未解決:1996年以前に読んだ戯曲。軍隊か何かに革命家数人で捕まっている状況。リーダーの人に弟(弟分ってだけかも?)がいて、一緒に捕まっている。皆その弟をすごく可愛がってるんだけど、軍の人に何か情報を吐けと脅されてて、弟は拷問されたらすぐ喋るだろうと思って口封じに皆で殺す。軍隊に革命家が雄雄しく立ち向かうとかじゃなく、軍も革命家もどっちも嫌な感じで後味悪い話。

518 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 23:08:15
[いつ読んだ] 10年以上前

[あらすじ] 軍隊か何かに革命家数人で捕まってる

[覚えているエピソード] リーダーの人に弟(弟分ってだけかも?)がいて、一緒に捕まってる。
皆その弟をすごく可愛がってるんだけど、軍の人に何か情報を吐けと脅されてて、
弟は拷問されたらすぐ喋るだろうと思って口封じに皆で殺す。

[その他覚えていること何でも] 戯曲でした。
軍隊に革命家が雄雄しく立ち向かうとかじゃなく、
軍も革命家もどっちも嫌な感じで後味悪い話でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/518

未解決:2000~2001年頃に読んだ話。おそらく文庫本。短編集のうちの一話。物語の舞台は現代。主人公が青い封筒をもらう。主人公が確か女性で、なぜかは忘れましたが青い封筒を拾うかもらうかする。それは決して開いてはいけなくて、最後はカフェかどこかでその封筒をなくしたことに気づいて終わり。結局封筒については何が目的だったのか分からずじまいだった。

675 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/10/23(月) 16:42:20
[いつ読んだ]5,6年前
[あらすじ]主人公が青い封筒をもらう
[覚えているエピソード]主人公が確か女性で、なぜかは忘れましたが青い封筒を
拾うかもらうかします。それは決して開いてはいけなくて最後はカフェかどこかで
その封筒をなくしたことに気づいて終わりだったと思います
結局封筒についてはは何が目的だったのか分からずじまいでした
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]おそらく文庫
[その他覚えていること何でも]短編集のうちの一話だとおもいます

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/675

未解決:1986年頃に読んだ文庫本。登場人物がフランス人っぽい名前だったような…… とても美しくて残酷?な青年か少年が出てくる。青年?の家族が、彼を愛しながらも恐れている。猫の爪に毒が塗ってあって、誰かが死ぬ。

667 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/10/20(金) 03:34:10
ものすごいうろ覚えなんですが、よろしくお願いします。
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]とても美しくて残酷?な青年か少年が出てくる
[覚えているエピソード] 猫の爪に毒が塗ってあって、誰かが死ぬ
[物語の舞台となってる国・時代] 登場人物がフランス人っぽい名前だったような・・

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること]青年?の家族が、彼を愛しながらも恐れている

不意に思い出して、気になってここにたどり着きました
読んだとき子供だったため、思い出せる情報が少ないのですが
分かるかたいらしたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/667

未解決:中学校の時の国語のテストで一部を読んだ。親子が船で釣りをしていて、子供のほうに大物がかかる。父が「糸を大量にもってかれるから切れ」と言う。子供は釣れると思って頑張るが、結局糸をもっていかれる。

516 名前:釣り太郎[] 投稿日:2006/08/25(金) 17:24:44
中学校の時の国語のテストで一部しかでてこなかったんだけど
親子が船で釣りをしてて、子供のほうに大物がかかり、父が「糸を大量にもってかれるから切れ」って言うんだけど、子供はイケるって確信して頑張るんだけど、結局もってかれる
って話のタイトルを教えて下さい。

517 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 18:56:13
>>516
>中学校の時
具体的に何年前か。

>国語のテストで
入試問題なら都道府県、大きな模試なら業者の名前
を書き込むとヒントになると思う。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/516-517

未解決:たしか海外の短編小説。船人は船で海に出たが難破した。なんとか木にへばりついてたどり着いたのは、小さな島だった。船人は島を探索すると、館を見つけた。館には、剥製やら銃器やらをコレクションする爺さんが住んでいた。爺さんは言う。「これからゲームをしよう。君たちはこれから島のどこかに隠れるんだ。数時間後、私はこの館を出発し、君たちを探し出し、狩る。逃げ切れたら島から出してやろう。」

470 名前:座礁さん[] 投稿日:2006/08/09(水) 22:53:05
この本、ぜひ教えてください。

〔あらすじ〕
船人は船で海に出たが難破した。
なんとか木にへばりついてたどり着いたのは、小さな島だった。
船人は島を探索すると、館を見つけた。
館には、剥製やら銃器やらをコレクションする爺さんが住んでいた。
爺さんは言う。
「これからゲームをしよう。
君たちはこれから島のどこかに隠れるんだ。
数時間後、私はこの館を出発し、君たちを探し出し、狩る。逃げ切れたら島から出してやろう。」
みたいなことを言う。

・・・結末が思い出せない。たしか海外の短編小説だった気が。ぜひ読みたいんで教えてくだはい。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/470

未解決:1996年以前に読んだ。文庫本。たぶんドイツ文学。岩波文庫にはいってるような、少なくとも古典的な小説。物語の舞台は18、19世紀くらいのヨーロッパ。老大家と周囲の婦人の会話で、彼女が、「私たち(女性読者)にとっては、物語の筋よりも登場人物の好ましさのほうが大事なのです」という意味の発言をしていた。これをトーマス・マンの『ワイマルのロッテ』だと思っていたが、読み直したら違った。

413 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/02(水) 16:30:20
[いつ読んだ]
10年以上まえ。

[覚えているエピソード]
老大家と周囲の婦人の会話で、彼女が、
私たち(女性読者)にとっては、物語の筋よりも
登場人物の好ましさのほうが大事なのです、
という意味の発言をしていました。
私はこれを長いことトーマス・マンの『ワイマルのロッテ』だと思っていたのですが、読み直したら違いました。

[物語の舞台となってる国・時代]
18、19世紀くらいのヨーロッパ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったような記憶

[その他覚えていること何でも]
たぶんドイツ文学。岩波文庫にはいってるような、少なくとも古典的な小説。
「キャラ萌え」は女の領分、と先取りしてるような場面で、鋭い!と思ったものです。
お心あたりのある方教えて下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/413

未解決:2003年頃に読んだが、もっと古い小説だったと思う。物語の舞台は1970年代か1980年代の病院。大学時代以来忌み嫌っていた友人が末期の病だと聞き、久しぶりに会いに行く。主人公はその友人の讒言のせいで、学問の道を諦めたという過去を持つ。主人公が「○○君、君は穏やかな顔をしているね」という死を間近にした友人の言葉を聴いて過去のことを許してしまう。

390 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/29(土) 02:25:45
[いつ読んだ]
読んだのは三年ほど前ですが、もっと古い小説だったと思います。

[あらすじ]
大学時代以来忌み嫌っていた友人が末期の病だと聞き、
久しぶりに会いに行く。
主人公はその友人の讒言のせいで、学問の道を諦めたという過去を持つ。

[覚えているエピソード]
主人公が「○○君、君は穏やかな顔をしているね」という死を間近にした
友人の言葉を聴いて過去のことを許してしまう。

[物語の舞台となってる国・時代]
70年代か80年代の病院だったと思います。

情報が少なくて恐縮ですが、分かる方がいたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/390

未解決:2003~2004年頃に読んだが、1970年代くらいに書かれた小説だと思う。短編~中編。作者は日本人。多分有名な男の作家。主人公の男が外国に留学して、そこで知り合った外国人の女と恋仲になる。男がイタリアかどこかの病院に入院して、そこでラブラブになるような。男には日本に妻がいるが、相手の女もそれは知ってて気にしない。男が帰国後、その女が「家族に逢いたい」と言って男の家に遊びに来る。友達と紹介したが、その女は妻と娘たちに自分との関係を話してしまう。自分と男との愛は、結婚だの不倫だのとは別次元の崇高なものだから話してやましいことは何もない、というのが女の主張。しかし男の家族は当然怒り、家庭で孤立してしまう。困って女を責めるが、女性はそんな男を理解できない。2人は隅田川(?)のほとりで別れ、女は祖国に帰り、それきりになる。この事件後の、男と家族(妻と娘)との間に起こったことを描いてる話。確か娘が自殺(未遂?)したような記憶がある。

384 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/26(水) 01:39:58
[いつ読んだ]2,3年前。でももっと昔(70年代くらい?)に書かれた小説だと思います
[作者]日本人。多分有名な男の作家さんです

[覚えているエピソード]
短編~中編です。
主人公の男が外国に留学して、そこで知り合った外国人の女と恋仲になる。
男がイタリアかどこかの病院に入院して、そこでラブラブになるような。
男には日本に妻がいるが、相手の女もそれは知ってて気にしない。
男が帰国後、その女が「家族に逢いたい」と言って男の家に遊びに来る。
友達と紹介したが、その女は妻と娘たちに自分との関係を話してしまう。
自分と男との愛は、結婚だの不倫だのとは別次元の崇高なものだから
話してやましいことは何もない、というのが女の主張。
しかし男の家族は当然怒り、家庭で孤立してしまう。
困って女を責めるが、女性はそんな男を理解できない。
2人は隅田川(?)のほとりで別れ、女は祖国に帰り、それきりになる。

この事件後の、男と家族(妻と娘)との間に起こったことを描いてるお話でした。
確か娘が自殺(未遂?)したような記憶があります。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/384

未解決:1996年頃に読んだ話。作者は日本人。最近の人ではない。明治時代の日本、主人公は金持ちの家の坊ちゃんで映画を見るのが趣味の少年。兄が戦争に行く前に少年に「人はさよならの数だけまた出会いがあるんだよ」という話をする。

380 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/24(月) 01:12:23
[いつ読んだ]10年ほど前
[作者]日本人、でも最近の人ではない
[あらすじ]明治時代の日本、主人公は金持ちの家の坊ちゃんで映画を見るのが趣味の少年。兄が戦争に行く前に少年に「人はさよならの数だけまた出会いがあるんだよ」って話しをして…

覚えてるのはこれだけですが誰か分かる人いらっしゃいますか?

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/380

未解決:1986年頃に読んだ。女の子が魔女の女の子に出会う。確か二人とも同じ歳(小1?)で、魔女の女の子は人間の世界で色んな事を学んで帰る事になる。その時に別れを惜しむ人間の女の子に『寂しくなったら私に会いに、魔法の国へおいでよ。魔法の国までは簡単に来られるよ。道順は、家を出て右に3日間次に左に4日間また右に2日間、最後に真直ぐ一週間進むと魔法の国へつくよ。』と言う。

370 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/20(木) 10:34:31
[いつ読んだ]
20年くらい前

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
女の子が魔女の女の子に出会います。
確か二人とも同じ歳(小1?)で、魔女の女の子は人間の世界で色んな事を学んで帰る事になります。
その時に別れを惜しむ人間の女の子に『寂しくなったら私に会いに、魔法の国へおいでよ。
魔法の国までは簡単に来られるよ。道順は、家を出て右に3日間次に左に4日間また右に2日間、
最後に真直ぐ一週間進むと魔法の国へつくよ。』と言う物です。

ご存知の方がいましたらお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/370

未解決:1986年頃に読んだ短編集の中の1作品。ハードカバー。表紙は青っぽかったような。高橋三千綱さんの短編だと思ったが、違うかもしれない。作者は男性だと思う。父親とアパートで2人暮しをしている少年(小学生)が主人公。息子視点で、父親に嫌悪感を抱く過程が描かれている。少年の父親は特に悪い人のようではなかったけど、離れた母親への思慕から、父親への嫌悪に繋がってるような話だった。最後に、子供が父親のビールに睡眠薬を混ぜて眠らせ、ガス心中。ビール瓶や薬を砕いた包丁に子供の指紋しかついていないのを警察が不思議がるシーンで終了。子供の死に顔がちょっと怒ったような顔だった、という描写を覚えている。

689 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/01/19(木) 22:07:38
20年くらい前に読んだ、短編集の中の1作品です。
母親がいない父と幼い息子の話。
息子視点で、父親に嫌悪感を抱く過程が描かれている。
最後に、子供が父親のビールに睡眠薬を混ぜて眠らせ、ガス心中。
ビール瓶に子供の指紋しかついていないのを警察が不思議がる
シーンで終了。
子供が包丁で錠剤を砕いてビールに入れる場面と
子供の死に顔がちょっと怒ったような顔だった、という描写を覚えてます。

高橋三千綱さんの短編だと思ったのですが、
検索してもそれらしい作品が出てこなかったので、違うかもしれません。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/689


367 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/07/18(火) 23:52:29
だいぶ前のスレでも質問したのですが、結局わからなかったので
再びお願いします。
[いつ読んだ]20年くらい前

[あらすじ] [覚えているエピソード]
父親とアパートで2人暮しをしている少年(小学生)が主人公。
少年はなんとなく父を嫌っている
最後に、父親のビールに睡眠薬をまぜてガス心中します。
最後に警察が来て、ビール瓶や薬を砕いた包丁に
少年の指紋しかついていないのを不思議がる、という結末でした。

[物語の舞台となってる国・時代]
20~30年くらい前の日本。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの短編集の中に入ってた内のひとつだと思います
表紙は青っぽかったような。

[その他覚えていること何でも]
作者は男性だと思います。
少年の父親は特に悪い人のようではなかったけど、
離れた母親への思慕から、父親への嫌悪に繋がってるような話でした。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/367

未解決:1996年以前に読んだ本。児童書かと思ったが、今思うと少し大人びた本のような気も。昔の日本が舞台?少年が主人公。わらじでコウモリをつかまえてた。村はずれの孤島に、難聴?障害者?のおじさんが住んでて花火?の火薬をあつかってた。最後事故で火薬爆発、おじさんが死ぬ。

333 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 01:42:28
児童書かと思いましたが、今思うと少し大人びた本のような気も。
ということでお願いします。

[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]昔の日本が舞台?少年が主人公。
わらじでコウモリをつかまえてた。村はずれの孤島に、難聴?障害者?のおじさんが住んでて
花火?の火薬をあつかってた。
最後事故で火薬爆発、おじさん肉片となる。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハートカバー

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/333

未解決:1999年頃、新刊のところに積んで置いてあった。全体的に 濃いピンク、そして小さい絵。うろ覚えだから全然違う可能性大。写真ではなかった。「日本一醜い親への手紙」系の、色んな人たちの人生の辛かったことがドキュメンタリーで1冊にまとめられた本。その本にはバージョンがいくつかあって恋人への恨み、子供虐待、友達に裏切られる、等々いくつかわけられて本がたくさん並んでいた。覚えているエピソードは、生まれつきの脳性麻痺の女性が何かでヤケになって街中で知り合った男とホテルで一晩限りの夜を過ごしてしまう。その別れ際に、何か酷いことを言われたような……。その後、違う男性と結婚。娘を一人授かる。が、娘の友達に色々悪口を言われて……。みたいな内容だったと思う。どれも怨みつらみの恐ろしい話ばかり。「日本一醜い親への手紙」とその続編とは違う。

324 名前:よろしくお願いします。[] 投稿日:2006/06/30(金) 10:40:35
[いつ読んだ]1999年頃。 新刊のところに積んで置いてあった。から発売も多分その時期。
[あらすじ] 「日本一醜い親への手紙」系の、色んな人たちの人生の辛かったことがドキュメンタリーで1冊にまとめられた本。
[覚えているエピソード] その中の一つだけ覚えています。生まれつきの脳性麻痺の女性が何かでヤケになって街中で知り合った男と
ホテルで一晩限りの夜を過ごしてしまう。その別れ際に、何か酷いことを言われたような・・・。その後、違う男性と結婚。娘を一人授かる。が
娘の友達に色々悪口を言われて・・・。みたいな内容だったと思う。どの話も強烈なものばかりで、当時高校生だった私にはこの話だけ全部読むのである意味限界でした。
どれも怨みつらみの恐ろしい話ばかりでした。でも大人になったいま、もう一度読み返してみたいと思えるようになりました。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]全体的に 濃いピンク、そして小さい絵。うろ覚えだから全然違う可能性大。写真ではなかったのは確かです。
[その他覚えていること何でも] 似ているけど「日本一醜い親への手紙」、とその続編とは違います。その本にはバージョンがいくつかあって恋人への恨み、子供虐待、友達に裏切られる、等々いくつかわけられて本がたくさん並んでいました。
私が目を通したのはその中の1冊。タイトルがわかりません、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/324

未解決:2003~2004年に読んだ短編集。ひとつひとつ独立したお話。怖いような笑えるような話が多かったような気がする。登場人物は外国人だった。短編その1。ある病院が裏庭に死体を埋めている。その裏庭に新種の植物が生えてきた。どうやらその植物は死体から生えてきているらしい。医学生たちが肝試しっぽいことをして盛り上がる。裏庭がその植物でいっぱいになってしまった。植物は抜いても焼いてもまた生えてくる。短編その2。何か危険な施設(核処理施設?)に友人が閉じ込められてしまった。救出を要請する電話を施設にかけたら、延々とたらい回しにされた。可哀相だけど自分も知らなかったことにしよう。おしまい。

322 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/28(水) 19:04:26
[いつ読んだ]
二、三年前

[あらすじ]
短編集で、ひとつひとつ独立したお話でした。

[覚えているエピソード]
短編その1
ある病院が裏庭に死体を埋めている。
その裏庭に新種の植物が生えてきた。
どうやらその植物は死体から生えてきているらしい。
医学生たちが肝試しっぽいことをして盛り上がる。
裏庭がその植物でいっぱいになってしまった。
植物は抜いても焼いてもまた生えてくる。

短編その2
何か危険な施設(核処理施設?)に友人が閉じ込められてしまった。
救出を要請する電話を施設にかけたら、延々とたらい回しにされた。
可哀相だけど自分も知らなかったことにしよう。おしまい。

[物語の舞台となってる国・時代]
登場人物は外人だったと思います。
時代は現代。

[その他覚えていること何でも]
怖いような笑えるような話が多かったような気がします。
お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/322

未解決:1976年頃に読んだハードカバーの本。 子供向けSF全集の1冊だったけど、内容はジュヴナイルではないと思う。イラストは真鍋博さんっぽいデフォルメされた線画調のもの。物語の舞台は外国。未来?女性が両腕を血圧検査計みたいなものに入れさせられて少しずつ血を抜かれていき、やがて死んでしまうというエピソードがあった。このシーンにイラストが入っていたけど、残酷な感じではなかった。

307 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/06/24(土) 05:34:04
[いつ読んだ] 30年くらい前
[あらすじ] SF小説なんだけどすっかりわすれてしまいました。
[ 覚えているエピソード] 女性が両腕を血圧検査計みたいなものに入れさせられて少しずつ血を抜かれていき、やがて死んでしまうというエピソードがあって、そこが子供心にショックで未だに忘れられない。
[物語の舞台となってる国・時代] 外国。未来?
[本の姿・装丁・挿絵] ハードカバーで、イラストは真鍋博さんっぽいデフォルメされた線画調のもの。ちょうど↑のシーンにイラストが入っていたけど、残酷な感じではなかった。
[その他覚えていること何でも] 子供向けSF全集の1冊だったけど、内容はジュヴナイルではないと思う。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/307

未解決:物語の舞台は、たぶん日本、江戸辺り。花=女性の様な感じで、花は醜いなぜなら口を開けて待っているだけだから云々のような文が書いてあった。有名な人が書いていた、と記憶している。

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/06(火) 17:36:28
[物語の舞台となってる国・時代] たぶん日本 江戸辺り
[その他覚えていること何でも]
花=女性の様な感じで、花は醜いなぜなら口を開けて待っているだけだから云々のような文が書いてありました。
有名な方が書いていた、と記憶しています。

覚えていることが少ないのですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/248

未解決:2003~2004年頃、学校の図書館で読んだ。たぶんハードカバー。文庫本より少し大きいサイズだったと思う。著者は外国人。癒しの本で、1ページに一文、文字だけが縦書きで書かれていた。表紙は黄緑色で、背景に葉っぱのような絵がいくつも薄く書かれていた。

236 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/06/02(金) 02:53:20
他スレから誘導されてきました。

[いつ読んだ]2,3年前(学校の図書館で)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんハードカバー。文庫本より少し大きいサイズだったと思う。

[その他覚えていること何でも]
癒しの本で、1ページに一文、文字だけが書かれていました。
表紙は黄緑色で、背景に葉っぱのような絵がいくつも薄く書かれていたと思います。
著者は外国人です。

237 名前:236[sage] 投稿日:2006/06/02(金) 02:55:31
追加
縦書きで書かれていました。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/236-237

未解決:1996年頃、高校の図書館で読んだ。ハードカバー。作者は多分女の人。物語の舞台は現代の日本。ある女の人が彼氏に振られる。彼女は名前(と顔?)を変えて、彼氏に復讐しようとする? でも料理の味で正体がばれてしまう。名前を変えたので本名で呼ばれても振り向かない練習をしていた。

198 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/24(水) 00:17:20
[いつ読んだ]10年前 高校の図書館で読んだ
[あらすじ] ある女の人が彼氏に振られる。
彼女は名前(と顔?)を変えて、彼氏に復讐しようとする?
でも料理の味で正体がばれてしまう。
[覚えているエピソード] 名前を変えたので本名で呼ばれても振り向かない練習をしていた。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 作者は多分女の人でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/198

未解決:1981年以前に中学受験の模擬試験か問題集で読んだ話。ぼくは熱帯の森を歩いていた。暑く、ふらふらしてきた。前に、人影が2つ。人間ではないようだ。コップに緑の液体を入れてもって来ている。ブクブクあわ立っている。どうしよう…

123 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/06(土) 01:24:02
中学受験の問題集の問題文より

ぼくは熱帯の森を歩いていた。
暑く、ふらふらしてきた
前に、人影が2つ。人間ではないようだ
コップに緑の液体を入れてもって来ている
ブクブクあわ立っている
どうしよう…

お願いします

124 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 13:47:48
>123
答えじゃなくて悪いんだけど、もしあれだったら
問題集の出版社に問い合わせのメールや電話すれば
分かるかもよ。

125 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/06(土) 19:35:48
124
ありがとう
しかし、その出版社が不明なのです…。
その手の問題集は全てチェックしたんだけどね…。

126 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 19:40:19
本が手元にないってこと?
状況があまり分からないけど…
昔読んで、最近探し出したの?

127 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/06(土) 19:48:26
昔読んで、ずっと探してます。
25年探してます。
問題集の物語文も入れ替わったらしい。
よって、不明なのです。
その手の問題集は全てチェック。
でも無いのです。
当時、すぐ問い合わせば良かった…。
なにぶん小学生で。。
おもろい問題文で、全文読みたいと思いつつ試験受けてたよ。

128 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 21:42:55
ん?
問題集なの、試験問題なの、どっちなの?
まずそれをはっきりさせよう。

132 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/05/07(日) 10:55:37
128
問題集なの、試験問題なの

ううん。。。
模擬試験だったかな。。。
問題集の記憶も。。。
当方、広島、k学習研究社、だった。
親の買った色々な問題集もやったし。。。

ごめんなさい

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/123-132

未解決:1997年頃、小学生の時に読解で読んだ話。「歴史は蚊取り線香と同じ。繰り返しているように見えて前に進んでいる」というセリフを先生か誰かが言っている。

110 名前:名無し[] 投稿日:2006/05/04(木) 15:51:15
今から9年ほど前に読んだ本.歴史は蚊取り線香と同じ.
繰り返しているように見えて前に進んでいる.
というセリフを先生か誰かが言っています.
小学生の時に読解で読んだ気がします.
よろしくお願いします.

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/110

未解決:1986年頃、中学校の図書室にあった本。黒?ブラック?ユーモアなんとかというタイトルだったかも。小説、作品集。ハードカバー。箱入りだったかもしれない。覚えてる2作品のうち一つは、障害者になった父親のかわりに一家を支えている青年に、インモラルの権化のような数人の怪人がつきまとうようになる。主人公の妹二人は弄ばれた上バラバラにされ、両親は怪人たちと相打ちになるが、怪人たちは今度は日替わりで青年の肉体をのっとり、モラル破壊の限りを尽くす。最後どうなったかは覚えていない。もう1作品は火葬場に勤める青年の話。ある女性に恋するが、彼女は他の男性を選ぶ。だがその男性は事故でその女性を死なせてしまう。青年は彼女の死体をうけとり、こっそりとひとりで彼女を焼く。

96 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/29(土) 03:06:26
・20年くらい前、中学校の図書室にあった本です。
・黒?ブラック?ユーモアなんとかというタイトル‥だったかも
・小説、作品集。
・ハードカバーでした。箱入りだったかもしれません。

覚えてる2作品のうち一つは、
障害者になった父親のかわりに一家を支えている青年に、
インモラルの権化のような数人の怪人がつきまとうようになる。
主人公の妹二人は弄ばれた上バラバラにされ、
両親は怪人たちと相打ちになるが、怪人たちは今度は
日替わりで青年の肉体をのっとり、モラル破壊の限りを尽くす。
最後どうなったかは覚えていません。

もう1作品は火葬場に勤める青年の話。
ある女性に恋するが、彼女は他の男性を選ぶ。
だがその男性は事故でその女性を死なせてしまう。
青年は彼女の死体をうけとり、こっそりとひとりで彼女を焼く。

なにぶん中学生にはショッキングな内容で、貸し出しカードに自分の名前が残るのが怖くて借りられなかったのを覚えています。
ずっと気になったまま年とってしまいました。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/96

未解決:2001~2005年頃に読んだ話。借金があって夜の仕事をする女が恋に落ち、逃げる算段をする。女がいつも履くヒールでは走れないからと男がスニーカーを与える。ところがサイズの合わないヒールを履き続けた女の足はすっかり変形していて、スニーカーを履くことが出来なかった。それが何かの象徴のように思われて女は逃避行を諦めた。

92 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/26(水) 12:53:43
ここ5年くらいの間に読んだ話です。作者、媒体はさっぱり思い出せません。
[あらすじ]借金があって夜の仕事をする女が恋に落ち、逃げる算段をする。
女がいつも履くヒールでは走れないからと男がスニーカーを与える。
ところがサイズの合わないヒールを履き続けた女の足はすっかり変形していて
スニーカーを履くことが出来なかった。それが何かの象徴のように思われて女は逃避行を諦めた。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/92

未解決:2003~2004年頃に読んだ。アメリカの女性作家が書いた本。続編も出版されている。アメリカの片田舎に住む独身女性の小学校教師と型破りな行動をする母のエピソードを描いたお話。七十歳くらいのお母さんは、映画のなかで「真夜中のカウボーイ」が最高傑作だと思っていて、映画館から出てきた子どもたちに「真夜中のカウボーイ」のあらすじを語って聞かせ、今見てきた映画とどっちが面白いか訊く。近所にワニがいる池がある。

61 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/04/14(金) 15:55:46
[いつ読んだ]2・3年前
[あらすじ] アメリカの片田舎に住む独身女性の小学校教師と型破りな行動をする母のエピソードを描いたお話。
[覚えているエピソード]七十歳くらいのお母さんは、映画のなかで「真夜中のカウボーイ」が最高傑作だと思っていて、
映画館から出てきた子どもたちに「真夜中のカウボーイ」のあらすじを語って聞かせ、今見てきた映画とどっちが面白いか訊く。
近所にワニがいる池がある。
アメリカの女性作家が書いた面白い本です。
続編も出版されています。
ずっと探していますが、タイトルがわかりません。
ご存知の方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/61

未解決:ヴィレッジヴァンガードで2005年に目にした本。未読。文庫。表紙イラストは全体的に黒・青っぽい、暗い印象だけれども綺麗な絵で、主人公とおぼしき少年の横顔が描かれていた。物語の舞台は日本では無い。近・現代。作者は海外の人だった。確か主人公の男の子が隣の家の子と一緒に父親を殺害する話。貴志祐介『青の炎』ではない。

48 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/04/06(木) 14:22:42
[いつ読んだ]
未読

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
うろ覚えですけど、確か主人公の男の子が隣の家の子と一緒に父親を殺害する…はず。

[物語の舞台となってる国・時代]
読んでいないので詳しくは分からないのですが、日本では無いです。
近・現代かと思われます。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫です。表紙イラストは全体的に黒・青っぽい、暗い印象だけれども綺麗な絵で、主人公とおぼしき少年の横顔が描かれていた気がします。

[その他覚えていること何でも]
ヴィレッジバンガードで去年目にした本です。しばらく後に行ったらもう
置いてありませんでした。他の書店では1回も見たことがありません。
作者は海外の人だったと思います。出版社は分かりません。

49 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/04/06(木) 15:28:30
『青の炎』のコミック版かな?違ったらスマソ。

58 名前:48[sage] 投稿日:2006/04/07(金) 17:24:36
青の炎は友人が読んでいたので知っていますけど、
私が探しているのとは違います。
確かにあれも主人公の父親殺しの話でしたね…。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/48

未解決:2003年以前に読んだ本。ソフトカバーで薄い。物語の舞台はロシアあたり?外国で戦争中。少年兵が主人公。塹壕を掘って進んでいく日々だが、間を挟み向かい側に塹壕を掘っていく敵対国とサッカーを通じて妙に親しくなる。そんな日々が続くが、ある日、いつものようにサッカーボールが両方の塹壕の間に投げられサッカーの始まりだと兵士達が飛び出した時、サッカーボールと思っていたものが爆発した。両国兵士が仲良くなっていくことに危機感をおぼえた上の人間(どちらの国かは忘れた)の計画だった。爆発が起こったとき、主人公の近くに敵国の男が倒れていて、言葉が通じなかった。その男は自分に主人公と同じほどの年の子供がいると言っていた? 主人公(と男も)はそのまま死んでしまう。季節は冬?爆弾が爆発したとき雪が降っていた。男と主人公はドイツ語とロシア語?でも「ボーイ」と呼びかけていた気も。

30 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/30(木) 01:14:11
[いつ読んだ]3年以上前
[あらすじ]
少年兵が主人公。塹壕を掘って進んでいく日々だが、間を挟み向かい側に塹壕を掘っていく敵対国とサッカーを通じて妙に親しくなる。
そんな日々が続くが、ある日、いつものようにサッカーボールが両方の塹壕の間に投げられサッカーの始まりだと兵士達が飛び出した時、
サッカーボールと思っていたものが爆発した。両国兵士が仲良くなっていくことに危機感をおぼえた上の人間(どちらの国かは忘れた)の計画だった。
[覚えているエピソード]
爆発が起こったとき、主人公の近くに敵国の男が倒れていて、言葉が通じなかった。その男が自分に主人公と同じほどの年の子供がいると言っていた?主人公(と男も)はそのまま死んでしまう。
[物語の舞台となってる国・時代] 外国で戦争中、ロシアあたり?
[本の姿] ソフトカバーで薄い。
[その他覚えていること何でも]
季節は冬?爆弾が爆発したとき雪が降っていたと思う。
男と主人公はドイツ語とロシア語?でも「ボーイ」と呼びかけていた気も。

要領を得ない説明ですがどなたかわかる方お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/30

未解決:2003~2004年頃に読んだ話。欧米作家の短編集だったような気がする。中国が舞台で、時代はおそらく戦前。欧米の租借地か、外国人居住区に住む、駐中大使か富裕商人の妻(未亡人?)が主人公?運転手つきの乗り物で、何らかの思い出のある場所に毎日出かけ、思索にふける。彼女が住んでいる町には城壁があり、出かける場所は高台か、壁に囲まれた場所だったような…… 語り手がこの女性だったのか、別人物だったのか忘れてしまった。モームの「コスモポリタンズ」を読んでいてふと思い出した。

18 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/03/26(日) 10:18:52
ご存知の方、お願いします。
[いつ読んだ]ここ2・3年以内
[あらすじ] 中国が舞台で、時代はおそらく戦前。欧米の租借地か、外国人居住区に住む、駐中大使か富裕商人の妻(未亡人?)が主人公?
運転手つきの乗り物で、何らかの思い出のある場所に毎日出かけ、思索にふける。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
欧米作家の短編集だったような気がします。

[その他覚えていること何でも]
モームの「コスモポリタンズ」を読んでいてふと思い出しました。
語り手がこの女性だったのか、別人物だったのかも忘れてしまいました。
彼女が住んでいる町には城壁があり、出かける場所は高台か、壁に囲まれた場所だったような…はっきりしなくてすみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/18

未解決:2006年頃、本屋で見かけた本。「世界は9.11を望んでいた」みたいなタイトル。かなり分厚い翻訳本。値段は三千円~四千円。人文系の棚においてあった。

17 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/23(木) 22:51:34
先日本屋でみかけたのですがタイトルを教えてください。
・「世界は9.11を望んでいた」とかいうタイトル
・かなり分厚い翻訳本
・値段は三千円~四千円
・人文系の棚においてあった

翌日本屋にいくともうありませんでした。
店員に聞いても要領得ず・・検索しても見つからず・・お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/17

未解決:2003年以前に読んだ本。物語の舞台は西洋。新刊では無かった。現実と映画の区別がついていない女の子(主人公では無かった筈)が、テレビで見た映画(怪獣モノ?)で食べられた筈の人が生きているんだから~といった事を考えていたシーンがあった。不老不死系の話があったかもしれない。

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/16(木) 22:32:36
[いつ読んだ]
少なくとも3年前。新刊では無かった

[覚えているエピソード]
現実と映画の区別がついていない女の子(主人公では無かった筈)が
テレビで見た映画(怪獣モノ?)で食べられた筈の人が生きているんだから~
といった事を考えていたシーンが有りました

[物語の舞台となってる国・時代]
西洋

[覚えているエピソード]
不老不死系の話があったかもしれません

ほとんど覚えていないのですが、心あたりのある方よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/965

未解決:2002~2003年頃に模試で出た小説。問題として出ただけなので本当に一部しかわからない。著者は女性だったような気がするがはっきり覚えていない。主人公は幼稚園~小学校低学年くらいの女の子で、厳格な家庭に育てられた。特に母親が厳しかった。その日主人公は母親と2人でどこかへ出掛ける最中だった。電車の中では席が開いても親が座るのが当然で、主人公はずっと立たせられた。(「電車の中で席に座ったことは一度もない」とか書かれてた気がする)電車を降りて人ごみの中を歩くが母親は主人公の歩くペースに全くあわせようとせず、どんどん先に行ってしまう。主人公は頑張って追いつこうとするが、途中で今まで一度もしたことがなかった駄々をこねてみようとして立ち止まる。大きな声をあげて泣いてみせると周りの人たちが心配して「お母さんはどこへ行ったの?」と声を掛ける。そこで主人公のもとへ母親が戻ってきて、主人公の手をとってまたさっさと歩き始める(このとき母親は主人公の手をつねっていた)主人公は親の期待に応えようとするいい子な感じの子で、「デパート等でおもちゃを買ってと駄々をこねるなんてことは一度もなかった」みたいな描写があった。母親に手をつねられながらも駄々をこねて母親が自分のもとに戻ってきてくれたことに主人公は喜んでいた。

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/03/03(金) 23:14:28
今から3~4年前、模試で出た小説を探しています。
問題として出ただけなので本当に一部しかわからないのですが内容は、
主人公は幼稚園~小学校低学年くらいの女の子で厳格な家庭に育てられた。
特に母親が厳しかった。
その日主人公は母親と2人でどこかへ出掛ける最中だった
電車の中では席が開いても親が座るのが当然で、主人公はずっと立たせられた。
(「電車の中で席に座ったことは一度もない」とか書かれてた気がします)
電車を降りて人ごみの中を歩くが母親は主人公の歩くペースに全くあわせようとせず、
どんどん先に行ってしまう。
主人公は頑張って追いつこうとするが、途中で今まで一度もしたことがなかった
駄々をこねてみようとして立ち止まる。
大きな声をあげて泣いてみせると周りの人たちが心配して「お母さんはどこへ行ったの?」
と声を掛ける。
そこで主人公のもとへ母親が戻ってきて、主人公の手をとってまたさっさと歩き始める
(このとき母親は主人公の手をつねっていました)

主人公は親の期待に応えようとするいい子な感じの子で、
「デパート等でおもちゃを買ってと駄々をこねるなんてことは一度もなかった」
みたいな描写があった気がします。
母親に手をつねられながらも駄々をこねて母親が自分のもとに戻ってきてくれたことに
主人公は喜んでいたと思います

著者は女性だったような気がしますがはっきり覚えていません
ご存知の方いましたら宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/869

未解決:1999年頃に図書館で借りた短編集。ハードカバー。内容はミステリー。著者は男性。短編の第一話。季節は冬で、主人公の男性の1人称だったような。物語の冒頭、その男性がどこか目的地にむかって歩いていて、その途上で葩餅(はなびらもち)の記述があり、主人公がそれを淫靡だとか色気があるとか表現していた。

752 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/01/28(土) 11:24:44
6,7年前に図書館で借りた本で再び読みたいなと思っているのですが、題名も著書名も思い出せません。

内容はミステリーで、たぶん短編がいくつか入ったハードカバーの第一話。
季節は冬で、主人公の男性の1人称だったような。
物語の冒頭、その男性がどこか目的地にむかって歩いていて、その途上で葩餅(はなびらもち)の記述があり、主人公がそれを淫靡だとか色気があるとか表現していたような。
著者は男性作家でした。

あいまいな情報で申し訳ございませんが、どなたかご存知ないでしょうか?
ここ2,3年、葩餅の季節になると読みたくなるのです。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
https://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/752

思い出せないタイトル質問スレ 2
https://book3.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1089910981/683