片岡洋子(かたおかようこ)『ケーキの寺子屋 わが愛しのフリアンディーズたち』

10 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/03/09(火) 21:55:17
[いつ読んだ]20年から25年前くらい
[あらすじ] 小説ではなくエッセイなんですが、
たぶん奈良でケーキ屋をやっている女性の、ケーキについてのエッセイ
[覚えているエピソード] パリに修行か旅行か滞在してた時のエピソードで喫茶店も併設のケーキ屋なのに、上品なマダムがケーキを持ち帰りで注文し包装を待っている間に「この場でポロネーズを」と、立ったまま上品にポロネーズを食べているのを見て、感動した、みたいな話を覚えています
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ソフトカバーでベージュとかオレンジっぽい色でした
[その他覚えていること何でも]
当時でも別に有名なパティシェとかそういう方ではなかったと思います・・・
地元だから売ってた、みたいな感じだったような

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/10

「ケーキの寺子屋」 わが愛しのフリアンディーズたち 中古本・書籍 | ブックオフ公式オンラインストア
1986/03/03
https://shopping.bookoff.co.jp/used/0012001171
表紙画像有り

片岡洋子 著. ケーキの寺子屋 : わが愛しのフリアンディーズたち, フジタ, 1986.3. 4-89349-450-3, 10.11501/12104754.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001830233
個人送信有り

続きを読む 片岡洋子(かたおかようこ)『ケーキの寺子屋 わが愛しのフリアンディーズたち』

遠藤允(えんどうまこと)『21歳の別離』

491 名前:無名草子さん [] 投稿日:03/07/19(土) 09:17
白血病か何かでなくなってしまう女性の話なのですが、ノンフィクションの本です。
関西かどこかで、CM出演もしていたらしい。表紙がその女性の顔で、かなり綺麗な人でした。婚約者がいて、その方は女性がなくなり、やせてしまったことなども描かれていました。
とても悲しい本で、彼女は頑張っているのに、恵まれた自分は何やってんだろ?と考えさせられました。ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。

521 名前:無名草子さん[] 投稿日:03/07/30(水) 23:37
>>491
遅レスですが「21歳の別離」ではないでしょうか。

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1038687497/491-521

21歳の別離(わかれ): 中堀由希子白血病とのたたかいに青春の死をかけて 単行本 – 1994/3/30
遠藤 允 (著)
http://amazon.jp/dp/4054002536
表紙画像有り

21歳の別離(わかれ): 白血病とのたたかいに青春をかけて (学研M文庫 C え 2-1) 文庫 – 2001/5/1
遠藤 允 (著)
http://amazon.jp/dp/4059020257
表紙画像有り

続きを読む 遠藤允(えんどうまこと)『21歳の別離』

安房直子(あわなおこ)「まほうをかけられた舌」

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/10/21(火) 22:33:04.35
[タイトル]「ライラック」という言葉が入る
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]短編集
[覚えているエピソード]

いつ読んだ]15年前
[あらすじ]短編集
[覚えているエピソード]
確か表題作
シェフの息子だが料理がド下手
たとえばビフテキを作ると「グローブみたいな」だったか「ぞうきんみたいな」だったかとにかくまずいものになる
それが不思議な体験をして料理がうまくなるが何か大切なものを犠牲にする
その不思議な体験が確かライラックの薫る異空間だった、はず

[物語の舞台となってる国・時代]現在
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]

[物語の舞台となってる国・時代]確か現代日本ベースの半ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]全体的にどことなく救いがなかったような

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/21(火) 23:52:00.01
>>883
安房直子「まほうをかけられた舌」はどうでしょう?
「ライラック通りのぼうし屋」が同時に収録されている本があります

885 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/22(水) 08:49:31.04
>>884
ああ!きっとそれです!

児童書ではなく仄暗い一般文芸だと思っていたのはきっと私がまだ小学生だったからなのでしょう。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/883-885

まほうをかけられた舌 (フォア文庫) 新書 – 1979/10/1
安房 直子 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4265010016
表紙画像有り

まほうをかけられた舌 (安房直子セレクション2) 単行本 – 1971/2/27
安房 直子 (著), 渕上 昭廣 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4265917011
表紙画像有り

まほうをかけられた舌 (1979年) (フォア文庫) - – 古書, 1979/10
安房 直子 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8D09G
表紙画像有り

続きを読む 安房直子(あわなおこ)「まほうをかけられた舌」

三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

415 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/06/05(金) 16:46:26
多分純文学だと思うんですが、東北地方が舞台で父親が出稼ぎに行き裏山で自殺する話です。

お土産として祖父にキセル、母にモンペ、私と弟に5円玉と何かを持って帰って来るという話です。

どなたか題名を教えてください。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/415

盆土産と十七の短篇 (中公文庫 み 5-2) 文庫 – 2020/6/24
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4122069017
表紙画像有り

三浦哲郎 著. 盆土産と十七の短篇, 中央公論新社, 2020.6, (中公文庫 ; み5-2). 978-4-12-206901-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030446539
目次有り

木馬の騎手 – 文芸・小説 三浦哲郎(新潮文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/def6bcf737-4640-4b88-8287-c31416bbee1a/

木馬の騎手 (新潮文庫) 文庫 – 1984/1/1
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101135061
表紙画像有り

三浦哲郎 著. 木馬の騎手, 新潮社, 1979.10, 10.11501/12538010.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
目次有り

藤沢周平(ふじさわしゅうへい)「冬の足音」?

286 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/03/12(木) 11:17:31
[いつ読んだ]
2、3年前です。
[あらすじ]
ほとんど覚えていません。
作者は藤沢周平で、江戸時代が舞台だと思います。
女性が箪笥か何かからボロボロの筆を出すシーンを覚えています。
筆じゃなくて、もしかしたら櫛だったかもしれません。
婚姻や恋愛の話題が出てきました。
筆は過去の恋愛か因縁に関係があったと思います。

本ではなく、学校の試験の問題で一部抜粋だったんですが、問題を探しても見つからず、藤沢周平の作品で探しても部分的すぎて見つかりませんでした…

覚えてなさすぎて申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。

293 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/15(日) 22:59:39
>>286
藤沢周平スレに知ってる人いるかも

藤沢周平
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1183375464/

356 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 17:39:58
>>286
遅レスだけど「冬の足音」かなあ
ぼろぼろの筆ではなく疵物の簪だけど

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/286-356

参考:
藤沢周平・全作品を読む <冬の足音>
http://acik.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

夜の橋 (文春文庫 ふ 1-52) 文庫 – 2011/7/8
藤沢 周平 (著)
http://amazon.jp/dp/4167192527
表紙画像有り

続きを読む 藤沢周平(ふじさわしゅうへい)「冬の足音」?

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『女の顔』(おんなのかお)

265 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/02/26(木) 18:32:39
出張先の図書館で読んで、その話を母にしたら「読んでみる」といわれたのですが、内容は覚えているのに登場人物・作者・タイトルといった肝心なところを
全く覚えてなかったため、探せなくて困っています。よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
2009年2月20日

[あらすじ]
母子家庭(?)で3歳からサンフランシスコに住んでいた主人公が、母の遺骨を持って日本に帰国。
日本に帰ってきたものの、父の実家にも母の実家にも居場所がない。
行き当たりばったりで家政婦になる。

ネタバレ注意


なんだかんだで、家政婦に行った先の息子や、日本に来るときに飛行機で出会ったおばあさんの息子(アメリカで医者の研修中)に好かれる。
偶然が重なりまくって主人公は祖父の遺産の半分を相続する→親戚内で大騒ぎ。
おばあさんの息子と密かに婚約。でも実は息子は叔父にあたる人だったと知って大ショック。
息子もそれ聞いて大ショック。
おばあさんの口から「実は嘘でした」と明かされるものの、息子はガールフレンドに刺されて死亡…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫で上下巻。

[その他覚えていること何でも]
主人公の名前はひらがな3文字だったと思います。
主人公の友達の名前は「君子」。
作者は女性だったと思います。

273 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 21:17:02
>>265「女の顔」平岩弓枝

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/265-273

新装版 女の顔 (上) (文春文庫) 文庫 – 2007/10/10
平岩 弓枝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167710064
表紙画像有り

新装版 女の顔 (下) (文春文庫) 文庫 – 2007/10/10
平岩 弓枝 (著)
http://amazon.jp/dp/4167710072
表紙画像有り


女の顔 上 単行本 – 1970/9/1
平岩 弓枝 (著)
http://amazon.jp/dp/4163606106
表紙画像有り

続きを読む 平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『女の顔』(おんなのかお)

三浦哲郎(みうらてつお)「鳥寄せ」

292 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/03/15(日) 22:16:08
[いつ読んだ]
10年以上前。「トレーニングペーパー」と言う教材で。

[覚えている内容]
帰ってくるはずの父親が山の中で首吊り自殺(失業が原因?)
バッグには妻と息子達へのお土産が入っていて、その中に笛も入っていた

ネタバレ注意


母親は父親の自殺で精神を病んで、毎日父親の帰りを待ち形見の笛を吹き続けている。そんな母親に嫌気が差した息子は母親から笛を奪って、遠くへ投げ捨ててしまう。
母親はその笛を探しに、山の中へ入って行方不明になる。
ラストはその息子が笛を吹いているところで終わり・・・

こんな感じです。すみませんがどなたかご存知の方、ご回答宜しくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/292

盆土産と十七の短篇 (中公文庫 み 5-2) 文庫 – 2020/6/24
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4122069017
表紙画像有り

三浦哲郎 著. 盆土産と十七の短篇, 中央公論新社, 2020.6, (中公文庫 ; み5-2). 978-4-12-206901-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I030446539
目次有り

木馬の騎手 – 文芸・小説 三浦哲郎(新潮文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/def6bcf737-4640-4b88-8287-c31416bbee1a/

木馬の騎手 (新潮文庫) 文庫 – 1984/1/1
三浦 哲郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4101135061
表紙画像有り

木馬の騎手 (新潮社): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001431312-00
目次有り

永井泰宇(ながいやすたか)『39 刑法第三十九条』

830 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/10/10(金) 11:56:34
分かる方教えてください
たぶん15年位前に読んだ小説なんですが、
アパートで

閲覧注意


妊婦が腹を裂かれ胎児を出される


猟奇殺人事件が起こり、ある男が逮捕された

刑事裁判になり精神鑑定をするが、

ネタバレ注意

たぶん主人公であろう女検事は緻密な計画殺人と考える
裁判で精神異常が認められ責任能力が無いとされる
しかし本当のところ犯人は精神鑑定で異常とされる仕草や言動を全て計算して演じていた
最後に女検事はそれに気付いた


みたいな内容だったと思います
曖昧で申し訳ありません

832 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/10/11(土) 12:00:17
>>830
永井泰宇「39 刑法第三十九条」かも。
主人公の女性は精神鑑定人だけど。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/830-832

39: 刑法第三十九条 (カドカワ・エンタテインメント) 単行本 – 1999/4/1
永井 泰宇 (著)
http://amazon.jp/dp/4047881368
表紙・帯画像有り

39: 刑法第三十九条 (角川文庫 な 36-1) 文庫 – 2000/12/1
永井 泰宇 (著)
http://amazon.jp/dp/4041577136
表紙画像有り

続きを読む 永井泰宇(ながいやすたか)『39 刑法第三十九条』

小林泰三(こばやしやすみ)『セピア色の凄惨』

53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/07/11(日) 09:46:10.99
[いつ読んだ]2010年頃?
[あらすじ]
ある探偵の元に記憶を失った少年?少女が現れて、自分の記憶を探して欲しいという。(記憶じゃなくて何か自分に関連してる事だったかも)探偵は不思議な事に色々な家族の事を話していき、

ネタバレ注意


最終的にパッドエンドな展開だったはず..


[覚えているエピソード
とにかくうろ覚えなのですが、その探偵の語る話は、依頼者に何の関係もないように思える話ばかりで、とにかくグロテスク。ゴミ屋敷に放置されている子供の話など、スプラッター系というより現代の闇みたいな話ばかりで、依頼者もなぜそんな話を自分にするのかというような事を言っている。その探偵と依頼者の会話で話は進んでいくのですが、探偵の語るエピソードが一つ一つ短編集のようになっていて、ホラーサスペンス短編集のような構成になっていたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
装丁が文庫本しか見てないのですが、白地に赤の紋様のようなものが描かれていた気がします。ホラー小説っぽいカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
とにかくうろ覚えですが、探偵の話をメインに進んでいた形かと思います。ずっと探しているのですが、作者も本の名前もわかりません。よろしくお願い申し上げます。

852 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/11(月) 12:48:07.96
>>53
図書館になくて実物未確認なのですが恐らくこれだと思います
小林泰三/著『セピア色の凄惨』(光文社文庫)光文社 2010年刊

女性の依頼人が探偵の元を訪れ、自分の親友を探してほしいというのが発端
(↑ここまではAmazon試し読みで確認)
各種レビューを見ると、探偵が調査結果と称して奇妙でグロテスクな話を次々持ち出してくるストーリーとのこと
ゴミ屋敷で子供がひどい目に遭う話も入っているようです
表紙も白地でポイントに赤が入った配色です

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/53-852

セピア色の凄惨 – 文芸・小説 小林泰三(光文社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de1670cf02-15f1-4452-8c42-e579ab847365/

セピア色の凄惨 (光文社文庫 こ 37-1) 文庫 – 2010/2/9
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4334747264
表紙画像有り

小林泰三 著. セピア色の凄惨 : 長編ホラー, 光文社, 2010.2, (光文社文庫 ; こ37-1). 978-4-334-74726-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696646

都筑道夫(つづきみちお)『酔いどれ探偵』[『酔いどれひとり街を行く』]

412 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/30(木) 11:54:09.83
●質問テンプレ
[いつ読んだ]十年くらい前?
[あらすじ]ハードボイルド小説?のスピンオフと後書きに書いてあったような
[覚えているエピソード]ニューヨークではジャズが全盛期
[物語の舞台となってる国・時代]1950年代のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たしかハードカバー
[その他覚えていること何でも] 
元凄腕スパイだった現在アル中のオジサンが主人公
若い頃の活躍を描いた作品
アメリカ小説の翻訳

お願いしますm(__)m

851 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/06(水) 20:54:48.63
>>412
おそらくこの作品ではないでしょうか
都筑道夫/著『酔いどれひとり街を行く』桃源社 1975年刊
→改題して『酔いどれ探偵』(新潮文庫) 新潮社 1984年刊

主人公のクォート・ギャロンはニューヨークの元探偵、現在はアル中のルンペンです
ロック・アラウンド・ザ・クロック(1950年代の米国ヒット曲)やジャズに夢中の若者たちが出てきます

この作品はカート・キャノン※/著『酔いどれ探偵街を行く』を
翻訳した都筑道夫が同じ舞台・主人公を描いた短編集で、スピンオフではなく
パロディというかパスティーシュというか…そういう本です
元スパイの設定は見当たりませんでしたが、他は合っていると思います
 ※エド・マクベインの別名議

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/412-851

酔いどれ探偵/二日酔い広場: 日本ハードボイルド全集6 (創元推理文庫 M ん 11-6) 文庫 – 2021/7/21
都筑 道夫 (著), 北上 次郎 (編集), 日下 三蔵 (編集), 杉江 松恋 (編集)
http://amazon.jp/dp/4488400264
表紙画像有り

酔いどれ探偵 (新潮文庫 草 286-3C) 文庫 – 1984/1/1
都筑 道夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101286035
表紙画像有り

続きを読む 都筑道夫(つづきみちお)『酔いどれ探偵』[『酔いどれひとり街を行く』]

新津きよみ(にいつきよみ)『訪問者』(ほうもんしゃ)[『震える家』]

198 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 15:35:56
[いつ読んだ]7、8年前
[あらすじ]青年が父親不在の家に(確か金銭目的で)侵入し、赤ちゃんの世話をしている母親と出会う
最初は怯えていた母親だが、青年と時間を共にするうちに彼に同情し始める
最後は青年は逮捕されてしまい、母親は涙を流す
[覚えているエピソード]・青年が赤ちゃんに熱湯をかけると脅す
・泣く赤ちゃんに母乳をあげたいと母親が青年に訴える
・その際、母乳をあげる姿から男女の情事を連想されないかと不安に思う
・(理由は忘れたが)粉ミルクが必要になり、青年が買いに行くと申し出る
・ミルクを飲む赤ちゃんを青年が寂しげな眼で見つめ、母親は切なくなる
[物語の舞台となってる国・時代]日本、現代
[本の姿]文庫本、挿絵無し
[その他覚えていること何でも]短編集の一番最初に書かれている話です
恐怖が次第に無くなってゆき、同情心が芽生えていくのが印象的な話でした
恋愛感情まで至ったかは覚えていませんが、最後の方はそれに近しい雰囲気がありました
新津きよみの名前が何故か浮かんできます(しかし検索してみてもそれらしいものが見つからない)

199 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 21:27:00>>198
多田礼二「いつかきっと」

203 名前:198[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 03:43:15
>>199
せっかく答えて頂いたのに、ググっても図書館の資料検索をしても出てきません
タイトル「いつかきっと」
著者名「多田礼二」
で合ってますでしょうか?
お手数ですがもう一度確認して頂けないでしょうか

204 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 15:24:28
ほんとだ
少なくとも名前は違うっぽいね

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/198-204


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


訪問者 – 文芸・小説 新津きよみ(角川ホラー文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de32550b76-e309-412c-b454-95c489e5ae37/

訪問者 (角川ホラー文庫 49-6) 文庫 – 2002/1/1
新津 きよみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041916070
表紙画像有り

震える家 (角川文庫 に 7-1 角川ミステリーコンペティション) 文庫 – 1993/12/1
新津 きよみ (著)
http://amazon.jp/dp/4041916011
表紙画像有り

続きを読む 新津きよみ(にいつきよみ)『訪問者』(ほうもんしゃ)[『震える家』]

倉阪鬼一郎(くらさかきいちろう)『内宇宙への旅』(ないうちゅうへのたび)

327 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/11/08(火) 21:59:07.69
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
20年近く前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
恐らく現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
[その他覚えていること何でも]
あらすじやエピソードとしてお話しできることが少ない本でした。
本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされており、

ネタバレ注意


全てのページで見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る。

作者はこの人だと記憶していた人が居たのですが、どうやら記憶違いのようで
その方のwikiなどにはそれらしい本のタイトルはありませんでした。

825 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/21(水) 23:43:39.56
>>327

ネタバレ注意

①見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る


②質問(>>327)より20年以上前に刊行されている文庫本の2条件を満たす本があるのですが、①があまりにモロなネタバレ(この本の核になる仕掛けそのもの)で
書名を明記するのが憚られるためISBNを書いておきます

9784199051210
↑この数字(ISBN)をGoogle等で検索していただくと書名・著者名がすぐ出てきます

なおこの本は「本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされて」の条件は満たしていません
(そのようなページも一部あり、ストーリーはあるような無いような感じの本ですが)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/327-825

内宇宙への旅 (徳間デュアル文庫 く 2-1) 文庫 – 2002/9/1
倉阪 鬼一郎 (著), 槻城 ゆう子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/419905121X
表紙画像有り

倉阪鬼一郎 著. 内宇宙への旅, 徳間書店, 2002.9, (徳間デュアル文庫). 4-19-905121-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003678091

赤木由子(あかぎよしこ)『おっと部活はやめられない』

176 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 05:38:02.32
中学の時の教室の本棚にあった本なんだけど

中学1年生が主人公の青春モノの小説で主人公がバレー部でその友達が水泳部
主人公はバレーに打ち込んでたけど途中で辞める、主人公は周りの同級生が部活に打ち込んでるのに自分だけさえなくて葛藤している
主人公が部活を辞める直前では部活後の片づけを主人公一人にやらされるくらい、部活内の人間関係で嫌われていた
主人公の先輩に斉田?先輩って人物がいる
物語の終盤で不良の抗争があって主人公と主人公の友達がそれを止めにいく(その時主人公の友達は部活を休んだので顧問から殴られる)

177 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 05:49:51.73
某所で質問をしたところ、ここを紹介され、質問も張って頂きました。
補足させて頂くと、
読んだのは2004年で、本自体はボロボロだったので出版されたのはその時点より前だったと思います

178 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/06/28(土) 05:51:48.33

>>177は>>176宛てです

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/176-178


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


おっと部活はやめられない (新日本少年少女の文学 2-4) 単行本 – 1986/1/1
赤木 由子 (著)
http://amazon.jp/dp/4406013520
表紙画像有り

赤木由子作 ; 鈴木たくま絵. おっと部活はやめられない, 新日本出版社, 1987. 4406013520.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1971149384777443606

記事更新日:2025年10月1日
記事公開日:2025年9月22日

小林深雪(こばやしみゆき)『ふたりのプリンセス』

656 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/08/29(金) 23:33:04
(略)
[いつ読んだ]7年くらい前
[あらすじ]勉強が得意な姉と運動が得意な妹の双子がお互いの苦手分野のテストの日に学校を入れ替わり、二人とも男子に告白される
[覚えているエピソード] 姉はシュークリームとかを食べながら告白された気が…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本 少女漫画調の挿絵があった
(略)

657 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/08/30(土) 09:25:36
>>656
2番目は「どっちがどっち」大木圭かなと思った。

742 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 23:24:54
>>656
亀ですが,2番目はおそらく講談社X文庫ティーンズハートの「ふたりのプリンセス」(小林深雪)だと思います。
私も10年くらい前に読んだので詳細は覚えていませんが,おとなしい姉が活発な妹と入れ替わって,
妹の同級生とデートしたときにシュークリームを食べに行き,飲み物を注文するのに「炭酸飲料はダメなの」って言ったのに,後日,妹がその同級生の前でコーラを飲んでしまい,
それで入れ替わりがバレる,というエピソードがあったような…。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/656-742

参考:
ふたりのプリンセス | 小林深雪のあらすじ・感想 – ブクログ
https://booklog.jp/item/1/4061985159

ふたりのプリンセス (講談社X文庫 154-3 ティーンズハート) 文庫 – 1991/3/1
小林 深雪 (著), 牧村 久実 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061985159
表紙画像有り

小林深雪 [著]. ふたりのプリンセス, 講談社, 1991.3, (講談社X文庫. Teen’s heart). 4-06-198515-9, 10.11501/13498363.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002095385

江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

797 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/05(水) 22:02:50.73
[いつ読んだ]20~25年前
[あらすじ]おじいさんがボケて、生きてるのか死んでるのか自分でもわからなくなってしまう
[覚えているエピソード]
わしはもう生きてるのか死んでるのかもようわからんくなってしまった

という一文が繰り返し使われていたと思うのですが
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 SF?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫本
[その他覚えていること何でも]
ショートストーリーだった気がするので星新一?
上記一文をふと思い出して、もしタイトルがわかればと思って投稿する次第です

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:01:00.70
(略)
>>797
江國香織の短編集「つめたいよるに」の中の「晴れた空の下で」ではないですか?
「食べることと生きることとの、区別がようつかんようになったのだ」というフレーズが繰り返されます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/797-800

江國香織童話集 単行本 – 2018/2/27
江國 香織 (著), 柳生 まち子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652202520
表紙画像有り

江國香織 著. 江國香織童話集, 理論社, 2018.2. 978-4-652-20252-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028819759
目次有り

続きを読む 江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

舟崎克彦(ふなざきよしひこ)『なんでもはかせのなんでもパンツ』

584 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/02(土) 16:15:57.25
初めて書き込みます!子供の頃に読んだ絵本を思い出したら気になってしょうがないです!
1ページの記憶しかないので情報が少なくて申し訳ないですがよろしくお願いします!
[いつ読んだ]
2005~2010年
[あらすじ]
覚えてないです。
[覚えているエピソード]
黄色の背景に花の部分がパンツになってる草がたくさん生えていて、ページの見開きの真ん中に建物に続く道、その建物は研究所(たしかパンツ研究所みたいな名前が付いてて地の文で説明されてた気がします。)
[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてないです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
かこさとしさんのカラスのパン屋さんみたいな形だったと思いますが曖昧です
[その他覚えていること何でも]
シリーズものだった気がします。

731 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/04(日) 17:45:52.44
>>584
舟崎克彦/ぶん;長新太/え『なんでもはかせのなんでもパンツ』ではないでしょうか?
(旺文社 1983年刊 → 2000年に瑞雲舎より再刊)

表紙絵の博士の家が屋根も窓もパンツ、その手前にパンツの畑があります
(リンクが貼れませんが表紙はAmazonで見られます。本の中にも同じ絵があります)
「なんでもはかせ」シリーズの一作で、『からすのパンやさん』より
少し小さいですが似たような形です

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/584-731

なんでもはかせのなんでもパンツ (瑞雲舎創作童話)
http://amazon.jp/dp/B0D9GC9XFD
表紙画像有り

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 瑞雲舎, 2000.7, (瑞雲舎創作童話). 4-916016-30-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002905622

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 旺文社, 1983.7, (旺文社創作童話). 4-01-069110-7, 10.11501/13797748.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001624682

ダイヤモンド『冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する』

876 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 11:21:55.07
[いつ読んだ]小説家になろうのサイトで6年程前に読みました
[あらすじ]
[覚えているエピソード]主人公の男はスキルを持っててスキルを持ってる
敵の男に襲われる。勝利したら相手のスキルをもらえてた。
その戦闘をハッキングして見てた女と戦闘系の女と仲間になって大きい家に住みながら
違う相手と戦うようになる。主人公と公園で戦ってた女は地面の中を移動して隠れながら攻撃してきた。戦闘系の女は学校でいじめられてた過去がある。
[物語の舞台となってる国・時代]スキルが使える現代の日本
よろしくお願いします。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 13:20:26.80
>>876
【小説家になろう】小説捜索スレ 13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1755073097/

書籍になってない作品ならこちらで聞いてみては
なってるならごめん

878 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 20:21:18.15
>>876
冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
多分これかな

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 21:13:22.28
>>878
ありがとうございました
助かりました

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/876-879

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
https://ncode.syosetu.com/n9028fz/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 – 新文芸・ブックス ダイヤモンド/桑島黎音(TOブックスノベル):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de03231512-773d-4b11-b2ef-e2dc989d1384/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/10
ダイヤモンド (著), 桑島黎音 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4866996315
表紙画像有り

小笠英志(おがさえいじ)『高次元空間を見る方法』(こうじげんくうかんをみるほうほう)

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 02:14:11.97
【いつ読んだ】
 2010~2020年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
忘れた
【翻訳ものですか?】
忘れた
【あらすじ・覚えているエピソード】
サイエンス関連だったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本のタイトルは「OOOOOOO OOる方法」もしくは「OOOOOOO Oの方法」
Oはひらがな1文字です.語感しか覚えてなく,文字数も正確じゃないかも
「すもももももも 桃の内」のような語感のタイトルです.

868 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 05:43:53.84
>>867
これはサイエンスかどうかはハッキリしないけど小説ではない本ということでしょうか?
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 』とか…ただの当てずっぽうですが;
(大阪大学ショセキカプロジェクト/編 日本経済新聞出版社 2014年刊→文庫版2019年刊)

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 13:58:04.90
>>868
回答ありがとうございます!これではなく、語感というか区切り位置がもっとすもも~のことわざに似ています
小説ではなかった気がします

870 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 17:59:46.24
>>869 当てずっぽうの続き
■音数が同じもの
りっぱな犬になる方法 (新潮文庫)
自分を好きになる方法 (講談社文庫)

■音数が近いもの(1音違い)
パンダを自宅で飼う方法(文春文庫)
紅茶を注文する方法 (文春文庫)
ロックで独立する方法 (新潮文庫)
カエルの魔法をとく方法 (創元推理文庫)
「疲れ」をスッキリとる方法(Kawade夢文庫)

871 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/19(金) 19:55:38.64
>>867
>>870
ありがとうございます!870を見て、なぜか思い出せました!!
高次元を見る方法(講談社ブルーバックス2019)でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/867-871

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか – 実用 小笠英志(ブルーバックス):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de9b65d878-5d58-4b47-83b8-cec276be26b6/

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか (ブルーバックス 2110) 新書 – 2019/9/19
小笠 英志 (著)
http://amazon.jp/dp/4065172837
表紙画像有り

小笠英志 著. 高次元空間を見る方法 : 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか, 講談社, 2019.9, (ブルーバックス ; B-2110). 978-4-06-517283-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029931566

那須正幹(なすまさもと)『こまったときの神さま大図鑑』

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/23(木) 17:27:41.27
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)6年前
[あらすじ]?
[覚えているエピソード] おまじないを扱った本です、子供にも読みやすい感じで、かといって極端に女の子向けというわけでもなかったです
サトリに会いに行く方法、良く眠れるおまじないにウィリーウィリーウィンキーという妖精(?)が紹介されていたり、最後のページの方に悪魔召喚(?)の方法が書かれていました。

910 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/23(木) 17:28:13.26
(続きです)
一番最後のページには「皆が幸せになる方法」という項目があったような…(さすがにその方法は存在しない、というオチだった記憶があります)
数年後にもう1度読んでみたいと思ったときにはもうその図書館には置いておらず、タイトルも思い出せない始末…読みづらい説明だと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
[物語の舞台となってる国・時代]国・時代問わず、様々な伝承が書かれていました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで青っぽい表紙、文章は横書きでした
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/909


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


こまったときの神さま大図鑑 (未知へのとびらシリーズ) 単行本 – 2002/11/1
那須 正幹 (著), 樋口 一裕 (イラスト), 岩崎 陽子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569683614
表紙画像有り

那須正幹 著ほか. こまったときの神さま大図鑑, PHP研究所, 2002.11, (未知へのとびらシリーズ). 4-569-68361-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003691667

記事更新日:2025年9月20日
記事公開日:2025年9月17日

松平定信(まつだいらさだのぶ)『花月草紙』(かげつそうし)

281 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/17(木) 01:56:33
若干スレチかもしれませんが、ずっと気になって探しているので教えて下さい。

・高校1年の古文の教科書に載っていた短い話です。(1970年頃)

・旅人が或る夜一軒の宿屋もしくは民家に泊まる。

・旅人が夜中にふと目をさますと、その宿屋?の人が何か翌朝の食事の用意をしているらしい様子。

・宿屋の人の会話で、
「何か食べ物にゴミが入った?(記憶曖昧)が、どうせ寝ている旅人にはわからないから、このまま料理してしまおう」と話しているのが聞こえる。

・翌朝食事が出されるが、旅人は昨夜の会話を聞いてしまっているので、汚ならしく思えて、とても食べる気になれない、
みたいな話です。

原文で
「潔疾あればいと、いとう心ありて」
(潔癖症なので大変いやな気持ちがして)
という箇所ははっきりと覚えています。

記憶の中では宇治拾遺物語あたりと思っていましたが、後年調べたら違いました。
その他それらしき平安時代の説話集は随分調べたのですが、結局わかりませんでした。

何て言う物語だったのか、わかる方いましたら宜しくお願いいたします。

282 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/17(木) 02:12:25
>>281の訂正
×何て言う物語だったのか
〇何て言う物語に収められているのか

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/281-282

花月草紙 (岩波文庫 黄 221-1) 文庫 – 1939/4/3
松平 定信 (著), 西尾 実 (著), 松平 定光 (著)
http://amazon.jp/dp/4003022114
表紙画像有り

松平定信 著ほか. 花月草紙, 岩波書店, 1971, (岩波文庫), 10.11501/12458195.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262163
個人送信有り

続きを読む 松平定信(まつだいらさだのぶ)『花月草紙』(かげつそうし)

マーカス・バッキンガム、ドナルド・O・クリフトン『さあ、才能に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす』(さあ、じぶんにめざめよう)?

268 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/29(金) 06:07:33
昨日、電車の中で横に座った人が友達に話していたのを聞いただけで本当におおざっぱな内容しかわかりませんが、もし本の題名がわかれば教えてください。

[その他覚えていること何でも]
著者は外国人
人の適性はだいたい34に分かれていてどの人にも必ずいくつかの適性がある。人生において成功できるかどうかは、その適性に気づいて磨きあげていけるかどうかにかかっている。。というような内容だそうです。

あと、本にはIDがついていてホームページで自分の適性のテストができるようになっているようです。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/268

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 単行本 – 2001/12/1
マーカス バッキンガム (著), ドナルド・O. クリフトン (著), 田口 俊樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4532149479
表紙画像有り

自分の強みがわかるウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセスID付き。

ここで紹介する34の資質から、ビジネスを成功に導くあなたの強みを見つけだそう!

マーカス・バッキンガム, ドナルド・O.クリフトン 著ほか. さあ、才能に目覚めよう : あなたの5つの強みを見出し、活かす, 日本経済新聞社, 2001.11. 4-532-14947-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003044953

大橋歩(おおはしあゆみ)「テスター」

62 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 01:45:47
[いつ読んだ]98年~00年頃、中学校の図書室から借りて読んだ本です

[あらすじ]色をテーマにした短編集でした

[覚えているエピソード]女性(多分20代)が主人公で、青い石鹸を貰うか買うかして手に入れる。その石鹸を使うと、その日は必ず海で泳ぐ夢を見る(その女性がクジラかイルカに変身して海で泳ぐ夢だったかもしれません)

[物語の舞台となってる国・時代]日本で現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで青い装丁。ちょっとだけ挿絵があったかもしれませんが、記憶が曖昧で自信ありません

[その他覚えていること何でも]
青い石鹸の話が表題作っぽく、「blue」みたいな、とにかく青に関係するタイトルだったと思います
短編集の他の話が青色以外の色の話なのか、全ての話が青色に関係する話なのかは覚えていません…

読んだ当時は退屈な本だと感じて、最初の青い石鹸の話だけ読んですぐ返してしまったのですが、ここ2、3年この本が気になってます
情報は少ないしマイナーな本だと思うのですが、ご存知の方がいましたらよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/62

参考:
https://konohon.cloudfree.jp/?p=6613

イオグラフィック:大橋歩のアーカイブ
http://www.iog.co.jp/book/books01/02.html

神様におねがい (日本語) 単行本 – 1991/5
大橋 歩 (著)
http://amazon.jp/dp/447968039X
表紙画像有り

大橋歩 著. 神様におねがい, 大和書房, 1991.11. 4-479-68039-X, 10.11501/13502242.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002186896

デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ 消えるファイルの謎を追え!』

384 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 00:02:48.60
SFスレから誘導されてきました。

結構頑張っていろいろ思い出したのですが、肝心のタイトルがもう何年もわからずに、ずっともやもやしています。誰か助けてください。
アメリカのフィクション物の和訳本、だったはず。

[いつ読んだ]
1990年代中盤~後半、どんなに遅くとも2000年

[覚えているエピソード]
・MacでPC用のソフトを動かすためのソフトを開発している会社が舞台(PCでMac用の~だったかも)
・開発しているソフトの名前はクロスオーバー、だった気がするのですが、同名同機能のソフトが実在してるので、私が混同しているだけかも
・エース級のわがままプログラマーがその会社で揉めて、競合に移籍してしまう

ネタバレ注意


・エースプログラマーが移籍した競合から、自社で開発していたのと全く同じ内容のソフトが発売される予定であることがわかる
・エースプログラマーは退職時に、自社で開発中のソフトにウイルスを仕込んでいった、そのせいで競合の製品が先に出荷されてしまいそうになる
・このままでは会社潰れちゃう、何とかしてエースプログラマーの悪事の証拠を暴かなきゃ


・ウイルスが動いているかどうかは画面隅のドットが表示されているかどうかで判断できる

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ、西海岸が舞台だったような・・・

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、新書よりちょっと横幅広かったような、装丁色はたぶん白ベース?

[その他覚えていること何でも]
藤井太洋さんの小説よろしく、プログラマのバックボーンがない人を置いてけぼりにしかねない描写が数多くありました。

385 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:41:53.46
>>384
デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ』はいかがでしょうか?
ソフト名等違うのですが、Macの話らしいので。
ttp://home.impress.co.jp/catalog/impress/bk4640/

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/384-385

ウイルスウォーズ: 消えるファイルの謎を追え 単行本 – 1994/2/1
デビット ポーグ (著), David Pogue (原名), 椋田 直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4844346407

デビット・ポーグ 著ほか. ウィルスウォーズ : 消えるファイルの謎を追え!, インプレス, 1994.3. 4-8443-4640-7, 10.11501/13400434.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002355690

続きを読む デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ 消えるファイルの謎を追え!』

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「影男」(かげおとこ)

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 07:18:05
(略)

話の本筋は全く記憶にありません。作家は江戸川乱歩で間違いないと思います。

追われている女性が実は悪いやつで、追って来た人を砂の落とし穴に落とし
そのまま生き埋めにするというエピソードがありました。
お願いします。

446 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/05(月) 22:47:40
>>440
砂の落とし穴に生き埋めにする江戸川乱歩の小説は「一寸法師」というのを読んだことがあるけど・・・。
この「砂の落とし穴」は乱歩の別の短編でも読んだ覚えがあるから(題忘れた)、そちらかもしれないなあ。

448 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 15:35:47
>>440
「影男」ではないですか?
空き地を塀で囲って、落とし穴を作って殺すシーンがありました。
落とし穴は砂だか泥だかで満たされており、底なし沼みたいになって
はい出すことができないという感じでした。

460 名前:440[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 20:39:09
>>446>>448
ありがとうございます
確認はまだですが一寸法師も影男もタイトルに聞き覚えがあるのでどちらかで間違いないと思います。

(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/440-460

江戸川乱歩 影男-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58486_68507.html

そのとき、先に立っていた年増女としまおんなのほうが、何を思ったのか、いきなり走りだした。まっすぐではなく、変な曲線を描いて走った。アッというまに、砂の上に転倒した。助けを求めてもがいている。
 比佐子はそれを見ると、びっくりして、そのほうへ駆けよろうとした。彼女は当然、曲線を描かないで、まっすぐに走った。そして、十歩ほど走ったとき、恐ろしい異変が起こった。比佐子のハイヒールの足が動かなくなった。白い砂の中へ、吸いこまれるように引きつけられて、歩けなくなった。

少年探偵江戸川乱歩全集 36, ポプラ社, 昭和46, 10.11501/12926571.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801163
個人送信有り

続きを読む 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「影男」(かげおとこ)

いとうせいこう『ノーライフキング』

450 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/06(日) 02:10:17
[いつ読んだ]10年位前
[あらすじ]分かりません。
[覚えているエピソード]
小学生の男の子(多分主人公)が、学校帰りに地下(?)にある喫茶店に行くのを日課にしている。
喫茶店でコーヒーを飲みながら宿題や予習などしてから塾に行く。
寂れているのだったか、辺鄙な場所にあるのだったかで客が少ない上、
マスターは無口で小学生が毎日通っているのに余計な事は何も聞いてもこないから
集中できる環境で効率が良いと男の子は思っている。
喫茶店のマスターにメニューを渡されて、読むフリをしてからいつもと同じブレンドコーヒーを
注文すると、「本日はロースト深めになっております」と言われ、
男の子は頷きながら「本日だけじゃなくていつも苦いじゃないか」と思っている。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
覚えているエピソードは冒頭部のもので、この男の子が誰かと知り合って、
内緒の相談(?)をするのにちょうどいいからとこの喫茶店に行くのだったと思います。
自分の読む本の傾向から言って推理小説ではないかと思います。

心当たりのある方、お願いします。

451 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/06(日) 10:18:27
>>450
読んだことあるなぁ。
いとうせいこうの「ノーライフキング」だったような。
じゃなきゃ宮部みゆきの何かかもしれない。

457 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 07:43:47
>>450
俺も宮部みゆきな気がするが
手元に本がないので確認できん

460 名前:450[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 22:47:52
レスありがとうございます。
言われてみれば、>451さんの言うようにノーライフキングのような気がします。
手元に本がなかったため、本屋に行って探してみたのですが見つけられませんでした。
お盆休みに実家に戻った時に本棚漁って探してきます。

それと、宮部みゆきの本はその時期には読んだことがなかったので、
探しているものとは違うかと思いますが、そちらも探してみようと思います。
どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/450-460

ノーライフキング – 文芸・小説 いとうせいこう(河出文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de707667d0-542c-43a9-b548-e224290afa5b/

ノーライフキング 単行本 – 1988/8/1
いとう せいこう (著)
http://amazon.jp/dp/4103701013
表紙画像有り

続きを読む いとうせいこう『ノーライフキング』

アレイスター・クロウリー『法の書』(ほうのしょ)

121 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/17(木) 21:46:17
読んだ本というわけではないけど、
読むと発狂するというアオリの本のタイトルが思い出せません…

海外作家で、難解な哲学書だか何だかだったかな?
ネクロノミコンみたいなのかもしれない
高価で箱入りで後編が袋とじになってるというのは何とか覚えていますが……

どなたかご存じの方がおられましたらご教示お願いします。

202 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:44:34
(略)

>>121 袋とじ、と言えばクロウリーの『法の書』ですな。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/121-202

法の書 単行本 – 1984/1/1
アレイスター クロウリー (著), 島 弘之 (翻訳), 植松 靖夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4336024383
表紙画像有り

アレイスター・クロウリー 著ほか. 法の書, 国書刊行会, 1983.10.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001655531

スザンナ・クラーク『ピラネージ』

861 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/24(日) 17:48:21.14
[いつ読んだ]3年ほど前に図書館で借りて、途中まで読んだ
[あらすじ]不思議な建物の中での物語でした
[覚えているエピソード]
一ページ目から「なんとかのの27番目の間」「なんとかの50番目の柱」のような不思議な単語がスッと出てきた。
3章くらいで同じ建物内にいる男性に会って別れた。
他に生きてる存在はいなさそうだった。
石膏像のように固まった後砕けた生き物がいた気がする。
[本の姿]ハードカバーで、表紙は寒色系だったような
[その他覚えていること何でも]
Xで皆川博子「開かせていただき光栄です」に関連しておすすめされてて知りました。お気に入りやブックマークを遡っても当該ツイートを見つけられず。

多分海外の作品だった気がしますが自信はありません。
よろしくお願いします。

862 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/25(月) 00:51:11.67
>>861
スザンナ・クラーク『ピラネージ』は違いますか?

863 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/25(月) 17:47:18.60
>>862
この本でした!
こんなに早くありがとうございます!
続きが読めるのが嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/861-863

ピラネージ – 文芸・小説 スザンナ・クラーク/原島文世:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de6c625bf2-a316-4408-b976-d987c2ce77e2/

ピラネージ 単行本 – 2022/4/11
スザンナ・クラーク (著), 原島 文世 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448801111X
表紙画像有り

スザンナ・クラーク 著ほか. ピラネージ, 東京創元社, 2022.4. 978-4-488-01111-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032061843

白井智之(しらいともゆき)『少女を殺す100の方法』

854 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 06:40:23.07
●質問テンプレ
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]ホラー短編集だったと思う
[覚えているエピソード]

閲覧注意


・シャブ中がトイレで肛門に位牌を突っ込んで自慰をしていたら間違って位牌を流してしまい、
それ以来トイレを流すごとに便器に手を突っ込んで「お母さんお母さん」と叫ぶようになった。
・細かい経緯は忘れたけど、胎児にボールペンが刺さって死ぬ。
・人体を欠損した女が出て来て、人身売買組織に食人用の肉として売られる。


[物語の舞台となってる国・時代]多分日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]なんかおしゃれな女の子の絵の表紙だった。
[その他覚えていること何でも]
なんか、エログロナンセンスを売りにしてた作品だったと思う。

855 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 13:36:18.61
ホラーでそういう気持ちの悪い作風と言えば平山夢明さんの可能性が高い。
(略)

858 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 20:29:00.32
>>855
平山夢明先生の名前を見て、突然連想で脳の奥からピンと思い出しました。
白井智之先生の少女を〇す100の方法でした。
解決しました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/854-858

少女を殺す100の方法 – 文芸・小説 白井智之(光文社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de8d1747f4-bbf8-47d7-ba69-3066492c4d3a/

少女を殺す100の方法 (光文社文庫) 文庫 – 2020/12/9
白井 智之 (著)
http://amazon.jp/dp/433479128X
表紙画像有り

少女を殺す100の方法 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/17
白井智之 (著)
http://amazon.jp/dp/433491201X
表紙画像有り

白井智之 著. 少女を殺す100の方法, 光文社, 2018.1. 978-4-334-91201-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028737901

弘兼憲史(ひろがねけんじ)「鈍色の星」(『黄昏流星群』)

616 名前:名無し草[] 投稿日:02/06/13(木) 15:36
タイトル忘れちゃいました。

「恋のからさわぎ」で、ゲストが紹介した小説なんですけど。
年老いた老女が、医者に恋をする話で・・・
診察のときに、きちんと化粧をして行ったりするんだけど、

ネタバレ注意


ある往診の日に老女がその医者の前で粗相をしてしまい…。
数日後に入水自殺をすると言う話でした。

私の説明ではなんの雰囲気もないのですが、話自体は感動的なもののハズなのですが…。
もし、知ってる方がいたら教えてください。

617 名前:>>616[sage] 投稿日:02/06/13(木) 15:51
弘兼のマンガで読んだことがあるです。
「黄昏流星群」ではなかったかしらん?

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!
http://book.5ch.net/test/read.cgi/books/976866647/616-617

黄昏流星群の全話(1ページ目) | ビッコミ(ビッグコミックス)
https://bigcomics.jp/series/a83a49d720adc/pagingList?s=2&page=0&limit=50

黄昏流星群 2巻 弘兼憲史 – 小学館eコミックストア|無料試し読み多数!マンガ読むならeコミ!
https://csbs.shogakukan.co.jp/book?comic_id=1836
第3話/鈍色の星

黄昏流星群: 鎌倉星座 (2) (ビッグコミックス) コミック – 1996/12/19
弘兼 憲史 (著)
http://amazon.jp/dp/4091842623
表紙画像有り

続きを読む 弘兼憲史(ひろがねけんじ)「鈍色の星」(『黄昏流星群』)

佐藤秀峰(さとうしゅうほう)『ブラックジャックによろしく』

764 名前:無名草子さん[] 投稿日:2007/09/17(月) 10:58:25
[いつ読んだ]
1~3年前
[覚えているエピソード]
病気で余命を宣告された母親が
家族と一緒に山に登ってこどもたちに想いを伝えたところで
読みながら泣いた記憶があるんですがタイトルが思い出せません

情報少ないですがよろしくお願いします。

765 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 15:48:51
ブラックジャックによろしくでそんなシーンなかったっけ

770 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2007/09/17(月) 22:47:15
>>765
それだ
どうもありがとうございます
自分の中で重松清のその日の前にだと思って読み返して
そんなシーンなくてなんだったんだろうとずっと気になってたのがすっきりしました

この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/764-770

ブラックジャックによろしく フリーダウンロード|コミック電子書籍配信をトータルサポート|電書バト
https://densho810.com/free/
無料公開

続きを読む 佐藤秀峰(さとうしゅうほう)『ブラックジャックによろしく』