堀田あけみ(ほったあけみ)『花のもとにて』(はなのもとにて)

249 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/09(金) 22:45:55
 よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
 3、4年前
[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 緑一色の表紙、裏表紙に白線で花(多分)が描かれていた…と思います。
[その他覚えていること何でも]

 話を大体覚えているので書きます。

  A子は、大学の先輩B子と寮(多分)で同室になってしまった。A子はB子を嫌い。
なぜかというと、A子の好きなC男とB子が付き合っているから。A子ははっきりB子が嫌いと宣言した。しかしB子はあまり嫌われたことがなかったためA子を気に入っていた。
  C男とB子は恋人同士だが、C男にとってB子は「親友」だった。
 そういう意識もあってC男は年下のD子に惹かれる。
B子はC男を大好きで別れたくないため、いろいろ努力をする。B子は「C男と別れたら死ぬ」とまで言うがC男の意識は変えられなかった。
C男とD子の結婚が決まった。
 生気の抜けたB子をA子が慰める。そこでA子はB子に告白する(注:女同士)。
  C男とD子の結婚式の真っ最中、B子は現れた。
そしてD子に頭から酒をかけ、去っていった。人生で一番幸せな日に大恥をかいた!とD子はC男との結婚を破談にし、C男と別れた。
C男は、もし酒をかけられたのがB子だったら「貴重な体験をした」と笑いながら言うだろう、と感慨にふけった。
 そのころB子は電車のホームに身投げ自殺をした。前に言っていたことは本当だった。
  C男はしばしばA子をデートに誘うようになった。A子はB子に似てきたらしい。「B子を殺した男」と最初は煙たがっていたA子だったが、ある日突然デートを了承する。A子はある考えに行き着いたのだった。
  このひとは、B子さんが命を懸けて愛したひと。
  ほかの女になんかやるもんか。

262 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/03/10(土) 18:34:56
>>249
表紙に関しては記憶にないけど、たぶん堀田あけみの「花のもとにて」

273 名前:249[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 08:41:18
>>262さん、>>263さん
ありがとうございます!確かにその本です!

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/249-273

花のもとにて 単行本 – 1992/3
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4048726889
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
桜の花を愛でるように、わたし達はひとリの女を愛した―脆く、妖しい愛のものがたり。

花のもとにて (角川文庫) 文庫 – 2000/1
堀田 あけみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041852137
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ひそかに憧れていた先輩・大沢を追って、同じ心理学の大学院に入学した響子。そこには、彼の恋人・亜々子がいた。響子は、快楽的で奔放な亜々子に反発しながらも、だんだんと惹かれていく…。しかし、亜々子は、やさしい仮面をかぶったエゴイストの大沢に振り回され、傷つけられても全身でそれを受け止めていた。なすすべもなく、二人をただ見守ることしかできない響子。そして大沢が、新しい恋を見つけたときから、三人の心の均衡は、少しづつ崩れ始めた…。激しく切ない愛の物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002170104-00
タイトル 花のもとにて
著者 堀田あけみ [著]
著者標目 堀田, あけみ, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年月日等 1992.3
大きさ、容量等 230p ; 19cm
ISBN 4048726889
価格 1300円 (税込)
JP番号 92032889
出版年(W3CDTF) 1992
NDLC KH152
NDC(8版) 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

伊藤たかみ(いとうたかみ)『リセット・ボタン』

4 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/22(金) 17:15:31
[いつ読んだ]2000年夏
[あらすじ]
自殺する予定の20歳くらいの女が、遺書(?)を書くのに専念したいからと、大学生(?)の男(主人公)を住み込みの家事手伝いとして雇う。
[覚えているエピソード]
ある晩、男が女の手を自分の股間に持っていってセックスする。生でやるが「どうせ死ぬからいいや」
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 文庫本でした。
[その他覚えていること何でも] 主人公はお金があまりない。
 焼きそばを作るシーンがあった。

以上です。もしかしたら覚え間違いがあるかも知れませんがよろしくお願いします。

9 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/27(水) 23:15:14
4>
伊藤たかみのリセットボタンじゃないかな?

幻冬社で一時期絶版だったけど伊藤さんが直木賞とったからまた復刊してるよ。

10 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/12/28(木) 02:28:47
芥川な

11 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/12/28(木) 10:43:54
>>9
ありがとうございます!
正直、「こんなつまらない本初めてだ!これなら自分にも書ける」と思い、自分自身が執筆活動を始めるきっかけになった本でして、そんな訳でお尋ねしたのですが、芥川賞受賞している上に奥さんは角田光代ですか…。
いや~、ホントありがとうございました。
初心に戻るために再度読むことにします。

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/4-11

リセット・ボタン (幻冬舎文庫) 文庫 – 2000/6
伊藤 たかみ (著)
http://amazon.jp/dp/4877288740
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
大学生の僕は自殺志願者が集まるホームページで、昔の恋人と同じ名前の「荻原ミサ」と出会う。遺書を集中して書ける場所が欲しいと言うミサのために、自分の部屋を提供することになった僕は、次第に彼女に恋心を抱いていく…。人生の夏休みに見つけた期限付きの恋。眩しく輝く彼女は僕の腕をすり抜けていくのか?書き下ろしラブストーリー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002976143-00
タイトル リセット・ボタン
著者 伊藤たかみ [著]
著者標目 伊藤, たかみ, 1971-
シリーズ名 幻冬舎文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 幻冬舎
出版年 2000
大きさ、容量等 190p ; 16cm
ISBN 4877288740
価格 457円
JP番号 20144792
出版年月日等 2000.6
NDLC KH225
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

江国香織(えくにかおり)『落下する夕方』(らっかするゆうがた)

292 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/02(日) 12:20:57
女性の作家の本だったと思うのですが、
主人公は長く付き合っていた男性から別れを告げられる。男性が好きになった女性は
華子という人で始めてあった時にウサギの耳の飾りを付けていた。
色々あって主人公と華子は一緒に暮らすけど華子自殺。
この小説の題名と作家がわかりません。何方か教えて下さい。

294 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 14:25:38
>>292
江国香織の「落下する夕方」?

295 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 17:01:27
>>294
そうです。作者の名前だけでも思い出せればと思っていたのですが、それも出来ずorz
すっきりしました。有り難う御座いました。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/292-295

落下する夕方(韓国本) 単行本 – 2004/2/1
江國 香織 (著),‎ キム ナンジュ (著)
http://amazon.jp/dp/8973817795
内容紹介
八年間一緒に暮らした健吾と別れた。入れ違いに押しかけて来たおかしな同居人華子のおかしな魅力に取りつかれはじめる私。永遠の日常を清新なまなざしで追う、新しい世代の恋愛小説。
内容(「BOOK」データベースより)
梨果と八年一緒だった健吾が家を出た。それと入れかわるように押しかけてきた健吾の新しい恋人・華子と暮らすはめになった梨果は、彼女の不思議な魅力に取りつかれていく。逃げることも、攻めることもできない寄妙な三角関係。そして愛しきることも、憎みきることもできないひとたち…。永遠に続く日常を温かで切ない感性が描いた、恋愛小説の新しい波。

落下する夕方 (角川文庫) 文庫 – 1999/6/1
江國 香織 (著)
http://amazon.jp/dp/4043480016
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002533008-00
タイトル 落下する夕方
著者 江国香織 著
著者標目 江国, 香織, 1964-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版年 1996
大きさ、容量等 290p ; 20cm
ISBN 4048729489
価格 1300円 (税込)
JP番号 97017569
出版年月日等 1996.10
NDLC KH95
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

瀬尾まいこ(せおまいこ)『天国はまだ遠く』(てんごくはまだとおく)

245 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/21(水) 01:43:42
書店かOL向きの雑誌でみかけたのですが、23,4才の女の子が、自殺するつもりで
、田舎町を訪れ、その町で癒され、元気になっていく話ですが、どなたかお分かりに
なるかたいらっしゃいますか?

247 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/09/21(水) 03:04:56
245
新潮社の瀬尾まいこ『天国はまだ遠く』だと思います。わたしも雑誌でみて気になってたんです。

253 名前:245[sage] 投稿日:2005/09/21(水) 23:55:34
>247さんありがとうございました。
とっても気になってて、あれこれ探してたんですよ。

本当にありがとです。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/245-253

天国はまだ遠く 単行本 – 2004/6/23
瀬尾 まいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4104686018
表紙画像有り
内容紹介
自殺志願の千鶴が辿り着いたのは山奥の民宿。そこで思いがけずたくさんの素敵なものに出逢って……。期待の新鋭が清冽な文章で綴る、癒しと再生の物語。
内容(「BOOK」データベースより)
誰も私を知らない遠い場所へ―そして、そこで終わりにする。…はずだったけど、たどり着いた山奥の民宿で、自分の中の何かが変わった。あなたの心にじんわりしみる気鋭の作家の最新長篇。

天国はまだ遠く (新潮文庫) 文庫 – 2006/10/30
瀬尾 まいこ (著)
http://amazon.jp/dp/4101297711
表紙画像有り
内容紹介
仕事も人間関係もうまくいかず、毎日辛くて息が詰りそう。23歳の千鶴は、会社を辞めて死ぬつもりだった。辿り着いた山奥の民宿で、睡眠薬を飲むのだが、死に切れなかった。自殺を諦めた彼女は、民宿の田村さんの大雑把な優しさに癒されていく。大らかな村人や大自然に囲まれた充足した日々。だが、千鶴は気づいてしまう、自分の居場所がここにないことに。心にしみる清爽な旅立ちの物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007398591-00
タイトル 天国はまだ遠く
著者 瀬尾まいこ [著]
著者標目 瀬尾, まいこ, 1974-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2004
大きさ、容量等 169p ; 20cm
ISBN 4104686018
価格 1300円
JP番号 20625227
出版年月日等 2004.6
NDLC KH544
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

井上ひさし(いのうえひさし)『偽原始人』(にせげんしじん)

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/17(土) 18:13:41
タイトルが思い出せません。
ガス自殺を失敗し植物状態になった小学校(中学校かも)の女性教師と
彼女を慕う教え子の少年たちを描いた長編小説です。
大人社会へのレジスタンスみたいなテーマだった記憶があります。
分かる方がいましたら、教えてください

232 名前:231[sage] 投稿日:2005/09/17(土) 18:16:28
補足です。
作者は日本人。
文庫で読みました。
内容ですが、主人公の少年たちにとっては悲しい結末だったはずです。

233 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/17(土) 18:55:12
>>232
井上ひさしの「偽原始人」だと思う。

234 名前:231[sage] 投稿日:2005/09/17(土) 19:04:13
>>233
それだ!!
念のため確認したところ間違いありません。
速効のレスどうも。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/231-234

偽原始人 (新潮文庫) 文庫 – 1979/7
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/4101168067
表紙画像有り

偽原始人 (1976年) 単行本 – 古書, 1976/5/31
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/B000J96SLC
表紙画像有り

偽原始人〈上〉 (井上ひさしジュニア文学館) 単行本 – 1998/12
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/4811372379
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくの名前は『東大』と書いて『トーシン』と読む。教育ママのおかあさんがつけたんだ。庄平くんと明くんも同じクラス、同じ学習塾の仲間で、そろったママは教育ママ。5年1組の鬼婆たちに追いつめられ、大好きな容子先生が自殺をはかったと知るや、三人はついに反乱を起こした…。
内容(「MARC」データベースより)
ぼくの名前は「東大」と書いて「トーシン」と読む。教育ママのお母さんがつけたんだ。庄平くんと明くんも同じクラス、同じ学習塾の仲間で、そろってママは教育ママ。でも、いつまでもおとなしくなんてしていないぞ。

偽原始人〈下〉 (井上ひさしジュニア文学館) 単行本 – 1998/12
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/4811372387
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
人の顔をした鬼婆=教育ママたちに反乱をおこした、東大、庄平、明の小学生三人組。受験の神様の異名をもつ家庭教師にしぼられて互いに暗号文で連絡をとりあったが…。万策尽きたかと思いきや、三人は家出をする…。受験社会に強烈な礫を放ち、大人たちを慄えあがらせる奇技な長編冒険小説。
内容(「MARC」データベースより)
人の顔をした鬼婆=教育ママたちに反乱をおこした、東大、庄平、明の小学生三人組。受験の神様の異名をもつ家庭教師にしぼられて互いに暗号で連絡をとりあう。万策尽きたかと思いきや、三人は家出することに…。

偽原始人 (1979年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1979/7
井上 ひさし (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8FLPW
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262018-00
タイトル 偽原始人
著者 井上ひさし 著
著者標目 井上, ひさし, 1934-2010
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 朝日新聞社
出版年 1976
大きさ、容量等 390p ; 20cm
価格 900円 (税込)
JP番号 75016749
出版年月日等 1976
NDLC KH191
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

子どものしあわせ編集部『いじめ・自殺・遺書 ぼくたちは、生きたかった!』(いじめ・じさつ・いしょ)

597 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/03(水) 16:31
自殺した人の遺書ばかりを収録した本があったと思うんですがご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
完全自殺マニュアルの関連書籍だったと思います。
当時(10年近く前?)、本屋で読んで非常に怖かったのを覚えています。
googleでそれらしい単語を検索すると『ぼくたちの「完全自殺マニュアル」』が出たのですが、これとは違った気がします。
これは完全自殺マニュアルを読んだ感想集のようで、遺書を集めた物ではなさそうです。
記憶が曖昧なので微妙なのですがご存知の方は情報提供よろしくお願いします。

617 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:03/09/12(金) 10:03
(略)
>>597
完全自殺マニュアル関連ではないので違うかも知れないけど
遺書をまとめた本で思い当たったのはこのふたつ。
「遺書」/サンクチュアリ出版/でも2000年発行だから違うっぽい
「いじめ・自殺 遺書」/草土文化/1995年発行

623 名前:597[sage] 投稿日:03/09/17(水) 07:55
>>617
わざわざありがとうございます。
検索してみましたが「いじめ・自殺 遺書」で間違い無さそうです。
完全自殺マニュアルとはなんの関係も無かったんですね。
さっそく探してみたいと思います。本当にありがとうございました。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/597-623

いじめ・自殺・遺書―ぼくたちは、生きたかった! 単行本 – 1995/2
子どものしあわせ編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4794506562
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
子どものしあわせ編集部の新聞、雑誌等のスクラップから、1985年から10年間の主ないじめによる自殺とみられているものを拾い、遺書を収集。死を選択した子どもたちの、最後に残した一言。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002389766-00
タイトル いじめ・自殺・遺書 : ぼくたちは、生きたかった!
著者 子どものしあわせ編集部 編
著者標目 子どものしあわせ編集部
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草土文化
出版年 1995
大きさ、容量等 156p ; 19cm
ISBN 4794506562
価格 900円 (税込)
JP番号 95035387
出版年月日等 1995.2
件名(キーワード) 青少年問題

[関連語] => アダルトチルドレン
[関連語] => ニート
[関連語] => 問題行動
[関連語] => 青少年
[上位語] => 社会問題
[下位語] => デートDV
件名(キーワード) 自殺

[関連語] => 自殺予防
[上位語] => 生死
[上位語] => 社会病理
[下位語] => 心中
[下位語] => 切腹
[下位語] => 殉死
件名(キーワード) いじめ

[上位語] => 問題行動
[下位語] => ネットいじめ
[下位語] => モラルハラスメント
NDLC EF81
NDC(8版) 367.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

太宰治(だざいおさむ)「道化の華」(どうけのはな)

894 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 19:07
教えてください。
覚えているストーリーは、一組の男女が岬(と思います)から、海へ身投げし、男のほうだけが助かる。
病院に担ぎ込まれた男は、世話をしてくれる看護婦(と思います)といい感じになる。
そして、最初のように、岬に行って、海を見下ろすシーンで物語りは終わります。
あまり長くないストーリーでした。
著者なんですが、太宰治とか芥川龍之介ぐらいに常識テストに出てくるぐらいに有名な人の誰かだったと思います。
あまり覚えてないんですが、これかもと思う作品があったら教えてください。
お願いします。

895 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 19:11
>>894
太宰治の「人間失格」かも。
ちがってたらスマソ。

896 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 20:10
>>895さん
せっかく教えていただいたんですが、違うようです。でもありがとうございます。
思い出したことですが、青空文庫で読んだような気がします。
しらみつぶしに見てみるつもりですがもしご存知の方いらっしゃいましたら、情報提供お願いします。

897 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/10/12(土) 20:28
894です
見つけました。
太宰治の道化の華でした。
895さんの、人間失格に出てくる大庭葉藏とおそらく同じ人物が主人公でした。
895さん、どうもありがとうございます。

898 名前:895[] 投稿日:02/10/12(土) 20:38
大ボケでスマソ。
20年前に読んだ「人間失格」で、最後に心中して
男だけが助かり、本当にこいつは人間失格だ・・・とオモタ
記憶だけでカキコしますた。
「道化の華」でしたか、勉強になりました。ありがとう。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

青空文庫 道化の華
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/255_15100.html

道化の華 Kindle版
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/B009KS64W6

太宰治選集〈3〉 単行本 – 2009/4/30
太宰 治 (著), 解説:石坂浩二 (著), 総解説:黒古一夫 (著)
http://amazon.jp/dp/443412532X
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010214992-00
タイトル 太宰治選集
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
出版地(国名コード) JP
出版地 札幌
出版社 柏艪舎
出版地 東京
出版社 星雲社
出版年 2009
大きさ、容量等 724p ; 22cm
注記 年譜あり
ISBN 9784434125324
ISBN(set) 9784434125331
価格 4762円
JP番号 21612294
NS-MARC番号 106854300
巻次 3
部分タイトル 総解説 / 黒古一夫 著
部分タイトル 晩年 思い出 / 太宰治 著
部分タイトル 猿面冠者 / 太宰治 著
部分タイトル 逆行 / 太宰治 著
部分タイトル 道化の華 / 太宰治 著
部分タイトル ダス・ゲマイネ / 太宰治 著
部分タイトル 二十世紀旗手 / 太宰治 著
部分タイトル 満願 / 太宰治 著
部分タイトル 姥捨 / 太宰治 著
部分タイトル 花燭 / 太宰治 著
部分タイトル 八十八夜 / 太宰治 著
部分タイトル 美少女 / 太宰治 著
部分タイトル 皮膚と心 / 太宰治 著
部分タイトル デカダン抗議 / 太宰治 著
部分タイトル 鴎 / 太宰治 著
部分タイトル 兄たち / 太宰治 著
部分タイトル 走れメロス / 太宰治 著
部分タイトル きりぎりす / 太宰治 著
部分タイトル ろまん燈籠 / 太宰治 著
部分タイトル 清貧譚 / 太宰治 著
部分タイトル 佐渡 / 太宰治 著
部分タイトル 新郎 / 太宰治 著
部分タイトル 十二月八日 / 太宰治 著
部分タイトル 水仙 / 太宰治 著
部分タイトル 禁酒の心 / 太宰治 著
部分タイトル 帰去来 / 太宰治 著
部分タイトル 故郷 / 太宰治 著
部分タイトル 散華 / 太宰治 著
部分タイトル 雪の夜の話 / 太宰治 著
部分タイトル 東京だより / 太宰治 著
部分タイトル 新釈諸国噺 大力 / 太宰治 著
部分タイトル 遊興戒 / 太宰治 著
部分タイトル 貨幣 / 太宰治 著
部分タイトル 薄明 / 太宰治 著
部分タイトル ヴィヨンの妻 / 太宰治 著
部分タイトル 母 / 太宰治 著
部分タイトル 眉山 / 太宰治 著
部分タイトル 桜桃 / 太宰治 著
部分タイトル 右大臣実朝 / 太宰治 著
部分タイトル 人間失格 / 太宰治 著
部分タイトル 解説 / 石坂浩二 述
部分タイトル 解題
出版年月日等 2009.4
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

晩年 (角川文庫) 文庫 – 2009/5/23
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4041099161
表紙画像有り
内容紹介
自殺を前提に遺書のつもりで書き綴った処女作品集。”撰ばれてあることの 恍惚と不安と 二つわれにあり”というヴェルレーヌのエピグラフで始まる「葉」、少年時代を感受性豊かに描いた「思い出」など15編。
内容(「BOOK」データベースより)
「撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり」。ヴェルレエヌの詩で始まる「葉」、名家の六男に生まれ、乳母の手で甘やかに育てられた幼少期、伸びやかな少年期を、子供特有の自意識や狡さを交え描いた自伝的作品「思い出」、自らだけ助かった心中事件に材を得、その後過ごした療養所を舞台に描いた「道化の華」など、24~27歳にかけて発表した15篇を収録。遺著のつもりで『晩年』と名付けた、第一創作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010269768-00
タイトル 晩年
著者 太宰治 [著]
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 角川文庫 ; 15708
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 角川書店
出版地 東京
出版社 角川グループパブリッシング
出版年 2009
大きさ、容量等 369p ; 15cm
注記 年譜あり
ISBN 9784041099162
価格 514円
JP番号 21617358
NS-MARC番号 101127200
部分タイトル 葉 / 太宰治 著
部分タイトル 思い出 / 太宰治 著
部分タイトル 魚服記 / 太宰治 著
部分タイトル 列車 / 太宰治 著
部分タイトル 地球図 / 太宰治 著
部分タイトル 猿ケ島 / 太宰治 著
部分タイトル 雀こ / 太宰治 著
部分タイトル 道化の華 / 太宰治 著
部分タイトル 猿面冠者 / 太宰治 著
部分タイトル 逆行 / 太宰治 著
部分タイトル 彼は昔の彼ならず / 太宰治 著
部分タイトル ロマネスク / 太宰治 著
部分タイトル 玩具 / 太宰治 著
部分タイトル 陰火 / 太宰治 著
部分タイトル めくら草紙 / 太宰治 著
部分タイトル 解説 太宰治小伝 / 磯田光一 著
部分タイトル 作品解説 / 重松清 著
版 改版
出版年月日等 2009.5
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

晩年 (新潮文庫) 文庫 – 2005/10
太宰 治 (著)
http://amazon.jp/dp/4101006016
表紙画像有り
内容紹介
妻の裏切りを知らされ、共産主義運動から脱落し、心中から生き残った著者が、自殺を前提に遺書のつもりで書き綴った処女創作集。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008169776-00
タイトル 晩年
著者 太宰治 著
著者標目 太宰, 治, 1909-1948
シリーズ名 新潮文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 新潮社
出版年 2005
大きさ、容量等 407p ; 16cm
ISBN 4101006016
価格 514円
JP番号 21020097
部分タイトル 葉
部分タイトル 思い出
部分タイトル 魚服記
部分タイトル 列車
部分タイトル 地球図
部分タイトル 猿ヶ島
部分タイトル 雀こ
部分タイトル 道化の華
部分タイトル 猿面冠者
部分タイトル 逆行
部分タイトル 彼は昔の彼ならず
部分タイトル ロマネスク
部分タイトル 玩具
部分タイトル 陰火
部分タイトル めくら草紙
版 118刷改版
出版年月日等 2005.10
NDLC KH84
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

三島由紀夫(みしまゆきお)『仮面の告白』(かめんのこくはく)

834 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:03
あのう…
超有名なのですが【仮面の告白】を書いた方を教えて頂けますか?
市ケ谷駐屯地で演説後、刀で割腹自殺した人。
作者名の方を忘れてしまって違う人とずぅーと考えてしまってもうちょっとででかかっているのですが…
お願いします!

835 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/09/30(月) 19:15
>>834
三島由紀夫。てかタイトル検索しようよ。

836 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:20
834.ワラタ。
親世代に聞いてみよーよ(`д`;)

837 名前:あぁっ…[] 投稿日:02/09/30(月) 19:34
>>835、836
ありがとうございます。
死んでしまいたい…
こんな有名なのに。もの忘れ外来に逝って来よう。

838 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 19:39
まじに聞いてたのか・・・

840 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:02/09/30(月) 19:47
>837
検索の仕方を覚えたら
いちいち覚えなくてもいいとおもう。

842 名前:無名草子さん[] 投稿日:02/09/30(月) 21:20
>837
スマソ。言い過ぎた。
気にしないで。
またこのスレ来てちょ。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/

仮面の告白 (新潮文庫) 文庫 – 2003/6
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101050015
表紙画像有り
内容紹介
「私は無益で精巧な一個の逆説だ。この小説はその生理学的証明である」と作者・三島由紀夫は言っている。女性に対して不能であることを発見した青年は、幼年時代からの自分の姿を丹念に追求し、“否定に呪われたナルシシズム”を読者の前にさらけだす。三島由紀夫の文学的出発をなすばかりでなく、その後の生涯と、作家活動のすべてを予見し包含した、戦後日本文学の代表的名作。

日本の文学〈第69〉三島由紀夫 (1965年)仮面の告白・金閣寺・午後の曳航・近代能楽集・芙蓉露大内実記・他 単行本 – 古書, 1965
三島 由紀夫 (著), 谷崎 潤一郎 (編集)
http://amazon.jp/dp/B000JB00G4
表紙画像有り

仮面の告白 (1955年) (河出新書) 新書 – 古書, 1955
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB38PY

三島由紀夫作品集〈第1〉仮面の告白,盗賊 (1953年) - – 古書, 1953
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB1LLM

新潮日本文学 45 三島由紀夫集 仮面の告白・愛の渇き・金閣寺・潮騒・宴のあと・午後の曳航 単行本 – 1984/1
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4106201453
表紙画像有り

仮面の告白 文庫 – 1976/12/10
三島由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIQA6O

愛の渇き・仮面の告白 (1952年) (現代日本名作選) - – 古書, 1952
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBBUPE

三島由紀夫選集〈第4〉仮面の告白 (1958年) - – 古書, 1958
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB0PXM

仮面の告白―その他 (1951年) - – 古書, 1951
三島 由紀夫 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JBFXSE

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000854558-00
タイトル 仮面の告白
著者 三島由紀夫 著
著者標目 三島, 由紀夫, 1925-1970
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 河出書房
出版年 1949
大きさ、容量等 279p ; 19cm
JP番号 49004039
出版年月日等 1949
NDC 913.6
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語