未解決:1989年頃に読んだ本。物語の舞台は現代。超能力を持った生徒がたくさんいる学園の話。4巻ぐらい出ていて、それぞれ主役が違う。1巻が理央、2巻が桃子、3巻が佳代、4巻も理央という名前の女の子が主役。うろ覚えだけど2巻の女の子は未来から来た男の子と恋をする。「かっとび学園シリーズ」ではない。

438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/06/19(金) 22:52:21
[いつ読んだ]
20年前ぐらい

[あらすじ]
超能力を持った生徒がたくさんいる学園の話
4巻ぐらい出ていて、それぞれ主役が違う
1巻が理央、2巻が桃子、3巻が佳代、4巻も理央という名前の女の子が主役

[覚えているエピソード]
うろ覚えだけど2巻の女の子は未来から来た男の子と恋をする話でした

[物語の舞台となってる国・時代]
現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
大橋薫さんが挿絵を描いていたと思います
でもぐぐっても出てきません
覚えてる方がいたらタイトル教えてください

439 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/06/20(土) 00:14:14
>>438
かっとび学園シリーズ 早瀬みずち ポプラ社文庫かな

442 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/06/20(土) 22:54:08
>>439さん
かっとび学園で検索してみましたが、あらすじが探していた本と違うようでした
せっかくレスしてくださったのにごめんなさい&ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/438-442

江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

797 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/03/05(水) 22:02:50.73
[いつ読んだ]20~25年前
[あらすじ]おじいさんがボケて、生きてるのか死んでるのか自分でもわからなくなってしまう
[覚えているエピソード]
わしはもう生きてるのか死んでるのかもようわからんくなってしまった

という一文が繰り返し使われていたと思うのですが
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 SF?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]たぶん文庫本
[その他覚えていること何でも]
ショートストーリーだった気がするので星新一?
上記一文をふと思い出して、もしタイトルがわかればと思って投稿する次第です

800 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/03/09(日) 21:01:00.70
(略)
>>797
江國香織の短編集「つめたいよるに」の中の「晴れた空の下で」ではないですか?
「食べることと生きることとの、区別がようつかんようになったのだ」というフレーズが繰り返されます

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/797-800

江國香織童話集 単行本 – 2018/2/27
江國 香織 (著), 柳生 まち子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652202520
表紙画像有り

江國香織 著. 江國香織童話集, 理論社, 2018.2. 978-4-652-20252-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028819759
目次有り

続きを読む 江國香織(えくにかおり)「晴れた空の下で」

未解決:2007年頃に親が持っていた本。作品は多分相当古い。赤い背表紙で10数巻のシリーズもの。ある殺し屋が任務に失敗?して組織と対立していく話。とある隠れ里で銃弾を避ける老人、川に入り電気を流す老人、あと一人何か…の犬、猿、何か…の名前の老人らに師を仰ぎ、主人公も超人的な能力(弾避けたり、超回復、肉体強化)を身につけ、戦っていく感じ。殺し屋~~するみたいなタイトルだったと思う。

438 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/02/17(火) 03:54:49.07
八年前ぐらいに親が持っているのを読みました。作品は多分相当古いです
赤い背表紙で10数巻のシリーズもの、普通の文庫といった感じです
ある殺し屋が任務に失敗?して組織と対立していく話だったと思います

とある隠れ里で銃弾を避ける老人、川に入り電気を流す老人、あと一人何か…の犬、猿、何か…の名前の老人らに師を仰ぎ、主人公も超人的な能力(弾避けたり、超回復、肉体強化)を身につけ、戦っていく感じです
殺し屋~~するみたいなタイトルだったと思うのですが、検索で出てこないので……
よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/438

未解決:2000年頃に読んだ文庫本。当時でも結構年季が入った本だった。物語は日本が舞台で、おそらく1970年代ぐらい。あまり人を不快にさせない義賊っぽい詐欺師の話。街の食堂で豚汁を頼み、豚肉に銃弾を仕込み、店の人を強請って値段を下げさせていた。また、そこで浮いたお金を、別の親子(母子家庭?)に上げていたような。知り合いのフリをして言葉巧みにどこかの会社の重役に近付き、ご飯をたかっていたような記憶がある。食べてる間ひたすら相手を持ち上げており、食事後に「相手を気分良くしてあげた報酬としてご飯を食わせてもらった」的なことを言っていた。また、以下のようなことが書いてあった。大股でゆっくり歩いている人は、地位のある人の可能性が高い。昔の自分を良く言う人は、今が上手くいっていない人だ。昔の自分を卑下する人は、今が上手くいっている人だ。人情味のある詐欺師で、詐欺の対象から一方的に搾取することは無かったと思う。

409 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2015/01/26(月) 00:34:52.94
[いつ読んだ]
2000年頃で、当時でも結構年季が入った本でした

[あらすじ]
あまり人を不快にさせない義賊っぽい詐欺師の話でした

[覚えているエピソード]
街の食堂で豚汁を頼み、豚肉に銃弾を仕込み、
店の人を強請って値段を下げさせていました
(ただ、店にも後ろ暗いところはあったようです)
また、そこで浮いたお金を、別の親子(母子家庭?)に上げていたような

知り合いのフリをして言葉巧みにどこかの会社の重役に近付き、
ご飯をたかっていたような記憶があります
食べてる間ひたすら相手を持ち上げており、食事後に
「相手を気分良くしてあげた報酬としてご飯を食わせてもらった」
的なことを言っていました

また、以下のようなことが書いてありました
・大股でゆっくり歩いている人は、地位のある人の可能性が高い
・昔の自分を良く言う人は、今が上手くいっていない人だ
昔の自分を卑下する人は、今が上手くいっている人だ

[物語の舞台となってる国・時代]
日本が舞台で、おそらく1970年代ぐらいかな、と

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫

[その他覚えていること何でも]
人情味のある詐欺師で、詐欺の対象から一方的に搾取することは無かったと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/409

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/73

舟崎克彦(ふなざきよしひこ)『なんでもはかせのなんでもパンツ』

584 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/03/02(土) 16:15:57.25
初めて書き込みます!子供の頃に読んだ絵本を思い出したら気になってしょうがないです!
1ページの記憶しかないので情報が少なくて申し訳ないですがよろしくお願いします!
[いつ読んだ]
2005~2010年
[あらすじ]
覚えてないです。
[覚えているエピソード]
黄色の背景に花の部分がパンツになってる草がたくさん生えていて、ページの見開きの真ん中に建物に続く道、その建物は研究所(たしかパンツ研究所みたいな名前が付いてて地の文で説明されてた気がします。)
[物語の舞台となってる国・時代]
覚えてないです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
かこさとしさんのカラスのパン屋さんみたいな形だったと思いますが曖昧です
[その他覚えていること何でも]
シリーズものだった気がします。

731 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/08/04(日) 17:45:52.44
>>584
舟崎克彦/ぶん;長新太/え『なんでもはかせのなんでもパンツ』ではないでしょうか?
(旺文社 1983年刊 → 2000年に瑞雲舎より再刊)

表紙絵の博士の家が屋根も窓もパンツ、その手前にパンツの畑があります
(リンクが貼れませんが表紙はAmazonで見られます。本の中にも同じ絵があります)
「なんでもはかせ」シリーズの一作で、『からすのパンやさん』より
少し小さいですが似たような形です

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/584-731

なんでもはかせのなんでもパンツ (瑞雲舎創作童話)
http://amazon.jp/dp/B0D9GC9XFD
表紙画像有り

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 瑞雲舎, 2000.7, (瑞雲舎創作童話). 4-916016-30-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002905622

舟崎克彦 ぶんほか. なんでもはかせのなんでもパンツ, 旺文社, 1983.7, (旺文社創作童話). 4-01-069110-7, 10.11501/13797748.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001624682

未解決:2011~2012年頃、中学生の時に読んだ短編集の中の1作品。ホラーのような世にも不思議な物語のようなそんな感じ。物語の舞台はおそらく日本。江戸とかそんぐらいの着物とかきている時代のイメージ。時代劇のような時代のイメージ。男は女と逃げたような。穴の中は広い。でも真っ暗。色々あって男?が穴?洞穴?に逃げて、その穴の中は真っ暗でなんも見えないけどその中で家庭を築いた。穴の中に逃げて家庭を築くのは結末。

427 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 07:25:32.00
[いつ読んだ]多分7、8年くらい前。10年以内
[あらすじ]なんか色々あって男?が穴?洞穴?に逃げて、その穴の中は真っ暗でなんも見えないけどその中で家庭を築いた。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本。江戸とかそんぐらいの着物とかきている時代のイメージ。時代劇のような時代のイメージ。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]
短編集の中の1作品。ホラーのような世にも不思議な物語のようなそんな感じ。
読んだ当時中学生ぐらいだったのもあるかもしれないが読みにくく内容も理解しにくいものだった。
穴の中に逃げて家庭を築くのは最後の結末のとこ。男は女と逃げたような。穴の中は広い。でも真っ暗。短編集の他の作品はどれも当時の私には読みにくい難しい文章でこの作品以外読まなかった。
とにかく昔のことで記憶が曖昧だが印象深く覚えているのは真っ暗の穴の中で生活して終わるということ。

432 名前:無名草子さん[] 投稿日:2019/08/28(水) 23:41:29.80
>>427
平山瑞穂が小説新潮にそんな話を載せてたな……
ただ、その作品は五。六年前なのでちょいとずれてる。

434 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/08/30(金) 16:01:36.53
>>427
砂の女?

435 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2019/08/30(金) 18:46:15.59
砂の女は短編じゃないしな
でも自分も>>427 の話覚えがあるんだよな
筒井康隆とかそのあたりはどうだろう

この本のタイトル(題名)教えて! その14 ワッチョイ無し
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1526960904/427-435

ダイヤモンド『冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する』

876 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 11:21:55.07
[いつ読んだ]小説家になろうのサイトで6年程前に読みました
[あらすじ]
[覚えているエピソード]主人公の男はスキルを持っててスキルを持ってる
敵の男に襲われる。勝利したら相手のスキルをもらえてた。
その戦闘をハッキングして見てた女と戦闘系の女と仲間になって大きい家に住みながら
違う相手と戦うようになる。主人公と公園で戦ってた女は地面の中を移動して隠れながら攻撃してきた。戦闘系の女は学校でいじめられてた過去がある。
[物語の舞台となってる国・時代]スキルが使える現代の日本
よろしくお願いします。

877 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 13:20:26.80
>>876
【小説家になろう】小説捜索スレ 13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1755073097/

書籍になってない作品ならこちらで聞いてみては
なってるならごめん

878 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/21(日) 20:21:18.15
>>876
冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
多分これかな

879 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/21(日) 21:13:22.28
>>878
ありがとうございました
助かりました

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/876-879

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する
https://ncode.syosetu.com/n9028fz/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 – 新文芸・ブックス ダイヤモンド/桑島黎音(TOブックスノベル):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de03231512-773d-4b11-b2ef-e2dc989d1384/

冤罪で死刑にされた男は【略奪】のスキルを得て蘇り復讐を謳歌する 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/10
ダイヤモンド (著), 桑島黎音 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4866996315
表紙画像有り

小笠英志(おがさえいじ)『高次元空間を見る方法』(こうじげんくうかんをみるほうほう)

867 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 02:14:11.97
【いつ読んだ】
 2010~2020年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
忘れた
【翻訳ものですか?】
忘れた
【あらすじ・覚えているエピソード】
サイエンス関連だったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本のタイトルは「OOOOOOO OOる方法」もしくは「OOOOOOO Oの方法」
Oはひらがな1文字です.語感しか覚えてなく,文字数も正確じゃないかも
「すもももももも 桃の内」のような語感のタイトルです.

868 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 05:43:53.84
>>867
これはサイエンスかどうかはハッキリしないけど小説ではない本ということでしょうか?
『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 』とか…ただの当てずっぽうですが;
(大阪大学ショセキカプロジェクト/編 日本経済新聞出版社 2014年刊→文庫版2019年刊)

869 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/18(木) 13:58:04.90
>>868
回答ありがとうございます!これではなく、語感というか区切り位置がもっとすもも~のことわざに似ています
小説ではなかった気がします

870 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/18(木) 17:59:46.24
>>869 当てずっぽうの続き
■音数が同じもの
りっぱな犬になる方法 (新潮文庫)
自分を好きになる方法 (講談社文庫)

■音数が近いもの(1音違い)
パンダを自宅で飼う方法(文春文庫)
紅茶を注文する方法 (文春文庫)
ロックで独立する方法 (新潮文庫)
カエルの魔法をとく方法 (創元推理文庫)
「疲れ」をスッキリとる方法(Kawade夢文庫)

871 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/19(金) 19:55:38.64
>>867
>>870
ありがとうございます!870を見て、なぜか思い出せました!!
高次元を見る方法(講談社ブルーバックス2019)でした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/867-871

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか – 実用 小笠英志(ブルーバックス):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de9b65d878-5d58-4b47-83b8-cec276be26b6/

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか (ブルーバックス 2110) 新書 – 2019/9/19
小笠 英志 (著)
http://amazon.jp/dp/4065172837
表紙画像有り

小笠英志 著. 高次元空間を見る方法 : 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか, 講談社, 2019.9, (ブルーバックス ; B-2110). 978-4-06-517283-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029931566

那須正幹(なすまさもと)『こまったときの神さま大図鑑』

909 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/23(木) 17:27:41.27
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)6年前
[あらすじ]?
[覚えているエピソード] おまじないを扱った本です、子供にも読みやすい感じで、かといって極端に女の子向けというわけでもなかったです
サトリに会いに行く方法、良く眠れるおまじないにウィリーウィリーウィンキーという妖精(?)が紹介されていたり、最後のページの方に悪魔召喚(?)の方法が書かれていました。

910 名前:無名草子さん[] 投稿日:2016/06/23(木) 17:28:13.26
(続きです)
一番最後のページには「皆が幸せになる方法」という項目があったような…(さすがにその方法は存在しない、というオチだった記憶があります)
数年後にもう1度読んでみたいと思ったときにはもうその図書館には置いておらず、タイトルも思い出せない始末…読みづらい説明だと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
[物語の舞台となってる国・時代]国・時代問わず、様々な伝承が書かれていました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで青っぽい表紙、文章は横書きでした
[その他覚えていること何でも]

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/909


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


こまったときの神さま大図鑑 (未知へのとびらシリーズ) 単行本 – 2002/11/1
那須 正幹 (著), 樋口 一裕 (イラスト), 岩崎 陽子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569683614
表紙画像有り

那須正幹 著ほか. こまったときの神さま大図鑑, PHP研究所, 2002.11, (未知へのとびらシリーズ). 4-569-68361-4.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003691667

記事更新日:2025年9月20日
記事公開日:2025年9月17日

未解決:1996年頃に読んだ文庫本。上下巻。兄姉弟のイギリス貴族が主人公。事件に巻き込まれ兄姉死亡。真相を探る新聞記者の弟。犯人は執事? 追い詰められた執事と共に、城崩壊。執事は虎?に操られていた。

8 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/08/29(月) 01:28:26.17
【タイトル】不明
【作者名】不明
【読んだ時期・見かけた時期/場所】 1996年
【掲載雑誌・レーベル】文庫本 上下

【その他覚えている事】

兄姉弟のイギリス貴族が主人公。
事件に巻き込まれ兄姉死亡。
真相を探る新聞記者の弟。
犯人は執事? 追い詰められた執事と共に、城崩壊。執事は虎?に操られていた。

20年前に一度読んだきりなので、
定かではないのですが、どなたかお分かりだと、大変嬉しいです。

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/8

【ミステリー板】思い出せないタイトル質問スレ 7
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/mystery/1388288549/526

松平定信(まつだいらさだのぶ)『花月草紙』(かげつそうし)

281 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/17(木) 01:56:33
若干スレチかもしれませんが、ずっと気になって探しているので教えて下さい。

・高校1年の古文の教科書に載っていた短い話です。(1970年頃)

・旅人が或る夜一軒の宿屋もしくは民家に泊まる。

・旅人が夜中にふと目をさますと、その宿屋?の人が何か翌朝の食事の用意をしているらしい様子。

・宿屋の人の会話で、
「何か食べ物にゴミが入った?(記憶曖昧)が、どうせ寝ている旅人にはわからないから、このまま料理してしまおう」と話しているのが聞こえる。

・翌朝食事が出されるが、旅人は昨夜の会話を聞いてしまっているので、汚ならしく思えて、とても食べる気になれない、
みたいな話です。

原文で
「潔疾あればいと、いとう心ありて」
(潔癖症なので大変いやな気持ちがして)
という箇所ははっきりと覚えています。

記憶の中では宇治拾遺物語あたりと思っていましたが、後年調べたら違いました。
その他それらしき平安時代の説話集は随分調べたのですが、結局わかりませんでした。

何て言う物語だったのか、わかる方いましたら宜しくお願いいたします。

282 名前:無名草子さん[] 投稿日:2011/02/17(木) 02:12:25
>>281の訂正
×何て言う物語だったのか
〇何て言う物語に収められているのか

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/281-282

花月草紙 (岩波文庫 黄 221-1) 文庫 – 1939/4/3
松平 定信 (著), 西尾 実 (著), 松平 定光 (著)
http://amazon.jp/dp/4003022114
表紙画像有り

松平定信 著ほか. 花月草紙, 岩波書店, 1971, (岩波文庫), 10.11501/12458195.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001262163
個人送信有り

続きを読む 松平定信(まつだいらさだのぶ)『花月草紙』(かげつそうし)

未解決

866 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2025/09/14(日) 16:47:46.67
昔の本で恐縮ですがよろしくお願いします

[いつ読んだ]30年近く前
[あらすじ・覚えているエピソード]主人公は2~30代の女性
青木ヶ原へ向かうバスに一人で乗り込むシーンで終わるため最期は自死したものと思われる

・生意気な態度で馬鹿にしてくる女子高生(コンビニでたむろしていたとかそんなのを注意?)を
主人公はビール瓶か何かで殴りつけ、女子高生が泣いて許しを請うまで殴り続ける
「大人をなめるなよ」と口走っていたような

・主人公は輸血パックを使って血を抜く少女の家庭教師?をしている
彼女に血を抜くことを教えたのは主人公
目的はダイエットだったか怒りを収める方法だったか…
少女は最終的に血を抜きすぎて死んでしまう
※ただこのエピソードは別の作品の記憶が混在している可能性もあります

[物語の舞台となってる国・時代]
おそらく平成の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだった気がします
[その他覚えていること何でも]
衝撃の問題作、のようなポップに惹かれて本屋で立ち読み
さらりと読めたのでそんなに厚い本ではありませんでした

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/866-

未解決

865 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/10(水) 01:43:23.60
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]2004年~2018年の間に、2回は読んだ本です。
[あらすじ]不明。
[覚えているエピソード]
男A(大人)が中学~高校時代の初恋エピソード↓を思い返すか、誰かに語っている。
男A(当時、中学生~高校生で不良)は英語が苦手だったが、クラスの女子Bがマンツーマンで教えてくれる事に。
AとBは英語勉強を通じて仲良くなり、付き合う。初デートは動物園?
AとBの交際が不良仲間にバレる。その後、破局。

[物語の舞台となってる国・時代]日本。現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明。
[その他覚えていること何でも]
中村航、本多孝好、金城一紀の本のどれかかも? 手元に無いので確認出来ず。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/865-

マーカス・バッキンガム、ドナルド・O・クリフトン『さあ、才能に目覚めよう あなたの5つの強みを見出し、活かす』(さあ、じぶんにめざめよう)?

268 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/29(金) 06:07:33
昨日、電車の中で横に座った人が友達に話していたのを聞いただけで本当におおざっぱな内容しかわかりませんが、もし本の題名がわかれば教えてください。

[その他覚えていること何でも]
著者は外国人
人の適性はだいたい34に分かれていてどの人にも必ずいくつかの適性がある。人生において成功できるかどうかは、その適性に気づいて磨きあげていけるかどうかにかかっている。。というような内容だそうです。

あと、本にはIDがついていてホームページで自分の適性のテストができるようになっているようです。

よろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/268

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 単行本 – 2001/12/1
マーカス バッキンガム (著), ドナルド・O. クリフトン (著), 田口 俊樹 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4532149479
表紙画像有り

自分の強みがわかるウェブサイト「ストレングスファインダー」へのアクセスID付き。

ここで紹介する34の資質から、ビジネスを成功に導くあなたの強みを見つけだそう!

マーカス・バッキンガム, ドナルド・O.クリフトン 著ほか. さあ、才能に目覚めよう : あなたの5つの強みを見出し、活かす, 日本経済新聞社, 2001.11. 4-532-14947-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003044953

未解決:2010~2013年頃に何かの問題集もしくは模試で読んだ。物語の舞台は現代の日本。野球部の話。引退した先輩がよく顔を出しに来る。その先輩は最後の試合に未練があって(自分のミスで負けた、もしくは自分が出れなかったのどちらかだったと思います)後輩の練習に参加している。そのことを2年生がよく思っていない。

808 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/20(日) 02:41:46.48
[いつ読んだ]
3~6年前
[あらすじ]
野球部の話
[覚えているエピソード]
・引退した先輩がよく顔を出しに来る
・その先輩は最後の試合に未練があって(自分のミスで負けた、もしくは自分が出れなかったのどちらかだったと思います)後輩の練習に参加している
・そのことを2年生がよく思っていない
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]
何かの問題集もしくは模試で読んだものだと思われます。

809 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/03/22(火) 09:04:35.45
>>808
あさのあつこが書きそうな話だと思った(超偏見

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/808-809

大橋歩(おおはしあゆみ)「テスター」

62 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/12/16(火) 01:45:47
[いつ読んだ]98年~00年頃、中学校の図書室から借りて読んだ本です

[あらすじ]色をテーマにした短編集でした

[覚えているエピソード]女性(多分20代)が主人公で、青い石鹸を貰うか買うかして手に入れる。その石鹸を使うと、その日は必ず海で泳ぐ夢を見る(その女性がクジラかイルカに変身して海で泳ぐ夢だったかもしれません)

[物語の舞台となってる国・時代]日本で現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで青い装丁。ちょっとだけ挿絵があったかもしれませんが、記憶が曖昧で自信ありません

[その他覚えていること何でも]
青い石鹸の話が表題作っぽく、「blue」みたいな、とにかく青に関係するタイトルだったと思います
短編集の他の話が青色以外の色の話なのか、全ての話が青色に関係する話なのかは覚えていません…

読んだ当時は退屈な本だと感じて、最初の青い石鹸の話だけ読んですぐ返してしまったのですが、ここ2、3年この本が気になってます
情報は少ないしマイナーな本だと思うのですが、ご存知の方がいましたらよろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/62

参考:
https://konohon.cloudfree.jp/?p=6613

イオグラフィック:大橋歩のアーカイブ
http://www.iog.co.jp/book/books01/02.html

神様におねがい (日本語) 単行本 – 1991/5
大橋 歩 (著)
http://amazon.jp/dp/447968039X
表紙画像有り

大橋歩 著. 神様におねがい, 大和書房, 1991.11. 4-479-68039-X, 10.11501/13502242.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002186896

未解決:2006年頃、中学生か高校生の時に読んだ。物語の舞台は現代の日本。日常が何かのきっかけで非日常になる。ネットで出会った人と合流するが、皆脱落し(消えた?)目が覚めると全て夢だった。自分は事故に遭って眠っていたと聞かされる。自分の顔がめちゃくちゃになっていて受け入れられない。ハンドルネームでお互いを呼び合う。白のスピッツ(犬)を飼っていた。

911 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 01:02:07.41
お願いします。

[いつ読んだ]
→約10年前。当時中学生か高校生。

[覚えているエピソード]
→日常が何かのきっかけで非日常になる。ネットで出会った人と合流するが、皆脱落し(消えた?)目が覚めると全て夢だった。自分は事故に遭って眠っていたと聞かされる。自分の顔がめちゃくちゃになっていて受け入れられない。
ハンドルネームでお互いを呼び合う。
男性器に対して、お前は排泄器か性器なのかどっちかにしろ、とツッコミを入れてる。
絶対音感があるという話になり、「ちきしょう、シのフラットが降ってやがる」
白のスピッツ(犬)を飼っていた。

[物語の舞台となってる国・時代]
→日本、現代

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
→記憶がないです

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/911

未解決:2011~2015年頃に読んだ本。ハードカバーか文庫本。物語の舞台は現代の海外。連続殺人事件が起こっている。犯人の男は無職だけど金を持っていてジムに通うナルシスト。美しいと思うパーツを持つ女性を殺してそのパーツを切り取る。奪ったパーツは冷蔵庫で保存。路上でコットンキャンディ(?)を売る女性が被害者になっていた。確かにその女性は目を狙われていたと思う。男は女性の警戒心を解くため一度彼女に話しかけ商品を買うなどしていた(その後商品は廃棄)。

945 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 21:24:27.94
[いつ読んだ]5年以内
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]
連続殺人事件が起こっている
犯人の男は無職だけど金を持っていてジムに通うナルシスト
美しいと思うパーツを持つ女性を殺してそのパーツを切り取る
奪ったパーツは冷蔵庫で保存
路上でコットンキャンディ(?)を売る女性が被害者になっていた
確かにその女性は目を狙われていたと思う
男は女性の警戒心を解くため一度彼女に話しかけ商品を買うなどしていた(その後商品は廃棄)
[物語の舞台となってる国・時代]現代で海外だったと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーか文庫
[その他覚えていること何でも]
スティーブンキング作品だったかとも思い調べましたが結局よく分かりませんでした
ご存知の方がいましたら題名を教えてください
よろしくお願いします

946 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 22:13:59.33
>>945
海外ものなんですね
日本でパーツ集めって言うと占星術殺人事件がぱっとでてくるけども

947 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 22:48:06.56
>>946
私も単語で検索したときにそれが出てきましたが、それは読んだ記憶がないんです
舞台はやっぱり海外だと思います

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/945-947

デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ 消えるファイルの謎を追え!』

384 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 00:02:48.60
SFスレから誘導されてきました。

結構頑張っていろいろ思い出したのですが、肝心のタイトルがもう何年もわからずに、ずっともやもやしています。誰か助けてください。
アメリカのフィクション物の和訳本、だったはず。

[いつ読んだ]
1990年代中盤~後半、どんなに遅くとも2000年

[覚えているエピソード]
・MacでPC用のソフトを動かすためのソフトを開発している会社が舞台(PCでMac用の~だったかも)
・開発しているソフトの名前はクロスオーバー、だった気がするのですが、同名同機能のソフトが実在してるので、私が混同しているだけかも
・エース級のわがままプログラマーがその会社で揉めて、競合に移籍してしまう

ネタバレ注意


・エースプログラマーが移籍した競合から、自社で開発していたのと全く同じ内容のソフトが発売される予定であることがわかる
・エースプログラマーは退職時に、自社で開発中のソフトにウイルスを仕込んでいった、そのせいで競合の製品が先に出荷されてしまいそうになる
・このままでは会社潰れちゃう、何とかしてエースプログラマーの悪事の証拠を暴かなきゃ


・ウイルスが動いているかどうかは画面隅のドットが表示されているかどうかで判断できる

[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ、西海岸が舞台だったような・・・

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ソフトカバー、新書よりちょっと横幅広かったような、装丁色はたぶん白ベース?

[その他覚えていること何でも]
藤井太洋さんの小説よろしく、プログラマのバックボーンがない人を置いてけぼりにしかねない描写が数多くありました。

385 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:41:53.46
>>384
デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ』はいかがでしょうか?
ソフト名等違うのですが、Macの話らしいので。
ttp://home.impress.co.jp/catalog/impress/bk4640/

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/384-385

ウイルスウォーズ: 消えるファイルの謎を追え 単行本 – 1994/2/1
デビット ポーグ (著), David Pogue (原名), 椋田 直子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4844346407

デビット・ポーグ 著ほか. ウィルスウォーズ : 消えるファイルの謎を追え!, インプレス, 1994.3. 4-8443-4640-7, 10.11501/13400434.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002355690

続きを読む デビット・ポーグ『ウィルスウォーズ 消えるファイルの謎を追え!』

未解決:2004年頃に読んだ本。ハードカバーで、表紙は白っぽかったような。作者は女性だった気がする。物語の舞台は日本で現代。主人公は女子高生で父親は政治家だった気がする。猫に下着を履かせてブルセラに売ったら高値で売れたというエピソードがある。

904 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 21:49:02.89
ふと思い出すけどタイトルが思い出せません。よろしくお願いします。
[いつ読んだ]
12年ほど前
[あらすじ]
ほとんど覚えてないのですが、
主人公は女子高生で父親は政治家だった気がします。
[覚えているエピソード]
猫に下着を履かせてブルセラに売ったら高値で売れた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本で現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、表紙は白っぽかったような…。
作者は女性だった気がします。

情報が少ないのですが、もう一度読んでみたいのでよろしくお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/904

未解決:知人から勧められた本。田辺聖子さんの小説。姑介護とダンナさんに疲れた女性が、年に一度だけ赤いアノラックを着て、雪国で待っている男性に会いに行くことを楽しみにしている。

35 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 21:57:41
知人から勧められました。
田辺聖子さんの小説だそうですが、タイトルが出てこないそうです。
[いつ読んだ] 数年前だと思われますが、出版年は不明
[覚えているエピソード]
姑介護とダンナさんに疲れた女性が、年に一度だけ赤いアノラックを着て、雪国で待っている男性に会いに行くことを楽しみにしている。

情報が少なくてすみません。ご存じの方がいらしたらお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/35

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「影男」(かげおとこ)

440 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 07:18:05
(略)

話の本筋は全く記憶にありません。作家は江戸川乱歩で間違いないと思います。

追われている女性が実は悪いやつで、追って来た人を砂の落とし穴に落とし
そのまま生き埋めにするというエピソードがありました。
お願いします。

446 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/05/05(月) 22:47:40
>>440
砂の落とし穴に生き埋めにする江戸川乱歩の小説は「一寸法師」というのを読んだことがあるけど・・・。
この「砂の落とし穴」は乱歩の別の短編でも読んだ覚えがあるから(題忘れた)、そちらかもしれないなあ。

448 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 15:35:47
>>440
「影男」ではないですか?
空き地を塀で囲って、落とし穴を作って殺すシーンがありました。
落とし穴は砂だか泥だかで満たされており、底なし沼みたいになって
はい出すことができないという感じでした。

460 名前:440[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 20:39:09
>>446>>448
ありがとうございます
確認はまだですが一寸法師も影男もタイトルに聞き覚えがあるのでどちらかで間違いないと思います。

(略)

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/440-460

江戸川乱歩 影男-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/58486_68507.html

そのとき、先に立っていた年増女としまおんなのほうが、何を思ったのか、いきなり走りだした。まっすぐではなく、変な曲線を描いて走った。アッというまに、砂の上に転倒した。助けを求めてもがいている。
 比佐子はそれを見ると、びっくりして、そのほうへ駆けよろうとした。彼女は当然、曲線を描かないで、まっすぐに走った。そして、十歩ほど走ったとき、恐ろしい異変が起こった。比佐子のハイヒールの足が動かなくなった。白い砂の中へ、吸いこまれるように引きつけられて、歩けなくなった。

少年探偵江戸川乱歩全集 36, ポプラ社, 昭和46, 10.11501/12926571.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801163
個人送信有り

続きを読む 江戸川乱歩(えどがわらんぽ)「影男」(かげおとこ)

未解決:2004年頃に中学の国語の教科書に載っていた話。最初の方に載っていた。筆者は女の人。スタイル、ファッションについて筆者が語る。簡潔に言うと高価な服ばかり身に着けても意味がないって感じ。その筆者は紺のパンツをいつも履いているそう。

105 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/05/23(日) 22:57:48
[いつ読んだ] 6年くらい前だと思います
[あらすじ] スタイル、ファッションについて筆者が語る話でした
[覚えているエピソード] 簡潔に言うと高価な服ばかり身に着けても意味がないって感じでした。その筆者は紺のパンツをいつも履いているそうです。
[物語の舞台となってる国・時代] 今
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 中学の国語の教科書に載っていた話です。ページの最初の方に載っていました。
[その他覚えていること何でも]  筆者は女の人でした。

スレ違かもしれませんがお願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/105

未解決

864 名前:無名草子さん[] 投稿日:2025/09/03(水) 21:06:38.39
[いつ読んだ]
15年くらい前、ピアノ教室の待合室に置いてあった
[あらすじ]
親友に実は自分は両親の本当の子ではないということを打ち明けられた少女。次の日その話は学校中に知れ渡っており、親友に噂を広めた張本人として絶交されてしまう。しばらくして体育の授業中、クリケットのバットが壊れ親友の顔に傷を負わせてしまう。顔の傷を気にした親友はやがて学校を辞め家出をし、夜の店を転々とする。そして行方不明の親友を探す少女。
[覚えているエピソード]
クリケットを授業でやる珍しさ、そしてバットで顔に大怪我というストーリーは強烈に覚えています。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本。お互いのことを〇〇さん、と呼び合っていたり、言葉遣いからも昭和くらいのかなり昔に書かれた小説だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったような。赤っぽかったような、、
[その他覚えていること何でも]
おばあちゃんのやっていた教室で、本もかなり年季がはいっていました。児童文学というにはちょっとドロドロしていて、子供ながらにすごい小説だと読んだ記憶があります。
どこをどう探しても出てこず、途方に暮れています。どうか見つかりますように。

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/864-

未解決:2008~2009年頃に読んだ本。上下2巻の単行本で、和書。地球外生命体?が地球を侵略するというミステリーかつサスペンスな内容だった。若い女(とおそらく男)が主人公で、最終的にバケモノ(怪物?)が地上に大量発生していた。結末ではこの地球外生命体の問題を解決すべく主人公が月へ行く。小説上の月では、ある程度なぞの文明が発達しており、主人公は苦労して地球外生命体の謎を解明していく。『幼年期の終わり』ではない。

947 名前:名無草子[] 投稿日:2010/01/27(水) 05:36:31
・いつ読んだ
あやふやですが・・・10年弱くらい前?
・内容
話の内容は、地球外生命体?が地球を侵略する・・・というミステリーかつサスペンスな内容だったと記憶しています。
若い女(とおそらく男)が主人公で、最終的にバケモノ(・・・怪物?)が地上に大量発生していました。
そして結末ではなんとこの地球外生命体の問題を解決すべく主人公が月へ行く、というかなり破天荒なストーリーです。
もちろんこの小説上の月では、ある程度なぞの文明が発達しており、主人公は苦労して地球外生命体の謎を解明していくのですが・・・。

上下2巻の単行本で、和書だったと思います。

個人的には大まかなストーリーはあやふやで自信がありませんが、
主人公が月へ行くことになる物語終盤は非常に印象深く、作品名を明らかにする大きな手掛かりになるのではないかと思われます。

ぐぐったり知恵袋で質問したりしてみたのですが一向に目当ての本に辿りつけません;
少ない手掛かりですがどうかお願いします!!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/947

・同じ質問
昔読んだ本を探しています。 – 5年ほど前に新書で発売されていた文庫本なの… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227714827?__ysp=55Sf5ZG95L2T44CA5pyI

いとうせいこう『ノーライフキング』

450 名前:無名草子さん[] 投稿日:2006/08/06(日) 02:10:17
[いつ読んだ]10年位前
[あらすじ]分かりません。
[覚えているエピソード]
小学生の男の子(多分主人公)が、学校帰りに地下(?)にある喫茶店に行くのを日課にしている。
喫茶店でコーヒーを飲みながら宿題や予習などしてから塾に行く。
寂れているのだったか、辺鄙な場所にあるのだったかで客が少ない上、
マスターは無口で小学生が毎日通っているのに余計な事は何も聞いてもこないから
集中できる環境で効率が良いと男の子は思っている。
喫茶店のマスターにメニューを渡されて、読むフリをしてからいつもと同じブレンドコーヒーを
注文すると、「本日はロースト深めになっております」と言われ、
男の子は頷きながら「本日だけじゃなくていつも苦いじゃないか」と思っている。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
覚えているエピソードは冒頭部のもので、この男の子が誰かと知り合って、
内緒の相談(?)をするのにちょうどいいからとこの喫茶店に行くのだったと思います。
自分の読む本の傾向から言って推理小説ではないかと思います。

心当たりのある方、お願いします。

451 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/06(日) 10:18:27
>>450
読んだことあるなぁ。
いとうせいこうの「ノーライフキング」だったような。
じゃなきゃ宮部みゆきの何かかもしれない。

457 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 07:43:47
>>450
俺も宮部みゆきな気がするが
手元に本がないので確認できん

460 名前:450[sage] 投稿日:2006/08/07(月) 22:47:52
レスありがとうございます。
言われてみれば、>451さんの言うようにノーライフキングのような気がします。
手元に本がなかったため、本屋に行って探してみたのですが見つけられませんでした。
お盆休みに実家に戻った時に本棚漁って探してきます。

それと、宮部みゆきの本はその時期には読んだことがなかったので、
探しているものとは違うかと思いますが、そちらも探してみようと思います。
どうもありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その4
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/books/1142692218/450-460

ノーライフキング – 文芸・小説 いとうせいこう(河出文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/de707667d0-542c-43a9-b548-e224290afa5b/

ノーライフキング 単行本 – 1988/8/1
いとう せいこう (著)
http://amazon.jp/dp/4103701013
表紙画像有り

続きを読む いとうせいこう『ノーライフキング』

未解決:2005~2006年頃に読んだ文庫本。30巻以上はあった。物語の舞台はファンタジー世界。境?のようなものがあった。主人公が聖剣を探して(持っていて)悪の王を倒しに行く、というのが1部。その王が実は父親で、国をつぐ。王としての力と聖剣を持つ勇者としての力を合わせて夢魔と戦うというのが2部。ドラゴンの谷のようなところで襲われてたような。尾のある怪物がおり、尾の数で恐ろしさを判断する。

3 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/02/24(水) 02:38:46
[いつ読んだ]4,5年前
[あらすじ]主人公が聖剣を探して(持っていて)悪の王を倒しに行く、というのが1部。その王が実は父親で、国をつぐ。王としての力と聖剣を持つ勇者としての力を合わせて夢魔と戦うというのが2部。その後までは覚えていません
[覚えているエピソード]ドラゴンの谷のようなところで襲われてたような。。。曖昧です。尾のある怪物がおり、尾の数で恐ろしさを判断する所も覚えています。
[物語の舞台となってる国・時代]ファンタジー世界。境?のようなものがあったかと。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本でした。
[その他覚えていること何でも]30巻以上はあったと思います。

この本のタイトル(題名)教えて! その8
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1266833012/3

未解決:1995年頃に図書館で借りた本。10話ほどの短編小説集。人間の憎しみ・憎悪を描いたもの。作者は女性だった。物語の舞台は1990年ごろ。日本。 (その1)夫と不仲の妻は、夫を破滅させる決定的な証拠を持って、車で家を出る。それを見送る夫は心の中でつぶやいた。「まあこんなこともあろうかと思って、ブレーキに細工をしておいたさ」 (その2)女子大生の友達グループがスキューバダイビングに行く。主人公は、友人の一人を「すごいスポットがある」と誘い出し、その岩穴に入った友人は岩に酸素ボンベが引っ掛かり、身動きできなくなった。助けを呼ぼうにも誰からも見えず、声も聞こえない。友人はこのまま酸素が尽きて死を待つことになる。実は、彼氏を友人に奪われた主人公の復讐であった。

944 名前:無名草子さん[] 投稿日:2010/01/26(火) 08:53:05
[いつ読んだ]15年ぐらい前に図書館で借りた
[あらすじ]10話ほどの短編小説集。人間の憎しみ・憎悪を描いたもの。
[覚えているエピソード]
(その1)夫と不仲の妻は、夫を破滅させる決定的な証拠を持って、車で家を出る。
それを見送る夫は心の中でつぶやいた。
「まあこんなこともあろうかと思って、ブレーキに細工をしておいたさ」
(その2)女子大生の友達グループがスキューバダイビングに行く。
主人公は、友人の一人を「すごいスポットがある」と誘い出し、
その岩穴に入った友人は岩に酸素ボンベが引っ掛かり、身動きできなくなった。
助けを呼ぼうにも誰からも見えず、声も聞こえない。
友人はこのまま酸素が尽きて死を待つことになる。
実は、彼氏を友人に奪われた主人公の復讐であった。
[物語の舞台となってる国・時代]1990年ごろ。日本
[本の姿]不明
[その他覚えていること何でも]作者は女性でした。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/944

アレイスター・クロウリー『法の書』(ほうのしょ)

121 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/01/17(木) 21:46:17
読んだ本というわけではないけど、
読むと発狂するというアオリの本のタイトルが思い出せません…

海外作家で、難解な哲学書だか何だかだったかな?
ネクロノミコンみたいなのかもしれない
高価で箱入りで後編が袋とじになってるというのは何とか覚えていますが……

どなたかご存じの方がおられましたらご教示お願いします。

202 名前:無名草子さん[] 投稿日:2008/02/04(月) 22:44:34
(略)

>>121 袋とじ、と言えばクロウリーの『法の書』ですな。

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/121-202

法の書 単行本 – 1984/1/1
アレイスター クロウリー (著), 島 弘之 (翻訳), 植松 靖夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4336024383
表紙画像有り

アレイスター・クロウリー 著ほか. 法の書, 国書刊行会, 1983.10.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001655531

未解決:短編集。文庫本だったかもしれない。妻を亡くした父が料理を始め、娘はほっとするが、父は次第におかしな食材を求めはじめる。ある日、赤色の刺身を出され、食べる。それは鶏のとさかで、娘は吐きそうになるが父の為に我慢する。ニュースで、女子高生が襲われ利き手を切断される事件が連続発生していると報道。犯人は父。

149 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 20:21:46
携帯から失礼します。
気になっているので是非お願いします。
カニバリズム注意です。

[あらすじ]
妻を亡くした父が料理を始め、娘はほっとするが、父は次第におかしな食材を求めはじめる。

[覚えているエピソード]
・父が料理を始めたのは、性欲と食欲が繋がっているからだと娘は思う

・ある日、赤色の刺身を出され、食べる。それは鶏のとさかで、娘は吐きそうになるが父の為に我慢する

(物語終盤)
・ニュースで、女子高生が襲われ利き手を切断される事件が連続発生していると報道

・犯人は父。
「熊は蜂蜜を食うから右手が美味い、
だから女子高生は自慰をしている利き手が美味い」みたいな事が理由

・「そういえばお前の利き手は右手だったな」と父は舌なめずり

・父を悲しませないために、娘は無抵抗でいなければと思う、で話は終わる

[本の姿]
文庫本だったかもしれません。
他にも作品がまとめられているものです。

以上です。お願いします。

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/149