602 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/24(日) 23:46:29.96
[いつ読んだ]3~5年前 ただ本自体はもっと古いものだったはず
[あらすじ]漢字が廃止されたか何かで言語表記が変わっている世界の日本の短編SF
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)]表紙がクレオパトラみたいな絵柄だったように思います
[その他覚えていること何でも]
情報が少なくて申し訳ないです…おそらく電子化はまだされていないような作品だと思います
もし心当たりのある方はよろしくお願いします…
この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/602
49 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2024/03/25(月) 23:35:24.44 ID:ZfV4X/fU
筒井康隆の「原始共産制」@「心狸学・社怪学」が、知性の平等のために漢字が無いコミュニティーだったような。延々とひらがなで語られる。
50 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2024/03/26(火) 09:26:58.98 ID:AGxlbS+5
>>49
うーん、この作品ではなかったですね…
でも筒井康隆も漢字のない世界を描いていたとは
気になるのでこれはこれで読んでみます!
51 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[] 投稿日:2024/03/27(水) 01:23:31.98 ID:yi9tEB9n
>>48
追加で、作者の下の名前に「宣」が入っていたような気がします
「宣」が入るSF作家の名前をググっても星野之宣先生しか出てこないので全然記憶違いの可能性もありますが、なんとなく「宣」っぽい字が入っていたような…
この作品のタイトルが知りたい! Part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1691838103/48-51
762 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/21(水) 20:22:18.85
>>602
まず、表紙がクレオパトラみたいな絵柄の本ですが
『川原泉の本棚2 おすすめ本アンソロジー&ブックガイド』ではないでしょうか?
表紙画像 https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/45927/4592732170.jpg
(川原泉/選・イラスト 白泉社 2004年刊)
上の本はタイトルに「2」が入っているので分かる通り、先に書かれた本がありまして
『川原泉の本棚 おすすめ本アンソロジー&ブックガイド』(2003年刊 著者・出版社は2と同じ)
こちらに載っている清水義範の短編「言葉の戦争1」がお探しの作品ではないかと
(こちらの表紙絵はクレオパトラではないのですが…)
英米豪の3国と戦争を始めた日本で、外来語(カタカナ語)が敵性語として
使用禁止になり、カレーを「印度飯」、テレビを「電映機」…等と
言い換えるようになるという話です
結末で日本が中国とも戦争状態になり、今後は漢字や漢語も敵性語になることが
示唆されて終わります
なお上記の本には収録されていませんが、「言葉の戦争2」も書かれていて
そちらではカタカナ語も漢語も使用禁止になっています
(清水義範/著『ことばの国』集英社 1990年刊 他に収録)
長文書きましたが全然違う本でしたら申し訳ありません
この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/762
川原泉の本棚: おすすめ本アンソロジー&ブックガイド 単行本 – 2003/2/1
川原 泉 (著)
http://amazon.jp/dp/4592732065
表紙画像有り
川原泉の本棚 – Wikipedia
目次有り
川原泉 選・イラスト. 川原泉の本棚 : おすすめ本アンソロジー&ブックガイド, 白泉社, 2003.2. 4-592-73206-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004050348