乾ルカ(いぬいルカ)「四龍城」(しりゅうじょう)[『四龍海城』『君の波が聞こえる』]

59 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/08/12(木) 16:41:15.22
[いつ読んだ] 15年前くらい? 新潮ケータイ文庫 または 新潮ケータイ文庫DX

[あらすじ] 主人公は少年(中学か高校くらい?) 家族と離れ、岩のかたまりのような離島にいる。 他にも人がたくさん住んでいる。 数人で仲間になり、 まとめ役の若い男性は楽器をもっている。 みんな自分がどこから来たのかわからない。 島は内部が空洞で食堂もある。 上部には何もない広場があり、海を眺めながら語り合ったりする。 あるとき、島と陸がつながる。 まとめ役の男は陸に向かって歩きだす。途中、「呆けたように」なって楽器を 手から落とし、そのまま陸へ向かい振り向かずに去っていく。

[覚えているエピソード] 上部の広場が、外からみると2頭の龍の頭になっている。 タイトルはそれを表していた。 漢字3文字 双龍島? 竜頭岩? 検索したが違うようです…

[物語の舞台となってる国・時代] 架空の島。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] すみません、本として出版されているかわかりません。

[その他覚えていること何でも] 食堂係の若い女性がいたかもしれない。 しっかりした性格で、近寄りがたい感じ? よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/59


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


四龍海城 – 文芸・小説 乾ルカ:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/defd2f7326-7d7b-421c-bb44-43772616af22/

四龍海城 単行本 – 2011/7/1
乾 ルカ (著)
http://amazon.jp/dp/4103299819
表紙画像有り

君の波が聞こえる (新潮文庫 い 116-1) 文庫 – 2014/4/28
乾 ルカ (著)
http://amazon.jp/dp/4101392315
表紙画像有り

続きを読む 乾ルカ(いぬいルカ)「四龍城」(しりゅうじょう)[『四龍海城』『君の波が聞こえる』]

未解決:2016年

104 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 22:21:11.63
[いつ読んだ]
5年位前
[あらすじ]
老婆が外に慣れない買い物に行き、迷ってしまうがやっとのことで家に帰り着く。
[覚えているエピソード]
最後帰り着いたときに娘に叱られ、その場に座り込んで泣きながら失禁してしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本・大正~昭和初期くらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
純文学系で短編だったと思います。大正~昭和初期の作品のような雰囲気でした。

ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/104-

未解決

94 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/11(土) 23:59:23.83
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]主人公の女性と、何故かちゃんとした教育を受けたりできていない少年が最終的に恋に落ちる…ような
かなりあらすじは記憶薄いです…悲
[覚えているエピソード]
金の亡者みたいなおばさんが少年に、止まることのないジェットコースターに乗る勇気が無いならその商売はできない、みたいに言う
少年が飼っていたうさぎを亡くしてからお肉が食べられないというエピソードがある
[物語の舞台となってる国・時代]現代、日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]恋愛小説、女性作家だったような…
気になりすぎて気が狂いそうです、情報少なくて申し訳ないですがお助けを(;_;)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/94-

未解決:2011年

63 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/08/16(月) 18:41:07.76
[いつ読んだ]10年程前、中学の図書室
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]類人猿系の怪物が人里に降りてくる(三人称視点)
コニャックの瓶の口を道端の岩で器用に割って飲む描写があった
[物語の舞台となってる国・時代]ヨーロッパ、おそらくフランス?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで、傑作選のような感じで統一された装丁の本が何冊もあったと思う
[その他覚えていること何でも]当時モーリス・ルブランなどをよく読んでいたのでその流れで読んだかもしれません
かなりうろ覚えなので装丁などは他の本と混同しているかもしれないです

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/63-

未解決

811 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/19(水) 20:50:32.25
[いつ読んだ]
7年前

[あらすじ]
高校に正義感の強い先生が来て生徒の考えを変えるヒューマンドラマ

[覚えているエピソード]
給湯室?で女の子に主人公が告白されるシーンがあり、多くの生徒が近くまで見に来ていた。
学校の記念日がなくなってただの授業になる事を、先生が変えようとした。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で挿絵はなかったはず。
[その他覚えていること何でも]
小学生のときに友達から借りた本なので、あまり難しい内容ではなかったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/811-

53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/07/11(日) 09:46:10.99
[いつ読んだ]2010年頃?
[あらすじ]
ある探偵の元に記憶を失った少年?少女が現れて、自分の記憶を探して欲しいという。(記憶じゃなくて何か自分に関連してる事だったかも)探偵は不思議な事に色々な家族の事を話していき、最終的にパッドエンドな展開だったはず..
[覚えているエピソード
とにかくうろ覚えなのですが、その探偵の語る話は、依頼者に何の関係もないように思える話ばかりで、とにかくグロテスク。ゴミ屋敷に放置されている子供の話など、スプラッター系というより現代の闇みたいな話ばかりで、依頼者もなぜそんな話を自分にするのかというような事を言っている。その探偵と依頼者の会話で話は進んでいくのですが、探偵の語るエピソードが一つ一つ短編集のようになっていて、ホラーサスペンス短編集のような構成になっていたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
装丁が文庫本しか見てないのですが、白地に赤の紋様のようなものが描かれていた気がします。ホラー小説っぽいカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
とにかくうろ覚えですが、探偵の話をメインに進んでいた形かと思います。ずっと探しているのですが、作者も本の名前もわかりません。よろしくお願い申し上げます。

852 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/11(月) 12:48:07.96
>>53
図書館になくて実物未確認なのですが恐らくこれだと思います
小林泰三/著『セピア色の凄惨』(光文社文庫)光文社 2010年刊

女性の依頼人が探偵の元を訪れ、自分の親友を探してほしいというのが発端
(↑ここまではAmazon試し読みで確認)
各種レビューを見ると、探偵が調査結果と称して奇妙でグロテスクな話を
次々持ち出してくるストーリーとのこと
ゴミ屋敷で子供がひどい目に遭う話も入っているようです
表紙も白地でポイントに赤が入った配色です

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/53-

野火晃(のびあきら)「いつか見た顔」

802 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/10(月) 04:07:08.32
[いつ読んだ]25年~30年くらい前?
[あらすじ]主人公の男とそれと対になる表裏一体のドッペルゲンガーの男が逆に若返っていく、閉じられた円環のような世界の話
[覚えているエピソード]主人公が生まれると同時刻にとあるおじいさんが亡くなる。少年時代に高齢のおじさんと会う。
大人になり結婚して車を走らせていると対向車線から自分が乗ってるのと全く同じ車、自分そっくりの運転手とすれ違う。向こうもこちらを見て驚いている。
主人公が歳を取り見覚えのある少年と会う。主人公が年老いて亡くなると同時刻に赤ちゃんが生まれる
[物語の舞台となってる国・時代]多分日本の戦後~現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]思い出せない
[その他覚えていること何でも]恐らく星新一だったと思いますがその辺の記憶も定かではありません

803 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/10(月) 07:49:44.22
星新一作品なら星新一スレで尋ねればおそらく瞬殺で解答が返ってくるのですが、どちらにも心当たりがなくおそらく星新一作品ではないと思われます。

804 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/11(火) 16:18:03.59
>>803
ありがとうございます
なんとなく星新一かなと思ってましたが記憶違いでしたかね…誰の作品だったんだろう

807 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 23:09:47.81
>>802
野火晃「いつか見た顔」はどうでしょう?
『あて名だけの手紙』収録です

810 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/17(月) 20:57:49.92
>>807
返信遅くなりましたが
調べたらいつか見た顔の簡単なあらすじを紹介しているサイトが見つかりました
そのあらすじを読む限りはこの作品の可能性が高い気がします
情報ありがとうございます!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/802-810

あて名だけの手紙/佑学社/野火晃
https://qibx.tvfrance.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=29907
表紙画像有り

野火晃 作ほか. あて名だけの手紙, 佑学社, 1984.11. 4-8416-0274-7, 10.11501/13799451.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001700778

未解決:2003年

39 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/06/12(土) 02:44:59.83
よろしくお願いします

[いつ読んだ]
18年前

[あらすじ]
主人公の女の子が「ケイジ」と名乗る青年に誘拐され車で逃避行する話
女の子は「刑事」だと思って付いていってしまう

[覚えているエピソード]
女の子が「ケーキが食べたい」とごねると青年が「カステラもケーキみたいなものだろう」と言ってカステラを差し出すシーンが印象に残ってます。
また「四條畷」という地名が出てきました。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和~平成の大阪とその周辺の県

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本でした
挿絵などは覚えてません

[その他覚えていること何でも]
18年前の時点でその本は新刊ではなかったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/39-

未解決

38 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/06/10(木) 18:11:34.56
よろしくお願いします。

いつ読んだ]約15年前
[あらすじ]少年の夏休みの恋の話
[覚えているエピソード]
主人公の少年が、夏休みに図書館に通い、片思いの女の子に図書館で出会い、手紙を書くなどアプローチするが、返事が来なかったりスルーされてしまう。家では微生物を顕微鏡で観察するのにハマっている。

[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]国語の教科書
[その他覚えていること何でも]
中学か高校の国語の教科書に載っていました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/38-

未解決

34 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/06/02(水) 23:57:43.28
[いつ読んだ]4年ほど前
[あらすじ]少年時代を振り返るみたいなお話
[覚えているエピソード]主人公の姉と主人公の家に下宿している先生は婚約をしたばかり
主人公が先生のレコードを割ってしまうが主人公の姉が自分が割ったことにして代わりに先生に謝罪してくれる
先生は何の気なしに許してくれるがそこに婚約者同士の親密な空気感を感じ姉が嫁ぐ事実を実感する
[物語の舞台となってる国・時代]
明治から昭和初期らへん
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
主人公はたぶん10~15歳
姉は女学生
もしかしたらノンフィクションかもしれない

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/34-

未解決

805 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/11(火) 22:56:55.49
本当に1シーンしか覚えていないけどお力を貸してください!
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
2010年ごろ(ただし祖父が所有していた本なのでさらに古い可能性あり)
[あらすじ][覚えているエピソード]
主人公は探偵か霊能力者
依頼を受けた主人公が地元で有力な富豪の家に赴いたらその家の一人娘が悪魔?か何かに憑りつかれていた
見えない霊?悪魔?にひたすら犯され続けて娘は理性なく獣のように喘ぎ続けている

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・当時の現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
・怪奇
・青系の表紙だったはず
・ソフトカバー
・サイズはB6か四六版、小さくはなかった

[その他覚えていること何でも]
・覚えているエピソードは序盤~中盤の1エピソードで本筋に大きく関係しなかった記憶
・短編集ではなく長編
・同系統の本が並んでいたのでシリーズものの可能性大
・官能小説かと思ったが、官能がメインではないかつ子供がいる家の本棚に堂々とあったので官能小説ではないはず

心当たりのある方がいたらお願いします

806 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 00:21:53.82
>>805
すみません本の姿の項目記載漏れでした…
・怪奇系?不気味な印象の表紙
・写真ではなく表紙がリアル調の絵(イメージ的には怪奇探偵小説集のような色合い)

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/805-

未解決

32 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/05/31(月) 23:38:24.72
すみません私も伺わせていただきます。
[いつ読んだ]
小学生~中学生

[あらすじ]
少年が悪魔?かなにかと契約するストーリーだった気がする

[覚えているエピソード]
物語の最後に少年が悪魔?かなにかに追い込まれるが、偶然仲の悪い兄が少年のボールペンを使ってたことにより助かる

[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本、家
情報少なくて申し訳ないです…
うろ覚えですが、この物語に心当たりがある人いましたらレスいただきたいです。
検索しても出てこなくて…

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/32-

未解決:2016年

18 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/05/13(木) 20:36:27.85
[いつ読んだ]
5年前くらい
[あらすじ]
少年が母親と買い物に行くといつも派手なブルーのアイシャドウをしている女性が店頭にいてその人を観察しているような話
[覚えているエピソード]
最初は怖いと思っていたけど最終的に話しかけた気がします
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったと思います
[その他覚えていること何でも]
ほとんど面白かったとゆう記憶しかなく、また読み返したいと思ったけど全然思い出せないのでカキコしました

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/18-

797 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/05(水) 22:02:50.73
[いつ読んだ]20~25年前
[あらすじ]おじいさんがボケて、生きてるのか死んでるのか自分でもわからなくなってしまう
[覚えているエピソード]
わしはもう生きてるのか死んでるのかもようわからんくなってしまった

という一文が繰り返し使われていたと思うのですが
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 SF?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫本
[その他覚えていること何でも]
ショートストーリーだった気がするので星新一?
上記一文をふと思い出して、もしタイトルがわかればと思って投稿する次第です

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:01:00.70
(略)
>>797
江國香織の短編集「つめたいよるに」の中の「晴れた空の下で」ではないですか?
「食べることと生きることとの、区別がようつかんようになったのだ」というフレーズが繰り返されます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/797-

未解決:2006年頃に読んだ本。出版はそれよりかなり以前だと思う。松本清張だったかもしれない。物語の舞台は昭和の日本。戦後すぐくらいかも? 愛人を囲っている男がその愛人との連絡役を親しい老人に頼んでいる。愛人との間に女児が生まれ、名前を決めて病室へ見舞いに行く途中、稲穂を見て稲子はどうかと思いつくのだが愛人が男の名前の一文字を付けたいと稲子は却下。病室で一緒に写真を撮って、それを連絡役の老人に見せたら「この写真があとで厄介な事になるかもしれませんよ」と男に言う。名前を稲子と思いつくのは病室へ向かうタクシーの中ではなかったかと思う。

12 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 02:24:55.59
[いつ読んだ]
15年くらい前(出版はそれよりかなり以前だと思います。)

[あらすじ]
愛人を囲っている男がその愛人との連絡役を親しい老人に頼んでいる。
愛人との間に女児が生まれ、名前を決めて病室へ見舞いに行く途中、稲穂を見て稲子はどうかと思いつくのだが愛人が男の名前の一文字を付けたいと稲子は却下。
病室で一緒に写真を撮って、それを連絡役の老人に見せたら「この写真があとで厄介な事になるかもしれませんよ」と男に言う。

[覚えているエピソード]
名前を稲子と思いつくのは病室へ向かうタクシーの中ではなかったかと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和の日本
戦後すぐくらいかも?

[その他覚えていること何でも]
松本清張だったかもしれませんが定かでは無いです。

おわかりの方おられましたらよろしくお願い致します。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/12

未解決:2015年

792 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/20(木) 15:50:03.14
[いつ読んだ]10年前に大学の課題図書で
[覚えているエピソード]天皇と同じような存在の「ミカド」が物語のカギを握っていて、そのミカドの政治が国を揺るがす…みたいな作品だったと思う
[物語の舞台となってる国・時代]パラレルワールドみたいな現代日本だったような…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも]なんかやたらと砂嵐が舞う描写があったような気がしたけど、記憶が混ざってるだけかも。

すごくアバウトですが、分かる方いましたら教えてください。

793 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/02/20(木) 16:25:21.37
>>792
精霊の守り人(自信はない)

794 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/20(木) 17:59:02.55
>>793
レスありがとう
でも違いました…

ファンタジー要素はあまりなくて、ほぼほぼ現代日本と同じ世界観だったと思う
でもミカド(カタカナのミカドだったのは間違いない)の権威は現実よりも高くて、それに対する抗議とかもあって…みたいな物語だった気がするんだけど…

795 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/02/20(木) 18:58:58.22
>>792
ウィリアム・S・ギルバートの「ミカド」というオペレッタは関係ないですか?
『ミカド 喜歌劇 十九世紀英国人がみた日本』という訳が出ています

796 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/02/21(金) 00:22:27.27
>>795
レスありがとうございます
調べてみたんですが、作中の時代とかあらすじは特にピンとくるものではなかったです
もっと社会派っぽい内容だった気がするんですが…

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/792-

未解決:1995~2000年

851 名前:無名草子さん[] 投稿日:2020/12/07(月) 19:33:32.25
超長いのですが何卒お判りになります方、よろしくお願いいたします。

[いつ読んだ]20-25年程前
[あらすじ]中学か高校の同級生の男女がお互い、
女「女が〇歳までに結婚できなかったら男に一万円あげます」
男「女が〇歳までに結婚できなかったら女に一万円あげます」
という約束を交わす。後にくっつく。
男は美容師になり、女は彫金師になる。女はお嬢さんだったので家を飛び出す。女は独特の感性の彫金アクセサリーを作るが、暮らしは貧しい。
男は仕事先で女といい雰囲気になったりしたり。
女に病気が見つかる。手遅れ。父親もかけつけて二人を許す。
女は命の証に合作しようと言い、男は水の流れから髪型を、
女は花(牡丹だったか)の彫金を作る。
男は女の髪を整えて女は死ぬ、男はなんか受賞する。
[覚えているエピソード]
女の彫金のエピソードが、歪な真珠をす巣ごもりに見立てたり、さざ波のような細工を作ったり。
メキシコオパールのくず石を、鹿皮にみがきこを付けてゆっくり磨いて仕上げる。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
コバルトかホワイトハートかティーンズハートあたりだったはず
[その他覚えていること何でも]
タイトルをずっと、水のいのち、だと勘違いしてた。
短編集だった気がする。

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/851
この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/19-

志賀直哉(しがなおや)「小僧の神様」(こぞうのかみさま)

782 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/01/11(土) 18:01:15.58
[いつ読んだ]
30年くらい前

[覚えているエピソード]
少年?青年?が勇気を出して1人で寿司屋に入ってみる話
●□●□(安いネタ?)はありませんか?→●□●□はないよと言われる
目の前のまぐろを掴んだら大将に「まぐろはXX円(高額?)だよ」とかいわれて値段にビビって手を離して戻したら大将が「戻すなよしょうがねえなあ」みたいなことを言いながら売り物にならなくなったまぐろを自分でパクッと食べる話

[物語の舞台となってる国・時代
明治~昭和日本

[その他覚えていること何でも]
中学受験国語の題材だったのでおそらく一部の切り抜きで、これ以外のエピソードがまったくわかりません

783 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/01/11(土) 18:16:14.02
>>782
志賀直哉の「小僧の神様」でしょうか?

784 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/01/11(土) 18:33:11.23
>>783
これです!!!
なんか有名そうな作者で恥ずかしい…
ずっと気になってたんです読んでみますありがとー!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/782-784

日曜日/蜻蛉-生きものと子どもの小品集 (中公文庫 し 55-1) 文庫 – 2021/12/22
志賀 直哉 (著)
http://amazon.jp/dp/4122071542
表紙画像有り

続きを読む 志賀直哉(しがなおや)「小僧の神様」(こぞうのかみさま)

野上弥生子(のがみやえこ)「茶料理」

90 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/09/05(日) 01:47:05.98
[いつ読んだ]
2012年ごろ、現代文の課題で一部のみ読みました

[あらすじ]
課題のため、一部の文章のみ記憶している状態です。
エピソードに記載します。

[覚えているエピソード]
家庭教師?塾講師?として働く大学生(多分東大生)は、教え子の女学生に特別な感情を抱いてしまうが、家庭教師という立場、またその女子学生には婚約者(たしか九大の医学部生?)がいたため、その思いを胸のうちに秘めたまま過ごしていた。
女学生は勉強熱心で、頻繁に質問に来て、大学生も丁寧に教えていた。
ある日預かった女学生のノートをパラパラめくって見ると、全て問題はしっかり解けていて、女学生は自分に頻繁に質問をしにくる必要のない状況であった。
なんだ聞いてくる必要ないじゃないかよ~とそのままページを巡り続けていると、ノートに綺麗にレタリングされた自分の名前が書かれているのを発見した。
それを見て大学生は、女学生は自分と同じ想いであって、頻繁に質問しに来るのも自分に会いたいからだと気づいた。
記憶にあるのはここまでで、その後は、
大学生が大胆にも女学生の手を握るというシーンがあります。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、明治~昭和あたりですかね、、分からず

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
テキストにでてきたものなので、分かりません

高校時代の現代文の課題でてたもので、一部しか読んでいないためここまでしかわかりません。

どうぞよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/90

参考:
短い物語を探しています。1年前に受けた高一の国語の模試に入っていた物語です。題… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14288678399?__ysp=5YuJ5by344CA5ZCN5YmN44CA44OO44O844OI


野上弥生子短篇集 (岩波文庫 緑 49-0) 文庫 – 1998/4/16
野上 彌生子 (著), 加賀 乙彦 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003104900
表紙画像有り

続きを読む 野上弥生子(のがみやえこ)「茶料理」

未解決

774 名前:アンパンマン[] 投稿日:2024/09/22(日) 19:26:15.67
もし知っている方がいたら教えてください🙇‍♀

[いつ読んだ]2013年ごろ
[あらすじ]主人公:高校生男子が戦う
[覚えているエピソード]・夜の学校で敵と戦い窓が割れる
・洋館のようなところに行く道中に敵に追われる
・洋館のようなところで警察もいる、爆発(?)、敵のボスがいる(白髪orアルビノ)
・カラーボール(?)が使われている
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]表紙は暗かったような…
[その他覚えていること何でも]
何巻かあったような気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/774-

未解決

773 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/18(水) 06:43:53.43
ご存知の方いたらお願い致します。
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ] 男の子を里子か養子にする内容の本
[覚えているエピソード]
施設から養子か里子になった男の子が、ホースから庭に水をバンバンかける場面や、
家族が大きなクマか鹿を仕留めてきた場面、
心を開けなかった男の子がハチに刺されて義理の母親に抱きついて泣くような場面、
などがあったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国で、うろ覚えですが、アメリカかヨーロッパあたりだったかもです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、表紙が黄色っぽかった気がする
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/773-

ハンター・S・フルガム『試すな危険!冒険野郎ハンドブック 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで』

765 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 00:46:02.83
モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要と書いてある本です
たしか、1998~2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていたのは覚えているのですが、肝心の本が出てきません。

どなたか本の題名知っていますか?

768 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 12:28:38.43
[いつ読んだ]10年くらい前
[あらすじ]覚えてません
[覚えているエピソード]モナリザを盗む。
ナイアガラの滝から生還する。
バッキンガム宮殿へ忍び込む。 みたいなことを真面目に実行しようとするとこういったことが準備、必要といったことが書いてありました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてません
[その他覚えていること何でも]1998~2002年くらいの和訳本です。
作者か和訳の人のところに「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」という本について触れられていだと思います

769 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 20:45:57.99
>>768
おそらくこの本ではないかと…
ハンター・S.フルガム/著;林雅/訳『試すな危険!冒険野郎ハンドブック』早川書房 2003年刊

Amazonの検索で「B0D9T1GNGK」と入れて出てくるこの本のページを見てみて下さい
目次の画像の中に「樽に入ってナイアガラの滝を下る」「モナリザを密かに借り出す」
「バッキンガム宮殿の密室に忍び込む」といった項目があります

770 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/09/12(木) 21:04:25.51
>>769
これです!!!!!!!!

本当にありがとうございます!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/765-770

試すな危険!冒険野郎ハンドブック: 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで 単行本 – 2003/5/1
ハンター・S. フルガム (著), Hunter S. Fulghum (原名), 林 雅代 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4152084944
表紙画像有り

ハンター・S.フルガム 著ほか. 試すな危険!冒険野郎ハンドブック : 人喰いザメの生け捕りから時限爆弾の解除まで, 早川書房, 2003.5. 4-15-208494-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004117394

川上健一(かわかみけんいち)「マジック・レース’85」

538 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/11/12(日) 02:14:29.62
[いつ読んだ] 2000年より以前だと思います。

[あらすじ]
セリーグのペナントレース、読売ジャイアンツの成績は全試合引き分けで、最後の試合の相手は阪神タイガース
勝てば勝率10割でリーグ優勝、負ければ勝率0割でリーグ最下位になるという大事なゲームを描いた作品

[覚えているエピソード]不明

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく2000年以前の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明

[その他覚えていること何でも]
上記のあらすじだけ、どこかから聞いたことがある程度の記憶しかありません。周囲の読書家に聞いても一様に首を傾げるので、
小説ではなく漫画作品ということもあり得るかもしれません。ともすれば自分の頭の中で捏造した可能性すら疑っています。
何かご存じの方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いいたします。

753 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/18(日) 21:22:15.48
>>538
川上健一の短編小説「マジック・レース’85」だと思われます
ジャイアンツは129試合すべて引き分け、タイガースは勝率7割以上でトップ独走
勝った方が優勝となる両者の130試合目(最終戦)を描いた話です

下記2冊の短編集に収録されています
川上健一/著『パパ、野球場に連れてってよ。』ミリオン書房 1986年刊
川上健一/著『ジャイアンツ優勝大作戦』大陸書房 1989年刊

754 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/08/18(日) 22:46:51.01
>>753 補足
「マジック・レース’85」は最初、雑誌「週刊ベースボール」の
昭和60年1月7日14日合併号・1月21日号に掲載された後、>>753の短編集に収録

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/538-754


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


パパ野球場に連れてってよ 単行本 – 1986/7/1
川上 健一 (著)
http://amazon.jp/dp/4943948200
表紙画像有り

川上健一 [著]. パパ、野球場に連れてってよ。, ミリオン書房, 1986.7. 4-943948-20-0, 10.11501/12493345.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001862100
目次・個人送信有り

続きを読む 川上健一(かわかみけんいち)「マジック・レース’85」

斉藤洋(さいとうひろし)『空で出会ったふしぎな人たち』

685 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/07/23(火) 12:12:03.86
[いつ読んだ]
四年前
[あらすじ]
カオスというもの無くしていく話
[覚えているエピソード]
主人公が魔法瓶や摩耗の絨毯を持っていてそれに乗りながらカオスの無くしていく?
[物語の舞台となってる国・時代]
おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
白ベースに馬と絨毯に乗っている右に二行くらいでタイトル
[その他覚えていること何でも]

761 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/21(水) 17:29:47.93
>>685
斉藤洋/作;高畠純/絵『空で出会ったふしぎな人たち』偕成社 2017年刊

このお話の「カオス」は空にできる亀裂みたいなもの
主人公(名前は出てこない)の仕事は「カオス管理エージェント」
先輩エージェントから買った空飛ぶ玄関マットに乗って飛び回り
「カオス」を探して修復するのが仕事です

実物読みましたが何ともあらすじの書きにくい本ですね
表紙もだいたい質問通りで(馬じゃなくて象ですが)この本に間違いないと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/685-761

空で出会ったふしぎな人たち 単行本 – 2017/7/22
斉藤 洋 (著), 高畠 純 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037272504
表紙画像有り

斉藤洋 作ほか. 空で出会ったふしぎな人たち, 偕成社, 2017.8. 978-4-03-727250-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028347208

田中静人(たなかしずと)『陽気な死体は、ぼくの知らない空を見ていた』

671 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/07/04(木) 13:30:37.96
[いつ読んだ]
2016-2018年頃 中学校の図書館で

[あらすじ]
主人公が自分の父親を川に突き落として56すミステリー?サスペンス?小説。最初に自分の父親を殺めたところから始まり徐々に動機が分かっていく展開。

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意


犯行動機は森の中で友達が主人公の父親に強姦されてたことを知りそのことによる恨み?怒り?

強姦されているのを知ったのは父親の机の引き出しに録音テープみたいなのが入っていてその中に強姦されている場面の音源があった。


[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本 山の麓の集落みたいな田舎

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

文庫本で片手に収まるサイズ
表紙は森とか木のイラスト、主人公が父親を突き落としたとされる川もあった

[その他覚えていること何でも]
作者もタイトルも何も思い出せません…

752 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/13(火) 21:28:42.29
>>671
田中静人/著『陽気な死体は、 ぼくの知らない空を見ていた』宝島社 2017年刊
冒頭で少女が父親を橋から落として殺害、表紙絵に木と川があり
最後に明かされる殺害動機も質問の通りです

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/671-752

陽気な死体は、 ぼくの知らない空を見ていた (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) 文庫 – 2017/8/4
田中 静人 (著)
http://amazon.jp/dp/4800275601
表紙画像有り

田中静人 著. 陽気な死体は、ぼくの知らない空を見ていた, 宝島社, 2017.8, (宝島社文庫 ; Cた-13-1. [このミス大賞]). 978-4-8002-7560-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028366883

未解決

690 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/07/29(月) 23:56:43.75
[いつ読んだ]
10〜12年ほど前
[あらすじ]
ホラーかなんかの短編集の中の話で、女の子が郵便ポストのお化けに食べられる
[覚えているエピソード]
女の子が親戚の誰かにお祝いのメッセージをFAXで送ろうとして、親に手書きで送りなさいと言われ、記憶にないところにある郵便ポストを見つけて、不思議に思いながらも手紙を出そうとしたら郵便ポストから大きな舌が伸びて少女を丸呑みにして去っていった。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[その他覚えていること何でも]
女の子が舌で巻かれる所の挿絵があった気がします

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/690-

666 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/25(火) 12:51:20.94
[いつ読んだ]
おそらく5、6年前に書店で見かけた

[あらすじ]
猫の生態に関する本
猫は可愛いだけじゃなくて本当はこんなにも怖いみたいな

[覚えているエピソード]
獲物を捕まえてきた姿を「可愛い」などと人間は言うが
その行動の本質は実は…的な内容だと思う

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の飼い猫の事?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
確かソフトカバー、猫の絵か写真

[その他覚えていること何でも]
猫好きに物申しているのか、猫好きの愛を試しているのか…
くらいの際どい内容だったと思う

667 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/06/25(火) 14:17:37.25
>>666
もしあなたのネコがあなたを殺そうとしていたら?
かな

668 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/25(火) 19:37:56.67
>>667
ご回答ありがとうございます
探しているのはどちらかというと実用書風な本で、こちらの本ではないのですが
教えていただいた本も面白そうなので読んでみたいですね

751 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/11(日) 20:49:16.82
>>666
『猫を飼うのをすすめない11の理由』は違いますか?
(響介/著 サンマーク出版 2019年刊)

猫を飼うと人生の8割の時間を持って行かれる、まともに座ることも寝ることもできない、
スマホやPCのデータ容量が猫写真でいっぱい…等の主張が続く本です
「鈍くて狩りもできない人間を猫は見下している」というようなことも書かれており
猫がGを咥えてきて飼い主(著者)を青ざめさせた体験談も;

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/666-

高橋留美子(たかはしるみこ)『境界のRINNE』(きょうかいのリンネ)

661 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/20(木) 15:09:59.10
人の顔がついた猫とアパート暮らしの貧乏高校生が妖怪(?)を退治するやつ。Eテレでアニメ化してた
誰かわかった人いたら教えて下さい

662 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/20(木) 15:19:18.08
テンプレ読んでなかったので直します。
【いつ読んだ】確か7~5年前
【あらすじ】人の顔がついた猫とアパート暮らしの貧乏高校生が妖怪や幽霊(?)を退治する物語。ヒロインは普通の高校生でヒロインのことが好きな同じ妖怪退治をするライバルがいる。
【覚えているエピソード】金持ちの知り合い(親戚だったかも?)から保護対象の鳥と餌の余り物のおせちを預かる。自分達はカップ麺を食べようとしいたがおせちとカップ麺、どっちも食われる→鳥が逃げたので追いかける→ヒロインの焼き芋取られる→捕獲してくれた人は暴食する鳥なので自分の食べられた食べ物の代金は分は返してもらえるらしい。→おせち代もらえる!?→食べかけだったので無理でした。って話があったはず。
【時代、国】日本現代(平成)
【本】アニメの印象が強くて本は覚えていない

663 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/06/20(木) 17:32:46.92
>>662
「妖怪アパートの幽雅な日常」は違いますか?
NHKならこの中にありそうですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C%E5%93%81

664 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/06/20(木) 17:35:13.04
>>662
境界のRINNE?

665 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/21(金) 01:37:58.89
>>664
それです!!!!ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/661-665

境界のRINNE(1) (少年サンデーコミックス) Kindle版
高橋留美子 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00UV5QJOA

境界のRINNE 1 (少年サンデーコミックス) コミック – 2009/10/16
高橋 留美子 (著)
http://amazon.jp/dp/4091217737
表紙画像有り

境界のRINNE 謎のクラスメート (小学館ジュニア文庫 た 3-1) 新書 – 2015/6/17
高山 カツヒコ (著, Writer), 横手 美智子 (Writer), 高橋 留美子 (原著)
http://amazon.jp/dp/4092308191
表紙画像有り

遠藤周作(えんどうしゅうさく)『海と毒薬』(うみとどくやく)

657 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/09(日) 13:29:43.86
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
3年前

[あらすじ]
戦争中の医師、医療生?の話で、だんだん主人公が病んでいく話

[覚えているエピソード]
米軍の捕虜の診察だと騙して麻酔をかけそのまま人体実験をするところで消毒?のために出てきたのがジエチルエーテル

[物語の舞台となってる国・時代]
舞台となっていたのは日本で第二次世界大戦の最中だったと記憶しています。第一の方かも・・・

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全然覚えてないです・・・

[その他覚えていること何でも]
特にないです。

658 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/06/09(日) 13:43:11.12
>>657
遠藤周作『海と毒薬』はどうでしょう?

659 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/09(日) 21:25:13.91
>>658
あーー!!!それですそれです!
ここ数日、何回も考えて全然思い出せなかったんです!!めっちゃスッキリしました!!ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/657-659

海と毒薬 (角川文庫) Kindle版
遠藤 周作 (著), 駒井 哲郎 (イラスト) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B093NYGJ5H

海と毒薬 (角川文庫) 文庫 – 2004/6/25
遠藤 周作 (著), 駒井 哲郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4041245257
表紙画像有り

続きを読む 遠藤周作(えんどうしゅうさく)『海と毒薬』(うみとどくやく)

マイクル・クライトン『エアフレーム 機体』

644 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/01(土) 12:46:01.14
[いつ読んだ]
1998年から2000年、高校の図書室で

[あらすじ]
ボーイングを模したアメリカの航空機メーカーで飛行機事故の原因を調査するエンジニアが陰謀に巻き込まれていく翻訳物

[覚えているエピソード]

ネタバレ注意


事故を起こした機はフライトレコーダーを搭載していなかったけど、それに類する装置を搭載していたことに気がついた主人公が襲われる

[物語の舞台となってる国・時代]
現代のアメリカ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで上下巻構成だった気がする

[その他覚えていること何でも]

645 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/06/01(土) 13:07:55.96
>>644
マイクル・クライトン『エアフレーム―機体』はどうでしょう?

646 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/06/01(土) 20:28:01.97
>>645
644です。
Amazonであらすじ確認してきました。まさにこれでした!こんなに早くわかって驚きました!645さんありがとう!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/644-646

エアフレーム-機体-(上) Kindle版
マイクル クライトン (著), 酒井昭伸 (翻訳) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00O2O7JCW

エアフレーム-機体-(下) Kindle版
マイクル クライトン (著), 酒井昭伸 (翻訳) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00O1VK1O4

続きを読む マイクル・クライトン『エアフレーム 機体』