未解決:1994年以前に読んだ本。挿絵があったのは覚えている。物語の舞台は外国。(夜間の山あいだったか、恐らくは通常の連絡手段がない場所で)子供が自転車のライトに持っていた赤い色紙を貼って線路の上を漕ぎ、後方の線路の異常を列車に知らせるという話だった。自転車は列車に轢かれたものの子供は脱出して無事、その後事情を話した後で帰路につく、という終わり方だったと思う。

211 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/08/04(月) 21:41:46.31
[いつ読んだ]20年以上前だったと思います
[あらすじ] 不明
[覚えているエピソード] (夜間の山あいだったか、恐らくは通常の連絡手段がない場所で)子供が自転車のライトに持っていた赤い色紙を貼って線路の上を漕ぎ、後方の線路の異常を列車に知らせるという話でした。
自転車は列車に轢かれたものの子供は脱出して無事、その後事情を話した後で帰路につく、という終わり方だったと思います
[物語の舞台となってる国・時代] 外国だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 挿絵があったのは覚えていますが後は不明です

とある漫画で、列車に異常を知らせる道具の話が出た時に唐突に上記の場面を思い出しました。
手がかりが少ないかも知れませんがよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/211

沢村凛(さわむらりん)『ぼくがぼくになるまで』

340 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/11/08(土) 00:20:33.30
[いつ読んだ]2004年あたり?
[あらすじ] いろいろな生き物に生まれかわる
[覚えているエピソード]
暗くて何もないところにいて何もできなかったけれど目が覚めたら鳥になっていて嬉しくて飛んでいたらとある家のガラスから引き寄せられるようにたいあたりして死ぬ

ネタバレ注意


次に犬になって拾われるけれど毎晩隣の家に向かって自分の意思と関係なく吠えてどんな機械つかってもやめないから声帯をとるかってところでまた死ぬ
次に人間になって犬の時に拾ってくれたところの子供に会いに行く
最後に隣の家は主人公を誘拐?してたみたいで今までの生まれ変わった動物は自分を助けるための行動
最初の何もない暗い空間は閉じ込められていたため
主人公は実は女の子


[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
帯がオレンジだったか黄色だった
[その他覚えていること何でも]
小説タイプで青い鳥文庫ではなかった

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/340

ぼくがぼくになるまで (エンタティーン倶楽部) 単行本 – 2005/1
沢村 凜 (著)
http://amazon.jp/dp/4052020782
表紙画像有り

沢村凛 作ほか. ぼくがぼくになるまで, 学習研究社, 2005.2, (エンタティーン倶楽部). 4-05-202078-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007622681

未解決:2012~2013年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は日本。音楽を聴いたらその音楽の世界に入ってしまう青年が出てくる。ミスタータンブリンという曲が出てきた。曲の世界では基本的に人はいないが、ミスタータンブリンマンとヒロインの子の曲の世界には人が出てきてた。

208 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 00:25:12.11
[いつ読んだ]1、2年前
[あらすじ]音楽を聴いたらその音楽の世界に入ってしまう青年が出てくる
[覚えているエピソード]ミスタータンブリンっていう曲が出てきた
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫だと思う
[その他覚えていること何でも]曲の世界では基本的に人はいないんだけどミスタータンブリンマンとヒロインの子の曲の世界には人が出てきてた

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/208

清水アリカ(しみずアリカ)

473 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 22:03:14.86
いつ読んだ]10年前くらいだと思います。
[あらすじ]松本大洋の鉄コン筋クリートみたいな短編
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]日本の現代(1980年代?)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
その作家が亡くなったのがここ10年くらいだと思います。
中原昌也がその作家の追悼文を書いていました。
そこまで知り合いじゃないけど、僕でいいんですかね的な感じでした。
名前がカタカナだったような気がします。

お願いします。

474 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 00:18:49.42
>>473
鉄コン筋クリート知らないからどういうところが似てるのかとか書いて欲しい
清水アリカとか?亡くなったのが2010年で雑誌に追悼文載せてた

475 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/03/25(水) 11:51:20.20
>>474
清水アリカでした、ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/473-475

清水アリカ全集 単行本 – 2011/8/25
清水 アリカ (著)
http://amazon.jp/dp/4309020623
表紙画像有り

未解決:2007年頃、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。深い暗い青か緑で人のシルエットが白の線で描かれてあった。物語の舞台は現代の日本。主人公は男の子。ある日、その子が通っている幼稚園に病気のためアメフトの選手みたいなコルセット(?)をつけた男の子が入園してくる。主人公が入園してきた男の子を守る!と言ってお互いに成長していく感じ。高校生くらいに成長した主人公が誰か(おじさん?病気の男の子?)をおんぶしてどこかの寺か城の階段を登る。「ヒロくん」という名前の登場人物がいたような。

194 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/07/16(水) 17:49:37.22
[いつ読んだ]
7年前くらい。小学校の図書室で読みました
[あらすじ]
主人公は男の子である日、その子が通っている幼稚園に病気のためアメフトの選手みたいなコルセット(?)をつけた男の子が入園してきて
主人公が入園してきた男の子を守る!と言ってお互いに成長していく感じです。
[覚えているエピソード ]
高校生くらいに成長した主人公が誰か(おじさん?病気の男の子?)をおんぶしてどこかの寺か城の階段を登る

[物語の舞台となってる国・時代]
日本です。現代
[本の姿・装丁・挿絵]
ハードカバー
深い暗い青か緑で人のシルエットが白の線で描かれてあった。
[その他覚えていること何でも]
誰かの登場人物の名前が「ヒロくん」だったような気がします。うっすら。

説明が少なくて下手ですみません。
どうぞよろしくお願いします!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/194や行

ブライアン・ステイブルフォード、デビッド・ラングフォード『2000年から3000年まで 31世紀からふり返る未来の歴史』?

136 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/06(金) 10:10:58.38
[いつ読んだ]十年ほど前
[あらすじ]未来予測に関する本で様々な科学者や作家などが何年ぐらいにはこうなっているだろうという予測を集めて並べた本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 黒っぽい表紙のハードカバーです。
[その他覚えていること何でも]タイトルは2001-3001みたいな数字だったと思うのですがAmazon等で調べても出てきませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。

137 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/06(金) 21:04:50.99
「2000年から3000年まで 31世紀からふり返る未来の歴史」かな
横長のソフトカバーだけど

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/136-137

2000年から3000年まで: 31世紀からふり返る未来の歴史 大型本 – 1987/2/1
市場 泰男 (著), 丸毛 一彰 (著), 中山 茂 (著), 垂水 雄二 (著), 渋谷 章 (著), デビッド ラングフォード (著), ブライアン ステイブルフォード (著)
http://amazon.jp/dp/4893620177
表紙画像有り

ブライアン・ステイブルフォード, デビッド・ラングフォード 著ほか. 2000年から3000年まで : 31世紀からふり返る未来の歴史, パーソナルメディア, 1987.3. 4-89362-017-7, 10.11501/12144409.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001864794
個人送信有り

ラルフ・ヘルファー『奇跡の象モードック』

179 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/06/28(土) 15:14:02.65
よろしくお願いします。
読んだのは15年くらい前のことです。
内容はほとんど覚えていないのですが、実話で象の話です。確かサーカスに使われていて、その後数奇な運命をたどって、サーカスの象使い(?)と再会したと思います。
アメリカかヨーロッパが確か舞台でした。
ハードカバーです。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/179

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
海へ出るつもりじゃなかった ラルフ・ヘルファー「奇跡の象モードック」
http://togotosea.blog.fc2.com/blog-entry-323.html


奇跡の象モードック 単行本 – 2000/4/1
ラルフ ヘルファー (著), Ralph Helfer (原名), 秋岡 史 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062099608
表紙画像有り

ラルフ・ヘルファー 著ほか. 奇跡の象モードック, 講談社, 2000.4. 4-06-209960-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002877792

安房直子(あわなおこ)「小さいやさしい右手」

525 名前:無名草子さん[] 投稿日:2015/05/14(木) 15:59:37.39
[いつ読んだ]20年くらい前
[あらすじ]女の子と小鬼(妖精?)が仲良くなり、それが気に入らない継母とママ姉は女の子の振りをして小鬼に近づき、
腕を切り落としてしまいます。女の子にひどいことをされたと思い込んだ小鬼は世界を呪うようになってしまう。
[物語の舞台となってる国・時代]外国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]単行本だと思う。児童書かも。
[その他覚えていること何でも] 学校にあった。

読み終わらずどういう結末だったかもわかりません。よろしくお願いします。

526 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/05/14(木) 21:10:24.03
>>525
安房直子「小さいやさしい右手」ではないでしょうか?

527 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 02:52:02.57
>>526
懐かしい。実家に文庫があるから今度読もう

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/525-527

北風のわすれたハンカチ (偕成社文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2015/1/16
安房 直子 (著), 牧村 慶子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035512109
表紙画像有り

続きを読む 安房直子(あわなおこ)「小さいやさしい右手」

未解決:1976~1980年頃、「文藝春秋」か「オール読物」の広告であらすじのみ読んだ。ハードカバー。作者は割と著名な男性作家だった記憶がある。ジャンルは恋愛もの。手紙文学。すべてが手紙形式。以下、紹介されていた内容。物語の舞台は日本。男には若い頃やさしい恋人がいた。彼の恋人は筆まめで男にいつも手紙を書いた。男はやがて結婚するが相手はその恋人ではなく病院長のお嬢さんだった。男の恋人は失意のあまり修道院に入るが、やがて死んでしまう。男はかつての恋人の死を知り、自分宛てに残されたたくさんの手紙を読み返し、涙に暮れる。遠藤周作の「わたしが棄てた女」ではない。

189 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/07/11(金) 21:25:00.54
[いつ読んだ]
未読です
「文藝春秋」か「オール読物」の広告であらすじのみ紹介されていた
1976年から1980年頃

[あらすじ]
ジャンルは恋愛もの
手紙文学
すべてが手紙形式
以下、紹介されていた内容

男には若い頃やさしい恋人がいた
彼の恋人は筆まめで男にいつも手紙を書いた
男はやがて結婚するが相手はその恋人ではなく病院長のお嬢さんだった
男の恋人は失意のあまり修道院に入るが、やがて死んでしまう

男はかつての恋人の死を知り、自分宛てに残されたたくさんの手紙を読み返し、涙に暮れる…

[覚えているエピソード]
作者は割と著名な男性作家だった記憶があります

[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
ハードカバー

[その他覚えていること何でも]
遠藤周作の「わたしが棄てた女」ではありません

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/189

平山夢明(ひらやまゆめあき)「四一話 ゲレンデ」(『怖い本4』)

158 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 23:04:59.84
〔いつ読んだ〕2000年代
〔あらすじ〕
〔覚えているエピソード〕スキー場でシーズン中にアルバイトをしている青年が空き時間に人のいないゲレンデで一人滑っていると、コースを外れた森の中に人影を発見。
赤いウェアを着たゴーグル着用の女性らしく奥に入っていくので気になり声をかけつつ追いかけるのだが、
大分奥まで行ったとき少し先にいた女性がふいにこちらをふりむいた。その姿をよく見ると
ウェアの赤は血がかかって染まったものでゴーグルだと思ったのは眼球のない眼窩のあなだった。
恐怖で逃げようとするが足元の雪から手が出て足をつかまれ動けなくなるがなんとか振りほどき命からがら逃げ帰った。
〔物語の舞台となっている国・時代〕基本的には全て現代の日本だったはず。
〔本の姿〕日本人形が血涙を流している不気味な表紙で背景はおそらく黒だったと思う。
〔その他〕ホラーのオムニバスストーリーで収録されている話はどれもガチの不気味でおっかない話ばかりだった。

もう一度入手したいのですがタイトルがわからないので知っている方がいらしたらぜひお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/158

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6415205


怖い本 4 (ハルキ・ホラー文庫 ひ 1-6) 文庫 – 2003/7/1
平山 夢明 (著)
http://amazon.jp/dp/475843056X
表紙画像有り

平山夢明 著. 怖い本 4, 角川春樹事務所, 2003.7, (ハルキ・ホラー文庫). 4-7584-3056-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004182154

小池真理子(こいけまりこ)「姥捨ての街」

320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/10/18(土) 17:19:58.31
[いつ読んだ]
15年ほど前
[あらすじ]
殺人を犯した夫婦が見ず知らずの認知症の実子に捨てられたお婆さんとなし崩し的に同居。

ネタバレ注意

刑事が家に来て事情聴取を受けたが、お婆さんが実子との思い出を混同して刑事に語り、夫婦は助かる。
助かったのでお婆さんをどこかに置いていこうとしたが、殺人のことを周りにぺらぺら喋るので仕方なく連れて帰った。
[覚えているエピソード]
お婆さんが語る殺人の話は、認知症なのでテレビで見たことをそのまま話してしまうと説明していた。


[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
短編集でした。

338 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/11/03(月) 21:44:14.58
>>320
小池真理子の「姥捨ての街」かな?
集英社文庫の「危険な食卓」に収録されてるよ

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/320-338

小池真理子のマスカレード (ハヤカワ文庫 JA コ 2-4 小池真理子短篇ミステリ傑作集 3) 文庫 – 2003/2/1
小池 真理子 (著), 結城 信孝 (編集)
http://amazon.jp/dp/4150307113
表紙画像有り

続きを読む 小池真理子(こいけまりこ)「姥捨ての街」

未解決:2004年頃、高校の図書館で読んだ軽めの中高生向け名作文学ガイド。ソフトカバーの単行本。同じ著者で、2冊ありました。目立つ装丁で赤い本と青い本だったような気がする。国内、国外の名作文学を取り扱っていた。「ロミオとジュリエット」「グスコーブドリの伝記」を、わりと批判的?に書いていた。著者は若い女性で、マルチな活動をしており、占い師としても活動しているとプロフィールにあったような覚えがある。

115 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 23:10:12.69
[いつ読んだ]
10年程前。高校の図書館にて

[あらすじ]
軽めの中高生向け名作文学ガイド

[覚えているエピソード]
ロミオとジュリエット
グスコーブドリの伝記
を、わりと批判的?に書いていたのが、印象に残っています。

[物語の舞台となってる国・時代]
国内、国外の名作文学を取り扱っていました。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たしか、ソフトカバーの単行本。
同じ著者で、2冊ありました。
目立つ装丁で赤い本と青い本だったような気がします。

[その他覚えていること何でも]
著者は若い女性で、マルチな活動をしており、
占い師としても活動しているとプロフィールにあったような覚えがあります。

上の情報に合致していなくても中高生向けの、
優等生的でないブックガイドに心当たりがありましたら、
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/115

重松清(しげまつきよし)「ひこうき雲」

345 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 14:18:37.05
[いつ読んだ]2年ほど前
[覚えているエピソード]お見舞いに来た小学生の男の子が入院している女の子に会う
[その他覚えていることなんでも]作者は重松清だったように思います。高校入試類似問題のような本に載っていたので短編か長編かどうかも不明です。
自分でいくつか重松清の短編集を読んでみたのですが、自分の読んだ本の中には載っていませんでした。わかる方いましたらよろしくお願いします。

346 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 19:37:30.98
>>345
「その日のまえに」の「ひこうき雲」

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/345-346

その日のまえに (文春文庫) Kindle版
重松 清 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B009A49AU8

その日のまえに (文春文庫 し 38-7) 文庫 – 2008/9/3
重松 清 (著)
http://amazon.jp/dp/4167669072
表紙画像有り

続きを読む 重松清(しげまつきよし)「ひこうき雲」

未解決:2011~2012年頃に読んだ。ちくまの作者別の白いカバーの文庫本。物語の舞台は江戸時代くらいの日本。主人公が川岸のあずまやで盲目の老人に看病されている(経緯は忘れた)。老人はどうしてここに住んでいるのかを主人公に話し始める。老人は若いころ武士に仕えていたがある日出来心から主人の妻に言い寄り、それを知った主人に目をつぶされてしまう。その後老人は川に来る人1人1人に○○(主人の名)を知っているかと問うようになる。

73 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 00:49:10.40
[いつ読んだ]
2~3年前
[あらすじ]
主人公が川岸のあずまやで盲目の老人に看病されている(経緯は忘れた)
老人はどうしてここに住んでいるのかを主人公に話し始める
[覚えているエピソード]
老人は若いころ武士に仕えていたがある日出来心から主人の妻に言い寄り
それを知った主人に目をつぶされてしまう
その後老人は川に来る人1人1人に○○(主人の名)を知っているかと問うようになる
[物語の舞台となってる国・時代]
江戸時代くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ちくまの作者別の白いカバーの文庫

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/73

辻村深月(つじむらみづき)『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』

231 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 21:10:02.31
教えてください、お願いします!

[いつ読んだ]2~3年前?ただ、図書館で借りたのでもっと前の出版かも

[あらすじ]
現代日本の田舎で産まれ対照的な人生を歩んできた女性たちの話?

主人公…勉強が出来たので東京の大学へ行き、雑誌のライターになり、地元の同級生には羨ましがられている。未婚

友人…地元に残って短大卒して適当にOL?フリーター?家事手伝いをして専業主婦になった?

ネタバレ注意

それで、友人が主人公を羨ましがったり、主人公は母親から虐待されていたことを思い出すけど、虐待だと認めたくなくて葛藤。
しかし実家で母の手紙を発見してしまい、そこには母が自分を虐待していたと書いてあった。
あんたがそれを言うのか!と、最初は憤ったが段々許す?諦める?ようになって終わったような…

[覚えているエピソード]
東京で暮らしていた主人公が地元の同級生の結婚式のために帰ってきたシーンから始まった気がします。
その結婚式場は地元の女子はみんな憧れていたみたいな…

中盤。友人が「でも誰も勉強した方が幸せになれるなんて教えてくれなかった。女の子は勉強せず可愛くいたらいいって言ってたのに」みたいなことを言ってたのが印象に残ってます。

あと、ラストシーンは、主人公が、日傘を持って運動会の応援をしてくれていた母親を思い出すシーンで終わったと思います



[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思います。若い女性をターゲットにした装丁だったような…

[その他覚えていること何でも]
結構有名な日本の女性作家だった気がします…

232 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 02:02:46.15
>>231
読んだのがずいぶん前だからうろ覚えだけど、
たぶん、辻村深月の『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』じゃないかなぁ。
単行本は2009年、文庫は2012年、講談社から。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/231-232

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫) Kindle版
辻村深月 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00AJCM3AY

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫) 文庫 – 2012/4/13
辻村 深月 (著)
http://amazon.jp/dp/4062772248
表紙画像有り

続きを読む 辻村深月(つじむらみづき)『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』

未解決:読んだ訳ではなく人の紹介文&あらすじを見ただけ。多分2000年代ぐらいの小説。冒頭で死んだ主人公の人生を回想する話がメイン。主人公は少年。少年の母親は刑務所に入っている。少年はとてもいい奴で報われない人生を必死に生きてる。しかし冒頭で死ぬのが分かってるのでやりきれない、と紹介してた人が書いてた記憶。

34 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 00:08:27.83
読んだ訳ではなく人の紹介文&あらすじを見ただけですが お願いします

[いつ読んだ]
読んでないから分からないがそんなに古い小説では無かったと思う 多分2000年代ぐらい
[あらすじ]
冒頭で死んだ主人公の人生を回想する話がメイン
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
確証は無いけど日本では無かったような
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
全く分からない
[その他覚えていること何でも]
主人公は少年・少年の母親は刑務所入ってる・少年はとてもいい奴で報われない人生を必死に生きてる
しかし冒頭で死ぬのが分かってるのでやりきれない、と紹介してた人が書いてた記憶

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/34

北杜夫(きたもりお)「陸魚」

157 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/06/15(日) 22:02:12.64
[いつ読んだ]少なくとも15年以上前
[あらすじ]

ネタバレ注意


半魚人と言うか海底人と言うか、そのような亜人種の親子の会話。
子供が海辺で人間を初めて見て、その姿の恐ろしさ、不気味さを親に話している。
[覚えているエピソード]「あんな気味の悪い鉤爪」とか「恐ろしい歯」とか、彼等から見た人間の姿の不気味さについての描写が続いていました。


[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]筒井康隆の短編だったような気もするのですが、
見つけることが出来ませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

214 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/08/12(火) 11:14:46.48
>>157
北杜夫の陸魚のような気がしますが、

ネタバレ注意


舞台がアルファケンタウリの惑星で、
亜人間たちは人間を見て言ってるんじゃなくて、
伝説に出てくる怪物として人間を描写してるとか、


細部が違いますね…

マンボウおもちゃ箱収録です
古い本なので図書館ででも探して見られたらいかがでしょう
他の図書館から取り寄せることもできると思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/157-214

人工の星 (集英社文庫) Kindle版
北杜夫 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00I8YGUKY

人工の星 (集英社文庫 30-C) 文庫 – 1984/6/1
北 杜夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4087507629
表紙画像有り

続きを読む 北杜夫(きたもりお)「陸魚」

高殿円(たかどのまどか)「遠征王」シリーズ

87 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/05/09(金) 23:11:55.14
[いつ読んだ]
5年ほど前

[あらすじ]
女性の従姉妹(妖精のような人と既婚)を愛する、男装の赤い髪の女王。
よく旅に出て温泉に入っていた。
色々な問題を抱える女性を側室として迎えて保護している。

[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
架空の王国、西洋、騎士団などのいる辺り

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫 ライトノベル 少女小説

[その他覚えていること何でも]
シリーズ物。
最終話で、船に乗って旅に出たような気がします。

よろしくお願いします。

94 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/11(日) 03:20:24.38
>>87
高殿円(「トッカン」の人)の「遠征王」のシリーズ(角川ビーンズ文庫)かな。
読んだの昔過ぎて男装の女ったらしの女王で従姉妹ラブ、くらいしか覚えてないけど、
更に温泉巡りが趣味らしいからまあアタリだと思う。

参考:
遠征王 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%BE%81%E7%8E%8B

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/87-94

ジャック・ザ・ルビー: 遠征王と双刀の騎士 (角川ビーンズ文庫 2-2) 文庫 – 2001/9/1
高殿 円 (著), 麻々原 絵里依 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4044450021
表紙画像有り

エルゼリオ: 遠征王と薔薇の騎士 (角川ビーンズ文庫 2-3) 文庫 – 2001/12/1
高殿 円 (著), 麻々原 絵里依 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/404445003X
表紙画像有り

続きを読む 高殿円(たかどのまどか)「遠征王」シリーズ

服部まゆみ(はっとりまゆみ)『この闇と光』

201 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/25(金) 23:02:17.00
[いつ読んだ]記憶がはっきりとしていないのですが、9~6年程前。図書館で借りた本なので何時の本かは不明です。
[あらすじ]外国の盲目の少女(お姫様)と、彼女が大好きな父親(王様)の日常の話。
[覚えているエピソード]お城には王様とお姫様の他、信頼できる優しいメイド一人を加え三人しか居ない。
親子は非常に仲睦まじい。お姫様は王様の壊れかけた様な古いラジオがお気に入りで、時々帰ってこなくなる王様を待っている間良く聞いている。

ネタバレ注意


何かがあり(憶えていません)王様が敵がせめてきた、お前は此れ(ラジオ)を持って隠れていなさいと命令。
結局全てはまやかしで、外国ではなくて時代は現代の日本、2人に血のつながりは無く、王様は売れない小説家、お姫様は実は男の子で目も見えていた(盲目だと思い込ませていただけ)
メイドは男性の内縁の妻(か恋人)、男の子の父親に嫉妬した小説家が幼い男の子を誘拐して育てていた。
隠れていなさいといわれていた場所はただの原っぱで襲ってきたのは敵ではなく救出に来た警察官だったという落ち。


[物語の舞台となってる国・時代]外国と日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]憶えていません。
[その他覚えていること何でも] たしか何かの短編集の1つだったような気がします。ただそれが複数作者の短編集なのか単一作者の短編集だったのかは覚えていません。

202 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 03:12:38.38
>>201
服部まゆみ『この闇と光』ではないでしょうか
ttp://honto.jp/netstore/pd-book_02063267.html

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/201-202

この闇と光 (角川文庫) Kindle版
服部 まゆみ (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00PRPWID0

この闇と光 (角川文庫) 文庫 – 2014/11/21
服部 まゆみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041023815
表紙画像有り

この闇と光 (角川文庫 は 10-4) 文庫 – 2001/8/24
服部 まゆみ (著), 鈴木 一誌 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4041785049
表紙画像有り

この闇と光 単行本 – 1998/11/1
服部 まゆみ (著)
http://amazon.jp/dp/4048731378
表紙画像有り

服部まゆみ 著. この闇と光, 角川書店, 1998.11. 4-04-873137-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002734361

篠田節子(しのだせつこ)「小羊」?

228 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 01:01:20.22
[いつ読んだ]
1987年頃
[あらすじ]
小さな子供たちがキリスト?様にお祈りをしている
キリストをお父様と呼んでいる
[覚えているエピソード]

ネタバレ注意

その子供たちは将来的には食べ物にされる
食料になるまでは穏やかに育てられる
子供たちは食料になることは知らないが
そうなることが幸せだと思っている
もしかしたら実は羊の話だったような?


[物語の舞台となってる国・時代]
外国?

※ウロですが「コインロッカーベイビーズ」の中での物語だったような?
作品集的な中のショートのお話かわかりません
10年以上も気になっています。

229 名前:無名草子さん

メール欄

[sage 臓器移植用に育てられる]


投稿日:2014/08/28(木) 23:30:34.99
>>228
子羊と聞いて、篠田節子の短編「小羊」を思い出した。
しかし、キリストを崇拝している場面はないし、

ネタバレ注意

子どもたちは食料ではない別のもの(メール欄)にされるから違うかもしれない。

230 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 00:14:43.71
>>229
ありがとうございます
篠田節子も読んでいました
記憶が曖昧過ぎてw
もしかしたらビンゴかもしれません!
さっそく明日は図書館に寄ってみます。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/228-230

静かな黄昏の国 (角川文庫) 文庫 – 2007/3
篠田 節子 (著)
http://amazon.jp/dp/4041959055
表紙画像有り

続きを読む 篠田節子(しのだせつこ)「小羊」?

ビクトリア・ホルト『愛の輪舞』(あいのロンド)

75 名前:無名草子さん[] 投稿日:2014/05/05(月) 16:38:46.78
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ] 主人公がイギリス人で途中オーストラリアも舞台になって、再びイギリスへ
いわゆるゴシック文学というようなもの
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]イギリスとオーストラリア・現代ではなくてもっと前
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫(角川だったような)
[その他覚えていること何でも]

95 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/05/11(日) 08:01:15.44
>>75
ヴィクトリア・ホルトの『愛の輪舞』(角川文庫)では?

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/75-90

参考:
『愛の輪舞(ビクトリア・ホルト)』 投票ページ | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=43220

愛の輪舞 文庫 – 1982/11/30
ビクトリア・ホルト (著), 小尾 芙佐 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/404229703X
表紙画像有り

ビクトリア・ホルト 著ほか. 愛の輪舞, 角川書店, 1982.11, (角川文庫)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001592711
個人送信有り

未解決:2004年頃に読んだ短編集の中の一つ。急死した友人の妻の愛され自慢に辟易していたが、愛妻家に見えた友人は浮気ばかりしていてプレゼントも愛人と同じもの、妻の悪口を日記に書きなぐっていた。

7 名前:sage[] 投稿日:2014/03/17(月) 17:43:55.53
>>1 乙です
[いつ読んだ]10年位前です
[あらすじ] 短編集で一つは急死した友人の妻の愛され自慢に辟易していたが愛妻家に見えた友人は浮気ばかりしていてプレゼントも愛人と同じもの、妻の悪口を日記に書きなぐっていた(オチは忘れました)

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/7

宮本輝(みやもとてる)『星々の悲しみ』(ほしぼしのかなしみ)

16 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/02(水) 16:14:43.99
お願いします

[いつ読んだ]2008年前後
[あらすじ]どこかの入院病棟での患者たちの話
結核?かなにか?
主人公は若い男の人だが観察者のような立ち位置だった気がする
連続した短編集のような構成だったかもしれない
[覚えているエピソード]ラストのところで入院患者仲間が抜け出し、競馬にいく

ネタバレ注意

その患者の掛けた馬が1位疾走していたが、転倒して腹部に脚が刺さってのたうちまわった


あと中盤ごろに花火を見に行くエピソードもあった
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]コンビニで暇潰しに読んだ

ラストが衝撃的で後味が最悪でしたwww
ググってもなかなか見つからないのでご存知の方いらっしゃれば教えて下さい

35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 16:14:12.58
>>16
宮本輝「星々の悲しみ」です。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/16-35

新装版 星々の悲しみ (文春文庫) (文春文庫 み 3-24) 文庫 – 2008/8/5
宮本 輝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167348241
表紙画像有り

続きを読む 宮本輝(みやもとてる)『星々の悲しみ』(ほしぼしのかなしみ)

未解決:2010年頃読んだ文庫本。短編集。女性作家だった記憶がある。物語の舞台は現代の日本。自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話だった。食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/26(水) 20:06:25.12
[いつ読んだ]2年程前
[あらすじ]自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。
その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話でした。
[覚えているエピソード]食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような…
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫の短編集
[その他覚えていること何でも]女性作家だった記憶があります。

以上、作家名だけでもわかれば嬉しいです。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/881

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/198

メーガン・ウェイレン・ターナー「盗神伝」シリーズ(とうしんでん)

993 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/24(水) 21:23:43.05
[いつ読んだ]10~15年程前だったと…
[あらすじ] 黒髪の盗賊(罪人?)が主人公で、能力を買われて国の偉い人から遺跡の攻略を命じられて…から始まる児童書です。
[覚えているエピソード] ?
[物語の舞台となってる国・時代]?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバーで、確かオレンジ系の装丁だったと思います。
[その他覚えていること何でも] 確かシリーズで2、3冊あったかと。最終的に主人公は王様になって…お妃様もいたかな?

お心当たりある方、どうぞよろしくお願い致します。

994:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/24(水) 23:10:46.96
>>993
メーガン・ウェイレン・ターナー「盗神伝」シリーズでしょうか?

996:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/25(木) 15:04:06.10
>>994
それです!
かなり昔に読んだもので全く思い出せずにもやもやしてました。
ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/993-996

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062819

盗神伝 1
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
382ページ
ISBN
9784251062819
初版年月日
2003年3月
紹介
「なんだって盗める」代々、盗人の家系に生まれついたジェンは町中で、そういいふらしていた。彼にはある重要な目的があったのだ―。アメリカで話題の冒険ファンタジー、日本初上陸。ニューベリー賞オナーブック、全米図書館協会優秀図書賞、全米図書館協会ヤングアダルト部門ベストブック他、受賞多数。
続きを読む メーガン・ウェイレン・ターナー「盗神伝」シリーズ(とうしんでん)

竹内真(たけうちまこと)『図書室のキリギリス』(としょしつのキリギリス)

983 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/18(木) 12:49:59.68
[いつ読んだ]
1、2年前
[あらすじ]
本に触れると本の思い(?)が分かる女性が学校図書館司書になる
[覚えているエピソード]
ありません
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、背表紙がかわいかった(目を引く感じ)
[その他覚えていること何でも]
以前図書館で借りましたが最後まで読むことなく返却してしまい、内容はほぼわかりません
置いてあった棚から考えると作者はタ~ナ行の方です
有川浩さんの「ヒアカムズザサン」ではありません

あまり情報がありませんがよろしくお願いいたします

984 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/18(木) 13:06:25.95
>>983 
「図書室のキリギリス 竹内真」 はどうでしょうか?

985 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/19(金) 10:30:50.06
>>984
それで合ってました!
ありがとうございます
さっそく図書館で予約をかけました
読むのが楽しみです

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/983-985

図書室のキリギリス (双葉文庫) 文庫 – 2015/9/10
竹内 真  (著)
http://amazon.jp/dp/4575518182
表紙画像・試し読み有り
内容(「BOOK」データベースより)
バツイチになったのを機に、資格を持たない“なんちゃって司書”として高校の図書室で働きはじめた詩織。慣れない仕事に戸惑うものの、生徒たちと本の橋渡しをしたり、謎めいた本の来歴を調べたりするうちに、次第に学校司書の仕事にやりがいを覚えるようになる。―自分の道を歩きはじめる女性と、読書を通して世界を広げていく高校生たちの姿が爽やかな感動を呼ぶ、ハートフルブックストーリー。
続きを読む 竹内真(たけうちまこと)『図書室のキリギリス』(としょしつのキリギリス)

小学館編『まんが名探偵推理クイズ』

973 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2016/08/06(土) 14:54:38.62
芸夢(ゲーム好き)とかいう探偵やら骨董品鑑定が趣味な刑事(探偵?)が出てくるマンガ
オムニバス形式で載ってる
小学生の頃読んだっきりだから詳細が分からない
図書館の児童書のところにあったんだけどな

誰かお願いします!

974 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 15:02:12.19
ttp://homepage3.nifty.com/mystery-quiz/sonota37.htm
https://web.archive.org/web/20050104134408/http://homepage3.nifty.com/mystery-quiz/sonota37.htm

975 名前:無名草子さん[age] 投稿日:2016/08/06(土) 15:15:23.51
>>974
これです!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/973-975

まんが 名探偵推理クイズ (ビッグ・コロタン) 単行本 – 1997/10/1
小学館  (編集)
http://amazon.jp/dp/4092590822
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ゲームをしながら事件に集中=ゲームマニア探偵。動物的直感で事件を解決=ペット探偵。どんな小さな証拠もみのがさない=科学刑事。骨とうをながめて事件を推理=骨とう好き刑事。4人の探偵・刑事が難事件に立ちむかう!読み始めたら止まらない、ノンストップ推理クイズ15本立て。
内容(「MARC」データベースより)
ゲームマニア探偵、ペット探偵、科学刑事、骨とう好き刑事の4人が難事件に立ち向かう。つぎつぎに起こる15の事件を、キミは解くことができるか?
続きを読む 小学館編『まんが名探偵推理クイズ』

茅田砂胡(かやたすなこ)「スカーレット・ウィザード」シリーズ

965 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 06:32:37.79
[いつ読んだ]10年ほど前
[あらすじ]
宇宙が舞台で、男並みに強い女の海賊とそれと張り合う男の海賊?
どちらも長身で美男美女
[覚えているエピソード]
確か結婚する?結婚しようぜと言われていたような…
妊娠していたときもあったような
[物語の舞台となってる国・時代]
宇宙、海賊だったか国だったか、船には乗っていた
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ライトノベル、文庫
今時のかっこいい絵
確か女主人公は赤い髪だったような
[その他覚えていること何でも]
何冊か出ているシリーズ物。
男女ともに強く喧嘩仲間のような感じだった。
曖昧ですみません…

967 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 07:06:33.66
>>965
茅田砂胡「スカーレット・ウィザード」だと思う

979 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 21:28:17.75
>>967
これです!!!
スカーレットウィザードでした!!!
ずっともやもやしてました…ありがとうございます!!!!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/965-979

・中公文庫
スカーレット・ウィザード〈1〉 (中公文庫) 文庫 – 2014/5/23
茅田 砂胡  (著)
http://amazon.jp/dp/4122059569
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
海賊王の異名を持つ一匹狼のケリーに、エネルギーと情報の二つの分野を支配するクーア財閥の総帥ジャスミンから仕事の依頼が舞い込んだ。だが話を聞きに出向いてみると―出されたものは『婚姻届』で…?しかも承諾か拒否かの決着は宇宙での追いかけっこで決めることに??かなり異色な恋愛小説が文庫版で登場!
続きを読む 茅田砂胡(かやたすなこ)「スカーレット・ウィザード」シリーズ

恩田陸(おんだりく)「観光旅行」

961 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/04(木) 21:39:36.32
[いつ読んだ]ここ5.6年くらいの間
[あらすじ] 短編集の中の一つ。
団体が外国の村に旅行に行く。そこには不思議な石がある。
ガイドは決して石を持ち帰らないでくださいと言うが、こっそり小さな石を持ち帰ってしまう人がいた。
帰国後、その人の家の庭に石が生えてくる。
「だから言ったでしょう…」的な感じのラスト。
[覚えているエピソード] あらすじと同様
[物語の舞台となってる国・時代] ヨーロッパっぽい外国。でも旅行者は日本人たち
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードかソフトかは覚えてないが、単行本
[その他覚えていること何でも]
多分日本人の作家の本です。

かなりいい加減かと思いますが、よろしくお願いします。

978 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 16:54:15.27
>>961
恩田陸「いのちのパレード」に収録されている「観光旅行」じゃないでしょうか

980 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 22:17:26.21
>>978
これです!
ああこれでまた読める、ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/961-980

いのちのパレード (実業之日本社文庫) 文庫 – 2010/10/5
恩田 陸  (著)
http://amazon.jp/dp/4408550019
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あちこちから指や手の形をした巨岩が飛び出す奇妙な村に、妻と私はやって来た(『観光旅行』)。主人公フレッドくんが起き抜けから歌うのは、ミュージカルだから(『エンドマークまでご一緒に』)。「上が」ってこの町を出るために、今日も少女たちはお告げを受ける(『SUGOROKU』)。小説のあらゆるジャンルに越境し、クレイジーで壮大なイマジネーションが跋扈する恩田マジック15編。
続きを読む 恩田陸(おんだりく)「観光旅行」

ロバート・ルイス・スティーヴンスン[R・L・スティヴンスン][スチヴンスン]「壜の小鬼」[「びんの小鬼」「ビンの中の小鬼」「びんの悪魔」「びんづめの小鬼」「瓶の悪魔」]

957 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/08/03(水) 20:01:24.05
[いつ読んだ]10年ほど前(高校の読書の時間)
[あらすじ]たくさん財を生む悪魔?壺?があるが、何かしらのタイミングで人に渡さないといけない。最終的に逆算して渡せなくなる
[覚えているエピソード]渡せない理由を逆算するところで終わる。
とても短い
[物語の舞台となってる国・時代]欧州。現代ではない。
[本の姿]プリントアウトされた短編
[その他覚えていること何でも]
財を生むものが何だったかはうろ覚え。
夢野久作系の書き口だったと思うけど、見つけられない…

958 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/03(水) 23:19:28.67
スティーブンソンの「瓶の小鬼」に似てる

976 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/06(土) 16:08:03.02
>>958
これです!!
ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/957-976

水車小屋のウイル―他三篇 (1958年) (角川文庫) 文庫 – 古書, 1958
スティーヴンソン (著), 守屋 陽一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAW0P4
表紙画像有り
続きを読む ロバート・ルイス・スティーヴンスン[R・L・スティヴンスン][スチヴンスン]「壜の小鬼」[「びんの小鬼」「ビンの中の小鬼」「びんの悪魔」「びんづめの小鬼」「瓶の悪魔」]