関敬吾, 川端豊彦 訳. グリム昔話集 第3, 角川書店, 1959, (角川文庫), 10.11501/1696615.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000998352
目次・個人送信有り「年とったおじいさんと孫」

続きを読む グリム童話「おじいさんと孫」

未解決:2009~2010年頃に読んだ話。10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だった。文庫本。物語の舞台は現代日本。喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする。過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった。絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう。主人公のことを心配してくれる親友がいる。

204 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/21(水) 19:33:42.45
どうしてもタイトルが知りたい本が二冊あります。

(略)


[いつ読んだ]
6~7年前
[あらすじ]
喋ることが出来ない少年が川でおぼれている少女を助けようとする話
[覚えているエピソード]
絵を描くことが好きだが、中学生になって昔あげた絵を返されてしまう
主人公のことを心配してくれる親友がいる
実は過去にその少女を助けようとしたが自分だけ助かってしまい、自ら心を閉ざし話すことが出来なくなった
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本サイズ
[その他覚えていること何でも]
10名くらいの作家のアンソロジーの内の一本で、30ページにも満たない話だったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/204

未解決:2000~2009年頃に読んだ文庫本。作者は日本人だったと思う。100年以上に渡る霊による事件。全部で3章。第1は100年?前、第2は10~30年?くらい前、第3が現代。物語の舞台はイギリス。それぞれ出てくる人間は別で、接点はない。第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)。覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする。イアン・マクドナルド『黎明の王白昼の女王』ではない。

191 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2016/12/15(木) 13:56:45.78
[いつ読んだ]2000年代
[あらすじ]100年以上に渡る霊による事件
[覚えているエピソード]全部で3章に渡って描かれる
第1は100年?前
第2は10~30年?くらい前
第3が現代
[物語の舞台となってる国・時代]イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫、作者は日本人だったと思う
[その他覚えていること何でも]
それぞれ出てくる人間は別で接点はない
第1第2は人が死ぬが原因は霊(第3も死んだかも?)
覚えているのは第2の場面で、3人家族(父母子共)が一軒家に住んでいて、母が台所のシンクの下から出てきた何かに殺されるのだが、それが凄いインパクトがあった気がする

よろしくお願いします

192 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 19:28:02.00
英国が舞台で百年以上に渡る霊による事件って事で、イアン・マクドナルド「黎明の王 白昼の女王」が浮かんだんだが、違うかも。

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 22:20:56.85
>>192
ありがとうございます
教えてくれた作品は三世代に渡っているみたいですが、私が思い出せないものは世代の繋がりは悪霊?のみだったので違うかと…

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/191-193

阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

22 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/03(土) 17:31:25.58
お世話になります。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]1年ほど前

[あらすじ] タンスを売る男がホテルに泊まっている。夢を見て目覚めると、タンスのなかにばらばらになった裸の女性が入っている。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫

[その他覚えていること何でも] 短編集に入っていた短いお話だと記憶しています。

よろしくお願い致します。

37 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/09/14(水) 13:26:04.92
>>22
思い出したことがあるので追記させて頂きます。
時期的に阿刀田高さんの短編集をたくさん読んでいた時期なので、おそらく阿刀田高さんの書かれた小説だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/22-37

参考:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1225041492013670400
https://x.com/YomYumNom1/status/1225291130092187649
https://x.com/YomYumNom1/status/1225724687080050688

知らない劇場 (文春文庫 あ 2-9) 文庫 – 1989/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416727809X
表紙画像有り

知らない劇場 単行本 – 1986/1/1
阿刀田 高 (著)
http://amazon.jp/dp/416308830X
表紙画像有り

続きを読む 阿刀田高(あとうだたかし)「妖しい鞄」

未解決:2016年頃、古本屋で読んだ本。物語の舞台は戦時中の日本。同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされる。でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらった。

180 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/12/04(日) 18:29:22.63
[いつ読んだ]最近ですが古本屋だったのであまり…

[あらすじ]戦時中の話だったことしか

[覚えているエピソード]
同僚が軍の重要な書類を持ち出そうとしているのを主人公が見てしまい、問いただしたら崖から突き落とされました。
でもその後何か話があってその同僚に崖から助けてもらったのを覚えています

[物語の舞台となってる国・時代] 戦時中の日本です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] …

[その他覚えていること何でも] …すいませんこれ以上は何も…

どうして主人公が助けてもらったのかとても気になっています。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/180

右遠俊郎(うどおとしお)「初恋」(はつこい)

166 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/11/27(日) 13:56:46.16
お願いします!

[いつ読んだ]
2008,9年頃。小学5年か6年生向けの学習教材(か何かの模擬テストの問題用紙)に載っていた

[あらすじ]
赤紙が届き、戦地に赴くことになった主人公の青年。家を出るまでの僅かな日々を過ごす中、母に連れられて、肺を患ったか何かで入院している知り合いだという女性・千代(ちよ?ちえ?)の見舞いに訪れる。
彼女に淡い恋心をのようなものを覚える青年だったが、当の千代は病室の窓へ顔を背け、心を閉ざしている……みたいな内容。

[覚えているエピソード]
「優しいおとがいの線が」という一節が印象的だった。
顔を背けたままの千代に対して「僕は戦争に行かなくてはなりません」と告げるシーンがあった。

[物語の舞台となってる国・時代]
戦時中の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
教材用に抜粋して掲載されたものだったので、本としての姿は不明

[その他覚えていること何でも]
見舞いの為に病室へ行ったのは、母と青年の二人。
花(胡蝶蘭?百合?)か何かを持っていく描写があった気がした。

読んだのが小学生だったので、記憶違いなところもあるかもしれません。ここ数年ずっと探していて、どうしても出てこないので難しいかもしれませんが何卒……

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/166


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


右遠俊郎短篇小説全集(上・下セット)分売不可 単行本 – 1999/1/1
右遠俊郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4880231800
表紙画像有り

続きを読む 右遠俊郎(うどおとしお)「初恋」(はつこい)

未解決:1999年、東京の大型書店で読んだ本。ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)。中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記。ブログのような文章・構成。どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている。一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある。子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい。早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた。ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような。たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?

154 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/11/19(土) 16:38:53.78
よろしくお願いします!

[いつ読んだ]
1999年、東京の大型書店
[あらすじ]
中学受験する娘の母親である著者の、勉強や生活サポートの体験記
ブログのような文章・構成
[覚えているエピソード
・どこまで落ちる、わが子の成績!という趣旨の小見出しが印象に残っている
・子供は著者に勉強をやらされている感がすごく、親子の心理ギャップが大きい
・早期から受験を意識し先取り学習するも、(小学3,4年?)6年にはどんどん追い抜かれていた
・ママ友の情報交換エピソードあるも、不安が増幅してたような
・たしか第一志望の名門校は当然ダメ、すべりどめには引っかかった?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、1000円ちょいの定価、よくあるお受験体験記のような装丁(自信はあまりなし)
[その他覚えていること何でも]
一番親しい友人の名前は「モッチー」というのははっきり記憶にある

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/154