未解決:2000年以降に読んだ話。物語の舞台は現代日本。会社のオフィスが主。主人公の妻が女優か有名モデルで、それを会社の同僚に隠している。ラストで会社の同僚に妻のことを紹介してもいいかな(忘年会に連れて行こう)と思う。そして会社の同僚もすんなり受け入れてくれるだろう――って感じで終わった。物語の途中で妻が過労か何かで倒れる出来事が起きる。

82 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/14(月) 07:46:15.70
[いつ読んだ]アバウトすぎて申し訳ないけど2000年以降
[あらすじ]
主人公の妻が女優か有名モデルで、それを会社の同僚に隠している。
[覚えているエピソード]
ラストで会社の同僚に妻のことを紹介してもいいかな(忘年会に連れて行こうと思うだったかな)と思う。
そして会社の同僚もすんなり受け入れてくれるだろう。----って感じで終わったと思います。
物語の途中で妻が過労か何かで倒れる出来事が起きる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、会社のオフィスが主に舞台だったような気がする

頼りない記憶で申し訳ないのですが、心当たりの方が居られればよろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/82

未解決:2007年頃、学級文庫にあった本。ハードカバー。物語の舞台は日本の雪国で、たぶん昭和初期。男の子が成長して進学する話。近所の家の木の果物をもいだエピソード(たぶん)。学校の書道の時間、下手なので怒られた(たぶん)。「飯田町」の学校に進学した。そこの体育教師は日本人とアメリカ人がいて、多くの生徒はアメリカ人教師を慕い日本人教師を馬鹿にしたが、主人公の男の子は日本人教師を慕う。山登りのシーンがある。

76 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/10(木) 17:31:40.26
[いつ読んだ]
2007年頃

[あらすじ]
男の子が成長して、進学する話。
ごめんなさい。これしか覚えてないです。

[覚えているエピソード]
近所の家の木の果物をもいだエピソード(たぶん)
学校の書道の時間、下手なので怒られた(たぶん)
「飯田町」の学校に進学した。そこの体育教師は日本人とアメリカ人がいて、多くの生徒はアメリカ人教師を慕い日本人教師を馬鹿にしたが、主人公の男の子は日本人教師を慕う。
山登りのシーンがある。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本の雪国で、たぶん昭和初期です。

[本の姿]
ハードカバーでした。

[その他覚えていること何でも]
学級文庫にありました。

曖昧でごめんなさい。
何年も探しています。
わかる方よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/76

未解決

595 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 16:04:51.51
物語のかなり限定的なエピソードしか覚えておらず、どんなストーリーか、どんな装丁なのかもまったくわかりません
いつ読んだかも、本をよく読んでいた時期を記載しているので本当にこの時期に読んだものか曖昧です
こんな情報でも、もしわかる方が居ましたらよろしくお願いします

[いつ読んだ]
2009年~2012年ごろ?

[あらすじ]
全く覚えていない

[覚えているエピソード]
主人公の男の子が、お金持ちの友達か親戚?の家のパーティ?に誘われて行く
そこで出たスペアリブがとても美味しくて夢中で沢山食べた
その後友達が主人公に得意の側転?バク転?を披露してくれと言われみんなの前で披露すると食べ過ぎたせいで嘔吐してしまう
豪華な模様の絨毯に嘔吐してしまった…みたいな描写がされていた

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おぼえていない
[その他覚えていること何でも]
なし

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/595-

未解決

594 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/06(水) 09:07:31.14
[いつ読んだ]
今から10年以内に出た本だと思う
[あらすじ]
ヤクザが出てくる推理小説だった
[覚えているエピソード]
一話完結の短編集

・遊園地が舞台の話があった

・建物の色に凄いこだわる偏執狂の不動産社長が出て来て、ホテルの前面を白色、裏面を黒色に塗っている
みたいな話が合った。

・最終話でなんか色々あって、
ヤクザは手や足も千切れて目も見えないみたいなボロボロの状態になって寺に閉じこめられる。
ヤクザをボロボロにした犯人は最終的に組の人間に報復される。
[物語の舞台となってる国・時代]
現在日本
[本の姿]
[その他覚えていること何でも]
表紙は女の子のイラストだったと思う。
多分萌え系ではなかった

曖昧ですがよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/594-

未解決

593 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/04(月) 19:56:00.38
朗読で聞いた小説を探してます。

[いつ読んだ]
2年前に朗読してもらいました。
[覚えているエピソード]
若い頃~老後までの夫婦の話で、無口であまり感情を表に出さない夫とそんな夫を支えてる妻。どちらかが先に亡くなって、夫が妻への気持ちを語る、的な感じだったと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
大正~昭和あたりの日本。
[その他覚えていること何でも]
そこまで長い話ではなく、冒頭に人間失格みたいな、恥の多い生涯を送ってきました的な一節があった気がします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/593-

未解決:2011年頃、図書館の新刊コーナーに並んでいた。ハードカバーの本。黒かった気がする。東京が私達の知ってる東京ではなくなっていて、それらを元に短編がいくつか入っていた。最初の話は怪獣が眠りから覚めた的な話。東京タワーの地下で眠ってた的な設定かも。/小魚(ふぐだったかな?)が女性に水槽から話掛ける話。東京にも森だったか海が有って、”あっち側”の魔女の言葉を伝える的な。/語り手(人間じゃなかった気がする)と友達でお墓参りする。/科学者か博士かの報告文献的な短編。異常な状態の東京の事を少しずつ明らかにしてく。物語の舞台は東京だったと思うが、うろ覚え。日本の大都市だった事は間違いない。時代は、近未来かもしくは現代。山本弘『MM9』ではない。

74 名前:無名草子さん[] 投稿日:2013/01/09(水) 21:45:17.08
[いつ読んだ]
 2年ほど前図書館の新刊コーナーに並んでました。
[あらすじ]
 東京が私達の知ってる東京ではなくなっていて、それらを元に短編がいくつか入っていました。
[覚えているエピソード]
 ・最初の話は怪獣が眠りから覚めた的な話でした。
  うろ覚えですが、東京タワーの地下で眠ってた的な設定かも。
・小魚(ふぐだったかな?)が女性に水槽から話掛ける話。
 東京にも森だったか海が有って、”あっち側”の魔女の言葉を伝える的な。
・語り手(人間じゃなかった気がする)と友達でお墓参りする。
・科学者か博士かの報告文献的な短編。
 異常な状態の東京の事を少しずつ明らかにしてく。
[物語の舞台となってる国・時代]
 東京だったと思うのですが、うろ覚えです、日本の大都市だった事は間違い有りません。時代は、近未来かもしくは現代だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーで、確か、本当に確か、ですが黒かった気がします。
[その他覚えていること何でも]
 ミステリなのかSFなのかもよく解らないし、読後も「???」って感じで全く意味の解らない本でしたが不思議な魅力を持った本でした。

75 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 06:40:13.36
山本弘のMM9?

78 名前:74[] 投稿日:2013/01/11(金) 06:13:01.93
>>75
調べたけど違いましたー。でもありがとう

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/74-78

未解決:2000年~2010年頃に読んだ。新書。ミステリ系のレーベルだったような気する。物語の舞台は現代日本の地方都市。だが北海道・九州・四国ではなかった。メンヘラ女が添い寝してる男の背中にラブミーテンダーと彫る。刺青とかではなく、カッターナイフとかカミソリとかありきたりな刃物を使ってた。

49 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 10:56:27.98
●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
2000年~2010年

[あらすじ]
覚えてません

[覚えているエピソード]
メンヘラ女が添い寝してる男の背中にラブミーテンダーと彫る
刺青とかではなく、カッターナイフとかカミソリとかありきたりな刃物を使ってた

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本の地方都市。だが北海道・九州・四国ではなかった

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
新書だったと思います
ミステリ系のレーベルだったような気がしていてミステリ板で聞いてみたところ、こちらに誘導されました

[その他覚えていること何でも]
特にありません

ミステリ板から誘導されました
字を彫るシーンだけが妙に印象に残っていて、なんの小説の一部だったのか気になっています
覚えることがこれだけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/49
思い出せないタイトル質問スレ 6
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1288406508/630-632

未解決:2007~2012年頃に読んだ話。物語の舞台は現代日本。TVに映る桜を見つめながら、穏やかな会話をかわす老夫婦。老夫婦の夫は翻訳家。自宅書斎に並ぶのは彼が過去に(偽名を使い、素姓を偽って人間のふりをして)訳したもの。老夫婦は長い間生き続け、人生に疲れた感じ。散りゆく桜を憧れるような気持ちで見ているような描写あり。穏やかな感じなのに、床にはお客さん(編集さん?)が血を吸われて倒れていて、老夫婦は吸血鬼なんだとわかる。

24 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 23:49:52.01
[いつ読んだ 5年以内
[あらすじ]TVに映る桜を見つめながら、穏やかな会話をかわす老夫婦。
話が進むうち、老夫婦は吸血鬼であることが明らかになる
[覚えているエピソード]
・老夫婦の夫は翻訳家。自宅書斎に並ぶのは彼が過去に(偽名を使い、素姓を偽って人間のふりをして)訳したもの

[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも]
・老夫婦は長い間生き続け、人生に疲れた感じ。散りゆく桜を憧れるような気持ちでみているような描写あり
・穏やかな感じなのに、床にはお客さん(編集さん?)が血を吸われて倒れていて、老夫婦は吸血鬼なんだとわかる

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/24

未解決:2002~2004頃に読んだ本。無地っぽい地味な表紙。硬かった。少し大きめ。タイトルはカタカナだった気がする。タイトルがシンプルでかっこいい気がした。翻訳もの。物語の舞台は多分外国。ちょっと昔。2000年より前(?)少年(青年)の友達(?)が失踪。主人公の少年は綺麗な女性に惹かれていく。最初は、ミステリーっていうより穏やかな日常に失踪が加わった程度。不思議系。怖くない。しばらく時間が空いて、女性の家に入る仲になった頃に友達が失踪した事件の犯人だと気付く。誘拐というよりは誘惑(?)して、監禁されていたっぽい。失踪した友達(?)の生死は不明。最後らへんに今まで近くにいたのに気付かず過ごしていた的な描写がある。何故かこの本の題名を思い出そうとすると「チャーリーとチョコレート工場」を思い出す。主人公が少年かも怪しい。もしかしたら大人かもしれない。

15 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/29(木) 16:39:32.81
[いつ読んだ]
2002~2004頃

[あらすじ]
少年(青年)の友達(?)が失踪。主人公の少年は綺麗な女性に惹かれていく。実はその女性が犯人。

[覚えているエピソード]
・友達か親友かが突然失踪した。
・少年は一人の女性に惹かれる。
・最初は、ミステリーっていうより穏やかな日常に失踪が加わった程度。不思議系。怖くない。
・しばらく時間が空いて、女性の家に入る仲になった頃に友達が失踪した事件の犯人だと気付く。
・誘拐というよりは誘惑(?)して、監禁されていたっぽい。失踪した友達(?)の生死は不明。
・最後らへんに今まで近くにいたのに気付かず過ごしていた的な描写がある。

[物語の舞台となってる国・時代]
多分外国。ちょっと昔。2000年より前(?)

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
無地っぽい地味な表紙。硬かった。少し大きめ。

[その他覚えていること何でも]
洋書で、タイトルはカタカナだった気がします。だから多分翻訳もの。
タイトルがシンプルでかっこいい気がして惹かれました。
全然怖くない内容でした。むしろ穏やか。
何故かこの本の題名を思い出そうとすると「チャーリーとチョコレート工場」を思い出します。
主人公が少年かも怪しいです。もしかしたら大人かもしれないけど、性別が男だという事は覚えています。

心当たりがあればよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/15

未解決:2012年頃に読んだ短編集。ハードカバーだった。短編ごとのタイトルページに挿絵があったかも。最初か2番目に載っていたお話が、子どもを亡くして離婚を考えている妻が夫の単身赴任先に呼ばれてホテルに滞在、そこで亡くなった子どもの霊だか生まれ変わりだかを見て離婚を思いなおす、という内容。物語の舞台はどこか南国のホテル。子どもが亡くなったとき、駆けつけた夫にすがろうとしたらおまえのせいだと怒鳴られて、その瞬間夫への気持ちが変わってしまった。物語の最後は夫の会社の部下の独白だったような。

11 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 13:29:40.19
おねがいします

[いつ読んだ]
今年だと思います

[あらすじ]
短編集で、最初か2番目に載っていたお話が、
子どもを亡くして離婚を考えている妻が夫の単身赴任先に呼ばれてホテルに滞在、そこで亡くなった子どもの霊だか生まれ変わりだかを見て離婚を思いなおす、という内容

[覚えているエピソード]
子どもが亡くなったとき、駆けつけた夫にすがろうとしたらおまえのせいだと怒鳴られて、その瞬間夫への気持ちが変わってしまった
物語の最後は夫の会社の部下の独白だったような

[物語の舞台となってる国・時代]
どこか南国のホテル

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います
短編ごとのタイトルページに挿絵があったかも

どうしても思い出せず気になっています
よろしくおねがいします

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/11

未解決:1992~1997年頃に読んだ。たぶん文庫本。海外旅行エッセイ本・長期貧乏旅行系。旅先(国外)のバーで隣り合わせた黒人の青年に出身国を聞くも、マイナー国だしどうせ知らないだろうから、みたいなちょっとグレた感じでいなされる。自分(筆者)はあちこち行ってるからわかると聞き出した国はレユニオン。マダガスカルの東とかの位置関係を即答した筆者に相手の青年が笑顔を見せる、というくだりがあった。

929 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 12:59:02.54
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
15-20年位前?

[あらすじ]
海外旅行エッセイ本・長期貧乏旅行系

[覚えているエピソード]
旅先(国外)のバーで隣り合わせた黒人の青年に出身国を聞くも
マイナー国だしどうせ知らないだろうから、みたいなちょっとグレた感じでいなされる。
自分(筆者)はあちこち行ってるからわかると聞き出した国はレユニオン。
マダガスカルの東とかの位置関係を即答した筆者に相手の青年が笑顔を見せる、というくだりがありました。

[物語の舞台となってる国・時代]
海外・現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶん文庫

[その他覚えていること何でも]
この時期読んでた海外ネタの本は関川夏央・蔵前仁一・前川健一あたりですが
検索して出てきた著作の表紙や著者の来歴をざっと眺めても見当がつきませんでした。

お願いします。

930 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 22:30:16.45
>929 あ・・・自分も読んだことがあると思うんだが、その著者たちで見つからなかったら、「下川裕治」あたりも探してみて

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/929-930

未解決:2009年頃に読んだ本。真っ白い本だったような。挿絵もちょこちょこあった。たしか実話。物語の舞台は中世。正統派の少年が布教のために訪れた場所で異端派の少年と出会う。なんとか助けたいと思うが、その正統派の少年は教父に溺愛されていてどうしたらいいのか……というような話。教父さんの言葉遣い(敬語)がなんだか腹立つ感じだったような。同性愛?表現があったような気がする。

917 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 23:18:44.04
[いつ読んだ]
3年前くらい

[あらすじ]
確か実話
正統派の少年が布教のために訪れた場所で異端派の少年と出会う
なんとか助けたいと思うが、その正統派の少年は教父に溺愛されていてどうしたらいいのか・・・というような話

[覚えているエピソード]
教父さんの言葉遣い(敬語)がなんだか腹立つ感じだったような

[物語の舞台となってる国・時代]
中世の・・・国は忘れました

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
真っ白い本だったような
挿絵もちょこちょこ

[その他覚えていること何でも]
同性愛?表現があったような気がします

あまり覚えていないのでこれくらいしか分からなかったのですがお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/917

未解決:2007年頃に読んだ。大学受験の過去問だった気がする。短編。数ページの非常に短いものだったと記憶している。物語の舞台は現代の日本。母が亡くなったとの連絡が入り、主人公の男性(3・40代くらい?)は田舎に戻り、母の遺体のある病院へ向かう。医師と対話するのだが、その中で母の生年月日はと聞かれる。主人公がそれに答えられずに止まっていると、医師とその脇にいる看護婦が先ほどと打って変わって、とても冷たい目でこちらを見ていた。

898 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/10/01(月) 12:08:14.63
[いつ読んだ]
5年ほど前。

[あらすじ]
母が亡くなったとの連絡が入り、主人公の男性(3・40代くらい?)は田舎に戻り、母の遺体のある病院へ向かう。
医師の方と対話するのだが、その中で母の生年月日はと聞かれる。
主人公がそれに答えられずに止まっていると、
医師とその脇にいる看護婦が先ほどと打って変わって、とても冷たい目でこちらを見ていた。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。現代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
大学受験の過去問だった気がします。

[その他覚えていること何でも]
短編。数ページの非常に短いものだったと記憶しています。

本当に短い話なのでこれ以上無いのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/898

864 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 21:07:35.13
[いつ読んだ]
2007年頃
[あらすじ]
母が亡くなったので、その病院のある田舎に帰ることになる。
医師から母の話をされ、ところで母の生年月日はいつですかと質問をされる。
主人公は答えられずにはにかむが、それまで自然に会話していた医師と看護婦は沈黙し冷たい視線を送っていた。
[舞台時代]
日本。現代。
[その他覚えていること何でも]
これで全部と非常に短い話。時期的に試験問題か何かの抜粋だったと思う。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/864

未解決:1982年頃に読んだ話。ショートショートランドにあったような記憶があるが、別の雑誌だったかもしれない。ひらがなばかりで書かれているショートショート。物語の舞台は日本。秋葉原駅から電車に乗ろうとするが、怖い人がいて乗ることができない。登場人物は、マロンパーグリとケセラントモーリア。電車の音を、「だからんとん」と表現。「マロンのくせに生意気よ」という言葉が何度も出てくる。

891 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/30(日) 09:58:49.39
[いつ読んだ] 30年前くらい
[あらすじ] 秋葉原駅から電車に乗ろうとするが、怖い人がいて乗ることができない。
[覚えているエピソード] 登場人物は、マロンパーグリとケセラントモーリア
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ショートショートランドにあったような記憶がある
[その他覚えていること何でも] ひらがなばかりで書かれているショートショート。
電車の音を、「だからんとん」と表現。「マロンのくせに生意気よ」という言葉が何度も出てくる。

ショートショートランドではないのかもしれません。
別の雑誌だったかもしれません。ものすごく記憶に残った作品でしたが、作者もタイトルも思い出せません。
よろしくお願いいたします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/891

未解決:2010年頃読んだ文庫本。短編集。女性作家だった記憶がある。物語の舞台は現代の日本。自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話だった。食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような。

881 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/26(水) 20:06:25.12
[いつ読んだ]2年程前
[あらすじ]自堕落な生活を送っていたOLが、不思議な石を拾う。
その石に見られているような気がして、段々と生活態度が改まっていく…というような話でした。
[覚えているエピソード]食事はいつもコンビニ弁当だったのが、石に見られるようになってからは自炊するようになった、という下りがあったような…
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫の短編集
[その他覚えていること何でも]女性作家だった記憶があります。

以上、作家名だけでもわかれば嬉しいです。宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/881

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/198

未解決:1982年頃、小学校低学年の国語の教科書で読んだ話。物語の舞台は現代。寒い雪の夜、夕飯の臭いをかぎつけて(?)犬がやってくる。よく覚えてないが心温まる話、たぶんハッピーエンド。

875 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 14:48:04.04
[いつ読んだ]
30年くらい前
[あらすじ]
よくおぼえてないが心温まる話、たぶんハッピーエンド
[覚えているエピソード]
寒い雪の夜、夕飯の臭いをかぎつけて(?)犬がやってくる
[物語の舞台となってる国・時代]
現代だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
国語の教科書

お願いします

876 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 15:20:32.46
>>875
教科書は、小?中?高?

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 16:05:44.52
>>876
小学校低学年でした、書き忘れていてすみません

879 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/25(火) 19:27:55.09
>>875
浜田廣介の童話にそんなのがあった気がするんだけど、
数が膨大すぎて分からない

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/875-879

未解決:小学生の時に教科書で読んだと思う作品。「トロッコ」も収録されていた。内容は、母が死んで全然泣けなかった男が、仕事帰りの車の中で何かの拍子(思い出が蘇ってだったかな)に思いっきり泣いて、すっきりして?帰っていく話だったような。中島敦だったような全然違う人だったような。

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/09/19(水) 01:16:51.68
小学生の時に教科書で読んだと思う作品です。
その時に収録されていたのがトロッコとか色々だったのですが、他の作品より遥かに衝撃を受けた作品(短編)でした。
内容は、母が死んで全然泣けなかった男が、仕事帰りの車の中で何かの拍子(思い出が蘇ってだったかな・・・)に思いっきり泣いて、すっきりして?帰っていく話だったような・・・・^^;
中島敦だったような・・・全然違う人だったような・・・orz
何か似たような話を知っておられる方が居られましたらお教えください;人;

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/869

未解決:2002~2007年に読んだ話。短篇集の中の一つだったような。文庫本? 撃墜された?B29?のパイロットがパラシュートで日本の山の中に降りて、隠れてたら小さな女の子に見つかって、しばらく匿われて、ある日籠の中に入れて貰って出してもらえると思ったら、やっぱり女の子も米兵に復讐心を抱いててバッドエンド的な終わり。女の子の家に新聞と写真立てがあってそれが伏線だったと思う。女の子はおにぎりを持ってきてくれたり包帯巻いたりしてくれたような。

819 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/16(木) 04:17:39.01
[いつ読んだ]
読んだのは5年~10年くらい前?

[あらすじ][物語の舞台となってる国・時代]
撃墜された?B29?のパイロットがパラシュートで日本の山の中に降りて、隠れてたら小さな女の子に見つかって、しばらく匿われて、
ある日籠の中に入れて貰って出してもらえると思ったら、やっぱり女の子も米兵に復讐心を抱いててバッドエンド的な終わりでした

[覚えているエピソード]
女の子の家に新聞と写真立てがあってそれが伏線だったと思う
女の子はおにぎりを持ってきてくれたり包帯巻いたりしてくれたような

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったような
自信ないです

[その他覚えていること何でも]
短篇集の中の一つだったような

お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/819

未解決:2011~2012年頃に読んだ本。たぶんハードカバー。短編集で、覚えているのはこの話だけ。物語の舞台は日本の江戸時代あたり?親のない子供たち(年齢バラバラ)が、軽業を見せながら親方に連れられ集団で旅をしている。子供たちのうちの一人(以下A)が、そこから逃げようと、見物人が投げるお捻りをこっそりと隠し貯めているが、何かがきっかけで親方が子供たちの荷物を調べようとする。見つかったら没収&殴られる、どうしよう…という時に、仲間の子供たちがわざと喧嘩を始め親方の注意をひきつけ、その隙にAを逃がそうとする。へそくりはA以外の子供たちも貯めていて、それをAに渡して逃がそうとしてくれる。見物人からより多くお金を投げてもらうため、適当な年齢の女性に「お母さん…お姉さん(おばさん)お母さんに似てる」という様に話しかけ、同情を引くシーンがある。

815 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/08/14(火) 01:47:56.36
お願いします

[いつ読んだ]1年以内
[あらすじ]短編集で、覚えているのはこの話だけ。
親のない子供たち(年齢バラバラ)が、軽業を見せながら親方に連れられ集団で旅をしている。
子供たちのうちの一人(以下A)が、そこから逃げようと、見物人が投げるお捻りをこっそりと隠し貯めているが、
何かがきっかけで親方が子供たちの荷物を調べようとする。見つかったら没収&殴られる、どうしよう…という時に、仲間の子供たちがわざと喧嘩を始め親方の注意をひきつけ、その隙にAを逃がそうとする。
[覚えているエピソード]
・へそくりはA以外の子供たちも貯めていて、それをAに渡して逃がそうとしてくれる
・見物人からより多くお金を投げてもらうため、適当な年齢の女性に
「お母さん…お姉さん(おばさん)お母さんに似てる」という様に話しかけ、同情を引くシーンがある
[物語の舞台となってる国・時代]
日本の江戸時代あたり?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/815

55 名前:無名草子さん (ワッチョイ bf02-0V0P)[sage] 投稿日:2019/10/11(金) 12:54:51.15 ID:PDoUvUqb0
[いつ読んだ]
10年以内、新刊ではない

[あらすじ]
短編集の中の一つ。孤児や売られた子供たちが、親方に連れられて旅をしている。
子供たちは道端で何かの芸をして、観客にお金を投げてもらう。優しそうな女の人の前で、亡くなった母親を思い出したような言動をとり同情を引いて余計にお金をもらおうとする。
お金はすべて親方に回収されるが、ある時主人公が実の母親と遭遇?して、一座から逃げようとするとき、他の仲間がわざと喧嘩騒ぎをおこして親方の目をそらし、仲間たちは隠し持っていた小銭を主人公に握らせて無事を祈る。
[覚えているエピソード]
上記の通り。主人公は母親と遭遇したのではなく、見かけたもしくは消息を聞いたのかも知れない。

[物語の舞台となっている国、時代]
江戸時代前後の日本

[その他]

他にも短編があったように思うのですが全くなにも思い出せません。
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ有り
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526905553/55

未解決:1990年代~2000年頃に読んだ文庫本。漫画っぽい表紙。主役の霊能者が表紙に描かれてた。イケメン。今思えばラノベ調?でも中高生向けではなく、一般小説だと思う。心霊ホラー物。物語の舞台は現代日本。主人公はテレビ局のディレクターかなんかで、心霊番組を作ることになる。番組に必要ということで、ある霊能者(男性)に出会う。心霊番組を制作していくうちに様々な怪奇現象が起こり、その霊能者とともに解決していく。霊能者と一緒に廃屋を取材する。そこで押入れの中に猫の死骸を見つけるというシーンがあって、全然説明できないんだが上手い感じに書かれてて読んでて怖くなった。後の解説でもこのシーンが一番怖いみたいなことが書いてあった。内容はガチの心霊物で幽霊が出てきてた。霊能者が緑系の服しか着ないっていう設定があった。その理由は続編でみたいな流れだった。

768 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 21:30:41.19
[いつ読んだ]
12~3年ぐらい前。90年代。
[あらすじ]
心霊ホラー物。主人公はテレビ局のディレクターかなんかで、心霊番組を作ることになる。
番組に必要ということで、ある霊能者(男性)に出会う。
心霊番組を制作していくうちに様々な怪奇現象が起こり、その霊能者とともに解決していく。
[覚えているエピソード]
霊能者と一緒に廃屋を取材する。そこで押入れの中に猫の死骸を見つけるというシーンがあって、全然説明できないんだが上手い感じに書かれてて読んでて怖くなった。
後の解説でもこのシーンが一番怖いみたいなことが書いてあった。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
(うろ覚え&小学生の認識)文庫本。漫画っぽい表紙。今思えばラノベ調?
でも中高生向けではなく、一般小説だと思う。
主役の霊能者が表紙に描かれてた。イケメン。
[その他覚えていること何でも]
内容はガチの心霊物で幽霊が出てきてた。話の雰囲気は分かりづらい例えだけど、オカルト板の洒落怖スレに近い気がする。
霊能者が緑系の服しか着ないっていう設定があった。その理由は続編でみたいな流れだった。
それが気になるんです。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/768

未解決:1994~1999年頃

582 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2024/02/09(金) 13:34:20.14
子供の頃に読んだ本を再び読みたくて探しています
曖昧で本当に申し訳ないのですがご存知の方よろしくお願いします

質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
25~30年前

[あらすじ]
博士が悪魔(らしき存在?)と出会ってしまい少しずつ日常が変化していってしまう話

[覚えているエピソード]
・悪魔が博士の記憶を奪ってしまう(記憶喪失)
・悪魔が博士の記憶を奪ってしまう2回目(幼児退行)
・ラストは悪魔が博士の望んだ通り自ら逮捕され拘置所で過ごす様子が書かれている

[物語の舞台となってる国・時代]
現実的な話ではありませんでしたが価値観は当時の現代に沿っていたように思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
挿絵はありません

[その他覚えていること何でも]
・悪魔?は人間ではないです
・「ジキル博士とハイド氏」ではなかったです
・悪魔がとにかく博士のことを慕っており役に立ちたいと思っていますが博士は悪魔を恐れて精神的に消耗していました
・読んだ当時も新しめの本ではありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/582-

未解決:2009年頃、大学の図書館で読んだ話。スポーツだか部活をテーマにした短編集。ソフトカバーで、それほど大きくなかったはず。サッカーの話で、試合中、主人公が絶体絶命のピンチをハンドで防ぐが、当然仲間に咎められる。すると主人公は何食わぬ顔で、「もし俺が手で止めてなけりゃ負けてただろ、それくらいならPKのほうがまだ可能性がある」と発言。そしてPKになるが、なんと相手が外してしまう。おかげでピンチの時にはハンドで止めるのが大流行してしまう、という話だった。

763 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 18:55:19.83
[いつ読んだ]
三年程前に大学の図書館で
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿]
確かソフトカバーで、それほど大きくなかったはず
[あらすじ]
スポーツだか部活をテーマにした短編集
[覚えているエピソード]
サッカーの話で、試合中、主人公が絶体絶命のピンチをハンドで防ぐのですが、当然仲間に咎められます。
すると主人公は何食わぬ顔で、「もし俺が手で止めてなけりゃ負けてただろ、それくらいならPKのほうがまだ可能性がある」と発言。
そしてPKになるのですが…なんと相手が外してしまう。おかげでピンチの時にはハンドで止めるのが大流行してしまう、という話でした。
後のW杯ウルグアイ対ガーナ戦を予見したような内容ですごく印象に残っているのですが…

この話の内容を頼りに探し続けているのですが、全く見つかる気配がありません。
川西蘭の「光る汗」かな?と思っていたのですが、サッカーの話は無いようで…
分かる方いたらよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/763

未解決:2006~2007年頃に読んだ話。もしかしたらネット上で読んだのかもしれない。物語の舞台は大正~昭和初期くらいの日本。京都室町の呉服屋の娘(10~13歳くらい)が主人公。囲碁か将棋だかが得意。ある日父親が得意客に売るはずの反物を忘れていき、それを届けるために主人公の少女は、丁稚と一緒に当時まだ珍しいハイカラなホテルに駆けつける。届け先の客とは、東京から来た将棋か囲碁の棋士だった。その棋士の息子は主人公と同じくらいの歳なのだが、彼もまた棋士として将来有望と注目されており(本人は「いずれプロの棋士になる」と言っている)、父親たちが反物を選ぶ間、主人公は彼と対局する。対局に夢中になった二人は、続きを郵便のはがきに一手ずつ書いて京都と東京でやりとりをすることになる。主人公には姉がおり、店の使用人たちから長女はおおいとさん、次女はなかいとさん、三女はこいとさんと呼ばれていた。物語の途中で主人公の両親が立て続けに亡くなり、呉服屋はつぶれ、姉妹は嫁に行ったり働きに出たりと、散り散りになってしまう。まだ幼い主人公は親戚の家に引き取られるが、里心がつくと言ってはがきを取り上げられ、東京の文通相手と対局を続けられなくなる。

772 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/07/31(火) 14:20:53.58
[いつ読んだ]5,6年前
[あらすじ]
 京都室町の呉服屋の娘(10~13歳くらい)が主人公。囲碁か将棋だかが得意。
 ある日父親が得意客に売るはずの反物を忘れていき、それを届けるために主人公の少女は、丁稚と一緒に当時まだ珍しいハイカラなホテルに駆けつける。
 届け先の客とは、東京から来た将棋か囲碁の棋士だった。
その棋士の息子は主人公と同じくらいの歳なのだが、彼もまた棋士として将来有望と注目されており(本人は「いずれプロの棋士になる」と言っている)、父親たちが反物を選ぶ間、主人公は彼と対局する。
 対局に夢中になった二人は、続きを郵便のはがきに一手ずつ書いて京都と東京でやりとりをすることになる。
[覚えているエピソード]
 主人公には姉がおり、店の使用人たちから長女はおおいとさん、次女はなかいとさん、三女はこいとさんと呼ばれていた。
 物語の途中で主人公の両親が立て続けに亡くなり、呉服屋はつぶれ、姉妹は嫁に行ったり働きに出たりと、散り散りになってしまう。
 まだ幼い主人公は親戚の家に引き取られるが、里心がつくと言ってはがきを取り上げられ、東京の文通相手と対局を続けられなくなる。
[物語の舞台となってる国・時代]
 大正~昭和初期くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 全く覚えていません。もしかしたらネット上で読んだのかもしれません。
 結末が気になっています。どなたかご存知でしょうか。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/772

未解決:2002年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本の田舎。怪我か何かで両目に包帯を巻いている女の子に、男の子が『海を見せてやるんだ』と言って女の子の手を引いて海岸まで連れて行くが、女の子が恐がってしまい、男の子が申し訳ない気持ちになる。男の子より女の子のほうが年上。有川浩『塩の街』ではない。

736 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/18(水) 01:33:48.83
[いつ読んだ]
今から十年程前

[覚えているエピソード]
怪我か何かで両目に包帯を巻いている女の子に、男の子が『海を見せてやるんだ』と言って女の子の手を引いて海岸まで連れて行くが、女の子が恐がってしまい、男の子が申し訳ない気持ちになる。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本・現代(昭和だったかも……)

[その他覚えていること何でも]
・田舎が舞台
・男の子より女の子のほうが年上。

かなり曖昧な上に文章下手でごめんなさい。
どなたかご存知でしょうか?

964 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/26(金) 00:20:25.37
すみません。どなたか>>736ご存知ないでしょうか?

967 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/26(金) 14:17:16.66
>>964
有川浩の「塩の街」?

968 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/10/27(土) 11:04:04.35
>>967さん
ちょっと違いました。でもありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/736-968

未解決:2000年~2001年に本屋で立ち読みした単行本。物語の舞台は現代の日本。議員(文脈からたぶん左派議員)の高校生ぐらいの息子(次男)が世間体を気にしながら身分違いの女の子との淡い恋愛模様を描く。自転車で2人乗りをしたりして。議員である父は外面がとても良く、うちでは威張り、とても厳しかった。議員の息子の兄は長男ということからか、自殺してしまう。

701 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/07/02(月) 16:25:56.99
[いつ読んだ]
 2000年~2001年に本屋で立ち読み

[覚えているエピソード]
 議員(文脈からたぶん左派議員)の高校生ぐらいの息子(次男)が世間体を気にしながら身分違いの女の子との淡い恋愛模様を描く。
 自転車で2人乗りをしたりして。

 議員である父は外面がとても良く、うちでは威張り、とても厳しかった。
 議員の息子の兄は長男ということからか、自殺してしまう。
 その後、抑圧されていた兄の心を表すように押入れから大量のエロ本が見つかり、処分に困ったが、こっそりと海に捨てて処分するところで終わる。

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 単行本です。ハードかソフトかははっきりとは覚えていません。たぶんハードカバーだったかもしれません。

 [その他覚えていること何でも]
 淡くて切なくて、なんだか少し悲しい感じです。議員の子供は大変なんだなと思いました。
 ふと思い出してまた読みたいなと思いました。お心当たりがありましたら、よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/701

未解決:Amazonで説明を読んだ。文庫本だった気がする。本の表紙は女の子(?)が泣いてる絵だったような…もしかしたら全然違うかも。とても綺麗な表紙だった。物語の舞台はおそらく日本。主人公は10代半ばくらい?なんらかの理由で死んだ主人公が、なんらかの理由で自分が死んだ日に干渉できる(もしかしたらちょっと違うかも)幽霊のような存在(?)になる。干渉することによって自分の周囲の人間に悪い影響を与えることに気づき、最終的に死を選ぶ。

632 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/06/07(木) 10:16:09.24
 いつ読んだか…amazonの説明を読んだだけなので不明です
 あらすじ…なにがしかの理由で死んだ主人公が、なんらかの理由で自分が死んだ日に干渉できる(もしかしたらちょっと違うかも)幽霊のような存在(?)になったが、干渉することによって自分の周囲の人間に悪い影響を与えることに気づき、最終的に死を選ぶ話
 設定…おそらく日本です、主人公は10代半ばくらい?
 本の表紙…女の子(?)が泣いてる絵だったような…もしかしたら全然違うかも
ただ、とても綺麗な表紙でした
 その他…文庫本だった気がします

  非常に曖昧な条件ばかりですみません、もしかしたらこれ?と少しでも該当する題名を教えていただければ幸いです。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/632

未解決:2007~2008年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は昭和の日本。女子高生と母親・男の先輩との愛憎を描く。主人公と先輩が部室でくろついでる場面で唐突に 先輩「口づけするだけだから」 主人公「冗談でしょ?」 先輩「いや本気」 ○○(先輩の名前)の制服の金ボタンが朝日に光った。 みたいなやりとりがあった。(この時点では二人は付き合っていない)

591 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/20(日) 23:55:03.43
[いつ読んだ] 4~5年前
[あらすじ]女子高生と母親・男の先輩との愛憎を描く
[覚えているエピソード] 主人公と先輩が部室でくろついでる場面で唐突に
  先輩「口づけするだけだから」
  主人公「冗談でしょ?」
先輩「いや本気」
  ○○(先輩の名前)の制服の金ボタンが朝日に光った

  みたいなやりとりがあったのを覚えています。(この時点では二人は付き合っていない)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本 昭和
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/591

未解決:2000~2002年頃に読んだ本。ノベルズサイズで上下巻。表紙に人物は描かれて無かった。物語の舞台は多分日本。ファンタジー入ってる感じだったので時代は不明。夜叉という名前の少年が恩人?だけど敵でもある男を殺し、切り落とした首にサロメみたいにキスをする。だがその行為を異常に感じた仲間たちに少年も殺されてしまう。夜叉は主人公ではなく登場人物のひとり(名前が名前なので少年だったと勘違いしてる可能性あり)。

587 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/17(木) 15:53:25.65
[いつ読んだ]
2000~2002年ごろなのでそれ以前の発刊
[あらすじ]
全く覚えていません
[覚えているエピソード]
夜叉という名前の少年が恩人?だけど敵でもある男を殺し、切り落とした首にサロメみたいにキスをする。
だがその行為を異常に感じた仲間たちに少年も殺されてしまう。
…覚えてるエピソードがたったこれだけです。
[物語の舞台となってる国・時代]
多分日本なのですが、ファンタジー入ってる感じだったので時代は不明。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
出版社は分かりませんがノベルズサイズで上下巻。
表紙に人物は描かれて無かったように思います。
[その他覚えていること何でも]
夜叉は主人公ではなく登場人物のひとり
(名前が名前なので少年だったと勘違いしてる可能性あり)

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/587

未解決:1995年~2000年頃に読んだ。図書館の本なので発行はもっと古いかもしれない。物語の舞台は現代の日本。父、母、男の子の三人家族。抽象的というか内面的な話。父親がちょっと性格の歪んだ怖い人物で、生まれた男の子に「醜」と書いて「しゅう」という名前をつける。母親は何度もそんな名前はやめてと頼む。「お願いです。せめて違う漢字にして下さい。平仮名だっていいんです」等。でも父親は受け入れなかった。醜は少し変わった子に成長して、幼稚園か小学校低学年くらいにまでなった。肝心の父親の気持ちとか醜のその後など、全然覚えていないが、なんとなく破滅的な方向に進んで行ったような気がする。ハードカバーで字が大きめで短い話だと思う。薄い一冊の本だったか、短編集のうちの一話だったか分からない。言葉遣いは平易で、児童書ではなく、子供を題材に書いた小説だと思う。

581 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/16(水) 23:17:42.17
[いつ読んだ]
1995年~2000年(図書館の本なので発行はもっと古いかもしれません)
[あらすじ]
父、母、男の子の三人家族。抽象的というか内面的な話。
具体的なエピソードは描写がなかったか私が忘れたのか、覚えていません。
[覚えているエピソード]
父親がちょっと性格の歪んだ怖い人物で、生まれた男の子に「醜」と書いて「しゅう」という名前をつける。
母親は何度もそんな名前はやめてと頼む。
「お願いです。せめて違う漢字にして下さい。平仮名だっていいんです」等。
でも父親は受け入れなかった。
醜は少し変わった子に成長して、幼稚園か小学校低学年くらいにまでなった。
肝心の父親の気持ちとか醜のその後など、全然覚えていませんが
なんとなく破滅的な方向に進んで行ったような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで字が大きめで短い話だと思います。
薄い一冊の本だったか、短編集のうちの一話だったかわかりません。
言葉遣いは平易で、児童書ではなく、子供を題材に書いた小説だと思います。
[その他覚えていること何でも]
覚えてないことが多くてすみません。よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/581

未解決:2010年頃に読んだ本。あらすじは不明。確か主人公は男性。物語の舞台はたぶん現代日本。少女(多分主人公の娘か妹)がしょっちゅう床に片面に蜂蜜のついた食パンを落とす。それを少女は拾って食べる。主人公は蜂蜜のついた方じゃなく、裏の方を下にして落としたんだと思うが、終盤で少女が蜂蜜のついた方をいつも下にして落としてしまっていた事が判明する。

576 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2012/05/15(火) 15:24:11.62
[いつ読んだ]二年程前
[あらすじ] まったく覚えていません
[覚えているエピソード] 少女(多分主人公の娘か妹)がしょっちゅう床に片面に蜂蜜のついた食パンを落とす。
それを少女は拾って食べる。主人公は蜂蜜のついた方じゃなく、裏の方を下にして落としたんだと思うが
終盤で少女が蜂蜜のついた方をいつも下にして落としてしまっていた事が判明する。
[物語の舞台となってる国・時代]
多分現代日本だったと…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えていません
[その他覚えていること何でも]
確か主人公は男性でした

わずかな手がかりですが、心当たりのある方お願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/576