未解決:1998年頃に読んだ。その時点で古い作品だったかもしれない。児童書の可能性がある。物語の舞台は遠い未来の世界。SFとFTが交じり合ったような。塔があってその塔に世界の秘密があったような。外の世界の住人だった少年が少女に出会って好きになった後に、塔の中へなんらかの理由で入り生活し、最後に少女を連れて逃げようとする。その過程で世界の謎が…というような話。塔には螺旋上の階段がある。部屋がいくつもある。遺伝子操作をされた生き物が出てきたような気がする。宮部みゆき『ICO -霧の城-』、向山貴彦『童話物語』ではない。

925 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 02:18:04
[いつ読んだ]10年程前。ただその時点で古い作品だったかもしれません。
[あらすじ]塔があってその塔に世界の秘密があったような。
外の世界の住人だった少年が少女に出会って好きになった後に塔の中へなんらかの理由で入り生活し最後に少女を連れて逃げようとする。その過程で世界の謎が…というような話。(うろ覚え)
[覚えているエピソード]塔には螺旋上の階段がある。部屋がいくつもある。遺伝子操作をされた生き物が出てきたような気がする。
[物語の舞台となってる国・時代]遠い未来の世界のようでした。SFとFTが交じり合ったような。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えていません。児童書だったかもしれません。

たまに思い出しては読みたくなりますが、なにぶんうろ覚えすぎて探せませんでした。
よろしくお願いします。

926 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/12(水) 18:47:18
>925
ICO -霧の城-
宮部 みゆき (著)
なんとなくこれに似てると思ったけど、時期が違うかな?
ゲームのノベライズのようなものです。
ゲームも本も、やった/読んだ事ないのであてずっぽです。
そのパターンの話は多そうだけど、意外と思いつかなかった、スマソ

935 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 07:14:18
>>925
向山貴彦の童話物語とか?
違うかな。

938 名前:925[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 03:47:41
レス遅れてすみません
残念ながら、ICOは未読ですがこれは前々から読もうかどうしようか迷っている本なのと
あらすじを見ても違いました
童話物語は既読ですがこれも違います

あんな風に広がりのある世界ではなく一都市と塔しか出てきませんでした
都市と塔は別世界で、なんらかの理由で塔の中に招き入れられた少年の視点で
そこからは塔の中だけの生活になった気がします

すみません、引き続きお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/925-938

未解決:2006年頃に読んだ本。ハードカバーで表紙の色使いがなんとなく綺麗だった気がする。いくつかの短編が入っていて曖昧に覚えているのが最初の話。男の子と女の子が出てくる。男の子の母親が昔は美人だったが家でお菓子(かな?)ばかり食べて太ってしまい、家から出てこなくなってしまったような話。

878 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 23:07:36
[いつ読んだ] 二年位前

[覚えているエピソード] 男の子と女の子が出てくる
男の子の母親が昔は美人だったんだけど家でお菓子(かな?)ばかり食べて太ってしまい家から出てこなくなってしまった様な話

[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで表紙の色使いがなんとなく綺麗だった気がします
いくつかの短編が入っていて曖昧に覚えているのが最初の話です

内容がよく覚えていなく分かりづらいですが、どなたかご存知でしたら教えて下さい

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/878

未解決:1995~1996年頃、国語の授業で読んだ短編。少年が向かいの家の窓から見える女物の帽子を見ているうちに姿も見たことないその持ち主に恋をする。意を決して紙飛行機に自分の気持ちと、日時を指定して待っているから来て欲しいと書いて向かいの家の窓にその飛行機を飛ばす。その続きを皆さんで考えてみて下さい、といった感じの作者のコメント。実は向かいの家の住人は老婆で女物の帽子は彼女が少女であった頃の思い出の帽子だった……というオチが作者によって紹介される。授業で実際に続きを想像して書いてみろと言われ、作者の考えた続きの展開に驚いた記憶がある。

870 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/25(土) 08:28:15
12、3年ほど前に学校の授業で読んだ短編のタイトルが思い出せず、困っています。

内容は、
・少年が向かいの家の窓から見える女物の帽子を見ているうちに姿も見たことないその持ち主に恋をする

・意を決して紙飛行機に自分の気持ちと、日時を指定して待っているから来て欲しいと書いて向かいの家の窓にその飛行機を飛ばす

・その続きを皆さんで考えてみて下さい、といった感じの作者のコメント

・実は向かいの家の住人は老婆で女物の帽子は彼女が少女であった頃の思い出の帽子だった……というオチが作者によって紹介される

というものです。
授業で実際に続きを想像して書いてみろと言われ、作者の考えた続きの展開に驚いた記憶があります。

私も教師になり、その作品を取り上げたいのですが、当時の国語教師は既に他界され手掛かりをなくしてしまいました。

力を貸して下さると嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/870

未解決:2005年頃、高校の国語の実力テストの問題文として読んだ。物語の舞台は日本・現代。駅のホームで男女が出会う。別れ際、男女は線路をまたぎお互い向かう様にホームに立っている。電車が入ってくる直前に反対側のホームにいる男に向かって女がなにかのお礼として缶ジュース(コーラだった記憶がある)を投げる。季節は冬だった気がする。

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 16:50:01
かなり情報が少ないのですが……

[いつ読んだ] 3年ほど前に高校での国語の実力テストの問題文として

[あらすじ] 覚えていません……

[覚えているエピソード]
駅のホームで男女が出会う。
別れ際、男女は線路をまたぎお互い向かう様にホームに立っている。
電車が入ってくる直前に反対側のホームにいる男に向かって女がなにかのお礼として缶ジュース(コーラだった記憶がある)を投げる
この描写しか覚えてません

[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代

[その他覚えていること何でも] 季節は冬だった気がします。

これだけしか記憶になく、見つけることはほぼ不可能かと諦めています。
すこしでもこれに似た描写がある本を知っていましたらタイトルを教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/835

未解決:1998年頃、『青春と読書』に短編として掲載されていた。人肉を食べ続けている女の話。

757 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 23:51:25
[いつ読んだ]
・10年くらい前

[あらすじ]
人肉を食べ続けている女の話。男の人肉を冷蔵庫にためている。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
「青春と読書」に短編として掲載。

[その他覚えていること何でも]
ラスト、主人公の息子の心理描写で「おとこのおにく」と連呼した後、「がちゃん。」 という冷蔵庫を閉める擬音の描写で終了する。

本の名前、著者名その他諸々全く記憶に無く、なんどかそれらしい文字列を検索しましたが見つかりませんでした。
ご存知の方いらしましたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/757

未解決:2005~2006年頃に読んだ本。作者はドイツ人だったと思う。あるところに、素晴らしいピアノを演奏をする狼男がいた。狼男は、首から上が狼で首から下が人間。彼は普段檻の中にいるが、時折気まぐれにピアノを演奏した。ある日一人の女性が、美しい女性に懐いている狼男を見つける。彼女は女性の行動を真似て檻に手を入れ、結果手を食い千切られてしまう。手を失った女性は「こんな野蛮な生物を野放しにはしておけない」と憤慨、裁判へ持ち込む。やがて裁判は世間を巻き込んだ大論争に発展し、最後は狼男が処刑されて物語りは幕を閉じる。 裁判では狼男が人間か否かの二派に分かれていた。こんな素晴らしい演奏ができるのだから野獣である筈が無い、という人とピアノを演奏できようが、噛み付くなんて人にあらざる行為だ、という人。主人公の名前はハリィ?かホリィ? そんな感じの名前。美しい女性は、確か狼男にチョコレートを与えていた。もう片方の女性はそれを見て自分も同じことをやろうとしたが、狼男は思い通りにチョコレートを受け取らず、無理矢理食べさせようとした……というような展開。

572 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 02:49:39
[いつ読んだ]2、3年前
[あらすじ]あるところに、素晴らしいピアノを演奏をする狼男がいた。
彼は普段檻の中にいるが、時折気まぐれにピアノを演奏した。
ある日一人の女性が、美しい女性に懐いている狼男を見つける。
彼女は女性の行動を真似て檻に手を入れ、結果手を食い千切られてしまう。
手を失った女性は「こんな野蛮な生物を野放しにはしておけない」と憤慨、裁判へ持ち込む。
やがて裁判は世間を巻き込んだ大論争に発展し、最後は狼男が処刑されて物語りは幕を閉じる。

[覚えているエピソード] 裁判では狼男が人間か否かの二派に分かれていました。
こんな素晴らしい演奏ができるのだから野獣である筈が無い、という人と
ピアノを演奏できようが、噛み付くなんて人にあらざる行為だ、という人です。
[その他覚えていること何でも]
主人公の名前はハリィ?かホリィ? そんな感じの名前でした。
美しい女性は、確か狼男にチョコレートを与えていました。
もう片方の女性はそれを見て自分も同じことをやろうとしたが
狼男は思い通りにチョコレートを受け取らず、無理矢理食べさせようとした……というような展開でした。
作者はドイツ人だったと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

573 名前:572[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 02:51:04
すみません、追加です。
狼男は、首から上が狼で首から下が人間でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/572-573

未解決:2000~2001年頃に読んだ文庫本。短編集。物語の舞台は現代の日本。どこかの地下鉄の駅(実は核シェルターになっている)。高校生ぐらいの女の子がいじめられっこ(もう本当は死んでいる)の同級生と不思議な会話、女の人がその駅のどこかで閉じ込められ焼かれて死ぬ。サラリーマンの男の人が自分の姿を見る。いくつかの話がリンクして一つのお話として書かれている。何とも摩訶不思議で怖かった。

716 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/14(日) 02:30:22
自分で所有しているはずなんですが・・

「いつ読んだ」7,8年前文庫で
「あらすじ」どこかの地下鉄の駅(実は核シェルターになっている)
高校生ぐらいの女の子がいじめられっこ(もう本当は死んでいる)の同級生と不思議な会話、女の人がその駅のどこかで閉じ込められ焼かれて死ぬ。
サラリーマンの男の人が自分の姿を見る。いくつかの話がリンクして一つのお話として書かれている。
「時代」現代の日本

短編集の中の一つのような気がするのですが、何とも摩訶不思議で怖かった気がします。
説明が下手でごめんなさい。
もう一度読みたいのですが、本棚を探しても見つからないので
お願いします。。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/716

未解決:1983年以前に読んだ本。新書かハードカバー。まだ海外旅行が珍しい時代に、家族連れでハワイに滞在した話。家具がレンタルだったり、子供の学校で募金活動する話があったりした。

704 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/09/09(火) 14:00:20
25年以上前に読んだ本を探してます。新書版かハードカバーかどちらかだったと思います。

まだ海外旅行が珍しい時代に、家族連れてハワイに滞在した話です。
家具がレンタルだったり、子供の学校で募金活動する話があったりしたのは覚えてるのですが…

かなり古い本なので、もしおわかりになる方がおられましたらよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/704

未解決:1993年頃に学校の図書室にあった。主人公は女性だったと思う。本筋とは関係のないエピソードで、ちゃんとした家の女性が流れ者みたいな男を好きになって家を捨てて男についていく。でも家が火事になって(男が火をつけた?)男を助けようと火の中に飛び込んだが、男は逃げようとしない。女性を振りほどこうとした男のシャツのボタンだけ引き千切って火の中から助け出される。女性は半死半生で結局死ぬが、「(女は、あるいは自分のような人間は、)例え死んでも何か一つくらい(ボタンの事)は手に入れてやるのだ。」みたいな事を言い残す。このエピソードの女性は主人公ではない。若いきれいな女性の明るい話ではなく、暗い駄目な感じの恋愛で嫌な感じで終わった。

372 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/04(金) 14:28:04
[いつ読んだ]15年くらい前に学校の図書室にあった。
[あらすじ] 覚えていない。主人公は女性だったと思う。

[覚えているエピソード] 本筋とは関係のないエピソードで、ちゃんとした家の女性が流れ者みたいな男を好きになって家を捨てて男についていく。
でも家が火事になって(男が火をつけた?)男を助けようと火の中に飛び込んだが、男は逃げようとしない。女性を振りほどこうとした男のシャツのボタンだけ引き千切って火の中から助け出される。
女性は半死半生で結局死ぬが、「(女は、あるいは自分のような人間は、)例え死んでも何か一つくらい(ボタンの事)は手に入れてやるのだ。」みたいな事を言い残す。

[物語の舞台となってる国・時代]外国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]エピソードの女性は主人公ではありません。
恋愛物ではありましたが、若いきれいな女性の明るい話ではなく、暗い駄目な感じの恋愛で嫌な感じで終わったと思います。

子供の頃に読んで「私も何か一つくらいは手に入れてやろう」と感銘を受け、
今でもよく思い出すのですが、もう一度読んで、最後の言葉は正確には何と言っていたのか知りたいのです。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/372

未解決:1998年頃に読んだハードカバーの本。表紙に色鉛筆みたいなもので花々が描かれていた気がする。翻訳もの。物語の舞台はイタリアかスペインか南米のイメージ。1920~1980?年頃。あまり裕福ではない外国人の家族の話。末っ子の少年は自転車が好きで自転車に乗っているシーンが多い。自転車に名前を付けていた。「はいよー、シルバー」「ギャロップで帰るぞ」みたいなことを自転車に言っていた。姉が妊娠して(売春してお金を稼いでいる様子)、父親がオギノ式なんてあてにならないとイラついている。姉は二人いた。もう一人の姉も妊娠したことがある。多分堕ろしている。

677 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/03(水) 23:22:13
かなりうろ覚えです。よろしくお願いします。
[いつ読んだ]
十年前くらい。翻訳もの
[あらすじ]
あまり裕福ではない外国人の家族の話。
[覚えているエピソード]
末っ子の少年は自転車が好きで自転車に乗っているシーンが多い。自転車に名前を付けていた。「はいよー、シルバー」「ギャロップで帰るぞ」みたいなことを自転車に言っていた。
姉が妊娠して(売春してお金を稼いでいる様子)父親がオギノ式なんてあてにならないとイラついている。
[物語の舞台となってる国・時代]
本当にうろ覚えですみません。イタリアかスペインか南米のイメージです。1920~1980?頃
[本の姿]
ハードカバー。表紙に色鉛筆みたいなもので花々が描かれていた気がします。
[その他覚えていること何でも]
姉は二人いた。もう一人の姉も妊娠したことがある。多分堕ろしている。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/677

未解決:1998年頃に読んだ。物語の舞台は大正か昭和。女の人が、好きだが一緒になれない人?にせまられ「私は河童です!」と言って川に飛込んで逃げる話。

674 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/03(水) 13:14:33
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]↓しか覚えていません
[覚えているエピソード]
女の人が、好きだが一緒になれない人?にせまられ「私は河童です!」と言って川に飛込んで逃げる話
[物語の舞台となってる国・時代]たぶん大正か昭和
[本の姿]すみません覚えていません

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/674

未解決:1996年頃、高校の図書館で読んだ。ハードカバーで、薄いピンク色の装丁だった。あまり厚くはなく、字も大きめだったかもしれない。物語の舞台は日本。女子高生が校内で歌声を聴き、その不思議な声に興味を持つ。しかし、その声の持ち主(こちらも女子高生)は自分に満足しておらず、スランプ気味、というような始まりだった。スランプの原因を探るために、ピアノの音と自分の声の音程を一音一音比べていく。すると、どうしてもシのフラット(?)に当たる音程だけが出せないことが判明する。音を合わせるためにピアノを弾いていたのは同じ高校の男子高校生だったような気がする。

634 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 22:11:05
お願いします。

[いつ読んだ]
12年前、高校の図書館で。

[あらすじ]
女子高生が校内で歌声を聴き、その不思議な声に興味を持ちます。
しかし、その声の持ち主(こちらも女子高生)は自分に満足しておらず、スランプ気味、というような始まりだったと思います。

[覚えているエピソード]
スランプの原因を探るために、ピアノの音と自分の声の音程を一音一音比べていきます。
すると、どうしてもシのフラット(?)に当たる音程だけが出せないことが判明します。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、薄いピンク色の装丁だったように記憶しています。
あまり厚くはなく、字も大きめだったかもしれません。

[その他覚えていること何でも]
音を合わせるためにピアノを弾いていたのは同じ高校の男子高校生だったような気がします。

曖昧な記述ばかりですみませんが、どうかよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/634

未解決:1993年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。 陸上部でもない高校生が、ある日、突然、とてつもない短距離走の才能を手に入れる。主人公はとまどいつつも、競技の世界へ身を投じていく。才能を手に入れたことが発覚したのは体育の授業のタイム計測。ラストは同窓会?で、最後に主人公が出した世界記録(100m:9秒5か6あたり)が載っていた。恋愛エピソードあり。

627 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/08/19(火) 00:13:49
[いつ読んだ]15年くらい前
[あらすじ] 陸上部でもない高校生が、ある日、突然、とてつもない短距離走の才能を手に入れる。主人公はとまどいつつも、競技の世界へ身を投じていくが・・・。
[覚えているエピソード] 才能を手に入れたことが発覚したのは体育の授業のタイム計測。ラストは同窓会?で、最後に主人公が出した世界記録(100m:9秒5か6あたり)が載っていました。恋愛エピソードあり。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー

オリンピックを見ていて、昔、上記のような内容の本を読んだなーと気になりました。
よろしくお願いします。
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/627

未解決:1992~1993年頃に高校時代の模試の出題文で読んだ。抜粋の形式。現代日本の話。夫婦が乳母車にベビー服着せた犬を乗せて歩いてる。時間は夕方で、子供を亡くした夫婦ではないか? と語り手が推測していた。

620 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/08/13(水) 15:14:51
質問です
[いつ読んだ]15,6年前
[あらすじ]抜粋の形式で読んだのではっきりとは判りません
[覚えているエピソード] 夫婦が乳母車にベビー服を着せた犬を乗せて歩いてる
時間は夕方で、子供を亡くした夫婦ではないか? と語り手が推測していた気がします
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明です
[その他覚えていること何でも]高校時代の模試の出題文になっていました。

漠然としていますが、わかる方がいらっしゃったら宜しくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/620

未解決:1978年頃、小学生の時に読んだ話。美術、もしくは芸術関連の雑誌に掲載されていた。物語の舞台とは不明。登場人物の名前は日本名ではなかったと思う(西欧風?)。変人の紳士の家を訪ねると、様々なものを飾った部屋がある。その中の1つは「完璧な犬」を飾ったもの。しかし、その犬は鼻面と尻が異常に発達した奇形の犬。変人の紳士にとって、犬とは鋭い嗅覚と打ち振る尾のみが重要なので、他の部分は必要ない。貧しい男の子が、いつも鳥の絵を描いている。彼の描く鳥は立派な翼を持つが、足が無い。

615 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 23:41:03
よろしくお願いします。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
30年くらい前

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
断片的なシーンしか憶えていないのですが、
・変人の紳士の家を訪ねると、様々なものを飾った部屋がある。
・その中の1つは「完璧な犬」を飾ったもの。しかし、その犬は鼻面と尻が異常に発達した奇形の犬。
・変人の紳士にとって、犬とは鋭い嗅覚と打ち振る尾のみが重要なので、他の部分は必要ない。

・貧しい男の子が、いつも鳥の絵を描いている。
・彼の描く鳥は立派な翼を持つが、足が無い。

[物語の舞台となってる国・時代]
・不明ですが、登場人物の名前は日本名ではなかったと思います。
(西欧風?)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・美術、もしくは芸術関連の雑誌に掲載されていました。

小学生時代の記憶で非常にうろ覚えですが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/615

未解決:1978年頃に読んだ。日本の作品。主人公の男は常に命を狙われている。日本から出ればいいと思い、傭兵部隊に入るが、そこでも命を狙われる。主人公を狙っていた犯人は母親。松本清張ではないかといろいろ読んだが見つからない。

610 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/04(月) 22:36:53
かなり昔の作品だと思うのですが、どなたかご存知でしたら教えてください。

[いつ読んだ]
30年くらい前

[あらすじ]
主人公男は常に命を狙われている。
日本から出ればいいと思い、傭兵部隊に入るが、そこでも命を狙われる。
主人公を狙っていた犯人は母親。

[その他覚えていること何でも]
日本の作品で松本清張ではないかといろいろ読んだらしいが見つかりません。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/610

未解決:2006年頃に読んだ。著者は日本人で、たぶん翻訳者。柴田元幸とか? アメリカでの出来事だったような気がする。エッセイの一場面で、著者が要らない本を燃やしていると、家に訪ねてきた知人がショックを受ける。すごくくだらない本なんだと説明してもわかってもらえない。本を焼くことは特別視されてるんだなあといったような内容。

607 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 03:33:46
[いつ読んだ]
2年くらい前
[覚えているエピソード]
エッセイの一場面なんですが、著者が要らない本を燃やしていると、家に訪ねてきた知人がショックを受ける。
すごくくだらない本なんだと説明してもわかってもらえない。本を焼くことは特別視されてるんだなあと言ったような内容でした。
[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカだったような気がします。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
まったく思い出せません。すみません。
[その他覚えていること何でも]
著者は日本人で、多分翻訳者だと思います。柴田元幸とかが怪しいなとは思うんですが・・・

608 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 21:55:14
本を焼く国は人を焼くって話か
いや、なんでもないんだけどね・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/607-608

未解決:1998年以前に読んだ。高校受験の問題に出題されていた文章。物語の舞台は、戦時中か戦前か……日本がまだ貧しい頃の話。体育の授業のとき、女の子のくつが大きすぎるので教師が前に出てきて歩くように言う。女の子は家が貧乏で、一足のくつをずっと履き続けなければならないので今のサイズに合っているくつが買えない。だが、母をかばう気持ちで、前に出ていきブカブカのくつで行進しながらも毅然と「このくつで大丈夫です。」と言い、教師もその女の子の気持ちを察し、「よし、それでは列に戻れ。」と授業を再開する、というようなエピソード。

599 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/07/27(日) 04:02:16
お願いします。

[いつ読んだ]10年以上前

[覚えているエピソード] 体育の授業のとき、女の子のくつが大きすぎるので教師が前に出てきて歩くように言う。
女の子は家が貧乏で、一足のくつをずっと履き続けなければならないので今のサイズに合っているくつが買えない。
だが、母をかばう気持ちで、前に出ていきブカブカのくつで行進しながらも毅然と「このくつで大丈夫です。」
と言い、
教師もその女の子の気持ちを察し、「よし、それでは列に戻れ。」
と授業を再開する、というようなエピソードです。

[物語の舞台となってる国・時代] 戦時中か戦前か・・・日本がまだ貧しい頃の話です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
かなり前に読んだ文章で、高校受験の問題に出題されていた文章です。
ずっと原作を読みたかったのですが・・・。ずっと探してました。
ご存知の方お願いしますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/599

未解決:1998~2000年頃に読んだ古い文庫本。当時既に古い本だった。おそらく短編集のうちの一篇。昭和中期頃、日本の男性作家の作品だと思う。立てないほど狭く貧しい地下の世界で暮らす人々。主人公はそこを抜け出し、一輪の花?か虫になる。その姿のまま人間の女性のもとに引き取られる(死ぬ?)。

558 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/09(水) 22:22:04
[いつ読んだ]10年弱前、当時既に古い本でした
[あらすじ]立てないほど狭く貧しい地下の世界で暮らす人々
主人公はそこを抜け出し、一輪の花?か虫になる
その姿のまま人間の女性のもとに引き取られる(死ぬ?)
[物語の舞台となってる国・時代]架空
[その他覚えていること何でも]
古い文庫本で、おそらく短編集のうちの一篇でした。
昭和中期頃、日本の男性作家の作品だと思います。
もしお心当たりありましたらよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/558

未解決:1993年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代日本。教育ママの母親に、できのいい姉といつも比べられる、そう優秀でない小6受験生妹が主人公。中学受験に挑むいくつかの家庭エピがあり、行き過ぎた受験熱は恐ろしい~的な話。優秀な息子が自慢で、夫なんか放置で世話を焼くのに夢中な母親。受験日にはとんかつ弁当を作成、残りは夫の朝食。朝からこんな・・・と言われても無視。だが、息子は希望の中学に不合格。そして自殺(?)優秀な息子ちゃんがなぜ!?愕然な母親。成績優秀、品行方正、その上美少女で、およそ欠点なぞ見当たらないはずの姉が、自身が通い、妹も受験予定の名門私立中学や、親に多大なストレスを感じており、いい子のフリをしつつ、裏では援交まがいの事をして発散してた。城山三郎『素直な戦士たち』ではない。

524 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/13(金) 16:43:21
[いつ読んだ]15年前前後だと思います

[あらすじ]
教育ママの母親に、できのいい姉といつも比べられる、そう優秀でない小6受験生妹が主人公。
中学受験に挑むいくつかの家庭エピがあり、行き過ぎた受験熱は恐ろしい~的な話。

[覚えているエピソード]
優秀な息子が自慢で、夫なんか放置で世話を焼くのに夢中な母親。
受験日にはとんかつ弁当を作成、残りは夫の朝食。朝からこんな・・・と言われても無視。
だが、息子は希望の中学に不合格。そして自殺(?)優秀な息子ちゃんがなぜ!?愕然な母親。

成績優秀、品行方正、その上美少女で、およそ欠点なぞ見当たらないはずの姉が、自身が通い、妹も受験予定の名門私立中学や、親に多大なストレスを感じており、いい子のフリをしつつ、裏では援交まがいの事をして発散してた。

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の装丁]ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
記憶があやふやで、各種エピもこんがらがってたり、間違ってるかもですが、
宜しくお願いします!

633 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 21:23:02
>>524
城山三郎「素直な戦士たち」?

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/524-633

続きを読む 未解決:1993年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代日本。教育ママの母親に、できのいい姉といつも比べられる、そう優秀でない小6受験生妹が主人公。中学受験に挑むいくつかの家庭エピがあり、行き過ぎた受験熱は恐ろしい~的な話。優秀な息子が自慢で、夫なんか放置で世話を焼くのに夢中な母親。受験日にはとんかつ弁当を作成、残りは夫の朝食。朝からこんな・・・と言われても無視。だが、息子は希望の中学に不合格。そして自殺(?)優秀な息子ちゃんがなぜ!?愕然な母親。成績優秀、品行方正、その上美少女で、およそ欠点なぞ見当たらないはずの姉が、自身が通い、妹も受験予定の名門私立中学や、親に多大なストレスを感じており、いい子のフリをしつつ、裏では援交まがいの事をして発散してた。城山三郎『素直な戦士たち』ではない。

未解決:2003~2007年頃に読んだ。図版は白黒だった。絵の全体像は口絵だったかも。その他に、顔か目の部分アップが文中にあり。ラファエロの「ヴィーナスの誕生」を象徴解釈した文章が入った本。ルネサンス期のイコノロジーとか新プラトン主義とかの一般向け書籍。ルネサンス期の絵画とか神秘思想の概説書。記憶にある文章の印象がやわらかく、翻訳調ではなかった。「四大元素とは」とか、初歩的なことにも解説が入ってたので、日本人による一般向けの本だと思う。覚えている内容は、ヴィーナスの顔の右半分が明るく上目遣い、左半分が沈欝で下目遣いなのは魂?の上昇と下降を表している。背景の水の表現がV字を並べたみたいにテキトーなのは、具体的などこそこの海ではなく抽象的な水元素を表すため、地面(地)・海(水)・風の神(風)とあと火があって、世界を象徴的に描いた構成になっている。若桑みどり『イメージを読む』、若桑みどり『マニエリスム芸術論』、ウォーカー『ルネサンスの魔術思想』、パノフスキー『イコノロジー研究』、ヴァールブルグ『異教的ルネサンス』は違う。

517 名前:1/2[] 投稿日:2008/06/07(土) 16:09:53
長いので2レスに分けます。別板案件ならお手数ですが誘導お願いします。
急に必要になったんですが類書をちょこちょこ読んでいて、肝心の本がどれだかわからなくなってしまいました。
手持ちのものはすべて確認したので、図書館で借りたか手放した本のようです。

[いつ読んだ]
ここ5年以内…だと思う

[あらすじ]
ラファエロの「ヴィーナスの誕生」を象徴解釈した文章が入った本。
ルネサンス期のイコノロジーとか新プラトン主義とかの一般向け(のはず)書籍です。

[覚えているエピソード]
●ヴィーナスの顔の右半分が明るく上目遣い、左半分が沈欝で下目遣いなのは魂?の上昇と下降を表している
●背景の水の表現がV字を並べたみたいにテキトーなのは、具体的などこそこの海ではなく抽象的な水元素を表すため
●地面(地)・海(水)・風の神(風)とあとなんか火があって、世界を象徴的に描いた構成になっている

518 名前:2/2[] 投稿日:2008/06/07(土) 16:10:24
[物語の舞台となってる国・時代]
ルネサンス期の絵画とか神秘思想の概説書

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
図版は白黒だったと思う。絵の全体像は口絵だったかも。
その他に、顔か目の部分アップが文中にあり。装丁や判型はわかりません。

[その他]
●記憶にある文章の印象がやわらかく、翻訳調ではなかった
●「四大元素とは」とか、初歩的なことにも解説が入ってた
ので、日本人による一般向けの本だと思います。てっきり若桑みどり『イメージを読む』だと思っていたんですが、確認したら違いました。他にハズレだったのは
若桑みどり『マニエリスム芸術論』
ウォーカー『ルネサンスの魔術思想』
パノフスキー『イコノロジー研究』
ヴァールブルグ『異教的ルネサンス』

528 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 13:52:38

>>517
家になんかそんな本あったなと思って探したら
違ったという「イメージを読む」でした。
もう一冊ジョン・バージャーなる人の「イメージを読む-way of seeing」があったけど
これはヴィーナス載ってなかった。
多分勉強してる人の方が詳しい気がするので、
美術鑑賞板の質問スレッドを貼っておきます。あまり役に立てずすまそ。
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1188650358/

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/517-528

未解決:2007年頃に読んだ。「無口な奴は自分がしゃべる言葉のつまらなさに怯えているだけだ。話さないものには何の価値も見出すことができない」という一節があった。小説ですらないのかもしれない。古舘伊知郎『喋らなければ負けだよ』ではない。

507 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/03(火) 00:56:06
[いつ読んだ]半年以内
[その他覚えていること何でも]
「無口な奴は自分がしゃべる言葉のつまらなさに怯えているだけだ。
話さないものには何の価値も見出すことができない」という一節がありました。
ただ、それだけですが、どうしても本のタイトルが知りたいのです。
小説ですらないのかもしれませんが、誰か覚えていらっしゃれば教えてください。

508 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/06/05(木) 08:35:59

>>507
未読なので無責任ながら、その一節を聞いて真っ先に古館伊知朗の「喋らなければ負けだよ」が頭に浮かんだ。

516 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/06(金) 22:55:16

>>508
自分も「喋らなければ負けだよ」は未読です・・・

読んだ当時はどうともなかったんですが、今となってはあやふやですが座右の銘になるぐらいの文章なんです。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/507

未解決:2008年の2~5月頃に書店でぱらっと立ち読みした本。物語の舞台は日本。自殺したい人は役場?に届け出て、予約して自殺できるシステムができている。青年が予約をし、さてその日までどうしよう?みたいな話だったような……

529 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 18:45:29
お願いします。
[いつ読んだ]3ヶ月以内、書店でぱらっと立ち読み
[あらすじ] 自殺したい人は役場?に届け出て、予約して自殺できるシステムができている。
青年が予約をし、さてその日までどうしよう?みたいな話だったような…
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿・装丁・挿絵]文庫

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/529

未解決:2006~2007年頃に市の図書館に置いてあった本。ハードカバーで挿絵はなかった。摂食障害の人たちのことを書いたルポタージュ。著者は精神科医。一昔前まで子供は自立を促すために、泣いてもなるべく放っておくという育児法が幅をきかせていたがそのように育てられた子供が大人になり、摂食障害の他に境界性人格障害やアダルトチルドレンなど精神的に未熟な大人が増えている、というのが書かれていた。そのような育児法を推奨していた団体は後に自分たちの言っていたことは間違っていたと謝罪したが、著者は「今更もう遅い、あなた達の尻ぬぐいをするのは私たち精神科医やカウンセラーじゃないか」と言っていた。

504 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 22:15:20
[いつ読んだ]1~2年くらい前
[あらすじ]摂食障害の人たちのことを書いたルポタージュもの。著者は精神科医です。
[本の姿・装丁・挿絵]ハードカバー、挿絵はありませんでした。表紙は覚えてません。

[その他覚えていること何でも]当時住んでいた市の図書館に置いてありました。
一昔前まで子供は自立を促すために、
泣いてもなるべく放っておくという育児法が幅をきかせていたがそのように育てられた子供が大人になり
摂食障害の他に境界性人格障害やアダルトチルドレンなど精神的に未熟な大人が増えている、というのが書かれていました。
そのような育児法を推奨していた団体は後に自分たちの言っていたことは間違っていたと謝罪しましたが著者は「今更もう遅い、あなた達の尻ぬぐいをするのは私たち精神科医やカウンセラーじゃないか」と言っていました。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/504

未解決:1993年頃、小学生の時、塾のテストの問題文で読んだ。作中の雰囲気は昭和初期~中期くらい。小説だったのか、実話体験談だったのかは覚えていない。電車の向かいに仲の良い兄妹(子供)が座っていた。兄は終始ニコニコと妹の世話をやいていた。兄妹が席を立ったあと、なぜか二人が座っていた座席がじっとり濡れていた。ほどなくして実はその兄妹は、死ぬ前に一目両親に会いたいという感じの理由から伝染病の隔離施設から逃げ出して来ていたということが発覚。保健所?の職員が濡れた座席を消毒している。主人公(筆者?)はそれを切ない気分で見ている。

460 名前:440[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 20:39:09
(略)
小学校のとき(15年くらい前)の塾のテストの問題文で読みました。

電車の向かいに仲の良い兄妹(子供)が座っていた。
兄は終始ニコニコと妹の世話をやいていた。
兄妹が席を立ったあと、なぜか二人が座っていた座席がじっとり濡れていた。
ほどなくして実はその兄妹は、死ぬ前に一目両親に会いたいという感じの理由から伝染病の隔離施設から逃げ出して来ていたということが発覚。
保健所?の職員が濡れた座席を消毒している。
主人公(筆者?)はそれを切ない気分で見ている。

作中の雰囲気は昭和初期~中期くらいの感じで、小説だったのかエッセイのような実話体験談だったのかは覚えていません。

もし分かりましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/460

未解決:2008年の新聞(何新聞かは忘れた)で本の記事を見かけた。ハードカバーだったような気がする。物語の舞台は日本の現代。主人公が菜園だか花壇だか育てている女性(主婦)と出会う。女性は物静かだが、昔夫婦で従兄夫婦だかに無理な要求を飲まされたりしていて、ある日、その用事をこなそうとして事故で子供を亡くしてしまう。償いとは、許しとはを問いかける小説。

[いつ読んだ]
読んだことはないですが、今年の新聞(何新聞かは忘れた)で本の記事を見かけた。

[あらすじ]
主人公が菜園だか花壇だか育てている女性(主婦)と出会う。女性は物静かだが昔夫婦で従兄夫婦だかに無理な要求を飲まされたりしていて
ある日、その用事をこなそうとして事故で子供を亡くしてしまう。
償いとは、許しとはを問いかける小説。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新聞で見た時はハードカバーだったような気がします…。
その時は興味がなかったのでうろ覚えです。
[その他覚えていること何でも]
許すということにテーマを置いた小説だと書いてあった気がします。

450 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 23:02:57

>>449

つ ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/tanass.cgi?REV-COD=NB05%2FNB86

451 名前:449[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 23:24:40

>>450
トン。でも見つからなかった(‘・ω・`)

地方紙だったかもしれないんだけど…せめて何新聞かくらい覚えときゃよかったorz

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/449-451

未解決:1998年頃に古本屋で買った。その時点でかなり古い本だった。日本の小説で文庫本。物語の舞台は舞台は大正~昭和くらい。労働者階級の男性主人公とセレブな女性の恋愛もの。二人は長い年月思い合っていたが、女性が他の男と結婚したり戦争などで離ればなれになっていたりという紆余曲折を経て、最後に結ばれそうになったときに女性が突然の事故死。主人公は女性の元夫の不倫相手の子どもを引き取る。ヒロインの名前は「都築明子」、ヒロイン元夫の不倫相手の愛称が「トンちゃん」。

381 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/04/09(水) 19:45:24
どうにも思い出せないので質問させてください。

[いつ読んだ]
読んだのは10年くらい前でしたが、古本屋で買った時既にかなり古い本でした。

[あらすじ]
労働者階級の男性主人公とセレブな女性の恋愛もの。
二人は長い年月思い合っていたが、女性が他の男と結婚したり戦争などで離ればなれになっていたりという紆余曲折を経て、最後に結ばれそうになったときに女性が突然の事故死。主人公は女性の元夫の不倫相手の子どもを引き取る。
……私の記憶の中ではそうなっています。

[物語の舞台となってる国・時代]
舞台は大正~昭和くらいだったように思います。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
日本の小説で、文庫でした。

[その他覚えていること何でも]
ヒロインの名前は「都築明子」、ヒロイン元夫の不倫相手の愛称が「トンちゃん」。

ここまで覚えているのに、肝心のタイトルと作者名が思い出せません。
あまりのペシミスティックさに激しい衝撃を受けた作品でした。
知っている方、どうかお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/381

未解決:1993~1998年頃に読んだ話。オーヘンリーかモーパッサンかモームか有名な短編。一人の女性がお店のショーウィンドウにある宝石(首飾り?)をみつけた。そして、それを若いときにどうにかして(借金?)、手に入れて明るく暮らした。もう一人は、若いときに一生懸命働いて年老いて手に入れた。しかしながらその宝石(首飾り?)を身に着けても、もう価値がなかった。という様な話。モーパッサンの「首飾り」ではない。

351 名前:zahn[] 投稿日:2008/03/27(木) 23:50:36
もう一度読みたいのですが、よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]10-15年前
[あらすじ]二人の婦人がいて、一人は若いときに借金をして宝石(首飾り?)を買った。もう一人は一生懸命働いて老年になってそれを手に入れた。
[覚えているエピソード] じんせいとは?
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
オーヘンリーかモーパッサンかモームか有名な短編

352 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/28(金) 03:50:22

>>351
これか?
http://byeryoza.com/topic/log1/kubikazari.htm
http://www.aozora.gr.jp/cards/000903/files/43555_16642.html

353 名前:zahn[] 投稿日:2008/03/28(金) 13:30:40
351>
モーパッサンの首飾りとは少し違うのですが。
一人の女性がお店のショーウィンドウにある宝石(首飾り?)をみつけた。
そして、それを若いときにどうにかして、手に入れて明るく暮らした。
もう一人は、若いときに一生懸命働いて年老いて手に入れた。しかしながら
その宝石(首飾り?)を身に着けても、もう価値がなかった。
という様な話だったと思います。
その本をもう一度読みたいのですが、なかなか探せません。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/351-353

未解決:外国の作家の短編。男女二人組が、紳士録に載っていて最近故人になった人間の遺族に、故人が生前に購入していたいかがわしい本の代金の支払いがまだである旨の手紙(もしくは電話)をして金をだまし取る話。その男女二人組はホテルを転々としながら豪遊していて、きちんとオチも付く。

334 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/03/22(土) 23:16:29
作品名・作者名を質問させて下さい。

たしか外国の作家の短編だったと思うのですが、男女二人組が、紳士録に載っていて最近故人になった人間の遺族に、故人が生前に購入していたいかがわしい本の代金の支払いがまだである旨の手紙(もしくは電話)をして金をだまし取る話です。

その男女二人組はホテルを転々としながら豪遊していて、きちんと落ちも付く話だったと思います(ネタばれになるので書きませんが)。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/334

未解決:2002~2003年、高校の図書館で読んだ話。アウシュビッツを生き延びた人のノンフィクション小説のエピソード。母娘で行動、著者は娘の方。髪を剃られて身ぐるみはがされて…みたいな流れで、母も女性だったのだと気付き、母の日にエプロンをプレゼントしたことを娘が後悔する。リヴィア・ビトン・ジャクソン『わたしは千年生きた』だと思っていたが、見つからない。

316 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 03:51:16
何とか記憶をたどり、探していた本は見付かった。
けれど、肝心の探していたエピソードは見付からなかった。
見落としていないとは言い切れないが、もう何度も読んでいるのに。
本が違うのだろうか…?誰か助けてください。

[いつ読んだ]
2002~3年、高校の図書館
[あらすじ]
アウシュビッツを生き延びた人のノンフィクション小説
『わたしは千年生きた』(?)
[覚えているエピソード]
母娘で行動、著者は娘の方。
「母も女性だったのだと気付き、母の日にエプロンをプレゼントしたことを後悔した」このエピソードを探しています。
[物語の舞台となってる国・時代]
ホロコースト
[本の姿]
[他に覚えていること何でも]
髪を剃られて身ぐるみはがされて…みたいな流れであのエピソードだったと思ったんですけど…

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/316