未解決:2001年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本。おそらく昭和。主人公(二、三十代)は出版物の編集の仕事をしており、同年代の女性と同棲している。高校の後輩である少年が校内誌を出すことになったので 、そのためのアドバイスを頼まれ、つき合うことになる。少年は詩をつくるのが好きである。「校内誌なんかやめて受験勉強に専念しろ」という主人公に少年は嘲るような表情を見せる。大学受験のプレッシャーと校内誌の維持に疲弊した少年は自殺してしまう。

318 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 00:30:10.76
[いつ読んだ] 十年ぐらい前
[あらすじ]
主人公(二、三十代)は出版物の編集の仕事をしており、同年代の女性と同棲している。
高校の後輩である少年が校内誌を出すことになったので 、そのためのアドバイスを頼まれ、つき合うことになる。大学受験のプレッシャーと校内誌の維持に疲弊した少年は自殺してしまう。
[覚えているエピソード]
少年は詩をつくるのが好きである
「校内誌なんかやめて受験勉強に専念しろ」という主人公に少年は嘲るような表情を見せる
[物語の舞台となってる国・時代]日本・おそらく昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]  文庫本

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/318

柴田よしき(しばたよしき)『ラスト・レース 1986冬物語』

341 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/19(土) 21:56:23.28
[いつ読んだ]
5~6年前
[あらすじ]
一人暮らしの女性宅(アパートかマンション)に男二人組の強盗が入る。
なぜか強盗のうちの年上の男が、その相方と付き合ってくれと頼んでくる。
かくして、女性と強盗(年下)との生活が始まる。
[覚えているエピソード]
・女性は強盗(年下)を全裸になる→こたつに入るように指示
・小説に競馬の話を絡めてきている
・強盗(年下)は軽度の知的障害
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います
[その他覚えていること何でも]
タイトルは馬の名前だったかと思います。
カタカナでした。

拙い文章になりましたがよろしくお願いします。

459 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 00:58:40.64
>>341
柴田よしき「ラストレース」じゃないかな

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/341-459

1986冬物語 ラスト・レース (文春文庫) 文庫 – 2001/5/10
柴田 よしき (著)
http://amazon.jp/dp/4167203081
表紙画像有り

ラスト・レース―1986冬物語 単行本 – 1998/11/1
柴田 よしき (著)
http://amazon.jp/dp/4408533467
表紙画像有り

ラスト・レース : 1986冬物語 (実業之日本社): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002740798-00

未解決:英語の本で、留学中に読んだ。2009~2010年頃。赤い表紙。たぶん中高生向けの、読みやすいファンタジー。物語の舞台はおそらくイギリス。病気で母親を亡くした少年が主人公。父親の再婚相手と上手くやれずにいたある日、家の庭(?)から異世界にワープする。主人公を異世界へ誘うのは「the crooked man」(彼は人間の悪意(?)を糧に生きる)。異世界の王様はこいつに操られてた。crooked manを倒した主人公は現実に帰り、あまり幸せでない一生を終えた後、またその異世界に戻る。主人公が、「○○の順に□□をすれば母親は元気になる」のようなジンクスにこだわっていた。妹がいた。叔父(?)が異世界の歴史に関わっていた。ハーピィとか異形の生物的なのがいろいろ出てきた。本編の後の補足のような短編?がやたら長かった。

306 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/01(火) 19:03:01.84
長いです、すみません。

[いつ読んだ]1年半くらい前
[あらすじ]病気で母親を亡くした少年が主人公。
父親の再婚相手と上手くやれずにいたある日、家の庭(?)から異世界にワープする。
主人公を異世界へ誘うのは「the crooked man」(彼は人間の悪意(?)を糧に生きる)。
異世界の王様はこいつに操られてた。
crooked manを倒した主人公は現実に帰り、あまり幸せでない一生を終えた後、またその異世界に戻る。
[覚えているエピソード]主人公が、「○○の順に□□をすれば母親は元気になる」のようなジンクスにこだわっていた。
妹がいた。叔父(?)が異世界の歴史に関わっていた。
ハーピィとか異形の生物的なのがいろいろ出てきた。
本編の後の補足のような短編?がやたら長かった。
[物語の舞台となってる国・時代]おそらくイギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
紙製、赤い表紙
[その他覚えていること何でも]
英語の本で、留学中に読みました。
たぶん中高生向けの、読みやすいファンタジーです。
その本自体は人にあげてしまったのですが、急にもう一度読みたくなってしまいました。
?な部分多くてわかりにくいかもしれませんが、わかる方いたらぜひ教えて下さい。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/306

永瀬隼介(ながせしゅんすけ)『ポリスマン』?

342 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 22:13:20.11
よろしくお願いします。

[いつ読んだ] 2005~2007頃
[あらすじ]
  本当は強い主人公のプロレスラーがアマレスチャンピオンのロシアマフィアと戦い連れ子を助ける。
[覚えているエピソード]
  主人公のレスラーは目立たないけど本当は強く暴走する外人レスラーを戒める藤原嘉明の様な存在。

  再婚で連れ子がいて反抗的だが、街で不良に絡まれている処を後輩レスラーに助けてもらう、それをきっかけに主人公にトレーニング方法を少しずつ教わる。

  プロレスラー対総合格闘技の対抗戦がありレスラーは惨敗、主人公は最後の切り札。
  主人公の団体の有望レスラーが対抗戦をきっかけに総合格闘技に転向。

[物語の舞台となってる国・時代] 日本とロシア
[本の姿] 文庫本で読みました。
[その他覚えていること何でも]
  最後のあとがきで主人公は在りし日の新日の藤原嘉明のようだと書いてありました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/342

ポリスマン (幻冬舎文庫) 文庫 – 2006/10/1
永瀬 隼介 (著)
http://amazon.jp/dp/4344408551
表紙画像有り

ポリスマン 単行本 – 2003/12/1
永瀬 隼介 (著)
http://amazon.jp/dp/4344004515
表紙画像有り

ポリスマン (幻冬舎): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004329943-00

角田光代(かくたみつよ)「サバイバル」

289 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/19(土) 01:09:57
お願いします。

[いつ読んだ]2~3年前に本屋の店頭で。
[あらすじ]恋愛に関する短篇集。
[覚えているエピソード]
「恥ずかしながら俺は、現在の彼女と交際し始めるまで、
女性には脇毛とかすね毛とかが生えないものだと思っていた。
今までの女の子は皆、俺とデートするときはそれなりに身なりに気をつけるし、
俺には女兄弟がいなかったから、そういったことが判らなかったのだ。
しかし今の彼女は凄くズボラなので俺はそのことを初めて知ったのだ。」
……みたいな感じで始まる。語り手とその彼女の恋愛ストーリー。
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]おそらく文庫。
[その他覚えていること何でも]
1冊に10個ほどの中編が入った本だったはず。上に書いたのはその1つの出だし部分。
ただ、単一の作家の作品集か、恋愛に関するアンソロジーか、どちらか微妙。
ひょっとして角田光代じゃないかと思ってブックオフで探してみたんだが、
作品が結構多くて全ては確認していない。それに違うかもしれないし……

290 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 02:22:42
読んだことないけど
すごく森見登美彦っぽい書き出しだけど ちがうかなあ

292 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 01:22:24.27
>>289
角田光代でたぶん合ってる
「太陽と毒ぐも」にそんな話があったはず

322 名前:289[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:49:53.17
遅くなりましたが>>289です。
>>292の通り、角田光代の「太陽と毒ぐも」であっていました。
先ほど購入しました。どうもありがとうございました。
>>290もありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/289-322

太陽と毒ぐも (文春文庫 か 32-17) 文庫 – 2021/7/7
角田 光代 (著)
http://amazon.jp/dp/416791722X
表紙画像有り

太陽と毒ぐも 単行本 – 2004/5/20
角田 光代 (著)
http://amazon.jp/dp/4838714998
表紙画像有り

太陽と毒ぐも (マガジンハウス): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007364254-00
目次有り

未解決:2003~2004年頃、小学校低学年の時に読んだ。小さな話がいくつもあるような形だったかもしれない。物語の舞台が海外であることは間違いない。導入部分は、父子が食事を終え、子供が食べ過ぎで苦しくなり、それを紛らわす為に父が小話をする、といった感じ。かたつむりが手押し車に轢かれ、殻が割れて、それを粘液でつなげる、というシーンがあった。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/10(木) 21:28:25

[いつ読んだ]
7、8年くらい前だったと思います

[あらすじ]
確か、導入部分は「父子が食事を終え、子供が食べ過ぎで苦しくなり、それを紛らわす為に父が小話をする、といった感じでした。

[覚えているエピソード]
かたつむりが手押し車に轢かれ、殻が割れて、それを粘液でつなげる、というシーンがありました

[物語の舞台となってる国・時代]
海外であることは間違いないです

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません。すみません

[その他覚えていること何でも]
海外の著書だったと思います
小さな話がいくつもあるような形だったかもしれません

小学校低学年のころのことなので、記憶が曖昧で色々混同しているかもしれません

どなたかご存知ないでしょうか

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/259

未解決:2006年以前に読んだ文庫本。本屋のポップに「外国版永遠の仔」と書いてあった。物語の舞台は欧米の川のある町、現代。小学生くらいの男女二人が主人公。男の子は頭がいい。虐待を受けている。女の子は伯父さん(?)に性的虐待を受けている。お互いに虐待の加害者を殺す。最後はたしか、森の中でどちらかが自殺する。

310 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/03/03(木) 16:24:10.48
[いつ読んだ]5年以上前
[あらすじ]
小学生くらいの男女二人が主人公。
男の子は頭がいい。虐待を受けている。
女の子は伯父さん(?)に性的虐待を受けている。
お互いに虐待の加害者を殺す。
[覚えているエピソード]
最後はたしか、森の中でどちらかが自殺する
[物語の舞台となってる国・時代]
欧米の川のある町、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも]
本屋のポップに「外国版永遠の仔」と書いてあった

タイトルが全然思い出せなくて困ってます。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/310

山崎洋子(やまざきようこ)『マスカット・エレジー』

323 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:43:15.50
よろしくお願いします。
[いつ読んだ]5年位前
[あらすじ]パッとしない30代未婚の主人公女と辛口婆さんの交流
[覚えているエピソード]シナリオ作家志望の主人公が婆さんのおかげで夢を叶える
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿]文庫本
[その他覚えていること何でも]ハートウォーミングストーリーって宣伝文句のわりには婆さんが辛口過ぎで罵声、暴言レベルだったので好感は持てなかった。
ずっと作者は永井するみさんだと思ってたけどアマゾンを見たら該当する作品はありませんでした…。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/323


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


マスカット・エレジー – 山崎洋子 – 電子書籍ストア ブックライブ
https://booklive.jp/product/index/title_id/226801/vol_no/001
表紙画像・試し読み有り

マスカット・エレジー 単行本 – 2000/8/1
山崎 洋子 (著)
http://amazon.jp/dp/4334923224
表紙画像有り

マスカット・エレジー (光文社): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002916123-00

未解決:2009年にBOOK・OFFで読んだ本。かなりの大判だった。表紙はアメリカのどこかの道をジープが走っている写真。食べ物の写真が多かった。日本人とアフリカ系アメリカ人がアメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの。ノンフィクション。筆者は20代~30代。移動手段は車。カレー粉に一時期はまってそればかり食べていた、タバコの葉で薫製を作ろうとしたが失敗したというエピソードがあった。アフリカ系アメリカ人は途中で旅に加わった。

248 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 12:19:08
●質問テンプレ
[いつ読んだ]二年前BOOK・OFFで読んだ
[あらすじ] 日本人とアフリカ系アメリカ人がアメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの
[覚えているエピソード]・ カレー粉に一時期はまってそればかり食べていた
・タバコの葉で薫製を作ろうとしたが失敗した
[物語の舞台となってる国・時代]現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] かなりの大判だったことしか。
食べ物の写真が多かった
[その他覚えていること何でも]アフリカ系アメリカ人は途中で旅に加わった

284 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/18(金) 00:04:49
>>248 を誰か知っている人は居ませんか?
どうしても読みたいのでどんなささいな情報でも結構です。情報提供お願いします。

286 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/18(金) 01:34:24
>>284
「アメリカをサバイバルしながら旅する紀行もの」ではなく

歩いたのか、マラソンしたのか、自転車か、バイクか、ヒッチハイクか、自家用車か
探検家なのか、学生か、ジャーナリストなのか
旅の目的は?
写真集なのか、ノンフィクションなのか、

もっと基本的な枠を確定していけば探しやすいと思いますが

ライディング・イン・ザ・U.S.A―アメリカ横断自転車爆走記 [単行本]
芳賀 雅也

アメリカ横断ビッグドライブ―君もチャレンジ!ロサンゼルス→ニューヨーク5000マイルに挑戦 (1983年) [古書] [-]
大西 裕毅 (著)

地球を走る アメリカ横断オートバイ旅行記 [単行本]
鈴木 光司 (著)

アメリカ横断―還暦を過ぎて、自転車で挑戦 (ノベル倶楽部) [単行本]
岩間 康徳 (著)

自分発見の旅アメリカ横断―ひとり歩き5000キロの奇跡がはじまる [単行本]
石川 清 (著)

288 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/18(金) 08:34:04
>>285、>>286、>>287
協力ありがとうございます。こちらの情報が足りず手間をとらせてしまい申し訳ありません。
しかし、上に挙げられている本には探している本はありませんでした。
追加で思い出した情報と足りなかった情報を書いておきます。

筆者は20代~30代
移動手段は車
表紙はアメリカのどこかの道をジープが走っている写真(うろ覚えです)
ノンフィクション
旅行の目的は特になかったような気がします。強いて言うなら写真を撮るためだったかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/248-288

坂口安吾(さかぐちあんご)「いずこへ」[「いづこへ」]?

233 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2011/02/01(火) 21:46:05
[いつ読んだ]13~5年前(1998~2006年) 

[あらすじ] 不明

[覚えているエピソード] 男は生活感を嫌っているので、部屋には食器を持ち込まない。
 しかし、好意を抱いている女が鍋などを持ち込むので、嫌だなあと思っている
 (あるいは「女とは鍋を持ち込むものだから嫌いだ」という話だったかも)。

[物語の舞台となってる国・時代]
近現代日本 戦前ということはないとおもう

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。

[その他覚えていること何でも]
短編か中編ではないかと思う(ショートショートや長編ではない)。
太宰だと思い込んでいたが、探しても探しても出てこないのでお力を借りたく伺います。よろしくお願いします。

257 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/09(水) 22:30:49
>>233
吉田修一の「日曜日たち」の中にキッチン使わなくてクローゼット代わりに
なってるから女が料理作りに来ても意味ないとかそんな話があった

262 名前:233[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 22:32:19
>>257
よんでみましたが、違うようです。
何かもっと淡々とした印象を持っています。

761 名前:755[] 投稿日:2011/08/19(金) 15:11:39.79
(略)
>>233
もはや見ていないかも知れませんが…。
坂口安吾『いずこへ』でしょう。青空文庫でも読めるようです。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/233-761

坂口安吾 いずこへ
https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/56799_56882.html

白痴 (新潮文庫) 文庫 – 1949/1/3
坂口 安吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4101024014
表紙画像有り

続きを読む 坂口安吾(さかぐちあんご)「いずこへ」[「いづこへ」]?

未解決:2008年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本、現代。冒頭で(修学旅行だか何かで)バスに乗っている主人公たちの持っていたカメラのフラッシュがいっせいに使えなくなる。宇宙人は主人公の知人に化ける。宇宙人は塩に弱くジャガイモにかかっていた塩をあびて正体がばれてしまう。(その前にカレーをぶっかけられていた気も)米軍が港に停泊していた原子力空母エンタープライズを母船に吸収しようとするが、海水につかっていてモタモタしている。強力な弾道ミサイルを何発撃ち込んでもびくともしないが、主人公の助言でミサイルの中に海水をつめて撃退する。

246 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/08(火) 01:26:10
[いつ読んだ]3年ほど前に
[覚えているエピソード]冒頭で(修学旅行だか何かで)バスに乗っている主人公たちの持っていたカメラのフラッシュがいっせいに使えなくなる。
宇宙人は人間に化けれて主人公の知人に化ける、しかし宇宙人は塩に弱くジャガイモにかかっていた塩をあびて正体がばれてしまう。(その前にカレーをぶっかけられていた気も)
米軍が港に停泊していた原子力空母エンタープライズを母船に吸収しようとするが海水につかっていてモタモタしている。
強力な弾道ミサイルを何発撃ち込んでもびくともしないが主人公の助言でミサイルの中に海水をつめて撃退する。
[物語の舞台となってる国・時代]日本 現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本 表紙や挿絵などは覚えておりません。
[その他覚えていること何でも]主人公がただの学生なのに専門家に意見していたり、これはねーよwと思えるエピソードも多数あったように思えます。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/246

未解決:2001年以前に読んだハードカバーの本。連作短編の中のひとつだった。物語の舞台は日本・東京。不倫関係にある男女が、七福神巡りをする。帰り際、男性から「家には持って帰れない」と鈴(?)をもらう女性。2セット揃った鈴を持って、女性は男性との別れを決意する。七福神巡りに際しては、誰かからの助言があった。「これが彼の精一杯の優しさ」であると悟り、「彼を嫌いになる前に別れよう」と前向きに決意していた。

274 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/13(日) 23:58:27
[いつ読んだ]
 少なくとも10年以上前
[あらすじ]
 不倫関係にある男女が、七福神巡りをする。
 帰り際、男性から「家には持って帰れない」と鈴(?)をもらう女性。
 2セット揃った鈴を持って、女性は男性との別れを決意する。
[覚えているエピソード]
 七福神巡りに際しては、誰かからの助言があったと思います。
 「これが彼の精一杯の優しさ」であると悟り、「彼を嫌いになる前に別れよう」と前向きに決意していました。
[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
 連作短編の中のひとつだったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/274

未解決:2007年以前に読んだ話。怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本だった。あまり込み入った話ではなく、登場人物もほぼ1人の短い話。物語の舞台は日本、現代。ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。原田宗典『スメル男』ではない。

214 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:23:15
[いつ読んだ] 4年か、それ以上前に読みました
[あらすじ] ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。
悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 覚えていません
[その他覚えていること何でも]
怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本でした。

よろしくお願いします

484 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/05/02(月) 13:39:40.19
>>214
原田宗典の「スメル男」に近い気もしますが、覚えはありますか?

487 名前:214[sage] 投稿日:2011/05/02(月) 20:17:39.79
レスありがとうございます。
あらすじを検索したところ、どうも違うようです。
あまり込み入った話ではなく、登場人物もほぼ1人の短い話だと記憶しております。
少し思い出したこともあるので、>>214を修正させていただきました。
引き続き情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
4年か、それ以上前に読みました
[あらすじ]
ひとりのサラリーマンが、ある日、すごい悪臭を放つようになる。
悪臭は段々酷くなり、とうとうサラリーマンは電話越しに、妻(と子供?)に別れを告げる。

[覚えているエピソード]
最初は別のもの、人が臭うのかと思っていたら、段々強くなり、自分が臭っていることに気付く。
満員の通勤電車の中では、男のまわりだけ空間ができ、空間の輪の内側に居る人は外側に逃げようとするし、
外側に居る人は、中心で何が起こってるのか確かめようと内側に行こうとする→男の周囲だけ客がパニックになる。
会社の喫煙室かトイレか休憩所かに居ると、他の男が入ってくる。
部屋のあまりの臭さに、入ってきた男は、換気がおかしくなっている!とか便器がつまっている!とかいった事を言って部屋を出て行く。
段々臭いが強くなって、人と居るのは無理だと感じた男は、公衆電話から妻に電話をかけて別れを告げる。
もう会えないとはっきり言うのか、しばらく帰るのが遅くなる、みたいにぼかして言うのかは覚えていません。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
なぜ悪臭をはなつようになったのか、原因は何かといったことは書かれていなかったと思います。
ただただ悪臭を放ち、ただただサラリーマンが絶望しているだけのストーリだった気がします。
怖いようなちょっと変わった短編集が何作か収められている本でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/214-487

菅浩江(すがひろえ)「箱の中の猫」

125 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/11/18(木) 14:54:56
もう一件、お願いします。
[いつ読んだ 6~10年前

[あらすじ]
主人公の彼氏を乗せた宇宙船が、帰還途中に事故にあい?主人公と彼氏の時間軸がずれてしまう。
[覚えているエピソード]
・彼氏(宇宙船)から一方的に通信が入る。こちらからは送信(返信)できない。
・彼氏たちの時間に流れは緩やかで、主人公側にとっての1年が1週間だったりと、主人公の方が先に歳をとってしまう。また時間の流れは法則性があるわけでもなかったきがする。

ネタバレ注意

・彼氏からの通信(映像+音声)が届く度に、宇宙船の同僚(女)と彼氏が親しくなっているのがわかる
・同僚は猫をかっている
・主人公が彼氏を待ち続け、老女になったころ「ごめん、同僚(女)と結婚する」という彼氏からの通信が入る

[物語の舞台となってる国・時代]
未来の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫か新書、もしかしたら「宇宙」「七夕」のように、何かをテーマにした短編集の中の作品かも。

[その他覚えていること何でも]
主人公が主人公と彼氏の関係を、シュレディンガーの箱か七夕になぞらえて語るシーンがあったかもしれない。

よろしくお願いします

176 名前:sage[] 投稿日:2010/12/31(金) 12:39:37
すごい今更ですが…
(略)
>125は菅浩江『五人姉妹』の中の「箱の中の猫」ですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/125-176

五人姉妹 (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2005/1/1
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4150307776
表紙画像有り

五人姉妹 単行本 – 2002/1/1
菅 浩江 (著)
http://amazon.jp/dp/4152083948
表紙画像有り

五人姉妹 (早川書房): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003054883-00
目次有り

鈴木喜代春(すずききよはる)『ヒメマスよ かえれ!』

191 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/07/30(金) 12:59:45
[いつ読んだ]1980年代前半。近所の図書館で借りました。
[あらすじ]少女がヒメマスに姿を変える
[覚えているエピソード]
物語の中では、ヒメマスの事をカパチョッポと呼んでいます。
ラストでは、体が光り輝くからかキラキラとも呼んでいます。
[物語の舞台となってる国・時代]昔の東北地方か北海道
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
本はハードカバーで、縦横20cmほどの正方形と思います。文章と絵の比率は半々。
[その他覚えていること何でも]
老人風の語り手が物語を進めます。
少女がコマ送りのようにヒメマスに姿を変える挿絵が印象的でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/191


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ヒメマスよかえれ! (理論社のどうわ) 単行本 – 1977/2/1
坂口利夫 (著), 鈴木喜代春 (著)
http://amazon.jp/dp/4652017073
表紙画像有り

続きを読む 鈴木喜代春(すずききよはる)『ヒメマスよ かえれ!』

未解決:2008~2009年頃に本屋で立ち読みした。外人作家?のショートショート集。文庫本。結構厚めだった。覚えてる話は、母親が久しぶりに実家に戻る息子を出迎えるため仮装かなんか変なやり方で出迎える。息子はそれをみて母親がおかしくなったと思う。二人の間には変な空気が流れ続けていくのであった……みたいなオチ。物語の舞台は西欧で多分現代。

184 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 18:11:44
[いつ読んだ]2,3年前に本屋で立ち読みしたのだと思います
[あらすじ][覚えているエピソード]
外人作家?のショートショート集でした。
覚えてる話は
『母親が久しぶりに実家に戻る息子を出迎えるため仮装かなんか変なやり方で出迎える。
息子はそれをみて母親がおかしくなったと思う。
二人の間には変な空気が流れ続けていくのであった・・・
みたいなオチ。』
[物語の舞台となってる国・時代]西欧で多分現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本だったような気がします。結構厚めでした。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/184

篠田一士(しのだはじめ)『グルメのための文藝読本』[『世界文学「食」紀行』]

295 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/26(火) 23:08:15.68
昔読んだ、古今東西の文学作品に出てくる「食」を紹介した本を探しています、よろしくお願いします。

[いつ読んだ] 2000年代

[覚えているエピソード] アルフォンス・ドーデの のチーズ入りスープ・黄庭堅の詩とオデュッセイアに出てくる蓮の実
題名は忘れましたが、日本のどこかの港町で水揚げされた蟹をその場で茹でて食べる情景の短編などが紹介されていました

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で、表紙はくすんだ淡い黄色の模様だった気がします

[その他覚えていること何でも]
わかりません

471 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/20(木) 17:40:51.55
>>295
1年前の質問なのでもう見ていないかと思いますが
篠田一士/著 『グルメのための文芸読本』 (朝日文庫) 朝日新聞社 1986年刊

もともとは1983年に『世界文学「食」紀行』というタイトルで朝日新聞社から出ていた単行本を改題し文庫にしたものです
その後2009年に元の『世界文学「食」紀行』のタイトルで
講談社文芸文庫から再刊行されています

ズワイガニをその場で茹でて食べるのは水上勉『寺泊』の描写ですね

500 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/08/23(水) 20:30:36.32
>>471
>>295ですが、確かにこの『グルメのための文芸読本』でした
ずっとモヤモヤしていたのですっきりしました、一ヶ月遅れですが丁寧な解説含めありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/295-500

グルメのための文芸読本 (朝日文庫) 文庫 – 1986/11/1
篠田 一士 (著)
http://amazon.jp/dp/4022604093
表紙画像有り

世界文学「食」紀行 (講談社文芸文庫) 文庫 – 2009/3/10
篠田 一士 (著)
http://amazon.jp/dp/4062900432
表紙画像有り

続きを読む 篠田一士(しのだはじめ)『グルメのための文藝読本』[『世界文学「食」紀行』]

未解決:1970年頃、高校時代に授業のテキストで読んだ。舞台は中国。ものぐさの奥さんに愛想を尽かした夫が、家出をして国中を放浪する場面があった。その途中、百姓の老人に諭される。その老人の台詞で、「人間万事塞翁が馬」という故事が出てきた。

167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 19:59:11
中国が舞台の書籍です。お願いします。
[いつ読んだ]40年くらい前になります。
高校時代に授業のテキストで読みました。
[あらすじ]分かりません。
[覚えているエピソード]ものぐさの奥さんに愛想を尽かした夫が、家出をして国中を放浪する場面があったと思います。
その途中、百姓の老人に諭されます。
その老人の台詞で、「人間万事塞翁が馬」という故事が出てきました。
[物語の舞台となってる国・時代]中国です。

相当古い本だと思いますが、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/167

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『犬のいる窓』

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 22:45:19
[いつ読んだ]数年前
[あらすじ]
うろ覚えですが刑事の主人公と主人公の友人の獣医が犬殺しの犯人を捜すといった内容だったと…
[覚えているエピソード]
主人公の友人の獣医はホモで主人公に好意を抱いてました。
主人公が喫茶店でメロンソーダを頼む。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。犬のイラストが表紙。
[その他覚えていること何でも]

183 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:14:40
>>171
平岩弓枝「犬のいる窓」

単語でぐぐったら出てきたけどこれかな

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/171-183

犬のいる窓 (文春文庫) 文庫 – 1993/3/10
平岩 弓枝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167168588
表紙画像有り

犬のいる窓 単行本 – 1990/3/1
平岩 弓枝 (著)
http://amazon.jp/dp/4620104086
表紙画像有り

犬のいる窓 (毎日新聞社): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002034829-00

未解決:2001~2003年頃に図書館で読んだ話。短編?ハードカバーの本。物語の舞台は近未来、国は不明。近未来の男の子が主人公。好きなクラスメイトの性別を知りたくて悩んでる。その世界では性別の曖昧化?が進み、「実際の性別と外見を一致させなくてもいい、また性別は超重要個人情報」の様な考え方がされている。(そんなようなことを担任の先生が話すシーン、または回想があった)なので、主人公が好きになった相手も、外見や立ち居振る舞いからは性別を特定できず、また気軽に「男?女?」とも聞けない。相手の子は、「外見は女の子っぽい、一人称は俺とか僕のような感じ、マフラーかストールのような綺麗な小物を身につけている」ような表現があった。

179 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:48:30
お願いします。2作品あるのですが、どちらも同じ作家さんではなかったかと思います(短編集だったと思うのですが)
[いつ読んだ]8~10年前に図書館で
[あらすじ]
(略)
②近未来の男の子が主人公。好きなクラスメイトの性別を知りたくて悩んでる。
[覚えているエピソード]
②その世界では性別の曖昧化?が進み、「実際の性別と外見を一致させなくてもいい、また性別は超重要個人情報」の様な考え方がされている。
(そんなようなことを担任の先生が話すシーン、または回想があった)
なので、主人公が好きになった相手も、外見や立ち居振る舞いからは性別を特定できず、また気軽に「男?女?」とも聞けない。
[物語の舞台となってる国・時代]
②近未来、国は不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
②相手の子は、「外見は女の子っぽい、一人称は俺とか僕のような感じ、マフラーかストールのような綺麗な小物を身につけている」ような表現があった気がします。
よろしくお願いします。

182 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 19:00:59
>>180
それです!ありがとうございます。
ざっと検索して見たのですが、ドミトリイと②は少なくとも、同じ短編集ではなさそうですねorz
引き続き②の作品についてお分かりになる方、いらっしゃいましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/179-182

浜田広介[浜田廣介](はまだひろすけ)「五ひきのやもり」

475 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/03/29(金) 03:22
どなたかご存じでしたら教えてください。

小学生向きだと思いますが、絵本か児童文学かはっきりしません。
イモリ(あるいはヤモリ?)が縁側の裏にくっついて昼寝かなにかしているときに、
釘を体に打ちつけられてしまい、動けなくなって、でも死なずに、
仲間(子どもだったかも?)が食べ物などを運んでくれて、そのままずっと生きている…。

みたいな話だったと思うのですが。
「童話」「イモリ」などで検索しても見つからなくて。

733 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/19(月) 09:51
>>475
遅レスですが、もしかしたら、浜田広介さんの童話「五匹のやもり」では?
(手元に本が無いのでちょっと自信ないのですが…)
お父さんヤモリが子供たちのためにくるくる回る場面では、子供心に胸が痛くなりました。
「泣いた赤鬼」や「りゅうの目の涙」などなど、浜田さんの童話には泣かされました…。

478 名前:アピパ。[] 投稿日:02/03/31(日) 16:18
>>475
宮本輝の長編小説「春の夢」(文春文庫)にも、
イモリだかヤモリだかトカゲだかが、
部屋の柱に釘で打ち付けられてしまうというエピソードがあって、
それが主人公(大学生の青年)の置かれている状況の比喩になっている。
あなたの求めてる本とはどうやら違うようだけど、
「春の夢」も感動するからよかったら読んでみてください。オススメ。

749 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/08/22(木) 21:45
>>478
ありがとうございます。内容の検索というものをしてみたのですが、
なんかヒットしませんでした。
今度図書館に行ったときに探してみます。手がかりをどもでした。

482 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/04/03(水) 00:31
>アビバ。さん
475です、レスありがとうございます。
ちょうど宮本輝を人にすすめられていて
手をつけようとしていたところでしたので
「春の夢」から入ることにしました。

引き続き情報ありましたらあやふやでも結構ですので
みなさんよろしくお願いいたします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

浜田廣介童話集 (ハルキ文庫) 文庫 – 2006/11/1
浜田 廣介 (著)
http://amazon.jp/dp/4758432643
表紙画像有り

浜田廣介童話集 (角川春樹事務所): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008546939-00
目次有り

続きを読む 浜田広介[浜田廣介](はまだひろすけ)「五ひきのやもり」

未解決:2002年から2004年頃に読んだ本。多分ハードカバー。フィクションだった。物語の舞台は第二次世界大戦中のドイツ、またはその占領下にあったヨーロッパの国。第二次世界大戦中に、ユダヤ人の女性が、知人男性の助けを受けて、その男性の実家に預けられる。実家には男性の母親と、ドイツ人の女中さんがいる。主人公は、知人男性の母親に料理や家事を手伝って気に入られようと努力する。物語の終盤、主人公は一人きりで、トンネルか防空壕のような場所に隠れている。主人公を助けたドイツ人男性は、何かの研究をしていたような気がする。その研究施設が、終盤主人公が隠れていた場所だったのではないかと思う。

135 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 15:35:48
お願いします。

[いつ読んだ 6~8年前くらい
[あらすじ]第二次世界大戦中に、ユダヤ人の女性が、知人男性(ドイツ人)の助けを受けて、その男性の実家に預けられる。
実家には男性の母親と、ドイツ人の女中さん(中年)がいる。

[覚えているエピソード]
「朝食を作ってキッチンを完璧に片付けると、もう昼食の時間で、ドイツの主婦は一日中家を磨きたてている」
(勤勉と褒めるよりは、融通の聞かない、頭の硬い…といったニュアンス)というような主人公の感想があった。
母親に気に入られる為に、料理も家事も進んでやったことで「あなたの料理は美味しい、手抜きをしていない」
というような褒め言葉をもらうが、心の中で「自分が安全の保証があるドイツ人ならここまでしない。
保証がないから(追い出されたりしないよう)頑張ってるんだ、と思うシーンがある。
物語の終盤、主人公は一人でトンネルか防空壕の様な場所に隠れている。

[物語の舞台となってる国・時代]
第二次世界大戦中のドイツ、またはその占領下にあったヨーロッパの国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも
・フィクションだったのはまちがいがないので、ノンフィクションの「ユダヤ人なのを隠してたナチ隊員の奥さんの実話」ではないのは確実です
・主人公を助けたドイツ人男性はなにかの研究をしていた様な気がする(その研究施設?が、終盤主人公の隠れていた場所ではなかったか?とおもう)

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/135

桐野夏生(きりのなつお)「愛ランド」

107 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/11/04(木) 01:08:55
[いつ読んだ]1年くらい前
[あらすじ] 女仲良し3人組が、最後は仲間割れする?みたいな。
[覚えているエピソード] 3人が香港かどっかのエステに行く。そこでひとりが、エステとは名ばかりの性感マッサージ師(?)のおねえちゃんにいかされてしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]東京、香港かどこかの観光地
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも] たしか林真理子の短編集のなかの1編だと思います。

よろしくお願いします!

416 名前:107[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 02:02:58.17
一番最後の行は無視してください、勘違いしてる

598 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 00:44:38.02
>>107
亀ですが、桐野夏生『アンボス・ムンドス』収録の『愛ランド』だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/107-598

ふたつの世界 アンボス・ムンドス (文春文庫) 文庫 – 2008/11/7
桐野 夏生 (著)
http://amazon.jp/dp/4167602121
表紙画像有り

続きを読む 桐野夏生(きりのなつお)「愛ランド」

テオドール・シュトルム「みずうみ」?

48 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/28(火) 04:00:53
[いつ読んだ]10年位前
[あらすじ]?
[覚えているエピソード]老人が窓際に座っていて、自分の人生を振り返っていくことから
 物語が始まっていったはずです。
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]試験問題の題材に使われてました。
[その他覚えていること何でも]たぶん海外のかなりの名作だと思うんですが、
 検索してもうまく引っかかりません。どうかよろしくお願いします。

176 名前:sage[] 投稿日:2010/12/31(金) 12:39:37
すごい今更ですが…
>48はシュトルム『みずうみ』じゃないでしょうか。
(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/48-176

三色すみれ・溺死 (偕成社): 1967|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000170793-00
個人送信有り

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652203347
シュトルム ショートセレクション みずうみ テオドール・シュトルム(著/文) - 理論社
世界ショートセレクション
シュトルム ショートセレクション みずうみ
テオドール・シュトルム(著/文)酒寄 進一(翻訳)ヨシタケシンスケ(イラスト)
発行:理論社
B6判
223ページ
ISBN 13
9784652203347
ISBN 10
4652203349
出版者記号
652
Cコード
C8397
8:児童 3:全集・双書 97:外国文学小説
初版年月日
2019年11月
書店発売日
2019年11月19日
紹介
市井の人々の深い人間関係を色濃く描いた、ドイツ・詩的リアリズムの代表的作家、シュトルム。もの悲しくも美しい追憶の世界が繰り広げられる『みずうみ』ほか、人間の心の機微が楽しめる短編4篇を厳選して新訳でお届けする。

みづうみ (思索社): 1949|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001738831-00

未解決:2004年~2008年頃に読んだ。ハードカバーもしくは月刊文芸誌(文学界・群像・すばる・新潮いずれか)。物語の舞台は日本の現代。小田急・京王線 多摩センター駅。旧多摩そごうの跡地に出来た大型電機店?に入ってるテナントショップ=パワーストーン屋(鉱石アクセサリー屋さん?)の若い女性販売員からお客である男性がある石を勧められる?が、その時は確か購入しない。後にその二人は何度か会うが、別に恋愛話に進展するわけでは無い。二人はシュティフターの本の話を度々しあう。シュティフターの本の話が数度でてきた。出て来た作家シュティフターについての本→題名「石さまざま」(水晶など)。主人公の男性は確か南大沢駅に住んでいたか、南大沢駅で、その女性と呑む場面があった。

82 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 12:53:19
同板からこちらのスレの御紹介を頂きまして、参りました。
質問どうぞよろしくお願い致します。

[いつ読んだ]:2004年~2008年ぐらいの間
(「セブンアンドワイ」(7&Y)で関連本を入手したので)

[あらすじ]:旧多摩そごうの跡地に出来た大型電機店?に入ってるテナントショップ=パワーストーン屋(鉱石アクセサリー屋さん?)の若い女性販売員からお客である男性がある石を勧められる?が、その時は確か購入しない。
後にその二人は何度か会うが、別に恋愛話に進展するわけでは無い。
二人はシュティフターの本の話を度々しあう。

[覚えているエピソード]:シュティフターの本の話が数度出来ました。
出て来た作家シュティフターについての本→題名「石さまざま」(水晶など)

[物語の舞台となってる国・時代]:日本の現代※小田急・京王線 多摩センター駅が舞台です。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]: ハードカバー
もしくは月刊文芸誌(文学界・群像・すばる・新潮いずれか)

[その他覚えていること何でも]:主人公男性は確か南大沢駅に住んでいたか、南大沢駅で、その女性と呑む場面があったように記憶しています。

いくら検索をかけても見当たらなくて…。
御存知の御方がいらっしゃいましたら 御指南頂ければ本当に助かります。
お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/82

東野圭吾(ひがしのけいご)『分身』(ぶんしん)

34 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/22(水) 13:45:03
書店で最初の数ページだけ立ち読みした作品なのですがタイトルがさっぱり思い出せません。
わかる方お願いします。。

[いつ読んだ]半年位前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]両親と3人暮らしの中学生(もしかしたら高校生だったかもしれません)の少女が主人公で学校の寮に入ることになる。
母親がいつからか自分によそよそしい態度を取るようになったが
理由がわからず少女は悩んでいた。
学校が休みで久しぶりに自宅に帰ったが、その夜、自宅が火事になり母親が亡くなる。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本でした。
[その他覚えていること何でも]冒頭の部分しか読んでいないので少女が主人公ではない可能性もあります。
警察は事故だとみるが少女は、火をつけたのは母親だと考えている描写があったような気がします。
記憶が曖昧ですみません。よろしくお願いします。

920 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 22:04:01.48
>>34
今更でごめん。
東野圭吾の「分身」じゃないでしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/34-920

分身 単行本 – 1993/9
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4087740315
表紙画像有り

分身 (集英社文庫) 文庫 – 1996/9/20
東野 圭吾 (著)
http://amazon.jp/dp/4087485196
表紙画像有り

分身 (集英社): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002279712-00

金沢伸明(かなざわのぶあき)[ぱっくんちょ]『王様ゲーム』

205 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/08/15(日) 14:59:52
[いつ読んだ]
半年前くらい
[あらすじ]
ある日学校のとあるクラスの生徒全員に命令メールが 送られる
[覚えているエピソード]
メール実行しないと死ぬ
内容は最初くだらなかったが実際死人がでてエッチしろとかになって

209 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 17:03:57
>>205
携帯小説の「王様ゲーム」かな?

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/205-209

王様ゲーム – 小説投稿エブリスタ
https://estar.jp/novels/10534837

王様ゲーム 単行本(ソフトカバー) – 2009/11/17
金沢伸明 (著)
http://amazon.jp/dp/4575236810
表紙画像有り

王様ゲーム (双葉社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010627215-00

ジョン・K・クロス『恐怖の惑星』(きょうふのわくせい)

495 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/08/03(木) 20:01:05.44
[いつ読んだ]
1970年代
[あらすじ][覚えているエピソード]
火星に行って植物から進化した美しい人と仲良くなり、恐ろしい人と戦う。恐ろしい人のボスはシロデカブツ
[物語の舞台となってる国・時代]
火星
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
児童向けSF

お願いします

496 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/08/03(木) 20:46:56.36
>>495
ジョン・K・クロス/著『恐怖の惑星』(文研出版)1970

497 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/08/03(木) 23:23:38.38
>>496
大変ありがとうございます。図書館で探してみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/495-497

恐怖の惑星 (文研児童読書館) 単行本 – 1982/6/1
ジョン・クロス (著), 小坂 しげる (イラスト), 中尾 明 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4580810155
表紙画像有り

恐怖の惑星 (文研出版): 1970|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798393-00

未解決:2006~2007年頃に読んだ本。タイトルは全てカタカナで「プラスチック」という単語があった。物語の舞台は日本で少なくとも戦後。主人公の組織か何かのボス的な人が幼児に手を出して逮捕された。主人公は映画館に勤めていてそこで何かトラブルが発生した。ラストはボスからの手紙で私がロリコンという発想は面白いが~と書かれていて、今までの話が架空の物だった事を示唆して終わる。喧嘩の場面で単一電池を握るよう仲間に言ったり、それを相手に投げつけたりしていた。何か爆弾のようなものを作るのが目的だったかも。

44 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 04:31:58
[いつ読んだ]
3~4年前
[あらすじ]
主人公の組織か何かのボス的な人が幼児に手を出して逮捕された
主人公は映画館に勤めていてそこで何かトラブルが発生した
ラストはボスからの手紙で私がロリコンという発想は面白いが~と書かれていて
今までの話が架空の物だった事を示唆して終わる
[物語の舞台となってる国・時代]
日本で少なくとも戦後
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わからない
[その他覚えていること何でも]
喧嘩の場面で単一電池を握るよう仲間に言ったりそれを相手に投げつけたりしていた
何か爆弾のようなものを作るのが目的だったかも
タイトルは全てカタカナで「プラスチック」という単語があった
お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/44

未解決:1995年頃、小学生くらいの時に読んだ児童向けの歴史漫画。A5サイズ。消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった。世界中の歴史的な建築や建造物について宇宙船で旅する。宇宙船の名前は「コスモス」だった。悪役を追う。万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする。

27 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:19:52
[いつ読んだ]
15年くらい前
[あらすじ]
歴史的な建築や建造物について宇宙船(?)と旅する(悪役を追う?)
[覚えているエピソード]
万里の長城とエッフェル塔がどうとかあった気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
世界中
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
児童向けの歴史漫画でA4くらいだった気がします
[その他覚えていること何でも]
宇宙船(?)の名前は「コスモス」だったかな。小学生くらいの時に読んだんだと思います。
消えた○○、あの○○を追え?みたいなタイトルだった気もしますが、ワード付けてググってもヒットしません。
解る方居ましたらお願いします!

28 名前:27[sage] 投稿日:2010/09/17(金) 03:31:12
サイズはA5くらいの普通の漫画サイズですw A4デカすぎですね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/27