891 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/29(水) 11:11:05.13
[いつ読んだ]
2000年ごろ

[あらすじ]
思い出せません

[覚えているエピソード]
主人公は兵士となり化物と戦ってる

主人公は兵士となる前に化物に襲われて
利き腕が細い(筋肉がつかない)
※作中の回想で判明

主人公たち側もなにかしらで強化されていて
普通の人間にはきびしい長距離を移動できた

強化されてなお主人公の腕の筋力は戻らなかった

[物語の舞台となってる国・時代]
時代設定は現代
物語の舞台は日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
思い出せません

[その他覚えていること何でも]
主人公が襲われたときは化物は世間に認知されていない
兵士になってるタイミングでは人類存亡の戦いをしている

892 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/11/01(土) 09:55:57.83
>>891
二重螺旋の悪魔?

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/891-

未解決

890 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/29(水) 00:10:59.69
[いつ読んだ]15年前ぐらい
[あらすじ]全く覚えてない
[覚えているエピソード]
主人公が通う学校に、苗字は忘れたが下の名前が「大」の先生が着任
主人公たちの会話で
主人公:あの先生、フルネームで呼んだほうがいいかな?
脇役:なんで?
主人公:大先生、て呼ぶことになるだろ?
て雑談があった
先生は剣道か剣術をやってる
先生は、何らかの理由で、今後自分が不意にタイムスリップし、
剣で戦ってる最中のシーンに突入することを知っている
その時が来たら、剣で相手を倒し、必ず大切な人を救う、という思いから
日々剣術を嗜み、姫を守る意味で「姫守」という技を編み出していた
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の学校が舞台になってたような気がするが、タイムスリップも絡むので不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫の小説だったかなぁ?
[その他覚えていること何でも]
先生は全てのことを終えたら虫歯の治療を開始したような気がする

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/890-

安房直子(あわなおこ)「まほうをかけられた舌」

883 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/10/21(火) 22:33:04.35
[タイトル]「ライラック」という言葉が入る
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]短編集
[覚えているエピソード]

いつ読んだ]15年前
[あらすじ]短編集
[覚えているエピソード]
確か表題作
シェフの息子だが料理がド下手
たとえばビフテキを作ると「グローブみたいな」だったか「ぞうきんみたいな」だったかとにかくまずいものになる
それが不思議な体験をして料理がうまくなるが何か大切なものを犠牲にする
その不思議な体験が確かライラックの薫る異空間だった、はず

[物語の舞台となってる国・時代]現在
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]

[物語の舞台となってる国・時代]確か現代日本ベースの半ファンタジー
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫
[その他覚えていること何でも]全体的にどことなく救いがなかったような

884 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/21(火) 23:52:00.01
>>883
安房直子「まほうをかけられた舌」はどうでしょう?
「ライラック通りのぼうし屋」が同時に収録されている本があります

885 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/10/22(水) 08:49:31.04
>>884
ああ!きっとそれです!

児童書ではなく仄暗い一般文芸だと思っていたのはきっと私がまだ小学生だったからなのでしょう。
ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/883-885

まほうをかけられた舌 (フォア文庫) 新書 – 1979/10/1
安房 直子 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4265010016
表紙画像有り

まほうをかけられた舌 (安房直子セレクション2) 単行本 – 1971/2/27
安房 直子 (著), 渕上 昭廣 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4265917011
表紙画像有り

まほうをかけられた舌 (1979年) (フォア文庫) - – 古書, 1979/10
安房 直子 (著), 遠藤 てるよ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J8D09G
表紙画像有り

続きを読む 安房直子(あわなおこ)「まほうをかけられた舌」

未解決

882 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/10/21(火) 16:37:22.67
教えてください

[いつ読んだ]10年か20年前に文庫を新刊で買いました
[あらすじ]特殊部隊の隊員が作戦行動する洋書
[覚えているエピソード]
小説の冒頭部で、現地で仲間と顔合わせしてやあやあと歓談したあと任務を開始、先に仲間が飛行機(ヘリ?)に乗り込んで出発したところ上空で爆発、いきなり仲間が全員死亡したところから物語が始まった

[物語の舞台となってる国・時代]現在
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫で買いました
[その他覚えていること何でも]
ロバート・ラドラムの「暗殺者」か「狂信者」かと思ってググりましたがよくわかりません

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/882-

小林泰三(こばやしやすみ)『セピア色の凄惨』

53 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2021/07/11(日) 09:46:10.99
[いつ読んだ]2010年頃?
[あらすじ]
ある探偵の元に記憶を失った少年?少女が現れて、自分の記憶を探して欲しいという。(記憶じゃなくて何か自分に関連してる事だったかも)探偵は不思議な事に色々な家族の事を話していき、

ネタバレ注意


最終的にパッドエンドな展開だったはず..


[覚えているエピソード
とにかくうろ覚えなのですが、その探偵の語る話は、依頼者に何の関係もないように思える話ばかりで、とにかくグロテスク。ゴミ屋敷に放置されている子供の話など、スプラッター系というより現代の闇みたいな話ばかりで、依頼者もなぜそんな話を自分にするのかというような事を言っている。その探偵と依頼者の会話で話は進んでいくのですが、探偵の語るエピソードが一つ一つ短編集のようになっていて、ホラーサスペンス短編集のような構成になっていたような気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
装丁が文庫本しか見てないのですが、白地に赤の紋様のようなものが描かれていた気がします。ホラー小説っぽいカバーでした。
[その他覚えていること何でも]
とにかくうろ覚えですが、探偵の話をメインに進んでいた形かと思います。ずっと探しているのですが、作者も本の名前もわかりません。よろしくお願い申し上げます。

852 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/11(月) 12:48:07.96
>>53
図書館になくて実物未確認なのですが恐らくこれだと思います
小林泰三/著『セピア色の凄惨』(光文社文庫)光文社 2010年刊

女性の依頼人が探偵の元を訪れ、自分の親友を探してほしいというのが発端
(↑ここまではAmazon試し読みで確認)
各種レビューを見ると、探偵が調査結果と称して奇妙でグロテスクな話を次々持ち出してくるストーリーとのこと
ゴミ屋敷で子供がひどい目に遭う話も入っているようです
表紙も白地でポイントに赤が入った配色です

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/53-852

セピア色の凄惨 – 文芸・小説 小林泰三(光文社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de1670cf02-15f1-4452-8c42-e579ab847365/

セピア色の凄惨 (光文社文庫 こ 37-1) 文庫 – 2010/2/9
小林 泰三 (著)
http://amazon.jp/dp/4334747264
表紙画像有り

小林泰三 著. セピア色の凄惨 : 長編ホラー, 光文社, 2010.2, (光文社文庫 ; こ37-1). 978-4-334-74726-8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010696646

未解決:1980年頃に読んだ文庫本。三浦綾子さんか佐々木丸美さんの作品だと思っていたが検索しても見つからず。物語の舞台は昭和の日本。かなりうろ覚えだが、主人公は高校生くらいの若い女性だった。家庭の事情か出生の秘密に悩んでいた。主人公が不良になろうとして裸に毛皮のコートをまとって外出して、憧れの人に見られて失望される。主人公の兄の恋人が別れ話を嫌がって錯乱して交通事故を起こす。恋人の入院先に主人公の母が会いに行くと彼女は別れる事を受け入れていた。「交通事故でいためた首をかばうように、首だけを動かさず身体ごと向ける仕草が身についていた」。担当医?が彼女に好意を持っている描写がある。

48 名前:無名草子さん[] 投稿日:2021/07/01(木) 23:20:40.85
よろしくお願いします

[いつ読んだ]1980年頃
[あらすじ]かなりうろ覚えなのですが、主人公は高校生くらいの若い女性でした
家庭の事情か出生の秘密に悩んでいたと思います

[覚えているエピソード]

主人公が不良になろうとして裸に毛皮のコートをまとって外出して、憧れの人に見られて失望される

主人公の兄の恋人が別れ話を嫌がって錯乱して交通事故を起こす
恋人の入院先に主人公の母が会いに行くと彼女は別れる事を受け入れていた
「交通事故でいためた首をかばうように、首だけを動かさず身体ごと向ける仕草が身についていた」
担当医?が彼女に好意を持っている描写がある

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったと思います

[その他覚えていること何でも]
三浦綾子さんか佐々木丸美さんの作品だと思っていたのですが検索しても見つからず・・・

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/48

都筑道夫(つづきみちお)『酔いどれ探偵』[『酔いどれひとり街を行く』]

412 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/30(木) 11:54:09.83
●質問テンプレ
[いつ読んだ]十年くらい前?
[あらすじ]ハードボイルド小説?のスピンオフと後書きに書いてあったような
[覚えているエピソード]ニューヨークではジャズが全盛期
[物語の舞台となってる国・時代]1950年代のアメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たしかハードカバー
[その他覚えていること何でも] 
元凄腕スパイだった現在アル中のオジサンが主人公
若い頃の活躍を描いた作品
アメリカ小説の翻訳

お願いしますm(__)m

851 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/06(水) 20:54:48.63
>>412
おそらくこの作品ではないでしょうか
都筑道夫/著『酔いどれひとり街を行く』桃源社 1975年刊
→改題して『酔いどれ探偵』(新潮文庫) 新潮社 1984年刊

主人公のクォート・ギャロンはニューヨークの元探偵、現在はアル中のルンペンです
ロック・アラウンド・ザ・クロック(1950年代の米国ヒット曲)やジャズに夢中の若者たちが出てきます

この作品はカート・キャノン※/著『酔いどれ探偵街を行く』を
翻訳した都筑道夫が同じ舞台・主人公を描いた短編集で、スピンオフではなく
パロディというかパスティーシュというか…そういう本です
元スパイの設定は見当たりませんでしたが、他は合っていると思います
 ※エド・マクベインの別名議

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/412-851

酔いどれ探偵/二日酔い広場: 日本ハードボイルド全集6 (創元推理文庫 M ん 11-6) 文庫 – 2021/7/21
都筑 道夫 (著), 北上 次郎 (編集), 日下 三蔵 (編集), 杉江 松恋 (編集)
http://amazon.jp/dp/4488400264
表紙画像有り

酔いどれ探偵 (新潮文庫 草 286-3C) 文庫 – 1984/1/1
都筑 道夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4101286035
表紙画像有り

続きを読む 都筑道夫(つづきみちお)『酔いどれ探偵』[『酔いどれひとり街を行く』]

倉阪鬼一郎(くらさかきいちろう)『内宇宙への旅』(ないうちゅうへのたび)

327 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/11/08(火) 21:59:07.69
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
20年近く前
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
恐らく現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。
[その他覚えていること何でも]
あらすじやエピソードとしてお話しできることが少ない本でした。
本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされており、

ネタバレ注意


全てのページで見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る。

作者はこの人だと記憶していた人が居たのですが、どうやら記憶違いのようで
その方のwikiなどにはそれらしい本のタイトルはありませんでした。

825 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/21(水) 23:43:39.56
>>327

ネタバレ注意

①見開きの四つ角の文字を合わせると”宇宙人”のワードが出来る


②質問(>>327)より20年以上前に刊行されている文庫本の2条件を満たす本があるのですが、①があまりにモロなネタバレ(この本の核になる仕掛けそのもの)で
書名を明記するのが憚られるためISBNを書いておきます

9784199051210
↑この数字(ISBN)をGoogle等で検索していただくと書名・著者名がすぐ出てきます

なおこの本は「本文の殆どは”宇宙人(ひらがなのこともある)の○○”の繰り返しで埋め尽くされて」の条件は満たしていません
(そのようなページも一部あり、ストーリーはあるような無いような感じの本ですが)

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/327-825

内宇宙への旅 (徳間デュアル文庫 く 2-1) 文庫 – 2002/9/1
倉阪 鬼一郎 (著), 槻城 ゆう子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/419905121X
表紙画像有り

倉阪鬼一郎 著. 内宇宙への旅, 徳間書店, 2002.9, (徳間デュアル文庫). 4-19-905121-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003678091

江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

797 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/05(水) 22:02:50.73
[いつ読んだ]20~25年前
[あらすじ]おじいさんがボケて、生きてるのか死んでるのか自分でもわからなくなってしまう
[覚えているエピソード]
わしはもう生きてるのか死んでるのかもようわからんくなってしまった

という一文が繰り返し使われていたと思うのですが
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 SF?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫本
[その他覚えていること何でも]
ショートストーリーだった気がするので星新一?
上記一文をふと思い出して、もしタイトルがわかればと思って投稿する次第です

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:01:00.70
(略)
>>797
江國香織の短編集「つめたいよるに」の中の「晴れた空の下で」ではないですか?
「食べることと生きることとの、区別がようつかんようになったのだ」というフレーズが繰り返されます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/797-800

江國香織童話集 単行本 – 2018/2/27
江國 香織 (著), 柳生 まち子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652202520
表紙画像有り

江國香織 著. 江國香織童話集, 理論社, 2018.2. 978-4-652-20252-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028819759
目次有り

続きを読む 江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

舟崎克彦(ふなざきよしひこ)『なんでもはかせのなんでもパンツ』

584 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/02(土) 16:15:57.25
初めて書き込みます!子供の頃に読んだ絵本を思い出したら気になってしょうがないです!
1ページの記憶しかないので情報が少なくて申し訳ないですがよろしくお願いします!
[いつ読んだ]
2005~2010年
[あらすじ]
覚えてないです。
[覚えているエピソード]
黄色の背景に花の部分がパンツになってる草がたくさん生えていて、ページの見開きの真ん中に建物に続く道、その建物は研究所(たしかパンツ研究所みたいな名前が付いてて地の文で説明されてた気がします。)
[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてないです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
かこさとしさんのカラスのパン屋さんみたいな形だったと思いますが曖昧です
[その他覚えていること何でも]
シリーズものだった気がします。

731 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/04(日) 17:45:52.44
>>584
舟崎克彦/ぶん;長新太/え『なんでもはかせのなんでもパンツ』ではないでしょうか?
(旺文社 1983年刊 → 2000年に瑞雲舎より再刊)

表紙絵の博士の家が屋根も窓もパンツ、その手前にパンツの畑があります
(リンクが貼れませんが表紙はAmazonで見られます。本の中にも同じ絵があります)
「なんでもはかせ」シリーズの一作で、『からすのパンやさん』より
少し小さいですが似たような形です

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/584-731

なんでもはかせのなんでもパンツ (瑞雲舎創作童話)
http://amazon.jp/dp/B0D9GC9XFD
表紙画像有り

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 瑞雲舎, 2000.7, (瑞雲舎創作童話). 4-916016-30-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002905622

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 旺文社, 1983.7, (旺文社創作童話). 4-01-069110-7, 10.11501/13797748.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001624682

ダイヤモンド『冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する』

876 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 11:21:55.07
[いつ読んだ]小説家になろうのサイトで6年程前に読みました
[あらすじ]
[覚えているエピソード]主人公の男はスキルを持っててスキルを持ってる
敵の男に襲われる。勝利したら相手のスキルをもらえてた。
その戦闘をハッキングして見てた女と戦闘系の女と仲間になって大きい家に住みながら
違う相手と戦うようになる。主人公と公園で戦ってた女は地面の中を移動して隠れながら攻撃してきた。戦闘系の女は学校でいじめられてた過去がある。
[物語の舞台となってる国・時代]スキルが使える現代の日本
よろしくお願いします。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 13:20:26.80
>>876
【小説家になろう】小説捜索スレ 13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1755073097/

書籍になってない作品ならこちらで聞いてみては
なってるならごめん

878 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 20:21:18.15
>>876
冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
多分これかな

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 21:13:22.28
>>878
ありがとうございました
助かりました

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/876-879

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
https://ncode.syosetu.com/n9028fz/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 – 新文芸・ブックス ダイヤモンド/桑島黎音(TOブックスノベル):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de03231512-773d-4b11-b2ef-e2dc989d1384/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/10
ダイヤモンド (著), 桑島黎音 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4866996315
表紙画像有り

小笠英志(おがさえいじ)『高次元空間を見る方法』(こうじげんくうかんをみるほうほう)

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 02:14:11.97
【いつ読んだ】
 2010~2020年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
忘れた
【翻訳ものですか?】
忘れた
【あらすじ・覚えているエピソード】
サイエンス関連だったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本のタイトルは「OOOOOOO OOる方法」もしくは「OOOOOOO Oの方法」
Oはひらがな1文字です.語感しか覚えてなく,文字数も正確じゃないかも
「すもももももも 桃の内」のような語感のタイトルです.

868 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 05:43:53.84
>>867
これはサイエンスかどうかはハッキリしないけど小説ではない本ということでしょうか?
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 』とか…ただの当てずっぽうですが;
(大阪大学ショセキカプロジェクト/編 日本経済新聞出版社 2014年刊→文庫版2019年刊)

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 13:58:04.90
>>868
回答ありがとうございます!これではなく、語感というか区切り位置がもっとすもも~のことわざに似ています
小説ではなかった気がします

870 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 17:59:46.24
>>869 当てずっぽうの続き
■音数が同じもの
りっぱな犬になる方法 (新潮文庫)
自分を好きになる方法 (講談社文庫)

■音数が近いもの(1音違い)
パンダを自宅で飼う方法(文春文庫)
紅茶を注文する方法 (文春文庫)
ロックで独立する方法 (新潮文庫)
カエルの魔法をとく方法 (創元推理文庫)
「疲れ」をスッキリとる方法(Kawade夢文庫)

871 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/19(金) 19:55:38.64
>>867
>>870
ありがとうございます!870を見て、なぜか思い出せました!!
高次元を見る方法(講談社ブルーバックス2019)でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/867-871

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか – 実用 小笠英志(ブルーバックス):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de9b65d878-5d58-4b47-83b8-cec276be26b6/

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか (ブルーバックス 2110) 新書 – 2019/9/19
小笠 英志 (著)
http://amazon.jp/dp/4065172837
表紙画像有り

小笠英志 著. 高次元空間を見る方法 : 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか, 講談社, 2019.9, (ブルーバックス ; B-2110). 978-4-06-517283-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029931566

未解決

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/14(日) 16:47:46.67
昔の本で恐縮ですがよろしくお願いします

[いつ読んだ]30年近く前
[あらすじ・覚えているエピソード]主人公は2~30代の女性
青木ヶ原へ向かうバスに一人で乗り込むシーンで終わるため最期は自死したものと思われる

・生意気な態度で馬鹿にしてくる女子高生(コンビニでたむろしていたとかそんなのを注意?)を
主人公はビール瓶か何かで殴りつけ、女子高生が泣いて許しを請うまで殴り続ける
「大人をなめるなよ」と口走っていたような

・主人公は輸血パックを使って血を抜く少女の家庭教師?をしている
彼女に血を抜くことを教えたのは主人公
目的はダイエットだったか怒りを収める方法だったか…
少女は最終的に血を抜きすぎて死んでしまう
※ただこのエピソードは別の作品の記憶が混在している可能性もあります

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらく平成の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだった気がします
[その他覚えていること何でも]
衝撃の問題作、のようなポップに惹かれて本屋で立ち読み
さらりと読めたのでそんなに厚い本ではありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/866-

未解決

865 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/10(水) 01:43:23.60
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]2004年~2018年の間に、2回は読んだ本です。
[あらすじ]不明。
[覚えているエピソード]
男A(大人)が中学~高校時代の初恋エピソード↓を思い返すか、誰かに語っている。
男A(当時、中学生~高校生で不良)は英語が苦手だったが、クラスの女子Bがマンツーマンで教えてくれる事に。
AとBは英語勉強を通じて仲良くなり、付き合う。初デートは動物園?
AとBの交際が不良仲間にバレる。その後、破局。

[物語の舞台となってる国・時代]日本。現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明。
[その他覚えていること何でも]
中村航、本多孝好、金城一紀の本のどれかかも? 手元に無いので確認出来ず。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/865-

未解決

864 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/03(水) 21:06:38.39
[いつ読んだ]
15年くらい前、ピアノ教室の待合室に置いてあった
[あらすじ]
親友に実は自分は両親の本当の子ではないということを打ち明けられた少女。次の日その話は学校中に知れ渡っており、親友に噂を広めた張本人として絶交されてしまう。しばらくして体育の授業中、クリケットのバットが壊れ親友の顔に傷を負わせてしまう。顔の傷を気にした親友はやがて学校を辞め家出をし、夜の店を転々とする。そして行方不明の親友を探す少女。
[覚えているエピソード]
クリケットを授業でやる珍しさ、そしてバットで顔に大怪我というストーリーは強烈に覚えています。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。お互いのことを〇〇さん、と呼び合っていたり、言葉遣いからも昭和くらいのかなり昔に書かれた小説だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったような。赤っぽかったような、、
[その他覚えていること何でも]
おばあちゃんのやっていた教室で、本もかなり年季がはいっていました。児童文学というにはちょっとドロドロしていて、子供ながらにすごい小説だと読んだ記憶があります。
どこをどう探しても出てこず、途方に暮れています。どうか見つかりますように。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/864-

スザンナ・クラーク『ピラネージ』

861 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/24(日) 17:48:21.14
[いつ読んだ]3年ほど前に図書館で借りて、途中まで読んだ
[あらすじ]不思議な建物の中での物語でした
[覚えているエピソード]
一ページ目から「なんとかのの27番目の間」「なんとかの50番目の柱」のような不思議な単語がスッと出てきた。
3章くらいで同じ建物内にいる男性に会って別れた。
他に生きてる存在はいなさそうだった。
石膏像のように固まった後砕けた生き物がいた気がする。
[本の姿]ハードカバーで、表紙は寒色系だったような
[その他覚えていること何でも]
Xで皆川博子「開かせていただき光栄です」に関連しておすすめされてて知りました。お気に入りやブックマークを遡っても当該ツイートを見つけられず。

多分海外の作品だった気がしますが自信はありません。
よろしくお願いします。

862 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/25(月) 00:51:11.67
>>861
スザンナ・クラーク『ピラネージ』は違いますか?

863 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/25(月) 17:47:18.60
>>862
この本でした!
こんなに早くありがとうございます!
続きが読めるのが嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/861-863

ピラネージ – 文芸・小説 スザンナ・クラーク/原島文世:電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de6c625bf2-a316-4408-b976-d987c2ce77e2/

ピラネージ 単行本 – 2022/4/11
スザンナ・クラーク (著), 原島 文世 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/448801111X
表紙画像有り

スザンナ・クラーク 著ほか. ピラネージ, 東京創元社, 2022.4. 978-4-488-01111-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032061843

白井智之(しらいともゆき)『少女を殺す100の方法』

854 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 06:40:23.07
●質問テンプレ
[いつ読んだ]5年くらい前
[あらすじ]ホラー短編集だったと思う
[覚えているエピソード]

閲覧注意


・シャブ中がトイレで肛門に位牌を突っ込んで自慰をしていたら間違って位牌を流してしまい、
それ以来トイレを流すごとに便器に手を突っ込んで「お母さんお母さん」と叫ぶようになった。
・細かい経緯は忘れたけど、胎児にボールペンが刺さって死ぬ。
・人体を欠損した女が出て来て、人身売買組織に食人用の肉として売られる。


[物語の舞台となってる国・時代]多分日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]なんかおしゃれな女の子の絵の表紙だった。
[その他覚えていること何でも]
なんか、エログロナンセンスを売りにしてた作品だったと思う。

855 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 13:36:18.61
ホラーでそういう気持ちの悪い作風と言えば平山夢明さんの可能性が高い。
(略)

858 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 20:29:00.32
>>855
平山夢明先生の名前を見て、突然連想で脳の奥からピンと思い出しました。
白井智之先生の少女を〇す100の方法でした。
解決しました。ありがとうございます。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/854-858

少女を殺す100の方法 – 文芸・小説 白井智之(光文社文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de8d1747f4-bbf8-47d7-ba69-3066492c4d3a/

少女を殺す100の方法 (光文社文庫) 文庫 – 2020/12/9
白井 智之 (著)
http://amazon.jp/dp/433479128X
表紙画像有り

少女を殺す100の方法 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/17
白井智之 (著)
http://amazon.jp/dp/433491201X
表紙画像有り

白井智之 著. 少女を殺す100の方法, 光文社, 2018.1. 978-4-334-91201-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028737901

未解決

856 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 13:41:54.97
ごめん、もう一つお願い!
[いつ読んだ]本編を読んだわけではなく、人に聞いた。話を聞いたのは昭和六十三年だが、その時点で、「かなり大昔の発表」という印象を受けた。
覚えているエピソード]推理作家のエッセイ。その作家は海軍にいたが、ある夜に甲板で歩哨をしていたら向こうから兵士が来て会話を交わした。
 一人になってから「今は冬なのに、あいつ夏服だったよな」実はさっきの奴って幽霊? というもの

857 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/08/21(木) 17:57:25.10
>>856
夢野久作の幽霊と推進機?

859 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/22(金) 14:34:39.77
>>857
青空文庫で読んだのですが、この作品ではなさそうです。
返信ありがとうございました。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/856-

未解決

855 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/21(木) 13:36:18.61
(略)

[いつ読んだ]2000〜2005
[あらすじ]レストランにモデル風女が来店。半透明で柔らかい卵料理を食べるが、それが毒蛇のもので、蛇が腹の中で孵化し、女は体を食い破られる事を暗示する終わり方。
[本の姿]小説すばる掲載だったと思う。
[その他覚えていること何でも 図書館で読んだ

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/855-

未解決:2003年頃に図書室で読んだ文庫本。出版はもっと前だと思う。当時永井路子さんの歴史小説が好きでよく読んでいたが思い当たる題名がない。物語の舞台は日本、平安時代。平安時代、藤原氏の全盛期(だったと思う)幼い帝の後見のような立場で入内する年上の姫が主人公。帝が立派に成長して名ばかりの皇后は御所を去って隠居する。彼女の趣味が美しい紙を作らせることで隠居所で紙の開発に励む。隠居先の屋敷に紙を作る職人が訪れて主人公を見た時に髪に霜が降りたよう、と白髪の描写があった気がする。

402 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2023/03/15(水) 19:19:20.65
[いつ読んだ]
読んだのは20年ほど前になりますが、図書室で読んだので出版はもっと前だと思います

[あらすじ]
平安時代、藤原氏の全盛期(だったと思う)幼い帝の後見のような立場で入内する年上の姫が主人公
帝が立派に成長して名ばかりの皇后は御所を去って隠居する
彼女の趣味が美しい紙を作らせることで隠居所で紙の開発に励む

[覚えているエピソード]
隠居先の屋敷に紙を作る職人が訪れて主人公を見た時に髪に霜が降りたよう、と白髪の描写があった気がします

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、平安時代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だったと思います

[その他覚えていること何でも]
当時永井路子さんの歴史小説が好きで読んでいましたが思い当たる題名がないのです

ようやく自分の時間が取れるようになったのでもう一度読み返したいのです
お心当たりの方がいらっしゃいましたら教えてください

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/402-

未解決

834 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/05/25(日) 01:42:37.89
[いつ読んだ] 13-4年前

[あらすじ] 主人公の女性の一生を描いた物語

[覚えているエピソード] トイレに死体が流されたり、付き合ってる男の人の浮気相手を殺し、彼氏と刻んでトイレに流した。数年後にその彼氏との間にできた南ちゃんという女の子をおしいれに閉じ込め、結局は彼氏も殺した。

[物語の舞台となっている国・時代] 日本

[本の姿] 覚えていない

[その他覚えていること] タイトルに主人公の名前が載っていたはず

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/834-

・同じ質問
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10315437715?__ysp=44OI44Kk44Os44CA5q275L2T

未解決:2005年 文庫本

788 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/04(火) 06:24:31.01
[いつ読んだ]
20年ほど前。
[あらすじ]
主人公は男性で旅の途中である女性と出会う。その女性は白痴?であまり頭は良くない。
[覚えているエピソード]
ある夜トラック運転手達が集まってキャンプファイアーをしている所に主人公と女性も加わる。
女性は白痴?なので裸になり踊り出す。
周りの男性達が囃し立てて女性に「ブタ」とか言ってた。女性は気にせずにメラメラ燃える炎の前で踊り続ける。

[物語の舞台となってる国・時代
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
Twitterのあやふや文庫で質問したものの見つからないのでこちらでも質問させていただきます。

790 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/02/04(火) 18:04:05.09
同時に書きこんでいるならともかく、他で解決しなくて移ってきたのなら
目くじら立てるようなことでもないように思いますが

>>788
あやふや文庫さんの方には「単行本だった」と書かれているようですが
こちらに書かれている「文庫」とどちらが正しいですか?
うかがったからと言って見つけられるかは分かりませんが ^^;

791 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/02/04(火) 19:51:42.83
>>790
ありがとうございます。
ハードカバーでは無かったという事を言いたかったんです。
文庫が正しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/788-

https://x.com/ayafuyabunko/status/1883044626338300022

未解決

850 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/08/06(水) 17:42:31.08
昔読んだ短編集に載っていた作品のタイトルが思い出せません。短編集は特定の作家の作品を集めたものか、複数作家のオムニバスだったかも覚えておりません。

[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
90年代の後半から00年代の前半ごろ。

[あらすじ][覚えているエピソード]
ある男性が知り合い(会社の関係者だったかも)を集めて怖い話をしようと持ち掛ける。
参加者は一人一人怖い話をし、最後に主催者の男性が話をする。
男性は、自分は病気で余命僅かであり一人で死ぬのは嫌だからみんなを道連れにすることにした、
今日みんなが飲んだお酒には毒が入っていると話をする。
参加者たちはみんな恐怖に駆られてお酒を吐こうとするが、ここで男性が今のはウソだとネタばらしする。
しかし、その中で主治医の先生(だったはず)だけはネタばらしをした後も
お酒を吐こうと指を喉に突っ込んでいる。もしかすると…、みたいな話。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本だったはず。

[その他覚えていること何でも]
テレビのオムニバスホラードラマでドラマ化されたのを見た記憶があるんだけど、他の作品だったかも。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/850-

未解決

849 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/27(日) 20:24:28.25
[いつ読んだ]2009~2011
[あらすじ]児童書、小学5年生くらいのちょっと男勝りな女の子目線の小説。その子中心で夏休み?くらいの時間軸で話が進む。
[覚えているエピソード]
中盤くらいにスケートボードで低学年向けの子どもにお金をとって教えてあげる教室を主人公の友達の男子が行う。親にバレて殴られて叱られていた。(父親がPTA会長のため世間体を気にして)
終盤に犬?猫?をいじめていた6年生から庇って年下の男の子が負傷(膝に石が入る)。主人公の家の裏で取り除くが痛みでお漏らしをする。
その後、もう一度6年生たちと戦う。
[本の姿]ソフトカバー(カバー付き)、A5サイズ
[その他覚えていること何でも]
挿絵付きだった。上記のシーンは挿絵も付いていました。
よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/849-

未解決

847 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/20(日) 08:40:26.58
[いつ読んだ]80年後半から90年前半
[あらすじ]料理のレシピ本(おそらくティーンエイジャー向け)
[覚えているエピソード]
・トンカツとかオムライスなどオーソドックスなメニュー200種類くらいのレシピが網羅されており、「手書き文字」で記されていた。
・それに伴い、料理のポイントは挿絵になっており昔の女子高生が描くようなポップなものだった。
・巻末に索引があり事典風の作りだった。
・レシピ自体は簡素で作らせる気あるのかないのか微妙なものだった。
[本の姿]ソフトカバー、新書判サイズ
[その他覚えていること何でも]
後半に飲み物の作り方があるのだが、2ページくらいに15種類くらいの飲み物を一気に書いていた。たしかかき氷のシロップを炭酸水にいれてメロンソーダとかあった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/847-

未解決

846 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/19(土) 15:16:47.52
[いつ読んだ]2024年
[あらすじ]おじさんが昔サーカスに来た女の思い出を語り成年と海外に探しに行く
抱いたらしく、亜麻色の髪で乳首は栗の味がした、そして手品じゃなく体を縮めることができて
俺の前で小さくなって見せたと語る
ジプシーか何かでサーカスに拾われたことが分かるが、確か女は死んでしまっている
おじさんも帰国後死んだ気がする
[覚えているエピソード]ハシシが随所に出てくる、ファンタジー的内容
[物語の舞台となってる国・時代]現代
[本の姿(文庫 挿絵なし
[その他覚えていること何でも] 2000年以降の本だと思う

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/846-

アン・フォーサイス『きょうりゅうで町はおおさわぎ』

842 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:09:20.92
[いつ読んだ]30年くらい前
[あらすじ]???
[覚えているエピソード]主人公の少年がひまわりを育てていて、ひまわりコンテストみたいなイベントに参加する予定だったが、何かの生き物をなだめるためにそのひまわりを食べさせた。コンテストに出せなくなったが、少年のひまわりを見ていた他の人が少年のヒマワリが大きかったことを伝えて特別賞?を受賞する。
[物語の舞台となってる国・時代]洋風の海外
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
子供向けの本で、外国の物語だった気がします

うろ覚えですみませんがよろしくお願いいたします

843 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/14(月) 20:43:21.80
>>842
アン・フォーサイス/作;熊谷鉱司/訳;むかいながまさ/絵
『きょうりゅうで町はおおさわぎ』金の星社 1988年刊

<花とやさいのコンクール>にひまわりの花を出品した主人公の少年と仲間たち。
しかし会場にコンクール会場に恐竜が現れて…というお話です。

844 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/07/18(金) 05:30:40.13
>>843
こんなに早くレス頂いていたのにお礼遅くなってしまってすみません
ありがとうございます

ずっと気になっていたので、図書館で借りて子どもと読みます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/842-844

きょうりゅうで町はおおさわぎ (世界こどもの文学) 単行本 – 1988/9/1
アン・フォーサイス (著), むかいながまさ (イラスト), 熊谷 鉱司 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4323009461
表紙画像有り

アン・フォーサイス 作ほか. きょうりゅうで町はおおさわぎ, 金の星社, 1988.9, (世界こどもの文学). 4-323-00946-1, 10.11501/13808834.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001941554

佐藤友哉(さとうゆうや)『世界の終わりの終わり』(せかいのおわりのおわり)

400 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/03/13(月) 14:52:47.80
[いつ読んだ]
2017年から2019年のどこかで読みました。

[あらすじ]
幼い頃(多分小学生)、主人公(男)と妹が線路の近くのひまわり畑で遊んでいたら、妹が線路に出てしまい電車に轢かれて亡くなる。それ以来主人公は、線路の向こう側に足を運ぶことができなくなり(越えようとすると吐き気がするようになる)、成人してからも外見が死んだ歳のままの妹の幻覚と暮らすようになる。妹の幻覚は、主人公の部屋でしか見えない。

[覚えているエピソード]
主人公がある日外に出ると、ロシア人の花売りの少女に出会う。それから何度か見かけていたけれど、ある日その少女が花を売っているわけではなく売春をしていたことに気づく。

閲覧注意


(ロシア人の少女が口から誰のものかわからない精液を吐き出すシーンがあったと思う)

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本。SFやファンタジー要素はなかったと思います

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、表紙は白、タイトルや作者名は黒だったと思います。
挿絵はなく、表紙にイラストもなかった。

[その他覚えていること何でも]
中学校の図書室にありました。

一度読んだだけですが、どうしてももう一度読みたいと思い、こちらに書き込みました。お力添えいただけますと幸いです。

464 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/07/17(月) 00:58:29.15
>>400
佐藤友哉『世界の終わりの終わり』かも知れません

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/400-464

世界の終わりの終わり 単行本 – 2007/9/1
佐藤 友哉 (著)
http://amazon.jp/dp/4048737945
表紙画像有り

佐藤友哉 著. 世界の終わりの終わり, 角川書店, 2007.9. 978-4-04-873794-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009118692

続きを読む 佐藤友哉(さとうゆうや)『世界の終わりの終わり』(せかいのおわりのおわり)

未解決:1990年代に読んだ文庫本。著者名が「xx町子」。長谷川ではない。初版が1965~1974年頃の片付け本。何をどう収納するかとか具体的に書いてある。昔の人はもっと凄かったとか書いてあって、大根は安い時に買って20本くらい干しましょうとかあって著者は今の私達にはできませんねと言ってた。

310 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/09/23(金) 15:50:40.74
よろしくお願いします!

●質問テンプレ
[いつ読んだ]
1990年代

[あらすじ]
初版が昭和40年代頃の片付け本。
何をどう収納するかとか具体的に書いてある。

[覚えているエピソード]
昔の人はもっと凄かったとか書いてあって、大根は安い時に買って20本くらい干しましょうとかあって著者は今の私達にはできませんねと言ってた。

[物語の舞台となってる国・時代]
昭和40年代の日本の暮らし。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
著者名が xx町子 長谷川ではない。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/310-

未解決:1997年頃

291 名前:無名草子さん[] 投稿日:2022/07/25(月) 01:12:10.93
[いつ読んだ]25年くらい前
[あらすじ]主人公は砂漠の民として生まれる。
少年時代に故郷の村を出る。
なんやかんやあって砂漠で財宝を見つける。
財宝をたくさん積むために、水と食料の殆どを捨ててしまう。
その後砂漠で遭難するがなんとか命は助かる。
[覚えているエピソード]生まれたときに神様から日陰をプレゼントされた。そのため砂漠で遭難したときも、太陽の光から身を守るための日陰には困らなかった。
[物語の舞台となってる国・時代]砂漠が舞台。ラジオは出てきた。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーのような気がする。
[その他覚えていること何でも]村を出た頃、少年が一番欲しいものはラジオだった。

この本のタイトル(題名)教えて! その15 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/291-