未解決:1995年頃、小学生くらいの時に読んだ児童向けの歴史漫画。A5サイズ。消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった。世界中の歴史的な建築や建造物について宇宙船で旅する。宇宙船の名前は「コスモス」だった。悪役を追う。万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:19:52
[いつ読んだ]
15年くらい前
[あらすじ]
歴史的な建築や建造物について宇宙船(?)と旅する(悪役を追う?)
[覚えているエピソード]
万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
世界中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
児童向けの歴史漫画でA4くらいだった気がします
[その他覚えていること何でも]
宇宙船(?)の名前は「コスモス」だったかな。小学生くらいの時に読んだんだと思います。
消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった気もしますが、ワード付けてググってもヒットしません。
解る方居ましたらお願いします!

28 名前:27[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:31:12
サイズはA5くらいの普通の漫画サイズですw A4デカすぎですね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/27

未解決:1992年頃に読んだ短編集に収録されていた話。両親とまだ赤ちゃんの弟と四人ぐらしの小学生の少年。ある日母親がゴミ捨てに行っている数分の間に弟がいなくなってしまう。事件の前に近所の用水路で猫が殺されているのが発見される。弟も同じ用水路で遺体で発見。父親も殺される(生きてたかもだけど、重症とかそんな感じ)。犯人は少年。母親のことが好きすぎての犯行だった。挿絵で、猫が自転車に乗っていたような。

14 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 16:34:49
[いつ読んだ]
18年くらい前

[あらすじ]
両親とまだ赤ちゃんの弟と四人ぐらしの小学生の少年。ある日母親がゴミ捨てに行っている数分の間に弟がいなくなってしまう。

[覚えているエピソード]
・事件の前に近所の用水路で猫が殺されているのが発見される。
・弟も同じ用水路で遺体で発見。
・父親も殺される(生きてたかもだけど、重症とかそんな感じで襲われる)
・犯人は少年。母親のことが好きすぎての犯行だった。
・「パパなんて嫌いだ。ママと・・・するし!」みたいなセリフがあった。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵かなんかで、猫が自転車に乗っていたような記憶がなくもない。

[その他覚えていること何でも]
短編集に収録されていた話だったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/12

未解決:2004年頃に読んだ。文庫本。装丁は茶色で、挿絵はなし。昭和時代の古い文学作品。固めの文体で書かれており、雰囲気は「車輪の下」に似ている。物語の舞台は日本、戦後すぐくらい。昔の司法試験を、優秀で、周囲からも期待をかけられた主人公が自信満々に突破して行く。最後はどうなったか覚えていない。

217 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 02:18:58
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
六年は前になりますが、書かれたのは昭和時代だと思います。
[あらすじ]
殆ど覚えていません。
[覚えているエピソード]
昔の司法試験を、優秀で、周囲からも期待をかけられた主人公が自信満々に突破して行くのです。
まず一次試験はこういう試験で、二次試験に面接が有って、とか、面接でテンパってつまらないことしか言えなかったけど結局突破したのだったか。何かつまらないことで失敗し、落第してしまったのかも覚えていません。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本です。時代はよく覚えていませんが、たぶん戦後すぐくらいかなあ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で読んだように記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
昭和くらいの、ずいぶん古い文学作品。それっぽい、固めの文体でした。
話としては「車輪の下」に雰囲気が似ていたんじゃないかと思います。

情報少なくてすいません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/217

未解決:2007年頃に読んだ文庫本。女性作家だったような気がする。物語の舞台は日本の田舎。女の子が田舎に帰る。赤いセーター(?)を来た優しそうな男の子に会う。幼なじみか親しい友達が占いをやっている。その女の子と男の子のふわふわしているようなストーリー。

200 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/08/08(日) 23:03:08
アマゾン等で心当たりがあるものを調べたのですが見つからず・・・。
よろしくお願い致します。

[いつ読んだ]3年程前
[あらすじ]
 ・女の子が田舎に帰る
 ・赤いセーター(?)を来た優しそうな男の子に会う
 ・幼なじみか親しい友達が占いをやっている
 ・その女の子と男の子のふわふわしているようなストーリー
[覚えているエピソード]
 ・上記あらすじしか覚えていません・・・
[物語の舞台となってる国・時代]
 ・日本、田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ・文庫
[その他覚えていること何でも]
 ・女性作家だったような気がします

よろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/200

未解決:1980年代に読んだアフリカの旅行記。ハードカバー。写真がけっこう載ってた。まず飛行機でケニアに行く。ケニアのホテルで分厚いビフテキを食う。コンゴ河でオナトラ船に乗る。

494 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/08/03(木) 19:55:54.47
[いつ読んだ]
1980年代
[あらすじ]
アフリカの旅行記
[覚えているエピソード]
まず飛行機でケニアに行く
ケニアのホテルで分厚いビフテキを食う
コンゴ河でオナトラ船に乗る
[物語の舞台となってる国・時代]
ケニア、ザイール
[本の姿]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
写真がけっこう載ってた

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/494-

未解決:2002年に読んだショートショート。その時点で既に古い作品だった。比較的暗い作品ばかり収録されている本。ある男が、道で結ばれた死体を見つける。驚いて通行人に「あれは何か」と聞くが「死体ですよ」と返事が来る。男は毎日その道で死体を見かける。ある日、男は死体を見て驚いた通行人に「あれは何ですか」と尋ねられ「死体ですよ」と答える。

195 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 01:12:26
[いつ読んだ]8年前ですが、その時点で既に古い作品でした。
[あらすじ] ショートショート。比較的暗い作品ばかり。
[覚えているエピソード]
 ある男が、道で結ばれた死体を見つける。驚いて通行人に「あれは何か」と聞くが「死体ですよ」と返事が来る。
 男は毎日その道で死体を見かける。ある日、男は死体を見て驚いた通行人に「あれは何ですか」と尋ねられ「死体ですよ」と答える。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]憶えていません。

ショートショートの中の1作品ですので難しいとは思いますが心当たりのある方は教えて頂けるとありがたいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/195

未解決:2000年頃読んだ本。上下巻で、表紙が真っ暗な森の中に鹿の角をはやした甲冑がこちらを見ている絵。挿絵はない。物語の舞台は現代。イギリスっぽい雰囲気。ダークファンタジーで、森にすむ鹿の角をはやした甲冑の精霊を倒す話。精霊と魔法の話。主人公が幼い兄弟。妖精とかを信じている大人たちが助けてくれる。夢がどうとか……関係していたような?

493 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/08/01(火) 09:16:59.05
<いつ読んだ>
23年ぐらい前

<あらすじ>
ダークファンタジーで、森にすむ鹿の角をはやした甲冑の精霊を倒す話。
精霊と魔法の話。

<物語の時代背景>
現代

<覚えているエピソード>
なんかイギリスっぽい雰囲気で、主人公が幼い兄弟。妖精とかを信じている大人たちが助けてくれる。

<本の姿>
上下巻で、表紙が真っ暗な森の中に鹿の角をはやした甲冑がこちらを見ている絵。
挿絵はない。

<その他、覚えていること>
夢がどうとか……なんか関係していたような?

よろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/493-

エミリー・ロッダ「デルトラ・クエスト」シリーズ

488 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 21:49:49.43
[いつ読んだ]
5、6年前
[あらすじ]
国の大事な宝石が盗まれて国を守るために取り戻すため冒険に出かける
[覚えているエピソード]
色々な種族やモンスターが出てきていた
モンスターを倒して宝石を集めていたと思う
[物語の舞台となってる国・時代]
不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
騎士や王冠?を着けたヘビとかが描かれていた
[その他覚えていること何でも]
シリーズ物で結構あったはず

490 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 21:57:26.17
>>488-489
エミリー・ロッダの『デルトラ・クエスト』シリーズはどうですか?

491 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/27(木) 22:20:44.05
>>490
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/488-491

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265064779
文庫 デルトラ・クエスト① 沈黙の森 エミリー・ロッダ(著/文) - 岩崎書店
フォア文庫
文庫 デルトラ・クエスト① 沈黙の森
児童図書
エミリー・ロッダ(著/文)岡田 好惠(翻訳)吉成 曜(イラスト)吉成 鋼(イラスト)
発行:岩崎書店
新書判
208ページ
ISBN 13
9784265064779
ISBN 10
4265064779
出版者記号
265
Cコード
C8297
8:児童 2:新書 97:外国文学小説
書店発売日
2014年12月11日

続きを読む エミリー・ロッダ「デルトラ・クエスト」シリーズ

マクミランランゲージハウス「まっかなホント」シリーズ

312 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/10/12(水) 01:26:25.66
[いつ読んだ]98~99年ごろ
[あらすじ]世界の国々を国ごとに文化や国民性などを紹介する本
アメリカイギリスフランスイタリア日本スウェーデンなどシリーズがたくさんありました
旅行ガイド「地球の歩き方」ではありません
[覚えているエピソード]日本の巻では日本について自民党は右翼的とかトイレは戦闘機のコックピット並みにハイテク化されているとか紹介されていたと思います
[物語の舞台となってる国・時代]90年代における現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新書サイズだったと思います
[その他覚えていること何でも]
TBSのバラエティ番組ここが変だよ日本人の帯がついていたような気がします

486 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/27(木) 18:17:15.54
>>312
『○○人のまっかなホント』シリーズ(マクミランランゲージハウス)だと思われます
1999-2000年に刊行された新書より一回り大きいサイズの本でシリーズ中に
アメリカ人・オランダ人・中国人・ギリシャ人・スウェーデン人・日本人などがあります

ジョナサン・ライス;嘉治佐保子;浜矩子/著『日本人のまっかなホント』の
「強迫観念」の項に「いまや日本のトイレはコンピューター化かされたコックピット」
「政府」の項に「自由民主党は[中略]自由(リベラル)でもない(実際は右翼的)し…」の記述があります

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/312-487

【楽天市場】【中古】 日本人のまっかなホント / ジョナサン ライス, 浜 矩子, 嘉治 佐保子, 小林 宏明 / マクミランランゲージハウス [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】:もったいない本舗 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/comicset/4895858308/
帯有り「やっぱりヘンだよ日本人」

オランダ人のまっかなホント 単行本 – 1999/10/1
ロドニー・ボルト (著), 玉木 亨 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4895858332
表紙画像有り

日本人のまっかなホント 単行本 – 1999/12/1
ジョナサン ライス (著), 浜 矩子 (著), 嘉治 佐保子 (著), 小林 宏明 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4895858308
表紙画像有り

ピアズ・アンソニイ「魔法の国ザンス」シリーズ

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 23:21:41
すいませんぐぐったのですがわからなくて
知っている方いましたら教えてください。
[いつ読んだ]4~5年前に図書館で借りて読みました。その時点でかなり古い作品だったと思います。
[あらすじ] 中世くらいのファンタジー小説で主人公が毎回変わるオムニバス形式だったと思います。
すべての人々がなにかしらの能力を持って生まれる世界(国?)
[覚えているエピソード]
私が覚えているのはそのオムニバスの中の一話ですべての人々が能力を持つのに能力を持たないゆにえに国を追放?された
主人公が当てもなく旅をしていたとき、一日のうちに美しい時は愚かに、醜い時は賢い女性になってしまう女性と出会い
主人公の気づいていなかった能力に気づき、ラストはハッピーエンドになったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代] 中世でみんなが何かしらの能力をもつ国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]すいません、よく覚えていません。

以上ですがよろしくお願いします。

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 08:25:17
>>182
オムニバスじゃないような気はするけど、たぶん『魔法の国ザンス』

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 22:41:16
>>183
ありがとうございます。
内容を見たらたぶんこれだと思います。今度もう一度図書館で探して見ます。
オムニバスじゃなかったんですね。ずいぶん長い話でいろいろな人の魔法の話があったので
てっきりオムニバスだと思ってました。ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/182-184

カメレオンの呪文―魔法の国ザンス1 (ハヤカワ文庫 FT 31 魔法の国ザンス 1) 文庫 – 1985/12/1
ピアズ・アンソニイ (著), 山田 順子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4150200319
表紙画像有り

魔王の聖域―魔法の国ザンス2 (1982年) (ハヤカワ文庫―FT) 文庫 – 古書, 1982/9/1
ピアズ・アンソニイ (著), 山田 順子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J7KKOK
表紙画像有り

続きを読む ピアズ・アンソニイ「魔法の国ザンス」シリーズ

未解決:1993年の夏か秋に塾の国語の模試で出題された小説。物語の舞台は昭和の日本。1人の男性が過去(そんなに時間が経っているようには思わなかった)に付き合った女性を語る。女性は京都の人で、付き合ってる時は本当によく尽くしてくれたのに別れた途端、道ですれ違っても「あなたなんか知りません」と言わんばかりに全く気づいていないふりをする。もしかしたら、もう意識の中から自分(男性)は消えているのかも。とにかく京都の女は冷たい、というのを強力にアピールしていて問題を解きながら、その恨みがましさに引いてしまうほどだった。

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 18:00:46
塾での模試で出題された小説のタイトルを知りたいです。

[いつ読んだ]
17年前の夏か秋くらい
[あらすじ]
1人の男性が過去(そんなに時間が経っているようには思わなかった)に付き合った女性を語る
[覚えているエピソード]
女性は京都の人で、付き合ってる時は本当によく尽くしてくれたのに別れた途端、道ですれ違っても「あなたなんか知りません」と言わんばかりに全く気づいていないふりをする。もしかしたら、もう意識の中から自分(男性)は消えているのかも。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の昭和。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の模試でしたので、紙切れです。
[その他覚えていること何でも]
とにかく京都の女は冷たい、というのを強力にアピールしていて
問題を解きながら、その恨みがましさに引いてしまうほどでした。

よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/178

未解決:1970年代に小学校の図書館で読んだハードカバーの本。A4くらい。挿絵もあり、厚さは1cmくらい?物語の舞台は外国。それもアメリカではない欧州。ひょっとしたら東欧含む共産圏かもしれない。当時(1970年代)から見ての未来。主人公の少年は狭い個室に入れられてTVのような機械に向かって学習をさせられる。正解だとより難しい問題に、間違うとより簡単な問題が出てくる。途中からワザと間違いばっかりを選択するようになると、どんどん簡単な問題になり、やがて何も表示されない白い画面になる。

484 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/24(月) 03:49:09.71
[いつ読んだ]
1970年代
[あらすじ]
不明
[覚えているエピソード]
約束のネバーランドで子供達が機械(タブレット)に向かいテストを受けている場面で過去の記憶が蘇ってきました。

その本では主人公の少年は狭い個室に入れられてTVのような機械に向かって学習をさせられる。
正解だとより難しい問題に、間違うとより簡単な問題が出てくる。
途中からワザと間違いばっかりを選択するようになると、どんどん簡単な問題になり、
やがて何も表示されない白い画面になる。
という場面がすごく印象に残っています。

[物語の舞台となってる国・時代]
少なくとも日本ではない、外国それもアメリカではない欧州ひょっとしたら東欧含む共産圏かもしれない。
当時(1970年代)から見ての未来。
現代でいうところのモニターやタブレットに向かって選択肢を選んで、教師なしで学習するというスタイルが一般的ではない時代に考えられた未来世界。
モニターが液晶ディスプレではなくブラウン管TVの延長上なのが発想力の限界でほほえましい。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
A4くらいだったような、ハードカバーで挿絵もあり、厚さは1cmくらい?

[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で読んだ記憶なので、エログロや不道徳な描写はなしでSFチックだけどSFに主体をおいていないような。
当時の時代背景、例えば科学万能主義の流れや共産圏をあまり悪く言わない流れもあるかも。

昔かつ断片的な記憶しかなく申し訳ありません。
時々思い出しとても気になっています。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/484-

村田沙耶香(むらたさやか)「最後の展覧会」

479 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/23(日) 15:32:56.56
[いつ読んだ] 2~3年前

[あらすじ] 短編集のなかの一つだと思います
 
[覚えているエピソード]一人の男と巨大なロボットだけがいる惑星 ロボットの中にアート作品がたくさんあって男が展覧会を開こうとする 招待状? を他の惑星に向けて送る
 
[その他覚えていること何でも]
星新一のような気がするのですが調べても出てこず…

480 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/07/23(日) 16:21:19.60
>>479
本当に星新一作品であれば星新一スレで訊けばおそらく瞬殺
ですが思い当たる作品もなくってちょっと気になります

481 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/23(日) 19:42:22.57
>>480
ありがとうございます! そちらでも聞いてみます

482 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/24(月) 01:01:19.09
>>481
すみません解決しました…! 星新一ではなく村田沙耶香の「最後の展覧会」という作品でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/479-482

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784163915500
信仰 村田 沙耶香(著/文) - 文藝春秋
信仰
村田 沙耶香(著/文)
発行:文藝春秋
四六判
重さ 250g
160ページ
ISBN 13
9784163915500
ISBN 10
4163915508
出版者記号
16
Cコード
C0093
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2022年6月8日

続きを読む 村田沙耶香(むらたさやか)「最後の展覧会」

未解決:2005~2006年頃に読んだ文庫本。著者はよく名前を聞くほどのビッグな人だったような気がする。物語の舞台は日本、江戸時代。盗人である主人公が、第一章でとある金持ちの屋敷に盗みに入り、第二章で何か交渉を持ちかけられ承諾し、第三章では処刑されてしまう話。2,3回にわたるどんでん返しがとても意外で、してやられた!という気持ちになった。主人公の名前は○○ざえもん、みたいな感じ。けっこう名の知れた盗人で、最後の処刑所にはたくさんの見物人が集まるほど。わりと古めかしい文体だったような気もする。芥川龍之介「藪の中」ではない。

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 21:22:32
[いつ読んだ]
4~5年前

[あらすじ]
盗人である主人公が第一章でとある金持ちの屋敷に盗みに入り、第二章で何か交渉を持ちかけられ承諾し、第三章では処刑されてしまう話だったかと……。

[覚えているエピソード]
話の内容はほとんど覚えていないのですが、
2,3回にわたるどんでんがえしがとても意外で、してやられた!という気持ちになったのを覚えています。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。江戸時代……?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
青空文庫だったかと。

[その他覚えていること何でも]
最初は主人公の盗人の視点から始まり、
二番目は盗まれた、もしくは仲間だった男性の視点からの種明かし、
そして、最後は女の人の視点で一番のどんでんがえしがあったかと思います。
主人公の名前は○○ざえもん、みたいな感じだったかと。
けっこう名の知れた盗人で、最後の処刑所にはたくさんの見物人が集まるほど。
著者もよく名前を聞くほどのビッグな人だったような気が……。
わりと古めかしい文体だったような気もします。

この程度しか覚えていない上に、上記の情報もあいまいですが、
とても感銘を受けた作品ですので、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m

172 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 01:58:14
まさか芥川龍之介の「藪の中」とかじゃないよな?

173 名前:171[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 11:04:22
>>172
残念ながら、違うようです……。
設定など、とても似ているのですが。
何はともあれ、情報ありがとうございましたm(__)m
「藪の中」も、いずれ読んでみようと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/171-173

未解決:1990年頃に読んだ話。翻訳もの。何か小説の中で、枠物語的に挿入されていた話。 海辺で少年と母が暮らしていた。少年は水夫となって家を離れる。少年が長じて戻ってくると母は少年を待ち続けていた。きれいな飴がキーワードになっていた。ジョージ・マクドナルド、ホフマン、ジュリアン・グリーンを並行して読んでいた頃に読んだ。

170 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/17(土) 20:21:07
[いつ読んだ]
20年くらい前

[あらすじ]
海辺で少年と母が暮らしていて、少年は水夫となって家を離れる
少年が長じて戻ってくると母が少年を待ち続けていたことを知る。

[覚えているエピソード]
きれいな飴がキーワードになっていたと思うのですが。

[物語の舞台となってる国・時代]
翻訳された本だと思います。ほかはわかりません

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
まったく覚えていません。

[その他覚えていること何でも]
何か小説の中で、枠物語的に挿入されていた話だったと思います。
ジョージマクドナルドとホフマンとジュリアングリーンを並行して読んでいたときだったので、どれかだと思って、当時読み返してみたりしたのですが、見つからず、今に至っています。
茫洋とした内容しか覚えておらず、申し訳ありません。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/170

未解決:2000~2002年頃に読んだ。たぶん中学か高校の教科書に載っていた話。題名は○○○○ボーイ?とにかくカタカナの題名だった。物語の舞台は日本。野球部の顧問の先生が試合の前にノックをする。しかし、ふとしたきっかけで、ノックを打てないのではないか、打てなかったらどうしようかと、じわじわと追い詰められていく。先生の名前は、片桐、もしくは片岡だった。話のなかに雄牛の目だか、子牛の目だかといった、そういったものの英単語が出てきた。

165 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/13(火) 23:45:35
[いつ読んだ]八から十年ほど前
[あらすじ] 野球部の顧問の先生が試合の前にバントをするのだが、ふとしたきっかけでもしかしたら打てないんじゃないか、打てなかったらどうしよう……
とじわじわ追い詰められていってしまうような話。

[覚えているエピソード]
先生の名前が、もしかしたら片桐、もしくは片岡だった気がします。
そして話のなかに雄牛の目だか、子牛の目だかといった、そういったものの英単語が出てきました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿]うすい黄色。たぶん高校か中学校の教科書です。
[その他覚えていること何でも]
題名は○○○○ボーイ?
とにかくカタカナの題名だった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/165

似ている質問:
昔、国語の教科書で読んだ話を探しています。内容はぼんやり覚えているので… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137527165

未解決:2000年頃に読んだ新聞連載小説。物語の舞台は現代の日本。主人公の女教師が、学業優秀の男子生徒(挿絵だとのび太みたいだった。小学生か中学生だったと思う)を誘拐する。女教師は生徒の男親に復讐するため。なぜか生徒の両親は警察に届けていなくて、しかたなしに二人は全国旅行(だったかな?)。いろいろあって最後には女教師と生徒は養子縁組するという話。

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/07/08(木) 06:34:22
[いつ読んだ]10年以上前。新聞連載小説
[あらすじ]主人公の女教師が学業優秀の男子生徒(挿絵だとのび太みたいだった。小学生か中学生だったと思う)
を誘拐する(女教師は生徒の男親に復讐するためだったと思う)けど、なぜか生徒の両親は警察に届けていなくて、しかたなしに二人は全国旅行(だったかな?)、いろいろあって最後には女教師と生徒は養子縁組するって話だったような。
[覚えているエピソード]上記。
[物語の舞台となってる国・時代]日本。連載していた当時の年代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]新聞連載でしか知らないのでわかりません。
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします!

156 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/08(木) 11:01:38
何新聞かが分かれば簡単に知れると思うけど

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/155-156

未解決:2001年~2003年頃、9歳くらいの時に読んだ本。たぶんラノベ系ではなかった。小説の表紙は中性的な少年の顔アップだった記憶がある。絵画みたいな感じ。翻訳ものの可能性。物語の舞台は中世ファンタジー系。青年が異世界の扉に導かれる。最初に行き着いた場所にはライム、緑色の人間?種族がいたような。街にはとても高い壁が周りにあり外に出られないため、住民は外界を知らない。なんとか脱出した主人公。。盗賊が出てきた気がする。序盤にレモネードとサンドイッチを食べる描写があった。

465 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/17(月) 22:18:42.96
[いつ読んだ]2001年~2003年
9歳くらいの頃で断片的な記憶しかありません。
[あらすじ」
青年が異世界の扉に導かれる。
最初に行き着いた場所にはライム、緑色の人間?種族がいたような。街にはとても高い壁が周りにあり外に出られないため、住民は外界を知らない。なんとか脱出した主人公。その後はよく覚えてないです。盗賊とか出てきた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
中世ファンタジー系。海外の日本語訳の可能性。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんラノベ系ではなかったと思います。
小説の表紙は中性的な少年の顔アップだった記憶があります。絵画みたいな感じ。

[その他覚えていること何でも]
序盤にレモネードとサンドイッチを食べる描写があった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/465-

未解決:2013年頃に小学校の先生の本棚にあった本。絵本みたいな感じ。表紙は白。右開き。日本の本。ノンフィクション。病気の女の子(10 歳より下?)が書いた絵がまとめられてる。女の子は亡くなっている。絵は上手い。最後のあたりに母親の手のデッサンが載っている(鉛筆)、貸し切りで何処かに出かけた、クリスマスツリーの写真が載っている。『画集 あやちゃんの贈り物』と似ているが違うと思う。

460 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/13(木) 13:29:22.23
思い出の本を探しています

[いつ読んだ]約10年前
[あらすじ]病気の女の子(10 歳より下?)が書いた絵がまとめられてる。女の子は亡くなっている。
[覚えているエピソード]絵は上手い、最後のあたりに母親の手のデッサンが載っている(鉛筆)、貸し切りで何処かに出かけた、クリスマスツリーの写真が載っている
[物語の舞台となってる国・時代]日本、ノンフィクション
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]絵本みたいな感じ、表紙は白、右開き
[その他覚えていること何でも]
「あゆちゃんの贈り物画集」と似てますが違うとおもいます、当時小学校の先生の本棚にあったものです

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/460-

乃南アサ(のなみアサ)『雫の街 家裁調査官・庵原かのん』(しずくのまち)

461 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/07/14(金) 22:41:22.76
[いつ読んだ]今週、電車で隣の60〜70代男性が読んでいた
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード]
・小説又は章のタイトルが「スケッチブック」
・大林書記官という登場人物がいる
・宮下龍平という登場人物がいる
・メルカリという言葉が出てきていた
※人名は少々あやふやなのと、もしかすると一つの小説ではなく複数の短篇かもしれません
[物語の舞台となってる国・時代] 現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー又はソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
電車で隣の方が読んでいて気になったのですが、カバーをされていて詳細がわかりませんでした
情報が少なくて恐縮ですが、よろしくお願いいたします

473 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/20(木) 20:07:08.87
>>461
乃南アサ/著『雫の街 家裁調査官・庵原かのん』新潮社 2023年刊
「家裁調査官・庵原かのん」シリーズの2作目。先月出たばかりの新刊ですね

476 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/07/20(木) 23:05:34.96
>>473
ありがとうございます!!早速読んでみます
わずかな情報で特定していただき感謝です

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/461-476

雫の街: 家裁調査官・庵原かのん 単行本 – 2023/6/21乃南 アサ (著)
http://amazon.jp/dp/4103710179
表紙画像有り

雫の街 = KAWASAKI CITY AND LOST DROPS : 家裁調査官・庵原かのん (新潮社): 2023|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032866956-00
目次有り

未解決:1990年頃に読んだ。その時すでに古い本だった。何かの短編集だったような気がする。物語の舞台は原始時代。原始人の幼なじみ男性二人の友情の物語。出来杉君みたいな男性Aは部族の族長になり、グータラな男性Bは作り話をして部族を楽しませている。働かないので男には嫌われているが女性受けは良い。ある冬、飢饉が村を襲うが、部族はグータラ男の話によって精神的になんとか持ちこたえる。だが最後にグータラ男は死んでしまい、末期に族長Aが「みんなが生きる気力を持てたのはお前のおかげだ」と感謝する。舞台設定というか世界観が中島敦の「狐憑」っぽかったので、それだと勘違いしていた。

152 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/07/01(木) 22:26:22
[いつ読んだ]
20年ほど前だがその時すでに古い本だったような気がします。
[あらすじ]
原始人?の幼なじみ男性二人の友情の話し?
[覚えているエピソード]
出来杉君みたいな男性Aは部族の族長になり、グータラな男性Bは作り話をして部族を楽しませている。
働かないので男には嫌われているが女性受けは良い。
ある冬、飢饉が村を襲うが、部族はグータラ男の話によって精神的になんとか持ちこたえる。
だが最後にグータラ男は死んでしまい、末期に族長Aが「みんなが生きる気力を持てたのはお前のおかげだ」とか何とか感謝する。
[物語の舞台となってる国・時代]
原始人というか、とにかく昔。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
????
[その他覚えていること何でも]
何かの短編集だったような気がします。
舞台設定というか世界観が中島敦の「狐憑」っぽかったので、それだと勘違いしたまま記憶していました。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/152

未解決:1987年頃に読んだハードカバーの本。装丁はシンプルだった。挿絵もシンプルな感じだった。女性作家。 物語の舞台は昭和初期~半ばくらい?の日本。雪で遭難しかかった人が、ある家に泊まらせてもらうが、その家の娘のドッペルゲンガーが彷徨っているというお話。ドッペルゲンガー的とは言っても、ドッペルゲンガーそのものではない感じ。何冊かシリーズ化していたと思う(このシリーズで覚えている筋がごちゃまぜになっている可能性有り)。その娘さんは妊娠していて不安定だったようで、そういう能力が無意識に出ているようだった。

147 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/06/25(金) 15:28:42
[いつ読んだ]23年程前

[あらすじ]
雪で遭難しかかった人がある家を見つけて泊まらせてもらうのだが
そこの家の娘のドッペルゲンガー的なものが彷徨いて…というお話
何冊かシリーズ化していたと思う(このシリーズで覚えている筋がごちゃまぜになってる可能性有り)

[覚えているエピソード]
その娘さんは妊娠していて不安定だったようでそういう能力が無意識に出てる

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和初期~半ばくらい?の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで装丁はシンプルでした。挿絵もシンプルな感じ

[その他覚えていること何でも]
女性作家さんでした。
ドッペルゲンガー的なとは言ってもそのものではない感じでした。

子供の頃読んで以来ずっと気になっています。
古い本ですが宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/147

三田村信行(みたむらのぶゆき)「かべは知っていた」(『おとうさんがいっぱい』)

112 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/06/02(水) 18:14:37
[いつ読んだ]15年前
[あらすじ]ある日父親が壁の中に入ってしまう。主人公の少年は壁越しに父親と会話する。
[物語の舞台となってる国・時代]日本か海外か分かりませんが現代だと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で昔のサントリーの絵の様な挿絵だったと思います
[その他覚えていること何でも]小学生の時に読んだので、児童文庫かもしれないです

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/06/02(水) 20:59:42
>>112
三田村信行「かべは知っていた」かな?
挿絵は佐々木マキ。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/112-113

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 2003/2
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652005148
表紙画像有り

おとうさんがいっぱい (フォア文庫) 新書 – 1988/10
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652070713
表紙画像有り

おとうさんがいっぱい (理論社): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004046635-00
目次有り

未解決:2009年に古本屋読んだソフトカバーの本。B6版くらいの大きさだった。ノンフィクション。古今東西のおかしな健康法を集めた健康法事典のようなもの。

97 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/05/23(日) 02:16:33
[いつ読んだ]2009年に古本屋で
[あらすじ]ノンフィクション。古今東西のおかしな健康法を集めた健康法事典のようなもの。
[覚えているエピソード]中世にペスト予防として流行した、パンにシラミを塗って食べる「シラミパン健康法」など。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ソフトカバー。B6版くらいの大きさだったと思います。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/97

未解決:1990年頃に小学校の教室で読んだ。その当時既に古い本だったから、1970~1980年頃に出版された本?ハードカバーの児童文学の体裁。物語の舞台はおそらくヨーロッパ。ポンプがある時代だから産業革命以降か?大富豪の令嬢が、友人と連れ立ってとある湖にキャンプに来た。ある晩、令嬢は湖から呼ばれたようにさまよって入水し、行方不明になってしまう。その湖は、人を呼び寄せて数知れぬ人間を飲み込んでいるという伝説があった。大富豪の当主は娘を失った悲しみに、その湖を干し上げてしまおうと決断する。湖の水を大量のポンプで排水する作業が始まった。湖の水の中は巨大な藻か水草が繁殖しており、無数の人間の死体がひっかかっていた。令嬢をはじめとする人間が行方不明になっていたのはこのためであった。この湖は実は二重底になっており、下の層まで干し上げると、そこには大昔の貴人が眠っていた。湖の伝説はこの呪いのためらしい?

87 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 23:14:31
[いつ読んだ]
20年ほど前の小学校の教室で。その当時既に古い本だったから、30~40年ぐらい前の児童書?

[あらすじ]
大富豪の令嬢が、友人と連れ立ってとある湖にキャンプに来た。
ある晩、令嬢は湖から呼ばれたようにさまよって入水し、行方不明になってしまう。
その湖は、人を呼び寄せて数知れぬ人間を飲み込んでいるという伝説があった。
大富豪の当主は娘を失った悲しみに、その湖を干し上げてしまおうと決断する。

湖の水を大量のポンプで排水する作業が始まった。湖の水の中は巨大な藻か水草が繁殖しており、無数の人間の死体がひっかかっていた。
令嬢をはじめとする人間が行方不明になっていたのはこのためであった。

[覚えているエピソード]
この湖は実は二重底になっており、下の層まで干し上げると、そこには大昔の貴人が眠っていた。湖の伝説はこの呪いのためらしい?

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくヨーロッパ。ポンプがある時代だから産業革命以降か?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの児童文学の体裁。

小学生の頃に読んで恐怖を覚えた作品。ずっと気になってます。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/87

「誰か教えて」うろ覚えな絵本の正式タイトルと作者
https://book.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1026760250/663

未解決:2004年頃に学校の図書館で読んだハードカバーの本。作品名に夜とかジャンプとかそんな感じのキーワードが入っていたような入っていなかったような…… 物語の舞台は現代の日本。不登校になってしまった女の子の話。新品の教科書の匂いを嗅いだだけで女の子は吐き気を覚えていた。担任の先生が家に訪ねてくれていたけど学年が変わったか何かで先生が変わる。最後は自転車に乗って(?)家の外に出る事ができた。

68 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 23:20:00
[いつ読んだ]
 6年程前に学校の図書館で読んだ本
[あらすじ]
 不登校になってしまった女の子の話
[覚えているエピソード]
 何となく覚えている程度なのですが、
 新品の教科書の匂いを嗅いだだけで女の子は吐き気を覚えていた
 担任の先生が家に訪ねてくれていたけど学年が変わったか何かで先生が変わる
 (ちょっと自信ないです。でも担任の先生は出ていたと思います)
 最後は自転車に乗って(たかどうか、これも自信ないです)家の外に出る事が出来た
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 たぶんハードカバー
[その他覚えていること何でも]
 作品名に夜とかジャンプとかそんな感じのキーワードが入っていたような入っていなかったような…
 全然関係ないかもしれません

情報少なくてすみません…
誰かお心当たりありませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/68

未解決:2007~2008年頃、図書館で借りて読んだ文庫本。短編集だった。物語の舞台は現代の日本。乱視の男性教師と女生徒と一人の男子生徒の三角関係の話。ある日、女生徒が男子生徒に気があるふりをして、教師に対してふたりで教師に対して意地悪やいじめをはじめようと誘う。実は女生徒は教師のことが好きで、おそらく教師も女生徒が好き。その教師は責任感から彼女と付き合おうとせず、結局教師は女生徒と付き合ってるという噂が流れて転勤。数年後、女生徒は教師への思いを抱えたまま男子生徒と結婚し終わるといった内容。女生徒が「女生徒と男子生徒が二人で撮った写真」と「教師と男子生徒がふたりでうつった写真」をそれぞれ半分に切り分け、女生徒と教師がうつった写真をくっつけて作り、その写真を男子生徒が見てしまうというシーンがあった。新学期女生徒と男子生徒が出会う「春」。三人がお互いを知る「夏」。このあたりで教師の乱視の描写がありました。男子生徒が写真を見てしまう別れの「秋」。教師が転勤していってしまう雪の日の「冬」。3、4年後生徒二人が結婚式を挙げたところに先生が駆けつけるシーンもあった。「冬」の雪の日、今までは情けない印象だった男子生徒が女生徒に「好きなら一緒に行け」とけしかけるが、女生徒は全てを捨てる勇気がでず、列車が出た後の駅のベンチに座り込んでいる姿を後からきた男子生徒が見つめるというシーンもあった。女生徒は結婚のときに先生のことが好きだとはっきり男子生徒に言うが、男子生徒はそれを受け入れるといったシーンもあった。

40 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/04/11(日) 01:53:54
[いつ読んだ]
 二、三年ほど前図書館にて借りて読みました
[あらすじ] 乱視の男性教師と女生徒と一人の男子生徒の三角関係の話です。
ある日女生徒が男子生徒に気があるふりをして教師に対してふたりで教師に対して意地悪やいじめをはじめようと誘います。

実は女生徒は教師のことが好きで、おそらく教師も女生徒が好きなのですが、その教師は責任感から彼女と付き合おうとせず、結局教師は女生徒と付き合ってるという噂が流れて転勤。

数年後、女生徒は教師へのおもいをかかえたまま男子生徒と結婚し終わるといった内容です。
[覚えているエピソード]
 女生徒が「女生徒と男子生徒が二人で撮った写真」と「教師と男子生徒がふたりでうつった写真」をそれぞれ半分に切り分け、女生徒と教師がうつった写真をくっつけて作り、その写真を男子生徒が見てしまうというシーンがありました。
 また新学期女生徒と男子生徒が出会う「春」。三人がお互いを知る「夏」。このあたりで教師の乱視の描写がありました。
 男子生徒が写真を見てしまう別れの「秋」。教師が転勤していってしまう雪の日の「冬」。3、4年後生徒二人が結婚式を挙げたところに先生が駆けつけるシーンもありました。
 また「冬」の雪の日、今までは情けない印象だった男子生徒が女生徒に「好きなら一緒にいけ」とけしかけるのですが、女生徒は全てを捨てる勇気がでず、列車が出た後の駅のベンチに座り込んでいる姿を後からきた男子生徒が見つめるというシーンもありました。
 女生徒は結婚のときに先生のことが好きだとはっきり男子生徒に言うのですが、男子生徒はそれを受け入れるといったシーンもありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 おそらく文庫で短編集だったと思います。

いろいろとあやふやな部分もあるのですが、もし知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/40

金城一紀(かねしろかずき)『レヴォリューション No.3』

459 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/08(土) 00:41:19.46
[いつ読んだ]2021年頃 中学の図書館から無作為に選ばれ教室に置かれる本で朝読書の時間で読んだ。
[あらすじ] 中学生か高校生ぐらいの男の子何人かのグループの子達が色々なことに首を突っ込む。
[覚えているエピソード]
学生が文化祭中?
どっかの教室にいて他の学生が主人公の所に登ってきている?攻める?なんかしにくる?
それでなんかあって車〔スポーツカーだったような気もする〕に乗って学校の内側から校門に突っ込もうとする。中盤かもう話の最後の方でこの出来事が起こってた。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] この本かどうかわからないけれどこれの系統の中に紫ぽい表紙の本があった気がする、表紙はそんなにデカデカとイラストがあるって感じではなかった。
[その他覚えていること何でも] これの本からすごい小説が好きになっていろんなものを読み漁るようになってこの本のシリーズ他にもないかなって調べたことがありその中かこの本の表紙が紫ぽかった気がする。
内容的にはラノベ風だけどたしか挿絵ないか、少なかった気がするし多分ラノベじゃない。

501 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/06(水) 21:39:05.65
>>459
書かれているエピソードと違っているところもあるのですが、多分これだと思います

金城一紀/著 『レヴォリューションNo.3』 講談社 2001年刊
(同じ作品が2005年に角川書店からも出ているのでそちらかも)

・主人公たちの側が文化祭中の他校へ侵入を企てる
・門に車で突っ込む話は案として出てくるが実際にはやらない
 …という感じで結構違うのですが、それでもこの本だと思う根拠は

・シリーズものの一作で文化祭が舞台
・講談社版は裏表紙の半分が紫色。角川書店版は同じシリーズの『SPEED』という本が紫の表紙
・男子ばかりのグループが色々なことに首を突っ込む
・中高生が主人公なのに「車で門に突っ込む」という話が出る作品は滅多にない
・挿絵はほとんどないが読みやすい文体で中学校図書館によく置かれている

…当たっているといいなぁ。違ったらすみません

502 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/09/06(水) 21:42:48.22
>>501補足
表紙の絵が見られるサイトにリンク貼っておきます。良かったら見てみて下さい

講談社版
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000030887646&Action_id=121&Sza_id=F3

角川書店版
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031527985&Action_id=121&Sza_id=F3

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/459-502

レヴォリューション No.3 ザ・ゾンビーズ・シリーズ (角川文庫) Kindle版
金城 一紀 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B08VDQ6S1Q

レヴォリューション No.3 (角川文庫) 文庫 – 2008/9/25
金城 一紀 (著)
http://amazon.jp/dp/4043852029
表紙画像有り

続きを読む 金城一紀(かねしろかずき)『レヴォリューション No.3』

夢枕獏(ゆめまくらばく)「柔らかい家」

975 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/19(金) 15:20:00
誘導されてこちらに来ました よろしくお願いします

[いつ読んだ]5年ほど前だったと思います
[あらすじ]登山中に道に迷った主人公が奇妙な屋敷に迎え入れられる
[覚えているエピソード]
主人公が山登りに出かけて道に迷ってしまった
日が暮れると、宙を泳ぐ凶暴な魚(そういう設定でした)に襲われるので怯えていると、一軒の屋敷を見つけた
そこの主に迎え入れられるのだが、その屋敷にも気味の悪い生き物(目に見えない虫など)が生息していて
屋敷の主に、生きたトカゲ(?)の皮でできた履物を履くように勧められるのだがそれを拒んだ主人公は足の爪と肉の間に虫の卵を産みつけられてしまう

ネタバレ注意
最終的に主人公が死ぬような描写があったと思います

[物語の舞台となってる国・時代]日本・たぶん現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫でした
[その他覚えていること何でも]
・短編集でした
・宙を泳ぐ魚は、普通の海の魚だったと思います(サンマとかアジとか)
・屋敷の主の妻の手だけが、壁から突き出ていて屋敷内をさまよっている
ネタバレ注意
・屋敷のある部屋で人間釣り(?)をして、それを鍋の具にする。主人公は食べるのを拒む
・産みつけられた虫の卵を駆除するために、主に足の爪を剥がれるシーンがあったと思います。
爪の下の肉に卵がビッシリ・・・という描写がありました

覚えていることは以上です。
記憶違いの箇所もあるかと思いますが、分かる方いましたら、よろしくお願いします

978 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/02/20(土) 00:13:44

>>975ですが自己解決しました
夢枕獏の「鳥葬の山」という短編集に収録されているようです
スレ汚し失礼しました

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/975-978

奇譚カーニバル (集英社文庫) 文庫 – 2000/9/20
夢枕 獏 (著)
http://amazon.jp/dp/4087472396
表紙画像有り

続きを読む 夢枕獏(ゆめまくらばく)「柔らかい家」

フランチェスカ・リア・ブロック『“少女神”第9号』(“しょうじょしん”だい9ごう)

24 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/20(土) 17:49:40
[いつ読んだ]
8年前

[覚えているエピソード]
短編集のうちの一つで
お姉さん2人と一緒に暮らしている女の子がいるんですが
ある日、自分のお父さんを探しに家出して色んな人に話しを聞きながら歩いていき、最後に実はお母さんの一人が性転換手術をしたお父さんだった。
他には2人の少女がラジオをする話もあるんですがあまり覚えていません

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙は白背景にピンク色で大きく「*」みたいな模様が描いてあります。

[その他覚えていること何でも]
タイトルは確か「少女????号」だったと思います
(?は思い出せなかった部分です。)
小学校の図書館にあった本です

お願いします。

29 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 01:23:54
>24
”少女神”第9号
フランチェスカ・リア・ブロック

だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/24-29

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480432483

ちくま文庫
“少女神”第9号
フランチェスカ・リア・ブロック(著/文)金原 瑞人(翻訳)
発行:筑摩書房
文庫判
256ページ
定価 860円+税
ISBN
9784480432483
Cコード
C0197
一般 文庫 外国文学小説
書店発売日
2015年2月9日
紹介
「普通」になれない少女たちの痛々しさや強さをリアルに描き出し、全米の若者を虜にした最高に刺激的な〈9つの物語〉。

「少女神」第9号 単行本 – 2000/2/1
フランチェスカ・リア ブロック (著), Francesca Lia Block (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652071787
表紙画像有り

“少女神”第9号 (理論社): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002862456-00