ジェフリー・アーチャー「割勘で安あがり」

387 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/02/18(土) 10:19:18.82
海外の短編です
どの本に入ってるのか?本も埋もれててなかなか探せない
短編集に入ってたと思う
[いつ読んだ]20年くらい前?
[あらすじ]
高額のネックレスを完璧に自分のものにするため
策をこうじて
夫と愛人に半額づつ払わせる、
[覚えているエピソード]
主人公は元モデル
そろそろ美貌にも翳り?夫にも飽きた?
離婚した時絶対自分のものになるように高額の宝石を愛人と夫に半額づつ出させて自分のものにする
[その他覚えていること何でも]
内容は完璧に覚えているのに作家が思い出せない
短編集に入っている
海外テレビドラマで映像化されたと思う

本でのタイトルは
半額でお得
みたいな感じだけど検索にかからない、

よろしくお願いします

388 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 13:57:16.12
>>387
ジェフリーアーチャーっぽいなと思って決めうちでググったら出た
「割勘で安あがり」これじゃない?

389 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 14:21:42.17
>>388
ちなみに「十二枚のだまし絵」新潮文庫に収録

390 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/02/18(土) 15:14:01.79
>>388
ありがとうございます!
まさにそれです

本の山から探します
なんか妙に読み返したくなったのにどれに入ってるか??で
感謝です

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/387-390

十二枚のだまし絵 (新潮文庫) 文庫 – 1994/12/1
ジェフリー アーチャー (著), Jeffrey Archer (原名), 永井 淳 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/410216118X
表紙画像有り

十二枚のだまし絵 (新潮社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002382565-00
目次有り

医道の日本社編集部『医道の日本』

364 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/10(火) 23:05:54.50
[いつ読んだ]3-4年前 2019-2020年ぐらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]雑誌
[その他覚えていること何でも]
東洋医学の専門誌
表紙はそこまで堅苦しい感じではなくわりとポップなデザインだった気がします
実在の鍼灸師・整体師のインタビューや論文、巻末にはお寺が舞台のマンガなんかも載っていたような気がします
タイトルは「日本の医学」だったと記憶していましたがこのタイトルで調べても全くヒットしませんし
出てくる本もコレジャナイ感
確かこの雑誌のホームページもあってマッサージ医療器具なんかの通販ページもありました

365 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/11(水) 16:54:54.41
>>364
『医道の日本』はどうでしょう?

368 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/15(日) 03:36:08.35
>>365 これです!やっと見つけました、ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/364-368

医道の日本2019年1月号(膝痛治療の今、これから) 単行本 – 2019/1/11
医道の日本社編集部 (編集)
http://amazon.jp/dp/4752980746
表紙画像有り

一条明(いちじょうあきら)『ルーシーにおまかせ!』

358 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/05(木) 03:43:08.98
昔読んだ、sf小説を探しています。
[いつ読んだ]7~10年前
[あらすじ]冒頭は犯罪者がロボットのai?頭脳の部品になるか、それとも他の刑を受けるかを聞かれるとこから始まったと思います。ロボットの部品になることを選んだ結果、全身の毛を剃られてから水槽に入り、脳と脊椎を残して解体されていく様子を見た第三者が赤子の様と喩えた描写があった気がします。その後、ロボットメイドの部品となりどこかの屋敷で働いていましたが、第二の主人公?と共に冒険?家出しました。
[覚えているエピソード]他にも断片的に、医学の進歩により人間の寿命がすごい伸びた。
第二の主人公(ロボットが働いていた屋敷の娘?)が実は両親が死んだ娘を複製させたクローンだった。多分、ハムスターか何かが死んだ時に娘が泣いたのにも関わらず、一度両親はその反応をオリジナルの方で見ていて動揺しなかったことがきっかけだった気が。
体の一部を機械に改造した人間がいた。
体に機械を入れてないすごい美魔女がいて、裸で桃やらなんやらを食べるシーンがある。外見の若さを保つ為に、尻の穴からチューブを入れて腸にそのまま栄養を入れたり、細胞分裂を遅らせる為にブヨブヨのスーツを着てた。
などの要素がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
近未来 SF

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は背景は白っぽくて、金髪のメイドの女の子が1人は描いてあったと思います。ソフトカバーっぽかったです。

[その他覚えていること何でも]
日本語のものでした。
もしよろしければ、心当たりがある方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。

362 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/08(日) 11:53:39.05

>>358
他サイトで解決
一条明『ルーシーにおまかせ!』

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/358-362

参考:http://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8793758

ルーシーにおまかせ! | 一条 明 | 日本の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JGMHM2Q/
表紙画像有り

ルーシーにおまかせ! (光文社): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011234818-00

小林泰三(こばやしやすみ)「探偵助手」

359 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/06(金) 11:34:49.96
[いつ読んだ]5、6年前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]不明
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本だったような気が
[その他覚えていること何でも]
おそらく短編集の中の一話で全体のうちの後半に載っていたと思います
本文中にQRコードが度々載っていてそれを読み取ると

ネタバレ注意
主人公の飼っている鳥の考えていることが

表示される仕掛けの話だったことしか覚えていません

ネタバレ注意
「小説 QRコード 鳥の声」などで検索してみても鳥類図鑑などしか出て来ずこちらのスレを頼らせて頂きました

360 名前:無名草子さん[小林泰三「探偵助手」(『見晴らしのいい密室』)?] 投稿日:2023/01/06(金) 12:03:10.47
>>359
一応ネタバレっぽいのでメール欄に書きます

361 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/06(金) 12:10:58.83
>>360
これです!ありがとうございます!
こんな短時間で解決するなんて集合知ありがたい

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/359-361

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784150311056
見晴らしのいい密室 小林 泰三(著/文) - 早川書房
見晴らしのいい密室
小林 泰三(著/文)
発行:早川書房
文庫判
ISBN 13
9784150311056
ISBN 10
4150311056
出版者記号
15
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年3月22日
紹介
物理的に実行不可能な密室殺人に、時空を超える論理で挑む表題作など奇想ミステリ7篇

見晴らしのいい密室 (早川書房): 2013|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024317933-00
目次有り

佐藤まどか(さとうまどか)「マジックアウト」シリーズ

353 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/04(水) 00:33:20.78
[いつ読んだ]2014~2017
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
ある島が舞台でその島に住んでいる人間は皆、不思議な(魔法みたいな)力を使うことができる。
しかし主人公の少女だけは何の能力を持っていなかった。ある日島が霧で覆われて島の人間が皆、
能力を使うことができなくなってしまった。その島の外には別の大陸があり、島の人間以外は不思議な力を
使うことはできない。そのため別の大陸の人間たちは不思議な力を使わずに生きていく技術を持っていた。
別の大陸は中世ヨーロッパくらいの設定だったと思う。島と別の大陸は絶海(たぶん)ではばまれており行き来が
できなかった。そのため主人公はベンツの大陸の技術について書かれた本を用いて別の大陸の技術を使って(霧がある
現状)何とかしようと考えた。しかし、島民からは主人公がこの事件を起こしたのではないかと責められてしまう
(ここは記憶が曖昧です)。今度は主人公は別の大陸に解決の緒があるのではないかと考えて別の大陸に行く
(霧が出てからは海が穏やかになって行き来ができるようになっていたはず)。別の大陸で主人公に似た少女(少年かも)
と遭遇する。(色々あって)手を繋いで祈ると霧が晴れた。島と別の大陸は霧が晴れてから交易を始めた。
最後に電気を小さい箱?に溜めたものを島の人間が貿易の品として提示していて別の大陸の人間がどうしてこんな小さい箱に
電気が詰まっているんだ、的なことを言っていた気がする。
[物語の舞台となってる国・時代]
中世ヨーロッパくらいな印象、ファンタジー
[本の姿・装丁・挿絵]
小説で表紙に少女がいたような気がします(うろ覚えなので間違ってるかもしれません)
[その他覚えていること何でも]
確かベネッセの電子図書館ライブラリーで読んでいました。対象年齢は小学校高学年から中学生くらいだと思います。
どなたかお願いします

354 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 00:58:54.62

>>353
佐藤まどか『マジックアウト』はどうでしょう?

356 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/04(水) 08:58:04.10
『マジックアウト』それですぅぅぅぅ!!
2年間くらいずっと疑問に思っていたのでとても嬉しいです。
ありがとうございます!!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/353-356

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784577039120
マジックアウト 丹地 陽子(画) - フレーベル館
マジックアウト 巻次:1 (アニアの方法) アニアの方法
丹地 陽子(画)佐藤 まどか(著)
発行:フレーベル館
縦220mm
277ページ
ISBN 13
9784577039120
ISBN 10
4577039125
出版者記号
577
初版年月日
2011年9月
紹介
未曾有の危機に瀕し、絶望におちいった国。救うのは、天賦の「才」か、積み上げた「知」か?すべてを失ったそのとき、新しい何かがはじまった。真の天命とは何か?エテルリア国存亡の危機を救うため、定められた道を変えていく少女の永きたたかいが、今、幕を開ける。本格長編ファンタジー。

続きを読む 佐藤まどか(さとうまどか)「マジックアウト」シリーズ

栗本薫(くりもとかおる)『グイン・サーガ 83巻 嵐の獅子たち』

349 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/01(日) 12:13:13.18
[いつ読んだ]
15~17年くらい前

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
・紫目の美女(恐らく高貴な身分)が小さな女の子を抱えて戦火を逃れてきた的な場面がある。その抱えられてる女の子は「ありあう布にくるまれたセムの少女」と表現されている。(「セム」という名称は記憶違いがあるかもしれませんが「ありあう布にくるまれた」という表現は印象深かったのでよく覚えています)
・ユリス?ユリウス?という全裸の人外?が登場する。容姿は「顔は淫らに美しいが蛇のような白い体が気味悪い」と表現されている。(特に「顔は淫らに美しい」というワードが記憶に焼きついてます)
・前述の人外?は自身の髪の毛をとても大事にしており、恐らく主人公(ヤンチャ且つ男性的な美しさを持っている魅力的な人物で、人外?もそれを称賛している)に「長いから絡めやすいや」と棍棒で絡めとられて痛ぶられ最終的に燃やされていたと思います。(燃やしたのは突如登場した別の人物だと思います)
・主人公(仮)の少年時代の回想シーンがあり、港町で自由に暮らしており、海を眺めて潮風に長髪をなぶられながら果物を齧る場面や、町の食堂のおばちゃんが厚意でいつもごちそうしてくれるという描写があり、「野菜くずや魚くずを煮たシチューに焦げる手前まで焼いたカリカリのパンを匙代わりに突っ込んで渡してくれる、あれほどうまいものは食べたことがない」というニュアンスの文章がある。(とても美味しそうだなと思ったのでよく覚えています)

[物語の舞台となってる国・時代]
現代的ではないです。西洋でファンタジー。

[本の姿・装丁・挿絵]
文庫の小説。挿し絵は絵画っぽくリアル調?

[その他覚えていること何でも]
中学生の時に朝の10分間読書用に家にあったのをテキトーに持っていってテキトーに読んでいた本です。恐らく何冊か巻数がある小説で、1巻目でも最終巻でも無い部分を読んでいたのだと思います。

よろしくお願いいたします。

350 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/01/01(日) 12:48:54.79

349
栗本薫『グイン・サーガ』はどうでしょう?

351 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/01/02(月) 19:58:04.99

350
うわぁああああああこれですありがとうございます!!!!!!!!!!
表紙を検索してみて記憶を呼び起こしてみたところどうやら私が昔読んだのはグイン・サーガ83巻「嵐の獅子たち」だったようです…!!(いきなり83巻を読んでたのか私は…www)
本当にありがとうございます…!!!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/349-351

嵐の獅子たち―グイン・サーガ(83) (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2002/2/1
栗本 薫 (著)
http://amazon.jp/dp/4150306893
表紙画像有り

続きを読む 栗本薫(くりもとかおる)『グイン・サーガ 83巻 嵐の獅子たち』

壷井栄(つぼいさかえ)『私の花物語』(わたくしのはなものがたり)

325 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/03(木) 13:06:42.08
[いつ読んだ]
30年前
[あらすじ]
色んな花の名前がタイトルになった作品を集めた短編集
女性が主人公
[覚えているエピソード]
娘から見た苦労している母親がテーマの作品があったと思う
全体的にさみしかったり哀愁のある作品が多かった
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・時代は昭和だったと思うがもしかしたら大正も含まれているかも
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫・古かったため文庫のカバーはついていなかった、岩波文庫だった気がするけど違うかもしれない・挿し絵はなかったような気がする
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書室にあった本だけれど小学生むけではなくもっと大人むけの作品だったと思う
ジャンルは文学
日本の作品
作者は女性
吉屋信子『花物語』ではない

326 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/03(木) 13:35:46.79
>>325
壷井栄『私の花物語』はどうでしょう?

342 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/29(火) 14:08:42.11
>>326
ありがとうございます!これでした!
短編のタイトルを見た瞬間昔の記憶が甦ってきてすごく懐かしい気持ちになりました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/325-342

私の花物語 (筑摩書房): 1953|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000021691-00
個人送信有り

私の花物語 (1978年) (偕成社文庫) 文庫 – 古書, 1978/4/1
壷井 栄 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8Q5Y8
表紙画像有り

私の花物語〈続 第1〉 (1955年) - – 古書, 1955/1/1
壷井 栄 (著)
http://amazon.jp/dp/B000JB3T08
表紙画像有り

山田悠介(やまだゆうすけ)『貴族と奴隷 = Noble and Slave』(きぞくとどれい)

329 名前:しじみ[sage] 投稿日:2022/11/15(火) 01:30:25.44
どうしても思い出せないのでわかる方が入れば教えてくださいm(*_ _)m
よろしくお願いします!
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
8~10年前くらい
[あらすじ]
囚人と看守という役割をそれぞれに与えたらどのような結果になるのか、という有名な実験が元になっていたと思う。
[覚えているエピソード]
主人公が目の見えない男の子
女の子と男の子の幼なじみが居る
男の子の方の幼なじみが大麻漬けにされる

[物語の舞台となってる国・時代]
時代は分からないけど、日本だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
表紙に麻の葉の絵が描いてあったとおもう
地は多分赤色
ハードカバーだったと思う(定かでは無い)
[その他覚えていること何でも]

330 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/11/15(火) 02:13:49.06
>>329
貴族と奴隷 山田悠介
かな?
「盲目の男の子 監獄実験」でググったら出てきた
表紙もそんな感じ

331 名前:しじみ[sage] 投稿日:2022/11/15(火) 03:10:10.03
>>330
それです!!
ずっと探してたので助かりました
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/329-331

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784286143811
貴族と奴隷 = Noble and Slave (キゾク ト ドレイ)
山田 悠介(著)ワカマツ カオリ(著)
発行:文芸社
縦190mm
210ページ
ISBN 13
9784286143811
ISBN 10
4286143813
出版者記号
286
初版年月日
2013年11月
紹介
寒村に拉致された盲目の中学生・伸也たちに「貴族と奴隷」という、驚愕の実験が命じられた。武装する大人たちに反発しつつ、過酷な生活が幕を開ける。劣悪な環境、強制労働、そして謎の収穫物。異常な状況が少年たちを少しずつマヒさせてゆき、王様の登場で、混乱は頂点を迎えるのだが…伸也はハンデを乗り越えて、仲間を救えるのか?そしてラストに待ち受ける驚きの結末は!?30人の中学生によるサバイバル・ゲームが今はじまる!

貴族と奴隷 単行本 – 2013/11/22
山田 悠介 (著)
http://amazon.jp/dp/4286143813
表紙画像有り

続きを読む 山田悠介(やまだゆうすけ)『貴族と奴隷 = Noble and Slave』(きぞくとどれい)

丘修三(おかしゅうぞう)「ぼくのお姉さん」

299 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/08/06(土) 00:00:45.40
もう1個

[いつ読んだ]1997年か1998年

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
障害を持つ姉の発案で、父、母、姉、主人公である自分は外食に行く。
普段ならそんな事を言い出さない姉は何か様子が違い、
いつもは自分の注文を決めたら、ぼんやりしてるくせに
今日に限っては主人公にも「何食べる?」等と気を使ってくる。

支払いの段階になり、姉は「これで支払って」と封された封筒を差し出した。
姉の初給料だったのだ。
姉は照れくさそうにトイレに行くが、封筒の中身を見た両親は愕然とする。
千円札が3枚。1ヶ月働いたのにこれだけとは・・・。

姉が戻るなり、両親は言う。
「せっかくの初任給、支払いも自分でやりなさい」
姉が会計で封筒を取り出す。
そこには3枚の福沢諭吉が入っていた。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
初任給3万が妥当?な頃

[その他覚えていること何でも]
同じく、97年か98年の小学生向けの模試に出た物語、出典アリ
あらすじの起承転結を崩さない様に書きました

再現あらすじは稚拙ですが、感動させられる類の内容です
ぜひ全編読んでみたいのでご助力お願いします

300 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/08/06(土) 00:04:11.70
>>299
丘修三 『ぼくのお姉さん』でしょうか?

301 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/08/06(土) 00:31:53.96
>>300
ありがとうございます
間違いありません

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/299-301

ぼくのお姉さん (偕成社文庫) 単行本 – 2002/9/1
丘 修三 (著), かみや しん (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036524100
表紙画像有り

ぼくのお姉さん (偕成社): 1986|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001833035-00

竹下竜之介(たけしたりゅうのすけ)『天才えりちゃんのアラビアン・ナイト』

275 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/03(日) 16:07:22.73
[いつ読んだ]十数年前
[覚えてるエピソード]
・妹がツボ(?)に吸い込まれたから、病院から胃カメラを借りてきて中をのぞく
・“チゲ鍋は鍋鍋って意味になる”みたいな文言が出てくる
[その他覚えていること何でも]
鉛筆で描いた絵日記だけどフィクションというイメージです(うろおぼえ)

276 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 16:29:42.31
>>275
竹下龍之介『天才えりちゃんのアラビアン・ナイト』はどうでしょう?

277 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/03(日) 17:42:46.84
>>276
それです!!
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/275-277

天才えりちゃんのアラビアン・ナイト (いわさき創作童話) 単行本 – 1993/7/1
竹下 龍之介
http://amazon.jp/dp/4265041175
表紙画像有り

天才えりちゃんのアラビアン・ナイト (岩崎書店): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002262579-00

森村誠一(もりむらせいいち)「妖獣の債務」

264 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/15(水) 18:18:04.12
[いつ読んだ]
20年ほど前

[あらすじ]
短編小説
子どものころ柿の木(だったと思う)のある家に忍び込んで柿を盗もうとした主人公が木から降りられなくなって、それを助けようとしたその家に住む男の上に転落して死なせてしまう。

主人公はその罪悪感を背負ったまま成長しお坊さん(だったと思う)になるが罪悪感は消えない。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
ある日マンションから転落する子どもを受け止めて身代わりになって死ぬことでようやく救われる。

すると場面が移って、とある病院である男が目を覚まし家に帰される。
男は例の柿の木の家に住んでいた男で、実はあの時主人公を助けようとしたわけではなく
木から落として殺そうとしていたことが明かされて話は終わる。


[覚えているエピソード]
男は近所から頭がおかしいと噂されていた
主人公が助けた子どもは主人公がお経を挙げに行った家の子どもだったと思う

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていない

[その他覚えていること何でも]
文庫本の短編集に収録されていた、複数作家のアンソロジーか同一作家の短編集かは覚えていない

265 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/16(木) 00:18:28.89
>>264
森村誠一「妖獣の債務」かな

266 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/17(金) 20:16:29.18
>>265
検索してみましたらそれで間違いないようです。ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/264-266

殺意の造型 (講談社文庫) 文庫 – 2006/1/1
森村 誠一 (著)
http://amazon.jp/dp/4062753057
表紙画像有り

続きを読む 森村誠一(もりむらせいいち)「妖獣の債務」

ダイヤグラムグループ『じょうずなワニのつかまえ方』

268 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 22:23:59.67
小説ではないです
[いつ読んだ]10年ほど前小学校の学級文庫にあった だけどすでに古い本だったような
[あらすじ]どうでもいいようなハウツーを沢山紹介する本
[覚えているエピソード]観賞魚の撮り方 楽譜の読み方 パスタの種類 羽ペンの作り方 狩猟用ラッパの吹き方など
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー 大きかった 赤い表紙 挿絵は多い
[その他覚えていること何でも]
翻訳ものだったはず

269 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/17(金) 23:05:31.49
ものすごく高い確率で、「じょうずなワニのつかまえ方」 単行本でしょうな。dp/4079242603

271 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 12:22:15.17
>>269
きっとこれですね
ありがとうございます

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/268-271

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784072929209
じょうずなワニのつかまえ方(21世紀版) ダイヤグラムグループ(著/文) - 主婦の友社
じょうずなワニのつかまえ方(21世紀版)
ダイヤグラムグループ(著/文)
発行:主婦の友社
B5判
192ページ
ISBN 13
9784072929209
ISBN 10
4072929204
出版者記号
07
Cコード
C0095
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
書店発売日
2014年3月27日

続きを読む ダイヤグラムグループ『じょうずなワニのつかまえ方』

R・L・スタイン『呪われたビーチハウス』(のろわれたビーチハウス)

261 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 08:43:01.23
[いつ読んだ]
十年以上前

[あらすじ]
避暑地のビーチ(付近?)に立つ別荘
そこに滞在する魅力的な青年に地元育ちのヒロインは次第に青年に惹かれてゆくが、同時に周囲で不穏な出来事がおこりだす
別荘には顔に醜い傷(火傷?)のあるメイドがおり、ヒロインに不気味な視線を向ける
意図がわからないヒロインが一層恐怖を募らせていくなかついに魔の手が彼女に

ネタバレ注意(クリックで開閉)
しかし危険なのはメイドではなく彼女が惹かれていた青年であり、彼の正体は残虐な殺人者だった
別荘にはタイムトラベルの通路(?)があり、青年はそれを利用し様々な時代で犯行を繰り返していた
そしてメイドの正体は数十年前の被害者でヒロインを守るために警告や監視をしていた
最後メイドは復讐を果たし別荘は炎に包まれる

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意(クリックで開閉)
青年の犯行は被害者を桟橋にくくりつけて血の匂いによってきたサメに襲わせるというような残忍なもの

ストーリー上で昔(メイドの若い頃と)とヒロインの今が交錯している

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらくアメリカ、イギリスの可能性も
詳しい年代は失念

[国内作品か海外作品か]
海外作品(翻訳)

[長編か短編か]
中編か長編

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思いますがちょっとあやふやです

カテゴリーとしてはSFスリラーもしくはホラー?だと思うのですが、板違いでしたら申し訳ありません
内容にも記憶違いがあるかもしれませんが、心当たりがありましらよろしくお願い致します

262 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 11:31:11.34
>>261
よく覚えてないのですが、もしかしたらR・L・スタイン『呪われたビーチハウス』かも?

263 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/13(月) 00:55:48.37
>>262
ありがとうございます
間違いなくこちらの作品です
わかってすっきりしました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/261-263

呪われたビーチハウス ヤングホラー・シリーズ (集英社文庫) 文庫 – 1997/7/18
R・L・スタイン (著), 黒木 三世 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087603229
表紙画像有り

呪われたビーチハウス (集英社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002618464-00

コナリミサト『凪のお暇』(なぎのおいとま)

258 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/06/11(土) 18:40:38.81
気になってるのでご協力お願いします。情報すごい少ないですごめんなさい。

[いつ読んだ]読んだことがないので読んでみたいのです。

[あらすじ]上に同じ

[覚えているエピソード]上に同じ

[物語の舞台となってる国・時代]日本の現代?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]漫画だと思います。最近のもので、多分電子書籍にもなっていると思います。
表紙の絵しか分かりません…。萌え系の絵ではありません。ラフで淡い感じというか。女の子が気怠げに物思いに耽っているみたいな感じの絵です。

[その他覚えていること何でも]
中身知らないです。すみません。

よろしくお願いします。

259 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/11(土) 19:36:55.35
258です。自己解決してしまいましたごめんなさい(ー ー;)
『凪のお暇』というものでした。

260 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/12(日) 02:25:22.48
258です。漫画専用のスレッドあるんですね。今、気付きました。その点もすみませんm(_ _)m

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/258-260

凪のお暇 1 (A.L.C. DX) Kindle版
コナリミサト (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B072Q32L5S
表紙画像有り

凪のお暇 = Nagi’s Long Vacation (秋田書店): 2017|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028221742-00

クリス・エディソン『分解系女子マリー』(ぶんかいけいじょしマリー)

246 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 13:43:35.36
[いつ読んだ]
2021年頃
[あらすじ]
ロボット工学者を目指す女の子がサマーキャンプでロボットを造ったり陰謀に巻き込まれたりする話
[覚えているエピソード]
サマーキャンプを主宰する企業の社長が、危険なコンピューターのOS書き換えをしようとして、主人公が仲間と共にそれを阻止する
[物語の舞台となってる国・時代]
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
YA系の児童書で、単行本だったと思います
[その他覚えていること何でも]
スケボーみたいな機械に乗った女の子のイラストが表紙でした

もう一度読みたいのですが、どうしても思い出せないです。どうかよろしくお願いいたします

247 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 13:56:27.01
>>246
クリス・エディソン『分解系女子マリー』でしょうか?

248 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 14:59:54.91
>>247
あああ、それです!!本当にありがとうございます!!m(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/246-248

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092906457
分解系女子マリー クリス・エディソン(著/文) - 小学館
分解系女子マリー
クリス・エディソン(著/文)橋本 恵(翻訳)
発行:小学館
B6判
258ページ
ISBN 13
9784092906457
ISBN 10
4092906455
出版者記号
09
Cコード
C8097
8:児童 0:単行本 97:外国文学小説
初版年月日
2021年6月14日
書店発売日
2021年6月9日
紹介
STEMガールズの科学エンタメ小説
【Science(科学)】、【Technology(IT技術)】、【Engineering(工学)】、【Mathematics(数学)】が得意な4人の女の子が、
知力とひらめきで不可解な事件のなぞを解き明かす、痛快エンタメストーリー!
主人公マリーは何でも分解して仕組みを知りたがる12歳の女の子。
夢は、車いすで生活するママが快適に暮らせる家をプレゼントすること。
毎日、裏庭にある小さな発明小屋で、機械の分解と組立にあけくれている。
そんなある日、世界的大企業のサイエンスキャンプに特別に招待され、
ロボットのプログラミングコンテストに参加することになった。
気の合う仲間もでき、最新設備のそろったキャンプで、夢のような時間を過ごすマリーだが、周囲で不可解な出来事が次々と起こっていることに気づき、事件の渦に巻きこまれていく・・・・・。
【編集担当からのおすすめ情報】
英語の原題は『MARIE CURIOUS GIRL GENIUS SAVES THE WORLD』。
マリー・キュリー夫人にひっかけたタイトルで、女の子の科学的好奇心や探究心が世界を救う物語。
ミステリー仕立てで読み始めたら止まらない、パズルのピースがピタッとはまっていく爽快感のある作品です。

続きを読む クリス・エディソン『分解系女子マリー』(ぶんかいけいじょしマリー)

西本鶏介(にしもとけいすけ)「ちょうに殺された子ども」

239 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/20(金) 18:09:14.91
[いつ読んだ]
20年くらい前

[あらすじ]
覚えていません

[覚えているエピソード]
・蝶を虐めている男
・ラストで男が亡くなっており、彼の体内には蝶がぎっしり詰められていた
・蝶は黄色だった様な気がする

[物語の舞台となってる国・時代]
確か現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明。小学校の図書館で読んだ記憶があります

[その他覚えていること何でも]
短編集が載っていた本の中の1話だったような…

大変怖い話ですが、20年経ってもそこだけ覚えている話なので当時子供心に相当インパクトが強かったんだなぁと…
分かる方どうかよろしくお願いします。

240 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/20(金) 18:52:22.60
>>239
西本鶏介「ちょうに殺された子ども」はどうでしょう?
『こわい話大すき(4年生)』所収
http://books.rakuten.co.jp/rb/533721/

241 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/20(金) 20:52:56.62
>>240
ああーっ!!!凄い!!!リンク先拝見しましたが多分これです!
もう何年モヤモヤしただろう…やっと晴れました。ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/239-241

こわい話大すき(4年生) (学年別の本)
西本鶏介
http://books.rakuten.co.jp/rb/533721/
目次有り

こわい話大すき (実業之日本社): 1992|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002177017-00

トム・ロブ・スミス『チャイルド44』

234 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/04(水) 23:55:17.52
読んだのは10年は前だと思うんですが
ロシアか海外が舞台で
食べ物がなくてねずみだか飼い猫を猫食べてしまう話が冒頭に出てくる
ペットも手当たり次第食べてしまい、食べ物が無くてこれから何が起きるのか…みたいな感じのを文庫で読んだ気がするんですが

宜しくお願いします

235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/05/05(木) 00:00:07.95
>>234
思い出した…
チャイルド44でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/234-235

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784102169315
チャイルド44 Smith, Tom Rob(著) - 新潮社
新潮文庫
チャイルド44 巻次:上巻
Smith, Tom Rob(著)田口 俊樹(訳)スミス トム・ロブ(著)
発行:新潮社
縦16mm
394ページ
ISBN 13
9784102169315
ISBN 10
4102169318
出版者記号
10
初版年月日
2008年9月
書評掲載情報
2021-05-16 読売新聞 朝刊
評者: 宮部みゆき(作家)
紹介
スターリン体制下のソ連。国家保安省の敏腕捜査官レオ・デミドフは、あるスパイ容疑者の拘束に成功する。だが、この機に乗じた狡猾な副官の計略にはまり、妻ともども片田舎の民警へと追放される。そこで発見された惨殺体の状況は、かつて彼が事故と遺族を説得した少年の遺体に酷似していた…。ソ連に実在した大量殺人犯に着想を得て、世界を震撼させた超新星の鮮烈なデビュー作。

続きを読む トム・ロブ・スミス『チャイルド44』

山本弘(やまもとひろし)『僕の光輝く世界』(ぼくのひかりかがやくせかい)

226 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/24(日) 12:16:00.28
★いつ読んだ
3年ほど前

★あらすじ
推理小説です。
主人公(高校生?)が事故にあい、目が見えなくなる。が、音や匂いなどから脳が幻覚を見せ続けており、本人は目が見えないことにしばらく気がついていなかった。
ヒロイン役の子が事件の詳細を話し、それをもとに主人公の脳内で作られる幻覚を元に解決していくと言う内容。

★覚えているエピソード、セリフ
ヒロインは主人公の脳内では超絶可愛い女の子として歌っているが、ヒロイン曰く「全然ブサイクです」ということらしい。

★舞台設定
日本、主要登場人物は高校生くらい

★その他
文庫本で、タイトルは割と陳腐な感じだった気がする。「君が世界を照らす~」とかそんな感じの、文章系だったような。[君]が入っていたような?

よろしくお願いします。

230 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/27(水) 23:19:26.29
>>226 おそらく山本弘「僕の光輝く世界」。正誤の返事、もらえたら嬉しいね。

233 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/05/02(月) 21:45:19.30
>>230
これです!
おおすごい、、
微妙に回収してない伏線とかあるので個人的に
続編出て欲しいです

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/226-233

僕の光輝く世界 (講談社文庫) 文庫 – 2017/3/15
山本 弘 (著)
http://amazon.jp/dp/4062934930
表紙画像有り

僕の光輝く世界 (講談社): 2014|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025367273-00

湯本香樹実(ゆもとかずみ)『夏の庭 The friends』(なつのにわ)

220 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/04/21(木) 03:52:15.10
[いつ読んだ]
17~18年程前

[あらすじ]
小学生の男の子三人組が、人の死体を見てみたいという話になり、学校の近所に一人暮らししているおじいさんを監視しはじめる。
なんやかんやあってそのお爺さんと仲良くなり、通うようになる。
お爺さんの初恋の人を探そうという話になり、少し離れた病院に入院していることを突き止める。
最終的にはお爺さんは亡くなり、遺言で遺産はその初恋の人に渡してほしいと書いてあった。

[覚えているエピソード]
・仲良くなる前、仲間の一人がお爺さんに刺身を差し入れる(玄関先に置いておいた)
「そうか、刺身に毒を盛るんだな、お前頭良いな。」「毒なんて入ってないよ。もっと良いものを食べて欲しいだけだ」
といったやり取りをする。
・お爺さんの家を3人で掃除していると、クラスメイトの女の子達が通りかかり、会話をするシーンがある。
その中に主人公の好きな女の子が居り、仲間から冷やかされる。
・お爺さんの葬式のシーンで、親戚らしき男性に声を掛けられ、
「随分貯め込んでたみたいだね。遺産は初恋の人に渡すって書いてあるけど、君たちその人のこと知ってる?」
といったことを言われる。この男性について、あまり良い印象の人では無いといった描写がある。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーか文庫本

[その他覚えていること何でも]
小学校か中学校の図書館にあったものです。
随分昔のことなので、セリフはうろ覚えです。

曖昧な情報ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

221 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/21(木) 03:59:15.82
>>220
夏の庭

222 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/21(木) 05:38:37.73
>>221
これです!ありがとうございます。

223 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/21(木) 07:49:34.54
>>222
同じ作者の、ポプラの秋っていう本も超絶おすすめ

224 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/22(金) 00:41:42.14
>>223
ありがとうございます。
ポプラの秋、春のオルガンと併せて購入しました。読むのが楽しみです。
しかし、春夏秋ときて冬が無いんですね。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/220-224

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784101315119
夏の庭 湯本 香樹実(著/文) - 新潮社

新潮文庫 ゆ-6-1新潮文庫
夏の庭 THE FRIENDS
湯本 香樹実(著/文)
発行:新潮社
文庫判
縦151mm 横106mm 厚さ8mm
重さ 119g
224ページ
ISBN 13
9784101315119
ISBN 10
4101315116
出版者記号
10
Cコード
C0193
0:一般1:文庫93:日本文学、小説・物語
初版年月日
1994年2月25日
書店発売日
1994年3月1日
書評掲載情報
2018-07-29
読売新聞  朝刊
2018-02-11
読売新聞  朝刊
評者: 華恵(エッセイスト)

続きを読む 湯本香樹実(ゆもとかずみ)『夏の庭 The friends』(なつのにわ)

小池真理子(こいけまりこ)「夜顔」

205 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 11:11:02.28
お願いします。

[いつ読んだ] 2020年~2021年

[あらすじ]
身体の弱い女性の主人公が、何をしてもすぐ疲れて体調を崩すので、体力作りに散歩を始める。

やがて庭が美しい一軒の家屋を見つけ、そのファミリーを見つめる。

その家の主人が彼女に声をかけて、お茶に誘われる。
一家は明るく優しい夫、料理上手な妻、人懐っこく可愛い娘。

主人公はすっかり打ち解けて何度も会いにいくようになり、食欲も出て健康体になり、アパートの大家さんからも驚かれるほどになる。

ある日また一家を訪ねると夫が具合悪そうにしていて心配しながら帰る主人公。

ネタバレ注意(クリックで開閉)
またある日に訪ねてみると何故かそこは廃屋でとっくに皆死んでいた。
主人公はひと夏だけの楽しい思い出に浸りながら荒れ果てた庭と家に驚愕する。

[覚えているエピソード] 上記の通り

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

不明

[その他覚えていること何でも]

短編集だった気がする。

206 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 12:18:37.43
>>205
小池真理子の夜顔?
その頃読んだならちくま文庫の「家が呼ぶ」ってアンソロジーじゃないかな

207 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 12:38:06.49
>>206
それです!ありがとうございます
「家が呼ぶ」で読みました
助かりました

208 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 12:41:10.65
「夜顔」だね
夜顔は小池真理子の短編集以外にも
やたら「いろんなアンソロジーにも収録されてるね
うちにあるのだけでもちょっと探したら
アンソロジーなら「家が呼ぶ」「万華鏡」
小池真理子短編集なら「水無月の墓」
多分もっといろんなのに収録されてるw

209 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/04/06(水) 19:21:57.96
>>208
わかって良かったです
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/205-209

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784480436696
家が呼ぶ 朝宮 運河(編集) - 筑摩書房
ちくま文庫巻次:あ-64-1
家が呼ぶ 物件ホラー傑作選
朝宮 運河(編集)
発行:筑摩書房
文庫判
320ページ
ISBN 13
9784480436696
ISBN 10
4480436693
出版者記号
480
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2020年6月10日
書店発売日
2020年6月12日
書評掲載情報
2020-07-12 読売新聞 朝刊
紹介
ホラーファンにとって永遠のテーマの一つといえる「こわい家」。屋敷やマンション等をモチーフとした逃亡不可能な恐怖が襲う珠玉のアンソロジー!
・目次
若竹七海「影」
三津田信三「ルームシェアの怪」
小池壮彦「住んではいけない!」
中島らも「はなびえ」
高橋克彦「幽霊屋敷」
小松左京「くだんのはは」
平山夢明「倅解体」
皆川博子「U Bu Me」
日影丈吉「ひこばえ」
小池真理子「夜顔」
京極夏彦「鬼棲」
目次
若竹七海「影」
三津田信三「ルームシェアの怪」
小池壮彦「住んではいけない!」
中島らも「はなびえ」
高橋克彦「幽霊屋敷」
小松左京「くだんのはは」
平山夢明「倅解体」
皆川博子「U Bu Me」
日影丈吉「ひこばえ」
小池真理子「夜顔」
京極夏彦「鬼棲」

続きを読む 小池真理子(こいけまりこ)「夜顔」

R・L・スタイン『死の館へようこそ』[『恐怖の館へようこそ』]

201 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/31(木) 01:07:57.29
初めて書き込むので不手際あったらすみません

[いつ読んだ]
10年程前
私が小学生から中学生頃

[あらすじ]
定かではないが、家族(父母?姉(主人公)弟+犬)が引っ越してきた町がどこかおかしいみたいな

[覚えているエピソード]
弟か犬の名前がジョシュア?ジョシュ?
家の近くに墓地があり、夜中にその墓地に弟か犬を追いかけて行ったはず
結末はその町自体がおかしい町で~みたいな感じで犬はその町のせいでおかしくなってしまっていた気がする。ビックリ系とかグロ系のホラーというかゾンビとか吸血鬼とかそういう感じの町?

[物語の舞台となってる国・時代]
名前が洋風なので恐らく日本ではない
それ以外は全く覚えてないが、現代に近いと思う。なにか特殊な設定や時代だった訳では無いはず

[国内作品か海外作品か]
わからない
登場人物は海外の人だと思うが、著者がどうかまでは覚えていない

[長編か短編か]
わからない

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
わからない

[その他覚えていること何でも]
おそらく図書室で借りて読んだんだと思います。
正直小説かどうかも定かじゃないのですが、己を信じて今自力だったり他力だったりで探してみてます。主人公ではないキャラクターでジョシュアという子がいたのは確かだと思います。

202 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/31(木) 18:38:39.97
>>201
すみません こちら書き込んだものですが、別サイトにて グースバンプス 恐怖の館へようこそ ではないかと教えて頂きましたので解決済みです。
お目汚し失礼しました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/201-202

https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8723093

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265065615
恐怖の館へようこそ Stine, R. L(著) - 岩崎書店

グースバンプス
恐怖の館へようこそ
Stine, R. L(著)津森 優子(訳) Stine Robert Lawrence(著 ) 照世(絵)スタイン R.L.(著 )
発行:岩崎書店
縦190mm
189ページ
ISBN 13
9784265065615
ISBN 10
4265065619
出版者記号
265
初版年月日
2006年7月
紹介
ドアがひとりでに開き、閉じた窓のカーテンが風をはらんだように揺れる。クローゼットからはささやき声としのび笑いが…この屋敷にはなにかがある。愛犬ピーティは、その正体に気づいたように走りだした。

続きを読む R・L・スタイン『死の館へようこそ』[『恐怖の館へようこそ』]

ジャクリーン・ウィルソン「ガールズ」シリーズ

192 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/16(水) 13:05:40.54
小学生の頃学校の図書館で読んだ本を探しています。

[いつ読んだ]
2004年頃

[あらすじ]
海外の本で、女の子3人の学校生活の話だったように思います。7年生とかの言葉が出てきていたような…。喧嘩したり、ラブレターを書いたり、ダイエットをしたり、女の子の生活のお話だったように思います。

[覚えているエピソード]
ダイエットして貧血で倒れる?

[物語の舞台となってる国・時代]
海外ということしか分かりません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバーだったように思います。ピンク、青、黄色などの色でシリーズ物かと?
どなたかお分かりの方がいれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

193 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/03/16(水) 21:26:11.91
>>192
ジャクリーン・ウィルソンのガールズシリーズはどうでしょう?

194 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/19(土) 17:40:27.54
>>193
それでした!!
本当にありがとうございます!!!
懐かしい(;_;)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/192-194

ガールズ・イン・ラブ 単行本 – 2002/7/1
ジャクリーン ウィルソン (著), ニック シャラット (イラスト), Jacqueline Wilson (原著), 尾高 薫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077130
表紙画像有り

続きを読む ジャクリーン・ウィルソン「ガールズ」シリーズ

さとうまきこ『ガールフレンドは魔法つかい?』

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/03/15(火) 17:28:49.88
小学生の頃学校の図書館で読んだ児童書を探しています。

[いつ読んだ]
1998~2002年ごろ

[あらすじ]
主人公は小学生くらいの女の子。シリーズものだったと記憶しています。(かいけつゾロリのような一冊完結型)
主人公が出会った女の子の、超能力とそれにまつわるエピソードの一冊。(挿絵から、その女の子は黒髪三つ編みだったはず。以下”三つ編み”で表記します。)

三つ編みは幼少期に食べてたアイスを落としてしまい大泣き。
それを見た母が「あらあら」と言い、それを三つ編みが真似し「あらあら」と唱えたところ、アイスが出現。
これ以降三つ編みは「あらあら」と言うと望んだものが現れる超能力?が開花。両親はその能力をアテに暮らしている。

[覚えているエピソード]
三つ編みが巨大肉まんを出現させ、
主人公と三つ編みで両側から食べ進め、トンネルを作る。

[物語の舞台となってる国・時代]
国不明、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー

どなたかお分かりの方がいれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

190 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 17:37:04.95
>>189
すみません。早々に自分で見つけてしまいました。
記憶の改竄もあり、主人公は男の子で恐らくシリーズものでもなく…
「転校生は魔法つかい?」でした。

191 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 17:42:01.50
>>190
ガールフレンドは魔法つかい

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/189-191

ガールフレンドは魔法つかい? (創作こどもクラブ) 単行本 – 1987/7/1
さとう まきこ (著), 垂石 真子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035301701
表紙画像有り

ガールフレンドは魔法つかい? (偕成社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001866825-00

綾辻行人(あやつじゆきと)「館」シリーズ

170 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/11(金) 22:26:12.28
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]全く不明です
[覚えているエピソード]主人公が一日に一本だけ煙草を吸う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分文庫本で背表紙が黄色っぽかったような気がします

以前男性の知り合いが本の主人公をまねて煙草を一日に一本だけ吸うという話を聞きました
今更どんな本だったのだろうと気になりこちらに書き込みました
心当たりのある方は是非教えてくださいよろしくお願いします

171 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/11(金) 22:31:38.80
綾辻行人の館シリーズでは
印鑑ケースみたいなのにその日分の煙草入れて歩くやつが出てくる

172 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/11(金) 22:44:41.61
>>171
シリーズで沢山あるようなのでじっくり楽しもうと思います
ありがとうございました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/170-172

館シリーズ – Wikipedia

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062758574
十角館の殺人 <新装改訂版> 綾辻 行人(著/文) - 講談社

講談社文庫
十角館の殺人 <新装改訂版>
綾辻 行人(著/文)
発行:講談社
文庫判
512ページ
ISBN 13
9784062758574
ISBN 10
4062758571
出版者記号
06
Cコード
C0193
0:一般1:文庫93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2007年10月
書店発売日
2007年10月16日
書評掲載情報
2021-09-11
東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 細谷正充(文芸評論家)
2020-05-10
読売新聞  朝刊
評者: 板倉俊之
紹介
十角形の奇妙な館が建つ孤島・角島を大学ミステリ研の7人が訪れた。館を建てた建築家・中村青司は、半年前に炎上した青屋敷で焼死したという。やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の、驚愕の結末が読者を待ち受ける! 1987年の刊行以来、多くの読者に衝撃を与え続けた名作が新装改訂版で登場。(講談社文庫)
すべてはここから。清冽なる新本格の源流!大学ミステリ研究会の七人が訪れた十角形の奇妙な館の建つ孤島・角島。メンバーが一人、また一人、殺されていく。「十角館」の刊行から二十年。あの衝撃を再び!

続きを読む 綾辻行人(あやつじゆきと)「館」シリーズ

わたりむつこ『よみがえる魔法の物語 はなはなみんみ物語3』(よみがえるまほうのものがたり はなはなみんみものがたり3)

166 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/04(金) 01:53:48.02
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]バリア?結界?のようなものの中で生活する少年少女たちの話
[覚えているエピソード]
バリア?結界?を作り出しているのが何らかの石である。
少年少女たちはバリアの外に出ようとしている。
バリアの外は遥か昔の戦争のようなものでディストピア化している。
[物語の舞台となってる国・時代]
完全にフィクションの世界。少年少女たちの生活はわりと原始的でした。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていませんが、白っぽいイメージが記憶の中にぼんやりとあります。
[その他覚えていること何でも]
日本の作品ではなく、海外の翻訳作品だったような気がします。
バリアが張られた、少年少女たちの生活する場所は島だったような大地だったような……
雰囲気的にはバリアの外に出ても希望があるわけではないといった感じでした。(約束のネバーランドのような感じ?)
那須正幹さんの「ぼくらは海へ」という作品の話を聞いてふと思い出しました。
教科書に掲載されていたわけではないと思います。

探し続けていましたが見つからず、一度探すのを諦めていた作品ですが思い出してしまいモヤモヤしています。
情報が少なく曖昧ですが、お心当たりのある方は教えていただければ幸いです。

167 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/04(金) 22:50:42.14
>>166
翻訳作品じゃないしバリアを生み出してるのが石なのかも覚えてないけど
「よみがえる魔法の物語 わたりむつこ」を挙げてみる

168 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/08(火) 16:07:04.58
>>167
これでした!!!!記憶が曖昧だったため翻訳作品と記載し混乱させてしまいました。すみません……。
本当にありがとうございました!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/166-168

よみがえる魔法の物語 (はなはなみんみ物語 (3)) 単行本 – 1982/3
わたり むつこ (著), 本庄 ひさ子 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4897840082
表紙画像有り
続きを読む わたりむつこ『よみがえる魔法の物語 はなはなみんみ物語3』(よみがえるまほうのものがたり はなはなみんみものがたり3)

黒田晶(くろだあきら)『メイドインジャパン』

162 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/02(水) 16:07:50.87
[いつ読んだ]15年くらい前
[あらすじ]非行少年たちが暴行をする話
[覚えているエピソード]同性愛描写もあった気がします
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ドット絵のようなデフォルメされた人物で、人を刺している人と、床に倒れて血を流している人の二人のイラスト
全体的に黒い背景
[その他覚えていること何でも] 著者は男性ですが、写真は女性のような外見でした

163 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/02/03(木) 00:06:15.42
>>162
黒田晶『メイドインジャパン』はどうでしょう?

164 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/02/03(木) 02:05:05.33
>>163
これです!!!すっきりしましたありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/162-164

メイド イン ジャパン (日本語) 単行本 – 2001/1/15
黒田 晶  (著)
http://amazon.jp/dp/4309013937
表紙画像有り

メイドインジャパン (河出書房新社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002954259-00

ニック・シャドウ「ニック・シャドウの真夜中の図書館」シリーズ

142 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/24(水) 01:54:25.01
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
およそ10年くらい前。おはスタでまだ山寺宏一が司会を勤めていた頃。
[あらすじ]
連続物ではなくそれぞれが独立した短編集になっていました。
内容としてはホラーだったと思います。
[覚えているエピソード]
①タイトル「サンドマン」
主人公の身近に彫刻家をしている男がいて、その彫刻は砂か何かで作られていて彫刻のモデルにされた人間は死んでしまうか、直接彫刻の材料にされてしまう。主人公もその男の犠牲者になって終わり。
②タイトル不明
かなり内容があやふやです。最近主人公の周りで何か妙なことが起きてるけど、多分それは家の近くに建設されたばかりの巨大な電波塔のせい。最後主人公は何者かから隠れるため倉庫?の箱の中?裏?に隠れるけど結局気付かれて殺される直前で終わり。(この部分しか覚えていません)
[物語の舞台となってる国・時代]
登場人物の名前は全員外国人の名前だったので外国が舞台です。時代は短編によってそれぞれ違っていたかもしれません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
何巻かあって、巻ごとに赤、青とカバーの色が分けられていました。
表紙には少女漫画っぽい華奢なタッチで描かれた青年(白髪、ヴァンパイア風の黒い服)が描かれています。その青年は小説のタイトルと同じ名前です。
[その他覚えていること何でも]
児童書です。確か作者は外国人だったので翻訳本かもしれません。翻訳の質が良くないのか文章が不自然に読みづらかった記憶があります。
記憶がかなり曖昧ですが「ブラッディ・ジャック」とかそんなタイトルだったと思います。
小説のタイトルがそのまま表紙に描かれた青年の名前になっていて、怪談レストランのおばけギャルソンみたいな感じでその青年が読者に色んな物語を送るていになっています。
おはスタの宣伝コーナー?で2Dの青年の絵がスタジオに浮かび上がって小説の宣伝をしていたのを覚えています。
確かおはスタ後のCMでも度々宣伝がされていて、絶叫学園と同時期ぐらいに発売されていました。

曖昧な部分が多いですが分かるかたいましたらよろしくお願いします。

144 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/24(水) 23:04:39.23
>>142
ニックシャドウの真夜中の図書館

145 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/25(木) 01:55:07.20
>>144
調べてみたらこちらでした。
殆ど曖昧な部分が多いにも関わらず他に存在を知っている人がいて良かった…。
久しぶりに読みたいと思い立っていたので助かりました。ありがとうございます。

146 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/25(木) 07:02:14.45
>>145
存在は知らなかったのですが
ダレン・シャンぽいなと思ってダレン・シャン、サンドマンで検索をかけたらこちらが出ました
合ってて良かったです

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/142-146

ニック・シャドウの真夜中の図書館 1 声が聞こえる 単行本 – 2008/4/16
ニック・シャドウ (著), 堂田 和美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4777109321
表紙画像有り

続きを読む ニック・シャドウ「ニック・シャドウの真夜中の図書館」シリーズ

香月日輪(こうづきひのわ)「ファンム・アレース」シリーズ

137 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 17:08:14.00
●質問テンプレ
[いつ読んだ]5から7年くらい前
[あらすじ]三つ目の傭兵が騙されて少女の護衛をする話。
[覚えていること
傭兵の名前がある聖人と同名。本人曰くその聖人とあって名前をもらったらしい。
傭兵は水竜と人間のハーフで大気中から水を生み出せる。腕のところに竜鱗がついている
この世界で聖人の魂というのは重要らしく護衛してる少女も聖人の魂を持っている。
少女はのじゃロリで乳母である墓守の口調がうつったらしい。少女はサラマンダーの魔法みたいのが使えて粉を巻いて火をつけることができる。あと亡国のお姫様。
傭兵を護衛に縛られている原因が騙されて結ばれた契約にあってその契約とは小指に指輪ができその指輪は心臓につながっていて契約者次第で命を左右されるという物
敵が氷の魔女というらしく主人公の聖人の魂を狙っているらしい
[物語の舞台となってる国・時代]
中世風の時代背景だった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] あんまり覚えていないが文庫だった気がする。

138 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 17:09:01.54
よろしくお願いします

139 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/11/16(火) 17:32:13.05
>>137
ファンム・アレース?

140 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/16(火) 21:32:59.63
>>139
確認しみたところそうでした。ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/137-140

ファンム・アレース 全6冊合本版 (YA! ENTERTAINMENT) Kindle版
香月日輪 (著), K2商会 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B00R3MUVU2
表紙画像有り


・単行本 YA! ENTERTAINMENT
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062693530
YA! ENTERTAINMENT
ファンム・アレース(1) 戦いの女神
香月 日輪(著/文)K2商会(著/文)
発行:講談社
四六判
278ページ
ISBN
9784062693530
Cコード
C8093
児童 単行本 日本文学、小説・物語
書店発売日
2006年2月11日
紹介
奇跡か宿命か――。伝説の聖少女将軍(ファンム・アレース)を思わせる王女ララと用心棒の剣士バビロン。運命に導かれた2人のドラマが始まる!
革命で国が崩壊し、王女ララは亡き母の故郷をめざす。ララの命を狙う追っ手の目的は?バビロンの出生の秘密とは?貧しい村人たちの未来は?どんな状況でも力強く明るく生きぬこうとする者たちへの賛歌!
目次
プロローグ
1 サリヤカ 西へゆく
2 青い瞳の少女
3 涸れた谷に
4 岩山の怪物
5 水は青々と流れ
6 暗闇の森をぬけて
7 絶望の断崖
8 ファンム・アレース
9 胸に秘めた想いを
10 旅のはじまり

続きを読む 香月日輪(こうづきひのわ)「ファンム・アレース」シリーズ

ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』

129 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:31:01.92
あまり内容すら覚えてなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします

> ●質問テンプレ
> [いつ読んだ]30年ほど前
> [あらすじ]兄弟の多いある家族の物語
> [覚えているエピソード]記憶にない、なんだか子供達が思春期や若者で繊細だったイメージがある
> [物語の舞台となってる国・時代]1900年代前半、アメリカかフランス
> [本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]岩波から新書版
> [その他覚えていること何でも]
なんとか家の人々、みたいなタイトルだったと思う
昔学生時代に兄弟と読み回していた
何巻も出ていて、結局途中でストップしてしまった
最後まで買ってない
今気になってきて、読みたいと思ったが、タイトルすら忘れてしまった

130 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:32:43.08
>>129
追記です

ゴウヴリヨフ家の人々、ダーウィン家の人々
ではありません

131 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:34:11.99
岩波から新書じゃなかったような気もしてきました
申し訳ない

132 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/04(木) 09:36:18.67
自己解決しました
チボー家の人々、でした
スレ汚し申し訳ありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/129-132

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784560070383
チボー家の人々 Martin du Gard, Roger(著) - 白水社
白水Uブックス
チボー家の人々
Martin du Gard, Roger(著)山内 義雄(訳)
発行:白水社
縦180mm
13冊ページ
ISBN 13
9784560070383
ISBN 10
4560070385
出版者記号
560
初版年月日
1984年3月
書評掲載情報
2018-12-01 日本経済新聞 朝刊
評者: 室伏きみ子(お茶の水女子大学学長)
2018-04-01 毎日新聞 朝刊
評者: 川本三郎(評論家)

続きを読む ロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』

三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

119 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/10/23(土) 18:34:03.33
[いつ読んだ]
8年位前
[あらすじ]
主人公の8歳(?)くらいの少女と弟とお母さんの3人ぐらし
お母さんはある日から(たしかお父さんがいなくなってから)毎日夕方になると笛を吹くようになった。
主人公の少女は「お母さんはおかしくなってしまった」と言っているが
ある時お母さんがいなくなって(理由は忘れました)弟と2人暮らしになってしまった
その日から主人公の女の子は笛を吹くようになるという話
[覚えているエピソード]
「笛を吹く」というのは売春を示唆しているという解説を聞いたことがあります
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・江戸時代とかの田舎
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか教科書か模試の問題もしくは予想問題だったような気がするので装丁はわかりません
[その他覚えていること何でも]
8歳の少女が売春するという胸糞話がとても印象に残っていたので気になって投稿させていただきました

ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します

134 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/09(火) 03:58:47.07
>>119 三浦哲郎「鳥寄せ」

135 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/11/10(水) 22:12:33.79
>>134
それです!ありがとうございます!!
もやもやが解消されました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/119-135

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784122069015
盆土産と十七の短篇 三浦 哲郎(著/文) - 中央公論新社

中公文庫巻次:み5-2
盆土産と十七の短篇
三浦 哲郎(著/文)
発行:中央公論新社
文庫判
256ページ
ISBN 13
9784122069015
ISBN 10
4122069017
出版者記号
12
Cコード
C1193
1:教養 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2020年6月24日
書評掲載情報
2020-08-15 毎日新聞 朝刊
評者: 荒川洋治(現代詩作家)
2020-07-19 読売新聞 朝刊
紹介
えびフライは、口のなかに入れると、しゃおっ、というような音を立てた――。
東京へ出稼ぎに行った父が、えびフライを携えて帰る「盆土産」ほか、 「金色の朝」「春は夜汽車の窓から」「とんかつ」など、 中学・高校の国語教科書で親しまれた名作を中心に編んだ、文庫オリジナル短篇集。
川端康成文学賞受賞作「じねんじょ」を収録。
自作について綴った随筆三篇を付す。〈巻末エッセイ〉阿部 昭

【目次】
盆土産
金色の朝
おふくろの消息
私の木刀綺譚
猫背の小指
ジャスミンと恋文
汁粉に酔うの記
方言について
春は夜汽車の窓から
おおるり
石段
睡蓮
星夜
ロボット
鳥寄せ
メリー・ゴー・ラウンド
とんかつ
じねんじょ

〈自作について〉
「盆土産」のこと
「金色の朝」のこと
一尾の鮎

〈巻末エッセイ〉
仕事場の住人 阿部昭

続きを読む 三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」