未解決:2005年頃に出版された本。どこかで宣伝していてチラっと内容を聞いた。鉄筋工だか、そんなような仕事をしていたおじさん?が医者を目指し、見事合格し、医者になった話。

738 名前:無名草子さん [] 投稿日:2006/01/23(月) 12:29:01
1年以内に出版された本だと思います
どこかで宣伝していてチラっと内容を聞いただけでうろ覚えですm(__)m
鉄筋工だか、そんな様な仕事をしていたおじさん?が
医者を目指し、見事合格し、医者になったお話しの本です
タイトルをご存じの方、お教え下さいm(__)m

よろしくお願い致しますm(__)m

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/738

未解決:2005年頃に読んだ日本の本。おそらく青春小説の書き出し。学校のグラウンドで、「あれは何だ?」「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、どうみても鳥じゃないか」「誰だ飛行機なんて言ったのは!」 ここで主人公の少年は飛行機だと言った少女と目が合い、別に目立った娘ではないのに、何か気になる……。といった流れになるもの。

694 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/01/20(金) 17:26:12
ここ一年くらいに読んだ日本の、おそらく青春小説の書き出しだったと思います。

学校のグラウンドで
「あれは何だ?」
「鳥だ!」
「飛行機だ!」

「いや、どうみても鳥じゃないか」
「誰だ飛行機なんて言ったのは!」

ここで主人公の少年は飛行機だと言った少女と目が合い
別に目立った娘ではないのに、何か気になる・・・。

と言った流れになるものわかる方いませんか?

ググッてもネタばかりで元がわからなかったです

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/694

未解決:母親と父親が離婚し、母親の元に暮らす息子が父親の元へ行き、切手をピンセットでつまんでうつしたりしながら父親の仕事が終るのを待っている。父親と暮らしたらよかったのかと迷う息子。お母さんを守ってくれと諭す父親。「ぼくと、お父さんと、お母さんと、あたらしいお父さん。チェーン・リングみたいなものだってお母さんが言ってた」という台詞が印象的な話。

631 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 21:33:06
一部分だしあいまいなんですけど、
母親と父親が離婚し、母親の元に暮らす息子が父親の元へ行き
切手をピンセットでつまんでうつしたりしながら父親の仕事が終るのを待っている。
父親と暮らしたらよかったのかと迷う息子。
お母さんを守ってくれと諭す父親。
「ぼくと、お父さんと、お母さんと、あたらしいお父さん。チェーン・リングみたいなものだってお母さんが言ってた」
という台詞が印象的な話だったのですが・・

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/631

未解決:2001年頃、本屋の文庫のコーナーで読んだ。小説を書く作家を描いた小説があり、さらにその小説中の作家が書いているのが小説を書く作家の小説である。以下くりかえし、といったショートショート的な話。刑務所の中の人が小説を書く作家の小説を書いて、出所するまでに50回?の繰り返しにする、出所までにこの受刑者に対する世の中の期待がとても高まる。清水義範「私は作中の人物である」ではない。

594 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 15:26:02
小説を書く作家を描いた小説があり、
さらにその小説中の作家が書いているのが小説を書く作家の小説である。
以下くりかえし、といったショートショート的な話。

5年ぐらい前に本屋さんの文庫のコーナーで読んだと思います。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

595 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/01/09(月) 15:29:33
>>594
清水義範でそういうの読んだ気がするが
タイトルは覚えてない。ごめん

596 名前:594[] 投稿日:2006/01/09(月) 16:37:16
>>595
ありがとうございます。今調べたらおそらく
清水義範 「私は作中の人物である」ですね。
今、本屋で読んだのですが探しているのはこれではなかったです。
ただ作中人物つながりの内容で大変興味深くおもしろかったです。

読んでていくつか情報を思い出したので追加です。
刑務所の中の人が小説を書く作家の小説を書いて、
出所するまでに50回?の繰り返しにする、
出所までにこの受刑者に対する世の中の期待がとても高まるという小説があったと思うのですが、
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/594

未解決:1995年以前に図書館で読んだ本。作者は社会人で突然なにかを思い立ち、自転車で日本一周するノンフィクションの日記風旅行記。誰にも見送られず、誰にも知られず、特に旅先でドラマのひとつも起こらず、黙々とアンパンと牛乳だけを食し、(金がないので)寒空の下で野宿し、ひっそりと帰ってくる。

557 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/25(日) 20:52:04
10年以上昔に図書館で読んだ本なのですが、
作者は社会人で突然なにかを思い立ち、
自転車で日本一周するノンフィクションの日記風旅行記で
誰にも見送られず、誰にも知られず、特に旅先でドラマのひとつも起こらず、
黙々とアンパンと牛乳だけを食し、(金がないので)
寒空の下で野宿し、ひっそりと帰ってくる。

という内容の本なのですが、どなたかご存知の方いらしゃいませんか?

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/557

未解決:たしかアメリカかカナダの小説もしくはノンフィクション。主人公の女性が、旦那(もしくは親しい人)を亡くした悲しみに暮れるが、湖で泳ぐことで癒されていく。彼女と周囲の人との触れ合いを描いたもの。

535 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/18(日) 14:12:35
たしかアメリカかカナダの小説もしくはノンフィクション。
主人公の女性が、旦那(もしくは親しい人)を亡くした悲しみに暮れるが、
湖で泳ぐことで癒されていく。彼女と周囲の人との触れ合いを描いたもの。

どなたかご存じないでしょうか?

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/535

未解決:東京FMのDJだったかが書いた小説。中学生位の女の子が風呂場で子供を殺したりする、結構サイコな内容だったような。

482 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/12/02(金) 02:16:13
東京FMのDJだったかが書いた小説を探してます。
中学生位の女の子が風呂場で子供を殺したりする
結構サイコな内容だったような…
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/482

未解決:1995年以前に読んだ小さいハードカバーの短編集。都市伝説っぽい感じ。水をペットボトルに詰める工場で人が一人いないのに気づいて、調べたら水のタンクの中で死んでて、何本かはもう出荷された。家族でキャンプにいってて、飼い犬を車のうしろにつないで帰り道、犬のこと思い出して見てみると・・・・・・といった話。

452 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/19(土) 12:02:00
短編集なのですが小さいハードカバー本で
内容は
水をペットボトルに詰める工場で人が一人いないのに気づいて
調べたら水のタンクの中で死んでて
何本かはもう出荷された
とか
家族でキャンプにいってて、飼い犬を車のうしろにつないで
帰り道、犬のこと思い出して見てみると・・・・・・
などなど
都市伝説っぽい感じの本でした。

私が読んだのは10年以上前です。
ずーっと再読したくて・・・・・・

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/452

未解決:中学の時に国語の問題として扱われていた作品。問題になっていた部分の登場人物は二人で、父親とその息子。父親は工業高校の先生をしている。息子はちょうど受験期で、父親のいる高校に行きたいと思っている。しかし息子の成績はよく、父親としてもレベルの低い自分の高校には来て欲しくない。それで、父親が息子に自分の高校のことを伝える、といった内容。

399 名前:仮村星人[age] 投稿日:2005/11/01(火) 20:36:14
中学のときに国語の問題として扱われていた作品で、題名が分からないものがあります。
宜しくお願いします。

・(そのときの)登場人物は二人で、父親とその息子
・父親は工業高校の先生をしている
・息子はちょうど受験期で、父親のいる高校に行きたいと思っている。
・しかし息子の成績はよく、父親としてもレベルの低い自分の高校には来て欲しくない。
・それで、父親が息子に自分の高校のことを伝える。

といった内容です。これだけでは分からないかも知れませんが、心当たりのある方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/399

未解決:1997~1998年頃、高校生の時に現国の試験で読んだ小説。問題文では、主人公(男)が都会で打ちのめされたところから始まり、すべてを投げ出して田舎へ帰ろう(逃げ出そう)と決めたところまでが抜き出されていた。(決意する過程で、道などで名も知らない人の些細な行動に腹を立たせ舌打ちみたいな小さなことをしてしまい、)女子供に気を荒げる自分に気づいたことが逃げ出す直接の理由(絶望)として書かれていた。

433 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/11/13(日) 07:17:39
高校生時代(7,8年前)に現国の試験で読んだものですが

問題文では
主人公(男)が都会で打ちのめされたところから始まり
すべてを投げ出して田舎へ帰ろう(逃げ出そう)と決めた
ところまでが抜き出されていました。
(決意する過程で道などで名も知らない人の些細な行動に腹を立たせ舌打ちみたいな小さなことをしてしまい、)
女子供に気を荒げる自分に気づいたことが逃げ出す直接の理由(絶望)として書かれていました。

2,3年前からあの小説はなんだったんだろうと気になっています。
こんな少ない情報で教えろなんて無茶な話だとはわかってるんですが
だめもとで書き込みました。
わかった神様どうか教えてください

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/433

未解決:1995年以前に読んだ本。たぶん戦前の話で、主人公は幼稚園~小学生くらい。学校のスケッチ大会か何かの折に、『皇后陛下がいらっしゃるけれども、お声を頂いたら「はい、陛下」とだけ言うこと』というような事を学校の先生に指導されるのに、「陛下は綺麗ですね(美人ですね?)」と言ってしまって怒られる、というエピソードがある。『窓際のトットちゃん』だと思っていたが違った。

354 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/10/15(土) 17:35:07
お願いします。

(たぶん)戦前の話で、主人公は幼稚園~小学生くらい。
学校のスケッチ大会か何かの折に、
『皇后陛下がいらっしゃるけれども、お声を頂いたら「はい、陛下」とだけ言うこと』
というような事を学校の先生に指導されるのに、「陛下は綺麗ですね(美人ですね?)」と言ってしまって怒られる、というエピソードのある本をご存じの方、教えてください!
「窓際のトットちゃん」だと思って久々に読んでみたら、そんなシーンは無く…。
とっても気になっています。出版は10年以上前だと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/354

未解決:1985年頃、中学か高校の国語の問題集(教科書ではない)に載っていた。大正・昭和初期頃と思われる日本の作品。父親の視点で描かれていて、子供3人(長男、長女、次女)がいただきもののお菓子の箱を分けるエピソード。長女が、最初自分で気に入った箱をもらったのに、次女に替えてと言われ替えてあげる。父親は自分の気持ちをうまく表現できない長女を心配しているようだった。

277 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/25(日) 23:33:06
児童書板から誘導されてきました。

20年ほど前、中学か高校の国語の問題集(教科書ではなく)に載っていました。
大正・昭和初期頃と思われる日本の作品です。
父親の視点で描かれていて、子供3人(長男、長女、次女)がいただきもののお菓子の箱を分けるエピソードでした。
長女が、最初自分で気に入った箱をもらったのに、次女に替えてと言われ替えてあげます。父親は自分の気持ちをうまく表現できない長女を心配しているようでした。
ぼんやりした記憶ですみません。
自分でググったりしても探せないでいます。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/277

未解決:2005年以前の本。翻訳もの。シリーズものの中の一作。男の子がバレエを習っている。親はそのことに反対している。シリーズの主人公はいい年の男性(バレエの男の子ではない)。ルーマー・ゴッデン『バレエダンサー』ではない。

373 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/10/24(月) 01:20:11
・男の子がバレエを習っている
・親はそのことに反対している
・洋書の翻訳
・シリーズものの中の一作
・シリーズの主人公は男性(バレエの男の子ではない)
というような本のタイトルを失念いたしまして、教えていただければ
幸いです、覚えていることが少ないのですがよろしくお願いします

375 名前:374[] 投稿日:2005/10/24(月) 03:12:01
>>373
ごめん、途中で送信した。
ルーマー・ゴッデンの「バレエダンサー」だと思う。
同じくバレエやってるお姉さんが出てこなかった?
両親は可愛らしい姉に夢中で、主人公は孤独、でもバレエだけは突出した才能を持ち・・・っていう話。

アマゾンのリンク貼っとくので確認を
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4037443201/250-4304840-3517061

378 名前:373[sage] 投稿日:2005/10/24(月) 11:00:48
レスありがとうございます、が違っていたようです
シリーズの主人公はいい年の男性であったようにおもいます
探していただいたのに、すみません

380 名前:374[sage] 投稿日:2005/10/25(火) 02:04:33
>378
そっか、違ってたか。ゴメソ。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/373-380

未解決:イザナギがイザナミを黄泉の国へ迎えに行く件をモチーフにした長編小説。設定は現代、失踪した妻を探しているうちに不思議な町へ着く。そこの町で飲食することをカタカナ3文字程の言葉で表す。ラストシーンはヨモツシコメの大群。小松左京「黄色い泉」ではない。

235 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/18(日) 20:34:22
イザナギがイザナミを黄泉の国へ迎えに行く件をモチーフにした小説で、
・設定は現代、失踪した妻を探しているうちに不思議な町へ着く
・そこの町で飲食することをカタカナ3文字程の言葉で表す
・ラストシーンはヨモツシコメの大群

という内容の本のタイトルをご存じの方いましたらよろしくお願いします。

239 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/20(火) 16:52:47
>>235
イザナギ、イザナミ、黄泉の国、でホラーっぽい短編を思い出した。

冬の山中で姿をくらました妻を探し男は不気味な洞窟へ……
地の底にうかびあがった戦慄の光景!
↑というストーリーに心当たりがあるなら、小松左京の「黄色い泉」かと。

249 名前:235[sage] 投稿日:2005/09/21(水) 10:10:33
>>239
情報ありがとうございます。
しかし短編ではなく、長編だったので違うようです。
教えてくださったのにすみません。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/235-249

未解決:1995年頃、小学生の時に国語のテキストに文章題として載っていたもの。家に通ってくる庭師が主題。主人公(書き手)はその家の子ども。庭師の名前はなんだか硬そうな名前だった(?)(もしかしたら「石部金吉」を名前と勘違いしたのかもしれない。記憶の中では「石野剛直」という名前だったがぐぐってもヒットなし。)庭師はその名前と人柄が釣り合っていなかった(?)。家族からも暖かく受け入れられており、昼時にはそうめんなどを共に食すこともあった。真面目に仕事をする腕のいい庭師だった。しかし彼の持ってくる苗木は全て小さいものばかりだった。もう少し大きいもの植えようよ、と父親が言っても、小さいものばかりを植えた。ある日、父は違う業者に頼んで大きな木を植えることにした。しかしその光景を偶然通りかかった(?)彼に見られていた。それ以来、その庭師はその家に来なかった。あれほど小さいといっていた木は、今ではとても立派なものとなっている。

176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/09/06(火) 04:43:44
小学生の頃(10年前)、国語のテキストに文章題として載っていたものです。

・家に通ってくる庭師が主題
・主人公(書き手)はその家の子ども
・庭師の名前はなんだか硬そうな名前だった(?)
(もしかしたら「石部金吉」を私が名前と勘違いしたのかもしれません。
私の記憶の中では「石野剛直」という名前でしたがぐぐってもヒットなし。)
・庭師はその名前と人柄が釣り合っていなかった(?)
・家族からも暖かく受け入れられており、昼時にはそうめんなどを共に食すこともあった
・真面目に仕事をする腕のいい庭師だった
・しかし彼の持ってくる苗木は全て小さいものばかりだった
・もう少し大きいもの植えようよ、と父親が言っても、小さいものばかりを植えた
・ある日、父は違う業者に頼んで大きな木を植えることにした
・しかしその光景を偶然通りかかった(?)彼に見られていた
・それ以来、その庭師はその家に来なかった
・あれほど小さいといっていた木は、今ではとても立派なものとなっている

わかる方がいらしたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/176

未解決:1995~1998頃、中学校の教科書に表現の例題として、一部分だけ載っていた話。内容は、テニスラケット柄の浴衣を着た入院中の少女がヒグラシを鳥と勘違いしてる……と、いうような話。

126 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2005/08/08(月) 09:51:38
■私は1982年生まれなのですが、中学校の教科書に表現の例題として、一部分だけ載っていた話が忘れられません。
■タイトルなどは思い出せないのですが、内容は、
テニスラケット柄の浴衣を着た入院中の少女が
ヒグラシを鳥と勘違いしてる。。と、いうような話だったと思います。
どなたかご存知の方いたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/126

未解決:1981~1986年頃、姉の高校の教科書で読んだ話。ある小説の一部分が抜粋されて載っていた。大震災か戦争で夜に従姉妹と雑魚寝して、その従姉妹の髪の毛が自分の顔にかかって、それがとてもセクシュアル?な体験だった。しばらくそのままの状態で過ごした。その次の日、従姉妹はトラック?で違う場所へ行くのだけど、砂煙でトラックの従姉妹が見えない。誰か、従姉妹が自分に手を振っているかどうか教えてくれ。という感じ。

113 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/27(水) 00:33:25
中学生のとき、昭和41年生まれの姉の高校の教科書で読んで、
いまだにすごく印象に残っていて、もう一度読み返したいのですが
作者もタイトルも分からないので、どなたかおしえてください。
ある小説の一部分が抜粋されて載っていました。
内容は、おぼろげですが以下の感じです。

大震災か戦争で夜に従姉妹と雑魚寝して
その従姉妹の髪の毛が自分の顔にかかって
それがとてもセクシュアル?な体験だった。
しばらくそのままの状態で過ごした。
その次の日、従姉妹はトラック?で違う場所へ行くのだけど
砂煙でトラックの従姉妹が見えない。
誰か、従姉妹が自分に手を振っているかどうか教えてくれ。

という感じです。
どなたかご存知の方、おしえてください。
よろしくお願いします。

155 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/08/31(水) 19:50:38
どなたか>>113の本のタイトル、ご存知ないでしょうか?

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/113

未解決:1995年頃、中学生の時に読んだ。作者が女性の短編集だった気がする。本屋で女性が「『海の向こうで戦争が始まる』っていう本を探しています」みたいなことを言って、本屋の店員がわからなくて困ってるときに、主人公が「村上龍だよ。講談社(?)だ」と答える。村上龍の著作ではない。

79 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/01(金) 00:59:09
私もお願いします。
本屋で女性が「『海の向こうで戦争が始まる』っていう本を探しています」
みたいなことを言って、本屋の店員がわからなくて困ってるときに、主人公が
「村上龍だよ。講談社(?)だ」
と答えます。
というやり取りが話の中で出てきます。
中学生のときに読んだので、多分10年くらい前だと思います。
一つ覚えているのは、村上龍の著作ではありませんでした。
よろしくお願いします。

85 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/05(火) 23:15:05
>>79
もうちょい詳しく。 何か読んだことありそうなんで。

86 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/07/05(火) 23:39:09
>>85
たしか短編集だった気が…。
作者は女性だった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/79-86

未解決:1990~1995年頃に読んだ。覚えているのは主役ともう一人の会話。確か高校時代の同級生のことを女性が話していて、「(彼女はただ自殺したわけじゃなく、)いつもあの子は何かに怒っていた。電車の前に仁王立ちになり、はねられて死んでしまった。」という意味のことだった。

74 名前:無名草子さん[] 投稿日:2005/06/28(火) 09:26:30
10~15年位前に読んだと思います。
覚えているのは主役ともう一人の会話で、確か高校時代の同級生のことを女性が話していて、
「(彼女はただ自殺したわけじゃなく、)いつもあの子は何かに怒っていた。電車の前に仁王立ちになり、はねられて死んでしまった。」という意味のことでした。
お分かりになる方よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/74

未解決:1995~2000年頃読んだ文庫本。短編が3つ4つ入っていた。作家は女性だったと記憶している。直木賞?受賞者かも。後書きに書いてあったような気がする。お店だか会社をやっている家の息子が、社員の娘に惚れる。その女は会社を裏切っている男とできていて、その後、会社も乗っ取られる。または、潰される。息子がおじいさんになって、公園で浮浪者のようになっていると、昔惚れた女が子供を連れて歩いているのに気付くのだが、そこで果てる?

27 名前:無名草子さん[sage ] 投稿日:2005/06/07(火) 22:12:18
前スレで判らなかったので…どなたかご存知ないですか?

【タイトル】 不明
【作者名】 不明 (多分女性)
【掲載年】 5~10年前
【掲載雑誌】 文庫本でした
【その他覚えている事】作家は女性だったと記憶しています。
直木賞?受賞者かも。後書きに書いてあったような気がします。短編が3つ4つ入っていました。

お店だか会社をやっている家の息子が、社員の娘に惚れるのだが、その女は会社を裏切っている男とできていて、その後、会社も乗っ取られる。
または、潰される。息子がおじいさんになって、公園で浮浪者のようになっていると、昔惚れた女が子供を連れて歩いているのに気付くのだが、そこで果てる?んだったかな。

他の短編も面白かったんだけど内容は思い出せない。直木賞関係探したんだけど見つからなかった。何か、少しでも情報があったらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その3
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1117985496/27

未解決:1994年以前に読んだ日本の短編か中篇(たぶん)小説。アクションもので、主人公は悪人でギャング(ヤクザ?)。ある日、何か事件に巻き込まれて(バスジャック?銀行強盗?)それに対して、あくまで自分のエゴで行動するんだけど、それが良い方向に裏目に出て結果的に人助けをしてしまった……という話。

979 :無名草子さん:04/05/13 08:59
もう10年以上前に読んだ日本の短編か中篇(たぶん)なんですけど…

アクションもので、主人公は悪人でギャング(ヤクザ?)とかで、ある日、何か事件に
巻き込まれて(バスジャック?銀行強盗?)それに対して、あくまで自分のエゴで行動する
んだけど、それが良い方向に裏目に出て結果的に人助けをしてしまった…

こんな感じです。ホントにうろ覚えですみません。

ジャンル名ではグッド・バッド・ガイものっていうらしいですね。
悪人がなぜか結果的に良い事をしてしまうってやつ。
映画だと「俺たちは天使じゃない」とか「三人の名付け親」とか。
マンガだと「うしおととら」のとらとか。

この手の話は大好きなので、何か他にあれば教えていただけると嬉しいです。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/979

未解決:英語の授業で読まされた、イギリス人作家の短編ユーモア小説。主人公が火事を起こす癖のある男の人で歯医者で一目惚れした貴族(?)のお嬢さんに招待されて田舎の彼女のお屋敷へ遊びに行く。やはり火事を起こしてしまい、どうしよう~とビビる。実はその貴族一家は彼に火事を起こしてもらって、保険金を手にロンドン住まいを…と考えていたという話。

937 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/03/09(火) 22:54
英語の授業で読まされたんですが
イギリス人作家の短編ユーモア小説のタイトルと作者を教えて下さい。

内容は、主人公が火事を起こす癖のある男の人で
歯医者で一目惚れした貴族(?)のお嬢さんに
招待されて田舎の彼女のお屋敷へ遊びに行き、
やはり火事を起こしてしまい、どうしよう~とビビるのですが、
実はその貴族一家は彼に火事を起こしてもらって、
保険金を手にロンドン住まいを…と考えていた
という話です。

よろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/937

未解決:1987~1991年頃、中学校の教科書で読んだ。劣等感について。人はより良い劣等感を得るために向上していく、などと書いてある話。

896 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/12(木) 14:23
私は現在30歳です。たぶん中学生の頃教科書で読んだのですが
劣等感についてのお話でした。
人はより良い劣等感を得るために向上して行く など書いてある話です。作者やタイトルがわかる方がいましたら よろしくお願いします。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/896

未解決:2003年頃の話。何かの雑誌で一度読んだだけ。作者(主人公?)が取材先のニューヨークのレストラン(ホモくさいウェイターがいる)で、ガタロが屑鉄と一緒にドブ川から拾ってきた様な牡蠣を食べるはめになる……という話。

888 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/02/11(水) 20:02
わりと最近の本だと思うのですが。
作者(主人公?)が取材先のニューヨークのレストラン(ホモくさいウェイターがいる)で
ガタロが屑鉄と一緒にドブ川から拾ってきた様な牡蠣を食べるはめになる・・・という話です。
何かの雑誌で一度読んだだけなので続き物かも知れませんが誰か詳細を教えてください。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/888

未解決:1979年頃、小学生の時に読んだ日本の作品。主人公である青年の甥が誘拐される。青年は身代金の運搬を引き受けるが、犯人は受け渡しの場所に現れない。しかし、袋の中身の現金は忽然と消えて‥…。

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:04/02/01(日) 22:47
TBSで「砂の器」のドラマを見ていると
あのころ読んだ作品を読み返したくなります。
お知恵をかしてください。

小学生の頃(25年ぐらい前)読んだ日本の作品です。

主人公である青年の甥が誘拐されます。
青年は身代金の運搬を引き受けますが
犯人は受け渡しの場所に現れません。
しかし、袋の中身の現金は忽然と消えて‥

ラストは主人公が犯人であり、計画の目的は
兄の遺産相続権の独占。しかし甥の死体確認が
出来ないため戸籍上の死亡届が受理されず‥

ざっとこんなあらすじです。
主人公が実は犯人であるという衝撃が今でも鮮明に残ってます。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/846

未解決:現国のテストに出た作品。主人公の男性(作者)の父親が亡くなり、自分の様々な行動に父の仕草が重なっていることに気付き、「親は生きているだけで、子供を死の恐怖から守ってくれる。親が死ぬことで『次は自分の番だ』とはじめて思う。これこそが親子の関係の持つ意味だ。」みたいな内容。

838 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:04/01/31(土) 11:16
ほんとにウロ覚えですいません。
むかし現国のテストでやった作品で、

主人公の男性(作者)の父親が亡くなり、
自分の様々な行動に父の仕草が重なっていることに気付き、
「親は生きているだけで、子供を死の恐怖から守ってくれる。親が死ぬことで『次は自分の番だ』とはじめて思う。
これこそが親子の関係の持つ意味だ。」

みたいな作品をご存じないでしょうか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/838-838

未解決:文庫本で著者(男性)が初めて書いた本。著者は失業(もしくは退職)して、海外旅行に行く事を決意する。挿絵も著者が書いている(うまいというより味がある絵)。旅行したのはヨーロッパ方面。バッグパッカーで行く。著者の語学力を紹介する学生時代のエピソードで、「Mrs.Green」を 「みどりさん」と訳す。ロシアのホテルでチェックイン後、窓にかかっていたカーテンを開けたら窓がはまっておらず、穴が開いている状態だった。

716 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/11/22(土) 23:04
ここ数年ずーっと探しているのですが、内容しか分かりません。
文庫本で著者(男性)の初めての本だと思います。

・著者は失業(もしくは退職)して、海外旅行に行く事を決意する。
・挿絵も著者が書いている。(うまいというより味がある絵)
・旅行したのはヨーロッパ方面。バッグパッカーで行く。
・著者の語学力を紹介する学生時代のエピソードで、「Mrs.Green」を
「みどりさん」と訳す。
・ロシアのホテルでチェックイン後、窓にかかっていたカーテンを開けたら
窓がはまっておらず、穴が開いている状態だった。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/716

未解決:コンドームに麻薬を詰めて、それを飲み込んで飛行機に乗る話。主人公が死ぬ。

636 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/23(火) 11:11
コンドームに麻薬を詰めて、それを飲み込んで飛行機に乗って、
主人公が死んじゃうやつ。なんだっけ。。。?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/636

未解決:ジャンヌダルクがイギリス側のスパイだった、というオチの歴史小説。

631 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/22(月) 18:44
ジャンヌダルクがイギリス側のスパイだった、という
オチの歴史小説なんですが、誰か知ってたら教えてください。
お願いします!!

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/631

未解決:「小学○年生の童話」みたいなタイトルの短編集。その中の話のひとつに、おばあさんが主人公でおじいさんや犬の話を語っているんだけど、最後のほうで、「ほら、あそこで楽しく遊んでおりますきに。」と言うが、そこには三つの土の山しかない……というシーンがある。

625 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/09/20(土) 02:14
「小学○年生の童話」みたいなタイトルの短編集なんですが
その中の話のひとつに、
おばあさんが主人公でおじいさんや犬の話を語っているんだけど、
最後のほうで、
「ほら、あそこで楽しく遊んでおりますきに。」と言うのですが
そこには三つの土の山しかない・・・というシーンがあるんです。

どなたかご存じありませんか?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/625